2023/05/17 更新

写真a

オオタニ ナオコ
大谷 直子
OHTANI Naoko
担当
大学院医学研究科 基礎医科学専攻 教授
医学部 医学科
職名
教授
所属
医学研究院
所属キャンパス
阿倍野キャンパス

担当・職階

  • 大学院医学研究科 基礎医科学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(医学) ( 京都府立医科大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 病態医化学  / 老化生物学

  • ライフサイエンス / 実験病理学  / 病態生理学 

  • ライフサイエンス / 病態医化学  / 腸内細菌学

  • ライフサイエンス / 腫瘍生物学

  • ライフサイエンス / 実験病理学  / 病態生理学

研究キーワード

  • がん微小環境、細胞老化、肥満関連がん、腸内細菌関連物質

  • がん微小環境、細胞老化、肥満関連がん、腸内細菌関連物質

研究概要

  • 腸内細菌代謝物が関与するがん促進メカニズム:
    私たちは、がん細胞周囲に存在しがん細胞を育てやすくするがん微小環境と呼ばれる細胞群や生体内物質の変化に着目している。肥満で増えた腸内細菌が産生する物質、デオキシコール酸が組織微小環境を構成する線維芽細胞で細胞老化にともなうSASP(senescence-associated secretory phenotype)という現象を起こすことを見出した(Yoshimoto et al. Nature 2013)。現在ではデオキシコール酸に限らず、幅広い腸内細菌代謝物に着目し、腸内細菌が、肝がんを含む肝疾患やその他の疾患にどのように関わるか、その分子メカニズムの解明を目指している。

所属学協会

  • 日本抗加齢医学会

    2023年04月 - 継続中   国内

  • 日本肥満学会

      国内

  • 国際細胞老化学会

      国外

  • 日本がん免疫学会

      国内

  • 日本腸内細菌学会

      国内

  • 日本消化器病学会

      国内

  • 日本肝臓学会

      国内

  • 日本生理学会

      国内

  • 日本免疫学会

      国内

  • 日本がん分子標的治療学会

      国内

  • 日本分子生物学会

      国内

  • 日本癌学会

      国内

  • 日本肝臓学会

  • 日本癌学会

  • 日本生理学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本免疫学会

  • 日本がん分子標的治療学会

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 理事   日本癌学会  

    2021年01月 - 継続中 

  • 理事   公益財団法人 アステラス病態代謝研究会  

    2014年06月 - 継続中 

  • 理事   日本腸内細菌学会  

    2021年04月 - 継続中 

  • 理事   日本がん免疫学会  

    2021年04月 - 継続中 

受賞歴

  • 岡村賞(特別賞)

    大谷直子

    2022年12月   大阪公立大学  

  • 本学教員活動表彰(研究部門)

    2018年06月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 第1回日本癌学会女性科学者賞

    2017年09月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 一般社団法人 第19回 日本女性科学者の会 奨励賞

    2014年06月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本学術振興会 平成24年度 科学研究費審査委員 表彰

    2012年10月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 上村修三郎がん研究奨励賞

    2003年12月  

  • 井上学術振興財団 井上学術奨励賞

    1997年02月  

  • 京都府立医科大学 青蓮賞

    1995年03月  

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 公立大学法人大阪 大阪市立大学   大学院医学研究科 病態生理学

    2017年04月 - 継続中

  • 大阪市立大学   医学研究科 基礎医科学専攻

    2017年04月 - 継続中

  • 学校法人 東京理科大学   理工学部・応用生物科学科   教授

    2014年04月 - 2017年03月

  • 学校法人 東京理科大学   理工学部・応用生物科学科

    2014年04月 - 2017年03月

  • 公益財団法人がん研究会 がん研究所   がん研究所 がん生物部   主任研究員

    2008年01月 - 2014年03月

  • 公益財団法人がん研究会 がん研究所   がん研究所 がん生物部

    2008年01月 - 2014年03月

  • 国立大学法人 徳島大学    ゲノム機能研究センター 蛋白情報分野   講師、准教授

    2003年08月 - 2007年12月

  • 国立大学法人 徳島大学   ゲノム機能研究センター 蛋白情報分野   講師、准教授

    2003年08月 - 2007年12月

  • Cancer Research UK   Paterson Institute for Cancer Research, Cell Cycle Group   post-doctoral fellow

    1998年12月 - 2003年08月

  • 京都大学ウイルス研究所    がんウイルス部門 細胞制御分野   非常勤研究員

    1998年04月 - 1998年11月

  • 京都府立医科大学医学部医学科   公衆衛生学教室   助手

    1995年04月 - 1998年03月

  • Harvard Medical School/Massachusetts Eye and Ear Infirmary   Howe Laboratory, Dr Dryja's group   研究員

    1990年04月 - 1991年03月

  • 西日本旅客鉄道株式会社 大阪鉄道病院   消化器内科   研修医

    1988年06月 - 1990年03月

▼全件表示

学歴

  • 京都府立医科大学   大学院医学研究科   社会医学専攻   博士課程   卒業・修了

    1990年04月 - 1995年03月

  • 京都府立医科大学   医学部   医学科     卒業・修了

    1982年04月 - 1988年03月

論文

  • Nitric Oxide Derived from Cytoglobin-Deficient Hepatic Stellate Cells Causes Suppression of Cytochrome c Oxidase Activity in Hepatocytes. 査読

    Okina Y, Sato-Matsubara M, Kido Y, Urushima H, Daikoku A, Kadono C, Nakagama Y, Nitahara Y, Hoang TH, Thuy LTT, Matsubara T, Ohtani N, Ikeda K, Yoshizato K, Kawada N

    Antioxidants & redox signaling   38 ( 7-9 )   463 - 479   2023年03月( ISSN:1523-0864

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1089/ars.2021.0279

    PubMed

  • Characterization of Transcriptomic and Proteomic Changes in the Skin after Chronic Fluocinolone Acetonide Treatment 査読

    Biomolecules   12 ( 12 )   182   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.3390/biom12121822.

  • Cancer cells produce liver metastasis via gap formation in sinusoidal endothelial cells through proinflammatory paracrine mechanisms. 査読

    Huu Hoang T, Sato-Matsubara M, Yuasa H, Matsubara T, Thuy LTT, Ikenaga H, Phuong DM, Hanh NV, Hieu VN, Hoang DV, Hai H, Okina Y, Enomoto M, Tamori A, Daikoku A, Urushima H, Ikeda K, Dat NQ, Yasui Y, Shinkawa H, Kubo S, Yamagishi R, Ohtani N, Yoshizato K, Gracia-Sancho J, Kawada N

    Science advances   8 ( 39 )   eabo5525   2022年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1126/sciadv.abo5525

    PubMed

  • Distinct responsiveness to rifaximin in patients with hepatic encephalopathy depends on functional gut microbial species. 査読

    Yukawa-Muto Y, Kamiya T, Fujii H, Mori H, Toyoda A, Sato I, Konishi Y, Hirayama A, Hara E, Fukuda S, Kawada N, Ohtani N

    Hepatology communications   6 ( 8 )   2090 - 2104   2022年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hep4.1954

    PubMed

  • Non-heat-stressed method to isolate hepatic stellate cells from highly steatotic tumor-bearing liver using CD49a. 査読

    Cheng Y, Yamagishi R, Nonaka Y, Sato-Matsubara M, Kawada N, Ohtani N

    Cellular and molecular gastroenterology and hepatology   2022年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcmgh.2022.07.006

    PubMed

  • Gasdermin D-mediated release of IL-33 from senescent hepatic stellate cells promotes obesity-associated hepatocellular carcinoma 査読

    Yamagishi Ryota, Kamachi Fumitaka, Nakamura Masaru, Yamazaki Shota, Kamiya Tomonori, Takasugi Masaki, Cheng Yi, Nonaka Yoshiki, Yukawa-Muto Yoshimi, Thuy Le Thi Thanh, Harada Yohsuke, Arai Tatsuya, Loo Tze Mun, Yoshimoto Shin, Ando Tatsuya, Nakajima Masahiro, Taguchi Hayao, Ishikawa Takamasa, Akiba Hisaya, Miyake Sachiko, Kubo Masato, Iwakura Yoichiro, Fukuda Shinji, Chen Wei-Yu, Kawada Norifumi, Rudensky Alexander, Nakae Susumu, Hara Eiji, Ohtani Naoko

    SCIENCE IMMUNOLOGY   7 ( 72 )   abl7209   2022年06月( ISSN:24709468

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    研究グループは、肝臓に移行した腸内細菌叢の成分であるリポタイコ酸が、肝がん微小環境を変化させてがんの増殖進展を促進するSASP(Senescence-associated secretory phenotype、細胞老化随伴分泌現象)因子を老化肝星細胞から放出させるメカニズムを明らかにしました。がんの組織はがん細胞そのものだけでなく、線維芽細胞や免疫細胞など、様々な種類の細胞種が集まって「がん微小環境」を構成しています。進行したがん組織の微小環境ではがん細胞周囲の細胞ががんの増殖を助長していると考えられています。本グループは、脂肪肝を素地とする肝がん微小環境では、肝星細胞と呼ばれる線維芽細胞が細胞老化を引き起こしており、「細胞老化随伴分泌現象(SASP)」という様々な分泌因子を放出する現象が生じ、その分泌因子(SASP因子)ががんの増殖を促進することを以前から見出していました。しかしこれまでにSASP因子の放出メカニズムについては明らかにされていませんでした。本研究では高脂肪食摂取による肥満誘導性肝がんのマウスモデルを用い、老化肝星細胞の細胞膜上にガスダーミンDというタンパク質が酵素切断されて生じたN末端側の部分(以降GSDMD-Nと略記)が集合して形成される小孔を介して、SASP因子に含まれるサイトカインIL-1βとIL-33が細胞の外部に放出されることを明らかにしました。また、高脂肪食摂取マウスでは、腸管バリアが脆弱化しており、肝臓にグラム陽性腸内細菌の細胞壁成分であるリポタイコ酸が蓄積していました。さらに、蓄積したリポタイコ酸は老化肝星細胞にトル様受容体2(TLR2)を介した刺激を入れ続け、酵素切断で生じたGSDMD-Nによる細胞膜上の小孔形成とそれに続くIL-33やIL-1βの放出を促進していることもわかりました。老化肝星細胞から放出されたIL-33は、その受容体ST2が陽性の制御性T細胞(Treg細胞)に作用し、がんの増殖を促進させることがわかりました。また、GSDMD-NはヒトのNASH(Non-alcoholic steatohepatitis)肝がんの腫瘍部にある肝星細胞でもその存在が認められました。これらの結果から、ガスダーミンDによる小孔形成を阻害する薬剤は肝がんの予防や治療につながる可能性があります。

  • Cellular senescence and the tumour microenvironment. 査読

    Takasugi M, Yoshida Y, Ohtani N

    Molecular oncology   2022年06月( ISSN:1574-7891

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/1878-0261.13268

    PubMed

  • The role of immune cells in the liver tumor microenvironment: an involvement of gut microbiota-derived factors. 査読

    Kamiya T, Ohtani N

    International immunology   2022年06月( ISSN:0953-8178

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/intimm/dxac020

    PubMed

  • Cytoglobin attenuates pancreatic cancer growth via scavenging reactive oxygen species. 査読

    Hoang DV, Thuy LTT, Hai H, Hieu VN, Kimura K, Oikawa D, Ikura Y, Dat NQ, Hoang TH, Sato-Matsubara M, Dong MP, Hanh NV, Uchida-Kobayashi S, Tokunaga F, Kubo S, Ohtani N, Yoshizato K, Kawada N

    Oncogenesis   11 ( 1 )   23   2022年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41389-022-00389-4

    PubMed

  • The roles and mechanisms of senescence-associated secretory phenotype (SASP): can it be controlled by senolysis? 査読

    Ohtani N

    Inflammation and regeneration   42 ( 1 )   11   2022年04月( ISSN:1880-9693

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s41232-022-00197-8

    PubMed

  • Development and evaluation of a colorectal cancer screening method using machine learning-based gut microbiota analysis. 査読

    Konishi Y, Okumura S, Matsumoto T, Itatani Y, Nishiyama T, Okazaki Y, Shibutani M, Ohtani N, Nagahara H, Obama K, Ohira M, Sakai Y, Nagayama S, Hara E

    Cancer medicine   2022年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cam4.4671

    PubMed

  • Pharmacological CDK4/6 inhibition reveals a p53-dependent senescent state with restricted toxicity. 査読

    Wang B, Varela-Eirin M, Brandenburg SM, Hernandez-Segura A, van Vliet T, Jongbloed EM, Wilting SM, Ohtani N, Jager A, Demaria M

    The EMBO journal   41 ( 6 )   e108946   2022年03月( ISSN:0261-4189

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15252/embj.2021108946

    PubMed

  • The role of cellular senescence and SASP in tumour microenvironment. 査読

    Takasugi M, Yoshida Y, Hara E, Ohtani N

    The FEBS journal   2022年02月( ISSN:1742-464X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/febs.16381

    PubMed

  • Galectin-3 promotes the adipogenic differentiation of PDGFRα+ cells and ectopic fat formation in regenerating muscle. 査読

    Takada N, Takasugi M, Nonaka Y, Kamiya T, Takemura K, Satoh J, Ito S, Fujimoto K, Uematsu S, Yoshida K, Morita T, Nakamura H, Uezumi A, Ohtani N

    Development (Cambridge, England)   149 ( 3 )   2022年02月( ISSN:0950-1991

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/dev.199443

    PubMed

  • 腸肝軸を介した腸内細菌関連因子による肝がん微小環境の抗腫瘍免疫制御 査読

    大谷 直子

    腫瘍内科 = Clinical oncology / 腫瘍内科編集委員会 編   29 ( 2 )   194 - 199   2022年02月( ISSN:18816568

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gut-liver axis-mediated mechanism of liver cancer: A special focus on the role of gut microbiota. 査読

    Ohtani N, Hara E

    Cancer science   112 ( 11 )   4433 - 4443   2021年11月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cas.15142

    PubMed

  • Gut bacteria identified in colorectal cancer patients promote tumourigenesis via butyrate secretion. 査読

    Okumura S, Konishi Y, Narukawa M, Sugiura Y, Yoshimoto S, Arai Y, Sato S, Yoshida Y, Tsuji S, Uemura K, Wakita M, Matsudaira T, Matsumoto T, Kawamoto S, Takahashi A, Itatani Y, Miki H, Takamatsu M, Obama K, Takeuchi K, Suematsu M, Ohtani N, Fukunaga Y, Ueno M, Sakai Y, Nagayama S, Hara E

    Nature communications   12 ( 1 )   5674   2021年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-021-25965-x

    PubMed

  • Bioinformatics Analysis of Oral, Vaginal, and Rectal Microbial Profiles during Pregnancy: A Pilot Study on the Bacterial Co-Residence in Pregnant Women. 査読

    Fudaba M, Kamiya T, Tachibana D, Koyama M, Ohtani N

    Microorganisms   9 ( 5 )   2021年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/microorganisms9051027

    PubMed

  • Visualization of quantitative lipid distribution in mouse liver through near-infrared hyperspectral imaging 査読

    Okubo Kyohei, Kitagawa Yuichi, Hosokawa Naoki, Umezawa Masakazu, Kamimura Masao, Kamiya Tomonori, Ohtani Naoko, Soga Kohei

    BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS   12 ( 2 )   823 - 835   2021年02月( ISSN:2156-7085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1364/BOE.413712

    PubMed

  • A BET family protein degrader provokes senolysis by targeting NHEJ and autophagy in senescent cells. 査読

    Wakita M, Takahashi A, Sano O, Loo TM, Imai Y, Narukawa M, Iwata H, Matsudaira T, Kawamoto S, Ohtani N, Yoshimori T, Hara E

    Nature communications   11 ( 1 )   1935   2020年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-020-15719-6

    PubMed

  • 肥満誘導性肝がんの微小環境における脂質代謝物を標的とした治療戦略 査読

    大谷 直子

    医学のあゆみ   271 ( 9 )   803 - 807   2019年11月( ISSN:00392359

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Deciphering the mechanism for induction of senescence-associated secretory phenotype (SASP) and its role in ageing and cancer development 招待 査読

    Ohtani Naoko

    Japanese Biochemical Society The journal of biochemistry   166 ( 4 )   289 - 295   2019年10月( ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Deciphering the mechanism for induction of senescence-associated secretory phenotype (SASP) and its role in aging and cancer development. 査読

    Ohtani N

    Journal of biochemistry   220 ( 4 )   289 - 295   2019年07月( ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvz055

    PubMed

  • Epidermal growth factor receptor is a host-entry cofactor triggering hepatitis B virus internalization. 査読 国際共著

    Iwamoto M, Saso W, Sugiyama R, Ishii K, Ohki M, Nagamori S, Suzuki R, Aizaki H, Ryo A, Yun JH, Park SY, Ohtani N, Muramatsu M, Iwami S, Tanaka Y, Sureau C, Wakita T, Watashi K

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   116 ( 17 )   8487 - 8492   2019年04月( ISSN:0027-8424

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1073/pnas.1811064116

    PubMed

  • Role of the Gut-Liver Axis in Liver Inflammation, Fibrosis, and Cancer: A Special Focus on the Gut Microbiota Relationship 招待 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Kawada Norifumi

    HEPATOLOGY COMMUNICATIONS   3 ( 4 )   456 - 470   2019年04月( ISSN:2471-254X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1002/hep4.1331

    PubMed

  • 腸肝軸と肝疾患 査読

    大谷 直子

    日本門脈圧亢進症学会雑誌   25 ( 1 )   21 - 25   2019年03月( ISSN:13448447

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>肥満は様々な種類のがんを促進することが指摘されている.私たちは全身性の化学発がんマウスモデルを用いた研究により,高脂肪食摂取により肥満したマウスにおいて肝がんの発症が著しく促進されることを見出した.そして,二次胆汁酸であるデオキシコール酸(DCA)を産生するグラム陽性腸内細菌が高脂肪食摂取により増加することで,腸肝循環により肝臓に運ばれたDCAとグラム陽性菌の細胞壁成分リポタイコ酸(LTA)が,肝臓の間質に存在する肝星細胞の細胞老化と細胞老化随伴分泌現象(SASP, senescence-associated secretory phenotype)を協調的に誘導し,肝がん促進的ながん微小環境を形成することを見出した.LTAを介する経路により,プロスタグランジン(PG)の産生酵素,シクロオキシゲナーゼ2の発現も著しく上昇しており,PGE2が抗腫瘍免疫を抑制し,肝がんの進展に寄与することが明らかになった.この機構はヒトのNASH肝がんの一部でも認められ,ヒトでも同様の機構が働いている可能性が示唆された.</p>

    DOI: 10.11423/jsph.25.21

    CiNii Article

  • The aryl hydrocarbon receptor-cytochrome P450 1A1 pathway controls lipid accumulation and enhances the permissiveness for hepatitis C virus assembly 査読 国際共著

    Ohashi Hirofumi, Nishioka Kazane, Nakajima Syo, Kim Sulyi, Suzuki Ryosuke, Aizaki Hideki, Fukasawa Masayoshi, Kamisuki Shinji, Sugawara Fumio, Ohtani Naoko, Muramatsu Masamichi, Wakita Takaji, Watashi Koichi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   293 ( 51 )   19559 - 19571   2018年12月( ISSN:0021-9258

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1074/jbc.RA118.005033

    PubMed

  • Senescence-associated secretory phenotype (SASP) in tumor microenvironment promotes liver cancer 査読

    Ohtani Naoko, Kamachi Fumitaka

    CANCER SCIENCE   109   805 - 805   2018年12月( ISSN:1349-7006

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Downregulation of cytoplasmic DNases is implicated in cytoplasmic DNA accumulation and SASP in senescent cells. 査読 国際共著

    Takahashi A, Loo TM, Okada R, Kamachi F, Watanabe Y, Wakita M, Watanabe S, Kawamoto S, Miyata K, Barber GN, Ohtani N, Hara E

    Nature communications   9 ( 1 )   1249   2018年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1038/s41467-018-03555-8

    PubMed

  • Chemical array system, a platform to identify novel hepatitis B virus entry inhibitors targeting sodium taurocholate cotransporting polypeptide 査読 国際共著

    Kaneko Manabu, Futamura Yushi, Tsukuda Senko, Kondoh Yasumitsu, Sekine Tomomi, Hirano Hiroyuki, Fukano Kento, Ohashi Hirofumi, Saso Wakana, Morishita Ryo, Matsunaga Satoko, Kawai Fumihiro, Ryo Akihide, Park Sam-Yong, Suzuki Ryosuke, Aizaki Hideki, Ohtani Naoko, Sureau Camille, Wakita Takaji, Osada Hiroyuki, Watashi Koichi

    SCIENTIFIC REPORTS   8 ( 1 )   2769   2018年02月( ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1038/s41598-018-20987-w

    PubMed

  • 腸内細菌と肥満関連肝がん 査読

    大谷 直子

    臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine   95 ( 2 )   187 - 192   2018年02月( ISSN:00214965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Gut Microbiota Promotes Obesity-Associated Liver Cancer through PGE(2)-Mediated Suppression of Antitumor Immunity 査読 国際共著

    Loo Tze Mun, Kamachi Fumitaka, Watanabe Yoshihiro, Yoshimoto Shin, Kanda Hiroaki, Arai Yuriko, Nakajima-Takagi Yaeko, Iwama Atsushi, Koga Tomoaki, Sugimoto Yukihiko, Ozawa Takayuki, Nakamura Masaru, Kumagai Miho, Watashi Koichi, Taketo Makoto M., Aoki Tomohiro, Narumiya Shuh, Oshima Masanobu, Arita Makoto, Hara Eiji, Ohtani Naoko

    CANCER DISCOVERY   7 ( 5 )   522 - 538   2017年05月( ISSN:2159-8274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1158/2159-8290.CD-16-0932

    PubMed

  • 特集 細菌叢解析の光と影 Ⅲ.腸内細菌 肥満とがん─腸内細菌の関与について 査読

    大谷 直子

    生体の科学   68 ( 2 )   118 - 122   2017年04月( ISSN:03709531

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.2425200589

  • Impact of senescence-associated secretory phenotype and its potential as a therapeutic target for senescence-associated diseases 査読 国際共著

    Watanabe Sugiko, Kawamoto Shimpei, Ohtani Naoko, Hara Eiji

    CANCER SCIENCE   108 ( 4 )   563 - 569   2017年04月( ISSN:1349-7006

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1111/cas.13184

    PubMed

  • Functional association of cellular microtubules with viral capsid assembly supports efficient hepatitis B virus replication. 査読 国際共著

    Iwamoto M, Cai D, Sugiyama M, Suzuki R, Aizaki H, Ryo A, Ohtani N, Tanaka Y, Mizokami M, Wakita T, Guo H, Watashi K.

    Scientific reports   8 ( 1 )   2769   2017年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • [The role of SASP in tumor microenvironment.]. 査読

    Ohtani N

    Clinical calcium   27 ( 6 )   835 - 843   2017年( ISSN:0917-5857

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 腸内フローラとがん 査読

    大谷 直子

    ファルマシア   53 ( 11 )   1069 - 1072   2017年( ISSN:00148601

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    宿主であるヒトと腸内細菌叢はお互い共生関係にある。しかし、ひとたびそのバランスが崩れると、がんなど様々な疾患発症に寄与することもある。筆者らは肥満に伴い増加するグラム陽性腸内細菌が、デオキシコール酸を産生し、腸肝循環等を介して、デオキシコール酸を肝臓に供給するだけでなく、その細胞壁成分のリポタイコ酸をも肝臓に供給し、肝星細胞を含む肝臓の組織微小環境を変え、肝がんの進展に寄与する可能性を示した。

    DOI: 10.14894/faruawpsj.53.11_1069

    CiNii Article

  • 肥満とがん : 腸内細菌の関与について 査読

    大谷 直子

    生体の科学   68 ( 2 )   118 - 122   2017年( ISSN:03709531

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 微小環境由来のサイトカインによる肝癌促進機構の解明 査読

    大谷 直子

    上原記念生命科学財団研究報告集   30   1 - 3   2016年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    著者等は、マウスにおいて全身でRasシグナルを活性化する処理をし、高脂肪食を与え肥満させると肝癌の発症が著しく促進されることを見出した。さらに、その発症機構の一つとして、肥満で増加したグラム陽性腸内細菌の代謝物(デオキシコール酸)が腸肝循環を介して肝臓に到達することで肝星細胞の老化を誘導し、老化を起こした肝星細胞から様々な炎症性サイトカインやプロテアーゼが分泌され、肝癌に促進的な微小環境を形成することを明らかにした。また、サイトカインの一つであるIL-Xが、肥満誘導性肝癌部の肝星細胞に高発現していることを見出した。今回、IL-Xが癌の進展にどのように関わっているのか検討した結果、IL-XはIL-Xレセプター陽性制御性T細胞を活性化することで抗腫瘍免疫を抑制している可能性が示唆された。

  • 腸内細菌と肝発がん 査読

    大谷 直子

    最新醫學 = The medical frontline   71 ( 9 )   1822 - 1828   2016年09月( ISSN:03708241

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 微小環境由来のサイトカインによる肝癌促進機構の解明 査読

    大谷 直子

    上原記念生命科学財団研究報告集   30   1 - 3   2016年( ISSN:24333441

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • A Novel Tricyclic Polyketide, Vanitaracin A, Specifically Inhibits the Entry of Hepatitis B and D Viruses by Targeting Sodium Taurocholate Cotransporting Polypeptide. 査読

    Kaneko M, Watashi K, Kamisuki S, Matsunaga H, Iwamoto M, Kawai F, Ohashi H, Tsukuda S, Shimura S, Suzuki R, Aizaki H, Sugiyama M, Park SY, Ito T, Ohtani N, Sugawara F, Tanaka Y, Mizokami M, Sureau C, Wakita T

    Journal of virology   89 ( 23 )   11945 - 53   2015年12月( ISSN:0022-538X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/JVI.01855-15

    PubMed

  • 特集 SASP:古くて新しい細胞老化随伴分泌現象 SASPの生体内における役割 組織損傷修復とがん進展における微小環境に着目して 査読

    大谷 直子

    細胞工学   34 ( 12 )   1130 - 1134   2015年11月( ISSN:02873796

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15105/j01677.2016073419

    CiNii Article

  • Dysregulation of the Bmi-1/p16(Ink4a) pathway provokes an aging-associated decline of submandibular gland function 査読 国際共著

    Yamakoshi Kimi, Katano Satoshi, Iida Mayu, Kimura Hiromi, Okuma Atsushi, Ikemoto-Uezumi Madoka, Ohtani Naoko, Hara Eiji, Maruyama Mitsuo

    AGING CELL   14 ( 4 )   616 - 624   2015年08月( ISSN:1474-9718

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1111/acel.12337

    PubMed

  • Ablation of the p16(INK4a) tumour suppressor reverses ageing phenotypes of klotho mice 査読 国際共著

    Sato Seidai, Kawamata Yuka, Takahashi Akiko, Imai Yoshinori, Hanyu Aki, Okuma Atsushi, Takasugi Masaki, Yamakoshi Kimi, Sorimachi Hiroyuki, Kanda Hiroaki, Ishikawa Yuichi, Sone Saburo, Nishioka Yasuhiko, Ohtani Naoko, Hara Eiji

    NATURE COMMUNICATIONS   6   7035   2015年04月( ISSN:2041-1723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1038/ncomms8035

    PubMed

  • 腸内細菌叢と肝臓がん 査読

    大谷 直子

    細胞   47 ( 2 )   69 - 72   2015年02月( ISSN:13467557

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Microbiome and cancer 招待 査読

    Ohtani Naoko

    SEMINARS IN IMMUNOPATHOLOGY   37 ( 1 )   65 - 72   2015年01月( ISSN:1863-2297

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    DOI: 10.1007/s00281-014-0457-1

    PubMed

  • An essential role for senescent cells in optimal wound healing through secretion of PDGF-AA. 査読 国際共著

    Demaria M, Ohtani N, Youssef SA, Rodier F, Toussaint W, Mitchell JR, Laberge RM, Vijg J, Van Steeg H, Dollé ME, Hoeijmakers JH, de Bruin A, Hara E, Campisi J.

    Developmental Cell   31 ( 6 )   722 - 733   2014年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Cellular senescence suppresses cancer by halting the growth of premalignant cells, yet the accumulation of senescent cells is thought to drive age-related pathology through a senescence-associated secretory phenotype (SASP), the function of which is unclear. To understand the physiological role(s) of the complex senescent phenotype, we generated a mouse model in which senescent cells can be visualized and eliminated in living animals. We show that senescent fibroblasts and endothelial cells appear very early in response to a cutaneous wound, where they accelerate wound closure by inducing myofibroblast differentiation through the secretion of platelet-derived growth factor AA (PDGF-AA). In two mouse models, topical treatment of senescence-free wounds with recombinant PDGF-AA rescued the delayed wound closure and lack of myofibroblast differentiation. These findings define a beneficial role for the SASP in tissue repair and help to explain why the SASP evolved.

    DOI: doi: 10.1016/j.devcel.2014.11.012.

  • 肥満と腸内細菌 査読

    大谷 直子

    医学のあゆみ   250 ( 9 )   871 - 873   2014年08月( ISSN:00392359

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Necessary and Sufficient Role for a Mitosis Skip in Senescence Induction 査読 国際共著

    Johmura Yoshikazu, Shimada Midori, Misaki Toshinori, Naiki-Ito Aya, Miyoshi Hiroyuki, Motoyama Noboru, Ohtani Naoko, Hara Eiji, Nakamura Motoki, Morita Akimichi, Takahashi Satoru, Nakanishi Makoto

    MOLECULAR CELL   55 ( 1 )   73 - 84   2014年07月( ISSN:1097-2765

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.molcel.2014.05.003

    PubMed

  • 腸内細菌と肝発癌 査読

    大谷 直子, 原 英二

    The liver cancer journal = ザリバーキャンサージャーナル : 季刊学術雑誌 / 「The liver cancer journal」編集委員会 編   6 ( 2 )   94 - 99,72   2014年06月( ISSN:18839347

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Obesity and Cancer: A Gut Microbial Connection 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Yoshimoto Shin, Hara Eiji

    CANCER RESEARCH   74 ( 7 )   1885 - 1889   2014年04月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-13-3501

    PubMed

  • Crosstalk between the Rb Pathway and AKT Signaling Forms a Quiescence-Senescence Switch 査読 国際共著

    Imai Yoshinori, Takahashi Akiko, Hanyu Aki, Hori Satoshi, Sato Seidai, Naka Kazuhito, Hirao Atsushi, Ohtani Naoko, Hara Eiji

    CELL REPORTS   7 ( 1 )   194 - 207   2014年04月( ISSN:2211-1247

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2014.03.006

    PubMed

  • 肥満で増加する腸内細菌の代謝物による肝癌発症機構 査読

    大谷 直子, 吉本 真

    細胞   46 ( 3 )   124 - 127   2014年03月( ISSN:13467557

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • [Cellular senescence and chronic inflammation]. 招待

    Ohtani N

    Nihon Rinsho Men'eki Gakkai kaishi = Japanese journal of clinical immunology   37 ( 5 )   390 - 7   2014年( ISSN:0911-4300

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    近年,肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく,様々ながんを促進することが指摘されている.しかし,その分子メカニズムの詳細は十分には明らかになっていない.今回著者らは,全身性の発癌モデルマウスを用いて,肥満により肝がんの発症が著しく増加することを見出した.興味深いことに,肥満すると,2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し,体内の2次胆汁酸であるデオキシコール酸の量が増え,これにより肝臓の間質に存在する肝星細胞が「細胞老化」を起こすことが明らかになった.「細胞老化」とはもともと,細胞に強いDNA損傷が生じた際に発動される生体防御機構(不可逆的細胞増殖停止)である.しかし最近,細胞老化をおこすと細胞が死滅せず長期間生存し,細胞老化関連分泌因子(SASP因子)と呼ばれる様々な炎症性サイトカインやプロテアーゼ等を分泌することが培養細胞で示されていた.実際著者らの系でも,細胞老化を起こした肝星細胞は発がん促進作用のある炎症性サイトカイン等のSASP因子を分泌することで,周囲の肝実質細胞のがん化を促進することが明らかになった.さらに臨床サンプルを用いた解析から,同様のメカニズムがヒトの肥満に伴う肝がんの発症に関与している可能性も示された.本研究により肥満に伴う肝がんの発症メカニズムの一端が明らかになったと考えられる.今後,糞便中に含まれる2次胆汁酸産生菌の増殖を抑制することにより,肝がんの予防につながる可能性が期待される.

    DOI: 10.2177/jsci.37.390

    PubMed

    CiNii Article

  • 新しいエイジングのメカニズム : SASP 査読

    大谷 直子, 原 英二

    Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]   9 ( 6 )   882 - 889   2013年12月( ISSN:18801579

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • マイクロバイオームとがん 査読

    大谷 直子, 原 英二

    医学のあゆみ   246 ( 13 )   1095 - 1101   2013年09月( ISSN:00392359

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Antitumor Impact of p14(ARF) on Gefitinib-Resistant Non-Small Cell Lung Cancers 査読 国際共著

    Saito Ken, Takigawa Nagio, Ohtani Naoko, Iioka Hidekazu, Tomita Yuki, Ueda Ryuzo, Fukuoka Junya, Kuwahara Kazuhiko, Ichihara Eiki, Kiura Katsuyuki, Kondo Eisaku

    MOLECULAR CANCER THERAPEUTICS   12 ( 8 )   1616 - 1628   2013年08月( ISSN:1535-7163

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1158/1535-7163.MCT-12-1239

    PubMed

  • Obesity-induced gut microbial metabolite promotes liver cancer through senescence secretome 査読 国際共著

    Yoshimoto Shin, Loo Tze Mun, Atarashi Koji, Kanda Hiroaki, Sato Seidai, Oyadomari Seiichi, Iwakura Yoichiro, Oshima Kenshiro, Morita Hidetoshi, Hattori Masahisa, Honda Kenya, Ishikawa Yuichi, Hara Eiji, Ohtani Naoko

    NATURE   499 ( 7456 )   97 - +   2013年07月( ISSN:0028-0836

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1038/nature12347

    PubMed

  • Roles and mechanisms of cellular senescence in regulation of tissue homeostasis 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Hara Eiji

    CANCER SCIENCE   104 ( 5 )   525 - 530   2013年05月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1111/cas.12118

    PubMed

  • 合同シンポジウム3-3  肥満により増加する腸内細菌の代謝産物が肝がんを促進する

    大谷 直子

    日本臨床免疫学会会誌   36 ( 5 )   316 - 316   2013年( ISSN:09114300

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     近年,肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく,様々ながんを促進することが指摘されている.しかし,その分子メカニズムの詳細は十分には明らかになっていない.今回我々は,全身性の発癌モデルマウスを用いて,肥満により肝がんの発症が著しく増加することを見出した.興味深いことに,肥満すると,2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し,体内の2次胆汁酸であるデオキシコール酸の量が増え,これにより腸肝循環を介して肝臓の間質に存在する肝星細胞が「細胞老化」を起こすことが明らかになった.「細胞老化」とはもともと,細胞に強いDNA損傷が生じた際に発動される生体防御機構(不可逆的細胞増殖停止)である.しかし最近,細胞老化をおこすと細胞が死滅せず長期間生存し,細胞老化関連分泌因子(SASP因子)と呼ばれる様々な炎症性サイトカインやプロテアーゼ等を分泌することが培養細胞で示された.実際我々の系でも,細胞老化を起こした肝星細胞は発がん促進作用のある炎症性サイトカイン等のSASP因子を分泌することで,周囲の肝実質細胞のがん化を促進することが明らかになった.さらに臨床サンプルを用いた解析から,同様のメカニズムがヒトの肥満に伴う肝がんの発症に関与している可能性も示された.本研究により肥満に伴う肝がんの発症メカニズムの一端が明らかになったと考えられる.今後,2次胆汁酸産生菌の増殖を抑制することにより,肝がんの予防につながる可能性が期待される.<br>

    DOI: 10.2177/jsci.36.316

    PubMed

    CiNii Article

  • Cellular senescence: a double-edged sword in the fight against cancer 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Takahashi Akiko, Mann David J., Hara Eiji

    EXPERIMENTAL DERMATOLOGY   21   1 - 4   2012年07月( ISSN:0906-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1111/j.1600-0625.2012.01493.x

    PubMed

  • DNA damage signaling triggers degradation of histone methyltransferases through APC/C(Cdh1) in senescent cells. 査読

    Takahashi A, Imai Y, Yamakoshi K, Kuninaka S, Ohtani N, Yoshimoto S, Hori S, Tachibana M, Anderton E, Takeuchi T, Shinkai Y, Peters G, Saya H, Hara E

    Molecular cell   45 ( 1 )   123 - 31   2012年01月( ISSN:1097-2765

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.molcel.2011.10.018

    PubMed

  • がんマイクロRNA発現の生体内イメージングとがん治療への応用 査読

    大谷 直子

    上原記念生命科学財団研究報告集   24   1 - 3   2010年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    発癌に促進的に働くとされるマイクロRNAの発現を、リアルタイムにマウスの生体内でイメージングすることにより、癌マイクロRNAの生体内における動態や制御機構を明らかにすることを目的とした。マイクロRNAクラスターの一つMir17-92の発現をイメージングできるトランスジェニックマウスを作製した。5週齢のMir17-92発現イメージングマウスに、アゾキシメタンとデキストラン硫酸ナトリウムを投与した大腸腫瘍の化学発癌モデル系において、腫瘍が形成される20週後にMir17-92発現のin vivoイメージングとex vivoイメージングを行った。大腸腫瘍において、Mir17-92の発現を示す発光が集積していた。

  • Intrinsic Cooperation between p16(INK4a) and p21(Waf1/Cip1) in the Onset of Cellular Senescence and Tumor Suppression In vivo 査読 国際共著

    Takeuchi Shinji, Takahashi Akiko, Motoi Noriko, Yoshimoto Shin, Tajima Tomoko, Yamakoshi Kimi, Hirao Atsushi, Yanagi Shigeru, Fukami Kiyoko, Ishikawa Yuichi, Sone Saburo, Hara Eiji, Ohtani Naoko

    CANCER RESEARCH   70 ( 22 )   9381 - 9390   2010年11月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-10-0801

    PubMed

  • Real-time in vivo imaging of p16(Ink4a) gene expression: a new approach to study senescence stress signaling in living animals 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Yamakoshi Kimi, Takahashi Akiko, Hara Eiji

    CELL DIVISION   5   1   2010年01月( ISSN:1747-1028

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1186/1747-1028-5-1

    PubMed

  • Real-time in vivo imaging of p16(Ink4a) reveals cross talk with p53 査読 国際共著

    Yamakoshi Kimi, Takahashi Akiko, Hirota Fumiko, Nakayama Rika, Ishimaru Naozumi, Kubo Yoshiaki, Mann David J., Ohmura Masako, Hirao Atsushi, Saya Hideyuki, Arase Seiji, Hayashi Yoshio, Nakao Kazuki, Matsumoto Mitsuru, Ohtani Naoko, Hara Eiji

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   186 ( 3 )   393 - 407   2009年08月( ISSN:0021-9525

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1083/jcb.200904105

    PubMed

  • Cellular senescence: Its role in tumor suppression and aging 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Mann David J., Hara Eiji

    CANCER SCIENCE   100 ( 5 )   792 - 797   2009年05月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2009.01123.x

    PubMed

  • 細胞老化の生体モデル (特集 細胞老化の多彩な機構と役割--DNA損傷応答・SASPから癌抑制・老化現象へ) 招待 査読

    高橋 暁子, 大谷 直子, 原 英二

    秀潤社 細胞工学   27 ( 9 )   880 - 885   2008年09月( ISSN:02873796

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   共著区分:共著  

    CiNii Article

  • 発癌と細胞老化の動物モデル (特集 発がん動物モデル研究) 招待 査読

    大谷 直子, 原 英二

    ニューサイエンス社 細胞   40 ( 2 )   52 - 55   2008年02月( ISSN:13467557

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   共著区分:共著  

    CiNii Article

  • 発癌と細胞老化の動物モデル 査読

    大谷 直子, 原 英二

    細胞   40 ( 2 )   52 - 55   2008年02月( ISSN:13467557

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 発癌と細胞老化の動物モデル (特集 発がん動物モデル研究) 招待 査読

    大谷 直子, 原 英二

    ニューサイエンス社 細胞   40 ( 2 )   52 - 55   2008年02月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Article

  • CDKインヒビターp21^<Waf1/Cip1>遺伝子発現ダイナミクスの生体内イメージング 生命現象の動的理解を目指すライブイメージング 査読

    大谷 直子

    実験医学 増刊号 vol.26,No.17   50 - 58   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 生体内におけるp21遺伝子発現のリアルタイム・イメージング 査読

    大谷 直子

    細胞工学 vol27,No.2   170 - 171   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 発癌ストレスと細胞老化 (特集 ステムセル・エイジング) 招待 査読

    大谷 直子, 高橋 暁子, 原 英二

    メディカルレビュー社 再生医療   6 ( 4 )   361 - 366   2007年11月( ISSN:13477919

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   共著区分:共著  

    CiNii Article

  • 発癌ストレスと細胞老化 査読

    大谷 直子, 高橋 暁子, 原 英二

    再生医療 : 日本再生医療学会雑誌   6 ( 4 )   361 - 366   2007年11月( ISSN:13477919

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 発癌ストレスと細胞老化 (特集 ステムセル・エイジング) 招待 査読

    大谷 直子, 高橋 暁子, 原 英二

    メディカルレビュー社 再生医療   6 ( 4 )   361 - 366   2007年11月( ISSN:1347-7919

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Article

  • Visualizing the dynamics of p21(Waf1/Cip1) cyclin-dependent kinase inhibitor expression in living animals 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Imamura Yuko, Yamakoshi Kimi, Hirota Fumiko, Nakayama Rika, Kubo Yoshiaki, Ishimaru Naozumi, Takahashi Akiko, Hirao Atsushi, Shimizu Takatsune, Mann David J., Saya Hideyuki, Hayashi Yoshio, Arase Seiji, Matsumoto Mitsuru, Nakao Kazuki, Hara Eiji

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   104 ( 38 )   15034 - 15039   2007年09月( ISSN:0027-8424

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1073/pnas.0706949104

    PubMed

  • Irreversibility of cellular senescence: dual roles of p16(INK4a)/Rb-pathway in cell cycle control 査読 国際共著

    Takahashi Akiko, Ohtani Naoko, Hara Eiji

    CELL DIVISION   2   10   2007年( ISSN:1747-1028

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1186/1747-1028-2-10

    PubMed

  • Epigenetic abnormalities in cutaneous squamous cell carcinomas: frequent inactivation of the RB1/p16 and p53 pathways 査読 国際共著

    Murao K., Kubo Y., Ohtani N., Hara E., Arase S.

    BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY   155 ( 5 )   999 - 1005   2006年11月( ISSN:0007-0963

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1111/j.1365-2133.2006.07487.x

  • Mitogenic signalling and the p16(INK4a)-Rb pathway cooperate to enforce irreversible cellular senescence 査読 国際共著

    Takahashi Akiko, Ohtani Naoko, Yamakoshi Kimi, Iida Shin-ichi, Tahara Hidetoshi, Nakayama Keiko, Nakayama Keiichi I., Ide Toshinori, Saya Hideyuki, Hara Eiji

    NATURE CELL BIOLOGY   8 ( 11 )   1291 - U63   2006年11月( ISSN:1465-7392

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1038/ncb1491

    PubMed

  • Reduction of total E2F/DP activity induces senescence-like cell cycle arrest in cancer cells lacking functional pRB and p53 査読 国際共著

    Maehara K, Yamakoshi K, Ohtani N, Kubo Y, Takahashi A, Arase S, Jones N, Hara E

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   168 ( 4 )   553 - 560   2005年02月( ISSN:0021-9525

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1083/jcb.200411093

    PubMed

  • The p16^<ink4a>-RB pathway : molecular link between cellular senescence and tumor suppression 招待 査読 国際共著

    Ohtani Naoko, Yamakoshi Kimi, Takahashi Akiko, Hara Eiji

    徳島大学 The journal of medical investigation : JMI   51 ( 3 )   146 - 153   2004年08月( ISSN:13431420

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    The p16INK4a tumor suppressor protein functions as an inhibitor ofCDK4andCDK6, the D-type cyclin-dependent kinases that initiate the phosphorylation of the retinoblastoma tumor suppressor protein, RB. Thus, p16INK4a has the capacity to arrest cells in the G1-phase of the cell cycle and its probable physiological role is in the implementation of irreversible growth arrest termed cellular senescence. Cellular senescence is a state of permanent growth arrest that can be induced by a variety of stresses such as DNA-damage and aberrant mitogenic signaling in human primary cells. In contrast to normal cells, the function of the p16INK4a gene or its downstream mediators is frequently deregulated in many types of human cancers, illustrating the importance of cellular senescence in tumor suppression. Here we discuss the molecular mechanisms that direct cellular senescence and reveal its potential for tumor suppression.

    DOI: 10.2152/jmi.51.146

    CiNii Article

  • Epstein-Barr virus LMP1 blocks p(16INK4a)-RB pathway by promoting nuclear export of E2F4/5 査読 国際共著

    Ohtani N, Brennan P, Gaubatz S, Sanij E, Hertzog P, Wolvetang E, Ghysdael J, Rowe M, Hara E

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   162 ( 2 )   173 - 183   2003年07月( ISSN:0021-9525

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1083/jcb.200302085

    PubMed

  • Opposing effects of Ets and Id proteins on p16(INK4a) expression during cellular senescence 査読 国際共著

    Ohtani N, Zebedee Z, Huot TJG, Stinson JA, Sugimoto M, Ohashi Y, Sharrocks AD, Peters G, Hara E

    NATURE   409 ( 6823 )   1067 - 1070   2001年02月( ISSN:0028-0836

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Opposing effects of Ets and Id proteins on p16INK4a expression during cellular senescence. 査読

    Ohtani N, Zebedee Z, Huot TJ, Stinson JA, Sugimoto M, Ohashi Y, Sharrocks AD, Peters G, Hara E

    Nature   409 ( 6823 )   1067 - 70   2001年02月( ISSN:0028-0836

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/35059131

    PubMed

  • Involvement of the Oct-1 regulatory element of the gadd45 promoter in the p53-independent response to ultraviolet irradiation 査読 国際共著

    Takahashi S, Saito S, Ohtani N, Sakai T

    CANCER RESEARCH   61 ( 3 )   1187 - 1195   2001年02月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Regulation of CDK4 activity by a novel CDK4-binding protein, p34(SEI-1) 査読 国際共著

    Sugimoto M, Nakamura T, Ohtani N, Hampson L, Hampson IN, Shimamoto A, Furuichi Y, Okumura K, Niwa S, Taya Y, Hara E

    GENES & DEVELOPMENT   13 ( 22 )   3027 - 3033   1999年11月( ISSN:0890-9369

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • CpG methylation inactivates the promoter activity of the human retinoblastoma tumor-suppressor gene. 査読 国際共著

    Ohtani N, Fujita T, Aoike A, Osifchin NE, Robbins PD, Sakai T.

    Oncogene   8 ( 4 )   1063 - 1067   1993年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • ONCOGENIC GERM-LINE MUTATIONS IN SP1 AND ATF SITES IN THE HUMAN RETINOBLASTOMA GENE 査読 国際共著

    SAKAI T, OHTANI N, MCGEE TL, ROBBINS PD, DRYJA TP

    NATURE   353 ( 6339 )   83 - 90   1991年09月( ISSN:0028-0836

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Allele-specific hypermethylation of the retinoblastoma tumor-suppressor gene. 査読

    Sakai T, Toguchida J, Ohtani N, Yandell DW, Rapaport JM, Dryja TP

    American journal of human genetics   48 ( 5 )   880 - 8   1991年05月( ISSN:0002-9297

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • もっとよくわかる腸内細菌叢

    福田真嗣、大谷直子 ほか( 担当: 共著)

    2019年09月 

     詳細を見る

    総ページ数:146   担当ページ:72-74   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発

    大谷直子( 担当: 共著)

    技術情報協会  2018年09月 

     詳細を見る

    総ページ数:478   担当ページ:60-69  

  • 消化器疾患の最新医療

    大谷 直子( 担当: 共著)

    先端医療技術研究所  2018年08月 

     詳細を見る

    総ページ数:468   担当ページ:31-34  

  • 消化器疾患の最新医療

    大谷 直子( 担当: 共著)

    先端医療技術研究所  2018年08月 

     詳細を見る

    総ページ数:468   担当ページ:31-34   著書種別:学術書  

  • イラストレイテッド細胞分子生物学

    Chandar Nalini, Viselli Susan, 水島 昇, 伊藤 俊樹, 入江 賢児, 大杉 美穂, 大谷 直子, 北川 浩史, 永渕 昭良, 中山 啓子, 原 英二, 森山 芳則( 担当: 単著)

    丸善出版  2012年  ( ISBN:9784621085035

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

MISC(その他記事)

  • 大腸がん発症に対する腸内細菌叢の関与 招待

    神谷知憲、大谷直子

    Precision Medicine   6 ( 4 )   272 - 276   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   国際・国内誌:国内誌  

  • マイクロバイオームとがん 招待

    神谷知憲、大谷直子

    肝胆膵   86 ( 3 )   289 - 297   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   国際・国内誌:国内誌  

  • 【マイクロバイオームが切り拓く肝胆膵の新未来】マイクロバイオームとがん 査読

    神谷 知憲, 大谷 直子

    肝胆膵   86 ( 3 )   289 - 297   2023年03月( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 腸内細菌と慢性炎症 招待

    大谷直子

    医学のあゆみ   282 ( 1 )   63 - 68   2023年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 【Systemic Organ Interactions in Gastrointestinal Diseases】肝がん微小環境における免疫細胞の役割 腸内細菌叢由来因子の関与(The role of immune cells in the liver tumor microenvironment: an involvement of gut microbiota-derived factors) 査読

    Kamiya Tomonori, Ohtani Naoko

    International Immunology   34 ( 9 )   467 - 474   2022年09月( ISSN:0953-8178

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【基盤病態としての慢性炎症】腸内細菌と慢性炎症 査読

    大谷 直子

    医学のあゆみ   282 ( 1 )   63 - 68   2022年07月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ヒトの腸内には500種類以上、数にして100兆個以上の腸内細菌が存在するといわれており、腸内細菌は宿主が代謝できない物質を代謝したり、宿主の免疫システムと相互作用しながら宿主と共生している。腸内細菌に影響を受ける臓器は、腸管はもちろんのこと、腸管以外の臓器も腸内細菌の代謝物や菌体成分などが全身を循環するため、影響を受けていることがわかってきた。本稿では、主に腸内細菌叢の影響を受けやすい腸肝軸を介した肝臓における慢性炎症とがんにフォーカスし、腸内細菌叢と疾患の関連性について概説する。また、最近トピックスとなっている以下に2点、腸内細菌が産生する特殊な修飾型のリトコール酸の抗炎症性作用や、腸内細菌と免疫チェックポイント阻害薬の相乗効果によるがん治療の可能性についても紹介する。(著者抄録)

  • 腸内細菌叢により修飾される胆汁酸とTh17活性 招待

    神谷知憲、大谷直子

    臨床免疫・アレルギー   78 ( 6 )   729 - 736   2022年06月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   国際・国内誌:国内誌  

  • 【老化細胞を標的としたSenolyticsへの挑戦 加齢性疾患を引き起こすメカニズムの理解と治療への展開】Senolytic drug開発の動向と展望 査読

    高杉 征樹, 大谷 直子

    実験医学   40 ( 3 )   407 - 412   2022年02月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    加齢や肥満、そして種々の疾患において、それらに伴うさまざまなストレスにより細胞老化が誘導され、老化細胞が生体内に蓄積していく。老化細胞の生体内における為害性を示す強力な証拠が次々に報告されていくなかで、わずか6年前に端を発した老化細胞除去薬(senolytic drug)の熾烈な世界的開発競争が展開しており、わが国からも卓越した研究成果が報告されてきている。本稿では、予防医学に革命を起こしうるsenolytic drug開発の潮流と現状、およびそのストラテジーと課題を簡潔に整理し、当該分野の展望を示すことをめざす。(著者抄録)

  • 【がん免疫療法研究の進歩】がん免疫療法にかかわる環境因子 腸肝軸を介した腸内細菌関連因子による肝がん微小環境の抗腫瘍免疫制御 査読

    大谷 直子

    腫瘍内科   29 ( 2 )   194 - 199   2022年02月( ISSN:1881-6568

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Gut-liver axis-mediated mechanism of liver cancer: A special focus on the role of gut microbiota(和訳中) 査読

    Ohtani Naoko, Hara Eiji

    Cancer Science   112 ( 11 )   4433 - 4443   2021年11月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【老化と慢性炎症】発がんにおける細胞老化と慢性炎症 査読

    高杉 征樹, 大谷 直子

    別冊Bio Clinica: 慢性炎症と疾患   10 ( 2 )   68 - 72   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    細胞老化は様々なストレスや一定の生理的条件下で生じる不可逆的細胞増殖停止状態の一種であり、加齢や様々な疾患において細胞老化を起こした老化細胞の蓄積が認められる。細胞老化は自身の増殖を停止させるだけでなく、しばしばその細胞から放出される因子を変化させ、このいわゆる細胞老化随伴分泌現象(Senescence-Associated Secretory Phenotype:SASP)を介して微小環境中に複雑な影響を及ぼす。がんは特に細胞老化が重要な役割を果たす疾患であり、近年細胞老化を標的としたがん治療法の開発が加速しつつある。(著者抄録)

  • 【新オミクス技術で見えたがん代謝の新経路 第二のワールブルグ効果、腸内細菌・細胞老化とのかかわり】がん微小環境における腸内細菌叢代謝物質の役割 査読

    大谷 直子

    実験医学   39 ( 11 )   1714 - 1719   2021年07月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    私たちヒト(宿主)の腸内には500〜1,000種類くらいの腸内細菌種が存在しており、さまざまな腸内細菌代謝物質を産生している。そしてその代謝物質や菌の構成成分は、直接腸上皮に作用するほか、それらの大部分が腸から吸収され、門脈等を介して肝臓に流れ込んでいくため、肝臓は腸内細菌代謝物質の影響を受けやすい臓器である。代謝物質は肝臓でさらに修飾を受けて無毒化され、全身循環へ流れ込んでいく。このように腸内細菌叢による代謝物質は全身の恒常性維持に重要であり、腸内細菌叢が「もう一つの臓器」と言われている所以である。他方で、これらの代謝物質が疾患発症に寄与する事例も明らかになってきた。本稿では、特にがんにかかわる腸内細菌代謝物質について、最近の知見を含め概説する。(著者抄録)

  • 【ここまでわかった細胞老化と腫瘍】細胞老化随伴分泌現象(SASP)のがん微小環境における役割 査読

    大谷 直子

    医学のあゆみ   277 ( 2 )   154 - 162   2021年04月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    細胞老化はDNA損傷によって誘導される不可逆的細胞増殖停止状態である。近年、細胞老化を生じた細胞から、炎症性サイトカインやプロテアーゼ、増殖因子など、さまざまな分泌タンパク質が産生される細胞老化随伴分泌現象(SASP)が生じることが明らかになった。SASPは培養細胞だけでなく生体においても生じており、正常個体における生理作用やさまざまな病態に関係することがわかってきている。SASP現象において非常に多くの種類の分泌因子が産生されるが、最近、重要なSASPの内因性誘導機構として、細胞老化により生じるDNA断片によるcGAS-STING経路の活性化が明らかになった。一方、生体においては、さまざまな外因性トリガーがさらにSASP誘導を促進する。本稿では上記に加え、筆者らが明らかにした肥満関連肝がんの微小環境の肝星細胞で生じているSASPのがん促進作用について概説する。さらに、最近注目されている細胞老化した細胞の除去法(senolysis)と、細胞老化を利用したがんの治療法(senotherapy)についても紹介する。(著者抄録)

  • 【肝類洞壁細胞研究における新知見】がん微小環境における類洞壁細胞の役割 肝癌微小環境における免疫細胞の役割 査読

    大谷 直子

    肝胆膵   82 ( 4 )   561 - 565   2021年04月( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • SASPの誘導機構とがん微小環境における役割 査読

    大谷 直子

    (有)科学評論社 老年内科   2 ( 6 )   704 - 711   2020年12月( ISSN:2435-1881

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 腸内細菌叢と肥満関連疾患 (特集 腸と脳と皮膚) 招待

    大谷 直子

    医学出版 美容皮膚医学beauty   3 ( 9 )   49 - 55   2020年09月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Article

  • 【腸と脳と皮膚】腸内細菌叢と肥満関連疾患 査読

    大谷 直子

    美容皮膚医学Beauty   3 ( 9 )   49 - 55   2020年09月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年、腸内細菌の代謝産物や菌体構成成分が腸から吸収され、体を循環することによって、腸だけでなくさまざまな遠隔臓器に病態変化をもたらすことが明らかになってきている。腸内細菌による代表的な代謝産物としては、酪酸などの短鎖脂肪酸や、二次胆汁酸のデオキシコール酸などがよく研究されている。酪酸などの短鎖脂肪酸は、Gタンパク質共役受容体に結合し、肥満を抑制したり、エピジェネティックに作用して、制御性T細胞の機能を活性化したりする作用が報告されている。腸内細菌由来の菌体構成成分としては、グラム陰性菌の外膜成分リポポリサッカライド(LPS)やグラム陽性菌細胞壁由来のリポタイコ酸などが自然免疫受容体のリガンドとして作用することはよく知られている。とくにLPSは単純脂肪肝から非アルコール性脂肪性肝炎や肝硬変への進行に影響したり、線維化を伴う肝がんの進展に関与したりすることが示唆されている。一方、線維化が比較的少ない肥満誘導性肝がんの進展には、肥満により増加するグラム陽性菌が産生する代謝産物、デオキシコール酸やグラム陽性菌の細胞壁成分、リポタイコ酸が重要であることが、最近筆者らの研究から明らかになった。今後、さまざまな病態の鍵となる腸内細菌やその関連物質が同定されれば、それを標的とした各病態の予防法や治療法が開発されることが期待される。(著者抄録)

  • cGAS-STING経路により惹起される細胞老化随伴分泌現象(SASP)の誘導機構 査読

    大谷 直子

    腎臓内科   12 ( 2 )   213 - 218   2020年08月( ISSN:2435-1903

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【がん研究10か年戦略の成果と課題-基礎から実用化までをつなぐ研究開発】基礎研究 シーズ探索 肥満誘導性肝がんの微小環境における脂質代謝物を標的とした治療戦略 招待 査読

    大谷 直子

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   271 ( 9 )   803 - 807   2019年11月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    近年、肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく、さまざまながんを促進することが指摘されている。しかし、その分子メカニズムの詳細は十分には明らかになっていなかった。著者らは先行研究において、全身性の発がんモデルマウスを用いて、高脂肪食摂取による肥満により肝がんの発症が著しく増加することを見出した。高脂肪食摂取で増加するグラム陽性腸内細菌は、デオキシコール酸(DCA)を産生し、腸肝循環などを介して、肝にデオキシコール酸を供給する。それだけでなく、長期にわたる高脂肪食摂取により、腸管のバリア機能が低下し、グラム陽性腸内細菌の細胞壁成分のリポタイコ酸(LTA)も肝に多く運ばれることが明らかになった。肝の間質に存在する肝星細胞においてはDCAにより細胞老化が生じ、さらにLTAによるTLR2経路の活性化がSASP因子の産生やシクロオキシゲナーゼ2(COX-2)の発現上昇、そしてTLR2経路のさらなる活性化を誘導することがわかった。COX-2経路により過剰産生されるプロスタグランジンE2(PGE2)は、免疫細胞上のEP4レセプターを介してがん微小環境における抗腫瘍免疫を抑制し、それが肝がんの進展につながる。逆に、EP4アンタゴニスト投与は抗腫瘍免疫を再活性化することが示された。(著者抄録)

  • 【肝胆膵の線維化up-to-date】肝臓の線維化 基礎研究 肝癌微小環境における肝星細胞の細胞老化随伴分泌現象と癌促進機構 招待 査読

    大谷 直子

    (株)アークメディア 肝・胆・膵   79 ( 5 )   831 - 836   2019年11月( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 細胞老化関連分泌形質(SASP)誘導メカニズムの解読と、その加齢および癌発生における役割(Deciphering the mechanism for induction of senescence-associated secretory phenotype(SASP) and its role in ageing and cancer development) 査読

    Ohtani Naoko

    (公社)日本生化学会 The Journal of Biochemistry   166 ( 4 )   289 - 295   2019年10月( ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 高脂肪食による肥満と肝がん 腸内細菌代謝物による肝がんの進展機構 招待 査読

    大谷 直子

    (一社)日本臨床栄養協会 New Diet Therapy   35 ( 1 )   11 - 16   2019年06月( ISSN:0910-7258

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【老化と炎症】自然免疫応答を介する細胞老化随伴分泌現象(SASP)の誘導メカニズム 招待 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 アンチ・エイジング医学   15 ( 3 )   290 - 295   2019年06月( ISSN:1880-1579

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 腸肝軸と肝疾患 腸内細菌関連因子による肝がんの進展機構 招待 査読

    大谷 直子

    (一社)日本門脈圧亢進症学会 日本門脈圧亢進症学会雑誌   25 ( 1 )   21 - 25   2019年03月( ISSN:1344-8447

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    腸内細菌叢やその代謝物と肝臓は、腸肝循環を介して密接につながり、肝癌を含む様々な病態に関係する。腸内細菌と肥満関連肝癌について、以下の項目に分けて概説した。1)腸内細菌代謝物デオキシコール酸(DCA)の関与、2)リポタイコ酸(LTA)の肝星細胞におけるシクロオキシゲナーゼ2の活性化、3)DCAとLTAの協調作用、4)プロスタグランジン(PG)E2による抗腫瘍免疫抑制、5)一部のヒト非アルコール性脂肪性肝炎関連肝癌におけるPGE2の過剰産生、として述べた。

  • 【胆汁酸-臨床への新たな展開】 胆汁酸に着目した新たな病態解析 腸肝循環を介した胆汁酸による肝癌の進展機構 査読

    大谷 直子

    (株)アークメディア 肝・胆・膵   77 ( 1 )   41 - 46   2018年07月( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 抗腫瘍免疫抑制による肥満関連肝がんの促進機構と分子標的 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 がん分子標的治療   16 ( 2 )   154 - 157   2018年07月( ISSN:1347-6955

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく、さまざまな種類のがんを促進することが指摘されている。筆者らはDMBAを用いた全身性の発がんマウスモデルを用いた研究により、肥満したマウスにおいて肝がんの発症が著しく促進されることを見出した。そして、肥満に伴い増加するグラム陽性腸内細菌は、デオキシコール酸(DCA)を産生し、腸肝循環などを介して、肝臓にDCAを供給するだけでなく、その細胞壁成分のリポタイコ酸(LTA)をも供給していることがわかった。肝臓の間質に存在する肝星細胞においては、DCAにより細胞老化が生じ、さらにLTAによるToll様受容体(TLR)2経路の活性化が、細胞老化関連分泌(SASP)因子の産生やシクロオキシゲナーゼ(COX)-2の発現上昇、そしてTLR2経路のさらなる活性化を誘導する。COX-2経路により過剰産生されるPGE2は、がん微小環境における抗腫瘍免疫を抑制し、それが肝がんの進展につながる可能性が示された。PGE2の受容体であるEP4は、そのアンタゴニストの予備投与によって肝腫瘍形成が抑制されたことから、新規分子標的の可能性がある。(著者抄録)

  • 抗腫瘍免疫抑制による肥満関連肝がんの促進機構と分子標的 査読

    大谷 直子

    がん分子標的治療   16 ( 2 )   154 - 157   2018年07月( ISSN:1347-6955

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく、さまざまな種類のがんを促進することが指摘されている。筆者らはDMBAを用いた全身性の発がんマウスモデルを用いた研究により、肥満したマウスにおいて肝がんの発症が著しく促進されることを見出した。そして、肥満に伴い増加するグラム陽性腸内細菌は、デオキシコール酸(DCA)を産生し、腸肝循環などを介して、肝臓にDCAを供給するだけでなく、その細胞壁成分のリポタイコ酸(LTA)をも供給していることがわかった。肝臓の間質に存在する肝星細胞においては、DCAにより細胞老化が生じ、さらにLTAによるToll様受容体(TLR)2経路の活性化が、細胞老化関連分泌(SASP)因子の産生やシクロオキシゲナーゼ(COX)-2の発現上昇、そしてTLR2経路のさらなる活性化を誘導する。COX-2経路により過剰産生されるPGE2は、がん微小環境における抗腫瘍免疫を抑制し、それが肝がんの進展につながる可能性が示された。PGE2の受容体であるEP4は、そのアンタゴニストの予備投与によって肝腫瘍形成が抑制されたことから、新規分子標的の可能性がある。(著者抄録)

  • 抗腫瘍免疫抑制による肥満関連肝がんの促進機構と分子標的 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 がん分子標的治療   16 ( 2 )   154 - 157   2018年07月( ISSN:1347-6955

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく、さまざまな種類のがんを促進することが指摘されている。筆者らはDMBAを用いた全身性の発がんマウスモデルを用いた研究により、肥満したマウスにおいて肝がんの発症が著しく促進されることを見出した。そして、肥満に伴い増加するグラム陽性腸内細菌は、デオキシコール酸(DCA)を産生し、腸肝循環などを介して、肝臓にDCAを供給するだけでなく、その細胞壁成分のリポタイコ酸(LTA)をも供給していることがわかった。肝臓の間質に存在する肝星細胞においては、DCAにより細胞老化が生じ、さらにLTAによるToll様受容体(TLR)2経路の活性化が、細胞老化関連分泌(SASP)因子の産生やシクロオキシゲナーゼ(COX)-2の発現上昇、そしてTLR2経路のさらなる活性化を誘導する。COX-2経路により過剰産生されるPGE2は、がん微小環境における抗腫瘍免疫を抑制し、それが肝がんの進展につながる可能性が示された。PGE2の受容体であるEP4は、そのアンタゴニストの予備投与によって肝腫瘍形成が抑制されたことから、新規分子標的の可能性がある。(著者抄録)

  • 【がん微小環境】 細胞老化随伴分泌現象とがん微小環境 査読

    大谷 直子

    (株)ニュー・サイエンス社 細胞   50 ( 5 )   247 - 250   2018年05月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    細胞老化とは、細胞が強いDNA損傷を被った際に、細胞を増殖させないために、細胞周期を不可逆的に停止させる重要な癌抑制機構であると考えられている。しかし、アポトーシスとは異なり、細胞老化を起こした細胞は死滅せず、長期に生体内に生存する。近年、この細胞老化を起こした細胞が、がん促進作用のある炎症性サイトカインやケモカイン、細胞外マトリックス分解酵素(プロテアーゼ類)、増殖因子等、様々な分泌タンパク質を産生することが明らかになり、この現象は細胞老化随伴分泌現象(Senescence-Associated Secretory Phenotype、SASP)と呼ばれ、その生体における役割が注目されている。SASPの役割として、組織損傷修復のような生体にとって有益な作用も明らかになってきているが、SASPが長期に持続すると、慢性炎症やがんを促進することがわかってきた。また、最近ではSASP因子が発生や再生、リプログラミングも誘導することが報告されており、ますます生体の組織微小環境における機能の重要性が増している。(著者抄録)

  • 【NASH/NAFLDの新知見】 予後・肝発癌 腸肝軸を介する腸内細菌関連物質の肝癌促進作用 癌微小環境における肝星細胞の細胞老化 査読

    大谷 直子

    (株)アークメディア 肝・胆・膵   76 ( 4 )   713 - 718   2018年04月( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【知っておきたい感染によるがん診療の知識】 トピックス 腸内細菌と肥満関連肝がん 査読

    大谷 直子

    大道学館出版部 臨牀と研究   95 ( 2 )   187 - 192   2018年02月( ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【老化と糖尿病・代謝疾患】 細胞老化随伴分泌現象(SASP)の分子メカニズム 査読

    大谷 直子

    (有)科学評論社 内分泌・糖尿病・代謝内科   46 ( 1 )   26 - 31   2018年01月( ISSN:1884-2917

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【総力戦で挑む 老化・寿命研究 Productive Agingを目指した基礎研究と社会実装】 (第1章)老化・寿命研究の最先端 腸内細菌と細胞老化による発がん促進機構 査読

    河本 新平, 大谷 直子, 原 英二

    (株)羊土社 実験医学   35 ( 20 )   3363 - 3368   2017年12月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    細胞は、修復不可能なDNA損傷が細胞に生じた場合、がん抑制機構の1つとして、不可逆的な増殖停止を特徴とした細胞老化を引き起こす。しかし、近年、細胞老化は、単に細胞増殖を停止させているだけでなく、さまざまな分泌因子を高発現する細胞老化随伴分泌現象(senescence-associated secretory phenotype:SASP)を誘導することで、がんの発生や進展に積極的に関与していることが明らかとなってきた。われわれのこれまでの研究から、細胞老化とSASPを促進する因子として腸内細菌が見出され、肥満に伴う腸内細菌の変化により、細胞老化とSASPが促進されることで、肝がんの発症につながることが明らかとなっている。(著者抄録)

  • 細胞老化と細胞老化随伴分泌現象SASP その誘導機構と生体における役割 査読

    大谷 直子

    大阪市医学会 大阪市医学会雑誌   66   1 - 6   2017年12月( ISSN:0386-4103

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    細胞老化とは強いDNA損傷を被った細胞で生体防御機構として作動する不可逆的細胞増殖停止状態である。しかし、細胞老化を起こしても、細胞の代謝自体は活発であり、長く生存し続ける場合がある。そのような老化細胞から多くの分泌タンパク質が産生される現象が発見され、細胞老化随伴分泌現象(senescence-associated secretory phenotype;SASP)と呼ばれている。生体においては、SASP因子が組織修復などの生理作用に関係する一方で、組織微小環境では、がんの進展などの様々な不利益な病態を引き起こすこともわかってきた。また、自然免疫のマシナリーを介するSASPの誘導機構も近年明らかになりつつある。今後、SASPの分子機構の詳細を明らかにし、制御することで、がんや老化関連疾患の予防、ひいては健康長寿の実現につながる可能性がある。(著者抄録)

  • 【マイクロバイオータ研究の最前線】 腸内フローラとがん 査読

    大谷 直子

    (公社)日本薬学会 ファルマシア   53 ( 11 )   1069 - 1072   2017年11月( ISSN:0014-8601

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【細胞老化update】 細胞老化とSASPの生体における役割 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 アンチ・エイジング医学   13 ( 4 )   479 - 485   2017年08月( ISSN:1880-1579

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【がん代謝 ワールブルグを超えて全容解明に挑む トリガーとなる分子、腸内細菌や免疫細胞の関与、標的治療の展望】 (第5章)腸内細菌とがんの代謝 腸内細菌由来の代謝物と発がん TLR2シグナルを介したCOX-2経路の活性化による肥満誘導性肝がんの進展 査読

    羅 智文, 大谷 直子

    (株)羊土社 実験医学   35 ( 10 )   1696 - 1700   2017年06月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肥満に伴い増加するグラム陽性腸内細菌は、二次胆汁酸として知られるデオキシコール酸を産生し、腸肝循環などを介して、肝臓にデオキシコール酸を供給するだけでなく、その細胞壁成分のLTAをも肝臓に供給している。肝臓の間質に存在する肝星細胞においては、デオキシコール酸により細胞老化が起こり、さらにLTAによるTLR2経路の活性化が、SASP因子の産生やCOX-2の発現上昇、そしてTLR2経路のさらなる活性化を誘導する。COX-2経路により過剰産生されるPGE2は、がん微小環境における抗腫瘍免疫を抑制し、それが肝がんの進展につながる可能性が示された。(著者抄録)

  • 【呼吸器疾患とマイクロバイオーム】 発癌とマイクロバイオーム 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 THE LUNG-perspectives   25 ( 2 )   148 - 152   2017年05月( ISSN:0919-5742

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    宿主であるヒトとその腸内細菌叢とは共生関係にあり、お互いのホメオスタシスを保っていると考えられている。腸内細菌は宿主が代謝できない物質を代謝して腸内細菌自身の生命維持のためのエネルギーを産生し、一方、宿主であるヒトはその代謝産物を生命活動に利用する。また、腸内細菌は宿主に侵入してくる異物や病原微生物の防御にも役立っている。しかし、このような恒常性が崩れると、腸内細菌の存在が、癌を含む様々な疾患の発症につながる可能性がある。近年、腸内細菌がもつタンパク質や菌が産生する毒素、代謝物が発癌を促進する可能性が示唆されている。本稿では、腸内細菌が関係する癌発症のメカニズムが注目されている大腸癌と肝癌について紹介する。(著者抄録)

  • 【幹細胞システム】 がん微小環境におけるSASPの役割 査読

    大谷 直子

    (株)医薬ジャーナル社 Clinical Calcium   27 ( 6 )   835 - 843   2017年05月( ISSN:0917-5857

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    細胞に強いDNA損傷が生じた際に誘導される不可逆的増殖停止状態を細胞老化と呼ぶ。細胞老化は発がんの危険性のある細胞を増殖させないために,生来細胞に備わった生体防御機構である。しかし,細胞老化を起こした細胞は死滅せず,長期に生体内に生存し,サイトカインやプロテアーゼ,増殖因子等,様々な分泌タンパク質を産生することが明らかになり,この現象はSASP(senescence-associated secretopry phenotype:細胞老化随伴分泌現象)と呼ばれている。この分泌因子の性質から,SASPががん微小環境に生じた場合,細胞のリプログラミングや発がんに促進的に働く可能性が示唆されている。(著者抄録)

  • 【細菌叢解析の光と影】 腸内細菌 肥満とがん 腸内細菌の関与について 査読

    大谷 直子

    (公財)金原一郎記念医学医療振興財団 生体の科学   68 ( 2 )   118 - 122   2017年04月( ISSN:0370-9531

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【腸内細菌と消化器疾患の新たな展開】 腸内細菌と消化器がん 査読

    大谷 直子

    (株)ニュー・サイエンス社 Medical Science Digest   43 ( 4 )   187 - 190   2017年04月( ISSN:1347-4340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    ヒトの腸内細菌叢は500種類以上、数も1兆個以上存在していると言われている。宿主であるヒトとその腸内細菌叢とは共生関係にあり、お互いの恒常性を保っていると考えられている。本稿では腸内細菌が影響する病態としてがんを取り上げるが、腸内細菌そのものが持つ菌体成分や毒素、また腸内細菌のメタボライトが発がん促進に働くこともある一方で、がん予防に役立つ細菌叢もわかってきた。近年の研究では腸内細菌叢が抗腫瘍免疫活性を変え、免疫チェックポイント阻害剤の効果を変えることも報告された。本稿では腸内細菌叢による消化器がんへの影響について、最近の知見を紹介する。(著者抄録)

  • 老化関連分泌表現型の影響および老化関連疾患の治療標的としての可能性(Impact of senescence-associated secretory phenotype and its potential as a therapeutic target for senescence-associated diseases) 査読

    Watanabe Sugiko, Kawamoto Shimpei, Ohtani Naoko, Hara Eiji

    Cancer Science   108 ( 4 )   563 - 569   2017年04月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【腸内細菌学の新潮流-基礎医学的見地から新規治療開発まで-】 腸内細菌と肝発がん 査読

    大谷 直子

    (株)最新医学社 最新医学   71 ( 9 )   1822 - 1828   2016年09月( ISSN:0370-8241

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    ヒトは腸内細菌と共生し,適切に生体の恒常性を保っている.先行研究にて筆者らは,肥満誘導性に増える腸内細菌叢が産生するデオキシコール酸が腸肝循環により肝臓に到達し,肝臓の間質に存在する肝星細胞に作用し,肝がん促進的ながん微小環境を形成することを示した.このように,肝臓は腸肝循環という流れによって長期に腸内細菌関連物質に曝露される臓器である.近年,このような腸肝軸(gut-liver axis)による肝臓の病態が注目されている.(著者抄録)

  • 【遺伝子制御の新たな主役 栄養シグナル 糖、脂質、アミノ酸による転写調節・生体恒常性機構と疾患をつなぐニュートリゲノミクス】 (第3章)栄養による遺伝子制御と生命現象・臓器機能 その破綻と疾患の観点から 腸内細菌による栄養成分の代謝物と宿主病態 発がん・がん予防との関連に着目して 査読

    大谷 直子, 原 英二

    (株)羊土社 実験医学   34 ( 15 )   2609 - 2614   2016年09月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ヒトをはじめとする多くの哺乳動物では、腸内細菌と共生状態にあることが知られている。腸内細菌は宿主が代謝できない栄養物質を代謝し、宿主はその代謝物を利用することで、宿主にとっても腸内細菌自身にとっても互いに有利になるよう、共生し適切に生体の恒常性を保っている。近年、メタボローム解析などの網羅的解析手法が発達し、さまざまな腸内細菌代謝物が明らかになるとともに、それらの代謝物が宿主生体に影響を及ぼしていることが明らかになってきた。本稿では、そのような機能をもつ腸内細菌代謝物を紹介する。今後、腸内細菌代謝物の合成・分解経路や、さらなる機能の詳細が明らかになれば、腸内細菌叢と宿主の共生機構の解明のみならず、腸内細菌代謝物の有効利用がいっそう可能になるものと期待される。(著者抄録)

  • 肥満より増加する腸内細菌の代謝産物による肝癌促進機構 査読

    大谷 直子

    (公財)ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 腸内フローラシンポジウム   24   37 - 45   2016年08月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 腸内細菌叢 肥満による肝がん促進機構と腸内細菌 査読

    大谷 直子

    栄研化学(株) Modern Media   62 ( 6 )   208 - 212   2016年06月( ISSN:0026-8054

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 肥満による肝がん促進機構 腸内細菌代謝物の関与 査読

    大谷 直子

    日本臨床腸内微生物学会 日本臨床腸内微生物学会誌   18 ( 1 )   32 - 36   2016年05月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    今回筆者らは、全身性の発癌モデルマウスを用いて、肥満により肝がんの発症が著しく増加することを見出した。興味深いことに、肥満すると、2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し、体内の2次胆汁酸であるデオキシコール酸の量が増え、これにより腸肝循環を介して肝臓の間質に存在する肝星細胞が「細胞老化」を起こすことが明らかになった。最近、細胞老化をおこすと細胞が死滅せず長期間生存し、細胞老化関連分泌因子(SASP因子)と呼ばれる様々な炎症性サイトカインやプロテアーゼ等を分泌することが示されている。実際筆者らの系でも、細胞老化を起こした肝星細胞は、発がん促進作用のある炎症性サイトカインなどのSASP因子を分泌することで、周囲の肝実質細胞のがん化を促進することが明らかになった。さらに臨床サンプルを用いた解析から、同様のメカニズムがヒトの肥満に伴う肝がんの発症に関与している可能性も示された。今後、2次胆汁酸産生菌の増殖を抑制することにより、肝がんの予防につながる可能性が期待される。(著者抄録)

  • がん抑制遺伝子による細胞と個体老化の制御 査読

    佐藤 正大, 大谷 直子, 原 英二, 西岡 安彦

    (株)メディカルレビュー社 がん分子標的治療   14 ( 1 )   76 - 81   2016年04月( ISSN:1347-6955

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    がん抑制遺伝子として知られるp16INK4aはさまざまなストレスに応答して発現し、細胞周期のストッパーであるRBを活性化させることで不可逆的な増殖停止である細胞老化を誘導する。一方、p16INK4aは老齢マウスの組織幹細胞で高発現しており、組織幹細胞に細胞老化を誘導することで個体老化を促進しているのではないかとも推測されてきた。この仮説を証明する最も直接的な方法はp16INK4aの機能を阻害した場合に個体の最大寿命が延長することを示すことであるが、p16INK4aを欠損したノックアウトマウスはさまざまな組織にがんを発症して早期に死亡するため、p16INK4aと個体老化との関係については依然として不明なままであった。そこで筆者らのグループは、ヒト早発性老化症候群のモデル動物であるklothoマウスを用いてp16INK4aの個体老化への関与を証明しようと試みたところ、がん抑制遺伝子p16INK4aは、転写因子E2Fを介して抗老化遺伝子α-klothoの発現を抑制的に調節し、個体老化を制御しているという新たなメカニズムが見出された。本稿では、がん抑制遺伝子による個体老化の制御機構について、最新の発見を交えて概説する。(著者抄録)

  • 【慢性炎症とがん】 慢性炎症による発がん誘導 細胞老化とSASPに伴う慢性炎症と発がん 査読

    大谷 直子

    (株)北隆館 別冊Bio Clinica: 慢性炎症と疾患   5 ( 1 )   37 - 42   2016年02月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    細胞には様々な恒常性維持機構が備わっている。「細胞老化」もそのような恒常性維持機構のひとつで、発がんの危険性のあるDNA損傷が細胞に加わった際に誘導される不可逆的細胞増殖停止であり、細胞に備わった重要な発がん防御機構である。しかし、アポトーシスなどの細胞死とは異なり、細胞老化をおこすと、細胞はすぐには死滅せず、生体内において長期間生き続ける可能性がある。最近、生き残った老化細胞から、様々な炎症性サイトカインやケモカイン、細胞外マトリクス分解酵素等が産生・分泌されることが明らかになり、この現象は細胞老化随伴分泌現象(SASP:Senescence-Associated Secretory Phenotype)と呼ばれている。このSASP現象が生体にとって様々な功罪をもたらすことがわかってきた。(著者抄録)

  • SASPの生体内における役割 : 組織損傷修復とがん進展における微小環境に着目して (特集 SASP : 古くて新しい細胞老化随伴分泌現象) 招待

    大谷直子

    学研メディカル秀潤社 ; 1982- 細胞工学   34 ( 12 )   1130 - 1134   2015年11月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【SASP:古くて新しい細胞老化随伴分泌現象】 SASPの生体内における役割 組織損傷修復とがん進展における微小環境に着目して 査読

    大谷 直子

    (株)学研メディカル秀潤社 細胞工学   34 ( 12 )   1130 - 1134   2015年11月( ISSN:0287-3796

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【マイクロバイオームとウイローム】 疾病との関連 肥満関連肝疾患、肝癌 査読

    大谷 直子

    (株)近代出版 臨床と微生物   42 ( 6 )   733 - 737   2015年11月( ISSN:0910-7029

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    腸内細菌の代謝産物や毒素、または菌体構成成分は腸から吸収され、体を循環し、各臓器に作用することによって、腸内細菌は実は腸だけでなく様々な遠隔臓器に病態変化をもたらし、発癌まで起こしうることがわかってきた。今後、腸内細菌関連物質による疾患発症のメカニズムの詳細を明らかにし、様々な病態の鍵となる腸内細菌やその関連物質が同定できれば、それを標的とした各病態の予防法や治療法の開発が期待される。(著者抄録)

  • 【腸内フローラが見せる新たな世界と疾患メカニズム】 腸内細菌代謝物による細胞老化・SASPと癌化 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 血管医学   16 ( 3 )   229 - 235   2015年10月( ISSN:1345-9031

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    ヒトの腸内には多くの腸内細菌が共生し、互いの恒常性を保っている。腸内細菌は、ヒトが持つ酵素では代謝できない物質を含め、多くの代謝物を産生する。腸内細菌による代謝物や腸内細菌の構成成分は、腸管から吸収され全身をめぐるため、腸内細菌は全身の臓器の健康状態に影響を及ぼすことが、近年多く報告されている。なかでも肝臓については、腸肝循環を介して長期に腸内細菌関連物質に曝露されやすい臓器と考えられ、影響は大きいと考えられる。筆者らは、マウスを用いて肥満誘導性肝癌のモデルシステムを開発し、肥満誘導性のグラム陽性腸内細菌の代謝物、デオキシコール酸が肝星細胞の細胞老化とSASPを誘発し、肝癌に促進的な微小環境を形成することを見出した。一方、肥満を伴わない炎症による肝硬変や肝癌は、グラム陰性菌の菌体成分、リポポリサッカライド(LPS)により誘発されることが報告された。このように、肝癌の発症には腸内細菌の影響が大きいことが示されている。(著者抄録)

  • 【腸内細菌up to date:今まさに明らかになりつつある全身疾患への影響】 腸内細菌と発癌 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 Pharma Medica   33 ( 10 )   49 - 53   2015年10月( ISSN:0289-5803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【老化と老年疾患-研究・臨床の最前線】 老化研究と老年疾患の接点 細胞老化の二面性 SASPによる炎症と発がん促進 査読

    大谷 直子

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   253 ( 9 )   753 - 759   2015年05月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    正常な細胞にはさまざまな恒常性維持機構が備わっている。"細胞老化"もそのような恒常性維持機構のひとつで、発がんの危険性のある損傷が細胞に加わった際に誘導される不可逆的細胞増殖停止であり、もともと細胞に備わった重要な発がん防御機構である。しかし、自ら死滅するアポトーシスとは異なり、細胞老化を起こすと生体内において長期間生き続ける可能性がある。最近、生き残った老化細胞から、さまざまな炎症性サイトカインやケモカイン、細胞外マトリックス分解酵素といった多くの蛋白質が産生・分泌されることが明らかになり、この現象は細胞老化関連分泌現象(SASP)とよばれている。このように、もともとがん抑制機構として働く細胞老化であるが、時間とともに逆に生体に炎症や発がんなどの悪影響を及ぼすという、相反する二面性を有していることがわかってきた。加齢に伴い老化細胞が増えることが明らかになっていることから、加齢に伴いがんの発症率が増加することにもSASPが関与している可能性があると考えられる。(著者抄録)

  • 【がん微小環境と標的治療 がん幹細胞ニッチ、間質、血管・リンパ管新生の理解に基づく21世紀の新たながん治療】 (第2章)がんの間質と炎症応答 細胞老化シグナルとがん間質反応 査読

    高杉 征樹, 大谷 直子, 原 英二

    (株)羊土社 実験医学   33 ( 5 )   765 - 769   2015年03月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    哺乳動物の正常な細胞には、大きなDNA損傷など修復不可能な異常を感知し、異常細胞の増殖を止める安全装置が備わっている。細胞老化はこの安全装置の1つであり、異常細胞の増殖を不可逆的に停止させることで発がんを防いでいる。しかし、その一方で細胞老化を起こした細胞はがんの進展を促進するさまざまなタンパク質を分泌していることも明らかになってきている。細胞老化に伴うこの分泌現象はSASP(senescence-associated secretory phenotype)と呼ばれ、がんの微小環境を構成する重要なメカニズムの1つとして働いている可能性が考えられる。本稿では、SASPの作用機序およびその生体内での役割について考察する。(著者抄録)

  • 細胞老化の誘導機構とその生体における役割 腸内細菌代謝物による肝星細胞の細胞老化と肝がん促進 査読

    大谷 直子

    (一社)日本女性科学者の会 日本女性科学者の会学術誌   15 ( 1 )   9 - 19   2015年03月( ISSN:1349-4449

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【マイクロバイオームと疾患】 腸内細菌叢と肝臓がん 査読

    大谷 直子

    (株)ニュー・サイエンス社 細胞   47 ( 2 )   69 - 72   2015年02月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    近年、次世代シーケンサー技術の進歩により、腸内細菌を単離培養できなくとも、腸内容物や糞便から腸内細菌のゲノムDNAを精製し、細菌のもつゲノム配列を解析できるようになった。このような手法を用いて様々な病態における腸内細菌のプロファイル解析が、近年盛んに行われている。腸内細菌の種類と病態の関連が明らかになるにつれ、そのメカニズムの解明も進みつつある。腸内細菌は宿主が代謝できない代謝経路を有しているものが多く、細菌特有の様々な代謝物を産生する。このような腸内細菌代謝物や細菌の構成成分は腸管から吸収されて全身を巡り、腸から離れた様々な遠隔臓器の病態に関与しており、腸内細菌は成体の恒常性維持に大きく寄与していることがわかってきた。最近、がんも腸内細菌がその発症に関わっていることが明らかになってきている。特に肝臓は腸肝循環を介して、長期にわたり持続的に腸内細菌の代謝物や構成成分に曝される臓器であり、腸内細菌関連物質が肝硬変に伴う肝がんや肥満誘導性肝がんの発症を誘発することが示された。(著者抄録)

  • What's New in SURGERY FRONTIER(第83回) Metabolomicsの最新情報 肥満により変化する腸内細菌叢と癌 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 Surgery Frontier   21 ( 4 )   378 - 380   2014年12月( ISSN:1340-5594

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【炎症-全体像を知り慢性疾患を制御する 炎症シグナル、免疫細胞のダイナミズムからがん・糖尿病などの発症機序と治療標的まで】 (第4章)炎症疾患とその治療標的の新知見 細胞老化と炎症 肥満による肝がん促進のメカニズム 査読

    大谷 直子

    (株)羊土社 実験医学   32 ( 17 )   2880 - 2886   2014年11月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    細胞にはさまざまな恒常性維持機構が備わっている。「細胞老化」もそのような恒常性維持機構の1つで、発がんの危険性のある損傷が細胞に加わった際に誘導される不可逆的細胞増殖停止機構であり、もともと細胞に備わった重要な発がん防御機構である。しかし、自ら死滅するアポトーシスとは異なり、細胞老化を起こすと、生体内において長期間生き続ける可能性がある。最近、生き残った老化細胞から、さまざまな炎症性サイトカインやケモカイン、細胞外マトリクス分解酵素といった多くのタンパク質が産生・分泌されることが明らかになり、この現象は細胞老化関連分泌現象(senescence-associated secretory phenotype:SASP)とよばれている。そしてこの分泌現象は、発がんに促進的な側面をもつ。もともとがん抑制機構として働いたはずの細胞老化であるが、時間とともに逆に生体に悪影響をおよぼすという、諸刃の剣のような現象を起こすのである。今回われわれは、肥満に伴う肝臓がんモデルにおいて、間質に存在する肝星細胞が細胞老化とSASPを起こし、肝がんに促進的ながん微小環境を形成することを見出した。さらに肝星細胞の細胞老化は肥満により増加した腸内細菌が産生する二次胆汁酸の1つ、デオキシコール酸により促進されることが明らかになった。これらの知見は、SASPという持続炎症の新しいメカニズムの可能性を示すとともに、腸内細菌の代謝産物を介した遠隔臓器への影響の重要性を示唆するものである。(著者抄録)

  • 腸内細菌叢と肝癌 査読

    大谷 直子, 原 英二

    (有)科学評論社 内分泌・糖尿病・代謝内科   39 ( 5 )   422 - 428   2014年11月( ISSN:1884-2917

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【腸内細菌と免疫疾患】 細胞老化と慢性炎症 査読

    大谷 直子

    日本臨床免疫学会 日本臨床免疫学会会誌   37 ( 5 )   390 - 397   2014年10月( ISSN:0911-4300

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    近年,肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく,様々ながんを促進することが指摘されている.しかし,その分子メカニズムの詳細は十分には明らかになっていない.今回著者らは,全身性の発癌モデルマウスを用いて,肥満により肝がんの発症が著しく増加することを見出した.興味深いことに,肥満すると,2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し,体内の2次胆汁酸であるデオキシコール酸の量が増え,これにより肝臓の間質に存在する肝星細胞が「細胞老化」を起こすことが明らかになった.「細胞老化」とはもともと,細胞に強いDNA損傷が生じた際に発動される生体防御機構(不可逆的細胞増殖停止)である.しかし最近,細胞老化をおこすと細胞が死滅せず長期間生存し,細胞老化関連分泌因子(SASP因子)と呼ばれる様々な炎症性サイトカインやプロテアーゼ等を分泌することが培養細胞で示されていた.実際著者らの系でも,細胞老化を起こした肝星細胞は発がん促進作用のある炎症性サイトカイン等のSASP因子を分泌することで,周囲の肝実質細胞のがん化を促進することが明らかになった.さらに臨床サンプルを用いた解析から,同様のメカニズムがヒトの肥満に伴う肝がんの発症に関与している可能性も示された.本研究により肥満に伴う肝がんの発症メカニズムの一端が明らかになったと考えられる.今後,糞便中に含まれる2次胆汁酸産生菌の増殖を抑制することにより,肝がんの予防につながる可能性が期待される.(著者抄録)

  • 【NAFLD/NASH;肝発癌に至る病態と対策】 肝発癌 腸内細菌叢と肥満・肝発癌 査読

    吉本 真, 大谷 直子, 原 英二

    (株)アークメディア 肝・胆・膵   69 ( 3 )   351 - 357   2014年09月( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【驚愕の代謝システム メタボロームの階層から解き明かす疾患研究の新たなステージ】 (第1章)"思ってもみない"代謝制御ループ <病理からみる代謝制御ループ> 肥満が肝がんを促進する 二次胆汁酸による肝星細胞の細胞老化と肝がん促進機構 査読

    大谷 直子, 原 英二

    (株)羊土社 実験医学   32 ( 15 )   2418 - 2423   2014年09月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年、肝炎ウイルスによる肝がんは減少傾向にあり、肥満に伴うNASH(non-alcoholic steatohepatitis:非アルコール性脂肪性肝炎)に伴う肝がんが増加している。今回われわれはマウスモデルを用いて、肥満に伴い、腸内で二次胆汁酸の産生菌が増加し、産生された二次胆汁酸の1つ、デオキシコール酸が腸肝循環を通して肝臓に到達し、肝臓の間質に存在する肝星細胞に作用して、細胞老化に伴うサイトカイン等分泌現象SASP(senescence-associated secretory phenotype)を起こすことを見出した。SASPを起こした肝星細胞は肝がん発症に促進的ながん微小環境を形成することが明らかになった。(著者抄録)

  • 肥満と腸内細菌 (第5土曜特集 肥満の医学 : 臨床と研究の最先端) -- (Emerging concept) 招待

    大谷直子

    医学のあゆみ   250 ( 9 )   871 - 873   2014年08月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【肥満の医学-臨床と研究の最先端】基礎研究【Emarging concept】肥満と腸内細菌 査読

    大谷 直子

    医学のあゆみ   250 ( 9 )   871 - 873   2014年08月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ヒトの腸内には500種類以上の腸内細菌が存在しているといわれており、腸内細菌は宿主が代謝できない物質を代謝したり、宿主の免疫システムを調節して共生している。近年、腸内細菌を単離培養できなくとも、腸内容物を糞便から腸内細菌のゲノムDNAを精製し、細菌のもつゲノム配列を解析することにより、どのようなDNA配列をもつ細菌が存在するのかが明らかになってきた。とくに16SリボソームRNA遺伝子の可変領域の塩基配列解析法によって菌の分類を行うことができるようになり、さらに近年は次世代シーケンサー技術進歩も相まって、細菌の全ゲノムを同定していくメタゲノム解析などのマイクロバイオーム研究が急速に発展している。このような方法を使ってさまざまな病態での腸内細菌の変化が解析されているが、肥満という病態もそのひとつである。肥満は糖尿病や心疾患だけでなく、がんのリスクファクターにもなることが知られている。近年、先進各国においては肥満人口は増加の一途をたどっており、その病態メカニズムの解明や予防法の開発は重要である。肥満という病態は腸内細菌と密接な関係があることを示すエビデンスやその分子機構が、最近多く報告されてきている。本稿では、肥満と腸内細菌に着目した最近の研究を概説する。(著者抄録)

  • 腸内細菌と肝発癌 (環境要因と肝発癌) 招待

    大谷直子

    メディカルレビュー社 The liver cancer journal : 季刊学術雑誌   6 ( 2 )   94 - 99   2014年06月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 肥満により変化する腸内細菌叢の代謝物と肝癌 査読

    大谷 直子, 原 英二

    (株)協和企画 Diabetes Journal: 糖尿病と代謝   42 ( 2 )   38 - 44   2014年06月( ISSN:0303-6057

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肥満により、さまざまな癌の罹患率が高まることが疫学調査で示されているが、なぜ肥満で癌が増えるのか、その詳しいメカニズムについてはまだ十分にわかっていない。今回われわれは、全身性の発癌モデルマウスを用いて、肥満により肝癌の発症が著しく増加することを見出した。そのメカニズムの詳細を解析した結果、肥満すると、2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し、体内の2次胆汁酸であるデオキシコール酸(DCA)の量が増え、これにより腸肝循環を介して肝臓の間質に存在する肝星細胞が「細胞老化」を起こすことが明らかになった。「細胞老化」とはもともと、細胞に強いDNA損傷が生じた際に発動される生体防御機構(不可逆的細胞増殖停止)である。しかし最近、細胞老化を起こすと細胞が死滅せず長期間生存し、細胞老化関連分泌因子(SASP因子)と呼ばれるさまざまな炎症性サイトカインやプロテアーゼ等を分泌することが示されている。実際われわれの系でも、DCAにより細胞老化を起こした肝星細胞は、発癌促進作用のある炎症性サイトカイン等のSASP因子を分泌することで、周囲の肝実質細胞の癌化を促進しやすい微小環境を形成することが明らかになった。さらに臨床サンプルを用いた解析から、同様のメカニズムがヒトの肥満に伴う肝癌の発症に関与している可能性も示された。本研究により肥満に伴う肝癌の発症メカニズムの一端が明らかになった。今後、DCA産生菌の増殖を抑制することで、肝癌の予防につながる可能性がある。(著者抄録)

  • 環境要因と肝発癌 腸内細菌と肝発癌 査読

    大谷 直子, 原 英二

    The Liver Cancer Journal   6 ( 2 )   94 - 99   2014年06月( ISSN:1883-9347

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肥満は、糖尿病や心血管系疾患だけでなくさまざまな癌のリスクファクターであることが示唆されているが、なぜ肥満で癌が増えるのか、その詳しい機構についてはまだ十分にはわかっていない。今回われわれは、全身性の発癌モデルマウスを用いて、肥満により肝細胞癌(HCC)の発症が著しく増加することを見出した。肥満すると、2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し、体内の2次胆汁酸であるデオキシコール酸(DCA)の量が増え、腸肝循環を介して肝臓に到達し、DCAにより肝臓の間質に存在する肝星細胞が「細胞老化」を起こすことが明らかになった。「細胞老化」とはもともと、細胞に強いDNAダメージが生じた際に発動される生体防御機構(不可逆的細胞増殖停止)であるが、細胞老化を起こすと細胞が死滅せず長期間生存し、細胞老化関連分泌因子(SASP因子)と呼ばれるさまざまな炎症性サイトカインやプロテアーゼなどを分泌する。実際われわれの系でも、DCAにより細胞老化を起こした肝星細胞は発癌促進作用のある炎症性サイトカインなどのSASP因子を分泌することで、周囲の肝実質細胞の癌化を促進しやすい微小環境を形成することが明らかになった。さらに臨床サンプルを用いた解析から、同様のメカニズムがヒトの肥満に伴うHCCの発症に関与している可能性も示された。(著者抄録)

  • 【自然免疫と疾患】 肥満誘導性腸内細菌の代謝物と肝がん 査読

    大谷 直子

    (株)北隆館 BIO Clinica   29 ( 4 )   347 - 352   2014年04月( ISSN:0919-8237

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    肥満は生活習慣病だけでなく、様々ながんのリスクファクターとなることが指摘されている。しかし、その分子メカニズムの詳細は十分には明らかになっていない。今回我々は、全身性の発癌モデルマウスを用いて、肥満により肝がんの発症が著しく増加することを見出した。興味深いことに、肥満すると、2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し、体内でデオキシコール酸の量が増え、腸肝循環を介して肝臓の間質に存在する肝星細胞に作用し、肝癌促進的な微小環境を形成することが、肝がん発症の原因のひとつであることが明らかになった。(著者抄録)

  • 【がんとメタボローム】 肥満で増加する腸内細菌の代謝物による肝癌発症機構 査読

    大谷 直子, 吉本 真

    (株)ニュー・サイエンス社 細胞   46 ( 3 )   124 - 127   2014年03月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年、肥満は糖尿病や心筋梗塞だけでなく、様々ながんを促進することが指摘されている。しかし、その分子メカニズムの詳細は十分には明らかになっていない。今回我々は、全身性の発癌モデルマウスを用いて、肥満により肝がんの発症が著しく増加することを見出した。興味深いことに、肥満すると、2次胆汁酸を産生する腸内細菌が増加し、体内の2次胆汁酸であるデオキシコール酸の量が増え、これにより腸肝循環を介して肝臓の間質に存在する肝星細胞が「細胞老化」を起こすことが明らかになった。「細胞老化」とはもともと、細胞に強いDNA損傷が生じた際に発動される生体防御機構(不可逆的細胞増殖停止)である。しかし最近、細胞老化をおこすと細胞が死滅せず長期間生存し、細胞老化関連分泌因子(SASP因子)と呼ばれる様々な炎症性サイトカインやプロテアーゼ等を分泌することが培養細胞で示された。実際我々の系でも、細胞老化を起こした肝星細胞は発がん促進作用のある炎症性サイトカイン等のSASP因子を分泌することで、周囲の肝実質細胞のがん化を促進することが明らかになった。さらに臨床サンプルを用いた解析から、同様のメカニズムがヒトの肥満に伴う肝がんの発症に関与している可能性も示された。(著者抄録)

  • 【常在細菌叢が操るヒトの健康と疾患】 (第3章)疾患における常在細菌叢のふるまいと治療的介入 代謝関連疾患 腸内細菌と肝がん 査読

    大谷 直子, 吉本 真, 原 英二

    (株)羊土社 実験医学   32 ( 5 )   787 - 793   2014年03月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肥満に伴いさまざまながんの発症率が上昇することが知られているが、その分子メカニズムについてはほとんど明らかになっていない。われわれは最近マウスを用いた実験により、肥満すると腸管において二次胆汁酸産生菌が増殖し、体内の二次胆汁酸の量が増えることで肝がんの発症が促進されることを見出した。二次胆汁酸は肝臓に運ばれ、肝星細胞にDNAダメージを与えることで細胞老化を誘導する。細胞老化を起こした肝星細胞は、IL-1βなどの炎症性サイトカインを含むさまざまな発がん促進因子を分泌することで、肝実質細胞のがん化を促進することを明らかにした。同様のメカニズムがヒトの肥満に伴う肝がんの発症にも関与している可能性が示され、今後、二次胆汁酸産生菌を標的とした肝がんの予防法や発症リスク予測方法の開発につながる可能性が期待される。(著者抄録)

  • 新しいエイジングのメカニズム SASP 査読

    大谷 直子, 原 英二

    (株)メディカルレビュー社 アンチ・エイジング医学   9 ( 6 )   882 - 889   2013年12月( ISSN:1880-1579

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    細胞老化は、がん抑制機構として生体防御を担っている。しかし、長期的には老化細胞には炎症性サイトカインや細胞外マトリックス分解酵素など生体の維持機構を崩す可能性のあるさまざまな有害因子を分泌する副作用(senescence-associated secretory pheno type:SASP)がある。生活習慣の変化や加齢性変化、またそれらに伴う腸内細菌の変化までが、さまざまな組織の細胞で活性酸素種(ROS)の増加とそれによるDNA損傷の蓄積を促し、組胞老化を誘導してSASPを生じさせる。SASPについて最近の知見を踏まえて概説した。

  • 細胞生物学 細胞老化の二面性 がん抑制とがん促進 査読

    大谷 直子

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   247 ( 4 )   357 - 358   2013年10月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 細胞生物学 細胞老化の二面性 がん抑制とがん促進 査読

    大谷 直子

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   247 ( 4 )   357 - 358   2013年10月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 細胞生物学 細胞老化の二面性 がん抑制とがん促進 査読

    大谷 直子

    医学のあゆみ   247 ( 4 )   357 - 358   2013年10月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【マイクロバイオームと疾患】 マイクロバイオームとがん 査読

    大谷 直子, 原 英二

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   246 ( 13 )   1095 - 1101   2013年09月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年、ヒトと共生する腸内細菌の変化がさまざまな病態に関与することが明らかになってきた。しかも、腸内細菌の影響はその代謝物の吸収・輸送により肝など遠隔臓器にも及ぶ。今回著者らは、肥満により変化した腸内細菌が産生する代謝物、デオキシコール酸(DCA)が腸肝循環によって肝に到達し、肝がんの発症を促進することを明らかにした。その分子メカニズムとして、肝に到達したDCAが肝の間質に存在する肝星細胞にDNAダメージを与え、細胞老化(「サイドメモ」参照)を起こし、それに伴うSASP(senescence-associated secretory phenotype)と呼ばれる現象によって産生される炎症性サイトカインが、周囲の肝実質細胞の発がんを促進することを見出した。実際にDCAの産生を阻害したり腸内細菌を死滅させると、肥満による肝がん発症が著しく減少した。これらのことから、DCAにより肝星細胞がSASPを起こすことが肥満による肝がんの発症に重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに、肝星細胞におけるSASPの誘導はヒトの非アルコール性脂肪性肝炎(non-alcoholic steatohepatitis:NASH)を素地とする肝がん患者の肝がん部においても検出され、ヒトにおいてもマウスと同様のメカニズムが働いている可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 【炎症と発がんメカニズム】 細胞老化による炎症とがん 査読

    大谷 直子

    (株)ニュー・サイエンス社 細胞   45 ( 10 )   462 - 465   2013年09月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    正常細胞にDNA損傷のような発癌の危険性のあるストレスが加わると、不可逆的細胞増殖停止である「細胞老化」が誘導される。細胞老化はアポトーシスとならぶ重要な発癌防御機構であるということは疑いの余地がない。しかし、アポトーシスとは異なり、細胞老化をおこしても細胞が死滅せず長期間生存し続けることから、細胞老化は、初期には癌抑制機構として働くが、長期的には生体になんらかの慢性的な影響を及ぼす可能性があると考えられる。最近、細胞老化をおこすと、様々な炎症性サイトカインが大量に分泌される現象Senescence-Associated Secretory Phenotype(SASP)が起こることが明らかになった。生体において細胞老化が蓄積し、SASPが持続的に生じることにより、そこは慢性炎症や慢性炎症を素地とするがんを進展させる、生体に不利益な微小環境になる可能性がある。これまで、細胞老化によるがん抑制作用という良い面のみが注目されてきたが、今後はSASPによる細胞老化の不利益な面とそれを防ぐ方法を考えていく必要がある。(著者抄録)

  • 細胞老化の生体における役割 細胞老化によるサイトカインの分泌(senescence-associated secretory phenotype;SASP)に着目して 査読

    大谷 直子

    (有)科学評論社 内分泌・糖尿病・代謝内科   37 ( 2 )   203 - 211   2013年08月( ISSN:1884-2917

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【臓器円環による生体恒常性のダイナミクス 神経・免疫・循環・内分泌系の連関による維持、ライフステージに応じた変容と破綻】 (第3章)臓器・システム連関による生体システムの調節 細胞老化による発がん制御 細胞老化の功罪 査読

    佐藤 正大, 大谷 直子, 原 英二

    (株)羊土社 実験医学   31 ( 5 )   733 - 738   2013年03月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    細胞老化はこれまでがん化の危険性がある異常な細胞の増殖を抑制することで生体の恒常性を維持する重要な安全装置として働いていると考えられてきた。しかし、同様の安全装置として知られるアポトーシスの場合とは異なり、細胞老化を起こしても細胞がすぐに死滅するわけではないため、加齢とともに体内に老化細胞が蓄積していく。最近の研究により老化細胞の中には単に増殖を停止しておとなしくしているものだけではなく、炎症性サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、細胞外マトリックス分解酵素など、炎症や発がんを引き起こすさまざまな有害因子を分泌するsenescence-associated secretory phenotype(SASP)と呼ばれる現象(副作用)を引き起こすようになるものが存在していることが明らかになってきた。つまり、細胞老化は短期的にはがん抑制機構として働くが、長期的には生体の恒常性を破綻させ、がんを含むさまざまな加齢性疾患を発症させる原因になっている可能性が考えられる。本稿では細胞老化の発がん制御における功罪について最近の知見を概説するとともに、今後の研究の方向性について考察を行う。(著者抄録)

  • 【細胞老化、臓器老化、組織老化】 細胞老化と慢性炎症 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 アンチ・エイジング医学   9 ( 1 )   040 - 046   2013年02月( ISSN:1880-1579

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【秒進分歩する癌研究と分子標的治療 発癌から浸潤・転移に至るメカニズム解明とトランスレーショナルリサーチの最前線】 基礎研究編:発癌から浸潤・転移に至るメカニズム解明 癌抑制機構とその破綻メカニズムの解明 細胞老化の癌抑制と発癌促進における役割 査読

    大谷 直子, 原 英二

    (株)羊土社 実験医学   29 ( 2 )   229 - 235   2011年02月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    細胞老化とは、増殖能を有する正常細胞においてテロメアの短小化、癌遺伝子の活性化や過度な酸化的ストレスなどにより、発癌の危険性のある修復不可能なDNA傷害が生じることで起こる不可逆的な増殖停止状態を指す。この現象はアポトーシスと同様、異常をもった細胞が増殖して癌化することを防ぐために働く重要な癌抑制機構であると考えられている。しかし、アポトーシスとは異なり、細胞老化を起こしても細胞が死滅するわけではないので、生体内に細胞老化を起こした細胞(老化細胞)が長期間存在し続ける可能性が考えられる。最近、老化細胞は炎症性サイトカインを含むさまざまな分泌性タンパク質を発現することが明らかになり、生体内に老化細胞が存在することは慢性炎症の惹起や癌の進展など、生体にとって不利益をもたらす可能性も示唆されつつある。つまり、細胞老化は短期的には癌抑制機構として働くが、長期的には発癌を促進してしまう二面性をもっていると考えられる。本稿では細胞老化の発癌制御に関する二面性について概説する。(著者抄録)

  • アンチエイジングのバイオロジー(第1回) 細胞はどのようにして老化するのか 査読

    大谷 直子

    (株)メディカルレビュー社 アンチ・エイジング医学   6 ( 4 )   526 - 532   2010年08月( ISSN:1880-1579

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【生命現象の動的理解を目指すライブイメージング 癌、シグナル伝達、細胞運動、発生・分化などのメカニズム解明と最新技術の開発、創薬・治療・診断への応用】 生細胞を使ったライブイメージングでみえる生命現象 CDKインヒビターp21Waf1/Cip1遺伝子発現ダイナミクスの生体内イメージング

    大谷 直子, 山越 貴水, 原 英二

    実験医学   26 ( 17 )   2724 - 2732   2008年11月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    サイクリン依存性キナーゼ(CDK)インヒビターをコードするp21Waf1/Cip1遺伝子は、がん抑制遺伝子産物であるp53の最も重要な標的遺伝子の1つであり、RBタンパク質のリン酸化を抑制し、細胞周期のG1期において、細胞増殖を停止させる機能をもつ。これまで、培養細胞を用いたさまざまな研究により、DNAダメージによって誘導される細胞周期停止や、細胞老化、また細胞分化の過程においてp21Waf1/Cip1遺伝子の発現上昇が重要であることが明らかにされている。しかし、生体内におけるp21Waf1/Cip1遺伝子発現制御については、十分に明らかになっていない。そこで今回われわれは、生物発光を利用して、マウスの生体内におけるp21Waf1/Cip1遺伝子の発現をリアルタイムにイメージングするシステムを開発した。このイメージングシステムの利点は、目的遺伝子の発現を同じ個体を用いて、生きたまま解析することにより、その生体内ダイナミクスを明らかにできる点である。本稿ではこのシステムによる解析で得られた、p21Waf1/Cip1遺伝子発現に関する新たな知見や、将来への展望について概説する。(著者抄録)

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

産業財産権等

  • NASH関連肝臓癌を治療するためのEP4受容体拮抗薬の使用

    大谷 直子, 蒲池 史卓, 羅 智文, 小泉 信一, 奥村 貴子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特願2018-516877 

    公表番号:特表2018-535939 

    特許番号/登録番号:特許第6516341号 

    J-GLOBAL

  • がん及び/又は発がんリスクの検査方法、及び医薬のスクリーニング方法

    原 英二, 大谷 直子, 吉本 真, 羅 智文

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:JP2014053048 

    公表番号:WO2014-126044 

    特許番号/登録番号:特許第5829353号 

    J-GLOBAL

  • 食品成分及び食品組成物のスクリーニング方法

    原 英二, 大谷 直子, 吉本 真, 羅 智文

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:JP2014053047 

    公表番号:WO2014-126043 

    特許番号/登録番号:特許第5951101号 

    J-GLOBAL

奨励寄附金・助成金

  • 腸内細菌によるがんの予防・治療補助法の開発

    公益財団法人 武田科学振興財団  ビジョナリーリサーチ継続研究ホップ  2021年09月

担当授業科目

  • 特別研究 (病態生理学)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学総論)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論1)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論2)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(病態免疫学総論)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学演習(加齢性病態研究演習)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学演習(腸内細菌叢研究演習)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 発表表現演習 (病態生理学)

    2022年度   集中講義  

  • 研究指導 (病態生理学)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 機能系実習

    2022年度   週間授業   大学

  • 生殖器系コース

    2022年度   週間授業   大学

  • 腎・泌尿器系コース

    2022年度   週間授業   大学

  • 内分泌・代謝コース

    2022年度   週間授業   大学

  • 消化器系コース

    2022年度   週間授業   大学

  • 血液・造血器系コース

    2022年度   週間授業   大学

  • 医学研究概論

    2022年度   集中講義   大学院

  • 生体構造機能学

    2022年度   集中講義   大学院

  • 分子生体医学 (病態生理学)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 分子生体医学演習 (病態生理学)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学演習(加齢性病態研究演習)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(病態免疫学総論)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論2)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論1)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学総論)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 特別研究 (病態生理学)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 分子生体医学演習 (病態生理学)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 分子生体医学 (病態生理学)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 研究指導 (病態生理学)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 発表表現演習 (病態生理学)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学演習(腸内細菌叢研究演習)

    2021年度   集中講義   大学院

  • 血液・造血器系コース

    2021年度   週間授業   大学

  • 機能系実習

    2021年度   週間授業   大学

  • 腎・泌尿器系コース

    2021年度   週間授業   大学

  • 内分泌・代謝コース

    2021年度   週間授業   大学

  • 消化器系コース

    2021年度   週間授業   大学

  • 医学研究概論

    2021年度   集中講義   大学院

  • 生体構造機能学

    2021年度   集中講義   大学院

  • 血液コース

    2020年度   週間授業   大学

  • 内分泌代謝コース

    2020年度   週間授業   大学

  • 医学研究概論

    2020年度   集中講義   大学院

  • 臨床病態学 

    2020年度   集中講義   大学院

  • 生体構造機能学

    2020年度   集中講義   大学院

  • 医学研究概論

    2019年度   集中講義   大学院

  • 臨床病態学 

    2019年度   集中講義   大学院

  • 生体構造機能学

    2019年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論1)

    2019年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学総論)

    2019年度   集中講義   大学

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論2)

    2019年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(病態免疫学総論)

    2019年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学演習(加齢性病態研究演習)

    2019年度   実習   大学

  • 病態生理学演習(腸内細菌叢研究演習)

    2019年度   実習   大学院

  • 研究指導

    2019年度   実習   大学院

  • 消化器系コース

    2019年度   週間授業   大学

  • 腎・泌尿器系コース

    2019年度   週間授業   大学

  • 基礎医学研究推進コース

    2019年度   週間授業   大学

  • 機能系実習

    2019年度   実習   大学

  • 細胞生物学コース

    2019年度   週間授業   大学

  • 内分泌代謝コース

    2019年度   週間授業   大学

  • 血液コース

    2019年度   週間授業   大学

  • 生体構造機能学

    2018年度   集中講義   大学院

  • 医学研究概論

    2018年度   集中講義   大学院

  • 研究指導

    2018年度   実習   大学院

  • 病態生理学演習(腸内細菌叢研究演習)

    2018年度   実習   大学院

  • 病態生理学演習(加齢性病態研究演習)

    2018年度   実習   大学院

  • 病態生理学(病態免疫学総論)

    2018年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論2)

    2018年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学総論)

    2018年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学(腫瘍病態学特論1)

    2018年度   集中講義   大学院

  • 研究指導

    2018年度   実習   大学院

  • 総合教育科目A

    2018年度   週間授業   大学

  • 細胞生物学コース

    2018年度   週間授業   大学

  • 機能系実習

    2018年度   実習   大学

  • 基礎医学研究推進コース

    2018年度   週間授業   大学

  • 腎・泌尿器系コース

    2018年度   週間授業   大学

  • 消化器系コース

    2018年度   週間授業   大学

  • 内分泌代謝コース

    2018年度   週間授業   大学

  • 生体構造機能学

    2017年度   集中講義   大学院

  • 医学研究概論

    2017年度   集中講義   大学院

  • 分子生体医学セミナー

    2017年度   集中講義   大学院

  • 病態生理学演習

    2017年度   実習   大学院

  • 病態生理学

    2017年度   実習   大学院

  • 研究指導

    2017年度   実習   大学院

  • 内分泌代謝コース

    2017年度   週間授業   大学

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 東京大学医学部「医の原点」講義シリーズ

    2022年10月
    機関名:東京大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 近畿大学大学院農学研究科 集中講義

    2022年08月
    機関名:近畿大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 東京大学大学院薬学研究科 特別講義

    2021年10月
    機関名:東京大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 近畿大学大学院農学研究科 集中講義

    2020年08月
    機関名:近畿大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 京都大学大学院 医学研究科 特別講義

    2018年10月
    機関名:京都大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 近畿大学大学院農学研究科 集中講義

    2018年08月
    機関名:近畿大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 東京農業大学大学院 食品栄養学特別演習

    2018年02月
    機関名:東京農業大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 医理工学際連携コースゼミ

    2017年04月
    -
    継続中
    機関名:東京理科大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 理工学部応用生物科学科 系統講義 基礎生物学

    2017年04月
    -
    2018年03月
    機関名:学校法人東京理科大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 理工学部応用生物科学科 系統講義 分子遺伝学

    2017年04月
    -
    2018年03月
    機関名:学校法人東京理科大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 基礎生物学

    機関名:学校法人東京理科大学

  • 分子遺伝学

    機関名:学校法人東京理科大学

  • 分子病態学

    機関名:学校法人東京理科大学

▼全件表示

FD活動

  • FD活動への貢献   2023年度

社会貢献活動

  • 肥満による肝がんの進展メカニズム 腸内細菌関連因子の関与

    役割:講師

    バイオインダストリー協会主催 機能性食品研究会  第2回機能性食品研究会 腸内細菌叢の将来性と活用  2022年08月

     詳細を見る

    種別:講演会

  • 肥満と腸内細菌とがん

    役割:講師

    日本外科学会  市民公開講座  2021年04月 - 2021年05月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  • 千里ライフサイエンスセミナー新適塾 「難病への挑戦」第40回会合 腸内細菌叢とがん

    役割:講師

    (財)千里ライフサイエンス振興財団  千里ライフサイエンスセンター  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:講演会

  • 第21回関西ライフサイエンス・リーディングサイエンティストセミナー 腸内細菌叢とがん ~腸内細菌関連因子による肝がんの進展機構~

    役割:講師

    NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、 公益財団法人都市活力研究所  第21回関西ライフサイエンス・リーディングサイエンティストセミナー 2019年9月4日 大阪  ううめきた・グランフロント大阪「ナレッジキャピタル 」(知的創造拠点)  2019年09月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 文化交流センター市民公開講座

    役割:講師

    大阪市立大学 文化交流センター  2018年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:対話型集会・市民会議

    参加者数:100(人)

    腸内フローラと疾患― 腸内細菌による発がん促進メカニズムとその予防 ―

  • 2018年日本分子生物学会キャリアパスセミナー

    役割:パネリスト

    2018年11月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 企業

    種別:対話型集会・市民会議

    参加者数:100(人)

  • 第5回 杉本・阿倍野ライフサイエンス談話会

    役割:講師

    大阪市立大学 産学官連携推進委員会  2018年07月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 学術団体

    種別:セミナー・ワークショップ

    参加者数:50(人)

  • 大学卒業後のキャリアパス ~子育てと研究の両立~

    役割:講師

    第13回大阪市女性医師ネットワーク シンポジウム  2018年03月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第 4 回 感染症科学研究センター研究セミナー特別講演「腸肝軸と肝疾患~腸内細菌代謝物デオキシコール酸による肝がんの進展機構~」

    役割:講師

    本学 感染症科学研究センター  2018 年 1 月 9 日(火) 第 4 回 感染症科学研究センター研究セミナー 特別講演   本学学舎  2018年01月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

    参加者数:50(人)

    2018 年 1 月より感染症科学研究センター メンバー
    2018 年 1 月 9 日(火)
    第 4 回 感染症科学研究センター研究セミナー 
    特別講演
    「腸肝軸と肝疾患~腸内細菌代謝物デオキシコール酸による肝がんの進展機構~」

  • 四国5大学連携男女共同参画推進シンポジウム2017

    役割:講師

    2017年12月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般

  • 2017年日本分子生物学会キャリアパスセミナー

    役割:パネリスト

    日本分子生物学会  2017年12月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:対話型集会・市民会議

  • 2016年日本分子生物学会キャリアパスセミナー

    役割:パネリスト

    日本分子生物学会  2016年12月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:対話型集会・市民会議

  • 2015年日本分子生物学会キャリアパスセミナー

    役割:パネリスト

    2015年12月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:対話型集会・市民会議

  • とやま市民公開講座

    役割:講師

    JST  2015年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  • 第34回日本分子生物学会 市民公開講座

    役割:講師

    第34回日本分子生物学会  2011年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  • 腸内細菌叢とがん

    役割:講師

    ケアネット Live Oncology 

     詳細を見る

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 肝がんを伴う高度脂肪肝から肝星細胞を単離する方法を開発~1細胞レベルでの細胞の性質解析が可能に~ インターネットメディア

    大阪公立大学  2022年09月

  • Porous cells lead to poorer livers インターネットメディア

    https://californianewstimes.com/porous-cells-lead-to-poorer-livers/723544/  2022年06月

  • 脂肪肝による肝がんの進行が 腸内細菌によって促進されるメカニズムの一端を解明 インターネットメディア

    大阪公立大  https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-01214.html  2022年06月

  • 脂肪肝による肝がんの進行が 腸内細菌によって促進されるメカニズムの一端を解明 インターネットメディア

    AMED  https://www.amed.go.jp/news/release_20220627-02.html  2022年06月

  • Porous cells lead to poorer livers インターネットメディア

    https://www.eurekalert.org/news-releases/956956  2022年06月

  • Porous cells lead to poorer livers インターネットメディア

    https://www.alphagalileo.org/en-gb/Item-Display/ItemId/222462  2022年06月

  • Porous cells lead to poorer livers インターネットメディア

    https://www.asiaresearchnews.com/content/porous-cells-lead-poorer-livers-0  2022年06月

  • Porous cells lead to poorer livers インターネットメディア

    https://medicalxpress.com/news/2022-06-porous-cells-poorer-livers.html  2022年06月

  • Porous cells lead to poorer livers インターネットメディア

    https://bioengineer.org/porous-cells-lead-to-poorer-livers/  2022年06月

▼全件表示

学術貢献活動

  • The 6th International Cell Senescence Association (ICSA) Conference 第6回 国際細胞老化研究会学術会議 オーガナイザー

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    International Cell Senescence Association (ICSA)  2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    The 6th International Cell Senescence Association (ICSA) Conference 第6回 国際細胞老化研究会学術会議 オーガナイザー

  • 第80回日本癌学会学術総会シンポジウム・オーガナイザー

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    日本癌学会  2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    第80回日本癌学会学術総会シンポジウム12:腸内細菌叢とがん・オーガナイザー、セッションチェア

  • 第79回日本癌学会学術総会シンポジウム・オーガナイザー

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    日本癌学会  2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    第79回日本癌学会学術総会シンポジウム:がんと代謝・オーガナイザー、セッションチェア

  • AMED-CREAT/PRIME評価委員・アドバイザー

    役割:審査・評価

    AMED  2019年04月 - 継続中

     詳細を見る

    日本医療研究開発機構(革新的先端研究開発支援事業CREST/PRIME 早期ライフ)評価委員

  • 文化交流センター市民公開講座

    大阪市立大学 文化交流センター  2018年12月

     詳細を見る

    腸内フローラと疾患― 腸内細菌による発がん促進メカニズムとその予防 ―

  • 第77回日本癌学会学術総会シンポジウム・オーガナイザー

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    日本癌学会  2018年09月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    第79回日本癌学会学術総会シンポジウム3、セッションテーマ:がん進展に関わる腸内フローラの役割・オーガナイザー、セッションチェア

▼全件表示

外国人受入実績

  • 2023年度

    研究者受入数 :1名

    留学生受入数 :1名

国際交流活動

  • 第12回日米癌合同会議、12thAACR-JCA Joint Conferenceのオーガナイザー

    活動区分 :研究

    活動国 :USA   2021年02月 - 継続中

  • 国際細胞老化学会(International Cell Senescence Association)の2020年大阪大会のオーガナイザー

    活動区分 :研究

    2019年09月 - 2021年12月

  • イギリスマンチェスター大学のがん研究所にで、博士研究員として研究に従事した。がん抑制機構としての細胞老化という現象に着目し、細胞老化の誘導因子である、p16の発現制御機構を明らかにした。研究成果はNature誌に報告した(Ohtani et al. 2001 Nature)。

    活動区分 :研究

    活動国 :UK   1998年12月 - 2003年08月

  • Harvard Medical schoolの関連病院、Massachusetts Eye and ear InfirmaryのT.P. Dryja教授の研究室に留学し、網膜芽細胞腫患者の腫瘍と血液由来DNAから、RB遺伝子の プロモーター領域の変異を検索した。結果、2家系で変異が見いだされ、その領域はRB遺伝子プロモーターにおける転写活性部位であることがわかった。その研究成果はNature誌に発表した。

    活動区分 :研究

    活動国 :USA   1990年04月 - 1991年03月

その他

  • 職務経歴

    2017年04月 - 継続中

      詳細を見る

    公立大学法人大阪 大阪市立大学 大学院医学研究科 病態生理学 教授