2024/04/08 更新

写真a

ウルシマ ハヤト
宇留島 隼人
URUSHIMA Hayato
担当
大学院医学研究科 基礎医科学専攻 准教授
医学部 医学科
職名
准教授
所属
医学研究院
所属キャンパス
阿倍野キャンパス

担当・職階

  • 大学院医学研究科 基礎医科学専攻  医学部動物実験施設

    准教授  2024年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    准教授  2024年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(医学) ( 大阪大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 消化器内科学

研究キーワード

  • 肝硬変 肝がん 機能性食品

受賞歴

  • 優秀演題賞

    2023年12月   肝類洞壁細胞研究会   増殖様式が異なるHepG2細胞2系統間の遺伝子比較と肝機能改善剤スクリーニングシステムの構築

  • 優秀ポスター報告賞

    2018年07月   統合医療機能性食品国際学会  

  • 優秀ポスター報告賞

    2018年07月   統合医療機能性食品国際学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • Kansai Liver Club 2018 優秀賞

    2018年04月  

  • Kansai Liver Club 2018 優秀賞

    2018年04月  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • Teacher of the Year

    2018年03月   大阪市立大学医学部  

  • Teacher of the Year

    2018年03月   大阪市立大学医学部  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 若手研究奨励賞 

    2013   International Congress on Nutrition and Integrative Medicine  

  • 若手研究奨励賞

    2013   International Congress on Nutrition and Integrative Medicine  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 大阪市立大学大学院医学研究科   機能細胞形態学

    2021年07月 - 継続中

  • 大阪市立大学大学院医学研究科   機能細胞形態学

    2016年10月 - 2021年06月

  • 国立研究開発法人医薬基盤健康栄養研究所   特任研究員

    2015年04月 - 2016年09月

  • 国立研究開発法人医薬基盤健康栄養研究所   特任研究員

    2015年04月 - 2016年09月

学歴

  • 大阪大学   医学系研究科   医学   博士課程  

    2011年04月 - 2015年03月

  • 鳥取大学   農学部   獣医学科    

論文

  • Poorly Differentiated Hepatocellular Carcinoma Cells Avoid Apoptosis by Interacting with T Cells via CD40-CD40L Linkage.

    Ngo HV, Thanh Le TT, Vu HN, Hoang H, Ikenaga H, Sato-Matsubara M, Uchida-Kobayashi S, Urushima H, Nguyen KV, Nguyen HT, Shinkawa H, Kubo S, Ohtani N, Enomoto M, Tamori A, Kawada N

    The American journal of pathology   2024年03月( ISSN:0002-9440

  • Arteriosclerosis Derived from Cutaneous Inflammation Is Ameliorated by the Deletion of IL-17A and IL-17F.

    Nakanishi T, Iida S, Maruyama J, Urushima H, Ichishi M, Matsushima Y, Mizutani K, Nakayama Y, Sugioka K, Nishimura M, Umaoka A, Iwakura Y, Kondo M, Habe K, Tsuruta D, Yamamoto O, Imai Y, Yamanaka K

    International journal of molecular sciences   24 ( 6 )   2023年03月( ISSN:16616596

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.3390/ijms24065434

    PubMed

  • Hypo-osmolarity induces apoptosis resistance via TRPV2-mediated AKT-Bcl-2 pathway.

    Urushima H, Matsubara T, Miyakoshi M, Kimura S, Yuasa H, Yoshizato K, Ikeda K

    American journal of physiology. Gastrointestinal and liver physiology   324 ( 3 )   G219 - G230   2023年03月( ISSN:0193-1857

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1152/ajpgi.00138.2022

    PubMed

  • Nitric Oxide Derived from Cytoglobin-Deficient Hepatic Stellate Cells Causes Suppression of Cytochrome c Oxidase Activity in Hepatocytes.

    Okina Y, Sato-Matsubara M, Kido Y, Urushima H, Daikoku A, Kadono C, Nakagama Y, Nitahara Y, Hoang TH, Thuy LTT, Matsubara T, Ohtani N, Ikeda K, Yoshizato K, Kawada N

    Antioxidants & redox signaling   38 ( 7-9 )   463 - 479   2023年03月( ISSN:1523-0864

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1089/ars.2021.0279

    PubMed

  • Suppression of intrahepatic cholangiocarcinoma cell growth by SKI via upregulation of the CDK inhibitor p21.

    Kawamura E, Matsubara T, Daikoku A, Deguchi S, Kinoshita M, Yuasa H, Urushima H, Odagiri N, Motoyama H, Kotani K, Kozuka R, Hagihara A, Fujii H, Uchida-Kobayashi S, Tanaka S, Takemura S, Iwaisako K, Enomoto M, Taguchi YH, Tamori A, Kubo S, Ikeda K, Kawada N

    FEBS open bio   12 ( 12 )   2122 - 2135   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/2211-5463.13489

    PubMed

  • Soluble Immune Checkpoint Protein CD27 Is a Novel Prognostic Biomarker of Hepatocellular Carcinoma Development in Hepatitis C Virus-Sustained Virological Response Patients.

    Dong MP, Thuy LTT, Hoang DV, Hai H, Hoang TH, Sato-Matsubara M, Hieu VN, Daikoku A, Hanh NV, Urushima H, Dat NQ, Uchida-Kobayashi S, Enomoto M, Ohtani N, Tamori A, Kawada N

    The American journal of pathology   192 ( 10 )   1379 - 1396   2022年10月( ISSN:0002-9440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2022.07.003

    PubMed

  • Cancer cells produce liver metastasis via gap formation in sinusoidal endothelial cells through proinflammatory paracrine mechanisms.

    Huu Hoang T, Sato-Matsubara M, Yuasa H, Matsubara T, Thuy LTT, Ikenaga H, Phuong DM, Hanh NV, Hieu VN, Hoang DV, Hai H, Okina Y, Enomoto M, Tamori A, Daikoku A, Urushima H, Ikeda K, Dat NQ, Yasui Y, Shinkawa H, Kubo S, Yamagishi R, Ohtani N, Yoshizato K, Gracia-Sancho J, Kawada N

    Science advances   8 ( 39 )   eabo5525   2022年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1126/sciadv.abo5525

    PubMed

  • Activation of Hepatic Stellate Cells Requires Dissociation of E-Cadherin-Containing Adherens Junctions with Hepatocytes. 査読

    Urushima H, Yuasa H, Matsubara T, Kuroda N, Hara Y, Inoue K, Wake K, Sato T, Friedman SL, Ikeda K

    The American journal of pathology   191 ( 3 )   438 - 453   2021年03月( ISSN:0002-9440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2020.12.007

    PubMed

  • Activation of Hepatic Stellate Cells Requires Dissociation of E-Cadherin-Containing Adherens Junctions with Hepatocytes.

    Urushima H, Yuasa H, Matsubara T, Kuroda N, Hara Y, Inoue K, Wake K, Sato T, Friedman SL, Ikeda K

    The American journal of pathology   191 ( 3 )   438 - 453   2021年03月( ISSN:0002-9440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2020.12.007

    PubMed

  • Involvement of ERK1/2 activation in the gene expression of senescence-associated secretory factors in human hepatic stellate cells. 査読

    Odagiri N, Matsubara T, Higuchi M, Takada S, Urushima H, Sato-Matsubara M, Teranishi Y, Yoshizato K, Kawada N, Ikeda K

    Molecular and cellular biochemistry   455 ( 1-2 )   7 - 19   2019年05月( ISSN:0300-8177

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s11010-018-3466-x

    PubMed

  • Involvement of ERK1/2 activation in the gene expression of senescence-associated secretory factors in human hepatic stellate cells. 査読

    Odagiri N, Matsubara T, Higuchi M, Takada S, Urushima H, Sato-Matsubara M, Teranishi Y, Yoshizato K, Kawada N, Ikeda K

    Molecular and cellular biochemistry   2018年11月( ISSN:0300-8177

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11010-018-3466-x

    PubMed

  • Leucine-rich alpha-2 glycoprotein promotes lung fibrosis by modulating TGF-beta signaling in fibroblasts 査読

    Honda Hiromi, Fujimoto Minoru, Serada Satoshi, Urushima Hayato, Mishima Takashi, Lee Hyun, Ohkawara Tomoharu, Kohno Nobuoki, Hattori Noboru, Yokoyama Akihito, Naka Tetsuji

    PHYSIOLOGICAL REPORTS   5 ( 24 )   2017年12月( ISSN:2051-817X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14814/phy2.13556

    PubMed

  • Leucine-rich α-2 glycoprotein promotes lung fibrosis by modulating TGF-β signaling in fibroblasts. 査読

    Honda H, Fujimoto M, Serada S, Urushima H, Mishima T, Lee H, Ohkawara T, Kohno N, Hattori N, Yokoyama A, Naka T

    Physiological reports   5 ( 24 )   2017年12月( ISSN:2051-817X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14814/phy2.13556

    PubMed

  • Leucine-rich alpha 2 glycoprotein promotes Th17 differentiation and collagen-induced arthritis in mice through enhancement of TGF-β-Smad2 signaling in naïve helper T cells. 査読

    Urushima H, Fujimoto M, Mishima T, Ohkawara T, Honda H, Lee H, Kawahata H, Serada S, Naka T

    Arthritis research & therapy   19 ( 1 )   137   2017年06月( ISSN:1478-6354

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s13075-017-1349-2

    PubMed

  • Leucine-rich alpha 2 glycoprotein promotes Th17 differentiation and collagen-induced arthritis in mice through enhancement of TGF-β-Smad2 signaling in naïve helper T cells. 査読

    Urushima H, Fujimoto M, Mishima T, Ohkawara T, Honda H, Lee H, Kawahata H, Serada S, Naka T

    Arthritis research & therapy   19 ( 1 )   137 - 137   2017年06月( ISSN:1478-6354

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1186/s13075-017-1349-2

    PubMed

  • Efficacy and interaction of antioxidant supplements as adjuvant therapy in cancer treatment: A systematic review 査読

    Asuka Yasueda, Hayato Urushima, Toshinori Ito

    Integrative Cancer Therapies   15 ( 1 )   17 - 39   2016年03月( ISSN:1552-695X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxidative stress is a key component in carcinogenesis. Although radiation produces reactive oxygen species, some anticancer agents such as alkylating agents, platinum and antitumor antibiotics exert cytotoxicity by generating free radicals. Nonenzymatic exogenous antioxidants such as vitamins, minerals, and polyphenols can quench ROS activity. However, whether antioxidants alter antitumor effects during radiotherapy and some types of chemotherapy remains unclear. In the present study, we reviewed antioxidants as an adjuvant therapy for cancer patients during chemotherapy or radiotherapy. Electronic literature searches were performed to select all randomized controlled clinical trials (RCTs) in which antioxidants were administered to cancer patients along with chemotherapy or radiotherapy. Articles or abstracts written in English were included. In total, 399 reports received primary screening. Duplicated articles and those meeting the exclusion criteria (not RCT, not human, and no oral administration) were excluded. Finally, 49 reports matching the inclusion criteria were included. It was difficult to determine whether antioxidants affect treatment outcomes or whether antioxidants ameliorate adverse effects induced by chemotherapy and radiotherapy. It is desirable to use an evidence-based method to select supplements best suited to cancer patients. Although there are many opinions about risks or benefits of antioxidant supplementation, we could mostly conclude that the harm caused by antioxidant supplementation remains unclear for patients during cancer therapy, except for smokers undergoing radiotherapy.

    DOI: 10.1177/1534735415610427

    PubMed

  • Efficacy and Interaction of Antioxidant Supplements as Adjuvant Therapy in Cancer Treatment: A Systematic Review. 査読

    Yasueda A, Urushima H, Ito T

    Integrative cancer therapies   15 ( 1 )   17 - 39   2016年03月( ISSN:1534-7354

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/1534735415610427

    PubMed

  • Maltitol Prevents the Progression of Fatty Liver Degeneration in Mice Fed High-Fat Diets. 査読

    Urushima H, Sanada Y, Sakaue M, Matsuzawa Y, Ito T, Maeda K

    Journal of medicinal food   18 ( 10 )   1081 - 7   2015年10月( ISSN:1096-620X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/jmf.2014.3380

    PubMed

  • Maltitol Prevents the Progression of Fatty Liver Degeneration in Mice Fed High-Fat Diets 査読

    Hayato Urushima, Yasuaki Sanada, Miki Sakaue, Yuji Matsuzawa, Toshinori Ito, Kazuhisa Maeda

    JOURNAL OF MEDICINAL FOOD   18 ( 10 )   1081 - 1087   2015年10月( ISSN:1096-620X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) progresses to nonalcoholic steatohepatitis, ultimately leading to cirrhosis and liver cancer. It is important to prevent this progression during the initial stages of hepatic fatty degeneration. Maltitol is a polyol produced by the hydrogenation of maltose. We investigated the efficacy of maltitol for treating hepatic fatty degeneration in C57BL/6 male mice using a high-fat diet model. Intake of 5.0% maltitol for 8 weeks significantly suppressed weight gain, hepatic fatty degeneration, hyperglycemia, and hypercholesterolemia. With maltitol intake, sterol regulatory element-binding protein 1c (SREBP1c) mRNA expression was significantly decreased, and farnesoid X receptor (FXR), peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR), and hydroxymethylglutaryl-Co reductase expressions were significantly higher in the liver. The increase in SREBP1c and suppression of FXR and PPAR expressions are correlated with NAFLD. Our results suggest that maltitol may prevent steatosis of NAFLD with a high-fat diet.

    DOI: 10.1089/jmf.2014.3380

  • The effects of androgen deprivation therapy with weight management on serum aP2 and adiponectin levels in prostate cancer patients. 査読

    Urushima H, Inomata-Kurashiki Y, Nishimura K, Sumi R, Shimomura I, Nonomura N, Ito T, Maeda K

    The aging male : the official journal of the International Society for the Study of the Aging Male   18 ( 2 )   72 - 6   2015年06月( ISSN:1368-5538

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/13685538.2015.1017809

    PubMed

  • The effects of androgen deprivation therapy with weight management on serum aP2 and adiponectin levels in prostate cancer patients 査読

    Hayato Urushima, Yukiko Inomata-Kurashiki, Kazuo Nishimura, Ryoko Sumi, Iichiro Shimomura, Norio Nonomura, Toshinori Ito, Kazuhisa Maeda

    AGING MALE   18 ( 2 )   72 - 76   2015年06月( ISSN:1368-5538

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Androgen deprivation therapy (ADT) for the treatment of prostate cancer (PCa) causes an increase in total body fat, leading to a net gain in body weight. Moreover, the use of the luteinizing hormone-releasing hormone agonists in ADT causes a decrease in serum androgen levels, leading to the development of metabolic syndrome (MetS). Androgen blockade significantly increases plasma adiponectin levels, which has some efficacy against MetS, whereas ADT increases fasting plasma insulin and decreases insulin sensitivity, suggesting that there are other mechanisms involved in the onset of MetS besides adiponectin activation. We investigated the effects of ADT on serum aP2 and adiponectin in PCa patients. Six months post-ADT, serum aP2 and adiponectin levels were significantly increased, although there were no changes in patient body weight and no correlation between the changes in serum aP2 and total adiponectin levels. The serum adiponectin and aP2 levels have independent implications in ADT for PCa; therefore, their combined measurement will clarify the impact on the development of obesity-related diseases during ADT. Contrary to adiponectin, high serum aP2 levels were correlated with the late development of MetS. Further studies are needed to investigate the future occurrence of metabolic diseases post-ADT.

    DOI: 10.3109/13685538.2015.1017809

  • Perilla frutescens extract ameliorates DSS-induced colitis by suppressing proinflammatory cytokines and inducing anti-inflammatory cytokines. 査読

    Urushima H, Nishimura J, Mizushima T, Hayashi N, Maeda K, Ito T

    American journal of physiology. Gastrointestinal and liver physiology   308 ( 1 )   G32 - 41   2015年01月( ISSN:0193-1857

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpgi.00294.2014

    PubMed

  • Perilla frutescens extract ameliorates DSS-induced colitis by suppressing proinflammatory cytokines and inducing anti-inflammatory cytokines 査読

    Hayato Urushima, Junichi Nishimura, Tsunekazu Mizushima, Noriyuki Hayashi, Kazuhisa Maeda, Toshinori Ito

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-GASTROINTESTINAL AND LIVER PHYSIOLOGY   308 ( 1 )   G32 - G41   2015年01月( ISSN:0193-1857

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anti-inflammatory effects have been reported in Perilla frutescens leaf extract (PE), which is a plant of the genus belonging to the Lamiaceae family. We examined the effect of PE on dextran sulfate sodium (DSS)-induced colitis. Preliminarily, PE was safely administered for 7 wk without any adverse effects. In the preventive protocol, mice were fed 1.5% DSS solution dissolved in distilled water (control group) or 0.54% PE solution (PE group) ad libitum for 7 days. In the therapeutic protocol, distilled water or 0.54% PE solution was given for 10 days just after administration of 1.5% DSS for 5 days. PE intake significantly improved body weight loss. The serum cytokine profile demonstrated that TNF-alpha, IL-17A, and IL-10 were significantly lower in the PE group than in the control group. In the therapeutic protocol, mice in the PE group showed significantly higher body weight and lower histological colitis scores compared with mice in the control group on day 15. The serum cytokine profile demonstrated that TGF-beta was significantly higher in the PE group than in the control group. In distal colon mRNA expression, TNF-alpha, and IL-17A were significantly downregulated. In vitro analyses of biologically active ingredients, such as luteolin, apigenin, and rosmarinic acid, in PE were performed. Luteolin suppressed production of proinflammatory cytokines, such as TNF-alpha, IL-1 beta, IL-6, and IL-17A. Apigenin also suppressed secretion of IL-17A and increased the anti-inflammatory cytokine IL-10. Rosmarinic acid increased the regulatory T cell population. We conclude that PE might be useful in treatment and prevention of DSS-induced colitis.

    DOI: 10.1152/ajpgi.00294.2014

  • Reduction of adverse effects by a mushroom product, active hexose correlated compound (AHCC) in patients with advanced cancer during chemotherapy-the significance of the levels of HHV-6 DNA in saliva as a surrogate biomarker during chemotherapy 査読

    Toshinori Ito, Hayato Urushima, Miki Sakaue, Sayoko Yukawa, Hatsumi Honda, Kei Hirai, Takumi Igura, Noriyuki Hayashi, Kazuhisa Maeda, Toru Kitagawa, Kazuhiro Kondo

    Nutrition and Cancer   66 ( 3 )   377 - 382   2014年04月( ISSN:1532-7914

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chemotherapy improves the outcome of cancer treatment, but patients are sometimes forced to discontinue chemotherapy or drop out of a clinical trial due to adverse effects, such as gastrointestinal disturbances and suppression of bone marrow function. The objective of this study was to evaluate the safety and effectiveness of a mushroom product, active hexose correlated compound (AHCC), on chemotherapy-induced adverse effects and quality of life (QOL) in patients with cancer. Twenty-four patients with cancer received their first cycle of chemotherapy without AHCC and then received their second cycle with AHCC. During chemotherapy, we weekly evaluated adverse effects and QOL via a blood test, EORTC QLQ-C30 questionnaire, and DNA levels of herpes virus type 6 (HHV-6) in saliva. The DNA levels of HHV-6 were significantly increased after chemotherapy. Interestingly, administration of AHCC significantly decreased the levels of HHV-6 in saliva during chemotherapy and improved not only QOL scores in the EORTC QLQ-C30 questionnaire but also hematotoxicity and hepatotoxicity. These findings suggest that salivary HHV-6 levels may be a good biomarker of QOL in patients during chemotherapy, and that AHCC may have a beneficial effect on chemotherapy-associated adverse effects and QOL in patients with cancer undergoing chemotherapy. © 2014 Taylor and Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/01635581.2014.884232

    PubMed

  • DSS誘導腸炎に対するシソエキスの有効性 査読

    宇留島 隼人, 西村 潤一, 林 紀行, 前田 和久, 伊藤 壽記

    日本消化器免疫学会 消化器と免疫   ( 50 )   74 - 78   2014年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DSS誘導腸炎モデルマウスを用いてシソエキスの有効性を検討した。炎症惹起後にシソエキスを内服させることによって体重の回復が早くなり、腸管におけるTNF-αやIL-17AなどのmRNA発現が有意に抑制されていた。また、炎症を起こした粘膜固有層の抑制性T細胞がシソエキスによって増加していた。シソエキスの代表的な成分であるルテオリン、アピゲニン、ロスマリン酸を用いて単核球からのサイトカイン分泌を調べたところルテオリンには強い炎症性サイトカイン産生抑制効果が確認され、アピゲニンやロスマリン酸にはIL-10産生促進効果があることがわかった。(著者抄録)

  • DSS誘導腸炎に対するシソエキスの有効性

    宇留島 隼人, 西村 潤一, 林 紀行, 前田 和久, 伊藤 壽記

    消化器と免疫   ( 50 )   74 - 78   2014年03月

     詳細を見る

    DSS誘導腸炎モデルマウスを用いてシソエキスの有効性を検討した。炎症惹起後にシソエキスを内服させることによって体重の回復が早くなり、腸管におけるTNF-αやIL-17AなどのmRNA発現が有意に抑制されていた。また、炎症を起こした粘膜固有層の抑制性T細胞がシソエキスによって増加していた。シソエキスの代表的な成分であるルテオリン、アピゲニン、ロスマリン酸を用いて単核球からのサイトカイン分泌を調べたところルテオリンには強い炎症性サイトカイン産生抑制効果が確認され、アピゲニンやロスマリン酸にはIL-10産生促進効果があることがわかった。(著者抄録)

  • DSS誘導腸炎に対するシソエキスの有効性 査読

    宇留島 隼人, 西村 潤一, 林 紀行, 前田 和久, 伊藤 壽記

    日本消化器免疫学会 消化器と免疫   ( 50 )   74 - 78   2014年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DSS誘導腸炎モデルマウスを用いてシソエキスの有効性を検討した。炎症惹起後にシソエキスを内服させることによって体重の回復が早くなり、腸管におけるTNF-αやIL-17AなどのmRNA発現が有意に抑制されていた。また、炎症を起こした粘膜固有層の抑制性T細胞がシソエキスによって増加していた。シソエキスの代表的な成分であるルテオリン、アピゲニン、ロスマリン酸を用いて単核球からのサイトカイン分泌を調べたところルテオリンには強い炎症性サイトカイン産生抑制効果が確認され、アピゲニンやロスマリン酸にはIL-10産生促進効果があることがわかった。(著者抄録)

  • Reduction of adverse effects by a mushroom product, active hexose correlated compound (AHCC) in patients with advanced cancer during chemotherapy--the significance of the levels of HHV-6 DNA in saliva as a surrogate biomarker during chemotherapy. 査読

    Ito T, Urushima H, Sakaue M, Yukawa S, Honda H, Hirai K, Igura T, Hayashi N, Maeda K, Kitagawa T, Kondo K

    Nutrition and cancer   66 ( 3 )   377 - 82   2014年( ISSN:0163-5581

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01635581.2014.884232

    PubMed

  • Inhibition of epithelial cell death by Bcl-2 improved chronic colitis in IL-10 KO mice. 査読

    Mizushima T, Arakawa S, Sanada Y, Yoshino I, Miyazaki D, Urushima H, Tsujimoto Y, Ito T, Shimizu S

    The American journal of pathology   183 ( 6 )   1936 - 1944   2013年12月( ISSN:0002-9440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2013.08.012

    PubMed

  • Inhibition of epithelial cell death by Bcl-2 improved chronic colitis in IL-10 KO mice 査読

    Tsunekazu Mizushima, Satoko Arakawa, Yasuaki Sanada, Ikuyo Yoshino, Dai Miyazaki, Hayato Urushima, Yoshihide Tsujimoto, Toshinori Ito, Shigeomi Shimizu

    American Journal of Pathology   183 ( 6 )   1936 - 1944   2013年12月( ISSN:0002-9440

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    IL-10-deficient mice spontaneously develop intestinal inflammation, which has many similarities to Crohn's disease. Several reports suggest that epithelial cell death may increase the severity of colitis
    however, decisive evidence is lacking. In the present report, we addressed whether and how epithelial cell death plays a role in the development of chronic colitis. We first examined the morphological characteristics of intestines of IL-10-deficient mice and found two forms of epithelial cell death (typical apoptosis and necrosis-like cell death) in colitis. To elucidate the pathological roles of epithelial cell death, we crossbred IL-10-deficient knockout mice with Bcl-2 transgenic mice, in which the anti-apoptosis protein Bcl-2 was overexpressed in intestinal epithelial cells, but not in immune cells. Epithelial cell-specific Bcl-2 protected IL-10 deficiency-induced colitis and markedly reduced their symptoms. Interestingly, morphological analysis revealed that Bcl-2 suppressed apoptosis and necrosis-like cell death, and better maintained mucosal barrier in IL-10-deficient mice. From the immunological aspect, Bcl-2 did not alter the activation of T-helper cell 1 but inhibited the growth of T-helper cell 17, suggesting that mucosal integrity may control the immune responses. These results provide genetic evidence demonstrating that epithelial cell death is crucial for the development of chronic colitis. © 2013 American Society for Investigative Pathology.

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2013.08.012

    PubMed

  • 大規模災害の後遺障害に対する統合医療的アプローチ 査読

    林 紀行, 前田 和久, 八木 絵香, 平井 啓, 谷向 仁, 伊藤 和憲, 川口 裕子, 渡辺 眞実, 福田 文彦, 石崎 直人, 上島 悦子, 阪上 未紀, 松本 めぐみ, 足立 由香, 谷口 敏淳, 宇留島 隼人, 坂本 淑子, 岩田 昌美, 伊藤 壽記

    (一社)日本統合医療学会 日本統合医療学会誌   6 ( 1 )   65 - 69   2013年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【背景】災害の負傷者、遺族らにおいて、一般保険医療では治療困難な後遺障害に対し、補完代替医療(CAM)に救いを求めることも少なくない。しかしその安全性、効果に対してのエビデンスは乏しい。【方法】この臨床試験は大阪大学医学部附属病院にて災害後遺障害者に対して施行した。そのうちJR福知山線脱線事故の被害者、遺族ら9人に対して解析を行った。一般保険医療が新たに必要な者、もしくは一般保険医療を受診も治療途中で、状態が落ち着いていない者を除外した。主要評価項目は介入完遂率とした。副次評価項目は抑うつ症状、PTSD様症状、介入の満足度、身体的、精神的苦痛などとした。鍼とアロマトリートメントを被検者に選んでもらい(両方も可)、週1回8週間にわたる介入が行われた。【結果】9例全てが鍼とアロマトリートメント両方を選び、完遂した。重篤な有害事象を認めなかった。介入直後は、身体的、精神的苦痛の有意な改善を認めた。介入を通じては、身体的、精神的苦痛の有意な改善は認めなかった。介入を通して、抑うつ尺度の有意な改善を認めた。(著者抄録)

  • 大規模災害の後遺障害に対する統合医療的アプローチ

    林 紀行, 前田 和久, 八木 絵香, 平井 啓, 谷向 仁, 伊藤 和憲, 川口 裕子, 渡辺 眞実, 福田 文彦, 石崎 直人, 上島 悦子, 阪上 未紀, 松本 めぐみ, 足立 由香, 谷口 敏淳, 宇留島 隼人, 坂本 淑子, 岩田 昌美, 伊藤 壽記

    日本統合医療学会誌   6 ( 1 )   65 - 69   2013年05月( ISSN:2435-5372

     詳細を見る

    【背景】災害の負傷者、遺族らにおいて、一般保険医療では治療困難な後遺障害に対し、補完代替医療(CAM)に救いを求めることも少なくない。しかしその安全性、効果に対してのエビデンスは乏しい。【方法】この臨床試験は大阪大学医学部附属病院にて災害後遺障害者に対して施行した。そのうちJR福知山線脱線事故の被害者、遺族ら9人に対して解析を行った。一般保険医療が新たに必要な者、もしくは一般保険医療を受診も治療途中で、状態が落ち着いていない者を除外した。主要評価項目は介入完遂率とした。副次評価項目は抑うつ症状、PTSD様症状、介入の満足度、身体的、精神的苦痛などとした。鍼とアロマトリートメントを被検者に選んでもらい(両方も可)、週1回8週間にわたる介入が行われた。【結果】9例全てが鍼とアロマトリートメント両方を選び、完遂した。重篤な有害事象を認めなかった。介入直後は、身体的、精神的苦痛の有意な改善を認めた。介入を通じては、身体的、精神的苦痛の有意な改善は認めなかった。介入を通して、抑うつ尺度の有意な改善を認めた。(著者抄録)

  • 大規模災害の後遺障害に対する統合医療的アプローチ 査読

    林 紀行, 前田 和久, 八木 絵香, 平井 啓, 谷向 仁, 伊藤 和憲, 川口 裕子, 渡辺 眞実, 福田 文彦, 石崎 直人, 上島 悦子, 阪上 未紀, 松本 めぐみ, 足立 由香, 谷口 敏淳, 宇留島 隼人, 坂本 淑子, 岩田 昌美, 伊藤 壽記

    (一社)日本統合医療学会 日本統合医療学会誌   6 ( 1 )   65 - 69   2013年05月( ISSN:2435-5372

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【背景】災害の負傷者、遺族らにおいて、一般保険医療では治療困難な後遺障害に対し、補完代替医療(CAM)に救いを求めることも少なくない。しかしその安全性、効果に対してのエビデンスは乏しい。【方法】この臨床試験は大阪大学医学部附属病院にて災害後遺障害者に対して施行した。そのうちJR福知山線脱線事故の被害者、遺族ら9人に対して解析を行った。一般保険医療が新たに必要な者、もしくは一般保険医療を受診も治療途中で、状態が落ち着いていない者を除外した。主要評価項目は介入完遂率とした。副次評価項目は抑うつ症状、PTSD様症状、介入の満足度、身体的、精神的苦痛などとした。鍼とアロマトリートメントを被検者に選んでもらい(両方も可)、週1回8週間にわたる介入が行われた。【結果】9例全てが鍼とアロマトリートメント両方を選び、完遂した。重篤な有害事象を認めなかった。介入直後は、身体的、精神的苦痛の有意な改善を認めた。介入を通じては、身体的、精神的苦痛の有意な改善は認めなかった。介入を通して、抑うつ尺度の有意な改善を認めた。(著者抄録)

  • 生活習慣病型癌患者を対象とした統合的なライフスタイル介入の試み 査読

    須見 遼子, 前田 和久, 宇留島 隼人, 平井 啓, 林 紀行, 蘆原 恵子, 田口 敬太, 松本 めぐみ, 阪上 未紀, 伊藤 和憲, 福田 文彦, 石崎 直人, 伊藤 壽記

    (一社)日本統合医療学会 日本統合医療学会誌   5 ( 2 )   43 - 48   2012年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【背景】肥満は過栄養を介し、多くの癌の発症におけるリスクファクターと考えられている。そこで、生活習慣との関連が示唆される癌患者を対象に、医師、管理栄養士、臨床心理士、鍼灸師、アロマセラピストがチームとなり、統合的な介入を行い、BMI(Body Mass Index)の適正化と血中アディポネクチン濃度の改善を目的として、QOLの改善と合併症の軽減を目指す臨床試験を開始した。【方法】毎月1回介入を実施し、期間は1年とした。心理評価の実施や認知行動療法を取り入れた生活指導、鍼治療とアロマセラピーを含む森林療法を実施した。【結果】1年後のBMI・血中のアディポネクチン濃度は有意に改善した。森林療法の実施前後に測定したPOMS(Profile Mood States)においても有意な改善がみられた。【結語】生活習慣病型癌患者に対し、生活指導に加え、鍼灸治療やアロマセラピー、森林療法などの補完代替医療を集学的に実施する統合的なライフスタイルの介入は有用であると考えられた。(著者抄録)

  • 生活習慣病型癌患者を対象とした統合的なライフスタイル介入の試み 査読

    須見 遼子, 前田 和久, 宇留島 隼人, 平井 啓, 林 紀行, 蘆原 恵子, 田口 敬太, 松本 めぐみ, 阪上 未紀, 伊藤 和憲, 福田 文彦, 石崎 直人, 伊藤 壽記

    (一社)日本統合医療学会 日本統合医療学会誌   5 ( 2 )   43 - 48   2012年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【背景】肥満は過栄養を介し、多くの癌の発症におけるリスクファクターと考えられている。そこで、生活習慣との関連が示唆される癌患者を対象に、医師、管理栄養士、臨床心理士、鍼灸師、アロマセラピストがチームとなり、統合的な介入を行い、BMI(Body Mass Index)の適正化と血中アディポネクチン濃度の改善を目的として、QOLの改善と合併症の軽減を目指す臨床試験を開始した。【方法】毎月1回介入を実施し、期間は1年とした。心理評価の実施や認知行動療法を取り入れた生活指導、鍼治療とアロマセラピーを含む森林療法を実施した。【結果】1年後のBMI・血中のアディポネクチン濃度は有意に改善した。森林療法の実施前後に測定したPOMS(Profile Mood States)においても有意な改善がみられた。【結語】生活習慣病型癌患者に対し、生活指導に加え、鍼灸治療やアロマセラピー、森林療法などの補完代替医療を集学的に実施する統合的なライフスタイルの介入は有用であると考えられた。(著者抄録)

    CiNii Article

  • 生活習慣病型癌患者を対象とした統合的なライフスタイル介入の試み

    須見 遼子, 前田 和久, 宇留島 隼人, 平井 啓, 林 紀行, 蘆原 恵子, 田口 敬太, 松本 めぐみ, 阪上 未紀, 伊藤 和憲, 福田 文彦, 石崎 直人, 伊藤 壽記

    日本統合医療学会誌   5 ( 2 )   43 - 48   2012年10月( ISSN:2435-5372

     詳細を見る

    【背景】肥満は過栄養を介し、多くの癌の発症におけるリスクファクターと考えられている。そこで、生活習慣との関連が示唆される癌患者を対象に、医師、管理栄養士、臨床心理士、鍼灸師、アロマセラピストがチームとなり、統合的な介入を行い、BMI(Body Mass Index)の適正化と血中アディポネクチン濃度の改善を目的として、QOLの改善と合併症の軽減を目指す臨床試験を開始した。【方法】毎月1回介入を実施し、期間は1年とした。心理評価の実施や認知行動療法を取り入れた生活指導、鍼治療とアロマセラピーを含む森林療法を実施した。【結果】1年後のBMI・血中のアディポネクチン濃度は有意に改善した。森林療法の実施前後に測定したPOMS(Profile Mood States)においても有意な改善がみられた。【結語】生活習慣病型癌患者に対し、生活指導に加え、鍼灸治療やアロマセラピー、森林療法などの補完代替医療を集学的に実施する統合的なライフスタイルの介入は有用であると考えられた。(著者抄録)

  • Phylogenetic relationships of rodent pinworms (genus Syphacia) in Japan inferred from 28S rDNA sequences. 査読

    Okamoto M, Urushima H, Hasegawa H

    Parasitology international   58 ( 4 )   330 - 3   2009年12月( ISSN:1383-5769

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.parint.2009.07.001

    PubMed

  • Phylogenetic relationships of rodent pinworms (genus Syphacia) in Japan inferred from 28S rDNA sequences 査読

    Munehiro Okamoto, Hayato Urushima, Hideo Hasegawa

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL   58 ( 4 )   330 - 333   2009年12月( ISSN:1383-5769

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The 28S rDNA from nine species of the genus Syphacia collected in Japan was sequenced, and the phylogenetic relationship was inferred from multiple sequence alignment of 28S FDNA by the MAFFT program. Phylogenetic tree indicates that S. petrusewiczi, which was the only species belonging to the subgenus Seuratoxyuris, has diverged earlier than other rodent pinworms examined and was distantly separated from the others genetically. It was revealed that S. agraria and S. vandenbrueli, whose subgeneric status has not been specified, belonged to the subgenus Syphacia together with other 6 species. Syphacia motana from Clethrionomys, Eothenomys and Microtus was very closely related to S. obvelata from Mus, and that S. frederici from Apodemus and S. vandenbrueli from Micromys were comparatively closely related to the former two species. The phylogenetic relationship among the three species of Syphacia found in Japanese Apodemus was inconsistent with the biogeography of host rodents. The co-evolutionary relationship between pinworm species and their host rodents may not be so strict and host switching has probably occurred frequently during the Course of evolution. (C) 2009 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.parint.2009.07.001

  • Phylogenetic relationships of rodent pinworms (genus Syphacia) in Japan inferred from mitochondrial CO1 gene sequences. 査読

    Okamoto M, Urushima H, Iwasa M, Hasegawa H

    The Journal of veterinary medical science   69 ( 5 )   545 - 7   2007年05月( ISSN:0916-7250

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Phylogenetic relationships of rodent pinworms (genus Syphacia) in Japan inferred from mitochondrial CO1 gene sequences 査読

    Munehiro Okamoto, Hayato Urushima, Masahiro Iwasa, Hideo Hasegawa

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE   69 ( 5 )   545 - 547   2007年05月( ISSN:0916-7250

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Species of the genus Syphacia are considered to have generally co-evolved with their rodent hosts. This study detennined partial sequences of the CO1 gene from several species in the genus Syphacia and discuss the relationships between pinworms and their hosts. Syphacia montana, which parasitizes Microtinae, was closely related to S. frederici and S. obvelata, which parasitize Murinae. Although both S. obvelata and S. ohtaorum parasitize rodents in the genus Mus, these two species were not found to be closely related to each other. Syphacia frederici, S. emileromani and S. agraria are all pinworms of the Apodemus species, but genetic affiliation between these three species was not indicated. These facts suggest that the co-evolutionary relationship between species of the genus Svphacia and their host rodents may not so strict and host switching has probably occurred during the course of evolution.

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 【肝類洞壁細胞研究における新知見】肝星細胞と肝細胞の「構造-機能相関」 査読

    宇留島 隼人, 池田 一雄

    (株)アークメディア 肝胆膵   82 ( 4 )   593 - 599   2021年04月( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【肝類洞壁細胞研究における新知見】肝星細胞と肝細胞の「構造-機能相関」

    宇留島 隼人, 池田 一雄

    肝胆膵   82 ( 4 )   593 - 599   2021年04月( ISSN:0389-4991

  • 肝類洞壁細胞研究における新知見 IV.トピックス 肝星細胞と肝細胞の「構造-機能相関」

    宇留島隼人, 池田一雄

    肝胆膵   82 ( 4 )   2021年( ISSN:0389-4991

     詳細を見る

  • 【肝星細胞活性化と肝硬変・肝がん】肝星細胞活性化の新規initiation factor 査読

    宇留島 隼人, 池田 一雄

    (株)ニュー・サイエンス社 細胞   51 ( 11 )   526 - 529   2019年10月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肝星細胞は肝小葉内で唯一ディッセ腔に存在する間葉系細胞であり、spineと呼ばれる突起を肝細胞へと伸ばし接着結合を形成している。しかしながら各種肝病態下でのサイトカインやケモカインなどの外因性刺激によって肝星細胞は活性化し、筋線維芽細胞へと形質転換することで間質細胞としての機能亢進を引き起こす。活性化肝星細胞は、肝細胞との接着を消失させた後、炎症部位に遊走、増殖し、線維化をもたらすと考えられる。細胞接着結合は単なる接着装置としての機能だけでなく、細胞内シグナル伝達を介して増殖や分化などを制御している。今回我々は肝星細胞における肝細胞との接着結合が肝星細胞の活性化抑制に寄与しており、この接着結合の消失が肝星細胞活性化の新規initiation factorであることを明らかにしたので報告する。(著者抄録)

  • 【肝星細胞活性化と肝硬変・肝がん】肝星細胞活性化の新規initiation factor

    宇留島 隼人, 池田 一雄

    細胞   51 ( 11 )   526 - 529   2019年10月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    肝星細胞は肝小葉内で唯一ディッセ腔に存在する間葉系細胞であり、spineと呼ばれる突起を肝細胞へと伸ばし接着結合を形成している。しかしながら各種肝病態下でのサイトカインやケモカインなどの外因性刺激によって肝星細胞は活性化し、筋線維芽細胞へと形質転換することで間質細胞としての機能亢進を引き起こす。活性化肝星細胞は、肝細胞との接着を消失させた後、炎症部位に遊走、増殖し、線維化をもたらすと考えられる。細胞接着結合は単なる接着装置としての機能だけでなく、細胞内シグナル伝達を介して増殖や分化などを制御している。今回我々は肝星細胞における肝細胞との接着結合が肝星細胞の活性化抑制に寄与しており、この接着結合の消失が肝星細胞活性化の新規initiation factorであることを明らかにしたので報告する。(著者抄録)

  • 【肝星細胞活性化と肝硬変・肝がん】肝星細胞活性化の新規initiation factor 査読

    宇留島 隼人, 池田 一雄

    (株)ニュー・サイエンス社 細胞   51 ( 11 )   526 - 529   2019年10月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    肝星細胞は肝小葉内で唯一ディッセ腔に存在する間葉系細胞であり、spineと呼ばれる突起を肝細胞へと伸ばし接着結合を形成している。しかしながら各種肝病態下でのサイトカインやケモカインなどの外因性刺激によって肝星細胞は活性化し、筋線維芽細胞へと形質転換することで間質細胞としての機能亢進を引き起こす。活性化肝星細胞は、肝細胞との接着を消失させた後、炎症部位に遊走、増殖し、線維化をもたらすと考えられる。細胞接着結合は単なる接着装置としての機能だけでなく、細胞内シグナル伝達を介して増殖や分化などを制御している。今回我々は肝星細胞における肝細胞との接着結合が肝星細胞の活性化抑制に寄与しており、この接着結合の消失が肝星細胞活性化の新規initiation factorであることを明らかにしたので報告する。(著者抄録)

  • リンパ管拡張症と診断され重度下痢を来したイヌに対し補完的に宮入菌・グルタミンを投与し有効であった1例

    宇留島隼人, 濱谷泰孝, 村雲咲野香, 林紀行, 前田和久, 伊藤壽記

    機能性食品と薬理栄養   8 ( 1 )   108 - 108   2013年12月( ISSN:1348-2564

     詳細を見る

  • シソエキスのDSS誘導腸炎に対する抑制効果の検討

    宇留島隼人, 西村潤一, 三浦健人, 林紀行, 前田和久, 伊藤壽記

    機能性食品と薬理栄養   7 ( 4 )   353 - 353   2012年12月( ISSN:1348-2564

     詳細を見る

  • 血管病に関する最新の話題 チアゾリジン誘導体と膀胱がん 査読

    宇留島 隼人, 伊藤 壽記, 前田 和久

    (株)先端医学社 Vascular Medicine   8 ( 1 )   85 - 88   2012年04月( ISSN:1880-2478

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    チアゾリジン誘導体は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)のリガンドでインスリン抵抗性改善作用を有し、糖尿病患者の血糖コントロールに寄与している。また、他にも心血管イベントに対するベネフィットも報告されている。一方、大規模疫学調査により膀胱がんの発生リスクを上昇させるという報告もある。膀胱がんの発症には人種差、性差が認められるため、日本人を対象とした疫学研究が必要である。しかし、疫学研究の限界も踏まえ、臨床現場においてはリスク-ベネフィットを考慮した処方が必要である。(著者抄録)

  • 血管病に関する最新の話題 チアゾリジン誘導体と膀胱がん 査読

    宇留島 隼人, 伊藤 壽記, 前田 和久

    (株)先端医学社 Vascular Medicine   8 ( 1 )   85 - 88   2012年04月( ISSN:1880-2478

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    チアゾリジン誘導体は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)のリガンドでインスリン抵抗性改善作用を有し、糖尿病患者の血糖コントロールに寄与している。また、他にも心血管イベントに対するベネフィットも報告されている。一方、大規模疫学調査により膀胱がんの発生リスクを上昇させるという報告もある。膀胱がんの発症には人種差、性差が認められるため、日本人を対象とした疫学研究が必要である。しかし、疫学研究の限界も踏まえ、臨床現場においてはリスク-ベネフィットを考慮した処方が必要である。(著者抄録)

    CiNii Article

  • 血管病に関する最新の話題 チアゾリジン誘導体と膀胱がん

    宇留島 隼人, 伊藤 壽記, 前田 和久

    Vascular Medicine   8 ( 1 )   85 - 88   2012年04月( ISSN:1880-2478

     詳細を見る

    チアゾリジン誘導体は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)のリガンドでインスリン抵抗性改善作用を有し、糖尿病患者の血糖コントロールに寄与している。また、他にも心血管イベントに対するベネフィットも報告されている。一方、大規模疫学調査により膀胱がんの発生リスクを上昇させるという報告もある。膀胱がんの発症には人種差、性差が認められるため、日本人を対象とした疫学研究が必要である。しかし、疫学研究の限界も踏まえ、臨床現場においてはリスク-ベネフィットを考慮した処方が必要である。(著者抄録)

  • AHCCによるがん化学療法の有害事象軽減に関する臨床試験

    宇留島隼人, 林紀行, 前田和久, 北川透, 阪上未紀, 須見遼子, 平井啓, 近藤一博, 伊藤壽記

    機能性食品と薬理栄養   7 ( 1 )   131 - 131   2011年12月( ISSN:1348-2564

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

科研費

  • メカノトランスダクションを介した肝星細胞活性化メカニズムの解明

    若手研究(B)  2018年04月

受託研究

  • 肝線維化を伴う難治疾患と肝星細胞におけるプリオン発現の関連

    大阪難病財団  2019年04月

奨励寄附金・助成金

  • 細胞伸展受容体を介する肝がん細胞アポトーシス抑制機序の解明 および新規創薬標的の探索

    大阪市立大学  2018年04月

担当授業科目

  • 人体を考える

    2019年度     大学

FD活動

  • FD活動への貢献  2018年度

     詳細を見る

    FD講演「私の教育への取り組みについて」

その他

  • 職務経歴

    2021年07月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学大学院医学研究科 機能細胞形態学 講師

  • 職務経歴

    2016年10月 - 2021年06月

      詳細を見る

    大阪市立大学大学院医学研究科 機能細胞形態学 助教