2024/07/12 更新

写真a

イトウ ヨシアキ
伊藤 義彰
ITOU Yoshiaki
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 教授
医学部 医学科
職名
教授
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 医学博士 ( 慶應義塾大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経内科学

  • ライフサイエンス / 神経内科学

研究キーワード

  • アストログリア

  • 神経血管ユニット

  • 脳血管内皮

  • 抗血小板薬

  • 虚血性脳血管障害

  • 神経血管ユニット

  • 抗血小板薬

  • 虚血性脳血管障害

  • 脳血管内皮

  • アストログリア

研究概要

  • 虚血性脳血管障害の再発予防(抗血小板薬、降圧剤)、脳血管内皮機能障害とその修復、脳循環・代謝とNeurovascular Unit (ニューロンのエネルギー代謝におけるアストログリアの役割

研究歴

  • 脳内異常蛋白質のGlymphatic系を介した排出経路と脳内播種の解明

    機関内共同研究

    2018年04月 - 2020年03月 

  • 脳塞栓症急性期治療における新規経口抗凝固薬の有用性と安全性

    機関内共同研究

    2014年04月 - 2016年03月 

  • 脳表人工膜内新生血管の脳梗塞予防・縮小効果

    2011年04月 - 2013年03月 

  • ニューロンの酸化的リン酸化と活性酸素種産生におよぼすアミロイドβの影響

    2005年04月 - 2008年03月 

  • 神経細胞のエネルギー代謝における星状神経膠細胞の寄与

    2002年04月 - 2004年03月 

  • 微小血管内皮細胞と血小板の粘着・凝集の観察分析

    1997年04月 - 1999年03月 

  • 高齢者痴呆患者の早期診断、鑑別におけるSPECTの有用性

    1997年04月 - 1998年03月 

  • 虚血性脳血管障害におけるミクログリアの役割

    1996年04月 - 1997年03月 

委員歴(学外)

  • センター調査<C0213>個別調査部会における審議   一般社団法人日本医療安全調査機構  

    2023年08月 - 2025年07月 

  • 循環医学研究に関する先進的な研究振興を目的とする助成事業の交付について、書類審査と選考委員会に出席し、助成金交付対象者を選考する。   公益財団法人先進医薬研究振興財団  

    2023年04月 - 2025年03月 

  • 専門医制度審議会において助言指導を行う   一般社団法人日本内科学会  

    2023年04月 - 2024年03月 

  • 大阪市指定難病審査会 委員   大阪市  

    2022年04月 - 2024年03月 

  • 専門医認定試験委員   一般社団法人日本脳卒中学会  

    2022年04月 - 2023年03月 

  • 専門医制度審議会 専門委員   一般社団法人日本内科学会  

    2022年04月 - 2023年03月 

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 大阪市立大学   医学研究科 臨床医科学専攻

    2014年04月 - 継続中

  • 大阪市立大学大学院医学研究科   神経内科学

    2014年04月 - 継続中

  • 慶應義塾大学医学部   専任講師

    2008年 - 2014年

  • 永寿総合病院   神経内科   部長

    2005年 - 2007年

  • 慶應義塾大学医学部内科学教室   神経内科

    2001年 - 2005年

学歴

  • 慶應義塾大学   医学部    

  • 慶應義塾大学   医科学研究科   博士課程  

論文

  • 特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負-脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る ディベート・セクション 10番勝負 脳梗塞の脂質管理 Con The lower, the betterであり,LDL-C<70mg/dLを目指す

    伊藤 義彰

    medicina   60 ( 3 )   532 - 535   2023年03月( ISSN:00257699 ( eISSN:18821189

     詳細を見る

  • Four and a half LIM domains 1(FHL1)遺伝子変異によるミオパチーのため四肢筋力低下の自覚なく呼吸不全をきたした兄弟例

    青原 健太, 木村 裕子, 武田 景敏, 泉家 康宏, 西野 一三, 伊藤 義彰

    臨床神経学   62 ( 9 )   726 - 731   2022年09月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    60歳男性.主訴は呼吸困難.30歳代で心拡大,42歳時より心房細動,心不全を認め,弟とともにfour and a half LIM domains 1(FHL1)遺伝子変異を認めた.60歳になり食思不振と呼吸困難を自覚,心不全の増悪が疑われ循環器内科へ入院した.血液ガスにて呼吸性アシドーシスを認め,人工呼吸器を装着した.筋力は肩甲帯筋でのみ低下し,肘,足首,脊椎に関節拘縮を認めた.Emery-Dreifuss型筋ジストロフィー様のミオパチーにより筋力低下の自覚なく呼吸不全を呈した兄弟例と診断し,兄は気管切開を施行,日中は人工呼吸器を離脱するようになり退院した.FHL1変異では主徴として呼吸筋障害をきたすことがあり,心筋症による心不全と鑑別する必要がある.(著者抄録)

  • 特集 中枢性自律神経障害update 脳血管障害と自律神経障害

    伊藤 義彰

    BRAIN and NERVE   74 ( 3 )   223 - 229   2022年03月( ISSN:18816096 ( eISSN:13448129

     詳細を見る

  • <i>Four and a half LIM domains 1</i>(<i>FHL1</i>)遺伝子変異によるミオパチーのため四肢筋力低下の自覚なく呼吸不全をきたした兄弟例

    青原 健太, 木村 裕子, 武田 景敏, 泉家 康宏, 西野 一三, 伊藤 義彰

    臨床神経学   62 ( 9 )   726 - 731   2022年( ISSN:0009918X ( eISSN:18820654

     詳細を見る

    <p>60歳男性.主訴は呼吸困難.30歳代で心拡大,42歳時より心房細動,心不全を認め,弟とともに<i>four and a half LIM domains 1</i>(<i>FHL1</i>)遺伝子変異を認めた.60歳になり食思不振と呼吸困難を自覚,心不全の増悪が疑われ循環器内科へ入院した.血液ガスにて呼吸性アシドーシスを認め,人工呼吸器を装着した.筋力は肩甲帯筋でのみ低下し,肘,足首,脊椎に関節拘縮を認めた.Emery–Dreifuss型筋ジストロフィー様のミオパチーにより筋力低下の自覚なく呼吸不全を呈した兄弟例と診断し,兄は気管切開を施行,日中は人工呼吸器を離脱するようになり退院した.<i>FHL1</i>変異では主徴として呼吸筋障害をきたすことがあり,心筋症による心不全と鑑別する必要がある.</p>

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001761

    PubMed

  • 脳卒中の再発予防:脳卒中治療ガイドライン2021

    伊藤 義彰

    神経治療学   39 ( 4 )   435 - 438   2022年( ISSN:09168443 ( eISSN:21897824

     詳細を見る

  • 特集 2021年なにあった?-くすり・ガイドライン・社会etc…- Catch Up!診療ガイドライン ガイドラインTOPICS 脳卒中のガイドラインが全面改訂!

    伊藤 義彰

    薬局   72 ( 13 )   3519 - 3524   2021年12月( ISSN:00440035

     詳細を見る

  • Graft-versus-host disease-like erythrodermaを呈したthymoma-associated multiorgan autoimmunityの1例

    木下 祐岐, 中井 浩三, 立石 千晴, 河野 友香, 岡本 光佑, 伊藤 義彰, 鶴田 大輔

    皮膚の科学   20 ( 4 )   343 - 348   2021年12月( ISSN:1347-1813

     詳細を見る

    57歳男性。既往歴:浸潤性胸腺腫,重症筋無力症。初診3ヵ月前より四肢の筋力低下,全身倦怠感,味覚障害が出現し,当院神経内科に入院となった。初診時,顔面,体幹,四肢に鱗屑を伴う角化性紅斑がびまん性にみられ,紅皮症を呈していた。病理組織像では,錯角化を伴う過角化,表皮基底層の液状変性,表皮内個細胞壊死およびリンパ球浸潤を認め,graft-versus-host disease(GVHD)-like erythrodermaを呈したthymoma-associated multiorgan autoimmunity(TAMA)と診断した。低γグロブリン血症を呈し,緑膿菌性肺炎を繰り返すことからGood症候群を併発していると考えられた。ステロイドパルス療法,抗菌薬投与およびγグロブリン大量療法(intravenous immunoglobulin:IVIG)施行後,全身状態は一時的に回復したが,その後播種性Mycobacterium abscessus感染症を併発し,初診10ヵ月後に永眠した。TAMAはGVHD様皮膚症状,肝障害,腸炎を発症する疾患であり,しばしば低γグロブリン血症やGood症候群を併発する。胸腺腫患者にGVHD-like erythrodermaが出現した場合,致死的で極めて予後不良の重篤な感染症,特に日和見感染の発症に十分留意する必要がある。(著者抄録)

  • Graft-versus-host disease-like erythroderma を呈したthymoma-associated multiorgan autoimmunity の 1 例

    木下 祐岐, 中井 浩三, 立石 千晴, 河野 友香, 岡本 光佑, 伊藤 義彰, 鶴田 大輔

    皮膚の科学   20 ( 4 )   343 - 348   2021年( ISSN:13471813 ( eISSN:18839614

     詳細を見る

  • 脳卒中の再発予防:脳卒中治療ガイドライン2021

    伊藤 義彰

    神経治療学   38 ( 6 )   S109 - S109   2021年( ISSN:09168443 ( eISSN:21897824

  • The lower, the better? LDLコレステロール低下療法と脳卒中再発予防

    伊藤 義彰

    神経治療学   38 ( 3 )   356 - 359   2021年( ISSN:09168443 ( eISSN:21897824

  • The lower, the better? LDLコレステロール低下療法と脳卒中再発予防 査読

    伊藤 義彰

    日本神経治療学会 神経治療学   37 ( 6 )   S122 - S122   2020年( ISSN:0916-8443

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    DOI: 10.15082/jsnt.37.6_S122

    CiNii Article

  • The lower, the better? LDLコレステロール低下療法と脳卒中再発予防

    伊藤 義彰

    神経治療学   37 ( 6 )   S122 - S122   2020年( ISSN:09168443 ( eISSN:21897824

  • Clinicopathological review of solitary fibrous tumors: dedifferentiation is a major cause of patient death

    Yamada Y.

    Virchows Archiv   475 ( 4 )   467 - 477   2019年10月( ISSN:09456317

     詳細を見る

  • Paradoxical Brain Embolism Caused by Isolated Pulmonary Arteriovenous Fistula Successfully Treated with Recombinant Tissue Plasminogen Activator. 査読

    Hasegawa I, Abe T, Mino T, Okamoto K, Takeda A, Itoh Y

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   28 ( 7 )   e100 - e101   2019年07月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.03.048

    PubMed

  • Paradoxical Brain Embolism Caused by Isolated Pulmonary Arteriovenous Fistula Successfully Treated with Recombinant Tissue Plasminogen Activator. 査読

    Hasegawa I, Abe T, Mino T, Okamoto K, Takeda A, Itoh Y

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   28 ( 7 )   e100 - e101   2019年07月( ISSN:1052-3057

  • Spatiotemporal dynamics of red blood cells in capillaries in layer I of the cerebral cortex and changes in arterial diameter during cortical spreading depression and response to hypercapnia in anesthetized mice. 査読

    Unekawa M, Tomita Y, Toriumi H, Osada T, Masamoto K, Kawaguchi H, Izawa Y, Itoh Y, Kanno I, Suzuki N, Nakahara J

    Microcirculation (New York, N.Y. : 1994)   e12552   2019年05月( ISSN:1073-9688

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/micc.12552

    PubMed

  • Spatiotemporal dynamics of red blood cells in capillaries in layer I of the cerebral cortex and changes in arterial diameter during cortical spreading depression and response to hypercapnia in anesthetized mice. 査読

    Unekawa M, Tomita Y, Toriumi H, Osada T, Masamoto K, Kawaguchi H, Izawa Y, Itoh Y, Kanno I, Suzuki N, Nakahara J

    Microcirculation (New York, N.Y. : 1994)   e12552   2019年05月( ISSN:1073-9688

     詳細を見る

  • Correction: PLA2G6-associated neurodegeneration presenting as a complicated form of hereditary spastic paraplegia. 査読

    Kishin Koh, Yuta Ichinose, Hiroyuki Ishiura, Haitian Nan, Jun Mitsui, Junya Takahashi, Wakiro Sato, Yoshiaki Itoh, Kyoko Hoshino, Shoji Tsuji, Yoshihisa Takiyama

    Journal of human genetics   64 ( 1 )   61 - 63   2019年01月( ISSN:1434-5161

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The originally published version of this article contained an error in Fig. 1 and Table 2. The correct figure and table of this article should have read as below. This has now been corrected in the PDF and HTML versions of the article. The authors apologize for any inconvenience caused.

    DOI: 10.1038/s10038-018-0533-9

    PubMed

  • PLA2G6-associated neurodegeneration presenting as a complicated form of hereditary spastic paraplegia. 査読

    Kishin Koh, Yuta Ichinose, Hiroyuki Ishiura, Haitian Nan, Jun Mitsui, Junya Takahashi, Wakiro Sato, Yoshiaki Itoh, Kyoko Hoshino, Shoji Tsuji, Yoshihisa Takiyama

    Journal of human genetics   64 ( 1 )   55 - 59   2019年01月( ISSN:1434-5161

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PLA2G6-associated neurodegeneration (PLAN) comprises heterogeneous neurodegenerative disorders, including infantile neuroaxonal dystrophy, neurodegeneration with brain iron accumulation 2B, and Parkinson disease 14 (PARK14). In addition, very recently, PLA2G6 mutations have been reported to represent a phenotype of hereditary spastic paraplegia (HSP). In this study, we screened 383 HSP families to clarify the frequency of PLA2G6 mutations in the Japan Spastic Paraplegia Research Consortium, and revealed the clinical characteristics of HSP with PLA2G6 mutations. We found three families with compound heterozygous mutations of the PLA2G6 gene, c.517 C > T/c.1634A > G, c.662 T > C/c.991 G > T, and c.1187-2 A > G/c.1933C > T, and one family with a homozygous mutation of the PLA2G6 gene, c.1904G > A/c.1904G > A. All three families with compound heterozygous mutations presented a uniform phenotype of a complicated form of HSP with infantile/child-onset spastic paraplegia, cerebellar ataxia, and mental retardation. On the other hand, the family with a homozygous mutation presented a late-onset complicated form of HSP with parkinsonism. This study may extend the clinical and genetic findings for PLAN.

    DOI: 10.1038/s10038-018-0519-7

    PubMed

  • Correction: PLA2G6-associated neurodegeneration presenting as a complicated form of hereditary spastic paraplegia. 査読

    Kishin Koh, Yuta Ichinose, Hiroyuki Ishiura, Haitian Nan, Jun Mitsui, Junya Takahashi, Wakiro Sato, Yoshiaki Itoh, Kyoko Hoshino, Shoji Tsuji, Yoshihisa Takiyama

    Journal of human genetics   64 ( 1 )   61 - 63   2019年01月( ISSN:1434-5161

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    The originally published version of this article contained an error in Fig. 1 and Table 2. The correct figure and table of this article should have read as below. This has now been corrected in the PDF and HTML versions of the article. The authors apologize for any inconvenience caused.

    DOI: 10.1038/s10038-018-0533-9

    PubMed

  • PLA2G6-associated neurodegeneration presenting as a complicated form of hereditary spastic paraplegia. 査読

    Kishin Koh, Yuta Ichinose, Hiroyuki Ishiura, Haitian Nan, Jun Mitsui, Junya Takahashi, Wakiro Sato, Yoshiaki Itoh, Kyoko Hoshino, Shoji Tsuji, Yoshihisa Takiyama

    Journal of human genetics   64 ( 1 )   55 - 59   2019年01月( ISSN:1434-5161

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    PLA2G6-associated neurodegeneration (PLAN) comprises heterogeneous neurodegenerative disorders, including infantile neuroaxonal dystrophy, neurodegeneration with brain iron accumulation 2B, and Parkinson disease 14 (PARK14). In addition, very recently, PLA2G6 mutations have been reported to represent a phenotype of hereditary spastic paraplegia (HSP). In this study, we screened 383 HSP families to clarify the frequency of PLA2G6 mutations in the Japan Spastic Paraplegia Research Consortium, and revealed the clinical characteristics of HSP with PLA2G6 mutations. We found three families with compound heterozygous mutations of the PLA2G6 gene, c.517 C > T/c.1634A > G, c.662 T > C/c.991 G > T, and c.1187-2 A > G/c.1933C > T, and one family with a homozygous mutation of the PLA2G6 gene, c.1904G > A/c.1904G > A. All three families with compound heterozygous mutations presented a uniform phenotype of a complicated form of HSP with infantile/child-onset spastic paraplegia, cerebellar ataxia, and mental retardation. On the other hand, the family with a homozygous mutation presented a late-onset complicated form of HSP with parkinsonism. This study may extend the clinical and genetic findings for PLAN.

    DOI: 10.1038/s10038-018-0519-7

    PubMed

  • Rivaroxaban Promotes Reduction of Embolus Size within Cerebrocortical Microvessels in a Mouse Model of Embolic Stroke. 査読

    Katsumata M, Oki K, Tsukada N, Abe T, Itoh Y, Takahashi S, Suzuki N

    The Keio journal of medicine   2018年11月( ISSN:0022-9717

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2302/kjm.2018-0010-OA

    PubMed

  • Rivaroxaban Promotes Reduction of Embolus Size within Cerebrocortical Microvessels in a Mouse Model of Embolic Stroke. 査読

    Katsumata M, Oki K, Tsukada N, Abe T, Itoh Y, Takahashi S, Suzuki N

    The Keio journal of medicine   2018年11月( ISSN:0022-9717

     詳細を見る

  • Amyloid deposition and CBF patterns predict conversion of mild cognitive impairment to dementia. 査読

    Kikukawa T, Abe T, Ataka S, Saito H, Hasegawa I, Mino T, Takeuchi J, Kawabe J, Wada Y, Watanabe Y, Itoh Y

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   39 ( 9 )   1597 - 1602   2018年09月( ISSN:1590-1874

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10072-018-3477-0

    PubMed

  • Amyloid deposition and CBF patterns predict conversion of mild cognitive impairment to dementia. 査読

    Kikukawa T, Abe T, Ataka S, Saito H, Hasegawa I, Mino T, Takeuchi J, Kawabe J, Wada Y, Watanabe Y, Itoh Y

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   39 ( 9 )   1597 - 1602   2018年09月( ISSN:1590-1874

     詳細を見る

  • 繰り返す脳梗塞に閉塞性水頭症と脳幹萎縮を併発した神経サルコイドーシスの1例 査読

    木村 裕子, 竹内 潤, 蔦田 強司, 大畑 建治, 大澤 政彦, 伊藤 義彰

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   58 ( 7 )   445 - 450   2018年07月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は42歳女性。2011年に垂直方向の回転性めまいが出現し、1週間程持続した。2013年左片麻痺出現し、右橋上部梗塞と診断された。2017年左下肢麻痺が出現し右橋中部梗塞を認めた。この際、脳室拡大および脳幹の萎縮も認め、当院を紹介受診した。神経学的には下眼瞼向き眼振、左片麻痺、痙性及び逆ハの字型のすり足歩行を認めた。髄液検査では細胞数増多、蛋白高値と糖低下を認め、頭部造影MRIでは脳底部髄膜の増強効果と一部に癒着を認めた。右鼠径部リンパ節腫脹もあり、生検でサルコイドーシスと診断した。本症例は脳底部髄膜炎から脳幹梗塞を多発し、閉塞性水頭症と脳萎縮を併発したことが病態と考えられた。(著者抄録)

  • 繰り返す脳梗塞に閉塞性水頭症と脳幹萎縮を併発した神経サルコイドーシスの1例 査読

    木村 裕子, 竹内 潤, 蔦田 強司, 大畑 建治, 大澤 政彦, 伊藤 義彰

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   58 ( 7 )   445 - 450   2018年07月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は42歳女性。2011年に垂直方向の回転性めまいが出現し、1週間程持続した。2013年左片麻痺出現し、右橋上部梗塞と診断された。2017年左下肢麻痺が出現し右橋中部梗塞を認めた。この際、脳室拡大および脳幹の萎縮も認め、当院を紹介受診した。神経学的には下眼瞼向き眼振、左片麻痺、痙性及び逆ハの字型のすり足歩行を認めた。髄液検査では細胞数増多、蛋白高値と糖低下を認め、頭部造影MRIでは脳底部髄膜の増強効果と一部に癒着を認めた。右鼠径部リンパ節腫脹もあり、生検でサルコイドーシスと診断した。本症例は脳底部髄膜炎から脳幹梗塞を多発し、閉塞性水頭症と脳萎縮を併発したことが病態と考えられた。(著者抄録)

  • 繰り返す脳梗塞に閉塞性水頭症と脳幹萎縮を併発した神経サルコイドーシスの1例 査読

    木村 裕子, 竹内 潤, 蔦田 強司, 大畑 建治, 大澤 政彦, 伊藤 義彰

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   58 ( 7 )   445 - 450   2018年07月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は42歳女性。2011年に垂直方向の回転性めまいが出現し、1週間程持続した。2013年左片麻痺出現し、右橋上部梗塞と診断された。2017年左下肢麻痺が出現し右橋中部梗塞を認めた。この際、脳室拡大および脳幹の萎縮も認め、当院を紹介受診した。神経学的には下眼瞼向き眼振、左片麻痺、痙性及び逆ハの字型のすり足歩行を認めた。髄液検査では細胞数増多、蛋白高値と糖低下を認め、頭部造影MRIでは脳底部髄膜の増強効果と一部に癒着を認めた。右鼠径部リンパ節腫脹もあり、生検でサルコイドーシスと診断した。本症例は脳底部髄膜炎から脳幹梗塞を多発し、閉塞性水頭症と脳萎縮を併発したことが病態と考えられた。(著者抄録)

  • 繰り返す脳梗塞に閉塞性水頭症と脳幹萎縮を併発した神経サルコイドーシスの1例

    木村 裕子, 竹内 潤, 蔦田 強司, 大畑 建治, 大澤 政彦, 伊藤 義彰

    臨床神経学   58 ( 7 )   445 - 450   2018年07月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    症例は42歳女性。2011年に垂直方向の回転性めまいが出現し、1週間程持続した。2013年左片麻痺出現し、右橋上部梗塞と診断された。2017年左下肢麻痺が出現し右橋中部梗塞を認めた。この際、脳室拡大および脳幹の萎縮も認め、当院を紹介受診した。神経学的には下眼瞼向き眼振、左片麻痺、痙性及び逆ハの字型のすり足歩行を認めた。髄液検査では細胞数増多、蛋白高値と糖低下を認め、頭部造影MRIでは脳底部髄膜の増強効果と一部に癒着を認めた。右鼠径部リンパ節腫脹もあり、生検でサルコイドーシスと診断した。本症例は脳底部髄膜炎から脳幹梗塞を多発し、閉塞性水頭症と脳萎縮を併発したことが病態と考えられた。(著者抄録)

  • An autopsy case of globular glial tauopathy presenting with clinical features of motor neuron disease with dementia and iron deposition in the motor cortex. 査読

    Hasegawa I, Takeda A, Hatsuta H, Kubo Y, Ohsawa M, Nakano Y, Ikeuchi T, Hasegawa M, Murayama S, Itoh Y

    Neuropathology : official journal of the Japanese Society of Neuropathology   2018年03月( ISSN:0919-6544

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/neup.12457

    PubMed

  • An autopsy case of globular glial tauopathy presenting with clinical features of motor neuron disease with dementia and iron deposition in the motor cortex. 査読

    Hasegawa I, Takeda A, Hatsuta H, Kubo Y, Ohsawa M, Nakano Y, Ikeuchi T, Hasegawa M, Murayama S, Itoh Y

    Neuropathology : official journal of the Japanese Society of Neuropathology   2018年03月( ISSN:0919-6544

     詳細を見る

  • Diameter of fluorescent microspheres determines their distribution throughout the cortical watershed area in mice 査読

    Naoki Tsukada, Masahiro Katsumata, Koichi Oki, Kazushi Minami, Takato Abe, Shinichi Takahashi, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki

    Elsevier B.V. Brain Research   1679   109 - 115   2018年01月( ISSN:1872-6240

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A hemodynamic mechanism has long been assumed to play an important role in watershed infarction. In recent years, however, clinical evidence has indicated that an embolic mechanism is involved. The mechanism by which emboli are trapped preferentially in watershed areas remains unclear. In the present study, we developed a mouse embolus model using fluorescent microspheres with different diameters and evaluated the role of the microspheres’ diameters in the generation of a watershed-patterned distribution. We injected fluorescent microspheres of four different diameters (i.e., 13, 24, 40, and 69 μm) into the internal carotid artery of C57BL/6 mice either (1) without ligation of the common carotid artery (normal perfusion pressure model: NPPM) or (2) with ligation of the common carotid artery (low perfusion pressure model: LPPM). Left common carotid artery ligation induced reductions in local cerebral blood flow in both the periphery and the core area of the left middle cerebral artery. A greater reduction in the border-zone area between the left anterior cerebral artery and the middle cerebral artery was also noted. After 24 h, the brains were removed and the distribution of the microspheres in the brain was evaluated using a fluorescence microscope. The 24-μm microspheres were distributed in the watershed area more frequently than the other microsphere sizes (P &lt
    .05, ANOVA followed by Tukey's test). Meanwhile, the distribution rates were similar between the NPPM and LPPM models for all microsphere sizes. This study suggested that the distribution pattern of the microspheres was only affected by the microspheres’ diameters.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2017.11.028

    PubMed

  • Diameter of fluorescent microspheres determines their distribution throughout the cortical watershed area in mice 査読

    Naoki Tsukada, Masahiro Katsumata, Koichi Oki, Kazushi Minami, Takato Abe, Shinichi Takahashi, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki

    Brain Research   1679   109 - 115   2018年01月( ISSN:1872-6240

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A hemodynamic mechanism has long been assumed to play an important role in watershed infarction. In recent years, however, clinical evidence has indicated that an embolic mechanism is involved. The mechanism by which emboli are trapped preferentially in watershed areas remains unclear. In the present study, we developed a mouse embolus model using fluorescent microspheres with different diameters and evaluated the role of the microspheres’ diameters in the generation of a watershed-patterned distribution. We injected fluorescent microspheres of four different diameters (i.e., 13, 24, 40, and 69 μm) into the internal carotid artery of C57BL/6 mice either (1) without ligation of the common carotid artery (normal perfusion pressure model: NPPM) or (2) with ligation of the common carotid artery (low perfusion pressure model: LPPM). Left common carotid artery ligation induced reductions in local cerebral blood flow in both the periphery and the core area of the left middle cerebral artery. A greater reduction in the border-zone area between the left anterior cerebral artery and the middle cerebral artery was also noted. After 24 h, the brains were removed and the distribution of the microspheres in the brain was evaluated using a fluorescence microscope. The 24-μm microspheres were distributed in the watershed area more frequently than the other microsphere sizes (P &lt
    .05, ANOVA followed by Tukey's test). Meanwhile, the distribution rates were similar between the NPPM and LPPM models for all microsphere sizes. This study suggested that the distribution pattern of the microspheres was only affected by the microspheres’ diameters.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2017.11.028

    PubMed

  • 繰り返す脳梗塞に閉塞性水頭症と脳幹萎縮を併発した神経サルコイドーシスの1例 査読

    木村 裕子, 竹内 潤, 蔦田 強司, 大畑 建治, 大澤 政彦, 伊藤 義彰

    日本神経学会 臨床神経学   2018年( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>症例は42歳女性.2011年に垂直方向の回転性めまいが出現し,1週間程持続した.2013年左片麻痺出現し,右橋上部梗塞と診断された.2017年左下肢麻痺が出現し右橋中部梗塞を認めた.この際,脳室拡大および脳幹の萎縮も認め,当院を紹介受診した.神経学的には下眼瞼向き眼振,左片麻痺,痙性及び逆ハの字型のすり足歩行を認めた.髄液検査では細胞数増多,蛋白高値と糖低下を認め,頭部造影MRIでは脳底部髄膜の増強効果と一部に癒着を認めた.右鼠径部リンパ節腫脹もあり,生検でサルコイドーシスと診断した.本症例は脳底部髄膜炎から脳幹梗塞を多発し,閉塞性水頭症と脳萎縮を併発したことが病態と考えられた.</p>

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001155

    CiNii Article

  • Diameter of fluorescent microspheres determines their distribution throughout the cortical watershed area in mice. 査読

    安部 貴人, 伊藤 義彰

    Brain Res.   1679   109 - 115   2018年

  • 繰り返す脳梗塞に閉塞性水頭症と脳幹萎縮を併発した神経サルコイドーシスの1例

    木村 裕子, 竹内 潤, 蔦田 強司, 大畑 建治, 大澤 政彦, 伊藤 義彰

    臨床神経学   58 ( 7 )   445 - 450   2018年( ISSN:0009918X ( eISSN:18820654

     詳細を見る

    <p>症例は42歳女性.2011年に垂直方向の回転性めまいが出現し,1週間程持続した.2013年左片麻痺出現し,右橋上部梗塞と診断された.2017年左下肢麻痺が出現し右橋中部梗塞を認めた.この際,脳室拡大および脳幹の萎縮も認め,当院を紹介受診した.神経学的には下眼瞼向き眼振,左片麻痺,痙性及び逆ハの字型のすり足歩行を認めた.髄液検査では細胞数増多,蛋白高値と糖低下を認め,頭部造影MRIでは脳底部髄膜の増強効果と一部に癒着を認めた.右鼠径部リンパ節腫脹もあり,生検でサルコイドーシスと診断した.本症例は脳底部髄膜炎から脳幹梗塞を多発し,閉塞性水頭症と脳萎縮を併発したことが病態と考えられた.</p>

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001155

    PubMed

    CiNii Article

  • Serum Albumin-amyloid Beta Complex Level is Significantly Lower in Patients with Alzheimer's Disease than Patients with Mild Cognitive Impairment 査読

    Itoh Y

    Osaka City Med. J.   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Localized accumulation of tau without amyloid-beta in aged brains measured with [11C]PBB3 and [11C]PiB positron emission tomography 査読

    伊藤 義彰

    Journal of Alzheimer’s Disease & Parkinsonism   7   401   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Localized accumulation of tau without amyloid-beta in aged brains measured with [11C]PBB3 and [11C]PiB positron emission tomography Journal of Alzheimer’s Disease & Parkinsonism 査読

    Itoh Y

    Journal of Alzheimer’s Disease and Parkinsonism.   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Serum Albumin-amyloid Beta Complex Level is Significantly Lower in Patients with Alzheimer's Disease than Patients with Mild Cognitive Impairment 査読

    Itoh Y

    Osaka City Med. J.   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 高齢者脳卒中の現状に寄せて 査読

    伊藤 義彰

    一般社団法人 日本老年医学会 日本老年医学会雑誌   54 ( 4 )   507 - 507   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    DOI: 10.3143/geriatrics.54.507

    CiNii Article

  • Diameter of fluorescent microspheres injected into the internal carotid artery determines their distribution throughout the cortical watershed area in mice 査読

    安部 貴人, 伊藤 義彰

    Stroke   -   2017年

  • 高齢者脳卒中の現状に寄せて

    伊藤 義彰

    日本老年医学会雑誌   54 ( 4 )   507 - 507   2017年( ISSN:03009173

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3143/geriatrics.54.507

    CiNii Article

  • Serum Albumin-amyloid Beta Complex Level is Significantly Lower in Patients with Alzheimer's Disease than Patients with Mild Cognitive Impairment 査読

    Itoh Y

    Osaka City Med. J.   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Localized accumulation of tau without amyloid-beta in aged brains measured with [11C]PBB3 and [11C]PiB positron emission tomography 査読

    伊藤 義彰

    Journal of Alzheimer’s Disease & Parkinsonism   7   401   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Surgery and Antiplatelet Therapy in Ten-Year Follow-Up from the Registry Study of Research Committee on Moyamoya Disease in Japan 査読

    Satoshi Yamada, Koichi Oki, Yoshiaki Itoh, Satoshi Kuroda, Kiyohiro Houkin, Teiji Tominaga, Susumu Miyamoto, Nobuo Hashimoto, Norihiro Suzuki

    ELSEVIER SCIENCE BV JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   25 ( 2 )   340 - 349   2016年02月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Despite the common practice of surgery and antiplatelet therapy for the prevention of recurrent stroke in patients with moyamoya disease, the benefit of these treatments is controversial. We analyzed the stroke recurrence rate in the Registry Study of Research Committee on Moyamoya Disease in Japan funded by the Health, Labor and Welfare Ministry of Japan. Methods: An annual follow-up study of the registered cases was continued for 10 years. The rate of recurrent stroke, including cerebral infarction and hemorrhage but not transient ischemic attack and seizure, was evaluated with Kaplan-Meier analysis. Results: The proportion of childhood-onset cases decreased in recently registered cases (within 10 years, n = 541) compared to remote cases (&gt; 10 years, n = 735). Among types at disease onset in adult-onset cases, intracerebral hemorrhage decreased recently. In recent cases, the rate of subsequent cerebral hemorrhage was much higher in the hemorrhagic group (10.9 +/- 3.3%/5 years) than in the ischemic group (2.0 +/- .9%/5 years). The recurrence rate of cerebral infarction was lower in the surgery group (1.8 +/- .9%/5 years) than in the nonsurgery group (3.8 +/- 2.2%/5 years). In the adult-onset ischemic group, the proportion of surgically treated patients increased and their recurrence rate was lower than that of nonsurgery patients. In the ischemic group, the rate of cerebral infarction was not significantly different between the antiplatelet subgroup and the non-antiplatelet subgroup, whereas the rate of cerebral hemorrhage was higher in the non-antiplatelet subgroup than in the antiplatelet subgroup. Conclusions: Our results suggest revascularization surgery may suppress recurrent ischemic attacks in patients with moyamoya disease. (C) 2015 National Stroke Association. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.10.003

    PubMed

  • Effects of Surgery and Antiplatelet Therapy in Ten-Year Follow-Up from the Registry Study of Research Committee on Moyamoya Disease in Japan 査読

    Satoshi Yamada, Koichi Oki, Yoshiaki Itoh, Satoshi Kuroda, Kiyohiro Houkin, Teiji Tominaga, Susumu Miyamoto, Nobuo Hashimoto, Norihiro Suzuki

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   25 ( 2 )   340 - 349   2016年02月( ISSN:1052-3057 ( eISSN:1532-8511

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Despite the common practice of surgery and antiplatelet therapy for the prevention of recurrent stroke in patients with moyamoya disease, the benefit of these treatments is controversial. We analyzed the stroke recurrence rate in the Registry Study of Research Committee on Moyamoya Disease in Japan funded by the Health, Labor and Welfare Ministry of Japan. Methods: An annual follow-up study of the registered cases was continued for 10 years. The rate of recurrent stroke, including cerebral infarction and hemorrhage but not transient ischemic attack and seizure, was evaluated with Kaplan-Meier analysis. Results: The proportion of childhood-onset cases decreased in recently registered cases (within 10 years, n = 541) compared to remote cases (&gt; 10 years, n = 735). Among types at disease onset in adult-onset cases, intracerebral hemorrhage decreased recently. In recent cases, the rate of subsequent cerebral hemorrhage was much higher in the hemorrhagic group (10.9 +/- 3.3%/5 years) than in the ischemic group (2.0 +/- .9%/5 years). The recurrence rate of cerebral infarction was lower in the surgery group (1.8 +/- .9%/5 years) than in the nonsurgery group (3.8 +/- 2.2%/5 years). In the adult-onset ischemic group, the proportion of surgically treated patients increased and their recurrence rate was lower than that of nonsurgery patients. In the ischemic group, the rate of cerebral infarction was not significantly different between the antiplatelet subgroup and the non-antiplatelet subgroup, whereas the rate of cerebral hemorrhage was higher in the non-antiplatelet subgroup than in the antiplatelet subgroup. Conclusions: Our results suggest revascularization surgery may suppress recurrent ischemic attacks in patients with moyamoya disease. (C) 2015 National Stroke Association. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.10.003

    PubMed

  • Reduction of Small Fibers of Thoracic Ventral Roots and Neurons of Intermediolateral Nucleus in Parkinson Disease and Dementia with Lewy Bodies 査読

    Hiroyuki Hatsuta, Masaki Takao, Yuta Nakano, Akane Nogami, Akiko Uchino, Hiroyuki Sumikura, Kazutomi Kanemaru, Tomio Arai, Yoshiaki Itoh, Shigeo Murayama

    IOS PRESS JOURNAL OF PARKINSONS DISEASE   6 ( 2 )   325 - 334   2016年( ISSN:1877-7171

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and objective: Loss of intermediolateral nucleus (IML) neurons is considered to play a major role in orthostatic hypotension (OH) of multiple system atrophy (MSA). In Parkinson disease (PD) and dementia with Lewy bodies (DLB), autonomic phenomena such as OH are common and attributed to dysfunction of sympathetic, parasympathetic, and visceral autonomic neurons. However, apart from MSA, few reports have focused on the neuropathologic aspects in PD and DLB. Here we assessed IML degeneration as well as the fine myelinated fibers (FFs; maximum diameter less than 3 mu m) considered to be preganglionic sympathetic nerve fibers derived from IML neurons in PD, DLB, MSA, and age-matched normal controls (NC).
    Methods: We counted IML neurons and measured the diameter and number of myelinated fibers of the ventral root at the level of the 12th thoracic segment.
    Results: Compared to NC, number of IML neurons and density of FF were significantly reduced in PD (53% and 67%), DLB (47% and 71%) and MSA (27% and 42%). Compared to combined group of PD and DLB without OH (OH-), IML neurons in combined group of PD and DLB with OH (OH+) were significantly reduced (77%). Compared to NC, FF densities in OH-, OH+ were significantly reduced (74% and 59%). The mean ratio of small to large myelinated fibers in OH+ (1.18), but not that in OH- (1.58), was significantly lower than that in NC (3.17).
    Conclusions: We present neuropathological evidence that IML neurons and FFs in the ventral root are reduced in PD and DLB and that the reduction was more severe in the combined group of OH+ than in OH-.

    DOI: 10.3233/JPD-150773

    PubMed

  • 再生治療ターゲットとしてのNeurovascular Unit 査読

    伊藤 義彰

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌)   27 ( 2 )   249 - 253   2016年( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    <p>アテローム血栓症の急性期には,プラークの破綻に伴い内皮下結合織が血管内腔に露呈し血小板血栓が形成される.血栓の抑制には,抗血小板剤併用が効果的であるが,一方で内皮障害の修復をターゲットとした治療法として,破綻したプラークの再内皮化を促進する,内皮細胞の分裂・移動を促進する,内皮細胞同士の結合を強固にする,内皮細胞と結合織との接着を補強する,結合した血小板を剝離し内皮細胞に置換する,などの治療法が検討されている.一方で,高度な主幹動脈狭窄の結果虚血に陥りつつある病巣に対して,血管新生によって病巣を救う方法として,我々は脳表で効率よく血管新生を促す血管再生シートを考案し,動物虚血モデルで大きな効果があることを示した.この膜状の構造体の中には血管内皮細胞,周皮細胞を含有したコラーゲンからなり脳表に移植することで髄膜血管と吻合を形成し,虚血領域の穿通枝に効率よく血流を送ることができる.</p>

    DOI: 10.16977/cbfm.27.2_249

    CiNii Article

  • Reduction of Small Fibers of Thoracic Ventral Roots and Neurons of Intermediolateral Nucleus in Parkinson Disease and Dementia with Lewy Bodies 査読

    Hiroyuki Hatsuta, Masaki Takao, Yuta Nakano, Akane Nogami, Akiko Uchino, Hiroyuki Sumikura, Kazutomi Kanemaru, Tomio Arai, Yoshiaki Itoh, Shigeo Murayama

    JOURNAL OF PARKINSONS DISEASE   6 ( 2 )   325 - 334   2016年( ISSN:1877-7171 ( eISSN:1877-718X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and objective: Loss of intermediolateral nucleus (IML) neurons is considered to play a major role in orthostatic hypotension (OH) of multiple system atrophy (MSA). In Parkinson disease (PD) and dementia with Lewy bodies (DLB), autonomic phenomena such as OH are common and attributed to dysfunction of sympathetic, parasympathetic, and visceral autonomic neurons. However, apart from MSA, few reports have focused on the neuropathologic aspects in PD and DLB. Here we assessed IML degeneration as well as the fine myelinated fibers (FFs; maximum diameter less than 3 mu m) considered to be preganglionic sympathetic nerve fibers derived from IML neurons in PD, DLB, MSA, and age-matched normal controls (NC).
    Methods: We counted IML neurons and measured the diameter and number of myelinated fibers of the ventral root at the level of the 12th thoracic segment.
    Results: Compared to NC, number of IML neurons and density of FF were significantly reduced in PD (53% and 67%), DLB (47% and 71%) and MSA (27% and 42%). Compared to combined group of PD and DLB without OH (OH-), IML neurons in combined group of PD and DLB with OH (OH+) were significantly reduced (77%). Compared to NC, FF densities in OH-, OH+ were significantly reduced (74% and 59%). The mean ratio of small to large myelinated fibers in OH+ (1.18), but not that in OH- (1.58), was significantly lower than that in NC (3.17).
    Conclusions: We present neuropathological evidence that IML neurons and FFs in the ventral root are reduced in PD and DLB and that the reduction was more severe in the combined group of OH+ than in OH-.

    DOI: 10.3233/JPD-150773

    PubMed

  • 再生治療ターゲットとしてのNeurovascular Unit

    伊藤 義彰

    脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌)   27 ( 2 )   249 - 253   2016年( ISSN:09159401 ( eISSN:21887519

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>アテローム血栓症の急性期には,プラークの破綻に伴い内皮下結合織が血管内腔に露呈し血小板血栓が形成される.血栓の抑制には,抗血小板剤併用が効果的であるが,一方で内皮障害の修復をターゲットとした治療法として,破綻したプラークの再内皮化を促進する,内皮細胞の分裂・移動を促進する,内皮細胞同士の結合を強固にする,内皮細胞と結合織との接着を補強する,結合した血小板を剝離し内皮細胞に置換する,などの治療法が検討されている.一方で,高度な主幹動脈狭窄の結果虚血に陥りつつある病巣に対して,血管新生によって病巣を救う方法として,我々は脳表で効率よく血管新生を促す血管再生シートを考案し,動物虚血モデルで大きな効果があることを示した.この膜状の構造体の中には血管内皮細胞,周皮細胞を含有したコラーゲンからなり脳表に移植することで髄膜血管と吻合を形成し,虚血領域の穿通枝に効率よく血流を送ることができる.</p>

    DOI: 10.16977/cbfm.27.2_249

    CiNii Article

  • 慢性期脳梗塞患者における血管内皮機能低下とロスバスタチンによる改善作用 査読

    伊藤 義彰, 関 守信, 小泉 健三, 滝沢 翼, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    ライフサイエンス出版(株) Therapeutic Research   36 ( 12 )   1177 - 1182   2015年12月( ISSN:0289-8020

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的:虚血性脳血管障害の慢性期再発予防には、スタチンによる脂質プロファイルの改善が有用であることが知られている。スタチンの脳梗塞再発予防効果として血管内皮機能の改善を評価した。対象と方法:脳卒中専門外来を受診した虚血性脳血管障害慢性期症例およびハイリスク症例を対象に血流介在血管拡張反応(FMD)を施行した。このうち、高コレステロール血症を有し新たにロスバスタチン5mgを投与した症例については、投与後にFMDを行い前値と比較した。結果:病型別には、心原性塞栓症に比較して、ラクナ梗塞(p=0.02)およびアテローム血栓性脳梗塞(p=0.009)で有意に%FMDが低値であった。リスク別には、脂質異常症あり群はなし群と比較して有意に%FMDが低値であった(p=0.05)が、高血圧、糖尿病と%FMDに相関は認めなかった。ロスバスタチン5mgを投与した15例のうち内服前に%FMDがすでに良好であった症例を除いた11例では、ロスバスタチン投与後に%FMDは有意に改善した(p=0.04)。考察:FMDは脳梗塞の病型別、リスク別の血管内皮障害の程度を鋭敏に評価できる検査であることが改めて示された。ロスバスタチンはこの血管内皮機能を改善することが明らかとなり、脳梗塞予防効果の一機序である可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 慢性期脳梗塞患者における血管内皮機能低下とロスバスタチンによる改善作用 査読

    伊藤 義彰, 関 守信, 小泉 健三, 滝沢 翼, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    ライフサイエンス出版(株) Therapeutic Research   36 ( 12 )   1177 - 1182   2015年12月( ISSN:0289-8020

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的:虚血性脳血管障害の慢性期再発予防には、スタチンによる脂質プロファイルの改善が有用であることが知られている。スタチンの脳梗塞再発予防効果として血管内皮機能の改善を評価した。対象と方法:脳卒中専門外来を受診した虚血性脳血管障害慢性期症例およびハイリスク症例を対象に血流介在血管拡張反応(FMD)を施行した。このうち、高コレステロール血症を有し新たにロスバスタチン5mgを投与した症例については、投与後にFMDを行い前値と比較した。結果:病型別には、心原性塞栓症に比較して、ラクナ梗塞(p=0.02)およびアテローム血栓性脳梗塞(p=0.009)で有意に%FMDが低値であった。リスク別には、脂質異常症あり群はなし群と比較して有意に%FMDが低値であった(p=0.05)が、高血圧、糖尿病と%FMDに相関は認めなかった。ロスバスタチン5mgを投与した15例のうち内服前に%FMDがすでに良好であった症例を除いた11例では、ロスバスタチン投与後に%FMDは有意に改善した(p=0.04)。考察:FMDは脳梗塞の病型別、リスク別の血管内皮障害の程度を鋭敏に評価できる検査であることが改めて示された。ロスバスタチンはこの血管内皮機能を改善することが明らかとなり、脳梗塞予防効果の一機序である可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 慢性期脳梗塞患者における血管内皮機能低下とロスバスタチンによる改善作用 査読

    伊藤 義彰, 関 守信, 小泉 健三, 滝沢 翼, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    ライフサイエンス出版(株) Therapeutic Research   36 ( 12 )   1177 - 1182   2015年12月( ISSN:0289-8020

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的:虚血性脳血管障害の慢性期再発予防には、スタチンによる脂質プロファイルの改善が有用であることが知られている。スタチンの脳梗塞再発予防効果として血管内皮機能の改善を評価した。対象と方法:脳卒中専門外来を受診した虚血性脳血管障害慢性期症例およびハイリスク症例を対象に血流介在血管拡張反応(FMD)を施行した。このうち、高コレステロール血症を有し新たにロスバスタチン5mgを投与した症例については、投与後にFMDを行い前値と比較した。結果:病型別には、心原性塞栓症に比較して、ラクナ梗塞(p=0.02)およびアテローム血栓性脳梗塞(p=0.009)で有意に%FMDが低値であった。リスク別には、脂質異常症あり群はなし群と比較して有意に%FMDが低値であった(p=0.05)が、高血圧、糖尿病と%FMDに相関は認めなかった。ロスバスタチン5mgを投与した15例のうち内服前に%FMDがすでに良好であった症例を除いた11例では、ロスバスタチン投与後に%FMDは有意に改善した(p=0.04)。考察:FMDは脳梗塞の病型別、リスク別の血管内皮障害の程度を鋭敏に評価できる検査であることが改めて示された。ロスバスタチンはこの血管内皮機能を改善することが明らかとなり、脳梗塞予防効果の一機序である可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 慢性期脳梗塞患者における血管内皮機能低下とロスバスタチンによる改善作用

    伊藤 義彰, 関 守信, 小泉 健三, 滝沢 翼, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    Therapeutic Research   36 ( 12 )   1177 - 1182   2015年12月( ISSN:0289-8020

     詳細を見る

    目的:虚血性脳血管障害の慢性期再発予防には、スタチンによる脂質プロファイルの改善が有用であることが知られている。スタチンの脳梗塞再発予防効果として血管内皮機能の改善を評価した。対象と方法:脳卒中専門外来を受診した虚血性脳血管障害慢性期症例およびハイリスク症例を対象に血流介在血管拡張反応(FMD)を施行した。このうち、高コレステロール血症を有し新たにロスバスタチン5mgを投与した症例については、投与後にFMDを行い前値と比較した。結果:病型別には、心原性塞栓症に比較して、ラクナ梗塞(p=0.02)およびアテローム血栓性脳梗塞(p=0.009)で有意に%FMDが低値であった。リスク別には、脂質異常症あり群はなし群と比較して有意に%FMDが低値であった(p=0.05)が、高血圧、糖尿病と%FMDに相関は認めなかった。ロスバスタチン5mgを投与した15例のうち内服前に%FMDがすでに良好であった症例を除いた11例では、ロスバスタチン投与後に%FMDは有意に改善した(p=0.04)。考察:FMDは脳梗塞の病型別、リスク別の血管内皮障害の程度を鋭敏に評価できる検査であることが改めて示された。ロスバスタチンはこの血管内皮機能を改善することが明らかとなり、脳梗塞予防効果の一機序である可能性が示唆された。(著者抄録)

  • Intracerebral Hemorrhage due to Venous Thrombosis of Developmental Venous Anomaly during Pregnancy 査読

    Morinobu Seki, Mamoru Shibata, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki

    ELSEVIER SCIENCE BV JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   24 ( 7 )   E185 - E187   2015年07月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Nowadays, developmental venous anomaly (DVA) is recognized as the most common cerebral vascular malformation. Most DVAs are diagnosed incidentally on routine brain imaging, but they are occasionally symptomatic. We report the case of a 26-year-old Japanese woman with intracerebral hemorrhage due to venous thrombosis of DVA. Methods: We examined her neurologic examinations carefully. We also observed her laboratory data, brain computed tomography (CT), and magnetic resonance imaging (MRI) findings. Results: She was 8 weeks pregnant and suffered from nausea, vomiturition, and appetite loss because of hyperemesis gravidarum. She presented with a sudden generalized seizure and was referred to our hospital. Brain CT showed a small hemorrhage and a tubular high-density structure compatible with an acutely thrombosed collecting vein in the right frontal lobe. T2*-weighted MRI also revealed a thrombosed collecting vein along with multiple medullary veins, which looked like caput medusa. She was diagnosed with an intracerebral hemorrhage and symptomatic epilepsy secondary to thrombosis of the DVA. After the acute phase of the disease, systemic anticoagulation therapy was administered to the patient to prevent the recurrence of venous thrombosis. We suspected that hyperemesis gravidarum with intravascular dehydration might have increased the risk of thrombosis in this patient. Conclusions: Thrombosis of the collecting vein of DVA is extremely rare. This is the first report regarding DVA thrombosis during pregnancy, to our knowledge. (C) 2015 by National Stroke Association

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.03.035

    PubMed

  • Intracerebral Hemorrhage due to Venous Thrombosis of Developmental Venous Anomaly during Pregnancy 査読

    Morinobu Seki, Mamoru Shibata, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   24 ( 7 )   E185 - E187   2015年07月( ISSN:1052-3057 ( eISSN:1532-8511

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Nowadays, developmental venous anomaly (DVA) is recognized as the most common cerebral vascular malformation. Most DVAs are diagnosed incidentally on routine brain imaging, but they are occasionally symptomatic. We report the case of a 26-year-old Japanese woman with intracerebral hemorrhage due to venous thrombosis of DVA. Methods: We examined her neurologic examinations carefully. We also observed her laboratory data, brain computed tomography (CT), and magnetic resonance imaging (MRI) findings. Results: She was 8 weeks pregnant and suffered from nausea, vomiturition, and appetite loss because of hyperemesis gravidarum. She presented with a sudden generalized seizure and was referred to our hospital. Brain CT showed a small hemorrhage and a tubular high-density structure compatible with an acutely thrombosed collecting vein in the right frontal lobe. T2*-weighted MRI also revealed a thrombosed collecting vein along with multiple medullary veins, which looked like caput medusa. She was diagnosed with an intracerebral hemorrhage and symptomatic epilepsy secondary to thrombosis of the DVA. After the acute phase of the disease, systemic anticoagulation therapy was administered to the patient to prevent the recurrence of venous thrombosis. We suspected that hyperemesis gravidarum with intravascular dehydration might have increased the risk of thrombosis in this patient. Conclusions: Thrombosis of the collecting vein of DVA is extremely rare. This is the first report regarding DVA thrombosis during pregnancy, to our knowledge. (C) 2015 by National Stroke Association

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.03.035

    PubMed

  • Hyperperfusion counteracted by transient rapid vasoconstriction followed by long-lasting oligemia induced by cortical spreading depression in anesthetized mice 査読

    Miyuki Unekawa, Yutaka Tomita, Haruki Toriumi, Takashi Osada, Kazuto Masamoto, Hiroshi Kawaguchi, Yoshiaki Itoh, Iwao Kanno, Norihiro Suzuki

    NATURE PUBLISHING GROUP JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   35 ( 4 )   689 - 698   2015年04月( ISSN:0271-678X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cortical spreading depression (CSD) involves mass depolarization of neurons and glial cells accompanied with changes in regional cerebral blood flow (rCBF) and energy metabolism. To further understand the mechanisms of CBF response, we examined the temporal diametric changes in pial arteries, pial veins, and cortical capillaries. In urethane-anesthetized mice, the diameters of these vessels were measured while simultaneously recording rCBF with a laser Doppler flowmeter. We observed a considerable increase in rCBF during depolarization in CSD induced by application of KCl, accompanied by a transient dip of rCBF with marked vasoconstriction of pial arteries, which resembled the response to pin-prick-induced CSD. Arterial constriction diminished or disappeared during the second and third passages of CSD, whereas the rCBF increase was maintained without a transient dip. Long-lasting oligemia with a decrease in the reciprocal of mean transit time of injected dye and mild constriction of pial arteries was observed after several passages of the CSD wave. These results indicate that CSD-induced rCBF changes consist of initial hyperemia with a transient dip and followed by a long-lasting oligemia, partially corresponding to the diametric changes of pial arteries, and further suggest that vessels other than pial arteries, such as intracortical vessels, are involved.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2014.250

    PubMed

  • Hyperperfusion counteracted by transient rapid vasoconstriction followed by long-lasting oligemia induced by cortical spreading depression in anesthetized mice 査読

    Miyuki Unekawa, Yutaka Tomita, Haruki Toriumi, Takashi Osada, Kazuto Masamoto, Hiroshi Kawaguchi, Yoshiaki Itoh, Iwao Kanno, Norihiro Suzuki

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   35 ( 4 )   689 - 698   2015年04月( ISSN:0271-678X ( eISSN:1559-7016

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cortical spreading depression (CSD) involves mass depolarization of neurons and glial cells accompanied with changes in regional cerebral blood flow (rCBF) and energy metabolism. To further understand the mechanisms of CBF response, we examined the temporal diametric changes in pial arteries, pial veins, and cortical capillaries. In urethane-anesthetized mice, the diameters of these vessels were measured while simultaneously recording rCBF with a laser Doppler flowmeter. We observed a considerable increase in rCBF during depolarization in CSD induced by application of KCl, accompanied by a transient dip of rCBF with marked vasoconstriction of pial arteries, which resembled the response to pin-prick-induced CSD. Arterial constriction diminished or disappeared during the second and third passages of CSD, whereas the rCBF increase was maintained without a transient dip. Long-lasting oligemia with a decrease in the reciprocal of mean transit time of injected dye and mild constriction of pial arteries was observed after several passages of the CSD wave. These results indicate that CSD-induced rCBF changes consist of initial hyperemia with a transient dip and followed by a long-lasting oligemia, partially corresponding to the diametric changes of pial arteries, and further suggest that vessels other than pial arteries, such as intracortical vessels, are involved.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2014.250

    PubMed

  • 脳卒中専門外来におけるアイミクス配合錠HD(イルベサルタン100mg/アムロジピン10mg配合錠)の有効性と安全性の検討 査読

    伊藤 義彰, 山田 哲, 勝又 雅裕, 大木 宏一, 安部 貴人, 鈴木 則宏

    (株)先端医学社 血圧   22 ( 3 )   225 - 229   2015年03月( ISSN:1340-4598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    脳卒中外来を受診した脳血管障害慢性期および脳血管障害ハイリスク症例のうち、本態性高血圧のため降圧不十分であった55例(男29例、女26例、平均72.8歳)に対し、ARBイルベサルタン100mgとCa拮抗薬(CCB)アムロジピン10mgの合剤(アイミクス配合錠HD)を導入した。変更前の降圧薬は、ARB単剤10例、CCB単剤4例、ARB/CCB合剤17例、ARB+CCB併用18例、ARB/利尿薬合剤3例、ARB/利尿薬合剤+CCB併用2例、新規1例であった。導入前の血圧(収縮期/拡張期)は平均153.5/82.5mmHgであったが、投与4週後は134.6/75.4mmHgと有意に下降し、12週後は134.2/73.1mmHgとさらに低下した。切り替え前の降圧目標値(140/90mmHg)未満は23.6%であったが、変更後54.5%となった。また変更前薬に関わらず適切な降圧効果が得られ、副作用による投与中止は3例のみで重篤なものはなく、脳血管障害発症もなかった。

  • 脳卒中専門外来におけるアイミクス配合錠HD(イルベサルタン100mg/アムロジピン10mg配合錠)の有効性と安全性の検討 査読

    伊藤 義彰, 山田 哲, 勝又 雅裕, 大木 宏一, 安部 貴人, 鈴木 則宏

    (株)先端医学社 血圧   22 ( 3 )   225 - 229   2015年03月( ISSN:1340-4598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    脳卒中外来を受診した脳血管障害慢性期および脳血管障害ハイリスク症例のうち、本態性高血圧のため降圧不十分であった55例(男29例、女26例、平均72.8歳)に対し、ARBイルベサルタン100mgとCa拮抗薬(CCB)アムロジピン10mgの合剤(アイミクス配合錠HD)を導入した。変更前の降圧薬は、ARB単剤10例、CCB単剤4例、ARB/CCB合剤17例、ARB+CCB併用18例、ARB/利尿薬合剤3例、ARB/利尿薬合剤+CCB併用2例、新規1例であった。導入前の血圧(収縮期/拡張期)は平均153.5/82.5mmHgであったが、投与4週後は134.6/75.4mmHgと有意に下降し、12週後は134.2/73.1mmHgとさらに低下した。切り替え前の降圧目標値(140/90mmHg)未満は23.6%であったが、変更後54.5%となった。また変更前薬に関わらず適切な降圧効果が得られ、副作用による投与中止は3例のみで重篤なものはなく、脳血管障害発症もなかった。

  • 脳卒中専門外来におけるアイミクス配合錠HD(イルベサルタン100mg/アムロジピン10mg配合錠)の有効性と安全性の検討 査読

    伊藤 義彰, 山田 哲, 勝又 雅裕, 大木 宏一, 安部 貴人, 鈴木 則宏

    (株)先端医学社 血圧   22 ( 3 )   225 - 229   2015年03月( ISSN:1340-4598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    脳卒中外来を受診した脳血管障害慢性期および脳血管障害ハイリスク症例のうち、本態性高血圧のため降圧不十分であった55例(男29例、女26例、平均72.8歳)に対し、ARBイルベサルタン100mgとCa拮抗薬(CCB)アムロジピン10mgの合剤(アイミクス配合錠HD)を導入した。変更前の降圧薬は、ARB単剤10例、CCB単剤4例、ARB/CCB合剤17例、ARB+CCB併用18例、ARB/利尿薬合剤3例、ARB/利尿薬合剤+CCB併用2例、新規1例であった。導入前の血圧(収縮期/拡張期)は平均153.5/82.5mmHgであったが、投与4週後は134.6/75.4mmHgと有意に下降し、12週後は134.2/73.1mmHgとさらに低下した。切り替え前の降圧目標値(140/90mmHg)未満は23.6%であったが、変更後54.5%となった。また変更前薬に関わらず適切な降圧効果が得られ、副作用による投与中止は3例のみで重篤なものはなく、脳血管障害発症もなかった。

  • 脳卒中専門外来におけるアイミクス配合錠HD(イルベサルタン100mg/アムロジピン10mg配合錠)の有効性と安全性の検討

    伊藤 義彰, 山田 哲, 勝又 雅裕, 大木 宏一, 安部 貴人, 鈴木 則宏

    血圧   22 ( 3 )   225 - 229   2015年03月( ISSN:1340-4598

     詳細を見る

    脳卒中外来を受診した脳血管障害慢性期および脳血管障害ハイリスク症例のうち、本態性高血圧のため降圧不十分であった55例(男29例、女26例、平均72.8歳)に対し、ARBイルベサルタン100mgとCa拮抗薬(CCB)アムロジピン10mgの合剤(アイミクス配合錠HD)を導入した。変更前の降圧薬は、ARB単剤10例、CCB単剤4例、ARB/CCB合剤17例、ARB+CCB併用18例、ARB/利尿薬合剤3例、ARB/利尿薬合剤+CCB併用2例、新規1例であった。導入前の血圧(収縮期/拡張期)は平均153.5/82.5mmHgであったが、投与4週後は134.6/75.4mmHgと有意に下降し、12週後は134.2/73.1mmHgとさらに低下した。切り替え前の降圧目標値(140/90mmHg)未満は23.6%であったが、変更後54.5%となった。また変更前薬に関わらず適切な降圧効果が得られ、副作用による投与中止は3例のみで重篤なものはなく、脳血管障害発症もなかった。

  • 糖尿病による血管病変と認知機能障害 査読

    伊藤 義彰

    The Japanese Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism 脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌)   26 ( 2 )   129 - 134   2015年( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    要旨 糖尿病は脳梗塞のリスク因子であり,脳血管性認知機能障害をきたすリスクを2.0~4.2 倍にするが,アルツハイマー病の独立したリスク因子とも報告される(1.1~2.4 倍).病理的には,動脈硬化病変,虚血性脳病変,微小出血に加えてアルツハイマー型のアミロイド・プラークが増加するとの報告がある.発症機序としては,単純な動脈硬化性病変による脳虚血のほかに,アミロイドが穿通枝の脳小動脈に沈着し抵抗血管の障害,さらに静水圧の増加から末梢の血液脳関門が破綻し白質病変をきたす機序,血管病変のためにアミロイドのクリアランスが低下し実質でのアミロイドオリゴマーがニューロンを傷害する機序,Advanced Glycation Endproducts(AGE's)や酸化ストレスによる糖毒性,さらに高インスリン血症による神経障害作用などが提唱されている.今後,これらの機序を標的とした特異的な治療法の開発が待たれる.

    DOI: 10.16977/cbfm.26.2_129

    CiNii Article

  • 糖尿病による血管病変と認知機能障害

    伊藤 義彰

    脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌)   26 ( 2 )   129 - 134   2015年( ISSN:09159401 ( eISSN:21887519

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    要旨 糖尿病は脳梗塞のリスク因子であり,脳血管性認知機能障害をきたすリスクを2.0~4.2 倍にするが,アルツハイマー病の独立したリスク因子とも報告される(1.1~2.4 倍).病理的には,動脈硬化病変,虚血性脳病変,微小出血に加えてアルツハイマー型のアミロイド・プラークが増加するとの報告がある.発症機序としては,単純な動脈硬化性病変による脳虚血のほかに,アミロイドが穿通枝の脳小動脈に沈着し抵抗血管の障害,さらに静水圧の増加から末梢の血液脳関門が破綻し白質病変をきたす機序,血管病変のためにアミロイドのクリアランスが低下し実質でのアミロイドオリゴマーがニューロンを傷害する機序,Advanced Glycation Endproducts(AGE’s)や酸化ストレスによる糖毒性,さらに高インスリン血症による神経障害作用などが提唱されている.今後,これらの機序を標的とした特異的な治療法の開発が待たれる.

    DOI: 10.16977/cbfm.26.2_129

    CiNii Article

  • 糖尿病による血管病変と認知症機能障害 査読

    伊藤 義彰

    脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関紙)   26(2)   129 - 134   2015年

  • Pial arteries respond earlier than penetrating arterioles to neural activation in the somatosensory cortex in awake mice exposed to chronic hypoxia: an additional mechanism to proximal integration signaling? 査読

    Yuta Sekiguchi, Hiroyuki Takuwa, Hiroshi Kawaguchi, Takahiro Kikuchi, Eiji Okada, Iwao Kanno, Hiroshi Ito, Yutaka Tomita, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Ryo Sudo, Kazuo Tanishita, Kazuto Masamoto

    SAGE PUBLICATIONS INC JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   34 ( 11 )   1761 - 1770   2014年11月( ISSN:0271-678X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The pial and penetrating arteries have a crucial role in regulating cerebral blood flow (CBF) to meet neural demand in the cortex. Here, we examined the longitudinal effects of chronic hypoxia on the arterial diameter responses to single whisker stimulation in the awake mouse cortex, where activity-induced responses of CBF were gradually attenuated. The vasodilation responses to whisker stimulation under prehypoxia normal conditions were 8.1% and 12% relative to their baselines in the pial arteries and penetrating arterioles, respectively. After 3 weeks of hypoxia, however, these responses were significantly reduced to 5.5% and 4.1%, respectively. The CBF response, measured using laser-Doppler flowmetry (LDF), induced by the same whisker stimulation was also attenuated (14% to 2.6%). A close linear correlation was found for the responses between the penetrating arteriolar diameter and LDF, and their temporal dynamics. After 3 weeks of chronic hypoxia, the initiation of vasodilation in the penetrating arterioles was significantly extended, but the pial artery responses remained unchanged. These results show that vasodilation of the penetrating arterioles followed the pial artery responses, which are not explainable in terms of proximal integration signaling. The findings therefore indicate an additional mechanism for triggering pial artery dilation in the neurovascular coupling.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2014.140

    PubMed

  • Pial arteries respond earlier than penetrating arterioles to neural activation in the somatosensory cortex in awake mice exposed to chronic hypoxia: an additional mechanism to proximal integration signaling? 査読

    Yuta Sekiguchi, Hiroyuki Takuwa, Hiroshi Kawaguchi, Takahiro Kikuchi, Eiji Okada, Iwao Kanno, Hiroshi Ito, Yutaka Tomita, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Ryo Sudo, Kazuo Tanishita, Kazuto Masamoto

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   34 ( 11 )   1761 - 1770   2014年11月( ISSN:0271-678X ( eISSN:1559-7016

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The pial and penetrating arteries have a crucial role in regulating cerebral blood flow (CBF) to meet neural demand in the cortex. Here, we examined the longitudinal effects of chronic hypoxia on the arterial diameter responses to single whisker stimulation in the awake mouse cortex, where activity-induced responses of CBF were gradually attenuated. The vasodilation responses to whisker stimulation under prehypoxia normal conditions were 8.1% and 12% relative to their baselines in the pial arteries and penetrating arterioles, respectively. After 3 weeks of hypoxia, however, these responses were significantly reduced to 5.5% and 4.1%, respectively. The CBF response, measured using laser-Doppler flowmetry (LDF), induced by the same whisker stimulation was also attenuated (14% to 2.6%). A close linear correlation was found for the responses between the penetrating arteriolar diameter and LDF, and their temporal dynamics. After 3 weeks of chronic hypoxia, the initiation of vasodilation in the penetrating arterioles was significantly extended, but the pial artery responses remained unchanged. These results show that vasodilation of the penetrating arterioles followed the pial artery responses, which are not explainable in terms of proximal integration signaling. The findings therefore indicate an additional mechanism for triggering pial artery dilation in the neurovascular coupling.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2014.140

    PubMed

  • Microvascular sprouting, extension, and creation of new capillary connections with adaptation of the neighboring astrocytes in adult mouse cortex under chronic hypoxia 査読

    Kazuto Masamoto, Hiroyuki Takuwa, Chie Seki, Junko Taniguchi, Yoshiaki Itoh, Yutaka Tomita, Haruki Toriumi, Miyuki Unekawa, Hiroshi Kawaguchi, Hiroshi Ito, Norihiro Suzuki, Iwao Kanno

    NATURE PUBLISHING GROUP JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   34 ( 2 )   325 - 331   2014年02月( ISSN:0271-678X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study aimed to determine the spatiotemporal dynamics of microvascular and astrocytic adaptation during hypoxia-induced cerebral angiogenesis. Adult C57BL/6J and Tie2-green fluorescent protein (GFP) mice with vascular endothelial cells expressing GFP were exposed to normobaric hypoxia for 3 weeks, whereas the three-dimensional microvessels and astrocytes were imaged repeatedly using two-photon microscopy. After 7 to 14 days of hypoxia, a vessel sprout appeared from the capillaries with a bump-like head shape (mean diameter 14 pm), and stagnant blood cells were seen inside the sprout. However, no detectable changes in the astrocyte morphology were observed for this early phase of the hypoxia adaptation. More than 50% of the sprouts emerged from capillaries 60,mu m away from the center penetrating arteries, which indicates that the capillary distant from the penetrating arteries is a favored site for sprouting. After 14 to 21 days of hypoxia, the sprouting vessels created a new connection with an existing capillary. In this phase, the shape of the new vessel and its blood flow were normalized, and the outside of the vessels were wrapped with numerous processes from the neighboring astrocytes. The findings indicate that hypoxia-induced cerebral angiogenesis provokes the adaptation of neighboring astrocytes, which may stabilize the blood-brain barrier in immature vessels.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2013.201

    PubMed

  • Microvascular sprouting, extension, and creation of new capillary connections with adaptation of the neighboring astrocytes in adult mouse cortex under chronic hypoxia 査読

    Kazuto Masamoto, Hiroyuki Takuwa, Chie Seki, Junko Taniguchi, Yoshiaki Itoh, Yutaka Tomita, Haruki Toriumi, Miyuki Unekawa, Hiroshi Kawaguchi, Hiroshi Ito, Norihiro Suzuki, Iwao Kanno

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   34 ( 2 )   325 - 331   2014年02月( ISSN:0271-678X ( eISSN:1559-7016

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study aimed to determine the spatiotemporal dynamics of microvascular and astrocytic adaptation during hypoxia-induced cerebral angiogenesis. Adult C57BL/6J and Tie2-green fluorescent protein (GFP) mice with vascular endothelial cells expressing GFP were exposed to normobaric hypoxia for 3 weeks, whereas the three-dimensional microvessels and astrocytes were imaged repeatedly using two-photon microscopy. After 7 to 14 days of hypoxia, a vessel sprout appeared from the capillaries with a bump-like head shape (mean diameter 14 pm), and stagnant blood cells were seen inside the sprout. However, no detectable changes in the astrocyte morphology were observed for this early phase of the hypoxia adaptation. More than 50% of the sprouts emerged from capillaries 60,mu m away from the center penetrating arteries, which indicates that the capillary distant from the penetrating arteries is a favored site for sprouting. After 14 to 21 days of hypoxia, the sprouting vessels created a new connection with an existing capillary. In this phase, the shape of the new vessel and its blood flow were normalized, and the outside of the vessels were wrapped with numerous processes from the neighboring astrocytes. The findings indicate that hypoxia-induced cerebral angiogenesis provokes the adaptation of neighboring astrocytes, which may stabilize the blood-brain barrier in immature vessels.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2013.201

    PubMed

  • Vessel Specific Imaging of Glucose Transfer with Fluorescent Glucose Analogue in Anesthetized Mouse Cortex 査読

    Rei Murata, Yuki Takada, Hiroyuki Takuwa, Hiroshi Kawaguchi, Hiroshi Ito, Iwao Kanno, Naotomo Tottori, Yukio Yamada, Yutaka Tomita, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Katsuya Yamada, Kazuto Masamoto

    SPRINGER OXYGEN TRANSPORT TO TISSUE XXXVI   812   241 - 246   2014年( ISSN:0065-2598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study examined glucose transfer in the cellular scale of mouse brain microvasculature in vivo using two-photon microscopy and fluorescent glucose analogue (2-NBDG). The 2-NBDG was intravenously injected (0.04 mL/min) in the anesthetized Tie2-GFP mice in which the vascular endothelium expressed fluorescent protein. Time-lapse imaging was conducted on the cortical parenchyma, while the time-intensity change of the injected 2-NBDG was analysed in respective vascular compartments (artery, capillary, and vein). We observed that 2-NBDG signal increased monotonically in the vasculature during the period of the injection, and rapidly declined following its cessation. In tissue compartment, however, the signal intensity gradually increased even after cessation of the injection. Spatiotemporal analysis of the 2-NBDG intensity over the cross-sections of the vessels further showed distinct change of the 2-NBDG intensity across the vessel wall (endothelium), which may represents a regulation site of tissue glucose influx.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-0620-8_32

    PubMed

  • Vessel Specific Imaging of Glucose Transfer with Fluorescent Glucose Analogue in Anesthetized Mouse Cortex 査読

    Rei Murata, Yuki Takada, Hiroyuki Takuwa, Hiroshi Kawaguchi, Hiroshi Ito, Iwao Kanno, Naotomo Tottori, Yukio Yamada, Yutaka Tomita, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Katsuya Yamada, Kazuto Masamoto

    OXYGEN TRANSPORT TO TISSUE XXXVI   812   241 - 246   2014年( ISSN:0065-2598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study examined glucose transfer in the cellular scale of mouse brain microvasculature in vivo using two-photon microscopy and fluorescent glucose analogue (2-NBDG). The 2-NBDG was intravenously injected (0.04 mL/min) in the anesthetized Tie2-GFP mice in which the vascular endothelium expressed fluorescent protein. Time-lapse imaging was conducted on the cortical parenchyma, while the time-intensity change of the injected 2-NBDG was analysed in respective vascular compartments (artery, capillary, and vein). We observed that 2-NBDG signal increased monotonically in the vasculature during the period of the injection, and rapidly declined following its cessation. In tissue compartment, however, the signal intensity gradually increased even after cessation of the injection. Spatiotemporal analysis of the 2-NBDG intensity over the cross-sections of the vessels further showed distinct change of the 2-NBDG intensity across the vessel wall (endothelium), which may represents a regulation site of tissue glucose influx.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-0620-8_32

    PubMed

  • アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究(続報) 査読

    伊藤 義彰

    (株)医事出版社 診療と新薬   50 ( 10 )   945 - 951   2013年10月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA研究について報告した。クロピドグレルを服用中であった慢性期脳梗塞患者で、前投薬がアスピリンであった76例を対象とした。切り替えの理由は、「より優れた効果を期待して」が39例で約半数と最も多く、次いで「脳梗塞・TIA再発」25例、「出血(鼻、皮下)」4例、「出血以外の副作用」2例、「その他」6例であった。クロピドグレル投与を中止したのは3例で、過多月経、腎機能障害、患者の要望によるものであった。クロピドグレルの投与を継続した73例における脳梗塞の再発は1例のみであった。また、脳出血、消化管出血は全くみられなかった。クロピドグレルへの切り替え前に脳MRI検査を行った35例中、11例にT2*強調像による無症候性微小出血を認め、替え後の検査では、1例で無症候性微小出血が消失し、1例に新たに無症候性微小出血の発現を認めた。

  • アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究(続報) 査読

    伊藤 義彰

    (株)医事出版社 診療と新薬   50 ( 10 )   945 - 951   2013年10月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA研究について報告した。クロピドグレルを服用中であった慢性期脳梗塞患者で、前投薬がアスピリンであった76例を対象とした。切り替えの理由は、「より優れた効果を期待して」が39例で約半数と最も多く、次いで「脳梗塞・TIA再発」25例、「出血(鼻、皮下)」4例、「出血以外の副作用」2例、「その他」6例であった。クロピドグレル投与を中止したのは3例で、過多月経、腎機能障害、患者の要望によるものであった。クロピドグレルの投与を継続した73例における脳梗塞の再発は1例のみであった。また、脳出血、消化管出血は全くみられなかった。クロピドグレルへの切り替え前に脳MRI検査を行った35例中、11例にT2*強調像による無症候性微小出血を認め、替え後の検査では、1例で無症候性微小出血が消失し、1例に新たに無症候性微小出血の発現を認めた。

  • アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究(続報) 査読

    伊藤 義彰

    (株)医事出版社 診療と新薬   50 ( 10 )   945 - 951   2013年10月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA研究について報告した。クロピドグレルを服用中であった慢性期脳梗塞患者で、前投薬がアスピリンであった76例を対象とした。切り替えの理由は、「より優れた効果を期待して」が39例で約半数と最も多く、次いで「脳梗塞・TIA再発」25例、「出血(鼻、皮下)」4例、「出血以外の副作用」2例、「その他」6例であった。クロピドグレル投与を中止したのは3例で、過多月経、腎機能障害、患者の要望によるものであった。クロピドグレルの投与を継続した73例における脳梗塞の再発は1例のみであった。また、脳出血、消化管出血は全くみられなかった。クロピドグレルへの切り替え前に脳MRI検査を行った35例中、11例にT2*強調像による無症候性微小出血を認め、替え後の検査では、1例で無症候性微小出血が消失し、1例に新たに無症候性微小出血の発現を認めた。

  • アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究(続報)

    伊藤 義彰

    診療と新薬   50 ( 10 )   945 - 951   2013年10月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA研究について報告した。クロピドグレルを服用中であった慢性期脳梗塞患者で、前投薬がアスピリンであった76例を対象とした。切り替えの理由は、「より優れた効果を期待して」が39例で約半数と最も多く、次いで「脳梗塞・TIA再発」25例、「出血(鼻、皮下)」4例、「出血以外の副作用」2例、「その他」6例であった。クロピドグレル投与を中止したのは3例で、過多月経、腎機能障害、患者の要望によるものであった。クロピドグレルの投与を継続した73例における脳梗塞の再発は1例のみであった。また、脳出血、消化管出血は全くみられなかった。クロピドグレルへの切り替え前に脳MRI検査を行った35例中、11例にT2*強調像による無症候性微小出血を認め、替え後の検査では、1例で無症候性微小出血が消失し、1例に新たに無症候性微小出血の発現を認めた。

  • Burden of overactive bladder symptom on quality of life in stroke patients. 査読

    Yoshiaki Itoh, Satoshi Yamada, Fumie Konoeda, Kenzo Koizumi, Hirohiko Nagata, Mototsugu Oya, Norihiro Suzuki

    Neurourology and urodynamics   32 ( 5 )   428 - 34   2013年06月( ISSN:0733-2467

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Overactive bladder (OAB) affects the daily life of many stroke victims. In contrast to urinary incontinence, little is known about the prevalence and risk factors for OAB among stroke patients. Therefore, we conducted a questionnaire survey and analyzed the results together with the clinical data and MRI findings. METHODS: A total of 500 volunteer patients with chronic-phase stroke were enrolled. The overactive bladder symptom score (OABSS), Short Form 8 (SF-8) health survey questionnaire, and some key international questionnaires about urinary dysfunction were assessed. RESULTS: We diagnosed 141 patients (28%) with OAB, among whom 103 (73%) had never been treated for their symptoms. Patients with OAB showed lower scores in both the physical and mental components of the SF-8, which suggested the burden of OAB on the quality of life of stroke patients. Advanced age and male gender were closely related to high OABSS. The modified Rankin Scale (mRS) was positively correlated with OABSS. Patients with cerebral infarction and those with intracerebral hemorrhage showed a similarly high OABSS. The severity of deep white-matter hyperintensity on MRI, classified by the 4-grade Fazekas scoring system, was significantly associated with high OABSS irrespective of presence of accompanying infarcts. Patients with cerebral infarcts in the region of anterior circulation showed a higher OABSS than those with cerebral infarcts in the posterior circulation. CONCLUSIONS: Based on the present risk analysis, patient care should be preferentially focused on the detection and treatment of OAB to improve the quality of life of stroke patients.

    DOI: 10.1002/nau.22336

    PubMed

  • Burden of overactive bladder symptom on quality of life in stroke patients. 査読

    Yoshiaki Itoh, Satoshi Yamada, Fumie Konoeda, Kenzo Koizumi, Hirohiko Nagata, Mototsugu Oya, Norihiro Suzuki

    Neurourology and urodynamics   32 ( 5 )   428 - 34   2013年06月( ISSN:0733-2467

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    AIMS: Overactive bladder (OAB) affects the daily life of many stroke victims. In contrast to urinary incontinence, little is known about the prevalence and risk factors for OAB among stroke patients. Therefore, we conducted a questionnaire survey and analyzed the results together with the clinical data and MRI findings. METHODS: A total of 500 volunteer patients with chronic-phase stroke were enrolled. The overactive bladder symptom score (OABSS), Short Form 8 (SF-8) health survey questionnaire, and some key international questionnaires about urinary dysfunction were assessed. RESULTS: We diagnosed 141 patients (28%) with OAB, among whom 103 (73%) had never been treated for their symptoms. Patients with OAB showed lower scores in both the physical and mental components of the SF-8, which suggested the burden of OAB on the quality of life of stroke patients. Advanced age and male gender were closely related to high OABSS. The modified Rankin Scale (mRS) was positively correlated with OABSS. Patients with cerebral infarction and those with intracerebral hemorrhage showed a similarly high OABSS. The severity of deep white-matter hyperintensity on MRI, classified by the 4-grade Fazekas scoring system, was significantly associated with high OABSS irrespective of presence of accompanying infarcts. Patients with cerebral infarcts in the region of anterior circulation showed a higher OABSS than those with cerebral infarcts in the posterior circulation. CONCLUSIONS: Based on the present risk analysis, patient care should be preferentially focused on the detection and treatment of OAB to improve the quality of life of stroke patients.

    DOI: 10.1002/nau.22336

    PubMed

  • Prevalence and Clinical Features of Asymptomatic Peripheral Artery Disease in Japanese Stroke Patients 査読

    Haruhiko Hoshino, Yoshiaki Itoh, Satoshi Yamada, Norihiro Suzuki

    ELSEVIER SCIENCE BV JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   22 ( 3 )   255 - 259   2013年04月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: A recent worldwide disease registration study has revealed a high prevalence of polyvascular diseases in stroke patients. However, although a poor clinical outcome of patients with polyvascular disease has been reported, there have been few reports on clinical features of peripheral artery disease (PAD) in stroke patients. We assessed the prevalence, demographics, characteristics, and risk factors of PAD in Japanese stroke patients. Methods: One hundred and one consecutive chronic stroke patients in an outpatient clinic underwent ankle-brachial index (ABI) screening tests. PAD was diagnosed when the ABI was &lt;0.9. Results: Abnormal ABI was found in 19 patients (18.8%). Eleven patients were asymptomatic, and 8 patients had symptoms of intermittent claudication. Gender, prevalence of hypertension, and dyslipidemia and alcohol intake were not different between the patients with PAD and those without PAD. Prevalence of diabetes mellitus (63.6%) was higher in the patients with asymptomatic PAD. Among the clinical subtypes of stroke, the patients with atherothrombotic infarction had a higher prevalence of PAD. Conclusions: The prevalence of PAD in stroke patients was 18.8%. Approximately 60% of the patients had no symptoms related to PAD. Diabetes mellitus was associated with higher prevalence of asymptomatic PAD among Japanese stroke patients.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2011.08.011

    PubMed

  • Prevalence and Clinical Features of Asymptomatic Peripheral Artery Disease in Japanese Stroke Patients 査読

    Haruhiko Hoshino, Yoshiaki Itoh, Satoshi Yamada, Norihiro Suzuki

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   22 ( 3 )   255 - 259   2013年04月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: A recent worldwide disease registration study has revealed a high prevalence of polyvascular diseases in stroke patients. However, although a poor clinical outcome of patients with polyvascular disease has been reported, there have been few reports on clinical features of peripheral artery disease (PAD) in stroke patients. We assessed the prevalence, demographics, characteristics, and risk factors of PAD in Japanese stroke patients. Methods: One hundred and one consecutive chronic stroke patients in an outpatient clinic underwent ankle-brachial index (ABI) screening tests. PAD was diagnosed when the ABI was &lt;0.9. Results: Abnormal ABI was found in 19 patients (18.8%). Eleven patients were asymptomatic, and 8 patients had symptoms of intermittent claudication. Gender, prevalence of hypertension, and dyslipidemia and alcohol intake were not different between the patients with PAD and those without PAD. Prevalence of diabetes mellitus (63.6%) was higher in the patients with asymptomatic PAD. Among the clinical subtypes of stroke, the patients with atherothrombotic infarction had a higher prevalence of PAD. Conclusions: The prevalence of PAD in stroke patients was 18.8%. Approximately 60% of the patients had no symptoms related to PAD. Diabetes mellitus was associated with higher prevalence of asymptomatic PAD among Japanese stroke patients.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2011.08.011

    PubMed

  • Measuring the vascular diameter of brain surface and parenchymal arteries in awake mouse 査読

    Yuta Sekiguchi, Kazuto Masamoto, Hiroyuki Takuwa, Hiroshi Kawaguchi, Iwao Kanno, Hiroshi Ito, Yutaka Tomita, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Ryo Sudo, Kazuo Tanishita

    Springer New York LLC Advances in Experimental Medicine and Biology   789   419 - 425   2013年( ISSN:0065-2598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study reports a semiautomatic image analysis method for measuring the spatiotemporal dynamics of the vessel dilation that was fluorescently imaged with either confocal or two-photon microscope. With this method, arterial dilation induced by whisker stimulation was compared between cortical surface and parenchymal tissue in the vibrissae area of somatosensory cortex in awake Tie2-GFP mice in which the vascular endothelium had genetically expressed green fluorescent protein. We observed that a mean arterial diameter during a pre-stimulus baseline state was 39 ± 7, 19 ± 1, 16 ± 4, 17 ± 4, and 14 ± 3 μm at depths of 0, 100, 200, 300, and 400 μm, respectively. The stimulation-evoked dilation induced by mechanical whisker deflection (10 Hz for 5 s) was 3.4 ± 0.8, 1.8 ± 0.8, 1.8 ± 0.9, 1.6 ± 0.9, and 1.5 ± 0.6 μm at each depth, respectively. Consequently, no significant differences were observed for the vessel dilation rate between the cortical surface and parenchymal arteries: 8.8 %, 9.9 %, 10.9 %, 9.2 %, and 10.3 % relative to their baseline diameters, respectively. These preliminary results demonstrate that the present method is useful to further investigate the quantitative relationships between the spatiotemporally varying arterial tone and the associated blood flow changes in the parenchymal microcirculation to reveal the regulatory mechanism of the cerebral blood flow. © 2013 Springer Science+Business Media New York.

    DOI: 10.1007/978-1-4614-7411-1_56

    PubMed

  • Hypoxia-Induced Cerebral Angiogenesis in Mouse Cortex with Two-Photon Microscopy 査読

    Kazuto Masamoto, Hiroyuki Takuwa, Yutaka Tomita, Haruki Toriumi, Miyuki Unekawa, Junko Taniguchi, Hiroshi Kawaguchi, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Hiroshi Ito, Iwao Kanno

    SPRINGER-VERLAG BERLIN OXYGEN TRANSPORT TO TISSUE XXXV   789   15 - 20   2013年( ISSN:0065-2598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To better understand cellular interactions of the cerebral angiogenesis induced by hypoxia, a spatiotemporal dynamics of cortical microvascular restructuring during an exposure to continuous hypoxia was characterized with in vivo two-photon microscopy in mouse cortex. The mice were prepared with a closed cranial window over the sensory-motor cortex and housed in 8-9 % oxygen room for 2-4 weeks. Before beginning the hypoxic exposure, two-photon imaging of cortical microvasculature was performed, and the follow-up imaging was conducted weekly in the identical locations. We observed that 1-2 weeks after the onset of hypoxic exposure, a sprouting of new vessels appeared from the existing capillaries. An average emergence rate of the new vessel was 15 vessels per unit volume (mm(3)). The highest emergence rate was found in the cortical depths of 100-200 mu m, indicating no spatial uniformity among the cortical layers. Further, a leakage of fluorescent dye (sulforhodamine 101) injected into the bloodstream was not detected, suggesting that the blood-brain barrier (BBB) was maintained. Future studies are needed to elucidate the roles of perivascular cells (e.g., pericyte, microglia, and astroglia) in a process of this hypoxia-induced angiogenesis, such as sprouting, growth, and merger with the existing capillary networks, while maintaining the BBB.

    DOI: 10.1007/978-1-4614-7411-1_3

    PubMed

  • Antiplatelet and anticoagulation therapy in acute cerebral infarction 査読

    Yoshiaki Itoh

    Clinical Neurology   53 ( 11 )   1172 - 1174   2013年( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    Effective treatments have recently been developed for acute cerebral infarction based on the pathophysiology. In atherothrombosis, artery-to-artery thrombosis plays a pivotal role in artery territory infarction and even in watershed infarction. In the latter, hemodynamic insufficiency is thought to prompt microembolism from the plaque in the area of borderzone of pial arteries. To suppress development of platelet thrombus on the ruptured plaque, strong antiplatelet therapy is required until the plaque stabilizes. Clinically dual antiplatelet therapy (DAPT) was reported to be more effective than mono therapy in suppressing microembolic signal in the middle cerebral artery. In addition, recent CHANCE trial reported that DAPT with aspirin and clopidogrel for the first 21 days is more effective in suppressing stroke recurrence than aspirin alone. Risk of cerebral hemorrhage was not enhanced in the DAPT group. Short term DAPT in the acute phase may soon be a standard treatment for acute atherothrombosis. For prevention of cardioembolism in patients with atrial fibrillation, new oral anticoagulants (NOAC) have recently been introduced. In cases where risk of hemorrhagic transformation is minimal, immediate anticoagulation with NOAC may provide clinical benefit including prompt anticoagulant effect, no need for drug dosing, and low risk of intracerebral hemorrhage.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.53.1172

    PubMed

  • Antiplatelet and anticoagulation therapy in acute cerebral infarction 査読

    Yoshiaki Itoh

    Clinical Neurology   53 ( 11 )   1172 - 1174   2013年( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effective treatments have recently been developed for acute cerebral infarction based on the pathophysiology. In atherothrombosis, artery-to-artery thrombosis plays a pivotal role in artery territory infarction and even in watershed infarction. In the latter, hemodynamic insufficiency is thought to prompt microembolism from the plaque in the area of borderzone of pial arteries. To suppress development of platelet thrombus on the ruptured plaque, strong antiplatelet therapy is required until the plaque stabilizes. Clinically dual antiplatelet therapy (DAPT) was reported to be more effective than mono therapy in suppressing microembolic signal in the middle cerebral artery. In addition, recent CHANCE trial reported that DAPT with aspirin and clopidogrel for the first 21 days is more effective in suppressing stroke recurrence than aspirin alone. Risk of cerebral hemorrhage was not enhanced in the DAPT group. Short term DAPT in the acute phase may soon be a standard treatment for acute atherothrombosis. For prevention of cardioembolism in patients with atrial fibrillation, new oral anticoagulants (NOAC) have recently been introduced. In cases where risk of hemorrhagic transformation is minimal, immediate anticoagulation with NOAC may provide clinical benefit including prompt anticoagulant effect, no need for drug dosing, and low risk of intracerebral hemorrhage.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.53.1172

    PubMed

  • Measuring the vascular diameter of brain surface and parenchymal arteries in awake mouse 査読

    Yuta Sekiguchi, Kazuto Masamoto, Hiroyuki Takuwa, Hiroshi Kawaguchi, Iwao Kanno, Hiroshi Ito, Yutaka Tomita, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Ryo Sudo, Kazuo Tanishita

    Advances in Experimental Medicine and Biology   789   419 - 425   2013年( ISSN:0065-2598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The present study reports a semiautomatic image analysis method for measuring the spatiotemporal dynamics of the vessel dilation that was fluorescently imaged with either confocal or two-photon microscope. With this method, arterial dilation induced by whisker stimulation was compared between cortical surface and parenchymal tissue in the vibrissae area of somatosensory cortex in awake Tie2-GFP mice in which the vascular endothelium had genetically expressed green fluorescent protein. We observed that a mean arterial diameter during a pre-stimulus baseline state was 39 ± 7, 19 ± 1, 16 ± 4, 17 ± 4, and 14 ± 3 μm at depths of 0, 100, 200, 300, and 400 μm, respectively. The stimulation-evoked dilation induced by mechanical whisker deflection (10 Hz for 5 s) was 3.4 ± 0.8, 1.8 ± 0.8, 1.8 ± 0.9, 1.6 ± 0.9, and 1.5 ± 0.6 μm at each depth, respectively. Consequently, no significant differences were observed for the vessel dilation rate between the cortical surface and parenchymal arteries: 8.8 %, 9.9 %, 10.9 %, 9.2 %, and 10.3 % relative to their baseline diameters, respectively. These preliminary results demonstrate that the present method is useful to further investigate the quantitative relationships between the spatiotemporally varying arterial tone and the associated blood flow changes in the parenchymal microcirculation to reveal the regulatory mechanism of the cerebral blood flow. © 2013 Springer Science+Business Media New York.

    DOI: 10.1007/978-1-4614-7411-1_56

    PubMed

  • Hypoxia-Induced Cerebral Angiogenesis in Mouse Cortex with Two-Photon Microscopy 査読

    Kazuto Masamoto, Hiroyuki Takuwa, Yutaka Tomita, Haruki Toriumi, Miyuki Unekawa, Junko Taniguchi, Hiroshi Kawaguchi, Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki, Hiroshi Ito, Iwao Kanno

    OXYGEN TRANSPORT TO TISSUE XXXV   789   15 - 20   2013年( ISSN:0065-2598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To better understand cellular interactions of the cerebral angiogenesis induced by hypoxia, a spatiotemporal dynamics of cortical microvascular restructuring during an exposure to continuous hypoxia was characterized with in vivo two-photon microscopy in mouse cortex. The mice were prepared with a closed cranial window over the sensory-motor cortex and housed in 8-9 % oxygen room for 2-4 weeks. Before beginning the hypoxic exposure, two-photon imaging of cortical microvasculature was performed, and the follow-up imaging was conducted weekly in the identical locations. We observed that 1-2 weeks after the onset of hypoxic exposure, a sprouting of new vessels appeared from the existing capillaries. An average emergence rate of the new vessel was 15 vessels per unit volume (mm(3)). The highest emergence rate was found in the cortical depths of 100-200 mu m, indicating no spatial uniformity among the cortical layers. Further, a leakage of fluorescent dye (sulforhodamine 101) injected into the bloodstream was not detected, suggesting that the blood-brain barrier (BBB) was maintained. Future studies are needed to elucidate the roles of perivascular cells (e.g., pericyte, microglia, and astroglia) in a process of this hypoxia-induced angiogenesis, such as sprouting, growth, and merger with the existing capillary networks, while maintaining the BBB.

    DOI: 10.1007/978-1-4614-7411-1_3

    PubMed

  • Control of brain capillary blood flow 査読

    Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki

    NATURE PUBLISHING GROUP JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   32 ( 7 )   1167 - 1176   2012年07月( ISSN:0271-678X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    While it has been widely confirmed that cerebral blood flow is closely coupled with brain metabolism, it remains a matter of controversy whether capillary flow is directly controlled to meet the energy demands of the parenchyma. Since the capillary is known to lack smooth muscle cells, it has generally been considered that capillary flow is not regulated in situ. However, we now have increasing data supporting the physiological control of capillary flow. The observation of heterogeneity in the microcirculation in vivo has suggested that intravascular factors may be involved in the flow control, including non-Newtonian rheology, red blood cell flow, leukocyte adhesion, release of vasoactive mediators, and expression of glycoproteins on the endothelial cells. Astrocytes, a key mediator of the neurovascular unit, and intrinsic innervation may also regulate capillary flow. In addition, recent findings on pericyte contractility have attracted the attention of many researchers. Finally, based on these findings, we present a new model of flow control, the proximal integration model, in which localized neural activity is detected at nearby capillaries and the vasodilation signal is transmitted proximally along the vessel. Signals are then integrated at the precapillary arterioles and other arterioles further upstream and regulate the capillary flow. Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism (2012) 32, 1167-1176; doi: 10.1038/jcbfm.2012.5; published online 1 February 2012

    DOI: 10.1038/jcbfm.2012.5

    PubMed

  • Clinical Features and Neurologic Severity in Stroke Patients with Mild to Moderate Renal Dysfunction 査読

    Haruhiko Hoshino, Yoshiaki Itoh, Satoshi Yamada, Koichi Miyaki, Norihiro Suzuki

    ELSEVIER SCIENCE BV JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   21 ( 5 )   343 - 349   2012年07月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: To evaluate the independent effect of moderate renal dysfunction on stroke severity and to disclose the clinical features of stroke patients with moderate renal dysfunction. Methods: We studied consecutive stroke patients presenting within 48 hours of onset. The National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) score at the time of presentation was used as an index of stroke severity. Patients were categorized into 2 groups based on their estimated glomerular filtration rates (eGFRs). Results: Of the 475 patients with an eGFR&gt;15 mL per minute per 1.73 m(2), 158 patients (33.3%) had an eGFR &lt;60 mL per minute per 1.73 m(2). These patients were older and included significantly more cases with hypertension and atrial fibrillation. The NIHSS score at the time of admission was higher among the patients with renal dysfunction. In a multivariable model with adjustments for other clinical background factors, moderate renal dysfunction was an independent predictor of the neurologic severity of stroke at the time of admission (odds ratio, 1.261; 95% confidence interval, 1.032-1.545; P = .0244). Conclusions: Stroke patients with moderate renal dysfunction had a higher prevalence of hypertension and atrial fibrillation. Moderate renal dysfunction was associated with a higher severity of stroke on admission.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2010.08.011

    PubMed

  • Clinical Features and Neurologic Severity in Stroke Patients with Mild to Moderate Renal Dysfunction 査読

    Haruhiko Hoshino, Yoshiaki Itoh, Satoshi Yamada, Koichi Miyaki, Norihiro Suzuki

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   21 ( 5 )   343 - 349   2012年07月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: To evaluate the independent effect of moderate renal dysfunction on stroke severity and to disclose the clinical features of stroke patients with moderate renal dysfunction. Methods: We studied consecutive stroke patients presenting within 48 hours of onset. The National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) score at the time of presentation was used as an index of stroke severity. Patients were categorized into 2 groups based on their estimated glomerular filtration rates (eGFRs). Results: Of the 475 patients with an eGFR&gt;15 mL per minute per 1.73 m(2), 158 patients (33.3%) had an eGFR &lt;60 mL per minute per 1.73 m(2). These patients were older and included significantly more cases with hypertension and atrial fibrillation. The NIHSS score at the time of admission was higher among the patients with renal dysfunction. In a multivariable model with adjustments for other clinical background factors, moderate renal dysfunction was an independent predictor of the neurologic severity of stroke at the time of admission (odds ratio, 1.261; 95% confidence interval, 1.032-1.545; P = .0244). Conclusions: Stroke patients with moderate renal dysfunction had a higher prevalence of hypertension and atrial fibrillation. Moderate renal dysfunction was associated with a higher severity of stroke on admission.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2010.08.011

    PubMed

  • Control of brain capillary blood flow 査読

    Yoshiaki Itoh, Norihiro Suzuki

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   32 ( 7 )   1167 - 1176   2012年07月( ISSN:0271-678X

     詳細を見る

    While it has been widely confirmed that cerebral blood flow is closely coupled with brain metabolism, it remains a matter of controversy whether capillary flow is directly controlled to meet the energy demands of the parenchyma. Since the capillary is known to lack smooth muscle cells, it has generally been considered that capillary flow is not regulated in situ. However, we now have increasing data supporting the physiological control of capillary flow. The observation of heterogeneity in the microcirculation in vivo has suggested that intravascular factors may be involved in the flow control, including non-Newtonian rheology, red blood cell flow, leukocyte adhesion, release of vasoactive mediators, and expression of glycoproteins on the endothelial cells. Astrocytes, a key mediator of the neurovascular unit, and intrinsic innervation may also regulate capillary flow. In addition, recent findings on pericyte contractility have attracted the attention of many researchers. Finally, based on these findings, we present a new model of flow control, the proximal integration model, in which localized neural activity is detected at nearby capillaries and the vasodilation signal is transmitted proximally along the vessel. Signals are then integrated at the precapillary arterioles and other arterioles further upstream and regulate the capillary flow. Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism (2012) 32, 1167-1176; doi: 10.1038/jcbfm.2012.5; published online 1 February 2012

    DOI: 10.1038/jcbfm.2012.5

    PubMed

  • 慢性期脳梗塞の抗血小板療法 アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究の中間報告 査読

    伊藤 義彰

    (株)医事出版社 診療と新薬   49 ( 2 )   209 - 213   2012年02月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    2010年6月〜11月にクロピドグレル投与を開始した317例(新規投与192例、他剤からの切り替え121例)を対象に、121例中アスピリンからの切り替え例75例について有効性と安全性について検討した。75例は男性48例、女性27例、平均70.1±10.1歳で、70歳代が多く35例と約半数を占めた。脳梗塞の病型はラクナ梗塞が35例と約半数を占めた。合併症は高血圧が58例と3/4以上にみられ、糖尿病が23例で約1/3、脂質異常症が41例で半数以上にみられた。75例に脳梗塞・TIAの再発、出血などの副作用は認められなかった。

  • 慢性期脳梗塞の抗血小板療法 アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究の中間報告 査読

    伊藤 義彰

    (株)医事出版社 診療と新薬   49 ( 2 )   209 - 213   2012年02月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    2010年6月〜11月にクロピドグレル投与を開始した317例(新規投与192例、他剤からの切り替え121例)を対象に、121例中アスピリンからの切り替え例75例について有効性と安全性について検討した。75例は男性48例、女性27例、平均70.1±10.1歳で、70歳代が多く35例と約半数を占めた。脳梗塞の病型はラクナ梗塞が35例と約半数を占めた。合併症は高血圧が58例と3/4以上にみられ、糖尿病が23例で約1/3、脂質異常症が41例で半数以上にみられた。75例に脳梗塞・TIAの再発、出血などの副作用は認められなかった。

  • 慢性期脳梗塞の抗血小板療法 アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究の中間報告 査読

    伊藤 義彰

    (株)医事出版社 診療と新薬   49 ( 2 )   209 - 213   2012年02月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2010年6月〜11月にクロピドグレル投与を開始した317例(新規投与192例、他剤からの切り替え121例)を対象に、121例中アスピリンからの切り替え例75例について有効性と安全性について検討した。75例は男性48例、女性27例、平均70.1±10.1歳で、70歳代が多く35例と約半数を占めた。脳梗塞の病型はラクナ梗塞が35例と約半数を占めた。合併症は高血圧が58例と3/4以上にみられ、糖尿病が23例で約1/3、脂質異常症が41例で半数以上にみられた。75例に脳梗塞・TIAの再発、出血などの副作用は認められなかった。

  • 慢性期脳梗塞の抗血小板療法 アスピリンからクロピドグレルへの切り替えに関するSWIFA(Switch from Aspirin)研究の中間報告

    伊藤 義彰

    診療と新薬   49 ( 2 )   209 - 213   2012年02月( ISSN:0037-380X

     詳細を見る

    2010年6月〜11月にクロピドグレル投与を開始した317例(新規投与192例、他剤からの切り替え121例)を対象に、121例中アスピリンからの切り替え例75例について有効性と安全性について検討した。75例は男性48例、女性27例、平均70.1±10.1歳で、70歳代が多く35例と約半数を占めた。脳梗塞の病型はラクナ梗塞が35例と約半数を占めた。合併症は高血圧が58例と3/4以上にみられ、糖尿病が23例で約1/3、脂質異常症が41例で半数以上にみられた。75例に脳梗塞・TIAの再発、出血などの副作用は認められなかった。

  • Prestroke Anticoagulation and Paroxysmal Type Are Correlated With Favorable Outcome in Ischemic Stroke Patients With Atrial Fibrillation 査読

    Haruhiko Hoshino, Yoshiaki Itoh, Hiroaki Kimura, Koichi Miyaki, Norihiro Suzuki

    ELSEVIER SCIENCE BV JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   21 ( 1 )   11 - 17   2012年01月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Paroxysmal atrial fibrillation (AF), which often precedes permanent AF, is reported to be a risk factor for milder ischemic stroke. We assessed whether the type of AF and prestroke treatment with an anticoagulant were associated with physical disabilities in patients with AF-related acute ischemic stroke. We identified 162 consecutive acute ischemic stroke patients with AF who were admitted to our hospital over a 3-year period. Disability was measured using the modified Rankin Scale (mRS) at the time of discharge and was categorized according to favorable clinical outcome (mRS score 0-2). Of the 162 patients, 71 (43.8%) had paroxysmal AF and 91 had permanent AF. Fifty-six patients (34.6%) had been treated with a prophylactic anticoagulant. A total of 103 patients (63.6%) had a favorable outcome. Multivariate logistic analysis revealed that paroxysmal AF (odds ratio [OR], 1.58; P = .0187), prestroke anticoagulation treatment (OR, 1.95; P = .0019), and noncardiogenic embolism (OR, 2.20; P = .0073) were independent factors associated with a favorable clinical outcome. Our data indicate that paroxysmal AF and prestroke anticoagulation treatment are independently associated with favorable clinical outcome at the time of hospital discharge in patients with AF.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2010.03.014

    PubMed

  • Prestroke Anticoagulation and Paroxysmal Type Are Correlated With Favorable Outcome in Ischemic Stroke Patients With Atrial Fibrillation 査読

    Haruhiko Hoshino, Yoshiaki Itoh, Hiroaki Kimura, Koichi Miyaki, Norihiro Suzuki

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   21 ( 1 )   11 - 17   2012年01月( ISSN:1052-3057

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Paroxysmal atrial fibrillation (AF), which often precedes permanent AF, is reported to be a risk factor for milder ischemic stroke. We assessed whether the type of AF and prestroke treatment with an anticoagulant were associated with physical disabilities in patients with AF-related acute ischemic stroke. We identified 162 consecutive acute ischemic stroke patients with AF who were admitted to our hospital over a 3-year period. Disability was measured using the modified Rankin Scale (mRS) at the time of discharge and was categorized according to favorable clinical outcome (mRS score 0-2). Of the 162 patients, 71 (43.8%) had paroxysmal AF and 91 had permanent AF. Fifty-six patients (34.6%) had been treated with a prophylactic anticoagulant. A total of 103 patients (63.6%) had a favorable outcome. Multivariate logistic analysis revealed that paroxysmal AF (odds ratio [OR], 1.58; P = .0187), prestroke anticoagulation treatment (OR, 1.95; P = .0019), and noncardiogenic embolism (OR, 2.20; P = .0073) were independent factors associated with a favorable clinical outcome. Our data indicate that paroxysmal AF and prestroke anticoagulation treatment are independently associated with favorable clinical outcome at the time of hospital discharge in patients with AF.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2010.03.014

    PubMed

  • [Disturbance in neurovascular unit plays a pivotal role in pathophysiology of small vessel disease in the brain]. 査読

    Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Taeko Ebine, Miyuki Unekawa, Satoshi Yamada, Fumie Konoeda, Kenzo Koizumi, Yutaka Tomita, Norihiro Suzuki

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   52 ( 11 )   1365 - 8   2012年( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Among many conditions causing small vessel diseases, lipohyalinosis is the leading pathology next to microatheroma. Lipohyalinosis affects penetrating arteries distally than microatheroma. Proliferation of smooth muscle cells may occlude the lumen, reducing the blood flow and inducing lacunar infarction. In contrast, fibrinoid necrosis of smooth muscle cells in the media may weaken the vascular constriction, increasing the perfusion pressure in the capillary and damaging the blood brain barrier which can induce white matter lesion. Neurovascular unit (NVU) is a concept that neurons, astrocytes, and vessels function as a unit to support neuronal activity. NVU is involved in the maintenance of synapse, transmitter, energy metabolism, blood-brain barrier, and blood flow. Change in neuronal activity is transmitted to capillaries through NVU, where the information is collected along vessels proximally and regulates blood flow (proximal integration model). CARASIL and CADASIL both affect vascular smooth muscle cells, resulting in vascular dilatation, damaging NVU, and inducing white matter lesion. Occlusion of the affected vessels, causing cerebral ischemia, under these diseases is relatively infrequent. Similarity in pathophysiology between hypertensive arteriolar disease and the familial angiopathy may indicate that injury to NVU may indicate the common pathophysiology of white matter lesions.

    PubMed

  • [Disturbance in neurovascular unit plays a pivotal role in pathophysiology of small vessel disease in the brain]. 査読

    Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Taeko Ebine, Miyuki Unekawa, Satoshi Yamada, Fumie Konoeda, Kenzo Koizumi, Yutaka Tomita, Norihiro Suzuki

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   52 ( 11 )   1365 - 8   2012年( ISSN:0009-918X ( eISSN:1882-0654

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    Among many conditions causing small vessel diseases, lipohyalinosis is the leading pathology next to microatheroma. Lipohyalinosis affects penetrating arteries distally than microatheroma. Proliferation of smooth muscle cells may occlude the lumen, reducing the blood flow and inducing lacunar infarction. In contrast, fibrinoid necrosis of smooth muscle cells in the media may weaken the vascular constriction, increasing the perfusion pressure in the capillary and damaging the blood brain barrier which can induce white matter lesion. Neurovascular unit (NVU) is a concept that neurons, astrocytes, and vessels function as a unit to support neuronal activity. NVU is involved in the maintenance of synapse, transmitter, energy metabolism, blood-brain barrier, and blood flow. Change in neuronal activity is transmitted to capillaries through NVU, where the information is collected along vessels proximally and regulates blood flow (proximal integration model). CARASIL and CADASIL both affect vascular smooth muscle cells, resulting in vascular dilatation, damaging NVU, and inducing white matter lesion. Occlusion of the affected vessels, causing cerebral ischemia, under these diseases is relatively infrequent. Similarity in pathophysiology between hypertensive arteriolar disease and the familial angiopathy may indicate that injury to NVU may indicate the common pathophysiology of white matter lesions.

    PubMed

  • シロスタゾール(プレタール)により狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2症例 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   31 ( 9 )   2203 - 2206   2011年09月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    シロスタゾールにより狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2例を経験した。症例1は81歳男で、朝起床時より左半身の脱力、構音障害を自覚した。症状は来院までの数時間で消失した。MRAにて、右M1の高度狭窄を認めた。ASO合併のため、発症5日目よりシロスタゾールを開始した。治療による副作用を認めず、退院となった。退院後1年経過したが、一過性脳虚血発作の再発、脳梗塞の発症を認めていない。症例2は62歳女で、右下肢一過性の脱力を自覚し、アスピリンを開始した。突然右下肢に力が入らなくなった。右上肢の脱力を認めた。さらに、病院到着後にも右上肢の脱力を認め、約1分で症状は改善した。MR血管撮影では左中大脳動脈M1に高度な狭窄を認めた。アスピリンに加え、シロスタゾールを開始した。症状の再発はなくなり、ヘパリンを中止し退院とした。退院後1年経過するが、脳梗塞、TIAの再発を認めない。

  • シロスタゾール(プレタール)により狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2症例 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   31 ( 9 )   2203 - 2206   2011年09月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    シロスタゾールにより狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2例を経験した。症例1は81歳男で、朝起床時より左半身の脱力、構音障害を自覚した。症状は来院までの数時間で消失した。MRAにて、右M1の高度狭窄を認めた。ASO合併のため、発症5日目よりシロスタゾールを開始した。治療による副作用を認めず、退院となった。退院後1年経過したが、一過性脳虚血発作の再発、脳梗塞の発症を認めていない。症例2は62歳女で、右下肢一過性の脱力を自覚し、アスピリンを開始した。突然右下肢に力が入らなくなった。右上肢の脱力を認めた。さらに、病院到着後にも右上肢の脱力を認め、約1分で症状は改善した。MR血管撮影では左中大脳動脈M1に高度な狭窄を認めた。アスピリンに加え、シロスタゾールを開始した。症状の再発はなくなり、ヘパリンを中止し退院とした。退院後1年経過するが、脳梗塞、TIAの再発を認めない。

  • シロスタゾール(プレタール)により狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2症例 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   31 ( 9 )   2203 - 2206   2011年09月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    シロスタゾールにより狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2例を経験した。症例1は81歳男で、朝起床時より左半身の脱力、構音障害を自覚した。症状は来院までの数時間で消失した。MRAにて、右M1の高度狭窄を認めた。ASO合併のため、発症5日目よりシロスタゾールを開始した。治療による副作用を認めず、退院となった。退院後1年経過したが、一過性脳虚血発作の再発、脳梗塞の発症を認めていない。症例2は62歳女で、右下肢一過性の脱力を自覚し、アスピリンを開始した。突然右下肢に力が入らなくなった。右上肢の脱力を認めた。さらに、病院到着後にも右上肢の脱力を認め、約1分で症状は改善した。MR血管撮影では左中大脳動脈M1に高度な狭窄を認めた。アスピリンに加え、シロスタゾールを開始した。症状の再発はなくなり、ヘパリンを中止し退院とした。退院後1年経過するが、脳梗塞、TIAの再発を認めない。

  • シロスタゾール(プレタール)により狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2症例

    伊藤 義彰

    Progress in Medicine   31 ( 9 )   2203 - 2206   2011年09月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    シロスタゾールにより狭窄改善および脳梗塞の再発予防を認めた中大脳動脈狭窄症の2例を経験した。症例1は81歳男で、朝起床時より左半身の脱力、構音障害を自覚した。症状は来院までの数時間で消失した。MRAにて、右M1の高度狭窄を認めた。ASO合併のため、発症5日目よりシロスタゾールを開始した。治療による副作用を認めず、退院となった。退院後1年経過したが、一過性脳虚血発作の再発、脳梗塞の発症を認めていない。症例2は62歳女で、右下肢一過性の脱力を自覚し、アスピリンを開始した。突然右下肢に力が入らなくなった。右上肢の脱力を認めた。さらに、病院到着後にも右上肢の脱力を認め、約1分で症状は改善した。MR血管撮影では左中大脳動脈M1に高度な狭窄を認めた。アスピリンに加え、シロスタゾールを開始した。症状の再発はなくなり、ヘパリンを中止し退院とした。退院後1年経過するが、脳梗塞、TIAの再発を認めない。

  • Astrocytes and pericytes cooperatively maintain a capillary-like structure composed of endothelial cells on gel matrix 査読

    Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Satoshi Yamada, Haruhiko Hoshino, Norihiro Suzuki

    ELSEVIER SCIENCE BV BRAIN RESEARCH   1406   74 - 83   2011年08月( ISSN:0006-8993

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The gliovascular complex (GVC) is a structural and functional unit located at the interface between the cerebral blood flow and neural network. Even though its physiological roles have been partially clarified, the contribution of the astroglia to maintenance of the cerebral vasculature, which is tightly wired with the neuronal network, is only incompletely understood. To elucidate the role of astrocytes and pericytes in maintaining the integrity of the capillaries, we developed a new GVC model in vitro. Human brain microvascular endothelial cells (ECs) plated on a gel matrix developed a capillary-like structure (CLS). Pericytes and astrocytes migrated together and adhered to the CLS to form a GVC-like structure with pericytes between the CLS and astrocytes. Astrocytes together with pericytes suppressed CLS degradation to a greater extent than astrocytes alone. Fumagillin and suramin, angiogenesis inhibitors, suppressed GVC formation. The PDGF receptor inhibitor SU6668 suppressed pericyte/astrocyte migration and accelerated CLS degradation, whereas the VEGF receptor inhibitor SU1498 did not suppress pericyte/astrocyte migration and both types of cells maintained the CLS for a long period of time. Immunohistochemistry revealed aquaporin-4 and agrin expression at the junction of ECs and astrocytes. These results indicate the importance of both astrocytes and pericytes for maintenance of the cerebral microvasculature. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2011.06.039

    PubMed

  • Astrocytes and pericytes cooperatively maintain a capillary-like structure composed of endothelial cells on gel matrix 査読

    Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Satoshi Yamada, Haruhiko Hoshino, Norihiro Suzuki

    BRAIN RESEARCH   1406   74 - 83   2011年08月( ISSN:0006-8993

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The gliovascular complex (GVC) is a structural and functional unit located at the interface between the cerebral blood flow and neural network. Even though its physiological roles have been partially clarified, the contribution of the astroglia to maintenance of the cerebral vasculature, which is tightly wired with the neuronal network, is only incompletely understood. To elucidate the role of astrocytes and pericytes in maintaining the integrity of the capillaries, we developed a new GVC model in vitro. Human brain microvascular endothelial cells (ECs) plated on a gel matrix developed a capillary-like structure (CLS). Pericytes and astrocytes migrated together and adhered to the CLS to form a GVC-like structure with pericytes between the CLS and astrocytes. Astrocytes together with pericytes suppressed CLS degradation to a greater extent than astrocytes alone. Fumagillin and suramin, angiogenesis inhibitors, suppressed GVC formation. The PDGF receptor inhibitor SU6668 suppressed pericyte/astrocyte migration and accelerated CLS degradation, whereas the VEGF receptor inhibitor SU1498 did not suppress pericyte/astrocyte migration and both types of cells maintained the CLS for a long period of time. Immunohistochemistry revealed aquaporin-4 and agrin expression at the junction of ECs and astrocytes. These results indicate the importance of both astrocytes and pericytes for maintenance of the cerebral microvasculature. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2011.06.039

    PubMed

  • Capillary Remodeling and Collateral Growth Without Angiogenesis After Unilateral Common Carotid Artery Occlusion in Mice 査読

    Huailian Guo, Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Satoshi Yamada, Yutaka Tomita, Haruhiko Hoshino, Norihiro Suzuki

    WILEY-BLACKWELL MICROCIRCULATION   18 ( 3 )   221 - 227   2011年( ISSN:1073-9688

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    P&gt;Objective:
    To clarify the mechanisms of blood flow restoration after major artery occlusion, we presented first dynamic changes in cortical vessel morphology observed through a cranial window in mice after unilateral common carotid artery (CCA) occlusion.
    Methods:
    The density and diameter of capillaries, as well as diameters of pial arteries, were measured by confocal laser-scanning microscopy and fluorescent microscopy, respectively. Possible angiogenesis was evaluated by detecting any outgrowth of endothelial cells from pre-existing vessels or intussusception in Tie2-GFP mice.
    Results:
    Immediately after unilateral CCA occlusion, cerebral blood flow (CBF) index, the reciprocal of mean transit time, reduced significantly and returned to the previous level after 14 days. Repeated observation of the cortical vessels did not reveal any angiogenesis, whereas the cortical capillary diameter increased by 74% after 14 days. The anterior cerebral artery (ACA) and collateral vessels connecting ACA and middle cerebral artery also dilated significantly. The capillary dilatation to the size of arteriole in the settings of collateral growth and CBF restoration suggested capillary remodeling.
    Conclusions:
    Our results indicate that capillary remodeling, pial artery dilatation and collateral growth without angiogenesis are sufficient mechanisms to restore normal cerebral blood flow after unilateral CCA occlusion.

    DOI: 10.1111/j.1549-8719.2011.00081.x

    PubMed

  • Capillary Remodeling and Collateral Growth Without Angiogenesis After Unilateral Common Carotid Artery Occlusion in Mice 査読

    Huailian Guo, Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Satoshi Yamada, Yutaka Tomita, Haruhiko Hoshino, Norihiro Suzuki

    MICROCIRCULATION   18 ( 3 )   221 - 227   2011年( ISSN:1073-9688

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    P&gt;Objective:
    To clarify the mechanisms of blood flow restoration after major artery occlusion, we presented first dynamic changes in cortical vessel morphology observed through a cranial window in mice after unilateral common carotid artery (CCA) occlusion.
    Methods:
    The density and diameter of capillaries, as well as diameters of pial arteries, were measured by confocal laser-scanning microscopy and fluorescent microscopy, respectively. Possible angiogenesis was evaluated by detecting any outgrowth of endothelial cells from pre-existing vessels or intussusception in Tie2-GFP mice.
    Results:
    Immediately after unilateral CCA occlusion, cerebral blood flow (CBF) index, the reciprocal of mean transit time, reduced significantly and returned to the previous level after 14 days. Repeated observation of the cortical vessels did not reveal any angiogenesis, whereas the cortical capillary diameter increased by 74% after 14 days. The anterior cerebral artery (ACA) and collateral vessels connecting ACA and middle cerebral artery also dilated significantly. The capillary dilatation to the size of arteriole in the settings of collateral growth and CBF restoration suggested capillary remodeling.
    Conclusions:
    Our results indicate that capillary remodeling, pial artery dilatation and collateral growth without angiogenesis are sufficient mechanisms to restore normal cerebral blood flow after unilateral CCA occlusion.

    DOI: 10.1111/j.1549-8719.2011.00081.x

    PubMed

  • Resident Endothelial Cells Surrounding Damaged Arterial Endothelium Reendothelialize the Lesion 査読

    Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Satoshi Yamada, Haruhiko Hoshino, Norihiro Suzuki

    LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY   30 ( 9 )   1725 - 1732   2010年09月( ISSN:1079-5642

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective-To evaluate endothelial repair processes in denuded pial vessels to clarify mechanisms for reconstructing endothelium (because endothelial repair of the cerebral artery after its damage is critical for the prevention of thrombosis, the maintenance of vascular tone, and the protection of the brain by the blood-brain barrier).
    Methods and Results-Endothelial cells (ECs) in a 350-mu m-long segment of the middle cerebral artery were damaged through a photochemical reaction. Tie2-green fluorescent protein transgenic mice were used for the identification of ECs. Six hours after the endothelial damage, ECs were detached from the luminal surface of the damaged artery, which was then covered with a platelet carpet. Within 24 hours, recovery of the denuded artery started at both edges, with EC elongation and migration. The repair rate was faster at the proximal edge than at the distal edge. Reendothelialization with EC proliferation peaked at 2 to 3 days and ended at 5 days, together with normalization of EC length, with no apparent involvement of foreign progenitor cells.
    Conclusion-Our in vivo study demonstrated a stepwise reendothelialization process by resident ECs of the pial artery. The prevention of thrombosis, vasospasm, and treatment for blood-brain barrier dysfunction should be considered during the reendothelialization period. (Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2010; 30: 1725-1732.)

    DOI: 10.1161/ATVBAHA.110.207365

    PubMed

  • Resident Endothelial Cells Surrounding Damaged Arterial Endothelium Reendothelialize the Lesion 査読

    Yoshiaki Itoh, Haruki Toriumi, Satoshi Yamada, Haruhiko Hoshino, Norihiro Suzuki

    ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY   30 ( 9 )   1725 - 1732   2010年09月( ISSN:1079-5642 ( eISSN:1524-4636

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective-To evaluate endothelial repair processes in denuded pial vessels to clarify mechanisms for reconstructing endothelium (because endothelial repair of the cerebral artery after its damage is critical for the prevention of thrombosis, the maintenance of vascular tone, and the protection of the brain by the blood-brain barrier).
    Methods and Results-Endothelial cells (ECs) in a 350-mu m-long segment of the middle cerebral artery were damaged through a photochemical reaction. Tie2-green fluorescent protein transgenic mice were used for the identification of ECs. Six hours after the endothelial damage, ECs were detached from the luminal surface of the damaged artery, which was then covered with a platelet carpet. Within 24 hours, recovery of the denuded artery started at both edges, with EC elongation and migration. The repair rate was faster at the proximal edge than at the distal edge. Reendothelialization with EC proliferation peaked at 2 to 3 days and ended at 5 days, together with normalization of EC length, with no apparent involvement of foreign progenitor cells.
    Conclusion-Our in vivo study demonstrated a stepwise reendothelialization process by resident ECs of the pial artery. The prevention of thrombosis, vasospasm, and treatment for blood-brain barrier dysfunction should be considered during the reendothelialization period. (Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2010; 30: 1725-1732.)

    DOI: 10.1161/ATVBAHA.110.207365

    PubMed

  • Six-month clinical outcomes after below-the-knee angioplasty for critical limb ischemia in patients on hemodialysis.

    Nakano M, Muramatsu T, Hirano K, Tsukahara R, Itou Y, Ishimori H

    Cardiovascular intervention and therapeutics   25 ( 2 )   91 - 7   2010年07月( ISSN:1868-4300

     詳細を見る

  • 透析患者の重症下肢虚血に対する下腿血管形成術後6ヵ月の臨床転帰(Six-month clinical outcomes after below-the-knee angioplasty for critical limb ischemia in patients on hemodialysis)

    Nakano Masatsugu, Muramatsu Toshiya, Hirano Keisuke, Tsukahara Reiko, Itou Yoshiaki, Ishimori Hiroshi

    Cardiovascular Intervention and Therapeutics   25 ( 2 )   91 - 97   2010年07月( ISSN:1868-4300

     詳細を見る

    2004年6月から2008年12月までの期間に重症下肢虚血に対して経皮的下腿血管形成術を施行した透析患者35例(45肢71血管、平均年齢66±11歳、HD群)と非透析患者34例(36肢、52血管、平均年齢69±9歳、非HD群)の6ヵ月後の臨床転帰を後向きに比較した。血管形成術反復施行はHD群28.9%、非HD群11.1%であったが、有意の差ではなかった(p=0.059)。しかし、2回以上血管形成術反復施行は13.3対0%でHD群が高率であった(p=0.031)。また全死亡も17.1対0%でHD群が高率であった(p=0.012)。

  • Existence of cathepsin L and its characterization in red bulleye surimi 査読

    Yaqin Hu, Katsuji Morioka, Yoshiaki Itoh

    Asian Network for Scientific Information Pakistan Journal of Biological Sciences   10 ( 1 )   78 - 83   2007年01月( ISSN:1812-5735

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cathepsin L could not be removed completely during conventional actomyosin extraction and still remained in the actomyosin of red bulleye surimi. Sepharose 6B gel filtration profile showed that the main peak of cathepsin L was separated from that of actomyosin suggesting the enzyme was non-binding to actomyosin. The fractions showing the main activity of cathepsin L were pooled and mentioned as Lmix. Optimal pH of cathepsin L in actomyosin and Lmix was 5.0 and the optimum temperature of Lmix was 45°C. Stability of Lmix was closely related to temperature and pH. At optimum temperature 45°C and optimum pH 5.0, activity of cathepsin L remained 76.8% after 120 min. At acidic pH 4.0, it remained 25% of its original activity after incubation at 45°C for 120 min. At neutral pH 7.0, incubated at 45°C, cathepsin L decreased the activity to 50% within 30 min and remained only 3% after 120 min. When incubated at low temperature 25°C, cathepsin L kept 83-85% of its original activity at pH 4.0, 5.0 and 7.0. Effect of NaCl concentration on cathepsin L was related to pH. At neutral pH 7.0, in 0.6 M NaCl solution, cathepsin L activity was about 85% that of pH 5.0, indicating that cathepsin L might contribution to the gel deterioration of red bulleye surimi even in neutral condition. Studies of substrate specificity and effects of activators and inhibitors confirmed Lmix to be a thiol-type cysteine protease. © 2007 Asian Network For Scientific Information.

    DOI: 10.3923/pjbs.2007.78.83

    PubMed

  • Existence of cathepsin L and its characterization in red bulleye surimi 査読

    Yaqin Hu, Katsuji Morioka, Yoshiaki Itoh

    Pakistan Journal of Biological Sciences   10 ( 1 )   78 - 83   2007年01月( ISSN:1812-5735

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cathepsin L could not be removed completely during conventional actomyosin extraction and still remained in the actomyosin of red bulleye surimi. Sepharose 6B gel filtration profile showed that the main peak of cathepsin L was separated from that of actomyosin suggesting the enzyme was non-binding to actomyosin. The fractions showing the main activity of cathepsin L were pooled and mentioned as Lmix. Optimal pH of cathepsin L in actomyosin and Lmix was 5.0 and the optimum temperature of Lmix was 45°C. Stability of Lmix was closely related to temperature and pH. At optimum temperature 45°C and optimum pH 5.0, activity of cathepsin L remained 76.8% after 120 min. At acidic pH 4.0, it remained 25% of its original activity after incubation at 45°C for 120 min. At neutral pH 7.0, incubated at 45°C, cathepsin L decreased the activity to 50% within 30 min and remained only 3% after 120 min. When incubated at low temperature 25°C, cathepsin L kept 83-85% of its original activity at pH 4.0, 5.0 and 7.0. Effect of NaCl concentration on cathepsin L was related to pH. At neutral pH 7.0, in 0.6 M NaCl solution, cathepsin L activity was about 85% that of pH 5.0, indicating that cathepsin L might contribution to the gel deterioration of red bulleye surimi even in neutral condition. Studies of substrate specificity and effects of activators and inhibitors confirmed Lmix to be a thiol-type cysteine protease. © 2007 Asian Network For Scientific Information.

    DOI: 10.3923/pjbs.2007.78.83

    PubMed

  • [Brainstem infarction (mesencephalon and medulla oblongata)]. 査読

    Itoh Y, Amano T

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   64 Suppl 8   220 - 228   2006年11月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • [Brainstem infarction (mesencephalon and medulla oblongata)]. 査読

    Itoh Y, Amano T

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   64 Suppl 8   220 - 228   2006年11月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

  • [Pleiotropic effects of tissue plasminogen activator]. 査読

    Itoh Y

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   64 Suppl 7   589 - 596   2006年10月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    PubMed

  • [Pleiotropic effects of tissue plasminogen activator]. 査読

    Itoh Y

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   64 Suppl 7   589 - 596   2006年10月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

  • Reactive oxygen species generated by mitochondrial injury in human brain microvessel endothelial cells 査読

    Y Itoh, R Takaoka, M Ohira, T Abe, N Tanahashi, N Suzuki

    IOS PRESS CLINICAL HEMORHEOLOGY AND MICROCIRCULATION   34 ( 1-2 )   163 - 168   2006年( ISSN:1386-0291

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Generation of reactive oxygen species (ROS) and their detrimental effects on the brain after transient ischemia are widely recognized. We studied ROS production from mitochondria in human brain microvessel endothelial cells (HBEC) under chemical hypoxia. HBEC in confluent conditions were incubated for 30 min with 10 mu M 5-(and-6)-carboxy-2',7'-dichlorodihydrofluorescein (DCF) diacetate, which was hydrolyzed and trapped inside the cells. ROS were measured with a fluorescent microscope, a CCD camera and an image analyzing system. Injury to mitochondrial respiratory chain was induced either with rotenone (an inhibitor of mitochondrial complex I) or with m-chlorocarbonyl cyanide phenylhydrazone (CCCP) (an uncoupler of ATP synthetase). Shortly after application of 10 mu M rotenone, fluorescent intensity started to increase and the gradual increase continued for 10 min. Similarly, CCCP (10, 50 and 100 mu M) dose-dependently increased the fluorescent intensity (p &lt; 0.01). Edaravone, a free radical scavenger widely used for treatment of cerebral infarction in Japan, at 100 mu M successfully suppressed this ROS production (p &lt; 0.05). These data show that chemical hypoxia with normal concentration of oxygen in the medium induced free radicals generation in HBEC. Importance of endothelial mitochondria as a source of free radicals after reperfusion is suggested.

    PubMed

  • Reactive oxygen species generated by mitochondrial injury in human brain microvessel endothelial cells 査読

    Y Itoh, R Takaoka, M Ohira, T Abe, N Tanahashi, N Suzuki

    CLINICAL HEMORHEOLOGY AND MICROCIRCULATION   34 ( 1-2 )   163 - 168   2006年( ISSN:1386-0291

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Generation of reactive oxygen species (ROS) and their detrimental effects on the brain after transient ischemia are widely recognized. We studied ROS production from mitochondria in human brain microvessel endothelial cells (HBEC) under chemical hypoxia. HBEC in confluent conditions were incubated for 30 min with 10 mu M 5-(and-6)-carboxy-2',7'-dichlorodihydrofluorescein (DCF) diacetate, which was hydrolyzed and trapped inside the cells. ROS were measured with a fluorescent microscope, a CCD camera and an image analyzing system. Injury to mitochondrial respiratory chain was induced either with rotenone (an inhibitor of mitochondrial complex I) or with m-chlorocarbonyl cyanide phenylhydrazone (CCCP) (an uncoupler of ATP synthetase). Shortly after application of 10 mu M rotenone, fluorescent intensity started to increase and the gradual increase continued for 10 min. Similarly, CCCP (10, 50 and 100 mu M) dose-dependently increased the fluorescent intensity (p &lt; 0.01). Edaravone, a free radical scavenger widely used for treatment of cerebral infarction in Japan, at 100 mu M successfully suppressed this ROS production (p &lt; 0.05). These data show that chemical hypoxia with normal concentration of oxygen in the medium induced free radicals generation in HBEC. Importance of endothelial mitochondria as a source of free radicals after reperfusion is suggested.

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • 脳神経内科学レビュー : 最新主要文献とガイドラインでみる

    鈴木 則宏, 永田 栄一郎, 伊藤 義彰

    総合医学社  2022年  ( ISBN:9784883784646

     詳細を見る

  • 抗血栓療法を究める

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    中外医学社  2019年  ( ISBN:9784498328228

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 症例から学ぶ戦略的急性期脳卒中診断・治療

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    南山堂  2019年  ( ISBN:9784525249311

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 抗血栓療法を究める

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    中外医学社  2019年  ( ISBN:9784498328228

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 症例から学ぶ戦略的急性期脳卒中診断・治療

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    南山堂  2019年  ( ISBN:9784525249311

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 抗血栓療法を究める

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    中外医学社  2019年  ( ISBN:9784498328228

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 症例から学ぶ戦略的急性期脳卒中診断・治療

    伊藤 義彰

    南山堂  2019年  ( ISBN:9784525249311

     詳細を見る

  • 症例から学ぶ戦略的急性期脳卒中診断・治療

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    南山堂  2019年  ( ISBN:9784525249311

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 抗血栓療法を究める

    伊藤 義彰

    中外医学社  2019年  ( ISBN:9784498328228

     詳細を見る

  • 必携脳卒中ハンドブック

    高嶋 修太郎, 伊藤 義彰( 担当: 単著)

    診断と治療社  2017年  ( ISBN:9784787822369

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 診断と治療 106巻

    伊藤義彰( 担当: 単著)

    株式会社診断と治療社  2017年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 脳卒中病態学のススメ

    伊藤義彰( 担当: 単著)

    南山堂  2017年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 脳卒中エキスパートシリーズ

    伊藤義彰( 担当: 単著)

    中外医学社  2017年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 脳卒中の診断

    伊藤義彰( 担当: 単著)

    株式会社診断と治療 ・ 診断と治療1 Vol.105  2017年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 必携脳卒中ハンドブック

    高嶋 修太郎, 伊藤 義彰( 担当: 単著)

    診断と治療社  2017年  ( ISBN:9784787822369

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 必携 脳卒中ハンドブック 改定第3版

    伊藤義彰, 高嶋修太朗( 担当: 単著)

    診断と治療社  2017年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • CURRENT THERAPY 2017 ~脳卒中診療の最新の動向~

    伊藤義彰( 担当: 単著)

    株式会社ライフメディコム  2017年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 診断と治療 106巻

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    株式会社診断と治療社  2017年 

  • 脳卒中エキスパートシリーズ

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    中外医学社  2017年 

  • 脳卒中病態学のススメ

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    南山堂  2017年 

  • CURRENT THERAPY 2017 ~脳卒中診療の最新の動向~

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    株式会社ライフメディコム  2017年 

  • 必携 脳卒中ハンドブック 改定第3版

    伊藤義彰,高嶋修太朗( 担当: 共編者(共編著者))

    診断と治療社  2017年 

  • 脳卒中の診断

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    株式会社診断と治療 ・ 診断と治療1 Vol.105  2017年 

  • CURRENT THERAPY 2017 ~脳卒中診療の最新の動向~

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    株式会社ライフメディコム  2017年 

  • 脳卒中病態学のススメ

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    南山堂  2017年 

  • 脳卒中エキスパートシリーズ

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    中外医学社  2017年 

  • 脳卒中の診断

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    株式会社診断と治療 ・ 診断と治療1 Vol.105  2017年 

  • 必携脳卒中ハンドブック

    高嶋 修太郎, 伊藤 義彰

    診断と治療社  2017年  ( ISBN:9784787822369

     詳細を見る

  • 必携脳卒中ハンドブック

    高嶋 修太郎, 伊藤 義彰( 担当: 単著)

    診断と治療社  2017年  ( ISBN:9784787822369

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 必携 脳卒中ハンドブック 改定第3版

    伊藤義彰, 高嶋修太朗( 担当: 共編者(共編著者))

    診断と治療社  2017年 

  • 診断と治療 106巻

    伊藤義彰( 担当: 分担執筆)

    株式会社診断と治療社  2017年 

  • 脳血管障害

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    中外医学社  2016年  ( ISBN:9784498228726

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 脳血管障害

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    中外医学社  2016年  ( ISBN:9784498228726

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 脳血管障害

    伊藤 義彰

    中外医学社  2016年  ( ISBN:9784498228726

     詳細を見る

  • 脳血管障害

    伊藤 義彰( 担当: 単著)

    中外医学社  2016年  ( ISBN:9784498228726

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 【典型例から紐解く頭痛の診断と治療】二次性頭痛 脳血管障害 典型例,その診断と治療

    伊藤 義彰

    日本内科学会雑誌   112 ( 8 )   1332 - 1338   2023年08月( ISSN:0021-5384

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2021

    伊藤 義彰

    Annual Review神経   2023   142 - 147   2023年06月

  • 【令和の脳卒中ディベート10番勝負-脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る】ディベート・セクション 10番勝負 脳梗塞の脂質管理 Con The lower, the betterであり,LDL-C<70mg/dLを目指す

    伊藤 義彰

    Medicina   60 ( 3 )   532 - 535   2023年03月( ISSN:0025-7699

  • 【脳血管障害-脳卒中医療の今,そして未来】実地医家に必要な最新の知識 脳卒中の危険因子と一次予防

    伊藤 義彰

    Medical Practice   39 ( 12 )   1811 - 1814   2022年12月( ISSN:0910-1551

  • 【脊椎・脊髄障害update】脊髄疾患・脊髄症状を呈する脊椎疾患 症状と治療 亜急性脊髄連合変性症

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   40 ( 11 )   1418 - 1420   2022年11月( ISSN:0289-0585

  • 【頸動脈病変の臨床-その診断と治療に必要な知識】頸動脈病変への薬物治療:脳血栓発症とその予防について

    伊藤 義彰

    カレントテラピー   40 ( 7 )   679 - 684   2022年07月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    頸動脈アテローム血栓症の急性期発症機序としては、脆弱なプラークがプラーク内出血を契機に内皮下結合織が血管内腔に露呈するプラーク破綻(plaque rupture)が最初の事象と考えられる。血管は内皮細胞により抗血栓性が保たれているが、内皮が破綻すると血小板血栓が形成され、その場で血管を閉塞する(on-site occlusion)か、遊離した血栓が末梢の動脈を閉塞することで虚血を生じる(A-to-A embolism)。脳梗塞急性期には強力な抗血小板薬であるアスピリンとクロピドグレルを併用し血栓形成を抑制することで、更なる虚血の進展を抑制し、再発を予防する。一方、急性期から慢性期にかけて長期に抗血小板薬を併用すると脳出血のリスクが高くなるため、併用療法は急性期に限り、それ以後は単剤での治療が望ましい。またシロスタゾールの抗血小板薬併用効果や、プラスグレルの予防効果が新たに注目される。(著者抄録)

  • 脳卒中の再発予防 脳卒中治療ガイドライン2021

    伊藤 義彰

    神経治療学   39 ( 4 )   435 - 438   2022年07月( ISSN:0916-8443

  • 【中枢性自律神経障害update】脳血管障害と自律神経障害

    伊藤 義彰

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   74 ( 3 )   0223 - 0229   2022年03月( ISSN:1881-6096

     詳細を見る

    <文献概要>脳血管には自律神経として交感神経と副交感神経が分布しており,三叉神経による逆行性伝導とともに脳血流を調整している。脳血管の神経性調節は,脳機能が活性化した際に血流増加をもたらすカップリング機構,血圧変動に対する血流の自動調節能など生理機能に関わる。また血管狭窄病変の末梢で生じる血管の拡張,血行再建時の過灌流,可逆性脳血管攣縮症候群,片頭痛など,さまざまな疾患の病態に関わる。

  • 臨床医のための神経病理 再入門 静脈洞血栓症

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   40 ( 1 )   8 - 10   2022年01月( ISSN:0289-0585

  • 【2021年なにあった?-くすり・ガイドライン・社会etc…-】Catch Up!診療ガイドライン ガイドラインTOPICS 脳卒中のガイドラインが全面改訂!

    伊藤 義彰

    薬局   72 ( 13 )   3519 - 3524   2021年12月( ISSN:0044-0035

     詳細を見る

    <Key Points>◎新しいガイドラインでは脳卒中の一次予防、二次予防(再発予防)ともにリスク因子の厳格な管理が推奨されている。◎降圧目標は130/80mmHg未満が一般に推奨されるが、75歳以上や主幹動脈に高度狭窄を有する症例では従来の140/90mmHg未満が妥当である。◎2型糖尿病は低血糖に注意した長期間の血糖管理および合併する高血圧、脂質異常の管理が重要である。◎非心原性脳梗塞の再発予防にLDL-コレステロール<100mg/dLをターゲットとした脂質管理が勧められるが、冠動脈疾患を合併した高リスク症例では<70mg/dLを考慮する。◎非弁膜症性心房細動(NVAF)には、直接経口抗凝固薬が第一選択として勧められる。(著者抄録)

  • 【一歩進んだ管理・予防・治療を実践!脳卒中の薬の使い方】脳卒中の一次予防 危険因子の管理

    伊藤 義彰

    薬事   63 ( 16 )   3239 - 3244   2021年12月( ISSN:0016-5980

     詳細を見る

    <Points>▼脳卒中一次予防として、高血圧の管理は130/80mmHg未満が推奨される。▼2型糖尿病では、低血糖に注意した長期間の血糖管理および合併する高血圧、脂質異常症の管理が重要である。▼脂質異常症患者には、LDL-コレステロールをターゲットとしたスタチン投与が勧められるが、効果が不十分な場合はエゼチミブやPCSK9阻害薬を併用する。▼非弁膜症性心房細動(NVAF)には、直接阻害型経口抗凝固薬(DOAC)が第一選択で勧められる。(著者抄録)

  • 【脳血管障害の診断・治療の進歩とリハビリテーション診療】脳血管障害の早期診断・治療

    伊藤 義彰

    MEDICAL REHABILITATION   ( 264 )   1 - 7   2021年08月( ISSN:1346-0773

     詳細を見る

    国民の健康寿命の延伸を図るための脳卒中、循環器病対策に関する「循環器病対策推進基本計画」が施行され、脳卒中の予防、救急治療、リハビリテーション、社会連携、就労支援などの医療・福祉体制の充実がはかられつつある。特に脳卒中の急性期治療は血栓溶解療法や機械的血栓回収療法の進歩により迅速な搬送、治療が劇的な予後改善をもたらすようになったため、これを可能にするために地域ごとの一次脳卒中センターの整備が進められている。一次脳卒中センターは、高度な急性期治療が可能な地域ごとの中核病院であり、脳卒中専門医や血管内治療専門医が常勤しており24時間のMRI撮像が可能な施設である。最新の脳卒中治療ガイドライン2021では入院後は脳卒中専門のユニットにて集中管理されたうえで治療が進められ、発症後24〜48時間以内にリハビリテーションの計画を立てることが求められている。(著者抄録)

  • 【脳神経-もう一度眺めてみよう】特徴的症候群A to Z Wallenberg症候群

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   39 ( 5 )   656 - 657   2021年05月( ISSN:0289-0585

  • 脳卒中の再発予防:2020年の動向 The lower、the better?LDLコレステロール低下療法と脳卒中再発予防

    伊藤 義彰

    神経治療学   38 ( 3 )   356 - 359   2021年05月( ISSN:0916-8443

  • 【神経症候学と神経診断学-AIは味方か敵か?】特異的症状の症候学・診断学とAI 四肢麻痺 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   38 ( 11 )   1407 - 1410   2020年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【神経症候学と神経診断学-AIは味方か敵か?】特異的症状の症候学・診断学とAI 四肢麻痺

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   38 ( 11 )   1407 - 1410   2020年11月( ISSN:0289-0585

  • 【激動する脳卒中診療-脳卒中・循環器病対策基本法とは?】その他の脳血管障害の診療の動向 脳静脈洞血栓症 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   38 ( 5 )   632 - 634   2020年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【激動する脳卒中診療-脳卒中・循環器病対策基本法とは?】その他の脳血管障害の診療の動向 脳静脈洞血栓症

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   38 ( 5 )   632 - 634   2020年05月( ISSN:0289-0585

  • 【「生活習慣病」診療の新潮流:この10年で何が変わったか】血管障害の早期診断・新治療と重症化予防 脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   107 ( 9 )   1051 - 1057   2019年09月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    <Headline>1 脳卒中の「早期発見」としては、脳卒中発症前のリスク評価が重要である。生活習慣病や不整脈といったリスクに加え、頭部MRI、MRA、頸動脈エコー、血液バイオマーカーなどを用いて早期の血管病変を評価する。2 脳梗塞超急性期の発症から4.5時間までは、血栓溶解療法により血管再開通が得られると劇的に症状が改善する。時間が経つほど再開通率は低下し、出血性梗塞によって予後不良となるリスクが増加する。3 脳梗塞超急性期の発症から24時間までで虚血中心部が限局しており、ペナンブラ領域が大きい場合は、血管内血栓除去療法の効果が期待できる。4 アテローム血栓症では、急性期からの抗血小板薬併用療法(DAPT)が脳梗塞進展抑制、再発予防に効果が高い。心原性塞栓症では、急性期の出血性梗塞のリスクを脱してからの直接経口抗凝固薬(DOAC)などによる抗凝固療法が再発予防として重要である。(著者抄録)

  • 【「生活習慣病」診療の新潮流:この10年で何が変わったか】血管障害の早期診断・新治療と重症化予防 脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   107 ( 9 )   1051 - 1057   2019年09月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    <Headline>1 脳卒中の「早期発見」としては、脳卒中発症前のリスク評価が重要である。生活習慣病や不整脈といったリスクに加え、頭部MRI、MRA、頸動脈エコー、血液バイオマーカーなどを用いて早期の血管病変を評価する。2 脳梗塞超急性期の発症から4.5時間までは、血栓溶解療法により血管再開通が得られると劇的に症状が改善する。時間が経つほど再開通率は低下し、出血性梗塞によって予後不良となるリスクが増加する。3 脳梗塞超急性期の発症から24時間までで虚血中心部が限局しており、ペナンブラ領域が大きい場合は、血管内血栓除去療法の効果が期待できる。4 アテローム血栓症では、急性期からの抗血小板薬併用療法(DAPT)が脳梗塞進展抑制、再発予防に効果が高い。心原性塞栓症では、急性期の出血性梗塞のリスクを脱してからの直接経口抗凝固薬(DOAC)などによる抗凝固療法が再発予防として重要である。(著者抄録)

  • 【「生活習慣病」診療の新潮流:この10年で何が変わったか】血管障害の早期診断・新治療と重症化予防 脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   107 ( 9 )   1051 - 1057   2019年09月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    <Headline>1 脳卒中の「早期発見」としては、脳卒中発症前のリスク評価が重要である。生活習慣病や不整脈といったリスクに加え、頭部MRI、MRA、頸動脈エコー、血液バイオマーカーなどを用いて早期の血管病変を評価する。2 脳梗塞超急性期の発症から4.5時間までは、血栓溶解療法により血管再開通が得られると劇的に症状が改善する。時間が経つほど再開通率は低下し、出血性梗塞によって予後不良となるリスクが増加する。3 脳梗塞超急性期の発症から24時間までで虚血中心部が限局しており、ペナンブラ領域が大きい場合は、血管内血栓除去療法の効果が期待できる。4 アテローム血栓症では、急性期からの抗血小板薬併用療法(DAPT)が脳梗塞進展抑制、再発予防に効果が高い。心原性塞栓症では、急性期の出血性梗塞のリスクを脱してからの直接経口抗凝固薬(DOAC)などによる抗凝固療法が再発予防として重要である。(著者抄録)

  • 【「生活習慣病」診療の新潮流:この10年で何が変わったか】血管障害の早期診断・新治療と重症化予防 脳血管障害

    伊藤 義彰

    診断と治療   107 ( 9 )   1051 - 1057   2019年09月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    <Headline>1 脳卒中の「早期発見」としては、脳卒中発症前のリスク評価が重要である。生活習慣病や不整脈といったリスクに加え、頭部MRI、MRA、頸動脈エコー、血液バイオマーカーなどを用いて早期の血管病変を評価する。2 脳梗塞超急性期の発症から4.5時間までは、血栓溶解療法により血管再開通が得られると劇的に症状が改善する。時間が経つほど再開通率は低下し、出血性梗塞によって予後不良となるリスクが増加する。3 脳梗塞超急性期の発症から24時間までで虚血中心部が限局しており、ペナンブラ領域が大きい場合は、血管内血栓除去療法の効果が期待できる。4 アテローム血栓症では、急性期からの抗血小板薬併用療法(DAPT)が脳梗塞進展抑制、再発予防に効果が高い。心原性塞栓症では、急性期の出血性梗塞のリスクを脱してからの直接経口抗凝固薬(DOAC)などによる抗凝固療法が再発予防として重要である。(著者抄録)

  • 【脳血管と認知症】診断・臨床 脳卒中後認知症(poststroke dementia)の病態 査読

    伊藤 義彰

    (株)最新医学社 最新医学   74 ( 6 )   778 - 785   2019年06月( ISSN:0370-8241

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    脳卒中そのものによる認知機能障害は、血管性認知機能障害(vascular cognitive impairment)と呼ばれる。一方、脳卒中発作後しばらくしてから何らかの認知症を発症してくることがあり、この場合、脳卒中は認知機能障害の誘因あるいはリスク因子と考えられる。これらを総じて脳卒中後に来す認知症をpoststroke dementiaと言う。(著者抄録)

  • 【脳血管と認知症】診断・臨床 脳卒中後認知症(poststroke dementia)の病態 査読

    伊藤 義彰

    (株)最新医学社 最新医学   74 ( 6 )   778 - 785   2019年06月( ISSN:0370-8241

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    脳卒中そのものによる認知機能障害は、血管性認知機能障害(vascular cognitive impairment)と呼ばれる。一方、脳卒中発作後しばらくしてから何らかの認知症を発症してくることがあり、この場合、脳卒中は認知機能障害の誘因あるいはリスク因子と考えられる。これらを総じて脳卒中後に来す認知症をpoststroke dementiaと言う。(著者抄録)

  • 【脳血管と認知症】診断・臨床 脳卒中後認知症(poststroke dementia)の病態 査読

    伊藤 義彰

    (株)最新医学社 最新医学   74 ( 6 )   778 - 785   2019年06月( ISSN:0370-8241

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳卒中そのものによる認知機能障害は、血管性認知機能障害(vascular cognitive impairment)と呼ばれる。一方、脳卒中発作後しばらくしてから何らかの認知症を発症してくることがあり、この場合、脳卒中は認知機能障害の誘因あるいはリスク因子と考えられる。これらを総じて脳卒中後に来す認知症をpoststroke dementiaと言う。(著者抄録)

  • 【脳血管と認知症】診断・臨床 脳卒中後認知症(poststroke dementia)の病態

    伊藤 義彰

    最新医学   74 ( 6 )   778 - 785   2019年06月( ISSN:0370-8241

     詳細を見る

    脳卒中そのものによる認知機能障害は、血管性認知機能障害(vascular cognitive impairment)と呼ばれる。一方、脳卒中発作後しばらくしてから何らかの認知症を発症してくることがあり、この場合、脳卒中は認知機能障害の誘因あるいはリスク因子と考えられる。これらを総じて脳卒中後に来す認知症をpoststroke dementiaと言う。(著者抄録)

  • 【嚥下障害と誤嚥性肺炎】主な神経疾患の嚥下障害の臨床 脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   37 ( 5 )   537 - 540   2019年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【嚥下障害と誤嚥性肺炎】主な神経疾患の嚥下障害の臨床 脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   37 ( 5 )   537 - 540   2019年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【嚥下障害と誤嚥性肺炎】主な神経疾患の嚥下障害の臨床 脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   37 ( 5 )   537 - 540   2019年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【嚥下障害と誤嚥性肺炎】主な神経疾患の嚥下障害の臨床 脳血管障害

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   37 ( 5 )   537 - 540   2019年05月( ISSN:0289-0585

  • 【Glymphatic system-脳のゴミ処理とその異常】 βアミロイド 処理機能 アミロイドクリアランス 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   37 ( 1 )   62 - 64   2019年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 若年性脳梗塞のリスクは? 喫煙、片頭痛、妊娠・産褥期、避妊薬、違法薬物など 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本医事新報社 日本医事新報   ( 4942 )   62 - 63   2019年01月( ISSN:0385-9215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【Glymphatic system-脳のゴミ処理とその異常】 βアミロイド 処理機能 アミロイドクリアランス 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   37 ( 1 )   62 - 64   2019年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 若年性脳梗塞のリスクは? 喫煙、片頭痛、妊娠・産褥期、避妊薬、違法薬物など 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本医事新報社 日本医事新報   ( 4942 )   62 - 63   2019年01月( ISSN:0385-9215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【Glymphatic system-脳のゴミ処理とその異常】 βアミロイド 処理機能 アミロイドクリアランス 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   37 ( 1 )   62 - 64   2019年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【Glymphatic system-脳のゴミ処理とその異常】βアミロイド 処理機能 アミロイドクリアランス

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   37 ( 1 )   62 - 64   2019年01月( ISSN:0289-0585

  • 若年性脳梗塞のリスクは? 喫煙、片頭痛、妊娠・産褥期、避妊薬、違法薬物など 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本医事新報社 日本医事新報   ( 4942 )   62 - 63   2019年01月( ISSN:0385-9215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 若年性脳梗塞のリスクは? 喫煙、片頭痛、妊娠・産褥期、避妊薬、違法薬物など

    伊藤 義彰

    日本医事新報   ( 4942 )   62 - 63   2019年01月( ISSN:0385-9215

  • 【外来で必要な脳卒中診療のエッセンス】 脳卒中を疑う神経症状の見方 査読

    伊藤 義彰

    大道学館出版部 臨牀と研究   95 ( 10 )   1056 - 1059   2018年10月( ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【外来で必要な脳卒中診療のエッセンス】 脳卒中を疑う神経症状の見方 査読

    伊藤 義彰

    大道学館出版部 臨牀と研究   95 ( 10 )   1056 - 1059   2018年10月( ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【外来で必要な脳卒中診療のエッセンス】 脳卒中を疑う神経症状の見方 査読

    伊藤 義彰

    大道学館出版部 臨牀と研究   95 ( 10 )   1056 - 1059   2018年10月( ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【外来で必要な脳卒中診療のエッセンス】脳卒中を疑う神経症状の見方

    伊藤 義彰

    臨牀と研究   95 ( 10 )   1056 - 1059   2018年10月( ISSN:0021-4965

  • 【イラスト神経診察-OSCEから難病診断そして神経救急まで-】 神経診察の評価 異常所見から病巣診断へ 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   106 ( Suppl. )   196 - 209   2018年03月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【イラスト神経診察-OSCEから難病診断そして神経救急まで-】 神経診察の評価 異常所見から病巣診断へ 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   106 ( Suppl. )   196 - 209   2018年03月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【イラスト神経診察-OSCEから難病診断そして神経救急まで-】神経診察の評価 異常所見から病巣診断へ

    伊藤 義彰

    診断と治療   106 ( Suppl. )   196 - 209   2018年03月( ISSN:0370-999X

  • 【イラスト神経診察-OSCEから難病診断そして神経救急まで-】 神経診察の評価 異常所見から病巣診断へ 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   106 ( Suppl. )   196 - 209   2018年03月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • スパズム研究・臨床に必要な脳循環代謝学 脳微小循環から見た脳血管攣縮の機序 査読

    伊藤 義彰

    スパズム・シンポジウム事務局 脳血管攣縮   33   1 - 3   2018年02月( ISSN:0912-7070

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • スパズム研究・臨床に必要な脳循環代謝学 脳微小循環から見た脳血管攣縮の機序 査読

    伊藤 義彰

    スパズム・シンポジウム事務局 脳血管攣縮   33   1 - 3   2018年02月( ISSN:0912-7070

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • スパズム研究・臨床に必要な脳循環代謝学 脳微小循環から見た脳血管攣縮の機序 査読

    伊藤 義彰

    スパズム・シンポジウム事務局 脳血管攣縮   33   1 - 3   2018年02月( ISSN:0912-7070

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • スパズム研究・臨床に必要な脳循環代謝学 脳微小循環から見た脳血管攣縮の機序

    伊藤 義彰

    脳血管攣縮   33   1 - 3   2018年02月( ISSN:0912-7070

  • 【先制医療-予防医療の最前線-】 これから期待される先制医療 Alzheimer病の発症前診断 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   106 ( 1 )   77 - 83   2018年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    1 Alzheimer病(AD)発病の機序として、アミロイド沈着、タウ沈着、ニューロンの傷害といった一連の過程がアミロイド仮説として重要視されており、発症前診断、発症前治療への応用が検討されている。2 AD発症の予測に役立つバイオマーカーには、生化学検査(血液、髄液)、MRI検査、FDG-PET検査、アミロイド-PET検査、タウ蛋白-PET検査などがあげられ、遺伝的リスクとしては、家族性AD、アポE蛋白が知られている。3 発症前診断が可能になれば、アミロイド、タウ蛋白を標的とした発症前治療が可能となる可能性がある。現在、軽度認知機能障害(MCI)の段階にあるうちにADへ移行する高リスク群を同定し、発症を予防する治験が現在すでに行われている。(著者抄録)

  • 【先制医療-予防医療の最前線-】 これから期待される先制医療 Alzheimer病の発症前診断 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   106 ( 1 )   77 - 83   2018年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    1 Alzheimer病(AD)発病の機序として、アミロイド沈着、タウ沈着、ニューロンの傷害といった一連の過程がアミロイド仮説として重要視されており、発症前診断、発症前治療への応用が検討されている。2 AD発症の予測に役立つバイオマーカーには、生化学検査(血液、髄液)、MRI検査、FDG-PET検査、アミロイド-PET検査、タウ蛋白-PET検査などがあげられ、遺伝的リスクとしては、家族性AD、アポE蛋白が知られている。3 発症前診断が可能になれば、アミロイド、タウ蛋白を標的とした発症前治療が可能となる可能性がある。現在、軽度認知機能障害(MCI)の段階にあるうちにADへ移行する高リスク群を同定し、発症を予防する治験が現在すでに行われている。(著者抄録)

  • 【先制医療-予防医療の最前線-】 これから期待される先制医療 Alzheimer病の発症前診断 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   106 ( 1 )   77 - 83   2018年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    1 Alzheimer病(AD)発病の機序として、アミロイド沈着、タウ沈着、ニューロンの傷害といった一連の過程がアミロイド仮説として重要視されており、発症前診断、発症前治療への応用が検討されている。2 AD発症の予測に役立つバイオマーカーには、生化学検査(血液、髄液)、MRI検査、FDG-PET検査、アミロイド-PET検査、タウ蛋白-PET検査などがあげられ、遺伝的リスクとしては、家族性AD、アポE蛋白が知られている。3 発症前診断が可能になれば、アミロイド、タウ蛋白を標的とした発症前治療が可能となる可能性がある。現在、軽度認知機能障害(MCI)の段階にあるうちにADへ移行する高リスク群を同定し、発症を予防する治験が現在すでに行われている。(著者抄録)

  • 【先制医療-予防医療の最前線-】これから期待される先制医療 Alzheimer病の発症前診断

    伊藤 義彰

    診断と治療   106 ( 1 )   77 - 83   2018年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    <Headline>1 Alzheimer病(AD)発病の機序として、アミロイド沈着、タウ沈着、ニューロンの傷害といった一連の過程がアミロイド仮説として重要視されており、発症前診断、発症前治療への応用が検討されている。2 AD発症の予測に役立つバイオマーカーには、生化学検査(血液、髄液)、MRI検査、FDG-PET検査、アミロイド-PET検査、タウ蛋白-PET検査などがあげられ、遺伝的リスクとしては、家族性AD、アポE蛋白が知られている。3 発症前診断が可能になれば、アミロイド、タウ蛋白を標的とした発症前治療が可能となる可能性がある。現在、軽度認知機能障害(MCI)の段階にあるうちにADへ移行する高リスク群を同定し、発症を予防する治験が現在すでに行われている。(著者抄録)

  • 【脳卒中診療の最近の動向-新しいエビデンスとトピックス】 TIAと軽症脳梗塞の評価と早期治療 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   35 ( 12 )   1114 - 1119   2017年12月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中診療の最近の動向-新しいエビデンスとトピックス】 TIAと軽症脳梗塞の評価と早期治療 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   35 ( 12 )   1114 - 1119   2017年12月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中診療の最近の動向-新しいエビデンスとトピックス】 TIAと軽症脳梗塞の評価と早期治療 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   35 ( 12 )   1114 - 1119   2017年12月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中診療の最近の動向-新しいエビデンスとトピックス】TIAと軽症脳梗塞の評価と早期治療

    伊藤 義彰

    カレントテラピー   35 ( 12 )   1114 - 1119   2017年12月( ISSN:0287-8445

  • 【動脈・静脈の疾患(下)-最新の診断・治療動向-】 動脈・静脈の疾患(臓器別) 脳血管疾患 脳静脈洞血栓症 治療 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本臨床社 日本臨床   75 ( 増刊5 動脈・静脈の疾患(下) )   676 - 680   2017年07月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【動脈・静脈の疾患(下)-最新の診断・治療動向-】 動脈・静脈の疾患(臓器別) 脳血管疾患 脳静脈洞血栓症 治療 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本臨床社 日本臨床   75 ( 増刊5 動脈・静脈の疾患(下) )   676 - 680   2017年07月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳血管障害 診療のエッセンス】 脳血管障害の危険因子 脂質異常症 査読

    伊藤 義彰

    日本医師会 日本医師会雑誌   146 ( 特別1 )   S92 - S95   2017年06月( ISSN:0021-4493

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳血管障害 診療のエッセンス】 脳血管障害の危険因子 脂質異常症 査読

    伊藤 義彰

    日本医師会 日本医師会雑誌   146 ( 特別1 )   S92 - S95   2017年06月( ISSN:0021-4493

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 脳領域スペシャル座談会(Vol.1) プラビックスのエビデンスを再考する 査読

    伊藤 義彰, 伊藤 昌広, 中村 一仁, 丹羽 淳一

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   37 ( 6 )   733 - 737   2017年06月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳領域スペシャル座談会(Vol.1) プラビックスのエビデンスを再考する 査読

    伊藤 義彰, 伊藤 昌広, 中村 一仁, 丹羽 淳一

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   37 ( 6 )   733 - 737   2017年06月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳血管障害 診療のエッセンス】 脳血管障害の危険因子 脂質異常症 査読

    伊藤 義彰

    日本医師会 日本医師会雑誌   146 ( 特別1 )   S92 - S95   2017年06月( ISSN:0021-4493

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳領域スペシャル座談会(Vol.1) プラビックスのエビデンスを再考する

    伊藤 義彰, 伊藤 昌広, 中村 一仁, 丹羽 淳一

    Progress in Medicine   37 ( 6 )   733 - 737   2017年06月( ISSN:0287-3648

  • 脳領域スペシャル座談会(Vol.1) プラビックスのエビデンスを再考する 査読

    伊藤 義彰, 伊藤 昌広, 中村 一仁, 丹羽 淳一

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   37 ( 6 )   733 - 737   2017年06月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳血管障害 診療のエッセンス】脳血管障害の危険因子 脂質異常症

    伊藤 義彰

    日本医師会雑誌   146 ( 特別1 )   S92 - S95   2017年06月( ISSN:0021-4493

  • 【実践!神経救急(neurocritical care)】 神経救急疾患の診断と主たる対象疾患 脳卒中の診断 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   105 ( 1 )   17 - 26   2017年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    1 脳卒中の急性期では、一刻も早く病巣診断、病因診断を行う必要があるため、要領よく病歴聴取、神経学的診察、画像検査を行う。適切な診断に基づき迅速に治療を行うことにより、予後は大きく改善する。2 脳梗塞急性期では、発症から現在までの時間、梗塞の病型、障害血管などを要領よく判断する。画像検査では、経過時間によって画像が変化することに気をつける。超急性期では、血栓溶解療法、血管内血栓除去療法により劇的に症状が改善する。3 脳出血急性期では、血腫の部位、大きさから手術適応を評価する。頻回に血圧を測定し、迅速に十分な降圧を行う。4 くも膜下出血では、少量の出血は画像に映らないことに気をつける。くも膜下出血と診断したら破裂した脳動脈瘤を同定し、適切なタイミングで治療する。(著者抄録)

  • 【脳梗塞 薬物療法の新展開】 脳梗塞急性期の抗血栓療法 抗血小板療法の進歩とその役割 査読

    伊藤 義彰

    (株)先端医学社 分子脳血管病   16 ( 1 )   19 - 23   2017年01月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム血栓症急性期にはくり返し破綻したプラークに血小板血栓が形成されては剥離して末梢に流れていくため、発症直後から3週間目にかけて再発のリスクが高い。この期間に抗血小板薬を併用することで単剤の治療よりも強力に再発を予防できること、しかも併用期間が短期間に限定されるために脳出血の合併リスクは増加させないこと、が無作為二重盲検試験にて証明され、脳卒中治療ガイドライン2015でも推奨されている。(著者抄録)

  • 【脳梗塞 薬物療法の新展開】 脳梗塞急性期の抗血栓療法 抗血小板療法の進歩とその役割 査読

    伊藤 義彰

    (株)先端医学社 分子脳血管病   16 ( 1 )   19 - 23   2017年01月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム血栓症急性期にはくり返し破綻したプラークに血小板血栓が形成されては剥離して末梢に流れていくため、発症直後から3週間目にかけて再発のリスクが高い。この期間に抗血小板薬を併用することで単剤の治療よりも強力に再発を予防できること、しかも併用期間が短期間に限定されるために脳出血の合併リスクは増加させないこと、が無作為二重盲検試験にて証明され、脳卒中治療ガイドライン2015でも推奨されている。(著者抄録)

  • 【実践!神経救急(neurocritical care)】 神経救急疾患の診断と主たる対象疾患 脳卒中の診断 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   105 ( 1 )   17 - 26   2017年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    1 脳卒中の急性期では、一刻も早く病巣診断、病因診断を行う必要があるため、要領よく病歴聴取、神経学的診察、画像検査を行う。適切な診断に基づき迅速に治療を行うことにより、予後は大きく改善する。2 脳梗塞急性期では、発症から現在までの時間、梗塞の病型、障害血管などを要領よく判断する。画像検査では、経過時間によって画像が変化することに気をつける。超急性期では、血栓溶解療法、血管内血栓除去療法により劇的に症状が改善する。3 脳出血急性期では、血腫の部位、大きさから手術適応を評価する。頻回に血圧を測定し、迅速に十分な降圧を行う。4 くも膜下出血では、少量の出血は画像に映らないことに気をつける。くも膜下出血と診断したら破裂した脳動脈瘤を同定し、適切なタイミングで治療する。(著者抄録)

  • 【実践!神経救急(neurocritical care)】 神経救急疾患の診断と主たる対象疾患 脳卒中の診断 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   105 ( 1 )   17 - 26   2017年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    1 脳卒中の急性期では、一刻も早く病巣診断、病因診断を行う必要があるため、要領よく病歴聴取、神経学的診察、画像検査を行う。適切な診断に基づき迅速に治療を行うことにより、予後は大きく改善する。2 脳梗塞急性期では、発症から現在までの時間、梗塞の病型、障害血管などを要領よく判断する。画像検査では、経過時間によって画像が変化することに気をつける。超急性期では、血栓溶解療法、血管内血栓除去療法により劇的に症状が改善する。3 脳出血急性期では、血腫の部位、大きさから手術適応を評価する。頻回に血圧を測定し、迅速に十分な降圧を行う。4 くも膜下出血では、少量の出血は画像に映らないことに気をつける。くも膜下出血と診断したら破裂した脳動脈瘤を同定し、適切なタイミングで治療する。(著者抄録)

  • 【実践!神経救急(neurocritical care)】神経救急疾患の診断と主たる対象疾患 脳卒中の診断

    伊藤 義彰

    診断と治療   105 ( 1 )   17 - 26   2017年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    <Headline>1 脳卒中の急性期では、一刻も早く病巣診断、病因診断を行う必要があるため、要領よく病歴聴取、神経学的診察、画像検査を行う。適切な診断に基づき迅速に治療を行うことにより、予後は大きく改善する。2 脳梗塞急性期では、発症から現在までの時間、梗塞の病型、障害血管などを要領よく判断する。画像検査では、経過時間によって画像が変化することに気をつける。超急性期では、血栓溶解療法、血管内血栓除去療法により劇的に症状が改善する。3 脳出血急性期では、血腫の部位、大きさから手術適応を評価する。頻回に血圧を測定し、迅速に十分な降圧を行う。4 くも膜下出血では、少量の出血は画像に映らないことに気をつける。くも膜下出血と診断したら破裂した脳動脈瘤を同定し、適切なタイミングで治療する。(著者抄録)

  • 【脳梗塞 薬物療法の新展開】 脳梗塞急性期の抗血栓療法 抗血小板療法の進歩とその役割 査読

    伊藤 義彰

    (株)先端医学社 分子脳血管病   16 ( 1 )   19 - 23   2017年01月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    アテローム血栓症急性期にはくり返し破綻したプラークに血小板血栓が形成されては剥離して末梢に流れていくため、発症直後から3週間目にかけて再発のリスクが高い。この期間に抗血小板薬を併用することで単剤の治療よりも強力に再発を予防できること、しかも併用期間が短期間に限定されるために脳出血の合併リスクは増加させないこと、が無作為二重盲検試験にて証明され、脳卒中治療ガイドライン2015でも推奨されている。(著者抄録)

  • 【脳梗塞 薬物療法の新展開】脳梗塞急性期の抗血栓療法 抗血小板療法の進歩とその役割

    伊藤 義彰

    分子脳血管病   16 ( 1 )   19 - 23   2017年01月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    アテローム血栓症急性期にはくり返し破綻したプラークに血小板血栓が形成されては剥離して末梢に流れていくため、発症直後から3週間目にかけて再発のリスクが高い。この期間に抗血小板薬を併用することで単剤の治療よりも強力に再発を予防できること、しかも併用期間が短期間に限定されるために脳出血の合併リスクは増加させないこと、が無作為二重盲検試験にて証明され、脳卒中治療ガイドライン2015でも推奨されている。(著者抄録)

  • 健やかな脳をキープ 招待

    伊藤義彰

    読売ライフ   2017年

  • 健やかな脳をキープ 査読

    伊藤義彰

    読売ライフ   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 健やかな脳をキープ 招待

    伊藤義彰

    読売ライフ   2017年

  • 【脳卒中治療-Consensus、Controversy、New Trials】 Consensus 抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   34 ( 11 )   1212 - 1217   2016年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中治療-Consensus、Controversy、New Trials】 Consensus 抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   34 ( 11 )   1212 - 1217   2016年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中治療-Consensus、Controversy、New Trials】 Consensus 抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   34 ( 11 )   1212 - 1217   2016年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中治療-Consensus、Controversy、New Trials】Consensus 抗血小板療法

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   34 ( 11 )   1212 - 1217   2016年11月( ISSN:0289-0585

  • 【脂質低下療法と脳卒中-PCSK9阻害薬の登場-】 脳血管病変への炎症機転の関与 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 脳と循環   21 ( 3 )   251 - 255   2016年10月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム硬化斑では、脂質異常症、とりわけLDLコレステロールが脳血管主幹動脈に炎症を来たす。PCSK9阻害薬は脂質プロファイルを改善し、その結果、プラークの進展を抑制する。一方、PCSK9は動脈硬化症の炎症過程に直接関与していることが最近報告されており、PCSK9阻害薬は炎症促進性の遺伝子発現を抑制し、血管内皮のアポトーシスを抑制するなど、プラークに直接作用して動脈硬化を抑制する効果が期待される。(著者抄録)

  • 【脂質低下療法と脳卒中-PCSK9阻害薬の登場-】 脳血管病変への炎症機転の関与 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 脳と循環   21 ( 3 )   251 - 255   2016年10月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム硬化斑では、脂質異常症、とりわけLDLコレステロールが脳血管主幹動脈に炎症を来たす。PCSK9阻害薬は脂質プロファイルを改善し、その結果、プラークの進展を抑制する。一方、PCSK9は動脈硬化症の炎症過程に直接関与していることが最近報告されており、PCSK9阻害薬は炎症促進性の遺伝子発現を抑制し、血管内皮のアポトーシスを抑制するなど、プラークに直接作用して動脈硬化を抑制する効果が期待される。(著者抄録)

  • 【脂質低下療法と脳卒中-PCSK9阻害薬の登場-】 脳血管病変への炎症機転の関与 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 脳と循環   21 ( 3 )   251 - 255   2016年10月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    アテローム硬化斑では、脂質異常症、とりわけLDLコレステロールが脳血管主幹動脈に炎症を来たす。PCSK9阻害薬は脂質プロファイルを改善し、その結果、プラークの進展を抑制する。一方、PCSK9は動脈硬化症の炎症過程に直接関与していることが最近報告されており、PCSK9阻害薬は炎症促進性の遺伝子発現を抑制し、血管内皮のアポトーシスを抑制するなど、プラークに直接作用して動脈硬化を抑制する効果が期待される。(著者抄録)

  • 【脂質低下療法と脳卒中-PCSK9阻害薬の登場-】脳血管病変への炎症機転の関与

    伊藤 義彰

    脳と循環   21 ( 3 )   251 - 255   2016年10月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    アテローム硬化斑では、脂質異常症、とりわけLDLコレステロールが脳血管主幹動脈に炎症を来たす。PCSK9阻害薬は脂質プロファイルを改善し、その結果、プラークの進展を抑制する。一方、PCSK9は動脈硬化症の炎症過程に直接関与していることが最近報告されており、PCSK9阻害薬は炎症促進性の遺伝子発現を抑制し、血管内皮のアポトーシスを抑制するなど、プラークに直接作用して動脈硬化を抑制する効果が期待される。(著者抄録)

  • 【脳梗塞治療の最近の動向と予防対策-抗凝固療法等の使用】 抗凝固療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   34 ( 8 )   770 - 776   2016年08月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳梗塞治療の最近の動向と予防対策-抗凝固療法等の使用】 抗凝固療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   34 ( 8 )   770 - 776   2016年08月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳梗塞治療の最近の動向と予防対策-抗凝固療法等の使用】 抗凝固療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   34 ( 8 )   770 - 776   2016年08月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳梗塞治療の最近の動向と予防対策-抗凝固療法等の使用】抗凝固療法

    伊藤 義彰

    カレントテラピー   34 ( 8 )   770 - 776   2016年08月( ISSN:0287-8445

  • 脳梗塞の病態と新規治療開発の将来像 再生治療ターゲットとしてのNeurovascular Unit 査読

    伊藤 義彰

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   27 ( 2 )   249 - 253   2016年07月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム血栓症の急性期には,プラークの破綻に伴い内皮下結合織が血管内腔に露呈し血小板血栓が形成される.血栓の抑制には,抗血小板剤併用が効果的であるが,一方で内皮障害の修復をターゲットとした治療法として,破綻したプラークの再内皮化を促進する,内皮細胞の分裂・移動を促進する,内皮細胞同士の結合を強固にする,内皮細胞と結合織との接着を補強する,結合した血小板を剥離し内皮細胞に置換する,などの治療法が検討されている.一方で,高度な主幹動脈狭窄の結果虚血に陥りつつある病巣に対して,血管新生によって病巣を救う方法として,我々は脳表で効率よく血管新生を促す血管再生シートを考案し,動物虚血モデルで大きな効果があることを示した.この膜状の構造体の中には血管内皮細胞,周皮細胞を含有したコラーゲンからなり脳表に移植することで髄膜血管と吻合を形成し,虚血領域の穿通枝に効率よく血流を送ることができる.(著者抄録)

  • 脳梗塞の病態と新規治療開発の将来像 再生治療ターゲットとしてのNeurovascular Unit 査読

    伊藤 義彰

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   27 ( 2 )   249 - 253   2016年07月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム血栓症の急性期には,プラークの破綻に伴い内皮下結合織が血管内腔に露呈し血小板血栓が形成される.血栓の抑制には,抗血小板剤併用が効果的であるが,一方で内皮障害の修復をターゲットとした治療法として,破綻したプラークの再内皮化を促進する,内皮細胞の分裂・移動を促進する,内皮細胞同士の結合を強固にする,内皮細胞と結合織との接着を補強する,結合した血小板を剥離し内皮細胞に置換する,などの治療法が検討されている.一方で,高度な主幹動脈狭窄の結果虚血に陥りつつある病巣に対して,血管新生によって病巣を救う方法として,我々は脳表で効率よく血管新生を促す血管再生シートを考案し,動物虚血モデルで大きな効果があることを示した.この膜状の構造体の中には血管内皮細胞,周皮細胞を含有したコラーゲンからなり脳表に移植することで髄膜血管と吻合を形成し,虚血領域の穿通枝に効率よく血流を送ることができる.(著者抄録)

  • 脳梗塞の病態と新規治療開発の将来像 再生治療ターゲットとしてのNeurovascular Unit 査読

    伊藤 義彰

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   27 ( 2 )   249 - 253   2016年07月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    アテローム血栓症の急性期には,プラークの破綻に伴い内皮下結合織が血管内腔に露呈し血小板血栓が形成される.血栓の抑制には,抗血小板剤併用が効果的であるが,一方で内皮障害の修復をターゲットとした治療法として,破綻したプラークの再内皮化を促進する,内皮細胞の分裂・移動を促進する,内皮細胞同士の結合を強固にする,内皮細胞と結合織との接着を補強する,結合した血小板を剥離し内皮細胞に置換する,などの治療法が検討されている.一方で,高度な主幹動脈狭窄の結果虚血に陥りつつある病巣に対して,血管新生によって病巣を救う方法として,我々は脳表で効率よく血管新生を促す血管再生シートを考案し,動物虚血モデルで大きな効果があることを示した.この膜状の構造体の中には血管内皮細胞,周皮細胞を含有したコラーゲンからなり脳表に移植することで髄膜血管と吻合を形成し,虚血領域の穿通枝に効率よく血流を送ることができる.(著者抄録)

  • 脳梗塞の病態と新規治療開発の将来像 再生治療ターゲットとしてのNeurovascular Unit

    伊藤 義彰

    脳循環代謝   27 ( 2 )   249 - 253   2016年07月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    アテローム血栓症の急性期には,プラークの破綻に伴い内皮下結合織が血管内腔に露呈し血小板血栓が形成される.血栓の抑制には,抗血小板剤併用が効果的であるが,一方で内皮障害の修復をターゲットとした治療法として,破綻したプラークの再内皮化を促進する,内皮細胞の分裂・移動を促進する,内皮細胞同士の結合を強固にする,内皮細胞と結合織との接着を補強する,結合した血小板を剥離し内皮細胞に置換する,などの治療法が検討されている.一方で,高度な主幹動脈狭窄の結果虚血に陥りつつある病巣に対して,血管新生によって病巣を救う方法として,我々は脳表で効率よく血管新生を促す血管再生シートを考案し,動物虚血モデルで大きな効果があることを示した.この膜状の構造体の中には血管内皮細胞,周皮細胞を含有したコラーゲンからなり脳表に移植することで髄膜血管と吻合を形成し,虚血領域の穿通枝に効率よく血流を送ることができる.(著者抄録)

  • 【虚血性脳卒中 急性期血行再開通療法のエビデンス確立を受けて】 実地医家による脳卒中診療の実践のポイント 若年性脳梗塞診断のポイント 査読

    伊藤 義彰

    (株)文光堂 Medical Practice   33 ( 3 )   403 - 408   2016年03月( ISSN:0910-1551

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【虚血性脳卒中 急性期血行再開通療法のエビデンス確立を受けて】 実地医家による脳卒中診療の実践のポイント 若年性脳梗塞診断のポイント 査読

    伊藤 義彰

    (株)文光堂 Medical Practice   33 ( 3 )   403 - 408   2016年03月( ISSN:0910-1551

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【虚血性脳卒中 急性期血行再開通療法のエビデンス確立を受けて】 実地医家による脳卒中診療の実践のポイント 若年性脳梗塞診断のポイント 査読

    伊藤 義彰

    (株)文光堂 Medical Practice   33 ( 3 )   403 - 408   2016年03月( ISSN:0910-1551

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【虚血性脳卒中 急性期血行再開通療法のエビデンス確立を受けて】実地医家による脳卒中診療の実践のポイント 若年性脳梗塞診断のポイント

    伊藤 義彰

    Medical Practice   33 ( 3 )   403 - 408   2016年03月( ISSN:0910-1551

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2015改訂のポイント 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2016   127 - 133   2016年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    『脳卒中一般』(脳卒中一次予防)では,脳卒中予防の血圧目標がJSH2014と同一の140/90mmHg未満に設定され,糖尿病や腎障害合併例では130/90mmHg未満,後期高齢者では150/90mmHg未満とされた.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞発症から4.5時間以内のrt-PAの使用が推奨となった.また発症早期の非心原性脳梗塞またはTIA患者の治療法として抗血小板剤2剤併用が推奨となった.さらに非弁膜症性心房細動患者への新規経口抗凝固薬の投与が,ワルファリンよりも高い安全性に基づき推奨となった.『脳出血』では急性期の血圧管理は厳格に収縮期血圧140mmHg未満が望ましいとされ,降圧薬としてもCa拮抗薬あるいは硝酸薬の微量点滴静注が推奨された.『その他の脳血管障害』ではTrousseau症候群に対する抗凝固療法,Fabry病に対する酵素補充療法が推奨となった.(著者抄録)

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2015改訂のポイント 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2016   127 - 133   2016年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    『脳卒中一般』(脳卒中一次予防)では,脳卒中予防の血圧目標がJSH2014と同一の140/90mmHg未満に設定され,糖尿病や腎障害合併例では130/90mmHg未満,後期高齢者では150/90mmHg未満とされた.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞発症から4.5時間以内のrt-PAの使用が推奨となった.また発症早期の非心原性脳梗塞またはTIA患者の治療法として抗血小板剤2剤併用が推奨となった.さらに非弁膜症性心房細動患者への新規経口抗凝固薬の投与が,ワルファリンよりも高い安全性に基づき推奨となった.『脳出血』では急性期の血圧管理は厳格に収縮期血圧140mmHg未満が望ましいとされ,降圧薬としてもCa拮抗薬あるいは硝酸薬の微量点滴静注が推奨された.『その他の脳血管障害』ではTrousseau症候群に対する抗凝固療法,Fabry病に対する酵素補充療法が推奨となった.(著者抄録)

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2015改訂のポイント 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2016   127 - 133   2016年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    『脳卒中一般』(脳卒中一次予防)では,脳卒中予防の血圧目標がJSH2014と同一の140/90mmHg未満に設定され,糖尿病や腎障害合併例では130/90mmHg未満,後期高齢者では150/90mmHg未満とされた.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞発症から4.5時間以内のrt-PAの使用が推奨となった.また発症早期の非心原性脳梗塞またはTIA患者の治療法として抗血小板剤2剤併用が推奨となった.さらに非弁膜症性心房細動患者への新規経口抗凝固薬の投与が,ワルファリンよりも高い安全性に基づき推奨となった.『脳出血』では急性期の血圧管理は厳格に収縮期血圧140mmHg未満が望ましいとされ,降圧薬としてもCa拮抗薬あるいは硝酸薬の微量点滴静注が推奨された.『その他の脳血管障害』ではTrousseau症候群に対する抗凝固療法,Fabry病に対する酵素補充療法が推奨となった.(著者抄録)

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2015改訂のポイント

    伊藤 義彰

    Annual Review神経   2016   127 - 133   2016年01月

     詳細を見る

    『脳卒中一般』(脳卒中一次予防)では,脳卒中予防の血圧目標がJSH2014と同一の140/90mmHg未満に設定され,糖尿病や腎障害合併例では130/90mmHg未満,後期高齢者では150/90mmHg未満とされた.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞発症から4.5時間以内のrt-PAの使用が推奨となった.また発症早期の非心原性脳梗塞またはTIA患者の治療法として抗血小板剤2剤併用が推奨となった.さらに非弁膜症性心房細動患者への新規経口抗凝固薬の投与が,ワルファリンよりも高い安全性に基づき推奨となった.『脳出血』では急性期の血圧管理は厳格に収縮期血圧140mmHg未満が望ましいとされ,降圧薬としてもCa拮抗薬あるいは硝酸薬の微量点滴静注が推奨された.『その他の脳血管障害』ではTrousseau症候群に対する抗凝固療法,Fabry病に対する酵素補充療法が推奨となった.(著者抄録)

  • 【細菌性髄膜炎の臨床と最新の治療】 鑑別診断 ウイルス性髄膜炎 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   33 ( 11 )   1252 - 1254   2015年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【細菌性髄膜炎の臨床と最新の治療】 鑑別診断 ウイルス性髄膜炎 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   33 ( 11 )   1252 - 1254   2015年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【細菌性髄膜炎の臨床と最新の治療】 鑑別診断 ウイルス性髄膜炎 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   33 ( 11 )   1252 - 1254   2015年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【細菌性髄膜炎の臨床と最新の治療】鑑別診断 ウイルス性髄膜炎

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   33 ( 11 )   1252 - 1254   2015年11月( ISSN:0289-0585

  • 生活習慣病と脳卒中・認知症 糖尿病による血管病変と認知機能障害 査読

    伊藤 義彰

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   26 ( 2 )   129 - 134   2015年08月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    糖尿病は脳梗塞のリスク因子であり,脳血管性認知機能障害をきたすリスクを2.0〜4.2倍にするが,アルツハイマー病の独立したリスク因子とも報告される(1.1〜2.4倍).病理的には,動脈硬化病変,虚血性脳病変,微小出血に加えてアルツハイマー型のアミロイド・プラークが増加するとの報告がある.発症機序としては,単純な動脈硬化性病変による脳虚血のほかに,アミロイドが穿通枝の脳小動脈に沈着し抵抗血管の障害,さらに静水圧の増加から末梢の血液脳関門が破綻し白質病変をきたす機序,血管病変のためにアミロイドのクリアランスが低下し実質でのアミロイドオリゴマーがニューロンを傷害する機序,Advanced Glycation Endproducts(AGE's)や酸化ストレスによる糖毒性,さらに高インスリン血症による神経障害作用などが提唱されている.今後,これらの機序を標的とした特異的な治療法の開発が待たれる.(著者抄録)

  • 生活習慣病と脳卒中・認知症 糖尿病による血管病変と認知機能障害 査読

    伊藤 義彰

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   26 ( 2 )   129 - 134   2015年08月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    糖尿病は脳梗塞のリスク因子であり,脳血管性認知機能障害をきたすリスクを2.0〜4.2倍にするが,アルツハイマー病の独立したリスク因子とも報告される(1.1〜2.4倍).病理的には,動脈硬化病変,虚血性脳病変,微小出血に加えてアルツハイマー型のアミロイド・プラークが増加するとの報告がある.発症機序としては,単純な動脈硬化性病変による脳虚血のほかに,アミロイドが穿通枝の脳小動脈に沈着し抵抗血管の障害,さらに静水圧の増加から末梢の血液脳関門が破綻し白質病変をきたす機序,血管病変のためにアミロイドのクリアランスが低下し実質でのアミロイドオリゴマーがニューロンを傷害する機序,Advanced Glycation Endproducts(AGE's)や酸化ストレスによる糖毒性,さらに高インスリン血症による神経障害作用などが提唱されている.今後,これらの機序を標的とした特異的な治療法の開発が待たれる.(著者抄録)

  • 生活習慣病と脳卒中・認知症 糖尿病による血管病変と認知機能障害 査読

    伊藤 義彰

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   26 ( 2 )   129 - 134   2015年08月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    糖尿病は脳梗塞のリスク因子であり,脳血管性認知機能障害をきたすリスクを2.0〜4.2倍にするが,アルツハイマー病の独立したリスク因子とも報告される(1.1〜2.4倍).病理的には,動脈硬化病変,虚血性脳病変,微小出血に加えてアルツハイマー型のアミロイド・プラークが増加するとの報告がある.発症機序としては,単純な動脈硬化性病変による脳虚血のほかに,アミロイドが穿通枝の脳小動脈に沈着し抵抗血管の障害,さらに静水圧の増加から末梢の血液脳関門が破綻し白質病変をきたす機序,血管病変のためにアミロイドのクリアランスが低下し実質でのアミロイドオリゴマーがニューロンを傷害する機序,Advanced Glycation Endproducts(AGE's)や酸化ストレスによる糖毒性,さらに高インスリン血症による神経障害作用などが提唱されている.今後,これらの機序を標的とした特異的な治療法の開発が待たれる.(著者抄録)

  • 生活習慣病と脳卒中・認知症 糖尿病による血管病変と認知機能障害

    伊藤 義彰

    脳循環代謝   26 ( 2 )   129 - 134   2015年08月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    糖尿病は脳梗塞のリスク因子であり,脳血管性認知機能障害をきたすリスクを2.0〜4.2倍にするが,アルツハイマー病の独立したリスク因子とも報告される(1.1〜2.4倍).病理的には,動脈硬化病変,虚血性脳病変,微小出血に加えてアルツハイマー型のアミロイド・プラークが増加するとの報告がある.発症機序としては,単純な動脈硬化性病変による脳虚血のほかに,アミロイドが穿通枝の脳小動脈に沈着し抵抗血管の障害,さらに静水圧の増加から末梢の血液脳関門が破綻し白質病変をきたす機序,血管病変のためにアミロイドのクリアランスが低下し実質でのアミロイドオリゴマーがニューロンを傷害する機序,Advanced Glycation Endproducts(AGE's)や酸化ストレスによる糖毒性,さらに高インスリン血症による神経障害作用などが提唱されている.今後,これらの機序を標的とした特異的な治療法の開発が待たれる.(著者抄録)

  • 【脳卒中Update】 脳卒中臨床の最新の話題 脳梗塞再発予防の抗血栓療法 急性期から慢性期まで 査読

    伊藤 義彰

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   254 ( 1 )   70 - 75   2015年07月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    脳梗塞の再発リスクは、急性期がもっとも高い。アテローム血栓症では、破綻したプラークに繰り返し血小板血栓が形成され、末梢に動脈原性塞栓症A-to-A embolismをきたす。急性期からの血栓再発予防には強力な抗血小板剤が必要であり、抗血小板剤の併用がエビデンスのある治療法として勧められる。一方、長期にわたる抗血小板剤併用は脳出血のリスクを高めてしまうため、慢性期再発予防には抗血小板剤単剤が勧められる。心原性塞栓症急性期では、脳梗塞が出血性変化をきたすことに注意する。大きな梗塞巣では1週間以上まって、きわめて小さい梗塞巣ですでに再開通している場合には翌日から抗凝固による再発予防を行う。非弁膜症性心房細動による心原性脳塞栓症の予防には、新規経口抗凝固薬の使用が勧められる。ワルファリンによる抗凝固を行う場合、初期には過凝固となり塞栓症が促進される可能性があるため、ヘパリン開始からの変更が勧められる。(著者抄録)

  • 【脳卒中Update】 脳卒中臨床の最新の話題 脳梗塞再発予防の抗血栓療法 急性期から慢性期まで 査読

    伊藤 義彰

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   254 ( 1 )   70 - 75   2015年07月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    脳梗塞の再発リスクは、急性期がもっとも高い。アテローム血栓症では、破綻したプラークに繰り返し血小板血栓が形成され、末梢に動脈原性塞栓症A-to-A embolismをきたす。急性期からの血栓再発予防には強力な抗血小板剤が必要であり、抗血小板剤の併用がエビデンスのある治療法として勧められる。一方、長期にわたる抗血小板剤併用は脳出血のリスクを高めてしまうため、慢性期再発予防には抗血小板剤単剤が勧められる。心原性塞栓症急性期では、脳梗塞が出血性変化をきたすことに注意する。大きな梗塞巣では1週間以上まって、きわめて小さい梗塞巣ですでに再開通している場合には翌日から抗凝固による再発予防を行う。非弁膜症性心房細動による心原性脳塞栓症の予防には、新規経口抗凝固薬の使用が勧められる。ワルファリンによる抗凝固を行う場合、初期には過凝固となり塞栓症が促進される可能性があるため、ヘパリン開始からの変更が勧められる。(著者抄録)

  • 【脳卒中Update】 脳卒中臨床の最新の話題 脳梗塞再発予防の抗血栓療法 急性期から慢性期まで 査読

    伊藤 義彰

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   254 ( 1 )   70 - 75   2015年07月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳梗塞の再発リスクは、急性期がもっとも高い。アテローム血栓症では、破綻したプラークに繰り返し血小板血栓が形成され、末梢に動脈原性塞栓症A-to-A embolismをきたす。急性期からの血栓再発予防には強力な抗血小板剤が必要であり、抗血小板剤の併用がエビデンスのある治療法として勧められる。一方、長期にわたる抗血小板剤併用は脳出血のリスクを高めてしまうため、慢性期再発予防には抗血小板剤単剤が勧められる。心原性塞栓症急性期では、脳梗塞が出血性変化をきたすことに注意する。大きな梗塞巣では1週間以上まって、きわめて小さい梗塞巣ですでに再開通している場合には翌日から抗凝固による再発予防を行う。非弁膜症性心房細動による心原性脳塞栓症の予防には、新規経口抗凝固薬の使用が勧められる。ワルファリンによる抗凝固を行う場合、初期には過凝固となり塞栓症が促進される可能性があるため、ヘパリン開始からの変更が勧められる。(著者抄録)

  • 【脳卒中Update】脳卒中臨床の最新の話題 脳梗塞再発予防の抗血栓療法 急性期から慢性期まで

    伊藤 義彰

    医学のあゆみ   254 ( 1 )   70 - 75   2015年07月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    脳梗塞の再発リスクは、急性期がもっとも高い。アテローム血栓症では、破綻したプラークに繰り返し血小板血栓が形成され、末梢に動脈原性塞栓症A-to-A embolismをきたす。急性期からの血栓再発予防には強力な抗血小板剤が必要であり、抗血小板剤の併用がエビデンスのある治療法として勧められる。一方、長期にわたる抗血小板剤併用は脳出血のリスクを高めてしまうため、慢性期再発予防には抗血小板剤単剤が勧められる。心原性塞栓症急性期では、脳梗塞が出血性変化をきたすことに注意する。大きな梗塞巣では1週間以上まって、きわめて小さい梗塞巣ですでに再開通している場合には翌日から抗凝固による再発予防を行う。非弁膜症性心房細動による心原性脳塞栓症の予防には、新規経口抗凝固薬の使用が勧められる。ワルファリンによる抗凝固を行う場合、初期には過凝固となり塞栓症が促進される可能性があるため、ヘパリン開始からの変更が勧められる。(著者抄録)

  • 【アスピリン後の世界】 アスピリンの評価とコントロバーシー 脳領域の立場から 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   28 - 33   2015年06月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【アスピリン後の世界】 血管病変治療におけるアスピリンの功績と、これからの抗血小板療法 査読

    阿古 潤哉, 森野 禎浩, 山本 貴嗣, 伊藤 義彰, 小田倉 弘典

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   6 - 15   2015年06月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【アスピリン後の世界】 アスピリンの評価とコントロバーシー 脳領域の立場から 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   28 - 33   2015年06月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【アスピリン後の世界】 血管病変治療におけるアスピリンの功績と、これからの抗血小板療法 査読

    阿古 潤哉, 森野 禎浩, 山本 貴嗣, 伊藤 義彰, 小田倉 弘典

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   6 - 15   2015年06月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【アスピリン後の世界】 アスピリンの評価とコントロバーシー 脳領域の立場から 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   28 - 33   2015年06月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【アスピリン後の世界】血管病変治療におけるアスピリンの功績と、これからの抗血小板療法

    阿古 潤哉, 森野 禎浩, 山本 貴嗣, 伊藤 義彰, 小田倉 弘典

    Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   6 - 15   2015年06月( ISSN:2186-9340

  • 【アスピリン後の世界】アスピリンの評価とコントロバーシー 脳領域の立場から

    伊藤 義彰

    Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   28 - 33   2015年06月( ISSN:2186-9340

  • 【アスピリン後の世界】 血管病変治療におけるアスピリンの功績と、これからの抗血小板療法 査読

    阿古 潤哉, 森野 禎浩, 山本 貴嗣, 伊藤 義彰, 小田倉 弘典

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 2 )   6 - 15   2015年06月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【感覚とその異常】 感覚障害を呈する疾患の診断と治療 脳血管障害 表在感覚障害・深部感覚障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   33 ( 5 )   563 - 566   2015年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【感覚とその異常】 感覚障害を呈する疾患の診断と治療 脳血管障害 表在感覚障害・深部感覚障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   33 ( 5 )   563 - 566   2015年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【感覚とその異常】 感覚障害を呈する疾患の診断と治療 脳血管障害 表在感覚障害・深部感覚障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   33 ( 5 )   563 - 566   2015年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【感覚とその異常】感覚障害を呈する疾患の診断と治療 脳血管障害 表在感覚障害・深部感覚障害

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   33 ( 5 )   563 - 566   2015年05月( ISSN:0289-0585

  • 【心原性脳塞栓症の二次予防】 心原性脳塞栓症の二次予防 査読

    橋本 洋一郎, 北園 孝成, 北川 一夫, 木村 和美, 伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Cardio-Coagulation   2 ( 1 )   06 - 15   2015年04月( ISSN:2188-1332

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【心原性脳塞栓症の二次予防】 心原性脳塞栓症の二次予防 査読

    橋本 洋一郎, 北園 孝成, 北川 一夫, 木村 和美, 伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Cardio-Coagulation   2 ( 1 )   06 - 15   2015年04月( ISSN:2188-1332

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【心原性脳塞栓症の二次予防】 心原性脳塞栓症の二次予防 査読

    橋本 洋一郎, 北園 孝成, 北川 一夫, 木村 和美, 伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Cardio-Coagulation   2 ( 1 )   06 - 15   2015年04月( ISSN:2188-1332

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【心原性脳塞栓症の二次予防】心原性脳塞栓症の二次予防

    橋本 洋一郎, 北園 孝成, 北川 一夫, 木村 和美, 伊藤 義彰

    Cardio-Coagulation   2 ( 1 )   06 - 15   2015年04月( ISSN:2188-1332

  • 抗血小板薬の使い分けと服薬指導のポイント 査読

    明石 貴雄, 伊藤 義彰, 山科 章

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 1 )   91 - 97   2015年03月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 抗血小板薬の使い分けと服薬指導のポイント 査読

    明石 貴雄, 伊藤 義彰, 山科 章

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 1 )   91 - 97   2015年03月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 抗血小板薬の使い分けと服薬指導のポイント 査読

    明石 貴雄, 伊藤 義彰, 山科 章

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   4 ( 1 )   91 - 97   2015年03月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 抗血小板薬の使い分けと服薬指導のポイント

    明石 貴雄, 伊藤 義彰, 山科 章

    Cardiovascular Contemporary   4 ( 1 )   91 - 97   2015年03月( ISSN:2186-9340

  • 【脳卒中診療最前線】 再発予防 血栓形成を抑制する抗血栓療法の効果 査読

    伊藤 義彰

    (株)朝日新聞社 メディカル朝日   44 ( 2 )   22 - 24   2015年02月( ISSN:0919-7818

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中診療最前線】 再発予防 血栓形成を抑制する抗血栓療法の効果 査読

    伊藤 義彰

    (株)朝日新聞社 メディカル朝日   44 ( 2 )   22 - 24   2015年02月( ISSN:0919-7818

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 合併症の多い患者への抗凝固薬の処方 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本医事新報社 日本医事新報   ( 4739 )   63 - 64   2015年02月( ISSN:0385-9215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 合併症の多い患者への抗凝固薬の処方 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本医事新報社 日本医事新報   ( 4739 )   63 - 64   2015年02月( ISSN:0385-9215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中診療最前線】 再発予防 血栓形成を抑制する抗血栓療法の効果 査読

    伊藤 義彰

    (株)朝日新聞社 メディカル朝日   44 ( 2 )   22 - 24   2015年02月( ISSN:0919-7818

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中診療最前線】再発予防 血栓形成を抑制する抗血栓療法の効果

    伊藤 義彰

    メディカル朝日   44 ( 2 )   22 - 24   2015年02月( ISSN:0919-7818

  • 合併症の多い患者への抗凝固薬の処方

    伊藤 義彰

    日本医事新報   ( 4739 )   63 - 64   2015年02月( ISSN:0385-9215

  • 合併症の多い患者への抗凝固薬の処方 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本医事新報社 日本医事新報   ( 4739 )   63 - 64   2015年02月( ISSN:0385-9215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【知っておくべき脳卒中最新治療】 動脈原性塞栓症と境界領域梗塞 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   103 ( 1 )   51 - 56   2015年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    1 破綻したプラークでは、血小板血栓の形成、プラークからの剥離、末梢動脈の閉塞といった動脈原性塞栓症を繰り返す。数週間の過程で破綻プラークの再内皮化、プラークの安定化が起きると再発のリスクは低下する。2 動脈原性塞栓症では、プラークが再内皮化・安定化するまでは再梗塞予防のために強力な抗血小板薬の併用療法が勧められる。一方、慢性期の抗血小板薬の併用は単剤を上回る再発予防効果はなく、逆に脳出血の副作用が増加するために推奨されない。3 境界領域梗塞では主幹動脈の高度狭窄が合併することが多く、(1)主幹動脈からの動脈原性塞栓、(2)高度な狭窄による末梢側の血行力学不全、(3)塞栓子が灌流圧低下のために境界領域の血管内にとどまる洗い出し不全、などの病態が関与する。4 境界領域梗塞では血小板血栓の抑制とともに、適切な血圧の維持が重要であり過度な降圧により脳梗塞が再発する。(著者抄録)

  • 非心原性脳梗塞再発予防に向けたプラークマネジメントに迫る 査読

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 田中 美千裕

    (株)メディカルレビュー社 Pharma Medica   33 ( 1 )   73 - 79   2015年01月( ISSN:0289-5803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【知っておくべき脳卒中最新治療】 動脈原性塞栓症と境界領域梗塞 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   103 ( 1 )   51 - 56   2015年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    1 破綻したプラークでは、血小板血栓の形成、プラークからの剥離、末梢動脈の閉塞といった動脈原性塞栓症を繰り返す。数週間の過程で破綻プラークの再内皮化、プラークの安定化が起きると再発のリスクは低下する。2 動脈原性塞栓症では、プラークが再内皮化・安定化するまでは再梗塞予防のために強力な抗血小板薬の併用療法が勧められる。一方、慢性期の抗血小板薬の併用は単剤を上回る再発予防効果はなく、逆に脳出血の副作用が増加するために推奨されない。3 境界領域梗塞では主幹動脈の高度狭窄が合併することが多く、(1)主幹動脈からの動脈原性塞栓、(2)高度な狭窄による末梢側の血行力学不全、(3)塞栓子が灌流圧低下のために境界領域の血管内にとどまる洗い出し不全、などの病態が関与する。4 境界領域梗塞では血小板血栓の抑制とともに、適切な血圧の維持が重要であり過度な降圧により脳梗塞が再発する。(著者抄録)

  • 非心原性脳梗塞再発予防に向けたプラークマネジメントに迫る 査読

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 田中 美千裕

    (株)メディカルレビュー社 Pharma Medica   33 ( 1 )   73 - 79   2015年01月( ISSN:0289-5803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【知っておくべき脳卒中最新治療】 動脈原性塞栓症と境界領域梗塞 査読

    伊藤 義彰

    (株)診断と治療社 診断と治療   103 ( 1 )   51 - 56   2015年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    1 破綻したプラークでは、血小板血栓の形成、プラークからの剥離、末梢動脈の閉塞といった動脈原性塞栓症を繰り返す。数週間の過程で破綻プラークの再内皮化、プラークの安定化が起きると再発のリスクは低下する。2 動脈原性塞栓症では、プラークが再内皮化・安定化するまでは再梗塞予防のために強力な抗血小板薬の併用療法が勧められる。一方、慢性期の抗血小板薬の併用は単剤を上回る再発予防効果はなく、逆に脳出血の副作用が増加するために推奨されない。3 境界領域梗塞では主幹動脈の高度狭窄が合併することが多く、(1)主幹動脈からの動脈原性塞栓、(2)高度な狭窄による末梢側の血行力学不全、(3)塞栓子が灌流圧低下のために境界領域の血管内にとどまる洗い出し不全、などの病態が関与する。4 境界領域梗塞では血小板血栓の抑制とともに、適切な血圧の維持が重要であり過度な降圧により脳梗塞が再発する。(著者抄録)

  • 【知っておくべき脳卒中最新治療】動脈原性塞栓症と境界領域梗塞

    伊藤 義彰

    診断と治療   103 ( 1 )   51 - 56   2015年01月( ISSN:0370-999X

     詳細を見る

    <Headline>1 破綻したプラークでは、血小板血栓の形成、プラークからの剥離、末梢動脈の閉塞といった動脈原性塞栓症を繰り返す。数週間の過程で破綻プラークの再内皮化、プラークの安定化が起きると再発のリスクは低下する。2 動脈原性塞栓症では、プラークが再内皮化・安定化するまでは再梗塞予防のために強力な抗血小板薬の併用療法が勧められる。一方、慢性期の抗血小板薬の併用は単剤を上回る再発予防効果はなく、逆に脳出血の副作用が増加するために推奨されない。3 境界領域梗塞では主幹動脈の高度狭窄が合併することが多く、(1)主幹動脈からの動脈原性塞栓、(2)高度な狭窄による末梢側の血行力学不全、(3)塞栓子が灌流圧低下のために境界領域の血管内にとどまる洗い出し不全、などの病態が関与する。4 境界領域梗塞では血小板血栓の抑制とともに、適切な血圧の維持が重要であり過度な降圧により脳梗塞が再発する。(著者抄録)

  • 非心原性脳梗塞再発予防に向けたプラークマネジメントに迫る 査読

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 田中 美千裕

    (株)メディカルレビュー社 Pharma Medica   33 ( 1 )   73 - 79   2015年01月( ISSN:0289-5803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 非心原性脳梗塞再発予防に向けたプラークマネジメントに迫る

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 田中 美千裕

    Pharma Medica   33 ( 1 )   73 - 79   2015年01月( ISSN:0289-5803

  • 【女性の脳卒中と心筋梗塞】 閉経と脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)東京医学社 成人病と生活習慣病   44 ( 11 )   1358 - 1365   2014年11月( ISSN:1347-0418

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    女性は中年になるまで男性よりも脳卒中のリスクが低いが、閉経により多くの女性では心血管イベントが高まる。さらに閉経から10年すると脳卒中のリスクは2倍になる。内因性のエストロゲン濃度は閉経により60%低下し、相対的にアンドロゲンが過剰になる。閉経が早くきた人ほど脳卒中のリスクが高まる可能性があるが、明らかに裏付けるデータはない。ホルモン療法は、脳卒中のリスクを伴うため、血管運動性症状の治療にのみ推奨される。ホルモン療法の組成により安全性に差がある可能性がある。中年期においてどの女性が脳卒中のリスクが高いのか、脳卒中のリスクを高めずに血管運動症状の治療に用いられるもっとも安全なホルモン療法の組成、用量、期間を今後明らかにする必要がある。(著者抄録)

  • 【脳梗塞急性期治療update】 脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 神経内科   81 ( 5 )   551 - 556   2014年11月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳梗塞急性期治療update】 脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 神経内科   81 ( 5 )   551 - 556   2014年11月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【女性の脳卒中と心筋梗塞】 閉経と脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)東京医学社 成人病と生活習慣病   44 ( 11 )   1358 - 1365   2014年11月( ISSN:1347-0418

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    女性は中年になるまで男性よりも脳卒中のリスクが低いが、閉経により多くの女性では心血管イベントが高まる。さらに閉経から10年すると脳卒中のリスクは2倍になる。内因性のエストロゲン濃度は閉経により60%低下し、相対的にアンドロゲンが過剰になる。閉経が早くきた人ほど脳卒中のリスクが高まる可能性があるが、明らかに裏付けるデータはない。ホルモン療法は、脳卒中のリスクを伴うため、血管運動性症状の治療にのみ推奨される。ホルモン療法の組成により安全性に差がある可能性がある。中年期においてどの女性が脳卒中のリスクが高いのか、脳卒中のリスクを高めずに血管運動症状の治療に用いられるもっとも安全なホルモン療法の組成、用量、期間を今後明らかにする必要がある。(著者抄録)

  • 【女性の脳卒中と心筋梗塞】 閉経と脳血管障害 査読

    伊藤 義彰

    (株)東京医学社 成人病と生活習慣病   44 ( 11 )   1358 - 1365   2014年11月( ISSN:1347-0418

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    女性は中年になるまで男性よりも脳卒中のリスクが低いが、閉経により多くの女性では心血管イベントが高まる。さらに閉経から10年すると脳卒中のリスクは2倍になる。内因性のエストロゲン濃度は閉経により60%低下し、相対的にアンドロゲンが過剰になる。閉経が早くきた人ほど脳卒中のリスクが高まる可能性があるが、明らかに裏付けるデータはない。ホルモン療法は、脳卒中のリスクを伴うため、血管運動性症状の治療にのみ推奨される。ホルモン療法の組成により安全性に差がある可能性がある。中年期においてどの女性が脳卒中のリスクが高いのか、脳卒中のリスクを高めずに血管運動症状の治療に用いられるもっとも安全なホルモン療法の組成、用量、期間を今後明らかにする必要がある。(著者抄録)

  • 【女性の脳卒中と心筋梗塞】閉経と脳血管障害

    伊藤 義彰

    成人病と生活習慣病   44 ( 11 )   1358 - 1365   2014年11月( ISSN:1347-0418

     詳細を見る

    女性は中年になるまで男性よりも脳卒中のリスクが低いが、閉経により多くの女性では心血管イベントが高まる。さらに閉経から10年すると脳卒中のリスクは2倍になる。内因性のエストロゲン濃度は閉経により60%低下し、相対的にアンドロゲンが過剰になる。閉経が早くきた人ほど脳卒中のリスクが高まる可能性があるが、明らかに裏付けるデータはない。ホルモン療法は、脳卒中のリスクを伴うため、血管運動性症状の治療にのみ推奨される。ホルモン療法の組成により安全性に差がある可能性がある。中年期においてどの女性が脳卒中のリスクが高いのか、脳卒中のリスクを高めずに血管運動症状の治療に用いられるもっとも安全なホルモン療法の組成、用量、期間を今後明らかにする必要がある。(著者抄録)

  • 【脳梗塞急性期治療update】 脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 神経内科   81 ( 5 )   551 - 556   2014年11月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳梗塞急性期治療update】脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法

    伊藤 義彰

    神経内科   81 ( 5 )   551 - 556   2014年11月( ISSN:0386-9709

  • 【最新臨床脳卒中学[下]-最新の診断と治療-】 その他の脳血管障害と類縁疾患 代謝性脳症 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本臨床社 日本臨床   72 ( 増刊7 最新臨床脳卒中学(下) )   573 - 577   2014年10月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【最新臨床脳卒中学[下]-最新の診断と治療-】 その他の脳血管障害と類縁疾患 代謝性脳症 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本臨床社 日本臨床   72 ( 増刊7 最新臨床脳卒中学(下) )   573 - 577   2014年10月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • パーキンソン病診療Q&A パーキンソン病とスタチン 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Frontiers in Parkinson Disease   7 ( 3 )   172 - 176   2014年08月( ISSN:1883-0331

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • パーキンソン病診療Q&A パーキンソン病とスタチン 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Frontiers in Parkinson Disease   7 ( 3 )   172 - 176   2014年08月( ISSN:1883-0331

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • パーキンソン病診療Q&A パーキンソン病とスタチン 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Frontiers in Parkinson Disease   7 ( 3 )   172 - 176   2014年08月( ISSN:1883-0331

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • パーキンソン病診療Q&A パーキンソン病とスタチン

    伊藤 義彰

    Frontiers in Parkinson Disease   7 ( 3 )   172 - 176   2014年08月( ISSN:1883-0331

  • 【最新臨床脳卒中学[上]-最新の診断と治療-】 診断・治療ガイドライン 脳卒中治療ガイドライン2009:概論 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)日本臨床社 日本臨床   72 ( 増刊5 最新臨床脳卒中学(上) )   353 - 359   2014年07月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【最新臨床脳卒中学[上]-最新の診断と治療-】 診断・治療ガイドライン 脳卒中治療ガイドライン2009:概論 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)日本臨床社 日本臨床   72 ( 増刊5 最新臨床脳卒中学(上) )   353 - 359   2014年07月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【抗血栓療法と出血性合併症】 脳微小出血と脳出血 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 脳と循環   19 ( 2 )   135 - 139   2014年05月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    MRIの普及により脳微小出血(MB)を容易に評価できるようになった。基底核、脳幹部のMBは高血圧症による脂肪硝子変性と、皮質・皮質下では高齢者・認知症でみられるアミロイド血管症と関係し、いずれも脳出血を来たすリスクが高い。MB陽性例に血栓溶解療法を施行すると脳出血のリスクが高まる傾向があり、このリスクはMBの数に比例する。またMB陽性患者では、抗血小板薬や抗凝固薬による出血のリスクも高い。(著者抄録)

  • 【抗血栓療法と出血性合併症】 脳微小出血と脳出血 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 脳と循環   19 ( 2 )   135 - 139   2014年05月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    MRIの普及により脳微小出血(MB)を容易に評価できるようになった。基底核、脳幹部のMBは高血圧症による脂肪硝子変性と、皮質・皮質下では高齢者・認知症でみられるアミロイド血管症と関係し、いずれも脳出血を来たすリスクが高い。MB陽性例に血栓溶解療法を施行すると脳出血のリスクが高まる傾向があり、このリスクはMBの数に比例する。またMB陽性患者では、抗血小板薬や抗凝固薬による出血のリスクも高い。(著者抄録)

  • 【抗血栓療法と出血性合併症】 脳微小出血と脳出血 査読

    伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 脳と循環   19 ( 2 )   135 - 139   2014年05月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    MRIの普及により脳微小出血(MB)を容易に評価できるようになった。基底核、脳幹部のMBは高血圧症による脂肪硝子変性と、皮質・皮質下では高齢者・認知症でみられるアミロイド血管症と関係し、いずれも脳出血を来たすリスクが高い。MB陽性例に血栓溶解療法を施行すると脳出血のリスクが高まる傾向があり、このリスクはMBの数に比例する。またMB陽性患者では、抗血小板薬や抗凝固薬による出血のリスクも高い。(著者抄録)

  • 【抗血栓療法と出血性合併症】脳微小出血と脳出血

    伊藤 義彰

    脳と循環   19 ( 2 )   135 - 139   2014年05月( ISSN:1341-8440

     詳細を見る

    MRIの普及により脳微小出血(MB)を容易に評価できるようになった。基底核、脳幹部のMBは高血圧症による脂肪硝子変性と、皮質・皮質下では高齢者・認知症でみられるアミロイド血管症と関係し、いずれも脳出血を来たすリスクが高い。MB陽性例に血栓溶解療法を施行すると脳出血のリスクが高まる傾向があり、このリスクはMBの数に比例する。またMB陽性患者では、抗血小板薬や抗凝固薬による出血のリスクも高い。(著者抄録)

  • 【症候性dementia】 Post-stroke dementia 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (有)科学評論社 神経内科   80 ( 1 )   57 - 67   2014年01月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【症候性dementia】 Post-stroke dementia 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (有)科学評論社 神経内科   80 ( 1 )   57 - 67   2014年01月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【症候性dementia】 Post-stroke dementia 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (有)科学評論社 神経内科   80 ( 1 )   57 - 67   2014年01月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【症候性dementia】Post-stroke dementia

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    神経内科   80 ( 1 )   57 - 67   2014年01月( ISSN:0386-9709

  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 血管障害 脳梗塞 脳幹梗塞(中脳) 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本臨床社 日本臨床   別冊 ( 神経症候群I )   148 - 157   2013年12月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中急性期治療の最前線】 高血圧性脳出血の治療 保存的療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学書院 総合リハビリテーション   41 ( 12 )   1099 - 1106   2013年12月( ISSN:0386-9822

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 血管障害 脳梗塞 脳幹梗塞(中脳) 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本臨床社 日本臨床   別冊 ( 神経症候群I )   148 - 157   2013年12月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 急性期脳梗塞治療 最新の話題 査読

    伊藤 義彰

    (一社)東京内科医会 東京内科医会会誌   29 ( 2 )   113 - 119   2013年12月( ISSN:0914-9503

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中急性期治療の最前線】 高血圧性脳出血の治療 保存的療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学書院 総合リハビリテーション   41 ( 12 )   1099 - 1106   2013年12月( ISSN:0386-9822

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 急性期脳梗塞治療 最新の話題 査読

    伊藤 義彰

    (一社)東京内科医会 東京内科医会会誌   29 ( 2 )   113 - 119   2013年12月( ISSN:0914-9503

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 血管障害 脳梗塞 脳幹梗塞(中脳) 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本臨床社 日本臨床   別冊 ( 神経症候群I )   148 - 157   2013年12月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中急性期治療の最前線】高血圧性脳出血の治療 保存的療法

    伊藤 義彰

    総合リハビリテーション   41 ( 12 )   1099 - 1106   2013年12月( ISSN:0386-9822

  • 【脳卒中急性期治療の最前線】 高血圧性脳出血の治療 保存的療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学書院 総合リハビリテーション   41 ( 12 )   1099 - 1106   2013年12月( ISSN:0386-9822

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】血管障害 脳梗塞 脳幹梗塞(中脳)

    伊藤 義彰

    日本臨床   別冊 ( 神経症候群I )   148 - 157   2013年12月( ISSN:0047-1852

  • 急性期脳梗塞治療 最新の話題 査読

    伊藤 義彰

    (一社)東京内科医会 東京内科医会会誌   29 ( 2 )   113 - 119   2013年12月( ISSN:0914-9503

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 急性期脳梗塞治療 最新の話題

    伊藤 義彰

    東京内科医会会誌   29 ( 2 )   113 - 119   2013年12月( ISSN:0914-9503

  • 脳梗塞急性期治療の最前線 脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   53 ( 11 )   1172 - 1174   2013年11月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    脳梗塞急性期に抗血栓療法を施行するにあたっては、病態に合わせた適切な治療法を選択する必要がある。まずアテローム血栓症では、急性期に血小板血栓による動脈原性塞栓症が病態の中心であり、強力な抗血小板剤による血栓形成を抑制することが重要である。最新のRCTでは抗血小板剤併用が単剤と比較して脳梗塞予防効果がすぐれていることが示され、かつ短期間の併用であれば脳出血のリスクは増大しなかったことから、今後の標準的な治療法となると考えられる。一方、心房細動による心原性塞栓症に対しては、最近、新規経口抗凝固薬が開発され、これらの薬剤を急性期から投与する治療法の有効性、安全性が検討されつつある。(著者抄録)

  • 脳梗塞急性期治療の最前線 脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   53 ( 11 )   1172 - 1174   2013年11月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    脳梗塞急性期に抗血栓療法を施行するにあたっては、病態に合わせた適切な治療法を選択する必要がある。まずアテローム血栓症では、急性期に血小板血栓による動脈原性塞栓症が病態の中心であり、強力な抗血小板剤による血栓形成を抑制することが重要である。最新のRCTでは抗血小板剤併用が単剤と比較して脳梗塞予防効果がすぐれていることが示され、かつ短期間の併用であれば脳出血のリスクは増大しなかったことから、今後の標準的な治療法となると考えられる。一方、心房細動による心原性塞栓症に対しては、最近、新規経口抗凝固薬が開発され、これらの薬剤を急性期から投与する治療法の有効性、安全性が検討されつつある。(著者抄録)

  • 脳梗塞急性期治療の最前線 脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   53 ( 11 )   1172 - 1174   2013年11月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳梗塞急性期に抗血栓療法を施行するにあたっては、病態に合わせた適切な治療法を選択する必要がある。まずアテローム血栓症では、急性期に血小板血栓による動脈原性塞栓症が病態の中心であり、強力な抗血小板剤による血栓形成を抑制することが重要である。最新のRCTでは抗血小板剤併用が単剤と比較して脳梗塞予防効果がすぐれていることが示され、かつ短期間の併用であれば脳出血のリスクは増大しなかったことから、今後の標準的な治療法となると考えられる。一方、心房細動による心原性塞栓症に対しては、最近、新規経口抗凝固薬が開発され、これらの薬剤を急性期から投与する治療法の有効性、安全性が検討されつつある。(著者抄録)

  • 脳梗塞急性期治療の最前線 脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法

    伊藤 義彰

    臨床神経学   53 ( 11 )   1172 - 1174   2013年11月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    脳梗塞急性期に抗血栓療法を施行するにあたっては、病態に合わせた適切な治療法を選択する必要がある。まずアテローム血栓症では、急性期に血小板血栓による動脈原性塞栓症が病態の中心であり、強力な抗血小板剤による血栓形成を抑制することが重要である。最新のRCTでは抗血小板剤併用が単剤と比較して脳梗塞予防効果がすぐれていることが示され、かつ短期間の併用であれば脳出血のリスクは増大しなかったことから、今後の標準的な治療法となると考えられる。一方、心房細動による心原性塞栓症に対しては、最近、新規経口抗凝固薬が開発され、これらの薬剤を急性期から投与する治療法の有効性、安全性が検討されつつある。(著者抄録)

  • 【プライマリケア医こそ知っておくべき一過性脳虚血発作(TIA)治療の最新動向】 一過性脳虚血発作(TIA)予防のための基礎疾患の管理 脂質異常症 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   33 ( 8 )   1753 - 1757   2013年08月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【プライマリケア医こそ知っておくべき一過性脳虚血発作(TIA)治療の最新動向】 一過性脳虚血発作(TIA)予防のための基礎疾患の管理 脂質異常症 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   33 ( 8 )   1753 - 1757   2013年08月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【プライマリケア医こそ知っておくべき一過性脳虚血発作(TIA)治療の最新動向】 一過性脳虚血発作(TIA)予防のための基礎疾患の管理 脂質異常症 査読

    伊藤 義彰

    (株)ライフ・サイエンス Progress in Medicine   33 ( 8 )   1753 - 1757   2013年08月( ISSN:0287-3648

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【プライマリケア医こそ知っておくべき一過性脳虚血発作(TIA)治療の最新動向】一過性脳虚血発作(TIA)予防のための基礎疾患の管理 脂質異常症

    伊藤 義彰

    Progress in Medicine   33 ( 8 )   1753 - 1757   2013年08月( ISSN:0287-3648

  • 【神経疾患-その多彩な症状と診断手順】 診断の方法と手順 四肢麻痺 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   31 ( 5 )   554 - 555   2013年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳血管障害に対する抗凝固療法】 脳梗塞急性期の抗凝固療法 査読

    伊藤 義彰

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   245 ( 8 )   625 - 628   2013年05月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム血栓症の急性期で症状が進行性であったり虚血症状を繰り返したりする場合、アルガトロバンやヘパリンを用いた抗凝固療法により血栓形成や虚血病巣の拡大を抑制することが期待される。一方、心原性塞栓症の急性期では出血性梗塞になるリスクを考慮しても再発予防効果の有用性が上まわると考えられる場合は、急性期から抗凝固療法による再発予防が推奨される。(著者抄録)

  • 【神経疾患-その多彩な症状と診断手順】 診断の方法と手順 四肢麻痺 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   31 ( 5 )   554 - 555   2013年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳血管障害に対する抗凝固療法】 脳梗塞急性期の抗凝固療法 査読

    伊藤 義彰

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   245 ( 8 )   625 - 628   2013年05月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アテローム血栓症の急性期で症状が進行性であったり虚血症状を繰り返したりする場合、アルガトロバンやヘパリンを用いた抗凝固療法により血栓形成や虚血病巣の拡大を抑制することが期待される。一方、心原性塞栓症の急性期では出血性梗塞になるリスクを考慮しても再発予防効果の有用性が上まわると考えられる場合は、急性期から抗凝固療法による再発予防が推奨される。(著者抄録)

  • 【神経疾患-その多彩な症状と診断手順】診断の方法と手順 四肢麻痺

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   31 ( 5 )   554 - 555   2013年05月( ISSN:0289-0585

  • 【神経疾患-その多彩な症状と診断手順】 診断の方法と手順 四肢麻痺 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   31 ( 5 )   554 - 555   2013年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳血管障害に対する抗凝固療法】 脳梗塞急性期の抗凝固療法 査読

    伊藤 義彰

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   245 ( 8 )   625 - 628   2013年05月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    アテローム血栓症の急性期で症状が進行性であったり虚血症状を繰り返したりする場合、アルガトロバンやヘパリンを用いた抗凝固療法により血栓形成や虚血病巣の拡大を抑制することが期待される。一方、心原性塞栓症の急性期では出血性梗塞になるリスクを考慮しても再発予防効果の有用性が上まわると考えられる場合は、急性期から抗凝固療法による再発予防が推奨される。(著者抄録)

  • 【脳血管障害に対する抗凝固療法】脳梗塞急性期の抗凝固療法

    伊藤 義彰

    医学のあゆみ   245 ( 8 )   625 - 628   2013年05月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    アテローム血栓症の急性期で症状が進行性であったり虚血症状を繰り返したりする場合、アルガトロバンやヘパリンを用いた抗凝固療法により血栓形成や虚血病巣の拡大を抑制することが期待される。一方、心原性塞栓症の急性期では出血性梗塞になるリスクを考慮しても再発予防効果の有用性が上まわると考えられる場合は、急性期から抗凝固療法による再発予防が推奨される。(著者抄録)

  • PAD合併脳梗塞患者の治療方針を考える 査読

    棚橋 紀夫, 高木 誠, 伊藤 義彰

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   2 ( 1 )   51 - 61   2013年04月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • PAD合併脳梗塞患者の治療方針を考える 査読

    棚橋 紀夫, 高木 誠, 伊藤 義彰

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   2 ( 1 )   51 - 61   2013年04月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • PAD合併脳梗塞患者の治療方針を考える 査読

    棚橋 紀夫, 高木 誠, 伊藤 義彰

    (株)メディシンラトル Cardiovascular Contemporary   2 ( 1 )   51 - 61   2013年04月( ISSN:2186-9340

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • PAD合併脳梗塞患者の治療方針を考える

    棚橋 紀夫, 高木 誠, 伊藤 義彰

    Cardiovascular Contemporary   2 ( 1 )   51 - 61   2013年04月( ISSN:2186-9340

  • 各種疾患 脳血管障害 炎症性プラークのイメージング 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2013   144 - 149   2013年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    プラークイメージングにより破綻しやすく血栓症をきたしやすい頸動脈プラークを検出することは,内膜剥離術などの外科処置やステントによる血管内治療が必要な患者を選別するうえで重要である.これまでにもエコー,CT,MRIによるプラークイメージングが行われプラークの不安定性の判定に用いられているが,感度・特異度の点で十分な検出力とは言えない.近年PET,CT,MRIによりプラークの炎症が評価できつつあり,臨床的な応用が期待されている.本稿では,こうした新たな検査法についてのアップデートされた報告を紹介する.(著者抄録)

  • 各種疾患 脳血管障害 炎症性プラークのイメージング 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2013   144 - 149   2013年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    プラークイメージングにより破綻しやすく血栓症をきたしやすい頸動脈プラークを検出することは,内膜剥離術などの外科処置やステントによる血管内治療が必要な患者を選別するうえで重要である.これまでにもエコー,CT,MRIによるプラークイメージングが行われプラークの不安定性の判定に用いられているが,感度・特異度の点で十分な検出力とは言えない.近年PET,CT,MRIによりプラークの炎症が評価できつつあり,臨床的な応用が期待されている.本稿では,こうした新たな検査法についてのアップデートされた報告を紹介する.(著者抄録)

  • 各種疾患 脳血管障害 炎症性プラークのイメージング 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2013   144 - 149   2013年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    プラークイメージングにより破綻しやすく血栓症をきたしやすい頸動脈プラークを検出することは,内膜剥離術などの外科処置やステントによる血管内治療が必要な患者を選別するうえで重要である.これまでにもエコー,CT,MRIによるプラークイメージングが行われプラークの不安定性の判定に用いられているが,感度・特異度の点で十分な検出力とは言えない.近年PET,CT,MRIによりプラークの炎症が評価できつつあり,臨床的な応用が期待されている.本稿では,こうした新たな検査法についてのアップデートされた報告を紹介する.(著者抄録)

  • 各種疾患 脳血管障害 炎症性プラークのイメージング

    伊藤 義彰

    Annual Review神経   2013   144 - 149   2013年01月

     詳細を見る

    プラークイメージングにより破綻しやすく血栓症をきたしやすい頸動脈プラークを検出することは,内膜剥離術などの外科処置やステントによる血管内治療が必要な患者を選別するうえで重要である.これまでにもエコー,CT,MRIによるプラークイメージングが行われプラークの不安定性の判定に用いられているが,感度・特異度の点で十分な検出力とは言えない.近年PET,CT,MRIによりプラークの炎症が評価できつつあり,臨床的な応用が期待されている.本稿では,こうした新たな検査法についてのアップデートされた報告を紹介する.(著者抄録)

  • 【変わりゆく抗血栓療法〜血栓溶解療法・抗血小板薬・抗凝固薬〜】 非心原性脳梗塞・TIAに対する抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 Circulation   2 ( 12 )   32 - 43   2012年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【変わりゆく抗血栓療法〜血栓溶解療法・抗血小板薬・抗凝固薬〜】 非心原性脳梗塞・TIAに対する抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 Circulation   2 ( 12 )   32 - 43   2012年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【変わりゆく抗血栓療法〜血栓溶解療法・抗血小板薬・抗凝固薬〜】 非心原性脳梗塞・TIAに対する抗血小板療法 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 Circulation   2 ( 12 )   32 - 43   2012年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【変わりゆく抗血栓療法〜血栓溶解療法・抗血小板薬・抗凝固薬〜】非心原性脳梗塞・TIAに対する抗血小板療法

    伊藤 義彰

    Circulation   2 ( 12 )   32 - 43   2012年12月

  • 【心原性脳塞栓症と心房細動】 心原性脳塞栓症の再発とその予防(抗凝固療法) 再発の疫学 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 11 )   1284 - 1286   2012年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中-変貌する治療・予防戦略】 脳卒中患者への内科的アプローチ 査読

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 野川 茂

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   30 ( 11 )   1196 - 1210   2012年11月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中-変貌する治療・予防戦略】 脳卒中患者への内科的アプローチ 査読

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 野川 茂

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   30 ( 11 )   1196 - 1210   2012年11月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【心原性脳塞栓症と心房細動】 心原性脳塞栓症の再発とその予防(抗凝固療法) 再発の疫学 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 11 )   1284 - 1286   2012年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 脳の微小血管系とneurovascular unit 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 神経内科   77 ( 5 )   553 - 562   2012年11月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    解剖学的に、ニューロンはシナプスを中心にアストロサイトに取り囲まれており、アストロサイトは他方のend-footで微小血管系へとつながっている。機能的にもニューロン、アストロサイト、脳血流は一連の機能単位を形成していると考えられ、これをneurovascular unit(NVU)と呼ぶ。様々な疾患の病態においてNVUの破綻が関与しているが、高血圧性細動脈硬化症やCARASILなどの遺伝性血管病などの脳小血管病におけるNVUの障害機序が最近明らかとなった。脳微小血管系とNVUの、解剖学的、生理学的、臨床病態的意義について述べた。

  • 小血管病の謎に迫る CARASIL病態研究の最前線 脳小血管病におけるNeurovascular Unitの障害 査読

    伊藤 義彰, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 小泉 健三, 冨田 裕, 鈴木 則宏

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   52 ( 11 )   1365 - 1368   2012年11月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 小血管病の謎に迫る CARASIL病態研究の最前線 脳小血管病におけるNeurovascular Unitの障害 査読

    伊藤 義彰, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 小泉 健三, 冨田 裕, 鈴木 則宏

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   52 ( 11 )   1365 - 1368   2012年11月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳の微小血管系とneurovascular unit 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 神経内科   77 ( 5 )   553 - 562   2012年11月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    解剖学的に、ニューロンはシナプスを中心にアストロサイトに取り囲まれており、アストロサイトは他方のend-footで微小血管系へとつながっている。機能的にもニューロン、アストロサイト、脳血流は一連の機能単位を形成していると考えられ、これをneurovascular unit(NVU)と呼ぶ。様々な疾患の病態においてNVUの破綻が関与しているが、高血圧性細動脈硬化症やCARASILなどの遺伝性血管病などの脳小血管病におけるNVUの障害機序が最近明らかとなった。脳微小血管系とNVUの、解剖学的、生理学的、臨床病態的意義について述べた。

  • 【心原性脳塞栓症と心房細動】 心原性脳塞栓症の再発とその予防(抗凝固療法) 再発の疫学 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 11 )   1284 - 1286   2012年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中-変貌する治療・予防戦略】脳卒中患者への内科的アプローチ

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 野川 茂

    カレントテラピー   30 ( 11 )   1196 - 1210   2012年11月( ISSN:0287-8445

  • 【脳卒中-変貌する治療・予防戦略】 脳卒中患者への内科的アプローチ 査読

    棚橋 紀夫, 伊藤 義彰, 野川 茂

    (株)ライフメディコム カレントテラピー   30 ( 11 )   1196 - 1210   2012年11月( ISSN:0287-8445

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【心原性脳塞栓症と心房細動】心原性脳塞栓症の再発とその予防(抗凝固療法) 再発の疫学

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   30 ( 11 )   1284 - 1286   2012年11月( ISSN:0289-0585

  • 小血管病の謎に迫る CARASIL病態研究の最前線 脳小血管病におけるNeurovascular Unitの障害 査読

    伊藤 義彰, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 小泉 健三, 冨田 裕, 鈴木 則宏

    (一社)日本神経学会 臨床神経学   52 ( 11 )   1365 - 1368   2012年11月( ISSN:0009-918X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳の微小血管系とneurovascular unit

    伊藤 義彰

    神経内科   77 ( 5 )   553 - 562   2012年11月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    解剖学的に、ニューロンはシナプスを中心にアストロサイトに取り囲まれており、アストロサイトは他方のend-footで微小血管系へとつながっている。機能的にもニューロン、アストロサイト、脳血流は一連の機能単位を形成していると考えられ、これをneurovascular unit(NVU)と呼ぶ。様々な疾患の病態においてNVUの破綻が関与しているが、高血圧性細動脈硬化症やCARASILなどの遺伝性血管病などの脳小血管病におけるNVUの障害機序が最近明らかとなった。脳微小血管系とNVUの、解剖学的、生理学的、臨床病態的意義について述べた。

  • 脳の微小血管系とneurovascular unit 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 神経内科   77 ( 5 )   553 - 562   2012年11月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    解剖学的に、ニューロンはシナプスを中心にアストロサイトに取り囲まれており、アストロサイトは他方のend-footで微小血管系へとつながっている。機能的にもニューロン、アストロサイト、脳血流は一連の機能単位を形成していると考えられ、これをneurovascular unit(NVU)と呼ぶ。様々な疾患の病態においてNVUの破綻が関与しているが、高血圧性細動脈硬化症やCARASILなどの遺伝性血管病などの脳小血管病におけるNVUの障害機序が最近明らかとなった。脳微小血管系とNVUの、解剖学的、生理学的、臨床病態的意義について述べた。

  • 小血管病の謎に迫る CARASIL病態研究の最前線 脳小血管病におけるNeurovascular Unitの障害

    伊藤 義彰, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 小泉 健三, 冨田 裕, 鈴木 則宏

    臨床神経学   52 ( 11 )   1365 - 1368   2012年11月( ISSN:0009-918X

  • 脳卒中急性期治療の最近の傾向 抗血小板療法を中心に 査読

    松本 昌泰, Albers Gregory W., 山口 修平, 北川 一夫, 伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Pharma Medica   30 ( 10 )   107 - 113   2012年10月( ISSN:0289-5803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳卒中急性期治療の最近の傾向 抗血小板療法を中心に 査読

    松本 昌泰, Albers Gregory W, 山口 修平, 北川 一夫, 伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Pharma Medica   30 ( 10 )   107 - 113   2012年10月( ISSN:0289-5803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳卒中急性期治療の最近の傾向 抗血小板療法を中心に 査読

    松本 昌泰, Albers Gregory W, 山口 修平, 北川 一夫, 伊藤 義彰

    (株)メディカルレビュー社 Pharma Medica   30 ( 10 )   107 - 113   2012年10月( ISSN:0289-5803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳卒中急性期治療の最近の傾向 抗血小板療法を中心に

    松本 昌泰, Albers Gregory W., 山口 修平, 北川 一夫, 伊藤 義彰

    Pharma Medica   30 ( 10 )   107 - 113   2012年10月( ISSN:0289-5803

  • 虚血性脳血管障害における神経再生と血管新生 脳虚血・低酸素モデルマウスにおける血管新生ライブイメージング 査読

    正本 和人, 冨田 裕, 鳥海 春樹, 畝川 美悠紀, 田桑 弘之, 谷口 順子, 川口 拓之, 伊藤 義彰, 鈴木 則宏, 伊藤 浩, 菅野 巖

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   23 ( 2 )   84 - 89   2012年09月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    二光子レーザー顕微鏡法を用いたマウス慢性頭窓法による大脳皮質微小血管及びアストロサイトの反復ライブイメージング法について報告する。血管内皮細胞Tie2受容体に緑色蛍光タンパクを発現させた遺伝子組み換えマウスを2群に分け、慢性頭窓法を施し、中大脳動脈永久閉塞による脳虚血または酸素濃度8%環境飼育による低酸素負荷モデルを作製し、脳血管及びアストロサイトの形態を同一部位において反復観察した。脳虚血モデルでは、内腔が閉塞した毛細血管において血管の退縮、また血流が維持された周辺部において血管内皮細胞とアストロサイトの肥大が認められた。一方、低酸素負荷に対しては、既存毛細血管からの血管の伸長及び血管ネットワークの新生が認められた。本実験モデルは、脳内血管新生における血管内皮細胞の発芽、伸長、既存血管との融合、及び新生血管の成熟に関する細胞メカニズムの解明において有用である事が示された。(著者抄録)

  • 虚血性脳血管障害における神経再生と血管新生 虚血組織に対する治療的血管新生 査読

    伊藤 義彰, 黒井 俊哉, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   23 ( 2 )   90 - 94   2012年09月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    生体には脳の虚血に対して血管リモデリング、毛細血管の動脈化、血管新生などにより側副血行路を発達させる代償・修復メカニズムが備わっているが、必ずしも十分に側副血行路が発達せずに脳梗塞を来たす。一方、急性、慢性の虚血に対して、血管外科的な血行再建術が試みられ、一定の成果を得ているが血行再建の適応とならない場合もしばしば遭遇する。そこで、主幹動脈の狭窄・閉塞によって生じた虚血に対して、血管新生を惹起・促進することで血流改善を図り、脳梗塞を予防する治療法が試みられている。(1)骨髄細胞、血管内皮系幹細胞などの脳組織外にあって血管新生に関与する細胞の投与・移植、(2)ミクログリア、アストロサイトなどの脳に内在する細胞を活性化する方法、(3)血管新生因子の投与、などが検討されている。今回、我々はヒト血管内皮細胞を利用した膜状人工血管を作成することに成功し、中大脳動脈閉塞による虚血に対して縮小効果を認めたので紹介する。(著者抄録)

  • 虚血性脳血管障害における神経再生と血管新生 虚血組織に対する治療的血管新生 査読

    伊藤 義彰, 黒井 俊哉, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   23 ( 2 )   90 - 94   2012年09月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    生体には脳の虚血に対して血管リモデリング、毛細血管の動脈化、血管新生などにより側副血行路を発達させる代償・修復メカニズムが備わっているが、必ずしも十分に側副血行路が発達せずに脳梗塞を来たす。一方、急性、慢性の虚血に対して、血管外科的な血行再建術が試みられ、一定の成果を得ているが血行再建の適応とならない場合もしばしば遭遇する。そこで、主幹動脈の狭窄・閉塞によって生じた虚血に対して、血管新生を惹起・促進することで血流改善を図り、脳梗塞を予防する治療法が試みられている。(1)骨髄細胞、血管内皮系幹細胞などの脳組織外にあって血管新生に関与する細胞の投与・移植、(2)ミクログリア、アストロサイトなどの脳に内在する細胞を活性化する方法、(3)血管新生因子の投与、などが検討されている。今回、我々はヒト血管内皮細胞を利用した膜状人工血管を作成することに成功し、中大脳動脈閉塞による虚血に対して縮小効果を認めたので紹介する。(著者抄録)

  • 虚血性脳血管障害における神経再生と血管新生 虚血組織に対する治療的血管新生 査読

    伊藤 義彰, 黒井 俊哉, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    日本脳循環代謝学会 脳循環代謝   23 ( 2 )   90 - 94   2012年09月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    生体には脳の虚血に対して血管リモデリング、毛細血管の動脈化、血管新生などにより側副血行路を発達させる代償・修復メカニズムが備わっているが、必ずしも十分に側副血行路が発達せずに脳梗塞を来たす。一方、急性、慢性の虚血に対して、血管外科的な血行再建術が試みられ、一定の成果を得ているが血行再建の適応とならない場合もしばしば遭遇する。そこで、主幹動脈の狭窄・閉塞によって生じた虚血に対して、血管新生を惹起・促進することで血流改善を図り、脳梗塞を予防する治療法が試みられている。(1)骨髄細胞、血管内皮系幹細胞などの脳組織外にあって血管新生に関与する細胞の投与・移植、(2)ミクログリア、アストロサイトなどの脳に内在する細胞を活性化する方法、(3)血管新生因子の投与、などが検討されている。今回、我々はヒト血管内皮細胞を利用した膜状人工血管を作成することに成功し、中大脳動脈閉塞による虚血に対して縮小効果を認めたので紹介する。(著者抄録)

  • 虚血性脳血管障害における神経再生と血管新生 虚血組織に対する治療的血管新生

    伊藤 義彰, 黒井 俊哉, 鳥海 春樹, 海老根 妙子, 畝川 美悠紀, 山田 哲, 此枝 史恵, 鈴木 則宏

    脳循環代謝   23 ( 2 )   90 - 94   2012年09月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    生体には脳の虚血に対して血管リモデリング、毛細血管の動脈化、血管新生などにより側副血行路を発達させる代償・修復メカニズムが備わっているが、必ずしも十分に側副血行路が発達せずに脳梗塞を来たす。一方、急性、慢性の虚血に対して、血管外科的な血行再建術が試みられ、一定の成果を得ているが血行再建の適応とならない場合もしばしば遭遇する。そこで、主幹動脈の狭窄・閉塞によって生じた虚血に対して、血管新生を惹起・促進することで血流改善を図り、脳梗塞を予防する治療法が試みられている。(1)骨髄細胞、血管内皮系幹細胞などの脳組織外にあって血管新生に関与する細胞の投与・移植、(2)ミクログリア、アストロサイトなどの脳に内在する細胞を活性化する方法、(3)血管新生因子の投与、などが検討されている。今回、我々はヒト血管内皮細胞を利用した膜状人工血管を作成することに成功し、中大脳動脈閉塞による虚血に対して縮小効果を認めたので紹介する。(著者抄録)

  • 虚血性脳血管障害における神経再生と血管新生 脳虚血・低酸素モデルマウスにおける血管新生ライブイメージング

    正本 和人, 冨田 裕, 鳥海 春樹, 畝川 美悠紀, 田桑 弘之, 谷口 順子, 川口 拓之, 伊藤 義彰, 鈴木 則宏, 伊藤 浩, 菅野 巖

    脳循環代謝   23 ( 2 )   84 - 89   2012年09月( ISSN:0915-9401

     詳細を見る

    二光子レーザー顕微鏡法を用いたマウス慢性頭窓法による大脳皮質微小血管及びアストロサイトの反復ライブイメージング法について報告する。血管内皮細胞Tie2受容体に緑色蛍光タンパクを発現させた遺伝子組み換えマウスを2群に分け、慢性頭窓法を施し、中大脳動脈永久閉塞による脳虚血または酸素濃度8%環境飼育による低酸素負荷モデルを作製し、脳血管及びアストロサイトの形態を同一部位において反復観察した。脳虚血モデルでは、内腔が閉塞した毛細血管において血管の退縮、また血流が維持された周辺部において血管内皮細胞とアストロサイトの肥大が認められた。一方、低酸素負荷に対しては、既存毛細血管からの血管の伸長及び血管ネットワークの新生が認められた。本実験モデルは、脳内血管新生における血管内皮細胞の発芽、伸長、既存血管との融合、及び新生血管の成熟に関する細胞メカニズムの解明において有用である事が示された。(著者抄録)

  • 脳卒中専門医のためのKey Word解説(第7回) CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコア 査読

    伊藤 義彰

    (株)先端医学社 分子脳血管病   11 ( 3 )   341 - 344   2012年07月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    心房細動患者における脳卒中のリスク評価をより適切におこない、抗凝固療法の適応を決定するために、CHADS2スコアを改良したCHA2DS2-VAScスコアが考案された。年齢は75歳以上を2点とし、65〜74歳を1点、血管疾患(心筋梗塞、大動脈混合型プラーク、末梢動脈疾患)および女性はそれぞれ1点として計算する。CHA2DS2-VAScで2点以上は「高リスク」、1点は「中等度リスク」、0点は「低リスク」と定義される。2点以上は経口抗凝固薬、1点は経口抗凝固薬またはアスピリン、0点では抗血栓薬は投与しないことが推奨される。(著者抄録)

  • 脳卒中専門医のためのKey Word解説(第7回) CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコア 査読

    伊藤 義彰

    (株)先端医学社 分子脳血管病   11 ( 3 )   341 - 344   2012年07月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    心房細動患者における脳卒中のリスク評価をより適切におこない、抗凝固療法の適応を決定するために、CHADS2スコアを改良したCHA2DS2-VAScスコアが考案された。年齢は75歳以上を2点とし、65〜74歳を1点、血管疾患(心筋梗塞、大動脈混合型プラーク、末梢動脈疾患)および女性はそれぞれ1点として計算する。CHA2DS2-VAScで2点以上は「高リスク」、1点は「中等度リスク」、0点は「低リスク」と定義される。2点以上は経口抗凝固薬、1点は経口抗凝固薬またはアスピリン、0点では抗血栓薬は投与しないことが推奨される。(著者抄録)

  • 脳卒中専門医のためのKey Word解説(第7回) CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコア 査読

    伊藤 義彰

    (株)先端医学社 分子脳血管病   11 ( 3 )   341 - 344   2012年07月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    心房細動患者における脳卒中のリスク評価をより適切におこない、抗凝固療法の適応を決定するために、CHADS2スコアを改良したCHA2DS2-VAScスコアが考案された。年齢は75歳以上を2点とし、65〜74歳を1点、血管疾患(心筋梗塞、大動脈混合型プラーク、末梢動脈疾患)および女性はそれぞれ1点として計算する。CHA2DS2-VAScで2点以上は「高リスク」、1点は「中等度リスク」、0点は「低リスク」と定義される。2点以上は経口抗凝固薬、1点は経口抗凝固薬またはアスピリン、0点では抗血栓薬は投与しないことが推奨される。(著者抄録)

  • 脳卒中専門医のためのKey Word解説(第7回) CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコア

    伊藤 義彰

    分子脳血管病   11 ( 3 )   341 - 344   2012年07月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    心房細動患者における脳卒中のリスク評価をより適切におこない、抗凝固療法の適応を決定するために、CHADS2スコアを改良したCHA2DS2-VAScスコアが考案された。年齢は75歳以上を2点とし、65〜74歳を1点、血管疾患(心筋梗塞、大動脈混合型プラーク、末梢動脈疾患)および女性はそれぞれ1点として計算する。CHA2DS2-VAScで2点以上は「高リスク」、1点は「中等度リスク」、0点は「低リスク」と定義される。2点以上は経口抗凝固薬、1点は経口抗凝固薬またはアスピリン、0点では抗血栓薬は投与しないことが推奨される。(著者抄録)

  • 【"なんとなく"はもう卒業!今日からわかる神経所見のとり方】 感覚障害の診察 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 Brain   2 ( 6 )   564 - 575   2012年06月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【"なんとなく"はもう卒業!今日からわかる神経所見のとり方】 感覚障害の診察 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 Brain   2 ( 6 )   564 - 575   2012年06月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【"なんとなく"はもう卒業!今日からわかる神経所見のとり方】 感覚障害の診察 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 Brain   2 ( 6 )   564 - 575   2012年06月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【"なんとなく"はもう卒業!今日からわかる神経所見のとり方】感覚障害の診察

    伊藤 義彰

    Brain   2 ( 6 )   564 - 575   2012年06月

  • 【類似する神経症候・徴候を正しく理解する-神経診断のピットフォール】 頸椎症と平山病 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 5 )   578 - 579   2012年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【類似する神経症候・徴候を正しく理解する-神経診断のピットフォール】 頸椎症と平山病 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 5 )   578 - 579   2012年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【類似する神経症候・徴候を正しく理解する-神経診断のピットフォール】 頸椎症と平山病 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 5 )   578 - 579   2012年05月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【類似する神経症候・徴候を正しく理解する-神経診断のピットフォール】頸椎症と平山病

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   30 ( 5 )   578 - 579   2012年05月( ISSN:0289-0585

  • 【めまい-Vertigo, Dizziness or Else?】 Wallenberg症候群 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 1 )   85 - 88   2012年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【めまい-Vertigo, Dizziness or Else?】 Wallenberg症候群 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 1 )   85 - 88   2012年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【めまい-Vertigo, Dizziness or Else?】Wallenberg症候群

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    Clinical Neuroscience   30 ( 1 )   85 - 88   2012年01月( ISSN:0289-0585

  • 【めまい-Vertigo, Dizziness or Else?】 Wallenberg症候群 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   30 ( 1 )   85 - 88   2012年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【アストロサイト-その驚くべき多彩な機能】 Neurovascular Unitとアストロサイト 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   29 ( 11 )   1234 - 1238   2011年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【アストロサイト-その驚くべき多彩な機能】 Neurovascular Unitとアストロサイト 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   29 ( 11 )   1234 - 1238   2011年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【アストロサイト-その驚くべき多彩な機能】Neurovascular Unitとアストロサイト

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   29 ( 11 )   1234 - 1238   2011年11月( ISSN:0289-0585

  • 【アストロサイト-その驚くべき多彩な機能】 Neurovascular Unitとアストロサイト 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   29 ( 11 )   1234 - 1238   2011年11月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中急性期患者へのアプローチ】 脳血管障害に伴う脳ヘルニアの病態 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 月刊レジデント   4 ( 10 )   109 - 118   2011年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中急性期患者へのアプローチ】 脳血管障害に伴う脳ヘルニアの病態 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 月刊レジデント   4 ( 10 )   109 - 118   2011年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【脳卒中急性期患者へのアプローチ】 脳血管障害に伴う脳ヘルニアの病態 査読

    伊藤 義彰

    (株)医学出版 月刊レジデント   4 ( 10 )   109 - 118   2011年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【脳卒中急性期患者へのアプローチ】脳血管障害に伴う脳ヘルニアの病態

    伊藤 義彰

    月刊レジデント   4 ( 10 )   109 - 118   2011年10月

  • 【循環器内科医のための「脳血管障害と危険因子」】 頸動脈病変と脳血管障害(内科的側面) 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 循環器内科   69 ( 5 )   457 - 461   2011年05月( ISSN:1884-2909

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【循環器内科医のための「脳血管障害と危険因子」】 頸動脈病変と脳血管障害(内科的側面) 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 循環器内科   69 ( 5 )   457 - 461   2011年05月( ISSN:1884-2909

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【循環器内科医のための「脳血管障害と危険因子」】 頸動脈病変と脳血管障害(内科的側面) 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 循環器内科   69 ( 5 )   457 - 461   2011年05月( ISSN:1884-2909

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【循環器内科医のための「脳血管障害と危険因子」】頸動脈病変と脳血管障害(内科的側面)

    伊藤 義彰

    循環器内科   69 ( 5 )   457 - 461   2011年05月( ISSN:1884-2909

  • 臓器微小循環 普遍性と臓器特異性 微小循環障害からみた虚血性脳血管障害の病態 査読

    伊藤 義彰

    (一社)日本脈管学会 脈管学   51 ( 1 )   127 - 132   2011年03月( ISSN:0387-1126

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 臓器微小循環 普遍性と臓器特異性 微小循環障害からみた虚血性脳血管障害の病態 査読

    伊藤 義彰

    (一社)日本脈管学会 脈管学   51 ( 1 )   127 - 132   2011年03月( ISSN:0387-1126

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 臓器微小循環 普遍性と臓器特異性 微小循環障害からみた虚血性脳血管障害の病態 査読

    伊藤 義彰

    (一社)日本脈管学会 脈管学   51 ( 1 )   127 - 132   2011年03月( ISSN:0387-1126

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 臓器微小循環 普遍性と臓器特異性 微小循環障害からみた虚血性脳血管障害の病態

    伊藤 義彰

    脈管学   51 ( 1 )   127 - 132   2011年03月( ISSN:0387-1126

  • 【てんかん治療 New Standards】 その他のポイント てんかんと運転 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   29 ( 1 )   87 - 89   2011年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2009 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2011   172 - 179   2011年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳卒中治療ガイドライン2009で追加・変更された点として,まず『脳卒中一般』では「脳卒中ハイリスク群」として,(1)睡眠時無呼吸症候群,(2)メタボリックシンドローム,(3)慢性腎臓病(CKD)の3項目が追加された.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞急性期のt-PAの使用,再発予防での抗血小板薬クロピドグレルの使用,頸動脈狭窄症例に対するステント留置術が取り上げられた.『脳出血』では被殻出血の一部で血腫除去術がグレードBとなった.またMRIの普及や人間ドックを背景に遭遇することが多くなった『無症候性脳血管障害』の項目が新たに設けられた.さらに,一般的な脳卒中と異なる病態を持つために『その他の脳血管障害』は独立した項目で取り上げられることとなった.(著者抄録)

  • 【てんかん治療 New Standards】 その他のポイント てんかんと運転 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   29 ( 1 )   87 - 89   2011年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2009 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2011   172 - 179   2011年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳卒中治療ガイドライン2009で追加・変更された点として,まず『脳卒中一般』では「脳卒中ハイリスク群」として,(1)睡眠時無呼吸症候群,(2)メタボリックシンドローム,(3)慢性腎臓病(CKD)の3項目が追加された.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞急性期のt-PAの使用,再発予防での抗血小板薬クロピドグレルの使用,頸動脈狭窄症例に対するステント留置術が取り上げられた.『脳出血』では被殻出血の一部で血腫除去術がグレードBとなった.またMRIの普及や人間ドックを背景に遭遇することが多くなった『無症候性脳血管障害』の項目が新たに設けられた.さらに,一般的な脳卒中と異なる病態を持つために『その他の脳血管障害』は独立した項目で取り上げられることとなった.(著者抄録)

  • 【てんかん治療 New Standards】 その他のポイント てんかんと運転 査読

    伊藤 義彰

    (株)中外医学社 Clinical Neuroscience   29 ( 1 )   87 - 89   2011年01月( ISSN:0289-0585

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【てんかん治療 New Standards】その他のポイント てんかんと運転

    伊藤 義彰

    Clinical Neuroscience   29 ( 1 )   87 - 89   2011年01月( ISSN:0289-0585

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2009 査読

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2011   172 - 179   2011年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳卒中治療ガイドライン2009で追加・変更された点として,まず『脳卒中一般』では「脳卒中ハイリスク群」として,(1)睡眠時無呼吸症候群,(2)メタボリックシンドローム,(3)慢性腎臓病(CKD)の3項目が追加された.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞急性期のt-PAの使用,再発予防での抗血小板薬クロピドグレルの使用,頸動脈狭窄症例に対するステント留置術が取り上げられた.『脳出血』では被殻出血の一部で血腫除去術がグレードBとなった.またMRIの普及や人間ドックを背景に遭遇することが多くなった『無症候性脳血管障害』の項目が新たに設けられた.さらに,一般的な脳卒中と異なる病態を持つために『その他の脳血管障害』は独立した項目で取り上げられることとなった.(著者抄録)

  • 各種疾患 脳血管障害 脳卒中治療ガイドライン2009

    伊藤 義彰, 鈴木 則宏

    Annual Review神経   2011   172 - 179   2011年01月

     詳細を見る

    脳卒中治療ガイドライン2009で追加・変更された点として,まず『脳卒中一般』では「脳卒中ハイリスク群」として,(1)睡眠時無呼吸症候群,(2)メタボリックシンドローム,(3)慢性腎臓病(CKD)の3項目が追加された.『脳梗塞・TIA』では脳梗塞急性期のt-PAの使用,再発予防での抗血小板薬クロピドグレルの使用,頸動脈狭窄症例に対するステント留置術が取り上げられた.『脳出血』では被殻出血の一部で血腫除去術がグレードBとなった.またMRIの普及や人間ドックを背景に遭遇することが多くなった『無症候性脳血管障害』の項目が新たに設けられた.さらに,一般的な脳卒中と異なる病態を持つために『その他の脳血管障害』は独立した項目で取り上げられることとなった.(著者抄録)

  • ここがポイント!ちょっと変わった脳卒中(第12回) 上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻により橋出血を認めた一例 査読

    吉崎 崇仁, 秋山 武紀, 伊藤 義彰, 星野 晴彦, 鈴木 則宏

    (株)先端医学社 分子脳血管病   9 ( 4 )   467 - 473   2010年10月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳出血は、高血圧性やアミロイドアンギオパチーなど動脈性の出血が多いが、静脈、毛細血管、血管奇形、腫瘍血管などさまざまな血管からの出血も存在する。静脈性の出血の一つに硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula:dAVF)がある。dAVFは脳出血にて発症する以前に、脳静脈のうっ滞により、頭痛、痙攣、局所欠落症状をきたすことが知られている。今回われわれは、発語不良、意欲低下にて発症し、検査、診断、治療の途中で橋出血をきたした症例を経験した。上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻によって離れたテント下にある橋出血をきたす例はまれで、dAVFの病態、治療法を考える上で貴重な症例と思われるため、ここに報告する。(著者抄録)

  • 血管内皮をめぐる話題 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 循環器内科   68 ( 4 )   386 - 392   2010年10月( ISSN:1884-2909

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ここがポイント!ちょっと変わった脳卒中(第12回) 上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻により橋出血を認めた一例 査読

    吉崎 崇仁, 秋山 武紀, 伊藤 義彰, 星野 晴彦, 鈴木 則宏

    (株)先端医学社 分子脳血管病   9 ( 4 )   467 - 473   2010年10月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳出血は、高血圧性やアミロイドアンギオパチーなど動脈性の出血が多いが、静脈、毛細血管、血管奇形、腫瘍血管などさまざまな血管からの出血も存在する。静脈性の出血の一つに硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula:dAVF)がある。dAVFは脳出血にて発症する以前に、脳静脈のうっ滞により、頭痛、痙攣、局所欠落症状をきたすことが知られている。今回われわれは、発語不良、意欲低下にて発症し、検査、診断、治療の途中で橋出血をきたした症例を経験した。上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻によって離れたテント下にある橋出血をきたす例はまれで、dAVFの病態、治療法を考える上で貴重な症例と思われるため、ここに報告する。(著者抄録)

  • 血管内皮をめぐる話題 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 循環器内科   68 ( 4 )   386 - 392   2010年10月( ISSN:1884-2909

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ここがポイント!ちょっと変わった脳卒中(第12回) 上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻により橋出血を認めた一例 査読

    吉崎 崇仁, 秋山 武紀, 伊藤 義彰, 星野 晴彦, 鈴木 則宏

    (株)先端医学社 分子脳血管病   9 ( 4 )   467 - 473   2010年10月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    脳出血は、高血圧性やアミロイドアンギオパチーなど動脈性の出血が多いが、静脈、毛細血管、血管奇形、腫瘍血管などさまざまな血管からの出血も存在する。静脈性の出血の一つに硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula:dAVF)がある。dAVFは脳出血にて発症する以前に、脳静脈のうっ滞により、頭痛、痙攣、局所欠落症状をきたすことが知られている。今回われわれは、発語不良、意欲低下にて発症し、検査、診断、治療の途中で橋出血をきたした症例を経験した。上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻によって離れたテント下にある橋出血をきたす例はまれで、dAVFの病態、治療法を考える上で貴重な症例と思われるため、ここに報告する。(著者抄録)

  • 血管内皮をめぐる話題

    伊藤 義彰

    循環器内科   68 ( 4 )   386 - 392   2010年10月( ISSN:1884-2909

  • 血管内皮をめぐる話題 査読

    伊藤 義彰

    (有)科学評論社 循環器内科   68 ( 4 )   386 - 392   2010年10月( ISSN:1884-2909

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ここがポイント!ちょっと変わった脳卒中(第12回) 上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻により橋出血を認めた一例

    吉崎 崇仁, 秋山 武紀, 伊藤 義彰, 星野 晴彦, 鈴木 則宏

    分子脳血管病   9 ( 4 )   467 - 473   2010年10月( ISSN:1346-8995

     詳細を見る

    脳出血は、高血圧性やアミロイドアンギオパチーなど動脈性の出血が多いが、静脈、毛細血管、血管奇形、腫瘍血管などさまざまな血管からの出血も存在する。静脈性の出血の一つに硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula:dAVF)がある。dAVFは脳出血にて発症する以前に、脳静脈のうっ滞により、頭痛、痙攣、局所欠落症状をきたすことが知られている。今回われわれは、発語不良、意欲低下にて発症し、検査、診断、治療の途中で橋出血をきたした症例を経験した。上矢状静脈洞の硬膜動静脈瘻によって離れたテント下にある橋出血をきたす例はまれで、dAVFの病態、治療法を考える上で貴重な症例と思われるため、ここに報告する。(著者抄録)

  • 【神経内科の病気のすべて】 脳卒中・認知症・脱髄疾患 脳卒中の治療と予防 脳出血 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本評論社 からだの科学   ( 265 )   44 - 47   2010年05月( ISSN:0453-3038

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【神経内科の病気のすべて】 脳卒中・認知症・脱髄疾患 脳卒中の治療と予防 脳出血 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本評論社 からだの科学   ( 265 )   44 - 47   2010年05月( ISSN:0453-3038

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【神経内科の病気のすべて】 脳卒中・認知症・脱髄疾患 脳卒中の治療と予防 脳出血 査読

    伊藤 義彰

    (株)日本評論社 からだの科学   ( 265 )   44 - 47   2010年05月( ISSN:0453-3038

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【神経内科の病気のすべて】脳卒中・認知症・脱髄疾患 脳卒中の治療と予防 脳出血

    伊藤 義彰

    からだの科学   ( 265 )   44 - 47   2010年05月( ISSN:0453-3038

  • 【脳組織虚血性傷害のメカニズム 最新情報と臨床へのトランスレーション】 微小循環障害 査読

    伊藤 義彰, 棚橋 紀夫

    (株)メディカルレビュー社 Brain Medical   22 ( 1 )   25 - 31   2010年03月( ISSN:0915-5759

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    主幹動脈の閉塞により、虚血中心部では細動脈から微小循環に至る全レベルの血流が停止し、確実に組織障害が進行するが、虚血周辺部(ペナンブラ)では「側副血行路の発達度」や「微小循環障害の程度」など複数の要因により、血流低下・組織障害の範囲、重症度に大きな違いが出る。したがって微小循環の改善は、治療上、最重要課題のひとつといえる。また、閉塞した動脈より末梢側では、微小循環障害により、閉塞血管が再開通しても組織への血流が回復しなくなるno reflow現象がみられる。(著者抄録)

  • 【脳組織虚血性傷害のメカニズム 最新情報と臨床へのトランスレーション】 微小循環障害 査読

    伊藤 義彰, 棚橋 紀夫

    (株)メディカルレビュー社 Brain Medical   22 ( 1 )   25 - 31   2010年03月( ISSN:0915-5759

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    主幹動脈の閉塞により、虚血中心部では細動脈から微小循環に至る全レベルの血流が停止し、確実に組織障害が進行するが、虚血周辺部(ペナンブラ)では「側副血行路の発達度」や「微小循環障害の程度」など複数の要因により、血流低下・組織障害の範囲、重症度に大きな違いが出る。したがって微小循環の改善は、治療上、最重要課題のひとつといえる。また、閉塞した動脈より末梢側では、微小循環障害により、閉塞血管が再開通しても組織への血流が回復しなくなるno reflow現象がみられる。(著者抄録)

  • 【脳組織虚血性傷害のメカニズム 最新情報と臨床へのトランスレーション】 微小循環障害 査読

    伊藤 義彰, 棚橋 紀夫

    (株)メディカルレビュー社 Brain Medical   22 ( 1 )   25 - 31   2010年03月( ISSN:0915-5759

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    主幹動脈の閉塞により、虚血中心部では細動脈から微小循環に至る全レベルの血流が停止し、確実に組織障害が進行するが、虚血周辺部(ペナンブラ)では「側副血行路の発達度」や「微小循環障害の程度」など複数の要因により、血流低下・組織障害の範囲、重症度に大きな違いが出る。したがって微小循環の改善は、治療上、最重要課題のひとつといえる。また、閉塞した動脈より末梢側では、微小循環障害により、閉塞血管が再開通しても組織への血流が回復しなくなるno reflow現象がみられる。(著者抄録)

  • 【脳組織虚血性傷害のメカニズム 最新情報と臨床へのトランスレーション】微小循環障害

    伊藤 義彰, 棚橋 紀夫

    Brain Medical   22 ( 1 )   25 - 31   2010年03月( ISSN:0915-5759

     詳細を見る

    主幹動脈の閉塞により、虚血中心部では細動脈から微小循環に至る全レベルの血流が停止し、確実に組織障害が進行するが、虚血周辺部(ペナンブラ)では「側副血行路の発達度」や「微小循環障害の程度」など複数の要因により、血流低下・組織障害の範囲、重症度に大きな違いが出る。したがって微小循環の改善は、治療上、最重要課題のひとつといえる。また、閉塞した動脈より末梢側では、微小循環障害により、閉塞血管が再開通しても組織への血流が回復しなくなるno reflow現象がみられる。(著者抄録)

▼全件表示

講演・口頭発表等