2025/01/25 更新

写真a

テラキタ アキヒサ
寺北 明久
TERAKITA Akihisa
担当
大学院理学研究科 生物学専攻 教授
理学部 生物学科
職名
教授
所属
理学研究院
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院理学研究科 生物学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 理学部 生物学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 理学博士 ( 大阪大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学  / 分子生理学、動物生理化学

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学  / 光生物学

  • ライフサイエンス / 生物物理学  / Biophysics

研究歴

  • 多様な動物オプシンの光遺伝学的利用に関する基礎的研究

    動物ロドプシン、光遺伝学、Gタンパク質共役受容体  国際共同研究

    2013年04月 - 継続中 

  • 非視覚の光受容に関する分子生理学的研究

    非視覚、オプシン、松果体、脳内光受容  機関内共同研究

    1996年04月 - 継続中 

  • ロドプシン類の構造と機能多様性の連関

    光受容、ロドプシン類、光シグナル伝達  国際共同研究

    1992年04月 - 継続中 

  • ロドプシンをモデルとしたGタンパク質共役型受容体の機能発現機構の解析

    ロドプシン、Gタンパク質共役型受容体  個人研究

    1996年04月 - 2006年03月 

所属学協会

  • 社団法人日本動物学会

      国内

  • 日本比較生理生化学会

      国内

  • 日本生物物理学会

      国内

  • 日本進化学会

      国内

  • 日本光生物学協会

      国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 会長   日本動物学会  

    2022年09月 - 2024年09月 

  • 連携委員   日本学術会議  

    2017年10月 - 継続中 

  • 学術システム研究センター研究員(PO)   日本学術振興会  

    2013年04月 - 2017年03月 

  • 会長   日本比較生理生化学会  

    2022年01月 - 2023年12月 

  • 会長   光生物学協会  

    2021年01月 - 2022年12月 

▼全件表示

受賞歴

  • 紫綬褒章

    寺北明久

    2023年04月   内閣府   分子生理学研究功績

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本光生物学協会協会賞

    2020年08月  

  • 比較生理生化学会賞

    寺北明久

    2017  

  • 日本動物学会賞

    2009  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本比較生理性化学会吉田奨励賞

    1997  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   大学院理学研究科 生物学専攻

    2023年11月 - 継続中

  • 京都大学   大学院理学研究科   助教授

    2002年06月 - 2006年03月

  • 京都大学   大学院理学研究科(理学部)   助手

    1993年09月 - 2002年06月

  • 大分大学   教育学部   助手

    1992年04月 - 1993年08月

  • 理化学研究所   フォトダイナミクス研究センター   科学技術庁基礎科学特別研究員

    1991年04月 - 1992年03月

▼全件表示

学歴

  • 大阪大学   理学研究科   生理学専攻   博士課程   卒業・修了

    - 1989年

  • 大阪大学   理学部   生物学科     卒業・修了

    - 1980年

論文

  • High-performance optical control of GPCR signaling by bistable animal opsins MosOpn3 and LamPP in a molecular property-dependent manner 査読

    Koyanagi M, Shen B, Nagata T, Sun L, Wada S, Kamimura S, Kage-Nakadai E, Terakita A.

    Proc Natl Acad Sci U S A   119 ( 48 )   e220434111   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1073/pnas.2204341119.

    DOI: 10.1073/pnas.2204341119.

    その他URL: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9889881/

  • Insights into the evolutionary origin of the pineal color discrimination mechanism from the river lamprey 査読

    Wada Seiji, Kawano-Yamashita Emi, Sugihara Tomohiro, Tamotsu Satoshi, Koyanagi Mitsumasa, Terakita Akihisa

    BMC BIOLOGY   19 ( 1 )   188 - 188   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Pineal-related organs in cyclostomes, teleosts, amphibians, and reptiles exhibit color opponency, generating antagonistic neural responses to different wavelengths of light and thereby sensory information about its "color". Our previous studies suggested that in zebrafish and iguana pineal-related organs, a single photoreceptor cell expressing both UV-sensitive parapinopsin and green-sensitive parietopsin generates color opponency in a "one-cell system." However, it remains unknown to what degree these opsins and the single cell-based mechanism in the pineal color opponency are conserved throughout non-mammalian vertebrates. RESULTS: We found that in the lamprey pineal organ, the two opsins are conserved but that, in contrast to the situation in other vertebrate pineal-related organs, they are expressed in separate photoreceptor cells. Intracellular electrophysiological recordings demonstrated that the parietopsin-expressing photoreceptor cells with Go-type G protein evoke a depolarizing response to visible light. Additionally, spectroscopic analyses revealed that parietopsin with 11-cis 3-dehydroretinal has an absorption maximum at ~570 nm, which is in approximate agreement with the wavelength (~560 nm) that produces the maximum rate of neural firing in pineal ganglion cells exposed to visible light. The vesicular glutamate transporter is localized at both the parietopsin- and parapinopsin-expressing photoreceptor terminals, suggesting that both types of photoreceptor cells use glutamate as a transmitter. Retrograde tracing of the pineal ganglion cells revealed that the terminal of the parietopsin-expressing cells is located close enough to form a neural connection with the ganglion cells, which is similar to our previous observation for the parapinopsin-expressing photoreceptor cells and the ganglion cells. In sum, our observations point to a "two-cell system" in which parietopsin and parapinopsin, expressed separately in two different types of photoreceptor cells,  contribute to the generation of color opponency in the pineal ganglion cells. CONCLUSION: Our results indicate that the jawless vertebrate, lamprey, employs a system for color opponency that differes from that described previously in jawed vertebrates. From a physiological viewpoint, we propose an evolutionary insight, the emergence of pineal "one-cell system" from the ancestral "multiple (two)-cell system," showing the opposite evolutionary direction to that of the ocular color opponency.

    DOI: 10.1186/s12915-021-01121-1

    PubMed

  • Color opponency with a single kind of bistable opsin in the zebrafish pineal organ 査読

    Wada Seiji, Shen Baoguo, Kawano-Yamashita Emi, Nagata Takashi, Hibi Masahiko, Tamotsu Satoshi, Koyanagi Mitsumasa, Terakita Akihisa

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   115 ( 44 )   11310 - 11315   2018年10月( ISSN:0027-8424

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1073/pnas.1802592115

    PubMed

  • Convergent evolution of tertiary structure in rhodopsin visual proteins from vertebrates and box jellyfish 査読 国際共著

    Gerrard Elliot, Mutt Eshita, Nagata Takashi, Koyanagi Mitsumasa, Flock Tilman, Lesca Elena, Schertler Gebhard F. X., Terakita Akihisa, Deupi Xavier, Lucas Robert J.

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   115 ( 24 )   6201 - 6206   2018年06月( ISSN:0027-8424

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1073/pnas.1721333115

    PubMed

  • Homologs of vertebrate Opn3 potentially serve as a light sensor in nonphotoreceptive tissue 査読

    Koyanagi Mitsumasa, Takada Eiichiro, Nagata Takashi, Tsukamoto Hisao, Terakita Akihisa

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   110 ( 13 )   4998 - 5003   2013年03月( ISSN:0027-8424

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1073/pnas.1219416110

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • Optogenetic Potentials of Diverse Animal Opsins

    Terakita A, Nagata T, Sugihara T and Koyanagi M( 担当: 単著)

    Optogenetics  2015年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • The evolution and diversity of pineal and parapineal photopigments. In “Evolution of Visual and Non-visual Pigments” ed

    Kawano-Yamashita E, Koyanagi M, Wada S and Terakita A( 担当: 単著)

    Springer Series in Vision Research  2014年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • ハエトリグモに学ぶ距離測定のメカニズム 「生物模倣技術と新材料・新製品開発への応用」

    寺北 明久( 担当: 単著)

    2014年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 見える光,見えない光 : 動物と光のかかわり

    日本比較生理生化学会, 寺北 明久, 蟻川 謙太郎( 担当: 単著)

    共立出版  2009年  ( ISBN:9784320056879

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 見える光,見えない光 : 動物と光のかかわり

    日本比較生理生化学会, 寺北 明久, 蟻川 謙太郎( 担当: 単著)

    共立出版  2009年  ( ISBN:9784320056879

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • ハエトリグモにおける視覚機能とオプシンの吸収波長特性の関係 査読

    永田 崇, 寺北 明久

    日本比較生理生化学会 比較生理生化学   36 ( 3 )   175 - 181   2019年12月( ISSN:0916-3786

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    動物は環境の光から多くの情報を得るために、光受容タンパク質オプシンを使ってさまざまな光受容を行っている。オプシンは吸収波長特性や生化学的性質などにおいて多様な特徴を示すので、動物の光受容の仕組みを理解するためにはオプシンの性質を知ることが重要である。特に視覚の発達した動物においては、オプシンの吸収波長特性が、眼や網膜の光学的な性質とも関連しながら視覚機能において重要な意味を持つ。筆者らは視覚が発達し、特殊な構造の網膜を持つハエトリグモの複数のオプシンについて、それぞれの吸収波長特性や機能について解析を行ってきた。網膜に発現する1種類のオプシンの吸収波長特性は、網膜の構造との関係によりピンぼけを生じさせ、それによって奥行き知覚のメカニズムを支えていることが示唆された。また、そのような吸収波長特性を生じさせる分子メカニズムにおいて、発色団レチナールの近傍に存在する水素結合系が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。本稿では、このようなオプシンの吸収波長特性の生理的意義や波長制御について筆者らの研究成果を中心に紹介する。(著者抄録)

  • 動物の光受容の分子基盤と光遺伝学 査読

    寺北 明久

    大阪市立大学複合先端研究機構 OCARINA通信   5   6 - 6   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Article

  • オプシンの機能的特性と感光生理学への関与(Functional Properties of Opsins and Their Contribution to Light-Sensing Physiology) 査読

    Terakita Akihisa, Nagata Takashi

    (公社)日本動物学会 Zoological Science   31 ( 10 )   653 - 659   2014年10月( ISSN:0289-0003

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【GPCR研究の熱い潮流】 "非視覚"型光受容タンパク質Opn3とそのGPCR研究への応用 査読

    小柳 光正, 寺北 明久

    (公社)日本薬学会 ファルマシア   50 ( 9 )   893 - 895   2014年09月( ISSN:0014-8601

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • クモに学ぶピンぼけ量にもとづく距離測定システム 査読

    寺北 明久

    工業材料(日刊工業新聞社)   ( 11 )   48 - 52   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Characterization of Gq activation by coral opsins 国際会議

    Makoto Iwasaki, Yusuke Sakai, Tomohiro Sugihara, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita

    The 20th International Conference on Retinal Proteins  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Spectral optimization of jumping spider Rh1 for depth perception from image defocus 国際会議

    Ryu Sato, Takashi Nagata, Akihisa Terakita, Mitsumasa Koyanagi

    The 20th International Conference on Retinal Proteins  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Early photoreaction mechanism in jellyfish rhodopsin with the counterion at an atypical position 国際会議

    Shino Inukai, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita, Hideki Kandori, Kota Katayama

    The 20th International Conference on Retinal Proteins  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Diverse coral opsins and their molecular properties 招待 国際会議

    Akihisa Terakita

    The 20th International Conference on Retinal Proteins  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Investigation of phototactic behaviors in brine shrimp nauplius larvae 国内会議

    Seiji Wada, Sakiko Sakata, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita, Hiromi Hirata

    日本比較生理生化学会 第46回名古屋大会  2024年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)キーワード

  • Gタンパク質共役型受容体の光操作ツールの開発と応用

    カテゴリ:ライフサイエンス 

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • Gタンパク質共役受容体(GPCR)型の光センサーを用いた光遺伝学

     詳細を見る

    交流の種別:技術相談, 共同研究, 講演  

    Gタンパク質共役受容体(GPCR)の関与するカスケードの光操作を目的とする光遺伝学ツールの開発・提供

科研費獲得実績

  • GPCR型光遺伝学ツールを利用した腸内感覚受容体の機能解析

    挑戦的研究(開拓)  2027年

  • GPCR型光遺伝学ツールを利用した腸内感覚受容体の機能解析

    挑戦的研究(開拓)  2026年

  • 音と光による消化管蠕動制御デバイス開発に向けた基盤研究

    基盤研究(C)  2026年

  • ゼブラフィッシュにおける松果体オプシンの分子特性の光受容機能への寄与に関する解析

    基盤研究(B)  2025年

  • GPCR型光遺伝学ツールを利用した腸内感覚受容体の機能解析

    挑戦的研究(開拓)  2025年

▼全件表示

受託研究

  • 細胞内二次メッセンジャーの光操作開発と応用

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業/チーム型研究(CREST)  2023年

  • 細胞内二次メッセンジャーの光操作開発と応用

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)  2022年

  • 細胞内二次メッセンジャーの光操作開発と応用

    科学技術振興機構  2017年10月

  • 動物オプシンの光遺伝学的利用

    2014年12月

研究員受入実績

  • 2022年度  研究員数:1名

  • 2021年度  研究員数:1名

  • 2020年度  研究員数:1名

担当授業科目

  • 専門生物学実験1

    2024年度   週間授業   大学

  • 細胞生物学3

    2024年度   週間授業   大学

  • 生物学の潮流

    2024年度   週間授業   大学

  • 生物学特別研究2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物学特別研究1A

    2024年度   集中講義   大学院

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 生命と光

    機関名:全学共通教育

FD活動

  • FD活動への貢献  2024年度

     詳細を見る

    教室内の多数回のFD関連会議に出席し、意見交換を行った。

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 「見る」でひもとく ―光や色を感じるしくみ―

    役割:講師

    種別:講演会

    大阪市立大学文化交流センター  高校生のための市大授業  大阪市大 オンライン  2020年04月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    高校生・高校教員に対して光生物学の講義を行った。

  • 「見る」能力:タンパク質で理解する目で光を感じるしくみ

    役割:講師

    種別:講演会

    大阪市立大学文化交流センター  大阪市立大学文化交流センター 公開講座  大阪市立大学文化交流センター  2019年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    参加者数:50(人)

    で光を感じるしくみについて、タンパク質と錯覚に注目して概説した。

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • タンパク質から理解する様々な視覚

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:高校生, 大学生, 社会人・一般

    ヒトを始めとするさまざまなな動物は、目を使ってまわりの様子を光の情報としてとらえている。「見る」とき、目の中では何が起こるのか?いろいろな動物が、色を見分けたり奥行きを知る場合等を例に、光を感じるタンパク質や「錯覚」に注目して解説する。

学術貢献活動

  • 論文査読

    役割:審査・評価, 査読

    2023年04月 - 2024年03月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • International Conference on Retinal Proteinsの主催

    役割:企画立案・運営等

    International Conference on Retinal Proteins (A. Terakita, H. Kandori)  2022年11月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 論文査読

    役割:査読

    2022年04月 - 2023年03月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    論文査読件数:3件

  • 論文査読

    役割:査読

    2021年04月 - 2022年03月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    論文査読件数:3件

  • 論文査読

    役割:査読

    2020年04月 - 2021年03月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    論文査読件数:4件

外国人受入実績

  • 2024年度

    研究者受入数 :2名

    留学生受入数 :0名

  • 2023年度

    研究者受入数 :1名

    留学生受入数 :0名

  • 2022年度

    研究者受入数 :2名

    留学生受入数 :0名

  • 2021年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :1名

  • 2020年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :1名

▼全件表示

役職

  • 部局内役職

    研究推進機構 複合先端研究センター 

    所長  2025年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    研究推進機構 

    副機構長  2025年04月 - 継続中

  • 全学管理職

    大阪公立大学

    副学長  2025年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    理学部 

    学部長  2022年04月 - 2025年03月

  • 部局内役職

    大学院理学研究科 

    研究科長  2022年04月 - 2025年03月

▼全件表示