2024/05/06 更新

写真a

サガ アシタ
佐賀 朝
SAGA Ashita
担当
大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 教授
文学部 哲学歴史学科
職名
教授
所属
文学研究院

担当・職階

  • 大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 文学部 哲学歴史学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(文学) ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史

  • 人文・社会 / 日本史

研究キーワード

  • 都市社会史

  • 遊廓社会史

  • 地域史

  • 都市社会史

  • 遊廓社会史

  • 地域史

研究歴

  • 近代大阪の都市社会史/ 戦時期の地域史/ 近世~近代の遊廓社会史

    都市史、戦時体制、遊廓社会史  個人研究

    1900年04月 

所属学協会

  • 大阪歴史学会

      国内

  • 歴史学研究会

      国内

  • 日本史研究会

      国内

  • 大阪歴史科学協議会

      国内

  • 歴史学研究会

  • 日本史研究会

  • 大阪歴史学会

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 運営会議共同研究委員会 委員   国立歴史民俗博物館  

    2023年05月 - 継続中 

  • 庶務委員   大阪歴史科学協議会  

    2022年06月 - 継続中 

  • 国立歴史民俗博物館運営会議 共同研究委員会委員   大学共同利用機関法人 人間文化研究機構  

    2022年05月 - 継続中 

  • 編集委員長   大阪歴史科学協議会  

    2016年06月 - 2022年06月 

  • 全国委員   歴史科学協議会  

    2016年01月 - 2023年10月 

  • 委員   西淀川・公害と環境資料館エコミューズ運営協議会  

    2015年04月 - 継続中 

  • 委員   大阪府公文書館運営懇談会  

    2014年04月 - 2015年03月 

  • 研究委員   大阪歴史科学協議会  

    1995年06月 - 2016年06月 

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 大阪市立大学   文学研究科 哲学歴史学専攻

    2010年04月 - 2021年03月

  • 桃山学院大学   -

    1999年 - 2009年

  • 大阪市史編纂所   -

    1993年 - 1999年

学歴

  • 大阪市立大学   文学研究科   日本史学   博士課程後期   単位取得満期退学

    - 1999年

  • 金沢大学   文学部   史学科日本史学専攻     卒業・修了

    - 1990年

論文

  • 近代大阪の臨海部開発・工業化と地域社会―河川・運河や水辺空間との関係に注目して― 招待

    佐賀 朝

    滨水城市空间形态与历史文化演进国际学术研讨会论集   47 - 61   2023年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文   国際・国内誌:国際誌  

  • 「遊廓社会」の近代化―研究史整理と一次史料の検討から―

    佐賀 朝

    周縁的社会集団と近代   111 - 142   2023年03月( ISBN:978-4-7924-1518-1

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 「「遊廓社会」の近代化―研究史整理と一次史料の検討から」

    佐賀 朝

    塚田孝・佐賀朝・渡辺健哉・上野雅由樹編『周縁的社会集団と近代』(文学研究科叢書12)清文堂出版   12   111 - 142   2023年

  • 巨大都市大阪の形成と地域社会構造

    佐賀 朝

    川野英二編著『阪神圏都市圏の研究』ナカニシヤ出版   ー   3 - 32   2022年

  • 「書評 吉見義明『買春する帝国 日本軍「慰安婦」問題の基底』」 査読

    佐賀 朝

    『歴史科学』   243   38 - 46   2020年

  • “Lien social et societes locales dans les villes du Japon moderne. Les associations d’habitants et les travailleurs defavorises d’avant-guerre a Osaka” 査読 国際共著

    佐賀 朝

    Histoire Urbaine,No.55, Societe franc,aise d'histoire urbaine   55   57 - 79   2019年

  • 維新変革と性売買問題―芸娼妓解放令を素材に―

    佐賀 朝

    ダニエル・V・ボツマン、塚田孝、吉田伸之編『「明治一五〇年」で考える 近代移行期の社会と空間』   -   81 - 101   2018年

  • 居留地と遊廓社会―横浜・大阪・東京を素材に― 査読

    佐賀 朝

    都市史研究   5   85 - 94   2018年

  • 芸娼妓解放令後における石川県の遊所統制 査読

    佐賀 朝

    北陸都市史学会誌   22   1 - 22   2017年

  • 「日本の都市社会史―近世・近代を中心に―」

    塚田 孝, 佐賀 朝

    歴史科学協議会編『歴史学が挑んだ課題-継承と展開の50年』   -   241 - 270   2017年

  • 東アジア都市の社会構造・自治・文化形成の比較史に向けて―日本近世~近代都市史の立場から―

    佐賀 朝

    『文学研究科叢書9 東アジアの都市構造と集団性』   -   301 - 310   2016年

  • 近代遊廓社会史研究の課題と展望―『シリーズ遊廓社会2』を素材に考える― 査読

    佐賀 朝

    部落問題研究   211   71 - 88   2015年

  • 近世~近代大阪の貧困と救済に関する覚え書き

    佐賀 朝

    塚田孝・佐賀朝・八木滋編『近世身分社会の比較史―法と社会の視点から』清文堂出版   -   409 - 420   2014年

  • 近世から近代へ 序文

    佐賀 朝

    『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』   2   1 - 26   2014年

  • 居留地付き遊廓―東京と大阪―

    佐賀 朝

    『シリーズ遊廓社会2近世から近代へ』   2   69 - 96   2014年

  • 大正~昭和初年の都市大阪における市場社会 査読

    佐賀 朝

    歴史科学   217   4 - 23   2014年

  • 居留地付き遊廓の社会構造―東京築地・新嶋原遊廓を素材に― 査読

    佐賀 朝

    部落問題研究   ( 203 )   2 - 47   2013年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 居留地付き遊廓の社会構造―東京築地・新嶋原遊廓を素材に― 査読

    佐賀 朝

    部落問題研究   ( 203 )   2 - 47   2013年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 居留地付き遊郭の社会構造 査読

    佐賀 朝

    部落問題研究   203   2 - 47   2013年

  • 居留地付き遊廓の社会構造―東京築地・新嶋原遊廓を素材に― 査読

    佐賀 朝

    部落問題研究   203号   2 - 47   2013年

  • From the Traditional City to the Modern City : Based on Studies of Urban Regional Societies in 19th Century Osaka 査読

    Saga Ashita

    大阪市立大学 UrbanScope : e-journal of the Urban-Culture Research Center, OCU   3   34 - 54   2012年06月( ISSN:21852898

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    DOI: 10.24544/ocu.20171215-017

    CiNii Article

  • 近代大阪における都市下層社会の展開と変容─1930年代の下層労働力供給の問題を素材に─(芝村篤樹教授退任記念号) 査読

    佐賀 朝

    桃山学院大学 桃山学院大学経済経営論集   53 ( 3 )   159 - 195   2012年02月( ISSN:02869721

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    This article examines the historical trajectory of urban lower class society in modern Osaka. Taking into account developments from the early modern period, it analyzes the transformation, expansion, and structure of urban lower class society in the modern period, as well as the way of life of lower class city residents. Specifically, this article focuses on the example of the1930s. First, it analyzes urban lower class society, which was characterized in the early modern and modern periods by the fact that its members frequently gathered together in concentrated residential zones, while also considering the development of the city of Osaka as a whole. Centering on the transformation and dismantling of early modern Osaka's best-known slum district, Nagamachi, urban lower class society developed during the modern period in a form whereby new slums emerged during the processes of industrialization and urbanization. The slums that appeared after Nagamachi's dismantling, including Kamagasaki and those in the Nipponbashi neighborhood, each possessed a subtly different character. Entering the twentieth century, Osaka's slums became even more diverse. Not only did the city's largest outcast community, Nishihamacho, continue to expand, but also new communities inhabited by immigrants from the Korean peninsula and migrants from Okinawa appeared. Thereby, an urban lower class society possessing various unique features took shape in Osaka. Lower class city residents, who lived in the above slum districts, were neither the "negative versions" of modern urban citizens, nor passive subjects. In the rapidly industrializing and changing society of the early twentieth century, they established a world in the city's back-alley tenements into which impoverished migrants, who moved to Osaka, married, gathered together in low-income residential districts, and permanently settled, were absorbed. Influenced in part by new urban governmental policies, during the early twentieth century, lower class city residents not only continued to congregate in the same residential communities, but also began to participate in local reform movements and become increasingly aware of their rights as citizens. The eviction disputes that occurred in the Nipponbashi area over the municipal government-led Substandard Housing District Reform Project are a manifestation of the growing rights consciousness of lower class city residents. Second, this paper examines the case of urban "lower class" laborers in the1930s. In particular, it engages the theme of "lodging and employment brokering." Focusing on brokers who provided housing and employment introduction services to short-term and non-contract laborers and remain a problem in contemporary Japan, this paper analyzes range of issues concerning the supply of "lower-class" labor power during the1930s. Examining two types of laborers, dockworkers and bathhouse workers, this article considers their similarities, differences, and mutual relationship. In the bottom tiers of urban society in1930s Osaka, lower class laborers were closely linked with a specific stratum of brokers called "inns," "rooms," and "brokerages," who provided them with housing and employment introduction service. In addition to arranging housing and employment for unskilled laborers sent to work at the port and the city's baths, brokers extracted brokerage fees, board, and commissions from them. However, in the1930s, as the national unemployment crisis deepened, government officials and labor unions began to view such brokers as a problem and their reform became an important social issue. A significant number of Osaka's dockworkers and bathhouse workers were Korean laborers. During the period in question, which saw an intensification of the problems of low-wage labor and harsh labor conditions, immigrant Korean laborers were forced to accept terrible living conditions. Furthermore, small and mid-sized entrepreneurs involved in the management of bathhouses and shipping labor at the city docks passed on their financial struggles to their workers in the form of poor living and labor conditions. As I noted above, the structure of urban lower class society in Osaka, which formed in the early modern period, was transformed by an increase in the number of migrants from elsewhere in Japan and abroad. During the first half of the twentieth century, lower class city residents continued to play vital role in urban society, supporting the development of the mega-city of Osaka at its base.

    CiNii Article

  • 地域資料保存・活用ネットワーク構築のために─大阪府・市公文書館問題と地域資料研究会の取り組み─ 査読

    佐賀 朝

    桃山学院大学 桃山学院大学総合研究所紀要   37 ( 2 )   59 - 79   2012年01月( ISSN:1346048X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    In this paper, we report the outcomes of the Study Group of Regional Archives, as one of St. Andrews' community collaborative research projects since 2006, and discuss future challenges. First, we discuss problems faced by the Archives of Osaka Prefecture and Osaka City which have greatly attracted attention in recent years. These Two archives were established by influence of Historical Science Society in Osaka and other organizations in the mid-1980s, and this has achieved a certain result. However, situation has gotten worse in the past several years for reasons of financial difficulty and poor name recognition. Specifically, in the Archives of Osaka Prefecture, a problem occurred with the integration and transfer to the main government buildings at Otemae. In addition, due to budget cuts, the problem of leaving all management to part-time personnel has arisen in the Archives of Osaka City. However, due to the influence of the Historical Science Society and other persons or organizations concerned, including the Study Group of Regional Archives, the situation is improving little by little. Furthermore, a law on management of official documents was enacted in 2010, requiring the organization of management, preservation, and public presentation of official documents by a self-governing body, and the situation is becoming more favorable. In order to advance the preservation and practical use of regional archives, it is more important than ever before that the self-governing public record office cooperates with the various preservation organizations and citizens, and historians. For performing such a task, the activities of the Study Group of Regional Archives are important. The Study Group of Regional Archives will further strengthen cooperation between the self-governing Public Record Office, private Archives, and the Historical Science Society in Osaka and citizens, by establishing a website called "The Network Website for Preservation and Practical Use of Regional Archives". This website contains (1) location information for regional archives, (2) guides for using museums or archives, (3) introduction of research practices by using regional archives, (4) information about various events, including regional history, and so on. We would like to manage this website with the aim of raising the degree of social recognition of regional archives by expanding practical use of local archives.

    CiNii Article

  • 近代大阪における都市下層社会の展開と変容 査読

    佐賀 朝

    桃山学院大学経済経営論集   53-3   159 - 192   2012年

  • Urban lower-class society in modern Osaka 査読

    佐賀 朝

    CCS   3-1   65 - 71   2012年

  • 近代大阪における都市下層社会の展開と変容-1930年代の下層労働力供給の問題と素材に-

    佐賀 朝

    桃山学院大学経済経営論集   53   159 - 195   2012年

  • 明治初年の遊廓社会 招待

    佐賀 朝

    シリーズ伝統都市   4   217 - 244   2010年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 近世~近代「遊廓社会」研究の課題 招待 査読

    佐賀 朝

    年報都市史研究   ( 17 )   2 - 9   2010年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 問題提起 近世~近代「遊郭社会」研究の課題 査読

    佐賀 朝

    年報都市史研究 17   2 - 9   2010年

  • 明治初年の遊廓社会

    佐賀 朝

    伝統都市4 分節構造(吉田伸之編)(東京大学出版会)   217 - 244   2010年

  • 近代都市社会構造史の把握のために

    佐賀 朝

    歴史科学 197   50 - 55   2009年

▼全件表示

書籍等出版物

  • 周縁的社会集団と近代 国際共著

    佐賀 朝・塚田孝・渡辺健哉・上野雅由樹ほか( 担当: 編集 ,  範囲: 編集全体の統括)

    清文堂出版  2023年03月  ( ISBN:978-4-7924-1518-1

     詳細を見る

    総ページ数:478   参加形態:ファーストオーサー

  • 和泉市の近現代

    和泉市史編さん委員会, 和泉市, 広川 禎秀, 佐賀 朝

    和泉市  2021年  ( ISBN:9784324109878

     詳細を見る

  • 「明治一五〇年」で考える : 近代移行期の社会と空間

    Botsman Dani, 塚田 孝, 吉田 伸之, 松沢 裕作, Porter John, 佐賀 朝, 横山 百合子, 廣川 和花, 杉本 史子, 吉田 ゆり子, 高木 博志, Walthall Anne, 大野 ロベルト

    山川出版社  2018年  ( ISBN:9784634591080

     詳細を見る

  • 歴史学が挑んだ課題 : 継承と展開の50年

    歴史科学協議会, 保立 道久, 渡辺 治, 飯尾 秀幸, 栗田 禎子, 須田 努, 小谷 汪之, 木村 茂光, 三成 美保, 横山 百合子, 塚田 孝, 佐賀 朝, 池 享, 李 成市, 鳥山 孟郎, 大串 潤児, 市村 高男( 担当: 単著)

    大月書店  2017年  ( ISBN:9784272510115

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 近代大阪の都市社会構造(オンデマンド版)

    佐賀 朝

    日本経済評論社  2017年  ( ISBN:9784818816886

     詳細を見る

  • 都市を占拠する : 闇市・バラック街から見た都市空間の「戦後」

    同志社大学人文科学研究所, 初田 香成, 本岡 拓哉, 佐賀 朝, 田中 智子( 担当: 単著)

    同志社大学人文科学研究所  2015年  ( ISBN:9784990822514

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • (シリーズ遊廓社会2)近世から近代へ

    佐賀 朝, 吉田 伸之, 吉田 ゆり子, Botsman Dani, 松田 有紀子, 本康 宏史, 齊藤 俊江, 初田 香成, 松田 法子, 金 富子, 小野沢 あかね( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2014年  ( ISBN:9784642034586

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 近世身分社会の比較史 : 法と社会の視点から

    塚田 孝, 佐賀 朝, 八木 滋, 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター( 担当: 単著)

    清文堂出版  2014年  ( ISBN:9784792410131

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • (シリーズ遊廓社会1)三都と地方都市

    佐賀 朝, 吉田 伸之, 浅野 秀剛, 横山 百合子, 神田 由築, 杉森 哲也, 塚田 孝, 屋久 健二, 松井 洋子, 人見 佐知子, 米谷 博, 武林 弘恵( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2013年  ( ISBN:9784642034579

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 小林家文書「御布令」慶応四年/明治元年

    佐賀 朝, 塚田 孝, 近世大坂研究会( 担当: 単著)

    大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター  2013年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 近代大阪の都市社会構造

    -( 担当: 単著)

    日本経済評論社  2007年12月  ( ISBN:9784818819726

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 近代大阪の臨海部開発・工業化と地域社会―河川・運河や水辺空間との関係に注目して― 招待 国際会議

    佐賀 朝

    上海社会科学院歴史研究所国際シンポジウム「滨水城市空间形态与历史文化演进」  2022年11月  上海社会科学院歴史研究所

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  • 大正~昭和初年の都市大阪における市場社会―中央卸売市場設置問題を素材に― 国内会議

    -

    大阪歴史科学協議会2013年度大会  2013年06月 

科研費獲得実績

  • 内部構造分析と国際的視野に立脚した近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究

    基盤研究(B)  2026年

  • 内部構造分析と国際的視野に立脚した近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究

    基盤研究(B)  2025年

  • 内部構造分析と国際的視野に立脚した近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究

    基盤研究(B)  2024年

  • 内部構造分析と国際的視野に立脚した近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究

    2023年

  • 近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―

    2023年

  • 近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置―〈史料と社会〉の視点から―

    基盤研究(A)  2022年

  • 一次史料に基づく近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究(2022年度・当年度分)

    基盤研究(B)  2022年

  • 一次史料に基づく近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究(2020年度繰り越し分)

    基盤研究(B)  2022年

  • 一次史料に基づく近世~近代日本の「遊廓社会」に関する総合的研究(2021年度繰り越し分)

    基盤研究(B)  2022年

  • 近世~近代日本における遊女・娼妓と遊廓社会の総合的研究

    基盤研究(B)  2015年

▼全件表示

研究員受入実績

  • 2023年度  研究員数:1名

  • 2022年度  研究員数:1名

担当授業科目

  • 日本史講読D

    2024年度   週間授業   大学

  • 日本史通論B

    2024年度   週間授業   大学

  • 日本史通論B

    2024年度   週間授業   大学

  • 日本史学研究指導1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 日本史学総合研究演習1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 日本史学研究D

    2024年度   週間授業   大学院

  • 日本史学特殊研究A

    2024年度   週間授業   大学院

  • 戦争と人間

    2024年度   週間授業   大学院

  • 日本史学論文指導

    2024年度   集中講義   大学院

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2024年度   集中講義   大学

  • 日本史講読D

    2023年度   週間授業   大学

  • 日本史通論B

    2023年度   週間授業   大学

  • 日本史学研究D

    2023年度   週間授業   大学院

  • 日本史学特殊研究A

    2023年度   週間授業   大学院

  • 修士論文

    2023年度   集中講義   大学院

  • 日本史学研究指導1

    2023年度   集中講義   大学院

  • 日本史学総合研究演習1

    2023年度   週間授業   大学院

  • 卒業論文

    2023年度   集中講義   大学

  • 日本史学論文指導

    2023年度   集中講義   大学院

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2023年度   集中講義   大学

  • 日本史学研究指導2

    2023年度   集中講義   大学院

  • 日本史学総合研究演習2

    2023年度   週間授業   大学院

  • 日本史学研究演習D

    2023年度   週間授業   大学院

  • 博士論文

    2023年度   集中講義   大学院

  • 日本史学論文指導

    2023年度   集中講義   大学院

  • 日本史演習Ⅳ

    2023年度   週間授業   大学

  • 卒業論文演習Ⅱ

    2023年度   集中講義   大学

  • 日本史学特殊研究B

    2023年度   週間授業   大学院

  • 日本史学総合研究演習1

    2022年度   週間授業   大学院

  • 日本史学研究D

    2022年度   週間授業   大学院

  • 日本史学研究指導Ⅰ

    2022年度   集中講義   大学院

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2022年度   集中講義   大学

  • 戦争と人間

    2022年度   週間授業   大学

  • 日本史学特殊研究A

    2022年度   週間授業   大学院

  • 日本史学特殊研究B

    2022年度   週間授業   大学院

  • 日本史学論文指導

    2022年度   集中講義   大学院

  • 日本史講読Ⅳ

    2022年度   週間授業   大学

  • 日本史学総合研究演習2

    2022年度   週間授業   大学院

  • 日本史学研究演習D

    2022年度   週間授業   大学院

  • 卒業論文演習(日本史)

    2022年度   集中講義   大学

  • 卒業論文(日本史)

    2022年度   集中講義   大学

  • 日本史通論

    2022年度   週間授業   大学

  • 日本史演習

    2022年度   週間授業   大学

  • 日本史特講

    2022年度   週間授業   大学

  • 日本史学論文指導

    2022年度   集中講義   大学院

  • 博士論文(日本史)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 日本史学研究指導

    2022年度   集中講義   大学院

  • 修士論文(日本史)

    2022年度   集中講義   大学院

▼全件表示

FD活動

  • 文学研究科FD研修「生成AIとの付き合い方を考える」第2回  2023年度

  • 文学研究科FD研修「生成AIとの付き合い方を考える」第1回  2023年度

  • 大学院研究フォーラム2022特別企画「大学院博士前期課程修了者座談会」  2022年度

     詳細を見る

    文学研究科FD委員会とキャリア支援室の共催も得て、文学研究科のマスターを修了して社会で活躍している修了生や現役マスターの座談会を企画・運営した。

  • 文学研究科FD研修「海外志向と国際交流の重要性」  2022年度

     詳細を見る

    文学研究科FD委員会が主催する研究に出席した。

  • 大学授業実習制度の活用・指導  2022年度

     詳細を見る

    UCRC研究員として受け入れているポスドクの研究者が非常勤講師として授業を一部担当する文学研究科の大学授業実習制度を活用し、指導を行った。

所属院生等の論文発表集計

  • 2023年度

    所属大学院生発表数:4件

  • 2022年度

    所属大学院生発表数:4件

論文・研究指導集計

  • 2023年度

    卒業論文指導数:5名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(副査):3件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:4件

    博士前期課程学生指導数:3名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):1件 

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 「黒鳥地域の近現代史を復元する―合同調査と日本史演習Ⅳの成果から―」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    種別:講演会

    文学研究科日本史学教室・黒鳥校区連合町会・和泉市文化財活性化推進実行委員会  2024年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:60(人)

  • 近現代大阪の都市地域社会変容

    役割:出演, 助言・指導

    種別:講演会

    公益財団法人 大阪府建築士会  地域文化遺産ガイド人材育成講座  2024年01月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:40(人)

  • NPO法人大阪府高齢者大学校「近現代史を楽しく学ぶ科」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    種別:講演会

    NPO法人大阪府高齢者大学校  2023年04月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:55(人)

    NPO法人大阪府高齢者大学校が運営している高齢者向けの講座の一つとして毎年、企画と講師の人選などを担当し、自らも年数回~十数回にわたり、日本の近現代史に関する講義を展開している。毎年、40~60人ほどの高齢者が受講する人気授業の一つである。

  • 「杉本の近現代史を復元する―山野家文書・地籍図・聞き取りから―」

    役割:出演, 司会, 編集, 助言・指導, 企画

    種別:講演会

    文学研究科日本史学教室  2023年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:55(人)

    2022年度後期に担当した日本史演習Ⅳにおいて、同年度の日本史学教室・特別合同調査の成果もふまえて、受講生たちが実施した杉本地区の軍人墓調査や、明治期の絵図の調査・撮影、従軍体験者の聞き取り調査などの成果報告会。地域住民の皆さんの前で3年生が調査・研究内容を報告し、杉本町会館は満杯となり、盛況かつ好評であった。

  • NPO法人大阪府高齢者大学校「歴史学近現代科」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    種別:講演会

    NPO法人大阪府高齢者大学校  2022年04月 - 2023年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    NPO法人大阪府高齢者大学校が運営している高齢者向けの講座の一つとして毎年、企画と講師の人選などを担当し、自らも年数回~十数回にわたり、日本の近現代史に関する講義を展開している。毎年、40~60人ほどの高齢者が受講する人気授業の一つである。

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 近代大阪の都市社会史

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    対象:高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, 行政機関

    キーワード:都市社会構造 都市空間 社会問題 生活史 民衆世界 

    幕末・維新期から終戦までの近代の時期を中心に、巨大都市大阪の形成・発展の歴史や、都市の地域社会で生きた普通の人びとの生活や生業、人間関係などについて、歴史学分野の都市社会史研究の視点から、分かりやすく論じます。

  • 近世~近代日本の「遊廓」社会史

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:遊廓 都市社会構造 経営の内部実態 ジェンダー 

    近世~近現代の日本に存在した「遊廓」について、その歴史的実態と現代において、これをどう見るかについて、列島諸地域の多様な事例を紹介しながら、分かりやすく解説します。

外国人受入実績

  • 2023年度

    研究者受入数 :1名

    留学生受入数 :2名

  • 2022年度

    研究者受入数 :1名

国際交流活動

  • 上海大学文学院と大阪公立大学大学院文学研究科との共催により日本史・世界史分野の若手研究のオンライン発表共催セミナーを企画・開催し、指導する院生の研究発表を指導し、セミナーの進行・運営を行った(2023年度は第2回目)。

    活動区分 :教育

    活動国 :中国   2023年05月

  • 上海大学文学院と大阪公立大学大学院文学研究科との共催により日本史・世界史分野の若手研究のオンライン発表共催セミナーを企画・開催し、指導する院生の研究発表を指導し、セミナーの進行・運営を行った。

    活動区分 :教育

    活動国 :中国   2022年08月

  • 大阪市立大学国際学術シンポジウム2021オンラインセミナーのフォローアップセミナの開催と運営(事務局長)

    活動区分 :研究

    活動国 :アメリカ・中国ほか   2022年04月 - 2023年03月

  • 大阪市立大学国際学術シンポジウム2021オンラインセミナーシリーズの開催と運営(シンポジウム組織委員会事務局長)

    活動区分 :研究

    活動国 :アメリカ・中国・シンガポールほか   2021年04月 - 2022年03月

  • JSPS国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業(旧頭脳循環プログラム)「周縁的社会集団と近代」の企画・運営(事務局長)

    活動区分 :研究

    活動国 :アメリカ・中国・シンガポールほか   2017年10月 - 2020年03月

役職

  • 部局内役職

    大学院文学研究科 

    研究科長  2023年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    大学院文学研究科 

    研究院長  2023年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    文学部 

    学部長  2023年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    大学院文学研究科 

    副研究院長  2022年04月 - 2023年03月

  • 部局内役職

    大学院文学研究科 

    副研究科長  2022年04月 - 2023年03月

  • 部局内役職

    文学部 

    副学部長  2022年04月 - 2023年03月

▼全件表示