経済学部 経済学科

2025/02/19 更新
大学院経済学研究科 経済学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
経済学部 経済学科
教授 2022年04月 - 継続中
文学博士 ( 神戸大学 )
人文・社会 / 社会学 / 社会学
人文・社会 / 思想史 / 社会思想史
EU、国民国家、シティズンシップ、人権
EU、国民国家、シティズンシップ、人権
1)社会学的な国家理論の研究を基礎にしながら、EU(欧州同盟)の統治の仕組み、EUと加盟国との関係、EUの政策内容と加盟国への影響について研究しています。
2)人権とシティズンシップとの関係を研究しています。
グローバリゼーションと国民国家
個人研究
1995 - 2018
人権とシティズンシップ
個人研究
2006 - 2018
EU加盟国における社会的排除とホームレスの問題
社会的排除、ホームレス 国内共同研究
1999 - 2018
マックス・ヴェーバーとドイツにおける国家学の歴史
市民社会、法治国家
1989 - 2000
社会思想史学会
国内
関西社会学会
国内
日本社会学会
国内
神戸大学 文化学研究科 社会文化原理論 博士課程 卒業・修了
1990年04月 - 1993年03月
京都大学 文学部 哲学科哲学専攻 卒業・修了
1981年04月 - 1988年03月
アクティベーション政策とは何か 招待
中村健吾
日本労働研究雑誌 61 ( 12 ) 4 - 16 2019年11月
EUは越境する人の権利をどこまで認めているか?:EU市民、移民、難民の現状をふまえて
中村 健吾
経済学雑誌 119 ( 1 ) 41 - 80 2018年09月
ユーロ危機を経たEUにおける福祉レジーム改革の行方
中村健吾
財政と公共政策 38 ( 2 ) 49 - 60 2016年10月
人間の尊厳と人権:J.ハーバーマスのエッセイを手がかりにして
中村健吾
経済学雑誌 116 ( 3 ) 67 - 96 2015年12月
戦時下における恒藤恭の「国家思想史」講義:カントの再読による「個人の尊厳」の発見
中村健吾
大阪市立大学史紀要 ( 8 ) 1 - 26 2015年10月
ユーロ危機後のEUのあり方をめぐる欧州での討論:ドイツを中心にして
中村健吾
グローバル危機以降の先進国・新興国の経済制度変化と政策の比較分析, 京都大学経済研究所 2015年03月
境界線を引きなおして他者を迎え入れる:公共圏、親密圏、シティズンシップ 査読
中村健吾
モダニティの変容と公共圏, 京都大学学術出版会 97 - 121 2014年01月
テーマ別研究動向(シティズンシップ) 査読
中村健吾
社会学評論 63 ( 1 ) 138 - 149 2012年06月
リスボン戦略の十年でEUはどう変わったか?:金融によって支配される蓄積レジームの危機
中村健吾
EUを考える, 未来社 2011年09月
欧州のホームレス問題とFEANTSA
中村健吾
すぐそこにある貧困, 法律文化社 2010年10月
EU, 帝国, 帝国主義:同心円状に拡がる新自由主義的ガバナンス
中村健吾
比較経済体制研究 ( 15 ) 5 - 26 2009年01月
現代帝国主義論とEU:ポストナショナルな政治経済システムの解剖学
-
篠田武司ほか編著『グローバル化とリージョナリズム』御茶の水書房 85 - 119 2009年( ISBN:4275008278 )
多次元的ガバナンスと多次元的シティズンシップ
-
山本隆ほか編著『ローカル・ガバナンスと現代行財政』ミネルヴァ書房 132 - 161 2008年( ISBN:4623050239 )
社会理論からみた「排除」:フランスにおける議論を中心に
-
福原宏幸編著『社会的排除/包摂と社会政策』法律文化社 40 - 73 2007年( ISBN:9784589030511 )
トランスナショナリティの時代における政治と社会学:ヴェーバー対ベック、または「国家」対「帝国」?
-
社会学史研究 ( 28 ) 37 - 56 2006年( ISSN:2886405 )
国民国家を超える公共圏の可能性:EUの将来像をめぐるドイツでの論争
山口定,佐藤春吉,中島茂樹,小関素明
新しい公共性:そのフロンティア(有斐閣) 223 - 249 2003年( ISBN:4641199590 )
グローバリゼーションと地域統合の時代における社会政策の可能性
-
社会政策学会誌 ( 8 ) 3 - 18 2002年( ISBN:4589020631 )
EUにおける「社会的排除」への取り組み
-
海外社会保障研究 ( 141 ) 56 - 66 2002年( ISSN:13443062 )
EUの環境政策における多次元的ネットワーク・ガバナンス
-
環境情報科学 31 ( 2 ) 18 - 24 2002年( ISSN:3896633 )
ドイツにおける「家なし人」の現状と支援策―ベルリン州を中心に―
-
経済学雑誌 102 ( 1 ) 42 - 62 2001年
EUにおける多次元的ネットワーク・ガバナンス
-
アソシエ(御茶の水書房) 4 167 - 178 2000年( ISBN:4275018400 )
グローバリゼーションにともなうEUと国民国家の変容:欧州統合をめぐる若干の基本問題に寄せて
-
経済学雑誌 100 ( 4 ) 5 - 23 2000年
欧州統合と近代国家の変容:EUの多次元的ネットワーク・ガバナンス
中村健吾( 担当: 単著)
昭和堂 2005年10月 ( ISBN:481220531X )
コロナ危機と欧州福祉レジームの転換
福原宏幸 / 中村健吾 / 柳原剛司( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: まえがき、序章)
昭和堂 2023年12月 ( ISBN:978-4-8122-2301-7 )
U.ブラント/M.ヴィッセン著『地球を壊す暮らし方:帝国型生活様式と新たな搾取』
中村 健吾, 斎藤 幸平 他( 担当: 共訳)
岩波書店 2021年06月
岐路に立つ欧州福祉レジーム—EUは市民の新たな連帯を築けるか?
中村 健吾, 福原 宏幸, 柳原 剛司 他( 担当: 共編者(共編著者))
ナカニシヤ出版 2020年10月
ユーロ危機と欧州福祉レジームの変容:アクティベーションと社会的包摂
福原宏幸, 中村健吾, 柳原剛司( 担当: 共編者(共編著者))
明石書店 2015年08月
21世紀のヨーロッパ福祉レジーム:アクティベーション改革の多様性と日本
福原宏幸, 中村健吾( 担当: 共編者(共編著者))
糺の森書房 2012年10月
田中 浩, 田中 拓道, 中村 健吾, 上原 史子, 鈴木 弘貴, 廣瀬 真理子, 松尾 秀哉, 穴見 明, 岡本 和彦, Hook Glenn D., 宮本 太郎, 大木 雅夫( 担当: 単著)
未來社 2011年 ( ISBN:9784624301163 )
古典から読み解く社会思想史
中村健吾, 松井名津, 稲井誠, 中澤信彦, 中西武史他( 担当: 編集)
ミネルヴァ書房 2009年10月 ( ISBN:4623055852 )
国家・グローバル化・帝国主義
表弘一郎, 木原滋哉, 中村健吾( 担当: 共訳)
ミネルヴァ書房 2007年10月
グローバル化と社会的排除:貧困と社会問題への新しいアプローチ
福原宏幸, 中村健吾( 担当: 共訳)
昭和堂 2005年04月
欧米のホームレス問題(下)支援の実例
中村健吾、中山徹、岡本祥浩、都留民子、平川茂( 担当: 共著)
法律文化社 2004年
欧米のホームレス問題(上)実態と政策
小玉徹,都留民子,中村健吾,平川茂( 担当: 共著)
法律文化社 2003年 ( ISBN:4589026198 )
国民的競争国家:グローバル時代の国家とオルタナティブ
中村健吾,木原滋哉( 担当: 共訳)
ミネルヴァ書房 1998年 ( ISBN:4623028895 )
資本主義にオルタナティブはないのか?:レギュラシオン理論と批判的社会理論
中村健吾,木原滋哉( 担当: 共訳)
ミネルヴァ書房 1997年 ( ISBN:4623027201 )
シティズンシップと社会的階級
-
法律文化社 1993年
読書ノート 阿部誠編著『就労支援政策にみる福祉国家の変容』 招待
中村 健吾
日本労働研究雑誌 67 ( 1 ) 83 - 84 2025年01月
中村 健吾
経済学雑誌 124 ( 1-2 ) 31 - 34 2024年03月
書評「田中拓道『福祉政治史』(勁草書房、2017年) 招待
中村 健吾
社会思想史研究 ( 42 ) 2018年
官僚制
-
『マルクス・カテゴリー事典』 108 - 111 1998年( ISBN:4250970558 )
現代ドイツの市民社会論争;ハバーマス、グラムシ、ヒルシュ
-
経済学雑誌 97 ( 1 ) 13 - 34 1996年
「国民的競争国家」と「市民社会」;ヨアヒム・ヒルシュの議論を手がかりにして
-
社会学雑誌 14 56 - 68 1996年
ピューリタニズムと法の支配;マックス・ヴェーバーのアングロサクソン観
-
社会学雑誌 ( 11 ) 111 - 134 1994年
「社会的国家学」から「国家社会学」へ;イェリネクとヴェーバー
-
経済学雑誌 94 ( 2 ) 1 - 27 1993年
21世紀資本主義の諸相の相関図を描く試み 国内会議
中村 健吾
大阪公立大学政治経済学研究会 2024年05月 大阪公立大学政治経済学研究会
コロナ危機とウクライナ戦争にともなうEU の転換 ―強固な社会的次元をともなう財政連邦制は可能なのか?― 招待 国内会議
中村 健吾
社会政策学会第147回大会(2023年度 秋季) 2023年10月 社会政策学会
EUとその加盟国における多様な社会的包摂政策の展開とシティズンシップに関する研究
基盤研究(B) 2019年04月
トランスナショナルなシティズンシップと人権に関する思想史的研究
基盤研究(C) 2018年04月
EUの多次元的な福祉レジーム改革とシティズンシップの変容に関する研究
基盤研究(B) 2016年04月
21世紀資本主義の諸側面の歴史的起源に関する学際的研究
大阪市立大学清島基金 複雑系をはじめとする経済学研究への助成 2024年04月
2023年度 研究員数:2名
2022年度 研究員数:1名
2021年度 研究員数:1名
社会思想史を、現代社会の問題に引き寄せながら教えています。
Lectures on Economics in English A
2024年度 週間授業 大学
社会思想史演習
2024年度 週間授業 大学院
社会思想史講義
2024年度 週間授業 大学院
基礎研究H:Issues in Economics A
2024年度 週間授業 大学院
社会思想史発展演習
2024年度 週間授業 大学院
社会思想史発展講義
2024年度 週間授業 大学院
初年次ゼミナール
2024年度 週間授業 大学院
社会思想史
2024年度 週間授業 大学
専門演習1B
2024年度 週間授業 大学
専門演習1A
2024年度 週間授業 大学
修士論文
2024年度 集中講義 大学院
基礎研究E:経済史・経済思想分析
2024年度 週間授業 大学院
前期研究指導2
2024年度 集中講義 大学院
経済史上級講義
2024年度 週間授業 大学
Lectures on Economics in English A
2018年度 大学
専門演習4
2018年度 大学
専門演習3
2018年度 大学
Lectures on Economics in English A
2017年度 大学
専門演習4
2017年度 大学
専門演習3
2017年度 大学
社会思想史研究・同演習
2017年度 大学院
社会科学のフロンティア
2016年度 大学
社会思想史
2016年度 大学
文化交流センター公開講座「温故知新」
役割:講師
種別:講演会
大阪市立大学文化交流センター 古き温泉を味わい、新しきを知る 大阪市立大学文化交流センター・ホール 2017年06月
文化交流センター公開講座「温故知新」
役割:講師
種別:講演会
大阪市立大学文化交流センター 古き温泉を味わい、新しきを知る 大阪市立大学文化交流センター・ホール 2017年06月
出張講義
役割:講師
種別:出張講義
田辺高校 2013年10月
出張講義
役割:講師
種別:出張講義
田辺高校 2013年10月
ミュージアム連続講座2013「旅」
役割:講師
種別:講演会
大阪市 2013年
ミュージアム連続講座2013「旅」
役割:講師
種別:講演会
大阪市 2013年
全学管理職
現代経済専攻
研究科長 2017年04月 - 2019年03月
職務経歴
2005年04月 - 継続中
大阪市立大学 大学院経済学研究科 教授
職務経歴
1993年04月 - 2005年03月
大阪市立大学 経済学部 助教授