理学部 化学科

2025/03/19 更新
大学院理学研究科 化学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
理学部 化学科
教授 2022年04月 - 継続中
理学博士 ( 北海道大学 )
理学修士 ( 北海道大学 )
ナノテク・材料 / 有機合成化学 / 天然物合成
ナノテク・材料 / 有機合成化学 / 選択的合成
ナノテク・材料 / 生物分子化学 / 天然物化学
ナノテク・材料 / 生物分子化学 / 生物活性分子
カスケード反応
ケミカルバイオロジー
構造活性相関
生合成模倣合成
生合成
全合成
不斉合成
生物活性
構造決定
天然物合成
自然科学の学問分野にあって化学の最も特徴的な側面の一つは、分子のレベルで物質を合成することができるということである。従って、自由自在に物質合成ができるということは物質を扱う科学研究の幅を大きく広げることになる。我々の研究室では、生命現象の担い手である天然有機化合物(構造学的、生物学的におもしろい二次代謝産物)を主な対象として、その全合成を研究の中心に据えながら物質合成のレベル向上に貢献したいと考えている。さらに、全合成研究から派生する様々な科学的側面にも興味を持ち、分子サイドの視点から生命現象の本質を理解したいと考えている。
全合成、天然物、生物活性 個人研究
1984年04月 - 継続中
日本化学会
1987年01月 - 継続中 国内
有機合成化学協会
1990年01月 - 継続中 国内
優秀研究発表賞審査員 第44回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」
2024年08月
学生の優秀研究発表賞を選考するため、ポスター発表を審査する。
世話人 第53回複素環化学討論会
2024年04月 - 2025年03月
学会の運営を行う。
世話人 第52回複素環化学討論会
2023年04月 - 2024年03月
学会の運営を行う。
組織委員 第15回国際有機化学京都会議(IKCOC-15)
2023年 - 2024年
研究指導者 九州大学先導物質化学研究所
2022年12月
生物活性化合物の全合成とその活性について議論する。
世話人 第51回複素環化学討論会
2022年04月 - 2023年03月
学会の運営を行う。
世話人 第50回複素環化学討論会
2021年04月 - 2022年03月
学生講演賞審査員 日本化学会第101春季年会
2021年03月
代議員 有機合成化学協会
2019年12月 - 2023年11月
協会の予算、決算、人事等について審議し議決する。
科学研究費委員会専門委員 独立行政法人日本学術振興会
2019年12月 - 2022年10月
提出された科研費申請書を審査する。
優秀講演賞・学生講演賞審査員 日本化学会第99春季年会
2019年03月
組織委員 第27回国際複素環化学会議(27th ISHC Congress)
2018年10月 - 2019年09月
学生講演賞審査員 日本化学会第98春季年会
2018年03月
特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 独立行政法人日本学術振興会
2017年08月 - 2018年07月
学生講演賞審査員 日本化学会第97春季年会
2017年03月
組織委員 第14回国際有機化学京都会議(IKCOC-14)
2017年 - 2018年
世話人 第47回複素環化学討論会
2017年
優秀講演賞・学生講演賞審査員 日本化学会第96春季年会
2016年03月
組織委員 第20回大阪市立大学国際会議(ICUIC-2016)
2016年 - 2017年
組織委員 第13回国際有機化学京都会議(IKCOC-13)
2014年 - 2016年
世話人、学生講演賞審査員 第44回複素環化学討論会
2014年
プログラム編成委員、学生講演賞審査委員 日本化学会第93春季年会
2012年12月 - 2013年03月
優秀講演賞・学生講演賞審査委員 日本化学会第92春季年会
2012年03月
組織委員長 大阪市立大学重点研究シンポジウム「天然物分子科学研究の最前線」
2011年
組織委員長、学生ポスター賞審査委員 The 15th Osaka City University International Conference on Spin Chemistry and Dynamic Molecular Science & Research Meeting of Dynamic Molecular Devices
2010年 - 2011年
プログラム編成委員、学生講演賞審査委員 日本化学会第90春季年会
2009年12月 - 2010年03月
近畿支部代議員 日本化学会
2007年 - 2008年
評議員 有機合成化学協会
2003年 - 2006年
関西支部幹事 有機合成化学協会
2000年 - 2003年
「化学と工業」誌トピックス委員会委員 日本化学会
1997年 - 1999年
永年勤続表彰(30年)
森本 善樹
2022年09月 公立大学法人大阪公立大学 永年勤続表彰(30年)
長瀬研究振興賞
森本善樹
2018年04月 公益財団法人長瀬科学技術振興財団 エナンチオ発散現象を示す天然物の探索とその生成機構の解明
永年勤続表彰
2018年03月 公立大学法人大阪市立大学 永年勤続表彰
有機合成化学協会関西支部賞
森本善樹
2003年11月 有機合成化学協会関西支部 立体選択的ポリテトラヒドロフラン構築法の開発と天然物合成への展開
日本化学会若い世代の特別講演会特別講演証
森本善樹
2001年03月 日本化学会 高度な対称性を有するスクワレン由来細胞毒性ポリエーテル、テウリレンとグラブレスコールの全合成
有機合成化学協会藤沢薬品工業研究企画賞
森本善樹
1999年03月 有機合成化学協会 高酸化状態にあるレニウムを用いる酸化反応の開発とその有機合成への展開
九州大学 非常勤講師
2022年12月
北海道大学 大学院環境科学院 非常勤講師
2017年08月
日本学術振興会 北海道大学大学院理学研究科 特別研究員
1991年04月 - 1992年03月
北海道大学 大学院理学研究科 化学専攻 博士課程 卒業・修了
1987年04月 - 1991年03月
北海道大学 大学院理学研究科 化学専攻 修士課程 卒業・修了
1985年04月 - 1987年03月
北海道大学 理学部 化学科 学士課程 卒業・修了
1981年04月 - 1985年03月
『リングサイズ発散』合成戦略の確立と、それを応用した天然物の発散合成 招待 査読
西川慶祐、熊谷百慶、鶴田智暉、森本善樹
有機合成化学協会誌 83 ( 4 ) 2025年04月( ISSN:0037-9980 )
Asymmetric Total Synthesis of Isolinearol Using Low-Valence Titanium and Evaluation of Its Inhibitory Activity against Mussel Byssal Thread Formation 査読
Tomoki Tsuruta, Keisuke Nishikawa, Yukika Yoshino, Daiki Osada, Tatsuhide Miwa, Kazumi Nimura, Takashi Kamada, and Yoshiki Morimoto
Organic Letters 2025年01月( ISSN:1523-7060 ) ( eISSN:1523-7052 )
Anti-inflammatory Diterpenoids from the Brown Alga Dictyota coriacea 査読
Nozomi Shiiba, Momochika Kumagai, Hikaru Endo, Tomoki Tsuruta, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry 88 ( 2 ) 224 - 231 2024年11月( ISSN:0916-8451 ) ( eISSN:1347-6947 )
Structure-Activity Relationship of anti-Inflammatory Meroterpenoids Isolated from Dictyopteris polypodioides in RAW264 Cells 査読
Momochika Kumagai, Akana Matsuda, Nozomi Shiiba, Tomoki Tsuruta, Hikaru Endo, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry 88 ( 6 ) 594 - 600 2024年03月( ISSN:0916-8451 ) ( eISSN:1347-6947 )
Halogenated Cyclic Monoterpenoids with Anti-Biofouling Activity from the Okinawan Red Marine Algae Portieria hornemannii 査読
Shinnosuke Ishigami, Ryosuke Fukada, Genki Nagasaka, Tomoki Tsuruta, Keisuke Nishikawa, Yu Sasaki, Kazumi Nimura, Iori Oshima, Yukimasa Yamagishi, Yoshiki Morimoto, Takashi Kamada, and Takahiro Ishii
Chemistry & Biodiversity 21 ( 5 ) e202400436 2024年03月( ISSN:1612-1872 ) ( eISSN:1612-1880 )
Divergent Nine-Step Syntheses of Perhydrohistrionicotoxin Analogs and Their Inhibition Activity Toward Chicken ⍺4𝜷�2-Neuronal Nicotinic Acetylcholine Receptors 査読
Keisuke Nishikawa, Yosuke Ono, Sumito Mori, Koichi Takayama, Makoto Ihara, Kazuhiko Matsuda, and Yoshiki Morimoto
The Journal of Organic Chemistry 89 ( 6 ) 4128 - 4133 2024年03月( ISSN:0022-3263 ) ( eISSN:1520-6904 )
Establishment of “Ring-Size-Divergent” Synthetic Strategy: Divergent Synthesis, Stereochemical Assignments, and Biological Activity Studies of Nerolidol-Type Sesquiterpenoids and Feroniellins 査読
Keisuke Nishikawa, Tomonori Teranishi, Tomoki Tsuruta, Toshiki Niwa, Kengo Morita, Subaru Hashimoto, Akihiro Hoshino, Momochika Kumagai, and Yoshiki Morimoto
The Journal of Organic Chemistry 88 ( 22 ) 15844 - 15861 2023年11月( ISSN:0022-3263 ) ( eISSN:1520-6904 )
Divergent Synthesis of Nerolidol-Type Sesquiterpenoids Produced by Soil Bacterium from an Identical Starting Material via Diepoxide Precursors: Stereochemical Revision and Absolute Configuration of a THF Natural Product 査読
Tomonori Teanishi, Keisuke Nishikawa, Akihisa Matsuura, Momochika Kumagai, and Yoshiki Morimoto
Chemistry Letters 51 ( 11 ) 1062 - 1066 2022年11月( ISSN:0366-7022 )
Total Synthesis, Revised Structure, and Cytotoxic Activities of Iubol 査読
Keisuke Nishikawa, Naoto Taki, Kento Nishikibe, Momochika Kumagai, and Yoshiki Morimoto
Chemistry Letters 51 ( 10 ) 1000 - 1003 2022年08月( ISSN:0366-7022 ) ( eISSN:1348-0634 )
Dose-Dependent Alkaloid Sequestration and N-Methylation of Decahydroquinoline in Poison Frogs 査読 国際共著
Adriana M. Jeckel, Sarah K. Bolton, Katherine R. Waters, Marta M. Antoniazzi, Carlos Jared, Kunihiro Matsumura, Keisuke Nishikawa, Yoshiki Morimoto, Taran Grant, and Ralph A. Saporito
Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology 337 ( 5 ) 537 - 546 2022年06月( ISSN:2471-5646 )
Asymmetric Total Synthesis of Toxicodenane A by Samarium Iodide-Induced Barbier-Type Cyclization and Its Cell Protective Effect against Lipotoxicity 査読
Keisuke Nishikawa, Koki Kikuta, Tomoki Tsuruta, Hitoshi Nakatsukasa, Sho Sugahara, Shinji Kume, and Yoshiki Morimoto
Organic Letters 24 ( 2 ) 531 - 535 2022年01月( ISSN:1523-7060 )
Asymmetric Total Syntheses, Stereostructures, and Cytotoxicities of Marine Bromotriterpenoids Aplysiol B (Laurenmariannol) and Saiyacenol A 査読
Kento Nishikibe, Keisuke Nishikawa, Momochika Kumagai, Matsumi Doe, and Yoshiki Morimoto
Chemistry—An Asian Journal 17 ( 1 ) e202101137 - e202101137 2021年11月( ISSN:1861-471X )
Establishing a “Ring-Size-Divergent” Synthetic Strategy: Synthesis, Structural Revision, and Absolute Configuration of Feroniellins 査読
Keisuke Nishikawa, Toshiki Niwa, Kento Nishikibe, Momochika Kumagai, and Yoshiki Morimoto
Chemistry—A European Journal 27 ( 43 ) 11045 - 11049 2021年08月( ISSN:1521-3765 )
One-Step Synthesis of the 1-Azaspiro[5.5]undecane Skeleton Characteristic of Histrionicotoxin Alkaloids from Linear Substrates via Hg(OTf)2-Catalyzed Cycloisomerization 査読
Kunihiro Matsumura, Keisuke Nishikawa, Hiroaki Yoshida, Toshiki Niwa, Yuichiro Fushii, Matsumi Doe, and Yoshiki Morimoto
Chemistry—An Asian Journal 16 ( 14 ) 1882 - 1886 2021年07月( ISSN:1861-471X )
Tetrodotoxin Framework Construction from Linear Substrates Utilizing a Hg(OTf)2-Catalyzed Cycloisomerization Reaction: Synthesis of the Unnatural Analogue 11-nor-6,7,8-Trideoxytetrodotoxin 査読
Keisuke Nishikawa, Takayuki Noguchi, Seiho Kikuchi, Takahiro Maruyama, Yusuke Araki, Mari Yotsu-Yamashita, and Yoshiki Morimoto
Organic Letters 23 ( 5 ) 1703 - 1708 2021年03月( ISSN:1523-7060 )
直鎖分子からの環骨格一挙構築をコンセプトとした天然物合成戦略 招待 査読
西川慶祐、熊谷百慶、松村匡浩、錦部健人、森本善樹
有機合成化学協会誌 79 ( 3 ) 197 - 209 2021年03月( ISSN:0037-9980 )
4ß-Hydroxywithanolide E and Withanolide E from Physalis peruviana L. Inhibit Adipocyte Differentiation of 3T3-L1 Cells through Modulation of Mitotic Clonal Expansion 査読
Momochika Kumagai, Izumi Yoshida, Takashi Mishima, Masahiro Ide, Kazuhiro Fujita, Matsumi Doe, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
Journal of Natural Medicines 75 ( 1 ) 232 - 239 2020年11月( ISSN:1340-3443 )
Use of Whole-Body Cryosectioning and Desorption Electrospray Ionization Mass Spectrometry Imaging To Visualize Alkaloid Distribution in Poison Frogs 査読 国際共著
Adriana M. Jeckel, Kunihiro Matsumura, Keisuke Nishikawa, Yoshiki Morimoto, Ralph A. Saporito, Taran Grant, and Demian R. Ifa
Journal of Mass Spectrometry 55 ( 6 ) e4520 - e4520 2020年05月( ISSN:1096-9888 )
Fluorinated Kavalactone Inhibited RANKL-Induced Osteoclast Differentiation of RAW264 Cells 査読
Momochika Kumagai, Keisuke Nishikawa, Takashi Mishima, Izumi Yoshida, Masahiro Ide, Akio Watanabe, Kazuhiro Fujita, and Yoshiki Morimoto
Biological & Pharmaceutical Bulletin 43 ( 5 ) 898 - 903 2020年05月( ISSN:0918-6158 )
Critical Switching of Cyclization Modes of Polyepoxides in Acidic Aqueous Media and Neutral Water: Synthesis and Revised Structure of a Nerolidol-Type Sesquiterpenoid 査読
Keisuke Nishikawa, Kengo Morita, Subaru Hashimoto, Akihiro Hoshino, Takumi Ikeuchi, Momochika Kumagai, and Yoshiki Morimoto
Angewandte Chemie—International Edition 58 ( 30 ) 10168 - 10172 2019年07月( ISSN:1433-7851 )
Formal Total Synthesis of Histrionicotoxin Alkaloids via Hg(OTf)2-Catalyzed Cycloisomerization and SmI2-Induced Ring Expansion 査読
Kunihiro Matsumura, Keisuke Nishikawa, Hiroaki Yoshida, Matsumi Doe, and Yoshiki Morimoto
RSC Advances 8 ( 21 ) 11296 - 11303 2018年03月( ISSN:2046-2069 )
Evaluation of Aculeatin and Toddaculin Isolated from Toddalia asiatica as Anti-inflammatory Agents in LPS-Stimulated RAW264 Macrophages 査読
Momochika Kumagai, Akio Watanabe, Izumi Yoshida, Takashi Mishima, Munetomo Nakamura, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
BiologicalL & Pharmaceutical Bulletin 41 ( 1 ) 132 - 137 2018年01月( ISSN:0918-6158 )
Total Syntheses of Lepadiformine Marine Alkaloids with Enantiodivergency, Utilizing Hg(OTf)2-Catalyzed Cycloisomerization Reaction and their Cytotoxic Activities 査読
Keisuke Nishikawa, Kengo Yamauchi, Seiho Kikuchi, Shinnosuke Ezaki, Tomoyuki Koyama, Haruka Nokubo, Kunihiro Matsumura, Takeshi Kodama, Momochika Kumagai, and Yoshiki Morimoto
Chemistry—A European Journal 23 ( 40 ) 9535 - 9545 2017年07月( ISSN:0947-6539 )
Synthesis of Novel 5,6-Dehydrokawain Analogs as Osteogenic Inducers and Their Action Mechanisms 査読
Momochika Kumagai, Keisuke Nishikawa, Takashi Mishima, Izumi Yoshida, Masahiro Ide, Keiko Koizumi, Munetomo Nakamura, and Yoshiki Morimoto
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 27 ( 11 ) 2401 - 2406 2017年06月( ISSN:0960-894X )
Total Synthesis of the Cytotoxic Marine Triterpenoid Isodehydrothyrsiferol Reveals Partial Enantiodivergency in the Thyrsiferol Family of Natural Products 査読
Akihiro Hoshino, Haruka Nakai, Miyako Morino, Keisuke Nishikawa, Takeshi Kodama, Kento Nishikibe, and Yoshiki Morimoto
Angewandte Chemie—International Edition 56 ( 11 ) 3064 - 3068 2017年03月( ISSN:1433-7851 )
Total Synthesis of Nitropyrrolins A, B, and D 査読
Hikaru Mitani, Tomoki Matsuo, Takeshi Kodama, Keisuke Nishikawa, Yoshimitsu Tachi, and Yoshiki Morimoto
Tetrahedron 72 ( 45 ) 7179 - 7184 2016年11月( ISSN:0040-4020 )
5,6-Dehydrokawain from Alpinia zerumbet Promotes Osteoblastic MC3T3-E1 Cell Differentiation 査読
Momochika Kumagai, Takashi Mishima, Akio Watanabe, Teppei Harada, Izumi Yoshida, Kazuhiro Fujita, Masatoshi Watai, Shinkichi Tawata, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
Bioscience, Biotechnology & Biochemistry 80 ( 7 ) 1425 - 1432 2016年07月( ISSN:0916-8451 )
Total Synthesis of (–)-Lepadiformine A Utilizing Hg(OTf)2-Catalyzed Cycloisomerization Reaction 査読
Keisuke Nishikawa, Seiho Kikuchi, Shinnosuke Ezaki, Tomoyuki Koyama, Haruka Nokubo, Takeshi Kodama, Yoshimitsu Tachi, and Yoshiki Morimoto
Organic Letters 17 ( 23 ) 5772 - 5775 2015年12月( ISSN:1523-7060 )
Total Synthesis and Complete Stereochemical Assignment of Heronapyrroles A and B 査読
Tomoki Matsuo, Subaru Hashimoto, Keisuke Nishikawa, Takeshi Kodama, Seiho Kikuchi, Yoshimitsu Tachi, and Yoshiki Morimoto
Tetrahedron Letters 56 ( 39 ) 5345 - 5348 2015年09月( ISSN:0040-4039 )
Gaku Suzuki, Atsushi Minami, Mayu Shimaya, Takeshi Kodama, Yoshiki Morimoto, Hiroki Oguri, and Hideaki Oikawa
Chemistry Letters 43 ( 11 ) 1779 - 1781 2014年11月( ISSN:0366-7022 )
Takeshi Kodama, Shingo Aoki, Tomoki Matsuo, Yoshimitsu Tachi, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
Chemistry Letters 43 ( 10 ) 1662 - 1664 2014年10月( ISSN:0366-7022 )
A Convergent Total Synthesis of Antiplasmodial C2 Symmetric (+)-Ekeberin D4 査読
Takeshi Kodama, Shingo Aoki, Seiho Kikuchi, Tomoki Matsuo, Yoshimitsu Tachi, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
Tetrahedron Letters 54 ( 41 ) 5647 - 5649 2013年10月( ISSN:0040-4039 )
Biomimetic Epoxide-Opening Cascades of Oxasqualenoids Triggered by Hydrolysis of the Terminal Epoxide 査読
Yoshiki Morimoto, Eriko Takeuchi, Hitomi Kambara, Takeshi Kodama, Yoshimitsu Tachi, and Keisuke Nishikawa
Organic Letters 15 ( 12 ) 2966 - 2969 2013年06月( ISSN:1523-7060 )
TIPSOTf-Promoted Tandem Reaction through Rearrangement of Epoxides into Aldehydes with Selective Alkyl Migration Followed by Prins-Type Cyclization to Cyclopentanes 査読
Takeshi Kodama, Shingo Harada, Takeshi Tanaka, Yoshimitsu Tachi, and Yoshiki Morimoto
Synlett 23 ( 3 ) 458 - 462 2012年02月( ISSN:0936-5214 )
位置選択的5-exoおよび6-endo環化を利用した海洋産含ハロゲントリテルペンポリエーテルの全合成と立体化学 招待 査読
森本善樹
有機合成化学協会誌 70 ( 2 ) 154 - 165 2012年02月( ISSN:0037-9980 )
Rings D-Seco and B,D-Seco Tetranortriterpenoids from Root Bark of Entandrophragma angolense 査読 国際共著
Nsiama Tienabe Kipassa, Hiroaki Okamura, Toshiyuki Hamada, Yoshiki Morimoto, Matsumi Doe, Tetsuo Iwagawa, and Munehiro Nakatani
Phytochemistry 72 ( 14-15 ) 1854 - 1858 2011年10月( ISSN:0031-9422 )
Cytotoxic Eunicellin-Type Diterpenes from the Soft Coral Liophyton viscudium 査読
Tetsuo Iwagawa, Taiki Kusatsu, Keiko Tsuha, Toshiyuki Hamada, Hiroaki Okamura, Tatsuhiko Furukawa, Shin-ichi Akiyama, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto, Fumihito Iwase, and Kaoru Takemura
Heterocycles 83 ( 9 ) 2149 - 2155 2011年09月( ISSN:0385-5414 )
Diastereoselective Synthesis of the Indeno-Tetrahydropyridine Core Bearing a Diaryl-Substituted Stereogenic Quaternary Carbon Center of Haouamine B 査読
Takeshi Tanaka, Hiromi Inui, Hiroshi Kida, Takeshi Kodama, Takuya Okamoto, Aki Takeshima, Yoshimitsu Tachi, and Yoshiki Morimoto
Chemical Communications 47 ( 10 ) 2949 - 2951 2011年( ISSN:1359-7345 )
Cytotoxic Isomalabaricane Derivatives and a Monocyclic Triterpene Glycoside from the Sponge Rhabdastrella globostellata 査読 国際共著
Miyabi Hirashima, Kazuomi Tsuda, Toshiyuki Hamada, Hiroaki Okamura, Tatsuhiko Furukawa et al.
Journal of Natural Products 73 ( 9 ) 1512 - 1518 2010年09月( ISSN:01633864 )
Cytotoxic Biscembranes from the Soft Coral Sarcophyton glaucum 査読
Tetsuo Iwagawa, Kanta Hashimoto, Yukiko Yokogawa, Hiroaki Okamura, and Yoshiki Morimoto et al.
Journal of Natural Products 72 ( 5 ) 946 - 949 2009年05月( ISSN:01633864 )
Total Synthesis and Determination of the Absolute Configuration of (+)-Omaezakianol 査読
Yoshiki Morimoto, Tatsuya Okita, and Hitomi Kambara
Angewandte Chemie, International Edition 48 ( 14 ) 2538 - 2541 2009年( ISSN:14337851 )
Three Mexicanolides from the Root Bark of Entandrophragma angolense 査読 国際共著
Nsiama Tienabe Kipassa, Hiroaki Okamura, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto, and Tetsuo Iwagawa et al.
Heterocycles 75 ( 1 ) 157 - 164 2008年( ISSN:03855414 )
Squalene-Derived Triterpene Polyethers from the Red Alga Laurencia omaezakiana 査読
Yoshihide Matsuo, Minoru Suzuki, Michio Masuda, Toshiyuki Iwai, and Yoshiki Morimoto
Helvetica Chimica Acta 91 ( 7 ) 1261 - 1266 2008年( ISSN:15222675 )
The Role of Chemical Synthesis in Structure Elucidation of Oxasqualenoids 招待 査読
Yoshiki Morimoto
Organic & Biomolecular Chemistry 6 ( 10 ) 1709 - 1719 2008年( ISSN:14770520 )
Limonoids from the Stem Bark of Cedrela odorata 査読 国際共著
Nsiama Tienabe Kipassa, Tetsuo Iwagawa, Hiroaki Okamura, Matsumi Doe, and Yoshiki Morimoto et al.
Phytochemistry 69 ( 8 ) 1782 - 1787 2008年( ISSN:00319422 )
Aplysinopsin Dimers from a Stony Coral. Tubastraea aurea 査読
Tetsuo Iwagawa, Miho Miyazaki, Yukiko Yokogawa, Hiroaki Okamura, and Yoshiki Morimoto et al.
Heterocycles 75 ( 8 ) 2023 - 2028 2008年( ISSN:03855414 )
2種のブラジル産シソ科植物成分の生物活性作用について 査読
磯部孝彦、土江松美、森本善樹、長田久美子、益岡典芳、大崎愛弓
薬学雑誌 127 ( 2 ) 389 - 395 2007年( ISSN:00316903 )
Total Synthesis and Determination of the Absolute Configuration of (+)-Intricatetraol 査読
Yoshiki Morimoto, Tatsuya Okita, Mamoru Takaishi, and Takeshi Tanaka
Angewandte Chemie, International Edition 46 ( 7 ) 1132 - 1135 2007年( ISSN:14337851 )
Assignment of the Absolute Configuration of the Marine Pentacyclic Polyether (+)-Enshuol by Total Synthesis 査読
Yoshiki Morimoto, Hiromi Yata, and Yoshihiro Nishikawa
Angewandte Chemie, International Edition 46 ( 34 ) 6481 - 6484 2007年( ISSN:14337851 )
Reagent-Controlled Switching of 5-exo to 6-endo Cyclizations in Epoxide Openings 査読
Yoshiki Morimoto, Yoshihiro Nishikawa, Chigusa Ueba, and Takeshi Tanaka
Angewandte Chemie, International Edition 45 ( 5 ) 810 - 812 2006年( ISSN:14337851 )
Rings B,D-Seco Limonoids from the Leaves of Swietenia mahogani 査読 国際共著
Samir A. M. Abdelgaleil, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto, and Munehiro Nakatani
Phytochemistry 67 ( 5 ) 452 - 458 2006年( ISSN:00319422 )
The Anti-Helicobacter pylori Flavones in a Brazilian Plant, Hyptis fasciculata, and the Activity of Methoxyflavones 査読
Takahiko Isobe, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto, Kumiko Nagata, and Ayumi Ohsaki
Biological & Pharmaceutical Bulletin 29 ( 5 ) 1039 - 1041 2006年( ISSN:09186158 )
Biscembranes from the Soft Coral Sarcophyton glaucum 査読
Tetsuo Iwagawa, Kanta Hashimoto, Hiroaki Okamura, Matsumi Doe, and Yoshiki Morimoto et al.
Journal of Natural Products 69 ( 8 ) 1130 - 1133 2006年( ISSN:01633864 )
Two-Directional Synthesis and Stereochemical Assignment toward a C2 Symmetric Oxasqualenoid (+)-Intricatetraol 査読
Yoshiki Morimoto, Mamoru Takaishi, Noriko Adachi, Tatsuya Okita, and Hiromi Yata
Organic & Biomolecular Chemistry 4 ( 17 ) 3220 - 3222 2006年( ISSN:1477-0520 )
Briarlides I-R, Briarane Diterpenes from a Gorgonian Briareum sp. 査読
Tetsuo Iwagawa, Naoto Nishitani, Munehiro Nakatani, Matsumi Doe, and Yoshiki Morimoto et al.
Journal of Natural Products 68 ( 1 ) 31 - 35 2005年( ISSN:01633864 )
Briarane Diterpenes from a Gorgonian Briareum sp. 査読
Tetsuo Iwagawa, Kazutaka Babazono, Munehiro Nakatani, Matsumi Doe, and Yoshiki Morimoto et al.
Heterocycles 65 ( 3 ) 607 - 617 2005年( ISSN:03855414 )
Briviolides, New Briarane Diterpenes from a Gorgonian Briareum sp. 査読
Tetsuo Iwagawa, Kazutaka Babazono, Hiroaki Okamura, Munehiro Nakatani, and Yoshiki Morimoto et al.
Heterocycles 65 ( 9 ) 2083 - 2093 2005年( ISSN:03855414 )
Structures, Biological Activities, and Total Syntheses of 13-Hydroxy- and 13-Acetoxy-14-nordehydrocacalohastine, Novel Modified Furanoeremophilane-Type Sesquiterpenes from Trichilia cuneata 査読
Matsumi Doe, Taku Shibue, Hiroyuki Haraguchi, and Yoshiki Morimoto
Organic Letters 7 ( 9 ) 1765 - 1768 2005年( ISSN:15237060 )
Total Synthesis and Complete Assignment of the Stereostructure of a Cytotoxic Bromotriterpene Polyether (+)-Aurilol 査読
Yoshiki Morimoto, Yoshihiro Nishikawa, and Mamoru Takaishi
Journal of the American Chemical Society 127 ( 16 ) 5806 - 5807 2005年( ISSN:00027863 )
Structure, Synthesis, and Biological Activity of 14-Methoxy-1,2-dehydrocacalol Methyl Ether, a New Modified Furanoeremophilane Type Sesquiterpene from Trichilia cuneata 査読
Matsumi Doe, Yoshinori Hirai, Kozo Shibata, Hiroyuki Haraguchi, and Yoshiki Morimoto et al.
Chemistry Letters 33 ( 6 ) 714 - 715 2004年( ISSN:03667022 )
Total Synthesis of Five Cacalol Families at Different Oxidation Stages, Modified Furanoeremophilane Sesquiterpenes from Cacalia and Senecio Species 査読
Yoshinori Hirai, Matsumi Doe, Takamasa Kinoshita, and Yoshiki Morimoto
Chemistry Letters 33 ( 2 ) 136 - 137 2004年( ISSN:03667022 )
Total Synthesis and Assignment of the Double-Bond Position and Absolute Configuration of (–)-Pyrinodemin A 査読
Yoshiki Morimoto, Satoru Kitao, Tatsuya Okita, and Takamasa Shoji
Organic Letters 5 ( 9 ) 2611 - 2614 2003年05月( ISSN:15237060 )
Total Synthesis of Highly Symmetric Squalene-Derived Cytotoxic Polyethers 査読
Yoshiki Morimoto, Toshiyuki Iwai, and Takamasa Kinoshita
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan 60 ( 11 ) 1112 - 1122 2002年11月( ISSN:00379980 )
Total Synthesis and Determination of the Stereochemistry of 2-Amino-3-cyclopropylbutanoic Acid, a Novel Plant Growth Regulator Isolated from the Mushroom Amanita castanopsidis Hongo 査読
Yoshiki Morimoto, Mamoru Takaishi, Takamasa Kinoshita, Kazuhiko Sakaguchi, and Kozo Shibata
Chemical Communications ( 1 ) 42 - 43 2002年01月( ISSN:00224936 )
Asymmetric Total Synthesis of Highly Symmetric Squalene-Derived Cytotoxic Polyethers 招待 査読
Yoshiki Morimoto, Takamasa Kinoshita, and Toshiyuki Iwai
Chirality 14 ( 7 ) 578 - 586 2002年( ISSN:08990042 )
Stereospecific and Biomimetic Synthesis of CS and C2 Symmetric 2,5-Disubstituted Tetrahydrofuran Rings as Central Building Blocks of Biogenetically Intriguing Oxasqualenoids 査読
Yoshiki Morimoto, Toshiyuki Iwai, Yoshihiro Nishikawa, and Takamasa Kinoshita
Tetrahedron: Asymmetry 13 ( 24 ) 2641 - 2647 2002年( ISSN:09574166 )
Complete Assignment of the Stereostructure of a New Squalene-Derived Epoxy Tri-THF Diol from Spathelia glabrescens by Total Synthesis 査読 国際共著
Yoshiki Morimoto, Mamoru Takaishi, Toshiyuki Iwai, Takamasa Kinoshita, and Helen Jacobs
Tetrahedron Letters 43 ( 33 ) 5849 - 5852 2002年( ISSN:00404039 )
Synthesis of Hyperolactones A and C 査読
Toshihiko Ueki, Matsumi Doe, Rika Tanaka, Yoshiki Morimoto, Kazuo Yoshihara et al.
Journal of Heterocyclic Chemistry 38 ( 1 ) 165 - 172 2001年( ISSN:0022152X )
Stereocontrolled Total Synthesis of the Stemona Alkaloid (–)-Stenine 査読
Yoshiki Morimoto, Maki Iwahashi, Takamasa Kinoshita, and Koji Nishida
Chemistry-A European Journal 7 ( 19 ) 4107 - 4116 2001年( ISSN:09476539 )
Synthesis and Absolute Configuration of Lactone II Isolated from Streptomyces sp. Go 40/10 査読
Toshihiko Ueki, Yoshiki Morimoto, and Takamasa Kinoshita
Chemical Communications ( 18 ) 1820 - 1821 2001年( ISSN:00224936 )
Total Synthesis and Determination of the Absolute Configuration of (–)-Longilene Peroxide 査読
Yoshiki Morimoto, Toshiyuki Iwai, and Takamasa Kinoshita
Tetrahedron Letters 42 ( 36 ) 6307 - 6309 2001年( ISSN:00404039 )
Total Synthesis of (+)-Eurylene and (+)-14-Deacetyl Eurylene 査読
Yoshiki Morimoto, Koji Muragaki, Toshiyuki Iwai, Yukio Morishita, and Takamasa Kinoshita
Angewandte Chemie, International Edition 39 ( 22 ) 4082 - 4084 2000年( ISSN:14337851 )
Suggestion of Unexpected Sulfur Dioxide Mechanism for Deoxygenations of Pyridine N-Oxides with Alkanesulfonyl Chlorides and Triethylamine 査読
Yoshiki Morimoto, Hajime Kurihara, Takamasa Shoji, and Takamasa Kinoshita
Heterocycles 53 ( 7 ) 1471 - 1474 2000年( ISSN:03855414 )
Can α-Sultone Exist as a Chemical Species? First Experimental Implication for Intermediacy of α-Sultone 査読
Yoshiki Morimoto, Hajime Kurihara, and Takamasa Kinoshita
Chemical Communications ( 3 ) 189 - 190 2000年( ISSN:00224936 )
The Birch Reduction of Heterocyclic Compounds. V. Birch Reduction of 2- and 5-Acylfuran-3-carboxylic Acids and Reductive Elimination of 2-(Arylmethoxymethyl)furan-3-carboxylic Acids 査読
Yasuo Ohta, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto, and Takamasa Kinoshita
Journal of Heterocyclic Chemistry 37 ( 4 ) 751 - 755 2000年( ISSN:0022152X )
Regiospecific Synthesis of 2-Substituted Furanonaphthoquinones 査読
Yasuo Ohta, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto, and Takamasa Kinoshita
Journal of Heterocyclic Chemistry 37 ( 4 ) 731 - 734 2000年( ISSN:0022152X )
Revised Structure of Squalene-Derived PentaTHF Polyether, Glabrescol, through Its Enantioselective Total Synthesis: Biogenetically Intriguing CS vs C2 Symmetric Relationships 査読
Yoshiki Morimoto, Toshiyuki Iwai, and Takamasa Kinoshita
Journal of the American Chemical Society 122 ( 29 ) 7124 - 7125 2000年( ISSN:00027863 )
Synthesis and Absolute Configuration of (–)-Meridinol and (–)-3-Epimeridinol 査読
Daisuke Takano, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto, Kazuo Yoshihara, and Takamasa Kinoshita
Journal of Heterocyclic Chemistry 36 ( 1 ) 221 - 224 1999年( ISSN:0022152X )
Effective Combination of Two-Directional Synthesis and Rhenium(VII) Chemistry: Total Synthesis of meso Polyether Teurilene 査読
Yoshiki Morimoto, Toshiyuki Iwai, and Takamasa Kinoshita
Journal of the American Chemical Society 121 ( 29 ) 6792 - 6797 1999年( ISSN:00027863 )
Conformational Behavior on 2,2,3-Trisubstituted 1,2,3,4-Tetrahydroquinoline Alkaloids, Virantmycin, Benzastatins, and their Congeners, Evaluated by Semi-empirical Molecular Orbital Calculations 査読
Yoshiki Morimoto
Journal of Heterocyclic Chemistry 35 ( 2 ) 279 - 284 1998年( ISSN:0022152X )
Novel Dimers of 2,2'-(m-Phenylene)bis(4,5-diphenyl-1-imidazolyl) Diradical 査読
Keiji Okada, Kunihiko Imamura, Masaji Oda, Masatoshi Kozaki, Yoshiki Morimoto et al.
Chemistry Letters ( 9 ) 891 - 892 1998年( ISSN:03667022 )
Total Syntheses of Macrocyclic Marine Alkaloids, Haliclamines A and B: A Convenient and Expeditious Assembly of 3-Substituted Pyridine Derivatives with Different Alkyl Chains to the Bispyridinium Macrocycle 査読
Yoshiki Morimoto, Chiho Yokoe, Hajime Kurihara, and Takamasa Kinoshita
Tetrahedron 54 ( 40 ) 12197 - 12214 1998年( ISSN:00404020 )
The Birch Reduction of Heterocyclic Compounds. IV. Birch Reduction of 3-Acylfurans. Competition between Ring Reduction, Carbonyl Reduction, and Dimer Formation 査読
Daisuke Takano, Yoshitaka Nakajima, Ikuko Miyahara, Ken Hirotsu, Rika Tanaka et al.
Journal of Heterocyclic Chemistry 35 ( 6 ) 1285 - 1293 1998年( ISSN:0022152X )
Diastereoselective Two-Directional Synthesis and Cation Transport Ability of the Central Tristetrahydrofuranyl Unit of meso Polyether Glabrescol as Naturally Occurring Podand 査読
Yoshiki Morimoto, Toshiyuki Iwai, Takeshi Yoshimura, and Takamasa Kinoshita
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 8 ( 15 ) 2005 - 2010 1998年( ISSN:0960894X )
The Birch Reduction of Heterocyclic Compounds. III. Birch Reduction-Elimination Reaction of 2- and 3-Furancarboxylic Acid Derivatives 査読
Yasuo Ohta, Mari Onoshima, Masumi Tamura, Rika Tanaka, Yoshiki Morimoto et al.
Journal of Heterocylic Chemistry 35 ( 2 ) 461 - 465 1998年( ISSN:0022152X )
Preparation and Characterization of Novel High-Spin Organoborane Dianions 査読
Riho Suzuki, Masaji Oda, Atsushi Kajiwara, Mikiharu Kamachi, Masatoshi Kozaki et al.
Tetrahedron Letters 39 ( 36 ) 6483 - 6486 1998年( ISSN:00404039 )
New Aspect of Methanesulfonyl Chloride: Unusual Deoxygenations of Pyridine N-Oxides with Methanesulfonyl Chloride and Triethylamine 査読
Yoshiki Morimoto, Hajime Kurihara, Chiho Yokoe, and Takamasa Kinoshita
Chemistry Letters ( 8 ) 829 - 830 1998年( ISSN:03667022 )
4,4'-(Trimethylene)bis(2,6-di-t-butylphenoxy) Diradical: An Application of the Sequential Redox-Solid State Photolysis (SRSSP) Method 査読
Koji Nakatuji, Masaji Oda, Masatoshi Kozaki, Yoshiki Morimoto, and Keiji Okada
Chemistry Letters ( 8 ) 845 - 846 1998年( ISSN:03667022 )
Synthesis of (±)-Methylenolactocin and (±)-trans Cognac Lactone 査読
Yasuo Ohta, Takashi Okamoto, Masumi Tamura, Matsumi Doe, Yoshiki Morimoto et al.
Journal of Heterocyclic Chemistry 35 ( 2 ) 485 - 487 1998年( ISSN:0022152X )
Synthesis and Absolute Configuration of (+)-Hyperolactone B 査読
Toshihiko Ueki, Daisuke Ichinari, Kazuo Yoshihara, Yoshiki Morimoto, and Takamasa Kinoshita
Tetrahedron Letters 39 ( 7 ) 667 - 668 1998年( ISSN:00404039 )
Highly Diastereoselective Cyclizations of Bishomoallylic Tertiary Alcohols Promoted by Rhenium(VII) Oxide. Critical Steric versus Chelation Effects in Alkoxyrhenium Intermediates 査読
Yoshiki Morimoto and Toshiyuki Iwai
Journal of the American Chemical Society 120 ( 7 ) 1633 - 1634 1998年( ISSN:00027863 )
Unexpected Stability of δ-Lactones with Axial Substituents rather than Equatorial Ones. Conformational Evaluation by Molecular Mechanics and Molecular Orbital Calculations 査読
Yoshiki Morimoto and Haruhisa Shirahama
Tetrahedron 53 ( 6 ) 2013 - 2024 1997年( ISSN:00404020 )
Total Synthesis of Haliclamine A, a Macrocyclic Marine Alkaloid Related to the Key Biogenetic Intermediate of Manzamines 査読
Yoshiki Morimoto and Chiho Yokoe
Tetrahedron Letters 38 ( 52 ) 8981 - 8984 1997年( ISSN:00404039 )
Studies on the Asymmetric Synthesis of Stemona Alkaloids: Total Synthesis of (–)-Stenine 査読
Yoshiki Morimoto, Maki Iwahashi, Koji Nishida, Yuji Hayashi, and Haruhisa Shirahama
Angewandte Chemie, International Edition in English 35 ( 8 ) 904 - 906 1996年( ISSN:14337851 )
Stereocontrolled Synthesis of C10–C22 Fragment of the Immunosuppressant FK506. An Occurrence of Complementary Stereoselectivity in the C15 Ketone Reduction 査読
Yoshiki Morimoto, Atsushi Mikami, Shin-itsu Kuwabe, and Haruhisa Shirahama
Tetrahedron: Asymmetry 7 ( 12 ) 3371 - 3390 1996年( ISSN:09574166 )
Synthetic Studies on Virantmycin. 2. Total Synthesis of Unnatural (+)-Virantmycin and Determination of Its Absolute Stereochemistry 査読
Yoshiki Morimoto and Haruhisa Shirahama
Tetrahedron 52 ( 32 ) 10631 - 10652 1996年( ISSN:00404020 )
Synthetic Studies on Virantmycin. 1. Total Synthesis of (±)-Virantmycin and Determination of Its Relative Stereochemistry 査読
Yoshiki Morimoto, Fuyuhiko Matsuda, and Haruhisa Shirahama
Tetrahedron 52 ( 32 ) 10609 - 10630 1996年( ISSN:00404020 )
Synthetic Study on Stemona Alkaloids. Highly Stereoselective Construction of α-Methyl-γ-lactone Substituted 1-Azabicyclo[5.3.0]decanes 査読
Yoshiki Morimoto and Maki Iwahashi
Synlett ( 12 ) 1221 - 1222 1995年( ISSN:09365214 )
An Efficient Approach toward Pyrrolidinyllactone System Characteristic of the Stemona Alkaloids. Lewis Acid Catalyzed Stereoselective Reaction of N-Benzyloxycarbonyl-2-methoxypyrrolidine with 3-Methyl-2-trimethylsilyloxyfuran 査読
Yoshiki Morimoto, Koji Nishida, Yuji Hayashi, and Haruhisa Shirahama
Tetrahedron Letters 34 ( 36 ) 5773 - 5776 1993年( ISSN:00404039 )
Synthesis and Stereochemistry of Virantmycin 査読
Yoshiki Morimoto
Dissertation, Hokkaido University 1 - 138 1991年03月
Total Synthesis of (±)-Virantmycin and Determination of Its Stereochemistry 査読
Yoshiki Morimoto, Fuyuhiko Matsuda, and Haruhisa Shirahama
Synlett ( 3 ) 201 - 203 1991年( ISSN:09365214 )
Unprecedented Stability of δ-Lactones with Axial Substituents rather than Equatorial ones; Comparison with the Prelog-Djerassi Lactone Derivative 査読
Yoshiki Morimoto, Atsushi Mikami, and Haruhisa Shirahama
Journal of the Chemical Society, Chemical Communications ( 19 ) 1376 - 1378 1991年( ISSN:00224936 )
A Synthesis of C1–C22 Fragment of the Immunosuppressant FK506. Stereoselective Construction of (E)-Trisubstituted Double Bond (C19–C20) via Ester-enolate Claisen Rearrangement 査読
Yoshiki Morimoto, Atsushi Mikami, Shin-itsu Kuwabe, and Haruhisa Shirahama
Tetrahedron Letters 32 ( 25 ) 2909 - 2912 1991年( ISSN:00404039 )
An Efficient Approach toward Virantmycin: Stereospecific Construction of Tetrahydroquinoline Ring System Employing Intramolecular Nitrene-addition Reaction 査読
Yoshiki Morimoto, Fuyuhiko Matsuda, and Haruhisa Shirahama
Tetrahedron Letters 31 ( 42 ) 6031 - 6034 1990年( ISSN:00404039 )
Assignment of Absolute Configuration for Virantmycin and Synthesis of Its Antipode 査読
Yoshiki Morimoto, Kaoko Oda, Haruhisa Shirahama, Takeshi Matsumoto, and Satoshi Omura
Chemistry Letters ( 6 ) 909 - 912 1988年( ISSN:03667022 )
Virantmycinの合成研究 査読
森本 善樹
北海道大学修士論文 1 - 25 1987年03月
Modern Natural Product Synthesis–Overcoming Difficulties 査読
Keisuke Nishikawa and Yoshiki Morimoto( 担当: 分担執筆 , 範囲: Total Synthesis of a Marine Bromotriterpenoid Isodehydrothyrsiferol)
Springer 2024年04月 ( ISBN:978-981-97-1618-0 )
改訂3版 基礎化学実験
大阪市立大学大学院理学研究科基礎教育化学実験グループ 編( 担当: 共著 , 範囲: 基礎化学実験Ⅰ 3. 有機化合物の反応と合成;基礎化学実験Ⅱ 1. アジピン酸の合成(ケトン-エノラートの酸化) 2. 安息香酸メチルの合成(カルボン酸のエステル化反応) 他)
ふくろう出版 2017年 ( ISBN:978-4-86186-686-9 )
改訂2版 基礎化学実験
大阪市立大学大学院理学研究科基礎教育化学実験グループ 編( 担当: 共著 , 範囲: 基礎化学実験Ⅰ 3. 有機化合物の反応と合成;基礎化学実験Ⅱ 1. アジピン酸の合成(ケトン-エノラートの酸化) 2. 安息香酸メチルの合成(カルボン酸のエステル化反応) 他)
ふくろう出版 2014年 ( ISBN:978-4-86186-585-5 )
天然物合成で活躍した反応─実験のコツとポイント
有機合成化学協会 編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 68 Shiの不斉エポキシ化;83 Curtius転位)
化学同人 2011年 ( ISBN:978-4-7598-1479-8 )
高校生・化学宣言PART3
中沢 浩,森本 善樹 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: Chapter 12 高校化学グランドコンテストを支える人々)
遊タイム出版 2010年 ( ISBN:978-4-86010-281-4 )
改訂版 基礎化学実験
大阪市立大学大学院理学研究科基礎教育化学実験グループ 編( 担当: 共著 , 範囲: 基礎化学実験Ⅰ 3. 有機化合物の反応と合成;基礎化学実験Ⅱ 1. アジピン酸の合成(ケトン-エノラートの酸化) 2. 安息香酸メチルの合成(カルボン酸のエステル化反応) 他)
ふくろう出版 2010年 ( ISBN:978-4-86186-416-2 )
天然物の全合成 2000~2008(日本)
有機合成化学協会 編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 7 (+)-Aurilol; 116 (–)-Stenine)
化学同人 2009年 ( ISBN:978-4-7598-1277-0 )
基礎化学実験
大阪市立大学大学院理学研究科基礎教育化学実験グループ 編( 担当: 共著 , 範囲: 基礎化学実験Ⅰ 3. 有機化合物の反応と合成;基礎化学実験Ⅱ 有機実験)
ふくろう出版 2006年 ( ISBN:4-86186-264-7 )
はじめての有機スペクトル解析ーIR, NMR, MSデータを読む
安達 勇光,宇野 英満,上村 明男,築部 浩,森本 善樹 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第2部 各種スペクトルデータと解析結果 Problem 49–56)
丸善株式会社 2004年 ( ISBN:4-621-07505-5 )
ヨウ化サマリウムによるバービアー型環化反応を鍵工程とするトキシコデナン類の不斉全合成:糖尿病性腎症の低分子創薬シード分子の探索 招待 査読
西川慶祐,森本善樹
月刊ファインケミカル 52 ( 1 ) 36 - 44 2023年01月( ISSN:0913-6150 )
エナンチオ発散現象を示す天然物の探索とその生成機構の解明 招待
森本 善樹
公益財団法人長瀬科学技術振興財団研究報告集2018年度版 30 59 - 69 2019年08月
複雑な分子の創薬開発を可能にする分子技術の創出 招待
森本 善樹
公益財団法人アステラス病態代謝研究会「平成25年度第45回助成研究報告集」 https://www.astellas.com/jp/byoutai/other/reports_h25/pdf/25-49_morimoto.pdf 2016年
トリテルペンポリエーテルの生合成鍵反応の研究 招待
森本 善樹
旭硝子財団助成研究成果報告2011 2011年( ISSN:1882-0069 )
大学って何? 招待
森本 善樹
るつぼ 58 46 - 48 2010年
創薬を目指した新奇骨格をもつ細胞毒性アルカロイドハウアミンの化学合成研究 招待
森本 善樹
医科学応用研究財団研究報告2008 27 391 - 395 2010年( ISSN:09145117 )
化学合成を基盤とした細胞毒性オキサスクアレノイドの分子科学的研究 招待
森本 善樹
平成17年度~平成19年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 1 - 89 2008年
化学合成による細胞毒性オキサスクアレノイドの構造研究 招待
森本 善樹
財団法人実吉奨学会研究報告集 22 92 - 96 2005年03月
Synthetic Studies on Marine Cytotoxic Halogen-Containing Oxasqualenoids 招待
Yoshiki Morimoto
Annual Report of the Novartis Foundation (Japan) for the Promotion of Science 17 118 - 120 2005年
Stereospecific and Biomimetic Synthesis of CS and C2 Symmetric 2,5-Disubstituted Tetrahydrofuran Rings as Central Building Blocks of Biogenetically Intriguing Oxasqualenoids 招待
Yoshiki Morimoto, Toshiyuki Iwai, Yoshihiro Nishikawa, and Takamasa Kinoshita
財団法人松籟科学技術振興財団研究報告集 15 55 - 65 2004年
植物起源ポリエ-テル系化合物の合成研究及びその機能解明と人工分子系の構築 招待
森本 善樹
財団法人実吉奨学会研究報告集 20 122 - 125 2003年03月
スクアレン由来細胞毒性トリテルペンポリエーテルの全合成研究 招待 査読
森本 善樹
#IFabrica#IR 15 2 - 8 2003年
スクアレン由来ポリエーテル類の細胞毒性発現機構解明への化学合成的アプローチ 招待
森本 善樹
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 1 - 66 2003年
Symposium on Molecular Chirality-2001 招待 査読
Hiroshi Tsukube and Yoshiki Morimoto
#IChirality#IR 14 ( 7 ) 533 - 533 2002年( ISSN:08990042 )
Highly Diastereoselective Cyclizations of Bishomoallylic Tertiary Alcohols Promoted by Rhenium(VII) Oxide. Critical Steric versus Chelation Effects in Alkoxyrhenium Intermediates 招待
Yoshiki Morimoto and Toshiyuki Iwai
財団法人松籟科学技術振興財団研究報告集 11 2000年
生合成類似経路による抗腫瘍性アルカロイド、マンザミン類の合成研究 招待
森本 善樹
財団法人実吉奨学会研究報告集 16 116 - 120 1999年03月
特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究 招待
森本 善樹
財団法人実吉奨学会研究報告集 14 129 - 132 1997年03月
生体内Diels-Alder反応の可能性 招待 査読
森本 善樹
化学と工業 47 ( 4 ) 560 - 561 1994年04月( ISSN:00227684 )
イソリネアロールの不斉全合成と足糸形成阻害評価 国内会議
鶴田智暉,西川慶祐,吉野優季花,長田大輝,三輪龍英,二村和視,鎌田 昴,森本善樹
日本化学会第105春季年会 2025年03月 日本化学会
構造-活性相関研究を指向したヒストリオニコトキシン類の不斉全合成 国内会議
辻 雄太,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第105春季年会 2025年03月 日本化学会
ジエポキシドからの3,8-および6,8-DOBCO骨格の一挙構築反応 国内会議
渡邊将由,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第105春季年会 2025年03月 日本化学会
イガイの足糸形成を阻害する褐藻由来ジテルペノイド類の不斉全合成 国内会議
鶴田智暉,西川慶祐,吉野優季花,三輪龍英,鎌田 昴,二村和視,森本善樹
第125回有機合成シンポジウム 2024年11月 有機合成化学協会
喜界島産軟体サンゴSinularia sp.が生産する特異な骨格を持つ新規テルペノイド 国内会議
谷 和樹,鶴田智暉,吉野優季花,福重綾花,土江松美,三宅弘之,森本善樹,橋本 勝,西川慶祐,石井貴広
第68回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2024年10月 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
ジエポキシド前駆体からの3,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン骨格の一挙構築:ニバリオールの不斉全合成研究 国内会議
岡﨑光汰,西川慶祐,渡邊将由,中尾信之介,林 幹史朗,森本善樹
第68回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2024年10月 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
イガイの足糸形成を阻害する三環性ジテルペノイド類の不斉全合成研究 国内会議
吉野優季花,西川慶祐,鶴田智暉,三輪龍英,鎌田 昴,二村和視,森本善樹
第68回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2024年10月 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
イガイの足糸形成を阻害する褐藻由来ジテルペノイド類の不斉全合成 国内会議
鶴田智暉,西川慶祐,吉野優季花,三輪龍英,鎌田 昴,二村和視,森本善樹
第66回天然有機化合物討論会 2024年09月 日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会
イガイの足糸形成を阻害する三環性ジテルペノイド類の不斉全合成研究 国内会議
吉野優季花,西川慶祐,鶴田智暉,三輪龍英,鎌田 昴,二村和視,森本善樹
第44回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2024年08月 有機合成化学協会関西支部
Alloc基をもつ鎖状基質からのアザスピロ環一挙構築によるペルヒドロヒストリオニコトキシンの不斉合成 国内会議
川村優奈,西川慶祐,森本善樹
第44回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2024年08月 有機合成化学協会関西支部
紅藻由来トリテルペンポリエーテル、ニバリオールの不斉全合成研究 国内会議
岡﨑光汰,西川慶祐,中尾信之介,森本善樹
第44回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2024年08月 有機合成化学協会関西支部
3,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン骨格の一挙構築反応の開発 国内会議
渡邊将由,西川慶祐,林 幹史朗,森本善樹
第44回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2024年08月 有機合成化学協会関西支部
Synthetic Studies on the Seco-Dolastane-Type Diterpene Isolinearol 国内会議
Tomoki Tsuruta, Yukika Yoshino, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
The 104th CSJ Annual Meeting (2024) 2024年03月 The Chemical Society of Japan
ロリトレムBの合成研究 国内会議
寺西智徳,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第104春季年会 2024年03月 日本化学会
ペルヒドロヒストリオニコトキシン類のニコチン性アセチルコリン受容体に対する阻害活性の構造活性相関 国内会議
森 澄海人,西川 慶祐,小野 陽介,高山 浩一,伊原 誠,松田 一彦,森本 善樹
日本農薬学会第49回大会 2024年03月 日本農薬学会
生物が生み出す天然有機化合物の世界 招待
森本善樹
大阪公立大学文化交流センター専門家講座 2023年12月 大阪公立大学文化交流センター
Studies on Total Synthesis of the Dolastane-Type Diterpene Possessing Inhibition Activity against Byssal Threads of the Mussel 国際会議
Tomoki Tsuruta, Yukika Yoshino, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15) 2023年11月 Kinka Chemical Society, Japan
Establishment of "Ring-Size-Divergant" Synthetic Strategy of Terpenoids Having Five-, Six-, and Seven-Membered Ether Rings from Identical Polyepoxides 国際会議
Tomonori Teranishi, Keisuke Nishikawa, Toshiki Niwa, Kengo Morita, Subaru Hashimoto, Akihiro Hoshino, and Yoshiki Morimoto
The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15) 2023年11月 Kinka Chemical Society, Japan
含臭素トリテルペノイド、カリクラドールの不斉全合成、立体構造の決定、細胞毒性評価 国内会議
西川慶祐,錦部健人,熊谷百慶,森本善樹
第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2023年10月 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
アザスピロ環一挙構築反応を用いたヒストリオニコトキシン類の不斉全合成とニコチン性アセチルコリン受容体の阻害活性 国内会議
小野陽介,西川慶祐,松村匡浩,森 澄海人,高山浩一,伊原 誠,松田一彦,森本善樹
第65回天然有機化合物討論会 2023年09月 日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会
Structure-Activity Relationship of Perhydrohistrionicotoxins for Inhibition of the α4β2 Nicotinc Acetylcholine Receptors 国際会議
Sumito Mori, Keisuke Nishikawa, Yosuke Ono, Koichi Takayama, Makoto Ihara, Kazuhiko Matsuda, and Yoshiki Morimoto
Control of Human Disease Vectors, Pests and Parasites: Meeting the Challenges of Resistance and Sustainability 2023年09月
イガイの足糸形成を阻害するseco-ドラスタン型ジテルペンIsolinearolの合成研究 国内会議
鶴田智暉,吉野優季花,西川慶祐,森本善樹
第43回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2023年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
紅藻由来トリテルペンポリエーテル、ニバリオールの全合成研究 国内会議
中尾信之介,西川慶祐,林 幹史朗,森本善樹
第43回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2023年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
フグ毒テトロドトキシンの不斉全合成研究 国内会議
小野陽介,西川慶祐,安田陸人,森本善樹
第43回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2023年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
Lolitrem Bの合成研究 国内会議
寺西智徳,西川慶祐,森本善樹
第43回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2023年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
6-epi-テトロドトキシンの不斉全合成研究 国内会議
小野陽介,西川慶祐,田村真一朗,森本善樹
日本化学会第103春季年会 2023年03月 日本化学会
トキシコデナンCの不斉合成研究 国内会議
鶴田智暉,中尾信之介,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第103春季年会 2023年03月 日本化学会
ペルヒドロヒストリオニコトキシンの不斉全合成 国内会議
小野陽介,西川慶祐,奥村光浩,森本善樹
日本化学会第103春季年会 2023年03月 日本化学会
海洋天然物の全合成からエナンチオ発散現象との遭遇へ 招待 国内会議
森本善樹
横浜市立大学セミナー 2023年01月 横浜市立大学
海洋天然物の全合成からエナンチオ発散現象との遭遇へ 招待 国内会議
森本善樹
九州大学大学院理学府講演会 2022年12月 九州大学
海洋天然物の全合成からエナンチオ発散現象との遭遇へ 招待 国内会議
森本善樹
九州大学先導物質化学研究所講演会 2022年12月 九州大学
二枚貝の足糸形成を阻害するドラスタン型ジテルペンの合成研究 国内会議
鶴田智暉,小林謙太,西川慶祐,森本善樹
第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2022年11月 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
細胞毒性含臭素トリテルペノイド、ユーボールの全合成、構造修正、絶対配置の決定、構造活性相関 国内会議
西川慶祐,滝 直人,熊谷百慶,森本善樹
第66回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2022年11月 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
"リングサイズ発散"合成法の確立: 5~7員環エーテルをもつテルペノイド類の全合成、構造改訂、絶対配置の決定、生物活性 国内会議
西川慶祐,寺西智徳,林 幹史郎,丹羽俊揮,森田健吾,橋本統星,熊谷百慶,森本善樹
第64回天然有機化合物討論会 2022年09月 日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会
ペルヒドロヒストリオニコトキシンの不斉全合成研究 国内会議
小野陽介,西川慶祐,伏井雄一郎,奥村光浩,森本善樹
第42回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2022年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
6-epiテトロドトキシンの全合成研究 国内会議
田村真一朗,西川慶祐,森本善樹
第42回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2022年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
分子内還元的求核付加を鍵反応とするドラスタン型ジテルペンの合成研究 国内会議
鶴田智暉,小林謙太,西川慶祐,森本善樹
第42回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2022年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
ペルヒドロヒストリオニコトキシンの不斉全合成研究 国内会議
小野陽介,西川慶祐,伏井雄一郎,森本善樹
日本化学会第102春季年会 2022年03月
含窒素スピロ環一挙構築反応を用いたヒストリオニコトキシン235Aの不斉全合成:鍵直鎖分子の検討 国内会議
伏井雄一郎,西川慶祐,松村匡浩,森本善樹
日本化学会第102春季年会 2022年03月
ジエポキシドからのジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン骨格一挙構築反応の確立 国内会議
林 幹史朗,西川慶祐,寺西智徳,森本善樹
日本化学会第102春季年会 2022年03月
二枚貝の足糸形成を阻害するドラスタン型ジテルペンの不斉全合成研究 国内会議
鶴田智暉,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第102春季年会 2022年03月
Establishment of "Ring Size Divergant" Synthetic Method of Terpenoids Having Five, Six, and Seven-Membered Ether Rings from Identical Polyepoxides 国際会議
Keisuke Nishikawa, Toshiki Niwa, Akihisa Matsuura, Kento Nishikibe, Kengo Morita, Subaru Hashhimoto, Akihiro Hoshino, and Yoshiki Morimoto
The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021年12月
"リングサイズ発散"合成戦略の確立と天然物合成への応用 国内会議
寺西智徳,西川慶祐,丹羽俊揮,森田健吾,橋本統星,松浦晃久,森本善樹
第50回複素環化学討論会 2021年10月
含窒素スピロ環一挙構築反応を用いたヒストリオニコトキシン235Aの不斉全合成 国内会議
伏井雄一郎,松村匡浩,西川慶祐,森本善樹
第11回CSJ化学フェスタ2021 2021年10月
"リングサイズ発散"合成戦略の確立と天然物合成への応用 国内会議
寺西智徳,西川慶祐,丹羽俊揮,森田健吾,橋本統星,松浦晃久,森本善樹
第11回CSJ化学フェスタ2021 2021年10月
含窒素スピロ環一挙構築反応を用いたヒストリオニコトキシン235Aの不斉全合成 国内会議
伏井雄一郎,松村匡浩,西川慶祐,森本善樹
第50回複素環化学討論会 2021年10月
カリクラドールの不斉全合成と構造決定 国内会議
錦部健人,西川慶祐,熊谷百慶,森本善樹
第63回天然有機化合物討論会 2021年09月
二枚貝の足糸形成を阻害するドラスタン型ジテルペンの合成研究 国内会議
鶴田智暉,西川慶祐,森本善樹
第41回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2021年08月
カリクラドールの全合成と全立体構造の決定 国内会議
錦部健人,西川慶祐,森本善樹
第41回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2021年08月
含窒素スピロ環一挙構築反応を用いたヒストリオニコトキシン235Aの不斉全合成 国内会議
伏井雄一郎,松村匡浩,西川慶祐,森本善樹
第41回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2021年08月
"リングサイズ発散"合成戦略の確立とネロリドール型セスキテルペノイド類の発散合成 国内会議
寺西智徳,西川慶祐,松浦晃久,森田健吾,橋本統星,森本善樹
第41回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2021年08月
(–)-Tetrodotoxinの合成研究 国内会議
安田陸人,野口隆幸,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第101春季年会 2021年03月
(+)-および (–)-トキシコデナンAの不斉全合成 国内会議
菊田弘毅,鶴田智暉,菅原 翔,久米真司,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第101春季年会 2021年03月
Total Synthesis and Structural Determination of a Marine Natural Product Callicladol with Potent Antitumor Activity against Mouse Leukemia Cells 国内会議
Kento Nishikibe, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
日本化学会第101春季年会 2021年03月
ヨウ化サマリウムを用いたドラスタン型ジテルペンの合成研究 国内会議
鶴田智暉,菊田弘毅,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第101春季年会 2021年03月
紅藻由来含臭素ポリエーテル類縁体の絶対立体配置特異的な細胞増殖抑制効果 国内会議
熊谷百慶,西川慶祐,錦部健人,尾方勇太,森本善樹,加藤早苗
令和3年度日本水産学会春季大会 2021年03月
エナンチオ発散現象を示すブロモトリテルペノイド中分子の効率的合成に向けて 国内会議
森本善樹
新学術領域研究「反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製」令和2年度取りまとめシンポジウム 2020年10月
抗腫瘍活性を示す海洋産ポリエーテル(–)-アプリシオールBの不斉全合成による構造改訂と細胞毒性評価 国内会議
錦部健人,熊谷百慶,西川慶祐,森本善樹
第10回CSJ化学フェスタ2020 2020年10月 日本化学会
(+)-トキシコデナンAの不斉全合成 国内会議
西川慶祐,菊田弘毅,中務人誌,福山裕香,森本善樹
第62回天然有機化合物討論会 2020年09月 日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会・名古屋大学大学院生命農学研究科・創薬科学研究科・情報学研究科
海洋天然物の全合成からエナンチオ発散現象との遭遇へ 招待 国内会議
森本善樹
第40回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2020年08月 有機合成化学協会関西支部・日本薬学会関西支部
Suggestion of the Relative Configuration of a Red Alga-Derived Polyether Callicladol Based on the Model Synthesis 国内会議
Kento Nishikibe, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
日本化学会第100春季年会 2020年03月
ジエポキシドの環化モードの切り替え反応を用いた、ネロリドール型セスキテルペノイド類の発散的合成と構造改訂 国内会議
松浦晃久,池内拓海,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第100春季年会 2020年03月
ヒストリオニコトキシン235Aの不斉全合成 国内会議
松村匡浩,西川慶祐,吉田浩明,伏井雄一郎,森本善樹
日本化学会第100春季年会 2020年03月
Feroniellin類の短段階発散的合成と構造改訂 国内会議
丹羽俊揮,錦部健人,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第100春季年会 2020年03月
(+)-トキシコデナンAの不斉全合成 国内会議
菊田弘毅,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第100春季年会 2020年03月
同じポリエポキシドから5~7員環エーテルをもつテルペノイド類のリングサイズ発散合成法の確立 国内会議
森本善樹,西川慶祐
新学術領域研究「反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製」第9回成果報告会 2020年01月
Asymmetric Total Synthesis and Structural Elucidation of Marine Triterpene Polyethers (–)-Aplysiol B and (+)-Saiyacenol A with Potent Antitumor Activity 国際会議
Kento Nishikibe, Moe Tokita, Naoto Taki, Momochika Kumagai, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
18th Asian Chemical Congress 2019年12月
Studies on Total Synthesis of Polycitorol A Utilizing Hg(OTf)2-Catalyzed Cycloisomerization Reaction 国際会議
Priscilla Mei Yen Yoong, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
18th Asian Chemical Congress 2019年12月
含窒素スピロ環一挙構築を鍵とするTetrodotoxin骨格の合成 国内会議
野口隆幸,武田莉奈,丸山高広,荒木勇介,西川慶祐,森本善樹
第116回有機合成シンポジウム 2019年10月
酸性水媒体および中性水中下におけるポリエポキシド環化様式のクリティカルスイッチング:ネロリドールセスキテルペノイドおよびフェロニエリン類の合成と構造改訂 国内会議
西川慶祐,森田健吾,橋本統星,星野晃大,池内拓海,丹羽俊樹,森本善樹
第61回天然有機化合物討論会 2019年09月
酸性水媒体および中性水中下におけるポリエポキシド環化様式のクリティカルスイッチング:ネロリドールセスキテルペノイドおよびフェロニエリン類の合成と構造改訂 国内会議
西川慶祐,森田健吾,橋本統星,星野晃大,錦部健人,池内拓海,丹羽俊樹,森本善樹
第63回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2019年09月
抗腫瘍活性を示す海洋産トリテルペンポリエーテル (–)-アプリシオールBと (+)-サイヤセノールAの不斉全合成及び構造決定 国内会議
錦部健人,熊谷百慶,西川慶祐,森本善樹
第63回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2019年09月
トキシコデナンAの不斉全合成 国内会議
菊田弘毅,中務人誌,福山裕香,西川慶祐,森本善樹
第63回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2019年09月
Total Synthesis of Histrionicotoxin 235A 国際会議
Kunihiro Matsumura, Keisuke Nishikawa, Hiroaki Yoshida, Tomoyuki Koyama, Toshiki Niwa, Mai Takami, and Yoshiki Morimoto
27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress 2019年09月
Studies on Total Synthesis of Polycitorol A Utilizing Hg(OTf)2-Catalyzed Cycloisomerization Reaction 国際会議
Priscilla Mei Yen Yoong, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress 2019年09月
Asymmetric Total Synthesis and Structural Elucidation of Marine Triterpene Polyethers (–)-Aplysiol B and (+)-Saiyacenol A with Poent Antitumor Activity 国際会議
Kento Nishikibe, Moe Tokita, Naoto Taki, Momochika Kumagai, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress 2019年09月
ジエポキシドの水中環化反応による環化生成物の絶対配置及び生成機構の解明 国内会議
池内拓海,西川慶祐,森本善樹
第39回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2019年08月
トキシコデナンAの不斉全合成 国内会議
菊田弘毅,中務人誌,福山裕香,西川慶祐,森本善樹
第39回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2019年08月
Feroniellin類の短段階合成と構造改訂 国内会議
丹羽俊輝,西川慶祐,森本善樹
第39回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2019年08月
紅藻由来細胞毒性ポリエーテルCallicladolの全立体構造の決定 国内会議
錦部健人,西川慶祐,森本善樹
第39回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2019年08月
カエル毒ヒストリオニコトキシン類の不斉全合成研究 国内会議
松村匡浩,吉田浩明,小山智之,丹羽俊輝,高見麻衣,伏井雄一郎,西川慶祐,森本善樹
第39回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2019年08月
抗腫瘍活性を示す海洋産トリテルペンポリエーテル (–)-アプリシオールBと (+)-サイヤセノールAの不斉全合成及び構造決定 国内会議
錦部健人,熊谷百慶,西川慶祐,森本善樹
第54回天然物化学談話会 2019年07月
化学合成と酵素合成の反応集積化によるブロモトリテルペノイド中分子の効率的合成に向けて 国内会議
森本 善樹
新学術領域研究「中分子戦略」第8回成果報告会 2019年06月
化学合成と酵素合成の反応集積化によるブロモトリテルペノイド中分子の効率的合成に向けて 招待 国内会議
森本 善樹
新学術領域研究「中分子戦略」第8回成果報告会 2019年05月
エナンチオ発散現象を示す天然物の探索とその生成機構の解明 招待 国内会議
森本 善樹
公益財団法人長瀬科学技術振興財団平成30年度受賞者研究成果発表会 2019年04月
Tetrodotoxin骨格の合成 国内会議
野口隆幸,武田莉奈,丸山高弘,荒木勇介,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第99春季年会 2019年03月
Total Synthesis of Histrionicotoxin 235A 国際会議
Kunihiro Matsumura, Hiroaki Yoshida, Tomoyuki Koyama, Toshiki Niwa, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry 2018年11月
Toward Efficient Synthesis of Cytotoxic Bromotriterpenoid Middle Molecules Integrated by Chemical and Enzymatic Syntheses 国際会議
Yoshiki Morimoto
The 4th International Symposium on Middle Molecular Strategy 2018年11月
水銀トリフラート触媒を用いた1-アザスピロ[5.5]ウンデカン骨格の一挙構築によるヒストリオニコトキシン235Aの全合成 国内会議
松村匡浩,吉田浩明,高見麻衣,小山智之,西川慶祐,森本善樹
第60回天然有機化合物討論会 2018年09月
ヒストリオニコトキシン235Aの全合成 国内会議
松村匡浩,西川慶祐,吉田浩明,高見麻衣,丹羽俊輝,小山智之,森本善樹
第38回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2018年08月
サイヤセノールAの全合成 国内会議
西川慶祐,錦部健人,森本善樹
第38回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2018年08月
海洋産細胞毒性ポリエーテル群の構造活性相関研究 国内会議
尾形勇太,錦部健人,滝 直人,熊谷百慶,西川慶祐,森本善樹
第38回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2018年08月
Tetrodotoxin骨格の合成研究 国内会議
野口隆幸,荒木勇介,丸山高広,西川慶祐,森本善樹
第38回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2018年08月
最近遭遇した海洋天然物のエナンチオ発散現象 招待 国内会議
森本善樹
第13回化学生態学研究会 2018年06月
化学合成と酵素合成の反応集積化によるトリテルペノイド中分子の高効率合成 国内会議
森本善樹
新学術領域研究「反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製」第6回成果報告会 2018年06月
ヒストリオニコトキシン類の合成研究 国内会議
松村匡浩,吉田浩明,高見麻衣,小山智之,西川慶祐,森本善樹
第16回次世代を担う有機化学シンポジウム 2018年05月
中性水中環化反応を用いたネロリドール型セスキテルペノイドの不斉全合成 国内会議
森田健吾,橋本統星,星野晃大,竹内絵里子,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第98春季年会 2018年03月
Tetrodotoxinの全合成研究 国内会議
武田莉奈,荒木勇介,菊池正峰,吉山春香,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第98春季年会 2018年03月
Studies on Total Synthesis of Histrionicotoxins 国内会議
Kunihiro Matsumura, Hiroaki Yoshida, Tomoyuki Koyama, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
日本化学会第98春季年会 2018年03月
海洋産ポリエーテルSaiyacenol Aの全合成 国内会議
錦部健人,西川慶祐,森本善樹
日本化学会第98春季年会 2018年03月
Synthetic Studies on Toxicodenane A 国内会議
Hitoshi Nakatsukasa, Yuka Fukuyama, Keisuke Nishikawa, and Yoshiki Morimoto
日本化学会第98春季年会 2018年03月
中性水中環化反応を用いたネロリドール型セスキテルペンの全合成と構造改訂 国内会議
森田健吾,橋本統星,星野晃大,西川慶祐,森本善樹
第112回有機合成シンポジウム 2017年12月
食用ホオズキ(Physalis peruviana)の未利用部位から得られたwithanolide類縁体の3T3-L1細胞脂肪蓄積抑制効果 国内会議
熊谷百慶,吉田 泉,三嶋 隆,井出将博,中村宗知,土江松美,西川慶祐,森本善樹
日本農芸化学会関西支部例会(第501回講演会) 2017年12月
Tetrodotoxinの全合成研究 国内会議
武田莉奈,荒木勇介,丸山高広,菊池正峰,吉山春香,西川慶祐,森本善樹
第47回複素環化学討論会 2017年10月
ヒストリオニコトキシンの形式全合成 国内会議
松村匡浩,吉田浩明,西川慶祐,森本善樹
第47回複素環化学討論会 2017年10月
ヒストリオニコトキシンの形式全合成 国内会議
松村匡浩,吉田浩明,西川慶祐,森本善樹
第7回CSJ化学フェスタ2017 2017年10月
最近遭遇した天然物のエナンチオ発散現象 招待 国内会議
森本善樹
シンポジウム「天然物化学の新展開」 2017年09月
チルシフェロール類共通骨格のエナンチオ発散現象:アプリシオールB及び22-ヒドロキシ-15(28)-デヒドロベヌスタトリオールの全合成と構造改訂 国内会議
錦部健人,鴇田百栄,滝 直人,西川慶祐,森本善樹
第59回天然有機化合物討論会 2017年09月
チルシフェロール類の共通骨格におけるエナンチオ発散現象—イソデヒドロチルシフェロールの全合成と全立体構造決定を中心として— 招待 国内会議
森本善樹
北海道大学講演会 2017年08月
ヒストリオニコトキシンの形式全合成 国内会議
松村匡浩,吉田浩明,西川慶祐,森本善樹
第37回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2017年08月
22-ヒドロキシ-15(28)-デヒドロベヌスタトリオールの全合成と構造改訂、およびエナンチオ発散現象 国内会議
西川慶祐,錦部健人,鴇田百栄,滝 直人,森本善樹
第37回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2017年08月
トキシコデナンAの全合成研究 国内会議
中務人志,福山裕香,西川慶祐,森本善樹
第37回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2017年08月
中性水中環化反応を用いたネロリドール型セスキテルペンの全合成と構造改訂 国内会議
森田健吾,橋本統星,星野晃大,西川慶祐,森本善樹
第37回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2017年08月
海洋産ポリエーテルAplysiol Bの全合成と構造改訂、および細胞毒性評価 国内会議
錦部健人,鴇田百栄,滝 直人,熊谷百慶,西川慶祐,森本善樹
第37回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2017年08月
Tetrodotoxinの全合成研究 国内会議
武田莉奈,荒木勇介,丸山高広,菊池正峰,吉山春香,西川慶祐,森本善樹
第37回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 2017年08月
食用ホオズキ(Physalis sp.)廃棄部より得られた3T3-L1細胞脂肪蓄積抑制物質の同定と作用機序の解明 国内会議
熊谷百慶,西川慶祐,三嶋 隆,吉田 泉,井出将博,小泉慶子,中村宗知,森本善樹
第71回日本栄養・食糧学会大会 2017年05月
42 (-)-イソデヒドロチルシフェロールとデヒドロチルシフェロールの全合成と全立体構造の決定(口頭発表の部) 国内会議
中井 遥, 星野 晃大, 森野 光耶子, 神原 瞳, 児玉 猛, 菊池 正峰, 舘 祥光, 森本 善樹
天然有機化合物討論会講演要旨集 2012年 天然有機化合物討論会実行委員会
42 エポキシドの加水分解反応を引き金とする仮想生合成様オキサ環化反応に基づくオキササイクリックテルペノイドの全合成(口頭発表の部) 国内会議
児玉 猛, 青木 慎悟, 松尾 知樹, 竹内 絵里子, 星野 晃大, 舘 祥光, 森本 善樹
天然有機化合物討論会講演要旨集 2011年 天然有機化合物討論会実行委員会
P-3 ハウアミンBの合成研究(ポスター発表の部) 国内会議
田中 剛, 乾 広美, 紀田 博志, 児玉 猛, 岡本 拓也, 竹島 亜季, 舘 祥光, 森本 善樹
天然有機化合物討論会講演要旨集 2010年 天然有機化合物討論会実行委員会
32 ポリTHF環を有するトリテルペンポリエーテルの構造及び生合成仮説による全合成(口頭発表の部) 国内会議
竹内 絵里子, 神原 瞳, 矢田 裕美, 大北 達哉, 森本 善樹, 松尾 嘉英, 鈴木 稔, 増田 道夫
天然有機化合物討論会講演要旨集 2007年 天然有機化合物討論会実行委員会
Doe Matsumi, Hirai Yoshinori, Shibue Taku, Akiyama Tomonari, Haraguchi Hiroyuki, Morimoto Yoshiki
International Symposium on the Chemistry of Natural Products 2006年 天然有機化合物討論会実行委員会
P-9 メキシコ産植物、Trichilia cuneata由来の新規修飾型フラノエレモフィラン型セスキテルペンの構造、合成、生理活性(ポスター発表の部) 国内会議
土江 松美, 平井 義則, 渋江 卓, 穐山 知成, 原口 博行, 森本 善樹
天然有機化合物討論会講演要旨集 2006年 天然有機化合物討論会実行委員会
Nishikawa Yoshihiro, Tanaka Takeshi, Yata Hiromi, Ueba Chigusa, Takaishi Mamoru, Morimoto Yoshiki
International Symposium on the Chemistry of Natural Products 2006年 天然有機化合物討論会実行委員会
8 海洋産含臭素オキサスクアレノイド(+)-イントリカテトラオールと(+)-エンシュオールの全合成による全立体構造の決定(口頭発表の部) 国内会議
大北 達哉, 矢田 裕美, 高石 守, 足立 紀子, 西川 佳宏, 森本 善樹
天然有機化合物討論会講演要旨集 2005年 天然有機化合物討論会実行委員会
アレルギー様食中毒防止のためのヒスタミン解毒効果のある嗜好的調理法の確立
挑戦的研究(萌芽) 2019年04月
含窒素スピロ環を一挙構築する不斉環化異性化反応の開発:アルカロイド合成の新戦略
基盤研究(C) 2019年04月
化学合成と酵素合成の反応集積化によるトリテルペノイド中分子の高効率合成
新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年04月
含ハロゲン船底防汚物質のケミカルバイオロジー
基盤研究(B) 2016年04月
化学合成を基盤とした生物活性天然物の分子科学的研究
基盤研究(B) 2008年04月
化学合成を基盤とした細胞毒性オキサスクアレノイドの分子科学的研究
基盤研究(C) 2005年04月
カスケード型環化反応による細胞毒性生体機能オキサスクアレノイドの合成
特定領域研究 2005年04月
分子性ポーラス配位空間で安定化された水ナノクラスターの構造とダイナミクス
特定領域研究 2005年04月
海洋産生理活性大環状アルカロイドの効率的合成戦略の開発
特定領域研究(A) 2001年04月
スクアレン由来ポリエーテル類の細胞毒性発現機構解明への化学合成的アプローチ
基盤研究(C) 2001年04月
生合成類似経路による抗腫瘍性アルカロイド、マンザミン類の合成研究
奨励研究(A) 1999年04月
特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究
奨励研究(A) 1997年04月
特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究
奨励研究(A) 1996年04月
特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究
奨励研究(A) 1995年04月
特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究
奨励研究(A) 1994年04月
不斉アジリジン化反応の開発とその天然物合成への応用
特別研究員奨励費 1991年04月
右手と左手の関係にある部分構造をもつ天然分子の探索と意義の解明
公益財団法人 小柳財団 小柳財団研究助成 2024年04月
エナンチオ発散現象を示す天然物の探索とその生成機構の解明
公益財団法人長瀬科学技術振興財団 2018年04月
複雑な分子の創薬開発を可能にする分子技術の創出
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 2013年
トリテルペンポリエーテルの生合成鍵反応の研究
財団法人旭硝子財団 2010年04月
創薬を目指した新規骨格をもつ細胞毒性アルカロイドハウアミンの化学合成研究
財団法人医科学応用研究財団 2007年
海洋産細胞毒性含ハロゲンオキサスクアレノイドの合成研究
財団法人ノバルティス科学振興財団 2004年04月
化学合成による細胞毒性オキサスクアレノイドの構造研究
団法人実吉奨学会 2003年
植物起源ポリエーテル系化合物の合成研究及びその機能解明と人工分子系の構築
財団法人実吉奨学会 2001年
スクアレン由来ポリエーテル類の細胞毒性発現機構解明への化学合成的アプローチ
財団法人松籟科学技術振興財団 2000年
高酸化状態にあるレニウムを用いる酸化反応の開発とその有機合成への展開
有機合成化学協会 1999年03月
スクワレン由来ポリエーテル類の細胞毒性発現機構解明への合成化学的アプローチ
公益財団法人内藤記念科学振興財団 1998年
スクワレン由来ポリエーテル類の細胞毒性発現機構解明への有機合成化学的アプローチ
財団法人サントリー生物有機科学研究所 1998年
生合成類似経路による抗腫瘍性アルカロイド、マンザミン類の合成研究
財団法人実吉奨学会 1997年
生理活性ポリエーテル系化合物の合成及びその機能解明
公益信託三菱油化化学研究奨励基金 1997年
植物起源ポリエーテル系化合物の合成研究及びその機能解明と人工分子系の構築
財団法人松籟科学技術振興財団 1996年
特異な骨格を持つ生理活性アルカロイド、チュベロステモニン類の不斉合成研究
財団法人実吉奨学会 1995年
エナンチオ発散現象を示す海洋産抗腫瘍性ブロモトリテルペノイドの分子科学研究
大阪公立大学 2022年度大阪公立学戦略的研究推進事業(STEP-UP研究) 2022年06月
動的分子科学イノベーション
大学 2010月
新規骨格をもつ細胞毒性生体機能アルカロイドハウアミンの合成研究
大学 2006月
高酸化状態にあるレニウムを用いる酸化反応の開発とその有機合成への展開
大学 2000月
2025年度 研究員数:2名
2024年度 研究員数:2名
2023年度 研究員数:2名
2022年度 研究員数:2名
1.全学教育:受験勉強的な発想はやめてもらい、近代合理主義に裏打ちされた自然科学における物の見方や考え方を、化学を通して伝えるよう努めている。 2.専門教育:化学の学問体系を全体的に理解してもらい、化学科卒業に必要な専門的知識及び技術を身につけてもらうようにしている。 3.大学院教育:最新の文献内容が理解できる程度に、より高度な専門的知識を習得してもらい、研究者としての自覚を持ってもらうよう心掛けている。 4.研究室での指導:毎日の議論を通じて、目の前で起こる現象を自分で考えることができ、自分の研究がうまく行くためにはどうすればよいかを常に意識してもらうよう努めている。
化学実験1
2024年度 週間授業 大学
化学特別演習2A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習1A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究2A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究1A
2024年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習5A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習4A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習3A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究5A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究4A
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究3A
2024年度 集中講義 大学院
化学実験Ⅱ
2024年度 週間授業 大学
化学実験Ⅰ
2024年度 週間授業 大学
先端研究探索
2024年度 週間授業 大学
化学実験2
2024年度 週間授業 大学
有機化学4
2024年度 週間授業 大学
海外特別研究2
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究1
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習2B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習1B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究2B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究1B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習5B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習4B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別演習3B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究5B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究4B
2024年度 集中講義 大学院
化学特別研究3B
2024年度 集中講義 大学院
プロポーザルディフェンス
2024年度 集中講義 大学院
プロポーザルディフェンス
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究5
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究5
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究4
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究4
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究3
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究3
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究
2024年度 集中講義 大学
化学実験Ⅳ
2024年度 集中講義 大学
化学実験Ⅲ
2024年度 週間授業 大学
特別研究
2024年度 集中講義 大学
化学特別演習3A
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究4A
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究3A
2023年度 集中講義 大学院
プロポーザルディフェンス
2023年度 集中講義 大学院
海外特別研究2
2023年度 集中講義 大学院
海外特別研究1
2023年度 集中講義 大学院
有機化学特論
2023年度 週間授業 大学院
化学特別演習2A
2023年度 集中講義 大学院
化学特別演習1A
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究2A
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究1A
2023年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール
2023年度 集中講義 大学院
海外特別研究4
2023年度 集中講義 大学院
海外特別研究3
2023年度 集中講義 大学院
化学特別演習4A
2023年度 集中講義 大学院
前期海外特別研究1
2023年度 集中講義 大学院
化学前期特別研究Ⅱ
2023年度 集中講義 大学院
化学前期特別研究Ⅰ
2023年度 集中講義 大学院
機能分子科学演習
2023年度 集中講義 大学院
創成分子科学演習
2023年度 集中講義 大学院
後期海外特別研究2
2023年度 集中講義 大学院
機能分子科学ゼミナール
2023年度 集中講義 大学院
創成分子科学ゼミナール
2023年度 集中講義 大学院
海外特別研究
2023年度 集中講義 大学
特別研究
2023年度 集中講義 大学
化学特別演習4B
2023年度 集中講義 大学院
化学特別演習3B
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究4B
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究3B
2023年度 集中講義 大学院
化学特別演習2B
2023年度 集中講義 大学院
化学特別演習1B
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究2B
2023年度 集中講義 大学院
化学特別研究1B
2023年度 集中講義 大学院
化学実験Ⅲ
2023年度 週間授業 大学
有機化学4
2023年度 週間授業 大学
化学特別演習3A
2022年度 集中講義 大学院
化学特別研究1A
2022年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール
2022年度 集中講義 大学院
有機化学特論
2022年度 週間授業 大学院
化学特別演習1A
2022年度 集中講義 大学院
機能有機化学特別講義2
2022年度 集中講義 大学院
化学特別研究3A
2022年度 集中講義 大学院
海外特別研究3 (杉本)
2022年度 集中講義 大学院
化学特別演習3B (杉本)
2022年度 集中講義 大学院
化学特別研究3B (杉本)
2022年度 集中講義 大学院
プロポーザルディフェンス (杉本)
2022年度 集中講義 大学院
化学特別研究1B (杉本)
2022年度 集中講義 大学院
海外特別研究1 (杉本)
2022年度 集中講義 大学院
化学特別演習1B (杉本)
2022年度 集中講義 大学院
前期海外特別研究2(物質分子系)
2022年度 集中講義 大学院
機能分子科学演習(M1)
2022年度 集中講義 大学院
創成分子科学演習(M2)
2022年度 集中講義 大学院
創成分子科学演習(M1)
2022年度 集中講義 大学院
化学前期特別研究(M2)
2022年度 集中講義 大学院
化学前期特別研究(M1)
2022年度 集中講義 大学院
機能分子科学演習(M2)
2022年度 集中講義 大学院
後期海外特別研究1(物質分子系)
2022年度 集中講義 大学院
機能有機化学特別講義2
2022年度 集中講義 大学院
機能分子科学ゼミナール
2022年度 集中講義 大学院
創成分子科学ゼミナール
2022年度 集中講義 大学院
後期特別研究(D3物質分子系)
2022年度 集中講義 大学院
後期特別研究(D2物質分子系)
2022年度 集中講義 大学院
海外特別研究(化学)
2022年度 集中講義 大学
化学実験
2022年度 週間授業 大学
有機化学4
2022年度 週間授業 大学
特別研究(化学)
2022年度 集中講義 大学
化学前期特別研究II
2021年度 大学院
化学前期特別研究I
2021年度 大学院
機能分子科学演習(M2)
2021年度 大学院
機能分子科学演習(M1)
2021年度 大学院
後期特別研究(D3物質分子系)
2021年度 大学院
機能分子科学ゼミナール
2021年度 大学院
機能有機分子科学特論II
2021年度 大学院
化学産業論
2021年度 大学院
特別研究
2021年度 大学
化学実験III
2021年度 大学
基礎化学実験I
2021年度 大学
基礎有機化学I
2021年度 大学
化学前期特別研究II
2020年度 大学院
化学前期特別研究I
2020年度 大学院
機能分子科学演習(M2)
2020年度 大学院
機能分子科学演習(M1)
2020年度 大学院
後期特別研究(D2物質分子系)
2020年度 大学院
機能分子科学ゼミナール
2020年度 大学院
特別研究
2020年度 大学
化学実験III
2020年度 大学
有機化学演習2
2020年度 大学
基礎化学実験I
2020年度 大学
基礎有機化学I
2020年度 大学
機能分子科学ゼミナール
2019年度 大学院
後期特別研究
2019年度 大学院
機能分子科学演習
2019年度 大学院
化学前期特別研究I
2019年度 大学院
前期特別研究
2019年度 大学院
基幹有機化学
2019年度 大学院
特別研究
2019年度 大学
化学実験S
2019年度 大学
化学実験III
2019年度 大学
有機化学1
2019年度 大学
化学セミナー
2019年度 大学
基礎化学実験I
2019年度 大学
基礎化学実験I
2018年度 大学
有機化学1
2018年度 大学
化学実験III
2018年度 大学
特別研究
2018年度 大学
基幹有機化学
2018年度 大学院
前期特別研究
2018年度 大学院
機能分子科学演習
2018年度 大学院
後期特別研究
2018年度 大学院
機能分子科学ゼミナール
2018年度 大学院
化学実験S
2018年度 大学
化学セミナー
2018年度 大学
理科基礎セミナー
2017年度 大学
有機化学1
2017年度 大学
化学実験III
2017年度 大学
特別研究
2017年度 大学
基幹有機化学
2017年度 大学院
機能分子科学演習
2017年度 大学院
機能分子科学ゼミナール
2017年度 大学院
基礎有機化学II
2017年度 大学
基礎化学実験I
2017年度 大学
後期特別研究
2017年度 大学院
前期特別研究
2017年度 大学院
有機化学3-2
1900年度 大学
分子有機化学特論 I
1900年度
化学情報とスペクトル演習
1900年度 大学
有機化学2
1900年度 大学
有機化学演習
1900年度 大学
実験で知る自然の世界
1900年度 大学
基礎有機化学I
1900年度 大学
基礎化学実験II
1900年度 大学
天然物有機化学
1900年度 大学
化学セミナ-2
1900年度 大学
有機化学実験
1900年度 大学
応用機器分析
1900年度 大学
卒業研究
1900年度 大学
分子有機化学ゼミナ-ル
1900年度
分子有機化学演習
1900年度
分子有機化学特論 II
1900年度
有機化学共通特論
科目区分:大学院専門科目 国名:日本国
有機化学共通特論
科目区分:大学院専門科目 国名:日本国
環境物質科学特別講義II
科目区分:大学院専門科目 国名:日本国
教育方法の改善 2024年度
教育方法の改善 2023年度
教育方法の改善 2022年度
教育方法の改善 2021年度
教育方法の改善 2020年度
教育方法の改善 2019年度
教育方法の改善 2018年度
教育方法の改善 2017年度
2024年度
学部・学域生発表数:0件 所属大学院生発表数:6件
2023年度
学部・学域生発表数:0件 所属大学院生発表数:5件
2022年度
学部・学域生発表数:1件 所属大学院生発表数:4件
2024年度
卒業論文指導数:3名
博士前期課程学生指導数:4名 博士後期課程学生指導数:2名
修士論文審査数(主査):0件 修士論文審査数(副査):3件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):1件
2023年度
卒業論文指導数:3名
博士前期課程学生指導数:3名 博士後期課程学生指導数:2名
修士論文審査数(主査):2件 修士論文審査数(副査):4件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2022年度
卒業論文指導数:3名
博士前期課程学生指導数:4名 博士後期課程学生指導数:1名
修士論文審査数(主査):2件 修士論文審査数(副査):6件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):2件
2021年度
卒業論文指導数:3名
博士前期課程学生指導数:6名 博士後期課程学生指導数:1名
修士論文審査数(主査):3件 修士論文審査数(副査):4件
博士論文審査数(主査):1件 博士論文審査数(副査):0件
2020年度
卒業論文指導数:3名
博士前期課程学生指導数:5名 博士後期課程学生指導数:1名
修士論文審査数(主査):2件 修士論文審査数(副査):2件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2019年度
卒業論文指導数:4名
博士前期課程学生指導数:7名 博士後期課程学生指導数:2名
修士論文審査数(主査):4件 修士論文審査数(副査):5件
博士論文審査数(主査):1件 博士論文審査数(副査):0件
2018年度
卒業論文指導数:4名
博士前期課程学生指導数:4名 博士後期課程学生指導数:1名
修士論文審査数(主査):0件 修士論文審査数(副査):4件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2017年度
卒業論文指導数:4名
博士前期課程学生指導数:4名 博士後期課程学生指導数:2名
修士論文審査数(主査):4件 修士論文審査数(副査):5件
博士論文審査数(主査):1件 博士論文審査数(副査):0件
2021年度
独自項目:外部の外国人留学生の大学院一般入試を支援し合格した.来年度当研究室で受け入れ予定.
2021年度
独自項目:M1学生が第11回CSJ化学フェスタ2021優秀ポスター発表賞受賞.D3学生がJST次世代研究者挑戦的プログラム「リゾーム型研究人材育成プログラム」に採択された.
2021年度
独自項目:教育推進本部経費申請に協力し「研究科横断型での国際化推進教育によるグローバル科学技術人材育成」のプログラムが採択された.本経費でM1とM2学生の日本化学会秋季事業 第11回CSJ化学フェスタ2021への参加・発表を支援した.2022年度まで支援対象専攻に採択されている日本化学工業協会の化学人材育成プログラムの専攻内選考委員を務めプログラムの推進に努めた.
2020年度
独自項目:D2学生が「海洋汚損生物に対して忌避作用を示す天然物を模倣した、環境にやさしい船底防汚剤の開発」の研究課題で2020年度笹川科学研究助成に採択されるのを支援した.
2020年度
独自項目:教育推進本部経費申請「能動的学習支援による研究科横断型での科学技術人材育成」に協力したが惜しくも不採択であった.2022年度まで支援対象専攻に採択されている日本化学工業協会の化学人材育成プログラムにおいて,22年度以降の支援対象専攻と奨学金給付対象の採択に協力した.
2019年度
独自項目:教育推進本部経費申請に協力し「研究科横断型での国際化教育推進による科学技術人材育成」のプログラムが採択された.本経費でD1学生の台湾で開催されたThe 18th Asian Chemical Congressへの参加・発表を支援した.2022年度まで支援対象専攻に採択されている日本化学工業協会の化学人材育成プログラムの推進に努めた.
2019年度
独自項目:M1学生が第39回有機合成若手セミナー優秀研究発表賞受賞.M2外国人留学生がThe 18th Asian Chemical CongressでBest Prize受賞.B4学生の他大学院受験を支援し合格した.
2019年度
独自項目:M2の外国人留学生1名の修士修了を支援した.2019年度開始の英語のみで修了できる大学院課程の入試がうまく行くよう前向きな議論を行った.
2018年度
独自項目:M1の外国人留学生を1名受け入れた.2019年度開始予定の英語のみで修了できる大学院課程の開設へ向けて前向きな議論を行った.
2018年度
独自項目:D2学生が第38回有機合成若手セミナー優秀研究発表賞受賞.B4学生が化学科卒業研究発表会ベストプレゼンテーション賞受賞.B4学生の他大学院受験を支援し合格した.
2018年度
独自項目:教育推進本部経費申請に協力し「研究科横断型での国際化教育推進による化学生物系人材育成」のプログラムが採択された.2022年度まで支援対象専攻に採択されている日本化学工業協会の化学人材育成プログラムの推進に努めた.
2017年度
独自項目:2019年度開始予定の英語のみで修了できる大学院課程の開設へ向けて前向きな議論を行った.
2017年度
独自項目:教育推進本部経費申請に協力し「研究科横断型大学院教育改革の推進と化学人材育成」のプログラムが採択された.2022年度まで支援対象専攻に採択されている日本化学工業協会の化学人材育成プログラムの推進に努めた.
2017年度
独自項目:北海道大学大学院環境科学院の非常勤講師として環境物質科学特別講義Ⅱの集中講義を10コマ担当した.D1学生が第7回CSJ化学フェスタ2017優秀ポスター発表賞受賞.M2学生が第37回有機合成若手セミナー優秀研究発表賞受賞.社会人ドクターの学生が標準修業年限の3年で学位を取得.B4学生の他大学院受験を支援し合格した.
生物が生み出す天然有機化合物の世界
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
大阪公立大学文化交流センター 専門家講座 2023年12月
海洋天然物の全合成からエナンチオ発散現象との遭遇へ
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
横浜市立大学 横浜市立大学セミナー 2023年01月
海洋天然物の全合成からエナンチオ発散現象との遭遇へ
役割:講師
種別:講演会
九州大学 九州大学大学院理学府講演会 2022年12月
海洋天然物の全合成からエナンチオ発散現象との遭遇へ
役割:講師
種別:講演会
九州大学 九州大学先導物質化学研究所講演会 2022年12月
新学術領域研究「中分子戦略」取りまとめシンポジウム
役割:情報提供, 調査担当, 報告書執筆
種別:セミナー・ワークショップ
2020年10月
第40回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
2020年08月
新学術領域研究「中分子戦略」第8回成果報告会
役割:講師, 寄稿
種別:セミナー・ワークショップ
新学術領域研究「中分子戦略」 京都大学桂キャンパス 2019年05月 - 2019年06月
公益財団法人長瀬科学技術振興財団平成30年度受賞者研究成果発表会
役割:講師, 情報提供, 報告書執筆, 寄稿
種別:セミナー・ワークショップ
公益財団法人長瀬科学技術振興財団 大阪科学技術センター 2019年04月
第16回高校化学グランドコンテスト
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
大阪市立大学 大阪市立大学 2019年
米子高専学生の合成有機化学研究室見学
役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援
種別:施設一般公開
大阪市立大学 2019年
第13回化学生態学研究会
役割:講師
種別:講演会
2018年06月
第15回高校化学グランドコンテスト
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2018年
シンポジウム「天然物化学の新展開」
役割:講師
種別:講演会
2017年09月
米子高専学生の合成有機化学研究室見学
役割:助言・指導, 情報提供, 企画
種別:施設一般公開
2017年09月
北海道大学講演会
役割:講師
種別:講演会
2017年08月
地方独立行政法人大阪産業技術研究所と共同研究
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援
種別:行政・教育機関等との連携事業
2017年04月 - 継続中
第14回高校化学グランドコンテスト
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2017年
有機合成セミナー
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
有機合成化学協会 静岡県立大学 2016年06月
第13回高校化学グランドコンテスト
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
大阪市立大学 大阪市立大学 2016年
横浜市大シンポジウム『天然物有機化学研究の最前線』
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
横浜市立大学 2015年09月
第12高校化学グランドコンテスト
役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
大阪市立大学 大阪市立大学 2015年
理研シンポジウム「第15回分析・解析技術と化学の最先端」
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
理化学研究所 2014年12月
公益財団法人アステラス病態代謝研究会第45回研究報告会
役割:講師, 情報提供, 報告書執筆
種別:セミナー・ワークショップ
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 日本工業倶楽部 2014年10月
大阪市立大学教職員労働組合
役割:情報提供, 運営参加・支援
大阪市立大学 2014年04月 - 2015年03月
第11高校化学グランドコンテスト
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2014年
第10回高校化学グランドコンテスト
役割:コメンテーター, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2013年
オープンキャンパス学科説明会
役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪市立大学 大阪市立大学 2012年08月
第9回高校化学グランドコンテスト
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
大阪市立大学 大阪市立大学 2012年
オープンキャンパス体験実験
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪市立大学 大阪市立大学 2011年08月
2011旭硝子財団助成研究発表会
役割:講師, 情報提供, 報告書執筆
種別:セミナー・ワークショップ
旭硝子財団 ホテルグランドヒル市ヶ谷 2011年07月
第8回高校化学グランドコンテスト
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2011年
第7回高校化学グランドコンテスト
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2010年
住友化学講演会
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
住友化学株式会社農業化学品研究所 2009年09月
有機合成夏期セミナー「明日の有機合成化学」
役割:講師, 情報提供, 寄稿
種別:セミナー・ワークショップ
有機合成化学協会関西支部 大阪科学技術センター 2009年09月
新化学科の将来像を探るシンポジウム
役割:講師, 情報提供
種別:セミナー・ワークショップ
大阪市立大学 2009年08月
第6回高校化学グランドコンテスト
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2009年
三井化学講演会
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
三井化学触媒科学研究所 2008年01月
第5回高校化学グランドコンテスト
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 寄稿
種別:フェスティバル
2008年 - 2009年
分子精密制御の高次物質化学
役割:講師, 情報提供
種別:セミナー・ワークショップ
大阪市立大学 2007年12月
秋の市大授業
役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 寄稿
種別:出張講義
大阪市立大学 大阪市立大学 2007年11月
第10回有機分子構築法夏の学校
役割:講師, 情報提供
種別:セミナー・ワークショップ
ながさき式見ハイツ 2007年06月
第4回高校化学グランドコンテスト
役割:コメンテーター, 助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2007年
分子精密制御の物質化学2006
役割:講師, 情報提供
種別:セミナー・ワークショップ
大阪市立大学 2006年12月
大阪市立大学化学セミナー
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
種別:セミナー・ワークショップ
大阪市立大学 2006年11月
大塚有機合成シンポジウム
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
大塚製薬能力開発研究所 2006年09月
大阪市立大学化学セミナー
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
種別:出張講義
大阪市立大学 2006年08月
第9回有機分子構築法夏の学校
役割:講師, 情報提供
種別:セミナー・ワークショップ
ながさき式見ハイツ 2006年06月
第3回高校化学グランドコンテスト
役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2006年
大阪市立大学オープンキャンパス
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
種別:行政・教育機関等との連携事業
2005年08月
第2回高校化学グランドコンテスト
役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2005年
大阪市立大学大学院理学研究科化学科・物質科学科談話会
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
大阪市立大学 2004年01月
第1回高校化学グランドコンテスト
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
種別:フェスティバル
2004年
第1回有機合成化学協会関西支部賞受賞講演会
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
有機合成化学協会関西支部 大阪科学技術センター 2003年11月
第30回有機反応懇談会
役割:講師, 情報提供, 寄稿
種別:講演会
神戸大学 2003年08月
第9回大阪市立大学最先端研究講座
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
種別:出張講義
大阪市立大学文化交流センター 2001年08月
日本化学会第79春季年会若い世代の特別講演
役割:講師, 情報提供, 寄稿
種別:講演会
日本化学会 甲南大学 2001年03月
第27回有機反応懇談会
役割:講師, 情報提供, 寄稿
種別:講演会
大阪市立大学 2000年08月
第3回有機分子構築法夏の学校
役割:講師, 情報提供
種別:セミナー・ワークショップ
京都薬科大学セミナーハウス 2000年07月
日本化学会第77秋季年会
役割:講師, 情報提供, 寄稿
種別:講演会
日本化学会 北海道大学 1999年09月
研究シーズ集へ記事掲載
役割:情報提供, 寄稿
種別:行政・教育機関等との連携事業
1999年 - 継続中
大阪市立大学理学部化学科談話会
役割:講師, 情報提供
種別:講演会
大阪市立大学 1992年04月
2024年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :1名
2023年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :0名
2022年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :1名
2021年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :0名
2020年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :0名
2019年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :1名
2018年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :1名
2017年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :0名
サンパウロ大学とブタンタン研究所(ブラジル),ノートルダム大学とジョンキャロル大学(アメリカとの共同研究で,我々が合成したカエル毒ヒストリオニコトキシン235Aとデカヒドロキノリン(DHQ)のセマダラヤドクガエルAdelphobates galactonotus内での体内隔離についての研究をJ. Exp. Zool. A Ecol. Integr. Physiol.に発表した.
活動区分 :研究
活動国 :ブラジル、アメリカ合衆国 2022年06月
サンパウロ大学(ブラジル),ジョンキャロル大学(アメリカ),ヨーク大学(カナダ)との共同研究で,カエル毒ヒストリオニコトキシンの毒ガエル体内分布に関する研究をJ. Mass Spectrom.に発表した.
活動区分 :研究
活動国 :Brazil, USA, and Canada 2020年06月
サンパウロ大学(ブラジル),ヨーク大学(カナダ)及びジョンキャロル大学(アメリカ)とカエル毒ヒストリオニコトキシンに関する共同研究を開始した.
活動区分 :研究
活動国 :Brazil, Canada, and USA 2018年06月 - 継続中
職務経歴
2022年04月 - 継続中
大阪公立大学 大学院理学研究科 教授
職務経歴
2007年04月 - 2022年03月
大阪市立大学 大学院理学研究科 教授
職務経歴
2001年04月 - 2007年03月
大阪市立大学 大学院理学研究科 助教授
職務経歴
1999年04月 - 2001年03月
大阪市立大学 理学部 助教授
職務経歴
1995年10月 - 1999年03月
大阪市立大学 理学部 講師
職務経歴
1992年04月 - 1995年09月
大阪市立大学 理学部 助手