Updated on 2024/03/05

写真a

 
MINO Toshikazu
 
Organization
Graduate School of Medicine Department of Clinical Medical Science Lecturer
School of Medicine Department of Medical Science
Title
Lecturer
Affiliation
Institute of Medicine

Position

  • Graduate School of Medicine Department of Clinical Medical Science 

    Lecturer  2022.04 - Now

  • School of Medicine Department of Medical Science 

    Lecturer  2022.04 - Now

Papers

  • In Vivo Dynamic Movement of Polymerized Amyloid β in the Perivascular Space of the Cerebral Cortex in Mice.

    Hasegawa I, Hirayoshi Y, Minatani S, Mino T, Takeda A, Itoh Y

    International journal of molecular sciences   23 ( 12 )   2022.06( ISSN:16616596

     More details

  • Multiple Cerebral Infarctions Accompanied by Subcortical and Subarachnoid Hemorrhaging in Bilateral Border Zone Areas in a Patient with Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis

    Mino Toshikazu, Sakaguchi Hiroka, Hasegawa Itsuki, Takeda Akitoshi, Yoshizaki Takahito, Abe Takato, Itoh Yoshiaki

    Internal Medicine   61 ( 6 )   891 - 895   2022.03( ISSN:0918-2918 ( eISSN:13497235

     More details

    <p>Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA) is often associated with peripheral neuropathy, but reports of central nervous system involvement are quite rare. We herein report a patient with EGPA first identified as having hypereosinophilia who later developed asthma, eosinophilic otitis media, sinusitis, and hemorrhagic colitis. She subsequently developed hemiparesis. Head magnetic resonance imaging revealed multiple cerebral infarctions with subcortical and subarachnoid hemorrhaging colocalized at the bilateral border zone areas. She was diagnosed with EGPA-induced stroke and successfully treated with oral prednisolone. Inflammation in the small cerebral arteries in EGPA may induce bilateral border zone infarction with colocalizing subcortical and subarachnoid hemorrhaging. </p>

    DOI: 10.2169/internalmedicine.7999-21

    PubMed

    CiNii Article

  • 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症患者における両側境界域の皮質下およびくも膜下出血を伴う多発性脳梗塞(Multiple Cerebral Infarctions Accompanied by Subcortical and Subarachnoid Hemorrhaging in Bilateral Border Zone Areas in a Patient with Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis)

    Mino Toshikazu, Sakaguchi Hiroka, Hasegawa Itsuki, Takeda Akitoshi, Yoshizaki Takahito, Abe Takato, Itoh Yoshiaki

    Internal Medicine   61 ( 6 )   891 - 895   2022.03( ISSN:0918-2918

     More details

    症例は69歳女性で、突然の左手の筋力低下、左肩痛、四肢の紫斑を認めた。40歳時の健康診断で過好酸球増加症が特定されていた。43歳時に喘息と診断され、46歳時に好酸球性中耳炎および副鼻腔炎、63歳時に血便、66歳時に胸膜炎を認めていた。左上肢のBarre徴候、左下肢のMingazzini徴候が陽性であった。頭部MRIでは、両側境界域に限局する皮質下およびくも膜下出血を伴う多発性脳梗塞が判明した。左前腕紫斑の皮膚生検の所見からは単純性紫斑、大腸内視鏡検査の所見からは好酸球性大腸炎が示唆された。喘息の既往があり、好酸球増加とIgE上昇を伴う血管炎疾患を認めたことから、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症により誘発された脳卒中と診断した。すでに処方されていたアピキサバンを中止し、経口プレドニゾロン治療を行ったところ、神経症状が徐々に改善し、好酸球が正常化した。退院後1年の時点で脳卒中の再発は認めていない。

  • 大脳皮質基底核症候群を伴った、大脳皮質限局脳表ヘモジデリン沈着症の1例(Case of cortical superficial siderosis presenting with corticobasal syndrome)

    Miyazawa Naotaka, Hasegawa Itsuki, Mino Toshikazu, Takeda Akitoshi, Hatsuta Hiroyuki, Yoshizaki Takahito, Takao Masaki, Itoh Yoshiaki

    Neurology and Clinical Neuroscience   10 ( 2 )   95 - 97   2022.03

     More details

    非対称な特徴を示す大脳皮質基底核症候群(CBS)を伴った、大脳皮質限局脳表ヘモジデリン沈着症(SS)の初症例について報告した。症例は70歳男性で、右手の巧緻運動障害により紹介来院され、神経学的検査で右手にジストニアと観念運動失行が認められた。他にも、仮面様顔貌や右腕の硬直、引きずり歩行も観察されたためL-dopaによる治療を行ったが、効果が得られなかったため、臨床的にCBSと診断された。また、脳MRIの磁化率強調画像では、大脳皮質の表面、特に左頭頂葉や脳幹および小脳に低信号域が検出されたことから、SSが示唆された。さらに、神経病理学的検査では、左頭頂葉を含む脳表面全体にびまん性に拡がるヘモジデリン沈着が観察され、クモ膜下腔破裂による小脳出血も認められた。患者はその後、73歳時に聴覚障害を発症し、認知機能と歩行障害が徐々に悪化して、78歳時に死亡した。本例から、CBSの鑑別診断に、大脳皮質に限局したSSも念頭に置く必要があると考えられた。

  • Case of cortical superficial siderosis presenting with corticobasal syndrome

    Miyazawa N.

    Neurology and Clinical Neuroscience   10 ( 2 )   95 - 97   2022.03

     More details

  • Case of cortical superficial siderosis presenting with corticobasal syndrome Reviewed

    Miyazawa Naotaka, Hasegawa Itsuki, Mino Toshikazu, Takeda Akitoshi, Hatsuta Hiroyuki, Yoshizaki Takahito, Takao Masaki, Itoh Yoshiaki

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   2021.12( ISSN:2049-4173

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/ncn3.12572

  • Multiple Cerebral Infarctions Accompanied by Subcortical and Subarachnoid Hemorrhaging in Bilateral Border Zone Areas in a Patient with Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis. Reviewed

    Mino T, Sakaguchi H, Hasegawa I, Takeda A, Yoshizaki T, Abe T, Itoh Y

    一般社団法人 日本内科学会 Internal medicine (Tokyo, Japan)   2021.09( ISSN:0918-2918

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    <p>Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA) is often associated with peripheral neuropathy, but reports of central nervous system involvement are quite rare. We herein report a patient with EGPA first identified as having hypereosinophilia who later developed asthma, eosinophilic otitis media, sinusitis, and hemorrhagic colitis. She subsequently developed hemiparesis. Head magnetic resonance imaging revealed multiple cerebral infarctions with subcortical and subarachnoid hemorrhaging colocalized at the bilateral border zone areas. She was diagnosed with EGPA-induced stroke and successfully treated with oral prednisolone. Inflammation in the small cerebral arteries in EGPA may induce bilateral border zone infarction with colocalizing subcortical and subarachnoid hemorrhaging. </p>

    DOI: 10.2169/internalmedicine.7999-21

    PubMed

    CiNii Article

  • Progression of cortical dysfunction in CSF1R-related leukoencephalopathy detected using single-photon emission computed tomography Reviewed

    Sakaguchi Hiroka, Hasegawa Itsuki, Minatani Shinobu, Miyazawa Naotaka, Okamoto Kosuke, Mino Toshikazu, Takeda Akitoshi, Hatsuta Hiroyuki, Yoshizaki Takahito, Abe Takato, Kondo Yasufumi, Yoshida Kunihiro, Itoh Yoshiaki

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   9 ( 5 )   369 - 375   2021.09( ISSN:2049-4173

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/ncn3.12525

  • SPECTを用いて検出されたCSF1R関連白質脳症における皮質機能障害の進行(Progression of cortical dysfunction in CSF1R-related leukoencephalopathy detected using single-photon emission computed tomography) Reviewed

    Sakaguchi Hiroka, Hasegawa Itsuki, Minatani Shinobu, Miyazawa Naotaka, Okamoto Kosuke, Mino Toshikazu, Takeda Akitoshi, Hatsuta Hiroyuki, Yoshizaki Takahito, Abe Takato, Kondo Yasufumi, Yoshida Kunihiro, Itoh Yoshiaki

    (一社)日本神経学会 Neurology and Clinical Neuroscience   9 ( 5 )   369 - 375   2021.09

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CSF1R変異を有するSpheroidsを伴う遺伝性びまん性白質脳症(HDLS)患者3名(51歳男性、53歳男性、48歳女性、罹病期間1〜8年)を対象に、疾患進行のメカニズム、白質病変の変化、皮質脳血流(CBF)について調べた。その結果、疾患進行に伴いFrontal Assessment BatteryとTrail Making Testの結果が悪化し、MMSEスコアは比較的保たれた。MRIで前頭葉の進行性白質病変、脳梁前部の萎縮を認めた。早期症例では内側前頭葉皮質の局所CBF低下を認め、進行例では外側前頭葉皮質と頭頂葉皮質に低灌流領域が広がった。基底核、視床、後頭葉のCBFは保たれた。結論として、内側前頭葉の低灌流が最初に観察され、疾患進行に伴い外側前頭葉や頭頂葉に広がった。CSF1R変異により誘発された異常蛋白蓄積が広がることが、疾患進行の分子メカニズムに関与していると考えられた。

  • SPECTを用いて検出されたCSF1R関連白質脳症における皮質機能障害の進行(Progression of cortical dysfunction in CSF1R-related leukoencephalopathy detected using single-photon emission computed tomography)

    Sakaguchi Hiroka, Hasegawa Itsuki, Minatani Shinobu, Miyazawa Naotaka, Okamoto Kosuke, Mino Toshikazu, Takeda Akitoshi, Hatsuta Hiroyuki, Yoshizaki Takahito, Abe Takato, Kondo Yasufumi, Yoshida Kunihiro, Itoh Yoshiaki

    Neurology and Clinical Neuroscience   9 ( 5 )   369 - 375   2021.09

     More details

    CSF1R変異を有するSpheroidsを伴う遺伝性びまん性白質脳症(HDLS)患者3名(51歳男性、53歳男性、48歳女性、罹病期間1〜8年)を対象に、疾患進行のメカニズム、白質病変の変化、皮質脳血流(CBF)について調べた。その結果、疾患進行に伴いFrontal Assessment BatteryとTrail Making Testの結果が悪化し、MMSEスコアは比較的保たれた。MRIで前頭葉の進行性白質病変、脳梁前部の萎縮を認めた。早期症例では内側前頭葉皮質の局所CBF低下を認め、進行例では外側前頭葉皮質と頭頂葉皮質に低灌流領域が広がった。基底核、視床、後頭葉のCBFは保たれた。結論として、内側前頭葉の低灌流が最初に観察され、疾患進行に伴い外側前頭葉や頭頂葉に広がった。CSF1R変異により誘発された異常蛋白蓄積が広がることが、疾患進行の分子メカニズムに関与していると考えられた。

  • Progression of cortical dysfunction in CSF1R-related leukoencephalopathy detected using single-photon emission computed tomography

    Sakaguchi H.

    Neurology and Clinical Neuroscience   9 ( 5 )   369 - 375   2021.09

     More details

  • 症例 両側錐体路に異常信号をきたした橋本脳症の1例 Reviewed

    田中 里可子, 下野 太郎, 寺山 英作, 三野 俊和, 武田 景敏, 塚本 太朗, 佐々木 扶実, 三木 幸雄

    臨床放射線   66 ( 7 )   707 - 711   2021.07( ISSN:00099252

  • 両側錐体路に異常信号をきたした橋本脳症の1例 Reviewed

    田中 里可子, 下野 太郎, 寺山 英作, 三野 俊和, 武田 景敏, 塚本 太朗, 佐々木 扶実, 三木 幸雄

    金原出版(株) 臨床放射線   66 ( 7 )   707 - 711   2021.07( ISSN:0009-9252

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    40歳代女性。当院受診の約1年前から意識障害を伴う強直間代性痙攣を繰り返すようになり、抗痙攣剤で加療されていたが痙攣発作を繰り返し、他院に複数回救急搬送されていた。痙攣の原因精査と加療目的で当院に紹介された。意識清明であったが、HDS-R 12/30点、MMSE 18/30点、FAB 7/18点と認知機能の低下を認めた。Babinski反射とChaddock反射が両側に出現しており、錐体路症状が陽性であった。血液検査で甲状腺機能の異常は認めず、抗甲状腺抗体も陰性であった。頭部MRIで両側側脳室周囲白質と左側皮質下白質、両側内包後脚から大脳脚の錐体路に沿ってFLAIR像および拡散強調像で高信号域を認めた。10ヵ月後に施行した頭部MRIでは、この間無治療であったにもかかわらず、初回MRIで認めた白質病変は縮小しており、拡散強調像における高信号域も全体的に初回より淡くなっていた。このことから自己免疫性脳炎を疑い、ステロイドパルス療法を行ったところ症状は改善した。抗NAE抗体が強陽性を示し、ステロイド療法への反応性が良好であったことと合わせて橋本脳症と診断した。

  • 両側錐体路に異常信号をきたした橋本脳症の1例

    田中 里可子, 下野 太郎, 寺山 英作, 三野 俊和, 武田 景敏, 塚本 太朗, 佐々木 扶実, 三木 幸雄

    臨床放射線   66 ( 7 )   707 - 711   2021.07( ISSN:0009-9252

     More details

    40歳代女性。当院受診の約1年前から意識障害を伴う強直間代性痙攣を繰り返すようになり、抗痙攣剤で加療されていたが痙攣発作を繰り返し、他院に複数回救急搬送されていた。痙攣の原因精査と加療目的で当院に紹介された。意識清明であったが、HDS-R 12/30点、MMSE 18/30点、FAB 7/18点と認知機能の低下を認めた。Babinski反射とChaddock反射が両側に出現しており、錐体路症状が陽性であった。血液検査で甲状腺機能の異常は認めず、抗甲状腺抗体も陰性であった。頭部MRIで両側側脳室周囲白質と左側皮質下白質、両側内包後脚から大脳脚の錐体路に沿ってFLAIR像および拡散強調像で高信号域を認めた。10ヵ月後に施行した頭部MRIでは、この間無治療であったにもかかわらず、初回MRIで認めた白質病変は縮小しており、拡散強調像における高信号域も全体的に初回より淡くなっていた。このことから自己免疫性脳炎を疑い、ステロイドパルス療法を行ったところ症状は改善した。抗NAE抗体が強陽性を示し、ステロイド療法への反応性が良好であったことと合わせて橋本脳症と診断した。

  • Liver injury after methylprednisolone pulse therapy in multiple sclerosis is usually due to idiosyncratic drug -induced toxicity rather than autoimmune hepatitis Reviewed

    Kimura Hiroko, Takeda Akitoshi, Kikukawa Takayuki, Hasegawa Itsuki, Mino Toshikazu, Uchida-Kobayashi Sawako, Ohsawa Masahiko, Itoh Yoshiaki

    MULTIPLE SCLEROSIS AND RELATED DISORDERS   42   102065   2020.07( ISSN:2211-0348

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.msard.2020.102065

    PubMed

  • Liver injury after methylprednisolone pulse therapy in multiple sclerosis is usually due to idiosyncratic drug-induced toxicity rather than autoimmune hepatitis.

    Kimura H, Takeda A, Kikukawa T, Hasegawa I, Mino T, Uchida-Kobayashi S, Ohsawa M, Itoh Y

    Multiple sclerosis and related disorders   42   102065   2020.07( ISSN:2211-0348

  • Delayed Neurologic Sequelae Caused By Carbon Monoxide Poisoning in a Kidney Transplant Recipient Reviewed

    Tsuda Sotaro, Uchida Junji, Iwai Tomoaki, Morooka Chiaki, Kabei Kazuya, Mino Toshikazu, Kuwabara Nobuyuki, Nakatani Tatsuya

    EXPERIMENTAL AND CLINICAL TRANSPLANTATION   17 ( 6 )   849 - 851   2019.12( ISSN:1304-0855

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.6002/ect.2019.0034

    PubMed

  • Delayed Neurologic Sequelae Caused By Carbon Monoxide Poisoning in a Kidney Transplant Recipient.

    Tsuda S, Uchida J, Iwai T, Morooka C, Kabei K, Mino T, Kuwabara N, Nakatani T

    Experimental and clinical transplantation : official journal of the Middle East Society for Organ Transplantation   17 ( 6 )   849 - 851   2019.12( ISSN:1304-0855

     More details

  • Translation-dependent unwinding of stem-loops by UPF1 licenses Regnase-1 to degrade inflammatory mRNAs

    Mino T.

    Nucleic acids research   47 ( 16 )   8838 - 8859   2019.09

     More details

  • N4BP1 restricts HIV-1 and its inactivation by MALT1 promotes viral reactivation

    Yamasoba D.

    Nature Microbiology   4 ( 9 )   1532 - 1544   2019.09

     More details

  • Paradoxical Brain Embolism Caused by Isolated Pulmonary Arteriovenous Fistula Successfully Treated with Recombinant Tissue Plasminogen Activator Reviewed

    Hasegawa Itsuki, Abe Takato, Mino Toshikazu, Okamoto Kousuke, Takeda Akitoshi, Itoh Yoshiaki

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   28 ( 7 )   E100 - E101   2019.07( ISSN:1052-3057

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.03.048

    PubMed

  • Paradoxical Brain Embolism Caused by Isolated Pulmonary Arteriovenous Fistula Successfully Treated with Recombinant Tissue Plasminogen Activator.

    Hasegawa I, Abe T, Mino T, Okamoto K, Takeda A, Itoh Y

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   28 ( 7 )   e100 - e101   2019.07( ISSN:1052-3057

  • 症例 両側眼窩尖部から両側対称性に周囲進展をきたした腺様嚢胞癌の1例 Reviewed

    寺山 英作, 下野 太郎, 立川 裕之, 三野 俊和, 桑江 優子, 三木 幸雄

    臨床放射線   64 ( 6 )   841 - 845   2019.05( ISSN:00099252

  • 両側眼窩尖部から両側対称性に周囲進展をきたした腺様嚢胞癌の1例 Reviewed

    寺山 英作, 下野 太郎, 立川 裕之, 三野 俊和, 桑江 優子, 三木 幸雄

    金原出版(株) 臨床放射線   64 ( 6 )   841 - 845   2019.05( ISSN:0009-9252

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    症例は70歳代女性で、来院半年前より左側眼瞼の挙上困難が出現したが様子をみていた。2ヵ月前より右側眼瞼の挙上困難も出現し、同時期に左頬のしびれ、両側の閉眼困難が出現した。両目がほとんど閉眼できなくなったため、当院神経内科受診となった。両側眼窩尖部、両側上眼窩裂、両側海綿静脈洞にT1強調像、T2強調像、拡散強調像で比較的内部均一で、中間信号強度を呈する辺縁不明瞭な病変を認めた。頭骨、前頭部硬膜より開頭下生検が施行された。生検組織のHE染色では両部位の検体より腫瘍細胞、異型腺管の浸潤と増殖を認めた。腫瘍細胞は篩状構造を形成し腺腔内に粘液を有しており、腺様嚢胞癌の最終診断となった。FDG PET-CT、上部・下部消化管内視鏡を含め、全身の精査が施行されたが明らかな病変は認められなかった。最終的に眼窩尖部〜蝶形骨洞原発の腺様嚢胞癌との臨床診断がなされ、放射線治療を施行した。照射後3年間、症状の増悪なく経過している。

  • 両側眼窩尖部から両側対称性に周囲進展をきたした腺様嚢胞癌の1例

    寺山 英作, 下野 太郎, 立川 裕之, 三野 俊和, 桑江 優子, 三木 幸雄

    臨床放射線   64 ( 6 )   841 - 845   2019.05( ISSN:0009-9252

     More details

    症例は70歳代女性で、来院半年前より左側眼瞼の挙上困難が出現したが様子をみていた。2ヵ月前より右側眼瞼の挙上困難も出現し、同時期に左頬のしびれ、両側の閉眼困難が出現した。両目がほとんど閉眼できなくなったため、当院神経内科受診となった。両側眼窩尖部、両側上眼窩裂、両側海綿静脈洞にT1強調像、T2強調像、拡散強調像で比較的内部均一で、中間信号強度を呈する辺縁不明瞭な病変を認めた。頭骨、前頭部硬膜より開頭下生検が施行された。生検組織のHE染色では両部位の検体より腫瘍細胞、異型腺管の浸潤と増殖を認めた。腫瘍細胞は篩状構造を形成し腺腔内に粘液を有しており、腺様嚢胞癌の最終診断となった。FDG PET-CT、上部・下部消化管内視鏡を含め、全身の精査が施行されたが明らかな病変は認められなかった。最終的に眼窩尖部〜蝶形骨洞原発の腺様嚢胞癌との臨床診断がなされ、放射線治療を施行した。照射後3年間、症状の増悪なく経過している。

  • Amyloid Accumulation Evaluated With Pib Pet in Patients With Cerebral Amyloid Angiopathy Reviewed

    Hasegawa Itsuki, Abe Takato, Mino Toshikazu, Takeuchi Jun, Itoh Yoshiaki

    STROKE   50   2019.02( ISSN:0039-2499

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Amyloid deposition and CBF patterns predict conversion of mild cognitive impairment to dementia Reviewed

    Kikukawa Takayuki, Abe Takato, Ataka Suzuka, Saito Haruna, Hasegawa Itsuki, Mino Toshikazu, Takeuchi Jun, Kawabe Joji, Wada Yasuhiro, Watanabe Yasuyoshi, Itoh Yoshiaki

    NEUROLOGICAL SCIENCES   39 ( 9 )   1597 - 1602   2018.09( ISSN:1590-1874

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1007/s10072-018-3477-0

    PubMed

  • Amyloid deposition and CBF patterns predict conversion of mild cognitive impairment to dementia.

    Kikukawa T, Abe T, Ataka S, Saito H, Hasegawa I, Mino T, Takeuchi J, Kawabe J, Wada Y, Watanabe Y, Itoh Y

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   39 ( 9 )   1597 - 1602   2018.09( ISSN:1590-1874

  • Cerebral blood flow abnormality in clinically diagnosed Alzheimer's disease patients with or without amyloid accumulation on positron emission tomography Reviewed

    Mino Toshikazu, Saito Haruna, Takeuchi Jun, Ito Kazuhiro, Takeda Akitoshi, Ataka Suzuka, Shiomi Susumu, Wada Yasuhiro, Watanabe Yasuyoshi, Itoh Yoshiaki

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   5 ( 2 )   55 - 59   2017.03( ISSN:2049-4173

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/ncn3.12107

  • PET上でアミロイドβ蓄積の有無による臨床的にアルツハイマー病と診断された患者の脳血流異常(Cerebral blood flow abnormality in clinically diagnosed Alzheimer's disease patients with or without amyloid β accumulation on positron emission tomography) Reviewed

    Mino Toshikazu, Saito Haruna, Takeuchi Jun, Ito Kazuhiro, Takeda Akitoshi, Ataka Suzuka, Shiomi Susumu, Wada Yasuhiro, Watanabe Yasuyoshi, Itoh Yoshiaki

    (一社)日本神経学会 Neurology and Clinical Neuroscience   5 ( 2 )   55 - 59   2017.03

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    2001年1月〜2014年2月までの期間に、アルツハイマー病(AD)の診断基準「NINCDS-ADRDA」により、probable or possible ADと診断された患者57例(年齢61.5〜80歳)および認知機能が正常な健常対象者30例(年齢60〜89歳)を対象として、アミロイドPETによりアミロイドβ蓄積を評価し、SPECTにより脳血流測定を行った。アミロイドβ蓄積の有無および健常者との比較検討を行った結果、健常者ではアミロイドの陽性率は年齢に従い急増したが、AD疑い患者では、アミロイド陽性率は年齢に従い減少傾向であった。また、アミロイド陰性群は陽性群と比べ、Mini-Mental State Exminationスコアが高く、罹病期間が長い傾向であり、統計学的有意差はみられなかったが、認知症の緩徐な進行が示唆された。さらに、脳血流においては4パターンに分けられ、典型的なADパターンはアミロイド陽性群に多く観察され、前頭優位、側頭優位はアミロイド陰性群で認められた。以上の所見から、アミロイド撮像時期に関わらず、脳血流測定はADと他疾患との鑑別に有用と考えられた。

  • PET上でアミロイドβ蓄積の有無による臨床的にアルツハイマー病と診断された患者の脳血流異常(Cerebral blood flow abnormality in clinically diagnosed Alzheimer's disease patients with or without amyloid β accumulation on positron emission tomography)

    Mino Toshikazu, Saito Haruna, Takeuchi Jun, Ito Kazuhiro, Takeda Akitoshi, Ataka Suzuka, Shiomi Susumu, Wada Yasuhiro, Watanabe Yasuyoshi, Itoh Yoshiaki

    Neurology and Clinical Neuroscience   5 ( 2 )   55 - 59   2017.03

     More details

    2001年1月〜2014年2月までの期間に、アルツハイマー病(AD)の診断基準「NINCDS-ADRDA」により、probable or possible ADと診断された患者57例(年齢61.5〜80歳)および認知機能が正常な健常対象者30例(年齢60〜89歳)を対象として、アミロイドPETによりアミロイドβ蓄積を評価し、SPECTにより脳血流測定を行った。アミロイドβ蓄積の有無および健常者との比較検討を行った結果、健常者ではアミロイドの陽性率は年齢に従い急増したが、AD疑い患者では、アミロイド陽性率は年齢に従い減少傾向であった。また、アミロイド陰性群は陽性群と比べ、Mini-Mental State Exminationスコアが高く、罹病期間が長い傾向であり、統計学的有意差はみられなかったが、認知症の緩徐な進行が示唆された。さらに、脳血流においては4パターンに分けられ、典型的なADパターンはアミロイド陽性群に多く観察され、前頭優位、側頭優位はアミロイド陰性群で認められた。以上の所見から、アミロイド撮像時期に関わらず、脳血流測定はADと他疾患との鑑別に有用と考えられた。

▼display all

Books and Other Publications

MISC

  • 【骨質】骨代謝マーカーと骨質 Reviewed

    三木 隆己, 三野 俊和

    (株)メディカルレビュー社 THE BONE   24 ( 3 )   259 - 263   2010.08( ISSN:0914-7047

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    骨代謝回転が亢進すると骨量が低下するのみならず、骨梁の多孔性が増加し、骨梁連結性が失われ、骨強度が低下する。逆に、骨代謝回転が過剰に低下すると、微小骨折が蓄積され、骨の石灰化度は増加し、均一な骨となり、骨の脆弱性が高まる。また、過剰な骨代謝の抑制はadvanced glycation end products(AGEs)の過剰蓄積をきたし、骨強度低下に拍車をかける可能性があり、骨代謝回転を適度に維持する必要がある。今のところ理想的な骨代謝がどの程度であるかは不明であるが、それは閉経前の骨代謝状態と考えられる。(著者抄録)

  • 【骨質】骨代謝マーカーと骨質

    三木 隆己, 三野 俊和

    THE BONE   24 ( 3 )   259 - 263   2010.08( ISSN:0914-7047

     More details

    骨代謝回転が亢進すると骨量が低下するのみならず、骨梁の多孔性が増加し、骨梁連結性が失われ、骨強度が低下する。逆に、骨代謝回転が過剰に低下すると、微小骨折が蓄積され、骨の石灰化度は増加し、均一な骨となり、骨の脆弱性が高まる。また、過剰な骨代謝の抑制はadvanced glycation end products(AGEs)の過剰蓄積をきたし、骨強度低下に拍車をかける可能性があり、骨代謝回転を適度に維持する必要がある。今のところ理想的な骨代謝がどの程度であるかは不明であるが、それは閉経前の骨代謝状態と考えられる。(著者抄録)

Presentations

▼display all