2024/11/26 更新

写真a

ヨコヤマ ヒサヨ
横山 久代
YOKOYAMA Hisayo
担当
国際基幹教育機構 教授
研究推進機構 都市健康・スポーツ研究センター
職名
教授
所属
国際基幹教育研究院
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 国際基幹教育機構 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 研究推進機構 都市健康・スポーツ研究センター 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 医学(博士) ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • その他 / その他  / 代謝内分泌学

  • その他 / その他  / 運動療法

研究キーワード

  • 転倒

  • エネルギー代謝

  • メタボリック症候群

  • フレイル

  • 認知機能

  • 運動

  • 健康増進

  • 糖尿病

研究概要

  • 運動時の糖・エネルギー代謝に関する臨床的研究、高齢者の健康増進に資する運動の効果に関する臨床的研究

研究歴

  • パラアスリートのスポーツ栄養実践に関する研究

    国内共同研究

    2020年04月 - 継続中 

  • 高齢者の咀嚼能力と転倒リスクとの関連に関する研究

    国内共同研究

    2019年04月 - 継続中 

  • 身体トレーニングの排便状況ならびに腸内環境への影響と運動継続意欲の変化に関する試験

    腸内細菌  個人研究

    2016年09月 

  • 鼻腔内インスリン投与が運動時の脂肪酸化に及ぼす影響に関する試験

    鼻腔内インスリン投与  個人研究

    2015年10月 

  • インクレチン分泌と胃排泄能・食欲の変化に対する中枢神経系ならびに運動の影響

    鼻腔内インスリン投与  個人研究

    2014年08月 

  • 維持透析患者の運動介入による筋力および骨塩量改善効果とmyostatinの役割

    透析治療時間内運動療法  国内共同研究

    2014年08月 

  • 健常高齢者の認知機能ならびに血漿アミロイドβタンパク42に対する運動・認知二重課題トレーニングの効果

    認知機能、高齢者、運動  国内共同研究

    2014年04月 

  • 高齢者の運動介入による骨代謝改善効果とmyostatinの役割

    高齢者、マイオカイン、運動  国内共同研究

    2014年04月 

  • 食事誘発性熱産生に対する急性運動効果と筋分泌タンパクirisinの役割

    食事誘発性熱産生、マイオカイン、運動  個人研究

    2013年09月 

  • 陸上および水中歩行における呼吸筋疲労と水泳のトレーニング効果に関する研究

    水中運動、呼吸筋  個人研究

    1900年04月 

所属学協会

  • 日本教育医学会

    2022年08月 - 継続中   国内

  • 日本運動療法学会

    2014年06月 - 2023年06月   国内

  • 関西臨床スポーツ医・科学研究会

      国内

  • 日本内科学会

      国内

  • 日本生理学会

      国内

  • 日本体力医学会

      国内

  • 日本臨床スポーツ医学会

      国内

  • 日本糖尿病学会

      国内

  • 日本公衆衛生学会

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 学術評議員   日本糖尿病学会  

    2023年05月 - 継続中 

  • 委員   大阪府医師会健康スポーツ医学委員会  

    2018年08月 - 継続中 

  • スポーツ医・科学委員会   大阪府スポーツ協会  

    2024年07月 - 継続中 

      詳細を見る

    委員

  • 委員   大阪府スポーツ推進審議会専門委員  

    2024年01月 - 継続中 

      詳細を見る

    第3次大阪府スポーツ推進計画の評価に関する審議

  • 有識者(アドバイザー)   大阪市介護予防推進プロジェクトチーム会議  

    2024年11月 - 継続中 

  • 委員   大阪市地域リハビリテーション活動支援事業委託先事業者選定会議  

    2024年11月 - 2025年03月 

  • 委員   大阪市地域リハビリテーション活動支援事業委託先事業者選定会議  

    2023年11月 - 2024年03月 

  • 委員   堺市文化観光局指定管理者候補者選定委員会  

    2023年06月 - 継続中 

  • 役員   透析運動療法研究会  

    2023年04月 - 継続中 

  • 委員   大阪市地域リハビリテーション活動支援事業委託先事業者選定会議  

    2022年11月 - 2023年03月 

  • 委員   大阪府スポーツ推進審議会専門委員  

    2021年10月 - 2022年03月 

      詳細を見る

    第3次大阪府スポーツ推進計画の策定に向けた調査審議

  • 代議員   日本臨床スポーツ医学会  

    2020年10月 - 継続中 

  • 委員   大阪市地域リハビリテーション活動支援事業委託先事業者選定会議  

    2018年12月 

  • 委員   大阪市地域リハビリテーション活動支援事業委託先事業者選定会議  

    2018年01月 - 2018年03月 

  • 委員   大阪市地域リハビリテーション活動支援事業委託先事業者選定会議  

    2017年11月 - 2017年12月 

  • 幹事   関西臨床スポーツ医・科学研究会  

    2017年06月 - 継続中 

  • 支部評議員   日本糖尿病学会近畿支部  

    2016年11月 - 2023年05月 

  • 委員   住吉区生涯スポーツ事業運営協議会  

    2015年06月 - 2022年06月 

▼全件表示

受賞歴

  • 教員活動学長表彰(社会貢献部門)

    2017  

職務経歴(学外)

  • 宝生会PL病院   糖尿病内科   非常勤医師

    2021年04月 - 継続中

  • 藤井会香芝生喜病院   糖尿病内科   非常勤医師

    2017年04月 - 2021年03月

  • 東住吉森本病院   糖尿病内科   非常勤医師

    2013年04月 - 2015年08月

  • 倫生会みどり病院   内科医員

    2011年05月 - 2012年09月

  • 宝生会PL病院   内分泌医長

    2007年04月 - 2011年03月

  • 宝持会池田病院   内科医長

    2006年04月 - 2007年03月

▼全件表示

学歴

  • 大阪市立大学   医学研究科   代謝内分泌病態内科学   博士課程   卒業・修了

    - 2005年

  • 大阪市立大学   医学部   医学科     卒業・修了

    - 1999年

論文

  • Assessment Of Exercise Capacity With Submaximal Exerxise Using Arm Crank Ergometer: Comparison With Cycle Ergometer

    Miwako Deguchi, Hisayo Yokoyama, Nobuko Hongu, Atsuya Toya, Takahiro Matsutake, Yuta Suzuki, Daiki Imai, Yuko Yamazaki, Masanori Emoto, Kazunobu Okazaki

    Medicine & Science in Sports & Exercise   56 ( 10S )   879 - 879   2024年10月( ISSN:0195-9131 ( eISSN:1530-0315

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1249/01.mss.0001060344.22485.c5

  • Oral Frailty as a Risk Factor for Fall Incidents among Community-Dwelling People 査読

    Hisayo Yokoyama, Yugo Kitano

    Geriatrics   9   54   2024年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Background: Identifying older adults with a high risk of falling and providing them with appropriate intervention are vital measures for preventing fall incidents. Scholars report that oral frailty, a decline in oral function, is related to physical function; thus, it bears a potential association with fall risks. This study aimed to investigate the relationship between fall incidents and the status of physical and oral frailty among a sample of residents in Osaka Prefecture. Subjects and Methods: This study targeted community-dwelling people aged 50 years and older who responded to an annual questionnaire survey using a health app for 2 consecutive years, namely, 2020 and 2021. This study analyzed responses from 7591 (62 ± 7 years) participants and determined the status of their
    oral frailty and comprehensive and physical frailty using the Kihon Checklist. Results: In the 2020
    and 2021 surveys, 17% and 19% of the participants exhibited oral frailty and experienced a fall in
    the previous year, respectively. Logistic regression analysis demonstrated that oral frailty (adjusted
    odds ratio: 1.553) and physical frailty as well as low levels of awareness of frailty were significant
    explanatory variables of the occurrence of fall incidents during the subsequent year. Conclusions:
    Future studies are required to elucidate the mechanisms by which oral frailty induces fall incidents.

    DOI: https://doi.org/10.3390/geriatrics9020054

  • 3年間のハンノキ醗酵エキスの継続摂取が中高齢者の酸化ストレスと抗酸化力に及ぼす影響 査読

    松浦義昌、田中良晴、吉井泉、川端悠、野崎俊彦、具志堅巧、福田博祐、渡辺一志、横山久代

    東方医学   39 ( 1&2 )   55 - 65   2024年01月( ISSN:0911-7768

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • 3年間のハンノキ醗酵エキスの継続摂取が中高齢者の酸化ストレスと抗酸化力に及ぼす影響(Influence of three years continuous intake of the fermented extract of Alnus japonica on the diacron-Reactive Oxygen Metabolites(d-ROMs) and Biological Antioxidant Potential(BAP) in elderly persons)

    松浦 義昌, 田中 良晴, 吉井 泉, 川端 悠, 野崎 俊彦, 具志堅 巧, 福田 博祐, 渡辺 一志, 横山 久代

    東方医学   39 ( 1-2 )   55 - 65   2024年01月( ISSN:0911-7768

     詳細を見る

    本研究は3年間のハンノキ醗酵エキスの継続摂取が中高齢者の酸化ストレスと抗酸化力に及ぼす影響を検討した。対象者は、43歳から69歳までの健康な中高齢者男女22名(男性12名、女性10名)であった。対象者は、ハンノキ醗酵エキス30mlを1日1回、毎日飲むことを伝えた。酸化ストレス(d-ROMs)と抗酸化力(BAP)は、2018年10月より2022年4月の期間、摂取前を含め13回測定した。d-ROMsとBAPより、酸化ストレス度(OSI)を算出した。2要因分散分析の結果、男女の酸化ストレスは、女性が有意に高かった。抗酸化力に性差はなかった。酸化ストレスに性差が認められたため、男女別に1要因分散分析を行い、Dunnett's testにより摂取前と各摂取時期を比較した。男女共、酸化ストレスは摂取前後の各時期に差はなかった。抗酸化力は男性の摂取前と一部の時期後に差が認められたが、女性では認められなかった。酸化ストレス度は、男女とも摂取前後の各時期に差は認められなかった。男性の抗酸化力の一部の時期に差は認められたものの、酸化ストレス度では差が認められなかった。よって、ハンノキ発酵エキスは、健康な中高齢者を対象とした場合、ホメオスタシスの維持には影響しないものと推察される。また、3年間のハンノキ醗酵エキスの継続摂取は、健康な中高齢者の健康維持に効果をもたらすかもしれないが、継続摂取の直接的な効果は現れなかったものと推察される。(著者抄録)

  • Does Exercise Testing with Arm Crank Ergometer Substitute for Cycle Ergometer to Evaluate Exercise Capacity? 査読

    Miwako Deguchi, Hisayo Yokoyama, Nobuko Hongu, Atsuya Toya, Takahiro Matsutake, Yuta Suzuki, Daiki Imai, Yuko Yamazaki, Masanori Emoto, Kazunobu Okazaki

    Applied Sciences   13 ( 23 )   12926   2023年12月( ISSN:2076-3417

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Using the upper limbs to test cardiopulmonary exercise can be a useful option in the case of individuals who are unable to pedal a bicycle due to lower limb injury or disability. We evaluated whether exercise testing with the upper limbs can be used equivalently to that of the lower limbs in assessing exercise capacity. Nine collegiate rowers and eight collegiate cyclists underwent incremental exercise testing with an arm crank ergometer (ACE) and cycle ergometer (CE). Heart rate (HR) and oxygen uptake (VO2) were monitored throughout the tests. Segmental muscle mass and flow-mediated dilation of brachial artery were measured to assess the training status of the upper limbs. The muscle mass of the brachium, upper limb, and trunk were greater in the rowers than in the cyclists (p < 0.05). The correlations between HR and VO2 was significantly different depending on exercise modalities, ACE and CE, in both groups (p < 0.001). The estimated maximal VO2 using the correlation formula and age-predicted maximal HR was significantly lower in the exercise testing group with ACE than in the group with CE in rowers and cyclists (41.7 ± 7.3 vs. 52.6 ± 8.6 mL/kg/min, p = 0.010 and 35.5 ± 14.2 vs. 50.4 ± 13.4 mL/kg/min, p = 0.011, respectively). The results suggested that exercise capacity assessed by exercise testing with ACE is underestimated, regardless of the training status of the upper limbs. Further research is needed to verify factors which affect the correlations between HR and VO2 during upper- and lower-limb exercise.

    DOI: https://doi.org/10.3390/app132312926

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002001155

  • 吹き戻し棒の内圧・流速・流量のワイヤレス計測 ~ 内蔵型電子吹き戻し棒の試作 ~

    新名岬, 宮澤子龍, 辻岡哲夫, 渡辺一志, 松浦義昌, 横山久代, 川端悠, 山科吉弘

    信学技報   123   47 - 52   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    近年,慢性閉塞性肺疾患(COPD)が大きな社会問題となっており,肺年齢の推定に注目が集まっている.しかし,現在の肺年齢の測定に広く用いられているスパイロメトリは高価であり,最大努力呼気が必要なため,高齢者や肺疾患患者にとっては使用しづらい問題がある.本稿では,健康教室でも活用されている「吹き戻し棒」を改良し,新たな肺機能評価機器を開発する.具体的には,ゲージ圧センサを用いてゲージ圧,流速,流量などを計測する内蔵型電子吹き戻し棒を設計・試作した結果を報告する.

  • How do para-athletes perceive their diet and dietitians? a pilot study based on interview survey

    Hisayo Yokoyama, Miwako Deguchi and Nobuko Hongu

    Ann Nutr Metab   79 ( Suppl. 1 )   776   2023年08月( ISSN:0250-6807 ( eISSN:1421-9697

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Background and objectives: Nutritional support for para-athletes (PAs) lags athletes without disabilities. At present, there is very little guideline that dietitians can refer to when supporting them. In addition, various dietary problems caused by individually different types of disabilities make nutritional support for them difficult. The aim of the study was to elucidate how PAs perceive their diet and dietitians and explore clues for effective measures that would help them practice evidence-based sports nutrition.
    Methods: Six active elite PAs (30 – 70 yrs., 4 males) with lower-limb disabilities who participated in the international wheelchair sports competitions (tennis, softball and table tennis, with 2 – 26 years of player history), and a female boccia trainer without physical disability were surveyed through semi-structured interviews on the ideal diet for improving competitive performance, evaluation of their typical diets, and role of the dietitian as a supporter. Responses obtained from participants were analyzed using quantitative content analysis by language analysis software (NTT Data Mathematical Systems, Tokyo, Japan).
    Results: There are differences in the ideal diet based on the characteristics of the sport, but most participants believed that a nutritionally well-balanced diet with abundant vegetable was ideal for improving competitive performance. PAs who use wheelchair daily pay attention to their total calorie intake, because gaining weight is a critical issue for operating their wheelchair and transferring themselves into their wheelchair. Despite their high competition levels, none of them received routine dietary advice from dietitians. Some participants did not even feel the need to engage with dietitians.
    Conclusions: Even for para-athletes at a high level of competition, the "ideal diet" they consider is not always the optimal diet for improving their competitive performance. In addition, there are various barriers to practice their optimal diet due to disability characteristics. Dietitians need to understand these barriers, their worries and conflicts and to act to help them practice sports nutrition. Thus, there remains a lot of room for providing nutritional supports for PAs. This is a truly new field of study how qualified nutritionists, medical and exercise practitioners in para-sports can support PAs by “power of nutrition”.

    DOI: https://doi.org/10.1159/000530786

  • フレイルと転倒 招待

    横山久代

    介護予防・健康づくり   10 ( 1 )   9 - 12   2023年06月( ISSN:2434-1614

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002001156

  • Health Literacy among Japanese College Students: Association with Healthy Lifestyle and Subjective Health Status 査読

    Hisayo Yokoyama, Daiki Imai, Yuta Suzuki, Akira Ogita, Hitoshi Watanabe, Haruka Kawabata, Takaaki Miyake, Izumi Yoshii, Shinji Tsubouchi, Yoshimasa Matsuura and Kazunobu Okazaki

    Healthcare   11 ( 5 )   704   2023年02月( ISSN:2227-9032

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    The improvement of health literacy (HL) is a critical issue for college students who are in the transitional period to adulthood and are establishing their subsequent lifestyles. The present study aimed to evaluate the current state of HL among college students and to explore the factors that influence HL. Moreover, it investigated the relationship between HL and health conditions. For this study, the researchers conducted an online survey of college students. The questionnaire consisted of the Japanese version of the 47-item European Health Literacy Survey Questionnaire (HLS-EU-Q47), which is a self-assessment tool for HL that covers the major health issues of college students and health-related quality of life. The study analyzed 1049 valid responses. Based on the HLS-EU-Q47 total score, 85% of the participants exhibited problematic or unsatisfactory HL levels. Participants who reported high levels of healthy lifestyles obtained high HL scores. High levels of HL were associated with high levels of subjective health. Results from quantitative text analysis suggested that specific mindsets were correlated with high levels of competency in appraising health information among male students. In the future, educational intervention programs for college students need to be established to improve HL levels.

    DOI: https://doi.org/10.3390/healthcare11050704

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002000046

  • The Role of Diets and Dietitians for Para-Athletes: A Pilot Study Based on Interviews 査読

    Hisayo Yokoyama, Miwako Deguchi and Nobuko Hongu

    14 ( 18 )   3720   2022年09月( ISSN:2072-6643

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Efforts to provide nutrition support to para-athletes have not been established to date, and are far behind those established for athletes without disabilities. In the present study, we attempted to clarify the actual situation regarding dietary challenges of para-athletes. The aim of this study was to obtain clues to effective intervention methods that encourage the practice of sports nutrition. Six active elite para-athletes (30–70 years, four males) and a female physical therapist without physical disability participated in semi-structured interviews. All para-athletes had lower-limb disabilities and participated in the international wheelchair sports competitions (tennis, softball, and table tennis, with 2–26 years of player history). The interview items were on the ideal diet for improving competitive performance, evaluation of their typical diets, and the role of the dietitian as support. Responses obtained from participants were analyzed using quantitative content analysis by language analysis software. There are differences in the ideal diet based on the characteristics of the sport, but most participants believed that a nutritionally well-balanced diet with abundant vegetables was ideal for improving competitive performance. Para-athletes who use a wheelchair daily pay attention to their total calorie intake, because gaining weight is a critical issue for operating their wheelchairs and transferring themselves to and from their wheelchairs. Despite their world-class competition levels, none of them received routine dietary advice from dietitians. Some para-athletes did not even feel the need to engage with dietitians. Even for these para-athletes at a high level of competition, the “ideal diet” they considered was not always the optimal diet for improving their competitive performance. In addition, there are various barriers to practicing their optimal diet due to disability characteristics. Dietitians need to understand these barriers, their concerns and conflicts, and how to help them plan the optimal diet to improve their performance and maintain overall health.

    DOI: https://doi.org/10.3390/nu14183720

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002000045

  • 高齢者の咀嚼能力と転倒リスクとの関係に関する検討 査読

    横山 久代, 出口 美輪子, 戸谷 敦也, 今井 大喜, 岡﨑 和伸

    大阪ガスグループ福祉財団研究報告書   35   2022年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    地域の運動器機能向上プログラムに参加する健常な高齢者を対象に、咀嚼能力と転倒リスクとの関連について検討した。
    対象136名(男性33名、女性103名、79.0 ± 5.2(SD)歳)のうち、16.1%に過去1年間における転倒既往があり、48.9%
    が転倒に対する不安を有していた。全対象において、グミゼリーを用いて測定した咀嚼能力は握力(ρ = 0.226,P = 0.011)、膝伸展筋力(ρ = 0.232, P = 0.009)と弱い正の相関を示し、咀嚼能力が大きいことは起居動作やバランスが良いことと関連した。ファンクショナルリーチテストに基づく転倒リスクありの群では、なしの群に比べて、咀嚼能力が小さかった(3.8 ± 2.5 vs. 4.7±3.0, P = 0.048)が、転倒リスクの有無を目的変数としたロジスティック回帰分析においては握力のみが有意な説明変数であった。今回、咀嚼能力は筋力などの運動機能ならびに転倒リスクと関連することが明らかとなった。一方で、咀嚼能力は転倒イベントや転倒リスクを予測する独立した寄与因子とはならなかった。

  • Relationship between masticatory ability and fall risk in community-dwelling elderly people 査読

    Hiroshi Hirai, Hisayo Yokoyama, Miwako Deguchi, Atsuya Toya, Daiki Imai, Kazunobu Okazaki

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   11 ( 6 )   2022年( ISSN:2186-8123

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   国際・国内誌:国際誌  

    【Aims】

    This study aimed to investigate the relationship between masticatory ability and fall risk in community-dwelling elderly people.

    【Methods】

    The masticatory ability of 136 healthy elderly people (33 males; 79.0 ± 5.2 (SD) years) was evaluated using a dedicated gummy jelly. Motor functions such as muscle strength and functional reach (FR) and history of falls in the past year of the participants were also assessed.

    【Results】

    Masticatory ability showed a weak positive correlation with grip strength (ρ = 0.226, P = 0.011) and knee extension strength (ρ = 0.232, P = 0.009). There was no difference in any parameter including masticatory ability between the two groups with or without a history of falls. In the group with fall risk based on the FR (< 25 cm), the masticatory ability was smaller than in the group without fall risk (3.8 ± 2.5 vs. 4.7 ± 3.0, P = 0.048); however, in logistic regression analysis, grip strength was the only significant explanatory variable for the presence or absence of fall risk.

    【Conclusions】

    Masticatory ability was associated with motor functions and the risk of falls; however, it is not an independent predictive factor of fall events or the risk of falls. Further longitudinal studies are needed to explore whether the masticatory ability could predict future falls or not.

  • Influence of cold exposure and mental fatigue prior endurance exercise on heart rate variability and endurance exercise performance 査読

    Daiki Imai, Ryosuke Takeda, Eriko Kawai, Kosuke Saho, Akemi Ota, Emiko Morita, Yuta Suzuki, Hisayo Yokoyama, Kazunobu Okazaki

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   11 ( 6 )   2022年( ISSN:2186-8123

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   国際・国内誌:国際誌  

    [Aims] We assessed if dual stress of cold exposure and mental fatigue upregulated cardiac sympathetic nerve activity compared with a single stress, resulting in declined exercise performance.
    [Methods] Nine young subjects performed the Stroop test (500 stimuli / set × 2) as mental fatigue (MF) trial, while watched a DVD as control (CON) trial during whole body cold exposure using a water-perfused suit (10˚C, 10 min then 15˚C, 50 min) then duration time (DT) of a cycling test at 80% VO2max was evaluated. Electrocardiogram was recorded continuously, R-R intervals (RRI) were measured. Root mean square of successive differences of RRI (RMSSD), percentage of consecutive adjacent RRI greater than 50 ms (pRR50), low (0.04-0.15 Hz; LF) and high (0.15-0.40 Hz; HF) frequency power of the autospectra, and LF / HF were determined by time and frequency domain analysis.
    [Results] DT was slightly shortened (p = 0.133, d = 0.271) in the MF trial compared with the CON trial. The difference (Δ) between the trials (MF - CON) of DT was positively correlated with ΔRMSSD (r = 0.764, p = 0.017) or ΔpRR50 (r = 0.679, p = 0.044), but not with LF / HF.
    [Conclusions] Dual stress of cold exposure and mental fatigue before exercise attenuated vagal nerve activity and declined endurance exercise performance.

  • Effects of heat acclimation training in the workspace on thermoregulatory capacity and sweat electrolytes concentration 査読

    Atsuya Toya, Yutaka Igarashi, Ryosuke Takeda, Daiki Imai, Eriko Kawai, Akemi Ota, Yuta Suzuki, Hisayo Yokoyama, Kazunobu Okazaki

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   11 ( 6 )   2022年( ISSN:2186-8123

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   国際・国内誌:国際誌  

    [Aims] We studied whether heat acclimation (HA) training in the workspace was effective to improve thermoregulatory capacity and whether the improvement was correlated with changes in sweat sodium concentration ([Na+]s) after HA. [Methods] Twenty male firefighters underwent a ~1-month HA (interval stair stepping-exercise, 4 sets of 5 min high-intensity + 3 min low-intensity, 9±2 (SD) times) wearing raincoat (RC, n=10) or firefighting suit (FS, n=10) in addition to their daily duty at firefighter stations. Before and after HA, esophageal temperature (Tes) and chest skin blood flow (SkBF) during a graded walking test wearing a firefighting suit were measured in a temperate condition (25°C, 40%). [Na+]s was determined in a sweat sample collected at chest after the test. [Results] The elevation in Tes during the test was attenuated after HA in both groups. The attenuation in Tes was greater in FS group than in RC group (P<0.05). [Na+]s decreased (P<0.05) and peak SkBF trended to increase only in FS group after HA. Changes in peak SkBF with HA were correlated with those in [Na+]s (r=-0.61, P<0.05). [Conclusions] HA in the workspace was effective to improve thermoregulatory capacity and the improvement was correlated with changes in [Na+]s with HA.

  • 心肺機能評価における上肢エルゴメータを用いた運動負荷試験の有用性の検討 査読

    出口美輪子、横山久代

    関西臨床スポーツ医・科学研究会誌   31   19 - 22   2022年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • Eating Perception, Nutrition Knowledge and Body Image among Para-Athletes: Practical Challenges in Nutritional Support 査読

    Miwako Deguchi, Hisayo Yokoyama, Nobuko Hongu, Hitoshi Watanabe, Akira Ogita, Daiki Imai, Yuta Suzuki and Kazunobu Okazaki

    Nutrients   13 ( 9 )   3120   2021年09月( ISSN:2072-6643

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Limited information exists on dietary practices in para-athletes. The aim of this study was to clarify the actual situation of para-athletes’ dietary practice and to sort out the factors (i.e., eating perception, nutrition knowledge, and body image), that may hinder their dietary practices, and explored the practical challenges in nutritional support and improving nutrition knowledge for para-athletes. Thirty-two Japanese para-athletes (22 men) and 45 collegiate student athletes without disabilities (27 men) participated in the online survey. The questionnaire included demographic characteristics, eating perception, dietary practices, and nutrition knowledge. The Japanese version of the body appreciation scale was used to determine their body image. Para-athletes who answered that they knew their ideal amount and way of eating showed significantly higher body image scores
    (r = 0.604, p < 0.001). However, mean score for nutrition knowledge of para-athletes were significantly lower than collegiate student athletes (19.4 ± 6.8 vs. 24.2 ± 6.1 points, p = 0.001). Both groups
    did not identify a dietitian as the source of nutrition information or receiving their nutrition advice.
    The results indicate para-athletes have unique eating perceptions and inadequate nutrition knowledge. Future interventions are needed to examine nutritional supports and education in relation to the role of dietitians.

    DOI: 10.3390/nu13093120

  • 大阪市福祉局との共同事業「高齢者の介護予防に資する運動プログラムの効果に関する調査・分析」

    横山 久代

    大阪市立大学健康・スポーツ科学   15   4 - 10   2021年

  • 骨密度に異常のない若年女性において咀嚼能力と骨密度は関連する 査読

    森田恵美子,横山久代,竹田良祐,山科吉弘,河合英理子,福村智恵

    体力科学   69 ( 4 )   317 - 325   2020年08月( ISSN:1881-4751

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    本研究の目的は,156名の女子大学生を対象に,咀嚼能力と骨密度の関連性,ならびに両者の関連における筋力の役割について明らかにすることであった.対象の咀嚼能力を色変わりチューインガムにて評価し,踵骨の骨密度を超音波法にて測定した.さらに,体組
    成,握力の測定,質問紙を用いた身体活動量および食物摂取頻度調査を実施した.全対象のうち43名(27.6 %)が,骨密度Tスコア‒1.0標準偏差(SD)未満の骨量減少に該当した.全対象において咀嚼能力(ΔE)と骨密度Tスコアの間に有意な関係はみられなかった
    が,骨密度正常群(骨密度Tスコア ≧ ‒1.0 SD)においてのみ,ΔEと骨密度Tスコアの間に有意な正の相関を認めた(r = 0.289, p = 0.002).また,骨密度正常群では骨密度減少群(骨密度Tスコア < -1.0 SD)に比べ握力が大きかったが(p = 0.039),全対象ならびに骨密度別2群において,ΔEと握力との間に有意な関連を認めなかった.骨密度正常群においてのみ,身体活動量と総エネルギー摂取量との間に有意な正相関を認めた(r = 0.193, p
    = 0.041).今回の結果より,骨密度に異常のない女子大学生において,咀嚼能力は骨密度と関連したが,両者の関連における筋力の役割については明らかでなかった.一方で,骨密度が減少している若年女性においては,咀嚼能力と骨密度との間に関連はみられなかった.

    DOI: 10.7600/jspfsm.69.317

    その他URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/69/4/69_317/_article/-char/ja

  • Increase in diastolic blood pressure induced by fragrance inhalation of grapefruit essential oil is positively correlated with muscle sympathetic nerve activity 査読

    Kawai Eriko, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Ueda Shin-ya, Nakahara Hidehiro, Miyamoto Tadayoshi, Okazaki Kazunobu

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   70 ( 1 )   2020年01月( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12576-020-00733-6

  • Increase in diastolic blood pressureh induced by fragrance inhalation of grapefruit essential oil is positively correlated with muscle sympathetic nerve activity(和訳中) 査読

    Kawai Eriko, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Ueda Shin-ya, Nakahara Hidehiro, Miyamoto Tadayoshi, Okazaki Kazunobu

    (一社)日本生理学会 The Journal of Physiological Sciences   70   1 of 11 - 11 of 11   2020年01月( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Exercise Habit is Associated with Lower Fall Risks among Elderly People Living in Urban Areas 査読

    Hisayo Yokoyama, Hitoshi Watanabe, Kazumi Saito, Ayane Shibata, Yuta Suzuki, Daiki Imai, Kazunobu Okazaki, Akira Ogita

    Age and Ageing   48 ( Suppl 4 )   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    In the present superaged society that has limited financial resources for efficient health care for the elderly population, fall prevention is an urgent issue. The present study examined the relationship between exercise habit and fall risks among elderly people living in an urban area. A total of 1,014 elderly people (age: 65–89 years) living in Osaka City were enrolled in this study and assigned to 5 different age groups. The motor abilities of the participants were evaluated by the Functional Reach Test (FRT) and the Timed Up and Go (TUG) test, with the cutoff value for fall risk set at 25 cm and 13.5 s, respectively. Exercise habit (≤1 h, 1–2 h, or ≥2 h per week), history of recent falls, and anxiety about falling were also assessed using a questionnaire modified from the checklist by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan. The results of the FRT and TUG tests were increasingly poorer in higher age groups. History of recent falls and anxiety about falling were also more frequent in higher age groups (all p < .05). The prevalence of exercise habits was similar among the age groups. In the age groups >75 years, there was an association between exercise habit and a decrease in fall risks, based on the FRT results (all p < .05). The mean FRT value of the participants with the greatest exercise habit was equivalent to that of the generation 10 years younger with the lowest exercise habit. There was an association between exercise habit and decreased anxiety about falling (p = .003), but not with a history of recent falls. Our results suggest that exercise should be promoted among elderly people living in urban areas to contribute to fall prevention.

    DOI: 10.1093/ageing/afz164.73

  • Effects of a Single Ingestion of Trehalose during Prolonged Exercise 査読 国際共著

    Tsuyoshi Wadazumi, Kanji Watanabe, Hitoshi Watanabe, Hisayo Yokoyama, Nobuko Hongu, Norie Arai

    Sports   7   100   2019年04月( ISSN:2075-4663

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Trehalose (TRE), a disaccharide, is absorbed slowly and gradually increases the blood glucose (GLU) level along with reducing insulin secretion. The aim of this study was twofold. First, we examined exercise performance following ingestions of either GLU, TRE, or water (WAT). The second purpose was to investigate the effects of TRE energy metabolism during prolonged exercise. We examined exercise performance using the Wingate test, with 30-min constant load exercise at 40% VO2peak after exercising for 60 min at 40% VO2peak, by using an electromagnetic brake-type bicycle ergometer (Part 1). The power values, blood glucose and lactate, and respiratory exchange ratio (RER) were measured. In addition, we investigated the energy metabolism after a single ingestion of TRE, by measuring the RER and estimating the lipid oxidation for 60 min at 40% VO2peak (Part 2). Healthy college male students performed three trials-(1) placebo (WAT), (2) GLU, and (3) TRE. Repeated two-way analysis of variance (ANOVA) was used for a comparison of the data among the three trial groups. A multiple comparison test was performed using post hoc Bonferroni correction. The TRE ingestion significantly increased the average and maximum power values (p < 0.01). The TRE ingestion showed significantly higher lipid utilization than the GLU lipid oxidation values the in TRE, 12.5 ± 6.1 g/h; GLU, 9.3 ± 4.7 g/h; and WAT, 15.0 ± 4.4 g/h; (p < 0.01). In conclusion, we provide novel data that a single TRE ingestion was effective in improving prolonged exercise performance by effective use of glucose and lipids.

    DOI: 10.3390/sports7050100

  • Aerobic Exercise Training with Brisk Walking Increases Intestinal Bacteroides in Healthy Elderly Women 査読

    Emiko Morita, Hisayo Yokoyama, Daiki Imai, Ryosuke Takeda, Akemi Ota, Eriko Kawai, Takayoshi Hisada, Masanori Emoto, Yuta Suzuki, Kazunobu Okazaki

    Nutrients   11   868   2019年04月( ISSN:2072-6643

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    This study examined the effect of an exercise intervention on the composition of the intestinal microbiota in healthy elderly women. Thirty-two sedentary women that were aged 65 years and older participated in a 12-week, non-randomized comparative trial. The subjects were allocated to two groups receiving different exercise interventions, trunk muscle training (TM), or aerobic exercise training (AE). AE included brisk walking, i.e., at an intensity of ≥ 3 metabolic equivalents (METs). The composition of the intestinal microbiota in fecal samples was determined before and after the training period. We also assessed the daily physical activity using an accelerometer, trunk muscle strength by the modified Kraus–Weber (K-W) test, and cardiorespiratory fitness by a 6-min. walk test (6MWT). K-W test scores and distance achieved during the 6MWT (6MWD) improved in both groups. The relative abundance of intestinal Bacteroides only significantly increased in the AE group, particularly in subjects showing increases in the time spent in brisk walking. Overall, the increases in intestinal Bacteroides following the exercise intervention were associated with increases in 6MWD. In conclusion, aerobic exercise training that targets an increase of the time spent in brisk walking may increase intestinal Bacteroides in association with improved cardiorespiratory fitness in healthy elderly women.

    DOI: 10.3390/nu11040868

  • The effects of aging on the distribution of cerebral blood flow with postural changes and mild hyperthermia 査読 国際共著

    Akemi Ota, Ryosuke Takeda, Daiki Imai, Nooshin Naghavi, Eriko Kawai, Kosuke Saho, Emiko Morita, Yuta Suzuki, Hisayo Yokoyama, Toshiaki Miyagawa, Kazunobu Okazaki

    European Journal of Applied Physiology   119 ( 5 )   1261 - 1272   2019年04月( ISSN:1439-6319

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s00421-019-04118-5

  • 災害時避難行動要支援者(要介護者および視覚障がい者)および支援者の体力と避難行動 査読

    渡辺 一志, 今井 大喜, 山口 貴大, 荻田 亮, 岡崎 和伸, 横山 久代, 鈴木 雄太, 生田 英輔, 宮野 道雄

    都市防災研究論文集 = Annual journal of urban disaster reduction research   5   7 - 12   2018年11月( ISSN:2189-0536

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    災害が発生した時, 地区防災計画に規定された防災活動を行うためには, 防災訓練を行うことが重要であり, 特に避難訓練は避難計画を具現化するために広く実施されている. 災害時避難行動要支援者の体力を定量的に把握し, 避難に必要な距離や時間を指標とした避難支援計画の策定が求められている. 避難速度は, 要介護者が0.70±0.20m/秒, 視覚障がい者が1.04±0.07m/秒, 車いすが1.98±0.21m/秒, リヤカーが1.54±0.14m/秒であった. また, 視覚障がい者の垂直避難において, 白杖有と白杖無の所要時間に有意な差異が認められるなど, 地区防災計画の策定に寄与できる知見が得られた.

    DOI: 10.24544/ocu.20181107-006

    CiNii Article

    その他URL: https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_21890536-5-7

  • Inhibitory Effects of Intranasal Administration of Insulin on Fat Oxidation during Exercise Are Diminished in Young Overweight Individuals 査読

    Hisayo Yokoyama, Ryosuke Takeda, Eriko Kawai, Akemi Ota, Emiko Morita, Daiki Imai, Yuta Suzuki, Tomoaki Morioka, Masanori Emoto, Masaaki Inaba, Kazunobu Okazaki

    Journal of Clinical Medicine   7 ( 10 )   308 - 308   2018年09月( ISSN:2077-0383

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    It remains unknown whether the high insulin (INS) levels in the brain affect fat oxidation
    during exercise. We examined the effects of the intranasal administration of INS, which increases the
    INS concentration in the cerebrospinal fluid when peripheral effects are lacking, on the maximum
    fat oxidation rate (maxFOR) and its intensity (FATmax) during exercise in 15 young normal-weight
    (N group) and eight young overweight (O group) individuals. On two separate days, either INS
    or placebo (PL) was randomly administered intranasally before a graded exercise test. Indirect
    calorimetry was used to assess maxFOR and FATmax during exercise. Blood INS and glucose levels
    did not change after INS administration. In the N group, maxFOR and FATmax were significantly
    smaller in the INS trial than in the PL trial. MaxFOR was significantly smaller in the O group than
    in the N group and was not influenced by INS administration. Exercise-induced elevation in blood
    epinephrine levels tended to be reduced by INS administration only in the N group. Intranasal
    INS administration reduces fat oxidation during exercise without any peripheral effects, possibly by
    suppressing sympathetic nerve activity. This inhibitory effect is diminished in overweight subjects,
    suggesting that cerebral insulin effects are attenuated in this population.

    DOI: 10.3390/jcm7100308

    PubMed

  • Effects of 2-year cognitive–motor dual-task training on cognitive function and motor ability in healthy elderly people: a pilot study 査読

    Emiko Morita, Hisayo Yokoyama, Daiki Imai, Ryosuke Takeda, Akemi Ota, Eriko Kawai, Yuta Suzuki, Kazunobu Okazaki

    Brain Sciences   8 ( 5 )   86 - 86   2018年05月( ISSN:2076-3425

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.3390/brainsci8050086

    その他URL: http://www.mdpi.com/2076-3425/8/5

  • Effects of skin surface cooling before exercise on lactate accumulation in cool environment 査読

    Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Suzuki Akina, Naghavi Nooshin, Yamashina Yoshihiro, Ota Akemi, Matsumura Shinya, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY   118 ( 3 )   551 - 562   2018年03月( ISSN:1439-6319

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00421-017-3797-4

  • 災害時避難行動要支援者(要介護者および視覚障がい者)の体力と避難行動

    渡辺一志, 今井大喜, 荻田亮, 岡崎和伸, 横山久代, 鈴木雄太, 生田英輔, 宮野道雄

    地区防災計画学会誌   12   56 - 57   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    災害時の避難行動において、避難を行うための体力の維持に向けた現状の把握は極めて重要な要素である。災害時避難行動について要支援者(要介護者および視覚障害者)の避難に必要な距離や時間を調査し、避難に必要となる体力を測定した。避難速度は要介護者、視覚障害者、車椅子、リヤカーで差が見られた。また、視覚障害者の垂直避難においては、体力の評価のみならず、白杖の有無が避難時間に優位な差を及ぼすことを明らかにした。

  • Elevation in serum irisin levels after a single bout of exercise do not modulate resting energy expenditure and diet-induced thermogenesis in healthy young adults. 査読

    Nooshin Naghavi, Hisayo Yokoyama, Yoshihiro Yamashina, Yoshikazu Hirasawa, Ryosuke Takeda, Akemi Ota, Daiki Imai, Tomoaki Morioka, Masanori Emoto, Kazunobu Okazaki, Katsuyuki Miura

    Osaka City Medical Journal   63   93 - 104   2017年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Elevation in Serum Irisin Levels after a Single Bout of Exercise do not Modulate Resting Energy Expenditure and Diet-induced Thermogenesis in Healthy Young Adults(和訳中) 査読

    Naghavi Nooshin, Yokoyama Hisayo, Yamashina Yoshihiro, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Morioka Tomoaki, Emoto Masanori, Okazaki Kazunobu, Miura Katsuyuki

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   63 ( 2 )   93 - 104   2017年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 二重課題トレーニングによる長期介入が健常高齢者の運動および認知機能に与える影響 査読

    森田 恵美子, 横山 久代, 今井 大喜, Nooshin Naghavi, 竹田 良祐, 太田 暁美, 河合 英理子, 半野 源太, 鈴木 雄太, 岡崎 和伸

    公益社団法人 日本理学療法士協会 理学療法学Supplement   2016 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>【はじめに,目的】2015年の厚生労働省の発表によると,我が国における認知症患者数は,2025年には700万人を超えて,65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症に罹患すると推定されている。認知症予防として,二重課題下での運動は,前頭前野領域の脳血流反応を増加させるため有効な手段とされている。我々は以前,12週間の介入試験を実施し,二重課題運動が単一課題運動に比べ,健常高齢者の認知機能改善に有効であることを報告した。本研究の目的は,その後も2年間運動を継続した高齢者を対象に,二重課題トレーニングによる長期介入が運動・認知機能にどのような影響をもたらすのか検証することである。</p><p></p><p>【方法】対象者は2年前の介入試験に参加した65歳以上の男女19名(73.2±3.5歳)とし,その後任意に2年間運動を継続した8名(運動群)と,継続しなかった11名(非運動群)に分け検討した。運動群は,1回60分間,週1回の集団運動教室に参加し,指導者の下,二重課題運動を中心としたプログラムを2年間に渡り実施した。評価項目は,身体・運動機能として,BMI,体脂肪量,下肢筋量,大腿四頭筋筋力,最大一歩幅(MSL),Time up and go testでの最大歩行速度時間(TUG),開眼片脚立位時間(片脚立位)を,認知機能として,日本語版Modified Mini-Mental State examination(3MS)の総得点および各認知領域(記銘と再生,長期記憶,見当識,注意力,言語流暢性・言語理解,語想起,視空間認知,抽象概念)における得点,トレイルメイキングテストの所要時間を評価した。統計処理は,群ならびに介入の効果について,繰り返しのある2元配置分散分析を用いて分析した。各項目の群間比較には対応のないt検定を,各群での介入による変化は対応のあるt検定を用い分析した。</p><p></p><p>【結果】身体・運動機能については,両群で2年後に大腿四頭筋筋力,MSL,TUGが低下し,有意な介入の主効果はみられたものの,交互作用はみられなかった。認知機能については,3MSの総得点(<i>p</i>=0.013),注意力(<i>p</i>=0.020),言語流暢性・言語理解(<i>p</i>=0.019)において有意な介入×群の交互作用を認め,非運動群では2年後にこれらの3項目における得点が低下したが,運動群では変化を認めなかった。また,運動群において,2年後の3MSの総得点と言語流暢性・言語理解における得点は,非運動群と比べ高値であった。</p><p></p><p>【結論】二重課題トレーニングは高齢者の認知機能を維持し,特に注意力と言語流暢性・言語理解に対して効果があった。一方で,身体・運動機能の維持のためには,トレーニング頻度の考慮が必要である。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.1504

    CiNii Article

  • 加齢に伴う温度感覚の減弱は全身持久力の向上で改善できるか? 査読

    岡崎和伸、横山久代、今井大喜、太田暁美

    デサントスポーツ科学   38   55 - 63   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Effects of a 3-month walking training on thermal sensation in healthy elderly men. 査読

    Takeda R, Imai D, Ota A, Kawai E, Hanno G, Naghavi N, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   497   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of stimulation of odor of essential oil on muscle sympathetic nervous activity. 査読

    Kawai E, Hanno G, Takeda R, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   447   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Delivery of insulin to the brain by intranasal administration reduces fat oxidation during exercise in healthy young individuals. 査読

    Yokoyama H, Takeda R, Kawai E, Hanno G, Ota A, Morita E, Imai D, Morioka T, Emoto M, Inaba M, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   460   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Breathing pattern and muscle sympathetic nerve activity while the deep breathing. 査読

    Yamashita K, Okada A, Yamashita K, Nakai H, Nakajo H, Wadazumi T, Watanabe K, Yokoyama H, Watanabe H

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   400   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Aerobic exercise increases gut Bacteroides in elderly women. 査読

    Morita E, Yokoyama H, Imai D, Takeda R, Ota A, Kawai E, Hanno G, Suzuki Y, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   565   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 加齢に伴う温度感覚の減弱は全身持久力の向上で改善できるか? 査読

    岡崎和伸、横山久代、今井大喜、太田暁美

    デサントスポーツ科学   38   55 - 63   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • Breathing pattern and muscle sympathetic nerve activity while the deep breathing. 査読

    Yamashita K, Okada A, Yamashita K, Nakai H, Nakajo H, Wadazumi T, Watanabe K, Yokoyama H, Watanabe H

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   400   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Delivery of insulin to the brain by intranasal administration reduces fat oxidation during exercise in healthy young individuals. 査読

    Yokoyama H, Takeda R, Kawai E, Hanno G, Ota A, Morita E, Imai D, Morioka T, Emoto M, Inaba M, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   460   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Effects of a 3-month walking training on thermal sensation in healthy elderly men. 査読

    Takeda R, Imai D, Ota A, Kawai E, Hanno G, Naghavi N, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   497   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Aerobic exercise increases gut Bacteroides in elderly women. 査読

    Morita E, Yokoyama H, Imai D, Takeda R, Ota A, Kawai E, Hanno G, Suzuki Y, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   565   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Effect of stimulation of odor of essential oil on muscle sympathetic nervous activity. 査読

    Kawai E, Hanno G, Takeda R, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   6 ( 6 )   447   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Thermal sensation during mild hyperthermia is modulated by acute postural change in humans 査読

    Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Suzuki Akina, Ota Akemi, Naghavi Nooshin, Yamashina Yoshihiro, Hirasawa Yoshikazu, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOMETEOROLOGY   60 ( 12 )   1925 - 1932   2016年12月( ISSN:0020-7128

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00484-016-1179-y

  • Intranasal insulin administration does not modulate incretin secretion, gastric emptying, and appetite in healthy young adults. 査読

    -

    Integr Mol Med   3 ( 3 )   682 - 7   2016年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Intranasal insulin administration does not modulate incretin secretion, gastric emptying, and appetite in healthy young adults.

    -

    Integr Mol Med   3 ( 3 )   682 - 7   2016年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高齢者の運動介入による骨代謝改善効果とmyostatinの役割 査読

    横山 久代, 岡崎 和伸, 今井 大喜, 鈴木 明菜, 竹田 良祐, 山科 吉弘, Naghavi Nooshin, 宮側 敏明

    大阪ガスグループ福祉財団研究報告書   29   125 - 130   2016年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    身体活動レベルの低い高齢者において、運動療法が血中Myostatin(Mst)濃度に及ぼす影響と、筋量・筋力、骨代謝の変化との関連について検討した。運動群の対象13名(男性2名、女性11名、72.2±4.3(SD)歳)に対し、1回1時間、週1回の運動プログラムを12週間にわたり実施した。非運動群の対象7名(男性2名、女性5名、70.6±3.8歳)については平素と身体活動量を変化させずに観察した。運動群で介入後に骨吸収が抑制されたが、骨塩量は両群で変化しなかった。血清Mst濃度は運動群においてのみ介入後増加した(前:41.9±16.4 ng/ml、後:45.5±17.0 ng/ml、p = 0.016)が、介入×群の交互作用を認めなかった。最大一歩幅は運動群でのみ改善し、下肢筋量、筋力は両群で変化を認めなかった。短期間の運動療法は高齢者の骨吸収を抑制したが、Mstの関与は明らかではなかった。

  • Treadmill walking in water induces greater respiratory muscle fatigue than treadmill walking on land in healthy young men 査読

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   66 ( 3 )   257 - 264   2016年05月( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12576-015-0423-2

  • Thermal Sensation During Hyperthermia Is Modified With Postural Change And Aging 査読

    Takeda Ryosuke, Okazaki Kazunobu, Ota Akemi, Naghavi Nooshin, Yamashina Yoshihiro, Hirasawa Yoshikazu, Suzuki Akina, Imai Daiki, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   48 ( 5 )   562 - 563   2016年05月( ISSN:0195-9131

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1249/01.mss.0000486689.34671.ca

  • Lower thermal sensation in normothermic and mildly hyperthermic older adults 査読

    Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Suzuki Akina, Ota Akemi, Naghavi Nooshin, Yamashina Yoshihiro, Hirasawa Yoshikazu, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY   116 ( 5 )   975 - 984   2016年05月( ISSN:1439-6319

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00421-016-3364-4

  • 健常男性において、水中トレッドミル歩行は陸上トレッドミル歩行と比較して、より大きな呼吸筋疲労を誘導する(Treadmill walking in water induces greater respiratory muscle fatigue than treadmill walking on land in healthy young men) 査読

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    (一社)日本生理学会 The Journal of Physiological Sciences   66 ( 3 )   257 - 264   2016年05月( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    水中歩行の呼吸筋疲労への影響について、健常男子大学生10例(20〜29歳)を対象に、同一運動強度の陸上歩行と比較検討した。その際、恐水症、呼吸器疾患や心血管疾患歴、高血圧症、糖尿病、肥満、喫煙習慣を有する者は除外した。被験者はピーク酸素消費60%強度でのトレッドミル歩行を陸上(室温22℃)と第4肋骨深さの水中(水温32.0±1.0℃)で40minで行い、歩行前後における呼吸機能、呼吸筋強度を肺活量計と筋力計により評価した。その結果、ベースラインと比較して、吸息筋強度と1秒率努力肺活量は水中歩行の直後に有意に低下し、呼息筋強度は水中歩行の直後と5min後に有意な低下を認め、水中歩行後の吸息筋強度と呼息筋強度の低下は、陸上歩行後と比較して有意に大きかった。以上の結果から、健常若年男性における水中歩行による呼吸筋疲労は、同一強度の陸上歩行と比較して大きいことが確認された。

  • Lower thermal sensation in normothermic and mildly hyperthermic older adults.

    -

    Eur J Appl Physiol   2016年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lower thermal sensation in normothermic and mildly hyperthermic older adults. 査読

    -

    Eur J Appl Physiol   2016年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Forced respiration during the deeper water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men 査読

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   28 ( 2 )   412 - 418   2016年02月( ISSN:0915-5287

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Forced respiration during the deeper water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men 査読

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   28 ( 2 )   412 - 418   2016年02月( ISSN:0915-5287

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 健常若年男性による深い水深での水浸中の強制呼吸は吸気筋疲労増大の原因となる(Forced respiration during the deeper water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men) 査読

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    (一社)理学療法科学学会 Journal of Physical Therapy Science   28 ( 2 )   412 - 418   2016年02月( ISSN:0915-5287

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    異なる深さの水浸が呼吸機能に及ぼす影響、および異なる深さでの水浸中の吸気負荷呼吸(ILB)が、最大吸気圧と最大呼気圧(PImaxとPEmax)によって評価した呼吸筋力に及ぼす影響について検討した。健康男性8例を対象とし、3つの試験に無作為に参加した。全セッションは、水槽内で座位をとった被験者によって行われた。3段階の水深(臍部、第4肋骨部、鎖骨(CL)部)での水浸中の呼吸機能、PImax、PEmax、その15分後のILBを評価した。水浸試験によるベースラインからの肺活量と予備呼気量の低下は、CL試験で他の試験よりも有意に大きかった。CL試験では、ILB直後にPImaxがベースラインよりも低下し、その減少は他の試験よりも有意に大きかった。PEmaxはどの試験においてもILBによる影響を受けなかった。

  • Forced respiration during the deeper water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men.

    -

    J Phys Ther Sci   28 ( 2 )   412 - 8   2016年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Forced respiration during the deeper water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men. 査読

    -

    J Phys Ther Sci   28 ( 2 )   412 - 8   2016年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Forced respiration during the deeper water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men 査読

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    理学療法科学学会 Journal of Physical Therapy Science   28 ( 2 )   412 - 418   2016年( ISSN:0915-5287

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [Purpose] The purpose of the present study was to evaluate the effect of water immersion at different water depths on respiratory function and the effect of inspiratory load breathing (ILB) during water immersion at different water depths on respiratory muscle strength evaluated by maximum inspiratory and expiratory pressures (PImax and PEmax, respectively). [Subjects] Eight healthy men participated randomly in three trials. [Methods] All sessions were conducted with the participants in a sitting position immersed in a water bath. We evaluated respiratory function, PImax and PEmax during submersion at three different levels of water depth (umbilicus; 4th-rib; or clavicle, CL) and after subsequent 15-min ILB. [Results] Decreases in vital capacity and expiratory reserve volume from baseline by water immersion were significantly greater in the CL trial than those in the other trials. In the CL trial, PImax was immediately reduced after ILB compared to that at baseline, and the reduction was significantly greater than those in the other trials. PEmax was not affected by ILB in any of the trials. [Conclusion] Forced respiration during deeper water immersion caused greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men.

    DOI: 10.1589/jpts.28.412

    CiNii Article

  • 陸上歩行と同強度の水中歩行が呼吸筋疲労に与える影響 査読

    山科 吉弘, 横山 久代, 平沢 良和, 西村 敦, 田平 一行, 竹田 良祐, Naghavi Nooshin, 太田 暁美, 今井 大喜, 岡崎 和伸

    公益社団法人 日本理学療法士協会 理学療法学Supplement   2015 ( 0 )   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【はじめに,目的】近年,水中運動は水の性質により関節にかかる負担を軽減できることや,筋力の向上を促すことができることから,中高年者をはじめ各世代で健康増進の手段として注目されている。水中運動は,水深によっては吸気時には抵抗が加わり吸気筋力を増強させる有効な手段となる可能性が考えられ,我々は第50回日本理学療法学術大会にて水深が深くなるほど吸気筋負荷呼吸後の吸気筋疲労が増大することについて報告した。しかし,水中で吸気筋負荷呼吸を実施することは実用的ではないため,今回我々は水中歩行に着目し,陸上歩行と同強度の水中歩行が呼吸筋疲労に与える影響について検討したので報告する。【方法】被験者は健常成人男性11名(年齢28.2±5.4歳,身長168.3±3.8cm,体重66.7±4.9kg)とした。まず,陸上トレッドミルによる運動負荷試験をBruce protocolにて実施し,最大酸素摂取量(VO<sub>2</sub>max)を求めた。次に陸上トレッドミル歩行(Land walking:LW)と水中トレッドミル歩行(Water walking:WW)をランダムに実施した。両歩行中は呼気ガス分析装置を装着し,運動強度が60%VO<sub>2</sub>maxになるように常に速度を調節し,40分間歩行した。尚,WWでは,水着,水中歩行専用靴を着用し,水温は32℃,水深は第4肋間となるよう調節した。測定項目は呼吸筋力(吸気口腔内圧:PImax,呼気口腔内圧:PEmax)を歩行開始前および歩行直後に陸上安静座位にて測定し,歩行前を基準として歩行後の変化率を算出した。また酸素摂取量,心拍数,呼吸回数,一回換気量は歩行中1分ごとに記録した。統計学的処理として,歩行条件内の歩行前と歩行後の各パラメータの比較および歩行条件間の変化率の比較は対応のあるt検定にて比較した。有意水準は5%未満とした。【結果】WWおよびLW後のPImaxは歩行前と比べて有意に減少した。PEmaxにおいては,WW後は歩行前と比べて有意に低下したが,LWでは有意な差を認めなかった。また変化率の比較では,WWのPImax低下率はLWと比べて有意に大きく(WW:13.3±7.2%,LW:4.1±2.2%,p<0.01),PEmax変化率は両歩行間で差はなかった。酸素摂取量,心拍数,呼吸回数,一回換気量は両歩行間で有意な差はなかった。【結論】今回の結果より呼吸回数や一回換気量は歩行条件間で有意差はなく,呼吸様式の違いが呼吸筋疲労の原因とは考え難い。歩行前と比べWW後のPImaxおよびPEmaxは有意に低下し,さらにPImax低下率もLWと比べ大きいことから,水中では胸壁に水圧がかかり圧迫された胸郭を広げるためには吸気時に吸気筋力が必要となり,吸気筋に疲労が生じたと考えられた。また呼気筋においては,水中では姿勢を維持するために腹筋群を使用するとされることから,40分間の水中歩行において呼気筋に疲労が生じたと考えられる。これらのことから,陸上歩行と同強度の水中歩行は呼吸筋疲労を生じることから,水中歩行は呼吸筋力を増強させる有効的な手段となり得ると考えられた。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1619

    CiNii Article

  • Treadmill walking in water induces greater respiratory muscle fatigue than treadmill walking on land in healthy young men.

    -

    J Physiol Sci   2015年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Treadmill walking in water induces greater respiratory muscle fatigue than treadmill walking on land in healthy young men. 査読

    -

    J Physiol Sci   2015年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • The effect of cognitive-motor dual-task training on cognitive function and plasma amyloid beta peptide 42/40 ratio in healthy elderly persons: a randomized controlled trial 査読

    Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu, Imai Daiki, Yamashina Yoshihiro, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Ota Akemi, Hirasawa Yoshikazu, Miyagawa Toshiaki

    BMC GERIATRICS   15   2015年05月( ISSN:1471-2318

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12877-015-0058-4

  • The effect of cognitive-motor dual-task training on cognitive function and plasma amyloid β peptide 42/40 ratio in healthy elderly persons: a randomized controlled trial. 査読

    -

    BMC Geriatr   15   60   2015年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • The effect of cognitive-motor dual-task training on cognitive function and plasma amyloid β peptide 42/40 ratio in healthy elderly persons: a randomized controlled trial.

    -

    BMC Geriatr   15   60   2015年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 健常高齢者の認知機能ならびに血漿アミロイドβタンパク42に対する運動・認知二重課題トレーニングの効果 査読

    横山 久代, 岡崎 和伸, 今井 大喜, 鈴木 明菜, 竹田 良祐, 山科 吉弘, Naghavi Nooshin, 宮側 敏明

    (公財)明治安田厚生事業団 若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書   ( 30 )   45 - 49   2015年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    著者等は、運動課題と認知課題を同時にこなす二重課題トレーニングがアミロイドβタンパク(Aβ)の代謝を変化させることで認知機能を改善するという仮説を立て、今回その検証を行った。対象は、運動習慣のない健常高齢者25名とし、二重課題(週3回、1回1時間)を12週間実施する群(12名)と、単課題を同様のスケジュールで実施する群(13名)に振り分け、認知機能と血漿Aβ40・Aβ42濃度の経時的変化を群間比較した。結果、認知機能は二重課題群のほうが有意に改善し、Aβ40・Aβ42濃度には有意差を認めなかった。このことから、二重課題は認知機能の改善に有効であり、その効果はAβ代謝の変化を直接的には介さない可能性が示唆された。

  • 水深の違いが水中吸気負荷呼吸後の吸気筋疲労に及ぼす影響 査読

    山科 吉弘, 青山 宏樹, 平沢 良和, 田平 一行, 横山 久代

    公益社団法人 日本理学療法士協会 理学療法学Supplement   2014 ( 0 )   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【はじめに,目的】高齢者の死因として肺炎は大きな割合を占めており,その原因の一つとして咳嗽能力の低下が指摘されている。咳嗽能力は呼吸筋力と相関があるとされ,健康増進において呼吸筋力の維持・向上は不可欠である。また,近年水中運動は水の性質により関節にかかる負担を軽減できることや,筋力の向上を促すことができることから,中高年者をはじめ各世代で健康増進の手段として注目されている。水中運動は,水深によっては吸気時には抵抗が加わり吸気筋筋力を増強させる有効な手段となる可能性が考えられるが,呼吸筋に対する影響についての報告はほとんどない。そこで今回,水深(鎖骨部・第4肋間・臍部)の違いが吸気筋に与える影響について検討したので報告する。【方法】対象は,健常成人男性11名(年齢24.4±4.2歳,身長170.1±4.3cm,体重66.1±6.3kg)とし,測定は3条件の水深レベル(鎖骨部・第4肋間部・臍部)にて実施した。測定項目として,吸気筋筋力(Maximum inspiratory pressure;PImax)を下記プロトコールに従って測定した。プロトコール:各水深条件ともに,まず被験者は臍レベルの水深で安静座位5分後にPImaxを測定し,これをbaseline(BL)とした。次に,各水位レベル(鎖骨部・第4肋間部・臍部)で安静座位5分後にBLの30%に設定した吸気負荷装置(Threshold IMT)を使用し,吸気負荷呼吸を1分間15回の頻度で15分間実施した。そして負荷終了直後のPImaxを各水位条件ともに臍レベルの水深にて測定した。そしてBLを基準として負荷呼吸後の吸気筋筋力の変化率(PImax変化率)を算出した。尚,各条件は少なくても3日以上間隔をあけて実施した。実験機器および環境については,水槽は(HOKKODENKI水中トレッドミルKRT-2500P)を利用し,水温は32±1℃とした。PImaxはチェスト社製スパイロメーターHI-801にて各2回測定し,最大値を採用した。統計学的処理として,ベースラインと負荷呼吸終了直後のPImaxは対応のあるt検定にて比較し,条件間におけるPImax変化率は一元配置分散分析後,多重比較検定にて比較した。有意水準は5%未満とした。【結果】PImaxは,各条件でベースラインと比べて負荷呼吸後は有意に低下(p<0.05)を示し,またPImax変化率においては,水位が臍および第4肋間レベルと比べて鎖骨レベルでは有意にPImaxの低下率(臍部;4.2±3.2%,第4肋間部;3.8±2.2%,鎖骨部;12.8±3.4,p<0.05)が高かった。臍レベルと第4肋間レベルのPImax変化率には有意な差を認めなかった。【考察】一般的に,水中では水深が増すことによって静水圧により胸郭が圧迫・圧縮され肺容量が減少するとされている。今回の結果より鎖骨部レベルのPImaxは臍部・第4肋間レベルと比べて有意に低下を示したことから,水深が鎖骨レベルになると全胸壁に水圧がかかり,圧迫された胸郭を広げるためには吸気時により筋力が必要となり,呼吸を繰り返すことで吸気筋により疲労を生じさせていると考えられた。また,臍部と第4肋間部では,PImaxの低下に有意な差を認めなかったことから,今回の運動負荷においては,これらの水深において吸気筋への負荷に差はないものと思われた。これらのことから,鎖骨レベルの水深における水中運動は吸気筋筋力に影響を与え,吸気筋筋力を増強させる有効的な手段となり得ると考えられた。今回は水中において吸気筋のみに負荷をかけたが,今後は水中での全身運動時における吸気筋への水深の影響も検討する必要性がある。【理学療法学研究としての意義】健康増進において中高齢者の水中運動がよく実施されており,水中運動の効果における報告は多数認められている。しかし,水中運動における呼吸筋力に対する影響を調べたものは少ない。今回の研究で水中での運動は吸気筋に影響を与えることが確認され,水中運動における吸気筋力向上の有効的な手段となる可能性が示唆された。我々の研究はそれを裏付けるデータになると思われる。

    DOI: 10.14900/cjpt.2014.1550

    CiNii Article

  • Abdominal obesity augments further reduction in the cough capacities by supination of middle-aged and elderly women 査読

    Yamashina Y, Yokoyama H, Tabira K, Masuda T,Suzuki A, Takeda R, Naghavi N, Imai D, Okazaki K, Miyagawa T

    Biophilia   10 ( 1 )   17 - 23   2014年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Abdominal obesity augments further reduction in the cough capacities by supination of middle-aged and elderly women

    Yamashina Y, Yokoyama H, Tabira K, Masuda T,Suzuki A, Takeda R, Naghavi N, Imai D, Okazaki K, Miyagawa T

    Biophilia   10 ( 1 )   17 - 23   2014年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermoregulatory responses are attenuated after fructose but not glucose intake

    Suzuki A, Okazaki K, Imai D, Takeda R, Naghavi N, Yokoyama H, Miyagawa T

    Med Sci Sports Exerc   46 ( 7 )   1452 - 1461   2014年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermoregulatory responses are attenuated after fructose but not glucose intake 査読

    Suzuki A, Okazaki K, Imai D, Takeda R, Naghavi N, Yokoyama H, Miyagawa T

    Med Sci Sports Exerc   46 ( 7 )   1452 - 1461   2014年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermoregulatory Responses Are Attenuated after Fructose but Not Glucose Intake 査読

    Suzuki Akina, Okazaki Kazunobu, Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   46 ( 7 )   1452 - 1461   2014年07月( ISSN:0195-9131

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1249/MSS.0000000000000233

  • サクセスフル エイジング in おおさか 「自分の筋肉と脂肪の量を知ろう!」 (健康・スポーツアカデミー企画) 査読

    渡辺 一志, 宮側 敏明, 荻田 亮, 岡崎 和伸, 横山 久代, 今井 大喜

    大阪市立大学 公立大学法人大阪市立大学健康・スポーツ科学   8   31 - 31   2014年03月( ISSN:18822215

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • いきいきドッグ (健康・スポーツアカデミー企画) 査読

    横山 久代, 渡辺 一志, 宮側 敏明, 荻田 亮, 岡崎 和伸, 今井 大喜

    大阪市立大学 公立大学法人大阪市立大学健康・スポーツ科学   8   32 - 33   2014年03月( ISSN:18822215

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 「私は本当に「食べすぎ」なのか? : 糖尿病にまつわるさまざまな誤解」 (第12 回 健康・スポーツ科学セミナー) 査読

    横山 久代

    大阪市立大学 公立大学法人大阪市立大学健康・スポーツ科学   8   21 - 26   2014年03月( ISSN:18822215

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Article

  • 水位(腋窩レベル・臍レベル)の違いが吸気筋疲労に与える影響 査読

    山科 吉弘, 青山 宏樹, 横山 久代, 田平 一行

    公益社団法人 日本理学療法士協会 理学療法学Supplement   2013 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【はじめに,目的】高齢者の死因として肺炎は大きな割合を占めており,その原因の一つとして咳嗽能力の低下が指摘されている。咳嗽能力は呼吸筋力と相関があるとされ,健康増進において呼吸筋力の維持・向上は不可欠である。また,近年水中運動は水の性質(浮力,抵抗,水圧など)によって持久性や筋力の向上を促すことができることから,中高年者をはじめ各世代で健康増進の手段として注目されている。水中運動は,水の性質により吸気時には抵抗が加わり吸気筋力を増強させる有効な手段となる可能性が考えられるが,呼吸筋に対する影響についての報告はほとんどない。そこで,今回水位(腋窩レベル・臍レベル)の違いが吸気筋に与える影響について検討したので報告する。【方法】対象は,喫煙歴がなく呼吸・循環器疾患のない健常成人男性8名(年齢24.2±4.1歳,身長169.6±4.6cm,体重64.1±6.3Kg)とした。水槽はHOKKODENKI水中トレッドミルKRT-2500Pを使用し,水位は臍レベル・腋窩レベルの2条件に設定した。また水温は32±1℃とした。測定項目として吸気筋力(最大吸気圧;maximum inspiratory pressure;以下PImax)をチェスト社製スパイロメーターHI-801にて,下記プロトコールに従って測定した。尚,PImaxは各2回測定し最大値を採用した。プロトコール:両水位条件ともに,まず被験者は臍レベルの水位で安静椅座位10分後にPImaxを測定し,これを負荷前値とした。次に,各水位レベル(臍・腋窩)で安静椅座位5分後に負荷前値の30%負荷に設定した吸気負荷装置(Threshold IMT)を使用し,吸気負荷呼吸を1分間15回の頻度でメトロノームに合わせ15分間実施した。そして負荷呼吸終了直後のPImaxを両水位条件ともに臍レベルの水位にて計測した。尚,両水位条件は少なくても3日以上間隔をあけて実施した。統計学的処理:各水位条件における負荷前値および負荷呼吸終了直後のPImax,両水位条件間におけるPImax変化率を対応のあるt検定にて比較した。有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は大学倫理委員会の承認を得て実施した。尚,被験者には本研究の目的や方法,リスク等を口頭および書面にて十分に説明し,承諾を得た。【結果】PImaxは,負荷前値と比べて負荷呼吸後は両水位条件とも有意に低下(p<0.05)を示した。またPImax低下率は,臍レベル水位の方が腋窩レベルより有意に大きかった(臍レベル;4.1±3.3%,腋窩レベル;7.2±2.6%,p<0.05)。【考察】一般的に,水中では水深が増すことによって静水圧により胸郭が圧迫・圧縮され肺容量が減少するとされている。今回の結果よりPImaxは腋窩レベル水位の方が臍レベルと比べて有意に低下を示したことから,水圧の影響により圧迫された胸郭を広げるためには,吸気時にさらに筋力が必要となり,呼吸を繰り返すことで吸気筋により疲労を生じさせていると考えられた。これらのことから,横隔膜レベルより上位の水位における水中運動は吸気筋負荷を与え,吸気筋力を増強させる有効的な手段となり得ると考えられた。【理学療法学研究としての意義】水中における運動効果についての報告は多数認められているが,呼吸機能の中でも呼吸筋力に対する影響を調べたものは少ない。健康増進において中高齢者の水中運動がよく実施されているが,今回の研究から水中運動は吸気筋にも負荷を与えることが確認され,吸気筋力トレーニングの一手段となる可能性が示唆された。

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.0537

    CiNii Article

  • <b>Abdominal obesity augments further reduction in the cough capacities by supination of middle-aged and elderly women </b> 査読

    Yamashina Y., Yokoyama H., Tabira K., Masuda T., Aoyama H., Suzuki A., Takeda R., Naghavi N., Imai D., Okazaki K., Miyagawa T.

    International Biophilia Rehabilitation Academy バイオフィリア   2014 ( 1 )   17 - 24   2014年( ISSN:2186-8433

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study aimed to examine whether abdominal obesity and different postures (sitting or supine) affected the cough capacities of middle-aged and elderly women. Method: Twenty-four middle-aged and elderly women with (n = 10; obese group) or without (n = 14; non-obese group) abdominal obesity were included. We evaluated changes in vital capacity (VC) and cough peak flow (CPF) in sitting and supine positions. Results: CPF and VC were significantly lower in the supine versus the seated position in both the non-obese and obese groups. Although no difference was found in VC or CPF between the groups in either position, decreases in both VC and CPF consequent to a change from seated to supine were greater in the obese versus the non-obese group (-5.1 ± 4.4% vs. -3.7 ± 5.3% for VC and -10.8 ± 3.0% vs. -6.7 ± 5.6% for CPF, respectively; p < 0.05). In the obese group, the decrease in CPF with supination correlated with the waist circumference (r = 0.64, p < 0.05). Conclusion: Our results suggest that cough capacity in the supine position was more affected in the subjects with abdominal obesity because their diaphragmatic resistance was further increased by supination consequent to excessive abdominal fat contents.

    DOI: 10.14813/ibra.2014.17

    CiNii Article

  • The sensitivity of lowered shift of core temperature threshold for thermoregulation to insulin is associated with insulin response to glucose during passive heating in men 査読

    Suzuki Akina, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Miyagawa Toshiaki

    FASEB JOURNAL   27   2013年04月( ISSN:0892-6638

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermal perception in trained and untrained young men 査読

    Takeda Ryosuke, Okazaki Kazunobu, Imai Daiki, Suzuki Akina, Naghavi Nooshin, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    FASEB JOURNAL   27   2013年04月( ISSN:0892-6638

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The sensitivity of lowered shift of core temperature threshold for thermoregulation to insulin is associated with insulin response to glucose during passive heating in men 査読

    Suzuki Akina, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Miyagawa Toshiaki

    FASEB JOURNAL   27   2013年04月( ISSN:0892-6638

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermal perception in trained and untrained young men 査読

    Takeda Ryosuke, Okazaki Kazunobu, Imai Daiki, Suzuki Akina, Naghavi Nooshin, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    FASEB JOURNAL   27   2013年04月( ISSN:0892-6638

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • たばこと糖尿病 査読

    横山 久代

    大阪市立大学 公立大学法人大阪市立大学健康・スポーツ科学   7   1 - 7   2013年03月( ISSN:18822215

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Article

  • 身体組成の測定と健康相談 (健康・スポーツアカデミー企画) 査読

    渡辺 一志, 宮側 敏明, 荻田 亮, 岡崎 和伸, 横山 久代, 今井 大喜

    大阪市立大学 公立大学法人大阪市立大学健康・スポーツ科学   7   2013年03月( ISSN:18822215

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Thermal sensation during hyperthermia is modulated by postural change in men 査読

    Takeda Ryosuke, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Suzuki Akina, Naghavi Nooshin, Miyagawa Toshiaki

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   63   S265 - S265   2013年( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Relationship between insulin response to glucose and insulin - induced lowered shift of core temperature threshold for thermoregulation 査読

    Suzuki Akina, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Miyagawa Toshiaki

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   63   S167 - S167   2013年( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of lowered skin temperature with whole body surface cooling prior to exercise on lactate threshold in cool environment 査読

    Imai Daiki, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Suzuki Akina, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Matsumura Shinya, Miyagawa Toshiaki

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   63   S267 - S267   2013年( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermal sensation during hyperthermia is modulated by postural change in men 査読

    Takeda Ryosuke, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Suzuki Akina, Naghavi Nooshin, Miyagawa Toshiaki

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   63   S265 - S265   2013年( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Relationship between insulin response to glucose and insulin - induced lowered shift of core temperature threshold for thermoregulation 査読

    Suzuki Akina, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Miyagawa Toshiaki

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   63   S167 - S167   2013年( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of lowered skin temperature with whole body surface cooling prior to exercise on lactate threshold in cool environment 査読

    Imai Daiki, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Suzuki Akina, Takeda Ryosuke, Naghavi Nooshin, Matsumura Shinya, Miyagawa Toshiaki

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   63   S267 - S267   2013年( ISSN:1880-6546

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Glimepiride increases high-density lipoprotein cholesterol via increasing adiponectin levels in type 2 diabetes mellitus 査読

    Araki Takahiro, Emoto Masanori, Konishi Toshiaki, Ikuno Yoshiko, Lee Eiko, Teramura Megumi, Motoyama Koka, Yokoyama Hisayo, Mori Katsuhito, Koyama Hidenori, Shoji Tetsuo, Nishizawa Yoshiki

    METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL   58 ( 2 )   143 - 148   2009年02月( ISSN:0026-0495

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.metabol.2008.09.006

  • Glimepiride increases high-density lipoprotein cholesterol via increasing adiponectin levels in type 2 diabetes mellitus

    Araki T, Emoto M, Konishi T, Ikuno Y, Lee E, Teramura M, Motoyama K, Yokoyama H, Mori K, Koyama H, Shoji T, Nishizawa Y

    Metabolism   58 ( 2 )   143 - 148   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Glimepiride increases high-density lipoprotein cholesterol via increasing adiponectin levels in type 2 diabetes mellitus 査読

    Araki T, Emoto M, Konishi T, Ikuno Y, Lee E, Teramura M, Motoyama K, Yokoyama H, Mori K, Koyama H, Shoji T, Nishizawa Y

    Metabolism   58 ( 2 )   143 - 148   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of pioglitazone on serum fetuin-A levels in patients with type 2 diabetes mellitus 査読

    Mori Katsuhito, Emoto Masanori, Araki Takahiro, Yokoyama Hisayo, Lee Eiko, Teramura Megumi, Koyama Hidenori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshiki

    METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL   57 ( 9 )   1248 - 1252   2008年09月( ISSN:0026-0495

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.metabol.2008.04.019

  • Non-oxidative glucose disposal is reduced in type 2 diabetes, but can be restored by aerobic exercise 査読

    Yokoyama H., Mori K., Emoto M., Araki T., Teramura M., Mochizuki K., Tashiro T., Motozuka K., Inoue Y., Nishizawa Y.

    DIABETES OBESITY & METABOLISM   10 ( 5 )   400 - 407   2008年05月( ISSN:1462-8902

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1463-1326.2007.00716.x

  • Non-oxidative glucose disposal is reduced in type 2 diabetes, but can be restored by aerobic exercise

    Yokoyama H, Mori K, Emoto M, Araki T, Teramura M, Mochizuki K, Tashiro T, Motozuka K, Inoue Y, Nishizawa Y

    Diabetes Obes Metab   10 ( 5 )   400 - 407   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Non-oxidative glucose disposal is reduced in type 2 diabetes, but can be restored by aerobic exercise 査読

    Yokoyama H, Mori K, Emoto M, Araki T, Teramura M, Mochizuki K, Tashiro T, Motozuka K, Inoue Y, Nishizawa Y

    Diabetes Obes Metab   10 ( 5 )   400 - 407   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of pioglitazone on serum fetuin-A levels in patients with type 2 diabetes mellitus 査読

    Mori K, Emoto M, Araki T, Yokoyama H, Lee E, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    Metabolism   57 ( 9 )   1248 - 1252   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of pioglitazone on serum fetuin-A levels in patients with type 2 diabetes mellitus

    Mori K, Emoto M, Araki T, Yokoyama H, Lee E, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    Metabolism   57 ( 9 )   1248 - 1252   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinical Impact of Metabolic Syndrome by Modified NCEP-ATP III Criteria on Carotid Atherosclerosis in Japanese Adults 査読

    TERAMURA Megumi, EMOTO Masanori, ARAKI Takahiro, YOKOYAMA Hisayo, MOTOYAMA Koka, SHINOHARA Kayo, MORI Katsuhito, KOYAMA Hidenori, SHOJI Tetsuo, INABA Masaaki, NISHIZAWA Yoshiki

    Japan Atherosclerosis Society Journal of atherosclerosis and thrombosis   14 ( 4 )   172 - 178   2007年08月( ISSN:13403478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    en-abstract=Aim: The present study aimed to clarify the clinical impact of modified NCEP-ATP III criteria for metabolic syndrome (MS) and Framingham Risk Score (FRS) on carotid atherosclerosis in 615 Japanese adults (319 men and 296 women) including 307 with type 2 diabetes.<BR>Methods: Waist circumference was the only component from the original NCEP-ATP III criteria based on Japanese criteria. The intima-medial thickness (IMT) and stiffness parameter β of the carotid artery were measured by ultrasound.<BR>Results: Both IMT and stiffness parameter β were significantly increased with the number of coexisting components of MS, and higher in subjects with MS than in those without MS (all Ps < 0.0001). In a logistic regression analysis with each component of MS as independent factors, hyperglycemia and hypertension had the highest odds ratio for progressors of IMT and stiffness parameter β , respectively. Univariate odds ratios of MS for both IMT and stiffness parameter β were comparable with that of an increase of 10% in 10-year coronary heart disease (CHD) risk by FRS (CHD risk/ 10%) but inferior to CHD risk by FRS ≥ 20%.<BR>Conclusion: The modified NCEP-ATP III criteria for MS revealed an additive predictive impact on carotid atherosclerosis but no superiority to FRS.

    DOI: 10.5551/jat.E505

    CiNii Article

  • Clinical impact of metabolic syndrome by modified NCEP-ATP III criteria on carotid atherosclerosis in Japanese adults 査読

    Teramura Megumi, Emoto Masanori, Araki Takahiro, Yokoyama Hisayo, Motoyama Koka, Shinohara Kayo, Mori Katsuhito, Koyama Hidenori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshilki

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   14 ( 4 )   172 - 178   2007年08月( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinical impact of metabolic syndrome by modified NCEP-ATP III criteria on carotid atherosclerosis in Japanese adults 査読

    Teramura Megumi, Emoto Masanori, Araki Takahiro, Yokoyama Hisayo, Motoyama Koka, Shinohara Kayo, Mori Katsuhito, Koyama Hidenori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshilki

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   14 ( 4 )   172 - 178   2007年08月( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Association of serum fetuin-A with carotid arterial stiffness 査読

    Mori Katsuhito, Emoto Masanori, Araki Takahiro, Yokoyama Hisayo, Teramura Megumi, Lee Eiko, Motoyama Koka, Koyama Hidenori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshiki

    CLINICAL ENDOCRINOLOGY   66 ( 2 )   246 - 250   2007年02月( ISSN:0300-0664

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2265.2006.02716.x

  • Association of serum fetuin-A with carotid arterial stiffness

    Mori K, Emoto M, Araki T, Yokoyama H, Teramura M, Lee E, Motoyama K, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    Clin Endocrinol (Oxf)   66 ( 2 )   246 - 250   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Association of serum fetuin-A with carotid arterial stiffness 査読

    Mori K, Emoto M, Araki T, Yokoyama H, Teramura M, Lee E, Motoyama K, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    Clin Endocrinol (Oxf)   66 ( 2 )   246 - 250   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Platelet activation is associated with hypoadiponectinemia and carotid atherosclerosis 査読

    Shoji Takuhito, Koyama Hidenori, Fukumoto Shinya, Maeno Takaaki, Yokoyama Hisayo, Shinohara Kayo, Emoto Masanori, Shoji Tetsuo, Yamane Takahisa, Hino Masayuki, Shioi Atsushi, Nishizawa Yoshiki

    ATHEROSCLEROSIS   188 ( 1 )   190 - 195   2006年09月( ISSN:0021-9150

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.atherosclerosis.2005.10.034

  • Effect of adiponectin on carotid arterial stiffness in type 2 diabetic patients treated with pioglitazone and metformin 査読

    Araki Takahiro, Emoto Masanori, Teramura Megumi, Yokoyama Hisayo, Mori Katsuhito, Hatsuda Sawako, Maeno Takaaki, Shinohara Kayo, Koyama Hidenori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshiki

    METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL   55 ( 8 )   996 - 1001   2006年08月( ISSN:0026-0495

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.metabol.2006.03.008

  • The association of plasma adiponectin level with carotid arterial stiffness 査読

    Araki T, Emoto M, Yokoyama H, Maeno T, Hatsuda S, Mori K, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL   55 ( 5 )   587 - 592   2006年05月( ISSN:0026-0495

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.metabol.2005.11.014

  • Association of serum fetuin-A with insulin resistance in type 2 diabetic and nondiabetic subjects 査読

    Mori K, Emoto M, Yokoyama H, Araki T, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    DIABETES CARE   29 ( 2 )   468 - 468   2006年02月( ISSN:0149-5992

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Association of serum fetuin-A with insulin resistance in type 2 diabetic and nondiabetic subjects 査読

    Mori K, Emoto M, Yokoyama H, Araki T, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    DIABETES CARE   29 ( 2 )   468 - 468   2006年02月( ISSN:0149-5992

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Plasma adiponectin level is associated with insulin-stimulated nonoxidative glucose disposal 査読

    Yokoyama H, Emoto M, Mori K, Araki T, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    JOURNAL OF CLINICAL ENDOCRINOLOGY & METABOLISM   91 ( 1 )   290 - 294   2006年01月( ISSN:0021-972X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1210/jc.2004-2549

  • Plasma adiponectin level is associated with insulin-stimulated nonoxidative glucose disposal 査読

    Yokoyama H, Emoto M, Mori K, Araki T, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    J Clin Endocrinol Metab   91 ( 1 )   290 - 294   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Plasma adiponectin level is associated with insulin-stimulated nonoxidative glucose disposal

    Yokoyama H, Emoto M, Mori K, Araki T, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    J Clin Endocrinol Metab   91 ( 1 )   290 - 294   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Platelet-Monocyte Aggregates are Independently Associated with Occurrence of Carotid Plaques in Type 2 Diabetic Patients 査読

    SHOJI Takuhito, KOYAMA Hidenori, FUKUMOTO Shinya, MAENO Takaaki, YOKOYAMA Hisayo, SHINOHARA Kayo, EMOTO Masanori, SHOJI Tetsuo, INABA Masaaki, NISHIZAWA Yoshiki

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   12 ( 6 )   344 - 352   2005年12月( ISSN:13403478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Platelet-monocyte aggregates are independently associated with occurrence of carotid plaques in type 2 diabetic patients 査読

    Shoji Takuhito, Koyama Hidenori, Fukumoto Shinya, Maeno Takaaki, Yokoyama Hisayo, Shinohara Kayo, Emoto Masanori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshiki

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   12 ( 6 )   344 - 352   2005年12月( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Platelet-monocyte aggregates are independently associated with occurrence of carotid plaques in type 2 diabetic patients 査読

    Shoji Takuhito, Koyama Hidenori, Fukumoto Shinya, Maeno Takaaki, Yokoyama Hisayo, Shinohara Kayo, Emoto Masanori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshiki

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   12 ( 6 )   344 - 352   2005年12月( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Plasma level of endogenous secretory RAGE is associated with components of the metabolic syndrome and atherosclerosis 査読

    Koyama H, Shoji T, Yokoyama H, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Emoto M, Shoji T, Tamei H, Matsuki H, Sakurai S, Yamamoto Y, Yonekura H, Watanabe T, Yamamoto H, Nishizawa Y

    ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY   25 ( 12 )   2587 - 2593   2005年12月( ISSN:1079-5642

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/01.ATV.0000190660.32863.cd

  • Effect of Atorvastatin of Regional Arterial Stiffness in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus 査読

    SHINOHARA Kayo, SHOJI Tetsuo, KIMOTO Eiji, YOKOYAMA Hisayo, FUJIWARA Shigehiko, HATSUDA Sawako, MAENO Takaaki, SHOJI Takuhito, FUKUMOTO Shinya, EMOTO Masanori, KOYAMA Hidenori, NISHIZAWA Yoshiki

    Japan Atherosclerosis Society Journal of atherosclerosis and thrombosis   12 ( 4 )   205 - 210   2005年08月( ISSN:13403478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: A statin, a potent lipid-lowering drug, improves pain-free walking distance in patients with peripheral arterial disease (PAD) without increasing the ankle-brachial pressure index (ABI). Arterial stiffness affects the blood flow of peripheral arteries. The purpose of this study was to evaluate the effect of cholesterol-lowering with atorvastatin on regional arterial stiffness in patients with type 2 diabetes mellitus.<BR>Methods: The subjects were 22 type 2 diabetic patients with hypercholesterolemia, who received atorvastatin at a daily dose of 10 mg for 6 months. Before and after the treatment with atorvastatin, we measured pulse wave velocity (PWV) in the heart-brachial, heart-carotid, heart-femoral and femoral-ankle segments.<BR>Results: Following treatment with atorvastatin, femoral-ankle PWV showed a significant reduction. The PWV of other arterial segments tended to decrease, although the changes were not statistically significant. We found no significant changes in blood pressure, heart rate, ABI, or plasma concentrations of glucose, L-arginine and asymmetric dimethylarginine (ADMA), an endogenous inhibitor of endothelial function.<BR>Conclusions: Atorvastatin treatment was associated with an improvement in the stiffness of leg arteries in type 2 diabetes mellitus. This may partly explain the statin-mediated improvement of walking performance in those with PAD.

    DOI: 10.5551/jat.12.205

    CiNii Article

  • Effect of atorvastatin on regional arterial stiffness in patients with type 2 diabetes mellitus 査読

    Shinohara K, Shoji T, Kimoto E, Yokoyama H, Fujiwara S, Hatsuda S, Maeno T, Shoji T, Fukumoto S, Emoto M, Koyama H, Nishizawa Y

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   12 ( 4 )   205 - 210   2005年08月( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of atorvastatin on regional arterial stiffness in patients with type 2 diabetes mellitus 査読

    Shinohara K, Shoji T, Kimoto E, Yokoyama H, Fujiwara S, Hatsuda S, Maeno T, Shoji T, Fukumoto S, Emoto M, Koyama H, Nishizawa Y

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   12 ( 4 )   205 - 210   2005年08月( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Insulin Resistance Index as a Predictor for Pioglitazone Treatment in Type 2 Diabetes 査読

    荒木 孝浩, 絵本 正憲, 横山 久代 [他]

    大阪市立大学 Osaka City Medical journal   51 ( 1 )   19 - 25   2005年06月( ISSN:00306096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Regional arterial stiffness related to ischemic heart disease in type 2 diabetes mellitus 査読

    Hatsuda S, Shoji T, Shinohara K, Kimoto E, Yokoyama H, Mori K, Fukumoto S, Koyama H, Emoto M, Nishizawa Y

    ATHEROSCLEROSIS SUPPLEMENTS   6 ( 1 )   135 - 135   2005年04月( ISSN:1567-5688

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Regional arterial stiffness related to ischemic heart disease in type 2 diabetes mellitus 査読

    Hatsuda S, Shoji T, Shinohara K, Kimoto E, Yokoyama H, Mori K, Fukumoto S, Koyama H, Emoto M, Nishizawa Y

    ATHEROSCLEROSIS SUPPLEMENTS   6 ( 1 )   135 - 135   2005年04月( ISSN:1567-5688

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The K469E polymorphism of the intercellular adhesion molecule-1 gene is associated with plasma fibrinogen level in type 2 diabetes 査読

    Yokoyama H, Tahara H, Emoto M, Fujiwara S, Araki T, Shinohara K, Hatsuda S, Maeno T, Shoji T, Koyama H, Shoji T, Nishizawa Y

    METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL   54 ( 3 )   381 - 386   2005年03月( ISSN:0026-0495

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.metabol.2004.10.002

  • Significance of intima-media thickness in femoral artery in the determination of calcaneus osteo-sono index but not of lumbar spine bone mass in healthy Japanese people 査読

    Yamada S, Inaba M, Goto H, Nagata M, Ueda M, Nakatuka K, Tahara H, Yokoyama H, Emoto M, Shoji T, Nishizawa Y

    OSTEOPOROSIS INTERNATIONAL   16 ( 1 )   64 - 70   2005年01月( ISSN:0937-941X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00198-004-1642-1

  • Platelet-Monocyte Aggregates are Independently Associated with Occurrence of Carotid Plaques in Type 2 Diabetic Patients 査読

    Shoji Takuhito, Koyama Hidenori, Fukumoto Shinya, Maeno Takaaki, Yokoyama Hisayo, Shinohara Kayo, Emoto Masanori, Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Nishizawa Yoshiki

    Japan Atherosclerosis Society Journal of Atherosclerosis and Thrombosis   12 ( 6 )   344 - 352   2005年( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent evidence suggests important roles for platelet activation in the progression of atherosclerosis. We have recently shown that P-selectin expression or the presence of platelet-monocyte aggregates, a well-characterized marker of platelet activation, is associated with carotid atherosclerosis in the general population. It is not clear, however, whether platelet activation is also associated with carotid atherosclerosis in patients with type 2 diabetes. In the present study, we measured circulating levels of platelet-monocyte aggregates in 120 patients with type 2 diabetes and 120 age- and gender-matched non-diabetic subjects, and examined their association with carotid atherosclerosis determined by arterial ultrasound. The percentage of platelet-monocyte aggregates was analyzed by CD41-positivity determined by whole-blood flow cytometry. Diabetic subjects (7.73 ± 4.04%, mean ± SD) showed significantly higher percentages of platelet-monocyte aggregates than non-diabetic subjects (6.03 ± 4.38%). The percentage of these aggregates was significantly and positively correlated with HbA<SUB>1c</SUB> in both diabetic and non-diabetic subjects, with the association independent of other clinical factors. Logistic multiple regression analyses revealed that platelet-monocyte aggregates were significantly associated with the presence of carotid plaques independent of the status of glycemic control in diabetic subjects. Thus, an increase in platelet-monocyte aggregation in type 2 diabetic patients appears to be involved in the pathophysiology of carotid atherosclerosis.

    DOI: 10.5551/jat.12.344

    CiNii Article

  • Short-term aerobic exercise improves arterial stiffness in type 2 diabetes

    Yokoyama H, Emoto M, Fujiwara S, Motoyama K, Morioka T, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y

    Diabetes Res Clin Pract   65 ( 2 )   85 - 93   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of aerobic exercise on plasma adiponectin levels and insulin resistance in type 2 diabetes

    Yokoyama H, Emoto M, Araki T, Fujiwara S, Motoyama K, Morioka T, Koyama H, Shoji T, Okuno Y, Nishizawa Y

    Diabetes Care   27 ( 7 )   1756 - 1758   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • アスリートの栄養アセスメント

    横山久代( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第III部スポーツ関連栄養情報 皮下グルコースのモニタリング)

    第一出版株式会社  2024年09月  ( ISBN:9784804114835

     詳細を見る

    総ページ数:184   担当ページ:140-141   著書種別:教科書・概説・概論  

  • 透析運動療法~健康長寿を実現するために~ 各論 1. 運動療法と病態 9)糖尿病における運動療法.

    -( 担当: 共著)

    医薬ジャーナル社  2016年11月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 透析運動療法~健康長寿を実現するために~ 各論 2. 運動療法の評価法 1)心肺運動負荷試験(CPX).

    -( 担当: 単著)

    医薬ジャーナル社  2016年11月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 透析運動療法~健康長寿を実現するために~ 各論 1. 運動療法と病態 9)糖尿病における運動療法.

    -( 担当: 単著)

    医薬ジャーナル社  2016年11月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 透析運動療法~健康長寿を実現するために~ 各論 2. 運動療法の評価法 1)心肺運動負荷試験(CPX).

    -( 担当: 単著)

    医薬ジャーナル社  2016年11月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 糖尿病腎症の治療のポイント 第V章 腎症5期:透析療法期の治療のポイント 3. 運動療法.

    -( 担当: 単著)

    医薬ジャーナル社  2016年08月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 糖尿病腎症の治療のポイント 第V章 腎症5期:透析療法期の治療のポイント 3. 運動療法.

    -( 担当: 単著)

    医薬ジャーナル社  2016年08月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • いまさら訊けない!CKD患者 栄養・運動療法の考えかた,やりかたQ&A IV 栄養に関連した病態の評価 Q3. 認知機能障害はどう評価するのがよいですか?CKD患者では認知機能と栄養状態は関連しますか?.

    -( 担当: 単著)

    中外医学社  2016年06月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • いまさら訊けない!CKD患者 栄養・運動療法の考えかた,やりかたQ&A IV 栄養に関連した病態の評価 Q3. 認知機能障害はどう評価するのがよいですか?CKD患者では認知機能と栄養状態は関連しますか?.

    -( 担当: 単著)

    中外医学社  2016年06月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • Evaluation of insulin resistance in diabetes: standard protocol for a euglycemic-hyperinsulinemic clamp using an artificial pancreas. Musculoskeletal Disease Associated with Diabetes Mellitus.

    -( 担当: 共著)

    Springer  2015年12月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • Evaluation of insulin resistance in diabetes: standard protocol for a euglycemic-hyperinsulinemic clamp using an artificial pancreas. Musculoskeletal Disease Associated with Diabetes Mellitus.

    -( 担当: 単著)

    Springer  2015年12月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • Clinical application of exercise therapy in diabetes with chronic kidney disease. Musculoskeletal Disease Associated with Diabetes Mellitus.

    -( 担当: 単著)

    Springer  2015年12月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • Clinical application of exercise therapy in diabetes with chronic kidney disease. Musculoskeletal Disease Associated with Diabetes Mellitus.

    -( 担当: 単著)

    Springer  2015年12月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 【人生100年時代の元気長寿のための身体機能】フレイルと転倒

    横山 久代

    介護予防・健康づくり   10 ( 1 )   9 - 12   2023年06月( ISSN:2434-1614

  • 新型コロナ感染拡大に伴う外出機会減少による運動不足対策エクササイズ動画のご紹介 招待

    横山久代

    大阪府医師会・大阪府医ニュース   2020年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • スポーツビジネスアイデアソン

    荻田亮, 渡辺一志, 岡﨑和伸, 横山久代, 今井大喜, 鈴木雄太

    大阪市立大学 健康・スポーツ科学   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

  • コミュ力向上アイデアソン

    荻田亮, 渡辺一志, 岡崎和伸, 横山久代, 今井大喜, 鈴木雄太

    大阪市立大学 健康・スポーツ科学研究   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

  • 子育てママのための運動不足解消アイデアソン

    荻田亮, 渡辺一志, 岡崎和伸, 横山久代, 今井大喜, 鈴木雄太

    大阪市立大学 健康・スポーツ科学研究   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Exercise capacity of patients with type 2 diabetes: a mini review of clinical findings.

    -

    J Endocrinol Diab   2 ( 4 )   1 - 5   2015年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Exercise capacity of patients with type 2 diabetes: a mini review of clinical findings. 査読

    -

    J Endocrinol Diab   2 ( 4 )   1 - 5   2015年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • The Elevation of Serum Irisin Level after Single Bout of Exercise Modulates Neither Resting Energy Expenditure nor Diet-induced Thermogenesis in Healthy Young Adults

    Nooshin Naghavi, Hisayo Yokoyama, Yoshihiro Yamashina, Yoshikazu Hirasawa, Ryosuke Takeda, Akemi Ota, Daiki Imai, Kazunobu Okazaki, Tomoaki Morioka, Masanori Emoto, Masaaki Inaba, Toshiaki Miyagawa

    DIABETES   64   A206 - A206   2015年06月( ISSN:0012-1797 ( eISSN:1939-327X

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Delivery of Insulin to the Brain by Intranasal Administration Increases Postprandial GLP-1 Secretion in Humans

    Yoshikazu Hirasawa, Hisayo Yokoyama, Nooshin Naghavi, Yoshihiro Yamashina, Ryosuke Takeda, Akemi Ota, Daiki Imai, Kazunobu Okazaki, Tomoaki Morioka, Masanori Emoto, Masaaki Inaba, Toshiaki Miyagawa

    DIABETES   64   A493 - A494   2015年06月( ISSN:0012-1797 ( eISSN:1939-327X

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 私は本当に「食べすぎ」なのか? 糖尿病にまつわるさまざまな誤解 査読

    横山 久代

    大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センター 公立大学法人大阪市立大学健康・スポーツ科学   8   21 - 26   2014年03月( ISSN:1882-2215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Insulin Secretion Capacity Predicts Withdrawal of Intensive Insulin Therapy in Poorly Controlled Insulin-Naive Type 2 Diabetic Patients

    Hisayo Yokoyama, Masanori Emoto, Katsuhito Mori, Nobuo Itagaki, Tatsuya Miki, Masaaki Inaba, Yoshiki Nishizawa

    DIABETES   59   A188 - A188   2010年06月( ISSN:0012-1797

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 新時代の糖尿病学 病因・診断・治療研究の進歩 糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩 インスリン分泌能の評価 アルギニン負荷試験 査読

    絵本正憲,横山久代,西沢良記

    日本臨床増刊 4 新時代の糖尿病学   66 ( 2 )   189 - 192   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 新時代の糖尿病学 病因・診断・治療研究の進歩 糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩 インスリン分泌能の評価 アルギニン負荷試験

    絵本正憲,横山久代,西沢良記

    日本臨床増刊 4 新時代の糖尿病学   66 ( 2 )   189 - 192   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Effects of pioglitazone on serum fetuin-A levels in type 2 diabetic patients

    Katsuhito Mori, Masanori Emoto, Takahiro Araki, Eiko Lee, Hisayo Yokoyama, Megumi Teramura, Koka Motoyama, Hidenori Koyama, Tetsuo Shoji, Yoshiki Nishizawa

    DIABETES   56   A162 - A162   2007年06月( ISSN:0012-1797

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Glimepiride improves plasma adiponectin and HDL cholesterol levels in type 2 diabetes

    Koka Motoyama, Masanori Emoto, Takahiro Araki, Eiko Lee, Yoshiiko Ikuno, Toshiaki Konishi, Megumi Teramura, Hisayo Yokoyama, Hidenori Koyama, Tetsuo Shoji, Yoshiki Nishizawa

    DIABETES   55   A468 - A468   2006年06月( ISSN:0012-1797

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Association of serum fetuin-A-with carotid arterial stiffness in healthy and type-2 diabetic subjects

    Katsuhito Mori, Koka Motoyama, Masanori Emoto, Hisayo Yokoyama, Megumi Teramura, Eiko Lee, Takahiro Araki, Hidenori Koyama, Tetsuo Shoji, Yoshiki Nishizawa

    DIABETES   55   A160 - A160   2006年06月( ISSN:0012-1797

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 大阪府 働く世代からのフレイル予防の取組み 国内会議

    岡林恵、横山久代、吉田司、由田克士、川端陽子、中西恵、小野玲

    第71回日本栄養改善学会学術総会  2024年09月  日本栄養改善学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市  

    【目的】大阪府の要介護認定率は全国1位で、健康寿命が全国と比較して短い。また、府が実施したフレイル実態調査では40・50歳代で一定のフレイル該当者の存在が明らかとなり、またフレイルの認知度とフレイル該当割合に負の相関関係がみられた。健康寿命の延伸をめざすためには、早期からのフレイル予防が重要だが、働く世代に対するアプローチは難しく、加えてフレイル予防の取組みは効果が表れるまで一定時間を要することから、簡易かつ継続的に取り組める内容を検討し、実施した。 【活動内容】府の健康アプリ「アスマイル」を通して、働く世代を含むアスマイル会員に対してフレイル実態調査と啓発をR2年度から毎年度実施した。また、R4年度から府内2保健所の管理栄養士と協力し、給食施設として保健所に届け出があった事業所の健康管理担当者等に対し、フレイル予防の取組みの実施について働きかけた。 【成果】アスマイルによる調査では、フレイル該当者に標準体重を外れる者の割合が大きいことや年々フレイルの認知度が向上していることを確認した(R2:41.8%,R3:57.6%,R4:66.3%)。事業所では、コロナ禍でのテレワークの影響や定年延長を踏まえ、健康経営の観点からも健康管理担当者がフレイル予防に取り組む必要性を実感しており、4事業所で従業員に対するセミナーや定期健診でのフレイルチェックの導入等の実施に至った。 【今後の課題】フレイル予防を継続して取り組み、効果をモニタリングすることが課題であると認識している。一つの方法として健康増進法に基づき給食施設が保健所に提出する栄養管理報告書を活用して、従業員のやせと肥満の割合を定期的に評価・モニタリングし、保健所管理栄養士が通常業務として食環境整備という切り口でフレイル予防に継続的に関わることは可能であり、有用だと考えられる。既存事業とフレイル予防を組み合せることが、効果的でかつ継続可能な取組みになり得ると期待できる。

  • アミノ酸含有飲料が脱水後の体液回復に及ぼす影響のランダム化比較試験による検討

    岡崎 和伸, 戸谷 敦也, 五十嵐 裕, 今井 大喜, 鈴木 雄太, 横山 久代, 小林 久峰, 笹原 育子, 恒吉 洋佑, 中村 真由美

    アミノ酸研究  2024年08月  日本アミノ酸学会

  • Assessment of Exercise Capacity with Submaximal Exercise using Arm Crank Ergometer: Comparison with Cycle Ergometer​ 国際会議

    Miwako Deguchi, Hisayo Yokoyama, Nobuko Hongu, Atsuya Toya, Takahiro Matsutake, Yuta Suzuki, Daiki Imai, Yuko Yamazaki, Masanori Emoto, Kazunobu Okazaki

    2024 ACSM Annual Meeting & World Congresses  2024年06月  American College of Sports Medicine

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Boston, Massachusetts, USA  

    Exercise capacity assessed by exercise testing with arm crank ergometer (ACE) may be underestimated because the subjects cannot reach the exercise intensity for maximal oxygen uptake (VO2max). VO2max can be estimated using the correlation formula between heart rate (HR) and oxygen uptake (VO2) during submaximal exercise and age-predicted maximal HR. If the VO2max can be estimated by submaximal exercise testing with ACE, ACE can be a useful option, instead of cycle ergometer (CE), to assess exercise capacity. However, it has not been elucidated whether the correlation between HR and VO2 is same during submaximal exercise between with ACE and CE. Furthermore, although there is the possibility that training status of upper limb might influence the correlations between HR and VO2 during exercise with ACE, it is unclear whether or not that is true.​ PURPOSE: The present study aimed to clarify whether submaximal exercise testing with ACE can substitute for that with CE to assess exercise capacity.​ METHODS: Nine male collegiate rowers and eight male collegiate cyclists (19.4 ± 0.9 vs. 20.3 ± 1.0 years) underwent an incremental exercise testing with ACE (+ 12.5 watt / 3 min) and CE (+ 25 watt / 3 min) on two separate days. HR and VO2 were monitored during the tests. Segmental muscle mass was measured to assess training status of upper limb. For each subject, regression equations representing the correlation between HR and VO2 in each exercise modality were created, and VO2max was estimated using this equations and age-predicted maximal HR. ​ RESULTS: Muscle mass of brachium, upper limb, and trunk were greater in the rowers than in the cyclists (ps < 0.05). The correlations between HR and VO2 was significantly different depending on exercise modalities in both groups (ps < 0.001). Estimated VO2max was significantly lower in the exercise testing with ACE than in that with CE in the rowers and cyclists (41.7 ± 7.3 vs. 52.6 ± 8.6 mL/kg/min, p = 0.010 and 35.5 ± 14.2 vs. 50.4 ± 13.4 mL/kg/min, p = 0.011, respectively). ​ CONCLUSION: Results suggested that exercise capacity assessed by submaximal exercise testing with ACE is underestimated, regardless of training status of upper limb. Exercise testing with ACE cannot substitute for that with CE, at least for the estimation of VO2max. Practitioners involved in exercise testing need to keep this in mind.

  • Oral Frailty as a Risk Factor for Fall Incidents among Community-Dwelling People 国際会議

    Hisayo Yokoyama, Yugo Kitano, Nobuko Hongu, Megumi Okabayashi

    2024 ACSM Annual Meeting & World Congresses  2024年05月  American College of Sports Medicine

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Boston, Massachusetts, USA  

    Fall incidents are critical public concern, especially in older adults. Predicting falls and providing appropriate exercise advice to them are vital. Age-related oral frailty (i.e., accumulated poor oral health) is recently attracting attention. It has been reported that older adults with greater muscle strength have better chewing ability. However, the relationship between fall incidents and oral frailty remains unknown. PURPOSE: We investigated the relationship between fall incidents and the status of physical and oral frailty among a sample of Osaka Prefectural residents. METHODS: The study targeted community-dwelling people aged 50 and older who responded to an annual questionnaire survey using the Osaka Prefecture’s health application “ASMILE” for two consecutive years, 2020 and 2021. Responses from 7,591 (62 ± 7 years) people were analyzed. The questionnaires comprised the Kihon Checklist (KCL) developed by the Japanese Ministry of Health, Labor, and Welfare as well as questions regarding exercise habits and the awareness of frailty. Those who answered “yes” to at least 7 of the 25 items, 2 of the 3 questions on oral function, and 3 of the 5 questions on physical activity in the KCL were classified as “frailty,” “oral frailty,” and “physical frailty,” respectively. RESULTS: In the survey conducted in 2020, 28% of the participants had frailty, while 17% had oral frailty and 7% had physical frailty. In the 2021 survey, 19% of the participants had a history of falls in the previous year. According to our logistic regression analysis, having oral frailty (odds ratio 1.6) and physical frailty as well as a lower awareness of frailty were significant explanatory variables for the occurrence of fall incidents during the subsequent year. CONCLUSION: Action to prevent fall incidents can be strengthened by identifying those with oral frailty as having a high risk of falling. Future studies need to clarify the mechanisms by which oral frailty induces fall incidents. Table. Factors associated with fall incidents based on logistic regression analysis Odds ratio 95% CI p value Age 0.990 0.981–0.998 .016 Gender (female) 1.133 0.996–1.288 .057 Body mass index 1.018 0.998–1.038 .073 Awareness of frailty 0.903 0.855–0.955 <.001 Exercise habit 1.010 0.869–1.175 .894 Physical frailty 3.055 2.513–3.715 <.001 Oral frailty 1.552 1.341–1.795 <.001

  • 吹き戻し棒を用いた肺年齢推算の試み ~ 電子化吹き戻し棒の試作と内圧測定による状態把握 ~ 国内会議

    辻岡哲夫、関本翔、新名岬、渡辺一志、松浦義昌、横山久代、川端悠、山科吉弘

    電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究会  2024年03月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江市  

  • 吹き戻し棒を用いた肺年齢推算の試み ~ 肺年齢推算式の導出と検証(1) ~ 国内会議

    関本翔、新名岬、辻岡哲夫、渡辺一志、松浦義昌、横山久代、川端悠、山科吉弘

    電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究会  2024年03月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江市  

  • オーラルフレイルは地域住民の転倒イベント発生に寄与する 国内会議

    横山久代

    第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会  2023年11月  日本臨床スポーツ医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜  

    【目的】咀嚼能力が運動習慣やサルコペニアと関連することがこれまでに知られているが、オーラルフレイルと転倒リスクとの関連は不明である。本研究では、大阪府民におけるオーラルフレイルの現状と転倒イベントとの関連について検討した。 【方法】令和2年(R2)と令和3年(R3)2月に、大阪府の健康アプリ「アスマイル」の利用者に対して実施した同内容のアンケートの2回ともに回答した50歳以上の計7,591名(男性3,021名、62 ± 7歳)の回答結果の分析を行った。アンケートは厚労省基本チェックリスト(KCL)の25項目、運動習慣、フレイルの認知度を問う設問で構成された。既報に基づきKCL7項目以上該当者をフレイル、口腔機能の質問3項目中2項目以上に該当する者をオーラルフレイル、運動器の質問5項目中3項目以上に該当する者を運動器フレイルとした。 【結果】R2に全体の28%がフレイルに、17%がオーラルフレイルに、7%が運動器フレイルに該当した。R3で全体の19%に過去1年間の転倒既往があり、ロジスティック回帰分析において、R2のフレイル認知度が低いことに加え、オーラルフレイルを有すること(オッズ比1.6)ならびに運動器フレイルを有することが転倒イベント発生に対する有意な説明変数となった。【考察】オーラルフレイルへの介入を通じた多職種連携による転倒、介護予防への取組み強化が重要であると考えられた。

  • 大阪府における働く世代からのフレイル予防の取組みについて(第2報) 国内会議

    岡林恵、吉田司、西信雄、宮地元彦、小野玲、横山久代、間島亜希子、宇都宮剛、島田秀和

    第82回日本公衆衛生学会総会  2023年11月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:つくば国際会議場  

  • 吹き戻し棒の内圧・流速・流量のワイヤレス計測 ~ 内蔵型電子吹き戻し棒の試作 ~ 国内会議

    新名岬, 宮澤子龍, 辻岡哲夫, 渡辺一志, 松浦義昌, 横山久代, 川端悠, 山科吉弘

    電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    近年,慢性閉塞性肺疾患(COPD)が大きな社会問題となっており,肺年齢の推定に注目が集まっている.しかし,現在の肺年齢の測定に広く用いられているスパイロメトリは高価であり,最大努力呼気が必要なため,高齢者や肺疾患患者にとっては使用しづらい問題がある.本稿では,健康教室でも活用されている「吹き戻し棒」を改良し,新たな肺機能評価機器を開発する.具体的には,ゲージ圧センサを用いてゲージ圧,流速,流量などを計測する内蔵型電子吹き戻し棒を設計・試作した結果を報告する.

  • 糖尿病と運動・スポーツ~気合い・根性に頼らない習慣化のために~ 招待 国内会議

    横山久代

    日本スポーツ栄養学会第9回大会 シンポジウム  届け!運動・スポーツの力 ~ヘルスプロフェッショナルによるすべてのコミュニティへのアプローチ  2023年09月  日本スポーツ栄養学会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:龍谷大学瀬田キャンパス  

    令和元年の国民健康・栄養調査の結果によると、糖尿病が強く疑われる者の割合は男性19.7%、女性10.8%に上り、この10年間は1997年の調査開始以来、最高水準にある。その背景には、高脂肪食摂取とならび運動不足が環境因子として挙げられる。実際に、決まった運動習慣のある人は男女ともに3割程度に過ぎず、とりわけ40歳代までの若い層では、仕事や家事・育児での多忙を反映して運動不足が目立つ。 運動の糖尿病発症予防効果については、これまでに米国のDiabetes Prevention Programをはじめ、Impaired glucose tolerance (IGT)を対象としたいくつかの介入研究によって明らかにされてきた。すでに糖尿病を有する者に対しても、身体活動や運動は血糖コントロールの改善に役立つだけでなく、糖尿病患者に多くみられる心血管イベントの発症抑制にも有効であることが報告されている。 このように運動は糖尿病のマネージメントにおいて欠かせない要素であるにもかかわらず、多くの患者にとって医療者と運動について話し、実践に関する具体的なアドバイスを受ける機会は十分でない。また、糖尿病患者では運動耐容能が低下しており、同じ強度の運動をより“辛い”と感じている可能性があるが、運動が続かないのは決して患者自身の努力が足りないからではないのだということを、医療者が十分に理解していないと動機づけが難しい。健康アプリによる運動へのインセンティブ付与をはじめとした公的な介入や、Walkable Cityのような、思わず歩きたくなる都市計画など、人々の運動・スポーツの習慣化をめざした、分野をまたいだ連携を進める必要がある。さらに、疾患の予防・治療のために行う運動療法から、運動・スポーツをすること自体が目的となるような、すなわち、豊かな時間や仲間づくりといったスポーツ本来の楽しさを享受できるための取組みが求められる。

  • 働く世代からのフレイル予防 招待

    横山久代

    (株)ケーエスケー社内研修会  2023年07月  (株)ケーエスケー、大阪府

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • Assessment Of Exercise Capacity Using Arm Crank Ergometer Among Healthy Adults 国際会議

    Miwako Deguchi, Hisayo Yokoyama, Nobuko Hongu, Atsuya Toya, Hiroshi Hirai, Daiki Imai, Kazunobu Okazaki

    2023 ACSM Annual Meeting & World Congresses  2023年05月  American College of Sports Medicine

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Denver, Colorado USA  

    Assessments of exercise capacity in recovery periods after injury, as well as rehabilitation programs aiming to maintain exercise capacity, are critical for athletes to return early to training and competition activities. When an athlete got injured lower limbs, exercise testing with lower limb exercise might be substituted by that with upper limb exercise in the assessment of exercise capacity However, exercise test protocol with upper limb exercise has not been established, and only few exercises testing with upper limb exercise has been reported. PURPOSE: The present study aimed to evaluate the validity of exercise testing with upper limb exercise in the assessment of exercise capacity. METHODS: Seven healthy participants (26.7 ± 10.6 years, 5 males) with habitual exercise underwent an incremental exercise testing using arm crank ergometer (ACE; + 12.5 watt / 3 min) or cycle ergometer (CE; + 25 watt / 3 min) on two separate days. Heart rate (HR), oxygen uptake (VO2) and rating of perceived exertion (RPE) were monitored throughout the tests. Linear Mixed Effect (LME) regression model in which VO2 was set as a dependent variable and HR, exercise modalities (EM) and an interaction between HR and EM as independent variables was used to evaluate whether the correlation between HR and VO2 during the exercise testing is modified by the EM, that is, ACE and CE. RESULTS: LME regression model showed that the correlation between HR and VO2 was significantly different between the exercise testing with ACE and that with CE (p < 0.001). HR-VO2 regression equations in each EM of each participant were calculated to estimate maximal oxygen uptake (VO2max) from age-predicted maximal HR (HR = 220 – age). Estimated VO2max in ACE were significantly lower than those in CE in all participants (36.3 ± 12.7 vs. 52.8 ± 16.7 mL/kg/min, p = 0.002). These results suggested the possibility that exercise capacity was underestimated by using results obtained from exercise testing with ACE. CONCLUSION: The possibility of underestimating exercise capacity needs to be kept in mind when estimating exercise capacity from exercise testing with ACE. Further research is needed to elucidate factors affecting the correlation between HR and VO2 in assessing exercise capacity with ACE.

  • 基本チェックリストで評価した地域住民のフレイルの状況と転倒リスクとの関係 国内会議

    横山久代、北野友梧、間島亜希子、岡林恵

    第120回日本内科学会総会  2023年04月  日本内科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム  

    【目的】大阪府民におけるフレイルの現状と転倒リスクとの関連について検討した。 【方法】令和2年(R2)と令和3年(R3)2月に、大阪府の健康アプリ「アスマイル」の利用者に対して実施した同内容のアンケートの2回ともに回答した50歳以上の計7,591名(男性3,021名、62±7歳)の回答結果の分析を行った。アンケートは厚労省基本チェックリスト(KCL)の25項目、運動習慣、フレイルの認知度を問う設問で構成された。既報に基づきKCL7項目以上該当者をフレイル、運動器の質問5項目中3項目以上に該当する者を運動器フレイルとした。 【結果】R2に全体の28%がフレイルを有した。R2に非フレイルであった対象のうち、R3に新たに11%がフレイルとなった一方、R2にフレイルであった対象のうち、41%がR3には非フレイルとなった。この移行割合に年代による差を認めなかった。R3で全体の19%が過去1年間の転倒既往を有し、ロジスティック回帰分析において、R2のフレイル認知度が低いことに加え、運動器フレイルを有すること(オッズ比3.3)が有意な転倒リスク因子となった。 【総括】KCLでみたフレイルは年代に関わらず可逆性を有した。運動器フレイルのチェックのみでも転倒ハイリスクの抽出に有用であると考えられた。

  • フレイルと転倒予防 招待 国内会議

    横山久代

    第10回日本介護予防・健康づくり学会大会  2023年03月  日本介護予防・健康づくり学会 シンポジウム 人生100年時代の元気長寿のための身体機能

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪公立大学文化交流センター  

    加齢に伴い、介護やケアが必要となる様々な病態を有する可能性が高まる。フレイル(Frailty)はそのような病態のひとつであり、加齢に伴う恒常性の低下、生理的予備能力の低下により、外的ストレスに対する脆弱性が増した状態をさす。フレイルはサルコペニアなどの身体的フレイルだけでなく、認知症やうつなどのメンタルフレイル、独居や孤立といった社会的フレイルなどの多要素を包括した概念であり、高齢者の転倒・骨折の予測因子である。一方で、転倒の既往やそれに伴う転倒不安感は高齢者の活動範囲を狭めることでフレイルの発生、加速に寄与する。つまり、両者は双方向性に関連する。 フレイルは可逆性を特徴とし、適切な介入により心身の機能を健常な状態に戻すこともできる。運動とたんぱく質・アミノ酸摂取はいずれも筋たんぱく質合成をトリガーする。また、ビタミンD摂取のフレイル対策としての重要性に関するエビデンスも集積している。このほか、認知機能低下の予防のためには、孤立しがちな高齢者が地域コミュニティに参加するためのしくみも求められ、フレイル予防のためには、各専門職や地域・行政が連携して一体的な取組みを展開していくことが必要である。

  • 基本チェックリストで評価した地域住民のフレイルの状況と体型との関係 招待 国内会議

    北野友梧、横山久代、鈴木雄太、松竹貴大、岡林恵

    第10回日本介護予防・健康づくり学会大会  2023年03月  日本介護予防・健康づくり学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学文化交流センター  

    【背景・目的】健康寿命を延伸するには、要介護リスクの高いフレイルへの適切な介入と、早期からのフレイル予防が重要である。本研究では、効果的なフレイル対策を行うためにどのような層を対象にすべきかを模索する目的で、大阪府民のフレイルの現状と、体格・体組成との関係を調査した。 【方法】令和3年度に、大阪府内市町の特定健診または健康啓発イベントへの参加者のうち、フレイルに関する調査票に回答し、かつ体格・体組成評価を実施した者、計1,537名(男性:670名、63.4±11.8(標準偏差)歳)を対象とした。フレイルの状況は厚労省基本チェックリスト(KCL、計25項目)を用いて評価し、既報に基づき7項目以上該当者をフレイル、運動器の設問5項目中3項目以上に該当する者を運動器フレイルとした。 【結果】対象者全体の17.5%がフレイルに、6.5%が運動器フレイルに該当した。フレイル該当群ではフレイル非該当群に比べて、Body Mass Index(BMI)の平均値が大きく、やせ(BMI<18.5kg/m2)または肥満(BMI≧25.0kg/m2)に該当する者の割合が高かった。また、フレイル該当群はフレイル非該当群に比べて、四肢骨格筋指数(SMI)の平均値が小さかった。一方、SMIがAWGS2019基準のサルコペニアに該当する者の割合は、両群間で差を認めなかった。BMIの五分位比較において、BMIが大きいほど男女ともにフレイルを有する者の割合が高く(P for trend 0.006(男性), 0.041(女性))、女性では運動器フレイルを有する者の割合が高かった(P for trend <0.001)。SMIの五分位比較において、SMIとフレイル・運動器フレイル該当率との間に、男女ともに有意な関係を認めなかった。 【結論】本対象においてBMIが大きいほどKCLでみたフレイルを有する割合が高かったことから、適正体重の維持がフレイル対策に有用であることが示唆された。

  • 糖尿病と身体活動 招待

    横山久代

    住友ファーマ社内研修会  2023年01月  住友ファーマ(株)

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • How do para-athletes perceive their diet and dietitians? a pilot study based on interview survey

    22nd International Congress of Nutrition (22nd IUNS-ICN)  2022年12月  International Union of Nutritional Sciences

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Breakfast consumption and its relationship to knowledge, attitudes, self-efficacy and lifestyle factors among primary school students and junior high school students in Osaka: suggestions for future nutrition education

    22nd International Congress of Nutrition (22nd IUNS-ICN)  2022年12月  International Union of Nutritional Sciences

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 3年間のハンノキ醗酵エキスの摂取が中高齢者の酸化ストレス及び抗酸化力に及ぼす影響 国内会議

    松浦義昌、田中良晴、吉井泉、川端悠、野崎俊彦、具志堅巧、渡辺一志、横山久代

    第40回日本東方医学会  2022年12月  一般財団法人東方医療振興財団

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター  

    【はじめに】 ハンノキは北海道から沖縄までの広い範囲に分布するカバノキ科の落葉高木である。沖縄エコサイエンスは、このハンノキを独自に特殊な製法にて醗酵させた飲料(ハンノキ醗酵エキス)を開発した。ハンノキ醗酵エキスは、糖尿病や高血圧等の生活習慣病の改善に効果があると言われオレゴニンなどの抗酸化物質が含まれているが、人に対する効果、効用は十分に検討されていない。本研究は3年間のハンノキ醗酵エキスの摂取が中高齢者の酸化ストレス及び抗酸化力に及ぼす影響について検討した。 【方 法】  対象者は、40歳から69歳までの男女22名(男性12名、女性10名)で、ハンノキ醗酵エキス30mlを1日1回、毎日飲むことを伝えた。日常生活等は特に何も制限せず、普通に暮らすように伝えた。酸化ストレス(d-ROMs)と抗酸化力(BAP)は、ウイスマー社製FREE CARRIO DUOを用いて、摂取前を含め合計13回測定した。d-ROMsとBAPより、酸化ストレス度(Oxidative Stress Index : OSI)と潜在的抗酸化能(BAP/d-ROMs)を算出した。 d-ROMsとBAPの変化を分析するため、繰り返しのある二要因分散分析(性×測定時期)が実施された。本研究の統計的有意水準は5%に設定された。 【結果と考察】  解析の結果、男女の年齢に差はなかった。3年間のd-ROMsには交互作用は認められず、性と測定時期の要因に主効果が認められた。BAPおよびOSIと潜在的抗酸化能には測定時期の要因にのみ主効果が認められた。一部の評価変数に性差が認められたことから、多重比較検定は男女別にDunnett法で摂取前と他の測定時期を比較した。その結果、男性はd-ROMsに差はなかったが、BAPは3、6回目の時期は有意に低かった。女性はd-ROMsとBAPに差はなかった。男女とも摂取前のd-ROMsと他の測定時期に差がなかったことより、ハンノキ醗酵エキスの摂取はd-ROMsの向上を抑制し、また、女性についてはBAPの低下を抑制している可能性が推察される。

  • 上肢エルゴメータを用いた心肺機能の予測の試み 国内会議

    出口美輪子、横山久代、本宮暢子

    第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会  2022年11月  日本臨床スポーツ医学会

     詳細を見る

    開催地:ロイトン札幌  

    【目的】心肺機能は下肢を用いた運動負荷時の最大酸素摂取量(VO2 max)によって評価されるが、下肢の可動が制限される場合、上肢運動によって評価する必要がある。本研究では、上肢エルゴメータ(ACE)を用いた運動負荷時のVO2 maxから心肺機能を予測できるか検討した。【方法】運動部で活動している、または日常的に運動習慣がある健康な男女7名(男性5名、26.7 ± 10.6(SD)歳)を対象に、ACEおよび下肢エルゴメータ(CE)を用いた漸増運動負荷試験(ACE:+12.5ワット/3分、CE:+25ワット/3分)を実施した。試験中は心拍数(HR)、酸素摂取量(VO2)を経時的にモニターした。ACEとCEのそれぞれから得られたHRとVO2の関係を、混合効果モデルを用いて比較した。【結果】HRとVO2の関係は、ACEとCEとの間で有意な差を示した(p<0.001)。さらに対象者ごとにHR-VO2の回帰方程式を作成し、予測最高心拍数からACE、CEそれぞれのVO2 max(VO2max-ACE、VO2max-CE)を推定した結果、VO2max-ACEはVO2max-CEに比べて有意に低値を示し(36.3 ± 12.7 vs. 52.8 ± 16.7 mL/kg/min、p = 0.002)、両者は有意な相関を示した(VO2max-CE = 1.14 × VO2 max-ACE + 11.36、r = 0.964、 p<0.001)。【考察】ACEを用いた運動負荷試験の結果を用いることにより心肺機能の予測が可能となる。

  • アミノ酸含有飲料が脱水後の体液回復に及ぼす影響のランダム化比較試験による検討 国内会議

    岡﨑和伸,戸谷敦也,五十嵐裕,今井大喜,鈴木雄太,横山久代,小林久峰,笹原育子,恒吉洋佑,中村真由美

    日本アミノ酸学会第16回学術大会  2022年11月  日本アミノ酸学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:麻布大学  

    【背景】暑熱環境への滞在や運動・作業時の多量発汗による脱水は、運動・作業能力の低下や熱中症の原因となることから、適切な水分摂取によって脱水から速やかに回復する必要がある。先行研究において、複数種のアミノ酸は濃度依存的にナトリウムおよび水の吸収量を増加することが報告されている。本研究では、ヒトにおいて、発汗による脱水後の体液回復に及ぼすアミノ酸含有飲料の影響を検証した。 【方法】若年男性10名(年齢21±1歳、平均値±標準偏差)を被検者とした。試験は二重盲験ランダム化比較試験とし、水(C試行)、水+電解質(50.8 mg/100 mL)(E試行)、水+電解質+アミノ酸組成物A(175 mg/100 mL)(A試行)の各飲料を摂取する3試行を実施した。ベースライン測定後、暑熱環境下(気温36℃、相対湿度30%)での運動(相対強度50%)によって体重の2.3%の脱水を負荷した。運動後1~1.5時間に脱水量に相当する各飲料(C: 1369±278、E: 1386±244、A: 1383±234 g)を摂取し、摂取3時間後まで採血および採尿を実施し、総尿量、体液保持率([摂取量-総尿量]/摂取量×100)、および、相対的血漿量変化率(%ΔPV)を測定した。 【結果】総尿量は、摂取2時間後では、C: 409±144、E: 396±152、A: 306±97 mL、3時間後では、C: 510±160、E: 478±156、A: 367±109 mLであり、A試行は他の2試行に比べて有意(P<0.05)に低値を示した。体液保持率は、摂取2時間後では、C: 68.4±14.5、E: 70.2±14.9、A: 77.4±7.6%、3時間後では、C: 60.7±16.6、E: 64.1±15.8、A: 73.1±8.5%であり、A試行は他の2試行に比べて有意に高値を示した。%ΔPVは、摂取2時間後では、C: -2.78±0.63、E: -1.41±1.80、A: 0.80±1.91%であり、A試行は他の2試行に比べて有意に高値を示し、3時間後では、C: -1.57±1.15、E: -0.21±1.58、A: 0.73±1.60%であり、A試行はC試行に比べて有意に高値を示した。 【結論】アミノ酸組成物A含有飲料は発汗による脱水後の血漿量および体液量の回復を促進し、摂取3時間後までの体液保持率を向上することが示唆された。

  • ワークスペースにおける暑熱順化トレーニングが体温調節能力と発汗電解質濃度に及ぼす影響(Effects of heat acclimation training in the workspace on thermoregulatory capacity and sweat electrolytes concentration)

    Toya Atsuya, Igarashi Yutaka, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2022年11月  (一社)日本体力医学会

  • 地域居住高齢者における咀嚼能力と転倒リスクの関係(Relationship between masticatory ability and fall risk in community-dwelling elderly people)

    Hirai Hiroshi, Yokoyama Hisayo, Deguchi Miwako, Toya Atsuya, Imai Daiki, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2022年11月  (一社)日本体力医学会

  • 持久的運動前の寒冷曝露と精神疲労が心拍変動と持久的運動パフォーマンスに及ぼす影響(Influence of cold exposure and mental fatigue prior endurance exercise on heart rate variability and endurance exercise performance)

    Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2022年11月  (一社)日本体力医学会

  • 運動と栄養・食事・飲料 招待 国内会議

    横山久代

    大阪府医師会健康スポーツ医学講習会「前期」  2022年10月  大阪府医師会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府医師会館  

    バランスのとれた栄養・食生活は、適度な運動、十分な睡眠と休養とともに、健康を保つための3つの要素とされてきた。すなわち、栄養素が果たす役割はヒトの代謝状態によって決定され、栄養素の効果を最大限に引き出すためには、運動、休養と関連させながら捉える必要がある。一方、オリンピック・パラリンピックをはじめとする国際競技大会には、選手の食事に関しても専門スタッフが帯同することが一般的となった。アスリートにとってスポーツ栄養学の実践は、競技パフォーマンス向上のみならず、早期の疲労回復などのコンディショニング、スポーツ障害や体調不良の予防における中核をなす。とりわけ「女性アスリートの三主徴(FAT)」と定義される相対的エネルギー不足、無月経、骨粗鬆症は、まさにスポーツ栄養学がその予防・改善に真価を発揮する分野に他ならない。 栄養は活動のためのエネルギーと身体を構成する成分の供給源である。したがってまずは、運動、特にエネルギー代謝との関わりから、食事の必要量について考える必要がある。消費したエネルギー量に見合ったエネルギー補給を食事から行う必要があるため、エネルギー消費量を推定すれば、どのくらいのエネルギーを摂れば良いのかが決まる。エネルギー消費量は、覚醒状態で必要な最小限のエネルギーである基礎代謝量と、活動代謝量により構成される。基礎代謝には年齢、体表面積や体温、女性の場合は月経周期など、さまざまな因子が影響するが、一般に除脂肪体重(筋肉量)が多ければ大きくなる。アスリートでは基礎代謝、運動によるエネルギー消費ともに大きいため、1日のエネルギー消費量は大きくなる。エネルギー消費量測定のゴールドスタンダードはいずれも実験室でのみ実施可能な方法となるが、昨今は3軸加速度計を内蔵した高精度の活動量計が一般に利用可能であり、アスリートのエネルギー消費量の推定にも役立てられている。しかし、実際にはエネルギー消費量を正確に把握することは不可能であり、一定期間体重の変化がなければ、エネルギー摂取量と消費量がほぼ見合っていたと判断することになる。 種目カテゴリー別に三大栄養素の摂取方法を考えた場合、スプリント競技ではたんぱく質の、持久系では糖質の摂取割合を多くすることがのぞましい。このエネルギー源となる三大栄養素に、代謝に必要なビタミン、ミネラルを加えて五大栄養素と呼ぶ。アスリートのように身体活動量が大きい場合は必要なエネルギーや栄養素を食事から十分に摂取することが難しい場合がある。食べられる量に限界がある場合は、エネルギー、すなわち三大栄養素の摂取が優先され、ビタミン、ミネラル源となる食品を十分に摂取できない場合には、サプリメントを用いて補うことになる。糖質は、特に運動強度が高い場合の主たるエネルギー源であり、不足すると競技パフォーマンス低下に直結し、たんぱく質の異化亢進を引き起こすため筋量を維持できなくなる。運動数日前から骨格筋や肝臓にグリコーゲンとして糖質を十分に蓄えておき、運動後は直ちに糖質を補給しリカバリーを図ることが重要である。たんぱく質は体構成成分として第一義的な役割を担い、食事からアミノ酸、なかでも必須アミノ酸のロイシンを摂取すると、用量依存性に筋たんぱく合成が起こる。レジスタンス運動も筋たんぱく質同化の重要な刺激因子であり、1回のレジスタンス運動後1~2日経っても、筋たんぱく合成速度は安静時よりも高い水準を維持する。よって、たんぱく質の摂取タイミングとしては、運動直後に限定せず、1日を通して行うことが筋量を増加させるカギとなる。 また、アミノ酸単体で摂取するよりも糖質との混合摂取を行う方が、インスリンの同化作用により筋たんぱく合成効果は大きくなる。しかし、高齢者では骨格筋でのインスリン感受性ならびにロイシン感受性が低下していることが知られており、サルコペニア予防の観点から、高齢者では若年者以上にロイシンをはじめとする分枝鎖アミノ酸の摂取を意識し、レジスタンス運動だけでなく有酸素運動を併せて行って、筋インスリン抵抗性の改善に努める必要がある。 運動時の水分補給は、運動中の脱水、熱中症やエネルギー不足を防ぎ、パフォーマンスを維持するための大切な要素である。さらに、運動による血液再分配に脱水が加わると消化管血流が低下し、胃排泄や食欲が低下するため、アスリートにとってはリカバリーに不利に働く。したがって、運動中は体重の2%以上の水分損失を来さないように適切に水分補給を行う。日本スポーツ協会は、エネルギーの回復と発汗で失った電解質の補充を目的として、塩分濃度0.1~0.2%、糖質濃度4~8%の飲料を運動中に1時間あたり500~1,000ml摂取することを推奨している。運動後は運動で減少した体水分の補給だけでなく、筋グリコーゲンの回復のために、糖質濃度の高い飲料を運動直後に摂取することが重要である。 

  • フレイル対策としての食と運動 招待 国内会議

    横山久代

    大阪府医師会健康スポーツ医学再研修会  2022年09月  大阪府医師会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府医師会館  

    高齢化に伴い、介護やケアを必要とする、加齢に伴うさまざまな病態を有する高齢者が増えている。フレイル(Frailty)はそのような病態のひとつであり、加齢に伴う恒常性の低下、生理的予備能力の低下により、外的ストレスに対する脆弱性が増した状態をさす。フレイルは高齢者の施設入所、入院、転倒・骨折の予測因子であり、死亡リスクとも関連することが知られている。加齢による筋量・筋力の低下、すなわちサルコペニアは日常生活機能の低下をもたらすが、フレイルはこのような身体的フレイルだけでなく、認知症やうつなどのメンタルフレイル、独居や孤立といった社会的フレイルなどの多要素を包括した概念である。今般のCOVID-19感染拡大による外出機会や社会参加の減少は、高齢者のフレイルを加速させている。一方、フレイルならびにその前段階であるプレフレイルは可逆性を特徴とし、適切な介入により心身の機能を健常な状態に戻すこともできる。 フレイルの予防・介入においては運動と食・栄養が車の両輪となる。食事によるアミノ酸摂取により筋たんぱく質合成速度が増加するが、このアミノ酸による直接的な筋たんぱく合成刺激作用は用量依存性であり、特に必須アミノ酸のロイシンがたんぱく同化作用を制御していることが知られている。運動においては、主要筋群を含むレジスタンス運動を週2~3回実施することで筋量の増加が期待できる。レジスタンス運動による筋たんぱく質同化作用は運動後24~48時間維持されるため、アミノ酸摂取のタイミングは運動直後に限定せず、1日を通して行うことが筋量を増加させる上で重要である。これに対し、有酸素運動の筋たんぱく質同化作用は運動後2~3時間で消失するが、高齢者では骨格筋のインスリン抵抗性により、インスリン刺激に対する筋タンパク合成能が障害されているため、レジスタンス運動に有酸素運動を組み合わせ、歩行能力を向上させるだけでなく、筋インスリン抵抗性の改善に努めることも必要である。また、ビタミンDは骨粗鬆症による骨折を予防するために重要であるが、近年、ビタミンD不足が筋力低下や転倒リスクと直接関連することが明らかとなってきている。このためフレイル対策の観点から、特に日照時間の短い地域では、食事から十分なビタミンDを摂取することが必要である。 このほか、「国民皆歯科検診」の導入検討が話題となっているが、咀嚼能力をはじめとする口腔機能の低下は、低栄養を介してサルコペニアを招くだけでなく、全身の筋力や運動機能とも関連することが知られている。認知機能低下の予防のためには、孤立しがちな高齢者が地域コミュニティに参加するためのしくみも求められる。このようなフレイル予防のためのトータルアセスメントには、各専門職や地域・行政が連携して一体的な取組みを展開していくことが必要である。

  • 労働現場における暑熱馴化トレーニングが体温調節能および汗電解質濃度に及ぼす影響 国内会議

    戸谷敦也,五十嵐裕,竹田良祐, 今井大喜,河合英理子, 太田暁美, 鈴木雄太, 横山久代, 岡﨑和伸

    第77回日本体力医学会大会  2022年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:栃木県総合文化センター(Web開催)  

  • 地域在住高齢者の咀嚼能力と転倒リスクとの関連 国内会議

    平井 博志、横山 久代、出口 美輪子、戸谷 敦也、今井 大喜、岡﨑 和伸

    第77回日本体力医学会大会  2022年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:栃木県総合文化センター(Web開催)  

    【背景】高齢者の咀嚼能力は運動習慣やサルコペニアと関連するが、咀嚼能力と転倒リスクとの関連は不明である。【目的】高齢者の咀嚼能力と運動機能や転倒リスクとの関連について検討した。【方法】健常な高齢者136名(男性33名、平均79.0歳)を対象に、グミゼリーを用いて咀嚼能力を評価した。併せて筋力、ファンクショナルリーチテスト(FRT)等の運動機能を評価し、過去1年間における転倒既往の有無を調査した。【結果】咀嚼能力は握力(ρ = 0.226, P = 0.011)、膝伸展筋力(ρ = 0.232, P = 0.009)と弱い正の相関を示した。転倒既往の有無別2群間において、咀嚼能力に差を認めなかった。FRTに基づく転倒リスクあり群(FRT 25cm未満)では、なし群に比べて、咀嚼能力が小さかった(3.8 ± 2.5 vs. 4.7 ± 3.0, P = 0.048)が、転倒リスクの有無を目的変数としたロジスティック回帰分析においては握力のみが有意な説明変数となった。【考察】咀嚼能力は筋力などの運動機能ならびに転倒リスクと関連することが明らかとなったが、咀嚼能力は転倒イベントや転倒リスクを予測する独立した因子とはならなかった。【結論】高齢者の咀嚼能力は転倒リスクと関連する。

  • 運動前の寒冷曝露と精神疲労による二重負荷が心拍変動と持久性運動パフォーマンスに及ぼす影響 国内会議

    今井大喜, 竹田良祐, 河合英理子, 佐保光祐, 太田暁美, 森田恵美子, 鈴木雄太, 横山久代, 岡﨑和伸

    第77回日本体力医学会大会  2022年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:栃木県総合文化センター(Web開催)  

  • コロナ禍2020年~2022年までの女性保育者の酸化ストレスと抗酸化力 国内会議

    松浦義昌,横山久代,川端悠,渡辺一志,田中良晴,髙根栄美,髙根雅啓

    日本幼少児健康教育学会第41回大会  2022年09月  日本幼少児健康教育学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山陽小野田市立山口東京理科大学  

    研究の背景 保育者の職業上のストレスに関する研究の多くは、アンケート調査やインタビューによる心理的な調査研究が多く、生理、生化学的に検討している研究は数少ない。他の対象者で生理、生化学的ストレスを検討している研究が多数あることから今後さらに、保育者の様々な生理、生化学的ストレスを検討する必要があろう。 研究目的  本研究は、コロナ禍における2020年から2022年までの女性保育者の酸化ストレスと抗酸化力について検討する。 方法 方法A  対象者は、大阪府と山口県に所在する4つ保育園で従事している女性保育者61名である。 各保育園の保育者には、コロナ禍のため予め研究に関する資料を配布し、本研究内容について理解を得た後、書面による同意を得た。 方法B 保育者は、酸化ストレス(diacron-Reactive Oxygen Metabolites : d-ROMs)と抗酸化力(Biological Antioxidant Potential : BAP)を2年間で4回測定した(評価は表1に示す: WISMERLL社より)。d-ROMsとBAPより、相対的酸化ストレス度(Oxidative Stress Index: OSI[d-ROMs/BAP*8.85])と潜在的抗酸化能(BAP/d-ROMs)を算出した。本研究は大阪府立大学高等教育推進機構研究倫理委員会の承認を得て実施した。 表1 酸化ストレスと抗酸化力の評価 酸化ストレス(単位=U.CARR) 抗酸化力(単位=µmol/l) 正常 200-300 敵値 2200以上 ボーダーライン 301-320 ボーダーライン 2000-2199 軽度の酸化 ストレス 321-340 抗酸化力がやや不足 1800-1999 中程度の酸化 ストレス 341-400 抗酸化力が不足 1600-1799 強度の酸化 ストレス 401-500 抗酸化力がかなり不足 1400-1599 かなり強度の 酸化ストレス 501以上 抗酸化力が大幅に不足 1399以下 結果  女性保育者全員の平均年齢は、40.0±13.4歳で、平均BMIは21.3±2.6であった。年代別(20代,30代,40代,50代以上)の体格に差はなかった。全員4回のd-ROMsとBAPは、時期要因に差が認められ、多重比較検定の結果BAPは2回目が他の時期より高かった。また、全員4回のd-ROMsは、軽度から中程度の範囲で、BAPは、やや不足からボーダーラインの範囲内であった。年代別のd-ROMsは、20代のみ時期要因に差が認められ、2回目が3回目より高かった。20代はボーダーラインから中程度の範囲で、範囲幅が大きかった。BAPはいずれの年代も時期要因に差が認められ、2回目が他の時期より高かった。また、20,30代はやや不足から適値の範囲であったが、40,50代は不足からやや不足の範囲であった。全員の潜在的抗酸化能は、2回目が他の時期より高かったがいずれの時期も標準値(7.333)より低かった。OSIは、1回目が2回目より高かった。しかし、いずれの時期も1.0より高かった。年代別の潜在的抗酸化能は、30代のみ差が認められ、2回目が3回目より高く、他の年代に差は認められなかった。年代別のOSIは、いずれの年代も時期間に差はなかった。 考察  女性保育者のコロナ禍における2年間の酸化ストレスと抗酸化力は、年代別にみると20,30代と40,50代で異なる結果となった。酸化ストレスは女性の体内環境や女性ホルモンに影響されることから、年代間に差が認められたと推察される。抗酸化力は、全年代で時期間に差が認められた。抗酸化力は、生活習慣との関係が高いため、コロナ禍による食や睡眠習慣の変化が影響した可能性が示唆される。潜在的抗酸化能とOSIは、年代間で顕著な差はなかった。潜在的抗酸化能とOSIは酸化度と抗酸化能のバランスや平衡状態を評価する指標である。よって、女性保育者はコロナ禍の影響を受けず、生体を常に一定に保つ能力が高いものと推察される。 結論 コロナ禍2020年~2022年までの女性保育者の酸化ストレスと抗酸化力は、年代間、時期間で差はあるが、ホメオスタシスが乱れることなく生体はバランスよく安定していたと言える。

  • 保育者の健康度・生活習慣とストレス及びストレスコーピング -コロナ禍における2020年と2022年の比較- 国内会議

    髙根栄美,横山久代,川端悠,渡辺一志,田中良晴,髙根雅啓,松浦義昌

    日本幼少児健康教育学会第41回大会  2022年09月  日本幼少児健康教育学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山陽小野田市立山口東京理科大学  

    研究の背景 今日の重要な社会問題の1つに、待機児童問題、保育所不足、保育者の離職や不足などがある。特に保育者の離職や不足は、深刻な社会問題であり、保育者を取り巻く様々な環境の整備や改善が望まれる。 研究目的  本研究は、保育者の健康度・生活習慣、ストレス、およびストレスコーピングについて、コロナ禍における2020年と2022年を比較し、保育者の今後の活動に相応しいストレス軽減法や対処法について検討することを目的とする。 方法 方法A  対象者は、大阪府と山口県に所在する4つ保育園で従事している女性保育者73名である。 保育園の園長に対し、予め、本研究内容を説明し理解を求め、本研究を実施することに同意を得た。各保育園の保育者には、コロナ禍により予め研究に関する資料を配布し、本研究内容について理解を得た後、書面による同意を得た。  方法B 対象者には、予め健康度・生活習慣診断検査(株、トーヨーフィジカル)、ストレス自己診断(Hopkins Symptom Checklist: HSCL)、日本語版WCCL(Way of Coping Checklist)コーピングスケールを配布し回答するように伝えた。本研究は大阪府立大学高等教育推進機構研究倫理委員会の承認を得て実施した。 結果 2020年と2022年の健康度・生活習慣は、食事のバランスのみ差が認められ、2020年より2022年が有意に得点は高かった。しかし、判定では3のもう少しであった。また、各因子の合計点では2020年と2022年で差はなく、運動のみ、2のやや低い判定で、他の健康度、食事、休息、および生活習慣の合計点は、いずれも3のもう少しであった。 2020年と2022年のHSCLによるストレス反応は、不安症状に差が認められ、2020年より2022年が有意に低かった。2020年と2022年の他の因子間に差はなく、心身症状、強迫症状、および抑うつ症状は低く、対人関係過敏症状はやや高い得点であった。  2020年と2022年のWCCLによるストレスコーピングは、いずれも因子間に差は認められなかった。しかし、好ましいコーピング方略であるソーシャルサポートは2020年、2022年共に2を超え高かった。反面、好ましくないコーピング方略である自責、希望的観測、および回避の得点は2020年、2022年共に1を超えており、特に自責は高かった。 考察 2020年と2022年の健康度・生活習慣が、「食事のバランス」のみに差がみられることは、コロナ禍における外出制限により外食等の機会が減ったことが一因であると予想する。 今後の課題として、WCCLによる好ましいコーピングのソーシャルサポートの得点が高い傾向であることに関して、特に、好ましくないコーピング方略の自責、希望的観測、回避の得点がいずれも1以上と高いことについては、保育者(保育職)特有の傾向なのかを検討したい。 結論 女性保育者の健康度・生活習慣検査とストレス及びストレスコーピングについて、コロナ禍における2020年度と2022年度の比較に大きな違いはなかったと言える。

  • Effects of dual stress of cold exposure and mental fatigue on heart rate variability 国際会議

    Daiki Imai, Ryosuke Takeda, Eriko Kawai, Kosuke Saho, Akemi Ota, Emiko Morita, Yuta Suzuki, Hisayo Yokoyama, Kazunobu Okazaki

    The 15th International Congress of Physiological Anthropology 2022  2022年09月  International Association of Physiological Anthropology

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Eugene OR USA  

    Introduction: A single stress of cold exposure or mental fatigue modulates heart rate variability (HRV) in human, but the effects of dual stress of cold exposure and mental fatigue on HRV are not yet fully understood. Hypothesis: Additional stress of mental fatigue further modulates HRV compared with a single stress loading of cold exposure. Methods: Eight young subjects performed the Stroop test (500 stimuli/set × 2 times) as mental fatigue (MS) trial, while watched a DVD as control (CON) trial during whole body cold exposure using a water-perfused suit (10˚C for 10 min then 15˚C for 50 min). Subjective fatigue score (SFS) was measured before and immediately after intervention. Electrocardiogram (ECG) was recorded continuously at 1kHz sampling rate throughout experiment. Heart rate (HR) and R-R intervals (RRI) were obtained from ECG. Mean of RRI (Mean), standard deviation of RRI (SDRR), root mean square of successive differences of RRI (RMSSD), percentage of consecutive adjacent RRI greater than 50 ms (pRR50), low and high frequency (LF, 0.04-0.15 Hz; HF, 0.15-0.40 Hz), and LF/HF were determined by time and frequency domain analysis. This study received an ethics approval from our institution. Results: Increase in SFS was significantly higher in the MS trial than in the CON trial (p < 0.001). SDRR and LF were significantly lower in the MS trial than in the CON trial (p < 0.05). Significant effects of interaction (time × trial) were found on SDNN and HF (p < 0.01). There was no significant difference in HR, Mean, RMSSD, pNN50, and LF/HF between trials. Conclusions: Additional stress of mental fatigue exacerbates subjective fatigue feeling and decreases HRV more than a single stress loading of cold exposure.

  • Effects of heat acclimation training in the workspace on thermoregulatory capacity and sweat electrolytes concentration. 国際会議

    Toya Atsuya, Igarashi Yutaka, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The 15th International Congress of Physiological Anthropology 2022  2022年09月  International Association of Physiological Anthropology

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Eugene OR USA  

    【Purpose】 Heat acclimation training improves thermoregulatory capacity and decreases sweat sodium concentration ([Na+]sweat). In this study, we investigated whether heat acclimation training in the workspace was effective to improve thermoregulatory capacity and whether the improved thermoregulatory capacity was correlated with changes in [Na+]sweat after training. 【Methods】 Twenty healthy male firefighters (22-59 years old) participated in this study. They underwent a ~1-month heat acclimation training program (interval stair stepping-exercise, 4 sets of 5 min at high-intensity – 3 min at low-intensity, 9±2 (SD) times) wearing raincoat (RC, n=10) or firefighting suit (FS, n=10) in addition to their daily duty at firefighter stations. Before and after training, esophageal temperature (Tes) and chest skin blood flow (SkBF) during a graded walking test (1.5, 3.0, 4.5, and 6.0 km/h for 9 min each, 5% grade) wearing a firefighting suit were measured in a climate chamber (25°C ambient temperature, 40% relative humidity). In addition, [Na+]sweat was determined in a sweat sample collected at chest after the graded walking test. 【Results】 The elevation in Tes during the graded walking test was attenuated after training in both groups, while the training-induced attenuation in Tes was greater in FS group than in RC group (P=0.043). [Na+]sweat decreased (P=0.031) and peak SkBF trended to increase only in FS group after training. Changes in peak SkBF with training were correlation with those in [Na+]sweat (r=-0.61, P=0.04). 【Conclusions】 The heat acclimation training in the workspace was effective to improve thermoregulatory capacity and the improved thermoregulatory capacity was correlated with changes in [Na+]sweat with training. Thus, the effects of heat acclimation training in the workspace were greater with decreased [Na+]sweat which would indicate a greater thermal stress during training.

  • 地域で取り組む働く世代からのフレイル予防 招待 国内会議

    横山久代

    大阪府 働く世代からのフレイル予防研修会  2022年09月  大阪府健康医療部

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:I-siteなんば  

  • 大学生のヘルスリテラシーは 健康的な生活習慣ならびに自覚的健康観と関連する 国内会議

    横山久代,今井大喜,鈴木雄太,荻田亮,渡辺一志, 川端悠,三宅孝昭,吉井泉,坪内伸司,松浦義昌,岡﨑和伸

    第69回日本教育医学会大会  2022年08月  日本教育医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市東淀川区  

    【背 景】今般の新型コロナウイルス感染症に関しては現在も様々な情報が錯綜する中、人々の過剰な反応や冷静さを欠く行動を目の当たりにし、メディアやインターネットを通じた情報を正しく理解し、批判的に分析しながら利用するリテラシーの重要性があらためて認識される。健康情報についての情報リテラシーを指す「ヘルスリテラシー(HL)」が不十分であることは、健診や予防接種など予防サービスの利用率の低さや医療費の高さなどと関連することが明らかにされているが、我が国では小児期からの家庭医によるプライマリ・ケアの機会がなく、HLが学校教育に位置づけられていない。また、身体的な発達段階の終わりを迎え、生活面、精神面の自立を果たす時期にある大学生にとってHLの向上は重要な課題であるが、大学生のHLについて調べた国内外の報告は少ない。 【目 的】本研究は大学生を対象に、HLならびに生活習慣、健康上の問題に関するWeb調査によりHLの現状を評価するとともに、関連する要素について明らかにすることを目的として実施した。 【方 法】調査時点における大阪市立大学または大阪府立大学の在学生を対象に、スマートフォンを用いたWeb調査を実施した。調査内容は、①属性・基本情報、②American College Health Associationが提唱する大学生の主たる健康課題に関する設問、③日本語版HLS-EU-Q47による自己評価型HL尺度、④SF-36による健康関連QOL尺度で構成し、対象のHLの概要を把握するとともに、生活習慣や健康関連QOLとの関連を調べた。 【結 果】2020年12月~2021年10月に調査を実施し、1,049名の有効回答にて分析を行った。ヘルスケア、疾病予防、ヘルスプロモーションの3領域において健康情報の「入手」、「理解」、「評価」、「活用」に関するそれぞれの能力をみると、全領域の「評価」ならびにヘルスプロモーション領域の「活用」においてスコアが低かった。HLS-EU-Q47の総合点(HLスコア)から、開発者らの方法に従い対象のHLレベルを分類すると、全体の85%がHLレベルに「問題あり」、または「不十分」に該当し、特に女性、低学年ではその割合が大きかった。大学生を含む既報の国外調査結果と比較しても、本対象における低いHLレベルが明らかとなった。また、良好な睡眠、食事、対人関係を心がけ、実践できていると回答した対象ほどHLスコアが高く、HLレベルが高いことは自覚的健康観が高いことと関連した。 【結 論】本対象のHLレベルは国際的にみて、大学生同士で比較しても低い水準にあり、特に、入手した健康情報の信頼性を評価すること、健康増進のために情報を活用することへの自信のなさがみてとれた。一方、HLレベルが高いことは、健康維持にとって良好な生活習慣を有することや、自覚的な健康度が高いことと関連した。これらの結果を踏まえ、今後は健康情報を評価・活用する能力を高めるための教材の開発や、効果的な介入プログラムの構築を進める必要がある。

  • ハンノキ醗酵エキスの摂取が中高齢者の酸化ストレス及び 抗酸化力に及ぼす影響―2年間の継続摂取の影響― 国内会議

    松浦義昌,田中良晴,吉井泉,川端悠, 野崎俊彦,具志堅巧,渡辺一志,横山久代

    第69回日本教育医学会大会  2022年08月  日本教育医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪市東淀川区  

    【はじめに】ハンノキは、北海道から沖縄までの広い範囲に分布するカバノキ科の落葉高木で、日本以外ではアジア大陸東北部や朝鮮半島に自生している。沖縄エコサイエンスは、独自にこのハンノキを特殊な製法にて醗酵させた飲料(ハンノキ醗酵エキス)を開発した。ハンノキ醗酵エキスは、100%天然成分の飲料で、安心・安全な飲みものとして知られ、糖尿病や高血圧等の生活習慣病の改善に効果があると言われている。ハンノキにはオレゴニンという抗酸化物質が含まれているが、人に対する効果、効用は十分に検討されていない。本研究は、2年間のハンノキ醗酵エキスの摂取が中高齢者の酸化ストレス及び抗酸化力に及ぼす影響について検討した。 【方 法】対象者は、40歳から69歳までの男女22名(男性12名、女性10名)で、ハンノキ醗酵エキス30mlを1日1回、2年間毎日摂取した。しかし、日常生活等は特に何も制限せず、普通に暮らすように伝えた。酸化ストレス(d-ROMs)と抗酸化力(BAP)は、ウイスマー社製FREE CARRIO DUOを用いて年4回、2年間で合計8回測定した。d-ROMsとBAPより、酸化度と抗酸化能のバランスや平衡状態を評価する酸化ストレス度(Oxidative Stress Index: OSI[d-ROMs*8.85/BAP])と潜在的抗酸化能(BAP/d-ROMs)を算出した。男女の年齢、および体格は対応のないt検定より、8回の酸化ストレスと抗酸化力、および酸化ストレス度と潜在的抗酸化能の比較は、二要因分散分析(性×時期)より検討した。有意差が認められた場合、多重比較検定を行った。1年目と2年目間の比較は対応のある一要因分散分析より検討した。また、1年目と2年目間の関係はスピアマンの積率相関係数より検討した。統計的検定の有意水準は5%とした。 【結果】男女の年齢に差はなかった。男女の酸化ストレスは交互作用が認められ、いずれの時期も女性が有意に高かった。抗酸化力と性差の交互作用はなく、男女共時期要因に差が認められた。OSIと潜在的抗酸化能も性差と交互作用はなく、男性のみ時期要因に差が認められたが女性に差はなかった。1、2年目間の比較では酸化ストレスと抗酸化力は1年目より2年目が低く、特に女性は有意に低かった。 【考察】酸化ストレスがいずれの時期も女性が高かった背景には先行研究同様、女性の体内環境や女性ホルモン等の影響と考えられる。抗酸化力に性差はなかったが、全体的に女性の方が高かった。生体が酸化に傾斜すると、抗酸化作用が働きホメオスタシスにより元の状態に戻そうとする。OSIと潜在的抗酸化能では、男性のみ時期要因に差が認められ、OSIでは1,2回目よりその後の時期が高く、潜在的抗酸化能では低かった。女性は、酸化ストレスの反応に対して抗酸化作用が敏感に働き、生体を常に一定に保つ能力が男性より高く、ハンノキ醗酵エキスの継続摂取による効果が付加されたのかもしれない。その効果を検証するには今後さらに継続的に摂取していく必要があろう。 【結論】中高齢者を対象とした2年間のハンノキ発酵エキスの摂取は、酸化ストレスと抗酸化力に影響を及ぼす可能性がある。

  • ハンノキ醗酵エキスの摂取が中高齢者の酸化ストレス及び抗酸化力に及ぼす影響 2年間の継続摂取の影響

    松浦 義昌, 田中 良晴, 吉井 泉, 川端 悠, 野崎 俊彦, 具志堅 巧, 渡辺 一志, 横山 久代

    教育医学  2022年08月  日本教育医学会

  • 高齢者の咀嚼能力は転倒リスクと関連する 国内会議

    平井 博志、横山 久代、出口 美輪子、戸谷 敦也、今井 大喜、岡﨑 和伸

    第47回 日本運動療法学会学術集会  2022年07月  日本運動療法学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都練馬区(Web開催)  

    【はじめに】高齢者では歯の欠損や舌の運動機能低下により一般に咀嚼能力が低下する。これまでに、咀嚼能力が運動習慣やサルコペニアと関連することが報告されているが、咀嚼能力と転倒リスクとの関連は不明である。【目的】高齢者の咀嚼能力と運動機能や転倒リスクとの関連について検討した。【方法】地域の運動器機能向上プログラムに新たに参加する健常な高齢者136名(男性33名、女性103名、79.0 ± 5.2(SD)歳)を対象に、専用のグミゼリーを用いて咀嚼能力を評価した。併せて握力、膝伸展筋力、開眼片脚立位時間(SLS)、ファンクショナルリーチテスト(FRT)、Timed Up and Go(TUG)、栄養摂取状況を評価し、過去1年間における転倒既往、転倒に対する不安感の有無を調査した。【結果】全対象者において、咀嚼能力は年齢(ρ = -0.265, P = 0.003)、TUGの所要時間(ρ = -0.189, P = 0.035)と弱い負の相関を、握力(ρ = 0.226, P = 0.011)、膝伸展筋力(ρ = 0.232, P = 0.009)、SLS(ρ = 0.230, P = 0.009)と弱い正の相関を示した。転倒既往の有無別2群間において、咀嚼能力、運動機能を含むいずれの項目においても差を認めなかった。FRTに基づく転倒リスクあり群(FRT 25cm未満)では、なし群に比べて、咀嚼能力が小さかった(3.8 ± 2.5 vs. 4.7 ± 3.0, P = 0.048)が、転倒リスクの有無を目的変数としたロジスティック回帰分析においては握力のみが有意な説明変数となった。【考察】今回の結果から、咀嚼能力は筋力などの運動機能ならびに転倒リスクと関連することが明らかとなった。一方で、咀嚼能力は転倒イベントや転倒リスクを予測する独立した因子とはならなかった。【結語】高齢者の咀嚼能力は転倒リスクと関連する。

  • 心肺機能評価における上肢エルゴメータを用いた運動負荷試験の有用性の検討 国内会議

    出口 美輪子、横山 久代、戸谷 敦也、平井 博志、今井 大喜、岡﨑 和伸

    第31回 関西臨床スポーツ医・科学研究会  2022年06月  関西臨床スポーツ医・科学研究会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市福島区  

    【背景と目的】受傷による競技からの離脱は、アスリートの体力や競技力を一時的に低下させる。そのため、療養期間中の心肺機能の定期的な評価と機能低下抑制を目的としたリハビリテーションは、競技への早期復帰に重要である。下肢を受傷した場合、心肺機能は上肢の運動によって評価する必要があるが、上肢運動を主体とした運動負荷試験の報告は少なく、明確な運動指針も存在しない。そこで本研究では、心肺機能評価における上肢エルゴメータ(ACE)を用いた運動負荷試験の有用性について検討した。 【方法】運動部で活動している、または日常的に運動習慣がある健康な男女7名(男性5名、26.7 ± 10.6(SD)歳)を対象に、ACEおよび下肢エルゴメータ(CE)を用いた漸増運動負荷試験(ACE:+12.5ワット/3分、CE:+25ワット/3分)を実施した。試験中は、心拍数、酸素摂取量、血圧、自覚的運動強度を経時的にモニターした。得られた心拍数と酸素摂取量の値から両者の関係を示す回帰方程式をそれぞれ作成し、勾配とy切片を比較した。 【結果と考察】ACE、CE共に、心拍数と酸素摂取量の関係は有意な相関を示した(r = 0.769 vs. r = 0.860, 共にp < 0.001)。心拍数と酸素摂取量の関係を示した回帰方程式の勾配およびy切片は、ACEとCEとの間で有意な差を示した(共にp < 0.001)。さらに、これらの回帰方程式と予測最高心拍数から推定した最大酸素摂取量は、CEに比べてACEで有意に低値を示した(45.6 ± 8.7 vs. 29.0 ± 5.3 mL/kg/min, p = 0.004)。このことからACEを用いた運動負荷試験では、心肺機能が過小評価される可能性が示唆された。 【結語】ACEを用いた運動負荷試験結果をもとに心肺機能を評価する際には、過小評価の影響を考慮する必要があると考えられる。

  • Practical Challenges in Sports Nutrition among Para-Athletes: A Pilot Study Based on Interview Survey 国際会議

    Hisayo Yokoyama, Miwako Deguchi, Nobuko Hongu, Hitoshi Watanabe, Akira Ogita, Daiki Imai, Yuta Suzuki, Kazunobu Okazaki

    2022 ACSM Annual Meeting & World Congresses  2022年06月  American College of Sports Medicine

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:San Diego, California USA  

    Practicing evidence-based sports nutrition is not only the key to best performance in competitions, but also an essential factor for conditioning and preventing sports injuries. Sports for people with physical disabilities has established as competitive sports, such as the Paralympic Games, thus, para-athletes (PAs) can also expect to substantially benefit from nutritional support. However, nutritional support for them lags far behind when compared to athletes without disabilities because there are no general guidelines available to PAs and sports dietitians due to the lack of evidence on eating behaviors unique to PAs. PURPOSE: To elucidate the actual situations and challenges of eating behaviors of PAs and explore clues for effective measures that would help them practice evidence-based sports nutrition. METHODS: Six active elite PAs with lower-limb disabilities who participated in the international wheelchair sports competitions, and one para-sports trainer without physical disability took a semi-structured interview on the ideal diet for improving competitive performance, review of their own diet, and how they regard dietitians. Responses obtained from participants were qualitatively and inductively examined by text mining method using language analysis software (NTT Data Mathematical Systems, Tokyo, Japan). Summary of RESULTS: Most participants thought that a nutritionally balanced diet rich in vegetables is ideal for improving competitive performance, although the ideal diet varied depending on the types of sports they participate in, i.e., softball, tennis, table tennis or boccia. PAs who use wheelchair daily pay attention to their total calorie intake, because gaining weight is a critical issue for operating their wheelchair and transferring themselves into their wheelchair. This was a unique factor that may not be recognized by sports dietitians without disabilities. Despite their high competition levels, none of them routinely received dietary advice from dietitians. Some participants did not even feel the need to engage with dietitians. CONCLUSION: For dietary strategies in enhancing sports performance, proactive nutritional interventions by sports dietitians require understanding of PAs’ unique needs, belief, and nutrition knowledge that determine PAs' eating behaviors.

  • 運動のフレイル予防効果を高める「食」とは? 招待 国内会議

    横山久代

    大阪市健康局フレイル予防研修会  2022年03月  大阪市健康局

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 糖尿病と身体活動 招待

    横山久代

    大日本住友製薬社内研修会  2022年02月  大日本住友製薬

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 2年間のハンノキ醗酵エキスの摂取が中高齢者の酸化ストレス及び 抗酸化力に及ぼす影響 国内会議

    松浦義昌、田中良晴、吉井泉、川端悠、野崎俊彦、具志堅巧、渡辺一志、横山久代

    第39回日本東方医学会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター  

    【はじめに】 ハンノキは、北海道から沖縄までの広い範囲に分布するカバノキ科の落葉高木である。沖縄エコサイエンスは、このハンノキを独自に特殊な製法にて醗酵させた飲料(ハンノキ醗酵エキス)を開発した。ハンノキ醗酵エキスは、糖尿病や高血圧等の生活習慣病の改善に効果があると言われ、オレゴニンという抗酸化物質が含まれているが、人に対する効果、効用は十分に検討されていない。本研究は、2年間のハンノキ醗酵エキスの摂取が中高齢者の酸化ストレス及び抗酸化力に及ぼす影響について検討した。 【方 法】  対象者は、40歳から69歳までの男女21名(男性12名、女性9名)で、ハンノキ醗酵エキス30mlを1日1回、2年間毎日飲むことを義務付けた。しかし、日常生活等は特に何も制限せず、普通に暮らすように伝えた。酸化ストレス(d-ROMs)と抗酸化力(BAP)は、ウイスマー社製FREE CARRIO DUOを用いて年4回、2年間で合計8回測定した。d-ROMsとBAPより、酸化ストレス度(OSI)と潜在的抗酸化能(BAP/d-ROMs)を算出した。 【結果と考察】  解析の結果、男女の年齢に差はなかった。d-ROMsは交互作用が認められ、いずれの時期も女性が有意に高かった。この結果は先行研究同様、女性の体内環境や女性ホルモン等の影響と考えられる。BAPには性差や交互作用はなく、時期要因に主効果が認められ多重比較の結果、男女とも1,2回目より他の時期が低かった。OSIと潜在的抗酸化能に性差や交互作用はなかったが時期要因に主効果が認められ、多重比較の結果、男性のみ1,2回目より他の時期が低かった。従って、女性は、生体が酸化に傾斜しても抗酸化力の影響を受けることなく恒常性維持機能の働きにより、あるいはハンノキ発酵エキスの継続摂取により、生体のバランスを保っていたのかもしれない。また男性は女性ほど顕著ではないが、2年間のハンノキ醗酵エキスの摂取は、継続によりBAPの維持および、d-ROMsの軽減効果があるかもしれない。今後さらに継続し検討していく必要があろう。

  • パラスポーツ競技者のスポーツ栄養の実践における課題:インタビューに基づくパイロット調査 国内会議

    横山久代、出口美輪子、本宮暢子

    第32回日本臨床スポーツ医学会学術集会  2021年11月  日本臨床スポーツ医学会

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学早稲田キャンパス(→オンライン開催に変更)  

    パラスポーツ競技者に対する栄養サポートの取組みは、これまでに明確な指針の確立がなく、健常アスリートに比べ大きく後れをとっている。本研究では、パラスポーツ競技者のスポーツ栄養の実践を促す効果的な介入方法の手がかりを得ることを目的として、彼らの食行動上の課題に関する実態を明らかにすることを試みた。下肢に障がいのある肢体不自由者で、国際レベルの車椅子競技会へ参加する現役の選手、ならびにパラスポーツ競技の健常者トレーナー計7名を対象として、競技力向上のために理想的だと考える食事、自身の食事評価、支援者としての栄養士の位置づけについて、半構造的面接を実施し、インタビュー内容を質的、帰納的に分析した。その結果、理想的だと考える食事は競技特性によって異なっていたものの、ほぼすべての対象者が、野菜を含み、栄養バランスに偏りのない食事が理想的であると回答した。一方で、競技力向上への効果よりも、車椅子移乗や将来の生活習慣病発症などへの不安が勝り、食事摂取量を意識して控えている実態がうかがえた。また、高い競技レベルにあっても、少なくとも本研究の対象においては、食事のアドバイスを栄養士から日常的に得ている者はいなかった。以上より、パラスポーツ競技者が自らの食行動を決定している背景や、競技力向上に必要だと考える要素を踏まえつつ、栄養士がスポーツ栄養の実践に向けて積極的に介入する必要があると考えられた。

  • 寒冷曝露に伴う精神的疲労がその後の持久的運動能力に及ぼす影響(Influence of mental fatigue accompanied with cold exposure on subsequent endurance exercise performance)

    Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2021年11月  (一社)日本体力医学会

  • パラアスリートの栄養に関する知識と食行動に関するパイロット研究(Pilot study on nutrition knowledge and dietary behavior of para-athletes)

    Deguchi Miwako, Yokoyama Hisayo, Hongu Nobuko, Watanabe Hitoshi, Ogita Akira, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2021年11月  (一社)日本体力医学会

  • 運動と内科的障害(急性期・慢性期) 招待 国内会議

    横山久代

    大阪府医師会健康スポーツ医学講習会「後期」  2021年10月  大阪府医師会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府医師会館  

    運動はフィットネスを高め、健康増進に役立つだけでなく、生活習慣病などの疾患の予防や病態改善のために欠かせないものである。同時に運動は生体に高いストレスを負荷する行為でもあり、適切な方法で実践しなければ健康面への効果だけでなく安全性を損ないかねない「両刃の剣」である。したがって医療スタッフはスポーツの現場で起こりうるさまざまな障害について常に念頭に置き、不測の事態に備えて十分な環境整備を行うと同時に、発生時にはすみやかな治療対応を行う必要がある。 運動に伴う内科的な急性障害として、突然死、熱中症、運動誘発喘息・アナフィラキシー、腎不全(ミオグロビン尿症)、脱水等による循環不全、低血糖などが挙げられる。 突然死は症状・徴候の出現から24時間以内の死亡を指し、マラソンではランナー10万人あたり1~2人におこるとされる。プロサッカー選手など高い競技レベルにあるアスリートにおける突然死も報告されているが、市民マラソンなど昨今の大衆参加型競技大会の増加により内科的救急処置を要する事例が増加している。突然死のほとんどは心臓・大血管疾患ならびに重篤な不整脈に起因する心停止による。したがって、これらの疾患を想定した問診などのスクリーニングや運動参加前のメディカルチェックが予防において最も重要である。また、スポーツ現場においては医療チームを配備し、AEDを含め迅速な一次救命処置が施せる体制を構築し、心停止に備える。 運動時は筋において大量の熱産生がおこる上、暑熱環境にある場合には身体の熱放散が妨げられ、大量の発汗に起因する脱水も熱の蓄積を助長するため、熱中症が起こりやすい。熱中症には4つの病型があるが、とりわけ深部体温の異常な上昇を伴う熱射病は、意識障害や多臓器不全に陥り、死亡率も高くなる。高体温の遷延が予後を決定するため、意識状態の変化や深部体温の上昇といった徴候を早期に捉え、現場で速やかに冷却処置を行う必要がある。また日本スポーツ協会は、湿球黒球温度を指標とした暑さ指数に基づく熱中症予防のための運動指針を提唱しており、現場で用いられている。 一方、運動に伴う内科的な慢性障害としては貧血とオーバートレーニングが挙げられる。運動により筋量が増えると鉄需要が増加するため、アスリートには鉄欠乏性貧血が多い。特に持久力系競技では貧血はパフォーマンス低下に直結するため、鉄欠乏性貧血が見られた場合には原則として経口鉄剤の処方を行うが、貧血が顕在化していない鉄欠乏状態(貯蔵鉄の低下)を見逃さず、食事療法により貧血予防を行うことが重要である。また、トレーニング負荷の過剰、過密な練習・試合スケジュールや不十分な休養によっておこるオーバートレーニングは、症状の回復までに数ヶ月を要することが多く、選手生命を脅かすことがあるため、同じく早期発見と完全な休養がポイントとなる。このほか、女性競技者に多い健康障害として、利用可能エネルギー不足、無月経、骨粗鬆症があり、「女性アスリートの三主徴(FAT)」と定義されている。

  • パラスポーツ競技者のスポーツ栄養の実践における課題 インタビューに基づくパイロット調査

    横山 久代, 出口 美輪子, 本宮 暢子

    日本臨床スポーツ医学会誌  2021年10月  (一社)日本臨床スポーツ医学会

  • パラスポーツ競技者の栄養知識と食行動上の課題に関するパイロット調査 国内会議

    出口美輪子、横山久代、本宮暢子、渡辺一志、荻田亮、今井大喜、鈴木雄太、岡﨑和伸

    第76回日本体力医学会大会  2021年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:三重県総合文化センター(→オンライン開催に変更)  

    【背景】障がいに伴う食行動上の問題の多様さを背景として、パラスポーツ競技者(Para-Athletes: PA)に対する栄養サポートは一般競技者に比べ大きく後れている。【目的】必要な栄養サポート方法を検討するため、PAの栄養知識や食行動上の課題に関する実態を明らかにすることを目的とした。【方法】国際大会あるいは全国大会への出場経験を有する競技レベルにある脊髄損傷、下肢欠損・切断等肢体不自由PA 29名(41 ± 16(SD)歳)と運動部で活動を行う大学生45名(21 ± 1(SD)歳)に、webアンケートを用いて栄養知識と栄養実践の妨げとなる要因を調査した。【結果】栄養知識の得点は、学生に比べPAで有意に低かった。PAの45%が「食事量を適切だと思う」と回答した一方で、52%がパフォーマンス向上のために摂取すべき食品を知らず、「興味がない」「時間がない」との理由を挙げた。栄養に関する情報を栄養士から取得しているPAはおらず、75%は栄養士に聞きたいことは「ない」と回答した。【考察】PAの栄養知識、栄養実践の妨げの要因、栄養士との接点の無さが明らかとなった。【結論】栄養士による栄養教育の機会を増やすことが、PAの栄養知識の向上と栄養サポート方法の確立に意義をもつと考えられる。

  • 運動前の寒冷曝露中の精神疲労が持久性運動パフォーマンスに及ぼす影響 国内会議

    今井大喜、竹田良祐、河合英里子、佐保光祐、太田暁美、森田恵美子、鈴木雄太、横山久代、岡﨑和伸

    第76回日本体力医学会大会  2021年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:三重県総合文化センター(→オンライン開催に変更)  

    【背景】持久性運動パフォーマンスは、運動前の寒冷曝露や精神疲労によって低下するが、寒冷曝露中の精神疲労の影響については不明である。 【目的】運動前の寒冷曝露中の精神性疲労が持久性運動パフォーマンスに及ぼす影響とそのメカニズムについて検討する。 【方法】健常な成人男性9名を対象とした。水循環スーツ(10℃10分の後15℃)による寒冷曝露時に、ストループテスト(55分)による精神疲労負荷(MS)、および、映像視聴によるコントロール(CON)の2条件を実施し、その後、80%VO2max強度の自転車漕ぎ運動の継続時間を測定した。 【結果】心拍変動解析によるLF/HFは、MSでのみ負荷前(2.10±0.37)に比べて負荷後(3.52±0.35)に上昇した(p=0.006)。運動継続時間は、CON(813±51秒)に比べてMS(767±63秒)で低下した(効果量0.271)。この低下と負荷に伴うカテコラミン濃度の上昇との間に負の相関関係が認められた一方、コルチゾール濃度の上昇との間には認められなかった。 【考察】寒冷曝露中の精神疲労は、視床下部-下垂体前葉-副腎皮質(HPA)系より視床下部-交感神経-副腎髄質(SAM)系に影響すると考えられる。 【結論】運動前の寒冷曝露中の精神疲労は、SAM系を介して持久性運動パフォーマンスを低下する。

  • 糖尿病患者の健康長寿をめざした運動療法 招待 国内会議

    横山久代

    大阪府医師会健康スポーツ医学再研修会  2021年03月  大阪府医師会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府医師会館  

    2018年の国民健康・栄養調査の結果によると、糖尿病が強く疑われる者の割合は男性18.7%、女性9.3%に上り、この10年間は1997年の調査開始以降の最高水準で推移している。この増加の背景には、環境因子として高脂肪食摂取とならび、運動不足による内臓脂肪型肥満の増加が関与している。実際に、決まった運動習慣のある人は男女ともに3割程度に過ぎず、特に糖尿病の罹患者が増える中高年より若い30歳代では、仕事や家事・育児での多忙を反映し、男女ともに約13%と(2013年国民健康・栄養調査)運動不足が目立つ。 運動の糖尿病発症予防効果については、これまでに米国のDiabetes Prevention Programをはじめ、Impaired glucose tolerance (IGT)を対象としたいくつかの介入研究によって明らかにされてきた。すでに糖尿病を有する者に対しても、身体活動や運動は血糖コントロールの改善に役立つだけでなく、糖尿病患者に多くみられる心血管イベントの相対危険度を下げることも報告されている。 以上のようなエビデンスが蓄積され、運動療法は糖尿病患者の治療・管理における重要な柱として位置付けられているにも関わらず、半数以上の患者が診察時に運動に関する指導をほとんどあるいは全く受けたことがないと回答しており(糖尿病診療における食事療法・運動療法の現状、日本糖尿病学会「糖尿病運動療法・運動処方確立のための調査研究委員会」、2015年)、多くの患者にとって日常生活の中で身体活動量を増やす余地がまだ十分に残されている。 本講演では、運動がさまざまな生理学的・分子生物学的変化を介して糖代謝を改善するしくみについて紹介する。また、細小血管合併症など患者側因子に応じた具体的な運動の実践方法についてもガイドラインに基づき概説する。  

  • 運動による「脳活」「腸活」の可能性 招待 国内会議

    横山久代

    第11回透析運動療法研究会  2021年02月  透析運動療法研究会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:千里ライフサイエンスセンター(→オンライン開催に変更)  

    人生100年時代の到来が現実的なものとなり、金融庁が「老後夫婦で約2千万円の金融資産が必要」との試算を示したうえで、公的年金のみに頼らない生活設計の重要性を強調したことは記憶に新しい。しかし、このような超高齢化社会において、どうやって個々の豊かな人生や持続可能な経済社会システムを実現させるかといった問題は、老後の資産形成に勤しむだけでは解決しない。すなわち、たとえ歳を重ねてもすべての人が健康で活動的な体を維持し、充実かつ自立した日常生活を送ることこそが問題解決の鍵となる。そして、どんなに医学が進歩しても基本的にその手段は運動によるのである。 運動習慣が体力増進や生活習慣病の予防を介して長寿に寄与することはすでにコンセンサスを得ている。近年、単に心肺機能や筋力を向上させるだけでなく、運動がさまざまな面から我々の健康寿命を延伸させる効果を持つことが示唆されてきた。認知症は我が国の介護提供体制を逼迫させる主たる原因となっており、維持透析患者においても、高次脳機能・記憶障害が死亡リスクと関連することが知られている。いくつかの疫学研究はこれまでに、運動習慣がアルツハイマー病の発症リスクが低いことと関係すると報告している。一方、腸内細菌の特性は、炎症性腸疾患ならびに肥満や2型糖尿病といった代謝性疾患の発症と関連するだけでなく、気分や意欲などの精神面にも影響を及ぼし、ヒトの健康状態に寄与することが知られている。臨床の現場では、腸内環境を整えるために一般に水分や食物線維の摂取とならび、適度な運動を勧めることも多い。実際に運動の実践は我々の認知機能や腸内環境にとって有益なのだろうか。本講演では、このような運動の「脳活」「腸活」の可能性について、自験例も含めて紹介しながら検証したい。

  • ラベンダー精油の香り吸入による 血圧および筋交感神経活動への影響 国内会議

    河合英理子, 今井大喜, 佐保光祐, 森田恵美子, 鈴木雄太, 横山久代, 岡﨑和伸

    第23回日本アロマセラピー学会学術総会  2020年12月 

     詳細を見る

    【目的】 動物を対象とした先行研究において、ラベンダー精油の香り吸入は、血圧 (BP) および交感神経活動を低下させることが報告されている。我々はヒトを対象とした以前の研究において、グレープフルーツ精油の香り吸入が拡張期BP (DBP) の上昇を引き起こすこと、そしてこの血圧応答は、筋交感神経活動 (MSNA) の上昇と関連していることを見出した。本研究の目的は、ラベンダー精油の香り吸入がBP、MSNA、および心拍数 (HR)に及ぼす影響を検討することであった。 【方法】 健常な若年の男女8名を対象とした(男性7名、女性1名)。被検者は、座位で10分間のbrank airを吸入した後(BL)、ラベンダー精油の香りを10分間吸入した。一拍毎のBP、HR、MSNAを試験開始から終了まで連続的に測定した。 介入する香りには、真正ラベンダー(Lavandula officinalis;生活の木)を使用した。ディフューザーを用いて散布した濃度100%精油(0.27ml/min)と30L/min流量の空気を混合し、精油成分を含んだ空気をダグラスバッグに回収した。被検者に装着したフェイスマスクを介してダグラスバッグ内の空気を吸入することにより、香りの介入を行った。 MSNAの測定にはMicroneurography法を用い、腓骨神経に微小針電極を挿入して神経活動を測定した。 【結果】 DBP(BL, 56.4 ± 5.9 mmHg; 吸入中, 55.0 ± 5.6 mmHg)およびMSNA burst frequency (BL, 18.0 ± 6.2 bursts/min; 吸入中, 15.8 ± 6.4 bursts/min)は、BLと比較してラベンダー精油の香り吸入中に有意に低下した。一方、収縮期BP、HRに有意な変化は見られなかった。 【考察】 ラベンダー精油の香り吸入によってDBPおよびMSNAが低下した。MSNAは筋血管収縮を介して末梢血管抵抗を調節することから、ラベンダー精油の香り吸入はMSNAの低下を介してDBPを低下することが示唆された。

  • 運動と栄養・食事・飲料 招待 国内会議

    横山久代

    大阪府医師会健康スポーツ医学講習会「前期」  2020年11月  大阪府医師会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府医師会館  

     

  • 寒さと精神的ストレスが持久力パフォーマンスに及ぼす影響(Effects of cold and mental stress on endurance exercise performance)

    Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2020年11月  (一社)日本体力医学会

  • 咀嚼が胃排泄と食後血糖変動に及ぼす影響 国内会議

    横山久代、森田恵美子、今井大喜、岡崎和伸

    第57回日本糖尿病学会近畿地方会  2020年10月  日本糖尿病学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際会議場(→オンライン開催に変更)  

    咀嚼が胃排泄ならびに食後血糖変動に及ぼす影響について検討した。8名の健常人(年齢21.5 ± 2.4 (SD) 歳)は、熱量と栄養組成の等しい半固形化食(咀嚼なし試行:N)または固形食(咀嚼あり試行:M)を別日に摂取し、胃排泄能評価のためのアセトアミノフェン(AA)試験を実施した。食事前後のグルコース(Glu)、インスリン(Ins)、GLP-1、AAの血中濃度と食事誘発性熱産生(DIT)を評価した。MにおいてNに比べ総咀嚼回数と食事所要時間は大きく、食後の血中Glu、Ins濃度のピークは早かった。食後のGlu、Ins、GLP-1の血中濃度ならびに曲線下面積(AUC)で評価した総増加量は、試行間で差がなかった。食後の血中AA濃度のAUCは、MにおいてNに比べ有意に大きかった。DITは両試行で同等であった。以上の結果より、若年健常人において、咀嚼はGLP-1の調節を介さずに胃排泄を促すことが示唆された。

  • Mental stress do not impair aerobic exercise performance after whole body cold exposure 国内会議

    Daiki Imai, Ryosuke Takeda, Eriko Kawai, Kosuke Saho, Akemi Ota, Emiko Morita, Yuta Suzuki, Hisayo Yokoyama, Kazunobu Okazaki

    The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2020年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beppu City  

    Whole body cold exposure or mental load applied before exercise is known to decrease exercise performance. However the effects of simultaneous application of these stresses on exercise performance remain unknown. We investigated the effects of simultaneous application of whole body cold exposure and mental load on aerobic exercise performance compared with cold exposure alone. Seven healthy young male participants underwent the stroop color word test (500 stimuli/set × 2) as mental stress trial (MS), while watched a documentary DVD as non-stress trial (NS) during 60 min of cold exposure using a water-perfused suit. Water temperature in the suit was maintained at 15˚C for 10 min then at 10˚C. They undressed the suit then performed a cycling test at 80% VO2max to the exhaustion. Esophageal and skin temperatures (Tes and Tsk, respectively), plasma adrenaline ([Ad]p), noradrenaline ([Nord]p), and cortisol ([Cortisol]p) concentrations, and subjective fatigue index (SFI) were measured before and immediately after mental stress and exercise. Exercise duration was evaluated as aerobic performance. We found that Tsk was lower after cooling than baseline, while Tes remained unchanged. Tsk and Tes were not different between trials. A significant effect of interaction (time × trial) was found on [Ad]p (p=0.023), [Nord]p (p=0.047), and SFI (p=0.040), while not on [Cortisol]p. Exercise duration was not different between trials (p=0.762). In conclusion, the simultaneous application of mental load accompanied with whole body cold exposure exacerbated tiredness via the enhanced sympathetic nerve activity compared with cold exposure alone, while did not impair aerobic exercise performance.

  • メンタルストレスは全身寒冷曝露後の有酸素運動パフォーマンスを低下しない(Mental stress does not impair aerobic exercise performance after whole body cold exposure)

    Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2020年03月  (一社)日本生理学会

  • ラベンダー精油の匂い吸入が血圧および筋交感神経活動に及ぼす影響(The effects of fragrance inhalation of Lavender essential oil on blood pressure and muscle sympathetic nerve activity)

    Kawai Eriko, Imai Daiki, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2020年03月  (一社)日本生理学会

  • ハンノキ醗酵エキスの摂取が人の酸化ストレス及び抗酸化力に及ぼす影響 国内会議

    松浦義昌,田中良晴,吉井泉,野崎俊彦,具志堅勉,渡辺一志,横山久代

    第37回日本東方医学会  2020年02月  一般財団法人東方医療振興財団

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都千代田区  

    【はじめに】近年、不規則な生活習慣により過剰となった活性酸素から身体を守るための抗酸化作用のあるサプリメントが人気を集めている。その一つであるハンノキ醗酵エキスは、沖縄エコサイエンスが独自に作製した100%天然成分の飲料である。安心・安全な飲みものとして知られ、糖尿病や高血圧等の生活習慣病の改善に効果があると言われている。しかし、その効果、効用は十分に検討されていない。 本研究は、ハンノキ醗酵エキスの摂取が人の酸化ストレス及び抗酸化力に及ぼす影響について検討する。 【方法】対象者は、沖縄県在住の21歳から66歳までの男女26名で、ハンノキ醗酵エキス摂取群(以下、摂取群)13名、非摂取群13名である。摂取群には、ハンノキ醗酵エキス30mlを1日1回、1年間飲むことを義務付けた。非摂取群には特に何も制限せず、普通に暮らすように伝えた。酸化ストレスと抗酸化力は、ウイスマー社製FREE CARRIO DUOを用いて年4回(10月、2月、6月、9月)測定した。  摂取群と非摂取群の年齢、および体格は対応のないt検定より、年4回の酸化ストレスと抗酸化力の摂取群と非摂取群の比較は、二要因分散分析(群×期間)より検討した。有意差が認められた場合、多重比較検定を行った。統計的検定の有意水準は5%とした。 【結果と考察】摂取群と非摂取群の年齢は、摂取群が有意に高く、体格に差は認められなかった。しかし、摂取群の平均BMIは26.7で肥満者が多かった。酸化ストレスは、群と期間に差はなかった。抗酸化力に交互作用はなく、群と期間の主効果に有意差が認められ、共に非摂取群が高かった。多重比較検定の結果、摂取群、非摂取群共に10月が他の期間、および2月は6,9月より高かった。1年間のハンノキ醗酵エキスの摂取は、酸化ストレスに影響しないが、抗酸化力に影響することが示唆される。また、摂取群の年齢およびBMIが抗酸化力に影響している可能性が示唆される。今後さらに、サンプル数や地域を増やし検討していく必要があろう。

  • 都市在住高齢者の転倒リスク評価 ~介護予防のための運動介入に向けて~ 招待 国内会議

    横山 久代

    第10回日本健康運動看護学会学術集会  2019年12月  日本健康運動看護学会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:千里ライフサイエンスセンター  

    骨粗鬆症がベースに存在する高齢者にとって、転倒は単に骨折のリスクを増すだけでなく、長引く療養生活の間に他の併存疾患をきたし、寝たきりなど日常生活の質を大きく損ねる契機となりうる。このため、超高齢社会が加速する一方でヘルスケアのための財源も限られる中、転倒予防は喫緊の課題である。本シンポジウムでは、大阪市が展開する「いきいき百歳体操」などを中心とした介護予防プログラムの参加者ならびに老人福祉センターの利用者など計1,014名の大阪市内在住高齢者を対象に、各種の運動機能測定を用いた転倒リスクの評価を行い、運動習慣との関連について検討したため、その概要について紹介する。 また、「運動器機能」「栄養」「口腔機能」の3者は相互に関連し、厚労省介護予防マニュアル(平成24年改訂)でも複合的ケアを推奨しているように、介護予防に向けた筋量増加・筋力増強のためには、運動器機能に対するプログラム単独ではなく、栄養指導や口腔機能への介入を同時に行うことがアウトカム向上のために重要である。しかし、健康意識が高く、運動を習慣づけている高齢者においても、「何でも噛め、飲み込める」ことへ十分意識が向いているとは言えない。しかも現状は、ケアを受ける高齢者について、運動、栄養、口腔ケアの各専門職が情報共有し、連携ができる体制にない。さらにはそのような介護予防プログラムが転倒リスク低減だけでなく、実際に介護予防や要介護レベルの進展阻止に寄与しているかどうか検証する必要がある。これらの点について明らかにするための今後の取り組みについてもふれたい。

  • Exercise Habit Is Associated with Lower Fall Risks among Elderly People Living in Urban Areas 国際会議

    Yokoyama H, Watanabe H, Saito K, Shibata A, Suzuki Y, Imai D, Okazaki K, Ogita A

    1st World Congress on Falls and Postural Stability  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

    In the present superaged society that has limited financial resources for efficient health care for the elderly population, fall prevention is an urgent issue. The present study examined the relationship between exercise habit and fall risks among elderly people living in an urban area. A total of 1,014 elderly people (age: 65–89 years) living in Osaka City were enrolled in this study and assigned to 5 different age groups. The motor abilities of the participants were evaluated by the Functional Reach Test (FRT) and the Timed Up and Go (TUG) test, with the cutoff value for fall risk set at 25 cm and 13.5 s, respectively. Exercise habit (≤1 h, 1–2 h, or ≥2 h per week), history of recent falls, and anxiety about falling were also assessed using a questionnaire modified from the checklist by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan. The results of the FRT and TUG tests were increasingly poorer in higher age groups. History of recent falls and anxiety about falling were also more frequent in higher age groups (all p < .05). The prevalence of exercise habits was similar among the age groups. In the age groups >75 years, there was an association between exercise habit and a decrease in fall risks, based on the FRT results (all p < .05). The mean FRT value of the participants with the greatest exercise habit was equivalent to that of the generation 10 years younger with the lowest exercise habit. There was an association between exercise habit and decreased anxiety about falling (p = .003), but not with a history of recent falls. Our results suggest that exercise should be promoted among elderly people living in urban areas to contribute to fall prevention.

  • Effects of dual stress of whole body cold exposure and mental load on endurance exercise performance 国内会議

    Daiki Imai, Ryosuke Takeda, Eriko Kawai, Kosuke Saho, Akemi Ota, Emiko Morita, Yuta Suzuki, Hisayo Yokoyama, Kazunobu Okazaki

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2019年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    [Aims] Whole body cold exposure decreases endurance exercise performance however the effects of additional mental fatigue remain unknown. We tested the hypothesis that dual stress of whole body cold exposure and mental stress decreases endurance exercise performance compared with cold exposure alone. [Methods] Healthy young male participants performed the stroop color word test (500 stimuli/set × 2) as mental stress trial (MS) or watched a documentary DVD as non-stress trial (NS) during 60 min of cold exposure using a water-perfused suit. Water temperature was maintained at 15˚C for 10 min then at 10˚C. They removed the suit then performed a cycling test at 80% VO2max to exhaustion. Esophageal and skin temperatures (Tes and Tsk, respectively), plasma adrenaline ([Ad]p), noradrenaline ([Nord]p), cortisol ([Cortisol]p) concentrations, and subjective fatigue index (SFI) were measured before and immediately after mental stress and exercise. Exercise duration was evaluated as endurance performance. [Results] Tes and Tsk were not different between trials. There were significant effect of interaction (time × trial) on [Ad]p (p=0.023), [Nord]p (p=0.047) concentration, and SFI (p=0.040), while not on [Cortisol]p. Exercise duration was not different between trials (p=0.762). [Conclusions] Dual stress of whole body cold exposure and mental stress exacerbated tiredness via the enhanced sympathetic nerve activity compared with cold exposure alone, while did not influence endurance exercise performance.

  • Mechanism of a Single Ingestion of Trehalose on Glucose Preservation During Prolonged Exercise Performance(和訳中) 国内会議

    Hamada Naomi, Wadazumi Tsuyoshi, Hirata Yoko, Shirai Asako, Yoshimoto Takuto, Watanabe Kanji, Watanabe Hitoshi, Yokoyama Hisayo, Hongu Nobuko, Arai Norie

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2019年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Effects of heat acclimation program for firefighters on thermoregulation, thermal comfort, and thermal sensation during exercise wearing with a firefighting suit(和訳中) 国内会議

    Saho Kosuke, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Kimura Tasuku, Hayashi Hirokazu, Iwabuchi Yukihiro, Hayashi Hideshi, Takahashi Hideya, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2019年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Effects of dual stress of whole body cold exposure and mental load on endurance exercise performance(和訳中) 国内会議

    Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2019年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Effects of heat acclimation program for firefighters on thermoregulation, thermal comfort, and thermal sensation during exercise wearing with a firefighting suit 国内会議

    Kosuke Saho, Ryosuke Takeda, Daiki Imai, Eriko Kawai, Akemi Ota, Emiko Morita, Yuta Suzuki, Hisayo Yokoyama, Tasuku Kimura, Hirokazu Hayashi, Yukihiro Iwabuchi, Hideshi Hayashi, Hideya Takahashi, Kazunobu Okazaki

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2019年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    [Aims] Firefighters are exposed to extreme heat stress and at the high risk of hyperthermia and heat-related disorders during work because they are wearing a firefighting suit with high insulation. In this study we tested if a heat acclimation program for firefighters performed in fire stations during their daily duty would improve thermoregulation and thermal comfort (TC) and sensation (TS) during exercise wearing with a firefighting suit. [Methods] We recruited 20 male active firefighters. They underwent a ~1-mo heat acclimation program (interval stair stepping exercise for 32 min, 4 sets of 5 min at high-intensity + 3 min at low-intensity) wearing either a rain coat (9 subjects, rain coat group) or a firefighting suit (11 subjects, firefighting suit group) in addition to their daily duty at their firefighter stations (9 ± 2 times). Before and after intervention, they underwent a graded walking test (1.5, 3.0, 4.5, and 6.0 km/h for 9 min each with 5% grade) wearing firefighting suit in a climate chamber (25˚C ambient temperature, 40% relative humidity). Heart rate (HR), esophageal (Tes) and mean skin temperatures (Tsk), TC, and TS were continuously monitored. [Results] After intervention, HR, Tes, and Tsk decreased and TC and TS improved during exercise in both groups (all, p < 0.05); also Tes, Tsk, and TS decreased only in firefighting suit group, while TC improved in both groups at rest. [Conclusions] The heat acclimation program for firefighters improved thermoregulation, TC and TS.

  • 消防士用の暑熱順化プログラムが消火服着用下運動時の体温調節、熱的快適性、温冷感に及ぼす影響(Effects of heat acclimation program for firefighters on thermoregulation, thermal comfort, and thermal sensation during exercise wearing with a firefighting suit)

    Saho Kosuke, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Kimura Tasuku, Hayashi Hirokazu, Iwabuchi Yukihiro, Hayashi Hideshi, Takahashi Hideya, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2019年11月  (一社)日本体力医学会

  • 全身寒冷曝露と精神的負荷の二重ストレスが持久運動パフォーマンスに及ぼす影響(Effects of dual stress of whole body cold exposure and mental load on endurance exercise performance)

    Imai Daiki, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2019年11月  (一社)日本体力医学会

  • 運動と内科的障害(急性期・慢性期) 招待 国内会議

    横山久代

    大阪府医師会健康スポーツ医学講習会「後期」  2019年10月  大阪府医師会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪府医師会館  

    運動はフィットネスを高め、健康増進に役立つだけでなく、生活習慣病などの疾患の予防や病態改善のために欠かせないものである。同時に運動は生体に高いストレスを負荷する行為でもあり、適切な方法で実践しなければ健康面への効果だけでなく安全性を損ないかねない「両刃の剣」である。したがって医療スタッフはスポーツの現場で起こりうるさまざまな障害について常に念頭に置き、不測の事態に備えて十分な環境整備を行うと同時に、発生時にはすみやかな治療対応を行う必要がある。 運動に伴う内科的な急性障害として、突然死、熱中症、運動誘発喘息・アナフィラキシー、腎不全(ミオグロビン尿症)、脱水等による循環不全、低血糖などが挙げられる。 突然死は症状・徴候の出現から24時間以内の死亡を指し、マラソンではランナー10万人あたり1~2人におこるとされる。プロサッカー選手など高い競技レベルにあるアスリートにおける突然死も報告されているが、市民マラソンなど昨今の大衆参加型競技大会の増加により内科的救急処置を要する事例が増加している。突然死のほとんどは心臓・大血管疾患ならびに重篤な不整脈に起因する心停止による。したがって、これらの疾患を想定した問診などのスクリーニングや運動参加前のメディカルチェックが予防において最も重要である。また、スポーツ現場においては医療チームを配備し、AEDを含め迅速な一次救命処置が施せる体制を構築し、心停止に備える。 運動時は筋において大量の熱産生がおこる上、暑熱環境にある場合には身体の熱放散が妨げられ、大量の発汗に起因する脱水も熱の蓄積を助長するため、熱中症が起こりやすい。熱中症には4つの病型があるが、とりわけ深部体温の異常な上昇を伴う熱射病は、意識障害や多臓器不全に陥り、死亡率も高くなる。高体温の遷延が予後を決定するため、意識状態の変化や深部体温の上昇といった徴候を早期に捉え、現場で速やかに冷却処置を行う必要がある。また日本スポーツ協会は、湿球黒球温度を指標とした暑さ指数に基づく熱中症予防のための運動指針を提唱しており、現場で用いられている。 一方、運動に伴う内科的な慢性障害としては貧血とオーバートレーニングが挙げられる。運動により筋量が増えると鉄需要が増加するため、アスリートには鉄欠乏性貧血が多い。特に持久力系競技では貧血はパフォーマンス低下に直結するため、鉄欠乏性貧血が見られた場合には原則として経口鉄剤の処方を行うが、貧血が顕在化していない鉄欠乏状態(貯蔵鉄の低下)を見逃さず、食事療法により貧血予防を行うことが重要である。また、トレーニング負荷の過剰、過密な練習・試合スケジュールや不十分な休養によっておこるオーバートレーニングは、症状の回復までに数ヶ月を要することが多く、選手生命を脅かすことがあるため、同じく早期発見と完全な休養がポイントとなる。このほか、女性競技者に多い健康障害として、利用可能エネルギー不足、無月経、骨粗鬆症があり、「女性アスリートの三主徴(FAT)」と定義されている。

  • トレハロース溶液単回摂取が及ぼす長時間運動パフォーマンス維持のメカニズム 国内会議

    濱田 尚美、弘原海 剛、平田 庸子、白井 麻子、吉本 拓登、渡邊 完児、渡辺 一志、横山 久代、本宮暢子、新井 紀恵

    第74回日本体力医学会大会  2019年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば市、茨城  

    【背景】トレハロース(Tr)は、摂取後に血糖値の上昇が緩やかであり且つインスリン低分泌という特性がある。我々は第69回本大会にて、このTr溶液の単回摂取が長時間運動における運動パフォーマンスの維持・向上に有効であることを報告した。 【目的】Tr単回摂取が長時間運動終盤の運動パフォーマンスを維持するメカニズムについて明らかにする。 【方法】対象者は男子大学生12名。12時間の絶食後に自転車エルゴメーターを用いた定常負荷運動(40%VO2peak)と、超高強度間欠性運動(Wingate Test:Wt)が混在する約5時間の運動序盤に、水(W)・8%グルコース(G)・8%Tr(T)の3溶液試行のいずれかを単回摂取した。運動パフォーマンスの評価にはWtを用いた。また、安静時から運動終了までに及ぶ12回のポイントにおいて、上腕静脈より採血を行った。測定項目は血糖値、カテコールアミン等とした。 【結果】運動終盤において、血糖値はTがW、Gに比べ高値を示し、アドレナリン値はTがW、Gに比べ有意に低値を示した(P<0.05)。 【結論】運動終盤のTはW、Gに比べ低血糖時に分泌されるアドレナリンが低値を示し、生体内糖質の温存が推測された。以上のことから運動パフォーマンスが維持された可能性が考えられた。

  • 消防士における暑熱馴化プログラムが体温調節能および熱快適性に及ぼす影響 国内会議

    佐保光祐、竹田良祐、今井大喜、河合英理子、太田暁美、森田恵美子、鈴木雄太、横山久代、木村祐、林宏和、岩渕幸弘、林英士、高橋秀也、岡崎和伸

    第74回日本体力医学会大会  2019年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば市、茨城  

    【背景】断熱性の高い消防服を着て活動する消防士は,活動中に高体温や熱中症の発症リスクが高いが,これらの発症リスクは暑熱順化によって軽減することが期待できる. 【目的】消防士が通常の勤務時に実施可能な暑熱馴化プログラムが,消防服着用による運動時の体温調節能および温度感覚や熱快適性に及ぼす影響を検討した. 【方法】男性消防士20名を対象とした.1ヶ月間の通常の勤務時に9±2(SD)回の暑熱馴化プログラム(踏み台昇降運動,高強度5分-低強度3分×4セット)を雨合羽(RC群,9名)または消防服(FS群,11名)を着用して実施した.介入前後に人工気候室内(室温25℃,相対湿度40%)において,消防服着用による漸増負荷歩行時の心拍数(HR),食道温(Tes),皮膚温(Tsk),胸部皮膚血流量(SkBF)および発汗量(SR)を連続測定し,温度感覚(TS)および熱快適性(TC)を1分ごとに測定した. 【結果】介入後,運動時のHR,Tes,Tskは両群で有意(P<0.05)に低下し,TSおよびTCも有意に改善した.また,安静時のTes,Tsk,TSはFS群のみで有意に低下し,TCは両群で有意に改善した. 【結論】消防士における暑熱馴化プログラムは,体温調節能を向上し温度感覚および熱快適性を改善した.

  • 寒冷および精神性の複合ストレスが持久性運動パフォーマンスに及ぼす影響 国内会議

    今井大喜、竹田良祐、河合英理子、佐保光祐、太田暁美、森田恵美子、鈴木雄太、横山久代、岡崎和伸

    第74回日本体力医学会大会  2019年09月  日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:つくば市、茨城  

    【背景】暑熱下では精神性疲労によって持久性運動パフォーマンスの低下することが報告されている。一方、寒冷下における精神性疲労の影響については未だ不明である。 【目的】寒冷および精神性の複合ストレスが持久性運動パフォーマンスを低下するという仮説を検証した。 【方法】対象は健常成人男性7名とした。水循環スーツ(10℃10分の後15℃を維持)による寒冷ストレス時に、ストループカラーワードテスト(500刺激×2セット、55分)による精神性ストレスを負荷する条件(ST)、およびドキュメンタリー映像を視聴するコントロール条件(NS)の2条件において、80%Vo2max強度の自転車漕ぎ運動を疲労困憊に至るまで実施した。 【結果】血中アドレナリンおよびノルアドレナリン、VAS疲労度は、条件×時間に交互作用を認めた(p=0.023,p=0.047,p=0.040)が、運動継続時間には、NS(849±50秒)とST(823±66秒)とに有意な差を認めなかった(p=0.381)。 【結論】寒冷および精神性の複合ストレスは交感神経活動を亢進して疲労感を増悪するが、持久性運動パフォーマンスを低下しない。

  • 糖尿病の運動処方 運動でカラダはどう変わる? 招待 国内会議

    横山 久代

    全国大学保健管理協会近畿地方部会研究集会  2019年08月  全国大学保健管理協会近畿地方部会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪市立大学杉本キャンパス  

    2016年の国民健康・栄養調査の結果によると、糖尿病が強く疑われる者の割合は男性16.3%、女性9.3%に上り、1997年の調査開始以降総数は徐々に増加している。この増加の背景には、環境因子として高脂肪食摂取とならび、運動不足による内臓脂肪型肥満の増加が関与している。実際に、決まった運動習慣のある人は男女ともに3割程度に過ぎず、特に糖尿病の罹患者が増える中高年より若い30歳代では、仕事や家事・育児での多忙を反映し、男女ともに約13%と(2013年国民健康・栄養調査)運動不足が目立つ。 運動の糖尿病発症予防効果については、これまでに米国のDiabetes Prevention Programをはじめ、Impaired glucose tolerance (IGT)を対象としたいくつかの介入研究によって明らかにされてきた。すでに糖尿病を有する者に対しても、身体活動や運動は血糖コントロールの改善に役立つだけでなく、糖尿病患者に多くみられる心血管イベントの相対危険度を下げることも報告されている。 以上のようなエビデンスが蓄積され、運動療法は糖尿病患者の治療・管理における重要な柱として位置付けられているにも関わらず、半数以上の患者が診察時に運動に関する指導をほとんどあるいは全く受けたことがないと回答しており(糖尿病診療における食事療法・運動療法の現状、日本糖尿病学会「糖尿病運動療法・運動処方確立のための調査研究委員会」、2015年)、多くの患者にとって日常生活の中で身体活動量を増やす余地がまだ十分に残されている。 本講演では、運動がさまざまな生理学的・分子生物学的変化を介して糖代謝を改善するしくみについて、また、細小血管合併症など患者側因子に応じた具体的な運動の実践方法について概説する。

  • The effect of aging on event-related potentials during mild-hyperthermia(和訳中) 国内会議

    Ota Akemi, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Exercise habit is correlated to lower fall risks among elderly people living in urban areas(和訳中) 国内会議

    Yokoyama Hisayo, Watanabe Hitoshi, Saito Kazumi, Shibata Ayane, Suzuki Yuta, Imai Daiki, Okazaki Kazunobu, Ogita Akira

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Family history of hypertension has an effect on blood pressure response with fragrance inhalation(和訳中) 国内会議

    Kawai Eriko, Takeda Ryosuke, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Expanded plasma volume after a bout of exercise increases erythropoietin secretion to hypoxia(和訳中) 国内会議

    Okazaki Kazunobu, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Goto Kazushige, Yokoyama Hisayo

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 軽度高体温時の事象関連電位に対する加齢の影響(The effect of aging on event-related potentials during mild-hyperthermia)

    Ota Akemi, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

  • 運動後の血漿量の増加は低酸素症に対するエリスロポエチン分泌を促進する(Expanded plasma volume after a bout of exercise increases erythropoietin secretion to hypoxia)

    Okazaki Kazunobu, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Goto Kazushige, Yokoyama Hisayo

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

  • 運動習慣は都市部に住む高齢者の転倒リスク低下と相関している(Exercise habit is correlated to lower fall risks among elderly people living in urban areas)

    Yokoyama Hisayo, Watanabe Hitoshi, Saito Kazumi, Shibata Ayane, Suzuki Yuta, Imai Daiki, Okazaki Kazunobu, Ogita Akira

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

  • 高血圧の家族歴は香りの吸入による血圧反応に影響を与える(Family history of hypertension has an effect on blood pressure response with fragrance inhalation)

    Kawai Eriko, Takeda Ryosuke, Saho Kosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2019年06月  (一社)日本生理学会

  • 都市在住高齢者において運動習慣は転倒リスクの低さと関連する 国内会議

    横山久代, 斎藤和美, 芝田文音, 渡辺一志

    第116回日本内科学会講演会  2019年04月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋市  

    【目的】本研究では、都市在住高齢者における運動習慣と転倒リスクとの関連について検討した。 【方法】大阪市在住の高齢者(65~89歳)1,014名を、5歳毎の年齢グループに群分けした。対象において、転倒リスクのカットオフ値が報告されているファンクショナルリーチテスト(FRT、25cm)ならびにTimed Up & Goテスト(TUG、13.5秒)を実施した。また、運動習慣(<1、1~2、≧2時間/週)、転倒既往、転倒に対する不安感について調査した。 【結果】FRT、TUGの結果は加齢とともに悪化し、転倒既往と転倒に対する不安感も、加齢とともに該当者が多くなった。運動習慣はグループ間で差がなかった。75歳以上のグループにおいて、運動習慣はFRTに基づく転倒リスクが低いことと関連した(いずれもp < .05)。運動習慣がある者のFRTの結果は、運動習慣のない、10歳若い世代のそれと同等であった。運動習慣は転倒に対する不安感と有意な負の相関を呈したが、転倒既往との関連を認めなかった。 【総括】本研究結果により、都市在住高齢者の転倒予防における運動啓発の重要性が示唆された。

  • Exercise habit is correlated to lower fall risks among elderly people living in urban areas 国際会議

    Yokoyama H, Watanabe H, Saito K, Shibata A, Suzuki Y, Imai D, Okazaki K, Ogita A

    9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress  2019年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kobe, Japan  

    In the present superaged society that has limited financial resources for efficient health care for the elderly population, fall prevention is an urgent issue. This study examined the relationship between exercise habit and fall risks among elderly people living in an urban area. A total of 1,014 elderly people (65–89 years) living in Osaka City were enrolled in this study and assigned to 5 different age groups. The motor abilities of the participants were evaluated by the Functional Reach Test (FRT) and the Timed Up and Go (TUG) test, with the cutoff value for fall risk set at 25 cm and 13.5 s, respectively. Exercise habit (≤ 1 h, 1–2 h, or ≥ 2 h /W), history of falls, and anxiety regarding falls were also assessed. The results of the FRT and TUG showed deterioration in values with aging. History of falls and anxiety regarding falls were also more frequent in higher age groups (all p < .05). Prevalence of exercise habits was similar among the age groups. In the age groups ≥ 75 years, exercise habit was correlated with a decrease in fall risks, based on the FRT results (all p < .05). The mean FRT value of the participants with the greatest exercise habit was equivalent to that of 10-year younger generations with the lowest exercise habit. Exercise habit was correlated with decreased anxiety regarding falls (p = .003), but not with the history of falls. Our results suggest that exercise should be promoted among elderly people living in urban areas for fall prevention.

  • Expanded plasma volume after a bout of exercise increases erythropoietin secretion to hypoxia 国際会議

    Okazaki K, Takeda R, Imai D, Kawai E, Ota A, Saho K, Morita E, Suzuki Y, Goto K, Yokoyama H

    9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress  2019年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kobe, Japan  

    Erythropoietin (EPO) secretion is a critical determinant for hematological adaptation to hypoxia, which is associated with the level of hypoxemia. Plasma volume (PV) expansion and the resultant hemodilution is observed after a bout of exercise especially in warm conditions. Therefore we tested the hypothesis that EPO secretion to hypoxia was enhanced with an expanded PV after a bout of exercise in a warm condition. Eight healthy young men underwent two identical trials which differs only ambient temperature (Ta) during exercise. Baseline blood sample was taken in a thermoneutral condition, then subjects performed a 72-min intense-intermittent exercise (8 sets of 4 min at 80% VO2max - 5 min at 20% VO2max) under cool (Ta of 20˚C) and warm (Ta of 30˚C) conditions, 23 hours after exercise, they exposed to hypoxia (14.4%) for 3 hours and blood sample was taken at the end. We determined percent change in PV (%∆PV) from baseline and serum EPO. Esophageal (Tes) and mean skin temperature (Tsk) were measured during exercise. During exercise, Tsk were higher (p < 0.05) in warm than cool trial while Tes was comparable between trials. %∆PV at 23 hours after excise was higher in warm than cool trial (p < 0.05). Serum EPO increased in both trials and we found significant effects of interaction (trial x time) in serum EPO. Thus, EPO release to hypoxia was enhanced when PV was expanded after a bout of exercise especially in a warm condition.

  • Family history of hypertension has an effect on blood pressure response with fragrance inhalation 国際会議

    Kawai E, Takeda R, Saho K, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress  2019年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kobe, Japan  

    [Purpose] Fragrance inhalation of essential oils used in aromatherapy can affect blood pressure (BP) and autonomic nervous system in humans. Considerably wide individual variation has been observed in the response, but the background factors behind the wide individual variation remain unknown. Previous studies have reported that resting circulatory variables and baroreflex sensitivity, and also the response of BP and muscle sympathetic nerve activity with various stimuli are different between subjects with and without family history of hypertension (FH). We tested the hypothesis that the response of BP with fragrance inhalation of grapefruit essential oil (GF) was different between subjects with (FH+) and without FH (FH-). [Methods] Eighteen healthy subjects participated in this study (FH+; n=8, FH-; n=10). While subjects in the supine position, they breathed blank air through a face mask for 10 min as baseline (BL). Then, they inhaled air with the fragrance of GF from Douglas bags for 10 min. Beat-by-beat heart rate (HR) and BP were recorded continuously. [Results] At 6 to 10 min of BL, HR but not BP was significantly (P < 0.05) higher in FH+ group than FH- group. During GF inhalation, diastolic BP in FH- group increased significantly from BL whereas it remained unchanged in FH+ group. [Conclusions] The FH is a background factor behind the individual variation observed in the response of BP with fragrance inhalation of grapefruit essential oil.

  • The effect of aging on event-related potentials during mild-hyperthermia 国際会議

    Ota A, Takeda R, Imai D, Kawai E, Saho K, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress  2019年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kobe, Japan  

    Purpose: The cognitive function is generally decreased with healthy aging. It has been reported that the cognitive processing evaluated by using electroencephalographic event-related potentials (ERPs) is decreased with heat stress in young people while remained unknown in elderly people. We tested the hypothesis that the cognitive processing would be decreased prominently in the elderly compared with the youth during mild hyperthermia. Methods: Five elderly and 11 young healthy men performed auditory oddball paradigms under normothermia (NT) and mild hyperthermia (HT) with esophageal temperature increased by ~1.0˚C attained by passive heating with lower legs immersion of 42˚C and with water perfusion suits of 40˚C. During both thermal conditions, after baseline measurement, the reaction time and the latency and amplitude of P300 to the auditory oddball paradigms were measured. Results: The reaction time was decreased during HT compared to NT (P < 0.05) while the latency remained unchanged with heat stress in both age groups. We found a significant effect of interaction (age x thermal condition, P < 0.05) in the amplitude which increased in the young group while decreased in the elderly group with heat stress, and the amplitude during HT was lower (P < 0.05) in the elderly than the young group. Conclusions: The cognitive processing evaluated by ERPs decreased in the elderly than in the young subjects during mild hyperthermia.

  • 女性のライフサイクルと骨粗鬆症 国内会議

    横山久代

    健康・スポーツアカデミー事業「Fit’n Academy」開設記念セミナー  2019年03月  健康・スポーツアカデミー主催、大阪体育学会健康領域研究会共催

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市立大学健康・スポーツアカデミールーム(2号館2F)  

  • 都市在住高齢者において運動習慣は転倒リスクの低さと関連する 国内会議

    横山 久代, 齋藤 和美, 芝田 文音, 渡辺 一志

    日本内科学会雑誌  2019年02月  (一社)日本内科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • じゃばらは花粉症の症状を緩和し抗酸化力を高める 国内会議

    渡辺 一志, 横山 久代, 荻田 亮, 岡崎 和伸, 山口 貴大, 松浦 義昌, 坂本 正博

    健康支援  2019年02月  日本健康支援学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Effect of mild hyperthermia on cerebral blood flow response during cognitive task(和訳中) 国内会議

    Ota Akemi, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The physical fitness and the behavior of evacuation for the care recipient and support person(和訳中) 国内会議

    Watanabe Hitoshi, Imai Daiki, Yamaguchi Takahiro, Ogita Akira, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Suzuki Yuta, Ikuta Eisuke, Miyano Michio

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The effect of increased skin temperature on heart rate response during high-intensity interval exercise(和訳中) 国内会議

    Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Enhanced erythropoietin release to hypoxia with an expanded plasma volume after exercise in warm environment(和訳中) 国内会議

    Okazaki Kazunobu, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Goto Kazushige, Yokoyama Hisayo

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 軽度温熱療法が認知機能課題中の脳血流反応に及ぼす影響(Effect of mild hyperthermia on cerebral blood flow response during cognitive task)

    Ota Akemi, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

  • 温熱環境下の運動後にみられた血漿量増加を伴う低酸素環境に対するerythropoietin放出促進(Enhanced erythropoietin release to hypoxia with an expanded plasma volume after exercise in warm environment)

    Okazaki Kazunobu, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Goto Kazushige, Yokoyama Hisayo

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

  • 皮膚温上昇が高強度インターバル運動中の心拍反応に及ぼす影響(The effect of increased skin temperature on heart rate response during high-intensity interval exercise)

    Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Ota Akemi, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

  • 要介護者および介護者の体力および避難行動(The physical fitness and the behavior of evacuation for the care recipient and support person)

    Watanabe Hitoshi, Imai Daiki, Yamaguchi Takahiro, Ogita Akira, Okazaki Kazunobu, Yokoyama Hisayo, Suzuki Yuta, Ikuta Eisuke, Miyano Michio

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2018年11月  (一社)日本体力医学会

  • 深呼吸時の呼吸位相と筋交感神経活動 国内会議

    山下 和彦, 岡田 明, 山下 久仁子, 横山 久代, 中井 久純, 渡辺 一志

    Health and Behavior Sciences  2018年09月  日本健康行動科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Aerobic exercise training by brisk walking increases intestinal Bacteroides in healthy elderly women 国際会議

    Morita E, Yokoyama H, Imai D, Takeda R, Ota A, Kawai E, Suzuki Y, Okazaki K

    International Federation on Ageing The 14th Global Conference on Ageing  2018年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Toronto, Canada  

  • Inhibitory effects of intranasal insulin administration on fat oxidation during exercise are diminished in overweight young individuals 国内会議

    Hisayo Yokoyama, Ryosuke Takeda, Eriko Kawai, Akemi Ota, Emiko Morita, Daiki Imai, Yuta Suzuki, Tomoaki Morioka, Masanori Emoto, Masaaki Inaba, Kazunobu Okazaki

    American Diabetes Association the 78th Scientific Sessions  2018年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Orlando, FL, US  

  • 鼻腔内インスリン投与による運動中の脂肪酸化抑制効果は過体重で消失する 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、鈴木雄太、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第61回日本糖尿病学会年次学術集会  2018年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  • Aerobic exercise increases intestinal Bacteroides in healthy elderly women 国内会議

    Emiko Morita, Hisayo Yokoyama, Daiki Imai, Ryosuke Takeda, Kazunobu Okazaki

    Singapore International Physiotherapy Congress 2018  2018年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore  

  • Inhibitory effects of intranasal insulin administration on fat oxidation during exercise are diminished in overweight young individuals 国際会議

    Yokoyama H, Takeda R, Kawai E, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Morioka T, Emoto M, Inaba M, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Takamatsu City  

  • Relationships between physical fitness and body composition with growth in urban adolescent 国内会議

    Imai D, Yamamoto K, Suzuki Y, Takeda R, Ota A, Kawai E, Hanno G, Morita E, Ogita A, Watanabe H, Yokoyama H, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu City  

  • Inhibitory effects of intranasal insulin administration on fat oxidation during exercise are diminished in overweight young individuals 国内会議

    Yokoyama H, Takeda R, Kawai E, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Morioka T, Emoto M, Inaba M, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu City  

  • Influence of inspiratory muscle training on pulmonary functions with postural changes in obese men 国内会議

    Yamashina Y, Yokoyama H, Tabira K, Aoyama H, Hori H, Morita E, Sakagami N, Hirayama T

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu City  

  • Effect of exercise training on gut microbiota in healthy elderly women 国内会議

    Morita E, Yokoyama H, Imai D, Takeda R, Ota A, Kawai E, Hanno G, Suzuki Y, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu City  

  • Change in blood pressure by inhalation of fragrance essential oil and muscle sympathetic nerve activity 国内会議

    Kawai E, Hanno G, Takeda R, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu City  

  • A 3-month walking training does not improve thermal sensation in healthy elderly men 国内会議

    Takeda R, Imai D, Ota A, Naghavi N, Kawai E, Hanno G, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu City  

  • A 3-month walking training does not improve thermal sensation in healthy elderly men 国際会議

    Takeda R, Imai D, Ota A, Naghavi N, Kawai E, Hanno G, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Takamatsu City  

  • Relationships between physical fitness and body composition with growth in urban adolescent 国際会議

    Imai D, Yamamoto K, Suzuki Y, Takeda R, Ota A, Kawai E, Hanno G, Morita E, Ogita A, Watanabe H, Yokoyama H, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Takamatsu City  

  • Effect of exercise training on gut microbiota in healthy elderly women 国際会議

    Morita E, Yokoyama H, Imai D, Takeda R, Ota A, Kawai E, Hanno G, Suzuki Y, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Takamatsu City  

  • Influence of inspiratory muscle training on pulmonary functions with postural changes in obese men 国際会議

    Yamashina Y, Yokoyama H, Tabira K, Aoyama H, Hori H, Morita E, Sakagami N, Hirayama T

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Takamatsu City  

  • Change in blood pressure by inhalation of fragrance essential oil and muscle sympathetic nerve activity 国際会議

    Kawai E, Hanno G, Takeda R, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Takamatsu City  

  • 3ヵ月間の歩行トレーニングは健康な高齢男性の温度感覚を改善しない(A 3-month walking training does not improve thermal sensation in healthy elderly men) 国内会議

    Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Ota Akemi, Naghavi Nooshin, Kawai Eriko, Hanno Genta, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2018年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 精油の香り吸入による血圧変化と筋交感神経活動(Change in blood pressure by inhalation of fragrance of essential oil and muscle sympathetic nerve activity) 国内会議

    Kawai Eriko, Hanno Genta, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2018年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 運動トレーニングが健康な高齢女性の腸内細菌叢に与える効果(Effect of exercise training on gut microbiota in healthy elderly women) 国内会議

    Morita Emiko, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Takeda Ryousuke, Ota Akemi, Kawai Eriko, Hanno Genta, Suzuki Yuta, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2018年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 肥満男性への吸気筋トレーニングが姿勢変化時の肺機能に与える影響(Influence of inspiratory muscle training on pulmonary functions with postural changes in obese men) 国内会議

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Tabira Kazuyuki, Aoyama Hiroki, Hori Hirofumi, Morita Emiko, Sakagami Nami, Hirayama Tomoko

    The Journal of Physiological Sciences  2018年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 思春期の都市部在住者における体力と身体組成の関係性(Relationships between physical fitness and body composition with growth in urban adolescent)

    Imai Daiki, Yamamoto Koji, Suzuki Yuta, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Kawai Eriko, Hanno Genta, Morita Emiko, Ogita Akira, Watanabe Hitoshi, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2018年03月  (一社)日本生理学会

  • 正常体重および過体重の若年者に対する鼻腔内insulin投与が運動中の脂肪酸化に及ぼす作用(Effects of intranasal insulin administration on fat oxidation during exercise in normal-weight and overweight young individuals)

    Yokoyama Hisayo, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Hanno Genta, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Morioka Tomoaki, Emoto Masanori, Inaba Masaaki, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2018年03月  (一社)日本生理学会

  • 高齢女性の腸内Bacteroides菌群は有酸素運動により増加する 国内会議

    横山久代

    第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都  

  • 高齢女性の腸内Bacteroides菌群は有酸素運動により増加する 国内会議

    横山久代

    第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  • Effects of odor stimulation with essential oil on muscle sympathetic nerves activity in humans 国際会議

    Kawai E, Hanno G, Takeda R, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 17th International Conference on Environmental Ergonomics ICEE 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Whole body and skin termal sensation are not improved with regular exercise in elderly men 国内会議

    Takeda R, Imai D, Ota A, Kawai E, Hanno G, Naghavi N, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 17th International Conference on Environmental Ergonomics ICEE 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Effects of odor stimulation with essential oil on muscle sympathetic nerves activity in humans 国内会議

    Kawai E, Hanno G, Takeda R, Ota A, Morita E, Imai D, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 17th International Conference on Environmental Ergonomics ICEE 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Whole body and skin termal sensation are not improved with regular exercise in elderly men 国際会議

    Takeda R, Imai D, Ota A, Kawai E, Hanno G, Naghavi N, Morita E, Suzuki Y, Yokoyama H, Okazaki K

    The 17th International Conference on Environmental Ergonomics ICEE 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第54回日本糖尿病学会近畿地方会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第54回日本糖尿病学会近畿地方会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市  

  • 3ヵ月の歩行トレーニングが健康高齢男性の温度感覚にもたらす効果(Effects of a 3-month walking training on thermal sensation in healthy elderly men) 国内会議

    Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Ota Akemi, Kawai Eriko, Hanno Genta, Nagavi Nooshin, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2017年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 健康な若年者において鼻腔内投与による脳へのインスリン送達により運動中の脂肪酸化が減少する(Delivery of insulin to the brain by intranasal administration reduces fat oxidation during exercise in healthy young individuals) 国内会議

    Yokoyama Hisayo, Takeda Ryosuke, Kawai Eriko, Hanno Genta, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Morioka Tomoaki, Emoto Masanori, Inaba Masaaki, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2017年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 筋交感神経活動に対するエッセンシャルオイルの匂い刺激の作用(Effect of stimulation of odor of essential oil on muscle sympathetic nervous activity) 国内会議

    Kawai Eriko, Hanno Genta, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Imai Daiki, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2017年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 深呼吸中の呼吸パターンと筋交感神経活動(Breathing pattern and muscle sympathetic nerve activity while the deep breathing) 国内会議

    Yamashita Kazuhiko, Okada Akira, Yamashita Kuniko, Nakai Hisazumi, Nakajo Hiroshi, Wadazumi Tsuyoshi, Watanabe Kanji, Yokoyama Hisayo, Watanabe Hitoshi

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2017年11月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 有酸素運動により高齢女性の腸内Bacteroides属が増加する(Aerobic exercise increases gut Bacteroides in elderly women)

    Morita Emiko, Yokoyama Hisayo, Imai Daiki, Takeda Ryousuke, Ota Akemi, Kawai Eriko, Hanno Genta, Suzuki Yuta, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine  2017年11月  (一社)日本体力医学会

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第32回日本糖尿病合併症学会  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新宿区  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第32回日本糖尿病合併症学会  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新宿区  

  • 食事療法・運動療法 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山 久代, 竹田 良祐, 河合 英理子, 半野 源太, 太田 暁美, 森田 恵美子, 今井 大喜, 森岡 与明, 絵本 正憲, 稲葉 雅章, 岡崎 和伸

    糖尿病合併症  2017年10月  (一社)日本糖尿病合併症学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 精油の臭い刺激が筋交感神経活動に及ぼす影響 国内会議

    河合英里子,半野源太,竹田良祐,太田暁美,森田恵美子,今井大喜,鈴木雄太,横山久代,岡﨑和伸

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 炭水化物マウスリンスの効果特性に関する研究 国内会議

    仲西加奈,弘原海剛,渡邊完児,渡辺一志,横山久代

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 深呼吸時の呼吸パターンと筋交感神経活動 国内会議

    山下和彦,岡田明,山下久仁子,中井久純,中條洋,弘原海剛,渡邉完児,横山久代,渡辺一志

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 有酸素運動は高齢女性の腸内Bacteroides菌群を増加させる 国内会議

    森田恵美子、横山久代、今井大喜、竹田良祐、太田暁美、河合英理子、半野源太、鈴木雄太、岡崎和伸

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 炭水化物マウスリンスの効果特性に関する研究 国内会議

    仲西加奈,弘原海剛,渡邊完児,渡辺一志,横山久代

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 深呼吸時の呼吸パターンと筋交感神経活動 国内会議

    山下和彦,岡田明,山下久仁子,中井久純,中條洋,弘原海剛,渡邉完児,横山久代,渡辺一志

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 精油の臭い刺激が筋交感神経活動に及ぼす影響 国内会議

    河合英里子,半野源太,竹田良祐,太田暁美,森田恵美子,今井大喜,鈴木雄太,横山久代,岡﨑和伸

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 有酸素運動は高齢女性の腸内Bacteroides菌群を増加させる 国内会議

    森田恵美子、横山久代、今井大喜、竹田良祐、太田暁美、河合英理子、半野源太、鈴木雄太、岡崎和伸

    第72回日本体力医学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市、愛媛  

  • 脳内高インスリン状態が運動時の脂肪酸化に及ぼす影響 招待 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第5回日本糖尿病療養指導学術大会 若手研究者助成報告  2017年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都市  

  • 脳内高インスリン状態が運動時の脂肪酸化に及ぼす影響 国内会議

    横山久代、竹田良祐、河合英理子、半野源太、太田暁美、森田恵美子、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第5回日本糖尿病療養指導学術大会 若手研究者助成報告  2017年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市  

  • The effect of long-term cognitive-motor dual-task training on cognitive function and motor ability in healthy elderly persons 国際会議

    Morita E, Yokoyama H, Imai D, Naghavi N, Takeda R, Ota A, Kawai A, Hanno G, Okazaki K

    WCPT-AWP & PTAT Congress 2017  2017年06月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Bangkok, Thai  

  • The effect of long-term cognitive-motor dual-task training on cognitive function and motor ability in healthy elderly persons 国内会議

    Morita E, Yokoyama H, Imai D, Naghavi N, Takeda R, Ota A, Kawai A, Hanno G, Okazaki K

    WCPT-AWP & PTAT Congress 2017  2017年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok, Thai  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、Nooshin Naghavi、竹田良祐、太田暁美、森田恵美子、河合英理子、半野源太、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第60回日本糖尿病学会年次学術集会  2017年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動時の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    横山久代、Nooshin Naghavi、竹田良祐、太田暁美、森田恵美子、河合英理子、半野源太、今井大喜、森岡与明、絵本正憲、稲葉雅章、岡崎和伸

    第60回日本糖尿病学会年次学術集会  2017年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市  

  • 二重課題トレーニングによる長期介入が健常高齢者の運動および認知機能に与える影響 国内会議

    • 森田恵美子、横山久代、今井大喜、Nooshin Naghavi、竹田良祐、太田暁美、河合英理子、半野源太、鈴木雄太、岡崎和伸

    第52回日本理学療法学術大会  2017年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市  

  • 二重課題トレーニングによる長期介入が健常高齢者の運動および認知機能に与える影響 国内会議

    • 森田恵美子、横山久代、今井大喜、Nooshin Naghavi、竹田良祐、太田暁美、河合英理子、半野源太、鈴木雄太、岡崎和伸

    第52回日本理学療法学術大会  2017年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動中の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    -

    第94回日本生理学会大会  2017年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 健常高齢者の認知機能ならびに血漿アミロイドβタンパク42/40比に対する運動・認知二重課題トレーニングの効果 国内会議

    -

    第94回日本生理学会大会  2017年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は運動中の脂肪酸化を抑制する 国内会議

    -

    第94回日本生理学会大会  2017年03月 

  • 健常高齢者の認知機能ならびに血漿アミロイドβタンパク42/40比に対する運動・認知二重課題トレーニングの効果 国内会議

    -

    第94回日本生理学会大会  2017年03月 

  • 健常高齢者の認知機能ならびに血漿アミロイドβタンパク42/40比に対する運動・認知二重課題トレーニングの効果(The effect of cognitive-motor dual-task training on cognitive function and plasma amyloid β peptide 42/40 ratio in healthy elderly persons) 国内会議

    Yokoyama Hisayo, Morita Emiko, Imai Daiki, Naghavi Nooshin, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Kawai Eriko, Hanno Genta, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2017年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 若年の健常人において鼻内投与による脳へのインスリンの送達は運動中の脂肪酸化量を低下させる(Delivery of insulin to the brain by intranasal administration reduces fat oxidation during exercise in healthy young persons) 国内会議

    Naghavi Nooshin, Yokoyama Hisayo, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Morita Emiko, Kawai Eriko, Hanno Genta, Imai Daiki, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2017年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高齢健常者および要援護者の災害時避難体力に関する研究(案) 国内会議

    生田 英輔, 荻田 亮, 岡崎 和伸, 横山 久代, 今井 大喜, 鈴木 雄太, 渡辺 一志

    Health and Behavior Sciences  2016年08月  日本健康行動科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高齢者におけるトレーニングと身体適応 認知機能の改善をめざした運動 国内会議

    横山 久代

    Health and Behavior Sciences  2016年08月  日本健康行動科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 血液透析中の運動療法の筋肉および骨代謝への影響 国内会議

    庄司 繁市, 横山 久代, 高井 清典, 奥野 仙二, 山川 智之, 石村 栄治, 西沢 良記, 稲葉 雅章

    日本腎臓学会誌  2016年05月  (一社)日本腎臓学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 同強度運動時の呼吸筋疲労は陸上歩行に比べて水中歩行で高い(Treadmill walking in water induces greater respiratory muscle fatigue than treadmill walking on land at the same exercise intensity in healthy young men) 国内会議

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Miyagawa Toshiaki, Okazaki Kazunobu

    The Journal of Physiological Sciences  2016年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 鼻腔内インスリン投与が受動加温時の体温調節応答におよぼす影響(Effects of intranasal insulin administration on thermoregulatory responses during passive heating in humans) 国内会議

    Okazaki Kazunobu, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Ota Akemi, Naghavi Nooshin, Yamashina Yoshihiro, Hirasawa Yoshikazu, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    The Journal of Physiological Sciences  2016年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 運動前の全身皮膚表面冷却は交感神経活動の亢進により乳酸性作業閾値を低下する 国内会議

    今井 大喜, 岡崎 和伸, 竹田 良祐, 山科 吉弘, Naghavi Nooshin, 太田 暁美, 平沢 良和, 横山 久代, 宮側 敏明

    体力科学  2015年12月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Postural change-induced modification of thermal sensation during mild-hyperthermia is disappeared in elderly men 国内会議

    -

    8th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress 2015  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Lactate threshold during exercise in a cool environment is decreased by whole body surface cooling prior to exercise with an enhanced sympathetic nerve activity 国内会議

    -

    8th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress 2015  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Lactate threshold during exercise in a cool environment is decreased by whole body surface cooling prior to exercise with an enhanced sympathetic nerve activity 国際会議

    -

    8th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress 2015  2015年11月 

  • Postural change-induced modification of thermal sensation during mild-hyperthermia is disappeared in elderly men 国際会議

    -

    8th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress 2015  2015年11月 

  • The effect of aging on the distribution of cerebral blood flow during postural change with mild-hyperthermia 国内会議

    -

    10th Asia/Oceania Congress of Gerontology and Geriatrics 2015  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The effect of aging on the distribution of cerebral blood flow during postural change with mild-hyperthermia 国際会議

    -

    10th Asia/Oceania Congress of Gerontology and Geriatrics 2015  2015年10月 

  • 高体温時の姿勢変化が高齢者の温度感覚に及ぼす影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 運動前の全身皮膚冷却は交感神経活動の亢進により乳酸性作業閾値を低下する 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 脳内高インスリンが受動加温時の体温調節応答に及ぼす影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 維持透析患者における透析時間内運動療法は血清myostatin濃度の上昇を抑制する 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 受動加温時の頭部血流配分に及ぼす姿勢および加齢の影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • グルコース、トレハロース含有ドリンク摂取が超高強度間欠性運動パフォーマンスに及ぼす影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 維持透析患者における透析時間内運動療法は血清myostatin濃度の上昇を抑制する 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

  • 運動前の全身皮膚冷却は交感神経活動の亢進により乳酸性作業閾値を低下する 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

  • 受動加温時の頭部血流配分に及ぼす姿勢および加齢の影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

  • 脳内高インスリンが受動加温時の体温調節応答に及ぼす影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

  • 高体温時の姿勢変化が高齢者の温度感覚に及ぼす影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

  • グルコース、トレハロース含有ドリンク摂取が超高強度間欠性運動パフォーマンスに及ぼす影響 国内会議

    -

    第70回日本体力医学会大会  2015年09月 

  • 血液透析中の運動療法の効果 国内会議

    -

    第58回日本腎臓学会学術総会  2015年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The elevation of serum irisin level after single bout of exercise modulates neither resting energy expenditure nor diet-induced thermogenesis in healthy young adult 国内会議

    -

    第75回米国糖尿病学会  2015年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The elevation of serum irisin level after single bout of exercise does not modulate diet-induced thermogenesis in healthy young adults 国内会議

    -

    European College of Sport Science 20th Annual Congress  2015年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Brain Insulin Delivery by Intranasal Insulin Administration Increases Postprandial GLP-1 Secretion 国内会議

    -

    第75回米国糖尿病学会  2015年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The elevation of serum irisin level after single bout of exercise does not modulate diet-induced thermogenesis in healthy young adults 国際会議

    -

    European College of Sport Science 20th Annual Congress  2015年06月 

  • Brain Insulin Delivery by Intranasal Insulin Administration Increases Postprandial GLP-1 Secretion 国際会議

    -

    第75回米国糖尿病学会  2015年06月 

  • The elevation of serum irisin level after single bout of exercise modulates neither resting energy expenditure nor diet-induced thermogenesis in healthy young adult 国際会議

    -

    第75回米国糖尿病学会  2015年06月 

  • 血液透析中の運動療法の効果 国内会議

    -

    第58回日本腎臓学会学術総会  2015年06月 

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は食後のGLP-1分泌を増加させる 国内会議

    -

    第58回日本糖尿病学会年次学術集会  2015年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Elevation of serum irisin level by acute exercise does not modulate diet-induced thermogenesis in healthy young adults 国内会議

    -

    第58回日本糖尿病学会年次学術集会  2015年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 鼻腔内インスリン投与による脳内高インスリン状態は食後のGLP-1分泌を増加させる 国内会議

    -

    第58回日本糖尿病学会年次学術集会  2015年05月 

  • Elevation of serum irisin level by acute exercise does not modulate diet-induced thermogenesis in healthy young adults 国内会議

    -

    第58回日本糖尿病学会年次学術集会  2015年05月 

  • 健康な若年の成人における急激な運動による血清イリシン濃度の上昇は食事誘発性の熱産生を調節しない(Elevation of serum irisin level by acute exercise does not modulate diet-induced thermogenesis in healthy young adults) 国内会議

    Nooshin Naghavi, Yokoyama Hisayo, Yamashina Yoshihiro, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Okazaki Kazunobu, Morioka Tomoaki, Emoto Masanori, Inaba Masaaki, Miyagawa Toshiaki

    糖尿病  2015年04月  (一社)日本糖尿病学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 健常若年男性においてより深い直立浸水における強制呼吸はより強い吸気筋疲労をもたらす 国内会議

    -

    第92回日本生理学会大会  2015年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The forced respiration during the deeper upright water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men. 国内会議

    -

    第92回日本生理学会  2015年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The effect of postural change on the distribution of cerebral blood flow during passive heating in elderly. 国内会議

    -

    第92回日本生理学会  2015年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Skin warm/cold threshold during passive heating are attenuated in elderly men. 国内会議

    -

    第92回日本生理学会  2015年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 健常若年男性においてより深い直立浸水における強制呼吸はより強い吸気筋疲労をもたらす 国内会議

    -

    第92回日本生理学会大会  2015年03月 

  • The effect of postural change on the distribution of cerebral blood flow during passive heating in elderly. 国内会議

    -

    第92回日本生理学会  2015年03月 

  • Skin warm/cold threshold during passive heating are attenuated in elderly men. 国内会議

    -

    第92回日本生理学会  2015年03月 

  • The forced respiration during the deeper upright water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men. 国内会議

    -

    第92回日本生理学会  2015年03月 

  • 健康若年男性において直立での深い浸水中の強制呼吸は吸息筋の多大な疲労をもたらす(The forced respiration during the deeper upright water immersion causes the greater inspiratory muscle fatigue in healthy young men) 国内会議

    Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Takeda Ryosuke, Ota Akemi, Imai Daiki, Okazaki Kazunobu, Miyagawa Toshiaki

    The Journal of Physiological Sciences  2015年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高齢者において姿勢変化が受動的加温中の脳血流分布に及ぼす影響(The effect of postural change on the distribution of cerebral blood flow during passive heating in elderly) 国内会議

    Ota Akemi, Okazaki Kazunobu, Takeda Ryosuke, Yamashina Yoshihiro, Naghavi Nooshin, Hirasawa Yoshikazu, Imai Daiki, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    The Journal of Physiological Sciences  2015年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 受動的加温中の皮膚温/冷覚閾値は高齢男性において減弱している(Skin warm/cold threshold during passive heating are attenuated in elderly men) 国内会議

    Takeda Ryosuke, Okazaki Kazunobu, Ota Akemi, Naghavi Nooshin, Yamashina Yoshihiro, Hirasawa Yoshikazu, Suzuki Akina, Imai Daiki, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    The Journal of Physiological Sciences  2015年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 血液透析患者の運動療法実施による身体機能変化 国内会議

    -

    第5回透析運動療法研究会  2015年02月 

  • 血液透析患者の運動療法実施による身体機能変化 国内会議

    -

    第5回透析運動療法研究会  2015年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 寒冷環境下の運動前における皮膚表面冷却は乳酸閾値を低下させる 国内会議

    -

    統合運動生理学ACSM会議2014  2014年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 受動加温時の皮膚温冷覚閾値は高齢者で鈍化する 国内会議

    -

    統合運動生理学ACSM会議2014  2014年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 受動加温時の皮膚温冷覚閾値は高齢者で鈍化する 国際会議

    -

    統合運動生理学ACSM会議2014  2014年09月 

  • 寒冷環境下の運動前における皮膚表面冷却は乳酸閾値を低下させる 国際会議

    -

    統合運動生理学ACSM会議2014  2014年09月 

  • 中高年者の腹部肥満は仰臥位における咳嗽能力の低下を増強する 国内会議

    -

    第24回関西臨床スポーツ医・科学研究会  2014年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 中高年者の腹部肥満は仰臥位における咳嗽能力の低下を増強する 国内会議

    -

    第24回関西臨床スポーツ医・科学研究会  2014年06月 

  • 運動後の自律性循環調節の有効性は血漿量の増加によって向上する 国内会議

    -

    第91回日本生理学会大会  2014年03月 

  • 運動後の自律性循環調節の有効性は血漿量の増加によって向上する 国内会議

    -

    第91回日本生理学会大会  2014年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 皮膚温熱知覚は持久性トレーニングの習慣によって高められる 国内会議

    -

    第91回日本生理学会大会  2014年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 中高年女性の腹部肥満は、背臥位における咳嗽能力の低下を増強する 国内会議

    -

    第91回日本生理学会大会  2014年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 中高年女性の腹部肥満は、背臥位における咳嗽能力の低下を増強する 国内会議

    -

    第91回日本生理学会大会  2014年03月 

  • 皮膚温熱知覚は持久性トレーニングの習慣によって高められる 国内会議

    -

    第91回日本生理学会大会  2014年03月 

  • 中高年女性の腹部肥満は仰臥位での咳嗽時の最大呼気流量の低下を増強する(Abdominal obesity augments the reduction in cough peak flow by supination in middle-aged and elderly women) 国内会議

    Yamashina Yoshihiro, Tabira Kazuyuki, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu, Suzuki Akina, Takeda Ryosuke, Nooshin Naghavi, Miyagawa Toshiaki

    The Journal of Physiological Sciences  2014年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 自律性循環調節の有効性は激しい運動後の血漿量増加によって向上する(Effectiveness of autonomic control of the circulation is enhanced with increased plasma volume after intense exercise) 国内会議

    Okazaki Kazunobu, Takeda Ryosuke, Suzuki Akina, Imai Daiki, Naghavi Nooshin, Yamashina Yoshihiro, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    The Journal of Physiological Sciences  2014年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 皮膚温覚は定期的な持久力トレーニングによって増強される(Skin warm perception is enhanced by regular endurance training) 国内会議

    Takeda Ryosuke, Okazaki Kazunobu, Imai Daiki, Suzuki Akina, Yamashina Yoshihiro, Naghavi Nooshin, Yokoyama Hisayo, Miyagawa Toshiaki

    The Journal of Physiological Sciences  2014年03月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 砂糖単独摂取後の中心血圧および末梢血圧の応答(Responses in central and peripheral blood pressure after simple sugar ingestion) 国内会議

    Naghavi Nooshin, 岡崎 和伸, 今井 大喜, 鈴木 明菜, 竹田 良祐, 山科 吉弘, 横山 久代, 宮側 敏明

    体力科学  2013年12月  (一社)日本体力医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 日常的な持久性運動が皮膚および全身の温度感覚に及ぼす影響 国内会議

    -

    第68回日本体力医学会  2013年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 単糖類摂取後の中心および末梢動脈血圧の変化 国内会議

    -

    第68回日本体力医学会  2013年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 単糖類摂取後の中心および末梢動脈血圧の変化 国内会議

    -

    第68回日本体力医学会  2013年09月 

  • 日常的な持久性運動が皮膚および全身の温度感覚に及ぼす影響 国内会議

    -

    第68回日本体力医学会  2013年09月 

  • 受動加温時の体温調節反応における深部温閾値のインスリン作用による低温側シフトの程度はグルコース摂取に対するインスリン分泌応答と関連する 国内会議

    -

    実験生物学2013  2013年04月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 受動加温時の体温調節反応における深部温閾値のインスリン作用による低温側シフトの程度はグルコース摂取に対するインスリン分泌応答と関連する 国内会議

    -

    実験生物学2013  2013年04月 

  • 運動前の全身皮膚表面冷却による皮膚温低下が涼環境下での乳酸性作業閾値におよぼす影響 国内会議

    -

    第90回日本生理学会大会  2013年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 男性において受動加温時の温度感覚は体位変換によって修飾を受ける 国内会議

    -

    第90回日本生理学会大会  2013年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • グルコースに対するインシュリン分泌応答と体温調節反応開始の深部温閾値との関係 国内会議

    -

    第90回日本生理学会大会  2013年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • グルコースに対するインシュリン分泌応答と体温調節反応開始の深部温閾値との関係 国内会議

    -

    第90回日本生理学会大会  2013年03月 

  • 男性において受動加温時の温度感覚は体位変換によって修飾を受ける 国内会議

    -

    第90回日本生理学会大会  2013年03月 

  • 運動前の全身皮膚表面冷却による皮膚温低下が涼環境下での乳酸性作業閾値におよぼす影響 国内会議

    -

    第90回日本生理学会大会  2013年03月 

  • 連携パス「さげるん5.8」が糖尿病地域医療推進のブレイクスルーとなるまで 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 膵予備能は糖毒性を獲得した2型糖尿病のインスリン治療からの離脱を予測する 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 糖尿病患者の集団指導への取り組みと患者の理解度について 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 急務であったフットケア外来開設が稼動に至るまで 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 2型糖尿病における運動耐容能の決定因子 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 1泊2日糖尿病食事体験入院の教育評価と課題 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 膵予備能は糖毒性を獲得した2型糖尿病のインスリン治療からの離脱を予測する 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

  • 連携パス「さげるん5.8」が糖尿病地域医療推進のブレイクスルーとなるまで 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

  • 糖尿病患者の集団指導への取り組みと患者の理解度について 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

  • 2型糖尿病における運動耐容能の決定因子 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

  • 1泊2日糖尿病食事体験入院の教育評価と課題 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

  • 急務であったフットケア外来開設が稼動に至るまで 国内会議

    -

    第47回日本糖尿病学会近畿地方会  2010年11月 

  • 2型糖尿病の糖毒性に対する強化インスリン療法の導入成績とインスリン離脱症例の検討 国際会議

    -

    米国糖尿病学会第70回年次学術集会  2010年06月 

  • 2型糖尿病の糖毒性に対する強化インスリン療法の導入成績とインスリン離脱症例の検討 国内会議

    -

    米国糖尿病学会第70回年次学術集会  2010年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 2型糖尿病における運動耐容能の決定因子 国内会議

    -

    第53回日本糖尿病学会年次学術集会  2010年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 2型糖尿病における運動耐容能の決定因子 国内会議

    -

    第53回日本糖尿病学会年次学術集会  2010年05月 

  • 2型糖尿病の糖毒性に対するインスリンリスプロ50%混合製剤1日3回注射の有用性 国内会議

    横山 久代, 板垣 信生, 御木 達也

    糖尿病  2010年02月  (一社)日本糖尿病学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 運動時のエネルギー代謝に関わる臨床的研究

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:受託研究, 共同研究  

  • 生活習慣病や認知症の予防・改善、高齢者の日常生活自立をめざした運動療法の確立

    2014-

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:受託研究, 共同研究, 講演  

    活用分野・応用方法等:スポーツクラブや自治体で市民向けに提供する目的別運動プログラムの開発や効果の評価

    運動が身体にもたらす影響を、運動機能、エネルギー代謝、認知機能などの面から評価し、健康維持・疾病予防において有効な運動療法の確立をめざす。

科研費獲得実績

  • 熱中症予防のための在宅での暑熱順化方法の確立とその評価システムの開発

    基盤研究(B)  2027年

  • 熱中症予防のための在宅での暑熱順化方法の確立とその評価システムの開発

    基盤研究(B)  2026年

  • Power of Nutrition:パラアスリートの競技力と健康意識が向上する栄養サポートの確立

    基盤研究(C)  2025年

  • 熱中症予防のための在宅での暑熱順化方法の確立とその評価システムの開発

    基盤研究(B)  2025年

  • 運動前の寒冷・精神性ストレスによる運動パフォーマンス低下への対抗戦略

    基盤研究(C)  2025年

  • 吹き戻し棒を応用した肺機能評価機器の開発

    基盤研究(C)  2025年

  • 脊髄損傷を伴うパラアスリートのスポーツ活動時における糖質摂取戦略の確立

    基盤研究(C)  2024年04月

  • Power of Nutrition:パラアスリートの競技力と健康意識が向上する栄養サポートの確立

    基盤研究(C)  2024年04月

  • 運動前の寒冷・精神性ストレスによる運動パフォーマンス低下への対抗戦略

    基盤研究(C)  2024年04月

  • 熱中症予防のための在宅での暑熱順化方法の確立とその評価システムの開発

    基盤研究(B)  2024年04月

  • Power of Nutrition:パラアスリートの競技力と健康意識が向上する栄養サポートの確立

    基盤研究(C)  2024年

  • 脊髄損傷を伴うパラアスリートのスポーツ活動時における糖質摂取戦略の確立

    基盤研究(C)  2024年

  • 熱中症予防のための在宅での暑熱順化方法の確立とその評価システムの開発

    基盤研究(B)  2024年

  • 運動前の寒冷・精神性ストレスによる運動パフォーマンス低下への対抗戦略

    基盤研究(C)  2024年

  • 吹き戻し棒を応用した肺機能評価機器の開発

    基盤研究(C)  2024年

  • 運動前の寒冷・精神性ストレスによる運動パフォーマンス低下への対抗戦略

    基盤研究(C)  2023年04月

  • Power of Nutrition:パラアスリートの競技力と健康意識が向上する栄養サポートの確立

    基盤研究(C)  2023年04月

  • 脊髄損傷を伴うパラアスリートのスポーツ活動時における糖質摂取戦略の確立

    基盤研究(C)  2023年04月

  • 脊髄損傷を伴うパラアスリートのスポーツ活動時における糖質摂取戦略の確立

    基盤研究(C)  2022年04月

  • 吹き戻し棒を応用した肺機能評価機器の開発

    基盤研究(C)  2021年04月

  • 保育者のストレスマネジメントに関する研究

    基盤研究(C)  2020年04月

  • 寒冷・精神性による複合ストレスが運動能に及ぼす作用機序の解明

    基盤研究(C)  2020年04月

  • 「咀嚼」に着目した転倒リスク評価システムの開発と運動器機能向上プログラムへの 応用

    基盤研究(C)  2019年04月

  • 運動・暑熱順応による高齢者の温度感覚および暑熱耐性の改善と熱中症予防

    基盤研究(B)  2017年04月

  • 運動時の脂肪酸化に対する中枢インスリン作用の解明―健常人と2型糖尿病における検討

    基盤研究(C)  2017年01月

  • 暑熱下運動+低酸素暴露によるEPO分泌増加-赤血球量・持久力増加の可能性-

    萌芽研究  2016年05月

  • 高インスリン時の体温調節応答に及ぼすインスリン感受性の影響

    応用健康科学  2013年06月

▼全件表示

共同研究(外部資金獲得実績のあるもの)

  • パラアスリートの競技力と健康意識を向上させるカスタムメイド型栄養サポートの確立に向けたパイロットスタディ

    和歌山県立医科大学  令和5度障害者スポーツ医科学研究拠点共同研究  2023年07月

奨励寄附金・助成金

  • 「咀嚼」に着目した転倒リスク評価システムの開発と運動器機能向上プログラムへの応用

    (一財)ヘルス・サイエンス・センター  2019年04月

  • 歩行者アクティビティへの分析に基づく災害弱者の避難に寄与する歩きやすい市街地整備手法に関する研究

    (公財)JR西日本あんしん社会財団  2019年04月

  • 「咀嚼」に着目した転倒リスク評価システムの開発と運動器機能向上プログラムへの応用

    (公財)大阪ガスグループ福祉財団  2019年04月

  • 食前の運動と咀嚼が食後血糖変動に与える影響

    健康加齢医学研究振興財団  2018年12月

その他補助金等

  • パラアスリートへのオーダーメイド型栄養サポートを可能にするエネルギー消費量の推定方法の確立

    文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」2022年度連携型共同研究助成  2022年06月

  • 地域連携食育ネットワークにおけるICTを活用した児童生徒の食育プログラムの実施と評価

    文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」2022年度連携型共同研究助成  2022年06月

  • 多面的アセスメントによる障がい者アスリートの栄養戦略の確立

    文部科学省  2021年06月

  • 地域連携食育ネットワークによる都市部小中学生の主体的な健康行動を促す食育プログラムの実施と評価

    文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」2022年度連携型共同研究助成  2021年06月

  • 若年女性の咀嚼力と骨密度との関係に及ぼす体組成の影響と適正体重保持における咀嚼機能の介入効果に関する研究

    文部科学省  2018年06月

  • 高齢者の介護予防に関する調査・分析および方策の検討について(共同研究)

    地方自治体  2018年04月

  • 咀嚼力が若年女性の骨密度に及ぼす影響に関する横断的研究

    文部科学省  2017年11月

  • 都市部住民のアクティブヘルスライフを創出する都市居住・生活環境に関する調査研究

    大学  2017年07月

  • Walkable Cityコンセプトの健康都市計画への適用可能性に関する研究

    大学  2017年07月

  • 定期的な運動が若年者(学生)と高齢者の生理的ストレス反応に及ぼす影響

    大学  2017年06月

▼全件表示

研究員受入実績

  • 2024年度  研究員数:3名

  • 2023年度  研究員数:2名

  • 2022年度  研究員数:2名

担当教育概要

  • 将来、さまざまな分野での活躍が期待される学生が、地域保健をとりまく情勢について十分な知識を持ち、健康障害の予防手段としての運動を科学的に理解し実践する能力を養うことを目標として、内科医の立場から、生活習慣病や要介護者の激増という超高齢化社会を迎えたわが国が直面する諸問題と、運動が果たす役割をテーマとして、全学共通科目の学士課程教育を担当する。

担当授業科目

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   集中講義   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学実習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学概論

    2024年度   週間授業   大学院

  • 健康・スポーツ科学概論

    2024年度   週間授業   大学院

  • 初年次ゼミナール

    2024年度   週間授業   大学院

  • 初年次ゼミナール「スポーツでかなえるSDGs」

    2022年度   週間授業   大学

  • 健康・スポーツ科学概論

    2022年度   週間授業   大学

  • 健康・スポーツ科学実習 ラージボール

    2022年度   実習   大学

  • 生体構造機能学6 運動と糖・エネルギー代謝

    2022年度     大学院

  • 健康運動科学実験実習1

    2021年度     大学

  • ラージボール卓球1

    2021年度     大学

  • 健康管理1

    2021年度     大学

  • 健康運動科学

    2021年度     大学

  • 生体構造機能学6 運動と糖・エネルギー代謝

    2021年度     大学院

  • 健康運動科学実験実習1

    2020年度     大学

  • ラージボール卓球1

    2020年度     大学

  • 健康管理

    2020年度     大学

  • 健康運動科学

    2020年度     大学

  • 生体構造機能学6 運動と糖・エネルギー代謝

    2020年度     大学院

  • 健康運動科学

    2019年度     大学

  • 健康管理

    2019年度     大学

  • ラージボール卓球1

    2019年度     大学

  • 健康運動科学実験実習

    2019年度     大学

  • 生体構造機能学6 運動と糖・エネルギー代謝

    2019年度     大学院

  • ラージボール卓球1

    2018年度     大学

  • 健康管理

    2018年度     大学

  • 健康運動科学

    2018年度     大学

  • 健康運動科学実験実習

    2018年度     大学

  • 健康運動科学

    2017年度     大学

  • 健康管理

    2017年度     大学

  • 健康運動科学実験実習

    2017年度     大学

  • 健康運動科学

    2016年度     大学

  • 健康運動科学実験実習

    2016年度     大学

  • 健康管理

    2016年度     大学

  • 健康運動科学

    2015年度     大学

  • 健康運動科学実験実習

    2015年度     大学

  • 健康管理

    2015年度     大学

  • 生体構造機能学 生活習慣病と運動

    2015年度    

  • 健康管理

    2014年度     大学

  • 健康運動科学実験実習

    2014年度     大学

  • 健康運動科学

    2014年度     大学

  • 健康管理

    2013年度     大学

  • 健康運動科学実験実習

    2013年度     大学

  • 健康運動科学

    2013年度     大学

  • 健康運動科学

    2012年度     大学

▼全件表示

FD活動

  • 大阪公立大学全学FD・全学SD第3回FD研究会  2024年度

     詳細を見る

    同研究会での講演「大阪公立大学におけるヘルスリテラシー教育の試み」

  • 教育方法の改善  2023年度

     詳細を見る

    FD研修会の開催「ヘルスリテラシー教育について」

  • 教育方法の改善  2021年度

     詳細を見る

    大阪市立大学 特色となる教育体制への支援事業 
    プロジェクト名:ヘルスリテラシーに着目した新たな健康教育の構築に向けた取組み

  • 教育方法の改善  2020年度

     詳細を見る

    大阪市立大学 特色となる教育体制への支援事業 
    プロジェクト名:ヘルスリテラシーに着目した新たな健康教育の構築に向けた取組み

  • 教育方法の改善  2018年度

     詳細を見る

    大阪市立大学 特色となる教育体制への支援事業 
    プロジェクト名:学生の健康な身体づくりを支える「栄養・スポーツ」包括的教育システムの構築

  • FD活動への貢献  2018年度

     詳細を見る

    研究指導、リサーチカンファレンス、抄読会(大学院)

  • FD活動への貢献  2017年度

     詳細を見る

    研究指導、リサーチカンファレンス、抄読会(大学院)

  • FD活動への貢献  2016年度

     詳細を見る

    リサーチカンファレンス、抄読会

  • FD活動への貢献  2015年度

     詳細を見る

    リサーチカンファレンス、抄読会

  • 教育方法の改善  2015年度

     詳細を見る

    大阪市立大学 特色となる教育体制への支援事業 
    プロジェクト名:学生のアクティブ・ヘルスライフ構築に向けた実践型ICT健康運動教育システム

  • FD活動への貢献  2014年度

     詳細を見る

    リサーチカンファレンス、抄読会

  • 教育方法の改善  2014年度

     詳細を見る

    大阪市立大学 特色となる教育体制への支援事業 
    プロジェクト名: フライングディスクを用いたユニバーサル・スポーツ実習

  • 教育方法の改善  2013年度

     詳細を見る

    大阪市立大学 特色となる教育体制への支援事業
    プロジェクト名:「Sports for All」をめざした体験型運動生理学実習システムの確立

  • FD活動への貢献  2013年度

     詳細を見る

    リサーチカンファレンス、抄読会

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2021年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:4名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2020年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:3名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2019年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2018年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2017年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:3名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2016年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:2名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2015年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:2名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2014年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:2名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2013年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:2名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

▼全件表示

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025

    役割:運営参加・支援

    種別:その他

    朝日放送グループホールディングス株式会社  2025年03月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 大阪マラソン2025

    役割:運営参加・支援

    種別:その他

    2025年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • スポーツ指導者のための「スポーツ栄養学」

    役割:講師

    種別:資格認定講習

    公益財団法人 堺市教育スポーツ振興事業団  令和6年度堺市スポーツ指導者研修会   堺市金岡公園体育館  2025年02月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    参加者数:40(人)

  • 第108回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2025日本室内陸上競技大阪大会

    役割:運営参加・支援

    種別:その他

    大阪高等学校体育連盟  2025年01月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第44回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    種別:その他

    2025年01月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • 大阪・関西万博開催記念 夢洲ファンラン

    役割:運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    公益財団法人大阪陸上競技協会、一般社団法人関西マラソン協会 産経新聞社、サンケイスポーツ  2025年01月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第35回日本臨床スポーツ医学会学術集会

    役割:運営参加・支援

    種別:その他

    2024年11月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    一般演題座長

  • 第47回Clinical Update Forum

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2024年11月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般

    世話人

  • 大阪マラソン SEASON TRIAL 2024「10K & Fun RUN」

    役割:運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    大阪マラソン組織委員会(大阪府・大阪市・公益財団法人 大阪陸上競技協会)  2024年10月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 大阪マラソン公式プレイベント KIDS SPORTS FES!

    役割:運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    三菱UFJ銀行  2024年09月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 小学生

    大会医事

  • GLP-1 Web Seminor

    役割:司会, 運営参加・支援

    種別:講演会

    ノボノルディスクファーマ株式会社  2024年09月

     詳細を見る

    司会

  • KOBE2024 世界パラ陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    神⼾総合運動公園ユニバー記念競技場  2024年05月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    参加者数:1,300(人)

    メディカルスタッフ

  • 大阪マラソン2024

    役割:運営参加・支援

    2024年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第15回おおさか子どもEKIDEN大会

    役割:運営参加・支援

    2024年02月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 小学生

    大会医事

  • 第107回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2024日本室内陸上競技大阪大会

    役割:運営参加・支援

    大阪高等学校体育連盟  2024年02月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第43回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    2024年01月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • 第78回大阪高等学校総合体育大会駅伝の部

    役割:運営参加・支援

    大阪高等学校体育連盟  2024年01月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 大阪ロードレース

    役割:運営参加・支援

    大阪陸上競技協会  2023年12月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第45回Clinical Update Forum

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2023年11月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般

    世話人

  • 第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会

    役割:運営参加・支援

    パシフィコ横浜ノース  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    一般演題座長

  • 健康・スポーツアカデミー企画 アーチェリー体験教室

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪公立大学都市健康・スポーツ研究センター  健康・スポーツアカデミー企画 アーチェリー体験教室  大阪公立大学杉本キャンパス 高原記念館学友ホール、アーチェリー場  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般

    本学の施設を活用し、アーチェリーの理論、実践を学ぶことを
    通じて参加者のスポーツへの関心を高め、スポーツ活動への参加ならびに健康増進を促し、参加者同士の交流を図ることを目的として開催した。

  • 健康・スポーツアカデミー企画 アーチェリー体験教室

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪公立大学都市健康・スポーツ研究センター  健康・スポーツアカデミー企画 アーチェリー体験教室  大阪公立大学杉本キャンパス  高原記念館学友ホール、アーチェリー場  2023年10月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般

    参加者数:46(人)

    本学の施設を活用し、アーチェリーの理論、実践を学ぶことを 
    通じて参加者のスポーツへの関心を高め、スポーツ活動への参加ならびに健康増進を促し、参加者同士の交流を図ることを目的として開催した。

  • 第60回日本糖尿病学会近畿地方会

    役割:運営参加・支援

    神戸国際会議場  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    一般演題座長

  • 日本スポーツ栄養学会第9回大会 

    役割:運営参加・支援

    龍谷大学瀬田キャンパス  2023年09月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    シンポジウム座長

  • 働く世代からのフレイル予防~もずやんと一緒に?!かんたんエクササイズ~

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪府  健活おおさかセミナー  オンデマンド配信  2023年07月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    セミナー講師

  • Incretin Online Seminor

    役割:司会, 運営参加・支援

    種別:講演会

    田辺三菱製薬株式会社/日本イーライリリー株式会社共催  2023年07月

     詳細を見る

    総合司会

  • 第32回関西臨床スポーツ医・科学研究会

    役割:運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    新梅田研修センター(大阪市福島区)  2023年06月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 大学院生, 研究者

    参加者数:100(人)

    幹事会幹事、講演座長

  • 第23回大阪府障がい者スポーツ大会陸上競技

    役割:運営参加・支援

    大阪府(主管:大阪府障がい者スポーツ協会)  2023年05月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • 第10回日本介護予防・健康づくり学会大会

    役割:運営参加・支援

    日本介護予防・健康づくり学会  大阪公立大学文化交流センター  2023年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    大会運営、シンポジウム・ワークショップ座長

  • Diabetes Seminor in 大阪

    役割:司会, 運営参加・支援

    種別:講演会

    住友ファーマ株式会社  2023年03月

     詳細を見る

    総合司会

  • 大阪マラソン2023

    役割:運営参加・支援

    2023年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第14回おおさか子どもEKIDEN大会

    役割:運営参加・支援

    2023年02月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    大会医事

  • 第42回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    2023年01月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • 健康の礎「骨」を強くする ~スポーツ・食によるアプローチ~

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    認定NPO法人大阪府高齢者大学校  大阪公立大学地域連携センター×大阪府高齢者大学校 連携市民公開講座  大阪公立大学杉本キャンパス学術情報総合センター10階大会議室  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    セミナー講師

  • 第59回日本糖尿病学会近畿地方会

    役割:運営参加・支援

    神戸国際会議場  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    一般演題座長

  • OSAKA EKIDEN in 長居 兼 第25回全国視覚障がい者駅伝大会

    役割:運営参加・支援

    日本ブラインドマラソン協会  ヤンマーフィールド長居・長居公園周回コース  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    大会医事

  • 介護予備軍「フレイル」とは? ~鍵は筋トレ、たんぱく質、コミュニケーション!?~

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    認定NPO法人大阪府高齢者大学校  自然文化を楽しく学ぶ科・自主企画講座  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    セミナー講師

  • 大阪府 働く世代からのフレイル予防研修会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪府健康医療部  大阪府 働く世代からのフレイル予防研修会  I-siteなんば  2022年09月

     詳細を見る

    参加者数:83(人)

    大阪府内健康サポート薬局向け研修会・ワークショップの企画、運営、講演

  • 大阪市中学校ブロック陸上競技大会

    役割:運営参加・支援

    大阪市中体連  2022年07月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    大会医事

  • 第31回関西臨床スポーツ医・科学研究会

    役割:運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    新梅田研修センター(大阪市福島区)  2022年06月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    参加者数:100(人)

    幹事会幹事、講演座長

  • 大阪市スポーツ協会会長杯大阪陸上競技カーニバル兼国体代表選手選考会

    役割:運営参加・支援

    2022年04月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会

    役割:運営参加・支援

    2022年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第13回おおさか子どもEKIDEN大会

    役割:運営参加・支援

    2022年02月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    大会医事

  • 第41回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    2022年01月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • NAGAI Sprint Challenge 2021

    役割:運営参加・支援

    大阪陸上競技協会  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般

    参加者数:800(人)

    大会医事

  • Incretin Online Seminor

    役割:司会, 運営参加・支援

    種別:講演会

    日本イーライリリー株式会社/大日本住友製薬株式会社共催  2021年09月

     詳細を見る

    座長

  • 第69回全日本実業団対抗陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2021年09月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第89回大阪陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2021年07月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • 第30回関西臨床スポーツ医・科学研究会

    役割:運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2021年06月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    参加者数:100(人)

    幹事会幹事、講演座長

  • 第105回日本陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2021年06月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第74回大阪高校陸上競技対校選手権大会

    役割:運営参加・支援

    ヤンマーフィールド長居  2021年05月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    大会医事

  • 第104回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2021日本室内陸上競技大阪大会

    役割:運営参加・支援

    2021年03月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • MBS 卒業RECORD

    役割:運営参加・支援

    2021年03月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    大会医事

  • ヘルスリテラシーの育成~学校現場におけるこれからの健康教育~

    役割:企画, 運営参加・支援

    種別:講演会

    大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センター  大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センター企画講演会  大阪市立大学健康科学イノベーションセンター(LIVE配信)  2021年03月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者

    企画・運営

  • 第40回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    2021年01月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • 第97回関西学生陸上競技対校選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2020年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    大会医事

  • NHK「ウイークエンド関西」

    役割:出演, 取材協力

    種別:テレビ・ラジオ番組

    おうちで筋力UP!外出控え…お年寄りの体力は  2020年04月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 第11回おおさか子どもEKIDEN大会

    役割:運営参加・支援

    2020年02月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    大会医事

  • 2020 U20日本室内陸上競技大阪大会

    役割:運営参加・支援

    2020年01月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第10回Diabetes Conference for Research and Practice @ OCU

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2020年01月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人

  • 第39回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    2020年01月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • みぢかな自然と健康科・講座「人生を豊かにする健康な骨づくり」

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    NPO法人シニア自然大学校  大阪教育大学天王寺キャンパス  2020年01月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    参加者数:53(人)

    セミナー講師

  • 日々の意識で、人生が変わる ~ビジネス・競技スポーツ・家庭の両立のコツ~

    役割:企画, 運営参加・支援

    種別:講演会

    大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センター  サロン ド スポルト 第6回トップアスリートのまなざし  大阪市立大学学術情報総合センター  2019年12月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    企画・運営

  • 第9回大阪マラソン

    役割:運営参加・支援

    2019年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第38回Clinical Update Forum

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2019年11月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人

  • 第56回日本糖尿病学会近畿地方会

    役割:運営参加・支援

    大阪国際会議場  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    一般演題座長

  • OSAKA EKIDEN in 長居 兼 第22回全国視覚障がい者駅伝大会

    役割:運営参加・支援

    日本ブラインドマラソン協会  OSAKA EKIDEN in 長居 兼 第22回全国視覚障がい者駅伝大会  ヤンマースタジアム長居・長居公園周回コース  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般

    参加者数:500(人)

    大会医事

  • 第70回大阪高等学校駅伝競走大会兼第70回全国高等学校駅伝競走大会大阪予選会

    役割:運営参加・支援

    淀川河川敷  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    大会医事

  • 糖尿病教育講演「糖尿病予防・治療がめざすところ」

    役割:講師

    種別:講演会

    大阪市此花区老人福祉センター  糖尿病教育講演  大阪市此花区老人福祉センター  2019年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    参加者数:43(人)

    セミナー講師

  • アクティブなヘルシーライフを楽しもう! ー成人の体力と骨の健康ー

    役割:企画, 運営参加・支援

    種別:講演会

    大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センター  都市健康・スポーツ研究センター 特別講演企画 Health and Sports Science Academy  大阪市立大学学術情報総合センター  2019年09月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    企画・運営

  • 第46回全日本中学校陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2019年08月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    大会医事

  • 第44回大阪中学校陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2019年07月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    大会医事

  • 日経ウーマノミクスフォーラム 2019シンポジウム

    役割:情報提供, 運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    2019年07月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    出展

  • 第29回関西臨床スポーツ医・科学研究会

    役割:運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2019年06月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    参加者数:100(人)

    幹事会幹事

  • 大阪府障がい者スポーツ大会 フライングディスク競技

    役割:運営参加・支援

    2019年05月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般

    大会医事

  • セイコーゴールデングランプリ陸上

    役割:運営参加・支援

    2019年05月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第63回関西実業団陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2019年05月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第37回Clinical Update Forum

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2019年04月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人

  • フジテレビ「めざましテレビ」Go For 東京2020日本つながるプロジェクト

    役割:運営参加・支援

    2019年04月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    イベント医事

  • 健康・スポーツアカデミー事業「Fit'n Academy」開設記念セミナー

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪市立大学健康・スポーツアカデミールーム(2号館2F)  2019年03月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 社会人・一般

    セミナーならびにFit’n Academy内覧会および測定会

  • 2019 U20日本室内陸上競技大阪大会

    役割:運営参加・支援

    2019年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第9回Diabetes Conference for Research and Practice @ OCU

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2019年01月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人・座長

  • 第38回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    2019年01月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • みぢかな自然と健康科・講座「人生を豊かにする健康な骨づくり」

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    NPO法人シニア自然大学校  NS21ビル9階講義室(中央区谷町)  2019年01月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    参加者数:44(人)

    セミナー講師

  • 朝日放送「CAST」

    役割:出演, 取材協力

    種別:テレビ・ラジオ番組

    2018年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • ニューテクフェア2018

    役割:出演

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪市立大学/大阪府立大学/大阪産業創造館  2018年12月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業

    研究成果発表

  • 第8回大阪マラソン

    役割:運営参加・支援

    2018年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第16回三大学連携事業

    役割:運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2018年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    参加者数:160(人)

    企画・運営

  • 第2回ウェルネスライフEXPO

    役割:運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    2018年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関

    出展

  • 第55回日本糖尿病学会近畿地方会

    役割:運営参加・支援

    神戸国際会議場  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 研究者

    一般演題座長

  • 軽度認知障害予防セミナー「運動-認知二重課題トレーニングの効果について」

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    社会福祉法人 健生会  福山市東部市民センター  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    参加者数:135(人)

    セミナー講師

  • 平成30年度大阪陸協長距離ナイター記録会

    役割:運営参加・支援

    2018年09月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 社会人・一般

    大会医事

  • 大阪市立此花区老人福祉センター 高齢者ウォーキング推進試験

    役割:助言・指導

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    2018年08月 - 2019年03月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    高齢者のウォーキング推進試験計画について妥当性の評価と実施結果の臨床的な解釈に関して助言を行った。

  • 2018年度大阪市立大学教員免許状更新講習, 健康とスポーツのサイエンス

    役割:講師

    2018年08月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    参加者数:40(人)

  • 第86回大阪陸上競技選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2018年07月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • OSAKAスポーツパークカラダチェックエリア 体組成測定・握力チャレンジ

    役割:運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    2018年06月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    参加者数:278(人)

  • 第35回Clinical Update Forum

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2018年04月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人

  • NPO法人シニア自然大学校

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    種別:講演会

    2018年04月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 大阪市福祉局介護予防DVD「いきいき百歳体操」

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    2018年04月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

  • 女性研究者研究交流会

    役割:情報提供

    種別:セミナー・ワークショップ

    2018年03月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業, 行政機関

    研究発表

  • 平成29年度産学官連携ウィメンズイノベーションフェア

    役割:情報提供, 運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    2018年03月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業, 行政機関

    出展

  • イノベーションストリームKANSAI2018

    役割:情報提供, 運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    2018年02月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業, 行政機関

    出展

  • テレビ東京「主治医が見つかる診療所」

    役割:出演, 取材協力

    種別:テレビ・ラジオ番組

    2018年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 2018 U20日本室内陸上競技大阪大会

    役割:運営参加・支援

    2018年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第8回Diabetes Conference for Research and Practice @ OCU

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2018年01月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人

  • 第37回大阪国際女子マラソン

    役割:運営参加・支援

    2018年01月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第295回大阪市民マラソン

    役割:運営参加・支援

    2017年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第7回大阪マラソン

    役割:運営参加・支援

    2017年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    大会医事

  • 第15回三大学連携事業

    役割:運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2017年11月

     詳細を見る

    出展

  • 第34回Clinical Update Forum

    役割:司会, 運営参加・支援

    種別:講演会

    2017年11月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人

  • 第1回ウェルネスライフEXPO

    役割:運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    2017年11月

     詳細を見る

    出展

  • OSAKAスポーツ大学マスターズスポーツフェスタ「体力測定」

    役割:運営参加・支援

    種別:フェスティバル

    2017年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 大阪市立大学Walkable City研究会

    役割:情報提供, 企画, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2017年11月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業, 行政機関

  • OSAKAスポーツ大学スポーツフェスタ「シニア向け講座・子供向け講座・女性向け講座」

    役割:講師

    種別:フェスティバル

    2017年09月

     詳細を見る

    対象: 未就学児, 保護者, 社会人・一般

  • OSAKAスポーツ大学スポーツフェスタ「シニア向け講座・子供向け講座・女性向け講座」

    役割:講師

    種別:フェスティバル

    2017年09月

     詳細を見る

    対象: 未就学児, 保護者, 社会人・一般

  • 大阪市立大学あそびとまなびのキャンパス~夏休み防災こどもキャンプ~.「災害避難に必要な体力のについて;講演・体力測定」

    役割:講師, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2017年08月

     詳細を見る

    対象: 小学生

  • 蛍雪時代「キャンパスNews」

    役割:取材協力

    種別:新聞・雑誌

    2017年08月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 大阪市立大学あそびとまなびのキャンパス~夏休み防災こどもキャンプ~.「災害避難に必要な体力のについて;講演・体力測定」

    役割:講師, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2017年08月

     詳細を見る

    対象: 小学生

  • 日本経済新聞夕刊「キャンパス新景 大阪市立大」

    役割:取材協力

    種別:新聞・雑誌

    2017年07月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 読売新聞夕刊「市大ストレッチ㊦ 勉強集中大学PRにも」

    役割:取材協力

    種別:新聞・雑誌

    2017年06月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 読売新聞夕刊「市大ストレッチ㊤ 座ったままで肩スッキリ」

    役割:取材協力

    種別:新聞・雑誌

    2017年06月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 大阪市福祉局高齢福祉課介護予防事業

    役割:助言・指導, 調査担当

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    2017年06月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    介護予防事業効果検証に関わる調査、研究

  • 毎日放送「ちちんぷいぷい」

    役割:取材協力

    種別:テレビ・ラジオ番組

    2017年05月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 第94回関西学生陸上競技対校選手権大会

    役割:運営参加・支援

    2017年05月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    大会医事

  • 第33回Clinical Update Forum

    役割:運営参加・支援

    種別:講演会

    2017年04月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者

    世話人

▼全件表示

メディア報道

  • 口腔機能が低下する「オーラルフレイル」 健診でチェックすると転倒防止につながる可能性が 5項⽬で簡単にチェック インターネットメディア

    日本医療・健康情報研究所/創新社  保健指導リソースガイド  2024年06月

      詳細を見る

    SDGs:

  • オーラルフレイルと転倒リスクの関連を確認 インターネットメディア

    株式会社QLife  医療NEWS Qlife Pro  医療ニュース  2024年05月

      詳細を見る

    オーラルフレイルは全身筋量・筋力低下との関連報告あり、転倒リスクとの関係は?

    大阪公立大学は5月23日、身体的フレイルであること、また、フレイルについての認知度が低いことに加え、オーラルフレイルであることが、その後1年間の転倒に関係していることがわかったと発表した。この研究は、同大都市健康・スポーツ研究センターの横山久代教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Geriatrics」にオンライン掲載されている。

    転倒事故は、骨折や長期入院による体力および生活の質の低下を招く。要介護状態に至る主な原因の一つであり、特に高齢者にとって健康上の大きな懸念点だ。少子高齢化による労働人口の減少を背景に、高齢者の労働市場への積極的な参加が今後さらに進むと考えられる一方で、50歳以上の労働者において職場での転倒事故が増加している。そのため、転倒しにくい安全な環境を整えるとともに、転倒の危険を予測し、身体機能の向上をはじめとした予防介入を適切に行うことが重要だ。

    フレイルは、加齢とともに心身のはたらきが低下した状態のこと。身体能力や運動機能が低下した状態を指す身体的フレイルや、歯の喪失や口周り、舌、のどの筋力低下により、噛む力や飲み込む力が衰えた状態のオーラルフレイルなどがある。これまでに全身の筋量・筋力低下とオーラルフレイルは関連することが報告されているが、オーラルフレイルと転倒リスクとの関係はわかっていなかった。これらが関連することが明らかになれば、オーラルフレイルの人は転倒しやすいと見なすことができ、早期に転倒予防対策を講じることができると研究グループは考えた。

    スマホアプリ利用者対象、50歳以上7,591人のアンケート回答結果を分析
    今回の研究では、大阪府民の健康をサポートするために開発されたアプリケーション「おおさか健活マイレージ アスマイル」の利用者に対して、2020年2月と2021年2月に実施した同じ内容のwebアンケートに、2年連続で答えた50歳以上の計7,591人(男性3,021人、女性4,570人、平均年齢62歳)の回答結果について分析。アンケートでは、要介護状態となる恐れが強い高齢者を把握するために厚生労働省が作成した「基本チェックリスト」の25項目(過去1年間における転倒事故発生の有無を問う設問を含む)に加え、運動習慣やフレイルについての認識の有無に関して質問した。既報に基づき、「基本チェックリスト」の口腔機能、運動機能に関する設問のうち、既定の項目数以上に該当する者をそれぞれ、オーラルフレイル、身体的フレイルとした。

    身体的フレイルあり・フレイル認知度低+オーラルフレイルあり、1年間の転倒事故発生率「高」
    2020年の調査では、全体の17%がオーラルフレイルに該当し、年齢が高いほど該当者の割合が大きいことが判明。2021年の調査では、全体の19%が過去1年間に転倒を経験したと回答した。ロジスティック回帰分析の結果、身体的フレイルがあることや、フレイルの認知度が低いことに加え、オーラルフレイルであると(オッズ比1.6)が、その後1年間の転倒事故発生率が高いことがわかった。

    オーラルフレイル判定で転倒リスクを把握、転倒予防につながる可能性
    同研究結果より、簡単なチェックリストを用いたオーラルフレイルの判定により、転倒リスクが高い人を把握し、転倒予防につなげられる可能性が示された。健康診断などでチェックリストを適用し、受診者に結果をフィードバックすることで、転倒防止への意識を高められることが期待される。今後は、オーラルフレイルであると転倒しやすいというメカニズムや、オーラルフレイルを改善すると転倒リスクが減少するかなどについて、研究を続ける必要がある、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

  • ヘルスリテラシーを高める方法。適切な健康意思決定が生活習慣や人間関係にも影響?【大阪公立大学・横山教授】 インターネットメディア

    メディアエンジン株式会社  Wellulu(ウェルル)  2024年01月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 上肢運動負荷試験による心肺機能評価の可能性 大阪公立大教授らが検証 「上肢を下肢の代わりに利用できるか?」 インターネットメディア

    株式会社官庁通信社  文教速報デジタル版  2024年01月

      詳細を見る

    SDGs:

  • ヘルスリテラシーの向上を ~健康情報を適切に活用する能力~ インターネットメディア

    時事通信社  時事メディカル  医療ニューストピックス  2023年11月

      詳細を見る

    SDGs:

    健康や医療に関する正しい情報を得て、理解し活用する能力は「ヘルスリテラシー」と呼ばれている。重要性が高まっているヘルスリテラシーについて、大阪公立大学都市健康・スポーツ研究センター(大阪市)の横山久代教授に話を聞いた。

     ◇情報の入手から活用まで

     ヘルスリテラシーとは、健康情報を医師の話やテレビ、インターネット、書籍などから入手するだけでなく、その内容を理解し、信頼できるかを正しく判断する力。さらに、「情報を自分の意思決定に活用できるか。例えば、ワクチンを接種するか否かの判断に生かせるかといった能力です」。

     ヘルスリテラシーが必要とされる背景には、「がんや生活習慣病に関し、予防や治療法の選択などで自身が積極的に関わる機会が増えていることが挙げられます。それに加え、コロナ下でさまざまな情報の中から対処法を選択する必要性に迫られましたが、うわさや信頼性の低い情報に振り回され、不利益を被る人がいたことがあります」。

     ◇85%が「不十分、問題あり」

     ただし、日本人のヘルスリテラシーは低いと言われている。横山教授らは、大学生約1000人にヘルスリテラシーに関するインターネット調査を行った。その結果、約85%の学生でヘルスリテラシーが「不十分」、あるいは「問題あり」と判定された。特に健康情報の評価能力、活用能力が低いことが分かった。

     「入手した健康情報の信頼性や真偽を判断、評価することに自信がなく、健康増進に情報を活用したり、自分の行動を計画したりするといったことが行えていないことが分かりました」。一方、ヘルスリテラシーが高い人は「健康維持に有益な生活習慣を持ち、自覚的な健康状態も良好でした」。

     健康情報を得る際の注意点について、横山教授は▽情報発信源が政府機関などの信頼の置けるところか▽情報の根拠を明示しているか▽最新の精度の高い研究結果に裏付けされた情報か―の三つがポイントと指摘。「得た情報を批判的に吟味すること、健康に良いとされていることが自分にも良いとは限らないことも肝に銘じてほしいです」と話している。

  • 【健康】ヘルスリテラシーの向上を 健康情報を適切に活用する能力 新聞・雑誌

    十勝毎日新聞(電子版)  2023年09月

      詳細を見る

    SDGs:

  • その情報、信頼できる?~健康 正しい意思決定で ~ 新聞・雑誌

    毎日新聞  コラム「ご近所のお医者さん」  2023年08月

      詳細を見る

    SDGs:

  • ヘルスリテラシー 大学生の85%「問題あり・不十分」ワクチン接種との関連性なし インターネットメディア

    産経新聞&産経デジタル  総合ニュースサイトiza(イザ!)  2023年03月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 健康・医療のデマ・誤情報の判断や情報活用に課題  大学生のヘルスリテラシーの低さが明らかに インターネットメディア

    株式会社メディカルエージェンシー  POST  2023年03月

      詳細を見る

    SDGs:

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 糖尿病、生活習慣病、認知症、骨粗鬆症、健康長寿、フレイル、ヘルスリテラシー、スポーツと栄養

    分野:医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学)

     詳細を見る

    対象:高校生, 大学生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

外国人受入実績

  • 2016年度

    留学生受入数 :1名

国際交流活動

  • 国際共同研究「スーパーエイジャーの“生きがい”が認知機能に及ぼす影響に関する研究」に参画し、住友財団「アジア諸国における日本関連研究助成」に研究分担者として応募(研究代表者:Dr. Sumaiyah Mat, University of Malaya)

    活動区分 :研究

    活動国 :マレーシア   2023年10月

  • タイ・チュラロンコン大学スポーツ科学部との部局間学術交流

    活動区分 :研究

    2018年03月

  • タイ・チュラロンコン大学スポーツ科学部との部局間学術連携協定締結

    活動区分 :研究

    2017年02月

役職

  • 全学管理職

    健康科学イノベーションセンター

    研究員  2018年04月 - 継続中

  • 全学管理職

    都市科学・防災研究センター

    研究員  2015年04月 - 継続中

その他

  • 職務経歴

    2005年04月 - 2006年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学 前期研究医

  • 職務経歴

    1999年05月 - 2001年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部附属病院 第2内科 研修医