Updated on 2025/03/26

写真a

 
IKEDA Naotaka
 
Organization
Graduate School of Nursing Department of Nursing Lecturer
School of Nursing Department of Nursing
Title
Lecturer
Affiliation
Institute of Nursing

Position

  • Graduate School of Nursing Department of Nursing 

    Lecturer  2022.04 - Now

  • School of Nursing Department of Nursing 

    Lecturer  2022.04 - Now

Degree

  • 看護学博士 ( Osaka City University )

Committee Memberships (off-campus)

  • ガイドライン作成委員   一般社団法人 日本腎臓リハビリテーション学会  

    2023.04 - Now 

  • 査読委員   一般社団法人日本在宅ケア学会  

    2022.04 - Now 

  • 新卒看護師育成部会   一般社団法人大阪府訪問看護ステーション協会  

    2022.04 - Now 

Awards

  • 第52回臨床腎移植学会学術集会、メディカルスタッフ優秀賞受賞

    2019.02   一般社団法人臨床腎移植学会  

Papers

  • 住民ボランティアのICT機器の使用頻度・使用自信感と地域高齢者見守り自己効力感・見守り訪問頻度との関連 Reviewed

    島本 あかり, 河野 あゆみ, 池田 直隆

    日本看護科学会誌   43   71 - 78   2023.12( ISSN:0287-5330

     More details

    目的:住民ボランティアのICT機器の使用頻度・使用自信感と地域高齢者見守り自己効力感・見守り訪問頻度との関連を明らかにする.方法:住民ボランティア927名に質問紙調査を実施した.独立変数にICT機器の使用頻度または使用自信感,従属変数に地域高齢者見守り自己効力感または見守り訪問頻度を投入した多変量ロジスティック回帰分析を行った.結果:対象者451名(65歳以上の者=76.0%,女性=67.6%)のうち,所持ICT機器は,従来型携帯電話のみ所持群が11.3%,スマートフォンのみ所持群が33.9%,複数所持群が54.8%であった.ICT機器使用自信感が高い者は低い者に比べて,地域見守り自己効力感が高かった(オッズ比=1.57,95%信頼区間=1.04~2.38,p=.03).結論:住民ボランティアのICT機器使用自信感が高いことと地域高齢者見守り自己効力感が高いことは関連していた.(著者抄録)

  • 中高年住民における情報通信技術(ICT)を利用した交流と社会活動・うつとの関連 Reviewed

    渡部 有人, 河野 あゆみ, 池田 直隆

    厚生の指標   70 ( 15 )   20 - 26   2023.12( ISSN:0452-6104

     More details

    目的 本研究では,情報通信技術(以下,ICT)機器による交流が,地域中高年住民の社会活動およびうつ傾向に与える影響を明らかにすることを目的とした。方法 大阪府下2自治体の住民ボランティア927名を調査対象として,無記名自記式質問紙調査を実施した。調査項目は基本属性,所持ICT機器,所持ICT機器による交流,社会活動頻度,うつである。所持ICT機器による交流では,ICT機器による交流頻度と交流人数について把握した。社会活動頻度では,過去1年間の社会活動の頻度について把握した。うつについては,GDS5を用いて把握した。結果 390名(42.1%)を有効回答とし,分析対象者とした。対象者の属性は,年齢は65歳未満の者が95名(24.4%),65~74歳の者が206名(52.8%),75歳以上の者が89名(22.8%)であった。性別は男性が125名(32.1%),女性が265名(67.9%)であった。所持ICT機器はフィーチャーフォンのみ群が39名(10.0%),スマートフォンのみ群が126名(32.3%),複数所持群が225名(57.7%)であった。ICT機器による交流が社会活動・うつに及ぼす影響を分析した結果,ICT機器による家族との交流頻度が高い群は低い群に比べ,うつのオッズ比が有意に低かった(オッズ比0.52,95%信頼区間=0.29-0.91,p=0.024)。ICT機器による交流人数が多い群は少ない群に比べ社会活動頻度のオッズ比が有意に高かった(オッズ比1.66,95%信頼区間=1.08-2.57,p=0.023)。また,ICT機器による交流人数が多い群は少ない群に比べ,うつのオッズ比が低い傾向がみられた(オッズ比0.58,95%信頼区間=0.33-1.00,p=0.051)。結論 本研究では,中高年住民のICT機器による交流頻度が高いことおよびICT機器による交流人数が多いことは,うつの頻度を下げることに有効であることが示された。また,ICT機器による交流人数が多いことは,社会活動頻度を高めることが示唆された。(著者抄録)

  • 連載 Journal Club on Paper 看護研究に活かす 英論文をどう抄読し,何を学ぶか・3 腎移植患者におけるフレイルと死亡率

    池田 直隆, 河野 あゆみ

    看護研究   55 ( 1 )   110 - 117   2022.02( ISSN:00228370 ( eISSN:18821405

     More details

  • Relationship between the Number of Older People Living Alone that Local Volunteers Monitor and Satisfaction with or Burden of Monitoring Activities and Monitoring-related Activities Reviewed

    Nishi Yuka, Ikeda Naotaka, Kono Ayumi, Okamoto Fumiko

    Journal of Japan Academy of Community Health Nursing   24 ( 1 )   23 - 31   2021.11( ISSN:13469657 ( eISSN:24320803

     More details

    <p><b>Purpose:</b> This study aimed to clarify the relationship between the number of older people living alone that local volunteers monitor and satisfaction or burden regarding monitoring and monitoring-related activities.</p><p><b>Method:</b> An anonymous self-administered questionnaire survey was conducted with 1,812 (100%) local volunteers monitoring older people living alone. The survey items consisted of basic characteristics, number of older people living alone that they monitor in a month, monitoring activities, monitoring-related activities, scale of social activities, and scales of satisfaction and burden regarding monitoring activities. The number of older people living alone that they monitor in a month was classified into three groups: zero, one to five people, and six or more people. <i>χ</i><sup>2</sup> test was performed for items of basic characteristics and monitoring-related activities, and one-way covariance analysis and multiple comparison tests were conducted to examine satisfaction with or burden of monitoring activities according to each group.</p><p><b>Result:</b> The number of responses analyzed was 749 (41.3%). The percentage of those who performed monitoring-related activities and scores on scales of social activities and satisfaction were highest in the group of six or more people (<i>p</i><.001). The burden score was lowest in the group of one to five people compared with the other groups (<i>p</i><.001).</p><p><b>Conclusion:</b> The results suggest that the large number of older people living alone that local volunteers monitor was related to a high degree of satisfaction and monitoring-related activities, and that local volunteers monitoring one to five people might be most appropriate.</p>

    DOI: 10.20746/jachn.24.1_23

    CiNii Article

  • 後期高齢者率の高い地区と低い地区における住民ボランティアの独居高齢者見守り活動状況の比較 Reviewed

    泉 眞知子, 池田 直隆, 岡本 双美子, 河野 あゆみ

    厚生の指標   68 ( 11 )   26 - 31   2021.09( ISSN:0452-6104

     More details

    目的 本研究は,後期高齢者率の高い地区と低い地区における住民ボランティアによる独居高齢者への見守り活動状況を比較することを目的とした。方法 大都市近郊である大阪府寝屋川市の住民ボランティア全数である1,812名に対して自記式質問紙配布による調査を実施した。調査項目は,基本属性や見守り活動状況として,住民ボランティアが実施している見守り活動の対象者数と見守り関連活動の実施頻度を把握した。同市24小学校区において,2017年の全国の平均後期高齢者率である13.8%を基準として,後期高齢者率が13.8%以上の17小学校区を後期高齢者率が高い地区,13.8%未満の7小学校区を後期高齢者率の低い地区とした。後期高齢者率の高い地区と低い地区における住民ボランティアの基本属性,見守り活動の対象者数と見守り関連活動の活動頻度の違いについて,χ2検定により検討した。結果 有効回答数は764名(42.2%)であった。基本属性は,後期高齢者率の高い地区の住民ボランティアは低い地区の住民ボランティアに比べて,ボランティア自身が75歳以上の者(p<0.05),男性(p<0.001),暮らし向きに余裕がある者(p<0.05),無職者(p<0.05)の割合が高かった。住民ボランティアの見守り活動の対象者数については,後期高齢者率の高い地区では低い地区に比べて,声かけ(p<0.05),ポストや明かりの確認(p<0.01),戸別訪問(p<0.01)の対象者数が0人である者の割合が高かった。一方,見守り関連活動は,後期高齢者率の高い地区の住民ボランティアは低い地区の住民ボランティアに比べて,会食・サロン・喫茶運営を実施していない者の割合が低かった(p<0.01)。結論 本研究の結果より,後期高齢者率の高い地区では低い地区と比べて,住民ボランティアが実施している声かけ,ポストや明かりの確認,戸別訪問などの見守り活動は頻繁に行われていない一方,会食・サロン・喫茶運営などの見守り関連活動は活発に行われている可能性が示唆された。このことより,後期高齢者率の高い地区にあっても住民ボランティア自身の体力や意欲に応じたボランティア活動を継続していると考えられる。(著者抄録)

  • 住民ボランティアの見守り対象高齢者数と見守り活動・見守り関連活動や活動満足感・負担感との関連 Reviewed

    西 結香, 池田 直隆, 河野 あゆみ, 岡本 双美子

    日本地域看護学会誌   24 ( 1 )   23 - 31   2021.04( ISSN:1346-9657

     More details

    目的:住民ボランティアの見守り対象高齢者数とその活動や活動満足感・負担感との関連を明らかにすることを目的とした.方法:高齢者見守り活動を担う住民ボランティアの1,812人(100%)を調査対象者とし,無記名自記式質問紙調査を実施した.調査項目は基本属性,過去1ヵ月間の見守り対象高齢者数,見守り活動,見守り関連活動,地域高齢者社会活動尺度,見守り活動満足感・活動負担感尺度である.住民ボランティア1人当たりの過去1ヵ月間の見守り対象高齢者数が0人の者を0人群,1人以上5人以下の者を少人数群,6人以上の者を多人数群の3群に分類し,基本属性と見守り関連活動の項目はχ2検定,地域高齢者社会活動尺度と見守り活動満足感・活動負担感尺度の項目は,一元配置共分散分析と多重比較を行った.結果:749人(66.8%)を有効回答数とし,分析対象者とした.見守り対象高齢者数が多いほど,見守り関連活動のグループ援助活動の実施者が占める割合や地域高齢者社会活動尺度,見守り活動満足感尺度得点も有意に高かった(p<.001).活動負担感尺度得点は少人数群が0人群と多人数群と比して有意に低かった(p<.001).考察:見守り対象高齢者数が多いほど見守り関連活動の実施頻度が高くなること,見守り対象高齢者数と活動満足感は影響することが明らかになった.活動負担感は,見守り対象高齢者数が多すぎることやボランティアの役割を担うこと自体により増大し得ることが考えられた.(著者抄録)

  • 年齢層別住民ボランティアの地域活動への認識の特徴 Reviewed

    橋口 綾香, 池田 直隆, 岡本 双美子, 河野 あゆみ

    厚生の指標   68 ( 2 )   21 - 26   2021.02( ISSN:0452-6104

     More details

    目的 本研究では住民ボランティアの年齢層と地域活動への認識の関連を明らかにする。方法大阪府A市で地域活動を実施する住民ボランティア1,812名を調査対象者とし,無記名自記式質問紙調査を実施した。調査項目は,基本属性,地域活動への認識である。地域活動を見守り活動とし,地域活動への認識として地域コミットメント,地域高齢者見守り自己効力感を把握した。結果 回収者数1,121名のうち分析対象者は764名であり,64歳以下が177名(23.2%),65~74歳が381名(49.9%),75歳以上が206名(27.0%)であった。対象者の基本属性では,住民ボランティアの年齢層が上がるにつれて女性の住民ボランティアの割合は低くなり(p<0.001),64歳以下が最も就業していた(p<0.001)。また,住民ボランティアの年齢層が上がるほど居住年数や地域活動の活動年数が長かった(p<0.001)。年齢層別にみた対象者の見守り活動および見守り関連活動への認識は,地域コミットメント得点では年齢層と統計学的な有意差はみられなかった。地域高齢者見守り自己効力感得点では,年齢層が高くなるほど見守り活動への自己効力感が高かった(p<0.001)。多重比較の結果,64歳以下と65~74歳(p<0.01),64歳以下と75歳以上(p<0.001),65~74歳と75歳以上(p<0.01)の群間で有意差がみられた。結論 住民ボランティアの性別は,女性の住民ボランティアの割合が,男性ボランティアの割合より高かった。女性の就業率が上昇する現代日本においては,就業と地域活動によって女性の住民ボランティアの役割が過重になる可能性があり,今後活動内容を工夫する必要があると考えられる。また,地域活動への自己効力感は年齢層が上がるにつれて高くなることが示されたが,地域コミットメントは年齢層と関連がなかった。地域活動の内容は,前・後期高齢世代のニーズや興味に合わせたものである可能性が高いため,幅広い年代の住民ボランティアに調査を実施し,年代のニーズに応じた地域活動の内容へと工夫する必要がある。(著者抄録)

  • 腎移植患者の自己管理行動がQOL、生体データ、医療費に及ぼす影響 1年間の前向きコホート研究 Reviewed

    池田 直隆, 河野 あゆみ

    日本看護科学会誌   40   439 - 447   2020.12( ISSN:0287-5330

     More details

    Authorship:Lead author  

    目的:腎移植患者の自己管理行動がQOLと生体データと医療費に及ぼす影響を1年間の前向きコホート研究で明らかにする.方法:腎移植患者225名に,自記式質問紙調査を実施した.自己管理行動の評価に腎移植患者自己管理尺度,健康関連QOLの評価にSF-12を測定した.電子カルテデータより,分析対象者の基本属性と生体データを把握し,レセプトデータの診療報酬請求情報から医療費を算出した.結果:分析対象者132名のうち,役割/社会的QOL得点(F(1,50)=14.85,p<.001)とトリグリセリド値(F(1,61)=9.83,p<.001)において自己管理行動と時期の交互作用を有意に認めた.医療費では,自己管理高群が有意に外来行為明細点数料を削減していた(F(1,123)=4.06,p=.044)が,外来医療費総計と医療費総計では有意な差はなかった.結論:腎移植患者の適切な自己管理行動がQOLの向上と生体データの維持に効果を及ぼすことが示唆された.(著者抄録)

  • 特集2 遠隔授業はより身近に Skypeによる在宅療養者参加型コミュニケーション演習-療養者・家族の生活・価値観の理解

    岡本 双美子, 池田 直隆, 河野 あゆみ, 藤原 麻子, 永田 芽久美, 立石 容子

    看護教育   61 ( 5 )   398 - 406   2020.05( ISSN:00471895 ( eISSN:18821391

     More details

  • 調査報告 男性高齢者における地域サロンへの参加と地域ネットワークの関連 Reviewed

    前川 海, 河野 あゆみ, 池田 直隆, 村尾 空見子, 佐々木 志奈

    保健師ジャーナル   75 ( 6 )   506 - 512   2019.06( ISSN:13488333 ( eISSN:18821413

     More details

  • 男性高齢者における地域サロンへの参加と地域ネットワークの関連

    前川 海, 河野 あゆみ, 池田 直隆, 村尾 空見子, 佐々木 志奈

    保健師ジャーナル   75 ( 6 )   506 - 512   2019.06( ISSN:1348-8333

  • 腎移植患者の健康習慣と服薬アドヒアランスおよび腎機能とQOLの関連 Reviewed

    池田 直隆, 河野 あゆみ

    日本看護科学会誌   38   365 - 373   2018.12( ISSN:0287-5330

     More details

    Authorship:Lead author  

    目的:腎移植患者の健康習慣、服薬アドヒアランスおよび腎機能とQOLの関連について検討すること。方法:腎移植患者238名を対象とし、自記式質問紙調査では、健康関連QOLを評価するためにSF-36v2、健康習慣を評価するために6つの健康習慣、服薬アドヒアランスを評価するために日本語版MMAS-8を測定した。電子カルテデータの収集は、分析対象者の基本属性、腎機能(eGFR値)を把握した。結果:分析対象者142名のうち、健康習慣が良好である群と服薬アドヒアランスの高い群は、精神的QOLが高かった。混合効果モデルの結果、精神的QOLが高いことを有意に説明した要因は、良好な健康習慣、年齢、高い服薬アドヒアランス、肥満度であった。結論:腎移植患者のQOL向上のために、良好な健康習慣と適切な服薬継続が実践・継続できるよう長期的な支援体制を構築する必要性が示唆された。(著者抄録)

  • レベル0インシデント報告に着目したインシデントに対する意識向上への取り組みの効果

    池田 直隆, 本田 大介, 前久保 恵, 上坂 智子, 橋本 眞紀, 沖 友子, 岡村 尚枝, 横井 紀枝

    近大姫路大学看護学部紀要   ( 7 )   1 - 6   2014.12( ISSN:1883-4507

     More details

    レベル0インシデント報告を促進する病棟内の取り組みがインシデントに対する意識向上に効果があるか調査を行った。2013年5月に前期意識調査、2014年1月に後期意識調査を実施した。調査対象はA病院B病棟に勤務する看護師であった。報告されたインシデントレポートを単純集計し、年度間の比較を行った。前後意識調査については単純集計し、自由記載はキーワードの類似性によるカテゴリー化を行った。前期意識調査に37名、後期意識調査に39名が回答した。前期意識調査の結果から、「レベル0のインシデントレポートを報告しなかった理由」に対し、「面倒であった」「時間がなかった」との回答が多く見られたなどの調査結果を踏まえ、「病棟内学習会」と「報告フォーマットの変更」「ファイリングと伝達・共有」を実施した。この取り組みにより、インシデントレポートの報告件数は増加したが、レベル3インシデントの占める割合は減少した。インシデントに対する意識の向上が図れた。

▼display all

Books and Other Publications

  • 高齢者及び高齢者期に関する検討ワーキンググループ報告書

    日本老年学会( Role: Joint author)

    日本老年学会  2024.06 

  • 地域・在宅看護論まとめノート 1版

    河野あゆみ( Role: Contributor)

    株式会社メヂカルフレンド社  2023.07 

  • 『強みと弱みからみた 在宅看護過程+総合的機能関連図』第2版

    河野あゆみ( Role: Contributor)

    株式会社医学書院  2023.01 

  • 新体系 看護学全書 在宅看護論 第6版

    河野あゆみ( Role: Contributor ,  「生活を支える技術と医療ケア:Ⓖ服薬管理」 368頁~377頁)

    株式会社メヂカルフレンド社  2021.12 

  • 新体系 看護学全書 在宅看護論 第5版

    河野あゆみ( Role: Contributor ,  「生活を支える技術と医療ケア:Ⓖ服薬管理」 368頁~377頁)

    株式会社メヂカルフレンド社  2019.01 

  • 『強みと弱みからみた 在宅看護過程+総合的機能関連図』

    河野あゆみ( Role: Contributor ,  「慢性疾患 がん慢性期」35頁~47頁、「慢性疾患 慢性腎不全」68頁~81頁、「服薬管理不全」544頁~557頁)

    株式会社医学書院  2018.12 

  • 新体系 看護学全書 在宅看護論 第4版

    河野あゆみ( Role: Contributor ,  「生活を支える技術と医療ケア:Ⓖ服薬管理」 368頁~377頁)

    株式会社メヂカルフレンド社  2016.12 

     More details

    Total pages:390  

▼display all

MISC

Presentations

▼display all

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • リアルワールドデータを用いた高齢者のeフレイル指標の開発

    挑戦的研究(萌芽)  2026

  • リアルワールドデータを用いた高齢者のeフレイル指標の開発

    挑戦的研究(萌芽)  2025

  • 腎移植患者における自己管理行動がQOLと生体データと医療費に及ぼす影響の解析

    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists  2024

  • リアルワールドデータを用いた高齢者のeフレイル指標の開発

    挑戦的研究(萌芽)  2024

  • 腎移植患者における自己管理行動がQOLと生体データと医療費に及ぼす影響の解析

    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists  2023

  • 腎移植患者における自己管理行動がQOLと生体データと医療費に及ぼす影響の解析

    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists  2022

▼display all

Incentive donations / subsidies

  • 各自治体の在宅死に対する在宅医療看護体制の影響:後ろ向きコホート研究

    公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団  (後期)一般公募「在宅医療推進のための研究」  2024.04

  • 在宅療養腎移植患者におけるセルフマネジメントがQOL・腎機能に及ぼす影響の検討

    一般社団法人日本在宅ケア学会  実践および研究助成  2019.04

Charge of on-campus class subject

  • 在宅看護学支援論演習

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 在宅看護学演習1B

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 在宅看護学演習1A

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 総合実習

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 在宅看護学実習

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 在宅看護学支援論

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 在宅看護学演習2B

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 在宅看護学演習2A

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 総合研究

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 生活支援論:在宅Ⅰ

    2023    

  • 生活支援看護学実習:在宅

    2023   Intensive lecture   Undergraduate

▼display all

Number of instructed thesis, researches

  • 2024

    Number of instructed the graduation thesis:Number of graduation thesis reviews:2

  • 2023

    Number of instructed the graduation thesis:Number of graduation thesis reviews:2

  • 2022

    Number of instructed the graduation thesis:Number of graduation thesis reviews:2

Job title

  • Manager within the university

    Specially Appointed Lecturer  2017.04