2024/04/11 更新

写真a

ヨシカワ タカヒロ
吉川 貴仁
YOSHIKAWA Takahiro
担当
大学院医学研究科 基礎医科学専攻 教授
医学部 医学科
職名
教授
所属
医学研究院
所属キャンパス
阿倍野キャンパス

担当・職階

  • 大学院医学研究科 基礎医科学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 医学博士 ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学  / 運動・食欲・食行動

  • ライフサイエンス / 神経科学一般  / 食欲と脳科学

  • ライフサイエンス / 代謝、内分泌学  / 運動と消化管ホルモン

  • ライフサイエンス / 呼吸器内科学  / 気管支喘息表現型の形成過程や自然経過

  • ライフサイエンス / 代謝、内分泌学  / 運動と最終糖化産物

▼全件表示

研究キーワード

  • 脳磁図

  • 生活習慣

  • 食欲

  • 運動

  • 気管支喘息

  • 無症候性気道過敏性

研究概要

  • 生活習慣病は生涯の健康や寿命を大きく左右するが、その予防には適切な運動習慣に加えて、食欲やストレス等をともに適切にコントロールすることが大切である。そこで、主に脳磁図法を用いて、これらの生活習慣要因の相互の関連性を生み出す生理学的機構を明らかにする研究に取り組んでいる。なかでも、日常の行動を決定している、無意識的、情動的な側面に注目している。こういった研究成果を発展させ、現代人の生活習慣に対する新しい指導・支援体制やプログラムの開発、さらに Quality of Lifeの向上、老後の介護予防に結び付けることを目標としている。

研究歴

  • 食欲・食行動に関わる内分泌・脳神経活動が種々の身体活動により受ける影響の検討

    脳機能イメージング、脳磁図、消化管ホルモン、運動と食欲  個人研究

    2007 - 継続中 

  • 無意識な脳活動が行動を制御する機構を利用した新規生活習慣指導法の立案

    無意識、行動、食欲  個人研究

    2014 - 継続中 

  • 芸術的感動と科学の出会い − 癒やしを定量化する試み −

    芸術、感動、神経科学  機関内共同研究

    2017 - 継続中 

  • 潜在的気道過敏性を有する無症候の若年成人における喘息関連遺伝子の検討

    無症候性気道過敏性、喘息表現型、自然経過、遺伝子解析  個人研究

    2004 - 継続中 

所属学協会

  • 日本内科学会

      国内

  • 日本体力医学会

      国内

  • 日本臨床スポーツ医学会

      国内

  • 日本臨床運動療法学会

      国内

  • 日本アレルギー学会

      国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 評議員   日本体力医学会  

    2011年09月 - 継続中 

  • 近畿地方会代表   日本体力医学会  

    2018年08月 - 継続中 

  • 地方会実行委員   日本体力医学会  

    2018年08月 - 継続中 

  • 近畿地方会事務局   日本体力医学会  

    2014年04月 - 継続中 

  • 学会誌編集委員   日本体力医学会  

    2015年10月 - 継続中 

▼全件表示

受賞歴

  • 平成30年度 大阪市医学会賞

    大阪市立大学大学院医学研究科 運動生体医学

    2019年03月  

  • 第66回関西臨床アレルギー研究会(日本アレルギー学会近畿支部会)最優秀賞

    2011年12月   関西臨床アレルギー研究会(日本アレルギー学会近畿支部会)   無症候性気道過敏性の分析からみた気管支喘息の成立過程・自然史に関する考察

学歴

  • 大阪市立大学   医学研究科   内科学(呼吸器内科)   博士課程後期   卒業・修了

    1995年04月 - 1999年03月

  • 大阪市立大学   医学部     卒業・修了

    1987年04月 - 1993年03月

論文

  • Association between eating behavior and the immediate neural activity caused by viewing food images presented in and out of awareness: a magnetoencephalography study. 査読

    17 ( 12 )   e0275959   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0275959

    PubMed

  • Neural effects of viewing children’s faces on mental fatigue: a magnetoencephalography study. 査読

    Matsuo T, Ishii A, Yoshikawa T.

    Exp Brain Res   2022年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s00221-022-06466-9

  • Neural mechanism by which physical fatigue sensation suppresses physical performance: a magnetoencephalography study. 査読

    Matsuo T, Ishii A, Minami T, Nanjo H, Yoshikawa T.

    Exp Brain Res   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s00221-021-06250-1

  • Association between the total amount of electromagnetic cortical neuronal activity and a decline in motivation. 査読

    Ishii A, Matsuo T, Yoshikawa T.

    Physiol Rep   9 ( 18 )   e15028   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.14814/phy2.15028

    PubMed

  • Neural correlates of the improvement of cognitive performance resulting from enhanced sense of competence: A magnetoencephalography study. 査読

    Matsuo T, Ishii A, Ishida R, Minami T, Yoshikawa T.

    PLoS One   16 ( 7 )   e0255272   2021年07月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • Update on Mechanisms of Hormone Action - Focus on Metabolism, Growth and Reproduction. Chapter 4 ‘Exercise -Eating Linkage’

    Yoshikawa T.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 4. ‘Exercise -Eating Linkage’ mediated by neuro-endocrine axis and the relevance in regulation of appetite and energy balance for prevention of obesity.)

    INTECH  2011年 

     詳細を見る

    総ページ数:470   担当ページ:10   著書種別:学術書   参加形態:ファーストオーサー

  • 整形外科医のためのスポーツ医学概論

    吉川貴仁( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章-スポーツ整形外科医が知っておくべき他領域の疾患 「アスリートと呼吸器疾患」)

    中山書店  2021年  ( ISBN:978-4-521-74901-3

     詳細を見る

    総ページ数:423   担当ページ:7   著書種別:教科書・概説・概論   参加形態:ファーストオーサー

  • 新スポーツ医学 改訂新版(やさしいステューデントトレーナーシリーズ)

    岡田邦夫, 吉川貴仁, 他( 担当: 共著 ,  範囲: 第3, 5章)

    嵯峨野書院  2020年  ( ISBN:978-4782305973

     詳細を見る

    総ページ数:277   担当ページ:22   著書種別:教科書・概説・概論   参加形態:ファーストオーサー

  • 呼吸器疾患-診断治療アプローチ 気管支喘息. 第7章-特殊な喘息「運動誘発喘息」

    吉川貴仁, 浅井一久, 平田一人.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第7章-特殊な喘息「運動誘発喘息」)

    中山書店  2017年 

     詳細を見る

    総ページ数:369   担当ページ:5   著書種別:学術書   参加形態:ファーストオーサー

  • 老化物質AGEsワールドに迫る!アンチエイジングのための100の質問.Chapter 6 老化・がん・その他.「運動療法でAGEsの蓄積は抑制できますか?」

    吉川貴仁.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 6 老化・がん・その他. 「運動療法でAGEsの蓄積は抑制できますか?」)

    メディカルレビュー社  2014年 

     詳細を見る

    総ページ数:225   担当ページ:2   著書種別:学術書   参加形態:ファーストオーサー

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • Brain science of exercise-eating linkage for improvements in modern human health. 招待 査読

    Yoshikawa T, Ueda S, Ishii A, Yamano Y, Takada K, Matsuo T, Nakamura C, Uji M.

    J Phy Fitness Sports Med   6 ( 5 )   295 - 300   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Epistatic effects of multiple receptor genes on pathophysiology of asthma – its limits and potential for clinical application. 査読

    Yoshikawa T, Kanazawa H, Fujimoto S, Hirata K.

    Med Sci Monit   20   64 - 71   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Cellular Signaling Crosstalk between Multiple Receptors for Investigation of Pathophysiology in Multifactorial Diseases - What is clinically-relevant crosstalk? 招待 査読

    Yoshikawa T, Kanazawa H.

    Curr Med Chem   20 ( 9 )   1091 - 1102   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Association of exercise with appetite and energy intake through endocrine mechanism. 招待 査読

    Yoshikawa T, Fujimoto S.

    J Phys Fitness Sports Med   1 ( 2 )   211 - 217   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Gut hormone and exercise - New perspectives for exercise-induced changes in appetite and energy balance. 招待 査読

    Yoshikawa T, Ueda SY, Fujimoto S.

    Jpn J Clin Physiol   39 ( 4 )   179 - 187   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:共著  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Neural mechanisms related to appetitive motives: Human magnetoencephalography study. 招待 国際会議

    Takada K, Yoshikawa T.

    2017 International Symposium on Exercise and Appetite Regulation: From Obesity Prevention to Postexercise Recovery.  2017年10月  早稲田大学, 味の素

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

  • Comparable effects of moderate intensity exercise on changes in anorectic gut hormone levels and energy intake to high intensity exercise. 国際会議

    Yoshikawa T, Ueda SY.

    16th Annual Congress of European College of Sports Science  2011年07月  European College of Sports Science

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Liverpool, UK  

  • Association of beta2-adrenoceptor genotypes with bronchodilatory effect of tiotropium in COPD. 国際会議

    Umeda N, Yoshikawa T, Kanazawa H, Hirata K, Fujimoto S.

    18th Annual Congress of European Respiratory Society  2008年09月  European Respiratory Society

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Berlin, Germany  

  • Neural and behavioral evidence for unconscious control of performance in fatigue: a magnetoencephalography study 国内会議

    石井聡, 田中雅彰, 吉川貴仁, 渡辺恭良

    第41回日本神経科学大会  2018年07月  日本神経科学大会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

  • Gene polymorphism of epidermal growth factor receptor (EGFR) and airway hyperresponsiveness (AHR) in young allergic subjects without respiratory symptoms. 国際会議

    Yoshikawa T, Kanazawa H, Hirata K.

    21st Annual Congress of European Respiratory Society.  2011年09月  European Respiratory Society

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Amsterdam, Netherlands  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)キーワード

  • 脳磁図による瞬時の抗いがたい食欲の評価法の提案

    カテゴリ:ライフサイエンス 

科研費獲得実績

  • 意識・無意識の食関連脳活動の相互作用と健康リスクから考える新規生活指導法の立案

    基盤研究(C)  2025年04月

  • 意識・無意識の食関連脳活動の相互作用と健康リスクから考える新規生活指導法の立案

    基盤研究(C)  2025年

  • 脳磁図による雑音下での音声言語理解メカニズムの解明:年齢および訓練が与える影響

    基盤研究(C)  2024年04月

  • 大学生女子アスリートのFemale Athlete Triadと貧血の発生状況

    基盤研究(C)  2024年04月

  • 意識・無意識の食関連脳活動の相互作用と健康リスクから考える新規生活指導法の立案

    基盤研究(C)  2024年04月

▼全件表示

奨励寄附金・助成金

  • 芸術的感動と科学の出会い − 癒やしを定量化する試み –

    大学  2017年09月

  • 食・動・脳連関から考案する運動・食事療法-抗いがたい食欲を運動により変える.

    総合健康推進財団   2017年01月

  • 運動が脳内分泌系を介して食の意欲を制御する機構の解明と新規運動処方の作成.

    花王健康科学研究会  2011年04月

  • 有酸素運動後の摂食抑制に関する消化管ホルモンの動態と食事のタイミングとの関係.

    石本記念デサントスポーツ科学振興財団  2009年04月

  • 短時間・高強度の運動が消化管ホルモンの動態と食欲・エネルギーバランスに及ぼす影響.

    明治安田厚生事業団  2008年04月

▼全件表示

研究員受入実績

  • 2024年度  研究員数:1名

  • 2023年度  研究員数:1名

  • 2022年度  研究員数:1名

  • 2021年度  研究員数:1名

  • 2020年度  研究員数:1名

▼全件表示

担当教育概要

  • <共通教育科目>
    『現代人の抱える身近な健康問題』に関心と理解を深めるため、現代を生きる若者にとって、また卒後社会人としての人生を歩むうえで必要な、健康の素養を培うための教育を提供している。具体的には、HIV・エイズ、結核などの感染症(大阪市保健所と共同企画)、悪性腫瘍、気管支喘息や花粉症などのアレルギー性疾患をわかりやすく解説している。また、肥満症や糖尿病、高血圧、脂質異常症の解説を通して、人の生活習慣が健康にいかに影響を与え、その制御がいかに難しいかを伝えている。また、生命保険協会の協力のもと、年金や生命保険を含めたライフプランに関わる授業を提供している。その他、本学健康管理センターと共同で自殺予防のゲートキーパー講習や、アルコールパッチテストを用いた飲酒に関する講習、AEDを用いた応急処置の講習などを企画している。

    <医学部教育>
    医学部2回生に呼吸生理学の授業を提供している。呼吸運動と気流発生のメカニズム、酸素・二酸化炭素分圧と肺胞でのガス拡散、肺気量と死腔、肺・胸郭の弾性とコンプライアンス、肺の血流とシャント効果、肺の換気血流比、血液による酸素・二酸化炭素の運搬、呼吸と酸塩基平衡、呼吸中枢などについて、これらの知識が臨床現場でどのように応用されているか実例を提示しながら、学生に理解しやすい解説の独自のレジュメを使用して、わかりやすく教えている。また、本学呼吸器外科や放射線診断学の教員とともに、臨床との垂直型授業を提供している。

担当授業科目

  • 呼吸生理学(医学部2回生)

    2024年度   集中講義   大学

  • 呼吸生理学(医学部2回生)

    2023年度   集中講義   大学

  • 呼吸生理学(医学部2回生)

    2022年度   集中講義   大学

  • 呼吸生理学(医学部2回生)

    2021年度   集中講義   大学

  • 呼吸生理学(医学部2回生)

    2020年度   集中講義   大学

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 病原微生物と感染

    2023年10月
    -
    継続中
    機関名:大阪成蹊大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 疫学・保健統計学

    2023年10月
    -
    継続中
    機関名:大阪成蹊大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人体の構造と機能Ⅱ

    2023年10月
    -
    継続中
    機関名:大阪成蹊大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 人体の構造と機能Ⅰ

    2023年04月
    -
    継続中
    機関名:大阪成蹊大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 健康管理とスポーツ医学

    2019年04月
    -
    継続中
    機関名:武庫川女子大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

▼全件表示

所属院生等の論文発表集計

  • 2023年度

    所属大学院生発表数:0件

  • 2022年度

    所属大学院生発表数:2件

  • 2021年度

    所属大学院生発表数:2件

  • 2020年度

    所属大学院生発表数:1件

  • 2019年度

    所属大学院生発表数:1件

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2022年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):12件

  • 2021年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):6件

    博士論文審査数(主査):1件  博士論文審査数(副査):15件

  • 2020年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):6件

    博士論文審査数(主査):1件  博士論文審査数(副査):7件

  • 2019年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:2名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):6件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):12件

  • 2018年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:4名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):3件  修士論文審査数(副査):6件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):8件

▼全件表示

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 大阪国際女子マラソン スポーツドクターとして現場の医療救護活動

    役割:運営参加・支援

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    日本陸上競技連盟 関西テレビ放送 産経新聞社 サンケイスポーツ  大阪国際女子マラソン会場  2023年01月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 大阪マラソン スポーツドクターとして現場の医療救護活動、医事救護感染症対策部会

    役割:運営参加・支援

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    大阪府, 大阪市, (一財)大阪陸上競技協会  大阪マラソン会場  2022年04月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 大阪陸上競技協会主催競技会でのスポーツドクターとして医療救護活動

    役割:運営参加・支援

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    大阪陸上競技協会  全国高等学校陸上競技大会 など  大阪マラソン会場  2022年04月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  • 大阪府スポーツ協会主催 大阪スポーツ医科学セミナー

    役割:司会, 企画

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪府スポーツ協会  大阪  2024年02月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 学術団体

    参加者数:100(人)

  • 大阪府スポーツ協会主催 大阪スポーツ医科学セミナー

    役割:司会, 講師, 企画

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪府スポーツ協会  大阪  2023年02月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 学術団体

    参加者数:100(人)

▼全件表示

メディア報道

  • ダイエットに美肌!レッツ・ダンス♪ テレビ・ラジオ番組

    NHK  BSプレミアム『美と若さの新常識~カラダのヒミツ』  2019年05月

      詳細を見る

    ダイエットのために行う種々の運動が食欲やエネルギー摂取量を減らす生理的な仕組みについて解説

  • 無意識下の食欲が行動左右 新聞・雑誌

    四国新聞  四国新聞  2023年04月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 学習意欲を引き出す情報は成績を高める。神経メカニズムを解明 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  日刊工業新聞  2021年07月

      詳細を見る

    SDGs:

  • ストレスで食欲低下、神経メカニズム解明 新聞・雑誌

    日本経済新聞  日本経済新聞  2020年02月

      詳細を見る

    SDGs:

  • スポーツドクターに聞く“ストレスとの上手な付き合い方” 新聞・雑誌

    日本スポーツ協会  Sport Japan  2019年06月

      詳細を見る

    SDGs:

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • スポーツ医学、アスレチックトレーナー養成、健康運動指導士養成コース

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    各種運動関連資格の取得に必要な知識に関するすべての講義を提供できる。わかりやすく工夫した授業スライドやレジュメも準備している。

  • 解剖生理学(栄養関係の資格取得希望者向け)

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:大学生

    管理栄養士の資格取得に必要な解剖生理学のすべての講義を提供できる。
    わかりやすく工夫した授業スライドやレジュメも準備している。
    他大学の栄養学科で、解剖生理学の授業を担当した実績があります。

  • 解剖生理学(医療関係の資格取得希望者向け)

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:大学生

    医療関係の資格取得に必要な解剖生理学のすべての講義を提供できる。
    わかりやすく工夫した授業スライドやレジュメも準備している。
    他大学で、解剖生理学の授業を担当してきた実績があります。

  • タバコに関する授業

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:大学生, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関

    これまで学内外で、呼吸器内科医かつ大学教員である立場から、タバコの危険性や禁煙対策などについて講義している

独自項目・特記事項(社会活動)

  • 2023年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:関西臨床スポーツ医科学研究会

    特記事項:大会長

外国人受入実績

  • 2024年度

    研究者受入数 :1名

    留学生受入数 :1名

  • 2023年度

    研究者受入数 :1名

    留学生受入数 :0名

  • 2022年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :1名

役職

  • 部局内役職

    健康管理センター 

    センター長  2022年04月 - 継続中

  • 全学管理職

    保健管理センター

    所長  2014年04月 - 2021年03月

その他

  • 職務経歴

    2014年04月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科 教授

  • 職務経歴

    2010年01月 - 2014年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科 准教授

  • 職務経歴

    2007年04月 - 2009年12月

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科 講師

  • 職務経歴

    2004年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科 助教