2022/07/13 更新

写真a

フクイ ミツル
福井 充
FUKUI Mitsuru
担当
大学院医学研究科 基礎医科学専攻 准教授
医学部 医学科
職名
准教授
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 基礎医科学専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(医学) ( 大阪市立大学 )

  • 理学修士 ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • 情報通信 / 統計科学  / 統計科学

  • 自然科学一般 / 応用数学、統計数学  / 数学一般(含確率論・統計数学)

  • 自然科学一般 / 数学基礎  / 数学一般(含確率論・統計数学)

研究キーワード

  • 統計学

研究概要

  • 統計手法を医学分野に適用し応用範囲を広げる。その中で現在は 1.食事調査法の開発にあたり、特に料理データベースの構築にあたっている。 2.治療効果等の評価を行なうための患者重症度スコア策定に携わっている。

研究歴

  • 統計手法の医学分野への応用

    数理統計学  個人研究

    1984年04月 

所属学協会

  • 日本数学会

      国内

  • 日本栄養改善学会

      国内

  • 日本公衆衛生学会

      国内

  • 日本計算機統計学会

      国内

  • 日本統計学会

      国内

受賞歴

  • Teacher of the Year 2018

    2019  

  • 大阪市医学会学会賞

    2016  

  • 大阪市医学会市長賞

    1998年02月  

学歴

  • 大阪市立大学   理学研究科   数学専攻   修士課程   卒業・修了

    - 1983年

  • 大阪市立大学   理学部   数学科    

    - 1981年

論文

  • Mutational landscape of multiple primary lung cancers and its correlation with non-intrinsic risk factors 査読

    Izumi Motohiro, Oyanagi Jun, Sawa Kenji, Fukui Mitsuru, Ogawa Koichi, Matsumoto Yoshiya, Tani Yoko, Suzumura Tomohiro, Watanabe Tetsuya, Kaneda Hiroyasu, Mitsuoka Shigeki, Mai Kazuhisa, Ohsawa Masahiko, Yamamoto Nobuyuki, Koh Yasuhiro, Kawaguchi Tomoya

    SCIENTIFIC REPORTS   11 ( 1 )   5680   2021年03月( ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-83609-y

    PubMed

  • Mutational landscape of multiple primary lung cancers and its correlation with environmental factors 査読

    Izumi Motohiro, Oyanagi Jun, Sawa Kenji, Fukui Mitsuru, Ogawa Koichi, Matsumoto Yoshiya, Tani Yoko, Suzumura Tomohiro, Watanabe Tetsuya, Kaneda Hiroyasu, Mitsuoka Shigeki, Asai Kazuhisa, Kimura Tatsuo, Yamamoto Nobuyuki, Kawaguchi Tomoya, Koh Yasuhiro

    CANCER RESEARCH   80 ( 16 )   2020年08月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2020-2333

  • Can smoking duration alone replace pack-years to predict the risk of smoking-related oncogenic mutations in non-small cell lung cancer? A cross-sectional study in Japan 査読

    Ogawa Koichi, Koh Yasuhiro, Kaneda Hiroyasu, Izumi Motohiro, Matsumoto Yoshiya, Sawa Kenji, Fukui Mitsuru, Taniguchi Yoshihiko, Yoshimoto Naoki, Tamiya Akihiro, Ando Masahiko, Kubo Akihito, Isa Shun-ichi, Saka Hideo, Matsumura Akihide, Kawaguchi Tomoya

    BMJ OPEN   10 ( 9 )   e035615   2020年( ISSN:2044-6055

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2019-035615

    PubMed

  • Predictive impact of low-frequency pretreatment T790M mutation in patients with EGFR-mutated non-small cell lung cancer treated with EGFR tyrosine kinase inhibitors. 査読

    Matsumoto Y, Sawa K, Fukui M, Oyanagi J, Yoshimoto N, Suzumura T, Watanabe T, Kaneda H, Mitsuoka S, Asai K, Kimura T, Yamamoto N, Hirata K, Koh Y, Kawaguchi T

    Lung cancer (Amsterdam, Netherlands)   139   80 - 88   2019年11月( ISSN:0169-5002

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.lungcan.2019.10.029

    PubMed

  • Impact of tumor microenvironment on the efficacy of epidermal growth factor receptor-tyrosine kinase inhibitors in patients with EGFR-mutant non-small cell lung cancer 査読

    Matsumoto Yoshiya, Sawa Kenji, Fukui Mitsuru, Oyanagi Jun, Izumi Motohiro, Ogawa Koichi, Suzumura Tomohiro, Watanabe Tetsuya, Kaneda Hiroyasu, Mitsuoka Shigeki, Asai Kazuhisa, Kimura Tatsuo, Yamamoto Nobuyuki, Koh Yasuhiro, Kawaguchi Tomoya

    CANCER SCIENCE   110 ( 10 )   3244 - 3254   2019年10月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cas.14156

    PubMed

  • Impact of tumor microenvironment on the efficacy of epidermal growth factor receptor-tyrosine kinase inhibitors in patients with EGFR-mutant non-small cell lung cancer(和訳中) 査読

    Matsumoto Yoshiya, Sawa Kenji, Fukui Mitsuru, Oyanagi Jun, Izumi Motohiro, Ogawa Koichi, Suzumura Tomohiro, Watanabe Tetsuya, Kaneda Hiroyasu, Mitsuoka Shigeki, Asai Kazuhisa, Kimura Tatsuo, Yamamoto Nobuyuki, Koh Yasuhiro, Kawaguchi Tomoya

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Cancer Science   110 ( 10 )   3244 - 3254   2019年10月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Impact of tumor microenvironment on the efficacy of epidermal growth factor receptor-tyrosine kinase inhibitors in patients with EGFR-mutant non-small cell lung cancer(和訳中) 査読

    Matsumoto Yoshiya, Sawa Kenji, Fukui Mitsuru, Oyanagi Jun, Izumi Motohiro, Ogawa Koichi, Suzumura Tomohiro, Watanabe Tetsuya, Kaneda Hiroyasu, Mitsuoka Shigeki, Asai Kazuhisa, Kimura Tatsuo, Yamamoto Nobuyuki, Koh Yasuhiro, Kawaguchi Tomoya

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Cancer Science   110 ( 10 )   3244 - 3254   2019年10月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Association between low-frequency pretreatment EGFR T790M mutation and tumor immune microenvironment in patients with EGFR-mutated non-small cell lung cancer 査読

    Matsumoto Yoshiya, Sawa Kenji, Fukui Mitsuru, Oyanagi Jun, Izumi Motohiro, Ogawa Koichi, Suzumura Tomohiro, Watanabe Tetsuya, Kaneda Hiroyasu, Mitsuoka Shigeki, Asai Kazuhisa, Kimura Tatsuo, Yamamoto Nobuyuki, Kawaguchi Tomoya, Koh Yasuhiro

    CANCER RESEARCH   79 ( 13 )   2019年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2019-4906

  • Japanese orthopaedic association cervical myelopathy evaluation questionnaire (JOACMEQ): Part 5. Determination of responsiveness 査読

    Wada Eiji, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Takeuchi Daisaku, Hashizume Hiroshi, Kanamori Masahiko, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Kasai Yuichi, Sekiguchi Miho, Konno Shin-ichi, Kawakami Mamoru, Yonenobu Kazuo

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   24 ( 1 )   57 - 61   2019年01月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jos.2018.08.015

    PubMed

  • Japanese orthopaedic association cervical myelopathy evaluation questionnaire(JOACMEQ): Part 5. Determination of responsiveness(和訳中) 査読

    Wada Eiji, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Takeuchi Daisaku, Hashizume Hiroshi, Kanamori Masahiko, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Kasai Yuichi, Sekiguchi Miho, Konno Shin-ichi, Kawakami Mamoru, Yonenobu Kazuo

    (公社)日本整形外科学会 Journal of Orthopaedic Science   24 ( 1 )   57 - 61   2019年01月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Oral Alfacalcidol on Clinical Outcomes in Patients Without Secondary Hyperparathyroidism Receiving Maintenance Hemodialysis The J-DAVID Randomized Clinical Trial 査読

    Shoji Tetsuo, Inaba Masaaki, Fukagawa Masafumi, Ando Ryoichi, Emoto Masanori, Fujii Hisako, Fujimori Akira, Fukui Mitsuru, Hase Hiroki, Hashimoto Tetsuya, Hirakata Hideki, Honda Hirokazu, Hosoya Tatsuo, Ikari Yuji, Inaguma Daijo, Inoue Toru, Isaka Yoshitaka, Iseki Kunitoshi, Ishimura Eiji, Itami Noritomo, Ito Chiharu, Kakuta Toshitaka, Kawai Toru, Kawanishi Hideki, Kobayashi Shuzo, Kumagai Junko, Maekawa Kiyoshi, Masakane Ikuto, Minakuchi Jun, Mitsuiki Koji, Mizuguchi Takashi, Morimoto Satoshi, Murohara Toyoaki, Nakatani Tatsuya, Negi Shigeo, Nishi Shinichi, Nishikawa Mitsushige, Ogawa Tetsuya, Ohta Kazumichi, Ohtake Takayasu, Okamura Mikio, Okuno Senji, Shigematsu Takashi, Sugimoto Toshitsugu, Suzuki Masashi, Tahara Hideki, Takemoto Yoshiaki, Tanaka Kenji, Tominaga Yoshihiro, Tsubakihara Yoshiharu, Tsujimoto Yoshihiro, Tsuruya Kazuhiko, Ueda Shinichiro, Watanabe Yuzo, Yamagata Kunihiro, Yamakawa Tomoyuki, Yano Shozo, Yokoyama Keitaro, Yorioka Noriaki, Yoshiyama Minoru, Nishizawa Yoshiki

    JAMA-JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL ASSOCIATION   320 ( 22 )   2325 - 2334   2018年12月( ISSN:0098-7484

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1001/jama.2018.17749

    PubMed

  • Applying a meal coding system to 16-d weighed dietary record data in the Japanese context: towards the development of simple meal-based dietary assessment tools 査読

    Murakami Kentaro, Livingstone M. Barbara E., Sasaki Satoshi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Miura Ayako, Todoriki Hidemi, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE   7   e29   2018年11月( ISSN:2048-6790

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/jns.2018.21

    PubMed

  • 世帯における社会経済的要因と食物摂取および栄養摂取状況、健康状態の関連 査読

    清原 昭子, 福井 充, 山口 道利, 上田 由喜子

    (一財)厚生労働統計協会 厚生の指標   65 ( 11 )   8 - 15   2018年09月( ISSN:0452-6104

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的 在宅医療は、医師が患者の居住地まで出向いて診療する医療形態であるが、昨今ではこの在宅医療を発展させることで医療費を抑制することが期待されている。そこで、2006年の診療報酬改定で新設された「在宅療養支援診療所」(以下、在支診)に注目し、「在支診」の増加率(以下、発展)と医療費の伸び率との関連について解明した。方法 まず、在支診の統計が公開された2008年から最新の公開年である2014年迄の6年間に着目して、国全体の「在支診」、「在支診」以外で在宅医療を提供する診療所(以下、在宅医療診療所)や病院(以下、在宅医療病院)の数と全医療費、入院医療費、外来医療費(以下、医療費3指標)の推移について概観した。次に、在宅医療施設と医療費の関係を明らかにするために、これらの指標を都道府県別に集計し、基本統計量(平均値、標準偏差)とスピアマンの相関行列を算出した。また、「在支診」の発展と医療費との関連を解明するために、医療費3指標を目的変数、在宅医療施設を説明変数とした重回帰分析を実施した。さらに、「在支診」の増加率が高い地域と低い地域に分類した上で、両地域の医療費および在宅医療費の伸び率の相違について分析した。結果 第一に、この6年間で「在支診」が26%増加する他方で、全医療費が10.8%増加し、さらには全医療費に占める在宅医療費が41.9%と大幅に増加した。第二に、「在支診」は医療費3指標と正の相関が認められた。「全医療費」が0.60、「入院医療費」が0.53、「外来医療費」が0.43であった。第三に、重回帰分析を実施した結果、「在支診」の増加率が「医療費」の伸び率に正の影響を及ぼしていた。「在支診」は「全医療費」に対して正に有意で、自由度調整済み決定係数が0.372であった。第四に、「在支診」の増加率が高い地域と低い地域では、「全医療費」の伸び率に1.4倍、「入院医療費」の伸び率に1.5倍、「外来医療費」の伸び率に2.9倍の差があった。これらの分析結果より、この6年間で「在支診」が急増した地域ほど医療費が大幅に上昇していることが明らかになった。結論 「在支診」の発展と医療費の伸び率には正の相関があり、「在支診」の増加率が高い地域ほど医療費の伸び率が大きい。それゆえ、「在支診」の発展が、医療費抑制に寄与するとはいえない。(著者抄録)

  • 紅麹のLDL-C低下効果 境界域高LDL-C血症の健常人を含むランダム化比較試験の層別解析 査読

    庄司 哲雄, 福井 充, 藤井 比佐子

    (株)メディカルレビュー社 アンチ・エイジング医学   14 ( 4 )   533 - 541   2018年08月( ISSN:1880-1579

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【目的】健常人における紅麹の低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)低下効果をLDL-C前値別に検討した。【方法】本研究は、健常人を対象に、8週間のプラセボ、紅麹100mg、紅麹200mgの摂取によるLDL-C低下作用を検証した二重盲検ランダム化比較試験の事後解析である。LDL-C前値により層A(120〜139mg/dL、境界域高LDL-C血症、n=21)、層B(140〜159mg/dL、n=22)、層C(≧160mg/dL、n=21)に層別した。摂食後のLDL-C値(主要評価項目)を試験食3群間で比較した(分散分析)。また、LDL-C変化量(副次評価項目)も比較した(摂食前LDL-C値、年齢、性別で調整した共分散分析)。【結果】摂取後のLDL-C値(単位mg/dL)は、層Aのプラセボ群、紅麹100mg群、紅麹200mg群の順に、137±20、114±11、108±14であり、有意差が認められた(p=0.008)。LDL-C変化量(mg/dL)は、+5±21、-16±8、-20±15で有意差が認められた(p=0.035)。層Bでも試験食3群間でLDL-C値に有意差が認められたが、層Cでは有意ではなかった。これらの結果は、高トリグリセライド血症症例を除外した場合も、LDL-C変化量の解析でも同様であった。【結論】紅麹100mg、200mgの摂取によるLDL-C低下効果は、LDL-C前値が120〜139mg/dL(境界域高LDL-C血症)の健常人および140〜159mg/dLの群において有意であった。(著者抄録)

  • Predictive impact of low-frequency pretreatment T790M mutation in patients with EGFR-mutated non-small cell lung cancer treated with EGFR tyrosine kinase inhibitors 査読

    Matsumoto Yoshiya, Sawa Kenji, Oyanagi Jun, Fukui Mitsuru, Yoshimoto Naoki, Suzumura Tomohiro, Mitsuoka Shigeki, Asai Kazuhisa, Kimura Tatsuo, Yamamoto Nobuyuki, Kawaguchi Tomoya, Hirata Kazuto, Koh Yasuhiro

    CANCER RESEARCH   78 ( 13 )   2018年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2018-2613

  • Validation study of a self-administered diet history questionnaire for estimating amino acid intake among Japanese adults 査読

    Suga Hitomi, Asakura Keiko, Sasaki Satoshi, Nojima Masanori, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    ASIA PACIFIC JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION   27 ( 3 )   638 - 645   2018年05月( ISSN:0964-7058

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6133/apjcn.072017.09

    PubMed

  • Low-dose irradiation of mouse embryos increases Smad-p21 pathway activity and preserves pluripotency. 査読

    Hayashi M, Yoshida K, Kitada K, Kizu A, Tachibana D, Fukui M, Morita T, Koyama M

    Journal of assisted reproduction and genetics   2018年03月( ISSN:1058-0468

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10815-018-1156-y

    PubMed

  • [DIAN/DIAN-J/DIAN-TU]. 査読

    Shimada H, Shoji M, Ikeuchi T, Suzuki K, Senda M, Ishii K, Matsuda H, Iwata A, Ihara R, Iwatsubo T, Mutoh K, Nakazawa E, Sekijima Y, Mori E, Ikeda M, Ikeda M, Kawakatsu S, Nakanishi A, Hashimoto M, Nunomura A, Matsubara E, Fukui M, Shirato T, Hirai K, Sakamoto M, Fujii H, Mori H

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   69 ( 7 )   701 - 709   2017年07月( ISSN:1881-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11477/mf.1416200811

    PubMed

  • Verification of the sensitivity of functional scores for treatment results - Substantial clinical benefit thresholds for the Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ) 査読

    Kasai Yuichi, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Ohtori Seiji, Takeuchi Daisaku, Hashizume Hiroshi, Kanamori Masahiko, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Wada Eiji, Sekiguchi Miho, Konno Shinichi, Kawakami Mamoru

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   22 ( 4 )   665 - 669   2017年07月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jos.2017.02.012

    PubMed

  • 治療結果に対する機能スコアの感度の検証 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)における実質的臨床的有用性の閾値(Verification of the sensitivity of functional scores for treatment results: Substantial clinical benefit thresholds for the Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire(JOABPEQ)) 査読

    Kasai Yuichi, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Ohtori Seiji, Takeuchi Daisaku, Hashizume Hiroshi, Kanamori Masahiko, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Wada Eiji, Sekiguchi Miho, Konno Shinichi, Kawakami Mamoru

    (公社)日本整形外科学会 Journal of Orthopaedic Science   22 ( 4 )   665 - 669   2017年07月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    JOABPEQ評価法の反応性について検討した。日本脊椎脊髄病学会の指導医による判定を受けた被験者192名について解析した(男性121名、女性71名、10代3名、20代14名、30代25名、40名22名、50代32名、60代38名、70代45名、80代13名)。これらの患者は一連の治療と、治療前後両方の調査を完遂した。著者等は、医師による評価と患者による主観評価との間の一致率を調べた。治療前点数、治療後点数、獲得点数に対する平均、標準偏差、最小値、25パーセンタイル、中央値、75パーセンタイル、最大値を計算した後、患者による主観評価と各JOABPEQ領域における平均獲得点数とJOABPEQに対する実質的臨床的有用性の閾値間における傾向についても検討した。医師評価による症状変化は患者によるものと一致せず、各JOABPEQ領域における獲得点数は患者による自己評価の改善とともに有意に増大した。さらに、症状変化を「わずかに改善」と評価した患者の平均獲得点数は20以上となり、「改善」と報告した患者らの獲得点数の25パーセンタイルはおよそ20以上となった。

  • Time-interval changes of cardiac cycles in fetal growth restriction 査読

    Kurihara Yasushi, Tachibana Daisuke, Yokoi Natsuko, Nakagawa Kayoko, Kitada Kohei, Hayashi Masami, Yanai Sakika, Katayama Hiroko, Hamuro Akihiro, Misugi Takuya, Tanaka Kazuharu, Fukui Mitsuru, Koyama Masayasu

    EUROPEAN JOURNAL OF OBSTETRICS & GYNECOLOGY AND REPRODUCTIVE BIOLOGY   203   152 - 155   2016年08月( ISSN:0301-2115

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejogrb.2016.05.044

    PubMed

  • 行列方程式による屈折と生まれ月の関係の逆解析 査読

    枩田 亨二, 横山 連, 福井 充, 森田 健, 湖崎 克

    (公財)日本眼科学会 日本眼科学会雑誌   120 ( 8 )   533 - 539   2016年08月( ISSN:0029-0203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的:屈折と生まれ月との関係は,どのような光環境要因の影響とその乳児期の感受性パターンを想定すると生じ得るのか求める.方法:小児病院を受診し,初診時に調節麻痺下の屈折検査を行えた小児13,757例を対象とした.屈折度で4群に分け,全国月別出生数で補正した生まれ月別の症例数からリスク比を算出した.各群の生まれ月によるリスク比を単純に理論化し,月齢感受性を未知数においた行列方程式を用い数学的に逆解析した.結果:影響した環境要因を日長と仮定した場合,月齢別感受性を示す方程式の解はばらつきが大きく2峰性の不自然さがあった.しかし年間平均日長からの偏差が影響したと仮定した場合,解はばらつきが小さく1峰性であり,4群ともに5月齢頃に影響が最大となる感受性を示した.結論:日長の偏差が5ヵ月齢頃をピークとして屈折に影響すると想定すれば,屈折と生まれ月の関係が生じ得る.(著者抄録)

  • Inverse Analysis of the Relationship between Ocular Refraction and Birth Month Using Matrix Equations. 査読

    Matsuda K, Yokoyama T, Fukui M, Morita T, Kozaki M

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   120 ( 8 )   533 - 9   2016年08月( ISSN:0029-0203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Higher proportion of total and fat energy intake during the morning may reduce absolute intake of energy within the day. An observational study in free-living Japanese adults 査読

    Tani Yukako, Asakura Keiko, Sasaki Satoshi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    APPETITE   92   66 - 73   2015年09月( ISSN:0195-6663

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.appet.2015.04.071

    PubMed

  • Estimation of habitual iodine intake in Japanese adults using 16 d diet records over four seasons with a newly developed food composition database for iodine 査読

    Katagiri Ryoko, Asakura Keiko, Sasaki Satoshi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Miura Ayako, Todoriki Hidemi, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    BRITISH JOURNAL OF NUTRITION   114 ( 4 )   624 - 634   2015年08月( ISSN:0007-1145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0007114515002019

    PubMed

  • Alterations in time intervals of ductus venosus and atrioventricular flow velocity waveforms in growth-restricted fetuses 査読

    Wada N., Tachibana D., Kurihara Y., Nakagawa K., Nakano A., Terada H., Tanaka K., Fukui M., Koyama M., Hecher K.

    ULTRASOUND IN OBSTETRICS & GYNECOLOGY   46 ( 2 )   221 - 226   2015年08月( ISSN:0960-7692

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/uog.14717

  • The influence of season and air temperature on water intake by food groups in a sample of free-living Japanese adults 査読

    Tani Y., Asakura K., Sasaki S., Hirota N., Notsu A., Todoriki H., Miura A., Fukui M., Date C.

    EUROPEAN JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION   69 ( 8 )   907 - 913   2015年08月( ISSN:0954-3007

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ejcn.2014.290

  • Designing optimal food intake patterns to achieve nutritional goals for Japanese adults through the use of linear programming optimization models 査読

    Okubo Hitomi, Sasaki Satoshi, Murakami Kentaro, Yokoyama Tetsuji, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    NUTRITION JOURNAL   14   57   2015年06月( ISSN:1475-2891

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12937-015-0047-7

    PubMed

  • Impaired Development of Left Anterior Heart Field by Ectopic Retinoic Acid Causes Transposition of the Great Arteries 査読

    Narematsu Mayu, Kamimura Tatsuya, Yamagishi Toshiyuki, Fukui Mitsuru, Nakajima Yuji

    JOURNAL OF THE AMERICAN HEART ASSOCIATION   4 ( 5 )   2015年05月( ISSN:2047-9980

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/JAHA.115.001889

    PubMed

  • Time-interval analysis of ductus venosus flow velocity waveforms in twin-to-twin transfusion syndrome treated with laser surgery 査読

    Tachibana D., Glosemeyer P., Diehl W., Nakagawa K., Wada N., Kurihara Y., Fukui M., Koyama M., Hecher K.

    ULTRASOUND IN OBSTETRICS & GYNECOLOGY   45 ( 5 )   544 - 550   2015年05月( ISSN:0960-7692

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/uog.13449

  • Japanese orthopaedic association back pain evaluation questionnaire (JOABPEQ) as an outcome measure for patients with low back pain: reference values in healthy volunteers 査読

    Hashizume Hiroshi, Konno Shin-ichi, Takeshita Katsushi, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Chiba Kazuhiro, Miyamoto Masabumi, Matsumoto Morio, Kasai Yuichi, Kanamori Masahiko, Matsunaga Shunji, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Taneichi Hiroshi, Tanaka Nobuhiro, Kanayama Masahiro, Shimizu Takachika, Kawakami Mamoru

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   20 ( 2 )   264 - 280   2015年03月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-014-0693-1

    PubMed

  • Characteristic differences and reference ranges for mitral, tricuspid, aortic, and pulmonary Doppler velocity waveforms during fetal life 査読

    Kurihara Yasushi, Tachibana Daisuke, Yanai Sakika, Kitada Kohei, Sano Miho, Wada Natsuko, Nakagawa Kayoko, Yamamoto Hiroko, Hamuro Akihiro, Nakano Akemi, Terada Hiroyuki, Ozaki Koji, Fukui Mitsuru, Koyama Masayasu

    PRENATAL DIAGNOSIS   35 ( 3 )   236 - 243   2015年03月( ISSN:0197-3851

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pd.4527

    PubMed

  • 腰痛患者の評価基準としての日本整形外科学会腰痛疾患質問票(JOABPEQ) 健常被験者における基準値(Japanese orthopaedic association back pain evaluation questionnaire(JOABPEQ) as an outcome measure for patients with low back pain: reference values in healthy volunteers) 査読

    Hashizume Hiroshi, Konno Shin-ichi, Takeshita Katsushi, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Chiba Kazuhiro, Miyamoto Masabumi, Matsumoto Morio, Kasai Yuichi, Kanamori Masahiko, Matsunaga Shunji, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Taneichi Hiroshi, Tanaka Nobuhiro, Kanayama Masahiro, Shimizu Takachika, Kawakami Mamoru

    (公社)日本整形外科学会 Journal of Orthopaedic Science   20 ( 2 )   264 - 280   2015年03月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    健常被験者から取得したデータを使用して、各年齢および性別群における日本整形外科学会腰痛疾患質問票(JOABPEQ)の基準値について検討した。2012年10月-2013年7月に実施した。健常被験者1456名(男性719名、女性737名、年齢範囲20-89歳)を対象とした。ノンパラメトリック検定を用いて年齢および性別によるスコアの差を検討した。JOABPEQスコアは、腰椎機能障害、歩行機能障害、社会生活障害の項目において年齢と共に有意に低下した。これら3項目におけるスコアの中央値は、男女の20-70歳の被験者において最高点の100ポイント近くまで達した。腰椎機能障害および社会生活障害のスコアの中央値は、80歳代および70-80歳代の被験者ではそれぞれ低下した。歩行機能障害のスコアは、80歳代の男性および女性において、それぞれ低下した。全体で、疼痛関連障害および心理的障害スコアの中央値は、それぞれ100ポイントおよび60.0-72.0ポイントであった。

  • 食物選択における価値観の構造 大学生・社会人の比較 査読

    小塩 真司, 清原 昭子, 福井 充, 上田 由喜子

    日本行動科学学会 行動科学   53 ( 2 )   97 - 110   2015年03月( ISSN:0919-7435

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    食物選択の背後にある価値観を多面的に測定する尺度を構成することを第1に研究目的とした。第2に,食物選択における価値観の特徴を検討するために,いくつかの食行動に関連する指標との関連を検討した。第3に,食物選択の背景にある多様な価値観が,大学生と社会人を比較した際にどのように異なっているかを検討した。食物選択の背景にある価値観を測定するために,食物選択における価値観尺度(VFCS)を新たに作成した。また健康な食生活リテラシー尺度(HEL)を使用した。食に関する主観的QOL(SDQOL)を測定し,食に関する知識の自己認識を測定した。大学生と社会人の2つの集団に対して調査し,大学生については,大阪府,岡山県,東京都の大学に通う学部生511名を対象とし,社会人については,大阪府にある企業に勤める会社員288名を対象とした。大学生と社会人双方に共通して使用できる,食物選択における価値観尺度(VFCS)を構成することを目的とし,その結果をVFCSの6つの下位側面についてまとめたところ,食品の中に含まれる栄養素,食品そのものの良否が評価に関係した。他には低カロリー等も健康栄養因子に含まれている。なお,VFCSと他尺度との間の相関関係は示されたが,因果関係については不明なまま残されている。

  • 「見える化」手法を活用した省エネ教育の効果:—給食工程における実践的検討— 査読

    上田 由喜子, 伊與田 浩志, 山形 純子, 池田 昌代, 千須和 直美, 福井 充

    Japanese Society of Shokuiku 日本食育学会誌   9 ( 2 )   177 - 185   2015年( ISSN:1882-4773

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The objective of this study was to use a quasi-experimental design with a control group to verify the effectiveness of an education program, and to investigate the effects of improved energy-conservation awareness on students' behavioral intention using the visualization method. The education group improved for all factors following the program, and a significant difference was observed in their "motivation to learn about energy" after the program compared to before (p<0.05). Further, their "usefulness of visualization" improved significantly compared to the control group (p<0.05). In addition, excellent goodness of fit was obtained for the model of the improvement of behavioral intention. Based on these results, it was determined that the implementation of this energy-conservation education program using the "visualization method" was effective, with the results suggesting that this method, along with the increased awareness through visual experience, can contribute to the formation of attitudes and increase behavioral intention. This educational system in an energy-conservation program using the visualization method was effective. Moreover, a model of the mechanism for the improvement of behavioral intention for energy conservation was presented.

    DOI: 10.14986/shokuiku.9.177

    CiNii Article

  • Comparison of effects of pioglitazone and glimepiride on plasma soluble RAGE and RAGE expression in peripheral mononuclear cells in type 2 diabetes: Randomized controlled trial (PioRAGE) 査読

    Koyama Hidenori, Tanaka Shinji, Monden Masayo, Shoji Takuhito, Morioka Tomoaki, Fukumoto Shinya, Mori Katsuhito, Emoto Masanori, Shoji Tetsuo, Fukui Mitsuru, Fujii Hisako, Nishizawa Yoshiki, Inaba Masaaki

    ATHEROSCLEROSIS   234 ( 2 )   329 - 334   2014年06月( ISSN:0021-9150

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.atherosclerosis.2014.03.025

    PubMed

  • Effect of seasonality on the estimated mean value of nutrients and ranking ability of a self-administered diet history questionnaire 査読

    Suga Hitomi, Asakura Keiko, Sasaki Satoshi, Nojima Masanori, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    NUTRITION JOURNAL   13   51   2014年05月( ISSN:1475-2891

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1475-2891-13-51

    PubMed

  • An outcome measure for patients with cervical myelopathy: the Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ): an average score of healthy volunteers 査読

    Tanaka Nobuhiro, Konno Shin-ichi, Takeshita Katsushi, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Chiba Kazuhiro, Miyamoto Masabumi, Matsumoto Morio, Kasai Yuichi, Kanamori Masahiko, Matsunaga Shunji, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Taneichi Hiroshi, Hashizume Hiroshi, Kanayama Masahiro, Shimizu Takachika, Kawakami Mamoru

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   19 ( 1 )   33 - 48   2014年01月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-013-0494-y

    PubMed

  • 頸椎症性脊髄症患者のための転帰指標 日本整形外科学会頸部脊髄症評価質問票(JOACMEQ) 健常志願者の平均スコア(An outcome measure for patients with cervical myelopathy: the Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ): an average score of healthy volunteers) 査読

    Tanaka Nobuhiro, Konno Shin-ichi, Takeshita Katsushi, Fukui Mitsuru, Takahashi Kazuhisa, Chiba Kazuhiro, Miyamoto Masabumi, Matsumoto Morio, Kasai Yuichi, Kanamori Masahiko, Matsunaga Shunji, Hosono Noboru, Kanchiku Tsukasa, Taneichi Hiroshi, Hashizume Hiroshi, Kanayama Masahiro, Shimizu Takachika, Kawakami Mamoru

    (公社)日本整形外科学会 Journal of Orthopaedic Science   19 ( 1 )   33 - 48   2014年01月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    年齢別の日本整形外科学会頸部脊髄症評価質問票(JOACMEQ)の標準値について検討した。大学病院とその関連病院23ヶ所で2011年9月-12月に実施した。質問票は、頸椎と頸髄の身体機能を評価する質問24項目で構成された。健常志願者1629名(男性798名、女性831名、年齢20-89歳)を対象とした。高齢の健常志願者では、JOACMEQスコアが加齢とともに減少した。頸椎機能と上肢/下肢機能のスコアは60歳代まで保たれ、その後70歳代と80歳代で減少した。QOLのスコアは70歳代まで保たれたが、膀胱機能のスコアは40歳まで保たれた後、50-80歳代まで加齢とともに減少した。

  • Estimation of intakes of copper, zinc, and manganese in Japanese adults using 16-day semi-weighed diet records. 査読

    Yamada M, Asakura K, Sasaki S, Hirota N, Notsu A, Todoriki H, Miura A, Fukui M, Date C

    Asia Pacific journal of clinical nutrition   23 ( 3 )   465 - 72   2014年( ISSN:0964-7058

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Estimation of intakes of copper, zinc, and manganese in Japanese adults using 16-day semi-weighed diet records 査読

    Yamada Mai, Asakura Keiko, Sasaki Satoshi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    ASIA PACIFIC JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION   23 ( 3 )   465 - 472   2014年( ISSN:0964-7058

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6133/apjcn.2014.23.3.05

  • Theoretical Risk of Anterior Femoral Cortex Notching in Total Knee Arthroplasty Using a Navigation System 査読

    Minoda Yukihide, Watanabe Kenichi, Iwaki Hiroyoshi, Takahashi Shinji, Fukui Mitsuru, Nakamura Hirokai

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   28 ( 9 )   1533 - 1537   2013年10月( ISSN:0883-5403

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.arth.2013.02.015

    PubMed

  • 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)、日本整形外科学会頸髄症評価質問票(JOACMEQ)の認知度調査 査読

    榊原 紀彦, 笠井 裕一, 紺野 愼一, 高橋 和久, 千葉 一裕, 福井 充, 宮本 雅史, 種市 洋, 加藤 圭彦, 金森 昌彦, 金山 雅弘, 細野 昇, 竹下 克志, 田中 信弘, 橋爪 洋, 松永 俊二, 川上 守

    (一社)日本脊椎脊髄病学会 Journal of Spine Research   4 ( 9 )   1388 - 1392   2013年09月( ISSN:1884-7137

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)および日本整形外科学会頸髄症評価質問票(JOACMEQ)の認知度、問題点を知る目的で、2011年2月に日本脊椎脊髄病学会の全会員3459名へアンケート用紙を郵送し、297人(回収率8.6%)より回答が得られた。JOABPEQ、JOACMEQは、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医の約5割、指導医以外の約3割程度にしか使用されておらず、「煩雑で使いにくい」、「集計が大変」、「集計結果の解釈が難しい」といった印象を持っている医師が多かった。(著者抄録)

  • Rab6a releases LIS1 from a dynein idling complex and activates dynein for retrograde movement 査読

    Yamada Masami, Kumamoto Kanako, Mikuni Shintaro, Arai Yoshiyuki, Kinjo Masataka, Nagai Takeharu, Tsukasaki Yoshikazu, Watanabe Tomonobu M., Fukui Mitsuru, Jin Mingyue, Toba Shiori, Hirotsune Shinji

    NATURE COMMUNICATIONS   4   2033   2013年06月( ISSN:2041-1723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms3033

    PubMed

  • Within- and Between-Individual Variation in Energy and Nutrient Intake in Japanese Adults: Effect of Age and Sex Differences on Group Size and Number of Records Required for Adequate Dietary Assessment 査読

    Fukumoto Azusa, Asakura Keiko, Murakami Kentaro, Sasaki Satoshi, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    Japan Epidemiological Association JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   23 ( 3 )   178 - 186   2013年05月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>Background: </b>Information on within- and between-individual variation in energy and nutrient intake is critical for precisely estimating usual dietary intake; however, data from Japanese populations are limited.<BR><b>Methods: </b>We used dietary records to examine within- and between-individual variation by age and sex in the intake of energy and 31 selected nutrients among Japanese adults. We also calculated the group size required to estimate mean intake for a group and number of days required both to rank individuals within a group and to assess an individual's usual intake, all with appropriate arbitrary precision. A group of Japanese women (younger: 30–49 years, <i>n</i> = 58; older: 50–69 years, <i>n</i> = 63) and men (younger: 30–49 years, <i>n</i> = 54; older: 50–76 years, <i>n</i> = 67) completed dietary records for 4 nonconsecutive days in each season (16 days in total).<BR><b>Results: </b>Coefficients of within-individual variation and between-individual variation were generally larger in the younger group than in the older group and in men as compared with women. The group size required to estimate a group's mean intake, and number of days required to assess an individual's usual intake, were generally larger for the younger group and for men. In general, a longer period was required to rank women and older adults.<BR><b>Conclusions: </b>In a group of Japanese adults, coefficients of within-individual variation and between-individual variation, which were used to estimate the group size and number of records required for adequate dietary assessment, differed by age, sex, and nutrient.

    DOI: 10.2188/jea.JE20120106

    CiNii Article

  • 日本人成人のエネルギーおよび栄養素摂取量の個人内および個人間変動 年齢および性差が適正な食事の評価に必要なグループの大きさと記録数に及ぼす影響(Within- and Between-Individual Variation in Energy and Nutrient Intake in Japanese Adults: Effect of Age and Sex Differences on Group Size and Number of Records Required for Adequate Dietary Assessment) 査読

    Fukumoto Azusa, Asakura Keiko, Murakami Kentaro, Sasaki Satoshi, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   23 ( 3 )   178 - 186   2013年05月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    食事の記録を用いて、日本人成人のエネルギーおよび選択した31の栄養素の摂取量の個人内および個人間変動を、年齢と性別ごとに検討した。平均摂取量を適切な任意精度で推計するのに必要なグループの大きさと、グループ内の個人の順位付けと個人の通常摂取量を適切な精度で評価するために必要な日数を算出した。グループは、各季節の連続しない4日間(計16日間)に食事の記録を記入した日本人女性(若年グループ:30-49歳が58名、高齢グループ:50-69歳が63名)および男性(若年グループ:30-49歳が54名、高齢グループ:50-76歳が67名)であった。個人内変動および個人間変動係数は、一般的に若年グループの方が高齢グループよりも、また女性と比較して男性の方が大きかった。グループの平均摂取量の推計に必要なグループの大きさと、個人の通常摂取量の推計に必要な日数は、一般的に若年グループおよび男性の方が多かった。女性および高齢成人では、順位付けに長い期間を要した。日本人成人のグループでは、適正な食事の評価に必要なグループの大きさと記録数の推計に用いた個人内変動および個人間変動係数は、年齢、性別および栄養素により異なっていた。

  • 【腰椎疾患up-to-date】 腰椎疾患に対する診断・評価の進歩 疼痛の評価と病態の検討 腰椎椎間板ヘルニア手術に対する患者の満足度と日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)における評価 査読

    金森 昌彦, 福井 充, 千葉 一裕, 川上 守, 宮本 雅史, 中井 定明, 嶋村 正, 田口 敏彦, 竹下 克志, 田中 靖久, 谷 俊一, 谷口 愼一郎, 和田 英路, 米延 策雄, 紺野 愼一, 高橋 和久

    (株)南江堂 別冊整形外科   ( 63 )   50 - 54   2013年04月( ISSN:0287-1645

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    腰椎椎間板ヘルニア手術に対する患者の満足度と日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)について検討した。腰椎椎間板ヘルニア手術を施行し、術前および術後6ヵ月に評価ができた70例を対象とした。疼痛関連障害では63例が評価対象となり、26.5±28.0→78.3±24.3点に改善したが、個々の症例においてPSSとの相関関係は認めなかった。歩行機能障害、心理的障害の項目では、JOABPEQでの判定と本人が感じる満足度は関連性を認めた。腰痛に対するVASの記載では平均3.0±2.8点の改善であった。「大きく良くなった」と記載した41例では平均3.6点の改善があり、「良くなった」と記載した26例では2.0点の改善があった。臀部・下肢痛は平均5.0±0.5点の改善を認め、臀部・下肢のしびれは平均4.3±0.7点の改善があった。

  • Effect of "Visualization" of Gas Consumption on Student's Awareness about Energy Conservation during Food Service Training 査読

    KURATATE Nanae, IYOTA Hiroyuki, YAMAGATA Junko, KAYANO Tomohiro, IKEDA Masayo, CHISUWA Naomi, FUKUI Mitsuru, UEDA Yukiko

    The Japan Institute of Energy 日本エネルギー学会誌   92 ( 8 )   695 - 701   2013年( ISSN:0916-8753

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to quantitatively assess change in energy conservation awareness after energy education incorporating "visualization" of gas consumption during food service training. An intervention study using a before-and-after design without a control group was conducted with 37 third-year students from the Department of Food and Nutritional Sciences at Osaka City University. The duration of the education intervention was 4 months. During this period, the students attended two lectures and a training session, and a display monitor was installed in the training room to show gas consumption. A scale was developed to objectively assess energy conservation awareness. Changes in awareness were measured by the scale and compared before and after the intervention. Using the scale, of which reliability and validity had been previously determined, the average score was increased in each of the following areas (p<0.05): "motivation for energy saving", "motivation to learn about energy", and "understanding of energy". In conclusion, this study found that the educational intervention changed students' awareness of effective and reduced energy consumption, and indicated the possibility that the educational approach is effective.

    DOI: 10.3775/jie.92.695

    CiNii Article

  • Within- and between-individual variation in energy and nutrient intake in Japanese adults: effect of age and sex differences on group size and number of records required for adequate dietary assessment. 査読

    Fukumoto A, Asakura K, Murakami K, Sasaki S, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Todoriki H, Miura A, Fukui M, Date C

    Journal of epidemiology   23 ( 3 )   178 - 86   2013年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Reference ranges for time-related analysis of ductus venosus flow velocity waveforms in singleton pregnancies 査読

    Nakagawa Kayoko, Tachibana Daisuke, Nobeyama Hiroyuki, Fukui Mitsuru, Sumi Toshiyuki, Koyama Masayasu, Ishiko Osamu, Hecher Kurt

    PRENATAL DIAGNOSIS   32 ( 8 )   803 - 809   2012年08月( ISSN:0197-3851

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pd.3908

    PubMed

  • Effectiveness of diet versus exercise intervention on weight reduction in local Japanese residents 査読

    TOJI Chihiro, OKAMOTO Naoko, KOBAYASHI Tomomi, FURUKAWA Yoko, TANAKA Sanae, UEJI Kayoko, FUKUI Mitsuru, DATE Chigusa

    Environmental health and preventive medicine   17 ( 4 )   332 - 340   2012年07月( ISSN:1342078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Effectiveness of diet versus exercise intervention on weight reduction in local Japanese residents. 査読

    Toji C, Okamoto N, Kobayashi T, Furukawa Y, Tanaka S, Ueji K, Fukui M, Date C

    Environmental health and preventive medicine   17 ( 4 )   332 - 40   2012年07月( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12199-011-0258-2

    PubMed

  • 日本の地域住民における、体重減少に対する食事介入対運動介入の有効性(Effectiveness of diet versus exercise intervention on weight reduction in local Japanese residents) 査読

    Toji Chihiro, Okamoto Naoko, Kobayashi Tomomi, Furukawa Yoko, Tanaka Sanae, Ueji Kayoko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    (一社)日本衛生学会 Environmental Health and Preventive Medicine   17 ( 4 )   332 - 340   2012年07月( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    奈良県住民の体重減少に対する食事介入及び運動介入の有効性を比較した。62名(40〜69歳)をランダムに4群に分けた。1日摂取エネルギー523-1046kcalの食事と1日消費エネルギー523-1046kcal運動(DE)群、1日摂取エネルギー1046-2094kcalの食事(D)群、1日消費エネルギー1046-2094kcalウオーキング運動(E)群、対照(C)群とした。BMIの変化を調べると、DE群の平均BMIは6.6%減少し、D群は5.3%、E群は2.3%、C群は2.2%減少した。BMIや体重は全ての群で有意に減少し、血液検査では血糖値はDE群でのみ有意に低下し、ヘモグロビンA1cはC群で有意に増加した。全コレステロールはD群でのみ有意に減少したが、HDLコレステロールはDE群とC群で低下した。体重減少には食事運動同時介入が有効で、運動だけでは有効でないことを示唆した。

  • Both Comprehensive and Brief Self-Administered Diet History Questionnaires Satisfactorily Rank Nutrient Intakes in Japanese Adults 査読

    Kobayashi Satomi, Honda Satoru, Murakami Kentaro, Sasaki Satoshi, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    Japan Epidemiological Association JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   22 ( 2 )   151 - 159   2012年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>Background: </b>A comprehensive self-administered diet history questionnaire (DHQ: 150-item semi-quantitative questionnaire) and a brief self-administered DHQ (BDHQ: 58-item fixed-portion–type questionnaire) were developed for assessing Japanese diets. We compared the relative validity of nutrient intake derived from DHQ with that from the BDHQ, using semi-weighed 16-day dietary records (DRs) as reference.<BR><b>Methods: </b>Ninety-two Japanese women aged 31 to 69 years and 92 Japanese men aged 32 to 76 years completed a 4-nonconsecutive-day DR, a DHQ, and a BDHQ 4 times each (once per season) in 3 areas of Japan (Osaka, Nagano, and Tottori).<BR><b>Results: </b>No significant differences were seen in estimates of energy-adjusted intakes of 42 selected nutrients (based on the residual method) between the 16-day DRs and the first DHQ (DHQ1) or between the DR and the first BDHQ (BDHQ1) for 18 (43%) and 14 (33%) nutrients, respectively, among women and for 4 (10%) and 21 (50%) nutrients among men. The median (interquartile range) Pearson correlation coefficients with the DR for energy-adjusted intakes of the 42 nutrients were 0.57 (0.50 to 0.64) for the DHQ1 and 0.54 (0.45 to 0.61) for the BDHQ1 in women; in men, the respective values were 0.50 (0.42 to 0.59) and 0.56 (0.41 to 0.63). Similar results were observed for the means of the 4 DHQs and BDHQs.<BR><b>Conclusions: </b>The DHQ and BDHQ had satisfactory ranking ability for the energy-adjusted intakes of many nutrients among the present Japanese population, although these instruments were satisfactory in estimating mean values for only a small number of nutrients.

    DOI: 10.2188/jea.JE20110075

    CiNii Article

  • 包括的および簡潔自己管理食事歴アンケートはどちらも日本人成人における栄養摂取を十分に等級付けする(Both Comprehensive and Brief Self-Administered Diet History Questionnaires Satisfactorily Rank Nutrient intakes in Japanese Adults) 査読

    Kobayashi Satomi, Honda Satoru, Murakami Kentaro, Sasaki Satoshi, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   22 ( 2 )   151 - 159   2012年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本人の食事査定のために包括的自己管理食事歴アンケート(DHQ)と簡潔自己管理DHQ(BDHQ)を開発し、16日間の食事記録(DR)を標準としてDHQとBDHQからの栄養摂取の相対的妥当性を比較した。日本の3地域(大阪、長野、鳥取)における31-69歳の日本人女性92名と32-76歳の日本人男性92名を対象に、4非連続日にDR、DHQ、BDHQを各4回実施した。16日間DRと第一DHQ(DHQ1)間、またはDRと第一BDHQ(BDHQ1)間の女性に関する各々18と14栄養素および男性に関する各々4と21栄養素に関するエネルギー調整摂取量には有意差はなかった。42栄養素のエネルギー調整摂取量に対するDRとのPearson相関係数は、女性DHQ1で0.57、女性BDHQ1で0.54、男性DHQ1で0.50、男性BDHQ1で0.56だった。4つのDHQとBDHQの平均についても類似の結果を得た。日本人集団間の多くの栄養素のエネルギー調整摂取量に関して、DHQとBDHQは利用しうると考えた。

  • Both comprehensive and brief self-administered diet history questionnaires satisfactorily rank nutrient intakes in Japanese adults. 査読

    Kobayashi S, Honda S, Murakami K, Sasaki S, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Fukui M, Date C

    Journal of epidemiology   22 ( 2 )   151 - 9   2012年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Comparison of relative validity of food group intakes estimated by comprehensive and brief-type self-administered diet history questionnaires against 16 d dietary records in Japanese adults 査読

    Kobayashi Satomi, Murakami Kentaro, Sasaki Satoshi, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    PUBLIC HEALTH NUTRITION   14 ( 7 )   1200 - 1211   2011年07月( ISSN:1368-9800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S1368980011000504

    PubMed

  • Experimental evidence that phenylalanine is strongly associated to oxidative stress in adolescents and adults with phenylketonuria 査読

    Sanayama Yoshitami, Nagasaka Hironori, Takayanagi Masaki, Ohura Toshihiro, Sakamoto Osamu, Ito Tetsuya, Ishige-Wada Mika, Usui Hiromi, Yoshino Makoto, Ohtake Akira, Yorifuji Tohru, Tsukahara Hirokazu, Hirayama Satoshi, Miida Takashi, Fukui Mitsuru, Okano Yoshiyuki

    MOLECULAR GENETICS AND METABOLISM   103 ( 3 )   220 - 225   2011年07月( ISSN:1096-7192

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ymgme.2011.03.019

    PubMed

  • 「食生活改善行動の採用」尺度と行動変容モデルの予測 査読

    深澤 友恵, 清原 昭子, 北風 真衣, 福井 充, 上田 由喜子

    (一財)厚生労働統計協会 厚生の指標   58 ( 5 )   1 - 6   2011年05月( ISSN:0452-6104

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的 本研究では,個人の食物選択が社会に影響を及ぼすことの理解は,食に対する意識や行動に影響を与えると考え,「食生活改善行動の採用」を評価する尺度の開発と行動変容へと導くモデルを提案することを目的とする。方法 対象は40歳から62歳の被雇用労働者の男性200名とし,調査は平成21年9月に行った。データ収集方法は,インターネットを利用した間接的な自記式質問紙調査とした。質問紙の信頼性については,反応分布の検討,次にG-P分析を行い,各項目得点の高群と低群で平均値の差が顕著でない(p≦0.05)項目は除外した。さらに,トT相関分析を行い,項目と全体得点の相関が低い(<0.25)項目は除外した。最後に因子分析(主成分分析)を繰り返し,因子を抽出した。質問紙の妥当性および「食生活改善行動の採用」モデルの予測については,特定保健指導に参加した成人男女82名を対象に,同年12月に調査を行った。仮定した因子構造モデルのデータへの適合度は,パス解析を用いて検討した。結果 44項目の反応分布から27項目5因子が残り,これを「食生活改善行動の採用」測定尺度とした。Cronbachのα係数は全体としての尺度が0.908,下位尺度では0.628から0.830を示し,内的整合性が確認された。夕囲勺基準である新しい食物選択動機調査票の下位尺度やecSatter調査票の一部の項目との関連により,一定の収束的妥当性も認められた。また,「個人の食物選択が社会に影響を及ぼす」と理解することから,食に関する意識や行動への影響については,「食事バランスへの意識」が0.676(p<0.001),「食生活変化の受容態度」は0.664(p<0.001),「食物選択動機の合理性」には0.913(p<0.001)の因果関係がみられ,モデルの適合度もそれぞれ受容可能な債が示された。結論 栄養教育において食物選択と社会へのつながりを理解させることは,彼らの食意識に影響を与え,改善行動の採用に導くための有効なアプローチとして成り立つと考えられる。(著者抄録)

  • Reproducibility and validity of the food frequency questionnaire for estimating habitual dietary intake in children and adolescents 査読

    Kobayashi Tomomi, Kamimura Miharu, Imai Shino, Toji Chihiro, Okamoto Naoko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    NUTRITION JOURNAL   10   27   2011年03月( ISSN:1475-2891

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1475-2891-10-27

    PubMed

  • 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ) 腰椎椎間板ヘルニア患者と腰部脊柱管狭窄症患者における関連研究(Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ): An Association Study in Patients with Lumbar Disc Herniation and Lumbar Spinal Canal Stenosis) 査読

    Miyamoto Masabumi, Fukui Mitsuru, Kanamori Masahiko, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Nakai Sadaaki, Shimamura Tadashi, Taguchi Toshihiko, Takeshita Katsushi, Tanaka Yasuhisa, Tani Toshikazu, Taniguchi Shinichirou, Wada Eiji, Yonenobu Kazuo

    (一社)日本脊椎脊髄病学会 Journal of Spine Research   2 ( 2 )   278 - 281   2011年02月( ISSN:1884-7137

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    国内19施設で手術を受けた腰椎椎間板ヘルニア(LDH)患者75名と腰部脊柱管狭窄症(LSS)患者268名を対象に、長期追跡時におけるJOABPEQの有用性を調べた。その結果、JOAスコアはLDH群、LSS群とも術後6、12ヵ月目に上昇した。LSS群のJOABPEQスコアは腰痛と歩行能のみ術後6、12ヵ月目に改善したが、LDH群ではそれに加えて腰椎機能と社会生活機能も改善した。腰痛および下肢痛に対する視覚的アナログ尺度スコアは両群とも術後に低下した。LSS群では術前および術後とも、JOAスコアとJOABPEQの各機能カテゴリーとの間に相関を認めた。LDH群では術後12ヵ月における腰痛と精神的健康を除いて、両者の間に相関があった。JOABPEQ各カテゴリーの術後得点の変化を医師および患者自身による評価と比較したところ、LSS群では両者の間によい相関が認められたが、LDH群では特に12ヵ月目の評価で相関がみられないものがあった。

  • 腰椎椎間板ヘルニアに伴う下肢症状を有する患者に対する日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)の妥当性(The Validity Study of Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ) for the Patients with Leg Symptom Associated with Lumbar Disc Herniation) 査読

    Kanamori Masahiko, Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Miyamoto Masabumi, Nakai Sadaaki, Shimamura Tadashi, Taguchi Toshihiko, Takeshita Katsushi, Tanaka Yasuhisa, Tani Toshikazu, Taniguchi Shinichirou, Wada Eiji, Yonenobu Kazuo

    (一社)日本脊椎脊髄病学会 Journal of Spine Research   2 ( 2 )   268 - 271   2011年02月( ISSN:1884-7137

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    腰椎椎間板ヘルニア(LDH)に対し後方椎間板切除術を行った患者122名を対象に、術前および術後のJOABPEQ、術後6ヵ月の患者自己評価(PPOA)、腰痛に対するJOAスコアを調べた。これら患者のうち74名(男48名、女26名、手術時17〜78歳)を6ヵ月以上、臨床的およびX線学的に追跡した。その結果、腰痛、社会生活機能および精神的健康についてはPPOAとJOABPEQとの間に相関を認めたが、腰椎機能と歩行能については相関を認めなかった。JOAスコアの各因子はPPOAと全く相関していなかった。JOAスコアの回復率は歩行能を除いて、JOABPEQの各因子と相関していた。術前に下肢痛または感覚異常がみられた患者は30名で、これら患者の下肢症状に対する視覚的アナログ尺度(VAS)は腰痛に対するVASに比べ2点以上高かった。下肢症状は1名を除いて術後に消失し、腰痛は24名で消失した。JOABPEQとVASの一致率は90%であった。

  • Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ): a validity study in patients with lumbar disc herniation and lumbar spinal canal stenosis (日本腰痛学会特集号) 査読

    Miyamoto Masabumi, Fukui Mitsuru, Kanamori Masahiko, CHIBA Kazuhiro, KAWAKAMI Mamoru, NAKAI Sadaaki, SHIMAMURA Tadashi, TAGUCHI Toshihiko, TAKESHITA Katsushi, TANAKA Yasuhisa, TANI Toshikazu, TANIGUCHI Shinichiro, WADA Eiji, YONENOBU Kazuo

    日本脊椎脊髄病学会 Journal of spine research   1 ( 7 )   1303 - 1308   2010年07月( ISSN:18847137

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Relative validity of dietary patterns derived from a self-administered diet history questionnaire using factor analysis among Japanese adults 査読

    Okubo Hitomi, Murakami Kentaro, Sasaki Satoshi, Kim Mi Kyung, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    PUBLIC HEALTH NUTRITION   13 ( 7 )   1080 - 1089   2010年07月( ISSN:1368-9800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S1368980009993211

    PubMed

  • 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ) 椎間板ヘルニア患者と腰部脊柱管狭窄患者における妥当性(Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire(JOABPEQ): A Validity Study in Patients with Lumbar Disc Herniation and Lumbar Spinal Canal Stenosis) 査読

    Miyamoto Masabumi, Fukui Mitsuru, Kanamori Masahiko, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Nakai Sadaaki, Shimamura Tadashi, Taguchi Toshihiko, Takeshita Katsushi, Tanaka Yasuhisa, Tani Toshikazu, Taniguchi Shinichiro, Wada Eiji, Yonenobu Kazuo

    (一社)日本脊椎脊髄病学会 Journal of Spine Research   1 ( 7 )   1303 - 1308   2010年07月( ISSN:1884-7137

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    全国19施設にJOABPEQを配布し、手術のため入院した椎間板ヘルニア(LDH)患者と腰部脊柱管狭窄(LSCS)患者を対象として妥当性を調べた。JOABPEQは腰痛、腰椎機能、歩行機能、社会生活および心理的健康の5項目からなり、4段階で患者自身が評価する。この調査を手術前と術後3ヵ月目に実施し、158名から回答が得られた。その結果、担当医によるJOAスコア平均値はLDH群の治療前14.0点、術後22.2点、LSCS群の治療前11.1点、術後24.3点であった。JOABPEQでの改善はLDH群では4項目で認められたが、LSCS群では2項目で認められただけであった。LDH群では術前の腰痛を除いて、JOAスコアとJOABPEQとの間に有意な相関があった。LSCS群では術前および術後とも2項目で有意な相関があった。JOABPEQは担当医による評価と患者自身による評価を適切に反映していた。

  • Estimation of caffeine intake in Japanese adults using 16d weighed diet records based on a food composition database newly developed for Japanese populations 査読

    Yamada Mai, Sasaki Satoshi, Murakami Kentaro, Takahashi Yoshiko, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    PUBLIC HEALTH NUTRITION   13 ( 5 )   663 - 672   2010年05月( ISSN:1368-9800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S1368980009992023

    PubMed

  • Development of a food frequency questionnaire to estimate habitual dietary intake in Japanese children 査読

    Kobayashi Tomomi, Tanaka Sanae, Toji Chihiro, Shinohara Hideko, Kamimura Miharu, Okamoto Naoko, Imai Shino, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    NUTRITION JOURNAL   9   17   2010年04月( ISSN:1475-2891

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1475-2891-9-17

    PubMed

  • Magnesium Intake and Risk of Self-Reported Type 2 Diabetes among Japanese 査読

    Kirii Kyoko, Iso Hiroyasu, Date Chigusa, Fukui Mitsuru, Tamakoshi Akiko

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF NUTRITION   29 ( 2 )   99 - 106   2010年04月( ISSN:0731-5724

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Magnesium intake and risk of self-reported type 2 diabetes among Japanese. 査読

    Kirii K, Iso H, Date C, Fukui M, Tamakoshi A, JACC Study Group.

    Journal of the American College of Nutrition   29 ( 2 )   99 - 106   2010年04月( ISSN:0731-5724

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Estimation of Trans Fatty Acid Intake in Japanese Adults Using 16-Day Diet Records Based on a Food Composition Database Developed for the Japanese Population 査読

    Yamada Mai, Sasaki Satoshi, Murakami Kentaro, Takahashi Yoshiko, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    Japan Epidemiological Association JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   20 ( 2 )   119 - 127   2010年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>Background: </b>The Standard Tables of Food Composition in Japan do not include information on <i>trans</i> fatty acids. Previous studies estimating <i>trans</i> fatty acid intake among Japanese have limitations regarding the databases utilized and diet assessment methodologies. We developed a comprehensive database of <i>trans</i> fatty acid food composition, and used this database to estimate intake among a Japanese population.<BR><b>Methods: </b>The database was developed using analytic values from the literature and nutrient analysis software encompassing foods in the US, as well as values estimated from recipes or nutrient compositions. We collected 16-day diet records from 225 adults aged 30 to 69 years living in 4 areas of Japan. <i>Trans</i> fatty acid intake was estimated based on the database and the 16-day diet records.<BR><b>Results: </b>Mean total fat and <i>trans</i> fatty acid intake was 56.9 g/day (27.7% total energy) and 1.7 g/day (0.8% total energy), respectively, for women and 66.8 g/day (25.5% total energy) and 1.7 g/day (0.7% total energy) for men. <i>Trans</i> fatty acid intake accounted for greater than 1% of total energy intake, which is the maximum recommended according to the World Health Organization, in 24.4% of women and 5.7% of men, and was particularly high among women living in urban areas and those aged 30–49 years. The largest contributors to <i>trans</i> fatty acid intake were confectionaries in women and fats and oils in men.<BR><b>Conclusions: </b>Although mean <i>trans</i> fatty acid intake was below the maximum recommended intake of the World Health Organization, intake among subgroups was of concern. Further public health efforts to reduce <i>trans</i> fatty acid intake should be encouraged.

    DOI: 10.2188/jea.JE20090080

    CiNii Article

  • 【頸部脊髄症の治療成績評価を見直す 新評価法が示すもの】 日本整形外科学会頸部脊髄症評価質問票(JOACMEQ)を用いた患者評価と日本整形外科学会頸髄症治療成績判定基準(JOAスコア)の関係について 頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症の症例を用いて 査読

    川上 守, 千葉 一裕, 福井 充, 廣田 良夫, 金森 昌彦, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 宮本 雅史, 中井 定明, 星地 亜都司, 嶋村 正, 白土 修, 田口 敏彦, 高橋 和久, 竹下 克志, 田中 靖久, 谷 俊一, 谷口 愼一郎, 戸山 芳昭, 和田 英路, 米延 策雄, 日本脊椎脊髄病学会診断評価等基準委員会

    (株)三輪書店 脊椎脊髄ジャーナル   23 ( 3 )   174 - 179   2010年03月( ISSN:0914-4412

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    頸椎椎間板ヘルニア(CDH)、頸椎症性脊髄症(CSM)の患者に対する日本整形外科学会頸部脊髄症評価質問票(JOACMEQ)に差がみられるかを頸髄症の重症度別で評価した。さらに、治療による患者自身、医療者側の症状変化の評価とJOACMEQ点数変化の関係を調査した。JOAスコアの合計点数とJOACMEQのサブスケールの関係をみると、CDHでは頸椎機能のサブスケール以外で相関がみられたが、重回帰分析で有意なモデルが得られなかった。CSMではすべてのサブスケールでJOAスコアと相関がみられ、重回帰分析でJOAスコア合計とJOACMEQサブスケールの上肢運動機能、下肢運動機能、膀胱機能で、上肢運動機能、下肢運動機能とJOAスコアの各項目で有意なモデルが得られた。改善率とJOACMEQサブスケールの上肢運動機能、下肢運動機能、QOLの獲得点数は有意な相関がみられた。

  • 日本人のために作成された食品成分データベースに基づく16日間の食事記録を用いた日本人成人におけるトランス脂肪酸摂取量の推定(Estimation of Trans Fatty Acid Intake in Japanese Adults Using 16-Day Diet Records Based on a Food Composition Database Developed for the Japanese Population) 査読

    Yamada Mai, Sasaki Satoshi, Murakami Kentaro, Takahashi Yoshiko, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   20 ( 2 )   119 - 127   2010年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    トランス脂肪酸食品成分の包括的データベースを作成し、日本人の摂取量を推定した。データベースは、米国の食品に関する文献や栄養分析ソフトウエアで分析された値、ならびに料理法または栄養成分から推定された値を用いて作成した。日本国内の4地域に居住する30〜69歳の成人225例から16日間の食事記録を収集した。トランス脂肪酸摂取量は、本データベースと16日間の食事記録を基に推定した。平均総脂肪摂取量と平均トランス脂肪酸摂取量は、女性でそれぞれ56.9g/日(全エネルギー量の27.7%)、1.7g/日(全エネルギー量の0.8%)、男性でそれぞれ66.8g/日(全エネルギー量の25.5%)、1.7g/日(全エネルギー量の0.7%)であった。トランス脂肪酸摂取量は、女性の24.4%、男性の5.7%において全エネルギー摂取量の1%、即ちWHO推奨の最高値を超えており、特に都市部に居住する女性や30〜49歳の女性で多かった。トランス脂肪酸摂取量に最も寄与していた因子は、女性では菓子類、男性では油脂であった。平均トランス脂肪酸摂取量は、WHO推奨の最高摂取量を下回っていたが、サブグループの摂取量が懸念された。

  • 【頸部脊髄症の治療成績評価を見直す 新評価法が示すもの】 頸椎後縦靱帯骨化症に対する日本整形外科学会頸部脊髄症評価質問票(JOACMEQ)の有用性 査読

    千葉 一裕, 川上 守, 金森 昌彦, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 嶋村 正, 白土 修, 星地 亜都司, 高橋 和久, 田口 敏彦, 竹下 克志, 田中 靖久, 谷 俊一, 谷口 愼一郎, 戸山 芳昭, 中井 定明, 廣田 良夫, 福井 充, 宮本 雅史, 米延 策雄, 和田 英路, 日本脊椎脊髄病学会診断評価等基準委員会

    (株)三輪書店 脊椎脊髄ジャーナル   23 ( 3 )   181 - 188   2010年03月( ISSN:0914-4412

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    頸椎後縦靱帯骨化症に対する日本整形外科学会頸部脊髄症評価質問票(JOACMEQ)の有用性について検討した。JOAスコアとJOACMEQの5つのサブスケールのうち上肢機能、下肢機能に比較的強い、膀胱機能、QOLに中等度の相関がみられたが、頸椎機能との相関は弱かった。また、JOAスコアは、JOACMEQの上肢、下肢機能ならびに膀胱機能からある程度予測可能であった。JOACMEQは、頸椎後縦靱帯骨化症による頸髄症患者において、従来のJOAスコアの上下肢運動・感覚機能、膀胱機能を含む神経機能の評価を網羅しつつ、JOAスコアでは評価が不能あるいは不十分な頸椎機能やQOLを含めた多面的評価が可能であることが確認された。さらに、JOACMEQの各サブスケール点数は、脊椎脊髄外科指導医による主観的重症度評価ともよく相関していることから、脊椎脊髄病専門医が違和感なく使用可能であった。

  • 【項頸部痛の病態と治療-最近の知見】 頸部脊髄症に伴う項頸部痛 査読

    和田 英路, 福井 充, 廣田 良夫, 米延 策雄

    金原出版(株) 整形・災害外科   53 ( 1 )   5 - 12   2010年01月( ISSN:0387-4095

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本脊椎脊髄病学会診断評価等基準委員会が作成した日本整形外科学会頸部脊髄症評価質問票(JOACMEQ)を用い、項頸部痛が頸部脊髄症患者のQOLに与える影響について検討した。日本脊椎脊髄病学会員212名が頸部脊髄症患者に対して行ったJOACMQの結果と、JOAスコア、10秒テスト、四肢体幹の痛み・しびれ(VAS)、医師主観による重症度判定の関係を解析した。その結果、医師が主観で評価した軽度・中等度・重度の3段階の重症度判定はJOAスコアと良く相関し、更に項頸部痛およびJOACMEQの頸椎機能とも良く相関した。JOACMEQのQOLスコアとVASとのSpearman相関係数は、頸部や肩のこり-0.35、胸部の締め付け-0.28、腕や手のしびれ・痛み-0.44、胸から足先のしびれ・痛み-0.39であった。JOACMEQのQOLスコアとその他の調査項目とのSpearman相関係数は、頸椎機能0.39、上肢機能0.61、下肢機能0.65、膀胱機能0.34、10秒テスト0.42、JOAスコア0.53であった。ステップワイズモデル解析では、JOACMEQのQOLスコアの説明変数として下肢機能、頸部こり、上肢しびれが選択された。

  • Estimation of trans fatty acid intake in Japanese adults using 16-day diet records based on a food composition database developed for the Japanese population. 査読

    Yamada M, Sasaki S, Murakami K, Takahashi Y, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Todoriki H, Miura A, Fukui M, Date C

    Journal of epidemiology   20 ( 2 )   119 - 27   2010年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)の特徴と使用法について 査読

    宮本 雅史, 福井 充, 紺野 愼一, 白土 修, 高橋 和久, 竹下 克志, 菊地 臣一

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   20 ( 4 )   823 - 833   2009年12月( ISSN:13464876

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 若年女性における座位中心の身体活動が循環器疾患のリスク要因に及ぼす影響 査読

    古川 曜子, 田路 千尋, 福井 充, 鹿住 敏, 伊達 ちぐさ

    Japanese Society of Public Health 日本公衆衛生雑誌   56 ( 12 )   839 - 848   2009年12月( ISSN:05461766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>目的</b> 身体活動の異なる 2 群の若年女性を対象として,座位を主とする身体活動が糖尿病や循環器疾患のリスク要因に及ぼす影響を,身体的・血液生化学的指標および食事摂取状況の面から比較検討した。<br/><b>方法</b> 女子大学学生で特別な運動習慣のない食物栄養学科学生108人を非運動群,激しい運動習慣をもつ健康スポーツ学科学生100人を運動群,合計208人を対象者とし,2004年 6 月中旬~7 月中旬に調査を実施した。身長・体重を含む身体計測,二重エネルギー X 線吸収法(Dual Energy X-ray Absorptiometry; DXA)を用いた体組成,血圧脈派検査装置による四肢血圧および足関節上腕血圧比(Ankle Brachial Index; ABI),血液生化学的検査,7 日間の秤量食事記録(Dietary Record; DR)が実施された。身体的・血液生化学的検査値の各項目,DR から算出された栄養素等摂取量,食品群別摂取量を非運動群と運動群で比較した。<br/><b>結果</b> 7 日間の DR を完遂した133人(非運動群78人,運動群55人)を解析対象者とした。両群を比較すると,肥満指標については,Body Mass Index; BMI(kg/m<sup>2</sup>): 20.5, 21.4,体脂肪率:29.4%, 22.6%であり,非運動群は BMI が低いにも関わらず体脂肪率が有意に高かった。血圧では,足関節の収縮期血圧および ABI が運動群で有意に高く,血液生化学的検査値については,HOMA-β,レプチン,アポ蛋白 B が非運動群で有意に高かった。食事調査では,エネルギー:1550 kcal/日,1853 kcal/日と運動群で有意に高く,ほとんどの栄養素等摂取量が運動群で有意に高かった。<br/><b>結論</b> 非運動群で,レプチン等の血液生化学的検査値が有意に高く,ABI が有意に低かった。これは,内臓脂肪を含む体脂肪量の蓄積が影響していると考えられる。非運動群は,身体活動量の増加や習慣的な運動を実施することにより,消費エネルギーを増加させ,消費量に見合った食事量を摂取することが重要であると考えられる。

    DOI: 10.11236/jph.56.12_839

    CiNii Article

  • [The impact of sedentary lifestyle on risk factors for cardiovascular disease among Japanese young women]. 査読

    Furukawa Y, Toji C, Fukui M, Kazumi T, Date C

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   56 ( 12 )   839 - 48   2009年12月( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Efficacy of the Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) for Clinical Evaluation of Patients with Ossification of Posterior Longitudinal Ligament 査読

    CHIBA Kazuhiro, FUKUI Mitsuru, KANAMORI Masahiko, KAWAKAMI Mamoru, KIKUCHI Shinichi, KONNO Shinichi, NAKAI Sadaaki, SHIMAMURA Tadashi, SHIRADO Osamu, SEICHI Atsushi, TAKAHASHI Kazuhisa, TAGUCHI Toshihiko, TAKESHITA Katsushi, TANAKA Yasuhisa, TANI Toshikazu, TANIGUCHI Shinichiro, TOYAMA Yoshiaki, WADA Eiji, MIYAMOTO Masabumi, YONENOBU Kazuo, HIROTA Yoshio

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   20 ( 3 )   682 - 688   2009年11月( ISSN:13464876

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire : A Validity Study in Lumbar Disc Herniation Patients 査読

    KANAMORI Masahiko, FUKUI Mitsuru, CHIBA Kazuhiro, KAWAKAMI Mamoru, MIYAMOTO Masabumi, NAKAI Sadaaki, SHIMAMURA Tadashi, TAGUCHI Toshihiko, TAKESHITA Katsushi, TANAKA Yasuhisa, TANI Toshikazu, TANIGUCHI Shinichiro, WADA Eiji, YONENOBU Kazuo

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   20 ( 3 )   709 - 712   2009年11月( ISSN:13464876

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ) ; Validating the JOABPEQ for measuring Mental Health Problems in Patients with Lumbar Disc Herniation and Lumbar Spinal Canal Stenosis 査読

    TANIGUCHI Shinichirou, FUKUI Mitsuru, CHIBA Kazuhiro, KANAMORI Masahiko, KAWAKAMI Mamoru, MIYAMOTO Masabumi, NAKAI Sadaaki, SHIMAMURA Tadashi, TAGUCHI Toshihiko, TAKESHITA Katsushi, TANAKA Yasuhisa, TANI Toshikazu, WADA Eiji, YONENOBU Kazuo

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   20 ( 3 )   706 - 708   2009年11月( ISSN:13464876

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 治療成績評価基準を「科学的」に作るには? 査読

    福井 充, 廣田 良夫

    日本整形外科学会 日本整形外科學會雜誌   83 ( 11 )   879 - 882   2009年11月( ISSN:00215325

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • JOA Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ)/JOA Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) The report on the development of revised versions April 16, 2007 査読

    FUKUI MITSURU, CHIBA KAZUHIRO, KAWAKAMI MAMORU, KIKUCHI SHINICHI, KONNO SHINICHI, MIYAMOTO MASABUMI, SEICHI ATSUSHI, SHIMAMURA TADASHI, SHIRADO OSAMU, TAGUCHI TOSHIHIKO, TAKAHASHI KAZUHISA, TAKESHITA KATSUSHI, TANI TOSHIKAZU, TOYAMA YOSHIAKI, YONENOBU KAZUO, WADA EIJI, TANAKA TAKASHI, HIROTA YOSHIO

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   14 ( 3 )   348 - 365   2009年05月( ISSN:09492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • JOA Back Pain Evaluation Questionnaire (JOABPEQ)/JOA Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) The report on the development of revised versions April 16, 2007 査読

    Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Kikuchi Shinichi, Konno Shinichi, Miyamoto Masabumi, Seichi Atsushi, Shimamura Tadashi, Shirado Osamu, Taguchi Toshihiko, Takahashi Kazuhisa, Takeshita Katsushi, Tani Toshikazu, Toyama Yoshiaki, Yonenobu Kazuo, Wada Eiji, Tanaka Takashi, Hirota Yoshio

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   14 ( 3 )   348 - 365   2009年05月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-009-1337-8

    PubMed

  • 『腰痛研究のエビデンス・評価と臨床的展望』日本整形外科学会腰痛疾患問診票(JOABPEQ)の科学性と有用性について 査読

    宮本 雅史, 福井 充, 紺野 慎一, 白土 修, 高橋 和久, 廣田 良夫, 菊地 臣一

    The Japanese Society of Lumbar Spine Disorders 日本腰痛学会雑誌   15 ( 1 )   23 - 31   2009年( ISSN:1345-9074

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    JOABPEQは従来のJOA scoreを改訂し,国際的に通用する評価基準とすることを目的として作成された.作業部会は日本脊椎脊髄病学会におかれ,2000年6月より作業を開始し,2007年5月に日本整形外科学会から発表された.基本的理念は,1)腰痛性疾患に特異的 2)患者立脚型 3)腰痛による機能障害,能力低下,社会的ハンディキャップおよび心理的問題などを多面的に評価する,4)信頼性と妥当性が証明できることである.作成されたJOABPEQの特徴は以下である.1)疼痛関連障害,腰椎機能障害,歩行機能障害,社会生活障害および心理的障害の5つの因子からなり,因子ごとに重症度を100点満点で表し,値が大きいほど良好であることを示している. 2) 5つの因子は独立しているので因子ごとに別々に評価する. 3)基本的には順序尺度を基にしたものであり,ノンパラメトリットク的表現・解析を行う必要がある.

    DOI: 10.3753/yotsu.15.23

    CiNii Article

  • Fish, omega-3 polyunsaturated fatty acids, and mortality from cardiovascular diseases in a nationwide community-based cohort of Japanese men and women - The JACC (Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk) study 査読

    Yamagishi Kazumasa, Iso Hiroyasu, Date Chigusa, Fukui Mitsuru, Wakai Kenji, Kikuchi Shogo, Inaba Yutaka, Tanabe Naohito, Tamakoshi Akiko

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY   52 ( 12 )   988 - 996   2008年09月( ISSN:0735-1097

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jacc.2008.06.018

    PubMed

  • Comparability of weighed dietary records and a self-administered diet history questionnaire for estimating monetary cost of dietary energy. 査読

    Murakami K, Sasaki S, Takahashi Y, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Fukui M, Date C

    Environmental health insights   1   35 - 43   2008年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire : Part 3. Validity study and establishment of the measurement scale 査読

    FUKUI MITSURU, CHIBA KAZUHIRO, KAWAKAMI MAMORU, KIKUCHI SHIN-ICHI, KONNO SHIN-ICHI, MIYAMOTO MASABUMI, SEICHI ATSUSHI, SHIMAMURA TADASHI, SHIRADO OSAMU, TAGUCHI TOSHIHIKO, TAKAHASHI KAZUHISA, TAKESHITA KATSUSHI, TANI TOSHIKAZU, TOYAMA YOSHIAKI, WADA EIJI, YONENOBU KAZUO, TANAKA TAKASHI, HIROTA YOSHIO

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   13 ( 3 )   173 - 179   2008年05月( ISSN:09492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire. Part 3. Validity study and establishment of the measurement scale 査読

    Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Kikuchi Shin-ichi, Konno Shin-ichi, Miyamoto Masabumi, Seichi Atsushi, Shimamura Tadashi, Shirado Osamu, Taguchi Toshihiko, Takahashi Kazuhisa, Takeshita Katsushi, Tani Toshikazu, Toyama Yoshiaki, Wada Eiji, Yonenobu Kazuo, Tanaka Takashi, Hirota Yoshio

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   13 ( 3 )   173 - 179   2008年05月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-008-1213-y

    PubMed

  • 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABEPQ)を用いた治療成績の評価について : 下肢症状はJOABEPQに反映されるか? 査読

    宮本 雅史, 元文 芳和, 今野 俊介, 萩原 祐介, 劉 新宇, 伊藤 博元, 福井 充

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   19 ( 2 )   2008年03月( ISSN:13464876

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 頚部脊髄症における頚部痛、および"しびれ"について 査読

    和田 英路, 福井 充, 廣田 良夫, 谷 俊一, 高橋 和久, 星地 亜都司, 田口 敏彦, 千葉 一裕, 戸山 芳昭, 米延 策雄, 川上 守, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 嶋村 正, 白土 修, 宮本 雅史

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   19 ( 1 )   2008年03月( ISSN:13464876

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Reproducibility and relative validity of dietary glycaemic index and load assessed with a self-administered diet-history questionnaire in Japanese adults 査読

    Murakami Kentaro, Sasaki Satoshi, Takahashi Yoshiko, Okubo Hitomi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    BRITISH JOURNAL OF NUTRITION   99 ( 3 )   639 - 648   2008年03月( ISSN:0007-1145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0007114507812086

    PubMed

  • 日本整形外科学会 腰痛評価質問票 : 日本整形外科学会 頚部脊髄症評価質問票作成報告書(平成19年4月16日) 査読

    川上 守, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 嶋村 正, 白土 修, 星地 亜都司, 高橋 和久, 田口 敏彦, 田中 隆, 谷 俊一, 千葉 一裕, 戸山 芳昭, 廣田 良夫, 福井 充, 宮本 雅史, 米延 策雄, 竹下 克志, 和田 英路

    日本整形外科学会 日本整形外科學會雜誌   82 ( 1 )   62 - 86   2008年01月( ISSN:00215325

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) : part 4. Establishment of equations for severity scores 査読

    FUKUI MITSURU, CHIBA KAZUHIRO, KAWAKAMI MAMORU, KIKUCHI SHINICHI, KONNO SHINICHI, MIYAMOTO MASABUMI, SEICHI ATSUSHI, SHIMAMURA TADASHI, SHIRADO OSAMU, TAGUCHI TOSHIHIKO, TAKAHASHI KAZUHISA, TAKESHITA KATSUSHI, TANI TOSHIKAZU, TOYAMA YOSHIAKI, YONENOBU KAZUO, WADA EIJI, TANAKA TAKASHI, HIROTA YOSHIO

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   13 ( 1 )   25 - 31   2008年01月( ISSN:09492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ): part 4. Establishment of equations for severity scores 査読

    Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Kikuchi Shinichi, Konno Shinichi, Miyamoto Masabumi, Seichi Atsushi, Shimamura Tadashi, Shirado Osamu, Taguchi Toshihiko, Takahashi Kazuhisa, Takeshita Katsushi, Tani Toshikazu, Toyama Yoshiaki, Yonenobu Kazuo, Wada Eiji, Tanaka Takashi, Hirota Yoshio

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   13 ( 1 )   25 - 31   2008年01月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-007-1194-2

    PubMed

  • Japanese Orthopaedic Association Back Pain Evaluation Questionnaire : Part 2. Verification of its reliability 査読

    FUKUI MITSURU, CHIBA KAZUHIRO, KAWAKAMI MAMORU, KIKUCHI SHINICHI, KONNO SHINICHI, MIYAMOTO MASABUMI, SEICHI ATSUSHI, SHIMAMURA TADASHI, SHIRADO OSAMU, TAGUCHI TOSHIHIKO, TAKAHASHI KAZUHISA, TAKESHITA KATSUSHI, TANI TOSHIKAZU, TOYAMA YOSHIAKI, YONENOBU KAZUO, WADA EIJI, TANAKA TAKASHI, HIROTA YOSHIO

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   12 ( 6 )   526 - 532   2007年11月( ISSN:09492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese orthopaedic association back pain evaluation questionnaire. Part 2. Verification of its reliability 査読

    Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Kikuchi Shinichi, Konno Shinichi, Miyamoto Masabumi, Seichi Atsushi, Shimamura Tadashi, Shirado Osamu, Taguchi Toshihiko, Takahashi Kazuhisa, Takeshita Katsushi, Tani Toshikazu, Toyama Yoshiaki, Yonenobu Kazuo, Wada Eiji, Tanaka Takashi, Hirota Yoshio

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   12 ( 6 )   526 - 532   2007年11月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-007-1168-4

    PubMed

  • 日本整形外科学会頚部脊髄症質問票(JOACMEQ) : パート3 : 信頼性の検証 査読

    福井 充, 千葉 一裕, 川上 守, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 宮本 雅史, 星地 亜都司, 嶋村 正, 白土 修, 田口 敏彦, 高橋 和久, 竹下 克志, 谷 俊一, 戸山 芳昭, 和田 英路, 米延 策雄, 田中 隆, 廣田 良夫

    日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association   81 ( 9 )   2007年09月( ISSN:00215325

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • JOA Back Pain Evaluation Questionnaire : initial report 査読

    FUKUI MITSURU, CHIBA KAZUHIRO, KAWAKAMI MAMORU, KIKUCHI SHINICHI, KONNO SHINICHI, MIYAMOTO MASABUMI, SEICHI ATSUSHI, SHIMAMURA TADASHI, SHIRADO OSAMU, TAGUCHI TOSHIHIKO, TAKAHASHI KAZUHISA, TAKESHITA KATSUSHI, TANI TOSHIKAZU, TOYAMA YOSHIAKI, WADA EIJI, YONENOBU KAZUO, TANAKA TAKASHI, HIROTA YOSHIO

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   12 ( 5 )   443 - 450   2007年09月( ISSN:09492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • JOA back pain evaluation questionnaire: Initial report 査読

    Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Kikuchi Shinichi, Konno Shinichi, Miyamoto Masabumi, Seichi Atsushi, Shimamura Tadashi, Shirado Osamu, Taguchi Toshihiko, Takahashi Kazuhisa, Takeshita Katsushi, Tani Toshikazu, Toyama Yoshiaki, Wada Eiji, Yonenobu Kazuo, Tanaka Takashi, Hirota Yoshio

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   12 ( 5 )   443 - 450   2007年09月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-007-1162-x

    PubMed

  • 日本整形外科学会頚髄症評価質問票 : パート1 : 質問項目の抽出 査読

    福井 充, 千葉 一裕, 川上 守, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 宮本 雅史, 星地 亜都司, 嶋村 正, 白土 修, 田口 敏彦, 高橋 和久, 竹下 克志, 谷 俊一, 戸山 芳昭, 和田 英路, 米延 策雄, 田中 隆, 廣田 良夫

    日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association   81 ( 7 )   2007年07月( ISSN:00215325

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 日本整形外科学会頚髄症評価質問票 : パート2 : 代替項目の確認 査読

    福井 充, 千葉 一裕, 川上 守, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 宮本 雅史, 星地 亜都司, 嶋村 正, 白土 修, 田口 敏彦, 高橋 和久, 竹下 克志, 谷 俊一, 戸山 芳昭, 和田 英路, 米延 策雄, 田中 隆, 廣田 良夫

    日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association   81 ( 7 )   2007年07月( ISSN:00215325

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire: part 3. Determination of reliability. 査読

    Fukui M, Chiba K, Kawakami M, Kikuchi S, Konno S, Miyamoto M, Seichi A, Shimamura T, Shirado O, Taguchi T, Takahashi K, Takeshita K, Tani T, Toyama Y, Yonenobu K, Wada E, Tanaka T, Hirota Y

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   12 ( 4 )   321 - 6   2007年07月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-007-1131-4

    PubMed

  • An outcome measure for patients with cervical myelopathy : Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) : Part 1 査読

    FUKUI MITSURU, CHIBA KAZUHIRO, KAWAKAMI MAMORU, KIKUCHI SHIN-ICHI, KONNO SHIN-ICHI, MIYAMOTO MASABUMI, SEICHI ATSUSHI, SHIMAMURA TADASHI, SHIRADO OSAMU, TAGUCHI TOSHIHIKO, TAKAHASHI KAZUHISA, TAKESHITA KATSUSHI, TANI TOSHIKAZU, TOYAMA YOSHIAKI, WADA EIJI, YONENOBU KAZUO, TANAKA TAKASHI, HIROTA YOSHIO

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   12 ( 3 )   227 - 240   2007年05月( ISSN:09492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) : Part 2. Endorsement of the alternative item 査読

    FUKUI MITSURU, CHIBA KAZUHIRO, KAWAKAMI MAMORU, KIKUCHI SHIN-ICHI, KONNO SHIN-ICHI, MIYAMOTO MASABUMI, SEICHI ATSUSHI, SHIMAMURA TADASHI, SHIRADO OSAMU, TAGUCHI TOSHIHIKO, TAKAHASHI KAZUHISA, TAKESHITA KATSUSHI, TANI TOSHIKAZU, TOYAMA YOSHIAKI, WADA EIJI, YONENOBU KAZUO, TANAKA TAKASHI, HIROTA YOSHIO

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   12 ( 3 )   241 - 248   2007年05月( ISSN:09492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • An outcome measure for patients with cervical myelopathy: Japanese orthopaedic association cervical myelopathy evaluation questionnaire (JOACMEQ): Part 1 査読

    Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Kikuchi Shin-Ichi, Konno Shin-Ichi, Miyamoto Masabumi, Seichi Atsushi, Shimamura Tadashi, Shirado Osamu, Taguchi Toshihiko, Takahashi Kazuhisa, Takeshita Katsushi, Tani Toshikazu, Toyama Yoshiaki, Wada Eiji, Yonenobu Kazuo, Tanaka Takashi, Hirota Yoshio

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   12 ( 3 )   227 - 240   2007年05月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-007-1118-1

    PubMed

  • Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ): Part 2. Endorsement of the alternative item 査読

    Fukui Mitsuru, Chiba Kazuhiro, Kawakami Mamoru, Kikuchi Shin-Ichi, Konno Shin-Ichi, Miyamoto Masabumi, Seichi Atsushi, Shimamura Tadashi, Shirado Osamu, Taguchi Toshihiko, Takahashi Kazuhisa, Takeshita Katsushi, Tani Toshikazu, Toyama Yoshiaki, Wada Eiji, Yonenobu Kazuo, Tanaka Takashi, Hirota Yoshio

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   12 ( 3 )   241 - 248   2007年05月( ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-007-1119-0

    PubMed

  • Dietary fiber and risk of colorectal cancer in the Japan Collaborative Cohort Study 査読

    Wakai Kenji, Date Chigusa, Fukui Mitsuru, Tamakoshi Koji, Watanabe Yoshiyuki, Hayakawa Norihiko, Kojima Masayo, Kawado Miyuki, Suzuki Koji, Hashimoto Shuji, Tokudorne Shinkan, Ozasa Kotaro, Suzuki Sadao, Toyoshirna Hideaki, Ito Yoshinori, Tamakoshi Akiko

    CANCER EPIDEMIOLOGY BIOMARKERS & PREVENTION   16 ( 4 )   668 - 675   2007年04月( ISSN:1055-9965

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1055-9965.EPI-06-0664

    PubMed

  • An outcome measure for patients with cervical myelopathy: Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire(JOACMEQ) Part1

    M.Fukui, K.Chiba, M.Kawakami, S.Kikuchi, S.Konno, et al.

    J Orthop Sci   12 ( 3 )   227 - 240   2007年( ISSN:9492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reproducibility and relative validity of dietary glycaemic index and load assessed with a self-administered diet-history questionnaire in Japanese adults

    K.Murakami, S.Sasaki, Y.Takahashi, H.Okubo, N.Hirota, et al.

    Britsh Journal of Nutrition   1 - 10   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ライフスキル形成に基礎をおく朝食・間食行動に関する教育プログラムの有効性を評価するための意思決定スキル,目標設定スキル尺度の開発

    春木敏,川端徹朗,西岡伸紀,福井充

    学校保健研究   49 ( 3 )   187 - 194   2007年( ISSN:3869598

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dietary Fiber and Risk of Colorectal Cancer in the Japan Collaborative Cohort Study

    K.Wakai, C.Date, M.Fukui, K.Tamakoshi, Y.Watanabe, et al.

    Cancer Epidemiol, Biomarkers and Prevention   16 ( 4 )   668 - 675   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) - Part 3 - Determination of reliability

    M.Fukui, K.Chiba, M.Kawakami, S.Kikuchi, S.Konno, et al.

    J Orthop Sci   12 ( 4 )   321 - 326   2007年( ISSN:9492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • JOA Back pain Evaluation Questionnaire : initial report

    M.Fukui, K.Chiba, M.Kawakami, S.Kikuchi, S.Konno, et al.

    J Orthop Sci   12 ( 5 )   443 - 450   2007年( ISSN:9492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Japanese Orthopaedic Association Cervical Myelopathy Evaluation Questionnaire (JOACMEQ) Part2 Endorsement of the alternative item

    M.Fukui, K.Chiba, M.Kawakami, S.Kikuchi, S.Konno, et al.

    J Orthop Sci   12 ( 3 )   241 - 248   2007年( ISSN:9492658

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Alpha-benzene hexachloride exerts hormesis in preneoplastic lesion formation of rat hepatocarcinogenesis with the possible role for hepatic detoxifying enzymes. 査読

    Puatanachokchai R, Morimura K, Wanibuchi H, Oka M, Kinoshita A, Mitsuru F, Yamaguchi S, Funae Y, Fukushima S

    Cancer letters   240 ( 1 )   102 - 13   2006年08月( ISSN:0304-3835

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.canlet.2005.09.006

    PubMed

  • The influence of age and body mass index on relative accuracy of energy intake among Japanese adults 査読

    Okubo Hitomi, Sasaki Satoshi, Hirota Naoko, Notsu Akiko, Todoriki Hidemi, Miura Ayako, Fukui Mitsuru, Date Chigusa

    PUBLIC HEALTH NUTRITION   9 ( 5 )   651 - 657   2006年08月( ISSN:1368-9800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1079/PHN2005894

  • The influence of age and body mass index on relative accuracy of energy intake among Japanese adults. 査読

    Okubo H, Sasaki S, Hirota N, Notsu A, Todoriki H, Miura A, Fukui M, Date C

    Public health nutrition   9 ( 5 )   651 - 7   2006年08月( ISSN:1368-9800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • The relationship between green tea and total caffeine intake and risk for self-reported type 2 diabetes among Japanese adults 査読

    Iso H, Date C, Wakai K, Fukui M, Tamakoshi A

    ANNALS OF INTERNAL MEDICINE   144 ( 8 )   554 - 562   2006年04月( ISSN:0003-4819

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7326/0003-4819-144-8-200604180-00005

  • The relationship between green tea and total caffeine intake and risk for self-reported type 2 diabetes among Japanese adults. 査読

    Iso H, Date C, Wakai K, Fukui M, Tamakoshi A, JACC Study Group.

    Annals of internal medicine   144 ( 8 )   554 - 62   2006年04月( ISSN:0003-4819

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 頚部脊髄症における"しびれ"について 査読

    和田 英路, 福井 充, 廣田 良夫, 谷 俊一, 高橋 和久, 星地 亜都司, 田口 敏彦, 竹下 克志, 千葉 一裕, 戸山 芳昭, 米延 策雄, 川上 守, 菊地 臣一, 紺野 愼一, 白土 修, 宮本 雅史

    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society   17 ( 1 )   2006年03月( ISSN:13464876

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • The relationship between green tea and total caffeine intake and risk for self-reported type 2 diabetes among Japanese adults

    H.Iso, C.Date, K.Wakai, M.Fukui, A.Tamakoshi, et al.

    Ann Intern Med   144   554 - 562   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Heart myofibrillogenesis occurs in isolated chick posterior blastoderm: A culture model 査読

    Matsui Hiroko, Sakabe Masahide, Sakata Hirokazu, Nakatani Kazuki, Ikeda Kazuo, Fukui Mitsuru, Ando Katsumi, Yamagishi Toshiyuki, Nakajima Yuji

    JAPAN SOCIETY OF HISTOCHEMISTRY AND CYTOCHEMISTRY ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA   39 ( 5 )   139 - 144   2006年( ISSN:0044-5991

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Early cardiogenesis including myofibrillogenesis is a critical event during development. Recently we showed that prospective cardiomyocytes reside in the posterior lateral blastoderm in the chick embryo. Here we cultured the posterior region of the chick blastoderm in serum-free medium and observed the process of myofibrillogenesis by immunohistochemistry. After 48 hours, explants expressed sarcomeric proteins (sarcomeric α-actinin, 61%; smooth muscle α-actin, 95%; Z-line titin, 56%; sarcomeric myosin, 48%); however, they did not yet show a mature striation. After 72 hours, more than 92% of explants expressed I-Z-I proteins, which were incorporated into the striation in 75% of explants or more (sarcomeric α-actinin, 75%; smooth muscle α-actin, 81%; Z-line titin, 83%). Sarcomeric myosin was expressed in 63% of explants and incorporated into A-bands in 37%. The percentage incidence of expression or striation of I-Z-I proteins was significantly higher than that of sarcomeric myosin. Results suggested that the nascent I-Z-I components appeared to be generated independently of A-bands in the cultured posterior blastoderm, and that the process of myofibrillogenesis observed in our culture model faithfully reflected that in vivo. Our blastoderm culture model appeared to be useful to investigate the mechanisms regulating the early cardiogenesis.

    DOI: 10.1267/ahc.06009

    PubMed

    CiNii Article

  • Alpha-benzene hexachloride exerts hormesis in preneoplastic lesion formation of rat hepatocarcinogenesis with the possible role for hepatic detoxifying enzymes

    R.Puatanachokchai, K.Morimura, H.Wanibuchi, M.Oka, A.Kinoshita, et al.

    Cancer Lett   240   102 - 113   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The influence of age and body mass index on relative accuracy of energy intake among Japanese adults

    H.Okubo, S.Sasaki, N.Hirota, A.Notsu, H.Todoriki, et al.

    Public Health Nutr   9   651 - 657   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dietary intakes of fat and fatty acids and risk of breast cancer : A prospective study in Japan 査読

    WAKAI Kenji, TAMAKOSHI Koji, DATE Chigusa, FUKUI Mitsuru, SUZUKI Sadao, LIN Yingsong, NIWA Yoshimitsu, NISHIO Kazuko, YATSUYA Hiroshi, KONDO Takaaki, TOKUDOME Shinkan, YAMAMOTO Akio, TOYOSHIMA Hideaki, TAMAKOSHI Akiko

    Cancer science   96 ( 9 )   590 - 599   2005年09月( ISSN:13479032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Dietary intakes of fat and fatty acids and risk of breast cancer: A prospective study in Japan 査読

    Wakai K, Tamakoshi K, Date C, Fukui M, Suzuki S, Lin YS, Niwa Y, Nishio K, Yatsuya H, Kondo T, Tokudome S, Yamamoto A, Toyoshima H, Tamakoshi A

    CANCER SCIENCE   96 ( 9 )   590 - 599   2005年09月( ISSN:1347-9032

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2005.00084.x

    PubMed

  • Reproducibility and Validity of a Self-administered Food Frequency Questionnaire Used in the JACC Study 査読

    DATE Chigusa, FUKUI Mitsuru, YAMAMOTO Akio, WAKAI Kenji, OZEKI Azusa, MOTOHASHI Yutaka, ADACHI Chieko, OKAMOTO Naoyuki, KUROSAWA Michiko, TOKUDOME Yuko, KURISU Yoko, WATANABE Yoshiyuki, OZASA Kotaro, NAKAGAWA Shuichi, TOKUI Noritaka, YOSHIMURA Takesumi, TAMAKOSHI Akiko

    Japan Epidemiological Association Journal of epidemiology   15   S9 - S23   2005年03月( ISSN:09175040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A self-administered questionnaire on dietary habits used in the JACC Study contained a 40-item food frequency questionnaire (FFQ). Although more than 110 thousand subjects enrolled in JACC Study and responded to the FFQ, no validation study has been conducted to date.<BR>METHODS: Eighty-five volunteers among the cohort members completed 2 FFQs (FFQs 1&2) and 12-day weighed dietary records (WDR). The interval between the two FFQs was one year. During the one year, the subjects carried out a 3-consecutive-day WDR in each season. We tested the reproducibility by using two FFQs. Also, we tested the validity of the FFQ by using the 12-day WDR as a gold standard.<BR>RESULTS: The intake frequencies of the 2 FFQs often agreed, showing the Spearman correlation coefficients ranging from 0.42 (edible wild plants) to 0.86 (coffee). The Spearman correlation coefficients of the energy and nutrient intakes from FFQ2, and that of the 12-day WDR were 0.20(energy) to 0.46 (animal protein, potassium). After adjusting the energy intake, the correlation coefficients showed 0.21(fish fat) to 0.51(animal fat). When classifying the FFQ2 and WDR by quartiles and examining the degree of agreement between the two methods, we obtained its median 30%.<BR>CONCLUSIONS: The FFQ is suitable to deal with a large group of subjects. However, since the energy and the amount of nutrient intake from this FFQ can not show the overall dietary intake situation, the subjects' dietary intake should be assessed by categories.<BR><I>J Epidemiol</I> 2005; 15: S9-S23.

    DOI: 10.2188/jea.15.S9

    CiNii Article

  • No association between atopic dermatitis and the SLC9A3R1-NAT9 RUNX1 binding site polymorphism in Japanese patients 査読

    Hosomi N, Fukai K, Oiso N, Kato A, Fukui M, Ishii M

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL DERMATOLOGY   30 ( 2 )   192 - 193   2005年03月( ISSN:0307-6938

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2230.2005.01720.x

  • Reproducibility and validity of a self-administered food frequency questionnaire used in the JACC study. 査読

    Date C, Fukui M, Yamamoto A, Wakai K, Ozeki A, Motohashi Y, Adachi C, Okamoto N, Kurosawa M, Tokudome Y, Kurisu Y, Watanabe Y, Ozasa K, Nakagawa S, Tokui N, Yoshimura T, Tamakoshi A, JACC Study Group.

    Journal of epidemiology   15 Suppl 1   S9 - 23   2005年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Reproducibility and validity of a self-administered food frequency questionnaire used in the JACC study 査読

    Date C, Fukui M, Yamamoto A, Wakai K, Ozeki A, Motohashi Y, Adachi C, Okamoto N, Kurosawa M, Tokudome Y, Kurisu Y, Watanabe Y, Ozasa K, Nakagawa S, Tokui N, Yoshimura T, Tamakoshi A

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   15   S9 - S23   2005年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reproducibility and Validity of a Self-administered Food Frequency Questionnaire Used in the JACC Study

    C.Date, A.Yamamoto, K.Wakai, A.Ozeki, Y.Motohashi, et al.

    Jouranl of Epidemiology   15 ( Suppliment 1 )   S9-S23   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dietary intakes of fat and fatty acids and risk of breast cancer: A prospective study in Japan

    K.Wakai, K.Tamakoshi, C.Date, S.Suzuki, Y.Lin, et al.

    Cancer Sci.   96 ( 9 )   590 - 599   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • デジタルカメラ付携帯情報端末機器を使用した食事調査法の疫学研究への応用 査読

    古川 曜子, 田路 千尋, 中村 芳子, 福井 充, 伊達 ちぐさ

    武庫川女子大学 武庫川女子大学紀要. 自然科学編   53   59 - 65   2005年( ISSN:09163123

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    IT技術を活用した食事調査法が,新しい食事調査法として疫学研究に利用可能かどうかその妥当性と実用性を検討した.妥当性については,本学教員及び学生(女性25名,24.9±7.6歳)を対象として2003年4月下旬から8月下旬に実施した.不連続の2日間を調査日とし,ゴールドスタンダードとして秤量食事記録法(DR)を採用し,デジタルカメラ付携帯情報端末機器法(DC)と同時に実施した.DR法によって全ての飲食物を原則として生状態で秤量し記録した後,飲食物を調理後盛り付けた状態でDCによって撮影し,画像を送信した.両方法の平均値を比較した結果,炭水化物と食物繊維に有意差が認められたが,相関係数は,ナトリウム以外はすべての栄養素等で有意な正相関が示された.DR法は対象者の負担が非常に大きいが,摂取食品を計量する必要がないDC法は,ナトリウム以外は妥当性の高いことが示された.実用性については,都市の男性勤務者(36名,43.2±7.5歳)を対象とした.2003年8月下旬から11月下旬にかけて,1週間のうちに平日を3日間,休日を1日間の合計4日間の食事について,DCを用いて栄養素等摂取量を評価した.対象者36名のうち,1度の調査で4日間の食事を漏れなく撮影できた者は4名しかなかった.残り32名に再調査を行い,最終的に4日間の食事を撮影できたものは22名であった.再調査を行わなければならなくなった原因は,撮影漏れ,撮影ミス,残食撮影漏れ,食品摂取量を推定するための目安である専用ペンを置忘れた状態での撮影,端末不良であった.画像を送信出来なかった原因としては,DC機器の携帯を忘れた,PHSの電波が入らなかった,面倒だった,時間がなかった,人目が気になった,などが挙げられた.DC使用後に実施した質問票では,日常生活上の問題点として,付き合いがしにくい,外食しにくい,旅行しにくい,が挙げられた.本研究の結果より,食事調査法として簡便な方法であると思われたDCが,対象者にとって負担が大きかったと考えられる.個人レベルで平均的な1日の栄養素等摂取量を求めたい場合,DCの複数日の調査は困難であると考えられる.集団の平均値の把握や集団レベルでの比較に利用できる可能性が高いことが示された.

    CiNii Article

  • 食物摂取頻度調査票開発技法

    伊達ちぐさ,横山徹爾,吉池信男,松村康弘,田中平三

    栄養学雑誌   56 ( 6 )   313 - 325   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上腹部開腹手術後痛に対するフェンタニルと局所麻酔薬の硬膜外投与の有効性

    林田眞和,花岡一雄,並木昭義,弓削孟文,十時忠秀

    麻酔と蘇生   34 ( 1 )   49 - 52   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 下腹部開腹手術後痛に対するオピオイドと局所麻酔薬の硬膜外持続投与:コントロールスタディ

    表圭一,並木昭義,花岡一雄,弓削孟文,十時忠秀

    麻酔と蘇生   34 ( 1 )   53 - 60   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 呼気と尿中へのスチレンの排泄-ラットによる実験的研究-

    -

    大阪市医学会雑誌   41 ( 2 )   361 - 372   1992年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Klomogorov-Smilnov Estimation for the Generalized Lehmann Alternative Models : Two Sample Problem

    R.Miura

    Statistical Theory and Data Analysis II   101 - 110   1988年

  • Information Polymomials of Graphs

    T.Kamae

    Number Theory and Combinatorics   97 - 104   1985年( ISBN:9971978776

▼全件表示

書籍等出版物

  • 食事調査マニュアル第3版

    伊達ちぐさ,徳留裕子,吉池信男,他( 担当: 共著)

    南山堂  2016年06月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 食事調査マニュアル第2版

    伊達ちぐさ,徳留裕子,吉池信男,他( 担当: 共著)

    南山堂  2008年07月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 食事調査マニュアル

    伊達ちぐさ,徳留裕子,吉池信男,他( 担当: 共著)

    南山堂  2005年09月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 医療技術系のための統計学

    北畠暁,磯貝恭史,福井充( 担当: 共著)

    日科技連出版社  1992年12月 

MISC(その他記事)

  • 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】 アルツハイマー病の先進医療とRegistry DIAN-J研究登録事業 査読

    森 啓, 嶋田 裕之, 東海林 幹夫, 池内 健, 鈴木 一詩, 千田 道雄, 石井 賢二, 松田 博史, 岩田 敦, 井原 涼子, 岩坪 威, 武藤 香織, 中澤 栄輔, 関島 良樹, 森 悦朗, 池田 学, 池田 将樹, 川勝 忍, 中西 亜紀, 橋本 衛, 布村 明彦, 松原 悦朗, 福井 充, 白戸 朋代, 平井 香織, 坂本 昌子, 藤井 比佐子, 石井 一成, 西郷 和真

    (株)日本臨床社 日本臨床   76 ( 増刊1 実施診療のための最新認知症学 検査・治療・予防・支援 )   258 - 265   2018年01月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【あしたのアルツハイマー病治療】 DIAN/DIAN-J/DIAN-TU 査読

    嶋田 裕之, 東海林 幹夫, 池内 健, 鈴木 一詩, 千田 道雄, 石井 賢二, 松田 博史, 岩田 淳, 井原 涼子, 岩坪 威, 武藤 香織, 中澤 栄輔, 関島 良樹, 森 悦朗, 池田 学, 池田 将樹, 川勝 忍, 中西 亜紀, 橋本 衛, 布村 明彦, 松原 悦朗, 福井 充, 白戸 朋代, 平井 香織, 坂本 昌子, 藤井 比佐子, 森 啓

    (株)医学書院 BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   69 ( 7 )   701 - 709   2017年07月( ISSN:1881-6096

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DIAN観察研究は,家族性アルツハイマー病患者のバイオマーカーの変化を明らかにした。われわれは日本においても同様の研究を行うべく,ワシントン大学と交渉し,国際共同研究としてのDIAN-J研究を開始した。しかしそれは米国での基準を満たさなければならず,大きな困難を伴うものであった。米国では2013年からDIAN-TUという治療介入研究が始まっている。2017年からは次期のDIAN-TU研究が始まる予定であり,日本も参加すべく準備中である。(著者抄録)

  • 【頸部脊髄症の治療成績評価を見直す 新評価法が示すもの】 JOACMEQの統計処理について 査読

    福井 充

    (株)三輪書店 脊椎脊髄ジャーナル   23 ( 3 )   207 - 212   2010年03月( ISSN:0914-4412

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 日本整形外科学会腰痛疾患治療評価問診票における重症度スコアの設定について

    宮本雅史,福井充,紺野愼一,白土修,高橋和久,他

    Pharma Medica   25 ( 7 )   31 - 40   2007年( ISSN:02895803

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 治療成績評価基準に求められる要件

    福井充,廣田良夫

    脊椎脊髄ジャーナル   17 ( 1 )   18 - 25   2004年( ISSN:09144412

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等

▼全件表示

担当教育概要

  • 統計学M:医学部医学科1回生に対して、統計学の基礎(確率、確率分布、推定・検定の考え方)を講義 統計学:医学部看護学科3回生に対して、統計学の基礎(確率、確率分布、推定・検定の考え方)を講義 保健統計学:看護学研究科学生に対して、統計学の応用(分布の正規性、多重比較、分散分析と実験計画の基礎、ノンパラメトリック検定、生存曲線など)を実例に即した形で講義

担当授業科目

  • 保健統計学

    2021年度     大学

  • 統計学

    2021年度     大学

  • 統計学M

    2021年度     大学

  • 統計学

    2020年度     大学

  • 保健統計学

    2020年度     大学

  • 情報化の光と影

    2020年度     大学

  • 修業実習

    2020年度     大学

  • 統計学M

    2020年度     大学

  • 修業実習

    2019年度     大学

  • 情報化の光と影

    2019年度     大学

  • 保健統計学

    2019年度     大学院

  • 統計学

    2019年度     大学

  • 統計学M

    2019年度     大学

  • 修業実習

    2018年度     大学

  • 統計学B

    2018年度     大学

  • 公衆衛生学

    2018年度     大学

  • 統計学

    2018年度     大学

  • 保健統計学

    2018年度     大学院

  • 情報化の光と影

    2018年度     大学

  • 統計学A

    2018年度     大学

  • 情報化の光と影

    2017年度     大学

  • 保健統計学

    2017年度     大学院

  • 統計学

    2017年度     大学

  • 統計学A

    2017年度     大学

  • 修業実習

    2017年度     大学

  • 公衆衛生学

    2017年度     大学

  • 統計学B

    2017年度     大学

▼全件表示

社会貢献活動

  • 品質管理セミナーベーシックコース

    役割:講師

    日本科学技術連盟  2020年10月 - 2021年04月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 品質管理セミナーベーシックコース

    役割:講師

    日本科学技術連盟  2019年09月 - 2020年03月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 品質管理セミナーベーシックコース

    役割:講師

    日本科学技術連盟  2018年09月 - 2019年03月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大阪市夜間スキルアップ講座

    役割:講師

    大阪市  2018年02月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  • 品質管理セミナーベーシックコース

    役割:講師

    日本科学技術連盟  2017年09月 - 2018年03月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高等学校・大阪市立大学 連携数学協議会第12回シンポジウム

    役割:講師

    2016年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教員免許状更新講習

    役割:講師

    2014年08月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:セミナー・ワークショップ

  • スキルアップ公衆衛生研修会

    役割:講師

    神戸市  2013年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    参加者数:80(人)

    栄養士が業務において行う調査、介入を科学的に実施するための統計的手法についての講習会
    ◆関係組織:兵庫県栄養士会

  • 高等学校・大阪市立大学 連携数学協議会第9回シンポジウム

    役割:講師

    2013年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教員免許状更新講習

    役割:講師

    2013年08月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:セミナー・ワークショップ

  • スキルアップ公衆衛生研修会

    役割:講師

    兵庫県栄養士会  2012年12月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:講演会

  • 高等学校・大阪市立大学 連携数学協議会第8回シンポジウム

    役割:講師

    2012年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 教員免許状更新講習

    役割:講師

    2012年08月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

役職

  • 全学管理職

    数学研究所

    学内連携研究所員  2012年04月 - 継続中

その他

  • 職務経歴

    2013年04月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科・医学部 准教授

  • 職務経歴

    2012年04月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学 数学研究所 学内連携研究所員

  • 職務経歴

    2008年10月 - 2013年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科・医学部 講師

  • 職務経歴

    2007年04月 - 2008年09月

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科・医学部 助教

  • 職務経歴

    2002年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院医学研究科・医学部 助手

  • 職務経歴

    2001年04月 - 2002年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学 医学部・大学院医学研究科 助手

  • 職務経歴

    1984年10月 - 2001年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学 医学部 助手

▼全件表示