2025/03/29 更新

写真a

カネモト カツイチ
鐘本 勝一
KANEMOTO Katsuichi
担当
大学院理学研究科 物理学専攻 教授
理学部 物理学科
職名
教授
所属
理学研究院

担当・職階

  • 大学院理学研究科 物理学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 理学部 物理学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(人間・環境学) ( 京都大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理  / 有機半導体の光物性

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理  / 有機導体のデバイス物性

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系  / 磁気共鳴

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学  / 機能・物性・材料

研究概要

  • 有機材料を中心に、電界発光(EL)や太陽電池などの光半導体の機能が発現する要因及びその機能発現メカニズムを、分光計測や磁気共鳴法などの実験手法と融合させることで明らかにすることを目標としている。

研究歴

  • 有機半導体の光物性

    光学、有機半導体、電界発光、太陽電池 

    2001年04月 - 継続中 

  • 半導体デバイスの電子スピン物性

    電子スピン、半導体デバイス  個人研究

    2004年04月 - 継続中 

  • 有機半導体における水素発生

    水素発生、有機半導体 

    2023年04月 - 継続中 

  • スピン流物性

    スピン流 

    2020年04月 - 継続中 

所属学協会

  • 日本物理学会

      国内

  • 日本応用物理学会

  • 電子スピンサイエンス学会

      国内

委員歴(学外)

  • 代議員   電子スピンサイエンス学会  

    2024年02月 - 継続中 

  • 雑誌編集委員   電子スピンサイエンス学会  

    2022年 - 2023年 

受賞歴

  • 電子スピンサイエンス学会奨励賞

    2010年11月   導電性ポリマー中のキャリアに対する電子スピンダイナミクスの研究

     詳細を見る

    受賞国:日本国

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学 理学部 物理学科

    2022年04月 - 継続中

  • 日本学術振興会特別研究員(分子科学研究所)   -

    2000年04月 - 2001年03月

  • 日本学術振興会特別研究員(京都大学)   -

    1999年01月 - 2000年03月

学歴

  • 京都大学   人間・環境学研究科   人間・環境学   博士課程   卒業・修了

    - 2000年

  • 大阪府立大学   工学部   化学工学科     卒業・修了

    - 1995年

論文

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • スピン流で電力を運ぶ?-スピン流伝搬の特異性 招待

    鐘本勝一

    化学   11   66 - 67   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 有機半導体素子に対するEDMRおよびODMR 査読

    鐘本 勝一, 鈴木 貴之

    公益社団法人 応用物理学会 応用物理   89 ( 1 )   25 - 29   2020年01月( ISSN:0369-8009

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:共著  

    <p>有機LEDを代表とする有機半導体素子の動作過程においては,電流や発光の主役となるキャリヤや励起子のみならず,電子正孔対が中間状態として発生すると想定される.しかし,電子正孔対を観測する技術が確立されてこなかったこともあり,その振る舞いを追跡する研究は進展してこなかった.本稿では,電流や発光計測を介した電子スピン共鳴(ESR)測定が電子・正孔対の選択的プローブに有効であることを示す.これらの技術は,動作状態からの非破壊計測を可能とし,素子の動作過程に関する新たな情報を提供するものと期待される.</p>

    DOI: 10.11470/oubutsu.89.1_25

    CiNii Article

  • 光・ESR計測による有機半導体素子物性の評価 招待

    鐘本勝一

    電子スピンサイエンス学会誌   31   117 - 120   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

講演・口頭発表等

  • Photo-induced absorption spectroscopy for perovskite films and solar cells 国際会議

    Takao Muraya, Katsuichi Kanemoto

    The 16th Asian Conference on Organic Electronics (A-COE 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Osaka  

  • Direct observation of hole injection processes in quantum dot layers by spectroscopic techniques

    Minayo Kidoa, Katsuichi Kanemoto

    The 16th Asian Conference on Organic Electronics (A-COE 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 発光検出ESRを用いた強磁性電極LECでのスピン偏極注入の評価 国内会議

    安田萌菜,鐘本勝一

    第63回電子スピンサイエンス学会年会  2024年11月  電子スピンサイエンス学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:福井大学  

  • 分光計測による有機半導体素子動作の可視化 招待 国内会議

    鐘本勝一

    有機エレクトロニクス研究会(OME)  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:中央電気倶楽部  

  • Exploring device properties of light-emitting electrochemical cells Using electroluminescence-detected ESR techniques 国際会議

    14th Japan-China Joint Symposium on Conduction and Photoconduction in Organic Solids and Related Phenomena  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Optical Probing of Operation Processes in Light-Emitting Electrochemical Cell 招待 国際会議

    Katsuichi Kanemoto

    The 30th International Display Workshops (IDW ’23)  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Niigata, Japan  

  • Exploring electroluminescence properties via electron-hole pairs observed from magnetic resonance techniques 国際会議

    Asia-Pacific Conference on Condensed Matter Physics 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • EL検出ESRの過渡応答からみた有機EL素子の動作過程 国内会議

    堤晴香、鐘本勝一、鈴木貴之

    電子スピンサイエンス学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学  

  • Spectroscopy for Electroluminescence Processes in Light-emitting Electrochemical Cells 招待 国際会議

    Katsuichi Kanemoto

    The 22nd International Discussion & Conference on Nano Interface Controlled Electronic Devices (IDC-NICE 2023)  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Osaka, Japan.  

  • EL検出ESRの過渡応答からみた電子正孔対の動的挙動 国内会議

    堤晴香、鐘本勝一、鈴木貴之

    応用物理学会秋季学術講演会  2023年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本カンファレンスセンター  

  • EL検出ESRの過渡応答からみた電子正孔対の動的挙動 国内会議

    堤晴香, 鐘本勝一, 鈴木貴之

    応用物理学会秋季学術講演会  2023年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本カンファレンスセンター  

  • オペランドESRによる電気化学発光セルのデバイス内部状態の観測

    堤 晴香、鐘本 勝一

    2023年 第70回応用物理学会春季学術講演会  2023年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • オペランドESRによる電気化学発光セルのデバイス内部状態の観測 国内会議

    堤 晴香, 鐘本 勝一

    2023年 第70回応用物理学会春季学術講演会  2023年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • イオン液体LECの動作過程における直接分光観測 国内会議

    保地 滉介,鐘本 勝一, 坂上 知, 米川 文広

    2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会  2023年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 光学検出及び電流検出による電気化学発光セルへのオペランド ESR

    堤 晴香、鐘本 勝一

    第61回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2022)   2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 有機導電性層を利用したスピン流発生過程の検証

    鐘本勝一, 髙石晃平,鈴木貴之

    第61回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2022)  2022年12月 

  • バイアス変調吸収分光法によるTADF型OLEDの動作過程モニタリング 国内会議

    舘亮太 , 鐘本勝一

    2022年 第83回応用物理学会秋季学術講演会  2022年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学  

  • ベイズ分光を用いた有機FETのゲート電圧変調スペクトル解析とその成分選択 国内会議

    岩満一功, 東山享平, 熊添博之, 鐘本勝一, 赤井一郎

    第76回日本物理学会・年次大会  2021年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 有機FETにおけるゲート誘起スペクトル解析のためのベイズ分光法III 国内会議

    岩満一功, 東山享平, 熊添博之, 鐘本勝一, 赤井一郎

    日本物理学会・2020年秋季大会  2020年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 変調分光法によるイオン液体LECの動作過程モニタリング 国内会議

    保地 滉介,鐘本 勝一, 米川 文広

    第81回応用物理学会秋季学術講演会  2020年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高強度パルスμ波励起による逆スピンホール効果の特性 国内会議

    鐘本勝一,中橋健太,鈴木貴之

    日本物理学会 第75回年次大会  2020年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 有機FETにおけるゲート誘起スペクトル解析のためのベイズ分光法II 国内会議

    岩満一功, 東山享平, 鐘本勝一, 赤井一郎

    日本物理学会・第75回年次大会   2020年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ペンタセンFETのゲートバイアス変調スペクトルに対するベイズ分光 国内会議

    東山享平, 岩満一功, 鐘本勝一, 赤井一郎

    日本物理学会・第75回年次大会  2020年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Origin of Electrically-Detected Magnetic Resonance Signals in Organic Semiconductor Diodes 招待 国際会議

    Katsuichi Kanemoto, Kousuke Iwamoto, Shuto Hatanaka, Takayuki Suzuki

    13th Japanese-Russian International Workshop on Open Shell Compounds and Molecular Spin Devices  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高強度マイクロ波パルス照射下における逆スピンホール効果 国内会議

    鐘本勝一, 中橋健太, 鈴木貴之

    電子スピンサイエンス学会年会2019  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Gate変調分光と電流の同時時間分解計測によるOFET動作過程の評価 国内会議

    鐘本 勝一,飯田 彬斗

    第80回応用物理学会秋季学術講演会  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高強度マイクロ波パルス照射下における逆スピンホール効果 国内会議

    中橋 健太, 鐘本 勝一, 鈴木 貴之

    応用物理学会 2019年秋季学術講演会  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • イオン液体LECの動作で誘起される分光信号の特性 国内会議

    保地 滉介,鐘本 勝一

    応用物理学会 2019年秋季学術講演会  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • ベイズ分光を用いた有機FETのゲート誘起スペクトル解析 国内会議

    岩満一功、東山享平、鐘本勝一、赤井一郎

    応用物理学会 2019年秋季学術講演会  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ペンタセンFETにおける吸収スペクトルとゲート誘起スペクトルのベイズ分光 国内会議

    東山享平, 岩満一功, 鐘本勝一, 赤井一郎

    日本物理学会 2019年秋季大会  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 有機FETにおけるゲート誘起スペクトル解析のためのベイズ分光法 国内会議

    岩満一功, 東山享平, 鐘本勝一, 赤井一郎

    日本物理学会 2019年秋季大会  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 有機半導体素子における磁場効果と磁気キャパシタンス 招待 国内会議

    鐘本勝一

    日本磁気学会第224回研究会 磁気キャパシタンス効果の新展開  2019年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 有機LED中の電子正孔対に対する電流検出及びEL検出磁気共鳴 国内会議

    鐘本 勝一, 畑中 秀人, 岩本 晃典, 鈴木 貴之

    第66回応用物理学会春季学術講演会  2019年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 有機半導体におけるスピン流発生時の素子電流測定 国内会議

    中橋健太, 鐘本勝一, 鈴木貴之

    電子スピンサイエンス学会2018  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 有機ダイオードにおける電流電圧特性とEDMR強度の関係 国内会議

    岩本晃典,鐘本勝一

    電子スピンサイエンス学会2018  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 有機薄膜ダイオードに対する分光モニタリング技術の開発 国内会議

    岩本晃典、鐘本勝一

    第65回応用物理学会春季学術講演会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Gate変調分光法による有機FETの動作ダイナミクス評価 国内会議

    鐘本勝一、飯田彬斗

    65回応用物理学会春季学術講演会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Electron-Hole Pairs in Organic Light Emitting Diodes Monitored by Bias-Dependent Magnetic Resonance Techniques 招待 国際会議

    Katsuichi Kanemoto, Shuto Hatanaka

    The 11th Japanese-Russian International Workshop on Open Shell Compounds and Molecular Spin Devices  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 発光検出ESRから探る有機LED動作下の電子-正孔ペア 国内会議

    畑中秀人、鐘本勝一

    第56回電子スピンサイエンス学会年会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 光誘起吸収と短絡光電流の同時計測による色素増感太陽電池のキャリヤダイナミクスの評価 国内会議

    鐘本 勝一、高槻 大地

    第78回応用物理学会秋季学術講演会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Field-Induced Dissociation of Electron-Hole Pairs in Organic Light Emitting Diodes Monitored Directly from Bias-Dependent Magnetic Resonance Techniques. 招待 国際会議

    Katsuichi Kanemoto, Shuto Hatanaka

    5th Awaji International Workshop on “Electron Spin Science & Technology (AWEST)  2017年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

産業財産権等

  • 導体素子の観測装置、半導体素子の観測方法

    鐘本勝一

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:2023-116309 

  • 電子スピン共鳴測定装置

    鈴木貴之、鐘本勝一

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:2021-066151 

科研費獲得実績

  • スピン流伝播に関する直接計測法の開発とその学理の総合的発展

    基盤研究(B)  2024年

  • 有機半導体の素子動作を可視化する総合計測システムの創生と新機能の探究

    基盤研究(A)  2024年

  • スピン流伝播に関する直接計測法の開発とその学理の総合的発展

    基盤研究(B)  2023年

  • スピン流伝播に関する直接計測法の開発とその学理の総合的発展

    基盤研究(B)  2022年

  • トポロジカル励起スピン制御によるπラジカル材料のエレクトロニクス素子への展開

    基盤研究(B)  2022年

  • 有機半導体におけるスピン流の直接観測に向けた二重磁気共鳴計測手法の開発

    挑戦的研究(萌芽)  2019年06月

  • ESR誘起電流による有機素子の新規スピンプローブ技術の開拓

    基盤研究(B)  2017年04月

  • 分光及びESR技術の併用による有機FETの動作ダイナミクス観測の実現

    挑戦的研究(開拓・萌芽)  2014年04月

  • 電子スピン共鳴電流を利用した新規有機スピンデバイスの開発と基盤技術の創生

    基盤研究(B)  2013年04月

  • 線形アップコンバージョン発光を利用したエネルギー生成の実現と太陽電池への展開

    挑戦的研究(開拓・萌芽)  2012年04月

  • 分光・磁気共鳴技術の融合による有機半導体デバイスのスピン物性発現機構の解明

    若手研究(B)  2010年04月

  • 光励起高スピンπラジカルの複合機能化による分子素子への展開

    基盤研究(B)  2009年

  • 半導体中に光学的に生成された量子凝縮相のダイナミックス

    基盤研究(B)  2002年

▼全件表示

受託研究

  • マルチモーダル計測に基づく光機能デバイスのマルチスケールダイナミクス解析

    国立研究開発法人科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業/新技術シーズ創出/CREST(チーム型研究)  2024年

奨励寄附金・助成金

  • 有機発光材料を用いた電子センサー技術の開発

    公益財団法人 泉科学技術振興財団  2022年

  • 有機系太陽電池における素子動作過程の直接分光モニタリングの実現

    東燃ゼネラル石油研究奨励・奨学財団  2018年04月

その他補助金等

  • 有機半導体系におけるスピン流の直接ダイナミクス計測の実現

    大学  2019年04月

  • 電子スピン共鳴による誘起電流を利用した新規エレクトロニクス技術の開発

    大学  2018年04月

  • 分光技術を用いた有機半導体素子の完全動作モニタリングの実現

    大学  2017年04月

独自項目・特記事項(研究活動)

  • 2024年度

     詳細を見る

    独自項目:プレスリリース

    特記事項:発光効率の向上へ! 有機ELの「再結合過程」観測に成功

  • 2022年度

     詳細を見る

    独自項目:プレスリリース

    特記事項:発光効率の向上へ! 有機ELの「再結合過程」観測に成功

担当教育概要

  • 基幹教育授業として、学部1,2回生を対象とする「基礎熱力学」の講義を担当し、学部専門教育として、実験関連授業、さらには現代物理に関する授業を担当した。また大学院生向けにも「光物性論」を担当し、幅広い学年に対して授業を担当した。また、卒業研究、大学院生向けの研究を研究室学生に対して、研究責任者として行った。

担当授業科目

  • 物性物理学への招待

    2024年度   週間授業   大学

  • 専門物理学実験A

    2024年度   週間授業   大学

  • 物理学特別研究2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究1A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習1A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究5A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究4A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究3A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習5A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習4A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習3A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 基礎熱力学

    2024年度   週間授業   大学院

  • 基礎物理学Ⅲ

    2024年度   週間授業   大学院

  • 物理実験学B

    2024年度   週間授業   大学

  • 専門物理学実験B

    2024年度   週間授業   大学

  • 海外特別研究1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物性物理学特別講義A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究2B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究1B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習2B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習1B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 海外特別研究5

    2024年度   集中講義   大学院

  • 海外特別研究5

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別講義2F

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究5B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究4B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別研究3B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習5B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習4B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習3B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 物理学講読

    2024年度   週間授業   大学

  • 特別実験・特別理論演習

    2024年度   集中講義   大学

  • 専門物理学実験

    2024年度   週間授業   大学

  • 物理実験学

    2024年度   週間授業   大学

  • 海外特別研究

    2024年度   集中講義   大学

  • 物理学特別演習1A

    2023年度   集中講義   大学院

  • 基礎熱力学

    2023年度   週間授業   大学院

  • 物理学前期特別研究Ⅱ

    2023年度   集中講義   大学院

  • 物理学講読

    2023年度   週間授業   大学

  • 専門物理学実験

    2023年度   週間授業   大学

  • 物理実験学

    2023年度   週間授業   大学

  • 物理学特別演習1B

    2023年度   集中講義   大学院

  • 物理学特別演習1A

    2022年度   集中講義   大学院

  • 基礎物理学Ⅲ

    2022年度   週間授業   大学

  • 現代物理学2

    2022年度   週間授業   大学

  • 専門物理学実験

    2022年度   週間授業   大学

  • 物理学前期特別研究(M2)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 物性物理学演習(M2)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 物性物理学演習

    2020年度     大学院

  • 前期特別研究

    2020年度     大学院

  • 入門物理学I

    2020年度     大学

  • 専門物理学実験

    2020年度     大学

  • 現代物理学2

    2020年度     大学

  • 物理実験学

    2020年度     大学

  • 特別実験・特別理論演習

    2020年度     大学

  • 光物性論

    2019年度     大学院

  • 物性物理学演習

    2019年度     大学院

  • 物理学購読

    2019年度     大学

  • 専門物理学実験

    2019年度     大学

  • 入門物理学実験

    2019年度     大学

  • 現代物理学2

    2019年度     大学

  • 物理実験学

    2019年度     大学

  • 特別実験・特別理論演習

    2019年度     大学

  • 前期特別研究

    2019年度     大学院

  • 特別実験・特別理論演習

    2018年度     大学

  • 前期特別研究

    2018年度     大学院

  • 物理学購読

    2018年度     大学

  • 専門物理学実験

    2018年度     大学

  • 物理実験学

    2018年度     大学

  • 現代物理学2

    2018年度     大学

  • 入門物理学実験

    2018年度     大学

  • 物性物理学演習

    2018年度     大学院

  • 特別実験・特別理論演習

    2017年度     大学

  • 前期特別研究

    2017年度     大学院

  • 物理学購読

    2017年度     大学

  • 光物性論

    2017年度     大学院

  • 専門物理学実験

    2017年度     大学

  • 物理実験学

    2017年度     大学

  • 現代物理学2

    2017年度     大学

  • 物性物理学演習

    2017年度     大学院

▼全件表示

FD活動

  • 研究室紹介システムの立ち上げ  2024年度

     詳細を見る

    学部2回生からの、早くに各研究室での研究内容を知りたいという声に応えて、各研究室に紹介ビデオの作成を依頼し、その閲覧システムを構築した

  • 授業内容の改善  2023年度

     詳細を見る

    授業内容の改善を目指して、youtubeなどの動画を閲覧して実際に授業内容の改善に取り入れた

  • FD活動への貢献  2017年度

     詳細を見る

    FD改善の授業を聴講した。

所属院生等の論文発表集計

  • 2024年度

    所属大学院生発表数:1件

  • 2023年度

    所属大学院生発表数:1件

  • 2022年度

    所属大学院生発表数:2件

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:2件

    博士前期課程学生指導数:4名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):3件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2023年度

    卒業論文指導数:2名 

    博士前期課程学生指導数:4名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):1件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:2名 

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):2件

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2023年度

      詳細を見る

    独自項目:研究指導学生が第62回電子スピンサイエンス学会での口頭発表にて優秀発表賞を受賞

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 女子中高生のための関西科学塾で実験講師担当

    役割:講師

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    2017年10月

     詳細を見る

    対象: 中学生

  • 女子中高生のための関西科学塾で実験講師担当

    役割:講師

    2017年10月

     詳細を見る

    対象: 中学生

  • 理科セミナーにて高校生向け実験講義を担当

    役割:講師

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    2017年08月

     詳細を見る

    対象: 高校生

  • 理科セミナーにて高校生向け実験講義を担当

    役割:講師

    2017年08月

     詳細を見る

    対象: 高校生

メディア報道

  • 有機EL再結合過程観測 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2023年03月

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 有機EL動作過程の物理現象

    分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学)

     詳細を見る

    対象:高校生

    大阪府立夕陽丘高校

国際交流活動

  • 台湾の中原大学を訪問し、研究交流のための意見交換会を行い、さらに自らの研究内容について講演を行った

    活動区分 :研究

    活動国 :台湾   2024年10月