2022/09/26 更新

写真a

ノムラ ヤスヨ
野村 恭代
NOMURA Yasuyo
担当
研究推進機構 都市科学・防災研究センター 教授
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
現代システム科学域 環境社会システム学類
職名
教授
所属
先端科学研究院
ホームページ
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 研究推進機構 都市科学・防災研究センター 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 現代システム科学域 環境社会システム学類 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 人間科学博士 ( 大阪大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 社会福祉学

  • 人文・社会 / 社会学  / Sociology(including Social Welfare)

研究キーワード

  • コンフリクト・マネジメント

  • 施設コンフリクト

  • 福祉防災

  • 居住福祉

研究概要

  • ■地域における相互支援型拠点活動の構築
    ■当事者としての経験に基づいた新たな担い手による地域福祉の展開
    ■居住弱者への居住支援・居住定着支援に関する研究
    ■福祉防災

所属学協会

  • 日本社会学会、日本社会福祉学会、 日本居住福祉学会、 社会文化学会、日本生活学会

      国内

受賞歴

  • 居住福祉賞

    2019年06月  

学歴

  • 大阪大学   人間科学研究科   グローバル人間学専攻   博士課程   卒業・修了

    - 2012年

論文

  • 感染症蔓延下におけるコンフリクト (特集 都市と感染症)

    野村 恭代

    都市と社会 = Journal of urban society   ( 5 )   30 - 35   2021年03月( ISSN:2435-0583

     詳細を見る

  • 社会福祉施設へのコンフリクトの実態

    野村恭代, 米田亜希, 小島一哉, 生田英輔

    都市防災研究論文集   8   2021年( ISSN:2189-0536

     詳細を見る

  • 災害時の外国人旅行者への対応体験ゲームの開発

    生田 英輔, 宮﨑 千紗, 米田 亜希, 小島 一哉, 野村 恭代

    都市防災研究論文集 = Annual journal of urban disaster reduction research   7   37 - 42   2020年11月( ISSN:2189-0536

     詳細を見る

    日本を訪れる外国人旅行者は急増しており, 災害に遭遇するリスクも増大している. 災害時の日本人旅行者に対する危機管理対策以上に, 外国人旅行者の危機管理対策には課題が多く, 外国人旅行者と関わる事業者が実践的に対策を検討する手法が求められている. 本稿では宿泊施設における災害時の外国人旅行者への対応をロールプレイング形式で学ぶ為の体験ゲームの開発とその試行を報告する.

    DOI: 10.24544/ocu.20201106-003

    CiNii Article

    その他URL: https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_24354910-7-37

  • 福祉の現場から 社会的混乱とコンフリクト

    野村 恭代

    地域ケアリング   22 ( 8 )   42 - 45   2020年07月( ISSN:1345-0123

  • 社会的混乱とコンフリクト

    野村 恭代

    地域ケアリング   7月号   42 - 45   2020年

  • 大阪・ミナミ地区における災害時のインバウンド対応についての調査

    米田亜希, 宮崎千紗, 生田英輔, 小島一哉, 野村恭代

    都市防災研究論文集   7   2020年( ISSN:2189-0536

     詳細を見る

  • 大阪の地域住民を対象とした防災プログラムの開発と実践

    佐伯大輔, 佐伯大輔, 三田村宗樹, 三田村宗樹, 生田英輔, 生田英輔, 渡辺一志, 渡辺一志, 吉田大介, 吉田大介, 山本啓雅, 山本啓雅, 村川由加理, 村川由加理, 野村恭代, 野村恭代, 小島久典, 小島久典

    都市と社会(Web)   ( 4 )   2020年( ISSN:2432-7239

     詳細を見る

  • 事業所における外国人旅行者等に対する災害対応体験ゲームの開発 査読

    野村 恭代

    都市防災研究論文集   第7巻   37 - 42   2020年

  • グループホームへの施設コンフリクトの実態-A市を対象とした実態調査から-

    野村恭代

    日本生活学会研究発表大会梗概集   47th   2020年

     詳細を見る

  • 視覚障がい者の健康と首尾一貫感覚(SOC)の実態調査

    村川 由加理, 作田 裕美, 金谷 志子, 川原 恵, 生田 英輔, 渡辺 一志, 佐伯 大輔, 辻岡 哲夫, 吉田 大介, 野村 恭代, 今井 大喜, 小島 久典

    都市防災研究論文集 = Annual journal of urban disaster reduction research   6   9 - 14   2019年11月( ISSN:2189-0536

     詳細を見る

    本研究の目的は, 視覚障がい者の健康状態とSOCを明らかにすることである. 視覚支援学校の教員11名を対象に, 基本属性, 社会との交流, 障がいの程度, ADL, 主観的健康尺度, GHQ12, QOL26, SOC等の聞き取り調査を実施した. 対象者の身体状態と精神的状態, QOLは良好であった. 職場以外での人との交流が希薄であり, 防災意識, 防災の備えは低く課題となった. SOCとGHQ12及びQOL26において相関を認め, 精神的状態が良く, QOLが高くなるとSOCが向上する可能性が確認された.

    DOI: 10.24544/ocu.20191112-007

    CiNii Article

    その他URL: https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_21890536-6-9

  • 地域における「ご近所つきあい」に関する調査からみた「共助」の構造

    野村 恭代

    居住福祉研究   ( 27 )   53 - 68   2019年05月( ISSN:2436-648X

     詳細を見る

  • 日本におけるグリーン居住地域の実践-東川町グリーンビレッジの取り組み-

    野村 恭代

    第17回日中韓居住問題国際会議優秀論文集   17   2019年

  • 地域福祉の新たな地平:貧困運動を契機としたまちづくり

    野村 恭代

    東アジア都市の居住と生活:福祉実践の現場から   -   115 - 130   2019年

  • 地域における『ご近所つきあい』に関する調査からみた『共助』の構造 査読

    野村 恭代

    居住福祉研究   第25号   53 - 68   2019年

     詳細を見る

  • Social Issues Facing the Disabled

    野村 恭代

    The 9th East-Asian Inclusive Cities Network   No,9   201 - 206   2019年

  • The issues and prospects of housing measures in the super-aged society 招待 査読

    Yasuyo Nomura

    Korean Real Property Acts   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 災害発生時の福祉避難所の役割 査読

    野村恭代

    Journal of Housing Welfare   12   126 - 131   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 障害者支援施設における相談援助実習生の利用者理解の要素 査読

    米澤美保子,酒井美和,清原舞,野村恭代他

    国際教育研究センター紀要   ( 3 )   117 - 124   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 精神障害者が利用する自立支援サービス事業種別によるニーズの相違について 大阪府A市における事業所利用者のアンケート調査より 査読

    辻 陽子, 巽 絵理, 野村 恭代, 酒井 ひとみ

    関西福祉科学大学総合福祉科学学会 総合福祉科学研究   ( 6 )   13 - 24   2015年03月( ISSN:1884-9288

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    精神障害者にとってのよりよい地域生活支援を提供するためには、当事者のニーズを知ることが不可欠である。そこで、本研究において当事者の地域生活に対するニーズの把握のために、大阪府A市に在住する精神障害者に対してアンケート調査を行った。本研究の目的は、就労継続支援事業所B型の利用者11名(以下、福祉的就労群)と地域活動支援センターの利用者8名(以下、施設通所群)のニーズの相違について明らかにすることである。アンケートの結果、福祉的就労群はADLについての支援のニーズは少なく、施設通所群では「身辺処理」、「金銭管理」など多様なニーズがあった。今後やってみたいことは、福祉的就労群では「収入を得る仕事」の一方で、施設通所群では「旅行」が最多であった。これらのことより、福祉的就労群はADLが自立しており、社会参加のニーズがある。一方、施設通所群は生活全般に困難があり、活動のニーズがあると示された。今後は、そのニーズに応じた支援方法について検討する必要がある。(著者抄録)

  • 大阪府柏原市に在住する精神障害者の社会参加に対するニーズと就労支援方法の検討 地域生活および社会参加のニーズ調査から 査読

    巽 絵理, 辻 陽子, 野村 恭代, 酒井 ひとみ

    保健医療学学会 保健医療学雑誌   5 ( 1 )   22 - 34   2014年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    精神障害者がよりよい地域生活を送るには,働くことの支援は重要な課題の一つである.しかしその施策は遅れており,ニーズに応じた支援方法は充分に確立されていない.大阪府柏原市に在住する精神障害者を対象に,当事者の生活状況とニーズを明らかにするためにアンケート調査を実施した.調査項目は,地域の交流活動や生きがい,就労希望の有無であった.調査対象者は27名で,一般就労者はなく,福祉的就労者が41%と最も多かった.地域交流無し者が74%であり,就労希望者は89%であった.本結果を柏原市の現状として一般化するには,対象者数が少ない.しかし,地域交流は少ないが就労希望が高いことから,「仕事をしたい」と思う人をまず雇用し,日常生活の支援を受けながら,働くことによる「生きがい,社会参加の喜び,経済的効果など」を感じられるよう支援することが重要である.(著者抄録)

  • <b>大阪府柏原市に在住する精神障害者の社会参加に </b><b>対するニーズと就労支援方法の検討</b>:<b>-</b><b>地域生活および社会参加のニーズ調査から</b><b>-</b> 査読

    巽 絵理, 辻 陽子, 野村 恭代, 酒井 ひとみ

    Society of Allied Health Sciences 保健医療学雑誌   5 ( 1 )   22 - 34   2014年( ISSN:2185-0399

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <tt>精神障害者がよりよい地域生活を送るには,働くことの支援は重要な課題の一つである.しかしその施策は遅れており,ニーズに応じた支援方法は充分に確立されていない.大阪府柏原市に在住する精神障害者を対象に,当事者の生活状況とニーズを明らかにするためにアンケート調査を実施した.調査項目は,地域の交流活動や生きがい,就労希望の有無であった.調査対象者は</tt>27 <tt>名で,一般就労者はなく,福祉的就労者が</tt>41%<tt>と最も多かった.地域交流無し者が</tt>74%<tt>であり,就労希望者は</tt>89%<tt>であった.本結果を柏原市の現状として一般化するには,対象者数が少ない.しかし,地域交流は少ないが就労希望が高いことから,「仕事をしたい」と思う人をまず雇用し,日常生活の支援を受けながら,働くことによる「生きがい,社会参加の喜び,経済的効果など」を感じられるよう支援することが重要である.</tt>

    DOI: 10.15563/jalliedhealthsci.5.22

    CiNii Article

  • 精神障害者施設における施設コンフリクトの実態 査読

    野村 恭代

    (一社)日本社会福祉学会 社会福祉学   53 ( 3 )   70 - 81   2012年11月( ISSN:0911-0232

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    現在、精神障害者の地域移行が進められつつあるが、その実現には多くの障壁が立ちはだかる。その代表的なもののひとつが、精神障害者施設への地域住民からの反対運動などの「施設コンフリクト」である。精神障害者の地域移行を実現するためには、これらの問題を解決しなければならないが、精神障害者施設と地域住民とのコンフリクトに関し、現在、どこの地域で問題が発生しているのか、発生数はどのくらいであるのかなど、その現状を知る術はない。そこで、本研究では、1980年代および1990年代に実施された全国調査を概観するとともに、2000年以降の実態に関し、全国調査を行うことにより明らかにする。さらに、施設コンフリクトが発生した施設はどのような対処をしたのか、また、対処の結果どのような反応がみられたのかを検証し、コンフリクト発生から合意形成に至るプロセス(手段、方法、要因)と合意形成との関連性について分析を行う。(著者抄録)

  • 施設と地域との合意形成におけるリスクコミュニケーションの可能性 査読

    野村 恭代

    関西福祉科学大学総合福祉科学学会 総合福祉科学研究   ( 3 )   31 - 39   2012年03月( ISSN:1884-9288

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    本研究は、精神障害者施設での施設コンフリクト問題におけるリスクコミュニケーション理念の有効性と、リスクコミュニケーション手法を用いて醸成する「信頼」が施設コンフリクトの合意形成に与える影響を明らかにしようとするものである。具体的には、施設コンフリクト発生から合意形成に至るプロセスでの仲介者の機能に着目し分析を行うことにより、精神障害者施設でのコンフリクト問題における合意形成の一つの方法を提示することをねらいとしている。本研究で提示する仮説が妥当であれば、今後の精神障害者施設を含む社会福祉施設で発生するコンフリクトの合意形成に対して、新たな知見を提供することが可能になると考える。(著者抄録)

  • 施設と地域との「共生」への課題 沖縄県精神障害者施設における調査から 査読

    野村 恭代

    関西福祉科学大学 関西福祉科学大学紀要   ( 14 )   87 - 92   2010年11月( ISSN:1343-8816

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 福祉の現場から 社会的混乱とコンフリクト

    野村 恭代

    地域ケアリング   22 ( 8 )   42 - 45   2020年07月( ISSN:1345-0123

     詳細を見る

    本稿では、これまで筆者が研究を進めてきた「施設コンフリクト」に焦点をあて論じる。従来、コンフリクトは避けるべきものとみなされる傾向にあったが、本来、コンフリクトは避けるべきものではなく、両者の関係性の構築を目標とし、合意形成に導くまでのプロセスを検討することがきわめて重要である。本稿では、これまでの研究および研究に基づく実践の一部を紹介する。(著者抄録)

  • 認知症の人への支援のあり方とその課題~本人主体の支援を目指した連携とは~ 招待

    野村恭代他

    日本精神保健福祉士協会報告書   2018年

     詳細を見る

  • 地域における包括的な相談支援体制の推進とソーシャルワーカーの役割 招待

    野村恭代

    精神保健福祉   49 ( 1 )   152 - 153   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:会議報告等   共著区分:単著  

  • 【市民生活における「新たな支え合い」の検証-地域福祉の機能を問う-】施設コンフリクトを契機とした新たなつながりの創造 査読

    野村 恭代

    (公財)鉄道弘済会 社会福祉第一部 社会福祉研究   ( 123 )   65 - 72   2015年07月( ISSN:0286-2980

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • リーガルアドボカシーとしての精神医療国家賠償請求訴訟 研究会のこれまで、これから 査読

    東谷 幸政, 長谷川 敬祐, 大熊 一夫, 古屋 龍太, 星丘 匡史, 花崎 恵美子, 野村 恭代

    日本病院・地域精神医学会 病院・地域精神医学   57 ( 2 )   145,155 - 147,155   2015年03月( ISSN:0910-4798

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【知的障害者の入所施設の現状と課題、今後の方向性-障害者総合支援法の展開をふまえて-】施設コンフリクトの合意形成に向けて 知的障害者施設と地域との共生 査読

    野村 恭代

    日本発達障害学会 発達障害研究   36 ( 4 )   349 - 357   2014年11月( ISSN:0387-9682

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    本研究の目的は、知的障害者施設と周辺地域とのコンフリクト(施設コンフリクト)を対象として、その合意形成のあり方を検証することにより、両者の共生のために必要となる要素を提示することである。社会福祉学分野の研究では、現在においてもコンフリクトは避けるべきものとみなす伝統的見解が有力であるため、施設コンフリクトを体系的に扱った先行研究は限定されている。従来の施設コンフリクト研究の大部分はいわゆる「環境施設」であるごみ処理場や火葬場などを対象としており、またそれらのコンフリクト問題については、リスクコミュニケーション手法を用いた合意形成に関する研究や信頼とリスク認知との関係を主題とする研究が多く存在するが、社会福祉施設を対象としたこれらの研究はみられない。そのため、社会福祉学分野においては、コンフリクト・マネジメント手法がいまだ確立されていないという課題が残されている。(著者抄録)

  • 施設コンフリクト研究の課題 査読

    野村 恭代

    関西福祉科学大学 関西福祉科学大学紀要   ( 16 )   61 - 72   2012年11月( ISSN:1343-8816

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    社会福祉学分野の研究では、現在においてもコンフリクトは避けるべきものとみなす伝統的見解が有力であるため、施設コンフリクトを体系的に扱った先行研究は限定されている。また、従来の施設コンフリクト研究の大部分はいわゆる「環境施設」であるごみ処理場や火葬場などを対象としており、それらのコンフリクト問題については、リスクコミュニケーション手法を用いた合意形成に関する研究や信頼とリスク認知との関係を主題とする研究が多く存在するが、社会福祉施設を対象としたこれらの研究はみられない。さらに、社会福祉学分野では施設コンフリクトの定義すら明確にされていない状況にある。そこで、本研究では、コンフリクト及び施設コンフリクトに関する文献研究を行うことにより、施設コンフリクトの定義を明確にする。(著者抄録)

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ともに支えるまちづくり ~障がい理解と支え方~ 招待 国内会議

    野村恭代

    2017年度東灘区研修会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 当事者としての経験を基盤とした専門職の可能性 招待 国内会議

    野村恭代

    amiブロック研修会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • コミュニティ-ワークから未来を探る 招待 国内会議

    野村恭代

    amiブロック研修会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 我が事・丸ごと 各々の役割とは 招待 国内会議

    野村恭代

    大阪市北区社会福祉協議会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 精神保健福祉士による認知症の人のへの支援における現状と課題 精神科医療機関・介護保険サービス事業所等を対象にしたインタビュー調査からの考察 国内会議

    木下 淳史, 小下 ちえ, 柏木 一惠, 蔭西 操, 野村 恭代

    精神保健福祉  2018年01月  (公社)日本精神保健福祉士協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 施設コンフリクト-信頼の醸成による合意形成- 招待 国内会議

    野村恭代

    日本グループホーム学会  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 超高齢社会における住宅施策の課題と展望 招待 国際会議

    野村恭代

    韓国不動産法学会  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 空き家の活用による都市再生 招待 国際会議

    野村恭代

    住居環境学会秋季学術大会  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 生活困窮者自立支援事業がめざすもの 招待 国内会議

    野村恭代

    大阪府民間社会福祉事業従事者等資質向上研修  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • つながりによる地域防災力の強化 招待 国内会議

    野村恭代

    八尾市人権学習講座  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 誰もが安心して暮らせる地域(まち)づくり 招待 国内会議

    野村恭代

    枚方市社会福祉協議会  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • About the issue of vacant house of Japan 招待 国際会議

    Yasuyo Nomura

    International Regeneration Seminar for Resident  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 日本における空き家問題~空き家対策特別措置法を中心に~ 招待 国際会議

    野村恭代

    2017Smart国土Expo  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 地域における相談支援システムの転換とソーシャルワーカーの役割 国内会議

    野村 恭代

    第53回日本精神保健福祉士協会全国大会・第16回日本精神保健福祉学術集会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 精神保健福祉士による認知症の人のへの支援における現状と課題~精神科医療機関・介護保険サービス事業所等を対象にしたインタビュー調査からの考察~ 国内会議

    木下淳・小下ちえ・柏木一惠・蔭西操・野村恭代

    第53回日本精神保健福祉士協会全国大会・第16回日本精神保健福祉学術集会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 生活課題の顕在化に関する研究─全戸訪問調査からの考察─ 国内会議

    野村恭代,切通堅太郎

    第90回日本社会学会大会  2017年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 障害者殺傷事件から1年 悲劇を繰り返さないために 招待 国内会議

    野村恭代

    NHK日曜討論  2017年07月 

     詳細を見る

    会議種別:メディア報道等  

  • 認知症の人への支援における「連携」の意味するもの 国内会議

    木下 淳史, 蔭西 操, 木下 未来, 小下 ちえ, 柏木 一惠, 清水 美紀, 南 さやか, 磯崎 朱里, 野原 潤, 野村 恭代, 栄 セツコ, 宮部 真弥子, 荒田 寛, 高齢精神障害者支援検討委員会

    精神保健福祉  2015年09月  (公社)日本精神保健福祉士協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 精神保健福祉士による認知症の人への支援における現状と課題(その2) 介護保険サービス事業所等を対象とした実態調査からの考察 国内会議

    蔭西 操, 木下 未来, 木下 淳史, 小下 ちえ, 柏木 一惠, 清水 美紀, 南 さやか, 磯崎 朱里, 野原 潤, 野村 恭代, 栄 セツコ, 宮部 真弥子, 荒田 寛, 高齢精神障害者支援検討委員会

    精神保健福祉  2015年09月  (公社)日本精神保健福祉士協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 精神保健福祉士による認知症の人への支援における現状と課題(その1) 精神科医療機関を対象とした実態調査からの考察 国内会議

    木下 未来, 蔭西 操, 木下 淳史, 小下 ちえ, 柏木 一惠, 清水 美紀, 南 さやか, 磯崎 朱里, 野原 潤, 野村 恭代, 栄 セツコ, 宮部 真弥子, 荒田 寛, 高齢精神障害者支援検討委員会

    精神保健福祉  2015年09月  (公社)日本精神保健福祉士協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 大阪府柏原市に在住する精神障害者の社会参加のニーズ調査 国内会議

    巽 絵理, 辻 陽子, 野村 恭代, 谷合 義旦, 酒井 ひとみ

    日本作業療法学会抄録集  2014年06月  (一社)日本作業療法士協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 人が動くと書いて 働く 精神障がい者への地域支援 新たな就労支援の形 国内会議

    野村 恭代

    精神保健福祉  2010年09月  (公社)日本精神保健福祉士協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

科研費

  • 東アジア都市における包摂型居住福祉実践に関する研究

    基盤研究(B)  2016年04月

  • アーチェリーを通じた視覚障がい者と地域住民のソーシャル・キャピタル構築の試み

    挑戦的研究(開拓・萌芽)  2016年04月

  • 当事者としての経験に基づいた新たな担い手による地域精神保健福祉の構築

    挑戦的研究(開拓・萌芽)  2016年04月

  • 人口減少社会を想定した生活困窮者等への地域相互支援型自治体推進モデルの構築

    基盤研究(B)  2015年04月

  • 生活困窮者支援における総合相談を基盤とする都市型予防ソーシャルネットモデルの構築

    基盤研究(B)  2014年04月

  • 施設コンフリクトとソーシャル・キャピタルとの相関に関する比較実証研究

    若手研究(B)  2012年04月

  • 精神障害者施設と地域との良好な関係形成に向けた施設コンフリクトの実証的研究

    若手研究(B)  2008年04月

▼全件表示

奨励寄附金・助成金

  • 包括的地域就労支援モデルの構築に向けた地方自治体との共同による基礎研究

    大学  2017年04月

担当教育概要

  • ■大学院:コミュニティ福祉論特論
    ■学部:共生社会演習、地域福祉論Ⅰ、地域福祉論Ⅱ、地域社会学、ソーシャルワーク論Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク演習

担当授業科目

  • 居住福祉論特論

    2017年度     大学院

  • 都市研究の最前線

    2017年度     大学

  • コミュニティ防災

    2017年度     大学

  • ソーシャルワーク演習

    2017年度     大学

  • ソーシャルワーク実習

    2017年度     大学

  • ソーシャルワーク実習指導

    2017年度     大学

  • ソーシャルワーク論Ⅱ

    2017年度     大学

  • 地域社会学

    2017年度     大学

  • 地域福祉論Ⅱ

    2017年度     大学

  • 地域福祉論Ⅰ

    2017年度     大学

  • 共生社会演習

    2017年度     大学

▼全件表示

社会貢献活動

  • 大阪市社会福祉審議会委員

    2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 生活困窮者や住宅確保要配慮者に対する居住確保と生活支援を総合的に行う人材の育成に関する研究事業(平成29年度厚生労働省社会福祉推進事業),調査検討委員会委員長

    役割:調査担当

    2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関

    種別:調査

  • 生活困窮者、高齢者、障害者等に対する居住支援の現状と課題解決のあり方に関する調査研究事業(平成29年度厚生労働省社会福祉推進事業)委員

    役割:助言・指導, 運営参加・支援, 報告書執筆

    2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 研究者, 市民団体, 行政機関

    種別:調査

  • AKYインクルーシブコミュニティ研究所客員研究員

    役割:運営参加・支援

    2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 研究者, 市民団体

    種別:その他

  • 能勢町障害者計画等推進委員会委員長

    2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 大阪府地域福祉推進審議会委員

    2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 平群町障害者施策推進協議会会長

    2016年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 奈良県障害者施策推進協議会委員

    2015年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 奈良県障害者介護給付費等不服審査会委員

    2015年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 大阪市城東区指定管理予定者選定会議委員

    2015年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 兵庫県障害福祉審議会委員

    2015年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 日本居住福祉学会事務局長

    2015年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 研究者, 社会人・一般, 市民団体

    種別:その他

  • 日本社会福祉学会機関紙査読委員

    2015年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 研究者

    種別:その他

▼全件表示

その他

  • 職務経歴

    2013年04月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学 生活科学研究科 准教授