2022/08/09 更新

写真a

ゴトウ タケオ
後藤 剛夫
GOTO Takeo
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 教授
医学部 医学科
職名
教授
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(医学) ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

研究キーワード

  • 頭蓋底手術 内視鏡手術

研究概要

  • 脳腫瘍手術法の研究
    脳腫瘍手術機器の開発

所属学協会

  • 日本神経内視鏡学会

      国内

  • 日本間脳下垂体腫瘍学会

      国内

  • 日本脳腫瘍の外科学会

      国内

  • 日本頭蓋底外科学会

      国内

  • 日本脳神経外科学会

      国内

委員歴(学外)

  • Co-chairman  

    2022年01月 - 継続中 

  • 理事   日本整容脳神経外科学会  

    2021年04月 - 継続中 

  • 理事   日本脳腫瘍の外科学会  

    2021年04月 - 継続中 

  • 理事   日本頭蓋底外科学会  

    2020年04月 - 継続中 

  • 日本間脳下垂体腫瘍学会学術評議員   日本間脳下垂体腫瘍学会  

    2019年 - 継続中 

  • 日本神経血管減圧術学会運営委員   日本神経血管減圧術学会  

    2016年 - 継続中 

▼全件表示

受賞歴

  • 第二回杉田賞

    2022   NPO法人脳神経外科手術器機センター  

  • 大阪市医学会市長賞

    2002  

学歴

  • 大阪市立大学   医学部     卒業・修了

    1998年04月 - 1994年03月

論文

  • Diagnostic Performance of [<sup>11</sup>C]Methionine Positron Emission Tomography in Newly Diagnosed and Untreated Glioma Based on the Revised World Health Organization 2016 Classification. 査読

    Nakajo K, Uda T, Kawashima T, Terakawa Y, Ishibashi K, Tsuyuguchi N, Tanoue Y, Nagahama A, Uda H, Koh S, Sasaki T, Ohata K, Kanemura Y, Goto T

    World neurosurgery   148   e471 - e481   2021年04月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2021.01.012

    PubMed

  • Deep Learning-based Angiogram Generation Model for Cerebral Angiography without Misregistration Artifacts. 査読

    Ueda D, Katayama Y, Yamamoto A, Ichinose T, Arima H, Watanabe Y, Walston SL, Tatekawa H, Takita H, Honjo T, Shimazaki A, Kabata D, Ichida T, Goto T, Miki Y

    Radiology   203692   2021年03月( ISSN:0033-8419

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1148/radiol.2021203692

    PubMed

  • Petroclival meningiomas: update of current treatment and consensus by the EANS skull base section 査読

    Giammattei Lorenzo, di Russo P., Starnoni D., Passeri T., Bruneau M., Meling T. R., Berhouma M., Cossu G., Cornelius J. F., Paraskevopoulos D., Zazpe I., Jouanneau E., Cavallo L. M., Benes V., Seifert V., Tatagiba M., Schroeder H. W. S., Goto T., Ohata K., Al-Mefty O., Fukushima T., Messerer M., Daniel R. T., Froelich S.

    ACTA NEUROCHIRURGICA   2021年03月( ISSN:0001-6268

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00701-021-04798-z

  • Incidental finding of neurosyphilis with intracranial hemorrhage and cerebral infarction: A case report 査読

    Imoto Waki, Arima Hironori, Yamada Koichi, Kanzaki Toshiyuki, Nakagawa Chihiro, Kuwabara Gaku, Yamairi Kazushi, Shibata Wataru, Oshima Kazuhiro, Watanabe Tetsuya, Asai Kazuhisa, Kaneko Yukihiro, Kawaguchi Tomoya, Goto Takeo, Kakeya Hiroshi

    JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY   27 ( 3 )   521 - 525   2021年03月( ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2020.10.001

    PubMed

  • Phase-amplitude coupling of interictal fast activities modulated by slow waves on scalp EEG and its correlation with seizure outcomes of disconnection surgery in children with intractable nonlesional epileptic spasms. 査読

    Uda T, Kuki I, Inoue T, Kunihiro N, Suzuki H, Uda H, Kawashima T, Nakajo K, Nakanishi Y, Maruyama S, Shibata T, Ogawa H, Okazaki S, Kawawaki H, Ohata K, Goto T, Otsubo H

    Journal of neurosurgery. Pediatrics   1 - 9   2021年02月( ISSN:1933-0707

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2020.9.PEDS20520

    PubMed

  • Minimal anterior and posterior combined transpetrosal approach for large petroclival meningiomas. 査読

    Morisako H, Ohata H, Shinde B, Nagahama A, Watanabe Y, Goto T

    Journal of neurosurgery   1 - 10   2021年02月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2020.8.JNS202060

    PubMed

  • Specific Oscillatory Power Changes and Their Efficacy for Determining Laterality in Mesial Temporal Lobe Epilepsy: A Magnetoencephalographic Study 査読

    Tanoue Yuta, Uda Takehiro, Hoshi Hideyuki, Shigihara Yoshihito, Kawashima Toshiyuki, Nakajo Kosuke, Tsuyuguchi Naohiro, Goto Takeo

    FRONTIERS IN NEUROLOGY   12   617291   2021年02月( ISSN:1664-2295

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fneur.2021.617291

    PubMed

  • Rationale and Design of BeatNF2 Trial: A Clinical Trial to Assess the Efficacy and Safety of Bevacizumab in Patients with Neurofibromatosis Type 2 Related Vestibular Schwannoma 査読

    Fujii Masazumi, Kobayakawa Masao, Saito Kiyoshi, Inano Akihiro, Morita Akio, Hasegawa Mitsuhiro, Mukasa Akitake, Mitsuhara Takafumi, Goto Takeo, Yamaguchi Shigeru, Tamiya Takashi, Nakatomi Hirofumi, Oya Soichi, Takahashi Fumiaki, Sato Taku, Bakhit Mudathir

    CURRENT ONCOLOGY   28 ( 1 )   726 - 739   2021年02月( ISSN:1198-0052

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/curroncol28010071

    PubMed

  • Combination of p53 and Ki67 as a Promising Predictor of Postoperative Recurrence of Meningioma 査読

    Nagahama Atsufumi, Yashiro Masakazu, Kawashima Toshiyuki, Nakajo Kosuke, Morisako Hiroki, Uda Takehiro, Naito Kentaro, Ichinose Tsutomu, Ohata Kenji, Goto Takeo

    ANTICANCER RESEARCH   41 ( 1 )   203 - 210   2021年01月( ISSN:0250-7005

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21873/anticanres.14766

    PubMed

  • 頭蓋咽頭腫の病態理解と手術 査読

    後藤 剛夫, 大畑 裕紀, 森迫 拓貴

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   30 ( 1 )   41 - 47   2021年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p> 頭蓋咽頭腫はウィリス動脈輪の内側に発生し, 視交叉下面, 視床下部に癒着しているため, 手術摘出が最も難しい腫瘍の1つである. また症例は比較的少なく1施設での経験数は少ない. 部分摘出と放射線照射によってこの疾患が安全に治療できるようになったとする報告もあるが, 長期成績は十分とはいえまい. 一方経鼻内視鏡手術の発展により腫瘍切除度, 手術安全度が向上したとする報告もあるが一方で長期成績はまだわからない. また下垂体機能温存に関しては経鼻手術を用いても達成は困難な状況である. この疾患の治療は現在も非常に難しいことを十分に理解して患者個々の条件に応じた最適な治療を選択する必要がある.</p>

    DOI: 10.7887/jcns.30.41

    CiNii Article

  • AGGRESSIVE RESECTION FOR PEDIATRIC CRANIOPHARYNGIOMAS VIA ENDOSCOPIC ENDONASAL APPROACH 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Ohata Hiroki, Sakamoto Hiroaki, Ohata Kenji

    NEURO-ONCOLOGY   22   442 - 442   2020年12月( ISSN:1522-8517

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Comparison of the keyhole trans-middle temporal gyrus approach and transsylvian approach for selective amygdalohippocampectomy: A single-center experience 査読

    Uda Hiroshi, Uda Takehiro, Tanoue Yuta, Koh Saya, Kawashima Toshiyuki, Nakajo Kosuke, Ohata Kenji, Goto Takeo

    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE   81   390 - 396   2020年11月( ISSN:0967-5868

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jocn.2020.10.019

    PubMed

  • Changes in cognitive function after resection of lesions in the anterior part of the lateral ventricle via an interhemispheric transcallosal approach 査読

    Nakajo Kosuke, Uda Takehiro, Goto Takeo, Morisako Hiroki, Nishijima Shugo, Kawashima Toshiyuki, Tanoue Yuta, Nagahama Atsufumi, Sasaki Tsuyoshi, Ko Saya, Ohata Kenji

    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE   79   39 - 44   2020年09月( ISSN:0967-5868

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jocn.2020.07.026

    PubMed

  • 頭蓋内外に複数の病変を認めたサルコイドーシスの1例 査読

    光山 容仁, 下野 太郎, 塚本 太朗, 松島 央和, 後藤 剛夫, 岡橋 沙美, 佐々木 扶実, 三木 幸雄

    金原出版(株) 臨床放射線   65 ( 6 )   567 - 570   2020年06月( ISSN:0009-9252

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は40歳代男性で、約6ヵ月前より頭痛が出現しており、脳MRI検査で頭蓋内に腫瘤性病変を指摘されたため当院紹介となった。左小脳テントに沿って腫瘤を認め、単純CTで石灰化はみられず高濃度を呈し、MRIのT2強調像で低信号、T1強調像で等信号、拡散強調像で低信号、造影T1強調像で比較的均一に強い造影増強効果を認めた。診断目的に側頭筋生検が施行された。側顔筋膜は一見正常であったが小さな結節状の硬結を触れ、筋膜下の側頭筋内にも多数の小さな結節状の硬結を触れた。病理所見では筋肉内やその周囲の軟部組織にLanghans型の巨細胞を伴う類上皮肉芽腫が数珠状に形成されていた。病理診断はサルコイドーシスであった。FDG-PET/CTが行われ、両側肺門リンパ節の腫大、Th10レベルの脊柱管内の結節を認め、いずれの病変にもFDG集積がみられ、サルコイドーシス病変であると診断した。

  • 経鼻内視鏡手術において小児頭蓋咽頭腫を積極的に切除するための工夫 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 坂本 博昭, 大畑 建治

    (一社)日本小児神経外科学会 小児の脳神経   45 ( 1 )   17 - 24   2020年02月( ISSN:0387-8023

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    頭蓋咽頭腫は手術的に全摘出することが理想である。しかし、病変が血管穿通枝、視神経視交叉や視床下部と近接しているため、安全に摘出することは容易ではない。小児頭蓋咽頭腫への経鼻内視鏡手術の適応が広がっており、当院では2014年4月以降経鼻内視鏡下での病変摘出を基本方針としてきた。近年、視交叉後方型や第三脳室型の小児頭蓋咽頭腫に対しても経鼻内視鏡手術を積極的に選択し、比較的良好な結果が得られている。我々の手術手技の工夫およびその治療成績について報告する。(著者抄録)

  • Prosthesis Used in Microvascular Decompressions: A Multicenter Survey in Japan Focusing on Adverse Events (vol 130, pg e251, 2019) 査読

    Hasegawa Mitsuhiro, Hatayama Toru, Kondo Akinori, Nagahiro Shinji, Fujimaki Takamitsu, Amagasaki Kenichi, Arita Kazunori, Date Isao, Fujii Yukihiko, Goto Takeo, Hanaya Ryosuke, Higuchi Yoshinori, Hongo Kazuhiro, Inoue Toru, Kasuya Hidetoshi, Kayama Takamasa, Kawashima Masatou, Kohmura Eiji, Maehara Taketoshi, Matsushima Toshio, Mizobuchi Yoshihumi, Morita Akio, Nishizawa Shigeru, Noro Shusaku, Saito Shinjiro, Shimano Hirofumi, Shirane Reizo, Takeshima Hideo, Tanaka Yuichiro, Tanabe Hidenori, Toda Hiroki, Yamakami Iwao, Nishiyama Yuya, Ohba Shigeo, Hirose Yuichi, Suzuki Takeya

    WORLD NEUROSURGERY   134   685 - 685   2020年02月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2019.10.081

    PubMed

  • 頭蓋底腫瘍に対する治療戦略 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   29 ( 1 )   17 - 24   2020年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p> 頭蓋底腫瘍は病理学的には比較的良性の疾患が多い. しかし神経, 重要血管との位置関係から, 手術摘出が困難であり, 臨床的には必ずしも良性の経過をとらない. また腫瘍の最大切除が長期腫瘍制御に重要であるが, 一方手術合併症により患者の予後を悪化させる場合もある. 術者および施設ごとに手術成績が大きく異なるため, 一般に治療エビデンスを証明しにくい領域である. 今回はわれわれが考える頭蓋底腫瘍の治療戦略について説明する.</p>

    DOI: 10.7887/jcns.29.17

    CiNii Article

  • Malignant transformation of a vestibular schwannoma to malignant peripheral nerve sheath tumor 10 years after Gamma Knife Surgery: Case report 査読

    Haq Irwan Barlian Immadoel, Goto Takeo, Kawashima Toshiyuki, Yamanaka Kazuhiro, Osawa Masahiko, Ohata Kenji, Mori Hisae

    INTERDISCIPLINARY NEUROSURGERY-ADVANCED TECHNIQUES AND CASE MANAGEMENT   18   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.inat.2019.100529

  • Prosthesis Used in Microvascular Decompressions: A Multicenter Survey in Japan Focusing on Adverse Events 査読

    Hasegawa Mitsuhiro, Hatayama Toru, Kondo Akinori, Nagahiro Shinji, Fujimaki Takamitsu, Amagasaki Kenichi, Arita Kazunori, Date Isao, Fujii Yukihiko, Goto Takeo, Hanaya Ryosuke, Higuchi Yoshinori, Hongo Kazuhiro, Inoue Toru, Kasuya Hidetoshi, Kayama Takamasa, Kawashima Masatou, Kohmura Eiji, Maehara Taketoshi, Matsushima Toshio, Mizobuchi Yoshihumi, Morita Akio, Nishizawa Shigeru, Noro Shusaku, Saito Shinjiro, Shimano Hirofumi, Shirane Reizo, Takeshima Hideo, Tanaka Yuichiro, Tanabe Hidenori, Toda Hiroki, Yamakami Iwao, Nishiyama Yuya, Ohba Shigeo, Hirose Yuichi, Suzuki Takeya

    WORLD NEUROSURGERY   130   E251 - E258   2019年10月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2019.06.053

    PubMed

  • 小児頭蓋咽頭腫に対する積極的切除と治療成績 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 高 沙野, 有馬 大紀, 坂本 博昭, 大畑 建治

    (一社)日本小児神経外科学会 小児の脳神経   44 ( 3 )   253 - 261   2019年09月( ISSN:0387-8023

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    頭蓋咽頭腫は血管穿通枝と複雑に癒着し視神経視交叉や視床下部と近接しているため、安全に病変を全摘出することは容易でない。当院では小児頭蓋咽頭腫に対して積極的な切除を基本的な治療方針とし、2006年以降前医での治療歴がある再発7症例を含む22症例に対して摘出術を行った。術後下垂体機能の温存は困難であったが、記銘力や視機能は改善もしくは維持が得られた。腫瘍の局所制御については亜全摘出となった8例中4例に定位放射線照射を追加し、平均4.6年のフォロー期間で22例中8例に再発を認めたが、全摘出後の再発は14例中2例であり、亜全摘出後の再発は8例中6例であった。小児頭蓋咽頭腫に対しては長期の腫瘍制御が必要であるため、種々の手術到達法を駆使し、患者の機能を保ちつつ腫瘍の徹底切除を行うことが重要と考える。(著者抄録)

  • 拡大経鼻内視鏡手術による頭蓋咽頭腫の徹底切除について 査読

    後藤 剛夫, 森迫 拓貴, 中条 公輔, 有馬 大紀, 渡部 祐輔, 一ノ瀬 努, 大畑 建治

    (一社)日本内分泌学会 日本内分泌学会雑誌   95 ( Suppl.HPT )   5 - 8   2019年09月( ISSN:0029-0661

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    当科では頭蓋咽頭腫に対し、可能な限り全摘出を目指した治療を行っている。今回、2014年1月以降に経鼻内視鏡手術を行った51例の成績を報告した。小児15例、成人36例で、腫瘍と視交叉との位置関係に基づいて腫瘍を分類すると鞍内型が4例、視交叉前方型7例、視交叉後方型25例、第三脳室内型14例、海綿静脈洞内再発1例であった。51例中50例(98%)で全摘出が可能であった。腫瘍切除のために両側後床突起切除を要したものが視交叉後方型で22例(88%)、第三脳室内型で14例(100%)あった。両側後床突起を削除することで術野の左右方向が大きく拡大するため、直線型手術器具が動眼神経や視索下面へ容易に到達できるようになり、安全な腫瘍剥離が可能であった。代表例1例を提示した。

  • 頭蓋底病変に対する3次元融合画像によるシミュレーションの有用性について 査読

    森迫 拓貴, 大畑 裕紀, 長濱 篤文, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経CI学会 CI研究   41 ( 2 )   61 - 66   2019年09月( ISSN:0918-7073

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    当施設では3次元融合画像によるシミュレーションを2014年3月に導入した。今回、2014年3月〜2018年1月に頭蓋底病変の摘出術を行った症例のうち、術前に摘出困難と予想された99例のシミュレーション成績を報告した。シミュレーションの方法は、まずMRIとCTの画像をもとに画像解析ソフト(Zed-ViewおよびSynapse-Vincent)を用いて3次元融合画像を作成する。次に3次元融合画像をstandard triangulated language形式で出力し、3次元マウスとデジタルクレイモデラーを用いて開頭から腫瘍摘出まで一連の手術シミュレーションを行う。成績は、全例で実際の術野と同様の3次元融合画像が得られ、病巣を中心とした微小解剖を容易に把握することができ、適切な手術到達法の選択や安全・確実な摘出が可能であった。代表例2例を提示した。

  • Ectopic clival craniopharyngioma with intratumoral hemorrhage: A case report. 査読

    Horiuchi D, Shimono T, Doishita S, Goto T, Tanaka S, Miki Y

    Radiology case reports   14 ( 8 )   977 - 980   2019年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.radcr.2019.05.023

    PubMed

  • p53 expression is a useful predictive marker for recurrence of meningioma 査読

    Nagahama Atsufumi, Yashiro Masakazu, Miki Yuichiro, Morisako Hiroki, Uda Takehiro, Goto Takeo, Takami Takehiro, Ohata Kenji

    CANCER RESEARCH   79 ( 13 )   2019年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2019-4901

  • Skull Base Dural Repair Using Autologous Fat as a Dural Substitute: An Efficient Technique 査読

    Bohoun Christian A., Goto Takeo, Morisako Hiroki, Nagahama Atsufumi, Tanoue Yuta, Ohata Kenji

    WORLD NEUROSURGERY   127   E896 - E900   2019年07月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2019.03.293

    PubMed

  • Surgical implementation and efficacy of endoscopic endonasal extradural posterior clinoidectomy. 査読

    Ohata H, Goto T, Nagm A, Kannepalli NR, Nakajo K, Morisako H, Goto H, Uda T, Kawahara S, Ohata K

    Journal of neurosurgery   1 - 9   2019年05月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2019.2.JNS183278

    PubMed

  • Sphenoorbital meningioma: surgical outcomes and management of recurrence. 査読

    Nagahama A, Goto T, Nagm A, Tanoue Y, Watanabe Y, Arima H, Nakajo K, Morisako H, Uda T, Ichinose T, Yamanaka K, Ohata K

    World neurosurgery   2019年03月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2019.02.123

    PubMed

  • Posterior fossa choroid plexus papilloma with focal ependymal differentiation in an adult patient: A case report and literature review. 査読

    Matsushita S, Shimono T, Goto T, Doishita S, Kuwae Y, Miki Y

    Radiology case reports   14 ( 3 )   304 - 308   2019年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.radcr.2018.11.017

    PubMed

  • 海綿静脈洞部の手術:―動眼, 滑車, 外転神経の温存について― 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   28 ( 7 )   398 - 406   2019年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p> 海綿静脈洞部腫瘍に対する治療としては定位放射線治療の役割が大きい. しかし放射線照射後の再発や症候性腫瘍ではときに外科的切除が必要になることがある. 海綿静脈洞部髄膜腫, 軟骨肉腫の2つの疾患について解剖学的特徴を踏まえた腫瘍切除について解説した. 髄膜腫については後方から腫瘍に到達する最小合併経錐体到達法が有用であった. また内側海綿静脈洞部髄膜腫, 海綿静脈洞部軟骨肉腫は経鼻内視鏡手術での摘出が有用であった. 手術適応をよく検討すれば, 動眼, 滑車, 外転神経機能を温存して腫瘍減圧ができることを説明した.</p>

    DOI: 10.7887/jcns.28.398

    CiNii Article

  • Sympathetic Plexus Schwannoma of Carotid Canal: 2 Cases with Surgical Technique and Review of Literature 査読

    Goudihalli Sachin Ranganatha, Goto Takeo, Bohoun Christian, Nagahama Atsufumi, Tanoue Yuta, Morisako Hiroki, Kawahara Shinichi, Ohata Kenji

    WORLD NEUROSURGERY   118   63 - 68   2018年10月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2018.06.244

    PubMed

  • 小児頭蓋咽頭腫に対する経鼻内視鏡手術の有用性 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 渡部 祐輔, 中条 公輔, 坂本 博昭, 大畑 建治

    (一社)日本小児神経外科学会 小児の脳神経   43 ( 3 )   336 - 342   2018年09月( ISSN:0387-8023

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    頭蓋咽頭腫は外科的全摘出が最良の治療であるが同時に視床下部障害、視機能障害、下垂体機能障害の危険を伴う。このため部分切除に放射線治療を組み合わせた治療が行われることも多い。近年は経鼻内視鏡手術が選択される傾向にあるが、やはり合併症回避のため部分摘出に終わることがある。我々は以前から頭蓋咽頭腫に対しては、下垂体機能は犠牲にしても、視床下部障害や視機能障害を来さず病変の全摘出を目指してきた。2014年より小児例にも積極的に経鼻内視鏡下での腫瘍徹底切除を行っているので治療成績を報告する。(著者抄録)

  • Collecting data about the transorbital endoscopic eyelid approach 査読

    Nagm Alhusain, Ogiwara Toshihiro, Goto Takeo, Hongo Kazuhiro, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   129 ( 1 )   275 - 276   2018年07月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2017.11.JNS172670

    PubMed

  • Safe maximal resection of primary cavernous sinus meningiomas via a minimal anterior and posterior combined transpetrosal approach 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Ohata Hiroki, Goudihalli Sachin Ranganatha, Shirosaka Keisuke, Ohata Kenji

    NEUROSURGICAL FOCUS   44 ( 4 )   E11   2018年04月( ISSN:1092-0684

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2018.1.FOCUS17703

    PubMed

  • Contralateral Minimum Anterior and Posterior Combined Petrosal Approach for Retrochiasmatic Craniopharyngiomas: An Alternative Technique 査読

    Goudihalli Sachin Ranganatha, Morisako Hiroki, Prastarana Wimba, Goto Takeo, Ohata Hiroki, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART B-SKULL BASE   79 ( 2 )   S208 - S210   2018年02月( ISSN:2193-6331

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1055/s-0037-1620248

    PubMed

  • 残存・再発髄膜腫の治療と放射線治療のタイミング 査読

    後藤 剛夫, 森迫 拓貴, 渡部 祐輔, 中条 公輔, 有馬 大紀, 宇田 武弘, 川原 慎一, 山中 一浩, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   27 ( 6 )   441 - 448   2018年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p> 髄膜腫は頭蓋内腫瘍の中でも頻度が高く, 脳神経外科医にとって遭遇する機会が多い腫瘍である. 初期治療として手術切除が選択されることに異論はないと思われるが, 残存, 再発腫瘍についてどのように治療を行うかは意見の一致をみていない. 最近の論文でも手術切除度が腫瘍無再発期間や生存率に関連していることは明らかであるが, 一方過度な切除は患者に重篤な合併症をきたし, かえって生存期間を短縮させるなどの問題もある. 放射線照射はWHO gradeⅠ髄膜腫に対して腫瘍無再発期間を有意に延長させる効果があることが多くの論文で示されている. しかし生存期間を延長させることは示されていない. WHO gradeⅡ, Ⅲ髄膜腫ではさらに放射線の効果そのものに否定的な論文もある. 本論文では最近の論文および自験例をもとに残存, 再発腫瘍をどのように治療すべきかについて考察した.</p>

    DOI: 10.7887/jcns.27.441

    CiNii Article

  • 【頭蓋底外科と橋海綿状血管腫】 脳幹部橋海綿状血管腫に対する経錐体到達法の有用性 査読

    森迫 拓貴, 渡部 祐輔, 中条 公輔, 後藤 浩之, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    (一社)日本脳卒中の外科学会 脳卒中の外科   45 ( 4 )   260 - 265   2017年07月( ISSN:0914-5508

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2008年〜2015年に外科的摘出を行った橋海綿状血管腫10例中、経錐体到達法を選択した8例(男性5例、女性3例、27〜64歳、平均46.9歳)を対象に、自験例を示し、同到達法の有用性について検討した。8例全例で出血による神経症状が術前にみられた。画像所見では病変または血腫による皮質脊髄路偏位を認め、軽度から重度の片麻痺が7例にみられた。その他、構音障害4例、失調3例、意識障害2例、眼球運動障害1例が認められた。手術によって全例で肉眼的全摘出ができた。術後、眼球運動が悪化した症例はなく、顔面神経麻痺や片麻痺の悪化もみられなかった。経錐体到達法は橋外側および腹側を広く観察でき、様々な方向から血管腫境界を観察でき、最小限の皮質切開で大きな血腫を切除できた。脳幹部橋海綿状血管腫に対する方法として有用な到達法と思われた。

  • Surgical strategy for craniopharyngiomas and the tumor-infundibulum relationship Response 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Ohata Kenji

    NEUROSURGICAL FOCUS   43 ( 1 )   2017年07月( ISSN:1092-0684

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2017.3.FOCUS17180

  • Leu7に免疫陰性だがSchwann/2Eに免疫陽性の前頭蓋窩神経鞘腫様腫瘍(Schwannoma-like tumor in the anterior cranial fossa immunonegative for Leu7 but immunopositive for Schwann/2E) 査読

    Bohoun Christian Aiesse, Terakawa Yuzo, Goto Takeo, Tanaka Sayaka, Kuwae Yuko, Ohsawa Masahiko, Morisako Hiroki, Nakajo Kosuke, Sato Hidetoshi, Ohata Kenji, Yokoo Hideaki

    John Wiley & Sons Australia, Ltd NEUROPATHOLOGY   37 ( 3 )   265 - 271   2017年06月( ISSN:0919-6544

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例1は26歳男性で、軽度の交通事故後に撮像された全身スクリーニングスキャンにより、頭蓋内腫瘍が偶発的に発見された。入院時の神経学的検査では、右側嗅覚障害が認められた以外は正常であったが、入院時MRIで、最大直径21.4×17.6mm大の前頭蓋窩右側に塊病変が認められ、右側直回に隣接し嚢胞成分を伴っていた。Frontobasalアプローチによる腫瘍摘出術を施行した。腫瘍塊の固形部分のみを全摘出し、術後MRIで全切除が確認された。退院後は、右側嗅覚障害以外の神経学的症状はなく経過は良好である。症例2は24歳女性で、失神エピソードの検査時に頭蓋内腫瘍が認められた。入院時の神経学的検査では、右側嗅覚障害以外に異常はみられなかったが、入院時MRIにより、右側前頭下部領域に位置する最大直径17.9×10.4mmの固形塊病変が認められた。前方開頭術による腫瘍摘出術を行い、術後MRIで全切除が確認された。術後経過は順調で、右側嗅覚覚障害が認められるのみで退院となった。なお、両例とも組織病理学的所見により、形態学的特徴から変性した神経鞘腫と考えられたが、免疫組織学的検討では共に、S-100、ネスチン、Schwann/2Eに陽性で、Leu7とEMAに陰性を示し、症例1では少数の散在細胞のみがKi-67陽性で、症例2では1〜7%がKi-67陽性であった。

  • Schwannoma-like tumor in the anterior cranial fossa immunonegative for Leu7 but immunopositive for Schwann/2E 査読

    Bohoun Christian Aisse, Terakawa Yuzo, Goto Takeo, Tanaka Sayaka, Kuwae Yuko, Ohsawa Masahiko, Morisako Hiroki, Nakajo Kosuke, Sato Hidetoshi, Ohata Kenji, Yokoo Hideaki

    NEUROPATHOLOGY   37 ( 3 )   265 - 271   2017年06月( ISSN:0919-6544

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/neup.12357

    PubMed

  • [Pre- and Intra-Operative Supporting Technology for Brain Tumors(4)Transpetrosal Approach for Petroclival Tumors]. 査読

    Goto T

    No shinkei geka. Neurological surgery   45 ( 2 )   175 - 186   2017年02月( ISSN:0301-2603

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    DOI: 10.11477/mf.1436203472

    PubMed

  • 脳幹部橋海綿状血管腫に対する経錐体到達法の有用性 査読

    森迫 拓貴, 渡部 祐輔, 中条 公輔, 後藤 浩之, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 脳卒中の外科   45 ( 4 )   260 - 265   2017年( ISSN:0914-5508

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Surgical resection of pontine cavernomas remains a particularly formidable challenge in the neurosurgical field because of their deep-seated and eloquent locations. We report and discuss our experience and surgical approaches in the treatment of pontine cavernomas via a transpetrosal approach. We investigated eight cases of pontine cavernomas who underwent resection via an anterior or combined transpetrosal approach at our hospital between 2008 and 2015. These eight patients comprised six men and two women with a mean age of 46.9 years. All cases presented with neurological deficits caused by hemorrhage before surgery. We used an anterior transpetrosal approach in six cases and a combined transpetrosal approach in two. Gross total resection of the tumor was achieved in all cases. No postoperative complications, viz., worsening of facial nerve palsy, ocular movement disorder, or hemiplegia were noted in any patient. It is possible to obtain a wide surgical corridor from the ventral and lateral side via an anterior or combined tranpetrosal approach for treatment of pontine cavernomas. A small cortical incision with multi-directional dissection is the best approach to avoid additional neurological deficits. We conclude that resection of pontine cavernomas via a transpetrosal approach might be superior to other approaches to minimize postoperative neurological deficits.

    DOI: 10.2335/scs.45.260

    CiNii Article

  • Aggressive surgery based on an anatomical subclassification of craniopharyngiomas 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Goto Hiroyuki, Bohoun Christian Aisse, Tamrakar Samantha, Ohata Kenji

    NEUROSURGICAL FOCUS   41 ( 6 )   E10   2016年12月( ISSN:1092-0684

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2016.9.FOCUS16211

    PubMed

  • Characteristic of optic canal invasion in 31 consecutive cases with tuberculum sellae meningioma 査読

    Nimmannitya Pree, Goto Takeo, Terakawa Yuzo, Sato Hidetoshi, Kawashima Toshiyuki, Morisako Hiroki, Ohata Kenji

    NEUROSURGICAL REVIEW   39 ( 4 )   691 - 697   2016年10月( ISSN:0344-5607

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10143-016-0735-6

    PubMed

  • Dural incision in the petrosal approach with preservation of the superior petrosal vein 査読

    Haq Irwan Barlian Immadoel, Susilo Rahadian Indarto, Goto Takeo, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   124 ( 4 )   1074 - 1078   2016年04月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2015.3.JNS141618

    PubMed

  • Surgical Resectability of Skull Base Meningiomas 査読

    Goto Takeo, Ohata Kenji

    一般社団法人 日本脳神経外科学会 NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   56 ( 7 )   372 - 378   2016年( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    With recent advances in surgical technology such as preoperative imaging, neuro-monitoring, and surgical instruments, the surgical resectability of intracranial meningiomas has increased over the last two decades. This study reviewed clinical articles regarding the surgical treatment of meningiomas to clarify the role of surgical excision, with a focus on skull base meningiomas. We sub-classified clinical articles about skull base meningiomas into two categories (anterior and middle fossa meningiomas; and posterior fossa meningiomas) and reviewed papers in each category. In cases with anterior and middle fossa meningiomas, surgical resectability has reached a sufficient level to maximize functional preservation. In cases of posterior fossa meningioma, however, surgical respectability remains insufficient even with full use of recent surgical modalities. Continuous refining of operative procedures is required to obtain more satisfactory outcomes, especially for posterior fossa meningioma. In addition, recent long-term outcomes of stereotactic radiosurgery (SRS) were acceptable for controlling the skull base meningiomas. Therefore, combination with surgical excision and SRS should be considered in complicated skull base meningiomas.

    DOI: 10.2176/nmc.ra.2015-0354

    PubMed

    CiNii Article

  • 術前3Dシミュレーションに基づいた摘出困難な頭蓋底腫瘍に対する手術戦略 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 佐藤 英俊, 宇田 武弘, 山中 一浩, 大畑 建治

    日本脳神経CI学会 CI研究   37 ( 2 )   73 - 78   2015年09月( ISSN:0918-7073

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    シミュレーションソフトウェア導入以降に摘出術を行った術前に摘出が困難と予想された頭蓋底腫瘍を対象とした。MRI、CT画像をもとに画像解析ソフトを用いて三次元融合画像を作成した。三次元融合画像を三次元デジタルクレイモデラーを用いて、開頭から腫瘍摘出まで一連の手術シミュレーションを行い、解剖学位置関係の把握、手術到達法の決定およびリスク予測について検討した。頭蓋底手術88例中49例(55.7%)でモデルを作成した。疾患の内訳は、頭蓋咽頭腫17例、髄膜腫15例、神経鞘腫11例、その他6例であった。全例で実際の術野とほぼ同じ三次元融合画像を得られた。術前カンファレンスで実際にシミュレーションを提示しながら症例検討を行うことで、他者との情報共有が得られ、適切な手術到達法の選択が可能であった。手術到達側の静脈還流や病巣を中心とした三次元解剖を容易に把握することができ、リスク予測と合併症回避に有用であった。

  • Petroclival meningiomas resected via a combined transpetrosal approach: surgical outcomes in 60 cases and a new scoring system for clinical evaluation 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   122 ( 2 )   373 - 380   2015年02月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2014.8.JNS132406

    PubMed

  • Orbitozygomatic approachの基本とピットフォール 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   24 ( 11 )   738 - 744   2015年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    &emsp;Orbitozygomatic approachは広く普及した頭蓋底到達法であるが, 広く普及したがゆえに, 手術の細かなコツあるいは適応について語られる機会が減少している. 今回は手術解剖の知識を中心に同到達法を行う手順を解説した.

    DOI: 10.7887/jcns.24.738

    CiNii Article

  • 大型石灰化を伴う頭蓋咽頭腫に対する手術 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 國廣 誉世, 川上 太一郎, 寺川 雄三, 露口 尚弘, 大畑 建治

    (一社)日本内分泌学会 日本内分泌学会雑誌   90 ( Suppl.HPT )   49 - 51   2014年09月( ISSN:0029-0661

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    当院で手術を行った大型石灰化を伴う頭蓋咽頭腫8例について検討した。腫瘍体積の10%以上の石灰化を31例で認め、50%以上の石灰化を8例に認めた。基本的な手術戦略は、術前の画像評価に従い4つのタイプに細分類化し、病変に応じて最適な手術到達法を選択、外科的全摘出を優先して必要に応じ多段階手術を行うこととした。また、石灰化部位は縦割して漸次摘出した。対象は細分類で視交叉後方型6例、トルコ鞍内型1例、視交叉前方型1例であった。5例で2期的な手術を施行し、手術到達法(重複あり)は6例で経錐体到達法、4例で経眼窩頬骨到達法、2例で経大脳半球間裂経終板到達法、1例で経蝶形骨洞到達法を選択した。腫瘍摘出度は3例で肉眼的全摘出が可能で、その他の5例は亜全摘出であった。視機能の異常は5例で改善、3例で不変であった。術後経過観察期間は0.6〜17.0年で、2例で腫瘍の再発を認め、うち1例は術後2.6年で腫瘍死した。

  • 橋海綿状血管腫に対する経錐体到達法 査読

    金城 雄太, 後藤 剛夫, 寺川 雄三, 川上 太一郎, 森迫 拓貴, 露口 尚弘, 山中 一浩, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   23 ( 4 )   341 - 347   2014年04月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    脳幹部海綿状血管腫は頭蓋内海綿状血管腫の9〜35%を占め、特に脳幹部では橋に好発する。また出血率、再出血率ともに他部位に比して高く、症候性のものは摘出術が考慮される。摘出に関してはさまざまな到達法が報告されているが、経錐体到達法を用いた橋海綿状血管腫の手術に関する報告は多くない。われわれは、術後の神経症状の悪化や新たな症状発現を防ぐためには正常脳組織への侵襲を最小限にする到達法を選択することが重要であると考えており、その点で、小さな皮質切開でかつ多方向性に病変を直視下に観察することを可能にする経錐体到達法は、橋海綿状血管腫の手術において有用な到達法になる可能性があると思われる。(著者抄録)

  • Staged 'intentional' bridging vein ligation: a safe strategy in gaining wide access to skull base tumors 査読

    Savardekar Amey R., Goto Takeo, Nagata Takashi, Ishibashi Kenichi, Terakawa Yuzo, Morisako Hiroki, Ohata Kenji

    ACTA NEUROCHIRURGICA   156 ( 4 )   671 - 679   2014年04月( ISSN:0001-6268

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00701-014-2028-6

    PubMed

  • Surgical outcomes of the minimum anterior and posterior combined transpetrosal approach for resection of retrochiasmatic craniopharyngiomas with complicated conditions 査読

    Kunihiro Noritsugu, Goto Takeo, Ishibashi Kenichi, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   120 ( 1 )   1 - 11   2014年01月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2013.10.JNS13673

    PubMed

  • 頭蓋咽頭腫に対する手術到達法選択の重要性 査読

    後藤 剛夫, 國廣 誉世, 森迫 拓貴, 川上 太一郎, 寺川 雄三, 露口 尚弘, 山中 一浩, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   23 ( 1 )   12 - 19   2014年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    &emsp;術前画像診断や, 手術手技, 手術機器が進歩した現在も頭蓋咽頭腫に対する治療は非常に難しく, 議論が分かれるところである. また手術法についても, 経蝶形骨洞到達法, 経眼窩頬骨弓到達法, 経大脳間裂経終板到達法, 経側脳室到達法, さらに経錐体到達法などさまざまな報告がなされている. われわれは頭蓋咽頭腫を発生部位に基づいて, 4つに細分類し, 病変に応じた手術法を選択している. 本論文では, われわれの細分類および手術法選択基準を紹介した.

    DOI: 10.7887/jcns.23.12

    CiNii Article

  • 橋海綿状血管腫に対する経錐体到達法 査読

    金城 雄太, 後藤 剛夫, 寺川 雄三, 川上 太一郎, 森迫 拓貴, 露口 尚弘, 山中 一浩, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   23 ( 4 )   341 - 346   2014年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    &emsp;脳幹部海綿状血管腫は頭蓋内海綿状血管腫の9&sim;35%を占め, 特に脳幹部では橋に好発する. また出血率, 再出血率ともに他部位に比して高く, 症候性のものは摘出術が考慮される. 摘出に関してはさまざまな到達法が報告されているが, 経錐体到達法を用いた橋海綿状血管腫の手術に関する報告は多くない. われわれは, 術後の神経症状の悪化や新たな症状発現を防ぐためには正常脳組織への侵襲を最小限にする到達法を選択することが重要であると考えており, その点で, 小さな皮質切開でかつ多方向性に病変を直視下に観察することを可能にする経錐体到達法は, 橋海綿状血管腫の手術において有用な到達法になる可能性があると思われる.

    DOI: 10.7887/jcns.23.341

    CiNii Article

  • Preservation of Labyrinthine Structures While Drilling the Posterior Wall of the Internal Auditory Canal in Surgery of Vestibular Schwannomas via the Retrosigmoid Suboccipital Approach 査読

    Savardekar Amey, Nagata Takashi, Kiatsoontorn Kraiyot, Terakawa Yuzo, Ishibashi Kenichi, Goto Takeo, Ohata Kenji

    WORLD NEUROSURGERY   82 ( 3-4 )   474 - 479   2014年( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2014.02.029

    PubMed

  • 11C-メチオニンPETを用いた髄膜腫の進行と再発の解析(Analysis of progression and recurrence of meningioma using 11C-methionine PET) 査読

    Ikeda Hidetoshi, Tsuyuguchi Naohiro, Kunihiro Noritsugu, Ishibashi Kenichi, Goto Takeo, Ohata Kenji

    (一社)日本核医学会 Annals of Nuclear Medicine   27 ( 8 )   772 - 780   2013年10月( ISSN:0914-7187

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    11C-メチオニン(MET)PETを対象に、髄膜腫の進行と再発に関連する危険因子をレトロスペクティブに評価した。1995〜2010年に大阪市立大学病院で頭蓋内髄膜腫と診断された患者73名から得た37症例(男性14名、女性23名、平均54.5±12.9歳)を対象とした。33名は外科術を施され、4名は観察下にあり、いずれも外科術や観察前にMET PET検査を受診した。腫瘍切除の程度、腫瘍部位、WHO等級、Ki-67標識指標、MET取込の病変-正常組織比率(LN比)と髄膜腫の進行や再発との関連性を調べた。追跡期間中に外科術患者6名で再発が認められ、観察下患者2名で進行が認められた。単変量解析からMET取込の高LN比が有意な危険因子であることが示された。MET取込のLN比のROC曲線解析からAUCは0.754で、カットオフ値を3.18に設定すると再発や進行の予測性能が最大(感度63%、特異性79%)となることが示された。

  • The role of C-11-methionine positron emission tomography in prediction of meningioma recurrence and progression 査読

    Terakawa Y., Tsuyuguchi N., Abe J., Ikeda H., Goto T., Ohata K.

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING   40   S456 - S456   2013年10月( ISSN:1619-7070

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Analysis of progression and recurrence of meningioma using C-11-methionine PET 査読

    Ikeda Hidetoshi, Tsuyuguchi Naohiro, Kunihiro Noritsugu, Ishibashi Kenichi, Goto Takeo, Ohata Kenji

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE   27 ( 8 )   772 - 780   2013年10月( ISSN:0914-7187

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12149-013-0747-z

    PubMed

  • Preoperative Evaluation of the Petrosal Vein With Contrast-Enhanced PRESTO Imaging in Petroclival Meningiomas to Establish Surgical Strategy 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Chokyu Isao, Ishibashi Kenichi, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   53 ( 7 )   490 - 495   2013年07月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 側頭骨錐体斜台部髄膜腫における外科戦略を確立するための錐体静脈の造影PRESTO画像を用いた術前評価(Preoperative Evaluation of the Petrosal Vein With Contrast-Enhanced PRESTO Imaging in Petroclival Meningiomas to Establish Surgical Strategy) 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Chokyu Isao, Ishibashi Kenichi, Ohata Kenji

    (一社)日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   53 ( 7 )   490 - 495   2013年07月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    側頭骨錐体斜台部髄膜腫14例の術前に、造影(CE)principles of echo-shifting with a train of observations(PRESTO) MRIを用いて腫瘍と錐体静脈との関係について調べ、CT、3D-CT血管造影、従来のCE-MRI血管造影及びconstructive interference in steady-state(CISS) MRIの感度と比較した。その結果、11例において、術中に錐体静脈が同定できた。術前に腫瘍と錐体静脈との解剖学的関連が同定できたのは、CE PRESTO-MRI 10例、3D-CT血管造影5例、CE-MRI血管造影5例、CISS-MRI4例であった。全例で外科的血管合併症は認めなかった。

  • Simple and safe exposure of the sigmoid sinus with presigmoid approaches 査読

    Goto Takeo, Ishibashi Kenichi, Morisako Hiroki, Nagata Takashi, Kunihiro Noritugu, Ikeda Hidetoshi, Ohata Kenji

    NEUROSURGICAL REVIEW   36 ( 3 )   477 - 481   2013年07月( ISSN:0344-5607

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10143-013-0451-4

    PubMed

  • Imaging appearance of petrous apex dermoid cysts containing little or no fat 査読

    Ageshio Naomi, Shimono Taro, Goto Takeo, Ohata Kenji, Ohsawa Masahiko, Wakasa Kenichi, Miki Yukio

    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY   31 ( 2 )   133 - 137   2013年02月( ISSN:1867-1071

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11604-012-0150-z

    PubMed

  • 殆どまたは全く脂肪を含有しない錐体尖類皮嚢腫の外観画像(Imaging appearance of petrous apex dermoid cysts containing little or no fat) 査読

    Ageshio Naomi, Shimono Taro, Goto Takeo, Ohata Kenji, Ohsawa Masahiko, Wakasa Kenichi, Miki Yukio

    (公社)日本医学放射線学会 Japanese Journal of Radiology   31 ( 2 )   133 - 137   2013年02月( ISSN:1867-1071

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例1は小児期の外傷後右側難聴を有する52歳男性で、右顔面の知覚異常歴があった。症例2は右三叉神経痛の悪化を主訴とする44歳男性で、神経学的検査により右顔面の感覚減少と右耳難聴が示された。頭部コンピューター断層撮影(CT)により、錐体尖において、脂肪が殆どまたは全く認められない明確な低減衰病変が示され、症例1では骨浸食と硬化性乳様突起炎と関連し、症例2は錐体尖の骨浸食と関連していた。各磁気共鳴(MR)画像において、見かけの拡散係数(ADC)の減少を伴わず、脂肪抑制されない高信号領域であることが示され、症例1では錐体尖のコレステリン腫および類表皮嚢腫、症例2は硬膜間の類表皮嚢腫であると予測診断された。2症例とも切除術が行われ、病理組織学的に症例1は脂質を含まない類皮嚢腫であり、症例2は脂肪分泌腺と脂肪を有する類皮嚢腫であると診断された。本症例は非常に稀であり、硬膜間の類表皮嚢腫と誤診断されやすいことに留意すべきである。

  • Analysis of Venous Drainage from Sylvian Veins in Clinoidal Meningiomas 査読

    Nagata Takashi, Ishibashi Kenichi, Metwally Hussam, Morisako Hiroki, Chokyu Isao, Ichinose Tsutomu, Goto Takeo, Takami Toshihiro, Tsuyuguchi Naohiro, Ohata Kenji

    WORLD NEUROSURGERY   79 ( 1 )   116 - 123   2013年01月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2011.05.022

    PubMed

  • Preoperative evaluation of the petrosal vein with contrast-enhanced PRESTO imaging in petroclival meningiomas to establish surgical strategy. 査読

    Morisako H, Goto T, Chokyu I, Ishibashi K, Ohata K

    一般社団法人 日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   53 ( 7 )   490 - 5   2013年( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present detailed radiological study investigated the relationship between petroclival meningiomas and petrosal veins with contrast-enhanced (CE) principles of echo-shifting with a train of observations (PRESTO) imaging to assess the potential contribution of the findings to the surgical strategy. Fourteen patients (13 women and 1 man) with unilateral petroclival meningiomas underwent microsurgical resection at Osaka City University Hospital between April 2009 and February 2011. Preoperatively, patients were examined using computed tomography (CT) and magnetic resonance (MR) imaging, including CE PRESTO imaging, focusing on the relationship between the tumor and the petrosal vein, and compared to the sensitivity of three-dimensional CT (3D-CT) venography or conventional MR imaging, including CE MR venography and constructive interference in steady-state (CISS) MR imaging. In 11 of 14 cases, we could identify the petrosal veins with intraoperative findings. In 10 of these 14 cases, the anatomical relationship between the tumor and the petrosal vein was detected preoperatively with CE PRESTO imaging, compared to 5 of 14 cases with 3D-CT venography, 5 of 14 cases with CE MR venography, and only 4 of 14 cases using CISS MR imaging. CE PRESTO imaging compares favorably to other approaches. There was no venous complication related to the surgery in any of the cases. CE PRESTO imaging is a non-invasive and useful method to assess the status of the petrosal vein in patients with petroclival meningiomas.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.53.490

    PubMed

    CiNii Article

  • 再発頭蓋咽頭腫に対する頭蓋底アプローチの治療成績 査読

    國廣 誉世, 後藤 剛夫, 石橋 謙一, 大畑 建治

    (一社)日本内分泌学会 日本内分泌学会雑誌   88 ( Suppl. )   14 - 16   2012年08月( ISSN:0029-0661

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    頭蓋咽頭腫において、手術単独で再発した13例(A群)と手術と放射線を施行後に再発した12例(B群)を対象に、摘出度、合併症、手術後の再発率、視機能(Visual Impairment Scale)、下垂体機能(Pituitary Craniorharyngioma Clinical Status Scale)、高次脳機能(WAIS-III)を初発群38例と比較した。その結果、A群は初発例に比べて腫瘍摘出度と再発率が低かったが有意差はなかった。また、合併症率、視機能および高次脳機能は初発例と変わらず良好な結果が得られた。一方、B群は初発群に比べて合併症率に差はなかったが、全摘出度と視機能が有意に低かった。また、高次脳機能は経過観察期間中に徐々に増悪する傾向にあった。以上より、再発頭蓋咽頭腫であっても、頭蓋底アプローチを用いることで安全な全摘出が可能と思われた。手術で全摘出を目指す治療は長期的なQOLを維持するために重要な治療と考えられた。

  • Oncogenic osteomalacia associated with mesenchymal tumor in the middle cranial fossa: a case report. 査読

    Chokyu I, Ishibashi K, Goto T, Ohata K

    Journal of medical case reports   6   181   2012年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1752-1947-6-181

    PubMed

  • 前床突起部髄膜腫におけるシルビウス静脈の流出路の検討(海綿静脈洞,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖) 査読

    石橋 謙一, 一ノ瀬 努, 永田 崇, 森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   20 ( 2 )   25 - 30   2011年10月( ISSN:0917950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    前床突起髄膜腫におけるシルビウス静脈の静脈灌流パターンについて分析した.過去13年間(1995〜2007年)に手術した前床突起部髄膜腫の連続する20例を対象とした.シルビウス静脈の灌流パターンは,主要な静脈経路の名称に従って,cortical type,sphenobasal type,sphenoparietal typeの3型に分類した.手術所見と術後急性期の臨床症状で静脈路温存について評価した.その結果,静脈灌流パターンは,cortical type14例,sphenobasal type5例,sphenoparietal type1例であり,これまでの報告にある正常な灌流パターンとは頻度が逆転していた.Sphenobasal typeでは側頭葉の固有硬膜を腫瘍の外側まで剥離し,主要静脈路を含む硬膜と側頭葉をともに牽引することで,静脈路を損傷することなく十分な術野の確保が可能であった.静脈灌流障害によると思われる脳挫傷がsphenoparietal typeの1例において生じた.その他の症例においては,静脈閉塞によると思われる合併症はなかった.前床突起部髄膜腫では,腫瘍の増大に伴いsphenoparietal sinusが閉塞し,cortical veinやsphenobasal sinusが主要な流出路になると思われる.Sphenoparietal sinusが主要流出経路として残存する例は少ないが注意を要すると思われた.

    CiNii Article

  • 合併経錐体到達法の適応と手術の実際について(III 手術アプローチの選択とピットフォール-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖) 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   20 ( 2 )   186 - 193   2011年10月( ISSN:0917950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    前経錐体到達法と後経錐体到達法を組み合わせた合併経錐体到達法は,錐体斜台部病変に対して広くかつ浅い術野での手術を可能にするため非常に有用な到達法である.これまでこの到達法についてさまざまな手技的注意点や微小解剖に知見が報告され,手術法そのものは確立されつつある.しかし現在でも髄液漏,S状静脈洞損傷,錐体骨切除時の顔面神経,聴神経障害などの合併症が報告されている.今回われわれはこうした合併症を軽減するため,髄液漏予防のための筋膜骨膜弁採取法,安全なS状静脈洞露出,安全な錐体骨削除法,神経,血管を温存した腫瘍剥離の工夫について実際の手術手順に沿って詳細に報告する.胸鎖乳突筋を茎とする筋膜骨膜弁による硬膜欠損部補填によって,髄液漏およびそれに伴う感染を予防できた,S状静脈洞は,横静脈洞との移行部から頚静脈孔側へと順行性に静脈壁を骨から剥離することで静脈壁を損傷することなく安全にかつ迅速に剥離が可能であった.半規管同定には,乳突洞の開放と内リンパ嚢の同定が有用であった.腫瘍切除時にテント切開に続いてメッケル腔を開放すると三叉神経の可動性が増し,腫瘍露出範囲が拡大された.一つ一つの小さな手技的改良の蓄積によって合併経錐体到達法の治療成績は大きく向上した.

    CiNii Article

  • Bilateral subfrontal approach for tuberculum sellae meningiomas in long-term postoperative visual outcome Clinical article 査読

    Chokyu Isao, Goto Takeo, Ishibashi Kenichi, Nagata Takashi, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   115 ( 4 )   802 - 810   2011年10月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2011.5.JNS101812

    PubMed

  • Middle Skull Base Approach With Posterolateral Mobilization of the Geniculate Ganglion to Access the Clival Regions 査読

    Morisako Hiroki, Goto Takeo, Nagata Takashi, Chokyu Isao, Ichinose Tsutomu, Ishibashi Kenichi, Takami Toshihiro, Ohata Kenji

    NEUROSURGERY   69 ( 1 Suppl Operative )   88 - 94   2011年09月( ISSN:0148-396X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1227/NEU.0b013e318211490f

    PubMed

  • Three-Dimensional Video Presentation of Microsurgery by the Cross-Eyed Viewing Method Using a High-Definition Video System -Technical Note- 査読

    Terakawa Yuzo, Ishibashi Kenichi, Goto Takeo, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   51 ( 6 )   467 - 471   2011年06月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高精細ビデオシステムを用いた交差視表示方法による顕微手術の三次元プレゼンテーション 技術ノート(Three-Dimensional Video Presentation of Microsurgery by the Cross-Eyed Viewing Method Using a High-Definition Video System: Technical Note) 査読

    Terakawa Yuzo, Ishibashi Kenichi, Goto Takeo, Ohata Kenji

    (一社)日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   51 ( 6 )   467 - 471   2011年06月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    顕微手術の三次元(3D)ビデオ録画は従来の二次元ビデオシステムよりもプレゼンテーションおよび教育にとってより有望なツールであるが、以前の3Dビデオシステムは3D画像の処理が複雑で、光学装置がなければ可視化できないため広く採用されていない。顕微手術の3Dビデオプレゼンテーションに対する新技術開発について述べた。高精細(HD)ビデオカメラを搭載した顕微鏡で顕微手術を録画し、3Dカメラアダプターを用いて右眼および左眼視野を単一HDデータとして同時に記録する。顕微鏡の右眼と左眼の視野は右側と左側に別々に表示される。次いで、手術ビデオは右眼視野を左側、左眼視野を右側に表示するよう、ビデオ編集ソフトウェアで編集する。編集したビデオを交差視表示法により表示することにより、光学器械なしに顕微手術の3Dビデオを作成できる。3D顕微手術ビデオは特に深度に関してより正確な視野と顕微手術解剖のよりよい理解を提供する。

  • Tentorial Schwannoma Mimicking Meningioma : Case Report 査読

    NAGATA Takashi, GOTO Takeo, ICHINOSE Tsutomu, TSUYUGUCHI Naohiro, OHATA Kenji

    一般社団法人 日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica = 神経外科   51 ( 5 )   382 - 385   2011年05月( ISSN:04708105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 58-year-old woman presented with a rare tentorial schwannoma manifesting as a chief complaint of headache. Magnetic resonance imaging showed an infratentorial extra-axial mass lesion with both cystic and solid components and dural tail sign. The tumor was easily separated from the surrounding structures, and the origin was apparently the tentorial branch of the trigeminal nerve. Tentorial schwannoma should be considered in the differential diagnosis of mixed cystic and solid mass lesions associated with the tentorium around the ambient cistern.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.51.382

    CiNii Article

  • 髄膜腫に類似したテント神経鞘腫 症例報告(Tentorial Schwannoma Mimicking Meningioma: Case Report) 査読

    Nagata Takashi, Goto Takeo, Ichinose Tsutomu, Tsuyuguchi Naohiro, Ohata Kenji

    (一社)日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   51 ( 5 )   382 - 385   2011年05月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    58歳女。頭痛を主訴に受診した。30年前に副甲状腺機能亢進症で手術した既往があった。頭部MRIで左小脳橋角部に約20mm大の嚢胞および固形成分を含む腫瘤を認め、T1強調画像で低信号、T2強調画像で不均質な信号を呈し、造影剤で不均質に増強され、dural tail signを呈した。腫瘍境界は明瞭で内耳道への浸潤はなかった。外側後頭下retrosigmoid開頭術を施行した。腫瘍はテントから発生し、主にテント下くも膜外スペースに存在し、側頭葉錐体骨端、錐体静脈に接していることが分かった。腫瘍亜全摘を施行し、テントの一部も切除した。組織学的診断は典型的な神経鞘腫で、発生源は三叉神経テント枝であった。術後2年経過し、腫瘍の再発は認めなかった。

  • Tentorial Schwannoma Mimicking Meningioma-Case Report 査読

    Nagata Takashi, Goto Takeo, Ichinose Tsutomu, Tsuyuguchi Naohiro, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   51 ( 5 )   382 - 385   2011年05月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pituitary Apoplexy Causing Internal Carotid Artery Occlusion : Case Report 査読

    CHOKYU Isao, TSUYUGUCHI Naohiro, GOTO Takeo, CHOKYU Kimihiko, CHOKYU Masahiro, OHATA Kenji

    一般社団法人 日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica = 神経外科   51 ( 1 )   48 - 51   2011年01月( ISSN:04708105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 50-year-old man presented with pituitary apoplexy resulting in internal carotid artery occlusion manifesting as sudden onset of severe headache, right ptosis, and left hemiparesis, associated with visual impairment. Computed tomography showed a nodular mass, located in the sellar and suprasellar regions with early signs of acute cerebral ischemia. Magnetic resonance (MR) imaging indicated that the mass compressed the bilateral cavernous sinuses, resulting in obliteration of the cavernous portion of the right internal carotid artery. Right middle cerebral artery territory infarction was also found. Conservative therapy with steroids was given in the acute stage and repeated MR imaging showed recanalization of the internal carotid artery with reduction of the tumor size. The tumor was removed through the transsphenoidal approach to obtain a definitive diagnosis in the chronic stage. The histological diagnosis was consistent with non-functioning pituitary adenoma. Eye movement of this patient showed full recovery after the operation. Pituitary apoplexy resulting in internal carotid artery occlusion is rare. Surgical decompression through the transsphenoidal approach is appropriate, but the optimal timing should consider severe disturbance of visual acuity and visual field in the acute stage.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.51.48

    CiNii Article

  • Pituitary Apoplexy Causing Internal Carotid Artery Occlusion -Case Report- 査読

    Chokyu Isao, Tsuyuguchi Naohiro, Goto Takeo, Chokyu Kimihiko, Chokyu Masahiro, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   51 ( 1 )   48 - 51   2011年01月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 内頸動脈閉塞を引き起こした下垂体卒中 症例報告(Pituitary Apoplexy Causing Internal Carotid Artery Occlusion: Case Report) 査読

    Chokyu Isao, Tsuyuguchi Naohiro, Goto Takeo, Chokyu Kimihiko, Chokyu Masahiro, Ohata Kenji

    (一社)日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   51 ( 1 )   48 - 51   2011年01月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    50歳男。突然の頭痛、右眼瞼下垂、左片麻痺、視力障害が出現した。CTでトルコ鞍及び鞍上部に結節性腫瘤と急性脳虚血の早期徴候を認め、MRIで腫瘤が両側海綿静脈を圧迫し、右内頸動脈の海綿静脈洞部を閉塞している所見と、右中大脳動脈領域の梗塞も認めた。急性期にはステロイドを用いた保存的治療を行い、反復MRI検査で腫瘍サイズの減少に伴い内頸動脈が再開通する所見を認めた。腫瘍は経蝶骨アプローチで除去し、慢性期において非分泌性下垂体腺腫と確定診断した。手術により眼球運動は完全に回復した。

  • Pituitary apoplexy causing internal carotid artery occlusion--case report. 査読

    Chokyu I, Tsuyuguchi N, Goto T, Chokyu K, Chokyu M, Ohata K

    Neurologia medico-chirurgica   51 ( 1 )   48 - 51   2011年( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Three-dimensional video presentation of microsurgery by the cross-eyed viewing method using a high-definition video system. 査読

    Terakawa Y, Ishibashi K, Goto T, Ohata K

    一般社団法人 日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   51 ( 6 )   467 - 71   2011年( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Three-dimensional (3-D) video recording of microsurgery is a more promising tool for presentation and education of microsurgery than conventional two-dimensional video systems, but has not been widely adopted partly because 3-D image processing of previous 3-D video systems is complicated and observers without optical devices cannot visualize the 3-D image. A new technical development for 3-D video presentation of microsurgery is described. Microsurgery is recorded with a microscope equipped with a single high-definition (HD) video camera. This 3-D video system records the right- and left-eye views of the microscope simultaneously as single HD data with the use of a 3-D camera adapter: the right- and left-eye views of the microscope are displayed separately on the right and left sides, respectively. The operation video is then edited with video editing software so that the right-eye view is displayed on the left side and left-eye view is displayed on the right side. Consequently, a 3-D video of microsurgery can be created by viewing the edited video by the cross-eyed stereogram viewing method without optical devices. The 3-D microsurgical video provides a more accurate view, especially with regard to depth, and a better understanding of microsurgical anatomy. Although several issues are yet to be addressed, this 3-D video system is a useful method of recording and presenting microsurgery for 3-D viewing with currently available equipment, without optical devices.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.51.467

    PubMed

    CiNii Article

  • Tentorial schwannoma mimicking meningioma. 査読

    Nagata T, Goto T, Ichinose T, Tsuyuguchi N, Ohata K

    Neurologia medico-chirurgica   51 ( 5 )   382 - 5   2011年( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Pathological findings of fusiform dilation of the internal carotid artery following radical dissection of a craniopharyngioma 査読

    Nagata Takashi, Goto Takeo, Ichinose Tsutomu, Mitsuhashi Yutaka, Tsuyuguchi Naohiro, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROSURGERY-PEDIATRICS   6 ( 6 )   567 - 571   2010年12月( ISSN:1933-0707

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2010.9.PEDS10280

    PubMed

  • The role of radical microsurgical resection in multimodal treatment for skull base meningioma 査読

    Ichinose Tsutomu, Goto Takeo, Ishibashi Kenichi, Takami Toshihiro, Ohata Kenji

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   113 ( 5 )   1072 - 1078   2010年11月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2010.2.JNS091118

    PubMed

  • Microroll Retractor for Surgical Resection of Brainstem Cavernomas 査読

    Ichinose Tsutomu, Goto Takeo, Morisako Hiroki, Takami Toshihiro, Ohata Kenji

    WORLD NEUROSURGERY   73 ( 5 )   520 - 522   2010年05月( ISSN:1878-8750

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.wneu.2010.06.049

    PubMed

  • 5.合併経錐体到達法の適応と手術の実際について(PS2-1 第24回微小脳神経外科解剖セミナー「手術アプローチの選択とピットフォール」,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会) 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   19 ( 0 )   2010年04月( ISSN:0917950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 合併経錐体到達法の適応と手術の実際について(<特集>手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-) 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   19 ( 11 )   802 - 809   2010年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    前経錐体到達法と後経錐体到達法を組み合わせた合併経錐体到達法は,錐体斜台部病変に対して広くかつ浅い術野での手術を可能にするため非常に有用な到達法である.これまでこの到達法についてさまざまな手技的注意点や微小解剖に知見が報告され,手術法そのものは確立されつつある.しかし現在でも髄液漏,S状静脈洞損傷,錐体骨切除時の顔面神経,聴神経障害などの合併症が報告されている.今回われわれはこうした合併症を軽減するため,髄液漏予防のための筋膜骨膜弁採取法,安全なS状静脈洞露出,安全な錐体骨削除法,神経,血管を温存した腫瘍剥離の工夫について実際の手術手順に沿って詳細に報告する.胸鎖乳突筋を茎とする筋膜骨膜弁による硬膜欠損部補填によって,髄液漏およびそれに伴う感染を予防できた.S状静脈洞は,横静脈洞との移行部から頚静脈孔側へと順行性に静脈壁を骨から剥離することで静脈壁を損傷することなく安全にかつ迅速に剥離が可能であった.半規管同定には,乳突洞の開放と内リンパ嚢の同定が有用であった.腫瘍切除時にテント切開に続いてメッケル腔を開放すると三叉神経の可動性が増し,腫瘍露出範囲が拡大された.一つ一つの小さな手技的改良の蓄積によって合併経錐体到達法の治療成績は大きく向上した.

    DOI: 10.7887/jcns.19.802

    CiNii Article

  • Primary Squamous Cell Carcinoma of the Frontal Sinus Treated With En Bloc Resection-Case Report 査読

    Ichinose Tsutomu, Goto Takeo, Motomura Hisashi, Terakawa Yuzo, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   49 ( 10 )   481 - 483   2009年10月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Primary squamous cell carcinoma of the frontal sinus treated with en bloc resection: case report. 査読

    Ichinose T, Goto T, Motomura H, Terakawa Y, Ohata K

    一般社団法人 日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   49 ( 10 )   481 - 3   2009年10月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 66-year-old man presented with an extremely rare primary frontal sinus squamous cell carcinoma who was successfully treated by the extreme radical extended frontobasal approach. The tumor was resected en bloc with a clear margin and the large defect of the frontal region was reconstructed using a rectus abdominis myocutaneous flap. The tumor was well controlled without adjuvant therapy, and no recurrence or metastasis had occurred 2 years after the operation. Frontal sinus malignancy can be resected by the extreme radical extended frontobasal approach. The rectus abdominis myocutaneous flap is useful for the large defect of the skin and frontal base.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.49.481

    PubMed

    CiNii Article

  • 環軸椎後方固定術における合併症回避の工夫 査読

    高見 俊宏, 一ノ瀬 努, 石橋 謙一, 後藤 剛夫, 露口 尚弘, 大畑 建治

    脊髄外科 : 日本脊髄外科研究会機関誌 = Spinal surgery : official journal of the Japanese Society of Spinal Surgery   23 ( 1 )   121 - 127   2009年04月( ISSN:09146024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Primary Intramedullary Spinal Cord Germinoma : Diagnostic Challenge and Treatment Strategy : Two Case Reports 査読

    YAMAGATA Toru, TAKAMI Toshihiro, TSUYUGUCHI Naohiro, GOTO Takeo, WAKASA Kenichi, OHATA Kenji

    社団法人日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica = 神経外科   49 ( 3 )   128 - 133   2009年03月( ISSN:04708105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two patients presented with primary intramedullary spinal cord germinoma (PISCG). Neither diagnosis was correct at initial evaluation, and both underwent surgical verification of the tumor. Based on the histological diagnosis, both patients were treated successfully by combination of chemotherapy and radiotherapy. These cases illustrate the unexpected occurrence of PISCG and treatment strategy.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.49.128

    CiNii Article

  • Anomalous Origin of the Anterior Choroidal Artery 査読

    Nishio A., Yoshimura M., Yamauchi S., Masamura S., Kawakami T., Goto T., Mitsuhashi Y., Ohata K.

    INTERVENTIONAL NEURORADIOLOGY   15 ( 1 )   73 - 76   2009年03月( ISSN:1591-0199

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Primary Intramedullary Spinal Cord Germinoma: Diagnostic Challenge and Treatment Strategy -Two Case Reports 査読

    Yamagata Toru, Takami Toshihiro, Tsuyuguchi Naohiro, Goto Takeo, Wakasa Kenichi, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   49 ( 3 )   128 - 133   2009年03月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 頭蓋底髄膜腫に対する術前塞栓術の有用性 査読

    西尾 明正, 三橋 豊, 後藤 剛夫, 石橋 謙一, 一ノ瀬 努, 川上 太一郎, 森野 道晴, 大畑 建治

    特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療   3 ( 3 )   165 - 173   2009年( ISSN:1882-4072

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>【目的】</b>頭蓋底髄膜腫に対する摘出前塞栓術の有用性について検討した.<b>【対象および方法】</b>後床突起部,海綿静脈洞部,錐体部の頭蓋底髄膜腫で,術前主栄養血管塞栓術を行った17例(A群)および主栄養血管塞栓術が不可能または意図的に施行しなかった24例(B群)を対象とした.主栄養血管を同定し,栄養血管塞栓術後のCreactive protein (CRP)値の変化,MRI所見および術中所見を2群間で比較検討した.<b>【結果】</b>血管撮影を施行した31例中,主栄養血管が内頚動脈系であったものが19例,外頚動脈系であったのものが10例で,腫瘍陰影を認めなかったものが2例であった.A群17例中13例で塞栓術後CRPは高値を示し,非主要栄養血管塞栓術に終わったB群の7例ではCRPの上昇を認めなかった.MRIでの造影効果の減少は,A群17例中11例で認められ,B群のうち補助的栄養血管の塞栓術を行った5例中の2例に認められた.術中所見で腫瘍の柔軟化や無血管野がA群17例中10例で認められ,B群では24例中4例のみに認められた.<b>【結論】</b>頭蓋底部髄膜腫では内頚動脈髄膜枝が主栄養血管となり外科的摘出が困難な腫瘍が多いため,内頚動脈髄膜枝の術前塞栓術は,その軟化と無血化により,有用であると考えられた.

    DOI: 10.5797/jnet.3.165

    CiNii Article

  • 環軸椎後方固定術における合併症回避の工夫 査読

    髙見 俊宏, 一ノ瀬 努, 石橋 謙一, 後藤 剛夫, 露口 尚弘, 大畑 建治

    日本脊髄外科学会 脊髄外科   23 ( 1 )   121 - 127   2009年( ISSN:0914-6024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>  <b>Objective</b> : Once atlantoaxial joint instability has been detected, the goal of surgery is to reduce pathological subluxation, decompress neural elements and maintain vertebral column alignment. Herain, the surgical technique for internal fixation and fusion at the atlantoaxial joint is presented with an emphasis on complication avoidance.</p><p>  <b>Patients and methods</b> : The patient record included a total of 12 patients with the atlantoaxial instability (11 male and 1 female), who underwent surgery over the past four years. The age of the patients ranged from 16 to 75 years old. Patients were classified into 7 in trauma group, and 5 in rheumatoid arthritis or degeneration group based on their etiology. Goel-Harms method with a cancellous screw and rod system was preferably used. In the cases of retroodontoid pseudotumor with chronic atlantoaxial instability, the posterior C1 arch was resected and combined with posterior fusion.</p><p>  <b>Results and conclusion</b> : None of the patients demonstrated neurological deterioration after surgery. All of the patients with retroodontoid pseudotumor demonstrated neurological recovery with gradually diminishing pseudotumor. In one case treated by Megerl method, revision surgery was accomplished to achieve complete bone fusion. To avoid the surgical complications, selection and safe placement of C2 anchor screws, sufficient exposure of the lateral atlantoaxial joint, and fusion technique are key elements for successful surgery.</p>

    DOI: 10.2531/spinalsurg.23.121

    CiNii Article

  • 脳幹部海綿状血管腫に対する手術(<特集>脳幹部海綿状血管腫に対する治療戦略) 査読

    一ノ瀬 努, 後藤 剛夫, 石橋 謙一, 高見 俊宏, 吉村 政樹, 宇田 武弘, 大畑 建治, Tsutomu ICHINOSE, Takeo GOTO, Kenichi ISHIBASHI, Toshihiro TAKAMI, Masaki YOSHIMURA, Takehiro UDA, Kenji OHATA, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立総合医療センター脳神経外科, 山本第3病院脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City General Medical Center, Department of Neurosurgery Yamamoto Dai-san Hospital, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine

    脳卒中の外科 = Surgery for cerebral stroke   36 ( 6 )   415 - 420   2008年11月( ISSN:09145508

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We reviewed 9 cases of brainstem cavernomas and evaluated the approach for each lesion, accessibility, respectability, and pre- and post operative neurological status. The dorsal lesions were treated with posterior approaches, such as the occipital transtentorial approach or trans-4th ventricle approach. The ventral lesions were treated with anterior approaches using skull base technique, but we needed some technique to access ventral lesions. We used transposition of the cranial nerve and VA, which lay across the surface of the cavernomas in 2 cases, and we performed two-staged surgery in 1 case. In all cases, we were able to access and remove the lesions safely. Dorsal lesions with traditional posterior approaches and the ventral lesions require a skull-base approach and additional technique based on consideration of local anatomy and surrounding structures.

    CiNii Article

  • Importance of fixation angle in posterior instrumented occipitocervical fusion 査読

    Takami Toshihiro, Ichinose Tsutomu, Ishibashi Kenichi, Goto Takeo, Tsuyuguchi Naohiro, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   48 ( 6 )   279 - 282   2008年06月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Importance of fixation angle in posterior instrumented occipitocervical fusion. 査読

    Takami T, Ichinose T, Ishibashi K, Goto T, Tsuyuguchi N, Ohata K

    社団法人 日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   48 ( 6 )   279 - 82; discussion 282   2008年06月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Occipitocervical fusion with the head in a functionally neutral position is critically important. Various methods have been proposed for measuring the angle of the craniovertebral junction based on lateral radiography. We describe a simple and reliable measurement of fixation angle during occipitocervical fusion using the line parallel to the bony palate and the posterior longitudinal line of the C2 vertebra. The normal range of the angle of the craniovertebral junction was measured in 30 normal healthy volunteers, 15 males and 15 females aged from 17 to 77 years (mean 45.1 years), without symptoms of neck pain or limitations of neck movement. The angle ranged from 85 to 118 degrees. The mean angle was 97.1 degrees in males and 102.6 degrees in females, with overall mean &plusmn; standard deviation of 99.9 &plusmn; 8.1 degrees. Careful adjustment of the angle of the craniovertebral junction can help to avoid postoperative complications such as dysphagia, dyspnea, and subaxial subluxation.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.48.279

    PubMed

    CiNii Article

  • (3)解剖に基づく手術の要点(2) : 前床突起部髄膜腫の手術(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会) 査読

    大畑 建治, 後藤 剛夫, 石橋 謙一, 一ノ瀬 努

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   17 ( 0 )   2008年04月( ISSN:0917950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 前床突起部髄膜腫におけるシルビウス静脈の流出路の検討(<特集>頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-) 査読

    石橋 謙一, 一ノ瀬 努, 永田 崇, 森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   17 ( 9 )   673 - 678   2008年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    前床突起髄膜腫におけるシルビウス静脈の静脈灌流パターンについて分析した.過去13年間(1995〜2007年)に手術した前床突起部髄膜腫の連続する20例を対象とした.シルビウス静脈の灌流パターンは,主要な静脈経路の名称にしたがって,cortical type,sphenobasal type,sphenoparietaltypeの3型に分類した.手術所見と術後急性期の臨床症状で静脈路温存について評価した.その結果,静脈灌流パターンは,cortical type 14例,sphenobasal type 5例,sphenoparietal type 1例であり,これまでの報告にある正常な灌流パターンとは頻度が逆転していた.Sphenobasal typeでは側頭葉の固有硬膜を腫瘍の外側まで剥離し,主要静脈路を含む硬膜と側頭葉をともに牽引することで,静脈路を損傷することなく十分な術野の確保が可能であった.静脈灌流障害によると思われる脳挫傷がsphenoparietal typeの1例において生じた.その他の症例においては,静脈閉塞によると思われる合併症はなかった.前床突起部髄膜腫では,腫瘍の増大に伴いsphenoparietal sinusが閉塞し,cotricalveinやsphenobasal sinusが主要な流出路になると思われる.Sphenoparietal sinusが主要流出経路として残存する例は少ないが注意を要すると思われた.

    DOI: 10.7887/jcns.17.673

    CiNii Article

  • 脳幹部海綿状血管腫に対する治療戦略  脳幹部海綿状血管腫に対する手術 査読

    一ノ瀬 努, 後藤 剛夫, 石橋 謙一, 高見 俊宏, 吉村 政樹, 宇田 武弘, 大畑 建治

    一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 脳卒中の外科   36 ( 6 )   415 - 420   2008年( ISSN:0914-5508

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We reviewed 9 cases of brainstem cavernomas and evaluated the approach for each lesion, accessibility, respectability, and pre- and post operative neurological status. The dorsal lesions were treated with posterior approaches, such as the occipital transtentorial approach or trans-4th ventricle approach. The ventral lesions were treated with anterior approaches using skull base technique, but we needed some technique to access ventral lesions. We used transposition of the cranial nerve and VA, which lay across the surface of the cavernomas in 2 cases, and we performed two-staged surgery in 1 case. In all cases, we were able to access and remove the lesions safely.<br> Dorsal lesions with traditional posterior approaches and the ventral lesions require a skull-base approach and additional technique based on consideration of local anatomy and surrounding structures.<br>

    DOI: 10.2335/scs.36.415

    CiNii Article

  • Posterior C1-2 Fixation With Cancellous Screw and Rod System for Retro-odontoid Pseudotumor Associated With Chronic Atlantoaxial Subluxation : Technical Note 査読

    TAKAMI Toshihiro, GOTO Takeo, TSUYUGUCHI Naohiro, NISHIKAWA Misao, OHATA Kenji

    社団法人 日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica = 神経外科   47 ( 4 )   189 - 193   2007年04月( ISSN:04708105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Posterior C1-2 fixation with individual screw placement in C-1 and C-2 was performed in three patients presenting with progressive myelopathy caused by retro-odontoid pseudotumor associated with chronic atlantoaxial subluxation. Postoperatively, all patients demonstrated neurological recovery with gradually diminishing pseudotumor. Posterior C1-2 fixation with the cancellous screw and rod system is a safe and reliable method, and can be used to treat retro-odontoid pseudotumor associated with chronic atlantoaxial subluxation.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.47.189

    CiNii Article

  • Posterior C1-2 Fixation with cancellous screw and rod system for retro-odontoid pseudotumor associated with chronic atlantoaxial subluxation. Technical note. 査読

    Takami T, Goto T, Tsuyuguchi N, Nishikawa M, Ohata K

    Neurologia medico-chirurgica   47 ( 4 )   189 - 93; discussion 193   2007年04月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Posterior C1-2 fixation with cancellous screw and rod system for retro-odontoid pseudotumor associated with chronic atlantoaxial subluxation - Technical note 査読

    Takami Toshihiro, Goto Takeo, Tsuyuguchi Naohiro, Nishikawa Misao, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   47 ( 4 )   189 - 193   2007年04月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 7. 手術の役割 : Petroclival meningioma(Part 2:頭蓋底髄膜腫の治療, PS3-1 多角的治療戦略の焦点 : AVM/頭蓋底腫瘍, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会) 査読

    大畑 建治, 高見 俊宏, 後藤 剛夫, 石橋 謙一, 一ノ瀬 努

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   16 ( 4 )   2007年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7887/jcns.16.323_3

    CiNii Article

  • Schwannoma of the oculomotor nerve 査読

    Ohata Kenji, Takami Toshihiro, Goto Takeo, Ishibashi Kenichi

    NEUROLOGY INDIA   54 ( 4 )   437 - 439   2006年12月( ISSN:0028-3886

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Schwannoma of the oculomotor nerve. 査読

    Ohata K, Takami T, Goto T, Ishibashi K

    Neurology India   54 ( 4 )   437 - 9   2006年12月( ISSN:0028-3886

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4103/0028-3886.28125

    PubMed

  • Sudden appearance of transdural anastomosis from middle meningeal artery to superior cerebellar artery during preoperative embolization of meningioma 査読

    Ohata Kenji, Nishio Akimasa, Takami Toshihiro, Goto Takeo

    NEUROLOGY INDIA   54 ( 3 )   328 - 328   2006年09月( ISSN:0028-3886

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sudden appearance of transdural anastomosis from middle meningeal artery to superior cerebellar artery during preoperative embolization of meningioma. 査読

    Ohata K, Nishio A, Takami T, Goto T

    Neurology India   54 ( 3 )   328   2006年09月( ISSN:0028-3886

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Comparison of neuropsychological outcomes after selective amygdalohippocampectomy versus anterior temporal lobectomy 査読

    Morino Michiharu, Uda Takehiro, Naito Kentaro, Yoshimura Masaki, Ishibashi Kenichi, Goto Takeo, Ohata Kenji, Hara Mitsuhiro

    EPILEPSY & BEHAVIOR   9 ( 1 )   95 - 100   2006年08月( ISSN:1525-5050

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2006.04.017

    PubMed

  • The anterolateral partial vertebrectomy approach for ventrally located cervical intramedullary cavernous angiomas 査読

    Nishikawa Misao, Ohata Kenji, Ishibashi Kenichi, Takami Toshihiro, Goto Takeo, Hara Mitsuhiro

    NEUROSURGERY   59 ( 1 )   58 - 62   2006年07月( ISSN:0148-396X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000219930.65161.AD

    PubMed

  • 頸部内頸動脈狭窄病変におけるプラークの画像所見と病理所見の検討 査読

    西川 節, 西尾 明正, 高見 俊宏, 後藤 剛夫, 上田 真喜子, 原 充弘, Misao NISHIKAWA, Akimasa NISHIO, Toshihiro TAKAMI, Takeo GOTO, Makiko UEDA, Mitsuhiro HARA, 大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科 病理病態学, 大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科, Departments of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Departments of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Departments of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Departments of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Departments of Pathophysiology Osaka City University Graduate School of Medicine, Departments of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine

    脳卒中の外科 = Surgery for cerebral stroke   34 ( 3 )   199 - 205   2006年05月( ISSN:09145508

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We evaluate the morphology of the carotid plaque using echogram, CT scan and MRI and compare those neuroradiological findings with histological findings of the plaque. We evaluated 14 cases operated with carotid endoarterectomy for carotid stenosis. We estimated the findings of the echogram, enhanced CT scan and black blood MRI (BB MRI), in comparison with the histological findings of the carotid plaque. Echogram, enhanced CT scan and MRI clearly demonstrated the plaque in cervical carotid stenosis. In most cases, echograms could show the plaque, but in some cases could not due to the back shadow caused by plaque calcification. Enhanced CT scan clearly demonstrated the calcification and the neovasculization in plaque. BB MRI clearly showed the carotid plaque. Low-intensity lesions in T1 and T2 weighted images showed hard and fibrous plaque. High-intensity lesions in T1 and T2 weighted images showed soft plaque with lipoprotein and/or hemorrhage. This study demonstrates the potential of a systemic approach to atherosclerotic plaque with enhanced CT scan and BB MRI compared with histological findings of the carotid plaque. These estimations elucidate the growth mechanism of carotid plaque.

    CiNii Article

  • Surgical management of petroclival chordomas: Report of eight cases 査読

    Takami T, Ohata K, Goto T, Tsuyuguchi N, Nishio A, Hara M

    SKULL BASE-AN INTERDISCIPLINARY APPROACH   16 ( 2 )   85 - 92   2006年05月( ISSN:1531-5010

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1055/s-2006-934109

    PubMed

  • 穿通枝梗塞で発症した右中大脳動脈M1部紡錘状動脈瘤の治療 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治, 西尾 明正, 内藤 健太郎, 原 充弘, Takeo GOTO, Kenji OHATA, Akimasa NISHIO, Kentarou NAITOH, Mitsuhiro HARA, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, 大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine, Department of Neurosurgery Osaka City University Graduate School of Medicine

    一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 脳卒中の外科 = Surgery for cerebral stroke   34 ( 1 )   59 - 63   2006年01月( ISSN:09145508

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the case of a fusiform middle cerebral artery aneurysm at the M1 segment, which was successfully treated with proximal occlusion after a bypass surgery. A 48-year-old-male was admitted with a chief complaint of repeated left hemiparesis. Cerebral angiography showed a fusiform aneurysm at the M1 segment on the right side, corresponding to the ischemic symptom. We performed the occlusion of M1 at its most proximal segment after the high flow bypass from external carotid artery to M2 with a radial artery graft. The post-operative course was uneventful, and the patient was discharged 10 days after operation. Follow-up imaging studies showed the prominent thrombus formation inside the aneurysm keeping the blood flow from the aneurysmal wall to the M1 perforators intact. This surgical result supports the hypothesis that the spontaneous fusiform MCA aneurysm might be caused by dissection and the reversing of blood flow inside the dissected artery might make the dissection subside.

    DOI: 10.2335/scs.34.59

    CiNii Article

  • Falcotentorial meningioma: surgical outcome in 14 patients 査読

    Goto T, Ohata K, Morino M, Takami T, Tsuyuguchi N, Nishio A, Hara M

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   104 ( 1 )   47 - 53   2006年01月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Falcotentorial meningioma: surgical outcome in 14 patients. 査読

    Goto T, Ohata K, Morino M, Takami T, Tsuyuguchi N, Nishio A, Hara M

    Journal of neurosurgery   104 ( 1 )   47 - 53   2006年01月( ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/jns.2006.104.1.47

    PubMed

  • 頸部内頸動脈狭窄病変におけるプラークの画像所見と病理所見の検討 査読

    西川 節, 西尾 明正, 高見 俊宏, 後藤 剛夫, 上田 真喜子, 原 充弘

    一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 脳卒中の外科   34 ( 3 )   199 - 205   2006年( ISSN:0914-5508

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We evaluate the morphology of the carotid plaque using echogram, CT scan and MRI and compare those neuroradiological findings with histological findings of the plaque. <br> We evaluated 14 cases operated with carotid endoarterectomy for carotid stenosis. We estimated the findings of the echogram, enhanced CT scan and black blood MRI (BB MRI), in comparison with the histological findings of the carotid plaque. <br> Echogram, enhanced CT scan and MRI clearly demonstrated the plaque in cervical carotid stenosis. In most cases, echograms could show the plaque, but in some cases could not due to the back shadow caused by plaque calcification. Enhanced CT scan clearly demonstrated the calcification and the neovasculization in plaque. BB MRI clearly showed the carotid plaque. Low-intensity lesions in T1 and T2 weighted images showed hard and fibrous plaque. High-intensity lesions in T1 and T2 weighted images showed soft plaque with lipoprotein and/or hemorrhage. <br> This study demonstrates the potential of a systemic approach to atherosclerotic plaque with enhanced CT scan and BB MRI compared with histological findings of the carotid plaque. These estimations elucidate the growth mechanism of carotid plaque.<br>

    DOI: 10.2335/scs.34.199

    CiNii Article

  • [Role of image guided surgery with navigation system for the skull base lesion]. 査読

    Goto T, Ohata K, Hara M

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   63 Suppl 9   341 - 6   2005年09月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Microsurgical interruption of dural arteriovenous fistula at the foramen magnum 査読

    Takami T, Ohata K, Nishio A, Nishikawa M, Goto T, Tsuyuguchi N, Hara M

    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE   12 ( 5 )   580 - 583   2005年06月( ISSN:0967-5868

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jocn.2005.02.003

    PubMed

  • 脊椎・脊髄手術におけるナビゲーションシステムの使用経験 査読

    西川 節, 大畑 建治, 高見 俊宏, 後藤 剛夫, 原 充弘

    日本脊髄外科学会 脊髄外科 : 日本脊髄外科研究会機関誌   19 ( 2 )   127 - 136   2005年06月( ISSN:09146024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report our experience of using a navigation system in spinal surgery, and assess its usefulness. Forty cases were operated upon using a navigational system, and 33 were operated upon using conventional methods, without a navigational system. There were significantly fewer complications when the navigation system was used than when it was not. We mostly used the navigation system for cases having anomalies and/or severe deformation of the spine requiring instrumentation (transarticular screw, pedicle screw) and bony resection. The system increased the accuracy of spinal instrumentation and decreased the risk of neurovascular injury. Navigation-assisted surgery improves the accuracy of spinal instrumentation and bony resection because it provides a multidimentional view of anatomnical relationships during surgery.

    CiNii Article

  • 頭蓋頚椎移行部・上位頚椎腹側の占拠性病変に対する手術方法 査読

    西川 節, 大畑 建治, 高見 俊宏, 後藤 剛夫, 原 充弘

    日本脊髄外科学会 脊髄外科 : 日本脊髄外科研究会機関誌 = Spinal surgery : official journal of the Japanese Society of Spinal Surgery   19 ( 1 )   29 - 38   2005年03月( ISSN:09146024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the results of surgical treatment of lesions in the cranio-vertebral junction and qualify the decision to use a surgical approach. 40 cases were treated. In consideration of the location of the lesion, relationship to lower cranial nerves and vertebral artery, some cases were added large suboccipital craniotomy, condylar resection and/or resection for transverse process of atlas and axis. We could remove the lesion totally in 88% of the cases. All of the cases had improvement in neurological symptoms. Subtotal removal was performed in three cases, because the tumor had adhesion to the brain stem or lower cranial nerves. For the lesions in the craniovertebral junction, the basic approach was dorsolateral approach, for the lesion extending to the spinal canal was performed hemilaminectomy of the atlas and axis. In consideration of the location of the lesion, the relationship to lower cranial nerves and the vertebral artery, suboccipital craniotomy, condylar resection and/or resection of transverse process of the atlas and axis should be added. For the intramedullary lesion, we should make the approach more laterally to get to the lesion directly.

    CiNii Article

  • 左後床突起周囲から発生した髄膜腫の一例(ES-2 脳腫瘍, 脊椎脊髄疾患, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会) 査読

    大畑 建治, 後藤 剛夫, 内藤 堅太郎, 高見 俊宏, 原 充弘

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   14 ( 4 )   2005年( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7887/jcns.14.280_2

    CiNii Article

  • 脊椎・脊髄手術におけるナビゲーションシステムの使用経験 査読

    西川 節, 大畑 建治, 高見 俊宏, 後藤 剛夫, 原 充弘

    日本脊髄外科学会 脊髄外科   19 ( 2 )   127 - 136   2005年( ISSN:0914-6024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report our experience of using a navigation system in spinal surgery, and assess its usefulness. Forty cases were operated upon using a navigational system, and 33 were operated upon using conventional methods, without a navigational system. There were significantly fewer complications when the navigation system was used than when it was not. We mostly used the navigation system for cases having anomalies and/or severe deformation of the spine requiring instrumentation (transarticular screw, pedicle screw) and bony resection.<br>The system increased the accuracy of spinal instrumentation and decreased the risk of neurovascular injury. Navigation-assisted surgery improves the accuracy of spinal instrumentation and bony resection because it provides a multidimentional view of anatomnical relationships during surgery.

    DOI: 10.2531/spinalsurg.19.127

    CiNii Article

  • 頭蓋頚椎移行部・上位頚椎腹側の占拠性病変に対する手術方法 査読

    西川 節, 大畑 建治, 高見 俊宏, 後藤 剛夫, 原 充弘

    日本脊髄外科学会 脊髄外科   19 ( 1 )   29 - 38   2005年( ISSN:0914-6024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the results of surgical treatment of lesions in the cranio-vertebral junction and qualify the decision to use a surgical approach.<br>40 cases were treated. In consideration of the location of the lesion, relationship to lower cranial nerves and vertebral artery, some cases were added large suboccipital craniotomy, condylar resection and/or resection for transverse process of atlas and axis. We could remove the lesion totally in 88% of the cases. All of the cases had improvement in neurological symptoms. Subtotal removal was performed in three cases, because the tumor had adhesion to the brain stem or lower cranial nerves.<br>For the lesions in the craniovertebral junction, the basic approach was dorsolateral approach, for the lesion extending to the spinal canal was performed hemilaminectomy of the atlas and axis. In consideration of the location of the lesion, the relationship to lower cranial nerves and the vertebral artery, suboccipital craniotomy, condylar resection and/or resection of transverse process of the atlas and axis should be added. For the intramedullary lesion, we should make the approach more laterally to get to the lesion directly.

    DOI: 10.2531/spinalsurg.19.29

    CiNii Article

▼全件表示

書籍等出版物

  • Tentrial meningioma

    Morisako H, Goto T, Ohata K( 担当: 分担執筆)

    Springer  2019年 

  • Strategies, Posterior clinoid

    Morisako H, Goto T, Ohata K( 担当: 分担執筆)

    Thieme, New York  2019年 

  • Orbitozygomatic infratemporal approach to parasellar meningiomas

    Ohata K, Goto T( 担当: 分担執筆)

    Elsevier  2018年 

  • カダバーと動画で学ぶ頭蓋底アプローチ

    井川 房夫, 川原 信隆, 後藤 剛夫, 栗栖 薫( 担当: 単著)

    中外医学社  2017年  ( ISBN:9784498228849

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • Vertebral artery management in craniovertebral junction surgery

    Ohata K, Goto T( 担当: 分担執筆)

    Thieme Stuttgart  2012年 

  • Posterior clinoid meningiomas

    Goto T, Ohata K( 担当: 分担執筆)

    Springer  2011年 

  • Orbitozygomatic infratemporal approach to parasellar meningiomas

    Ohata K, Sheikh B, El-Naggar A, Goto T, Takami T, Hakuba A( 担当: 分担執筆)

    Elsevier  2006年 

  • A Case of Cavernous Hemangioma in the Brachium Pontis

    Ohata K, Takami T, Goto T( 担当: 分担執筆)

    Thieme New York Stuttgart,  2005年 

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 【良性脳腫瘍】頭蓋咽頭腫の病態理解と手術 査読

    後藤 剛夫, 大畑 裕紀, 森迫 拓貴

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   30 ( 1 )   41 - 47   2021年01月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    頭蓋咽頭腫はウィリス動脈輪の内側に発生し、視交叉下面、視床下部に癒着しているため、手術摘出が最も難しい腫瘍の1つである。また症例は比較的少なく1施設での経験数は少ない。部分摘出と放射線照射によってこの疾患が安全に治療できるようになったとする報告もあるが、長期成績は十分とはいえまい。一方経鼻内視鏡手術の発展により腫瘍切除度、手術安全度が向上したとする報告もあるが一方で長期成績はまだわからない。また下垂体機能温存に関しては経鼻手術を用いても達成は困難な状況である。この疾患の治療は現在も非常に難しいことを十分に理解して患者個々の条件に応じた最適な治療を選択する必要がある。(著者抄録)

  • 【難治疾患克服への可能性-エビデンスのない領域への挑戦-】頭蓋底腫瘍に対する治療戦略 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   29 ( 1 )   17 - 24   2020年01月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    頭蓋底腫瘍は病理学的には比較的良性の疾患が多い。しかし神経、重要血管との位置関係から、手術摘出が困難であり、臨床的には必ずしも良性の経過をとらない。また腫瘍の最大切除が長期腫瘍制御に重要であるが、一方手術合併症により患者の予後を悪化させる場合もある。術者および施設ごとに手術成績が大きく異なるため、一般に治療エビデンスを証明しにくい領域である。今回はわれわれが考える頭蓋底腫瘍の治療戦略について説明する。(著者抄録)

  • 【脳神経外科キャリアビジョン Subspecialty:私の選択】ようこそ、私たちのsubspecialtyへ 脳腫瘍(下垂体、頭蓋底外科)日本の手術治療成績、技術は世界のトップレベル 査読

    後藤 剛夫

    (株)メディカ出版 脳神経外科速報   29 ( 10 )   1046 - 1049   2019年10月( ISSN:0917-1495

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【みらいを救う脳神経外科手術-解剖に基づいた脳神経の温存-】海綿静脈洞部の手術 動眼、滑車、外転神経の温存について 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   28 ( 7 )   398 - 406   2019年07月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    海綿静脈洞部腫瘍に対する治療としては定位放射線治療の役割が大きい。しかし放射線照射後の再発や症候性腫瘍ではときに外科的切除が必要になることがある。海綿静脈洞部髄膜腫、軟骨肉腫の2つの疾患について解剖学的特徴を踏まえた腫瘍切除について解説した。髄膜腫については後方から腫瘍に到達する最小合併経錐体到達法が有用であった。また内側海綿静脈洞部髄膜腫、海綿静脈洞部軟骨肉腫は経鼻内視鏡手術での摘出が有用であった。手術適応をよく検討すれば、動眼、滑車、外転神経機能を温存して腫瘍減圧ができることを説明した。(著者抄録)

  • 頭蓋咽頭腫が再発する可能性は? 再発率は腫瘍の切除度に最も依存しており、小児と成人に差はない 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫

    (株)日本医事新報社 日本医事新報   ( 4919 )   59 - 60   2018年08月( ISSN:0385-9215

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【良性脳腫瘍の課題と展望】 残存・再発髄膜腫の治療と放射線治療のタイミング 査読

    後藤 剛夫, 森迫 拓貴, 渡部 祐輔, 中条 公輔, 有馬 大紀, 宇田 武弘, 川原 慎一, 山中 一浩, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   27 ( 6 )   441 - 448   2018年06月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    髄膜腫は頭蓋内腫瘍の中でも頻度が高く、脳神経外科医にとって遭遇する機会が多い腫瘍である。初期治療として手術切除が選択されることに異論はないと思われるが、残存、再発腫瘍についてどのように治療を行うかは意見の一致をみていない。最近の論文でも手術切除度が腫瘍無再発期間や生存率に関連していることは明らかであるが、一方過度な切除は患者に重篤な合併症をきたし、かえって生存期間を短縮させるなどの問題もある。放射線照射はWHO grade I髄膜腫に対して腫瘍無再発期間を有意に延長させる効果があることが多くの論文で示されている。しかし生存期間を延長させることは示されていない。WHO grade II、III髄膜腫ではさらに放射線の効果そのものに否定的な論文もある。本論文では最近の論文および自験例をもとに残存、再発腫瘍をどのように治療すべきかについて考察した。(著者抄録)

  • 基本をマスター 脳神経外科手術のスタンダード 頭蓋底腫瘍 深部静脈、神経損傷回避を目指した手術アプローチ 査読

    後藤 剛夫

    (株)メディカ出版 脳神経外科速報   28 ( 4 )   344 - 351   2018年04月( ISSN:0917-1495

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    <POINT 1>深部静脈損傷を回避するためには、大きな深部静脈が手術到達経路を遮ることのない到達法を選択する必要がある。<POINT 2>脳神経機能を温存するためには腫瘍から脳神経を剥離するのではなく、脳神経から腫瘍を剥離する操作が重要となる。<POINT 3>腫瘍に巻き込まれた脳神経を同定するためには、正常解剖を指標にした早期の脳神経同定が重要である。(著者抄録)

  • 脳腫瘍の手術のための術前・術中支援 錐体斜台部腫瘍に対する経錐体到達法 査読

    後藤 剛夫

    (株)医学書院 Neurological Surgery   45 ( 2 )   175 - 186   2017年02月( ISSN:0301-2603

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 【頭蓋底手術・奥義開陳】 頭蓋底手術の神髄を知る Transpetrosal approaches 査読

    後藤 剛夫

    (株)メディカ出版 脳神経外科速報   26 ( 10 )   1026 - 1033   2016年10月( ISSN:0917-1495

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    Transpetrosal approachesは、脳幹腹側、錐体斜台部、視交叉後方病変に対して、比較的広く浅い術野を得ることができる有用な到達法である。Anterior petrosal approach、posterior petrosal approachのいずれの場合も、硬膜剥離を十分行い錐体骨を広く露出することが、安全、迅速な錐体骨削除に不可欠である。また血液のない術野を心がけ、解剖学的指標の視認性を向上させることも重要である。これらを心がけると、比較的安全に行い得る手術手技である。(著者抄録)

  • 頭蓋底髄膜腫の外科的切除の可能性(Surgical Resectability of Skull Base Meningiomas) 査読

    Goto Takeo, Ohata Kenji

    (一社)日本脳神経外科学会 Neurologia medico-chirurgica   56 ( 7 )   372 - 378   2016年07月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【アプローチの基本とピットフォール】 Orbitozygomatic approachの基本とピットフォール 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   24 ( 11 )   738 - 744   2015年11月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Orbitozygomatic approachは広く普及した頭蓋底到達法であるが、広く普及したがゆえに、手術の細かなコツあるいは適応について語られる機会が減少している。今回は手術解剖の知識を中心に同到違法を行う手順を解説した。(著者抄録)

  • 【術式別決定版 脳神経外科手術とケア パーフェクトガイド 術前→術中→術後ケアまでの流れとケアポイントをみっちり凝縮!】 (第1章)脳神経外科手術とは 脳神経外科の手術体位と特徴 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    (株)メディカ出版 Brain Nursing   ( 2015春季増刊 )   22 - 26   2015年02月( ISSN:0910-8459

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 各種疾患 脳腫瘍 頭蓋咽頭腫の治療選択 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    (株)中外医学社 Annual Review神経   2015   160 - 168   2015年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    頭蓋咽頭腫(craniopharyngioma)は胎生期の頭蓋咽頭管の遺残から発生する良性腫瘍で,全脳腫瘍の2〜4%,小児では5〜10%を占める.頭蓋咽頭腫に対する治療は,種々の顕微鏡下経頭蓋到達法的手術や内視鏡下経鼻的手術による外科的切除,分割照射や定位放射線照射などの放射線治療,嚢胞内薬物療法などオプションが増えており議論が多い.病理学的特徴を考慮すると手術によって全摘出することが理想である.しかし,腫瘍は重要血管穿通枝と複雑に癒着し,視神経視交叉や視床下部と近接しており,安全に摘出することは容易ではない.このため基本的な治療方針は,種々の到達法を駆使し,患者の機能を保ちつつ腫瘍の徹底切除を行う.亜全摘出例や再発例に対しては,分割照射や定位放射線照射などの放射線治療を行う.内分泌補充に関しては内分泌内科専門医との連係および長期的経過観察が重要である.(著者抄録)

  • 基本をマスター 脳神経外科手術のスタンダード 錐体斜台部髄膜腫の手術のポイント 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    (株)メディカ出版 脳神経外科速報   24 ( 11 )   1176 - 1183   2014年11月( ISSN:0917-1495

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    <POINT1>三叉神経内側に付着部がある狭義の錐体斜台部髄膜腫に対しては、脳幹との剥離、顔面神経、聴神経機能温存、いずれの観点からも経錐体法が有用である。<POINT2>手術法が複雑に見える錐体斜台部髄膜腫であっても、大まかな腫瘍摘出の手順は一定である。(著者抄録)

  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】 腫瘍性疾患 脳神経および脊髄神経腫瘍 シュワン細胞腫 査読

    森迫 拓貴, 後藤 剛夫, 大畑 建治

    (株)日本臨床社 日本臨床   別冊 ( 神経症候群III )   185 - 189   2014年06月( ISSN:0047-1852

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【良性脳腫瘍の基本的治療方針-機能温存のために-】 頭蓋咽頭腫に対する手術到達法選択の重要性 査読

    後藤 剛夫, 國廣 誉世, 森迫 拓貴, 川上 太一郎, 寺川 雄三, 露口 尚弘, 山中 一浩, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   23 ( 1 )   12 - 19   2014年01月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    術前画像診断や、手術手技、手術機器が進歩した現在も頭蓋咽頭腫に対する治療は非常に難しく、議論が分かれるところである。また手術法についても、経蝶形骨洞到達法、経眼窩頬骨弓到達法、経大脳間裂経終板到達法、経側脳室到達法、さらに経錐体到達法などさまざまな報告がなされている。われわれは頭蓋咽頭腫を発生部位に基づいて、4つに細分類し、病変に応じた手術法を選択している。本論文では、われわれの細分類および手術法選択基準を紹介した。(著者抄録)

  • 基本をマスター 脳神経外科手術のスタンダード 経錐体到達法の基本手技 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    (株)メディカ出版 脳神経外科速報   23 ( 11 )   1200 - 1205   2013年11月( ISSN:0917-1495

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    <POINT1>S状静脈洞は、乳様骨を削除する前に乳様骨内板から静脈洞を剥離すると安全かつ迅速に露出できる。<POINT2>狭い術野で錐体骨を削除すると、迷路損傷、蝸牛損傷などを起こしやすい。中頭蓋底側、後頭蓋窩側の両方で硬膜を十分剥離して、錐体骨を露出させた後に、骨削除を行うと安全に骨削除が可能になる。(著者抄録)

  • 【頭蓋底外科の挑戦】 鞍結節部髄膜腫に対する顕微鏡下徹底切除の治療成績 査読

    大畑 建治, 後藤 剛夫

    (株)フォレストプリンコム Medical Torch   8 ( 1 )   24 - 25   2012年08月( ISSN:1880-2796

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    鞍結節部髄膜腫(tuberculum sellae meningioma)は両側視神経管の間に存在する小さな骨隆起である鞍結節を中心に発育する腫瘍である。このため両側視神経を内側から外側に圧排し視力視野障害を来す疾患である。また時に発育とともに前交通動脈とその穿通枝を巻き込みながら発育する。筆者らは以前からこの腫瘍に対し、腫瘍発育部に到達しやすく、また両側視神経・視交叉・前交通動脈との離が最も確実な両側前頭開頭による腫瘍切除を行っている。基本的にこの「両側前頭下到達法」で腫瘍を切除し、腫瘍が前交通動脈を巻き込んでいる場合には「経大脳間裂到達法」を併用している。(著者抄録)

  • 【これだけは押さえて超安心!新人ナースのための脳神経疾患と治療】 疾患編 脳腫瘍 査読

    後藤 剛夫

    (株)メディカ出版 Brain Nursing   27 ( 4 )   336 - 339   2011年04月( ISSN:0910-8459

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    <看護のポイント>■脳腫瘍は脳実質内腫瘍と脳実質外腫瘍の2つに大別されます。■脳実質内腫瘍では手術の役割は限定的で、多くの場合その後に放射線療法、化学療法を考慮する必要があります。■脳実質外腫瘍は、手術治療により治癒が可能な疾患です。しかし、手術が患者に大きな合併症を強いることのないように、十分な治療計画を立てなければいけない疾患です。(著者抄録)

  • 【手術アプローチの選択とピットフォール】 合併経錐体到達法の適応と手術の実際について 査読

    後藤 剛夫, 大畑 建治

    日本脳神経外科コングレス 脳神経外科ジャーナル   19 ( 11 )   802 - 809   2010年11月( ISSN:0917-950X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

科研費

  • 脊髄回復可能閾値の定量測定と手術法の定量評価

    若手研究(B)  2004年04月

共同研究(外部資金獲得実績のあるもの)

  • 神経線維腫症II型に対するベバシズマブの有効性および安全性を検討する多施設共同無作為化二重盲検比較治験

    日本医療研究開発機構  2019年04月

担当教育概要

  • 良性脳腫瘍の外科的治療を中心に指導

担当授業科目

  • 脳神経外科

    2019年度     大学

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2019年度

      詳細を見る

    独自項目:第7回北京国際頭蓋底手術シンポジウムで教育講演を行った

  • 2019年度

      詳細を見る

    独自項目:第23回インドネシア脳神経外科学会総会において頭蓋底手術および内視鏡下頭蓋底手術の教育講演を行った

その他

  • 職務経歴

    2019年04月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部 脳神経外科 准教授

  • 職務経歴

    2005年10月 - 2019年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部 脳神経外科 講師

  • 職務経歴

    1999年04月 - 2005年09月

      詳細を見る

    大阪市立大学医学部 脳神経外科 助手