2022/08/10 更新

写真a

トミヤマ タカミ
富山 貴美
TOMIYAMA Takami
担当
大学院医学研究科 基礎医科学専攻 准教授
医学部 医学科
職名
准教授
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 基礎医科学専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 理学博士 ( 東京工業大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

研究キーワード

  • 認知症

研究概要

  • 神経変性疾患の予防・診断・治療法の開発

研究歴

  • 神経変性疾患の発症機構解明と予防・診断・治療法の開発

    アルツハイマー病  国内共同研究

    1998年07月 - 継続中 

所属学協会

  • 日本認知症学会

      国内

  • 北米神経科学会

      国外

  • 日本神経科学学会

      国内

委員歴(学外)

  • 評議員   日本認知症学会  

    2008年 - 継続中 

  • 基礎研究促進委員   日本認知症学会  

    2015年 - 継続中 

受賞歴

  • 日本認知症学会奨励賞

    2008  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本認知症学会学会賞

    2011  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 大阪市医学会市長賞

    2009  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本認知症学会奨励賞

    2008  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

職務経歴(学外)

  • 帝人株式会社   生物医学研究所   研究員

    1986年04月 - 1998年06月

学歴

  • 東京工業大学   総合理工学研究科   生命化学   修士課程   卒業・修了

    - 1986年03月

  • 東京工業大学   理学部   化学    

    - 1984年

論文

  • <i>C9orf72</i> Hexanucleotide Repeat Expansion-Related Neuropathology Is Attenuated by Nasal Rifampicin in Mice.

    Hatanaka Y, Umeda T, Shigemori K, Takeuchi T, Nagai Y, Tomiyama T

    Biomedicines   10 ( 5 )   2022年05月

  • Nasal Rifampicin Halts the Progression of Tauopathy by Inhibiting Tau Oligomer Propagation in Alzheimer Brain Extract-Injected Mice.

    Umeda T, Uekado R, Shigemori K, Eguchi H, Tomiyama T

    Biomedicines   10 ( 2 )   2022年01月

  • Nasal Rifampicin Improves Cognition in a Mouse Model of Dementia with Lewy Bodies by Reducing α-Synuclein Oligomers.

    Umeda T, Hatanaka Y, Sakai A, Tomiyama T

    International journal of molecular sciences   22 ( 16 )   2021年08月( ISSN:16616596

     詳細を見る

  • アルツハイマー病モデルマウスの海馬におけるGABAA受容体阻害を介したシナプス可塑性の改善に関するプロテオーム解析(Proteomic analysis involved with synaptic plasticity improvement by GABAA receptor blockade in hippocampus of a mouse model of Alzheimer's disease)

    Kadoyama Keiichi, Matsuura Kenji, Takano Masaoki, Otani Mieko, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi, Matsuyama Shogo

    Neuroscience Research   165   61 - 68   2021年04月( ISSN:0168-0102

     詳細を見る

    E693Δ変異陽性でヒトアミロイド前駆タンパク質を過剰発現させたトランスジェニックマウス(APPOSK-Tgマウス)を用いて、bicucullineによるGABAA受容体の阻害による歯状回におけるシナプス可塑性不全の回復における作用を、2次元ゲル電気泳動と質量分析を用いて調査した。電気生理学的検査の結果、APPOSK-Tgマウスにbicucullineを投与した場合、長期増強様の促進の増幅はbicucullineが投与されなかった場合の強縮LTPの増幅よりも有意に大きかったが、強縮LTP不全はbicucullineにより改善を示した。プロテオーム解析では、APPOSK-Tgマウスにbicucullineを投与した8時間後に11のタンパク質の発現量の変化が確認された。発現量の変化が確認されたタンパク質は、シャペロン、細胞骨格タンパク質、エネルギー代謝、代謝、神経発生およびシナプスの構成要素に分類された。ウェスタンブロットにより4つのタンパク質(HSP8、DPYSL2、V-ATPaseサブユニットA、Secernin-1)の発現量の変化が確認された。発現量の変化が確認されたタンパク質は、GABAA受容体の阻害を介したシナプス可塑性不全の改善に重要な役割を果たすことが示唆された。

  • Proteomic analysis involved with synaptic plasticity improvement by GABA<sub>A</sub> receptor blockade in hippocampus of a mouse model of Alzheimer's disease.

    Kadoyama K, Matsuura K, Takano M, Otani M, Tomiyama T, Mori H, Matsuyama S

    Neuroscience research   165   61 - 68   2021年04月( ISSN:0168-0102

  • Fluorine-19 Magnetic Resonance Imaging for Detection of Amyloid β Oligomers Using a Keto Form of Curcumin Derivative in a Mouse Model of Alzheimer's Disease.

    Yanagisawa D, Ibrahim NF, Taguchi H, Morikawa S, Tomiyama T, Tooyama I

    Molecules (Basel, Switzerland)   26 ( 5 )   2021年03月

     詳細を見る

  • Fluorine-19 Magnetic Resonance Imaging for Detection of Amyloid beta Oligomers Using a Keto Form of Curcumin Derivative in a Mouse Model of Alzheimer's Disease 査読

    Yanagisawa Daijiro, Ibrahim Nor Faeizah, Taguchi Hiroyasu, Morikawa Shigehiro, Tomiyama Takami, Tooyama Ikuo

    MOLECULES   26 ( 5 )   2021年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/molecules26051362

    PubMed

  • Keto form of curcumin derivatives strongly binds to A beta oligomers but not fibrils 査読

    Yanagisawa Daijiro, Kato Tomoko, Taguchi Hiroyasu, Shirai Nobuaki, Hirao Koichi, Sogabe Takayuki, Tomiyama Takami, Gamo Keizo, Hirahara Yukie, Kitada Masaaki, Tooyama Ikuo

    BIOMATERIALS   270   120686   2021年03月( ISSN:0142-9612

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2021.120686

    PubMed

  • Keto form of curcumin derivatives strongly binds to Aβ oligomers but not fibrils.

    Yanagisawa D, Kato T, Taguchi H, Shirai N, Hirao K, Sogabe T, Tomiyama T, Gamo K, Hirahara Y, Kitada M, Tooyama I

    Biomaterials   270   120686   2021年03月( ISSN:0142-9612

  • Oligomer-Targeting Prevention of Neurodegenerative Dementia by Intranasal Rifampicin and Resveratrol Combination - A Preclinical Study in Model Mice.

    Umeda T, Sakai A, Shigemori K, Yokota A, Kumagai T, Tomiyama T

    Frontiers in neuroscience   15   763476   2021年( ISSN:1662-4548

     詳細を見る

  • Heavy Tau Burden with Subtle Amyloid β Accumulation in the Cerebral Cortex and Cerebellum in a Case of Familial Alzheimer's Disease with APP Osaka Mutation.

    Shimada H, Minatani S, Takeuchi J, Takeda A, Kawabe J, Wada Y, Mawatari A, Watanabe Y, Shimada H, Higuchi M, Suhara T, Tomiyama T, Itoh Y

    International journal of molecular sciences   21 ( 12 )   1 - 11   2020年06月( ISSN:16616596

     詳細を見る

  • Heavy Tau Burden with Subtle Amyloid beta Accumulation in the Cerebral Cortex and Cerebellum in a Case of Familial Alzheimer's Disease with APP Osaka Mutation 査読

    Shimada Hiroyuki, Minatani Shinobu, Takeuchi Jun, Takeda Akitoshi, Kawabe Joji, Wada Yasuhiro, Mawatari Aya, Watanabe Yasuyoshi, Shimada Hitoshi, Higuchi Makoto, Suhara Tetsuya, Tomiyama Takami, Itoh Yoshiaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   21 ( 12 )   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms21124443

    PubMed

  • Proteomic analysis involved with synaptic plasticity improvement by GABA<sub>A</sub> receptor blockade in hippocampus of a mouse model of Alzheimer's disease. 査読

    Kadoyama K, Matsuura K, Takano M, Otani M, Tomiyama T, Mori H, Matsuyama S

    Neuroscience research   2020年04月( ISSN:0168-0102

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2020.04.004

    PubMed

  • APP Osaka Mutation in Familial Alzheimer's Disease-Its Discovery, Phenotypes, and Mechanism of Recessive Inheritance. 査読

    Tomiyama T, Shimada H

    International journal of molecular sciences   21 ( 4 )   2020年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms21041413

    PubMed

  • APP Osaka Mutation in Familial Alzheimer's Disease-Its Discovery, Phenotypes, and Mechanism of Recessive Inheritance.

    Tomiyama T, Shimada H

    International journal of molecular sciences   21 ( 4 )   2020年02月( ISSN:16616596

     詳細を見る

  • APP Osaka mutation in familial Alzheimer’s disease – Its discovery, phenotypes, and mechanism of recessive inheritance. 招待 査読

    Tomiyama T. & Shimada H.

    Int. J. Mol. Sci.   21   1413   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Ectopic Expression Induces Abnormal Somatodendritic Distribution of Tau in the Mouse Brain 査読

    Kubo Atsuko, Ueda Shouyou, Yamane Ayaka, Wada-Kakuda Satoko, Narita Mai, Matsuyama Makoto, Nomori Akane, Takashima Akihiko, Kato Taisuke, Onodera Osamu, Goto Motohito, Ito Mamoru, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi, Murayama Shigeo, Ihara Yasuo, Misonou Hiroaki, Miyasaka Tomohiro

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   39 ( 34 )   6781 - 6797   2019年08月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.2845-18.2019

    PubMed

  • Ectopic Expression Induces Abnormal Somatodendritic Distribution of Tau in the Mouse Brain.

    Kubo A, Ueda S, Yamane A, Wada-Kakuda S, Narita M, Matsuyama M, Nomori A, Takashima A, Kato T, Onodera O, Goto M, Ito M, Tomiyama T, Mori H, Murayama S, Ihara Y, Misonou H, Miyasaka T

    The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience   39 ( 34 )   6781 - 6797   2019年08月( ISSN:0270-6474

  • Ectopic Expression Induces Abnormal Somatodendritic Distribution of Tau in the Mouse Brain. 査読

    Kubo A, Ueda S, Yamane A, Wada-Kakuda S, Narita M, Matsuyama M, Nomori A, Takashima A, Kato T, Onodera O, Goto M, Ito M, Tomiyama T, Mori H, Murayama S, Ihara Y, Misonou H, Miyasaka T.

    J Neurosci   39   6781 - 6797   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Mutations in the β-amyloid precursor protein in familial Alzheimer's disease increase Aβ oligomer production in cellular models.

    Ohshima Y, Taguchi K, Mizuta I, Tanaka M, Tomiyama T, Kametani F, Yabe-Nishimura C, Mizuno T, Tokuda T

    Heliyon   4 ( 1 )   e00511   2018年01月

  • Rivastigmine Improves Appetite by Increasing the Plasma Acyl/Des-Acyl Ghrelin Ratio and Cortisol in Alzheimer Disease.

    Furiya Y, Tomiyama T, Izumi T, Ohba N, Ueno S

    Dementia and geriatric cognitive disorders extra   8 ( 1 )   77 - 84   2018年01月

     詳細を見る

  • Intranasal rifampicin for Alzheimer's disease prevention. 査読

    Umeda T, Tanaka A, Sakai A, Yamamoto A, Sakane T, Tomiyama T

    Alzheimer's & dementia (New York, N. Y.)   4   304 - 313   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.trci.2018.06.012

    PubMed

  • Mutations in the β-amyloid precursor protein in familial Alzheimer's disease increase Aβ oligomer production in cellular models. 査読

    Ohshima Y, Taguchi K, Mizuta I, Tanaka M, Tomiyama T, Kametani F, Mizuno T, Yabe-Nishimura C, Tokuda T

    Heliyon   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Rivastigmine Improves Appetite by Increasing the Plasma Acyl/Des-Acyl Ghrelin Ratio and Cortisol in Alzheimer Disease. 査読

    Furiya Y, Tomiyama T, Izumi T, Ohba N, Ueno S.

    Dement Geriatr Cogn Disord Extra   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Intranasal rifampicin for Alzheimer's disease prevention.

    Umeda T, Tanaka A, Sakai A, Yamamoto A, Sakane T, Tomiyama T

    Alzheimer's & dementia (New York, N. Y.)   4   304 - 313   2018年

     詳細を見る

  • Alzheimer病の乏突起膠細胞におけるPDIとP5レベルの低下(Decreased levels of PDI and P5 in oligodendrocytes in Alzheimer's disease) 査読

    Honjo Yasuyuki, Ayaki Takashi, Tomiyama Takami, Horibe Tomohisa, Ito Hidefumi, Mori Hiroshi, Takahashi Ryosuke, Kawakami Koji

    John Wiley & Sons Australia, Ltd NEUROPATHOLOGY   37 ( 6 )   495 - 501   2017年12月( ISSN:0919-6544

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alzheimer病(AD)発症において、アミロイドβ(Aβ)による小胞体(ER)ストレスが乏突起膠細胞に影響を与えていると考え、ERストレスの神経毒性を阻害する蛋白質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)とPDI P5について検討した。AD患者の死後脳とAβオリゴマー(アミロイド前駆体タンパク質のE693デルタ変異)のトランスジェニックADマウスモデルを用いて、PDIとPDI P5のレベルを免疫組織化学により検討した。その結果、AD患者とマウスモデルの双方の脳の乏突起膠細胞においてPDIとP5のレベル低下を認めた。マウスモデルでの低下は、典型的なAD病理を示す前に顕在化した。以上より、ADの発症において、乏突起膠細胞が重要な役割を果たしていると考えられた。

  • Alzheimer病の乏突起膠細胞におけるPDIとP5レベルの低下(Decreased levels of PDI and P5 in oligodendrocytes in Alzheimer's disease)

    Honjo Yasuyuki, Ayaki Takashi, Tomiyama Takami, Horibe Tomohisa, Ito Hidefumi, Mori Hiroshi, Takahashi Ryosuke, Kawakami Koji

    NEUROPATHOLOGY   37 ( 6 )   495 - 501   2017年12月( ISSN:0919-6544

     詳細を見る

    Alzheimer病(AD)発症において、アミロイドβ(Aβ)による小胞体(ER)ストレスが乏突起膠細胞に影響を与えていると考え、ERストレスの神経毒性を阻害する蛋白質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)とPDI P5について検討した。AD患者の死後脳とAβオリゴマー(アミロイド前駆体タンパク質のE693デルタ変異)のトランスジェニックADマウスモデルを用いて、PDIとPDI P5のレベルを免疫組織化学により検討した。その結果、AD患者とマウスモデルの双方の脳の乏突起膠細胞においてPDIとP5のレベル低下を認めた。マウスモデルでの低下は、典型的なAD病理を示す前に顕在化した。以上より、ADの発症において、乏突起膠細胞が重要な役割を果たしていると考えられた。

  • Decreased levels of PDI and P5 in oligodendrocytes in Alzheimer's disease.

    Honjo Y, Ayaki T, Tomiyama T, Horibe T, Ito H, Mori H, Takahashi R, Kawakami K

    Neuropathology : official journal of the Japanese Society of Neuropathology   37 ( 6 )   495 - 501   2017年12月( ISSN:0919-6544

     詳細を見る

  • Rivastigmine improves patients' appetite by increasing serum active ghrelin and cortisol in Alzheimer's disease 査読

    Furiya Y., Tomiyama T., Oba N., Ikeda M., Ueno S.

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   381   327 - 327   2017年10月( ISSN:0022-510X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.928

  • Mutation-induced loss of APP function causes GABAergic depletion in recessive familial Alzheimer's disease: analysis of Osaka mutation-knockin mice.

    Umeda T, Kimura T, Yoshida K, Takao K, Fujita Y, Matsuyama S, Sakai A, Yamashita M, Yamashita Y, Ohnishi K, Suzuki M, Takuma H, Miyakawa T, Takashima A, Morita T, Mori H, Tomiyama T

    Acta neuropathologica communications   5 ( 1 )   59   2017年07月

     詳細を見る

  • Oligomeric amyloid-beta induces MAPK-mediated activation of brain cytosolic and calcium-independent phospholipase A<sub>2</sub> in a spatial-specific manner.

    Palavicini JP, Wang C, Chen L, Hosang K, Wang J, Tomiyama T, Mori H, Han X

    Acta neuropathologica communications   5 ( 1 )   56   2017年07月

     詳細を見る

  • Oligomeric amyloid-beta induces MAPK-mediated activation of brain cytosolic and calcium-independent phospholipase A2in a spatial-specific manner. 査読

    Palavicini JP, Wang C, Chen L, Hosang K, Wang J, Tomiyama T, Mori H, Han X

    Acta Neuropathol Commun   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Mutation-induced loss of APP function causes GABAergic depletion in recessive familial Alzheimer's disease: analysis of Osaka mutation-knockin mice 査読

    Umeda Tomohiro, Kimura Tetsuya, Yoshida Kayo, Takao Keizo, Fujita Yuki, Matsuyama Shogo, Sakai Ayumi, Yamashita Minato, Yamashita Yuki, Ohnishi Kiyouhisa, Suzuki Mamiko, Takuma Hiroshi, Miyakawa Tsuyoshi, Takashima Akihiko, Morita Takashi, Mori Hiroshi, Tomiyama Takami

    ACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS   5 ( 1 )   59   2017年( ISSN:2051-5960

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40478-017-0461-5

    PubMed

  • Aβ levels in the jugular vein and high molecular weight Aβ oligomer levels in CSF can be used as biomarkers to indicate the anti-amyloid effect of IVIg for Alzheimer's disease. 査読

    Kasai T, Kondo M, Ishii R, Tanaka A, Ataka S, Shimada H, Tomiyama T, Mori H, Taylor M, Allsop D, Nakagawa M, Mizuno T, Tokuda T

    PLoS One   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Decreased levels of PDI and P5 in oligodendrocytes in Alzheimer’s disease. 査読

    Honjo Y, Ayaki T, Tomiyama T, Horibe T, Ito H, Mori H, Takahashi R, Kawakami K

    Neuropathology   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Aβ levels in the jugular vein and high molecular weight Aβ oligomer levels in CSF can be used as biomarkers to indicate the anti-amyloid effect of IVIg for Alzheimer's disease.

    Kasai T, Kondo M, Ishii R, Tanaka A, Ataka S, Shimada H, Tomiyama T, Mori H, Taylor M, Allsop D, Nakagawa M, Mizuno T, Tokuda T

    PloS one   12 ( 4 )   e0174630   2017年

  • 特集 認知症・神経変性疾患の克服への挑戦 Ⅲ.新たな技術開発によるチャレンジ 新しいタウ抗体の開発と新たな認知症予防薬開発の試み

    富山 貴美

    生体の科学   67 ( 4 )   335 - 339   2016年08月( ISSN:03709531

     詳細を見る

  • Rifampicin is a candidate preventive medicine against amyloid-β and tau oligomers.

    Umeda T, Ono K, Sakai A, Yamashita M, Mizuguchi M, Klein WL, Yamada M, Mori H, Tomiyama T

    Brain : a journal of neurology   139 ( Pt 5 )   1568 - 86   2016年05月( ISSN:0006-8950

     詳細を見る

  • Intracellular amyloid beta oligomers impair organelle transport and induce dendritic spine loss in primary neurons (vol 3, 51, 2015) 査読

    Umeda T., Ramser E. M., Yamashita M., Nakajima K., Mori H., Silverman M. A., Tomiyama T.

    ACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS   4   2016年01月( ISSN:2051-5960

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40478-016-0273-z

  • タウ免疫療法 査読

    富山 貴美

    日本神経治療学会 神経治療学   33 ( 3 )   428 - 432   2016年( ISSN:0916-8443

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    <p>Active and passive tau immunization has been shown to attenuate phenotypes in tauopathy model mice. So far, two tau vaccines and three anti–tau monoclonal antibodies have been subjected to clinical trials for patients with Alzheimer's disease or progressive supranuclear palsy. In the present study, we developed new monoclonal antibodies to hyperphosphorylated tau for future clinical use. Selected antibodies to pSer413–tau (Ta1505) and to pSer396–tau (Ta4 and Ta9) were injected intraperitoneally into aged mouse models of tauopathy once a week at 0.1 or 1mg/shot 5 times. Ta1505 antibody significantly improved memory in a dose–dependent manner, while Ta4 and Ta9 antibodies showed less effect. The cognitive improvement paralleled a reduction in the levels of tau hyperphosphorylation, tau oligomer accumulation, synapse loss, neurofibrillary tangle formation, and neuronal loss. Furthermore, Ta1505 antibody displayed suppressive effects against not only tau hyperphosphorylation but also Aβ oligomer accumulation in a different, aged mouse model of Alzheimer's disease. These results indicate that pSer413 is a promising target in the treatment of Alzheimer's disease and other tauopathies.</p>

    DOI: 10.15082/jsnt.33.3_428

    CiNii Article

  • Rifampicin is a candidate preventive medicine against amyloid  and tau oligomers. 査読

    Umeda T., Ono K., Sakai A., Yamashita M., Mizuguchi M, Klein W.L., Yamada M., Mori H., Tomiyama T

    Brain   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • タウ免疫療法

    富山 貴美

    神経治療学   33 ( 3 )   428 - 432   2016年( ISSN:09168443

  • The domestic cat as a natural animal model of Alzheimer's disease.

    Chambers JK, Tokuda T, Uchida K, Ishii R, Tatebe H, Takahashi E, Tomiyama T, Une Y, Nakayama H

    Acta neuropathologica communications   3   78   2015年12月

     詳細を見る

  • Intracellular amyloid β oligomers impair organelle transport and induce dendritic spine loss in primary neurons.

    Umeda T, Ramser EM, Yamashita M, Nakajima K, Mori H, Silverman MA, Tomiyama T

    Acta neuropathologica communications   3   51   2015年08月

     詳細を見る

  • Increased GADD34 in oligodendrocytes in Alzheimer's disease.

    Honjo Y, Ayaki T, Tomiyama T, Horibe T, Ito H, Mori H, Takahashi R, Kawakami K

    Neuroscience letters   602   50 - 5   2015年08月( ISSN:0304-3940

  • Passive immunotherapy of tauopathy targeting pSer413-tau: a pilot study in mice.

    Umeda T, Eguchi H, Kunori Y, Matsumoto Y, Taniguchi T, Mori H, Tomiyama T

    Annals of clinical and translational neurology   2 ( 3 )   241 - 55   2015年03月

     詳細を見る

  • 学会印象記 7th Clinical Trials on Alzheimer's Disease(2014年11月20〜22日,フィラデルフィア)

    富山 貴美

    BRAIN and NERVE   67 ( 2 )   230 - 231   2015年02月( ISSN:18816096

     詳細を見る

  • Intracellular amyloid beta oligomers impair organelle transport and induce dendritic spine loss in primary neurons 査読

    Umeda Tomohiro, Ramser Elisa M., Yamashita Minato, Nakajima Koichi, Mori Hiroshi, Silverman Michael A., Tomiyama Takami

    ACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS   3   51   2015年( ISSN:2051-5960

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40478-015-0230-2

    PubMed

  • Passive immunotherapy of tauopathy targeting pSer413-tau: a pilot study in mice. 査読

    Umeda T., Eguchi H., Kunori Y., Matsumoto Y., Taniguchi T., Mori H., Tomiyama T

    Ann Clin Transl Neurol   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Increased GADD34 in oligodendrocytes in Alzheimer's disease. 査読

    Honjo Y., Ayaki T., Tomiyama T., Horibe T., Ito H., Mori H., Takahashi R., Kawakami K

    Neurosci. Lett   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • The domestic cat as a natural animal model of Alzheimer’s disease. 査読

    Chambers J.K., Tokuda T., Uchida K., Ishii R., Tatebe H., Takahashi E., Tomiyama T., Une Y., Nakayama H

    Acta Neuropathol Commun   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Neurofibrillary tangle formation by introducing wild-type human tau into APP transgenic mice.

    Umeda T, Maekawa S, Kimura T, Takashima A, Tomiyama T, Mori H

    Acta neuropathologica   127 ( 5 )   685 - 98   2014年05月( ISSN:0001-6322

     詳細を見る

  • Neurofibrillary tangle formation by introducing wild-type human tau into APP transgenic mice. 査読

    Umeda T., Maekawa S., Kimura T., Takashima A., Tomiyama T.

    Acta Neuropathol   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • The E693Δ (Osaka) mutation in amyloid precursor protein potentiates cholesterol-mediated intracellular amyloid β toxicity via its impaired cholesterol efflux.

    Nomura S, Umeda T, Tomiyama T, Mori H

    Journal of neuroscience research   91 ( 12 )   1541 - 50   2013年12月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

  • Neurodegenerative disorder FTDP-17-related tau intron 10 +16C → T mutation increases tau exon 10 splicing and causes tauopathy in transgenic mice.

    Umeda T, Yamashita T, Kimura T, Ohnishi K, Takuma H, Ozeki T, Takashima A, Tomiyama T, Mori H

    The American journal of pathology   183 ( 1 )   211 - 25   2013年07月( ISSN:0002-9440

  • Proteomic analysis of the hippocampus in Alzheimer's disease model mice by using two-dimensional fluorescence difference in gel electrophoresis.

    Takano M, Yamashita T, Nagano K, Otani M, Maekura K, Kamada H, Tsunoda S, Tsutsumi Y, Tomiyama T, Mori H, Matsuura K, Matsuyama S

    Neuroscience letters   534   85 - 9   2013年02月( ISSN:0304-3940

  • Proteomic analysis of the hippocampus in Alzheimer's disease model mice by using two-dimensional fluorescence difference in gel electrophoresis. 査読

    Takano M., Yamashita T., Nagano K., Otani M., Maekura K., Kamada H., Tsunoda S., Tsutsumi Y., Tomiyama T., Mori H., Matsuura K., Matsuyama S

    Neurosci. Lett.   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Neurodegenerative disorder FTDP-17 related tau intron 10 +16C→T mutation increases tau exon 10 splicing and causes tauopathy in transgenic mice. 査読

    Umeda T., Yamashita T., Kimura T., Ohnishi K., Takuma H., Ozeki T., Takashima A., Tomiyama T., Mori H

    Am. J. Pathol.   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • The E693Δ (Osaka) mutation in amyloid precursor protein potentiates cholesterol-mediated intracellular amyloid  toxicity via its impaired cholesterol efflux. 査読

    Nomura S., Umeda T., Tomiyama T., Mori H

    J. Neurosci. Res.   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Hypercholesterolemia accelerates intraneuronal accumulation of Aβ oligomers resulting in memory impairment in Alzheimer's disease model mice.

    Umeda T, Tomiyama T, Kitajima E, Idomoto T, Nomura S, Lambert MP, Klein WL, Mori H

    Life sciences   91 ( 23-24 )   1169 - 76   2012年12月( ISSN:0024-3205

     詳細を見る

  • Proteomic analysis of the brain tissues from a transgenic mouse model of amyloid β oligomers.

    Takano M, Maekura K, Otani M, Sano K, Nakamura-Hirota T, Tokuyama S, Min KS, Tomiyama T, Mori H, Matsuyama S

    Neurochemistry international   61 ( 3 )   347 - 55   2012年08月( ISSN:0197-0186

  • 今月の主題 認知症と臨床検査 総論 認知症の分子遺伝学

    富山 貴美

    臨床検査   56 ( 1 )   31 - 39   2012年01月( ISSN:04851420

  • Proteomic analysis of the brain tissues from a transgenic mouse model of amyloid  oligomers. 査読

    Takano M., Maekura K., Otani M., Sano K., Nakamura-Hirota T., Tokuyama S., Min K.S., Tomiyama T., Mori H., Matsuyama S

    Neurochem. Int.   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Hypercholesterolemia accelerates intraneuronal accumulation of Abeta oligomers resulting in memory impairment in Alzheimer’s disease model mice.

    Umeda T., Tomiyama T.*, Kitajima E., Idomoto T., Nomura S., Lambert M.P., Klein W.L., Mori H.

    Life Sci.   90   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 細胞内Aβオリゴマーによるアルツハイマー病発症機構

    富山 貴美

    Dementia Japan   26   225 - 241   2012年

  • Aβオリゴマーを標的とするアルツハイマー病治療薬の展望

    富山 貴美

    Dementia Japan   26   300 - 310   2012年

  • [Abeta oligomers and Abeta aggregation]. 査読

    Tomiyama T

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   69 Suppl 8   54 - 8   2011年10月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    PubMed

  • [Abeta oligomers and Abeta aggregation].

    Tomiyama T

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   69 Suppl 8   54 - 8   2011年10月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

  • PROTEOMICS ANALYSIS OF THE MUTANT APP E693DELTA TRANSGENIC MICE HIPPOCAMPUS AND CORTEX 査読

    Otani M., Takano M., Maekura K., Matsuyama S., Sano K., Taniguchi T., Nakamura-Hirota T., Kadoyama K., Tomiyama T., Mori H.

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   118   205 - 206   2011年08月( ISSN:0022-3042

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intraneuronal Amyloid beta Oligomers Cause Cell Death Via Endoplasmic Reticulum Stress, Endosomal/Lysosomal Leakage, and Mitochondrial Dysfunction In Vivo 査読

    Umeda Tomohiro, Tomiyama Takami, Sakama Naomi, Tanaka Saya, Lambert Mary P., Klein William L., Mori Hiroshi

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH   89 ( 7 )   1031 - 1042   2011年07月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jnr.22640

    PubMed

  • Intraneuronal amyloid β oligomers cause cell death via endoplasmic reticulum stress, endosomal/lysosomal leakage, and mitochondrial dysfunction in vivo.

    Umeda T, Tomiyama T, Sakama N, Tanaka S, Lambert MP, Klein WL, Mori H

    Journal of neuroscience research   89 ( 7 )   1031 - 42   2011年07月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

  • In Vivo Positron Emission Tomographic Imaging of Glial Responses to Amyloid-beta and Tau Pathologies in Mouse Models of Alzheimer's Disease and Related Disorders 査読

    Maeda Jun, Zhang Ming-Rong, Okauchi Takashi, Ji Bin, Ono Maiko, Hattori Satoko, Kumata Katsushi, Iwata Nobuhisa, Saido Takaomi C., Trojanowski John Q., Lee Virginia M. -Y., Staufenbiel Matthias, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi, Fukumura Toshimitsu, Suhara Tetsuya, Higuchi Makoto

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   31 ( 12 )   4720 - 4730   2011年03月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.3076-10.2011

    PubMed

  • In vivo positron emission tomographic imaging of glial responses to amyloid-beta and tau pathologies in mouse models of Alzheimer's disease and related disorders.

    Maeda J, Zhang MR, Okauchi T, Ji B, Ono M, Hattori S, Kumata K, Iwata N, Saido TC, Trojanowski JQ, Lee VM, Staufenbiel M, Tomiyama T, Mori H, Fukumura T, Suhara T, Higuchi M

    The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience   31 ( 12 )   4720 - 30   2011年03月( ISSN:0270-6474

  • Proteome profiling of Amyloid precursor protein E693 Delta transgenic mice 査読

    Takano Masaoki, Maekura Kouji, Otani Mieko, Sano Keiji, Hirota Tooru, Kadoyama Keiichi, Matsuyama Shogo, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   115   201P - 201P   2011年( ISSN:1347-8613

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • E22delta mutation in amyloid beta-protein promotes beta-sheet transformation, radical production, and synaptotoxicity, but not neurotoxicity.

    Suzuki T., Murakami K., Izuo N., Kume T., Akaike A., Nagata T., Nishizaki T., Tomiyama T., Takuma H., Mori H., Irie K.*

    Int. J. Alzheimers Dis.   2011   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • In vivo positron emission tomographic imaging of glial responses to amyloid-beta and tau pathologies in mouse models of Alzheimer's disease and related disorders.

    Maeda J., Zhang M.-R., Okauchi T., et al.

    J. Neurosci.   31   4720 - 4730   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intraneuronal amyloid beta oligomers cause cell death via endoplasmic reticulum stress, endosomal/lysosomal leakage, and mitochondrial dysfunction in vivo.

    Umeda T., Tomiyama T.*, Sakama N., Tanaka S., Lambert M.P., Klein W.L., Mori H.

    J. Neurosci. Res.   89   1031 - 1042   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinical course of patients with a familial early-onset Alzheimer’s disease potentially lacking senile plaques bearing the E693delta mutation in amyloid precursor protein.

    Shimada H.*, Ataka S., Tomiyama T., Takechi H., Mori H., Miki T.

    Dement. Geriatr. Cogn. Disord.   32   45 - 54   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinical course of patients with familial early-onset Alzheimer's disease potentially lacking senile plaques bearing the E693Δ mutation in amyloid precursor protein.

    Shimada H, Ataka S, Tomiyama T, Takechi H, Mori H, Miki T

    Dementia and geriatric cognitive disorders   32 ( 1 )   45 - 54   2011年( ISSN:1420-8008

     詳細を見る

  • E22Δ Mutation in Amyloid β-Protein Promotes β-Sheet Transformation, Radical Production, and Synaptotoxicity, But Not Neurotoxicity. 査読

    Suzuki T, Murakami K, Izuo N, Kume T, Akaike A, Nagata T, Nishizaki T, Tomiyama T, Takuma H, Mori H, Irie K

    International journal of Alzheimer's disease   2011   431320   2010年12月( ISSN:2090-8024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4061/2011/431320

    PubMed

  • E22Δ Mutation in Amyloid β-Protein Promotes β-Sheet Transformation, Radical Production, and Synaptotoxicity, But Not Neurotoxicity.

    Suzuki T, Murakami K, Izuo N, Kume T, Akaike A, Nagata T, Nishizaki T, Tomiyama T, Takuma H, Mori H, Irie K

    International journal of Alzheimer's disease   2011   431320   2010年12月( ISSN:2090-8024

     詳細を見る

  • Regulation of cholesterol efflux by amyloid beta secretion. 査読

    Umeda T, Mori H, Zheng H, Tomiyama T

    Journal of neuroscience research   88 ( 9 )   1985 - 94   2010年07月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jnr.22360

    PubMed

  • Regulation of Cholesterol Efflux by Amyloid beta Secretion 査読

    Umeda Tomohiro, Mori Hiroshi, Zheng Hui, Tomiyama Takami

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH   88 ( 9 )   1985 - 1994   2010年07月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • [Involvement of beta-amyloid in the etiology of Alzheimer's disease]. 査読

    Tomiyama T

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   62 ( 7 )   691 - 9   2010年07月( ISSN:1881-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    PubMed

  • [Involvement of beta-amyloid in the etiology of Alzheimer's disease].

    Tomiyama T

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   62 ( 7 )   691 - 9   2010年07月( ISSN:1881-6096

     詳細を見る

  • Regulation of cholesterol efflux by amyloid beta secretion. 査読

    Umeda T, Mori H, Zheng H, Tomiyama T

    Journal of neuroscience research   88 ( 9 )   1985 - 94   2010年07月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jnr.22360

    PubMed

  • DCP-LA neutralizes mutant amyloid beta peptide-induced impairment of long-term potentiation and spatial learning (vol 206, pg 151, 2010) 査読

    Nagata Tetsu, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi, Yaguchi Takahiro, Nishizak Tomoyuki

    BEHAVIOURAL BRAIN RESEARCH   209 ( 1 )   187 - 187   2010年05月( ISSN:0166-4328

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbr.2010.01.025

  • A Mouse Model of Amyloid beta Oligomers: Their Contribution to Synaptic Alteration, Abnormal Tau Phosphorylation, Glial Activation, and Neuronal Loss In Vivo 査読

    Tomiyama Takami, Matsuyama Shogo, Iso Hiroyuki, Umeda Tomohiro, Takuma Hiroshi, Ohnishi Kiyouhisa, Ishibashi Kenichi, Teraoka Rie, Sakama Naomi, Yamashita Takenari, Nishitsuji Kazuchika, Ito Kazuhiro, Shimada Hiroyuki, Lambert Mary P., Klein William L., Mori Hiroshi

    14 JOURNAL OF NEUROSCIENCE   30 ( 14 )   4845 - 4856   2010年04月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5825-09.2010

    PubMed

    CiNii Article

  • A mouse model of amyloid beta oligomers: their contribution to synaptic alteration, abnormal tau phosphorylation, glial activation, and neuronal loss in vivo. 査読

    Tomiyama T, Matsuyama S, Iso H, Umeda T, Takuma H, Ohnishi K, Ishibashi K, Teraoka R, Sakama N, Yamashita T, Nishitsuji K, Ito K, Shimada H, Lambert MP, Klein WL, Mori H

    The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience   30 ( 14 )   4845 - 56   2010年04月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5825-09.2010

    PubMed

    CiNii Article

  • DCP-LA neutralizes mutant amyloid beta peptide-induced impairment of long-term potentiation and spatial learning. 査読

    Nagata T, Tomiyama T, Mori H, Yaguchi T, Nishizaki T

    Behavioural brain research   206 ( 1 )   151 - 4   2010年01月( ISSN:0166-4328

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbr.2009.08.032

    PubMed

  • DCP-LA neutralizes mutant amyloid beta peptide-induced impairment of long-term potentiation and spatial learning.

    Nagata T, Tomiyama T, Mori H, Yaguchi T, Nishizaki T

    Behavioural brain research   206 ( 1 )   151 - 4   2010年01月( ISSN:0166-4328

     詳細を見る

  • A mouse model of amyloid beta oligomers: Their contribution to synaptic alteration, abnormal tau phosphorylation, glial activation, and neuronal loss in vivo.

    Tomiyama T.*, Matsuyama S., Iso H., et al.

    J. Neurosci.   30   4845 - 4856   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • <Symposium IV>Oligomeric Aβ is the sole culprit molecule to cause Alzheimer's disease? 査読

    Mori Hiroshi, Tomiyama Takami, Ishibashi Kennichi, Ohnishi Kiyouhisa, Teraoka Rie, Fukushima Akiko, Takuma Hiroshi, Shimada Hiroyuki, Ataka Suzuka, Umeda Tomohiro, Kitajima Erika, Fujita Yuki, Yamashita Yuki, Yamamoto Keiichi, Miki Takami, Matsuyama Shogo, Iso Hiroyuki, Nagata Tetsu, Nishizaki Tomoyuki, Wada Yasuhiro, Yoshioka Eito, Watanabe Yasuyoshi

    弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会 弘前医学   61 ( 0 )   S105 - 110   2010年( ISSN:04391721

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alzheimer's disease (AD) is the major and common disease usually for aged people to show progressiveneurodegenerative disorder with the dementia. Amyloid-beta (also β-protein and referred here to as Aβ) is a wellestablishedseminal peptide in AD that is produced from the amyloid precursor protein (APP) by consecutivedigestions with β-secretase of BACE and gamma-secretase of the presenilin complex. Abnormal cerebralaccumulation of Aβ such as insoluble fi brils in senile plaques and cerebral amyloid angiopathy (CAA) are observedas a neuropathological hallmark of AD. In contrast to such insoluble fi brillary Aβ, a soluble oligomeric complex isdiscussed as ADDLs, Aβ oligomer, low-n oligomer Aβ, Aβ*56 or so. Despite their diff erent names, it is proposed asthe current hypothesis that oligomeric Aβ is the direct molecule to cause synaptic toxicity and cognitive dysfunctionin the early stages of AD. We identifi ed a novel APP mutation (E693delta; referred to as the Osaka mutation) in apedigree with probable AD resulting in a variant Aβ lacking glutamate at position 22. Based on theoretical predictionand in vitro studies on synthetic mutant Aβ peptides, the mutated Aβ peptide showed a unique aggregation propertyof enhanced oligomerization but no fi brillization. This was further confi rmed by PiB-PET analysis on the probandpatient. Collectively together, we conclude that the Osaka mutation is the fi rst human evidence for the hypothesisthat oligomeric Aβ is involved in AD.

    CiNii Article

  • DCP-LA neutralizes mutant amyloid beta peptide-induced impairment of long-term potentiation and spatial learning.

    Nagata T., Tomiyama T., Mori H., Yaguchi T., Nishizaki T.*

    Behav. Brain Res.   206   151 - 154   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Regulation of cholesterol efflux by amyloid beta secretion.

    Umeda T., Mori H., Zheng H., Tomiyama T.*

    J. Neurosci. Res.   88   1985 - 1994   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Aβオリゴマー仮説-アルツハイマー病の新しい考え方-

    富山 貴美

    Dementia Japan 24   37 - 45   2010年

  • The Syntaxin 5 Isoforms Syx5 and Syx5L have Distinct Effects on the Processing of beta-amyloid Precursor Protein 査読

    Suga Kei, Saito Ayako, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi, Akagawa Kimio

    6 JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   146 ( 6 )   905 - 915   2009年12月( ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvp138

    PubMed

    CiNii Article

  • The Syntaxin 5 isoforms Syx5 and Syx5L have distinct effects on the processing of {beta}-amyloid precursor protein. 査読

    Suga K, Saito A, Tomiyama T, Mori H, Akagawa K

    Journal of biochemistry   146 ( 6 )   905 - 15   2009年12月( ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvp138

    PubMed

    CiNii Article

  • Oligomeric Amyloid beta-Protein as a Therapeutic Target in Alzheimer's Disease: Its Significance Based on its Distinct Localization and the Occurrence of a Familial Variant Form 査読

    Ito Kazuhiro, Ishibashi Ken-Ichi, Tomiyama Takami, Umeda Tomohiro, Yamamoto Kei-Ichi, Kitajima Erika, Idomoto Toshiki, Nagatomo Toshie, Mori Hiroshi

    CURRENT ALZHEIMER RESEARCH   6 ( 2 )   132 - 136   2009年04月( ISSN:1567-2050

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oligomeric amyloid beta-protein as a therapeutic target in Alzheimer's disease: its significance based on its distinct localization and the occurrence of a familial variant form. 査読

    Ito K, Ishibashi K, Tomiyama T, Umeda T, Yamamoto K, Kitajima E, Idomoto T, Nagatomo T, Mori H

    2 Current Alzheimer research   6 ( 2 )   132 - 6   2009年04月( ISSN:1567-2050

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2174/156720509787602889

    PubMed

  • Oligomeric amyloid beta-protein as a therapeutic target in Alzheimer's disease: its significance based on its distinct localization and the occurrence of a familial variant form. 査読

    Ito K, Ishibashi K, Tomiyama T, Umeda T, Yamamoto K, Kitajima E, Idomoto T, Nagatomo T, Mori H

    Current Alzheimer research   6 ( 2 )   132 - 6   2009年04月( ISSN:1567-2050

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2174/156720509787602889

    PubMed

  • The E693 Delta Mutation in Amyloid Precursor Protein Increases Intracellular Accumulation of Amyloid beta Oligomers and Causes Endoplasmic Reticulum Stress-Induced Apoptosis in Cultured Cells 査読

    Nishitsuji Kazuchika, Tomiyama Takami, Ishibashi Kenichi, Ito Kazuhiro, Teraoka Rie, Lambert Mary P., Klein William L., Mori Hiroshi

    3 AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY   174 ( 3 )   957 - 969   2009年03月( ISSN:0002-9440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2353/ajpath.2009.080480

    PubMed

  • The E693Delta mutation in amyloid precursor protein increases intracellular accumulation of amyloid beta oligomers and causes endoplasmic reticulum stress-induced apoptosis in cultured cells. 査読

    Nishitsuji K, Tomiyama T, Ishibashi K, Ito K, Teraoka R, Lambert MP, Klein WL, Mori H

    The American journal of pathology   174 ( 3 )   957 - 69   2009年03月( ISSN:0002-9440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2353/ajpath.2009.080480

    PubMed

  • The syntaxin 5 isoforms Syx5 and Syx5L have distinct effects on the processing of beta-amyloid precursor protein.

    Suga K.*, Saito A., Tomiyama T., Mori H., Akagawa K.

    J. Biochem.   146   905 - 915   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Phosphoproteome profiling of the SJLB mice and the APP mutation transgenic mice 査読

    Takano Masaoki, Otani Mieko, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi, Taniguchi Taizo, Kadoyama Keiichi, Matsuyama Shogo

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   109   180P - 180P   2009年( ISSN:1347-8613

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The E693Delta mutation in amyloid precursor protein increases intracellular accumulation of amyloid beta oligomers and causes endoplasmic reticulum stress-induced apoptosis in cultured cells.

    Nishitsuji K., Tomiyama T., Ishibashi K., Ito K., Teraoka R., Lambert M.P., Klein W.L., Mori H.

    Am. J.Pathol.   174   957 - 969   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • βアミロイドオリゴマーとシナプス機能障害

    富山 貴美

    Cognition and Dementia 8   209 - 215   2009年

  • Amyloid-beta E22 Delta variant induces synaptic alteration in mouse hippocampal slices 査読

    Takuma Hiroshi, Teraoka Rie, Mori Hiroshi, Tomiyama Takami

    NEUROREPORT   19 ( 6 )   615 - 619   2008年04月( ISSN:0959-4965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Amyloid-beta E22Delta variant induces synaptic alteration in mouse hippocampal slices. 査読

    Takuma H, Teraoka R, Mori H, Tomiyama T

    6 Neuroreport   19 ( 6 )   615 - 9   2008年04月( ISSN:0959-4965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e3282fb78c4

    PubMed

  • Amyloid-beta E22Delta variant induces synaptic alteration in mouse hippocampal slices. 査読

    Takuma H, Teraoka R, Mori H, Tomiyama T

    Neuroreport   19 ( 6 )   615 - 9   2008年04月( ISSN:0959-4965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e3282fb78c4

    PubMed

  • Distinct localization of oligomeric amyloid beta-protein as the therapeutic target for Alzheimer's disease 査読

    Mori Hiroshi, Tomiyama Takami

    NEUROBIOLOGY OF AGING   29   S18 - S19   2008年03月( ISSN:0197-4580

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new amyloid mu variant favoring oligomerization in Alzheimer's-type dementia 査読

    Tomiyama Takami, Nagata Tetsu, Shimada Hiroyuki, Teraoka Rie, Fukushima Akiko, Kanemitsu Hyoue, Takuma Hiroshi, Kuwano Ryozo, Imagawa Masaki, Ataka Suzuka, Wada Yasuhiro, Yoshioka Eito, Nishizaki Tomoyuki, Watanabe Yasuyoshi, Mori Hiroshi

    3 ANNALS OF NEUROLOGY   63 ( 3 )   377 - 387   2008年03月( ISSN:0364-5134

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ana.21321

    PubMed

  • A new amyloid beta variant favoring oligomerization in Alzheimer's-type dementia. 査読

    Tomiyama T, Nagata T, Shimada H, Teraoka R, Fukushima A, Kanemitsu H, Takuma H, Kuwano R, Imagawa M, Ataka S, Wada Y, Yoshioka E, Nishizaki T, Watanabe Y, Mori H

    Annals of neurology   63 ( 3 )   377 - 87   2008年03月( ISSN:0364-5134

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ana.21321

    PubMed

  • Amyloid beta E22Delta variant induces synaptic alteration in mouse hippocampal slices.

    Takuma H., Teraoka R., Mori H., Tomiyama T.

    Neuroreport   19   615 - 619   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synaptic toxicity of an A beta variant in Alzheimer-type dementia 査読

    Nishizaski T., Nagata T., Watanabe Y., Ataka S., Wada Y., Yoshioka E., Shiomi S., Kawabe K., Shimada H., Kanemitsu H., Tomiyama T., Mori H.

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S68 - S68   2008年( ISSN:0168-0102

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new amyloid beta variant favoring oligomerization in Alzheimer's-type dementia.

    Tomiyama T., Nagata T., Shimada H., Teraoka R., Fukushima A., et al.

    Ann. Neurol.   63   377 - 387   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Longitudinal, quantitative assessment of amyloid, neuroinflammation, and anti-amyloid treatment in a living mouse model of Alzheimer's disease enabled by positron emission tomography 査読

    Maeda Jun, Ji Bin, Irie Toshiaki, Tomiyama Takami, Maruyama Masahiro, Okauchi Takashi, Staufenbiel Matthias, Iwata Nobuhisa, Ono Maiko, Saido Takaomi C., Suzuki Kazutoshi, Mori Hiroshi, Higuchi Makoto, Suhara Tetsuya

    41 JOURNAL OF NEUROSCIENCE   27 ( 41 )   10957 - 10968   2007年10月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0673-07.2007

    PubMed

  • Longitudinal, quantitative assessment of amyloid, neuroinflammation, and anti-amyloid treatment in a living mouse model of Alzheimer's disease enabled by positron emission tomography. 査読

    Maeda J, Ji B, Irie T, Tomiyama T, Maruyama M, Okauchi T, Staufenbiel M, Iwata N, Ono M, Saido TC, Suzuki K, Mori H, Higuchi M, Suhara T

    The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience   27 ( 41 )   10957 - 68   2007年10月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0673-07.2007

    PubMed

  • Structure-activity relationship of chalcones and related derivatives as ligands for detecting of beta-amyloid plaques in the brain 査読

    Ono Masahiro, Hori Miyuki, Haratake Mamoru, Tomiyama Takami, Mori Hiroshi, Nakayama Morio

    19 BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY   15 ( 19 )   6388 - 6396   2007年10月( ISSN:0968-0896

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmc.2007.06.055

    PubMed

  • Structure-activity relationship of chalcones and related derivatives as ligands for detecting of beta-amyloid plaques in the brain. 査読

    Ono M, Hori M, Haratake M, Tomiyama T, Mori H, Nakayama M

    Bioorganic & medicinal chemistry   15 ( 19 )   6388 - 96   2007年10月( ISSN:0968-0896

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmc.2007.06.055

    PubMed

  • Cerebral vascular accumulation of dutch-type A beta 42, but not wild-type A beta 42, in hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis, Dutch type 査読

    Nishitsuji Kazuchika, Tomiyama Takami, Ishibashi Kenichi, Kametani Fuyuki, Ozawa Kazuharu, Okada Ryota, Maat-Schieman Marion L., Roos Raymund A. C., Iwai Kazuhiro, Mori Hiroshi

    13 JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH   85 ( 13 )   2917 - 2923   2007年10月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jnr.21413

    PubMed

  • Cerebral vascular accumulation of Dutch-type Abeta42, but not wild-type Abeta42, in hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis, Dutch type. 査読

    Nishitsuji K, Tomiyama T, Ishibashi K, Kametani F, Ozawa K, Okada R, Maat-Schieman ML, Roos RA, Iwai K, Mori H

    Journal of neuroscience research   85 ( 13 )   2917 - 23   2007年10月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jnr.21413

    PubMed

  • Inverse correlation between amyloid precursor protein and synaptic plasticity in transgenic mice. 査読

    Matsuyama S, Teraoka R, Mori H, Tomiyama T

    10 Neuroreport   18 ( 10 )   1083 - 7   2007年07月( ISSN:0959-4965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e3281e72b18

    PubMed

  • Inverse correlation between amyloid precursor protein and synaptic plasticity in transgenic mice 査読

    Matsuyama Shogo, Teraoka Rie, Mori Hiroshi, Tomiyama Takami

    NEUROREPORT   18 ( 10 )   1083 - 1087   2007年07月( ISSN:0959-4965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inverse correlation between amyloid precursor protein and synaptic plasticity in transgenic mice. 査読

    Matsuyama S, Teraoka R, Mori H, Tomiyama T

    Neuroreport   18 ( 10 )   1083 - 7   2007年07月( ISSN:0959-4965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e3281e72b18

    PubMed

  • Tau-4R suppresses proliferation and promotes neuronal differentiation in the hippocampus of tau knockin/knockout mice. 査読

    Sennvik K, Boekhoorn K, Lasrado R, Terwel D, Verhaeghe S, Korr H, Schmitz C, Tomiyama T, Mori H, Krugers H, Joels M, Ramakers GJ, Lucassen PJ, Van Leuven F

    9 FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology   21 ( 9 )   2149 - 61   2007年07月( ISSN:0892-6638

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1096/fj.06-7735com

    PubMed

  • Tau-4R suppresses proliferation and promotes neuronal differentiation in the hippocampus of tau knockin/knockout mice. 査読

    Sennvik K, Boekhoorn K, Lasrado R, Terwel D, Verhaeghe S, Korr H, Schmitz C, Tomiyama T, Mori H, Krugers H, Joels M, Ramakers GJ, Lucassen PJ, Van Leuven F

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology   21 ( 9 )   2149 - 61   2007年07月( ISSN:0892-6638

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1096/fj.06-7735com

    PubMed

  • Tau-4R suppresses proliferation and promotes neuronal differentiation in the hippocampus of tau knockin/knockout mice.

    Sennvik K., Boekhoorn K., Lasrado R., Terwel D., Verhaeghe S., Korr H., Schmitz C., Tomiyama T., et

    FASEB J.   21   2149 - 2161   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inverse correlation between amyloid precursor protein and synaptic plasticity in transgenic mice.

    Matsuyama S., Teraoka R., Mori H., Tomiyama T.

    Neuroreport   18   1083 - 1087   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structure-activity relationship of chalcones and rekated derivatives as ligands for detecting of beta-amyloid plaques in the brain.

    Ono M., Hori H., Haratake M., Tomiyama T., Mori H., Nakayama M.

    Bioorg. Med. Chem.   15   6388 - 6396   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Longitudinal, quantitative assessment of amyloid, neuroinflammation, and anti-amyloid treatment in a living mouse model of Alzheimer's disease enabled by positron emission tomography.

    Maeda J., Ji B., Irie T., Tomiyama T., Maruyama M., et al.

    J. Neurosci.   27   10957 - 10968   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cerebral vascular accumulation of Dutch-type Abeta42, but not wild-type Abeta42, in hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis, Dutch type.

    Nishitsuji K., Tomiyama T., Ishibashi K., Kametani F., Ozawa K., et al.

    J. Neurosci. Res.   85   2917 - 2923   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Absence of synaptophysin near cortical neurons containing oligomer A beta in Alzheimer's disease brain 査読

    Ishibashi Ken-Ichi, Tomiyama Takami, Nishitsuji Kazuchika, Hara Mitsuhiro, Mori Hiroshi

    3 JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH   84 ( 3 )   632 - 636   2006年08月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jnr.20952

    PubMed

  • Absence of synaptophysin near cortical neurons containing oligomer Abeta in Alzheimer's disease brain. 査読

    Ishibashi K, Tomiyama T, Nishitsuji K, Hara M, Mori H

    Journal of neuroscience research   84 ( 3 )   632 - 6   2006年08月( ISSN:0360-4012

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jnr.20952

    PubMed

  • Improved long-term potentiation and memory in young tau-P301L transgenic mice before onset of hyperphosphorylation and tauopathy. 査読

    Boekhoorn K, Terwel D, Biemans B, Borghgraef P, Wiegert O, Ramakers GJ, de Vos K, Krugers H, Tomiyama T, Mori H, Joels M, van Leuven F, Lucassen PJ

    13 The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience   26 ( 13 )   3514 - 23   2006年03月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5425-05.2006

    PubMed

  • Improved long-term potentiation and memory in young tau-P301L transgenic mice before onset of hyperphosphorylation and tauopathy. 査読

    Boekhoorn K, Terwel D, Biemans B, Borghgraef P, Wiegert O, Ramakers GJ, de Vos K, Krugers H, Tomiyama T, Mori H, Joels M, van Leuven F, Lucassen PJ

    The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience   26 ( 13 )   3514 - 23   2006年03月( ISSN:0270-6474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5425-05.2006

    PubMed

  • Improved long-term potentiation and memory in young tau-P301L transgenic mice before onset of hyperphosphorylation and tauopathy.

    Boekhoorn K., Terwel D., Biemans B., Borghgraef P., Wiegert O., et al.

    J. Neurosci.   26   3514 - 3523   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Absence of synaptophysin near cortical neurons containing oligomer A&#61538; in Alzheimer's disease brain.

    Ishibashi K., Tomiyama T., Nishitsuji K., Hara M., Mori H.

    J. Neurosci. Res.   84   632 - 636   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Syntaxin 5 interacts specifically with presenilin holoproteins and affects processing of beta APP in neuronal cells 査読

    Suga K, Saito A, Tomiyama T, Mori H, Akagawa K

    2 JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   94 ( 2 )   425 - 439   2005年07月( ISSN:0022-3042

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.2005.03210.x

    PubMed

    CiNii Article

  • Syntaxin 5 interacts specifically with presenilin holoproteins and affects processing of betaAPP in neuronal cells. 査読

    Suga K, Saito A, Tomiyama T, Mori H, Akagawa K

    Journal of neurochemistry   94 ( 2 )   425 - 39   2005年07月( ISSN:0022-3042

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.2005.03210.x

    PubMed

    CiNii Article

  • Regulation of tau exon 10 splicing by a double stem-loop structure in mouse intron 10 査読

    Yamashita T, Tomiyama T, Li Q, Numata H, Mori H

    1 FEBS LETTERS   579 ( 1 )   241 - 244   2005年01月( ISSN:1873-3468

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.febslet.2004.11.090

    PubMed

    CiNii Article

  • Regulation of tau exon 10 splicing by a double stem-loop structure in mouse intron 10. 査読

    Yamashita T, Tomiyama T, Li Q, Numata H, Mori H

    FEBS letters   579 ( 1 )   241 - 4   2005年01月( ISSN:0014-5793

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.febslet.2004.11.090

    PubMed

    CiNii Article

  • Syntaxin 5 interacts specifically with presenilin holoproteins and affects processing of βAPP in neuronal cells.

    Suga, K., Saito, A., Tomiyama, T. et al.

    J. Neurochem.   94   425 - 439   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Regulation of tau exon 10 splicing by adouble stem-loop structure in mouse intron 10.

    Yamashita, T., Tomiyama, T. et al.

    FEBS Lett.   579   241 - 244   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Syntaxin 5 interacts with presenilin holoproteins, but not with their N- or C-terminal fragments, and affects β-amyloid peptide production.

    Suga, K., Tomiyama, T. et al.

    Biochem. J.   381   619 - 628   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Amyloid β peptide-induced cerebral neuronal loss is mediated by caspase-3 in vivo.

    Takuma, H., Tomiyama, T. et al.

    J. Neuropathol. Exp. Neurol.   63   255 - 261   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A novel presenilin-1 mutation (Leu85Pro) in early-onset Alzheimer disease with spastic paraparesis.

    Ataka, S., Tomiyama, T. et al.

    Arc. Neurol.   61   1773 - 1776   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Distinct functions oftau isoforms in Alzheimer's disease.

    Mori, H., Kosaka, S., Arawaka, S., Tomiyama, T.

    International Congress Series   1252   347 - 354   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lack of amyloid plaque formation in the central nervous system of a patient with Werner syndrome.

    Mori, H., Tomiyama, T. et al.

    Neuropathology   23   51 - 56   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mutation (D472Y) in the type 3 repeat domain of cartilage oligomeric matrix protein affects its early vesicle trafficking in endoplasmic reticulum and induces apoptosis.

    Hashimoto, Y., Tomiyama, T. et al.

    Am. J. Pathol.   163   101 - 110   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dimerization of presenilin-1 in vivo: suggestion of novel regulatory mechanisms leading to higher order complexes.

    Hebert, S.S., Godin, C., Tomiyama, T. et al.

    Biochem. Biophys. Res. Commun.   301   119 - 126   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Human neprilysin is capable of degrading amyloid β peptide not only in the monomeric form but also the pathological oligomeric form.

    Kanemitsu, H., Tomiyama, T., Mori, H.

    Neurosci. Lett.   350   113 - 116   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Enhanced A&#61538;40 deposition was associated with increased Aβ42/43 in cerebral vasculature with Dutch-type hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis (HCHWA-D).

    Ozawa, K., Tomiyama, T. et al.

    Ann. N.Y. Acad. Sci.   977   149 - 154   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rearrangement of microtubule networks by tau bearing missense mutations

    N. Sahara, H. Mori

    Neuroscientific Basis of Dementia   113 - 120   2001年

  • Distinguishable effects of presenilin-1 and APP717 mutations on amyloid plaque deposition

    K. Ishii, C.Lippa, F. Miyatake, K. Ozawa, A. Tamaoka, et al.

    Neurobiol. Aging   22   367 - 376   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rearrangement of microtubule networksby tau bearing missense mutations.

    Sahara, N., Tomiyama, T., Mori, H.

    Neuroscientific Basis of Dementia (Tanaka, C., McGeer, P.L., Ihara, Y. eds) Birkhauser Verlag, Basel/Switzerland.   113 - 120   2001年

  • Distinguishable effects of presenilin-1 and APP717 mutations on amyloid plaque deposition.

    Ishii, K., Lippa, C., Tomiyama, T. et al.

    Neurobiol. Aging   22   367 - 376   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Missense point mutations of tau to seggregate with FTDP-17 exhibit site-specific effects on microtubule structure in COS cells: A novel action of R406W mutation

    N. Sahara, H. Mori

    J. Neurosci. Res.   60   380 - 387   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rifampicin inhibits the toxicity of pre-aggregated amyloid peptides by bindings to peptide fibrils and preventingamyloid-cell interaction.

    et al.

    Biochem. J.   322   859 - 865   1997年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibition of amyloid β protein aggregation and neurotoxicity by rifampicin : Its possible function as a hydroxyl radical scavenger.

    et al.

    J. Biol. Chem.   271   6839 - 6844   1996年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rifampicin prevents the aggregation and neurotoxicity of amyloid β protein in vitro.

    et al.

    Biochem. Biophys. Res. Commun.   204   76 - 83   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Racemization of Asp23 residue affects the aggregation properties of Alzheimer amyloid β protein analogues.

    et al.

    J. Biol. Chem.   269   10205 - 10208   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Racemization : Its biological Significance on neuropathogenesis of Alzheimer"s disease.

    et al.

    Tohoku J. Exp. Med.   174   251 - 262   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A microneutralization enzyme immunoassay for antibody to human cytomegalovirus.

    et al.

    J. Immunol. Mehods   159   71 - 79   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Generation and characterization of a human monoclonal antibody that neutralizes diverse HIV-1 isolates in vitro.

    et al.

    AIDS   6   17 - 24   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Recognition of human immunodeficiency virus glycoproteins by natural anti-carbohydrate antibodiesin human serum.

    et al.

    Biochem. Biophys. Res. Commun.   177   279 - 285   1991年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A human monoclonal antibody against varicella-zoster virus glycoprotein III.

    et al.

    J. Gen. Vriol.   72   2065 - 2073   1991年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Antiviral activities of a human monoclonal antibody against human cytomegalovirus.

    Y. Masuho

    Adv. Exp. Med. Biol.   278   104 - 113   1990年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation of human monoclonal antibodies against a cytomegalovirus glycoprotein complex of 130 and 55 kDa.

    et al.

    J. Immunol. Methods   131   249 - 255   1990年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of a humanmonoclonal antibody against cytomegalovirus with the aim of a passive immunotherapy

    et al.

    Stockton Press   187 - 207   1990年

  • Characterization of human anti-cytomegalovirus monoclonal antibody as biologics.

    et al.

    Dev. Biol. Stand.   71   127 - 136   1990年

▼全件表示

書籍等出版物

  • リファンピシンの抗オリゴマー作用と認知症予防のための新たな投与法

    富山貴美( 担当: 分担執筆)

    技術情報協会、認知症の早期診断技術と進行抑制・予防へ向けた治療薬と機能性食品の開発  2019年 

  • アルツハイマー病の最新メカニズム、モデルマウスの作製と創薬への応用

    富山貴美( 担当: 分担執筆)

    技術情報協会、動物/疾患モデルの作製技術・病態解析・評価手法  2017年 

     詳細を見る

    総ページ数:11   担当ページ:314-324  

  • 神経病理学、生化学からみた脳の変化

    富山貴美, 森啓( 担当: 分担執筆)

    株式会社シナジー、脳とこころのプライマリケア 第2巻 知能の衰え  2013年 

     詳細を見る

    総ページ数:16   担当ページ:58-73  

  • 認知症の分子病態

    富山貴美、森啓( 担当: 分担執筆)

    中山書店、アクチュアル脳・神経疾患の臨床 認知症 神経心理学的アプローチ  2012年 

     詳細を見る

    総ページ数:7   担当ページ:139-145   著書種別:学術書  

  • アルツハイマー病

    富山貴美、森啓( 担当: 分担執筆)

    技術情報協会、疾患別モデル動物の作製と新薬開発のための試験・実験法  1993年 

     詳細を見る

    総ページ数:16   担当ページ:79-94  

MISC(その他記事)

  • 抗認知症薬開発の現状と展望 査読

    富山 貴美

    (公社)日本放射線技術学会-近畿支部 日本放射線技術学会近畿部会雑誌   25 ( 2 )   97 - 101   2019年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 抗認知症薬開発の現状と展望

    富山 貴美

    日本放射線技術学会近畿部会雑誌   25 ( 2 )   97 - 101   2019年10月

  • 【認知症 発症前治療のために解明すべき分子病態は何か?】(第8章)創薬・発症前治療への挑戦 タウ免疫療法 現状と展望 査読

    富山 貴美

    (株)羊土社 実験医学   35 ( 12 )   2148 - 2154   2017年08月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    1999年に報告された最初のAβワクチン論文は、これまで血液脳関門により循環系から隔離されていると考えられていた中枢神経系の疾患にも免疫療法が有効であることを示唆するものとして、衝撃をもって受け止められた。それ以降、多くのAβワクチン、Aβ抗体が開発され、臨床試験に進んでいる。そしてこの波は、タウを標的とする薬の開発にも押し寄せている。しかし、多くのAβ標的薬がそうであるように、タウ標的薬もまた、投与時期を間違えれば期待はずれの結果に終わるであろう。予防投与を睨んだ薬の開発が今後は必要である。(著者抄録)

  • 【認知症 発症前治療のために解明すべき分子病態は何か?】(第8章)創薬・発症前治療への挑戦 ドラッグ・リポジショニングによる抗認知症薬の探索 査読

    富山 貴美

    (株)羊土社 実験医学   35 ( 12 )   2159 - 2165   2017年08月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    認知症治療薬の開発は困難をきわめている。モデルマウスでは効果があっても、ヒトを対象とする臨床試験では予期せぬ副作用の出現や期待された薬効が出ないなどの理由で脱落する例が相次いでいる。その原因の1つは種差にある。これまでは動物で薬効が確認されたもののなかから臨床試験に進める薬を選んでいたが、逆に、ヒトでの安全性や体内動態をクリアした既存の医薬品のなかからめざす薬効のあるものを見つけ出す方が、時間と費用の節約になるのではないか。そのような考えに基づいた医薬品開発の新たな動き-ドラッグ・リポジショニング-が認知症領域でもはじまっている。(著者抄録)

  • 【認知症 発症前治療のために解明すべき分子病態は何か?】(第8章)創薬・発症前治療への挑戦 タウ免疫療法 現状と展望

    富山 貴美

    実験医学   35 ( 12 )   2148 - 2154   2017年08月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    1999年に報告された最初のAβワクチン論文は、これまで血液脳関門により循環系から隔離されていると考えられていた中枢神経系の疾患にも免疫療法が有効であることを示唆するものとして、衝撃をもって受け止められた。それ以降、多くのAβワクチン、Aβ抗体が開発され、臨床試験に進んでいる。そしてこの波は、タウを標的とする薬の開発にも押し寄せている。しかし、多くのAβ標的薬がそうであるように、タウ標的薬もまた、投与時期を間違えれば期待はずれの結果に終わるであろう。予防投与を睨んだ薬の開発が今後は必要である。(著者抄録)

  • 【認知症 発症前治療のために解明すべき分子病態は何か?】(第8章)創薬・発症前治療への挑戦 ドラッグ・リポジショニングによる抗認知症薬の探索

    富山 貴美

    実験医学   35 ( 12 )   2159 - 2165   2017年08月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    認知症治療薬の開発は困難をきわめている。モデルマウスでは効果があっても、ヒトを対象とする臨床試験では予期せぬ副作用の出現や期待された薬効が出ないなどの理由で脱落する例が相次いでいる。その原因の1つは種差にある。これまでは動物で薬効が確認されたもののなかから臨床試験に進める薬を選んでいたが、逆に、ヒトでの安全性や体内動態をクリアした既存の医薬品のなかからめざす薬効のあるものを見つけ出す方が、時間と費用の節約になるのではないか。そのような考えに基づいた医薬品開発の新たな動き-ドラッグ・リポジショニング-が認知症領域でもはじまっている。(著者抄録)

  • タウ免疫療法 ─現状と展望

    富山貴美

    実験医学   35   2148 - 2154   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • タウのモデルマウスと免疫療法

    富山貴美

    Pharmstage   16   47 - 52   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ドラッグ・リポジショニングによる抗認知症薬の探索

    富山貴美

    実験医学   35   2159 - 2165   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【認知症・神経変性疾患の克服への挑戦】新たな技術開発によるチャレンジ 新しいタウ抗体の開発と新たな認知症予防薬開発の試み 査読

    富山 貴美

    (公財)金原一郎記念医学医療振興財団 生体の科学   67 ( 4 )   335 - 339   2016年08月( ISSN:0370-9531

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【認知症・神経変性疾患の克服への挑戦】新たな技術開発によるチャレンジ 新しいタウ抗体の開発と新たな認知症予防薬開発の試み

    富山 貴美

    生体の科学   67 ( 4 )   335 - 339   2016年08月( ISSN:0370-9531

  • 【認知症治療研究の新展開】タウ免疫療法 査読

    富山 貴美

    (一社)日本神経治療学会 神経治療学   33 ( 3 )   428 - 432   2016年05月( ISSN:0916-8443

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【認知症治療研究の新展開】タウ免疫療法

    富山 貴美

    神経治療学   33 ( 3 )   428 - 432   2016年05月( ISSN:0916-8443

  • 【アルツハイマー病UPDATE】基礎研究 AβオリゴマーとAPP Osaka変異 これからのAβ標的薬に求められるもの 査読

    富山 貴美

    医歯薬出版(株) 医学のあゆみ   257 ( 5 )   389 - 394   2016年04月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アルツハイマー病(AD)は細胞外の可溶性アミロイドβ蛋白質(Aβ)オリゴマーがシナプスに作用し、その機能を障害することで発症すると考えられている。著者らは、Aβのオリゴマー形成を促進するAPPの新しい変異、E693Δ(Osaka)変異を家族性AD患者から同定した。Osaka変異患者の脳では老人斑は形成されないが、神経原線維変化の形成と脳の萎縮は起こる。このことはOsaka変異APPと野生型ヒトタウを共発現するモデルマウスでも確認された。Osaka変異APPを発現するニューロンでは細胞内にAβオリゴマーが蓄積し、BDNFやミトコンドリア、リサイクリング・エンドソームなどの細胞内輸送が障害されてスパインが減少する。以上の結果は、ADの原因が老人斑ではなくAβオリゴマーの蓄積にあること、Aβオリゴマーは細胞外からばかりでなく細胞内からも作用してシナプス機能を障害することを示している。(著者抄録)

  • 【アルツハイマー病UPDATE】基礎研究 AβオリゴマーとAPP Osaka変異 これからのAβ標的薬に求められるもの

    富山 貴美

    医学のあゆみ   257 ( 5 )   389 - 394   2016年04月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    アルツハイマー病(AD)は細胞外の可溶性アミロイドβ蛋白質(Aβ)オリゴマーがシナプスに作用し、その機能を障害することで発症すると考えられている。著者らは、Aβのオリゴマー形成を促進するAPPの新しい変異、E693Δ(Osaka)変異を家族性AD患者から同定した。Osaka変異患者の脳では老人斑は形成されないが、神経原線維変化の形成と脳の萎縮は起こる。このことはOsaka変異APPと野生型ヒトタウを共発現するモデルマウスでも確認された。Osaka変異APPを発現するニューロンでは細胞内にAβオリゴマーが蓄積し、BDNFやミトコンドリア、リサイクリング・エンドソームなどの細胞内輸送が障害されてスパインが減少する。以上の結果は、ADの原因が老人斑ではなくAβオリゴマーの蓄積にあること、Aβオリゴマーは細胞外からばかりでなく細胞内からも作用してシナプス機能を障害することを示している。(著者抄録)

  • タウ免疫療法

    富山貴美

    神経治療学   33   428 - 432   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • AβオリゴマーとAPP Osaka変異

    富山貴美

    医学のあゆみ   257   389 - 394   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 新しいタウ抗体の開発と新たな認知症予防薬開発の試み

    富山貴美

    生体の科学   67   335 - 339   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【内科医が知っておくべき認知症・せん妄・うつの特徴と鑑別】期待されるアルツハイマー病の根治療法 査読

    富山 貴美

    (株)メジカルビュー社 Mebio   32 ( 6 )   59 - 68   2015年06月( ISSN:0910-0474

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【内科医が知っておくべき認知症・せん妄・うつの特徴と鑑別】期待されるアルツハイマー病の根治療法

    富山 貴美

    Mebio   32 ( 6 )   59 - 68   2015年06月( ISSN:0910-0474

  • 【タウオパチー】タウ免疫療法の現況 査読

    富山 貴美

    (一社)日本認知症学会 Dementia Japan   29 ( 2 )   195 - 203   2015年04月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【タウオパチー】神経原線維変化を示す新しいADモデルマウス 査読

    梅田 知宙, 富山 貴美

    (一社)日本認知症学会 Dementia Japan   29 ( 2 )   204 - 211   2015年04月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【タウオパチー】タウ免疫療法の現況

    富山 貴美

    Dementia Japan   29 ( 2 )   195 - 203   2015年04月( ISSN:1342-646X

  • 【タウオパチー】神経原線維変化を示す新しいADモデルマウス

    梅田 知宙, 富山 貴美

    Dementia Japan   29 ( 2 )   204 - 211   2015年04月( ISSN:1342-646X

  • 期待されるアルツハイマー病の根治療法

    富山貴美

    Mebio   32   59 - 68   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 神経原線維変化を示す新しいADモデルマウス

    梅田知宙, 富山貴美

    Dementia Japan   29   204 - 211   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • タウ免疫療法の現況

    富山貴美

    Dementia Japan   29   195 - 203   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【アルツハイマー病】病因論に基づくADの診断・治療法の開発と変遷 査読

    富山 貴美

    (株)北隆館 BIO Clinica   29 ( 7 )   630 - 634   2014年07月( ISSN:0919-8237

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アルツハイマー病(AD)の病因論は1992年のアミロイド仮説に始まる。この仮説に基づいて、Aβ産生酵素阻害剤、Aβワクチン、抗Aβ抗体などが開発され臨床試験に進んでいる。老人斑を特異的に検出するアミロイドイメージングはADの早期診断を可能にした。2002年にオリゴマー仮説が現れると、薬の標的も老人斑からオリゴマーへとシフトし始めた。一方、免疫療法を中心とするタウ標的薬の開発も、2009年の細胞間伝播仮説により理論的裏付けが得られた。今後は、より早期の治療開始が重要となるであろう。(著者抄録)

  • 【アルツハイマー病】病因論に基づくADの診断・治療法の開発と変遷

    富山 貴美

    BIO Clinica   29 ( 7 )   630 - 634   2014年07月( ISSN:0919-8237

     詳細を見る

    アルツハイマー病(AD)の病因論は1992年のアミロイド仮説に始まる。この仮説に基づいて、Aβ産生酵素阻害剤、Aβワクチン、抗Aβ抗体などが開発され臨床試験に進んでいる。老人斑を特異的に検出するアミロイドイメージングはADの早期診断を可能にした。2002年にオリゴマー仮説が現れると、薬の標的も老人斑からオリゴマーへとシフトし始めた。一方、免疫療法を中心とするタウ標的薬の開発も、2009年の細胞間伝播仮説により理論的裏付けが得られた。今後は、より早期の治療開始が重要となるであろう。(著者抄録)

  • 病因論に基づくADの診断・治療法の開発と変遷

    富山貴美

    BIO Clinica   29   630 - 634   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【アルツハイマー病の最新知識】(PART.2) アルツハイマー病の基礎を理解する アルツハイマー病の分子メカニズムを探る 査読

    富山 貴美

    (株)日本評論社 からだの科学   ( 278 )   25 - 29   2013年08月( ISSN:0453-3038

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【アルツハイマー病の最新知識】(PART.2) アルツハイマー病の基礎を理解する アルツハイマー病の分子メカニズムを探る

    富山 貴美

    からだの科学   ( 278 )   25 - 29   2013年08月( ISSN:0453-3038

  • アルツハイマー病の分子メカニズムを探る

    富山貴美

    からだの科学   278   25 - 29   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【認知症治療へのβアミロイドからのアプローチ】Aβオリゴマーを標的とするアルツハイマー病治療薬の展望 査読

    富山 貴美

    (一社)日本認知症学会 Dementia Japan   26 ( 3 )   300 - 310   2012年09月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 細胞内Aβオリゴマーによるアルツハイマー病発症機構 査読

    富山 貴美

    (一社)日本認知症学会 Dementia Japan   26 ( 3 )   225 - 241   2012年09月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    アルツハイマー病(AD)で見られる認知機能障害は、Aβオリゴマーによるシナプス機能障害が原因であると考えられている。Aβはその前駆体アミロイド前駆体タンパク質(APP)から切り出された直後はモノマーであるが、やがて互いに会合して様々なサイズのオリゴマーを形成する。これらのオリゴマーが細胞の外から、シナプスに存在する膜タンパク質やシナプスの脂質二重膜に結合することでシナプス機能が障害されると考えられている。APPのE693Δ変異の解析を通して得た知見を手掛かりに、オリゴマーに関する問題について述べた。

  • 【認知症治療へのβアミロイドからのアプローチ】アミロイドβの「毒性コンホマー」形成とGlu22位における遺伝性変異 査読

    村上 一馬, 佐藤 瑞穂, 鈴木 啓之, 泉尾 直孝, 久米 利明, 赤池 昭紀, 永田 徹, 西崎 知之, 富山 貴美, 森 啓, 入江 一浩

    (一社)日本認知症学会 Dementia Japan   26 ( 3 )   311 - 318   2012年09月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 細胞内Aβオリゴマーによるアルツハイマー病発症機構

    富山 貴美

    Dementia Japan   26 ( 3 )   225 - 241   2012年09月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    アルツハイマー病(AD)で見られる認知機能障害は、Aβオリゴマーによるシナプス機能障害が原因であると考えられている。Aβはその前駆体アミロイド前駆体タンパク質(APP)から切り出された直後はモノマーであるが、やがて互いに会合して様々なサイズのオリゴマーを形成する。これらのオリゴマーが細胞の外から、シナプスに存在する膜タンパク質やシナプスの脂質二重膜に結合することでシナプス機能が障害されると考えられている。APPのE693Δ変異の解析を通して得た知見を手掛かりに、オリゴマーに関する問題について述べた。

  • 【認知症治療へのβアミロイドからのアプローチ】Aβオリゴマーを標的とするアルツハイマー病治療薬の展望

    富山 貴美

    Dementia Japan   26 ( 3 )   300 - 310   2012年09月( ISSN:1342-646X

  • 【認知症治療へのβアミロイドからのアプローチ】アミロイドβの「毒性コンホマー」形成とGlu22位における遺伝性変異

    村上 一馬, 佐藤 瑞穂, 鈴木 啓之, 泉尾 直孝, 久米 利明, 赤池 昭紀, 永田 徹, 西崎 知之, 富山 貴美, 森 啓, 入江 一浩

    Dementia Japan   26 ( 3 )   311 - 318   2012年09月( ISSN:1342-646X

  • 【認知症と臨床検査】総論 認知症の分子遺伝学 査読

    富山 貴美

    (株)医学書院 臨床検査   56 ( 1 )   31 - 39   2012年01月( ISSN:0485-1420

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    神経疾患の分子遺伝学的研究は,認知症に関連する多くの遺伝子を明らかにしてきた.アルツハイマー病ではAPP,PSEN1,PSEN2の3つの原因遺伝子とAPOE,CLU,PICALM,CR1の4つの遺伝的危険因子が同定され,Lewy小体病(主にParkinson病)ではSNCA,PRKN,UCHL1,PINK1,DJ1,LRRK2,SNCBなどを含む11遺伝子,前頭側頭葉変性症ではMAPT,TARDBP,GRN,FUSの4遺伝子,Huntington病ではHTT遺伝子,Creutzfeldt-Jakob病ではPRNP遺伝子,遺伝性皮質下血管性認知症ではNOTCH3,HTRA1の2遺伝子が原因遺伝子として報告されている.これらの遺伝子の異常は,それぞれの疾患に特徴的な病理変化と密接に結びついている.(著者抄録)

  • 【認知症と臨床検査】総論 認知症の分子遺伝学

    富山 貴美

    臨床検査   56 ( 1 )   31 - 39   2012年01月( ISSN:0485-1420

     詳細を見る

    神経疾患の分子遺伝学的研究は,認知症に関連する多くの遺伝子を明らかにしてきた.アルツハイマー病ではAPP,PSEN1,PSEN2の3つの原因遺伝子とAPOE,CLU,PICALM,CR1の4つの遺伝的危険因子が同定され,Lewy小体病(主にParkinson病)ではSNCA,PRKN,UCHL1,PINK1,DJ1,LRRK2,SNCBなどを含む11遺伝子,前頭側頭葉変性症ではMAPT,TARDBP,GRN,FUSの4遺伝子,Huntington病ではHTT遺伝子,Creutzfeldt-Jakob病ではPRNP遺伝子,遺伝性皮質下血管性認知症ではNOTCH3,HTRA1の2遺伝子が原因遺伝子として報告されている.これらの遺伝子の異常は,それぞれの疾患に特徴的な病理変化と密接に結びついている.(著者抄録)

  • 認知症の分子遺伝学

    富山貴美

    臨床検査   56   31 - 39   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

  • Aβオリゴマーを標的とするアルツハイマー病治療薬の展望

    富山貴美

    Dementia Japan   26   300 - 310   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 細胞内Aβオリゴマーによるアルツハイマー病発症機構

    富山貴美

    Dementia Japan   26   225 - 241   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【認知症学(上)-その解明と治療の最新知見-】基礎編 認知症関連分子生物学 各論 AβオリゴマーとAβ凝集 査読

    富山 貴美

    (株)日本臨床社 日本臨床   69 ( 増刊8 認知症学(上) )   54 - 58   2011年10月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • AβオリゴマーとAβ凝集

    富山貴美

    日本臨床   69 ( 増刊号8 )   54 - 58   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

  • Aβオリゴマーのみがアルツハイマー病を惹起する原因分子か(OLIGOMERIC Aβ IS THE SOLE CULPRIT MOLECULE TO CAUSE ALZHEIMER'S DISEASE?) 査読

    Mori Hiroshi, Tomiyama Takami, Ishibashi Kennichi, Ohnishi Kiyouhisa, Teraoka Rie, Fukushima Akiko, Takuma Hiroshi, Shimada Hiroyuki, Ataka Suzuka, Umeda Tomohiro, Kitajima Erika, Fujita Yuki, Yamashita Yuki, Yamamoto Keiichi, Miki Takami, Matsuyama Shogo, Iso Hiroyuki, Nagata Tetsu, Nishizaki Tomoyuki, Wada Yasuhiro, Yoshioka Eito, Watanabe Yasuyoshi

    弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会 弘前医学   61 ( Suppl. )   S105 - S110   2010年07月( ISSN:0439-1721

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【アルツハイマー病 研究と診療の進歩】病因分子としてのβアミロイド 査読

    富山 貴美

    (株)医学書院 BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   62 ( 7 )   691 - 699   2010年07月( ISSN:1881-6096

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Aβオリゴマーのみがアルツハイマー病を惹起する原因分子か(OLIGOMERIC Aβ IS THE SOLE CULPRIT MOLECULE TO CAUSE ALZHEIMER'S DISEASE?)

    Mori Hiroshi, Tomiyama Takami, Ishibashi Kennichi, Ohnishi Kiyouhisa, Teraoka Rie, Fukushima Akiko, Takuma Hiroshi, Shimada Hiroyuki, Ataka Suzuka, Umeda Tomohiro, Kitajima Erika, Fujita Yuki, Yamashita Yuki, Yamamoto Keiichi, Miki Takami, Matsuyama Shogo, Iso Hiroyuki, Nagata Tetsu, Nishizaki Tomoyuki, Wada Yasuhiro, Yoshioka Eito, Watanabe Yasuyoshi

    弘前医学   61 ( Suppl. )   S105 - S110   2010年07月( ISSN:0439-1721

  • 【アルツハイマー病 研究と診療の進歩】病因分子としてのβアミロイド

    富山 貴美

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   62 ( 7 )   691 - 699   2010年07月( ISSN:1881-6096

  • Aβオリゴマー仮説 アルツハイマー病の新しい考え方 査読

    富山 貴美

    (一社)日本認知症学会 Dementia Japan   24 ( 1 )   37 - 45   2010年03月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    「オリゴマー仮説」の主役であるAβオリゴマーの種類と毒性について概説するとともに、この仮説に基づいてアルツハイマー病(AD)の診断・治療法を考えるとき、アミロイド仮説の頃と何が変わったかについて考察した。Aβオリゴマーは可溶性であり、シナプス障害作用や細胞毒性を有する。Aβオリゴマーは、AD発症初期のシナプス障害ばかりでなく、神経細胞死に至る病理カスケードに深く関わっていることが示唆された。アミロイドイメージングによる老人斑の検出は、今後もADの有力な診断法である。Aβに重要な生理作用がないと仮定すれば、Aβの産生を抑える、あるいはAβの分解を促進する薬剤は、引き続き有効な治療法である。オリゴマーの形成を阻害する、あるいはAβオリゴマーと細胞の結合を阻害する薬剤も、効果が期待される。最近、脳由来神経栄養因子が、進行したADにおいても認知機能の改善に有効かもしれないことが報告された。

  • Aβオリゴマー仮説 アルツハイマー病の新しい考え方

    富山 貴美

    Dementia Japan   24 ( 1 )   37 - 45   2010年03月( ISSN:1342-646X

     詳細を見る

    「オリゴマー仮説」の主役であるAβオリゴマーの種類と毒性について概説するとともに、この仮説に基づいてアルツハイマー病(AD)の診断・治療法を考えるとき、アミロイド仮説の頃と何が変わったかについて考察した。Aβオリゴマーは可溶性であり、シナプス障害作用や細胞毒性を有する。Aβオリゴマーは、AD発症初期のシナプス障害ばかりでなく、神経細胞死に至る病理カスケードに深く関わっていることが示唆された。アミロイドイメージングによる老人斑の検出は、今後もADの有力な診断法である。Aβに重要な生理作用がないと仮定すれば、Aβの産生を抑える、あるいはAβの分解を促進する薬剤は、引き続き有効な治療法である。オリゴマーの形成を阻害する、あるいはAβオリゴマーと細胞の結合を阻害する薬剤も、効果が期待される。最近、脳由来神経栄養因子が、進行したADにおいても認知機能の改善に有効かもしれないことが報告された。

  • 【認知症診療マニュアル】Alzheimer病 病因・病態 新しいAPP変異の同定によるAβオリゴマー仮説の検証 査読

    梅田 知宙, 富山 貴美, 森 啓

    (有)科学評論社 神経内科   72 ( Suppl.6 )   248 - 252   2010年02月( ISSN:0386-9709

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【認知症診療マニュアル】Alzheimer病 病因・病態 新しいAPP変異の同定によるAβオリゴマー仮説の検証

    梅田 知宙, 富山 貴美, 森 啓

    神経内科   72 ( Suppl.6 )   248 - 252   2010年02月( ISSN:0386-9709

  • 新しいAPP変異の同定によるAβオリゴマー仮説の検証

    梅田知宙, 富山貴美, 森啓

    神経内科   72 ( suppl 6 )   248 - 252   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • Aβオリゴマー仮説―アルツハイマー病の新しい考え方―

    富山貴美

    Dementia Japan   24   37 - 45   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

  • 病因分子としてのβアミロイド

    富山貴美

    Brain and Nerve   62   691 - 699   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

  • βアミロイドオリゴマーとシナプス機能障害

    富山貴美

    Cognition and Dementia   8   209 - 215   2009年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

  • アルツハイマー病のモデル動物 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態) 査読

    富山貴美, 森啓

    日本臨床社 日本臨床   66   127 - 133   2008年01月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • アルツハイマー病のモデル動物 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態)

    富山貴美, 森啓

    日本臨床   66   127 - 133   2008年01月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

  • 新しいAPP変異 (E693Δ) の同定とAβオリゴマー仮説

    富山貴美

    Dementia Japan   22   26 - 35   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

  • 可溶性アミロイドβオリゴマーの毒性とアルツハイマー病

    山本圭一, 富山貴美, 森啓

    実験医学   26   2560 - 2565   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • アルツハイマー病のモデル動物

    富山貴美, 森啓

    日本臨床   66   127 - 133   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • Alzheimer病における神経細胞死機構 (第1土曜特集 Alzheimer病--基礎・臨床研究の最新動向) -- (基礎研究) 査読

    富山貴美, 森啓

    医歯薬出版 医学のあゆみ   220 ( 5 )   379 - 384   2007年02月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Alzheimer病における神経細胞死機構 (第1土曜特集 Alzheimer病--基礎・臨床研究の最新動向) -- (基礎研究)

    富山貴美, 森啓

    医学のあゆみ   220 ( 5 )   379 - 384   2007年02月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

  • Alzheimer病における神経細胞死機構

    富山貴美, 森啓

    医学のあゆみ   220   379 - 384   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 細胞外・細胞内Aβオリゴマーによるシナプス機能障害と神経細胞死 (第1土曜特集 神経保護・再生医療研究の最前線) -- (神経保護) 査読

    富山貴美, 森啓

    医歯薬出版 医学のあゆみ   215 ( 10 )   799 - 803   2005年12月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 細胞外・細胞内Aβオリゴマーによるシナプス機能障害と神経細胞死 (第1土曜特集 神経保護・再生医療研究の最前線) -- (神経保護)

    富山貴美, 森啓

    医学のあゆみ   215 ( 10 )   799 - 803   2005年12月( ISSN:0039-2359

     詳細を見る

  • 細胞外・細胞内Aβオリゴマーによるシナプス機能障害と神経細胞死

    富山貴美, 森啓

    医学のあゆみ   215   3642 - 3646   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • βアミロイド可溶性オリゴマーと神経細胞機能障害

    富山貴美, 森啓

    Cognition and Dementia   3   352 - 358   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • アポリポ蛋白Eの脳内機能-脳アミロイドの沈着制御-

    富山貴美, 森啓

    脳の科学   22   49 - 53   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)キーワード

  • 神経変性疾患のモデルマウス

    カテゴリ:ライフサイエンス 

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 神経変性疾患の診断・予防・治療法の開発

    2012.4-

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:共同研究  

    活用分野・応用方法等:医薬品の開発

    モデルマウスを用いて診断・予防・治療法の評価を行う。

科研費

  • 認知症と腸内フローラ─腸内細菌叢を改善する生薬由来認知症治療薬の探索

    挑戦的研究(開拓・萌芽)  2016年04月

  • マイクロダイアリシスを用いたアルツハイマー病病理のトランスミッション

    挑戦的研究(開拓・萌芽)  2012年04月

  • 細胞内Abetaオリゴマーによるシナプス・細胞障害とtauとの相互作用

    文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究  2011年04月

  • 脳内コレステロール制御におけるAbetaの生理作用

    基盤研究(C)  2009年04月

  • Abetaオリゴマー仮説を検証する新しいアルツハイマー病モデルマウスの作製

    文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究  2008年04月

受託研究

  • PiB-PETに代わる認知症画像診断のための高感度磁気粒子イメージング装置の開発

    2019年08月

  • 認知症ゼロ社会の実現へ向けた未病検診サービス

    2017年11月

担当教育概要

  • 学部2年生の機能系実習では、血糖の調節に関する実習を指導し、レポートの採点をしている。学部3年生の修業実習では、神経変性疾患をテーマに、分子生物学、細胞生物学、生化学、組織化学の実験およびレポート作成を指導している。学部3年生および大学院の講義では、認知症・神経変性疾患の基礎医学について講義している。

担当授業科目

  • 原因と病態

    2019年度     大学

  • 機能系実習

    2019年度     大学

  • 修業実習

    2019年度     大学

  • 臨床病態学

    2019年度     大学院