2022/07/13 更新

写真a

イシカワ オサム
石川 修六
ISHIKAWA Osamu
担当
大学院理学研究科 物理学専攻 教授
理学部 物理学科
職名
教授
所属
理学研究院

担当・職階

  • 大学院理学研究科 物理学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 理学部 物理学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 理学博士 ( 京都大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系  / 超低温における量子液体

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系  / 核磁性

研究キーワード

  • 超低温物理学

  • 超流動ヘリウム3

  • 超流動ヘリウム4

  • 量子渦

  • 核磁気共鳴

  • 量子流体力学

  • 異方的超流動

  • 固有軌道角運動量

  • 液体ヘリウム3での超流動揺らぎ

  • 低温工学

研究概要

  • ヘリウム原子は軽い原子であり、他の原子と反応しないため不活性気体として知られている。そのため物質を構成する材料としての魅力はない。しかし液体ヘリウムは大変興味深い現象を示すことで有名である。それは低温で実現される「超流動現象」である。この超流動は金属あるいは一部の化合物のなかで起こっている「超伝導現象」と本質的に同等である。超流動現象は(超伝導も含めて)量子力学という学問と統計力学という学問を用いて理解されている。現在の研究対象はヘリウム3である。研究に必要な温度はミリケルビン以下である。ミリケルビンは絶対零度であるマイナス273.15度より千分の1度だけ温度が高いだけである。量子液体と呼ばれる液体ヘリウム3は、この温度になって初めて超流動としての性質を示し我々の前にエキゾチックな姿を見せてくれるのである。

研究歴

  • 超流動 3Heの相転移現象

    超流動 3He、相転移、薄膜超流動  機関内共同研究

    1990年04月 

  • 異方的なスピン三重項超流動3Heに特徴的な新奇界面現象「軌道固有角運動量」「奇周波数超流動状態」「半整数量子渦」「エッジ質量流」の研究。

    異方的スピン三重項超流動3He、カイラル超流動、固有軌道角運動量  国内共同研究

    2010年04月 

  • 振動ワイヤーによる超流動4He中の量子渦検出

    量子渦、振動ワイヤー、量子渦輪  機関内共同研究

    2003年04月 

  • 回転する超流動 3He

    回転クライオスタット、超流動 3He、量子渦  国内共同研究

    1996年04月 

  • 増強核磁性

    増強核磁性  機関内共同研究

    1991年04月 

  • 希薄混合液 3He- 4Heの超流動探索

    He3-He4希薄混合液、超流動性  機関内共同研究

    1986年04月 

  • 超流動4He中での低周波数圧力変動による気泡核形成

    気泡核形成、超流動4He  機関内共同研究

    1900年04月 - 2004年03月 

所属学協会

  • 日本物理学会

      国内

  • 低温工学・超電導学会

      国内

委員歴(学外)

  • 低温工学・超電導学会関西支部長   低温工学・超電導学会  

    2012年05月 - 2014年05月 

  • 低温工学・超電導学会運営委員会委員   低温工学・超電導学会  

    2012年05月 - 2014年05月 

  • -   文部科学省・日本学術振興会等による事業の審査委員会  

    2009年04月 - 2010年03月 

      詳細を見る

    科学研究費補助金審査委員

  • -   学会誌等の編集・審査委員会  

    2006年09月 

      詳細を見る

    QFS2006(Kyoto)量子液体・固体に関する国際会議が京都にて開催された。この会議は3年に2回開催されされており、2006年は京都大学を会場として開催された。このプロシーディングス(予稿集)は毎回学術雑誌として発行されており、QFS2006ではJ. of Low Temperature Physicsという雑誌からの刊行を行った。そのときの編集委員長を務めた。この編集作業は2007年2月まで続いた。

職務経歴(学外)

  • 東京大学物性研究所/客員助教授   -

    2003年 - 2004年

  • 東京大学物性研究所/嘱託研究員   -

    2000年 - 2002年

学歴

  • 京都大学   理学研究科   物理学第一   博士課程  

    - 1985年

  • 京都大学   理学部   物理学     卒業・修了

    - 1980年

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • Observation of the turbulent flow in superfluid 4He using a vibrating wire

    H. Yano, A. Handa, H. Nakagawa, M. Nakagawa, K. Obara, et al.( 担当: 共著 ,  範囲: 66巻)

    J. Physics and Chemistry of Solid  2005年 

  • 物理学実験

    相神外司郎, 赤井一郎, 石川修六, 奥沢 徹, 唐沢 力, 他( 担当: 共著)

    東京教学社  1992年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

講演・口頭発表等

  • 超流動4He中の振動ワイヤーが生成する量子乱流の渦構造と異方性 国内会議

    濱崎 康佑、佐藤、浩司、小原 顕、矢野 英雄、石川 修六

    一般社団法人 日本物理学会第73回 年次大会  2019年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Power dependence of vortex emission generated by vibrating wire in He Ⅱ 国際会議

    K. Sato, R. Mushiake, K. Obara, H. Yano, O. Ishikawa

    International Symposium on Quantum Fluids and Solids 2018  2018年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Vorticity of suction vortex observed by second sound in superfluid 4He 国際会議

    I. Matsumura, K. Sato, Y. Kimura, K. Obara, H. Yano, O. Ishikawa

    International Symposium on Quantum Fluids and Solids 2018  2018年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Development of Cryogenic C-MOS and pHEMT amplifier 国際会議

    H. Tanabe, K. Obara, H. Yano, O. Ishikawa

    International Symposium on Quantum Fluids and Solids 2018  2018年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Vortex Emission from Quantum Turbulence Generated in Superfluid 4He 国際会議

    H. Yano, K. Sato, R. Mushiake, K. Obara, O. Ishikawa

    International Symposium on Quantum Fluids and Solids 2018  2018年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Vortex Emission from Quantum Turbulence Produced by Counterflow in Superfluid 4He 国際会議

    K. Hamazaki, K. Sato, Y. Kimura, K. Obara, H. Yano, O. Ishikawa

    International Symposium on Quantum Fluids and Solids 2018  2018年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 平行平板中超流動ヘリウム3ーA相における半整数量子渦の観測 国内会議

    木村 豊、小原 顕、矢野 英雄、高木 丈夫、石川 修六

    一般社団法人 日本物理学会第72回 年次大会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 超流動ヘリウム4中の振動ワイヤーが作る量子乱流の渦構造 国内会議

    佐藤、浩司、松村 樹、小原 顕、矢野 英雄、石川 修六

    一般社団法人 日本物理学会第73回 年次大会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • エアロジェル界面でのNMR実験による超流動ヘリウム3奇周波数クーパー対の探索 国内会議

    水畑 博貴、野村 直人、木村 豊、小原 顕、矢野 英雄、石川 修六

    一般社団法人 日本物理学会 2017年秋季大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 超流動ヘリウム4熱対向流が生成する渦環の検出 国内会議

    佐藤、浩司、虫明 亮哉、小原 顕、矢野 英雄 石川 修六

    一般社団法人 日本物理学会 2017年秋季大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 超流動ヘリウム4中の振動ワイヤーによる渦放出の異方性Ⅱ 国内会議

    虫明 亮哉、佐藤、浩司、小原 顕、矢野 英雄、石川 修六

    一般社団法人 日本物理学会 2017年秋季大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 平行平板中超流動ヘリウム3ーA相での半整数量子渦 国内会議

    木村 豊、小原 顕、矢野 英雄、高木 丈夫、石川 修六 

    一般社団法人 日本物理学会 2017年秋季大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Rotation speed dependent NMR frequency in superfluid 3He-A between parallel plates 国際会議

    Y. Kimura, K. Obara, H. Yano, T. Takagi, M. Yamashita, O. Ishikawa

    International Conference on Ultra Low Temperature Physics (ULT2017)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Observation of vortex emission generated by counter flow in superfluid 4He 国際会議

    H. Yano, K. Sato, K. Obara, O. Ishikawa

    International Conference on Ultra Low Temperature Physics (ULT2017)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Growth and formation of vortex tangle by vibrating wire in superfluid 4He 国際会議

    H. Yano, R. Mushiake, K. Ogawa, K. Obara, O. Ishikawa

    International Conference on Ultra Low Temperature Physics (ULT2017)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Observation of spiral flow and vortex induced by suction pump in superfluid 4He 国際会議

    H. Yano, K. Ohyama, K. Obara, O. Ishikawa

    International Conference on Ultra Low Temperature Physics (ULT2017)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Odd-frequency Cooper pairing in normal liquid 3He at aerogel interface 国際会議

    H. Mizuhata, N. Nomura, Y. Kimura, K. Obara, H. Yano, O. Ishikawa

    28th International Conference on Low Temperature Physics(LT28)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Growth and formation of vortex tangle by vibrating wire in superfluid 4He 国際会議

    H. Yano, R. Mushiake, K. Ogawa, K. Obara, O. Ishikawa

    28th International Conference on Low Temperature Physics(LT28)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Observation of spiral flow and vortex induced suction pump in superfluid 4He 国際会議

    K. Ohyama, K. Obara, H. Yano, O. Ishikawa

    28th International Conference on Low Temperature Physics(LT28)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Rotation speed dependent NMR frequency in superfluid 3He-A between parallel plates 国際会議

    Y. Kimura, K. Obara, H. Yano, T. Takagi, M. Yamashita, O. Ishikawa

    28th International Conference on Low Temperature Physics(LT28)  2017年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 平行平板中超流動ヘリウム3での回転下NMR信号の回転速度依存性 国内会議

    木村 豊、小原 顕、矢野 英雄、高木 丈夫、石川 修六

    一般社団法人 日本物理学会第72回年次大会  2017年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 超流動ヘリウム4中の振動ワイヤーによる渦放出の異方性 国内会議

    佐藤 浩司、小川 耕平、小原 顕、矢野英雄、高木丈夫、石川修六

    一般社団法人 日本物理学会第72回年次大会  2017年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 異方的超流動ヘリウム3の新しい注目点 国内会議

    -

    スーパークリーン物質での新しい量子相に関する国際シンポジウム  2010年03月 

  • 超流動ヘリウム4中の層流ー乱流遷移における定常乱流の渦動力学 国際会議

    Hideo Yano, Ken Obara, Osamu Ishikawa

    スーパークリーン物質での新しい量子相に関する国際シンポジウム  2010年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 異方的超流動ヘリウム3ーA相の固有角運動量 国内会議

    -

    新奇スピンペアリング2009  2009年09月 

  • エアロジェル中の超流動ヘリウム3の第4音波 国際会議

    -

    量子液体固体に関する国際シンポジウム  2009年08月 

  • 超流動ヘリウム4中の振動体による量子乱流遷移 国際会議

    Hideo Yano, Ken Obara, Osamu Ishikawa

    量子液体固体に関する国際シンポジウム  2009年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 細管内の回転する超流動ヘリウム3ーA相の固有軌道角運動量 国際会議

    Ryousuke Ishiguro, Osamu Ishikawa, Minoru Kubota

    量子液体固体に関する国際シンポジウム  2009年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 国際シンポジウム活動 国内会議

    -

    -  2006年08月 

     詳細を見る

    QFS2006でのプロシーデングス編集委員長を務めた。

▼全件表示

産業財産権等

  • 熱音響装置及び振動膜構造体

    流郷 謙一、武井 智行、河内 達磨、石川 修六

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特許2019-13546 

  • 熱音響装置

    斎藤 利幸、高畑 良一、武井 智行、石川 修六

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特許2016-204530 

  • 熱音響冷却装置

    斎藤 利幸、高畑 良一、武井 智行、石川 修六

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特許2016-156725 

科研費

  • スピン三重項超流動体の新奇界面現象

    新学術領域研究(研究領域提案型)  2010年06月

  • 超流動ヘリウム3の異方的秩序変数とその制御

    特定領域研究  2005年06月

担当教育概要

  • 大学院向けの低温物理学では「超伝導」、「超流動」という非常に不思議な現象を現代物理学はどのように理解しているかについて講義しています。現象論に重きを置きつつ、約50年かかって理解されてきた物理現象を歴史をたどりながら、知の発展を見ていきます。 学部教育の「専門物理学実験」は3回生の学生実験です。その中の1つのテーマとして超伝導現象が示す磁気的な振る舞いから、臨界磁場についての理解を深めます。 「物理実験学」は3回生対象で、複数の教員がオムニバス形式で講義します。物理実験に必要な測定原理・測定方法をいくつかのテーマ毎に講義します。ここでは「真空技術」と「磁気測定」を担当している。 「現代物理学2」は3回生対象で、複数の教員がオムニバス形式で講義します。自分の研究と深く関連する物理概念の説明を通して現代の物理学が何を考えているかを説明していきます。

担当授業科目

  • 物性物理学1

    2018年度     大学院

  • 後期特別研究

    2018年度     大学院

  • 物理学購読

    2018年度     大学

  • 前期特別研究

    2018年度     大学院

  • 物性物理学演習

    2018年度     大学院

  • 特別実験・特別理論演習

    2018年度     大学

  • 物理実験学

    2018年度     大学

  • 現代物理学2

    2018年度     大学

  • 専門物理学実験

    2018年度     大学

  • 低温物理学

    2018年度     大学院

  • 物性物理学1

    2018年度     大学

  • 物性物理学1

    2017年度     大学院

  • 物理学購読

    2017年度     大学

  • 後期特別研究

    2017年度     大学院

  • 前期特別研究

    2017年度     大学院

  • 物性物理学演習

    2017年度     大学院

  • 特別実験・特別理論演習

    2017年度     大学

  • 物理実験学

    2017年度     大学

  • 現代物理学2

    2017年度     大学

  • 専門物理学実験

    2017年度     大学

  • 物性物理学1

    2017年度     大学

  • 物性物理学1

    2016年度     大学院

  • 物理学購読

    2016年度     大学

  • 後期特別研究

    2016年度     大学院

  • 前期特別研究

    2016年度     大学院

  • 物性物理学演習

    2016年度     大学院

  • 特別実験・特別理論演習

    2016年度     大学

  • 物理実験学

    2016年度     大学

  • 現代物理学2

    2016年度     大学

  • 専門物理学実験

    2016年度     大学

  • 低温物理学

    2016年度     大学院

  • 物性物理学1

    2016年度     大学

  • 物性物理学1

    2015年度     大学院

  • 物理学購読

    2015年度     大学

  • 後期特別研究

    2015年度     大学院

  • 前期特別研究

    2015年度     大学院

  • 物性物理学演習

    2015年度     大学院

  • 特別実験・特別理論演習

    2015年度     大学

  • 物理実験学

    2015年度     大学

  • 現代物理学2

    2015年度     大学

  • 専門物理学実験

    2015年度     大学

  • 物性物理学1

    2015年度     大学

  • 物理学購読

    2014年度     大学

  • 実験で知る自然の世界

    2014年度     大学

  • 専門物理学実験

    2014年度     大学

  • 現代物理学2

    2014年度     大学

  • 物理実験学

    2014年度     大学

  • 特別実験・特別理論演習

    2014年度     大学

  • 低温物理学

    2014年度     大学院

  • 物性物理学演習

    2014年度    

  • 前期特別研究

    2014年度    

  • 後期特別研究

    2014年度    

  • 実験で知る自然の世界

    2013年度     大学

  • 専門物理学実験

    2013年度     大学

  • 現代物理学2

    2013年度     大学

  • 物理実験学

    2013年度     大学

  • 特別実験・特別理論演習

    2013年度     大学

  • 物性物理学演習

    2013年度    

  • 前期特別研究

    2013年度    

  • 後期特別研究

    2013年度    

  • 専門物理学実験

    2012年度     大学

  • 現代物理学2

    2012年度     大学

  • 物理実験学

    2012年度     大学

  • 特別実験・特別理論演習

    2012年度     大学

  • 低温物理学

    2012年度    

  • 前期特別研究

    2012年度    

  • 物性物理学演習

    2012年度    

  • 後期特別研究

    2012年度    

  • 専門物理学実験

    2011年度     大学

  • 現代物理学2

    2011年度     大学

  • 物理実験学

    2011年度     大学

  • 特別実験・特別理論演習

    2011年度     大学

  • 物性物理学演習

    2011年度    

  • 前期特別研究

    2011年度    

  • 後期特別研究

    2011年度    

  • 現代物理学2

    2010年度     大学

  • 専門物理学実験

    2010年度     大学

  • 低温物理学

    2010年度    

  • 物理学演習2

    2008年度     大学

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 物理学演習2

    機関名:大阪市立大学

  • 基礎物理学Ⅲ

    機関名:大阪市立大学

  • 基礎物理学実験Ⅱ

    機関名:大阪市立大学

  • 基礎物理学実験Ⅰ

    機関名:大阪市立大学

  • 入門物理学実験

    機関名:大阪市立大学

  • 入門物理学Ⅰ

    機関名:大阪市立大学

▼全件表示

FD活動

  • 教育方法の改善  2018年度

     詳細を見る

    講義内容の一部をPCでのスライド形式として、資料を準備した。資料の一部はPDFとして、研究室HPに置き、学生がダウンロードし予習が出来るようにした。

  • FD活動への貢献  2018年度

     詳細を見る

    大学主催のいくつかのFD研修会へ参加。

  • FD活動への貢献  2017年度

     詳細を見る

    大学主催のいくつかのFD研修会へ参加。

  • 教育方法の改善  2017年度

     詳細を見る

    講義内容の一部をPCでのスライド形式として、資料を準備した。資料の一部はPDFとして、研究室HPに置き、学生がダウンロードし予習が出来るようにした。

  • FD活動への貢献  2016年度

     詳細を見る

    大学主催のいくつかのFD研修会へ参加。

  • 教育方法の改善  2016年度

     詳細を見る

    講義内容の一部をPCでのスライド形式として、資料を準備した。資料の一部はPDFとして、研究室HPに置き、学生がダウンロードし予習が出来るようにした。

  • FD活動への貢献  2015年度

     詳細を見る

    大学主催のいくつかのFD研修会へ参加。

  • 教育方法の改善  2015年度

     詳細を見る

    講義内容の一部をPCでのスライド形式として、資料を準備した。資料の一部はPDFとして、研究室HPに置き、学生がダウンロードし予習が出来るようにした。

  • FD活動への貢献  2014年度

     詳細を見る

    大学主催のいくつかのFD研修会へ参加。

  • 教育方法の改善  2014年度

     詳細を見る

    講義内容の一部をPCでのスライド形式として、資料を準備した。資料の一部はPDFとして、研究室HPに置き、学生がダウンロードし予習が出来るようにした。

  • FD活動への貢献  2013年度

     詳細を見る

    大学主催のいくつかのFD研修会へ参加。

  • 教育方法の改善  2013年度

     詳細を見る

    講義内容の一部をPCでのスライド形式として、資料を準備した。

  • FD活動への貢献  2012年度

     詳細を見る

    講義内容の一部をPCでのスライドで行うとともに、資料を準備した。

  • FD活動への貢献  2011年度

     詳細を見る

    担当講義の一部においてPCを用いたスライド形式の講義を行うとともに資料を準備した。

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2018年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:4名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):3件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2017年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):5件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2016年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:7名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2015年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:6名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):4件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2014年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2013年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:6名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2012年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2011年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:0件

    博士前期課程学生指導数:7名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):1件

▼全件表示

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:OCUSA(大阪市立大学スポーツアソシエーション)の常任理事として、学生の課外活動を支援している。
    体育会 競技スキー部部長として、学生の課外活動を支援している。

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2018年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:OCUSA(大阪市立大学スポーツアソシエーション)の常任理事として、学生の課外活動を支援している。
    体育会 競技スキー部部長として、学生の課外活動を支援している。
    大阪市立大学教育後援会クラブサークル支援委員会委員として、学生の課外活動を支援している。

  • 2016年度

      詳細を見る

    独自項目:OCUSA(大阪市立大学スポーツアソシエーション)の常任理事として、学生の課外活動を支援している。
    体育会 競技スキー部部長として、学生の課外活動を支援している。
    大阪市立大学教育後援会クラブサークル支援委員会委員として、学生の課外活動を支援している。

  • 2016年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2010年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

  • 2015年度

      詳細を見る

    独自項目:OCUSA(大阪市立大学スポーツアソシエーション)の常任理事として、学生の課外活動を支援している。
    体育会 競技スキー部部長として、学生の課外活動を支援している。
    大阪市立大学教育後援会クラブサークル支援委員会委員として、学生の課外活動を支援している。

  • 2015年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2010年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

  • 2014年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2010年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

  • 2014年度

      詳細を見る

    独自項目:OCUSA(大阪市立大学スポーツアソシエーション)の常任理事として、学生の課外活動を支援している。
    体育会 競技スキー部部長として、学生の課外活動を支援している。
    大阪市立大学教育後援会クラブサークル支援委員会委員として、。学生の課外活動を支援している。

  • 2013年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2010年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

  • 2012年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2010年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

  • 2011年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2010年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

  • 2010年度

      詳細を見る

    独自項目:物理学科の主任は2010年度入学のクラス担任を担当し、6年間は担任を継続する

▼全件表示

社会貢献活動

  • 一般向け教育活動

    低温工学関西支部・基礎技術講習会  大阪市立大学  2018年09月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    参加者数:16(人)

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。また、実習の一部を担当した。

  • 文化交流センター専門家講座

    役割:企画

    大阪市立大学文化交流センター  大阪市立大学文化交流センター  2018年04月 - 2019年03月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体

    種別:講演会

    参加者数:40(人)

    文化交流センター専門家講座企画委員(OCUSA常任理事会からの選出)として、卒業生の中から健康・スポーツに関する講演者を選出する。

  • 一般向け教育活動

    低温工学関西支部・基礎技術講習会  大阪市立大学文化交流センター  2017年09月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    参加者数:14(人)

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。

  • 文化交流センター専門家講座

    役割:企画

    大阪市立大学文化交流センター  大阪市立大学文化交流センター  2017年04月 - 2018年03月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体

    種別:講演会

    参加者数:40(人)

    文化交流センター専門家講座企画委員(OCUSA常任理事会からの選出)として、卒業生の中から健康・スポーツに関する講演者を選出する。

  • 一般向け教育活動

    低温工学関西支部・基礎技術講習会  大阪市立大学文化交流センター、大阪市立大学理学部  2016年08月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    参加者数:14(人)

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。また、実習の一部を担当した。

  • 文化交流センター専門家講座

    役割:企画

    大阪市立大学文化交流センター  大阪市立大学文化交流センター  2016年04月 - 2017年03月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体

    種別:講演会

    参加者数:40(人)

    文化交流センター専門家講座企画委員(OCUSA常任理事会からの選出)として、卒業生の中から健康・スポーツに関する講演者を選出する。

  • 一般向け教育活動

    低温工学関西支部・基礎技術講習会  大阪市立大学文化交流センター、大阪市立大学理学部  2015年08月

     詳細を見る

    対象: 学術団体

    参加者数:14(人)

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。また、実習の一部を担当した。

  • 文化交流センター専門家講座

    役割:企画

    大阪市立大学文化交流センター  大阪市立大学文化交流センター  2015年04月 - 2016年03月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体

    種別:講演会

    参加者数:40(人)

    文化交流センター専門家講座企画委員(OCUSA常任理事会からの選出)として、卒業生の中から健康・スポーツに関する講演者を選出する。

  • 一般向け教育活動

    2014年04月 - 2015年03月

     詳細を見る

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。

  • 一般向け教育活動

    2013年04月 - 2014年03月

     詳細を見る

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。
    また、大阪市大で実習として行われる部分の一部を担当した。

  • 一般向け教育活動

    2012年04月 - 2013年03月

     詳細を見る

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。
    また、大阪市大で実習として行われる部分の一部を担当した。

  • 小中高生向け教育活動

    2012年04月 - 2013年03月

     詳細を見る

    大阪市大のオープンキャンパスにおいて、高校生向け公開講義(極低温の世界)を担当した。

  • 小中高生向け教育活動

    2011年04月 - 2012年03月

     詳細を見る

    高校生の研究室見学希望を受け入れて、10名の高校生が当研究室を訪問した。

  • 一般向け教育活動

    2011年04月 - 2012年03月

     詳細を見る

    低温工学・超電導学会関西支部として基礎技術講習会を開催している。講師として講義の一部を担当した。

▼全件表示

外国人受入実績

  • 2018年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :0名

  • 2017年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :0名

  • 2016年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :0名

  • 2015年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :0名

  • 2014年度

    研究者受入数 :1名

    留学生受入数 :0名

  • 2013年度

    研究者受入数 :8名

    留学生受入数 :0名

  • 2012年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :0名

  • 2011年度

    研究者受入数 :4名

    留学生受入数 :0名

▼全件表示

その他

  • 職務経歴

    2007年04月

      詳細を見る

    大阪市立大学 准教授

  • 職務経歴

    2007年 - 2008年

      詳細を見る

    大阪市立大学大学院理学研究科/准教授 -

  • 職務経歴

    2001年 - 2006年

      詳細を見る

    大阪市立大学大学院理学研究科/助教授 -

  • 職務経歴

    1998年10月

      詳細を見る

    大阪市立大学 助教授

  • 職務経歴

    1998年 - 2001年

      詳細を見る

    大阪市立大学理学部/助教授 -

  • 職務経歴

    1994年10月

      詳細を見る

    大阪市立大学 講師

  • 職務経歴

    1994年 - 1998年

      詳細を見る

    大阪市立大学理学部/講師 -

  • 職務経歴

    1986年04月

      詳細を見る

    大阪市立大学 助手

  • 職務経歴

    1986年 - 1994年

      詳細を見る

    大阪市立大学理学部/助手 -

▼全件表示