2024/11/07 更新

写真a

タカハシ ヨウスケ
高橋 洋介
TAKAHASHI Yosuke
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 准教授
医学部 医学科
職名
准教授
所属
医学研究院
プロフィール
I am a robotic cardiac surgeon. I major in mitral valve and tricuspid valve surgery. I am very interested in studying mitral valve regurgitation in atrial fibrillation patients.

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 超短時間作用型βブロッカーLandiololの心筋保護作用-ラット摘出心灌流モデルを用いた検討- ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 心臓血管外科学  / 心臓血管外科

  • ライフサイエンス / 心臓血管外科学  / 心臓血管外科

研究キーワード

  • Disjunction

  • 心筋保護

  • 心房細動性僧帽弁閉鎖不全症

  • ロボット手術

  • 心房細動

  • ロボット手術

  • Disjunction

  • 心房細動

  • 心房細動性僧帽弁閉鎖不全症

  • 心筋保護

研究概要

  • 心房細動に起因する僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症の機序および同疾患に対する手術術式や成績の検討

研究歴

  • AIを用いた行動解析によるロボット支援下心臓手術手技トレーニングシステムの構築

    2024年04月 - 継続中 

  • 慢性心房細動に起因する機能性僧帽弁閉鎖不全症例(Atrial functional MR) に対する僧帽弁形成術の中期成績

    機関内共同研究

    2016年04月 - 継続中 

  • 巨大左心房患者における後尖パッチ拡大を用いた僧帽弁形成術の成績

    機関内共同研究

    2011年04月 - 2016年03月 

  • 慢性心房細動に起因する機能性僧帽弁閉鎖不全症例(Atrial functional MR) に対する僧帽弁形成術の短期成績

    機関内共同研究

    2011年04月 - 2016年03月 

  • 弓部領域(zone 1-2)に対する debranching - TEVAR の成績 - 術前MRI評価と頚動脈再建法の妥当性 -

    2011年04月 - 2016年03月 

  • 右室流出路再建にstentless弁とGoreTex3弁付

    機関内共同研究

    2007年04月 - 2011年03月 

  • 体外循環におけるバイレイヤ-チューブ(メラエクセライン)からの可塑剤 (DEHP) 溶出及び炎症性サイトカイン活性と血液凝固線溶系への影響の検討

    機関内共同研究

    2003年04月 - 2007年03月 

  • ランジオロールのPKCイプシロン経路で虚血再灌流障害から心筋保護作用を呈する

    機関内共同研究

    2003年04月 - 2007年03月 

  • 超短時間作用型βブロッカーLandiololの心筋保護作用 -ラット摘出心灌流モデルを用いた検討-

    虚血再灌流障害  個人研究

    2003年04月 - 2007年03月 

所属学協会

  • 日本内視鏡外科学会

      国内

  • 日本ロボット外科学会

      国内

  • 日本心エコー図学会

      国内

  • 日本血管外科学会

      国内

  • 日本循環器学会

      国内

  • 日本心臓血管外科学会

      国内

  • 日本胸部外科学会

      国内

  • 日本外科学会

      国内

  • アジア心臓血管外科学会

      国内

  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会

      国内

  • 日本弁膜症学会

  • アジア心臓血管外科学会

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 日本心臓血管外科学会評議委員  

    2024年02月 - 継続中 

  • 日本胸部外科学会評議委員  

    2022年04月 - 継続中 

  • 関西胸部外科学会評議委員  

    2022年04月 - 継続中 

  • 近畿外科学会評議委員  

    2019年04月 - 継続中 

受賞歴

  • 2024年戦略的推進事業 重点研究支援 (拠点形成支援型)

    2024年06月   学術研究推進本部   技DX拠点形成: 手術支援ロボット「ダビンチ」を対象した試み

  • 巨大心房に至る心房細動の分子基盤解明

    2024年02月   科学研究費補助金  

  • AIを用いた行動解析によるロボット支援下心臓手術手技トレーニングシステムの構築

    2023年04月   公益財団法人 大寿生命厚生財団   

  • ロボット支援心臓手術時3D内視鏡画像を用いた術野測定システムの開発 

    2022年04月   公益財団法人 内視鏡医学研究振興財団  

  • 日本心臓血管外科学会臨床研究助成

    2022年04月   日本心臓血管外科学会   TAVI術後症例の外科的再弁手術介入のリスク評価

  • 心房細動性三尖弁逆流を病理学及びマルチモーダリティーを用いて病態解明する

    2019年08月   大阪ハートクラブ  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    心房細動(AF)患者は右心房も高度に拡大しており, 同様のdisjunctionが三尖弁輪にも生じていることが予想される. 以上のことから病理解剖学的に正確な弁輪の位置を同定することでdisjunctionの有無を検討できる. そこで, 機能性三尖弁逆流(FTR)患者の右心形態の特徴とAFの有無で三尖弁輪がどのように拡大して行くかを病理学的, また3D経食道心エコーによるマルチモーダリティー画像を用いて検討し,適切な弁輪縫縮術を構築したい.

  • 心房細動性三尖弁逆流を病理学及びマルチモーダリティーを用いて病態解明する

    2019年08月   大阪ハートクラブ  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    心房細動(AF)患者は右心房も高度に拡大しており, 同様のdisjunctionが三尖弁輪にも生じていることが予想される. 以上のことから病理解剖学的に正確な弁輪の位置を同定することでdisjunctionの有無を検討できる. そこで, 機能性三尖弁逆流(FTR)患者の右心形態の特徴とAFの有無で三尖弁輪がどのように拡大して行くかを病理学的, また3D経食道心エコーによるマルチモーダリティー画像を用いて検討し,適切な弁輪縫縮術を構築したい.

  • 第8回日本弁膜症学会best presentation award

    高橋 洋介

    2017年11月   日本弁膜症学会   心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術の中期遠隔成績

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    【目的,背景】近年, 慢性心房細動症例(AF)に起因する機能性僧帽弁閉鎖不全症(atrial functional MR)が報告されているが, その手術成績に関しては報告例が少ない. 今回, AFに起因する二次性MR患者に対して施行した僧帽弁形成術(MVP)の成績を報告する.【対象と方法】2008年10月~2016年8月に施行したAF伴うMRで, 左室収縮不全がないにもかかわらず, 慢性AFに中等度以上の二次性MRを伴い,MVPを施行した39例を対象とした. 平均年齢72歳(62-83歳), 男性21名, 女性18名.【結果】観察期間は中央値で801日. 術前のMRは, moderate 13名, severe26名. 手術は全例にPhysioringを用いたリング形成術を施行し, 使用したring径は平均28 mmであった. 追加手技は後尖のpatch augmentationを10例に, loop法を用いた人工腱索再建を11例に行った. 経胸壁心エコー図検査にて, 左房容積は術前と比べ遠隔期に有意に縮小した (術前 106±74 ml/m2, 遠隔期 69±44 ml/m2; P<0.05). 術後遠隔期の僧帽弁位平均圧較差は, 4.6±1.9 mmHgで術直後と比べて有意な変化を認めなかった. MRの程度は遠隔中期に, 2例がmild to moderateと悪化し, 1例がsevereへと悪化した. MACE (再手術, MR moderate以上悪化, 脳梗塞含む血栓塞栓症, 弁関連死亡)の回避率は術後3年で 81%, 術後5年で46%であった. Cox 比例ハザード分析を用いた多変量解析では, 遠隔中期MACEに与える術前因子として, 術前のTR grade (P<0.026)とLAVI(P<0.017)が予測因子であった. LAVIのROC曲線より求められるMACEを悪化させるLAVIのcut-off値はLAVI=130ml/m2 (ROC area 0.763, P=0.0179)であった.【考察】Atrial functional MRに対するMVPはMRを減少させ, 左房容積を改善させる点で有用であった. しかし, TRが高度である症例や, LAVIが130ml/m2を超える症例では遠隔期のMACEが増加する傾向があり, 手術時期に関してはMRの程度に加え, LAVIやTRの程度を加味する必要があると思われた.

  • JATS /AATS Foundation Fellowship

    2017年09月   American Association for Thoracic Surgeon  

  • JATS /AATS Foundation Fellowship

    2017年09月  

  • Pre-ischemic Administration of Landiolol Prevents Ischemia-Reperfusion Injury in the Rat Heart

    Yosuke Takahashi

    2007年04月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • Emory 大学病院   心臓胸部外科   グラハムインターナショナル フェロー

    2018年01月 - 2018年03月

  • Emory 大学病院   心臓胸部外科   グラハムインターナショナル フェロー

    2018年01月 - 2018年03月

  • 大阪市立大学医学部附属病院   心臓血管外科   病院講師

    2016年04月 - 2017年03月

  • 大阪市立総合医療センター   心臓血管外科   医長

    2011年04月 - 2016年03月

  • 福井循環器病院   心臓血管外科   フェロー

    2007年04月 - 2011年03月

学歴

  • 大阪市立大学   医学研究科   臨床医科学   博士課程   卒業・修了

    2003年04月 - 2007年03月

  • 大阪市立大学   医学部     卒業・修了

論文

  • Staged therapeutic surgery for progressive pulmonary regurgitation and pacemaker induced cardiomyopathy after the tetralogy of fallot repair.

    Inno G, Itatani K, Nishiya K, Takahashi Y, Shibata T

    Journal of cardiothoracic surgery   19 ( 1 )   98   2024年02月

     詳細を見る

  • Delayed traumatic aortic valve perforation after blunt chest trauma.

    Noda K, Takahashi Y, Morisaki A, Sakon Y, Nishiya K, Inno G, Nishimoto Y, Sumii Y, Nagao M, Shibata T

    Surgical case reports   10 ( 1 )   39   2024年02月( ISSN:2198-7793

     詳細を見る

  • Aortic Annular Enlargement with Modified Y-Incision Technique Devised from Preoperative Three-Dimensional Computed Tomography.

    Inno G, Takahashi Y, Nishiya K, Nagao M, Kawase T, Morisaki A, Shibata T

    Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia   30 ( 1 )   n/a   2024年01月( ISSN:1341-1098 ( eISSN:21861005

     詳細を見る

  • Perigraft Hematoma Following Late Transgraft Hemorrhage More Than 10 Years after Thoracic Aortic Replacement for Takayasu’s Arteritis

    Morisaki Akimasa, Takahashi Yosuke, Sakon Yoshito, Nishiya Kenta, Shibata Toshihiko

    Annals of Vascular Diseases   advpub ( 0 )   2024年( ISSN:1881641X ( eISSN:18816428

     詳細を見る

    <p>Here, we present a rare case of perigraft hematoma secondary to late transgraft hemorrhage after thoracic aortic replacement. A woman with Takayasu’s arteritis underwent total arch replacement with elephant trunk primary and descending aortic replacement secondary to a knitted Dacron graft for a thoracic aortic aneurysm. Computed tomography revealed sudden protrusion of the ascending aortic graft proximal to the first branch 11 years after the first operation, which gradually enlarged with extravasation. Re-total arch replacement was performed under moderate circulatory arrest and antegrade cerebral perfusion. Surgical findings confirmed a perigraft hematoma caused by transgraft hemorrhage without graft infection or rupture.</p>

    DOI: 10.3400/avd.cr.23-00111

  • Vascular access site complications after transfemoral transcatheter aortic valve implantation: a comparison of open and percutaneous puncture approaches.

    Sumii Y, Morisaki A, Okai T, Taniuchi S, Shintani A, Kawase T, Nishiya K, Sakon Y, Fujii H, Shibata T, Takahashi Y

    Journal of thoracic disease   15 ( 11 )   5901 - 5912   2023年11月( ISSN:2072-1439

     詳細を見る

  • 低侵襲分野の2022年の進歩

    高橋 洋介

    日本心臓血管外科学会雑誌   52 ( 6 )   452 - 454   2023年11月( ISSN:02851474 ( eISSN:18834108

     詳細を見る

  • Tricuspid annular area and leaflets stretch are associated with functional tricuspid regurgitation - insights from three-dimensional transesophageal echocardiography.

    Ogawa M, Ito A, Ito A, Kim AT, Ishikawa S, Iwata S, Takahashi Y, Izumiya Y, Shibata T, Fukuda D

    The international journal of cardiovascular imaging   39 ( 11 )   2119 - 2125   2023年11月( ISSN:1569-5794

     詳細を見る

  • Midterm Results of Mitral Valve Repair Using Loop Technique With Simple Height Reduction of the Large Posterior Leaflet.

    Takahashi Y, Morisaki A, Kawase T, Doi M, Nagao M, Nishimoto Y, Sumii Y, Inno G, Nishiya K, Sakon Y, Aoyama T, Shibata T

    Innovations (Philadelphia, Pa.)   18 ( 5 )   435 - 444   2023年09月( ISSN:1556-9845

     詳細を見る

  • 'Conventional' haemodynamics even in the quadricuspid aortic valve: clinical recognition using multimodality imaging.

    Wakasa S, Ito A, Kitada R, Takahashi Y, Fukuda D

    European heart journal. Cardiovascular Imaging   24 ( 7 )   e118   2023年06月( ISSN:2047-2404

     詳細を見る

  • Surgery for mitral annular caseous calcification-related calcified amorphous tumor: a case report(タイトル和訳中)

    Morisaki Akimasa, Takahashi Yosuke, Sakon Yoshito, Sumii Yosuke, Shibata Toshihiko

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery Cases   2   1 of 5 - 5 of 5   2023年05月

  • Flexible Total Ring Annuloplasty With Continuous Wrapping Suture Considering the Anatomy and Histology of the Tricuspid Valve.

    Kawase T, Takahashi Y, Sumii Y, Nishiya K, Inno G, Sakon Y, Morisaki A, Shibata T

    Innovations (Philadelphia, Pa.)   18 ( 3 )   266 - 273   2023年05月( ISSN:1556-9845

     詳細を見る

  • Diagnosis of unicuspid aortic valve after loss of consciousness during cesarean section: A case report.

    Yukami S, Juri T, Nakajima A, Daisuke T, Takahashi Y, Iwata S, Yamamoto A, Mori T

    Clinical case reports   11 ( 3 )   e7049   2023年03月( ISSN:2050-0904

     詳細を見る

  • Mitral valve repair with patch augmentation for atrial functional mitral regurgitation complicated with giant left atrium.

    Sakon Y, Takahashi Y, Fujii H, Morisaki A, Nishiya K, Yamane K, Kishimoto N, Kawase T, Murakami T, Shibata T

    General thoracic and cardiovascular surgery   71 ( 2 )   104 - 112   2023年02月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

  • 巨大左房を合併した心房性機能性僧帽弁逆流に対する心膜パッチを用いた僧帽弁修復術(Mitral valve repair with patch augmentation for atrial functional mitral regurgitation complicated with giant left atrium)

    Sakon Yoshito, Takahashi Yosuke, Fujii Hiromichi, Morisaki Akimasa, Nishiya Kenta, Yamane Kokoro, Kishimoto Noriaki, Kawase Takumi, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   71 ( 2 )   104 - 112   2023年02月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    10年以上の慢性心房細動による心房性機能性僧帽弁逆流患者16例(男性12例、女性4例、年齢中央値72.5歳)を対象に、自己心膜パッチを用いた僧帽弁後尖拡大術の早期および中期治療成績を検討した。虚血性または拡張型心筋症による僧帽弁逆流の症例は除外した。術前の心不全重症度はNYHA心機能分類でII度が7例(43.8%)、III度が7例(43.8%)、IV度が2例(12.5%)であった。僧帽弁逆流は中等度が2例(12.5%)、重度が14例(87.5%)であった。院内死亡は1例で発生し、左房内巨大血栓による脳梗塞が原因であった。他の一例は縫着した心膜パッチの中央部が穿孔したため僧帽弁置換術を施行した。術後に僧帽弁逆流は有意に改善し、15例が軽度以下であった(P<0.01)。NYHA心機能分類は14例(87.5%)でII度以下に改善した。平均追跡期間は810日で、心臓死は皆無で5年生存率は93.8%であった。僧帽弁逆流の再発は2例で発生した。NYHA心機能分類は12例(75%)でI度またはII度を保持していた。術後3年の弁関連イベント回避率は65.6%、逆流再発回避率は87.1%であった。

  • Cardiac Computed Tomography Assessment of the Variation of Papillary Muscle Morphology before Mitral Valve Surgery

    Nishiya K.

    Journal of Cardiac Surgery   2023   2023年( ISSN:08860440

     詳細を見る

  • Aortomitral angle affects cardiovascular events after mitral valve repair for atrial functional mitral regurgitation 査読

    Takahashi Y, Abe Y, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Shibata T.

    J Card Surg.   37 ( 12 )   4209 - 4218   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1111/jocs.16355.

  • Aortomitral angle affects cardiovascular events after mitral valve repair for atrial functional mitral regurgitation.

    Takahashi Y, Abe Y, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Shibata T

    Journal of cardiac surgery   37 ( 12 )   4209 - 4218   2022年12月( ISSN:0886-0440

     詳細を見る

  • ラットにおける体外循環後の長期生存モデルの確立(Establishment of a Long-term Survival Model after Extracorporeal Circulation in Rats)

    Sada Ryoji, Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko, Nakano Tomohiro, Inamori Syuji

    Osaka City Medical Journal   68 ( 2 )   51 - 60   2022年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    雄のSDラット(400~600g)を用いて、開胸せずに体外循環モデルを確立するために、右内頸静脈から排液し右総頸動脈に至る動脈カニューレを挿入した。心臓を1時間拍動させた後、体外循環時に強制換気した。ヘマトクリット値を開胸群と非開胸群で測定した。非開胸群を1回換気量に基づいて2群に分け、その影響について検討した。非開胸群では、最小ヘマトクリット値が開胸群に比べて高かった(30.8%:21.7%)。術後の左室径短縮率は1回換気量が低い群と正常な群(47.3%:36.1%)では有意に異なっていた。病理学検査では、体外循環30日後に生存していたラットの肺の鬱血による出血が見つかった。腎臓と左室コラーゲン線維密度には有意な差はなかった。1回換気量が体外循環時の収縮期左室機能に影響すると推定された。肺鬱血が見つかったが、体外循環時の1回換気量が低値の非開胸モデルを用いて、長期生存に成功した。

  • Simple Height Reduction of the Posterior Leaflet in Robotic Mitral Annuloplasty 査読

    Ann Thorac Surg   114 ( 5 )   e385 - e387   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2022.02.015.

  • Simple Height Reduction of the Posterior Leaflet in Robotic Mitral Annuloplasty.

    Takahashi Y, Murakami T, Kishimoto N, Kawase T, Tsuda K, Shibata T

    The Annals of thoracic surgery   114 ( 5 )   e385 - e387   2022年11月( ISSN:0003-4975

  • Patch augmentation vs. valve replacement for patients with atrial functional mitral regurgitation and long-standing atrial fibrillation.

    Morisaki A, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Murakami T, Shibata T

    Journal of thoracic disease   14 ( 10 )   3831 - 3841   2022年10月( ISSN:2072-1439

     詳細を見る

  • Loop technique法による僧帽弁形成術の転帰 10年以上の経験(Outcomes of loop technique with ring annuloplasty: a>10-year experience)

    Morisaki Akimasa, Takahashi Yosuke, Fujii Hiromichi, Sakon Yoshito, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   70 ( 9 )   793 - 803   2022年09月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    当院にてloop technique法を用いて僧帽弁形成術を施行した患者362例(男性215例、女性147例、平均64.2±13.0歳)の長期転帰を検討した。loop technique法は予め作製した人工腱索(loop)を弁尖逸脱部に縫着する手技で、患者1例あたりのloop数は3.4であった。27例(7.5%)はBarlow症候群による僧帽弁閉鎖不全症であった。手術は胸骨正中切開または右肋間小開胸により施行した。16例でSAM(僧帽弁収縮期前方運動)を認めたが、5例で腱索の長さを微調整し、残りの11例は容量負荷によりSAMは消失した。院内死亡は1例(0.3%)で発生した。平均追跡期間は4.1年で、7例で僧帽弁逆流の再発により再手術を施行した。機械弁または生体弁による僧帽弁置換術が6例、neochordae implantationが1例であった。術後5年および10年の中等度以上の僧帽弁逆流の再発率はそれぞれ4.7%と13.0%であった。多変量解析の結果、僧帽弁形成術後の僧帽弁逆流の残存が再手術を予測する独立因子であった。

  • Outcomes of loop technique with ring annuloplasty: a > 10-year experience.

    Morisaki A, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Murakami T, Shibata T

    General thoracic and cardiovascular surgery   70 ( 9 )   793 - 803   2022年09月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

  • Three-dimensional transesophageal echocardiographic morphological evaluation of the tricuspid valve 査読

    Kawase T, Takahashi Y, Ito A, Yoshida H, Sumii Y, Nishiya K, Kishimoto N, Yamane K, Sakon Y, Morisaki A, Fujii H, Shibata T.

    Interact Cardiovasc Thorac Surg   35 ( 2 )   Ivac145   2022年07月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1093/icvts/ivac145

  • Histology of the tricuspid valve annulus and right atrioventricular muscle distance.

    Yamane K, Takahashi Y, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Kishimoto N, Kawase T, Ohsawa M, Shibata T

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery   35 ( 2 )   2022年07月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

  • Outcomes of loop technique with ring annuloplasty: a > 10-year experience 査読

    Morisaki A, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Murakami T, Shibata T.

    Gen Thorac Cardiovasc Surg.   70 ( 9 )   793 - 803   2022年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s11748-022-01804-8.

  • [Tips for Successful Robot-assisted Mitral Valve Repair].

    Takahashi Y, Shibata T

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   75 ( 7 )   498 - 503   2022年07月( ISSN:0021-5252

     詳細を見る

  • A Novel Ring Knot Pusher With Closed Triangle Tip for Minimally Invasive Cardiac Surgery

    Kishimoto N.

    Innovations: Technology and Techniques in Cardiothoracic and Vascular Surgery   17 ( 4 )   339 - 342   2022年07月( ISSN:15569845

     詳細を見る

  • Early outcomes of the Frozenix J-graft with exclusion of the non-stent part at a single center

    Morisaki A, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Nishiya K, Kishimoto N, Yamane K, Kawase T, Shibata T.

    J Thorac Dis   14 ( 4 )   1031 - 1041   2022年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.21037/jtd-21-1751.

  • Early outcomes of the Frozenix J-graft with exclusion of the non-stent part at a single center.

    Morisaki A, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Nishiya K, Kishimoto N, Yamane K, Kawase T, Shibata T

    Journal of thoracic disease   14 ( 4 )   1031 - 1041   2022年04月( ISSN:2072-1439

     詳細を見る

  • Computed tomography to identify risk factors for left circumflex artery injury during mitral surgery 査読

    Kishimoto N, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Izuta S, Kitada R, Morisaki A, Yoshida H, Ehara S, Shibata T.

    Eur J Cardiothorac Surg.   61 ( 3 )   675 - 683   2022年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1093/ejcts/ezab409.

  • Computed tomography to identify risk factors for left circumflex artery injury during mitral surgery.

    Kishimoto N, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Izuta S, Kitada R, Morisaki A, Yoshida H, Ehara S, Shibata T

    European journal of cardio-thoracic surgery : official journal of the European Association for Cardio-thoracic Surgery   61 ( 3 )   675 - 683   2022年02月( ISSN:1010-7940

     詳細を見る

  • Morphological diversity of the tricuspid posterior leaflet affects surgical complexity for control of tricuspid regurgitation 査読

    Kawase T, Takahashi Y, Nishiya K, Kishimoto N, Yamane K, Sakon Y, Morisaki A, Fujii H, Shibata T.

    J Cardiothorac Surg.   17 ( 1 )   - 18   2022年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1186/s13019-022-01762-5.

  • Left atrial volume index predicts future improvement of B-type natriuretic peptide levels after transcatheter aortic valve replacement 査読

    Ito A, Izumiya Y, Iwata S, Ogawa M, Kim AT, Yahiro R, Kure Y, Yamaguchi T, Okai T, Takahashi Y, Shibata T, Yoshiyama M.

    Int J Cardiovasc Imaging.   2022年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s10554-022-02538-7.

  • Left atrial volume index predicts future improvement of B-type natriuretic peptide levels after transcatheter aortic valve replacement.

    Ito A, Izumiya Y, Iwata S, Ogawa M, Kim AT, Yahiro R, Kure Y, Yamaguchi T, Okai T, Takahashi Y, Shibata T, Yoshiyama M

    The international journal of cardiovascular imaging   38 ( 7 )   1463 - 1471   2022年02月( ISSN:1569-5794

     詳細を見る

  • Kihon checklist is useful for predicting outcomes in patients undergoing transcatheter aortic valve implantation 査読

    Kure Y, Okai T, Izumiya Y, Shimizu M, Yahiro R, Yamaguchi T, Ogawa M, Kishimoto N, Shibata A, Ito A, Takahashi Y, Ehara S, Shibata T, Yoshiyama M.

    J Cardiol   79 ( 2 )   299 - 305   2022年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2021.09.014.

  • Kihon checklist is useful for predicting outcomes in patients undergoing transcatheter aortic valve implantation.

    Kure Y, Okai T, Izumiya Y, Shimizu M, Yahiro R, Yamaguchi T, Ogawa M, Kishimoto N, Shibata A, Ito A, Takahashi Y, Ehara S, Shibata T, Yoshiyama M

    Journal of cardiology   79 ( 2 )   299 - 305   2022年02月( ISSN:0914-5087

     詳細を見る

  • Loop technique for degenerative mitral regurgitation due to extended prolapse.

    Takahashi Y, Abe Y, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Shibata T

    Journal of cardiac surgery   36 ( 12 )   4485 - 4496   2021年12月( ISSN:0886-0440

     詳細を見る

  • Loop technique for degenerative mitral regurgitation due to extended prolapse 査読

    Takahashi Y, Abe Y, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Shibata T.

    J Card Surg   36 ( 12 )   4485 - 4496   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1111/jocs.15985.

  • The Impact of Aorto-Mitral Angle on New-Onset Atrial Arrhythmia after Mitral Valve Repair in Patients with Mitral Regurgitation 査読

    Kagawa S, Abe Y, Matsumura Y, Nomura N, Shimeno K, Naruko T, Murakami T, Takahashi Y, Shibata T, Yoshiyama M.

    Int Heart J   62 ( 6 )   1273 - 1279   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1536/ihj.21-149.

  • The Impact of Aorto-Mitral Angle on New-Onset Atrial Arrhythmia after Mitral Valve Repair in Patients with Mitral Regurgitation.

    Kagawa S, Abe Y, Matsumura Y, Nomura N, Shimeno K, Naruko T, Murakami T, Takahashi Y, Shibata T, Yoshiyama M

    International heart journal   62 ( 6 )   1273 - 1279   2021年11月( ISSN:1349-2365 ( eISSN:13493299

  • 僧帽弁形成術を受けた僧帽弁逆流症患者における大動脈弁と僧帽弁の交差角度が心房不整脈の新規発症に及ぼす影響(The Impact of Aorto-Mitral Angle on New-Onset Atrial Arrhythmia after Mitral Valve Repair in Patients with Mitral Regurgitation)

    Kagawa Shunsuke, Abe Yukio, Matsumura Yoshiki, Nomura Nanaka, Shimeno Kenji, Naruko Takahiko, Murakami Takashi, Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    International Heart Journal   62 ( 6 )   1273 - 1279   2021年11月( ISSN:1349-2365

     詳細を見る

    僧帽弁輪縫縮術による僧帽弁輪形成を施行した僧帽弁閉鎖不全症患者172例(男性105例、女性67例)を対象に、術後の大動脈弁と僧帽弁の交差角度が心房不整脈の新規発症に及ぼす影響を検討した。大動脈弁と僧帽弁の交差角度は拡張末期の傍胸骨長軸像で計測した大動脈弁断面に対する僧帽弁輪の交差角度と定義した。平均追跡期間は35.7ヵ月で、心房不整脈は新たに15例で発生した(AA群)。患者をAA群15例(男性73%、平均63.7±11.0歳)と非AA群157例(男性59%、平均61.4±13.5歳)の2群に分類した。患者背景は、AA群の方が僧帽弁前尖逸脱症が多かったが、それ以外に有意差はなく、術前に計測した大動脈弁と僧帽弁の交差角度も同等であった。術後の大動脈弁と僧帽弁の交差角度はAA群(119±6°)の方が非AA群(125±10°)より有意に小さかった(P=0.003)。多重ロジスティック回帰分析で人工心肺時間(10分増加する毎のOR:1.11、95%CI:1.02~1.22)と大動脈弁と僧帽弁の交差角度(OR:0.91、95%CI:0.85~0.98)は心房不整脈の新規発症を予測する独立因子であった。

  • Minimally invasive dual-valve repair in situs inversus totalis: strategy for tricuspid valve 査読

    Kishimoto N, Shibata T, Yamane K, Fujii H, Takahashi Y, Murakami T.

    29 ( 9 )   957 - 959   2021年11月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1177/0218492320984891

  • Early cusp tear of the second-generation Trifecta valve with Glide Technology 査読

    Morisaki A, Takahashi Y, Nishimura S, Shibata T.

    Interact Cardiovasc Thorac Surg.   33 ( 4 )   634 - 636   2021年10月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1093/icvts/ivab141

  • 三尖弁形成術後残存逆流に関連する因子:術前 3D 経食道心エコーによる形態的検討

    河瀬 匠, 高橋 洋介, 西矢 健太, 岸本 憲明, 山根 心, 左近 慶人, 森崎 晃正, 藤井 弘通, 柴田 利彦

    日本心臓血管外科学会雑誌   50 ( 5 )   5-lxix - 5-lxxi   2021年09月( ISSN:02851474 ( eISSN:18834108

  • Surgical considerations for atrial functional regurgitation of the mitral and tricuspid valves based on the etiological mechanism.

    Shibata T, Takahashi Y, Fujii H, Morisaki A, Abe Y

    General thoracic and cardiovascular surgery   69 ( 7 )   1041 - 1049   2021年07月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

  • Corynebacterium jeikeium-induced infective endocarditis and perivalvular abscess diagnosed by 16S ribosomal RNA sequence analysis: A case report.

    Imoto W, Takahashi Y, Yamada K, Hojo K, Kawase T, Sakon Y, Kuwabara G, Yamairi K, Shibata W, Oshima K, Ogawa M, Niki M, Nakaie K, Watanabe T, Asai K, Kaneko Y, Kawaguchi T, Shibata T, Kakeya H

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   27 ( 6 )   906 - 910   2021年06月( ISSN:1341-321X

     詳細を見る

  • A new disease entity: Atrial functional mitral regurgitation.

    Abe Y, Takahashi Y, Shibata T

    Journal of cardiology   77 ( 6 )   565 - 569   2021年06月( ISSN:0914-5087

     詳細を見る

  • 偽腔の完全閉鎖による、20年経過したB型解離性巨大動脈瘤の縮小 症例報告(Shrinkage of a Giant Type-B Dissecting Aneurysm Treated by Complete False Lumen Occlusion 20 Years after Presentation: A Case Report)

    Morisaki Akimasa, Sohgawa Etsuji, Takahashi Yosuke, Fujii Hiromichi, Sakon Yoshito, Kishimoto Noriaki, Yamane Kokoro, Shibata Toshihiko

    Annals of Vascular Diseases   14 ( 2 )   192 - 197   2021年06月( ISSN:1881-641X

     詳細を見る

    症例は69歳女性で、47歳時、下行大動脈にentryがあり、両側頸動脈、左腎動脈、左総腸骨動脈にre-entryを伴ったtype IIIb急性B型大動脈解離および脳梗塞を発症し、左片麻痺となっていた。頸動脈閉塞は認められず、追加治療は行われなかった。その後、当院に紹介され、CT検査にて経過観察が行われていた。69歳時、解離性大動脈瘤は直径70mm以上に拡大しており、左房を圧迫していた。遠位部偽腔塞栓術を伴う血管内治療を施行した。しかし、総頸動脈re-entryからの偽腔への血流は残存しており、下行大動脈径は80mm以上に拡大した。追加治療として、弓部大動脈の偽腔に対する塞栓術を施行した。術後CT angiographyにて、下行大動脈の偽腔の完全閉鎖を認めた。1年後のCT angiographyにて、下行大動脈径は60mm以下に縮小しており、エンドリークも認められなかった。

  • Shrinkage of a Giant Type-B Dissecting Aneurysm Treated by Complete False Lumen Occlusion 20 Years after Presentation: A Case Report

    Morisaki A, Sohgawa E, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Kishimoto N, Yamane K, Shibata T.

    Ann Vasc Dis.   14 ( 2 )   192 - 197   2021年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.3400/avd.cr.21-00008.

  • Corynebacterium jeikeium-induced infective endocarditis and perivalvular abscess diagnosed by 16S ribosomal RNA sequence analysis: A case report 査読

    Imoto W, Takahashi Y, Yamada K, Hojo K, Kawase T, Sakon Y, Kuwabara G, Yamairi K, Shibata W, Oshima K, Ogawa M, Niki M, Nakaie K, Watanabe T, Asai K, Kaneko Y, Kawaguchi T, Shibata T, Kakeya H.

    J Infect Chemother   27 ( 6 )   906 - 910   2021年06月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2021.01.005.

  • A new disease entity: Atrial functional mitral regurgitation. 査読

    Abe Y, Takahashi Y, Shibata T.

    J Cardiol.   77 ( 6 )   565 - 569   2021年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2020.12.002.

  • Surgical considerations for atrial functional regurgitation of the mitral and tricuspid valves based on the etiological mechanism 査読

    Shibata T, Takahashi Y, Fujii H, Morisaki A, Abe Y.

    Gen Thorac Cardiovasc Surg.   69 ( 7 )   1041 - 1049   2021年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s11748-021-01629-x.

  • Successful surgical treatment approach for mitral valve vegetation of infective endocarditis after severe soft tissue infection with mediastinitis.

    Uchida K, Takahashi Y, Shibata T, Mizobata Y

    Clinical case reports   9 ( 5 )   e04209   2021年05月( ISSN:2050-0904

     詳細を見る

  • Looking into the Mechanistic Link Between Mitral Regurgitation and Atrial Fibrillation.

    Abe Y, Takahashi Y, Shibata T

    Cardiology clinics   39 ( 2 )   281 - 288   2021年05月( ISSN:0733-8651

     詳細を見る

  • Successful surgical treatment approach for mitral valve vegetation of infective endocarditis after severe soft tissue infection with mediastinitis 査読

    Uchida K, Takahashi Y, Shibata T, Mizobata Y.

    Clin Case Rep.   9 ( 5 )   e04209   2021年05月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/ccr3.4209.

  • Looking into the Mechanistic Link Between Mitral Regurgitation and Atrial Fibrillation 査読

    Abe Y, Takahashi Y, Shibata T.

    Cardiol Clin.   39 ( 2 )   281 - 288   2021年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.ccl.2021.01.010.

  • Presence of mitral stenosis is a risk factor of new development of acute decompensated heart failure early after transcatheter aortic valve implantation 査読

    Okai T, Mizutani K, Hara M, Yamaguchi T, Ogawa M, Ito A, Iwata S, Izumiya Y, Takahashi Y, Shibata T, Yoshiyama M.

    Open Heart.   74 ( 2 )   e001348   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1136/openhrt-2020-001348.

  • 腸骨動脈瘤破裂および動静脈瘻の症状としての片側性下肢浮腫とリンパ漏(Unilateral Lower Extremity Edema and Lymphorrhea as Manifestations of a Ruptured Iliac Artery Aneurysm and Arteriovenous Fistula) 査読

    Nishimura Shinsuke, Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Takahashi Yosuke, Morisaki Akimasa, Shibata Toshihiko

    「Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery」編集委員会 Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery   26 ( 4 )   216 - 219   2020年08月( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    一側性下肢浮腫とリンパ漏をきたした86歳男性症例について検討した。重度の左下肢浮腫、皮膚びらん、リンパ漏を呈した。動脈瘤の破裂後に、右総腸骨動脈瘤(IAA)と左総腸骨静脈との間に大型の動静脈瘻が形成され、腸骨静脈の圧迫により大型の動静脈シャントが左下肢方向を向いていたため、心不全症状を発症せずに静脈うっ血をきたしていた。動静脈瘻の外科的閉鎖術を行ったところ、保存療法下で左下肢の静脈うっ血に伴う臨床症状を管理し得た。

  • Concomitant operation for pulmonary artery aneurysm and pulmonary valve regurgitation 国際共著

    Takahashi Y, Shibata T, Sakaguchi M, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Yamane K, Kishimoto N, Murakami T.

    Gen Thorac Cardiovasc Surg.   68 ( 8 )   855 - 857   2020年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

  • Etiology of Atrial Functional Mitral Regurgitation: Insights from Transthoracic Echocardiography in 159 Consecutive Patients with Atrial Fibrillation and Preserved Left Ventricular Ejection Fraction 査読

    Akamatsu K, Abe Y, Matsumura Y, Shimeno K, Naruko T, Takahashi Y, Shibata T, Yoshiyama M.

    Cardiology.   145 ( 8 )   511 - 521   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1159/000508279.

  • Successful Treatment of Staphylococcus schleiferi Infection after Aortic Arch Repair: In Situ Aortic Arch Replacement and Domino Reconstruction of the Debranching Graft using Autologous Iliac Artery 査読

    Murakami T, Tokuda T, Nishimura S, Fujii H, Takahashi Y, Yamane K, Inoue K, Yamada K, Kakeya H, Shibata T.

    Acta Med Okayama.   74 ( 3 )   251 - 255   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.18926/AMO/59959.

  • 大動脈弓修復術後のStaphylococcus schleiferi感染症の治療奏効 in situ大動脈弓置換術と、自家腸骨動脈を用いたDebranching graftのドミノ再建術(Successful Treatment of Staphylococcus schleiferi Infection after Aortic Arch Repair: In Situ Aortic Arch Replacement and Domino Reconstruction of the Debranching Graft using Autologous Iliac Artery)

    Murakami Takashi, Tokuda Takanori, Nishimura Shinsuke, Fujii Hiromichi, Takahashi Yosuke, Yamane Kokoro, Inoue Kazushige, Yamada Koichi, Kakeya Hiroshi, Shibata Toshihiko

    Acta Medica Okayama   74 ( 3 )   251 - 255   2020年06月( ISSN:0386-300X

     詳細を見る

    症例は62歳男性で、50日前、慢性Stanford B型大動脈解離のためfrozen elephant trunk修復術が施行された。術後29日目に退院したが、その8日後から発熱と全身疲労が発現し、CTで縦隔内と左腋窩動脈周辺の人工血管周囲に膿瘍が認められた。人工血管感染と診断し、入院当日に左鎖骨下のオープンドレナージ、その翌日に縦隔ドレナージを行った。入院5日目に膿瘍の膿汁培養でStaphylococcus schleiferiが判明した。抗生物質全身投与と局所陰圧閉鎖療法を行ったが感染をコントロールできなかったため、緊急手術として、人工血管による上行大動脈と大動脈弓の置換術、大網弁移植、自家腸骨動脈を用いた左鎖骨下動脈再建術を行った。術後4日目にリネゾリド(LZD)の投与を開始し、術後33日目にLZDの副作用のためダプトマイシンに変更した。術後80日目に経口ミノサイクリンに切り替え、術後115日目に介護施設に移った。

  • Loop technique with ink-dot marking test: An alternative strategy to the ink test 査読

    Morisaki A, Takahashi Y, Fujii H, Sakon Y, Murakami T, Shibata T.

    JTCVS Tech.   16 ( 3 )   110 - 121   2020年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.xjtc.2020.05.010. eCollection 2020 Sep.

  • Mid-term results of valve repairs for atrial functional mitral and tricuspid regurgitations 査読 国際共著

    Takahashi Y, Abe Y, Takashi M, Fujii H, Morisaki A, Nishimura S, Sakon Y, Ito K, Shintani A, Shibata T

    Gen Thorac Cardiovasc Surg.   68 ( 5 )   467 - 476   2020年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

  • Functional mitral regurgitation, updated: ventricular or atrial? 国際共著

    Abe Y, Takahashi Y, Shibata T.

    J Echocardiogr.   18 ( 1 )   1 - 8   2020年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

  • 心房性機能性僧帽弁・三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術後の中期成績(Mid-term results of valve repairs for atrial functional mitral and tricuspid regurgitations)

    Takahashi Yosuke, Abe Yukio, Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Morisaki Akimasa, Nishimura Shinsuke, Sakon Yoshito, Ito Kazato, Shintani Ayumi, Shibata Toshihiko

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   68 ( 5 )   467 - 476   2020年05月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    心房細動を有する心房性機能性僧帽弁・三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術後の中期成績について検討した。慢性心不全を呈し左室駆出率は保持され、中等度機能性僧帽弁閉鎖不全、軽度機能性三尖弁閉鎖不全を有する45例(男性24例、女性21例、中央値72歳)を対象とした。経過観察期間中央値は932日であった。NYHA機能クラスは術前と比較して術後に著明に改善が得られ、術後の心血管イベントの発症は10例で、弁関連非死亡率は1年後が98%、3年後が95%、5年後が95%であった。術後の弁関連死亡率と再入院の有意な予測因子として術前の左房容積指数(LAVI)が抽出され、術後心血管イベント発症の有意な予測因子として術前の駆出率、三尖弁閉鎖不全グレード、LAVIが示された。術後の脳血管塞栓と再手術を示す術前予測因子としてのLAVIのカットオフ値を求めたところ142mL/m2と算出され、感度は67%、特異度は90%、AUC 0.791という数値が得られた。術前にLAVI 142mL/m2以上を示していた患者では術後の脳血管塞栓の発症率と再手術の施行率が有意に高くなっていた。僧帽弁と三尖弁の弁形成術により閉鎖不全症状と心不全症状の改善が得られることが示され、術後心血管イベントのリスク因子として術前の左房サイズは重要であると考えられた。

  • Primary tricuspid valve intimal sarcoma found in chest wall and lung tumors.

    Morisaki A, Fujii H, Takahashi Y, Yamane K, Shibata T.

    Asian Cardiovasc Thorac Ann.   28 ( 2 )   97 - 100   2020年02月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

  • Aortic and Pulmonary Valve Reconstruction Using Autologous Pericardium in Narrow Annuli 査読

    Takahashi Y, Shibata T, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Yamane K, Kishimoto N, Murakami T.

    109 ( 1 )   e13 - e15   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2019.04.070.

  • Anemia in Patients with Severe Aortic Stenosis

    Nagao K.

    Scientific Reports   9 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

  • 慢性心筋梗塞を伴い薬物療法後に駆出率が保たれた心不全入院患者における残存機能性僧帽弁逆流の予後的意義(Prognostic significance of residual functional mitral regurgitation in hospitalized heart failure patients with chronic atrial fibrillation and preserved ejection fraction after medical therapies)

    Ito Kazato, Abe Yukio, Watanabe Hiroyuki, Shimada Yoshihisa, Shibayama Kentaro, Oe Hiroki, Hyodo Eiichi, Miyazaki Chinami, Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko, Ito Hiroshi

    Journal of Echocardiography   17 ( 4 )   197 - 205   2019年12月( ISSN:1349-0222

     詳細を見る

    慢性心筋梗塞であり薬物療法後に駆出率が保たれた心不全入院患者の残存機能性僧帽弁逆流(MR)の予後的意義を評価した。2011年1月~2012年12月のデータベースを検索して、退院時に慢性心筋梗塞で駆出率が保たれた心不全入院患者54例(男性26例、女性28例、平均77±9歳)を特定し、後ろ向きに調査した。心血管死と非代償性心不全による予定外再入院を複合評価項目とした。54例のうち53例は入院時に機能性MRの程度が軽度以上であった。退院時点で、薬物療法後であっても47例で機能性MRがみられ、軽度が27例、中等度が16例、重度が4例であった。退院後の平均経過観察期間20±16ヵ月で、16例が複合評価項目に達した。退院時の残存機能性MRは評価項目の有意な予測因子であった。残存機能性MRが大きければ、評価項目の回避率が低かった。

  • Functional mitral regurgitation, updated: ventricular or atrial? 査読

    Abe Y, Takahashi Y, Shibata T

    Journal of echocardiography   2019年11月( ISSN:1349-0222

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12574-019-00453-w

    PubMed

  • Mid-term results of valve repairs for atrial functional mitral and tricuspid regurgitations. 査読

    Takahashi Y, Abe Y, Takashi M, Fujii H, Morisaki A, Nishimura S, Sakon Y, Ito K, Shintani A, Shibata T

    General thoracic and cardiovascular surgery   2019年09月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【目的,背景】近年, 慢性心房細動症例(AF)に起因する機能性僧帽弁閉鎖不全症(atrial functional MR)が報告されているが, その手術成績に関しては報告例が少ない. Atrial functional MR患者は三尖弁閉鎖不全症(TR)を合併していることが多く, MR.TRの両合併により心不全を発症する病態と考えられ, 両方の手術加療が必要となる. 今回, Atrial functional MR-TR患者に対して施行した僧帽弁形成術(MVP), 三尖弁形成術(TAP)の成績を報告する.【対象と方法】2008年10月~2018年8月に施行したAFに伴うMRで, 左室収縮不全がないにもかかわらず, 慢性AFに中等度以上のMRを伴い,MVPを施行した45例を対象とした. 平均年齢72歳(58-87歳), 男性24名, 女性21名.【結果】観察期間は中央値で932日. 術前のMRは, moderate 14名, severe 31名. TRはmild 9例, mild to moderate 5例, moderate 17例, severe14例であった.僧帽弁は全例にPhysioringを用いたMAPを施行し, 使用したring径は平均28 mmであった. 追加手技は後尖のpatch augmentationを11例に, 前尖のpseudo-prolapseに対してloop法を用いた人工腱索再建を15例に行った. 三尖弁は全例にTAPを施行し, 2例にpatch augmentationを追加した. 経胸壁心エコー図検査にて, 左房容積は術前と比べ遠隔期に有意に縮小した (術前 108±71 ml/m2, 遠隔期 70±40 ml/m2; P<0.01). 術後遠隔期の僧帽弁位平均圧較差は, 4.2±1.9 mmHgで術直後と比べて有意な変化を認めなかった. MRの程度は遠隔期に, 7例がmild to moderateと悪化し, 1例がsevereへと悪化した. TRの程度は遠隔期に, 2例がmild to moderateと悪化し, 1例がsevereへと悪化した.MACE (再手術, MR moderate以上悪化, 脳梗塞含む血栓塞栓症,心不全死亡)の回避率は術後3年で 87%, 術後5年で52%であった. Cox 比例ハザード分析を用いた単変量解析では, 遠隔中期MACEに与える術前因子として, 術前のTR grade (P=0.03), 術前RA径(P=0.018)およびLAVI(P=0.0017)が予測因子で, stepwise法にてLAVIおよび術前TRgradeが独立因子であった. ROC曲線より求められる心不全入院および再手術に与えるLAVIのcut-off値はLAVI=142ml/m2 (ROC area 0.791) (sensitivity 67%, specificity 90%) であった.【考察】Atrial functional MR-TRに対するMVP, TAPはMR,TRを減少させ, 左房容積を改善させる点で有用であった. しかし, 術前のTRが高度である症例や,右房.左房拡大が高度な症例では遠隔期のMACEが増加する傾向があり, 手術時期に関してはMRの程度に加え, 左房容積や右房容積, TRの程度を加味する必要があると思われた.

    DOI: 10.1007/s11748-019-01203-6

    PubMed

  • Primary tricuspid valve intimal sarcoma found in chest wall and lung tumors. 査読

    Morisaki A, Fujii H, Takahashi Y, Yamane K, Shibata T

    Asian cardiovascular & thoracic annals   218492319875580   2019年09月( ISSN:0218-4923

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は50歳、男性。咳嗽にて近医受診し、胸壁及び肺腫瘍を指摘された。その後、精査にて三尖弁原発腫瘍及び肺動脈腫瘍塞栓、転移性胸壁・肺腫瘍と診断された。確定診断及び突然死の予防を含めたpalliative治療を考慮し、三尖弁置換術、肺動脈腫瘍摘出術を施行した。三尖弁腫瘍は三尖弁弁尖から隆起し、病理よりintimal sarcomaと診断された。術後化学療法を施行したが、術後9ヶ月目に肺動脈腫瘍、肺腫瘍の進行により死亡された。

    DOI: 10.1177/0218492319875580

    PubMed

  • Transcatheter aortic valve implantation versus conservative management for severe aortic stenosis in real clinical practice

    Takeji Y.

    PLoS ONE   14 ( 9 )   2019年09月

     詳細を見る

  • Malleable Tin Plate Exposure System for Minimally Invasive Mitral Valve Surgery 査読

    Shibata Toshihiko, Takahashi Yosuke, Fujii Hiromichi, Morisaki Akimasa, Sakon Yoshito, Murakami Takashi

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   108 ( 3 )   E207 - E209   2019年09月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    僧帽弁形成術は最近右小開胸での低侵襲手術が増加している。右肋間からの小さな創部で操作を行うため、僧帽弁の良好な視野の確保が困難になることが多々ある。とくに、左房の下壁部分(横隔面)が術野に覆い被さるため、これに相応する僧帽弁の後内側領域の視野展開が不良となる。従来は糸で牽引したり、あるいは創部から挿入した鉤で圧排して視野確保をしてきたが、いずれも操作の邪魔になったり、視野展開が不十分であったりとして満足のいくものではない。そこで、左房内部から拡張するような機能をもつ手術器械で視野展開をすることを考案した(Flexpander)。99.9%純度のスズ製の板状器具を開発した。この素材は大変柔軟な金属素材であり、これを丸めて左房内に挿入し、鑷子等で容易に好きな形状に拡張させることができる。また、表面に滑り止め加工を施している。専用の左房鉤を用いるとFlexpanderを左房内で固定することが用意となる。これにより左房全体の視野確保ができる。また、僧帽弁内に挿入することにより、弁下部組織の展開も良好である。ロボット手術での視野展開にも応用可能である。   

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2019.04.051

    PubMed

  • New insight into tricuspid valve anatomy from 100 hearts to reappraise annuloplasty methodology(和訳中) 査読

    Sakon Yoshito, Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Takahashi Yosuke, Morisaki Akimasa, Yamane Kokoro, Ohsawa Masahiko, Shintani Ayumi, Seki Toshiko, Shibata Toshihiko

    シュプリンガー・ジャパン(株) General Thoracic and Cardiovascular Surgery   67 ( 9 )   758 - 764   2019年09月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • New insight into tricuspid valve anatomy from 100 hearts to reappraise annuloplasty methodology 査読

    Sakon Yoshito, Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Takahashi Yosuke, Morisaki Akimasa, Yamane Kokoro, Ohsawa Masahiko, Shintani Ayumi, Seki Toshiko, Shibata Toshihiko

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   67 ( 9 )   758 - 764   2019年09月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    三尖弁の三枚の弁葉からなる房室弁と思われているが、4枚以上に分葉していることに手術中に遭遇する。そこで分葉形態を明らかにするため心臓疾患の既往のない100個の病理解剖心を用いて、弁の分葉形態を観察し、各弁葉に相当する弁輪の長さを測定した。各弁尖の定義はSilverらの論文に準拠した。その結果、後尖の分葉枚数は0から4枚と様々であった。このうち0枚の1例を除外して検討した。後尖が1枚だけである症例は55%のみであり、残りは後尖が2枚以上であった。すなわち三尖弁が3枚弁である症例は半数にとどまることが判明した。前尖と後尖との間の交連の位置は、後尖弁葉枚数が増えるにつれて移動し、前尖の占める割合が小さくなることが判明した。このことから、前尖と後尖の交連位置を指標とした三尖弁形成術を画一的に行うことは困難であることが判明した

    DOI: 10.1007/s11748-019-01092-9

    PubMed

  • 自己拡張型経カテーテル大動脈弁置換術は、拡散強調MRIにより検出される頻繁な周術期脳卒中と関連する(Self-expandable transcatheter aortic valve replacement is associated with frequent periprocedural stroke detected by diffusion-weighted magnetic resonance imaging) 査読

    Kajio Keiko, Mizutani Kazuki, Hara Masahiko, Nakao Mana, Okai Tsukasa, Ito Asahiro, Takahashi Yosuke, Iwata Shinichi, Shimono Taro, Izumiya Yasuhiro, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    (一社)日本心臓病学会 Journal of Cardiology   74 ( 1-2 )   27 - 33   2019年08月( ISSN:0914-5087

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    経大腿動脈的経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)を受ける患者113例(男性36.3%、年齢81〜87歳)を対象に、拡散強調MRI(DW-MRI)で検出される術後脳卒中のリスクを評価した。バルーン拡張型弁を第一選択治療として93例に使用し、狭いバルサルバ洞・上行大動脈接合部または弁輪を有する20例に自己拡張型弁を選択した。主要評価項目は、サイズに関係なく、DW-MRIにより検出される高信号域(HIA)の数であった。113例のうち症候性脳卒中は6例(5.3%)、無症候性脳卒中は59例(52.2%)に発生した。症候性脳卒中および総脳卒中の発生率は、自己拡張型TAVRを受けた患者の方がバルーン拡張型TAVRを受けた患者より有意に高かった(それぞれ30.0% vs.0.0%、90.0% vs.50.5%)。多変量線形回帰モデルにより自己拡張型TAVRと主要評価項目に関連が認められ、その他の共変量は主要評価項目と有意な関係がみられなかった。赤池情報基準ベースのステップワイズ統計モデル選択により、弁の種類が最適予測モデルに対する唯一の説明変数であることが示された。

  • Self-expandable transcatheter aortic valve replacement is associated with frequent periprocedural stroke detected by diffusion-weighted magnetic resonance imaging 査読

    Kajio Keiko, Mizutani Kazuki, Hara Masahiko, Nakao Mana, Okai Tsukasa, Ito Asahiro, Takahashi Yosuke, Iwata Shinichi, Shimono Taro, Izumiya Yasuhiro, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    JOURNAL OF CARDIOLOGY   74 ( 1 )   27 - 33   2019年07月( ISSN:0914-5087

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2019.01.013

    PubMed

  • Aortic and pulmonary valve reconstruction using autologous pericardium in narrow annuli. 査読

    Takahashi Y, Shibata T, Fujii H, Morisaki A, Sakon Y, Yamane K, Kishimoto N, Murakami T

    The Annals of thoracic surgery   2019年06月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は肺動脈瘤を指摘された71歳の女性。推定右心室圧135 mmHgの肺動脈弁狭窄症と、ピーク圧較差112 mmHgの重度の大動脈弁狭窄症を合併していた。 冠動脈造影により、左冠動脈の狭窄を指摘された。 狭小肺動脈弁輪(16.7 mm)と狭小大動脈弁輪(19.7 mm)を示したため、自己心膜を使用して大動脈および肺動脈弁の再建を行うことにした。 肺動脈瘤、自己心膜を使用した弁再建、冠動脈バイパス術を行った。 術後心エコー検査では、逆流を認めず、二弁の良好な開閉が示された。 推定右室圧は23 mmHgと低下し良好であった。

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2019.04.070

    PubMed

  • New insight into tricuspid valve anatomy from 100 hearts to reappraise annuloplasty methodology (April,10.1007/s11748-019-01092-9, 2019) 査読

    Sakon Yoshito, Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Takahashi Yosuke, Morisaki Akimasa, Yamane Kokoro, Ohsawa Masahiko, Shintani Ayumi, Seki Toshiko, Shibata Toshihiko

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   67 ( 6 )   572 - 572   2019年06月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11748-019-01114-6

    PubMed

  • Externalized transapical guidewire technique for complex aortic disease: a single-centre experience 査読

    Murakami Takashi, Morisaki Akimasa, Nishimura Shinsuke, Takahashi Yosuke, Sakon Yoshito, Nakano Mariko, Sohgawa Etsuji, Fujii Hiromichi, Shibata Toshihiko

    EUROPEAN JOURNAL OF CARDIO-THORACIC SURGERY   55 ( 4 )   639 - 645   2019年04月( ISSN:1010-7940

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的】大動脈の高度屈曲蛇行を伴った症例に対するthrough-and-through guidewire techniqueは大きなプロファイルを有するstent graftを安全に目的位置まで誘導でき有用な方法である。基本的には上腕動脈と大腿動脈で構成されるが、症例によりこの方法で施行困難な場合がある。今回、心尖部から大腿動脈までthrouhg-and-through guidewireとするexternalized transapical guidewire(ETAG)によりTEVARを施行した症例の有用性及び安全性を評価した。【方法】2015年4月から2017年の3月の間でETAGによるTEVARを施行した症例を5例認めた。ETAGの適応としては1.高度大動脈屈曲、2.中枢ランディングが大動脈弁と距離が短い、3.制限のある中枢ランディングゾーン、4.大動脈大彎側のアテロームが高度、であった。【結果】デリバリーシステムのtipは大動脈の小彎側を進めることができ、Stent graft展開時は両端のwireを押し、大動脈弓部の屈曲に合うように容易に展開できた。高度アテローム症例でも塞栓症は認めなかった。1例大動脈食道瘻により食道切除を施行したが、死亡した。【結語】ETAG techniqueは複合大動脈病変に対して有用であった。また大彎側のアテローム塞栓の発症率を減少させる可能性がある。

    DOI: 10.1093/ejcts/ezy349

    PubMed

  • Arterial inflow line equipped with a side arm for circulatory support and catheter insertion during transcatheter aortic valve implantation for limited vascular access 査読

    Murakami Takashi, Sada Ryoji, Takahashi Yosuke, Nishimura Shinsuke, Mizutani Kazuki, Ito Asahiro, Iwata Shinichi, Yamada Tokuhiro, Yoshiyama Minoru, Shibata Toshihiko

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   67 ( 3 )   328 - 331   2019年03月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11748-018-0905-2

    PubMed

  • バスキュラーアクセスの造設部位が限られた患者における経カテーテル大動脈弁置換術のための循環サポートとカテーテル挿入用の分岐連結管を装着した動脈ライン(Arterial inflow line equipped with a side arm for circulatory support and catheter insertion during transcatheter aortic valve implantation for limited vascular access)

    Murakami Takashi, Sada Ryoji, Takahashi Yosuke, Nishimura Shinsuke, Mizutani Kazuki, Ito Asahiro, Iwata Shinichi, Yamada Tokuhiro, Yoshiyama Minoru, Shibata Toshihiko

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   67 ( 3 )   328 - 331   2019年03月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    症例は78歳男性で、重度の心不全のため当院へ搬送された。脳卒中とステージ4の慢性腎臓病の既往があり、経皮的冠動脈インターベンションの手術歴があった。心エコー検査で大動脈弁狭窄症を認め、大動脈弁口面積は0.68cm2、左室の拡張末期径は61mm、駆出率は20%であった。中等度の僧帽弁閉鎖不全も認めた。造影CT検査で左総頸動脈の起始部から内臓枝の分岐部にかけて重度のアテローム性動脈硬化を認め、また下行大動脈遠位部にアテローム性動脈硬化と石灰化を認めた。MRI検査で左内頸動脈と左椎骨動脈の閉塞と右総頸動脈の重度狭窄を認めた。開腹手術は困難と判断し、経カテーテル大動脈弁置換術を施行した。大動脈と左総頸動脈は重度のアテローム性動脈硬化のため塞栓リスクが高く、バスキュラーアクセスの作成は右腕に限られていた。全身麻酔下に人工心肺装置を接続し、右腕に右腋窩動脈送血のための動脈ラインを確保し、Y字連結管を使ってカテーテル挿入ポートを分岐連結した。脱血カニューレは右大腿静脈から右房に挿入した。カテーテル挿入ポートからSAPIEN XT生体弁を留置した。手術は成功し、術後16日目に転院となった。

  • Prognostic significance of residual functional mitral regurgitation in hospitalized heart failure patients with chronic atrial fibrillation and preserved ejection fraction after medical therapies. 査読

    Ito K, Abe Y, Watanabe H, Shimada Y, Shibayama K, Oe H, Hyodo E, Miyazaki C, Takahashi Y, Shibata T, Ito H

    Journal of echocardiography   2018年12月( ISSN:1349-0222

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12574-018-0412-6

    PubMed

  • ノットプッシャーを用いた結紮過程の非臨床実験研究(A Non-clinical Experimental Study of the Ligation Process with Knot Pushers) 査読

    Nishimura Shinsuke, Nishimura Masaki, Hosono Mitsuharu, Murakami Takashi, Takahashi Yosuke, Kitagawa Takahiro, Yasuki Seiichi, Kita Shunsuke, Shibata Toshihiko

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   64 ( 2 )   131 - 142   2018年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ノットプッシャーによる結紮過程を定量的に評価することができる結紮シミュレーションモデルを開発し、非臨床的工学実験を行った。実験には、Geister knot pusherと、日本の心血管手術で使われているポリエステルブレイド製のTeffdesser II(縫合糸A)、シルクブレイド製のBraided silk(縫合糸B)、モノフィラメントフッ化ポリビニリデンのAsflex(縫合糸C)の3種類の非吸収性縫合糸を使用した。ノットプッシャーの押し込み力を、(100〜100)群、(200〜200)群、(300〜300)群、(200〜100)群、(300〜100)群、(300〜200)群の6つの重量条件で評価した。その結果、押し込み力はそれぞれ114±1gf、328±5gf、478±2gf、109±1gf、100±3gf、231±3gfであった。縫合糸A、B、Cによる押し込み力は、それぞれ104±1gf、112±2gf、97±1gfであった(p<0.0001)。縫合糸Aと縫合糸Cでは、乾燥状態と湿潤状態の間で押し込み力に有意差はなかったが、縫合糸Bの場合は浸潤状態において押し込み力が有意に大きかった。

  • Aortic root remodeling in a patient with Turner syndrome using the reference curves of aortic diameters in children. 査読

    Inno G, Takahashi Y, Kato Y, Sasaki Y

    General thoracic and cardiovascular surgery   66 ( 11 )   667 - 670   2018年11月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    労作寺呼吸困難の悪化を認めた27歳ターナー症候群(TS)女性における大動脈弁逆流の外科的治療の成功例を報告する。 心エコー図検査により、重度の大動脈弁逆流を伴う二尖弁が示され、CTにより上行大動脈および大動脈基部の拡大を認めた。TS患者であり 患者の体表面積が小さいため、標準的な大動脈径を決定することが困難であった。 したがって、小児の大動脈径の基準曲線を使用しグラフト径を算出した。 致命的な上行大動脈解離および破裂の可能性があるため、自己弁温存大動脈基部置換術(Remodeling手術)および大動脈弁形成術を施行した。

    DOI: 10.1007/s11748-018-0889-y

    PubMed

  • Shoulder Point Fitting Method as a New Universal Tricuspid Annuloplasty 査読

    Shibata Toshihiko, Takahashi Yosuke, Sakon Yoshito, Morisaki Akimasa, Murakami Takashi

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   106 ( 1 )   E49 - E51   2018年07月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    三尖弁の弁葉が4枚以上に分葉していることに手術中に遭遇する。我々の観察では三尖弁が3枚弁である症例は半数にとどまり、前尖と後尖との間の交連の位置は、後尖弁葉枚数が増えるにつれて移動し、前尖の占める割合が小さくなることが判明した。このことから、前尖と後尖の交連位置を指標とした三尖弁形成術を画一的に行うことは困難であることが判明した。これまでの諸報告では、三尖弁輪の拡大は均一ではなく、前尖・中隔尖間の交連部を起点として自由壁側に拡大することと言われている。一方、三尖弁形成に用いる人工弁輪の形態はバリエーションがあり、しかもそれぞれに固有位置にマーカーがついている。通常は前尖・後尖との交連部にこのマーカーを一致させるが、前述のように交連位置は弁葉枚数によって変化しするために、画一的に人工弁輪を固定する位置を決めることは非現実的である。そこで我々は前尖・中隔尖間の交連部を時計の中心としてみたて、中隔尖弁輪を時計の3時方向と仮定した場合には時計の2時方向に相当する部分をshoulder pointと銘々した。多くの症例ではこの方向に弁輪が拡大するからである。また、各人工弁輪の2時に相当する位置をshoulder pointとした。三尖弁と人工弁輪のshoulder pointを併せるように縫着すると、三尖弁は歪なく縫縮可能である。この方法をshoulder point fitting methodとして報告した。

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2018.01.028

    PubMed

  • Safety of perioperative cerebral oxygen saturation during debranching in patients with incomplete circle of Willis 査読

    Takahashi Yosuke, Murakami Takashi, Sasaki Yasuyuki, Bito Yasuyuki, Fujii Hiromichi, Nishimura Shinsuke, Shibata Toshihiko

    INTERACTIVE CARDIOVASCULAR AND THORACIC SURGERY   26 ( 6 )   965 - 971   2018年06月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的)
    TEVAR時のdebranching操作において、総頸動脈(CCA)単純遮断の安全性はよくわかっていない。Willis(CoW)動脈輪の完全または不完全な患者の局所脳酸素飽和度(rSO2)のmonitoring下で単純な総頚動脈の単純遮断操作の安全性を検討した。
    方法)
    胸部動脈瘤の28人の患者において、2012年1月から2015年10月の間に、当施設で両側前頭部にrSO2モニタリング下、選択的debranching TEVARを施行した。 我々は、CCA単純遮断の前、中、後に、両側の前頭部でrSO2を記録した。
    結果)
    CoWは11人(39.3%)の患者で不完全であった。これらのうち、6人の患者が単純遮断中にischemic postential群であった。左側rSO2は3人の患者で50%未満であったが、40%未満にはならなかった。ベースライン値(平均±SD: 64.6±6.9%)と比較して、左側rSO2は、左CCA単純遮断で完全なCoWを有する患者で周術期に有意な変化を示さなかった(遮断中: 61.0±7.9%、P =0.17、遮断後: 65.1±5.9%、P = 0.09)。Ischemic potentialを示す不完全なCoWの患者では、左側rSO2は単純遮断後に有意な変化を示さなかった(ベースライン:59.8±3.2%、遮断中:55.5±5.0%; P = 0.10)が、遮断解除後に有意に増加した(62.8±4.5 %、P = 0.023)。完全なCoWを有する患者の変化率絶対値: 虚血前5.3%および虚血後5.8%と比較した場合、不完全なCoWを有する患者では、それぞれ絶対値7.3%および11.7%と減少および増加した(P =0.65, P=0.31)。周術期の脳血管イベントは観察されなかった。
    結論)
    Debranching操作中のCCAの単純遮断は、平均動脈圧が維持され、rSO2をmonitoringした場合、ischemic potential を有するCoWと不完全CoW患者であっても安全であった。

    DOI: 10.1093/icvts/ivx443

    PubMed

  • Endoconduit for Transcatheter Aortic Valve Implantation. 査読

    Murakami T, Takahashi Y, Nishimura S, Iwata S, Yamada T, Yoshiyama M, Shibata T

    Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery 編集委員会 Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia   2018年05月( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>Access challenges are sometimes encountered in patients who require transcatheter aortic valve implantation (TAVI). Transapical (TA) access is a well-established alternative, but it is more invasive than the standard transfemoral (TF) access techniques. We adopted the iliac endoconduit technique to perform TF TAVI in a patient with small-caliber, heavily calcified iliac arteries. This technique could provide an adequate access route for TAVI that is minimally invasive, even for patients with prohibitory iliac anatomy.</p>

    DOI: 10.5761/atcs.cr.17-00204

    PubMed

    CiNii Article

  • Unilateral Lower Extremity Edema and Lymphorrhea as Manifestations of a Ruptured Iliac Artery Aneurysm and Arteriovenous Fistula. 査読

    Nishimura S, Murakami T, Fujii H, Takahashi Y, Morisaki A, Shibata T

    Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery 編集委員会 Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia   2018年05月( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>An arteriovenous fistula is a rare complication of ruptured abdominal aortic or iliac artery aneurysms (IAAs). Its clinical symptoms depend on its size, with signs of heart failure dominating if the fistula is large. Herein, we present a case of arteriovenous fistula with an unusual presentation. An 86-year-old male patient presented with extreme lower extremity edema, skin erosion, and continuous lymphorrhea (starting 3 months prior). Despite the large fistula between the right common IAA and the left common iliac vein after the rupture of the aneurysm, he did not develop heart failure symptoms, as the large shunt was predominantly directed toward the left lower extremity due to iliac vein compression. Careful physical examination and a high index of suspicion could have contributed to an earlier diagnosis and management.</p>

    DOI: 10.5761/atcs.cr.17-00245

    PubMed

    CiNii Article

  • Prevalence and Prognostic Significance of Functional Mitral and Tricuspid Regurgitation Despite Preserved Left Ventricular Ejection Fraction in Atrial Fibrillation Patients 査読

    Abe Yukio, Akamatsu Kanako, Ito Kazato, Matsumura Yoshiki, Shimeno Kenji, Naruko Takahiko, Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    一般社団法人 日本循環器学会 CIRCULATION JOURNAL   82 ( 5 )   1451 - 1458   2018年05月( ISSN:1346-9843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b><i>Background:</i></b>We investigated the prevalence and prognostic significance of functional mitral regurgitation (MR) and tricuspid regurgitation (TR) in patients with atrial fibrillation (AF) and preserved left ventricular ejection fraction (LVEF).</p><p><b><i>Methods and Results:</i></b>We retrospectively studied the cases of 11,021 consecutive patients who had undergone transthoracic echocardiography. AF appeared in 1,194 patients, and we selected 298 with AF and LVEF ≥50% but without other underlying heart diseases. Moderate or greater (significant) degree of functional MR and of TR was seen in 24 (8.1%) and in 44 (15%) patients, respectively (P=0.0045). In contrast, significant MR and TR were more frequently seen in patients with AF duration >10 years (28% vs. 25%, respectively). During the follow-up period of 24±17 months, 35 patients (12%) met the composite endpoint defined as cardiac death, admission due to heart failure, or mitral and/or tricuspid valve surgery. On Cox proportional hazard ratio analysis, both MR and TR grading predicted the endpoint, independently of other echocardiographic parameters. On Kaplan-Meyer analysis, presence of both significant functional MR and TR was associated with poor prognosis, with an event-free rate of only 21% at the mean follow-up period of 24 months.</p><p><b><i>Conclusions:</i></b>Significant functional MR and TR are seen in a substantial proportion of patients with longstanding AF, despite preserved LVEF. This MR/TR combination predicts poor outcome for AF patients, who may have to be treated more intensively.</p>

    DOI: 10.1253/circj.CJ-17-1334

    PubMed

    CiNii Article

  • Severe Aortic and Mitral Stenosis Secondary to Slowly Progressive Hunter Syndrome in an Elderly Patient 査読

    Takahashi Yosuke, Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Sakaguchi Masanori, Nishimura Shinsuke, Yasumizu Daisuke, Sakon Yoshito, Kubo Yuki, Osawa Masahiko, Shibata Toshihiko

    一般社団法人 日本循環器学会 CIRCULATION JOURNAL   82 ( 5 )   1473 - 1475   2018年05月( ISSN:1346-9843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は慢性心房細動の62歳の男性. 労作時呼吸困難のために当院に入院しました。彼はハンター症候群ムコ多糖症症II型(MPS II)で、低身長、頭の拡大、幅広い鼻、口唇の肥厚、および巨舌症の典型的な所見を示した。彼は過去9年間、毎週の静脈内酵素補充療法を受けていた。身長153cm、体重74kgで、正常知能であった。経胸壁心エコー図検査では、肥厚、石灰化、および可動制限を伴った僧帽弁(MV)および大動脈弁(AV)が示された。 MVの平均圧較差と弁口面積はそれぞれ8 mmHgと1.2 cm2であり、重度の僧帽弁狭窄症(MS)と診断した。 AVはそれぞれ45mmHgと0.8cm2であり、重度の大動脈弁狭窄症(AS)であった。左室駆出率は60%で保たれていた。患者は、中程度のMV逆流、重度の三尖弁逆流、および推定収縮期肺動脈圧69 mmHgを伴う二次肺高血圧を有していた。心不全症状とslow progressive なMPS II進行する性質のために、手術適応となった。手術は胸骨正中切開で行なった。大動脈弁は弁尖全体と大動脈弁輪に豊富な石灰化を伴っていた。石灰化リウマチASで見られるように、AVでは交連融合を認めなかった。 MVの各部分(P1、P2、およびP3)は、リウマチ性MSおよび石灰化MSとは対照的に、丸く肥厚していた。乳頭筋は正常であったが、リウマチ性MSで見られるように、弁下組織は肥厚していた。僧帽弁輪からMVを取り外し、27 mmの機械弁で僧帽弁置換を行なった。三尖弁は28 mm Physio三尖弁リングを使用して三尖弁輪形成術を行い、20 mm ATS弁で大動脈弁置換を行いました。患者は術後14日で退院し、手術後8ヶ月経過するが問題なく経過している。

    DOI: 10.1253/circj.CJ-17-0387

    PubMed

    CiNii Article

  • Tricuspid Valve Repair of Idiopathic Papillary Muscle Rupture 査読

    Sakon Yoshito, Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko, Murakami Takashi

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   105 ( 4 )   E180 - E180   2018年04月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    突発性三尖弁乳頭筋破裂は珍しい病態である。術前の検査では心筋虚血を呈する冠動脈狭窄は認められず、また胸部鈍性外傷の既往もなかった。重度の三尖弁逆流に対して手術を行った。前尖の中隔尖よりの部分における乳頭筋断裂が術中に確認され、同部位の弁逸脱の原因であった。通常この部位の腱索は心室中隔より起始しているため、これを参考に長さを決定して人工腱索loop techniqueにより腱索再建を行った。また人工弁輪を用いて三尖弁形成を行い、逆流が制御できた。三尖弁の乳頭筋および腱索は中隔から起始する部位と自由壁から起始するものとがあるため、これらの解剖学的な支配を理解した人工腱索再建が必要である。      

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2017.11.026

    PubMed

  • 心房細動患者の左室駆出分画率保持における機能性僧帽弁逆流および三尖弁逆流の発生率と予後的意義(Prevalence and Prognostic Significance of Functional Mitral and Tricuspid Regurgitation Despite Preserved Left Ventricular Ejection Fraction in Atrial Fibrillation Patients)

    Abe Yukio, Akamatsu Kanako, Ito Kazuto, Matsumura Yoshiki, Shimeno Kenji, Naruko Takahiko, Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    Circulation Journal   82 ( 5 )   1451 - 1458   2018年04月( ISSN:1346-9843

     詳細を見る

    心房細動(AF)患者を対象に、左室収縮機能保持における機能性僧帽弁逆流(MR)および三尖弁逆流(TR)の発生率および予後的意義を調べる後ろ向き解析を実施した。対象は経胸壁心エコーを実施した患者連続11021例とした。AFは1194例で認められた。そのうちAFおよび左室駆出分画率50%以上で他の潜在性心不全のない298例を抽出し解析を実施した。中等度以上の重大な機能性MRは24例(8.1%)で認めた。中等度以上の重大な機能性TRは44例(15%)で認めた。重大なMRおよびTRはAF期間が10年を上回る患者でより頻回に認められた。追跡期間(平均24±17ヵ月)において、35例(12%)が複合エンドポイント(心臓死、心不全による入院、僧帽弁または三尖弁手術)に一致した。Cox比例ハザードモデルでは、MRおよびTRの類別は他の心エコーパラメータとは別にエンドポイントを予測した。カプラン・マイヤー解析では、重大な機能性MRおよびTRの存在は予後不良に関連し、平均24ヵ月の追跡期間におけるイベントフリー率はわずか21%であった。

  • Echocardiographic parameters predicting acute hemodynamically significant mitral regurgitation during transfemoral transcatheter aortic valve replacement 査読

    Ito Asahiro, Iwata Shinichi, Mizutani Kazuki, Nonin Shinichi, Nishimura Shinsuke, Takahashi Yosuke, Yamada Tokuhiro, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    ECHOCARDIOGRAPHY-A JOURNAL OF CARDIOVASCULAR ULTRASOUND AND ALLIED TECHNIQUES   35 ( 3 )   353 - 360   2018年03月( ISSN:0742-2822

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/echo.13792

    PubMed

  • 心房細動患者における心房細動に伴う機能性僧帽弁逆流の機序 3次元経食道心エコーによる検討(Mechanism of atrial functional mitral regurgitation in patients with atrial fibrillation: A study using three-dimensional transesophageal echocardiography) 査読

    Ito Kazuto, Abe Yukio, Takahashi Yosuke, Shimada Yoshihisa, Fukumoto Hitoshi, Matsumura Yoshiki, Naruko Takahiko, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru, Yoshikawa Junichi

    (一社)日本心臓病学会 Journal of Cardiology   70 ( 5-6 )   584 - 590   2017年12月( ISSN:0914-5087

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リアルタイム3次元経食道心エコー(3DTEE)を用いて、心房細動(AF)に伴う機能性僧帽弁逆流(MR)の機序を明らかにした。AFと顕著な非器質的MRを有し左室駆出率>50%を維持しているAF-MR群16例(平均72±7歳)、AFで顕著なMRがないAF-NSMR群20例(平均69±11歳)、健康対照24例(平均70±10歳)に対して経胸壁心エコーと3DTEEを施行した。左室量指標はAF-MR群が95±41ml/m2で、AF-NSMR群の38±13ml/m2、対照群の21±7ml/m2よりも有意に高値であった。3D僧帽弁輪周径はAF-NSMR群よりもAF-MR群で有意に大きかった。僧帽弁輪-前尖接合角度はAF-MR群が11±6°で、AF-NSMR群の18±9°よりも小さかった。僧帽弁輪-後尖接合角度はAF-MR群とAF-NSMR群で同等であったが、僧帽弁輪-後尖先端角度はAF-MR群が59±13°でAF-NSMR群の44±11°よりも大きかった。左室内腔への後尖屈曲はAF-MR群が32±10°で、AF-NSMR群の18±15°よりも有意に大きかった。

  • Intravascular ultrasound for transcatheter paravalvular leak closure 査読

    Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Sakaguchi Masanori, Takahashi Yosuke, Suehiro Yasuo, Nishimura Shinsuke, Sakon Yoshito, Yasumizu Daisuke, Sohgawa Etsuji, Shibata Toshihiko

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   65 ( 8 )   466 - 469   2017年08月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    人工弁置換術後に人工弁縫着部になんらかの障害を生じて、人工弁縫着部が離開することがある。人工弁周囲逆流による心内逆流で心不全あるいは溶血が生じる。従来は再度開胸し心停止下に人工弁の再置換手術が必要であった。カテーテルにより心房中隔等の心内短絡を閉鎖する技術が進歩し、同様の閉鎖デバイスを用いて人工弁周囲逆流部位を留置することにより治療が可能となった。逆流部位は通常、術中経食道心エコーや術中造影によって把握するが、正確に留置するためには、逆流部位の大きさをはかり適切なデバイスサイズを選択することが必要である。我々はこの治療において血管内超音波検査を応用し、逆流部位の正確なサイズを把握し留置することを行ったので報告した。

    DOI: 10.1007/s11748-016-0700-x

    PubMed

  • 弁周囲逆流に対する経カテーテル閉鎖術における血管内超音波像(Intravascular ultrasound for transcatheter paravalvular leak closure)

    Murakami Takashi, Fujii Hiromichi, Sakaguchi Masanori, Takahashi Yosuke, Suehiro Yasuo, Nishimura Shinsuke, Sakon Yoshito, Yasumizu Daisuke, Sohgawa Etsuji, Shibata Toshihiko

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   65 ( 8 )   466 - 469   2017年08月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    症例は51歳男性で、心不全のため入院した。6ヵ月前に感染性心内膜炎と診断され、機械弁を使った二弁置換術を受けていた。術中に弁輪部膿瘍のデブリードマンにより僧帽弁の閉鎖機能低下をきたし、ウシ心膜パッチにより再建術を行った。受診時の経胸壁心エコーで左冠尖-右冠尖交連部に重度の弁周囲逆流を認めたが、病変前方の僧帽弁位および大動脈弁位に縫着された機械弁による音響陰影のため病変が描出できず、病変のサイズと形状の判別には至らなかった。造影CTを施行したが追加情報を得られなかった。左室駆出率が25%に低下し心不全が重症化したため、弁周囲逆流に対する閉鎖術を考慮したが、開腹再手術はリスクが高いと判断し、経カテーテル閉鎖術を施行した。全身麻酔下にて経心尖アプローチでガイドワイヤを挿入し、次いで血管内超音波カテーテルを挿入して標的部位にプラグを留置した。術後経過は良好で、経胸壁心エコーで弁周囲逆流は見られなかった。

  • Preoperative simulation of minimally invasive aortic valve replacement using patient-specific replica 査読

    Murakami Takashi, Yasumizu Daisuke, Hosono Mitsuharu, Sakaguchi Masanori, Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko

    GENERAL THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   65 ( 5 )   302 - 303   2017年05月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11748-016-0696-2

    PubMed

  • Safety and Efficacy of Simultaneous Biplane Mode of 3-Dimensional Transesophageal Echocardiography-Guided Antegrade Multiple-Inflation Balloon Aortic Valvuloplasty in Patients With Severe Aortic Stenosis 査読

    Mizutani Kazuki, Hara Masahiko, Ishikawa Hirotoshi, Nishimura Shinsuke, Ito Asahiro, Iwata Shinichi, Takahashi Yosuke, Sugioka Kenichi, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    一般社団法人 日本循環器学会 CIRCULATION JOURNAL   81 ( 5 )   748 - 754   2017年05月( ISSN:1346-9843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b><i>Background:</i></b>Balloon aortic valvuloplasty (BAV) is resurging as a bridge treatment in patients with severe aortic stenosis (AS) with a dissemination of transcatheter aortic valve implantation. However, the significantly high periprocedural mortality and complication rates still limit the indications of BAV. Further efforts are needed to improve the safety and efficacy of BAV.</p><p><b><i>Methods and Results:</i></b>We retrospectively investigated the safety and efficacy of simultaneous biplane mode of 3-dimensional transesophageal echocardiography (biplane-TEE) guided antegrade transseptal multiple-inflation BAV, with gradual upsizing of the balloon, by enrolling 20 consecutive AS patients who underwent BAV. The median age was 83 years, and there were 6 male patients (30.0%). The clinical frailty scale was 4, and the Society of Thoracic Surgeon score was 14.5%. The balloon was inflated at a median of 18 times, which improved the mean aortic valve pressure gradient from 43.0 to 15.2 mmHg (P<0.001). We safely performed BAV in all patients, without periprocedural death or symptomatic stroke, although asymptomatic stroke was detected in 8 patients (42.1%) on diffusion-weighted magnetic resonance imaging. Kaplan-Meier estimates showed that the survival rate was 84.0% and cardiovascular death-free survival was 88.9% at 1-year.</p><p><b><i>Conclusions:</i></b>Biplane-TEE guided antegrade multiple-inflation BAV might have the potential to improve periprocedural survival without increasing complications, compared with conventional retrograde BAV in patients with severe AS.</p>

    DOI: 10.1253/circj.CJ-16-0909

    PubMed

    CiNii Article

  • Perigraft fluid collection mimicking graft infection in patients with a para-anastomotic aneurysm 査読

    Takahashi Yosuke, Sasaki Yasuyuki, Bito Yasuyuki, Motoki Manabu, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   65 ( 4 )   1189 - 1191   2017年04月( ISSN:0741-5214

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    上行大動脈遠位側の吻合部仮性動脈瘤に対してdebranching TEVAR施行後に人工血管周囲に感染様の液体貯留した2症例を報告する。 両患者は、胸骨上に液体貯留が移動し創部がし開した。CTにてはエンドリークを認めなかったが、人工血管周囲から皮下胸骨創部への拡大を認めた。 人工血管感染、胸骨骨髄炎が疑われた。 しかし、debridement組織培養は陰性でした。滲出液のドレナージおよびVAC療法の後、両患者は滲出液の再発なしに順調に経過している。人工血管周囲液体貯留の拡大にEndotensionが関連していると考えられた。

    DOI: 10.1016/j.jvs.2016.07.124

    PubMed

  • 重症大動脈弁狭窄症患者における同時2断面表示による3次元経食道心エコーのガイド下に段階的に弁拡張する順行性大動脈弁バルーン形成術の安全性と有効性(Safety and Efficacy of Simultaneous Biplane Mode of 3-Dimensional Transesophageal Echocardiography-Guided Antegrade Multiple-Inflation Balloon Aortic Valvuloplasty in Patients With Severe Aortic Stenosis) 査読

    Mizutani Kazuki, Hara Masahiko, Ishikawa Hirotoshi, Nishimura Shinsuke, Ito Asahiro, Iwata Shinichi, Takahashi Yosuke, Sugioka Kenichi, Murakami Takashi, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru

    (一社)日本循環器学会 Circulation Journal   81 ( 5 )   748 - 754   2017年04月( ISSN:1346-9843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    大動脈弁バルーン形成術(BAV)を施行した重症大動脈弁狭窄症患者20例[男性6例、女性14例、年齢中央値83歳(77〜87歳)]を対象に、2断面を同時表示する3次元経食道心エコーのガイド下に段階的な弁拡張が可能なイノウエバルーンを使った順行性アプローチによるBAV術の安全性と有効性を検討した。患者の90%が高血圧症を有し、半数以上の患者はNYHA心機能分類がIII度以上であった。臨床フレイルスケールは4で、STS-PROMの推定死亡リスクは14.5%であった。大動脈弁圧較差は術前の43.0mmHgから術後15.2mmHg、大動脈弁弁口面積(Gorlin法)は0.61cm2から1.19cm2と有意に改善した(いずれもP<0.001)。周術期死亡または症候性脳梗塞等の重大な合併症はなかったが、MRI拡散強調画像により無症候性脳卒中が8例(42.1%)で検出された。Kaplan-Meier曲線による1年生存率は84.0%で、心血管死回避率は88.9%であった。

  • Mechanism of atrial functional mitral regurgitation in patients with atrial fibrillation: A study using three-dimensional transesophageal echocardiography 査読

    Ito Kazato, Abe Yukio, Takahashi Yosuke, Shimada Yoshihisa, Fukumoto Hitoshi, Matsumura Yoshiki, Naruko Takahiko, Shibata Toshihiko, Yoshiyama Minoru, Yoshikawa Junichi

    JOURNAL OF CARDIOLOGY   70 ( 5-6 )   584 - 590   2017年( ISSN:0914-5087

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2017.03.013

    PubMed

  • 当院における破裂性腹部大動脈瘤に対する治療成績の検討 査読

    森崎 晃正, 尾藤 康行, 元木 学, 高橋 洋介, 宮部 誠, 佐々木 康之

    (NPO)日本血管外科学会 日本血管外科学会雑誌   25   13 - 18   2016年12月( ISSN:0918-6778

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【目的】近年、破裂性腹部大動脈瘤に対してもEVARが施行され、良好な治療成績が報告されている。今回、当院における破裂性腹部大動脈瘤に対するEVARの治療成績を開腹人工血管置換術と比較し評価した。【方法】2008年1月から2015年6月までの間で破裂性腹部大動脈瘤に対して手術加療を行った25例を対象とした。EVAR(E群)9例、開腹人工血管置換術(O群)16例認め、治療成績を2群間において比較検討した。【結果】病院死亡はE群1例(11.1%)、O群6例(37.5%)認め、両群間に有意差はなかった。術中術後因子では、手術時間(E:O=128±28分:320±176分)、輸血量(RBC;10.7±9.8単位:24.3±18.4単位)がE群において有意に少なかった。【結論】破裂性腹部大動脈瘤に対するEVARの治療成績は良好であり、開腹手術に比べ輸血量、手術時間を減少でき、有効な術式と考えられた。(著者抄録)

  • Successful surgical treatment for total circumferential aortic and mitral annulus calcification: application of half-and-half technique. 査読

    Takahashi Y, Sasaki Y, Hattori K, Kato Y, Motoki M, Morisaki A, Nishimura S, Shibata T

    General thoracic and cardiovascular surgery   64 ( 7 )   418 - 21   2016年07月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    全周性僧帽弁輪状石灰化(MAC)がinterfibrous bodyおよび大動脈弁輪にまで及ぶ患者は、心臓手術のリスクが高く、これは外科医にとって技術的な課題となっている。 我々の手術法は石灰化の最小debridement後のsupra-annularに人工弁置換を行う方法と特徴付けられる(Half and half technique)。 現在まで、この手法は単純なMACの場合にのみ適用してきたが、良い結果が得られている。 今回、interfibrous bodyおよび大動脈弁輪に及ぶ、全周性MACに対してhalf and hald techniqueを用いて良好な結果を得たので報告する。

    DOI: 10.1007/s11748-014-0495-6

    PubMed

  • 全周性大動脈および僧帽弁輪部石灰化に対して奏効した外科的治療 half-and-half手技の適用(Successful surgical treatment for total circumferential aortic and mitral annulus calcification: application of half-and-half technique)

    Takahashi Yosuke, Sasaki Yasuyuki, Hattori Koji, Kato Yasuyuki, Motoki Manabu, Morisaki Akimasa, Nishimura Shinsuke, Shibata Toshihiko

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   64 ( 7 )   418 - 421   2016年07月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    症例1は79歳女性で、急性心不全が悪化したため集中治療室に搬送された。経胸壁心エコーおよびCTで、弁間線維体および大動脈弁輪へと拡大する全周性僧帽弁輪部石灰化(MAC)による重度僧帽弁逆流、軽度僧帽弁狭窄、重度大動脈狭窄が明らかになった。反復性うっ血性心不全を合併していたことから、ATS 16mmによる大動脈弁置換術とSJM 27mmによる僧帽弁置換術(half-and-half手技)を施行した。術後経過は順調で、16日後に退院となった。症例2は67歳女性で、労作性呼吸困難が出現し、経胸壁心エコーで弁間線維体および大動脈弁輪へと拡大する全周性MACによる中等度~重度の僧帽弁狭窄と重度大動脈狭窄が明らかになった。ATS 20mmによる大動脈弁置換術とSJM 31mmによる僧帽弁置換術を施行した。術後経過は順調で、17日目に退院となった。

  • [Coronary artery bypass surgery in patients aged 80 years and older: institutional surgical results and reviews]. 査読

    Sasaki Y, Bito Y, Takahashi Y, Seo H

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   74 Suppl 4 Pt 1   533 - 7   2016年06月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • A Cranial-Sided Approach for Repeated Mitral Periprosthetic Leak After Right Pneumonectomy. 査読

    Takahashi Y, Shibata T, Sasaki Y, Kato Y, Motoki M, Morisaki A, Nishimura S, Hattori K

    The Annals of thoracic surgery   101 ( 3 )   1174 - 6   2016年03月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は72歳の男性で労作時呼吸困難が悪化した。 既往歴として40年前に右肺全摘術を受け、8年前に右開胸による僧帽弁置換術を受け、さらに人工弁周囲逆流に対して修復術を行なった。右肺全摘術を受けたため、 縦隔は右に移動し、心臓は反時計回りに回転していた。 経胸壁心エコー図検査では、左心耳の近くに人工弁周囲逆流の再発が認められた。 胸骨正中切開術により人工弁周囲逆流を修復した。 主肺動脈を横断することにより、頭側の左心房を広く展開することができた。 結果的に僧帽弁の良好な視野を得、pledget付きマットレス縫合と心膜パッチを使用して人工弁周囲逆流を修復した。

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2015.05.047

    PubMed

  • Less-Invasive Endovascular Treatment of Arch Aneurysm With Aberrant Right Subclavian Artery. 査読

    Takahashi Y, Sasaki Y, Kato Y, Motoki M, Bito Y, Morisaki A, Miyabe M, Inno G

    The Annals of thoracic surgery   100 ( 3 )   1089 - 91   2015年09月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aberrant右鎖骨下動脈を伴った弓部大動脈瘤患者に対してチムニーテクニックと両側頸動脈-両側鎖骨下動脈バイパスを用いた血管内治療を行った症例を報告する。 左頸動脈にチムニーテクニックを使用した。 両側頸動脈-両鎖骨下動脈バイパスにより両側椎骨動脈の血流は保ち、弓部にステントグラフトを左頸動脈のチムニーグラフトを超えて大動脈弓部に展開した。aberrant右鎖骨下動脈を伴う弓動脈瘤のステントグラフトを使用した報告は稀である。 この手法は、リスクの高い開胸操作を回避するための有効な戦略であった。

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2014.10.081

    PubMed

  • 急性A型大動脈解離に対する手術後の遅発性腸管虚血(Delayed Intestinal lschemia after Surgery for Type A Acute Aortic Dissection) 査読

    Morisaki Akimasa, Kato Yasuyuki, Motoki Manabu, Takahashi Yosuke, Nishimura Shinsuke, Shibata Toshihiko

    「Annals of Vascular Diseases」編集事務局 Annals of Vascular Diseases   8 ( 3 )   255 - 257   2015年09月( ISSN:1881-641X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は56歳男性で、急性大動脈解離(AAD)の治療のため紹介来院となった。CT血管造影により、大動脈弓の前壁にエントリーが位置し、上行大動脈の拡大および心膜液貯留のあるA型AADが認められた。大動脈解離は上行大動脈から左総腸骨動脈と腕頭動脈に広がり、腹腔動脈、両側総腸骨動脈の閉塞を含むmalperfusionを引き起こしていた。臨床検査では血漿乳酸値の上昇も認められたため、代謝性アシドーシスを疑い、正中胸骨切開による弓部全置換術を実施した。その結果、心肺バイパスからのウィーニング後の試験開腹では腸管虚血はみられず、下肢虚血も改善され、下肢動脈も触知可能となり、翌日には血漿乳酸値も正常範囲内にまで回復し、代謝性アシドーシスが改善された。術後12日目に腹痛、水様性下痢、敗血症を伴う麻痺性イレウスを発症し、CT血管造影では、持続性腹腔動脈閉塞を伴う血栓閉塞型偽腔による新規発症の上腸間膜動脈狭窄を認めたことから、上腸間膜動脈狭窄による腸管虚血と診断した。なお、血漿乳酸値は正常であった。術後20日に右総大腿動脈と左上腕動脈を介し、腹腔動脈と上腸間膜動脈に経皮的ステント留置を行い、同時に胸部血管内大動脈修復術を行ったところ、血管内治療後に麻痺性イレウスは改善し、術後CTでは腹腔動脈と上腸間膜動脈の良好な開存が確認された。

  • Mitral valve repair for atrial functional mitral regurgitation in patients with chronic atrial fibrillation. 査読

    Takahashi Y, Abe Y, Sasaki Y, Bito Y, Morisaki A, Nishimura S, Shibata T

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery   21 ( 2 )   163 - 8   2015年08月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    心房性機能性僧帽弁逆流(MR)は近年、慢性心房細動(AF)の患者で報告されてきた。しかし、このタイプのMRの僧帽弁(MV)形成術の結果の報告例は少ない。我々の研究の目的は、AF-MRに対する僧帽弁形成術の短期成績を発表することである。
    方法) 我々は、左心室の正常径で左心室収縮機能を維持した心房性機能性MRの僧帽弁形成術を受けた10人の慢性AF患者を後ろ向きに研究した。すべての患者は、慢性心不全(HF)症状と、重度のMRを合併し、少なくとも1回の心不全入院歴を有していた。
    結果:すべての患者で僧帽弁輪縫縮術が行われました。リングサイズの中央値は26 mmであった。三尖弁形成術をすべての患者で併施した。術前、傍胸骨長軸像の左心房(LA)直径、LA容積、および僧帽弁輪径は、それぞれ52±9 mm、72±26 ml / m2および33±4 mmであった。経過観察中のHFによる死亡および再入院は認めなかった(10〜52ヶ月)。最も直近検査でのMRは、すべての患者でMRは軽度であった。 LA容積は短期遠隔で48±17 ml / m2(P = 0.03)と有意に減少した。 New York Heart Associationの機能クラスは、術前から短期遠隔期に劇的に改善した(3.0±0.7から1.2±0.4、P <0.0001)。
    結論:我々の結果は、僧帽弁形成術がMR、LAサイズおよびHF症状の改善につながり、心房性機能性MR患者の将来のHFイベントを防ぐ可能性があることを示唆した。

    DOI: 10.1093/icvts/ivv119

    PubMed

  • Mitral Valve Replacement with Half-and-Half Technique for Recurrent Mitral Paravalvular Leakage. 査読

    Morisaki A, Kato Y, Takahashi Y, Shibata T

    The Journal of heart valve disease   24 ( 3 )   320 - 2   2015年05月( ISSN:0966-8519

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    僧帽弁位人工弁周囲逆流に対する再手術は僧帽弁輪の重度の損傷により再発する可能性が高い。以前、重度の僧帽弁輪石灰化を伴った僧帽弁疾患に対してHalf-and-Half techniqueによる僧帽弁置換術を報告した。今回そのHalf-and-Half techniqueによる僧帽弁置換術を再発する人工弁周囲逆流に対して施行し良好な結果を得られたので報告する。症例は78歳、男性。以前に3回の僧帽弁置換術を施行し、前回は69歳時に再発性人工弁周囲逆流に対して僧帽弁置換術を施行されていた。前回は人工弁輪をウマ心膜にて補強し、機械弁にて僧帽弁置換術施行されていたが、その5年後に溶血性貧血、うっ血性心不全と診断され、再発性人工弁周囲逆流によるものと診断された。術中所見では交連部位の2箇所で人工弁と弁輪の間に大きな間隙を認めた。4回目の僧帽弁置換術を機械弁を用い、hal-and-half technique(前尖側をnon-everting mattressでかけ、後尖側半周を左房から後尖側弁輪に出るようにeverting mattressで糸をかける方法)により施行した。後尖側の弁輪はウシ心膜で補強した。術後の心エコーでは人工弁周囲逆流を認めず結果良好であった。

    PubMed

  • 肋骨を除去しない右傍胸骨アプローチを介した大動脈弁置換術の評価(Evaluation of Aortic Valve Replacement via the Right Parasternal Approach without Rib Removal) 査読

    Morisaki Akimasa, Hattori Koji, Kato Yasuyuki, Motoki Manabu, Takahashi Yosuke, Nishimura Shinsuke, Shibata Toshihiko

    「Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery」編集委員会 Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery   21 ( 2 )   139 - 145   2015年04月( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    右傍胸骨アプローチ(RPA)は肋骨軟骨を曲げて開胸し、シート補強下で肋骨を再配置して創閉鎖を行っており、患者16名にRPAを介して大動脈弁置換術を施行した。男性15名の成績を胸骨正中切開により手術を行った男性30名と比較した。乳癌根治治療の既往を有する1名にはRPAと右冠動脈バイパス術を同時に施行した。院内死亡はなかった。4名で院内関連疾患(出血の再検査、長期間の換気、心タンポナーデ、周術期心筋梗塞)が認められた。胸骨正中切開への変更、縦隔感染症、肺ヘルニアはなかった。術前CTより、右胸骨境界から大動脈基部までの距離が手術時間と有意に関連していることが示された。RPAは胸骨正中切開に比べて手術時間が有意に長いにもかかわらず、手術成績に有意差はなかった。

  • Mitral valve repair with loop technique via median sternotomy in 180 patients. 査読

    Shibata T, Kato Y, Motoki M, Takahashi Y, Morisaki A, Nishimura S, Hattori K

    European journal of cardio-thoracic surgery : official journal of the European Association for Cardio-thoracic Surgery   47 ( 3 )   491 - 6   2015年03月( ISSN:1010-7940

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    僧帽弁形成術には様々な方法がある。ドイツのFrederich Mohrらは術中計測した健常腱索の長さを参考にをPTFE糸で該当長のループを形成して人工腱索再建をするという方法を開発した(loop technique)。我々は術中にループセットを作成する手術器械を開発いて報告してきた。これを用いてをコナッタloop techniqueによる僧帽弁形成180例を検討した。胸骨正中切開でおこなった連続症例であり、半数が後尖逸脱症例である。弁形成完遂率(弁置換回避率)は99%であり、良好な成績であった。また術後の5年における有意な弁逆流再発率を検討すると、後尖逸脱症例、前尖逸脱症例、稜線逸脱症例もいずれも90%以上の回避率があり、弁尖逸脱部位に関わらず良好な中期成績が得られた。Loop techniqueを用いることにより弁の逸脱部位や逸脱範囲に関わらず弁形成を行うことが可能であり、本法は僧帽弁形成術に有用である。  

    DOI: 10.1093/ejcts/ezu175

    PubMed

  • Delayed Intestinal Ischemia after Surgery for Type A Acute Aortic Dissection. 査読

    Morisaki A, Kato Y, Motoki M, Takahashi Y, Nishimura S, Shibata T

    Annals of vascular diseases   8 ( 3 )   255 - 7   2015年( ISSN:1881-641X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は56歳男性で、急性大動脈解離(AAD)の治療のため紹介来院となった。CT血管造影により、大動脈弓の前壁にエントリーが位置し、上行大動脈の拡大および心膜液貯留のあるA型AADが認められた。大動脈解離は上行大動脈から左総腸骨動脈と腕頭動脈に広がり、腹腔動脈、両側総腸骨動脈の閉塞を含むmalperfusionを引き起こしていた。臨床検査では血漿乳酸値の上昇も認められたため、代謝性アシドーシスを疑い、正中胸骨切開による弓部全置換術を実施した。その結果、心肺バイパスからのウィーニング後の試験開腹では腸管虚血はみられず、下肢虚血も改善され、下肢動脈も触知可能となり、翌日には血漿乳酸値も正常範囲内にまで回復し、代謝性アシドーシスが改善された。術後12日目に腹痛、水様性下痢、敗血症を伴う麻痺性イレウスを発症し、CT血管造影では、持続性腹腔動脈閉塞を伴う血栓閉塞型偽腔による新規発症の上腸間膜動脈狭窄を認めたことから、上腸間膜動脈狭窄による腸管虚血と診断した。なお、血漿乳酸値は正常であった。術後20日に右総大腿動脈と左上腕動脈を介し、腹腔動脈と上腸間膜動脈に経皮的ステント留置を行い、同時に胸部血管内大動脈修復術を行ったところ、血管内治療後に麻痺性イレウスは改善し、術後CTでは腹腔動脈と上腸間膜動脈の良好な開存が確認された。

    DOI: 10.3400/avd.cr.15-00029

    PubMed

  • Evaluation of Aortic Valve Replacement via the Right Parasternal Approach without Rib Removal. 査読

    Morisaki A, Hattori K, Kato Y, Motoki M, Takahashi Y, Nishimura S, Shibata T

    Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia   21 ( 2 )   139 - 45   2015年( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5761/atcs.oa.14-00134

    PubMed

  • Mitral valve repair without mitral annuloplasty with extensive mitral annular calcification. 査読

    Morisaki A, Kato Y, Takahashi Y, Shibata T

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery   19 ( 6 )   1080 - 2   2014年12月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    高度僧帽弁輪石灰化(MAC)は加齢性変化の一つであるが、僧帽弁手術の難易度を上げる大きな要因である。脱灰手技は時間を費やし、弁尖、心筋を損傷する可能性がある。今回、高度MACを伴った僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対して僧帽弁輪形成術(MAP)を併施しない僧帽弁形成術(MVP)を施行し、逆流を制御しえた症例を経験した。症例1:83歳、女性。後尖P2の腱索断裂による高度MRおよび三尖弁閉鎖不全症に対してP2の三角切除、パッチ形成、人工腱索再建、前交連側のedge to edgeによるMVPおよび三尖弁輪形成術を施行。症例2:76歳、男性。腎硬化症による透析例。高度石灰化による高度大動脈弁狭窄症および後尖P3の腱索断裂による高度MRに対して大動脈弁置換術および後交連側のedge to edgeによるMVPを施行。症例3:84歳、女性。高度石灰化による高度大動脈弁狭窄症および接合不全による中等度MRの症例。大動脈弁置換術および前交連側のedge to edge、P2-3間のcleft suture、前尖の二次腱索切除によるMVPを施行。いずれの症例もほぼ全周性に高度MACを認めておりMAP困難であったが、MAP施行せずに逆流制御可能であった。術後心エコーにても僧帽弁逆流はmild以下に制御されており、平均圧較差も3mmHg前後と良好であった。高度MACを伴った症例では高齢者例も多く、弁尖に石灰化等が及んでいなければ、手術時間短縮等の利点も踏まえMACの処理を行わない弁形成は考慮すべき一方法であると考える。

    DOI: 10.1093/icvts/ivu306

    PubMed

  • Rupture of equine pericardial aortic-root patch after aortic valve replacement with aortic annulus enlargement: a case report. 査読

    Morisaki A, Kato Y, Motoki M, Takahashi Y, Nishimura S, Shibata T

    Journal of cardiothoracic surgery   9   109   2014年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は72歳女性。57歳時に急性A型解離を発症し上行大動脈置換術施行され、66歳時に狭小弁輪を伴う大動脈弁狭窄症に対してウマ心膜パッチを用いNicks弁輪拡大術および大動脈弁置換術を施行された。通院中、全身倦怠感を認めるようになり、胸部単純レントゲンにてうっ血性心不全と診断された。単純CTにて大動脈基部および右房前面に腫瘤を認めた。心エコー検査にて大動脈基部から仮性瘤への連続性血流を認めた。炎症所見や感染所見は認めなかった。大動脈基部仮性瘤の心臓圧迫によるうっ血性心不全と診断し、手術を考慮した。再開胸時の心臓損傷および仮性瘤破裂が危惧されたため、出血コントロールのため上行大動脈にオクルージョンバルーンを挿入し、低体温体外循環下での胸部正中切開を施行。循環停止にて仮性瘤を切離し、大動脈基部を確認。大動脈基部前面のウマ心膜パッチに縦走裂創を認め、それに伴う仮性瘤と診断した。直ちにバルーンにて上行大動脈を遮断し循環を再開、選択的に心筋保護液を注入し心停止を得た。心膜パッチ吻合部には特に問題を認めなかった。仮性瘤を可及的に切除し、裂創周囲のウマ心膜パッチも切除した。Hemashieldパッチとウシ心膜パッチの二重パッチを用い大動脈基部のパッチ切除部位を形成した。今回心膜パッチの破裂により仮性瘤を形成した極めて稀な症例を経験した。異種心膜パッチを用いた症例では破裂等の可能性も考慮した経過観察が必要と考えられた。

    DOI: 10.1186/1749-8090-9-109

    PubMed

  • Extended posterior leaflet extension for mitral regurgitation in giant left atrium. 査読

    Takahashi Y, Shibata T, Hattori K, Kato Y, Motoki M, Morisaki A, Nishimura S

    The Journal of heart valve disease   23 ( 1 )   88 - 90   2014年01月( ISSN:0966-8519

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    巨大左心房は稀な状態であり、報告された発生率は0.3%である。通常はリウマチ性僧帽弁疾患によって生じることが多いが、他の病因によって生じることは非常に稀です。 そのような患者では、tetherng tentingを伴う弁輪拡大および後尖の高さの減少により、著しい僧帽弁逆流が生じる。 手術時に、後尖を僧帽弁輪の弁腹を切開し、中央部から切開を開始し、必要に応じて前外側部(P1)と僧後内側部(P3)まで切開する。 切開に応じて、自己心膜パッチを採取しpatch augmentationを行う。 今回、リウマチ性疾患を伴わない巨大左心房の患者における後尖patch augmentationのための外科手技を報告する。

    PubMed

  • Mitral valve repair in a patient with mesocardia. 査読

    Morisaki A, Hattori K, Motoki M, Takahashi Y, Nishimura S, Shibata T

    Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia   20 Suppl   734 - 7   2014年( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mesocardiaは稀な病態であるが、僧帽弁へのアプローチや人工心肺設立に苦慮を要する。今回、僧帽弁形成術を施行したmesocardiaの1例を経験したので報告する。症例は75歳、男性。気管支喘息にてプレドニン内服加療されていた。重症僧帽弁閉鎖不全症によるうっ血性心不全を発症し、手術適応にて当院に紹介された。胸部単純レントゲンでは右第二弓の突出を伴う心拡大と肺うっ血の所見を認めた。心エコーでは後尖P3・後交連および前尖A3のtendon ruptureによる逸脱所見を認めた。CTにて心臓は反時計回りに回転し、右室が右房を覆うように位置し、心尖部が胸部正中に位置していた。CT所見等よりmesocardiaと考えられ、定型的な右側左房切開による僧帽弁への到達が困難であると予測された。また右開胸アプローチは呼吸障害があり適さないものと判断した。そのため経心房中隔アプローチを考慮した。胸骨正中切開を行うと胸骨正中下に左前下行枝を直視できた。人工心肺設立後も心臓の展開が困難であり、右側左房切開は困難であった。予定通り経心房中隔アプローチで行った。乳頭筋への視野は不良であり腱索再建せずにresection-suture、mitral annulo-plastyを施行した。人工心肺からの離脱は容易であり、経食道エコーでは僧帽弁の逆流は認めなかった。術前にmesocardiaと認識することがアプローチを含め手術の計画に重要と考えられた。

    DOI: 10.5761/atcs.cr.13-00097

    PubMed

  • Left coronary ostial stenosis after the modified bentall using a long interposed coronary graft in a patient with pectus excavatum. 査読

    Kato Y, Hattori K, Motoki M, Takahashi Y, Nishimura S, Shibata T

    Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia   20 Suppl   758 - 60   2014年( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5761/atcs.cr.12.02155

    PubMed

  • Optimal results of aortic valve replacement with small mechanical valves (&lt; 19 mm). 査読

    Kato Y, Hattori K, Motoki M, Takahashi Y, Kotani S, Nishimura S, Shibata T

    The Journal of heart valve disease   22 ( 4 )   468 - 75   2013年07月( ISSN:0966-8519

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Endovascular repair of ruptured aberrant left subclavian artery with right aortic arch. 査読

    Motoki M, Hattori K, Kato Y, Takahashi Y, Kotani S, Nishimura S, Shibata T

    The Annals of thoracic surgery   95 ( 2 )   699 - 701   2013年02月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2012.05.082

    PubMed

  • Left ventricular septal perforation after apico-aortic conduit. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Ohashi H

    European journal of cardio-thoracic surgery : official journal of the European Association for Cardio-thoracic Surgery   41 ( 4 )   963   2012年04月( ISSN:1010-7940

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は78歳の男性。労作時胸痛で呼吸困難が悪化し入院となった。 入院4ヶ月前に重度の大動脈弁狭窄のためにApico-aortic conduitの手術歴があった。 心室中隔穿孔の部位(図1)および第5肋間に挟まれた導管(図2)を示す。

    DOI: 10.1093/ejcts/ezr122

    PubMed

  • 腹腔動脈起始閉塞性病変を伴う真性膵十二指腸動脈瘤の2例 査読

    山崎 祥子, 阪本 朋彦, 高橋 洋介, 沼田 智, 門田 治, 堤 泰史, 大橋 博和

    血管外科症例検討会 血管外科   30 ( 1 )   101 - 105   2011年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    膵十二指腸真性動脈瘤は非常にまれな疾患である。高頻度に腹腔動脈起始部の閉塞性病変を伴い、腹腔動脈起始部病変により同部を通過する血流の変化が発生に関与すると考えられている。小径でも破裂の危険を伴うため、発見した時点で手術、カテーテル等の治療を考慮する必要がある。今回われわれは腹腔動脈起始部閉塞性病変を伴った膵十二指腸動脈瘤の2例を経験し、手術治療により良好な成績を得たので報告する。(著者抄録)

  • 腹腔動脈起始閉塞性病変を伴う真性膵十二指腸動脈瘤の2例 査読

    山崎 祥子, 阪本 朋彦, 高橋 洋介, 沼田 智, 門田 治, 堤 泰史, 大橋 博和

    血管外科症例検討会 血管外科   30 ( 1 )   101 - 105   2011年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    膵十二指腸真性動脈瘤は非常にまれな疾患である。高頻度に腹腔動脈起始部の閉塞性病変を伴い、腹腔動脈起始部病変により同部を通過する血流の変化が発生に関与すると考えられている。小径でも破裂の危険を伴うため、発見した時点で手術、カテーテル等の治療を考慮する必要がある。今回われわれは腹腔動脈起始部閉塞性病変を伴った膵十二指腸動脈瘤の2例を経験し、手術治療により良好な成績を得たので報告する。(著者抄録)

  • Severe tracheal compression due to cervical aortic arch aneurysm. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Ohashi H

    Journal of cardiac surgery   26 ( 4 )   400 - 2   2011年07月( ISSN:0886-0440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    気管を高度圧迫して呼吸不全を引き起こした左側Cervical aortic arch(CAA)の1症例を報告する。 数年にわたる嚥下障害を伴わない吸気時呼吸困難のために、59歳の男性が当院に紹介された。 造影CTでは、巨大なCAA動脈瘤によって圧迫された重度の気管狭窄が明らかになった。 動脈瘤の位置が左頸動脈と左鎖骨下動脈の間にあるため、両側鎖骨上領域に及ぶ正中胸骨切開を施行し、動脈瘤にアプローチすることとした。 全弓部置換術が行われ、気管圧迫が軽減された。 術後経過は順調であり、気管狭窄は手術後12か月までに徐々に減少した。

    DOI: 10.1111/j.1540-8191.2011.01260.x

    PubMed

  • 僧帽弁疣贅様の前乳頭筋完全断裂による急性僧帽弁逆流(Acute Mitral Valve Regurgitation due to Complete Rupture of Anterior Papillary Muscle Mimicking Mitral Valve Vegetation)

    Takahashi Yosuke, Tsutsumi Yasushi, Monta Osamu, Kato Yasuyuki, Kohshi Keitaro, Sakamoto Tomohiko, Ohashi Hirokazu

    Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery   17 ( 1 )   81 - 85   2011年02月( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    前乳頭筋の完全断裂を原因とする僧帽弁逆流の診断を経て、治療に成功した77歳男性症例について検討した。心原性ショックを呈した。心電図では、急性側壁心筋梗塞が認められた。白血球増加症と高熱を併発していた。経食道心エコー検査では、重度の僧帽弁逆流をもたらす、僧帽弁前尖および大動脈弁無冠尖に付着した広範囲に及ぶ疣贅像を示していると思われた。冠動脈血管造影を行い、冠動脈回旋枝の完全閉塞が認められた。感染性心内膜炎によるものであると判断した。緊急手術の結果、前乳頭筋の完全断裂が判明したが、疣贅はなかった。僧帽弁を生体弁に置換し、冠動脈回旋枝を伏在静脈グラフトでバイパスした。病理学的検査の結果、僧帽弁が真菌に感染していないことを認め、術後の経過に問題はなかった。

  • Mycotic aneurysm of the thoracic aorta caused by extended-spectrum beta-lactamase-producing Escherichia coli. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Ohashi H

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery   12 ( 1 )   61 - 2   2011年01月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    胸部大動脈の感染性動脈瘤の治療に成功した症例を報告する。 解離性動脈瘤の65歳の男性が尿路感染症を合併した。肝硬変の既往歴が存在した。 入院から2週間後、高熱のため、CT施行し遠位弓動脈瘤の急激な拡大が示された。 急激な瘤径拡大と炎症反応の上昇のため、我々は、切迫破裂の感染性大動脈瘤を疑った。 従来の開胸手術は手術リスクが高いと考えられていたため、緊急でステントグラフト内挿術と抗生物質の組み合わせで治療を行なった。 Extended-spectrum beta-lactamase 産生Escherichia coli は、術前に血液培養から同定された。 厳重な抗生物質療法の後、術後経過は順調であり、患者は12か月後も良好な状態を維持している。

    DOI: 10.1510/icvts.2010.249102

    PubMed

  • Acute mitral valve regurgitation due to complete rupture of anterior papillary muscle mimicking mitral valve vegetation. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Kato Y, Kohshi K, Sakamoto T, Ohashi H

    Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia   17 ( 1 )   81 - 5   2011年( ISSN:1341-1098

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    診断が困難であった前乳頭筋の完全断裂に起因する僧帽弁逆流を合併した77歳の男性に対して手術を施行し、良好な結果を得たので報告する。心原性ショックを合併し緊急入院した。心電図は、急性側壁心筋梗塞を示した。彼は白血球増加と高熱を伴っていた。経食道心エコー検査では、僧帽弁前尖と大動脈のNCCに付着した広範囲の疣贅の出現を示しているようであり、重度の僧帽弁逆流が生じていた。冠動脈造影を実施したところ、回旋冠動脈の完全な閉塞が示された。これらの結果より感染性心内膜炎が原因であると判断した。緊急手術所見では、前乳頭前部の完全破裂を認めたが、疣贅は認めなかった。生体弁にて僧帽弁置換し、冠動脈回旋枝を大伏在静脈グラフトでバイパスした。病理学的検査により、僧帽弁は非感染性であることが明らかになり、術後経過は順調であった。

    DOI: 10.5761/atcs.cr.08.01384

    PubMed

  • Total aortic repair in Marfan syndrome using stent grafting with hybrid techniques. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Shirakawa Y, Ohashi H

    Journal of vascular surgery   52 ( 5 )   1365 - 6   2010年11月( ISSN:0741-5214

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    マルファン症候群および3年前に指摘された重症僧帽弁閉鎖不全症の19歳の男性は、DeBakey IIIb型急性大動脈解離および大動脈基部の拡張を認めた(直径4cm; A)。遠位弓部から胸腹部大動脈までの大動脈の直径は、入院中に進行性に増加した。したがって、ハイブリッド技術を用いたステントグラフトを使用して段階的に全大動脈修復を行った。最初の手術は、自己弁温存大動脈基部置換術、長いエレファント管を挿入した全弓置換術、および僧帽弁形成術。 2回目の手術では、debranching graftを使用して腹腔内血行再建術を行い、解離した腹部大動脈を再建し。 Yグラフト本体の底部からの4つの側枝は、上腸間膜動脈、腹腔動脈、および両側腎動脈(B)にバイパスし、2期的に自己拡張型ステントで作られたステントグラフトを使用してステントグラフト治療を施行した。薄いポリエステルグラフトを示す(UB-wovengraft; Ubekousan Co Ltd、Yamaguchi、Japan; C)。解離範囲が広範囲であったことから、脊髄への側副血行を増加させて対麻痺のリスクを減らすために、段階的ステントグラフトを行った。 T8のレベルにEntry部位があったため、T10のレベルでElephant trunkから下行大動脈の真腔にステントグラフトを挿入し。T11、L1,
    L2のレベルで3つのre-entry部位が存在したため、2本目の自家製テーパーステントグラフトは、T10 に存在した肋間動脈のすぐ遠位からYグラフト人工血管内にdeployした。CTではエンドリークを示さず、偽腔は腹部から胸腹部大動脈にかけて血栓化した(D)。患者の術後経過は順調であり、神経学的合併症は認めなかった。

    DOI: 10.1016/j.jvs.2009.11.047

    PubMed

  • 急性A型解離に対する上行・弓部置換後遠隔期の大動脈基部拡大に対する再手術2例の経験 査読

    阪本 朋彦, 堤 泰史, 門田 治, 合志 桂太郎, 高橋 洋介, 木谷 公紀, 大橋 博和

    (NPO)日本心臓血管外科学会 日本心臓血管外科学会雑誌   39 ( 6 )   355 - 358   2010年11月( ISSN:0285-1474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例1:53歳男性。1992年急性大動脈解離(Stanford type A)、大動脈弁閉鎖不全症にて上行弓部大動脈人工血管置換術、Aortic valve resuspensionを施行した。以降、外来通院中の2005年7月、心臓超音波精査にてValsalva洞の拡大(74mm)および大動脈弁閉鎖不全症2度を認め、手術の方針となった。手術はDavid手術を行い、良好な術後経過を得た。症例2:65歳女性。1997年急性A型大動脈解離、大動脈弁閉鎖不全症にて上行大動脈置換、Aortic valve resuspensionを施行した。外来経過観察中、左上肢の浮腫、顔面浮腫が出現しCTにて残存大動脈基部および弓部の拡大および心臓超音波検査にて2度の大動脈弁閉鎖不全を認め手術目的に入院となった。手術はBentall手術および弓部置換術を施行した。良好な術後経過を得た。(著者抄録)

  • Right subclavian artery aneurysm: report of a case. 査読

    Motoki M, Fukui T, Shibata T, Sasaki Y, Hirai H, Takahashi Y, Suehiro S

    Osaka city medical journal   56 ( 1 )   1 - 4   2010年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 右鎖骨下動脈瘤 1症例報告(Right Subclavian Artery Aneurysm: Report of a Case)

    Motoki Manabu, Fukui Toshihiro, Shibata Toshihiko, Sasaki Yasuyuki, Hirai Hidekazu, Takahashi Yosuke, Suehiro Shigefumi

    Osaka City Medical Journal   56 ( 1 )   1 - 4   2010年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    症例は58歳男性で、右鎖骨上窩に拍動性腫瘤が触知され、胸部X線にて上縦隔腫瘤が認められた。CTおよびDSAにて右鎖骨下動脈起始部から2cm遠位に3.5cmの嚢状動脈瘤、右椎骨動脈起始部に接して1.5cmの嚢状動脈瘤が認められた。甲状頸動脈は動脈瘤から起始していた。右鎖骨上切開を加えた胸骨正中部分切開によるアプローチで右椎骨動脈結紮および鎖骨下動脈再建を行った。動脈瘤の修復に成功し、術後経過は順調であった。

  • 2回の右上腕動脈塞栓および左室内血栓を認めた肥大型心筋症(HCM)の1手術例 査読

    合志 桂太郎, 堤 泰史, 門田 治, 高橋 洋介, 木谷 公紀, 阪本 朋彦, 大橋 博和

    (NPO)日本心臓血管外科学会 日本心臓血管外科学会雑誌   39 ( 3 )   137 - 140   2010年05月( ISSN:0285-1474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は59歳男性。以前より肥大型心筋症(HCM)で近医に通院中であった。突然の右上肢冷感を自覚し近医を受診した。急性動脈閉塞の診断で当院へ救急搬送された。当院で緊急血栓除去術を施行し、良好な右上肢の血流改善が得られた。術翌日よりヘパリンとワーファリンを投与し抗凝固療法を開始したが、術後4日目に行った心臓超音波検査で入院時には認めなかった可動性のある左室内血栓を認め緊急手術を行った。心筋は左心室中隔で非常に肥厚しており、心尖部では菲薄化と瘤状変化を認めた。血栓は径約20×30mmであった。血栓を除去し、血栓再発予防のために左心室形成術を行った。術後経過は良好で、血栓形成の再発も認めなかった。HCMの経過中に左室瘤の発生を認める症例は散見されるが、血栓を伴い緊急手術を行った症例は非常に稀である。術後経過において現在までも血栓の再発は認めず良好に経過している。(著者抄録)

  • Stent grafting for giant bronchial artery aneurysm disguised as an aneurysm with multiple feeding arteries. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Kohshi K, Ohashi H, Shimamura K, Osuga K

    The Annals of thoracic surgery   89 ( 5 )   1652 - 4   2010年05月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    多数の流入動脈を伴う動脈瘤に酷似した巨大な縦隔気管支動脈瘤の症例を報告する。 気管支拡張症の病歴のある74歳の男性は、気管支動脈瘤の治療のために当院に入院した。 胸部大動脈と気管支動脈瘤の間の流入交通血管は不十分なため、経動脈塞栓術によって流入動脈を閉塞することはできなかった。 流入動脈の閉鎖のためにステントグラフトを挿入し流出動脈のコイル塞栓術を組み合わせた結果、動脈瘤を閉鎖することができた。

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2009.10.003

    PubMed

  • Thrombus formation due to flow competition after apico-aortic conduit. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Ohashi H

    European journal of cardio-thoracic surgery : official journal of the European Association for Cardio-thoracic Surgery   37 ( 4 )   978 - 9   2010年04月( ISSN:1010-7940

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  


    我々は重症大動脈弁狭窄症に対する心尖大動脈導管(Apico-aortic conduit)術後、稀な血栓形成の症例報告をし、術後の心筋梗塞または脳卒中のリスクを考察した。 86歳の女性は、労作時呼吸困難の悪化と胸痛で入院した。 彼女は重度の大動脈弁狭窄症と肝硬変を合併していた。 心エコー図検査では、大動脈弁位にてpeakで50 mmHgの圧較差を認め、左室EFは51%であった。 彼女は陶器様大動脈(Porcelain aorta)と重度の肝機能障害を有していたため、治療としては心室細動下のApico-aortic conduit)を選択した。 術後CTで、下行大動脈に大きな血栓形成を示した。 厳格な抗凝固療法開始したことで血栓はほとんど消失し、術後に血栓塞栓イベントは発生しなかった。

    DOI: 10.1016/j.ejcts.2009.09.026

    PubMed

  • Closed cardiopulmonary bypass circuits suppress thrombin generation during coronary artery bypass grafting 査読

    Nakahira Atsushi, Sasaki Yasuyuki, Hirai Hidekazu, Fukui Toshihiro, Matsuo Mitsunori, Takahashi Yosuke, Kotani Shinsuke, Suehiro Shigefumi

    INTERACTIVE CARDIOVASCULAR AND THORACIC SURGERY   10 ( 4 )   555 - 560   2010年04月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1510/icvts.2009.214437

    PubMed

  • Mycotic aneurysm of the descending thoracic aorta caused by Haemophilus influenzae. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Kohshi K, Ohashi H

    Journal of cardiac surgery   25 ( 2 )   218 - 20   2010年03月( ISSN:0886-0440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は59歳の男性。3か月間持続する背部痛のため、造影CTを施行した。動脈瘤に接する椎骨のわずかなerosionを伴い、急速拡大を伴った下行胸部大動脈瘤を示した。 感染性または炎症性の病因が疑われるため、緊急で人工血管置換術と大網充填および抗生物質の併用で治療した。 周術期検体からインフルエンザ菌が同定され、術後経過は順調であった。

    DOI: 10.1111/j.1540-8191.2009.00990.x

    PubMed

  • Closure of the left main trunk of the coronary artery and total arch replacement in acute type A dissection during coronary angiography. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Kohshi K, Sakamoto T, Ohashi H

    The Annals of thoracic surgery   89 ( 2 )   618 - 21   2010年02月( ISSN:0003-4975

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は64歳の女性。経皮的冠動脈造影中に左主幹から発生した急性A型解離を発症した。 解離の範囲は上行大動脈に限局されていたため、bare metal stentにて左冠動脈主幹部にPCI施行し、解離のEntryを覆った。 血管造影の2日後、患者の血行動態は急激に悪化した。 CTでは、血栓が形成された偽腔が拡大し、高度に真腔を圧迫していた。 左冠動脈主幹部の結紮および冠状動脈バイパス術、全弓置換術を実施した。 患者はバルサルバ洞内に残存する解離を認めず、良好に回復した。

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2009.06.122

    PubMed

  • 膨隆した肺動脈幹洞つきの拡大ポリテトラフルオロエチレン弁つき導管による成人患者の右室流出路再建(Expanded polytetrafluoroethylene-valved conduit with bulging sinuses for right ventricular outflow tract reconstruction in adults) 査読

    Takahashi Yosuke, Tsutsumi Yasushi, Monta Osamu, Kato Yasuyuki, Kohshi Keitaro, Sakamoto Tomohiko, Ohashi Hirokazu, Miyazaki Takako, Yamagishi Masaaki

    シュプリンガー・ジャパン(株) General Thoracic and Cardiovascular Surgery   58 ( 1 )   14 - 18   2010年01月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    一般には成人の右室流出路再建には同種移植片か異種移植片を使用するが、移植片入手が困難のほか移植片への石灰化などの問題がある。そこで膨隆した肺動脈幹洞つきの拡大したポリテトラフルオロエチレン弁つき導管を使用し、2006年2月から2008年4月までの期間に成人5例(男3、女2、年齢25-51歳)の右室流出路再建を施行した。13ヵ月から3年間の追跡では狭窄はなく、逆流は1例で軽度、4例では微量であった。

  • 膨隆した肺動脈幹洞つきの拡大ポリテトラフルオロエチレン弁つき導管による成人患者の右室流出路再建(Expanded polytetrafluoroethylene-valved conduit with bulging sinuses for right ventricular outflow tract reconstruction in adults) 査読

    Takahashi Yosuke, Tsutsumi Yasushi, Monta Osamu, Kato Yasuyuki, Kohshi Keitaro, Sakamoto Tomohiko, Ohashi Hirokazu, Miyazaki Takako, Yamagishi Masaaki

    シュプリンガー・ジャパン(株) General Thoracic and Cardiovascular Surgery   58 ( 1 )   14 - 18   2010年01月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    一般には成人の右室流出路再建には同種移植片か異種移植片を使用するが、移植片入手が困難のほか移植片への石灰化などの問題がある。そこで膨隆した肺動脈幹洞つきの拡大したポリテトラフルオロエチレン弁つき導管を使用し、2006年2月から2008年4月までの期間に成人5例(男3、女2、年齢25-51歳)の右室流出路再建を施行した。13ヵ月から3年間の追跡では狭窄はなく、逆流は1例で軽度、4例では微量であった。

  • Expanded polytetrafluoroethylene-valved conduit with bulging sinuses for right ventricular outflow tract reconstruction in adults. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Kato Y, Kohshi K, Sakamoto T, Ohashi H, Miyazaki T, Yamagishi M

    General thoracic and cardiovascular surgery   58 ( 1 )   14 - 8   2010年01月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的:
    一般に、成人の右室流出路再建は、同種移植片または異種移植片を使用して行われる。しかし、日本では十分にhomograftを得るのは難しく、異種移植血管では石灰化と劣化の問題が生じる。したがって、我々は、成人の右心室流出路再建のために、GoreTex3弁付心外導管 を使用したのでその成績を報告する。
    方法:
    2006年2月から2008年4月の間に、合計5人の患者(男性3人、女性2人)、25〜51歳(平均40 歳)右室流出路(RVOT)再建を施行した。 3人の患者では、ロス手術の手順でRVOT再建が行われた。すべての場合において、GoreTex3弁付心外導管が使用された。導管の直径はRVOTサイズに従って決定した。弁機能は手術後および早期/中期の回復期間中に心エコー検査を使用して追跡した( 13か月から3.0年)。
    結果:
    合併症は発生せず、フォローアップ期間中にさらなる手術を必要とする患者は認めなかった。これらの追跡期間中、GoreTex3弁付心外導管の狭窄した患者は認めなかった。逆流は1人の患者ではmildであり、4人の患者ではtrivialであった。三尖弁に関しては、4人の患者では逆流がtrivialであり、1人の患者ではmildであった。
    結論:
    GoreTex3弁付心外導管の耐久性を確認するには長期のフォローアップが必要であるが、成人の場合でもGoreTex3弁付心外導管は満足のいく結果を示した。

    DOI: 10.1007/s11748-009-0527-9

    PubMed

  • Impact of non-di-(2-ethylhexyl)phthalate cardiopulmonary bypass tubes on inflammatory cytokines and coagulation-fibrinolysis systems during cardiopulmonary bypass 査読

    TAKAHASHI Yosuke, SHIBATA Toshihiko, SASAKI Yasuyuki, FUJII Hiromichi, IKUTA Takeshi, BITO Yasuyuki, NAKAHIRA Atsushi, SUEHIRO Shigefumi

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   12 ( 4 )   226 - 231   2009年12月( ISSN:14347229

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ポリ塩化ビニル(PVC)の優れた可塑剤であるフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)(DEHP)は、内分泌撹乱物質として知られている。この研究は、新しい非DEHP二重層チューブがDEHPの湧出を減らし、炎症性サイトカインを抑制し、凝固線溶系を変化させたかどうかを調査するために施行された。冠動脈バイパス術(CABG)を受ける16人の患者を、noneDEHPグループ(Group B、n = 8)、またはPVCグループ(Group N、n = 8)にランダムに割り当てた。血液中のDEHPのレベルは、心肺バイパス(CPB)の前後に測定した。インターロイキン-6(IL-6)、D-ダイマー、およびトロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)のレベルも、CPB中および後の6点で測定した。 DEHPは、Group N(2094 +/- 1046 ng / ml)と比較してCPB後のGroup B(472 +/- 141 ng / ml)で有意に低かった。 IL-6レベルは、プロタミン投与180分後でGroup N(206 +/- 224 pg / ml)よりもGroup B(151 +/- 131 pg / ml)で有意に低かった。 Dダイマーレベルは、プロタミン投与60分後のGroup Bで有意に低かった(Group B: 6.2 +/- 2.4 microg / ml vs Group N:10.4 +/- 4.5 microg / ml)およびプロタミン投与180分後(Group B: 4.4 + /- 0.7 vs Group N: 7.3 +/- 2.7μg/ ml)。Group Bは、いつでもGroup Nと比較して術後出血が減少する傾向があった。none DEHP チューブは、DEHP放出、炎症性サイトカイン、および凝固線溶系を抑制する点で優れていた。

    CiNii Article

  • Impact of non-di-(2-ethylhexyl)phthalate cardiopulmonary bypass tubes on inflammatory cytokines and coagulation-fibrinolysis systems during cardiopulmonary bypass 査読

    Takahashi Yosuke, Shibata Toshihiko, Sasaki Yasuyuki, Fujii Hiromichi, Ikuta Takeshi, Bito Yasuyuki, Nakahira Atsushi, Suehiro Shigefumi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   12 ( 4 )   226 - 231   2009年12月( ISSN:1434-7229

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-009-0477-0

    PubMed

  • Aorta non-touch coronary artery bypass grafting after total arch replacement for acute type A aortic dissection. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Ohashi H

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery   9 ( 5 )   906 - 8   2009年11月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    我々は、53歳の男性の狭心症に対してAorta non-touch techniqueで冠動脈バイパス法を行い得たので報告する。 この男性は、重度の前胸部痛のために当院に入院した。 10年前に急性A型解離に対する弓全体置換術の手術歴を有していた。 冠動脈造影検査では、3枝病変と下行大動脈の部分的解離を示した。 安全に手術を行うために、冠動脈バイパス術(CABG)に大動脈非接触法(Aorta non-touch technique)を選択した。 術後経過は順調で、患者は手術後30日で退院した。

    DOI: 10.1510/icvts.2009.212597

    PubMed

  • Prosthetic valve endocarditis caused by metallo-beta-lactamase-producing Pseudomonas aeruginosa. 査読

    Kato Y, Ohashi H, Tsutsumi Y, Murakami T, Takahashi Y

    Journal of cardiac surgery   24 ( 3 )   347 - 9   2009年05月( ISSN:0886-0440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1540-8191.2008.00791.x

    PubMed

  • Acute onset of paraplegia after repair of abdominal aortic aneurysm in a patient with acute type B aortic dissection. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Kohshi K, Sakamoto T, Ohashi H

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery   8 ( 2 )   240 - 2   2009年02月( ISSN:1569-9293

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    急性B型大動脈解離患者における腹部大動脈瘤の修復術後に、急性発症した対麻痺の稀な合併症を報告します。 腹部大動脈瘤(AAA)を合併した53歳の男性が、IIIB型急性大動脈解離で当院に入院した。 入院の10日後、AAAの切迫破裂のために緊急Y-graftingを施行した。 Y-graftingの20時間後、 下肢虚血が進行し、対麻痺を生じた。 造影CTでは、胸腹部大動脈の血栓性偽腔の拡大を示し、腎下部大動脈の真腔の完全な閉塞を示した。 下肢虚血を防ぐために、緊急で腋窩-大腿動脈バイパスを施行した。運動機能は両足で徐々に回復し、最終的に患者は独立退院できた。

    DOI: 10.1510/icvts.2008.191023

    PubMed

  • An approach to mitral valve surgery by a T-shaped mini-sternotomy with functioning bilateral internal thoracic artery grafts. 査読

    Takahashi Y, Tsutsumi Y, Monta O, Kato Y, Kohshi K, Sakamoto T, Ohashi H

    Surgery today   39 ( 10 )   922 - 4   2009年( ISSN:0941-1291

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    我々は49歳の男性における僧帽弁逆流の外科的治療の成功例を報告する。 彼は労作時呼吸困難の急性増悪のために当院に入院した。両側内胸動脈グラフトによる冠動脈バイパス移植の手術歴があった。 経胸壁心エコー図は、重度の心機能低下とAnterolateral commissure弁尖逸脱による重度の僧帽弁逆流を示した。 CTでは、大動脈の前面を通り、左回旋動脈にバイパスされた右内胸動脈を描出した。 胸骨正中切開術中に、開存グラフトの損傷を避けるために、T字型ミニ胸骨切開を行うことを選択しました。 手術野は、心室細動下に機械弁で僧帽弁置換を行うのに十分な視野であった。大動脈と僧帽弁へのアクセスは良好であった。

    DOI: 10.1007/s00595-009-3978-9

    PubMed

  • Successful surgical treatment for rupture of an iliac artery aneurysm into a ureter. 査読

    Takahashi Y, Hirai H, Sasaki Y, Shibata T, Bito Y, Suehiro S

    Annals of vascular diseases   2 ( 1 )   58 - 61   2009年( ISSN:1881-641X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    腸骨動脈瘤の自然尿管破裂に対する外科的治療の成功例を報告する。 80歳の男性は、大量の血尿が認めた。 造影CTおよび膀胱鏡検査にて動脈瘤破裂による尿管動脈瘻にを疑った。 動脈瘤破裂による尿管動脈瘻は死亡率が高いため、緊急で外科的介入を行なった。 術中の所見では、右総腸骨動脈の真性動脈瘤と尿管の間の瘻孔が明らかになった。 動脈瘤の修復と尿管の結紮が行われ、順調な術後経過をたどった。

    DOI: 10.3400/avd.AVDcr07016

    PubMed

  • Aortic valve replacement for aortic stenosis in the elderly: influence of prosthesis-patient mismatch on late survival and left ventricular mass regression. 査読

    Kato Y, Tsutsumi Y, Kawai T, Goto T, Takahashi Y, Ohashi H

    General thoracic and cardiovascular surgery   56 ( 8 )   397 - 403   2008年08月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11748-008-0261-8

    PubMed

  • Left ventricular rupture after mitral valve replacement: Risk factor analysis and outcome of resuscitation 査読

    Hosono Mitsuharu, Shibata Toshihiko, Sasaki Yasuyuki, Hirai Hidekazu, Bito Yasuyuki, Takahashi Yosuke, Suehiro Shigefumi

    JOURNAL OF HEART VALVE DISEASE   17 ( 1 )   42 - 47   2008年01月( ISSN:0966-8519

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Di(2-ethylhexyl) phthalate exposure during cardiopulmonary bypass. 査読

    Takahashi Y, Shibata T, Sasaki Y, Fujii H, Bito Y, Suehiro S

    Asian cardiovascular & thoracic annals   16 ( 1 )   4 - 6   2008年01月( ISSN:0218-4923

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は、ポリ塩化ビニルの優れた可塑剤であるが、内分泌攪乱化学物質として知られている。フタル酸ジエチルヘキシルを含まないチューブが心肺バイパス中に、可塑剤の全体的な抽出減少するかどうかを調べるために、冠動脈バイパス術を受ける16人の患者をランダムに各8つの2グループに分けた。グループAには回路内にフタル酸ジエチルヘキシルを含むチューブ群で、グループBにはチューブ内にフタル酸ジエチルヘキシルを含まない群であった。心肺バイパスの終了時の血漿フタル酸ジエチルヘキシル濃度は、両グループの麻酔前と比較して有意に増加した(グループA:103 +/- 60〜2,094 +/- 1,046 ng x mL(-1);グループB:135 + / -60〜472 +/- 141 ng x mL(-1))、グループAのほうがグループBよりも有意に高かった。この研究では、フタル酸ジエチルヘキシルを含まないチューブを使用すると、心肺バイパス中のこの薬剤の抽出が大幅に減少すること、フタル酸ジエチルヘキシルへの暴露を最小限に抑えることができた。

    DOI: 10.1177/021849230801600102

    PubMed

  • Left ventricular rupture after mitral valve replacement: risk factor analysis and outcome of resuscitation. 査読

    Hosono M, Shibata T, Sasaki Y, Hirai H, Bito Y, Takahashi Y, Suehiro S

    The Journal of heart valve disease   17 ( 1 )   42 - 7   2008年01月( ISSN:0966-8519

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 右房原発悪性リンパ腫に対する1手術例

    元木 学, 福井 寿啓, 佐々木 康之, 柴田 利彦, 平居 秀和, 高橋 洋介, 末廣 茂文

    日本心臓血管外科学会雑誌   37 ( 6 )   321 - 324   2008年( ISSN:02851474 ( eISSN:18834108

     詳細を見る

    われわれは稀な右房原発悪性リンパ腫の1手術例を経験した.症例は呼吸困難,全身浮腫を主訴とする85歳,女性で,心臓超音波検査にて右房内に腫瘤病変を指摘され当院紹介となった.腫瘤による血流障害のため重症心不全を呈していたため緊急手術を施行した.手術は体外循環使用心停止下に施行した.右房内腫瘤は最大径50mmで,術中迅速病理検査にて血管肉腫あるいは悪性リンパ腫と診断された.腫瘍が心房中隔から三尖弁輪およびIVCにかけて右房壁へ浸潤していたため完全摘除は困難と判断し,腫瘍を可及的に切除するにとどめた.病理検査によりB cell malignant lymphomaと診断されたので化学療法を開始した.右房内の腫瘍はほぼ消失し,右心不全症状も改善したが,化学療法による副作用のため全身状態の悪化を来たしMRSA肺炎を併発し術後第52日目に死亡した.心臓原発腫瘍の中で悪性リンパ腫は約1%と非常に稀であり,その診断,治療方法につき若干の文献的考察を加えて報告した.

    DOI: 10.4326/jjcvs.37.321

    CiNii Article

  • Rupture of aneurysmal circumflex coronary artery into the left atrium after Ligation of its arteriovenous fistula 査読

    Nakahira Atsushi, Sasaki Yasuyuki, Hirai Hidekazu, Fukui Toshihiro, Motoki Manabu, Takahashi Yosuke, Oe Hiroki, Kataoka Toru, Suehiro Shigefumi

    CIRCULATION JOURNAL   71 ( 12 )   1996 - 1998   2007年12月( ISSN:1346-9843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rupture of aneurysmal circumflex coronary artery into the left atrium after ligation of its arteriovenous fistula. 査読

    Nakahira A, Sasaki Y, Hirai H, Fukui T, Motoki M, Takahashi Y, Oe H, Kataoka T, Suehiro S

    社団法人日本循環器学会 Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   71 ( 12 )   1996 - 8   2007年12月( ISSN:1346-9843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aneurysmal circumflex coronary artery (Cx) with fistulous connection to the coronary sinus is a rare clinical entity that usually remains asymptomatic until later in life, so the ideal therapeutic strategy is poorly defined. The timing of surgical treatment for asymptomatic patients is a big issue, and whether to leave or exclude the diffuse aneurysm in addition to ligation of the fistula is controversial, considering the native myocardial circulation. Complete surgical repair, including exclusion of a diffusely aneurysmal Cx and coronary revascularization to a graftable branch in the circumflex area combined with ligation of its fistula, is quite challenging and sometimes fatal because of a broad posterolateral myocardial infarction without revascularization caused by a lack of graftable branches. A case of diffuse aneurysmal Cx, which ruptured into the left atrium after surgical ligation of its fistulous connection to the coronary sinus, is presented. Simple ligation of the fistula, leaving a gigantic aneurysmal circumflex artery, is hazardous for later rupture and should be avoided. Therapeutic strategies for this complex disorder are discussed, including the optimal timing of surgical treatment. (<i>Circ J</i> 2007; <b>71:</b> 1996 - 1998)<br>

    DOI: 10.1253/circj.71.1996

    PubMed

    CiNii Article

  • Long-term survival and functional recovery after isolated coronary artery bypass grafting in patients with severe left ventricular dysfunction 査読

    FUKUI Toshihiro, SHIBATA Toshihiko, SASAKI Yasuyuki, HIRAI Hidekazu, MOTOKI Manabu, TAKAHASHI Yosuke, NAKAHIRA Atsushi, SUEHIRO Shigefumi

    General thoracic and cardiovascular surgery   55 ( 10 )   403 - 408   2007年10月( ISSN:18636705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Long-term survival and functional recovery after isolated coronary artery bypass grafting in patients with severe left ventricular dysfunction. 査読

    Fukui T, Shibata T, Sasaki Y, Hirai H, Motoki M, Takahashi Y, Nakahira A, Suehiro S

    General thoracic and cardiovascular surgery   55 ( 10 )   403 - 8   2007年10月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11748-007-0148-0

    PubMed

  • 外科的侵襲に対する生体反応の最新情報 外科手術侵襲と生体循環器系の反応

    高橋 洋介, 末廣 茂文

    外科   69 ( 7 )   788 - 791   2007年07月( ISSN:0016593X ( eISSN:24329428

  • Pre-Ischemic Administration of Landiolol Prevents Ischemia-Reperfusion Injury in the Rat Heart 査読

    Takahashi Yosuke, 柴田利彦, 佐々木康之[他]

    大阪市立大学 Osaka City Medical Journal   53 ( 1 )   9 - 16   2007年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【目的】Langendorff 灌流心におけるlandiololの再灌流傷害軽減効果について検討し、その機序について考察した。
    【方法】ラットの摘出心灌流モデルを用い、Krebs液にて20分間灌流した後、St. Thomas液にて心停止を得て、37℃、45分間の虚血を作成、その後60分間の再灌流を行った。虚血直前のleft ventricular developed pressure(LVDP)およびdP/dt値に対する再灌流60分後の回復率、再灌流後20分間のCK游出量、および左室拡張末期圧(LVEDP)を測定した。Landiolol非投与群をcontrol群とし、landiololの投与時期を変えた2群で検討を行った。虚血前投与群は虚血前20分間、5, 50, 100, 200 µMの濃度で灌流し、虚血中投与群はlandiololを10, 100, 1000 µMの濃度で投与した。
    【結果】虚血前の心仕事量は各群で差を認めなかった。%LVDPおよび%dP/dtはcontrol群と比べてlandiolol 100 µM虚血前投与群で有意に改善した(%LVDP: 54.5±10.5% vs 76.1±6.6%, %dP/dt: 47.5±14.9% vs 71.4±6.9%)。 CK游出量、LVEDPはcontrol群と比べてlandiolol 100 µM虚血前投与群で有意に減少した
    (CK: 25.3±4.2 IU vs 20.3±3.4 IU, LVEDP: 48.0±10.8 vs 29.4±3.8 mm Hg)。 虚血中投与群では10-1000 µMの各濃度ともに心機能回復率及びCK游出量の有意の改善を認めなかった。
    【結論】Landiololは虚血前投与において心筋保護効果を認めた。虚血中投与では保護効果を認めなかったことから、虚血前から誘導される機序が関与していると推測された。

    CiNii Article

  • Pre-ischemic administration of landiolol prevents ischemia-reperfusion injury in the rat heart. 査読

    Takahashi Y, Shibata T, Sasaki Y, Hirai H, Takemura S, Minamiyama Y, Sakaguchi M, Suehiro S

    Osaka city medical journal   53 ( 1 )   9 - 16   2007年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【目的】Langendorff 灌流心におけるlandiololの再灌流傷害軽減効果について検討し、その機序について考察した。
    【方法】ラットの摘出心灌流モデルを用い、Krebs液にて20分間灌流した後、St. Thomas液にて心停止を得て、37℃、45分間の虚血を作成、その後60分間の再灌流を行った。虚血直前のleft ventricular developed pressure(LVDP)およびdP/dt値に対する再灌流60分後の回復率、再灌流後20分間のCK游出量、および左室拡張末期圧(LVEDP)を測定した。Landiolol非投与群をcontrol群とし、landiololの投与時期を変えた2群で検討を行った。虚血前投与群は虚血前20分間、5, 50, 100, 200 µMの濃度で灌流し、虚血中投与群はlandiololを10, 100, 1000 µMの濃度で投与した。
    【結果】虚血前の心仕事量は各群で差を認めなかった。%LVDPおよび%dP/dtはcontrol群と比べてlandiolol 100 µM虚血前投与群で有意に改善した(%LVDP: 54.5±10.5% vs 76.1±6.6%, %dP/dt: 47.5±14.9% vs 71.4±6.9%)。 CK游出量、LVEDPはcontrol群と比べてlandiolol 100 µM虚血前投与群で有意に減少した
    (CK: 25.3±4.2 IU vs 20.3±3.4 IU, LVEDP: 48.0±10.8 vs 29.4±3.8 mm Hg)。 虚血中投与群では10-1000 µMの各濃度ともに心機能回復率及びCK游出量の有意の改善を認めなかった。
    【結論】Landiololは虚血前投与において心筋保護効果を認めた。虚血中投与では保護効果を認めなかったことから、虚血前から誘導される機序が関与していると推測された。

    PubMed

  • Descending thoracic aortic aneurysm complicated with severe vertebral erosion 査読

    Takahashi Yosuke, Sasaki Yasuyuki, Shibata Toshihiko, Suehiro Shigefumi

    EUROPEAN JOURNAL OF CARDIO-THORACIC SURGERY   31 ( 5 )   941 - 943   2007年05月( ISSN:1010-7940

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    椎体溶解(erosion)を伴う真菌性胸部大動脈瘤に対する外科的治療を行い良好な結果を得たので報告する。 症例は70歳の男性、2か月の持続する腰痛を示した。 胸部レントゲンと造影CTでは、T8-T10椎骨の破壊を伴う下行胸部大動脈瘤を示した。 仮性動脈瘤を形成は、結核性脊椎骨髄炎の直接的な波及によるものと思われた。 下行置換術と抗結核療法を併施した。 術中標本では、原因となる病原体は同定されなかった。 術後経過は良好で、2年後も健在である。

    DOI: 10.1016/j.ejcts.2007.01.032

    PubMed

  • 糖尿病態下の肝切除後再生時の活性酸素とUCP-2の誘導 査読

    竹村 茂一, 南山 幸子, 高台 真太郎, 新川 寛二, 市川 剛, 〓 正寛, 大場 一輝, 田中 宏, 高橋 洋介, 月岡 卓馬, 久保 正二, 末廣 茂文

    一般社団法人日本外科学会 日本外科学会雑誌   108   2007年03月( ISSN:03014894

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • DP-107-1 体外循環におけるバイレイヤーチューブ(メラエクセライン)からの可塑剤(DEHP)溶出及び炎症性サイトカイン活性と血液凝固線溶系への影響の検討(第107回日本外科学会定期学術集会) 査読

    高橋 洋介, 柴田 利彦, 佐々木 康之, 平居 秀和, 福井 寿啓, 藤井 弘通, 生田 剛士, 岩崎 弘登, 元木 学, 中平 敦士, 末廣 茂文

    一般社団法人日本外科学会 日本外科学会雑誌   108 ( 2 )   2007年03月( ISSN:03014894

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Long-term experience with the Sorin Bicarbon and Edwards Mira mechanical valve prostheses in the mitral position. 査読

    Fukui T, Shibata T, Sasaki Y, Hirai H, Motoki M, Takahashi Y, Suehiro S

    General thoracic and cardiovascular surgery   55 ( 3 )   91 - 7   2007年03月( ISSN:1863-6705

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11748-006-0081-7

    PubMed

  • Calorie restriction improves cardiovascular risk factors via reduction of mitochondrial reactive oxygen species in type II diabetic rats 査読

    Minamiyama Yukiko, Bito Yasuyuki, Takemura Shigekazu, Takahashi Yosuke, Kodai Shintaro, Mizuguchi Shinjiro, Nishikawa Yuriko, Suehiro Shigefumi, Okada Shigeru

    JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS   320 ( 2 )   535 - 543   2007年02月( ISSN:0022-3565

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1124/jpet.106.110460

    PubMed

  • Landiolol has cardioprotective effects against reperfusion injury in the rat heart via the PKC epsilon signaling pathway 査読

    Takahashi Yosuke, Takemura Shigekazu, Minamiyama Yukiko, Shibata Tohihiko, Hirai Hidekazu, Sasaki Yasuyuki, Sakaguchi Masanori, Suehiro Shigefumi

    FREE RADICAL RESEARCH   41 ( 7 )   757 - 769   2007年( ISSN:1071-5762

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的)我々はLangendorff 灌流心を用いて、超短時間作動型β1 blockerであるlandiololの虚血前投与が再灌流傷害を軽減することを報告した。今回この作用機序について検討した。方法)ラットのLangendorff摘出心を用い、Krebs液にて20分間灌流後、St. Thomas液を使用し、3分間灌の後、心停止を得た。37°C、45分間の虚血後、60分間の再灌流を行った。虚血直前のleft ventricular developed pressure(LVDP)及びdP/dt値に対する再灌流60分後の回復率、及び、再灌流後20分間のCK游出量を測定した。Landiololは、以前の検討により至適濃度である100 µM とし、虚血前20分間持続投与した。本効果におけるprotein kinase C (PKC) 及びKATP チャネルの関与を検討するために、chelerythrine (a non selective PKC inhibitor) 及びglibenclamide (a non selective KATP channel blocker)をlandiololと同時に十分量投与した。灌流前、心停止前、再灌流直前、再灌流60分後の各時点で心筋を摘出し、western blot法にてPKC episilonの膜移行とHSP27の核内発現量を解析した。 結果)心停止前の心機能は全群で、各薬剤の有無にかかわらず差を認めなかった。landiolol群において、再灌流60分後の%LVDP及び%dP/dtは有意に改善し (%LVDP: 54.5 ± 10.5% vs. 76.1 ± 6.6%; %dP/dt: 47.5 ± 14.9% vs. 71.4 ± 6.9%)、 CK游出量で有意に減少した (25.3 ± 4.2 IU vs. 20.3 ± 3.4 IU)。 これらのlandololの心筋保護作用はchelerythrine及びglibenclamideの投与により阻害された。Landiolol群において心停止前と再灌流60分後の2点で、PKC epsilonの細胞膜へのtranslocation、及び、HSP27の核での発現増加を確認した。 結語)LandiololはPKCepsilonを介して、再灌流障害を軽減することが示唆された。

    DOI: 10.1080/10715760701338810

    PubMed

  • 113)心停止下,超音波メスによる心膜切除が有効であった収縮性心膜炎の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会) 査読

    西平 守和, 福井 寿啓, 柴田 利彦, 佐々木 康之, 平居 秀和, 細野 光治, 元木 学, 尾藤 康行, 高橋 洋介, 末廣 茂文

    社団法人日本循環器学会 Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   70 ( 0 )   2006年10月( ISSN:13469843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Homemade Endovascular Treatment of Postoperative Aortobronchial Fistulas 査読

    TAKAHASHI Yosuke, SASAKI Yasuyuki, SHIBATA Toshihiko, HOSONO Mitsuharu, SAKAI Yukimasa, SUEHIRO Shigefumi

    日本胸部外科学会雑誌 = The Japanese journal of thoracic and cardiovascular surgery   54 ( 7 )   301 - 303   2006年07月( ISSN:13444964

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    大動脈気管支瘻2症例に対して、自家製の血管内ステントグラフトを使用して良好な結果を得たので報告する。 1症例目は、75歳の男性。11年前に遠位弓部動脈瘤の手術を受けた。 2症例目は、73歳の女性。2か月前に破裂性B型大動脈解離に対して手術を受けた。 両症例において、主訴は繰り返す喀血であり、大動脈と気道の間の交通は下行大動脈の遠位吻合部位であった。 再手術に伴うリスクを最小限に抑えるために、血管内ステントグラフトが選択された。 術後経過は順調であり、喀血の再発は認めていない。

    CiNii Article

  • CABGにおける新しい中枢側吻合システム

    佐々木 康之, 柴田 利彦, 平居 秀和, 細野 光治, 福井 寿啓, 藤井 弘通, 有元 秀樹, 元木 学, 尾藤 康行, 高橋 洋介, 末廣 茂文

    胸部外科   59 ( 7 )   538 - 542   2006年07月( ISSN:00215252 ( eISSN:24329436

  • Homemade endovascular treatment of postoperative aortobronchial fistulas. 査読

    Takahashi Y, Sasaki Y, Shibata T, Hosono M, Sakai Y, Suehiro S

    The Japanese journal of thoracic and cardiovascular surgery : official publication of the Japanese Association for Thoracic Surgery = Nihon Kyobu Geka Gakkai zasshi   54 ( 7 )   301 - 3   2006年07月( ISSN:1344-4964

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/pl00022258

    PubMed

  • [New proximal anastomotic system in coronary artery bypass grafting].

    Sasaki Y, Shibata T, Hirai H, Hosono M, Fukui T, Fujii H, Arimoto H, Motoki M, Bito Y, Takahashi Y, Suehiro S

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   59 ( 7 )   538 - 42   2006年07月( ISSN:0021-5252

     詳細を見る

  • [Aortic root replacement in Marfan syndrome with hemophilia A].

    Kumano H, Shibata T, Sasaki Y, Hirai H, Hosono M, Fukui T, Fujii H, Arimoto H, Motoki M, Bito Y, Takahashi Y, Suehiro S

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   59 ( 6 )   442 - 4   2006年06月( ISSN:0021-5252

     詳細を見る

  • 再生不良性貧血合併狭心症例に対するOPCAB

    佐々木 康之, 柴田 利彦, 平居 秀和, 元木 学, 尾藤 康行, 高橋 洋介, 末廣 茂文

    胸部外科   59 ( 5 )   355 - 358   2006年05月( ISSN:00215252 ( eISSN:24329436

  • [Successful off-pump coronary artery bypass for a patient with aplastic anemia].

    Sasaki Y, Shibata T, Hirai H, Motoki M, Bito Y, Takahashi Y, Suehiro S

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   59 ( 5 )   355 - 8   2006年05月( ISSN:0021-5252

     詳細を見る

  • 83)生体弁による僧帽弁置換術後,遠隔期に左室流出路狭窄を認めた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会) 査読

    有元 秀樹, 末廣 茂文, 柴田 利彦, 佐々木 康之, 平居 秀和, 熊野 浩, 細野 光治, 福井 寿啓, 藤井 弘通, 元木 学, 尾藤 康行, 高橋 洋介

    社団法人日本循環器学会 Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   70 ( 0 )   2006年04月( ISSN:13469843

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 2型糖尿病併存時の肝切除術後肝機能障害におけるミトコンドリアの関与 査読

    竹村 茂一, 南山 幸子, 高台 真太郎, 久保 正二, 田中 宏, 〓 正寛, 山本 訓史, 市川 剛, 尾藤 康行, 水口 真二郎, 高橋 洋介, 月岡 卓馬, 新川 寛二, 岡田 茂, 末廣 茂文

    一般社団法人日本外科学会 日本外科学会雑誌   107 ( 2 )   2006年03月( ISSN:03014894

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 遠隔成績からみた心疾患・悪性腫瘍合併例に対する心臓手術先行治療の妥当性 査読

    藤井 弘通, 柴田 利彦, 大杉 治司, 久保 正二, 井上 清俊, 佐々木 康之, 竹村 雅司, 平居 秀和, 熊野 浩, 細野 光治, 福井 寿啓, 有元 秀樹, 尾藤 康行, 元木 学, 高橋 洋介, 末広 茂文

    一般社団法人日本外科学会 日本外科学会雑誌   107 ( 2 )   2006年03月( ISSN:03014894

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 肝硬変を合併した開心術症例の検討 査読

    尾藤 康行, 柴田 利彦, 佐々木 康之, 平居 秀和, 熊野 浩, 細野 光治, 福井 寿啓, 藤井 弘通, 有元 秀樹, 元木 学, 高橋 洋介, 末廣 茂文

    一般社団法人日本外科学会 日本外科学会雑誌   107 ( 2 )   2006年03月( ISSN:03014894

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Role of mitochondrial reactive oxygen species and uncoupling protein 2, and the effect of NO/cGMP signal in type II diabetic Otsuka-Long Evans Tokushima fatty (OLETF) rats 査読

    Minamiyama Y., Takemura S., Bito Y., Takahashi Y., Kodai S., Suehiro S., Okada S.

    FREE RADICAL RESEARCH   40   S141 - S141   2006年( ISSN:1071-5762

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Successful Surgical Treatment of a Mycotic Right Coronary Artery Aneurysm Complicated by a Fistula to the Right Atrium 査読

    TAKAHASHI Yosuke, SASAKI Yasuyuki, SHIBATA Toshihiko, BITO Yasuyuki, SUEHIRO Shigefumi

    日本胸部外科学会雑誌 = The Japanese journal of thoracic and cardiovascular surgery   53 ( 12 )   661 - 664   2005年12月( ISSN:13444964

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は腎機能および紅皮症の急性悪化のため入院した60歳の男性。右心房への穿孔を合併した真菌性右冠動脈瘤の外科的治療を施行し、経過良好であったので報告する。 入院後、血液培養にてメチシリン耐性黄色ブドウ球菌が検出された。 バンコマイシンの点滴投与にもかかわらず、軽度の発熱が持続した。入院3か月後に 亜急性心臓タンポナーデが発生し、ドレナージを施行した。その2週間後に急性下壁心筋梗塞を発生した。 緊急の冠動脈造影により、右冠動脈の大きな嚢状動脈瘤が右心房への穿孔し、右冠動脈遠位の閉塞を示した。 緊急で、胸骨正中切開にて、右心房壁を含む動脈瘤を切除し、右心房の欠損を修復した。 動脈瘤壁の病理学的検査により、真菌性であることが明らかになった。 術後経過はであった。

    CiNii Article

  • Successful surgical treatment of a mycotic right coronary artery aneurysm complicated by a fistula to the right atrium. 査読

    Takahashi Y, Sasaki Y, Shibata T, Bito Y, Suehiro S

    The Japanese journal of thoracic and cardiovascular surgery : official publication of the Japanese Association for Thoracic Surgery = Nihon Kyobu Geka Gakkai zasshi   53 ( 12 )   661 - 4   2005年12月( ISSN:1344-4964

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は腎機能および紅皮症の急性悪化のため入院した60歳の男性。右心房への穿孔を合併した真菌性右冠動脈瘤の外科的治療を施行し、経過良好であったので報告する。 入院後、血液培養にてメチシリン耐性黄色ブドウ球菌が検出された。 バンコマイシンの点滴投与にもかかわらず、軽度の発熱が持続した。入院3か月後に 亜急性心臓タンポナーデが発生し、ドレナージを施行した。その2週間後に急性下壁心筋梗塞を発生した。 緊急の冠動脈造影により、右冠動脈の大きな嚢状動脈瘤が右心房への穿孔し、右冠動脈遠位の閉塞を示した。 緊急で、胸骨正中切開にて、右心房壁を含む動脈瘤を切除し、右心房の欠損を修復した。 動脈瘤壁の病理学的検査により、真菌性であることが明らかになった。 術後経過はであった。

    DOI: 10.1007/BF02665081

    PubMed

  • 高齢者(70歳以上)大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術の早期および遠隔成績の検討 査読

    加藤 泰之, 末広 茂文, 柴田 利彦, 佐々木 康之, 平居 秀和, 文元 建宇, 尾藤 康行, 元木 学, 高橋 洋介

    特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会 日本心臓血管外科学会雑誌   34 ( 6 )   389 - 394   2005年11月( ISSN:02851474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    高齢者大動脈弁狭窄症(AS)に対する大動脈弁置換術(AVR)の早期, 遠隔成績を検討した.対象は1990年10月〜2004年10月に行った70歳以上ASに対する初回AVR 73例で, 年齢は平均75.7±3.6歳, 使用人工弁は機械弁37例, 生体弁36例であった.手術死亡は1例(1.4%)のみで, NYHA機能分類は死亡例を除き術後全例II度以下に改善した.遠隔死亡を16例に認め(5.9%/patient-year, 平均観察期間3.7年), 弁関連死亡を6例に認めた.累積生存率は5年74.2±6.5%, 10年44.3±12.4%で, 機械弁, 生体弁別の累積生存率に差はみられず, 小口径人工弁群(&lnE;19mm)と大口径人工弁群(>19mm)間においても差はみられなかった.弁関連事故非発生率は5年78.8±6.6%, 10年78.8±6.6%で, 機械弁と生体弁の比較, 小口径人工弁群と大口径人工弁群の比較でも両群間に差はみられなかった.70歳以上のAS症例に対するAVRの手術成績は早期, 遠隔成績ともに良好で, 高齢者に対しても若年者と同様の基準で手術適応を判断すべきと考えられた.また, 生体弁は血栓塞栓症, 出血性合併症を認めず高齢者にとって有利といえるが, 抗凝固療法の継続が可能であれば機械弁使用でも問題なく, 高齢者狭小大動脈弁輪症例においては小口径人工弁使用は許容されると考えられた.

    CiNii Article

  • 再生不良性貧血を合併した狭心症に対するOPCABの1治験例(第99回日本循環器学会近畿地方会)

    佐々木 康之, 柴田 利彦, 平居 秀和, 文元 建宇, 加藤 康之, 元木 学, 尾藤 康行, 高橋 洋介, 末廣 茂文

    69 ( 0 )   984   2005年10月( ISSN:13469843

     詳細を見る

  • 高齢者(70歳以上)大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術の早期および遠隔成績の検討 査読

    加藤 泰之, 末広 茂文, 柴田 利彦, 佐々木 康之, 平居 秀和, 文元 建宇, 尾藤 康行, 元木 学, 高橋 洋介

    特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 日本心臓血管外科学会雑誌   34 ( 6 )   389 - 394   2005年( ISSN:0285-1474

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    高齢者大動脈弁狭窄症(AS)に対する大動脈弁置換術(AVR)の早期,遠隔成績を検討した.対象は1990年10月~2004年10月に行った70歳以上ASに対する初回AVR73例で,年齢は平均75.7±3.6歳,使用人工弁は機械弁37例,生体弁36例であった.手術死亡は1例(1.4%)のみで,NYHA機能分類は死亡例を除き術後全例II度以下に改善した.遠隔死亡を16例に認め(5.9%/patient-year,平均観察期間3.7年),弁関連死亡を6例に認めた.累積生存率は5年74.2±6.5%,10年44.3±12.4%で,機械弁,生体弁別の累積生存率に差はみられず,小口径人工弁群(≦19mm)と大口径人工弁群(>19mm)間においても差はみられなかった.弁関連事故非発生率は5年78.8±6.6%,10年78.8±6.6%で,機械弁と生体弁の比較,小口径人工弁群と大口径人工弁群の比較でも両群間に差はみられなかった.70歳以上のAS症例に対するAVRの手術成績は早期,遠隔成績ともに良好で,高齢者に対しても若年者と同様の基準で手術適応を判断すべきと考えられた.また,生体弁は血栓塞栓症,出血性合併症を認めず高齢者にとって有利といえるが,抗凝固療法の継続が可能であれば機械弁使用でも問題なく,高齢者狭小大動脈弁輪症例においては小口径人工弁使用は許容されると考えられた.

    DOI: 10.4326/jjcvs.34.389

    CiNii Article

▼全件表示

書籍等出版物

  • 心臓外科医からみた経食道心エコー図, 心疾患のここを評価して欲しい! -こんな術前. 術中TEE評価がほしかった!-

    高橋洋介( 担当: 共著)

    心エコー図雑誌  2014年07月 

  • 外科手術侵襲と生体循環系の反応

    高橋洋介( 担当: 共著)

    南江堂  2007年07月 

MISC(その他記事)

講演・口頭発表等

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 心房性機能性両房室弁逆流の重症度と治療効果の評価システムの構築

    基盤研究(C)  2026年

  • 巨大心房に至る心房細動の分子基盤解明

    基盤研究(C)  2026年

  • 血流解析を基軸とした包括的成人先天性心臓外科治療戦略の構築

    基盤研究(B)  2025年

  • 心房性機能性両房室弁逆流の重症度と治療効果の評価システムの構築

    基盤研究(C)  2025年

  • 巨大心房に至る心房細動の分子基盤解明

    基盤研究(C)  2025年

  • 血流解析を基軸とした包括的成人先天性心臓外科治療戦略の構築

    基盤研究(B)  2024年

  • 心房性機能性両房室弁逆流の重症度と治療効果の評価システムの構築

    基盤研究(C)  2024年

  • 巨大心房に至る心房細動の分子基盤解明

    基盤研究(C)  2024年

▼全件表示

奨励寄附金・助成金

  • 心房細動性三尖弁逆流を病理学及びマルチモーダリティーを用いて病態解明する

    大阪ハートクラブ  2019年08月

担当教育概要

  • 弁膜症に対する手術を担当している。近年は低侵襲心臓手術が中心となりつつあり、昨年より導入したロボット手術について担当している

学外での担当授業科目

  • Face to faceの会

    機関名:大阪市立大学医学部

  • 低侵襲心臓手術(MICS手術) の現状とこれから - 胸骨切開手術から胸骨温存手術へ -

    機関名:大阪市立大学医学部

  • 心臓血管外科手術の安全性, 低侵襲化 - 胸骨切開手術から胸骨温存手術へ -

    機関名:大阪市立大学本学

  • 低侵襲心臓手術(MICS手術) の現状とこれから - 胸骨切開手術から胸骨温存手術へ -

    機関名:大阪市立大学医学部

  • Face to faceの会

    機関名:大阪市立大学医学部

  • 心臓血管外科手術の安全性, 低侵襲化 - 胸骨切開手術から胸骨温存手術へ -

    機関名:大阪市立大学本学

▼全件表示

その他

  • 職務経歴

    2018年04月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部 心臓血管外科 講師

  • 職務経歴

    2017年04月 - 2017年12月

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部 心臓血管外科 講師

  • 職務経歴

    2016年04月 - 2017年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部附属病院 心臓血管外科 病院講師

  • 職務経歴

    2001年05月 - 2003年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部附属病院 第2外科 臨床研修医