文学部 哲学歴史学科
![メールアドレス](/html/img/100000503.png)
2024/12/25 更新
大学院文学研究科 哲学歴史学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
文学部 哲学歴史学科
准教授 2022年04月 - 継続中
文学修士 ( 慶應義塾大学 )
人文・社会 / 哲学、倫理学 / 倫理学
ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 / 医療倫理学
その他 / その他 / 人権論
人文・社会 / 教育学 / 道徳教育論
その他 / その他 / 研究倫理
倫理学
医療倫理学
人権論
道徳教育論
研究倫理
倫理学(道徳哲学。とくに、倫理学基礎論、医療倫理学、人権論、道徳教育論)
倫理学、道徳哲学、倫理学基礎論、倫理学理論 個人研究
1985 - 継続中
生命倫理学、医療倫理学 個人研究
1988 - 継続中
道徳教育、「道徳」授業、学校道徳教育 個人研究
1991 - 継続中
研究、倫理、研究対象者保護 個人研究
1997 - 継続中
人権論、道徳哲学、政治哲学、社会契約説 個人研究
2000 - 継続中
理事 日本生命倫理学会
2005年 - 2008年
企画委員 日本生命倫理学会
2000年 - 2008年
評議員 日本生命倫理学会
1996年 - 2008年
情報委員 日本生命倫理学会
1992年 - 1993年
編集委員 日本倫理学会
2015年10月 - 2017年10月
編集委員 15年戦争と日本の医学医療研究会
2014年 - 2020年
理事 障害学会
2003年 - 2005年
運営委員 日本医学哲学・倫理学会
2003年 - 2004年
幹事 15年戦争と日本の医学医療研究会
2001年 - 2019年
評議員 日本医学哲学・倫理学会
2000年 - 2008年
大阪市立大学教員活動表彰(一般表彰・教育分野)
2019年06月
大阪市立大学学友会優秀教育賞
2010年11月
杉野女子大学 非常勤講師
1989年04月 - 1994年03月
東京電力株式会社 東電学園大学部 非常勤講師
1989年04月 - 1994年03月
放送大学 非常勤講師
1990年05月 - 1991年03月
横浜国立大学 工学部 非常勤講師
1990年10月 - 1993年03月
横浜国立大学 教育学部 非常勤講師
1991年04月 - 1993年03月
慶應義塾大学 通信教育部 非常勤講師
1991年04月 - 1994年03月
積善会看護専門学校 非常勤講師
1991年04月 - 1994年03月
神奈川県立平塚看護専門学校 非常勤講師
1992年04月 - 1994年03月
千葉大学 教育学部 非常勤講師
1993年04月 - 1994年03月
埼玉県立衛生短期大学 非常勤講師
1993年04月 - 1994年03月
慶應義塾大学 文学研究科 哲学 博士課程 単位取得満期退学
1987年04月 - 1990年03月
慶應義塾大学 文学研究科 哲学専攻 修士課程 卒業・修了
1985年04月 - 1987年03月
慶應義塾大学 文学部 哲学科 倫理学専攻 卒業・修了
1981年04月 - 1985年03月
「理論の探求」と「事例」 招待
土屋貴志
臨床哲学ニューズレター 5 29 - 37 2023年03月
「輝き」としての生──「生への畏敬」を再考する 招待
土屋 貴志
ランバレネ(シュバイツァー日本友の会会報) 235 1 - 5 2020年12月
日本国公認学校道徳教育と人権教育──『特別の教科 道徳』で人権教育が行えるわけ 招待
土屋 貴志
唯物論研究 ( 149 ) 18 - 31 2019年11月( ISSN:0285-2993 )
倫理学するのに倫理思想研究は(なぜ、どこまで)必要か 招待
土屋 貴志
倫理学研究 ( 48 ) 47 - 55 2018年06月
日本の医学犯罪隠蔽に関する米国への謝罪要求論文 査読
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会会誌 17 ( 1 ) 11 - 18 2016年11月
ヘルシンキ宣言の成立 査読
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会会誌 16 ( 1 ) 22 - 39 2015年11月
第1章 歴史的背景
土屋 貴志
笹栗俊之・武藤香織編『医学研究』(シリーズ生命倫理学15巻)丸善出版 N.A. 1 - 25 2012年
土屋 貴志
医学哲学 医学倫理 27 ( 0 ) 106 - 111 2009年( ISSN:02896427 )
15年戦争期における日本の医学犯罪 招待
土屋 貴志
日本の科学者 43 ( 2 ) 10 (66) - 15 (71) 2008年( ISBN:9784780705874 )
山西省社会科学院歴史研究所訪問
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会会誌 8-2 50 - 52 2008年
哈爾濱市社会科学院訪問
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会会誌 第8巻2号 49 - 50 2008年
土屋 貴志
人権問題研究(大阪市立大学人権問題研究会) 6 41 - 65 2006年03月( ISSN:1346454X )
侵華日軍的人体実験及其対当代医学倫理的挑戦 招待 国際共著
聶 精保, 土屋 貴志, 李 倫
医学与哲学 26 ( 6 ) 35 - 38 2005年( ISSN:1002-0772 )
十五年戦争と日本の医学医療研究会「戦争と医学」第二次訪中調査団記録
西山 勝夫, 土屋 貴志, 中川 恵子
15年戦争と日本の医学医療研究会会誌 第5巻2号 42 - 52 2005年
医療倫理学と保健医療社会学 招待
土屋 貴志
保健医療社会学論集 14 ( 2 ) 1 - 8 2004年( ISSN:1343-0203 )
米国のbioethics諮問委員会の系譜——大統領委員会まで
土屋 貴志
人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要) 55 ( 1 ) 33 - 52 2003年( ISSN:0491-3329 )
Provisions for Review of Genetic Research in Japan
Tsuchiya Takashi
Eubios Journal of Asian and International Bioethics 13 ( 4 ) 127 - 130 2003年( ISSN:11732571 )
In the Shadow of the Past Atrocities: Research Ethics with Human Subjects in Contemporary Japan
Tsuchiya Takashi
Eubios Journal of Asian and International Bioethics 13 ( 3 ) 100 - 101 2003年( ISSN:11732571 )
日本軍が行った人体実験はなぜ「悪い」のか・序論(下)
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会会誌 2 ( 2 ) 30 - 39 2002年
医療に対する民主的統制——米国における成果と限界 招待
土屋 貴志
倫理学研究 ( 32 ) 13 - 23 2002年( ISBN:4771013543 )
日本軍が行った人体実験はなぜ「悪い」のか・序論(上)
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会会誌 2 ( 1 ) 54 - 64 2001年
ニュルンベルク・コードの誕生(1)
土屋 貴志
人文研究(大阪市立大学文学部紀要) 52 ( 1 ) 25 - 42 2000年
Why Japanese doctors performed human experiments in China 1933-1945
Tsuchiya Takashi
Eubios Journal of Asian and International Bioethics 10 ( 6 ) 179 - 180 2000年( ISSN:11732571 )
「安楽死」論序説
土屋 貴志
人文研究(大阪市立大学文学部紀要) 50 25 - 49 1998年
「生殖」をめぐる「自己決定」考——生殖技術と家族 招待
土屋 貴志
倫理学年報 ( 46 ) 261 - 265 1997年
Eugenic Sterilizations in Japan and Recent Demands for An Apology: A Report
Tsuchiya Takashi
Newsletter of the Network on Ethics and Intellectual Disability 3 ( 1 ) 1 - 4 1997年
生命の「置き換え可能性」について——P.シンガーの所論を中心に
土屋 貴志
人文研究(大阪市立大学文学部紀要) 47 63 - 84 1995年
「シンガー事件」と反生命倫理学運動 査読
土屋 貴志
生命倫理 4 ( 2 ) 45 - 49 1994年
「バイオエシックス」と「生命倫理」の間で——日本における生命倫理学の導入と現状
土屋 貴志
人文研究(大阪市立大学文学部紀要) 46 51 - 69 1994年
種差別か、しからずんば能力差別か?——ピーター・シンガーはいかにして障害新生児の安楽死を擁護するか
土屋 貴志
哲学の探求 ( 20 ) 35 - 50 1992年
わが国における「バイオエシックス」「生命倫理」の理解をめぐって
土屋 貴志
三田哲学会大学院生論文集 ( 1 ) 84 - 102 1990年10月
「倫理に関するエゴイズム」の論駁をめぐって
土屋 貴志
杉野女子大学・杉野女子大学短期大学部紀要 ( 26 ) 119 - 136 1989年
戦争審判研究 第二輯
土屋貴志( 担当: 分担執筆 , 範囲: 1933-1945年期間日本医生為何在中国実施人体実験)
上海交通大学出版社 2023年09月 ( ISBN:9787313281982 )
軍事研究を哲学する:科学技術とデュアルユース
土屋貴志( 担当: 共著 , 範囲: 15年戦争期の日本の医学犯罪は「戦争の狂気」のせいか?)
昭和堂 2022年08月 ( ISBN:978-4-8122-2129-7 )
医学史事典
土屋貴志( 担当: 分担執筆 , 範囲: 人体実験・医学・戦争)
丸善出版 2022年07月 ( ISBN:978-4-621-30724-3 )
七三一部隊と大学 国際共著
土屋貴志( 担当: 共著 , 範囲: 今日の医学研究倫理の位置付けと成り立ち──医学研究倫理を日本に真に根付かせるには)
京都大学学術出版会 2022年04月 ( ISBN:978-4-8140-0391-4 )
医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ
井上 悠輔, 一家 綱邦, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第2部 Part 2, Case 5 戦中の反人道的軍事医学研究──駐蒙軍冬季衛生研究)
日本評論社 2018年09月
「医学的無益性」の生命倫理
櫻井 浩子, 加藤 太喜子, 加部 一彦, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第8章 『医学的無益性』の問題点)
山代印刷出版部 2016年10月
笹栗 俊之, 武藤 香織, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第1章 歴史的背景)
丸善出版 2012年 ( ISBN:9784621084922 )
はじめて出会う生命倫理
玉井 真理子, 大谷 いづみ, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第14章 軍事医学研究はどこまで特殊か──戦争と医学研究倫理)
有斐閣 2011年
佐藤 純一, 土屋 貴志, 黒田 浩一郎 他( 担当: 共著 , 範囲: 第7章 倫理委員会による研究審査)
世界思想社 2010年 ( ISBN:9784790714873 )
The Cambridge World History of Medical Ethics
Baker Robert B., McCullough Laurence B., Tsuchiya Takashi 他( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 53 Japanese Doctors' Experimentation, 1932-1945, and Medical Ethics)
Cambridge University Press 2009年
The Oxford Textbook of Clinical Research Ethics
Emmanuel Ezekiel J., Tsuchiya Takashi 他( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 3 The Imperial Japanese Experiments in China)
Oxford University Press 2008年
Contemporary Issues in Bioethics, 7th edition
Beauchamp Tom L., Walters LeRoy, Tsuchiya Takashi 他( 担当: 共著 , 範囲: Imperial Japanese Medical Atrocities and Its Enduring Legacy in Japanese Research Ethics)
Thomson Wadsworth 2008年
現代倫理学事典
大庭 健, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 「遺伝子操作」「インフォームド・コンセント」「エンゲルハート,フーゴ・トリストラム」「告知」「出生前診断」「シンガー, ピーター」「人体実験」「生命倫理学」「臓器移植」)
弘文堂 2006年
厚生労働科学研究費ヒトゲノム・再生医療等研究事業「遺伝子解析研究・再生医療等の先端医療分野における研究の審査及び監視機関の機能と役割に関する研究」(主任研究者・白井泰子)平成15年度総括・分担研究報告書
白井 泰子, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: なぜ「被験者保護」なのか──歴史的観点から)
厚生労働科学研究費ヒトゲノム・再生医療等研究事業「遺伝子解析研究・再生医療等の先端医療分野における研究の審査及び監視機関の機能と役割に関する研究」班 2004年04月
厚生労働科学研究費ヒトゲノム・再生医療等研究事業「遺伝子解析研究・再生医療等の先端医療分野における研究の審査及び監視機関の機能と役割に関する研究」(主任研究者・白井泰子)平成14年度総括・分担研究報告書
白井 泰子, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 設置目的から見た日本の倫理委員会)
厚生労働科学研究費ヒトゲノム・再生医療等研究事業「遺伝子解析研究・再生医療等の先端医療分野における研究の審査及び監視機関の機能と役割に関する研究」班 2003年04月
西洋思想の日本的展開──福沢諭吉からジョン・ロールズまで
小泉 仰, 西洋思想受容研究会, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第3部第3章 「bioethics」と「生命倫理_──人体実験論を中心に)
慶應義塾出版会 2002年09月
厚生科学研究費補助金ヒトゲノム・再生医療等研究事業「遺伝子解析研究・再生医療等の先端医療分野における研究の審査及び監視機関の機能と役割に関する研究」(主任研究者・白井泰子)平成13年度総括・分担研究報告書
白井 泰子, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 「倫理委員会」の起源と問題点)
厚生科学研究費補助金ヒトゲノム・再生医療等研究事業「遺伝子解析研究・再生医療等の先端医療分野における研究の審査及び監視機関の機能と役割に関する研究」班 2002年04月
角川世界史事典
西川 正雄, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 生命倫理)
角川書店 2001年10月
腎移植の医療経済
岸本 武利, 瀬岡 吉彦, 仲谷 達也, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第5章 「臓器売買」容認論の倫理学的検討──臓器提供を増やすことは至上目的か)
東京医学社 2001年06月
西洋哲学における理性の概念と科学的合理性の関わりについての研究
小林 道夫, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 倫理的判断の正当化と合理性)
大阪市立大学文学部哲学教室 1999年03月
生命倫理学を学ぶ人のために
加藤 尚武, 加茂 直樹, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第1章後半 「bioethics」から「生命倫理学」へ──米国におけるbioethicsの成立と日本への導入)
世界思想社 1998年01月
医療神話の社会学
佐藤 純一, 黒田 浩一郎, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第8章 インフォームド・コンセント)
世界思想社 1998年01月
研究助成報告論文集(第7回)
土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 生命倫理学(bioethics)の成立史の日米比較研究)
上廣倫理財団 1997年03月
応用倫理学の新たな展開
佐藤 康邦, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 応用倫理学の必要性と留意点に関する覚書)
平成7年度科学研究費補助金・総合研究(A)「応用倫理学の新たな展開」研究班 1996年03月
現代生命論研究
早川 聞多, 森岡 正博, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 食べることはどのように倫理の問題になるのか)
国際日本文化研究センター 1996年01月
つくられる生殖神話──生殖技術・家族・生命
浅井 美智子, 柘植 あづみ, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 第6章 「生まれてこなかったほうがよかったいのち」とは──障害新生児の治療停止を支える価値観)
制作同人社 1995年01月
プラクティカルエシックス研究
加藤 尚武, 飯田 亘之, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 「シンガー事件」後のシンガー──『実践的倫理学』第2版における障害者問題の扱い)
千葉大学教養部倫理学教室 1994年03月
「ささえあい」の人間学
森岡 正博, 赤林 朗, 斎藤 有紀子, 佐藤 雅彦, 土屋 貴志( 担当: 共著 , 範囲: 第3章、第8章、第13章、第21章、第24章、第25章)
法蔵館 1994年
応用倫理学研究Ⅱ
加藤 尚武, 飯田 亘之, 土屋 貴志 他( 担当: 共著 , 範囲: 「シンガー事件」の問いかけるもの)
千葉大学教養部倫理学教室 1993年03月
第二次大戦下の医学研究と今日の医学研究倫理 招待
土屋貴志
医学のあゆみ 291 ( 7 ) 573 - 575 2024年11月( ISSN:0039-2359 )
竹之内裕文著『死とともに生きることを学ぶ』へのコメント 招待
土屋貴志
豊田工業大学ディスカッション・ペーパー ( 22 ) 13 - 21 2021年07月
実践報告を読んで・「人権」とは何か? 招待
土屋 貴志
楽しい学級経営別冊・道徳授業を楽しく ( 2 ) 46 - 47 1995年10月
授業実践を読んで・何のために楽しくするのか考えよう 招待
土屋 貴志
楽しい学級経営別冊・道徳授業を楽しく ( 1 ) 46 - 47 1995年06月
「思いやり・親切」の授業を変えるための提案・〈体験〉を中心においた授業を 招待
土屋 貴志
「道徳」授業研究 ( 9 ) 18 - 21 1992年
テレビ番組録画を教材として共有するには 国内会議
土屋貴志
日本生命倫理学会第36回年次大会公募ワークショップ「生命倫理学教育における資料のあり方を考える」 2024年11月 日本生命倫理学会
差別・人権・戦争 招待 国内会議
土屋貴志
京都府立高等学校人権教育研究会総会 2024年01月 京都府立高等学校人権教育研究会
「道徳」と人権 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2023年11月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
日本国公認学校道徳教育の摩訶不思議 招待 国内会議
土屋貴志
日本倫理学会第74回大会ワークショップ「初等・中等教育に対する倫理学の貢献可能性:特別の教科『道徳』の学習指導要領を読み解く」 2023年09月 日本倫理学会
人権とは? ②国とはなにか〜憲法がもつ意義 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2023年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
人権とは?①お互いの人権を侵害しないという約束~社会契約 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2023年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
そもそも「人権」とは何だろうか? 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)2023年開講シンポジウム 2023年08月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
文学部専門科目「倫理学概論」における、思考実験について話し合う授業 国内会議
土屋貴志
日本生命倫理学会授業法研究部会2022年度第8回定例会 2023年02月 日本生命倫理学会授業法研究部会
「道徳」と人権 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2022年11月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
医学研究倫理と日本の医学犯罪 招待 国内会議
土屋貴志
戦争と医学医療研究会第49回定例研究会 2022年10月 戦争と医学医療研究会
人権とは? ③人権論の限界 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2022年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
医学部医学科初年次専門科目としての医療倫理学の授業 国内会議
土屋貴志
日本生命倫理学会授業法研究部会2022年度第5回定例会 2022年09月 日本生命倫理学会授業法研究部会
人権とは? ②国とはなにか〜憲法がもつ意義 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2022年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
人権とは? ①お互いの人権を侵害しないという約束~社会契約 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2022年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
人権とはそもそも何なのか? 招待 国内会議
土屋貴志
ひょうご人権総合講座「人権総論Ⅰ」 2022年08月 ひょうご部落解放・人権研究所
倫理学するのに倫理思想研究は(なぜ、どこまで)必要か 国内会議
土屋貴志
現代倫理学研究会2022年6月例会 2022年06月 現代倫理学研究会
教養教育としての中絶の授業 国内会議
土屋貴志
日本生命倫理学会授業法研究部会2022年度第2回定例会 2022年05月 日本生命倫理学会授業法研究部会
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の改正と看護学研究の倫理審査における課題 招待 国内会議
土屋貴志
関東学院大学看護学部研究倫理研修会 2022年03月 関東学院大学看護学部
「理論の探求」と「事例」 招待 国内会議
土屋貴志
第5回臨床哲学フォーラム 2021年12月 大阪大学倫理学・臨床哲学教室
「道徳」と人権 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2021年11月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
人権とは? ③人権論の限界 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2021年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
人権とは? ②国とはなにか〜憲法がもつ意義 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2021年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
人権とは? ①お互いの人権を侵害しないという約束~社会契約 招待 国内会議
土屋貴志
じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院) 2021年09月 じんけんSCHOLA(市民のための人権大学院)
健康なんて関係ねえ 招待 国内会議
土屋貴志
東邦大学共通教育生命倫理シンポジウム 2021年07月 東邦大学
医療倫理の基本を考える:利益相反を中心に 招待 国内会議
土屋 貴志
日本高血圧学会第9回臨床高血圧フォーラム 2021年05月 日本高血圧学会
健康じゃないけど生きている 招待 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第31回年次大会 2019年12月 日本生命倫理学会
15年戦争期における日本の医学犯罪が今日の医療倫理に対してもつ意味 招待 国内会議
土屋 貴志
全国保険医団体連合会(保団連)医療研究フォーラム in 大阪 一般公開企画シンポジウム「731部隊とは何だったのか あらためて医の倫理を問う」 2019年10月 全国保険医団体連合会
Ten Subjects Gathered Under "Kenkyu Rinri (Research Ethics)" In Japan 国際会議
Tsuchiya Takashi
25th Annual World Congress for Medical Law and Bioethics 2019年08月 World Association for Medical Law
後遺障害者?として考えていること 国内会議
土屋 貴志
日本医学哲学・倫理学会2018年度公開講座「障害のなかで生きること——『障害があることは不幸』なのか」 2019年02月 日本医学哲学・倫理学会
「研究倫理」の10の課題 国内会議
土屋 貴志
第4回研究倫理を語る会 2019年02月 第4回研究倫理を語る会実行委員会
『駐蒙軍冬季衛生研究成績』を読む 国内会議
土屋 貴志
第3回研究倫理を語る会 2018年02月 第3回研究倫理を語る会実行委員会
軍事医療倫理学とはなにか 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第29回年次大会 2017年12月 日本生命倫理学会
『駐蒙軍冬季衛生研究成績』を再読する 国内会議
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会第42回定例研究会 2017年11月 15年戦争と日本の医学医療研究会
倫理学するのに倫理思想研究は(なぜ、どこまで)必要か 招待 国内会議
土屋 貴志
関西倫理学会2017年度大会 2017年11月 関西倫理学会
米陸軍教科書『ミリタリー・メディカル・エシックス』の紹介 国内会議
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会第41回定例研究会 2017年03月 15年戦争と日本の医学医療研究会
15年戦争期の日本の医学犯罪の証拠——医学研究倫理教育の教材として 国内会議
土屋 貴志
第2回研究倫理を語る会 2017年02月 第2回研究倫理を語る会実行委員会
Evidences of Japan's Wartime Medical Atrocities and Silence of Japanese Government and Medical Authorities 招待 国際会議
Tsuchiya Takashi
Huazhong University of Science & Technology (華中科技大学) International Bioethics Symposium: The Legacy of Nuremberg Code and the Challenges facing Research Ethics 2016年12月 Huazhong University of Science & Technology (華中科技大学)
First, Do Not Kill: Reordering Human Research Principles from a Japanese Perspective 招待 国際会議
Tsuchiya Takashi
Huazhong University of Science & Technology (華中科技大学) International Bioethics Symposium: The Legacy of Nuremberg Code and the Challenges facing Research Ethics 2016年12月 Huazhong University of Science & Technology (華中科技大学)
日本の医学犯罪の証拠史料を整理する——どれから示すべきか 国内会議
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会第40回定例研究会 2016年11月 15年戦争と日本の医学医療研究会
日本の医学犯罪隠蔽に関する米国への謝罪要求論文 国内会議
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会第39回定例研究会 2016年03月 15年戦争と日本の医学医療研究会
15年戦争期の日本の医学犯罪を検証することは日本の医学研究倫理にとってどのような意義をもつか 招待 国内会議
土屋 貴志
第1回研究倫理を語る会 2015年12月 第1回研究倫理を語る会実行委員会
ヘルシンキ宣言の成立 国内会議
土屋 貴志
15年戦争と日本の医学医療研究会第38回定例研究会 2015年11月 15年戦争と日本の医学医療研究会
15年戦争期における日本の医学犯罪 招待 国内会議
土屋 貴志
第55回日本社会医学会総会 2014年07月 日本社会医学会
Elderly Care in Japan: Several Current Problems 国際会議
Tsuchiya Takashi
ハーバード大学アジアセンター「アジアにおける高齢者介護の先端的諸問題」ワークショップ 2014年05月 ハーバード大学アジアセンター
「医学的無益性」は必要な概念か 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第25回年次大会 2013年11月 日本生命倫理学会
倫理学理論をどう使うか——体系化に向けて 国内会議
土屋 貴志
関西倫理学会第66回大会 2013年11月 関西倫理学会
事例研究と倫理学 国内会議
土屋 貴志
日本倫理学会第64回大会 2013年10月 日本倫理学会
How to Use Ethical Theories: For What Questions Are They Fit? 国際会議
Tsuchiya Takashi
釧路・国際生命倫理シンポジウム2013(第10回国際臨床倫理学会大会) 2013年08月 国際臨床倫理学会
15年戦争期における日本の医学犯罪 招待 国内会議
土屋 貴志
第54回日本社会医学会総会 2013年07月 日本社会医学会
日本の医学犯罪 招待 国内会議
土屋 貴志
第53回日本社会医学会総会 2012年07月 日本社会医学会
戦時下における医学研究倫理──戦争は倫理を転倒させるのか 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第20回年次大会 2008年11月 日本生命倫理学会
医薬品の承認制はパターナリズムか? 国内会議
土屋 貴志
日本医学哲学・倫理学会第27回大会 2008年10月 日本医学哲学・倫理学会
Self Determination by Imperial Japanese Doctors: Did They Freely Decide to Perform Deadly Experiments? 国際会議
Tsuchiya Takashi
UNESCO-Kumamoto University Bioethics Roundtable 2007 2007年12月 ユネスコ, 熊本大学
The Imperial Japanese Medical Atrocities and Its Enduring Legacy in Japanese Research Ethics 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 8th World Congress of Bioethics 2006年08月 International Association of Bioethics
15年戦争期の日本による非人道的医学研究について 国内会議
土屋 貴志
日本医学哲学・倫理学会・文部科学省科学研究費補助金研究成果公開講座「医学研究はどうあるべきか──遺伝子医療の時代を迎えて」 2005年12月 日本医学哲学・倫理学会
Japanese Medical Atrocities 1932-45: What, Who, How and Why? 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 22nd International Congress of History of Science 2005年07月 International Union of History and Philosophy of Science
人体実験の過去と現在 国内会議
土屋 貴志
日本医学哲学・倫理学会第5回コロッキウム 2004年10月 日本医学哲学・倫理学会
臨床研究の倫理──歴史的視点から 招待 国内会議
土屋 貴志
日本QA研究会平成14・15年度第3回GCP部会総会 2004年03月 日本QA研究会
安楽死・尊厳死の問題を扱うポイントは何か 国内会議
土屋 貴志
日本医学哲学・倫理学会・文部科学省科学研究費補助金研究成果公開講座「学校現場での生命倫理教育──安楽死・尊厳死の問題を通していのちと死を考える」 2003年11月 日本医学哲学・倫理学会
医療倫理学と保健医療社会学 招待 国内会議
土屋 貴志
第29回日本保健医療社会学会大会 2003年05月 日本保健医療社会学会
Provisions for Review of Genetic Research in Japan 招待 国際会議
Tsuchiya Takashi
国際交流基金日米センター助成研究会議「What are the Common Grounds: An American and Japanese Dialogue on Genetic Disease Linked to Racial and Ethnic Groups」 2003年05月 国際交流基金日米センター
Ethics Committees in Japan 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 8th International Tsukuba Bioethics Roundtable 2003年02月 筑波大学
The Contemporary Situation of Ethics of Human Experimentation in Japan 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 7th International Tsukuba Bioethics Roundtable 2002年02月 筑波大学
医療に対する民主的統制──米国における成果と限界 招待 国内会議
土屋 貴志
関西倫理学会第52回大会 2001年11月 関西倫理学会
In the Shadow of the Past Atrocities: Research Ethics with Human Subjects in Contemporary Japan 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 4th Annual Meeting of American Society for Bioethics and Humanities 2001年10月 American Society for Bioethics and Humanities
バイオエシックス(生命倫理学)による医療倫理の転換 招待 国内会議
土屋 貴志
日本透析医学会第46回学術集会 2001年06月 日本透析医学会
何のための医療倫理学か? 招待 国内会議
土屋 貴志
第3期第2回ドイツ観念論研究会 2001年05月 ドイツ観念論研究会
人体実験論の必要性──歴史的観点から 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第12回大会 2000年11月 日本生命倫理学会
The Nuremberg Code Revisited: A Japanese Perspective 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 5th World Congress of Bioethics 2000年09月 International Association of Bioethics
Why Japanese doctors performed human experiments in China 1933-1945 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 5th International Tsukuba Bioethics Roundtable 1999年11月 筑波大学
How bioethics was introduced in Japan 国際会議
Tsuchiya Takashi
The 4th World Congress of Bioethics 1998年11月 International Association of Bioethics
生命倫理事例集作成の試み──第1回生命倫理学会研究奨励金研究報告 国内会議
赤林 朗, 後藤 弘子, 土屋 貴志, 宮坂道夫
日本生命倫理学会第8回大会 1996年10月 日本生命倫理学会
生殖技術・遺伝医療と家族──「生殖」をめぐる「自己決定」考 国内会議
土屋 貴志
日本倫理学会第47回大会 1996年10月 日本倫理学会
bioethicsという言葉──medical ethicsはいかにしてbioethicsになったか 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第7回大会 1995年10月 日本生命倫理学会
予後不良の新生児の治療停止をめぐる倫理学的考察 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第6回大会 1994年10月 日本生命倫理学会
「シンガー事件」と反生命倫理学運動 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第5回大会 1993年11月 日本生命倫理学会
「生まれなかったほうがよかったいのち」とは?──障害新生児の治療停止・安楽死をめぐって 国内会議
土屋 貴志
第21回全国若手哲学研究者ゼミナール 1993年07月 全国若手哲学研究者ゼミナール
〈バイオエシックス〉と〈生命倫理〉の間で──日本における生命倫理学の導入と現状 国内会議
土屋 貴志
日本倫理学会第43回大会 1992年10月 日本倫理学会
バイオエシックスと反バイオエシックス 国内会議
土屋 貴志
第20回全国若手哲学研究者ゼミナール 1992年07月 全国若手哲学研究者ゼミナール
わが国における「生命倫理」「バイオエシックス」の概念 国内会議
土屋 貴志
日本生命倫理学会第1回大会 1989年11月 日本生命倫理学会
倫理的利己主義の論駁をめぐって 国内会議
土屋 貴志
日本倫理学会第40回大会 1989年10月 日本倫理学会
性愛をめぐる人間学の試み
挑戦的研究(萌芽) 2024年
性愛をめぐる人間学の試み
挑戦的研究(開拓・萌芽) 2022年
医療組織倫理学の構築に向けて
基盤研究(C) 2019年
研究倫理の諸課題に関する歴史的検証
基盤研究(C) 2019年
倫理学
医療倫理学
研究倫理
道徳教育論
倫理学演習・講読1
2024年度 週間授業 大学
倫理学概論1
2024年度 週間授業 大学
哲学研究指導1
2024年度 集中講義 大学院
哲学総合研究演習1
2024年度 週間授業 大学院
倫理学研究
2024年度 週間授業 大学院
倫理学入門
2024年度 週間授業 大学院
研究公正A
2024年度 集中講義 大学院
哲学特講C
2024年度 週間授業 大学
倫理学演習・講読2
2024年度 週間授業 大学
倫理学概論2
2024年度 週間授業 大学
人間文化基礎論2
2024年度 週間授業 大学
修士論文
2024年度 集中講義 大学院
哲学研究指導2
2024年度 集中講義 大学院
哲学総合研究演習2
2024年度 週間授業 大学院
倫理学研究演習
2024年度 週間授業 大学院
卒業論文演習Ⅱ
2024年度 集中講義 大学
卒業論文
2024年度 集中講義 大学
経営倫理
2023年度 週間授業 大学院
哲学研究指導1
2023年度 集中講義 大学院
哲学総合研究演習1
2023年度 週間授業 大学院
倫理学研究
2023年度 週間授業 大学院
倫理学概論1
2023年度 週間授業 大学
研究公正A
2023年度 集中講義 大学院
倫理学入門
2023年度 週間授業 大学院
倫理学演習・講読Ⅰ
2023年度 週間授業 大学
卒業論文演習Ⅰ
2023年度 集中講義 大学
卒業論文
2023年度 集中講義 大学
哲学研究指導2
2023年度 集中講義 大学院
哲学総合研究演習2
2023年度 週間授業 大学院
倫理学研究演習
2023年度 週間授業 大学院
倫理学概論2
2023年度 週間授業 大学
人間文化基礎論2
2023年度 週間授業 大学
哲学特講Ⅲ
2023年度 週間授業 大学
倫理学演習・講読Ⅱ
2023年度 週間授業 大学
卒業論文演習Ⅱ
2023年度 集中講義 大学
研究公正A
2022年度 集中講義 大学院
初年次ゼミナール
2022年度 週間授業 大学
倫理学入門
2022年度 週間授業 大学
経営倫理
2022年度 集中講義 大学院
哲学総合研究演習1
2022年度 週間授業 大学院
倫理学研究
2022年度 週間授業 大学院
倫理学演習・講読Ⅰ
2022年度 週間授業 大学
倫理学概論Ⅰ
2022年度 週間授業 大学
卒業論文演習Ⅰ
2022年度 週間授業 大学
人間文化基礎論2a
2022年度 週間授業 大学
卒業論文演習Ⅱ
2022年度 週間授業 大学
卒業論文(哲学)
2022年度 集中講義 大学
倫理学概論Ⅱ
2022年度 週間授業 大学
倫理学演習・講読Ⅱ
2022年度 週間授業 大学
哲学特講Ⅲ
2022年度 週間授業 大学
哲学総合研究演習2
2022年度 週間授業 大学院
倫理学研究演習
2022年度 週間授業 大学院
哲学特講Ⅲ
2019年度 週間授業 大学
論理学科学哲学研究Ⅰ
2019年度 週間授業 大学院
倫理学入門
2019年度 週間授業 大学
研究倫理
2019年度 集中講義 大学院
経営倫理
2019年度 集中講義 大学院
医療倫理学
2019年度 隔週偶数 大学
倫理学概論Ⅱ
2019年度 週間授業 大学
人間文化基礎論Ⅱa
2019年度 週間授業 大学
倫理学概論Ⅰ
2019年度 週間授業 大学
倫理学演習・講読Ⅱ
2019年度 週間授業 大学
倫理学演習・講読Ⅰ
2019年度 週間授業 大学
倫理学研究演習
2019年度 週間授業 大学院
倫理学研究
2019年度 週間授業 大学院
医療・福祉経営倫理演習Ⅱ
2019年度 集中講義 大学院
看護倫理学
2018年度 集中講義 大学院
生と死の倫理
2018年度 週間授業 大学
医療・福祉経営倫理演習Ⅰ
2018年度 集中講義 大学院
倫理学特論
機関名:同志社大学文学部
プロジェクト予備演習
機関名:立命館大学大学院先端総合学術研究科
倫理学特論
機関名:同志社大学文学部
文学研究科FD研修会への参加 2023年度
全学FD講演会等への参加 2023年度
全学FD研修講演会への参加 2022年度
文学研究科FD研修会への参加 2022年度
2023年度
卒業論文指導数:4名 卒業論文審査数:6件
博士前期課程学生指導数:1名 博士後期課程学生指導数:0名
修士論文審査数(主査):0件 修士論文審査数(副査):2件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2022年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:5件
修士論文審査数(副査):1件
高校の「倫理」と大学の「倫理学」
役割:講師
種別:講演会
大阪公立大学文学部 文学部を知りたい人のための公大授業 2023年04月
「戦争と医の倫理」の検証を進める会シンポジウム・モデレーター
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
種別:講演会
「戦争と医の倫理」の検証を進める会 「戦争と医の倫理」の検証を進める会シンポジウム AP渋谷道玄坂(東京都渋谷区) 2023年04月
人権を考える
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
NTT労働組合 NTT労働組合リーダーズセミナー TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原 2019年11月
「道徳」(「生き方科」)授業助言者
役割:講師, 助言・指導
種別:行政・教育機関等との連携事業
奈良県御所市立大正中学校 Way Project 奈良県御所市立大正中学校 2019年10月 - 継続中
哲学からみた「道徳」と人権教育
役割:講師
大阪哲学学校 連続講座「徹底討論!道徳教育を問い直す」第3回 大阪経済大学 2019年07月
外国人留学生(学部志望者対象)模擬授業
役割:講師
種別:講演会
大阪市立大学 大阪市立大学杉本キャンパス 2018年11月
教員免許状更新講習
役割:講師
種別:資格認定講習
大阪市立大学 大阪市立大学 2018年08月
出張講義
役割:講師
種別:出張講義
篠山鳳鳴高校 2014年03月
文学部設立60周年記念シンポジウム
役割:講師
種別:講演会
大阪市立大学 2013年12月
三田市人権のまちづくり推進委員会
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
三田市 兵庫県三田市 2012年07月 - 2017年03月
市民のための人権大学院 じんけんSCHOLA
役割:講師, 運営参加・支援
種別:セミナー・ワークショップ
市民のための人権大学院 運営協議会 市民のための人権大学院 じんけんSCHOLA 講座 2010年08月 - 継続中
さんだ放課後子ども教室
役割:講師, 助言・指導
種別:行政・教育機関等との連携事業
三田市 兵庫県三田市立学園小学校 2010年04月 - 2015年09月
三田市同和教育研究協議会
役割:情報提供, 企画, 運営参加・支援
種別:行政・教育機関等との連携事業
三田市同和教育研究協議会 兵庫県三田市 2010年 - 2017年03月
薬害イレッサ西日本訴訟を支援する会
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
薬害イレッサ西日本訴訟を支援する会 2005年 - 2013年
高等学校科目特別講師
役割:講師, 助言・指導
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 選択科目「生命論」 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 2003年04月 - 継続中
倫理学(道徳哲学)
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
研究倫理
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
生命倫理
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
医療倫理
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育)
道徳教育
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
人権論
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
哲学
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
特定認定再生医療等委員会委員
役割:審査・評価
医療法人大雅会ふくとみクリニック 2016年04月 - 継続中
2018年度
研究者受入数 :1名
留学生受入数 :1名
職務経歴
1994年04月 - 1996年03月
大阪市立大学 文学部 助手
職務経歴
1996年04月 - 1999年03月
大阪市立大学 文学部 講師
職務経歴
1999年04月 - 2001年03月
大阪市立大学 文学部 助教授
職務経歴
2001年04月 - 2007年03月
大阪市立大学 大学院文学研究科 助教授
職務経歴
2007年04月 - 継続中
大阪市立大学 大学院文学研究科 准教授