大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
研究推進機構 人権問題研究センター
2022/07/23 更新
国際基幹教育機構
准教授 2022年04月 - 継続中
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
准教授 2022年07月 - 継続中
研究推進機構 人権問題研究センター
准教授 2022年07月 - 継続中
農学修士 ( 京都大学 )
人文・社会 / ジェンダー
人文・社会 / 日本史 / Japanese History of Modern Era
人文・社会 / 社会学 / Sociology
女性の貧困
ジェンダー平等教育
性暴力
性の商品化
ジェンダー
暴力をめぐるジェンダー論
性暴力 個人研究
1900年04月
女性史総合研究会
国内
関西社会学会
国内
日本女性学会
国内
幹事 日本女性学会
2018年06月 - 継続中
男女共同参画施策苦情処理委員会 大阪府
2017年04月 - 継続中
理事 とよなか男女共同参画推進財団
2013年 - 2018年05月
幹事 日本女性学会
2012年06月 - 2016年06月
北海道大学 教育学部 助手
1997年06月 - 2000年09月
京都教育大学 非常勤講師
1997年04月 - 1997年05月
龍谷大学 経済学部 非常勤講師
1996年10月 - 1997年09月
大阪成蹊女子短期大学 非常勤講師
1996年04月 - 1997年05月
米国コーネル大学 アジア研究学部 客員教授
1995年07月 - 1996年03月
京都文化短期大学 非常勤講師
1992年10月 - 1995年03月
京都大学大学院 農学研究科農林経済学専攻 研修員
1992年04月 - 1995年03月
大阪成蹊女子短期大学 非常勤講師
1992年04月 - 1995年03月
日本学術振興会 特別研究員
1991年04月 - 1992年03月
京都大学 農学研究科 農林経済学専攻 博士課程後期 単位取得満期退学
1986年04月 - 1992年03月
京都大学 農学研究科 農林経済学専攻 修士課程 卒業・修了
1984年04月 - 1986年03月
京都大学 農学部 農林経済学科 卒業・修了
1980年04月 - 1984年03月
人権教育から見た「性の商品化」-ジェンダー平等教育の展開のなかでー 査読
古久保さくら
公益財団法人世界人権問題研究センター 研究紀要 ( 21 ) 83 - 105 2016年06月( ISBN:1341-9110 )
従軍慰安婦問題理解における新展開の可能性 招待
古久保さくら
共生社会研究 ( 10 ) 1 - 10 2015年03月( ISBN:1883-6666 )
無償労働とベーシックインカム 招待
古久保さくら
共生社会研究 ( 9 ) 22 - 29 2014年03月( ISBN:1883-6666 )
ジェンダーからみたベーシックインカム 査読
古久保さくら
共生社会研究 ( 4 ) 71 - 83 2009年03月( ISBN:1883-6666 )
セクシュアル・ハラスメント対応における諸問題 : 大阪市立大学を事例として
古久保 さくら
大阪市立大学 人権問題研究 ( 7 ) 93 - 115 2007年03月( ISSN:1346454X )
アンペイド・ワーク労働から「個人」概念を問い直す
古久保さくら
共生社会研究 ( 創刊準備 ) 19 - 22 2004年10月
1930年代における母役割の再編
古久保さくら
人権問題研究 ( 2 ) 59 - 70 2002年03月( ISSN:1346-454X )
敗戦後日本における街娼という問題
古久保さくら
人権問題研究 ( 1(23) ) 4 - 16 2001年( ISSN:1346454X )
名香智子におけるロマンスファンタジーの構図 査読
古久保さくら
女性学年報 ( 21 ) 2000年( ISSN:0389-5203 )
満州における日本人女性の経験-犠牲者性の構築 招待
古久保さくら
女性史学 ( 9 ) 1 - 14 1999年07月( ISSN:1342-3126 )
(翻訳)教育と社会の変容
小内透,古久保さくら ほか
北海道大学教育学部紀要 ( 74 ) 181 - 243 1997年12月
The Experience of Japanese Women in Manchuria 招待
FURUKUBO Sakura
<The Construction of Rape during the WWII> at Princeton University 1997年11月
「近代家族」としての満州農業移民家族像-「大陸の花嫁」をめぐる言説から 招待
古久保さくら
女性学研究 ( 5 ) 14 - 32 1997年( ISSN:0918-7901 )
The Modern Rural Family in the Modern Period 招待
FURUKUBO Sakura
Interdesciplinary and International Forum at Cornell University 1995年09月
1930年代、母性を基軸にした女性の統合についてー大日本連合婦人会機関誌『家庭』における言説からー(韓国語訳) 招待
古久保さくら
アジア文化・(韓国(]U00000[)林大学アジア文化研究所) ( 9 ) 1992年
らいてうの「母性主義」を読む 査読
古久保さくら
女性学年報 ( 12 ) 75 - 83 1991年10月( ISSN:03895203 )
昭和初期農村における母役割規範の変容 査読
古久保さくら
女性学年報 ( 11 ) 55 - 64 1990年11月( ISSN:0389-5203 )
「人権問題とハラスメントに関するアンケート調査」(2016・2017年度実施)報告書part2 大阪市立大学におけるハラスメントの状況
島和博,古久保さくら,( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第9章 自由記述から見えてきたもの)
大阪市立大学人権問題委員会、大阪市立大学人権問題研究センター 2019年11月
考えたくなる人権教育キーコンセプト
山之内裕子,内田晴子,中島智子,阿久澤麻理子,野崎志帆,松波めぐみ,藤原孝章,伊藤悦子,上杉孝實,古久保さくら,岩槻知也,戸川正明,友永雄吾( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第10章 平等)
公益財団法人 世界人権問題研究センター 2018年03月 ( ISBN:978-4-9068-5013-6 )
思い、紡いで いくの学園20周年記念誌
古久保さくら,丸山里美 ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 婦人保護施設「生野学園」の歩み)
特定非営利活動法人いくの学園 2018年03月
牟田和恵,古久保さくら,元橋利恵,荒木菜穂,伊田久美子,北村文,熱田敬子,岡野八代( 担当: 分担執筆 , 範囲: 運動と研究の架橋/世代の架橋としての教育の可能性)
中西印刷株式会社出版部 松香堂書店 2018年03月 ( ISBN:978-4-87974-740-2 )
歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史
久留島典子, 長野ひろ子,長志珠絵,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 9-13本土女性と農業、9-16満州移民と引揚経験、10-11三ちゃん農業)
大月書店 2015年01月 ( ISBN:978-4-272-50182-3 )
Basic Income in Japan: Prospects for a Radical Idea in a Transforming Welfare State (Exploring the Basic Income Guarantee)
Yannick Vanderborght,YAMAMORI Toru,FURUKUBO Sakura et.al( 担当: 分担執筆 , 範囲: Unpaid-work and Basic Income)
Palgrave Macmillan 2014年10月 ( ISBN:10: 113735657X )
人権教育総合年表 同和教育、国際理解教育から生涯学習まで
上杉孝實,平沢安政,松波めぐみ,赤尾勝己,阿久沢麻理子,熊本理抄,住友剛,外川正明,友永雄吾,野崎志帆,藤原孝章,古久保さくら,松下佳弘,村上登司文,山之内裕子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第7章 ジェンダーと人権教育)
明石書店 2013年09月 ( ISBN:978-4-7503-3875-0 )
よくわかるジェンダースタディーズ 人文社会科学から自然科学まで
木村涼子,伊田久美子,熊安貴美江,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 農村女性史)
ミネルヴァ書房 2013年03月 ( ISBN:9784623065165 )
杉村 昌昭, 島 和博, 村澤真保呂,櫻田和也,麻生令彦,水野博達,古久保 さくら,徳岡輝信,丹羽雅雄( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「ハコモノ」ではない「場」の意義 ジェンダーの視点から)
インパクト出版会 2012年12月 ( ISBN:9784755402296 )
社会権規約と被災地、マイノリティ 政府報告へのカウンターレポート
友永健三,伊藤和子,東澤靖,赤井隆史,師岡康子,松島泰勝,多原良子,古久保さくら,崔栄繁( 担当: 分担執筆 , 範囲: 社会権規約と日本の人権課題ー女性をめぐる人権課題とは)
(社)部落解放・人権研究所編 2012年12月 ( ISBN:978-4-7592-6419-7 )
人権年鑑2012 2010.4-2011.3
石元清英,今井貴美江,上杉孝實,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 1反差別人権擁護活動 第2章女性)
(社)部落解放・人権研究所 2012年03月 ( ISBN:978-4-7592-7311-3 )
創造経済と都市地域再生
明石芳彦,中本悟,近勝彦,梅原清宏,小倉哲也,小長谷一之,武田至弘,梅村仁,立見淳哉,永田潤子,小玉徹,柏木宏,古久保さくら,ベンカテッシュラガワン,林博文,吉村英俊,赤松正行,小畑和也,野田哲夫,佐山修一,照屋幹夫 ( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第10章 住民型在宅福祉サービス事業に見る創造都市経済の可能性)
大阪公立大学共同出版会 2011年03月 ( ISBN:978-4-901409-80-3 )
粟屋 利江, 松本 悠子,足立広明,岸田知子,井上浩一,鈴木英明,ミリアム・コティアス,山田千香子,日暮美奈子,宋連玉,井野瀬久美惠,朴宣美,窪田幸子,古久保さくら,藤川隆男,浪岡新太郎,伊豫谷登士翁,勝方=稲福恵子( 担当: 分担執筆 , 範囲: コラム 「大陸の花嫁」―表象と経験)
明石書店 2011年01月 ( ISBN:9784750333212 )
創造の場と都市再生
佐々木雅幸,島和博,古久保さくら ほか( 担当: 共著 , 範囲: 第9章 現代都市における市民活動の現実と可能性)
晃洋書房 2010年03月 ( ISBN:978-4-7710-2159-4 )
天野 正子,伊藤公雄, 伊藤るり,井上輝子,上野千鶴子,江原由美子,大沢真理,加納実紀代,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 満州における日本人女性の経験ー犠牲者性の構築)
岩波書店 2009年02月 ( ISBN:9784000281454 )
新編 日本のフェミニズム8 ジェンダーと教育
天野 正子,伊藤公雄, 伊藤るり,井上輝子,上野千鶴子,江原由美子,大沢真理,加納実紀代,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 女の子が群れるということー少女たちの社会化)
岩波書店 2009年01月 ( ISBN:978-4-00-028143 )
ジェンダーで考える教育の現在 (いま) : フェミニズム教育学をめざして
木村 涼子, 古久保 さくら, 堀内 真由美, 井谷 惠子, 土田 陽子, 今田 絵里香, 片田 孫 朝日, 今井 貴代子, 山田 公二, 松波 めぐみ, 西村 寿子, 日野 玲子( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: ジェンダー変容期におけるジェンダー平等教育の課題)
部落解放・人権研究所 2008年12月 ( ISBN:9784759267204 )
男女共同参画社会における男女共学化、共修化の研究
佐藤和夫,木村涼子,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: <大阪私学調査報告>10.私立高校の別学・教学をめぐる戦略とジェンダー平等)
千葉大学教育学部 2006年06月
戦後思想のの名著50選
上野千鶴子,西川祐子,天野正子,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 42 加納実紀代『女たちの<銃後>』)
平凡社 2006年02月 ( ISBN:10: 4582702589 )
日本家族史論集13 民族・戦争と家族
井上 和枝,児島 恭子,北原 糸子,古久保 さくら,嘉本 伊都子,大日方 純夫,山田 千香子,幼方 直吉,折井 美耶子,滋賀 秀三,藤木 久志,許 雪姫,鈴木 裕子,関口 裕子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「近代家族」としての満洲農業移民像)
吉川弘文館 2003年05月 ( ISBN:9784642014038 )
ジェンダーで学ぶ教育
天野正子,木村涼子,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 女の子が群れるということー少女たちの社会化)
世界思想社 2003年04月 ( ISBN:10: 4790709922 )
共生社会の創造とNPO
野口道彦,柏木宏,島和博,鍋島祥郎,古久保さくら,弘田洋二,矢野裕俊( 担当: 分担執筆 , 範囲: ジェンダーという視角のおもしろさ)
明石書店 2003年04月 ( ISBN:9784750316987 )
在日ブラジル人の教育と保育
小内透,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 教師から見た外国人児童・生徒をめぐる教育問題)
明石書店 2003年03月 ( ISBN:10: 4750316962 )
岩波 女性学事典
井上輝子,上野千鶴子,江原由美子,大沢真理,加納実紀代,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 012愛新覚羅浩、573中国残留婦人、778満蒙開拓)
岩波書店 2002年06月 ( ISBN:4-00-080203-8 )
外国人多重地域の教育と国際交流活動
小内透,古久保さくら ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第4章 教師から見た外国籍児童・生徒をめぐる教育問題)
北海道大学大学院教育学研究科教育社会学研究室 2002年03月
小内透,古久保さくら,小野寺理佳 ほか( 担当: 共著)
北海道大学教育学部教育社会学研究室 1999年
近代農史論争ー経営・社会・女性ー
荒木幹雄,足立泰紀,足立芳宏,伊藤康宏,今西一,岩谷幸春,内田和義,金子治平,河合明宣,坂根嘉弘,渋谷義夫,庄司春子,白木沢旭児,蘇淳烈,田中正紀,谷口憲治,野田公夫,冨士谷あつ子,古久保さくら,森健彦,頼培林( 担当: 分担執筆 , 範囲: 近代農村家族再考)
文理閣 1996年03月 ( ISBN:4-89259-253-6 )
小農の史的分析ー農史研究の諸問題ー
野田公夫,坂根嘉弘,冨山一郎,谷口憲治,今西一,伊藤康宏,金子治平,足立芳宏,徳永光俊,内田和義,白木沢旭児,足立泰紀,渋谷義夫,庄司春子,古久保さくら,岩谷幸春,田中正紀,荒木幹雄( 担当: 分担執筆 , 範囲: 戦前、農村における「母性」をめぐる「思想」-丸岡秀子を中心にー)
富民協会 1990年05月 ( ISBN:4-8294-0101-X C3061 )
「国会議員の科研費介入とフェミニズムバッシングをゆるさない裁判」の意義 招待
古久保さくら
女性史学 ( 29 ) 84 - 88 2019年10月( ISSN:1342-3126 )
『戦争と性暴力の比較史に向けて』刊行記念シンポジウム 報告 招待
西成彦,古久保さくら,栗山雄佑,中川成美,井野瀬久美恵 ほか
立命館言語文化研究 30 ( 3 ) 1 - 50 2019年02月( ISSN:09157816 )
「女性活躍推進法」で女性は活躍できるのか 招待
古久保さくら
共生社会研究 ( 12 ) 41 - 50 2017年03月( ISSN:1883-6666 )
行政と企業との連携における市民の役割 : 志摩市「碧志摩メグ」の公認をめぐって (人権特集) 招待
古久保さくら
地域活性化ニューズレター ( 10 ) 12 - 14 2016年03月
書評 白井千晶編著『産み育てと助産の歴史 近代化の200年をふり返る』
古久保さくら
女性学 : 日本女性学会学会誌 ( 24 ) 116 - 119 2016年03月( ISSN:1343-697X )
書評:平井和子著『日本占領とジェンダー』 招待
古久保さくら
女性史学 ( 25 ) 2015年( ISSN:1342-3126 )
人権問題としてのセクシュアル・ハラスメント (第38回部落開放・人権夏期講座 報告書) -- (課題別講演 さまざまな人権課題) 招待
古久保さくら
部落解放 ( 592 ) 137 - 148 2008年
書評 川村邦光『オトメの行方』 招待
古久保さくら
大阪大学日本学報 ( 24 ) 149 - 156 2005年03月( ISSN:0286-4207 )
書評:鍋島祥郎著『高校生のこころとジェンダー』
古久保さくら
人権問題研究 ( 4 ) 135 - 139 2004年03月( ISSN:1346-454X )
書評:宮城晴美著『母の遺したもの』
古久保さくら
人権問題研究 ( 3 ) 129 - 136 2003年03月( ISSN:1346-454X )
書評 佐野陽子・嶋根政充・志野澄人編『ジェンダー・マネジメント:21世紀型男女共創企業に向けて』 招待
古久保さくら
部落解放研究 ( 142 ) 116 - 119 2001年
書評 小山静子著『家庭の生成と女性の国民化』 招待
古久保さくら
女性史学 ( 10 ) 167 - 172 2000年( ISSN:13423126 )
書評:周縁から中心に『ブラック・フェミニズムの主張』ベル・フックス著 招待
古久保さくら
インパクション ( 104 ) 153 - 155 1997年09月
書評:川村邦光著『セクシュアリティの近代』 招待
古久保さくら
女性史学 ( 7 ) 127 - 130 1996年07月
大学における人権教育の現状と課題―大阪市立大学を事例として 国内会議
古久保さくら
世界人権問題研究センター 人権と教育部会 2019年11月 世界人権問題研究センター 人権と教育部会
Lessons Learned from the Experiences of the Women’s International War Crimes Tribunal 招待 国際会議
FURUKUBO Sakura
Workshop on Advocacy of Asian Human Rights Court II 2019年07月 台湾東呉大学
2000年「女性国際戦犯法廷」の歴史的意味 国内会議
古久保さくら
大阪市立大学人権問題研究センター サロンde人権 2019年06月 大阪市立大学人権問題研究センター
大学のハラスメント対応改善のために - 大阪市立大学調査2016-2017結果から考える 国内会議
古久保さくら
大阪市立大学人権問題研究センター サロンde人権 2019年05月 大阪市立大学人権問題研究センター
シンポジウム『戦争と性暴力の比較史へ向けて』 招待 国内会議
西成彦,古久保さくら,井野瀬久美恵 ほか
『戦争と性暴力の比較史に向けて』刊行記念シンポジウム 2018年07月 立命館大学言語文化研究所
大阪市立大学におけるハラスメントの現状 国内会議
古久保さくら
大阪市立大学人権問題研究センター サロンde人権 2017年10月 大阪市立大学人権問題研究センター
大学における人権問題研究と人権教育―大学附置研究機関としての役割と課題について考える― 招待 国内会議
古久保さくら,奥田 均, 石元清英
2015年度 人権問題研究室改組30周年記念シンポジウム 2015年11月 関西大学 人権問題研究室
全学共通教育にて、「ジェンダーと現代社会I」「ジェンダーと現代社会II」の講義と「人権と多様性の研究」の演習を担当している。また、2020年度より人権副専攻コースの担当として、アクティブラーニングの授業を担当する。
また、大学院創造都市研究科に属し、論文指導をしている。加えて、2020年度からは「人権問題論」を大学院全学共通教育科目として提供する。
人権問題論
2020年度 大学院
人権問題研究演習III
2020年度 大学
人権と多様性の研究(演習)
2020年度 大学
ジェンダーと現代社会II
2020年度 大学
ジェンダーと現代社会I
2020年度 大学
部局内役職
研究推進機構 人権問題研究センター
所長 2022年04月 - 継続中
職務経歴
2003年04月 - 継続中
大阪市立大学 大学院創造都市研究科 准教授
職務経歴
2000年10月 - 継続中
大阪市立大学 人権問題研究センター 准教授