2024/03/14 更新

写真a

ウカワ シゲカズ
鵜川 重和
UKAWA Shigekazu
担当
大学院生活科学研究科 生活科学専攻 教授
生活科学部 人間福祉学科
職名
教授
所属
生活科学研究院
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院生活科学研究科 生活科学専攻 

    教授  2022年10月 - 継続中

  • 大学院生活科学研究科 生活科学専攻 

    准教授  2022年04月 - 2022年09月

  • 生活科学部 人間福祉学科 

    教授  2022年10月 - 継続中

  • 生活科学部 人間福祉学科 

    准教授  2022年04月 - 2022年09月

取得学位

  • 博士(医学) ( 北海道大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む

研究キーワード

  • 高齢者

  • 疫学

  • 公衆衛生学

  • 生活科学

  • 公衆衛生学、高齢者疫学

研究歴

  • 冬季積雪寒冷地の自宅住環境が高齢者の生活習慣や健康状態におよぼす影響の解明

    国内共同研究

    2017年04月 - 継続中 

所属学協会

  • 日本疫学会

      国内

  • 日本公衆衛生学会

      国内

  • 日本ケアマネジメント学会

      国内

  • 日本運動疫学会

      国内

  • 日本老年社会科学会

      国内

  • 日本健康運動看護学会

      国内

  • 日本社会福祉学会

      国内

  • 日本在宅ケア学会

      国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 代議員   日本疫学会  

    2021年06月 - 継続中 

  • 学会等連携推進委員   日本疫学会  

    2018年05月 - 継続中 

  • 代議員   日本疫学会  

    2017年10月 - 継続中 

  • 代議員   日本公衆衛生学会  

    2017年07月 - 継続中 

職務経歴(学外)

  • Harvard T.H. Chan School of Public Health   Department of Social and Behavioral Sciences   Visiting Scientist

    2020年02月 - 2020年04月

  • 北海道大学大学院   医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室   客員研究員

    2018年10月 - 継続中

  • 大阪市立大学   大学院生活科学研究科総合福祉・心理臨床科学講座先端ケア学分野 生活科学部人間福祉学科

    2018年04月 - 2022年03月

  • 北海道大学大学院   医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室   助教

    2013年04月 - 2018年03月

学歴

  • 大阪国際福祉専門学校   社会福祉士養成通信課程    

    2019年04月 - 2020年09月

  • 北海道大学大学院   医学研究科    

    2010年04月 - 2013年03月

  • 北海道大学大学院   医学研究科    

    2008年04月 - 2010年03月

  • 放送大学   教養学部   生活と福祉コース     卒業・修了

    2007年04月 - 2012年09月

  • 社会保険神戸看護専門学校   -   看護学科     卒業・修了

    2001年04月 - 2004年03月

  • 近畿大学   商経学部   商学科     卒業・修了

    1997年04月 - 2001年03月

▼全件表示

論文

  • Associations of depressive symptoms and instrumental activities of daily living decline by employment or participation in social activities among younger-older Japanese in the New Integrated Suburban Seniority Investigation (NISSIN) Project 査読

    Rika Taniguchi, Shigekazu Ukawa, Wenjing Zhao, Satoe Okabayashi, Takashi Kimura, Yifan Shan, Masahiko Ando, Kenji Wakai, Kazuyo Tsushita, Takashi Kawamura, Akiko Tamakoshi

    Archives of Gerontology and Geriatrics Plus   2024年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.aggp.2024.100013

  • FACTORS THAT INFLUENCE THE SENSE OF ATTACHMENT TO THE COMMUNITY IN THE JAPANESE SUBURBAN POPULATION 査読

    S Ukawa, Y Kato, L Yonggeun, K Ohara, K Mori

    Proceedings of the International Conference on Public Health   2024年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.17501/24246735.2023.8205

  • Relationship between school sports club membership and depressive symptoms among new recruits of the Japan Self-Defense Force: A longitudinal study

    Kobayashi Tohru, Ukawa Shigekazu, Kimura Takashi, Shido Koichi, Tamakoshi Akiko

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   13 ( 1 )   1 - 7   2024年01月( ISSN:21868131

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>The relationship between participation in extracurricular school club activities in adolescence and subsequent depressive state experiences in adulthood, after joining the workforce, is unclear. The present study aimed to explore this relationship in new recruits of the Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF). In April 2013, 925 recruits of the JGSDF, all of whom were male and aged 18–27 years, were enrolled. Club activity status during high school was categorized as follows: participated in sports club, participated in nonsport club, or no club participation. Depressive symptoms were assessed with the 20-item version of the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D), at the baseline survey and a second survey conducted 2 months later, in June 2013. Analysis of covariance was used for association between club activity status and changes in CES-D scores. After a 2-month period, results showed a significantly higher average of CES-D score changes for participants in nonsport club activities (β = 3.90, 95% confidence interval = 2.22–6.71) or those with no club activities (β = 2.24, 95% confidence interval = 0.20–2.94), compared to those who participated in a sports club. These findings were adjusted for age, baseline CES-D score, regular exercise, smoking status, alcohol consumption, sleep duration, and breakfast habits. Recruits without a history of sports club participation may be at higher risk of developing depressive symptoms than those who participated in a sports club. Our results may be useful for the early detection of people who are susceptible to depression engaged in occupations such as the JDSF.</p>

    DOI: 10.7600/jpfsm.13.1

  • Television Viewing Time and All-cause and Cardiovascular Disease Mortality Among Japanese Adults with and without a History of Stroke or Myocardial Infarction.

    Teramoto M, Yamagishi K, Shirai K, Muraki I, Ukawa S, Tamakoshi A, Iso H

    Journal of Atherosclerosis and Thrombosis   30 ( 12 )   1817 - 1827   2023年12月( ISSN:13403478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.5551/jat.63959

    PubMed

  • Television Viewing Time and All-cause and Cardiovascular Disease Mortality Among Japanese Adults with and without a History of Stroke or Myocardial Infarction(タイトル和訳中) 査読

    Teramoto Masayuki, Yamagishi Kazumasa, Shirai Kokoro, Muraki Isao, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Iso Hiroyasu

    Journal of Atherosclerosis and Thrombosis   30 ( 12 )   1817 - 1827   2023年12月( ISSN:1340-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dual decline in subjective gait speed and domain-specific cognition is associated with higher risk of incident dementia in older Japanese adults: A 15-year age-specific cohort study. 査読

    Hao W, Shan YF, Kimura T, Ukawa S, Ohira H, Okabayashi S, Wakai K, Ando M, Tamakoshi A

    Archives of gerontology and geriatrics   117   105254 - 105254   2023年10月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.archger.2023.105254

    PubMed

  • Five-year changes of social activity and incident long-term care needs among depressed older adults: A 15-year follow up. 査読

    Shan Y, Zhao W, Hao W, Kimura T, Ukawa S, Ohira H, Kawamura T, Wakai K, Ando M, Tamakoshi A, Wang C

    Archives of gerontology and geriatrics   116   105163 - 105163   2023年08月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.archger.2023.105163

    PubMed

  • Nutritional Adequacy Assessment of the Japanese Diet Using the Number of Dishes Compared to Existing Dietary Diversity Indices: A Cross-Sectional Analysis from the 2012 National Health and Nutrition Survey, Japan.

    Takabayashi S, Okada E, Hirata T, Takimoto H, Nakamura M, Sasaki S, Takahashi K, Nakamura K, Ukawa S, Tamakoshi A

    Journal of Nutritional Science and Vitaminology   69 ( 3 )   197 - 205   2023年06月( ISSN:03014800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.3177/jnsv.69.197

    PubMed

  • Nutritional Adequacy Assessment of the Japanese Diet Using the Number of Dishes Compared to Existing Dietary Diversity Indices: A Cross-Sectional Analysis from the 2012 National Health and Nutrition Survey, Japan(タイトル和訳中) 査読

    Takabayashi Saeka, Okada Emiko, Hirata Takumi, Takimoto Hidemi, Nakamura Mieko, Sasaki Satoshi, Takahashi Kunihiko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    Journal of Nutritional Science and Vitaminology   69 ( 3 )   197 - 205   2023年06月( ISSN:0301-4800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Association Between Moderate Physical Activity Level and Subsequent Frailty Incidence Among Community-Dwelling Older Adults: A Population-Based Cohort Study. 査読

    Zhao W, Ukawa S, Sasaki S, Okada E, Kishi T, Kondo K, Tamakoshi A

    Journal of aging and physical activity   31 ( 5 )   1 - 8   2023年04月( ISSN:1063-8652

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1123/japa.2022-0052

    PubMed

  • Shorter sleep time relates to lower human defensin 5 secretion and compositional disturbance of the intestinal microbiota accompanied by decreased short-chain fatty acid production. 査読

    Shimizu Y, Yamamura R, Yokoi Y, Ayabe T, Ukawa S, Nakamura K, Okada E, Imae A, Nakagawa T, Tamakoshi A, Nakamura K

    Gut microbes   15 ( 1 )   2190306 - 2190306   2023年03月( ISSN:1949-0976

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1080/19490976.2023.2190306

    PubMed

  • 日本人集団における血清25-ヒドロキシビタミンD3濃度と糖尿病 DOSANCO Health Study(Serum 25-hydroxyvitamin D3 Levels and Diabetes in a Japanese Population: The DOSANCO Health Study) 査読

    Nakamura Koshi, Hui Shu-Ping, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Nakagawa Takafumi, Imae Akihiro, Okabe Hiroaki, Chen Zhen, Miura Yusuke, Chiba Hitoshi, Tamakoshi Akiko

    Journal of Epidemiology   33 ( 1-2 )   31 - 37   2023年02月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <Highlight>●日本人一般集団において、血清ヒドロキシビタミンD3低値は糖尿病と関連があった。●血清ヒドロキシビタミンD3と自然対数変換したインスリン抵抗性指数(HOMA-R)の間には軽微な負の関連があった。●これらの観察された関連は、社会人口学、生活習慣、身体および環境に関する因子と独立していた。●血清ヒドロキシビタミンD3と自然対数変換したインスリン分泌指数(HOMA-β)の間には明確な関連がなかった。(著者抄録)

  • Serum 25-hydroxyvitamin D(3) Levels and Diabetes in a Japanese Population: The DOSANCO Health Study.

    Nakamura K, Hui SP, Ukawa S, Okada E, Nakagawa T, Imae A, Okabe H, Chen Z, Miura Y, Chiba H, Tamakoshi A

    Journal of Epidemiology   33 ( 1 )   31 - 37   2023年01月( ISSN:09175040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.2188/jea.je20210007

    PubMed

    CiNii Article

  • Changes in social activities and the occurrence and persistence of depressive symptoms: Do type and combination of social activities make a difference? 査読

    Shan Y, Zhao W, Hao W, Kimura T, Ukawa S, Ohira H, Kawamura T, Wakai K, Ando M, Tamakoshi A

    Archives of gerontology and geriatrics   104   104800 - 104800   2023年01月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.archger.2022.104800

    PubMed

  • 男女別にみた生活満足度と機能低下の関連性の経時変化 年齢特異的な前向きコホート研究(Temporal change in the association between life satisfaction and functional decline with gender differences: an age-specific prospective cohort study) 査読

    Shinohara Naoko, Zhao Wenjing, Shan Yifan, Ukawa Shigekazu, Ohira Hideki, Kawamura Takashi, Okabayashi Satoe, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tsushita Kazuyo, Tamakoshi Akiko

    Environmental Health and Preventive Medicine   28   1 of 10 - 10 of 10   2023年( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    前期高齢者の生活満足度(LS)が機能低下に及ぼす影響について経時的に検討した。65歳の地域住民1899名(男性977名)をLS尺度得点の四分位で4群(Q1~4)に分け、8、10、12、14年後の介護保険認定または死亡の発生リスクをCoxモデルにより算出した。その結果、女性において、Q3はQ1に比べ8年後(72/73歳時)に要支援・要介護となるリスクが有意に低かったが(ハザード比(HR) 0.30)、以後LSの影響は漸減しHRは10年後0.55、12年後0.72、14年後0.68となった。要介護や死亡の発生リスクにも同様の傾向が認められ、4時点におけるQ3の要介護または死亡のHRは0.24→0.31→0.57→0.60、要支援・要介護または死亡のHRは0.30→0.46→0.67→0.65といずれも経時的に上昇した。男性では全時点でLSと機能低下または死亡の間に有意な関連は認められなかった。

  • Temporal change in the association between life satisfaction and functional decline with gender differences: an age-specific prospective cohort study.

    Shinohara N, Zhao W, Shan Y, Ukawa S, Ohira H, Kawamura T, Okabayashi S, Wakai K, Ando M, Tsushita K, Tamakoshi A

    Environmental health and preventive medicine   28 ( 0 )   42 - 42   2023年( ISSN:1342078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.1265/ehpm.23-00019

    PubMed

  • Factors Influencing the Preference for Homes as the Location for Long-term Care in the Japanese Population 査読

    Ukawa S.

    Open Public Health Journal   16 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2174/18749445-v16-e230419-2022-178

  • Association between daily sleep duration and the risk of incident dementia according to the presence or absence of diseases among older Japanese individuals in the New Integrated Suburban Seniority Investigation (NISSIN) project. 査読

    Ukawa S, Zhao W, Okabayashi S, Kimura T, Ando M, Wakai K, Tsushita K, Kawamura T, Tamakoshi A

    Sleep medicine   100   190 - 195   2022年12月( ISSN:1389-9457

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.sleep.2022.08.022

    PubMed

  • 日本人高齢者における食生活の多様性とBMI別全死亡率との関連 年齢別前向きコホート研究(NISSIN Project)(Association of dietary diversity with all-cause mortality by body mass index in Japanese older adults: An age-specific prospective cohort study(NISSIN project)) 査読

    Takabayashi Saeka, Hirata Takumi, Zhao Wenjing, Kimura Takashi, Ukawa Shigekazu, Tsushita Kazuyo, Wakai Kenji, Kawamura Takashi, Ando Masahiko, Tamakoshi Akiko

    Geriatrics & Gerontology International   22 ( 9 )   736 - 744   2022年09月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    高齢者における食生活の多様性と全死亡率との関連およびBMIの影響について検討した。NISSIN Projectに参加した高齢者2944名(年齢64~65歳、男性1481名)を対象とした。調査項目は自記式食品摂取頻度調査票(食品多様性スコア[FVS]、3分位により低、中、高に分類)、BMIなどとした。追跡期間中央値16.6年で、男性454名(30.7%)、女性222名(15.2%)が死亡した。Cox比例ハザード回帰分析の結果、食物多様性スコアと全死因死亡率に有意な関連は認められなかった。BMIによる層別解析の結果、痩せの高齢者では、低FVS群と比較した中FVS群の調整ハザード比(95%CI)は0.56(0.32~0.96)、高FVS群は0.50(0.25~1.02)であった(p for trend 0.059)。過体重/肥満女性では、有意ではないものの、低FVS群と比較して中・高FVS群で全死因死亡率が高かった。以上から、痩せ型の日本人高齢者では食事の多様性を促進する必要があることが示された。

  • Association of dietary diversity with all-cause mortality by body mass index in Japanese older adults: An age-specific prospective cohort study (NISSIN project). 査読

    Takabayashi S, Hirata T, Zhao W, Kimura T, Ukawa S, Tsushita K, Wakai K, Kawamura T, Ando M, Tamakoshi A

    Geriatrics & gerontology international   22 ( 9 )   736 - 744   2022年09月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.1111/ggi.14446

    PubMed

  • Changes in behavioral activities and transition of depressive symptoms among younger-old community-dwelling adults during 6 years: An age-specific prospective cohort study. 査読

    Shan Y, Zhao W, Hao W, Kimura T, Ukawa S, Ohira H, Kawamura T, Wakai K, Ando M, Tamakoshi A

    International journal of geriatric psychiatry   37 ( 8 )   2022年08月( ISSN:0885-6230

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/gps.5778

    PubMed

  • Erratum: The Japanese food score and risk of all-cause, CVD and cancer mortality: the Japan Collaborative Cohort Study (British Journal of Nutrition (2018) 120:4 (464-471) DOI: 10.1017/S000711451800154X) 査読

    Emiko Okada, Koshi Nakamura, Shigekazu Ukawa, Kenji Wakai, Chigusa Date, Hiroyasu Iso, Akiko Tamakoshi

    British Journal of Nutrition   128 ( 2 )   366   2022年07月( ISSN:0007-1145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Details of correction Existing text: Abstract A total of 58,767 (23,162 men and 34,232 women) Japanese participants Corrected text should read: A total of 58,767 (23,162 men and 35,605 women) Japanese participants.

    DOI: 10.1017/S0007114522000277

    PubMed

  • The Japanese food score and risk of all-cause, CVD and cancer mortality: the Japan Collaborative Cohort Study - CORRIGENDUM. 査読

    Emiko Okada, Koshi Nakamura, Shigekazu Ukawa, Kenji Wakai, Chigusa Date, Hiroyasu Iso, Akiko Tamakoshi

    The British journal of nutrition   128 ( 2 )   366 - 366   2022年07月( ISSN:0007-1145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/S0007114522000277

    PubMed

  • Participation in Social Group Activities and Risk of Dementia: A Systematic Review 査読

    Taniguchi R.

    Open Public Health Journal   15 ( 1 )   2022年06月( ISSN:1874-9445

     詳細を見る

  • Plasma Angiopoietin-Like Protein 2 Levels and Mortality Risk Among Younger-Old Japanese People: A Population-Based Case-Cohort Study. 査読

    Zhao W, Morinaga J, Ukawa S, Endo M, Yamada H, Kawamura T, Wakai K, Tsushita K, Ando M, Suzuki K, Oike Y, Tamakoshi A

    The journals of gerontology. Series A, Biological sciences and medical sciences   77 ( 6 )   1150 - 1158   2022年06月( ISSN:1079-5006

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1093/gerona/glac017

    PubMed

  • Leisure activities and instrumental activities of daily living: A 3-year cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study. 査読

    Ukawa S, Tamakoshi A, Tani Y, Sasaki Y, Saito J, Haseda M, Shirai K, Kondo N, Kondo K, Kawachi I

    Geriatrics & gerontology international   22 ( 2 )   152 - 159   2022年02月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.1111/ggi.14334

    PubMed

  • 余暇活動と手段的日常生活動作 日本老年学的評価研究(JAGES)の3年間のコホート研究(Leisure activities and instrumental activities of daily living: A 3-year cohort study from the Japan Gerontological Evaluation Study) 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Tani Yukako, Sasaki Yuri, Saito Junko, Haseda Maho, Shirai Kokoro, Kondo Naoki, Kondo Katsunori, Kawachi Ichiro

    Geriatrics & Gerontology International   22 ( 2 )   152 - 159   2022年02月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本老年学的評価研究データを用いて、余暇活動と手段的日常生活動作(IADL)の変化との関連について検討した。2010年にベースライン調査、2013年に追跡調査を実施した。評価項目はベースライン調査における25種類の余暇活動の実施状況(余暇活動数、種類[身体的、文化的、その他]、人数[グループ、単独、その他])、両時点での老研式活動能力指標などとした。49732名(男性23359名)を解析対象とした。その結果、余暇活動数の多い高齢者ほど高いIADLスコアが維持されることが示された。同様の関連は、主に身体的活動や文化的活動などの余暇活動でも認められた。以上から、余暇活動の参加奨励は、高齢者におけるIADL維持を促進する可能性が示された。

  • Association of accelerometer-measured physical activity with kidney function in a Japanese population: the DOSANCO Health Study. 査読

    Sasaki S, Nakamura K, Ukawa S, Okada E, Amagasa S, Inoue S, Kimura T, Yoshimura A, Tanaka A, Nakagawa T, Imae A, Tamakoshi A

    BMC nephrology   23 ( 1 )   7 - 7   2022年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1186/s12882-021-02635-0

    PubMed

  • Effect of physical activity on the risk of frailty: A systematic review and meta-analysis. 査読

    Zhao W, Hu P, Sun W, Wu W, Zhang J, Deng H, Huang J, Ukawa S, Lu J, Tamakoshi A, Liu X

    PloS one   17 ( 12 )   e0278226   2022年( ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0278226

    PubMed

  • Association of gait with global cognitive function and cognitive domains detected by MoCA-J among community-dwelling older adults: a cross-sectional study. 査読

    Hao W, Zhao W, Kimura T, Ukawa S, Kadoya K, Kondo K, Tamakoshi A

    BMC geriatrics   21 ( 1 )   523 - 523   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1186/s12877-021-02467-5

    PubMed

  • 日本の女性は、男性よりも身体活動が少ないか? DOSANCO健康調査からの知見(Are Japanese Women Less Physically Active Than Men? Findings From the DOSANCO Health Study) 査読

    Amagasa Shiho, Inoue Shigeru, Ukawa Shigekazu, Sasaki Sachiko, Nakamura Koshi, Yoshimura Aya, Tanaka Aya, Kimura Takashi, Nakagawa Takafumi, Imae Akihiro, Ding Ding, Kikuchi Hiroyuki, Tamakoshi Akiko

    Journal of Epidemiology   31 ( 9-10 )   530 - 536   2021年10月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <Highlight>●北海道の寿都町在住者を対象に加速度計を用いて座位行動・身体活動を評価し、その性差を検討した。●中高強度身体活動には性差がみられなかったが、女性は男性よりも低強度身体活動が多く、総身体活動量が多かった。●女性は男性よりも座位行動が少なかった。●身体活動ガイドラインを満たしている者の割合には性差がみられなかった。●これまで男性の方が活動的と繰り返し報告されてきたが、健康効果が報告されている座位行動や低強度身体活動を踏まえると、女性の方が好ましい身体活動パターンである可能性が示唆された。(著者抄録)

  • Comparison of dimension reduction methods on fatty acids food source study. 査読

    Chen Y, Miura Y, Sakurai T, Chen Z, Shrestha R, Kato S, Okada E, Ukawa S, Nakagawa T, Nakamura K, Tamakoshi A, Chiba H, Imai H, Minami H, Mizuta M, Hui SP

    Scientific reports   11 ( 1 )   18748 - 18748   2021年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1038/s41598-021-97349-6

    PubMed

  • Association between frequency of snacking and all-cause mortality among community-dwelling young-old adults: An age-specific prospective cohort study 査読

    Kobayashi Tohrul, Zhao Wenjing, Ukawa Shigekazu, Wakai Kenji, Tsushita Kazuyo, Kawamura Takashi, Ando Masahiko, Tamakoshi Akiko

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL   21 ( 8 )   697 - 704   2021年08月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: We aimed to clarify whether snacking habits decrease the risk of all-cause mortality in an older Japanese population. METHODS: The study participants were 64- or 65-year-old community-dwelling residents recruited each survey year from 1996 through 2005. Data on the frequency of snacking and other lifestyle factors were obtained during the baseline survey using self-administered questionnaires, and the participants were followed up annually until the end of 2017. In total, 2943 participants (1484 men and 1459 women) were eligible. All-cause mortality was compared among participants grouped by frequency of snacking (no snacking, one to four times/week, or every day). RESULTS: The number of deaths recorded over the study period of 43 204 person-years was 357 (24.1%) for men and 173 (11.9%) for women. The mean ± standard deviations for the follow-up period were 14.2 ± 4.9 years in men and 15.2 ± 4.5 years in women. Cox proportional hazard regression analyses showed that after adjusting for potential confounding factors, the hazard ratios for women were 0.64 (95% confidence interval [CI], 0.43-0.94) in the group that had a habit of snacking one to four times/week, and 0.93 (95% CI 0.63-1.36) in the group that had a habit of snacking every day compared with those in the no snacking group. These associations were not observed among men. CONCLUSIONS: A moderate frequency of snacking slightly decreases the risk of all-cause mortality among women. Our findings might be useful for improving the nutrition statuses in older female adults. Geriatr Gerontol Int ••; ••: ••-•• Geriatr Gerontol Int 2021; ••: ••-••.

    DOI: 10.1111/ggi.14209

    PubMed

  • 地域在住の若年高齢者における間食頻度と全死亡率との関連 年齢別前向きコホート研究(Association between frequency of snacking and all-cause mortality among community-dwelling young-old adults: An age-specific prospective cohort study) 査読

    Kobayashi Tohru, Zhao Wenjing, Ukawa Shigekazu, Wakai Kenji, Tsushita Kazuyo, Kawamura Takashi, Ando Masahiko, Tamakoshi Akiko

    Geriatrics & Gerontology International   21 ( 8 )   697 - 704   2021年08月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    64歳または65歳の地域住民2943名(男性1484名、女性1459名)を対象に間食習慣が全死亡リスクを低下させるか調べた。ベースライン調査では、自記式質問票を用いて間食頻度やその他の生活習慣因子に関するデータを取得し、毎年追跡調査を行った。全死亡率を、間食頻度別(間食なし、1~4回/週、毎日)に比較した。その結果、43204人・年の研究期間中に記録された死亡数は、男性357名(24.1%)、女性173名(11.9%)であった。平均追跡期間は、男性で14.2±4.9年、女性で15.2±4.5年であった。Cox比例ハザード回帰分析の結果、潜在的交絡因子で調整後の女性のハザード比は、間食なし群と比較して間食1~4回/週群で0.64(95%CI 0.43~0.94)、毎日間食群で0.93(95%CI 0.63~1.36)であった。これらの関連性は男性では認められなかった。適度な頻度の間食は、女性の全死亡リスクを僅かに低下させることが示された。

  • Lower human defensin 5 in elderly people compared to middle-aged is associated with differences in the intestinal microbiota composition: the DOSANCO Health Study 査読

    Shimizu Yu, Nakamura Kiminori, Kikuchi Mani, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Okada Emiko, Imae Akihiro, Nakagawa Takafumi, Yamamura Ryodai, Tamakoshi Akiko, Ayabe Tokiyoshi

    GEROSCIENCE   2021年06月( ISSN:2509-2715

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, aging is considered a risk factor for various diseases. Although changes in the intestinal microbiota along with aging are thought to associate with the increased disease risk, mechanisms that cause age-related transition of the intestinal microbiota remain unknown. This study aims to clarify relationships between the amount of human defensin 5 (HD5), a Paneth cell α-defensin, which is known to regulate the intestinal microbiota, and age-related differences of the intestinal microbiota composition. Fecal samples from 196 healthy Japanese (35 to 81 years old) were collected and measured HD5 concentration. HD5 concentration in the elderly group (age > 70 years old) was significantly lower than the middle-aged group (age ≤ 70 years old). Furthermore, individual age was negatively correlated with HD5 concentration (r =  - 0.307, p < 0.001). In β-diversity, the intestinal microbiota of the elderly showed a significantly different composition compared to the middle-aged. At the genus level, relative abundance of Collinsella, Alistipes, Peptococcaceae; unassigned, Lactobacillus, Lactococcus, Weissella, Christensenellaceae R-7 group, Megasphaera, and [Eubacterium] eligens group was significantly higher, and Lachnospiraceae; unassigned, Blautia, Anaerostipes, Fusicatenibacter, Dorea, and Faecalibacterium was significantly lower in the elderly compared to the middle-aged. In addition, HD5 concentration was negatively correlated with Alistipes, Peptococcaceae; unassigned, and Christensenellaceae R-7 group and positively correlated with Lachnospiraceae; unassigned and Dorea. These results provide novel insights into the immunosenescence of enteric innate immunity, indicating low HD5 is suggested to contribute to the age-related differences in the intestinal microbiota and may relate to increased risk of diseases in elderly people.

    DOI: 10.1007/s11357-021-00398-y

    PubMed

  • Prediction of 11-year incidence of psychophysically dependent status or death among community-dwelling younger elderlies: from an age-specified community-based cohort study (the NISSIN project) (vol 26, 45, 2021) 査読

    Okabayashi Satoe, Kawamura Takashi, Noma Hisashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tsushita Kazuyo, Ohira Hideki, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    ENVIRONMENTAL HEALTH AND PREVENTIVE MEDICINE   26 ( 1 )   53 - 53   2021年05月( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12199-021-00977-7

    PubMed

  • HPLC with spectrophotometric or mass spectrometric detection for quantifying very-long chain fatty acids in human plasma and its association with cardiac risk factors 査読

    Shrestha Rojeet, Chen Zhen, Gao Zijun, Chen Yifan, Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Nakagawa Takafumi, Nakamura Koshi, Tamakoshi Akiko, Chiba Hitoshi, Hui Shu-Ping

    ANNALS OF CLINICAL BIOCHEMISTRY   45632211007157 - 45632211007157   2021年04月( ISSN:0004-5632

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We developed and compared two liquid chromatography methods, one with UV/Visible spectrophotometric detection (HPLC) and the other with mass spectrometric detection (LC-MS), for quantifying very-long chain fatty acids (VLCFA) in human plasma. Association of VLCFA with various cardiovascular risk factors were evaluated. METHOD: Fasting blood samples were collected from 541 human volunteers (242 men and 299 women; mean age ±SD, 58.9 ± 12.4 years), including 429 and 112 individuals with and without hypertriglyceridemia, respectively. Esterified VLCFA were saponified and derivatized with 2-nitrophenylhydrazine. Separation of VLCFA species was achieved with C4 Mightysil column (HPLC) and Ascentis Express Phenyl-Hexyl column (LC-MS) followed by spectrophotometric and selected-reaction monitoring mode of mass spectrometric detection, respectively. RESULTS: The HPLC assay of VLCFA was precise with intra-assay imprecision of 2.5% to 6.9% and inter-assay imprecision of 3.2% to 9.5%. Moreover, there was an excellent correlation (r > 0.96) between HPLC and LC-MS methods. The 95 percentile reference intervals (RI; upper limit) of VLCFA were determined to be 41.3 µmol/L in healthy volunteers. Plasma VLCFA were significantly correlated with triglycerides (Spearman's ρ = 0.306, P < 0.001) and total cholesterol (Spearman's ρ = 0.251, P < 0.001). All species of VLCFA were significantly elevated in hypertriglyceridaemic individuals compared with control. CONCLUSION: We established LC-based assays of VLCFA with either spectrophotometry or mass spectrometry as a detection system. Hypertriglyceridaemia is significantly associated with elevated concentration of each species of VLCFA.

    DOI: 10.1177/00045632211007157

    PubMed

  • Prediction of 11-year incidence of psychophysically dependent status or death among community-dwelling younger elderlies: from an age-specified community-based cohort study (the NISSIN project) 査読

    Okabayashi Satoe, Kawamura Takashi, Noma Hisashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tsushita Kazuyo, Ohira Hideki, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    ENVIRONMENTAL HEALTH AND PREVENTIVE MEDICINE   26 ( 1 )   45 - 45   2021年04月( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Predicting adverse health events and implementing preventative measures are a necessary challenge. It is important for healthcare planners and policymakers to allocate the limited resource to high-risk persons. Prediction is also important for older individuals, their family members, and clinicians to prepare mentally and financially. The aim of this study is to develop a prediction model for within 11-year dependent status requiring long-term nursing care or death in older adults for each sex. METHODS: We carried out age-specified cohort study of community dwellers in Nisshin City, Japan. The older adults aged 64 years who underwent medical check-up between 1996 and 2000 were included in the study. The primary outcome was the incidence of the psychophysically dependent status or death or by the end of the year of age 75 years. Univariable logistic regression analyses were performed to assess the associations between candidate predictors and the outcome. Using the variables with p-values less than 0.1, multivariable logistic regression analyses were then performed with backward stepwise elimination to determine the final predictors for the model. RESULTS: Of the 1525 female participants at baseline, 105 had an incidence of the study outcome. The final prediction model consisted of 15 variables, and the c-statistics for predicting the outcome was 0.763 (95% confidence interval [CI] 0.714-0.813). Of the 1548 male participants at baseline, 211 had incidence of the study outcome. The final prediction model consisted of 16 variables, and the c-statistics for predicting the outcome was 0.735 (95% CI 0.699-0.771). CONCLUSIONS: We developed a prediction model for older adults to forecast 11-year incidence of dependent status requiring nursing care or death in each sex. The predictability was fair, but we could not evaluate the external validity of this model. It could be of some help for healthcare planners, policy makers, clinicians, older individuals, and their family members to weigh the priority of support.

    DOI: 10.1186/s12199-021-00968-8

    PubMed

  • Prediction of 11-year incidence of psychophysically dependent status or death among community-dwelling younger elderlies: from an age-specified community-based cohort study(the NISSIN project)(和訳中) 査読

    Okabayashi Satoe, Kawamura Takashi, Noma Hisashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tsushita Kazuyo, Ohira Hideki, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    (一社)日本衛生学会 Environmental Health and Preventive Medicine   26   1 of 9 - 9 of 9   2021年04月( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Television Viewing Time and the Risk of Colorectal Cancer Mortality among Japanese Population: The JACC Study 査読

    Li Yuting, Eshak Ehab S., Cui Renzhe, Shirai Kokoro, Liu Keyang, Iso Hiroyasu, Ikehara Satoyo, Tamakoshi Akiko, Ukawa Shigekazu

    CANCER RESEARCH AND TREATMENT   53 ( 2 )   497 - 505   2021年04月( ISSN:1598-2998

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Sedentary behavior attributes to the increased risk of some cancers and all-cause mortality. The evidence is limited for the association between television (TV) viewing time, a major sedentary behavior, and risk of colorectal cancer death. We aimed to examine this association in Japanese population. Materials and Methods: A prospective cohort study encompassed of 90,834 men and women aged 40-79 years with no prior history of colorectal cancer who completed a self-administered food frequency questionnaire, and provided their TV viewing information. The participants were followed-up from 1988-1990 to the end of 2009. The hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) were calculated by the Cox proportional hazard regression for risk of colorectal cancer mortality according to TV viewing time. RESULTS: During the median 19.1-year follow-up period, we documented 749 (385 men and 364 women) colorectal cancer deaths. The multivariable-adjusted HRs for mortality from colorectal cancer were 1.11 (0.88-1.41) for 1.5 to < 3 hr/day, 1.14 (0.91-1.42) for 3 to < 4.5 hr/day and 1.33 (1.02-1.73) for ≥ 4.5 hr/day in comparison to < 1.5 hr/day TV watching; p-trend=0.038, and that for 1-hour increment in TV viewing time was 1.06 (1.01-1.11). Moreover, the multivariable-adjusted HR (95%CI) of colon cancer for 1-hour increment in TV viewing time was 1.07 (1.02-1.13). Age, body mass index, and level of leisure-physical activity did not show significant effect modifications on the observed associations. CONCLUSION: TV viewing time is associated with the increased risk of colorectal cancer mortality among Japanese population, more specifically colon rather than rectal cancer.

    DOI: 10.4143/crt.2020.327

    PubMed

  • 北海道在住高齢者の近隣環境の認識と冬季における歩数 査読

    田中 綾, 鵜川 重和, 佐々木 幸子, 吉村 彩, 天笠 志保, 井上 茂, 木村 尚史, 近藤 克則, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   34 ( 2 )   101 - 108   2021年03月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的 積雪寒冷地域である北海道6町に在住する高齢者の近隣環境の認識と冬季における1日平均歩数の目標達成との関連を明らかにする。対象と方法 要介護認定を受けていない69〜78歳、569人を対象に、環境に関する自記式質問紙調査と、3軸加速度活動量計による活動量調査を行い、データの得られた457人を解析対象者とした。1日の平均歩数を厚生労働省の示す目標値によって、目標達成群(男性7,000歩以上、女性6,000歩以上)と目標未達成群に分類し分析を行った。結果 目標達成群には男性の13.1%、女性の17.2%が分類された。運動や散歩に適した公園や歩道があることはないことに比べ冬季の歩数の性別、年齢で調整した目標達成割合比は1.86(95% CI:0.92-3.74)、生鮮食料品が手に入る商店・施設・移動販売が身近にあることは、ないことに比べ0.90(95% CI:0.57-1.45)だった。考察 積雪寒冷地域であっても運動や散歩に適した公園や歩道があることで、冬季においても歩数を維持できる可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 北海道在住高齢者の近隣環境の認識と冬季における歩数 査読

    田中 綾, 鵜川 重和, 佐々木 幸子, 吉村 彩, 天笠 志保, 井上 茂, 木村 尚史, 近藤 克則, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   34 ( 2 )   101 - 108   2021年03月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的 積雪寒冷地域である北海道6町に在住する高齢者の近隣環境の認識と冬季における1日平均歩数の目標達成との関連を明らかにする。対象と方法 要介護認定を受けていない69〜78歳、569人を対象に、環境に関する自記式質問紙調査と、3軸加速度活動量計による活動量調査を行い、データの得られた457人を解析対象者とした。1日の平均歩数を厚生労働省の示す目標値によって、目標達成群(男性7,000歩以上、女性6,000歩以上)と目標未達成群に分類し分析を行った。結果 目標達成群には男性の13.1%、女性の17.2%が分類された。運動や散歩に適した公園や歩道があることはないことに比べ冬季の歩数の性別、年齢で調整した目標達成割合比は1.86(95% CI:0.92-3.74)、生鮮食料品が手に入る商店・施設・移動販売が身近にあることは、ないことに比べ0.90(95% CI:0.57-1.45)だった。考察 積雪寒冷地域であっても運動や散歩に適した公園や歩道があることで、冬季においても歩数を維持できる可能性が示唆された。(著者抄録)

  • Food group intakes and all-cause mortality among a young older Japanese population of the same age: the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project(和訳中) 査読

    Sasakabe Tae, Wakai Kenji, Ukawa Shigekazu, Ando Masahiko, Kawamura Takashi, Okabayashi Satoe, Tsushita Kazuyo, Ohira Hideki, Tamakoshi Akiko

    名古屋大学医学部 Nagoya Journal of Medical Science   83 ( 1 )   169 - 182   2021年02月( ISSN:0027-7622

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Food group intakes and all-cause mortality among a young older Japanese population of the same age: the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project 査読

    Sasakabe Tae, Wakai Kenji, Ukawa Shigekazu, Ando Masahiko, Kawamura Takashi, Okabayashi Satoe, Tsushita Kazuyo, Ohira Hideki, Tamakoshi Akiko

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   83 ( 1 )   169 - 182   2021年02月( ISSN:2186-3326

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Evaluating the effects of dietary intake on mortality in older populations has become increasingly important in modern aging societies. The objective of the present study was to investigate the associations between food group intakes and all-cause mortality among a young older population. We conducted a prospective study on 1,324 men and 1,338 women aged 64-65 years at baseline who were living in a suburban city from 1996 to 2005. The participants were followed for all-cause mortality from 1996 through 2015 to assess the effects of 17 food group intakes (g) per 1,000 kcal after multivariable adjustments in proportional hazard models. During follow-up (mean: 13.2 years), 339 deaths were registered. In women, total mortality was significantly and inversely associated with the consumption of milk and dairy products and vegetables. The hazard ratios across intake quartiles after multivariable adjustment were 1, 0.70 (95% confidence interval: 0.42-1.17), 0.66 (0.40-1.10), and 0.40 (0.22-0.75) (P for trend = 0.003) for milk and dairy products, and 1, 0.77 (0.46-1.28), 0.83 (0.50-1.38), and 0.42 (0.23-0.78) (P for trend = 0.008) for vegetables. In men, a positive association was found between total mortality and sugar and sweetener consumption (P for trend = 0.038). Higher consumption of milk and dairy products and vegetables was suggested to reduce all-cause mortality in young older women.

    DOI: 10.18999/nagjms.83.1.169

    PubMed

  • Association between accelerometer-measured physical activity and falls among community-dwelling older people living in cold, snowy areas 査読

    Kojima Reiji, Ukawa Shigekazu, Yokomichi Hiroshi, Tanaka Aya, Kimura Takashi, Amagasa Shiho, Inoue Shigeru, Kondo Katsunori, Tamakoshi Akiko

    EUROPEAN GERIATRIC MEDICINE   12 ( 1 )   91 - 98   2021年02月( ISSN:1878-7649

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The aim of the present study was to investigate the association between falls, including falls on frozen roads, and physical activity among older people living in cold, snowy regions in Japan. METHODS: Participants were subjects of the Japan Gerontological Evaluation Study 2016 who had agreed to the Hokkaido additional visit survey in winter 2017/18 and lived in cold, snowy regions in Japan. The analysis included 461 participants (mean age 74.7 years; standard deviation 2.8 years; 46.5% male). Sociodemographic characteristics, physical activity (min/day of moderate-to-vigorous intensity physical activity [MVPA] and light intensity physical activity, and walking steps/day) measured by accelerometer, cognitive function, depression, visual impairment, and history of stroke were surveyed. Poisson regression analyses were performed to clarify the association between prevalence of falls and physical activity. RESULTS: Of those who reported a fall with location, 86 (69.9%) fell on frozen roads, 24 (19.5%) fell on unfrozen roads and 13 (10.6%) fell indoors. There were significant positive associations between MVPA (adjusted prevalence ratio [aPR] Tertile [T] 3 vs T1, 1.73; 95% confidence interval [CI], 1.04-2.87) and all falls. When limited to falls on frozen roads, higher MVPA levels and walking steps were associated with falls on frozen roads (MVPA, aPR T3 vs T1, 2.16; 95% CI, 1.19-3.94; walking steps, aPR T3 vs T1, 2.49; 95%CI 1.33-4.68). CONCLUSION: The risk of falls, especially on frozen roads, increased among active older people living in cold, snowy regions, and environmental factors should be considered when determining prevention strategies.

    DOI: 10.1007/s41999-020-00398-9

    PubMed

  • Association between Protein Intake and Skeletal Muscle Mass among Community-Dwelling Older Japanese: Results from the DOSANCO Health Study: A Cross-Sectional Study 査読

    Yaegashi Akinori, Kimura Takashi, Hirata Takumi, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Okada Emiko, Nakagawa Takafumi, Imae Akihiro, Tamakoshi Akiko

    NUTRIENTS   13 ( 1 )   2021年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Whether the source of dietary protein intake is related to appendicular skeletal muscle mass (AMM) and muscle mass (MM) remains unclear. We conducted this cross-sectional study of 277 residents (115 men, 162 women) aged ≥65 years in Japan to examine the association of the amount of dietary protein intake with AMM and MM. We measured dietary protein intake using a brief self-administered diet history questionnaire. AMM and MM were assessed based on bioelectrical impedance. Multivariable linear regression analyses were used to estimate β coefficients that were adjusted for potential confounders. Among Japanese women aged ≥75 years, but not among women aged 65-74 years, dietary animal protein intake was significantly associated with AMM (β (95% confidence interval (CI)): 0.25 (0.10, 0.40)) and MM (β (95% CI): 0.40 (0.16, 0.64)). However, dietary vegetable protein intake was not associated with AMM (β (95% CI): -0.17 (-0.74, 0.41)) and MM (β (95% CI): -0.30 (-1.23, 0.63)). Furthermore, in men aged ≥65 years, dietary protein intake was not associated with AMM or MM. In conclusion, dietary animal protein intake, but not vegetable protein intake, were positively associated with AMM and MM among this population of Japanese women aged ≥75 years.

    DOI: 10.3390/nu13010187

    PubMed

  • Inverse correlation between serum high-molecular-weight adiponectin and proinsulin level in a Japanese population: The Dynamics of Lifestyle and Neighborhood Community on Health Study(和訳中) 査読

    Nakamura Akinobu, Miyoshi Hideaki, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Nakagawa Takafumi, Terauchi Yasuo, Tamakoshi Akiko, Atsumi Tatsuya

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Journal of Diabetes Investigation   12 ( 1 )   63 - 66   2021年01月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inverse correlation between serum high- molecular-weight adiponectin and proinsulin level in a Japanese population: The Dynamics of Lifestyle and Neighborhood Community on Health Study 査読

    Nakamura Akinobu, Miyoshi Hideaki, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Nakagawa Takafumi, Terauchi Yasuo, Tamakoshi Akiko, Atsumi Tatsuya

    JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION   12 ( 1 )   63 - 66   2021年01月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Serum high-molecular-weight adiponectin (HMWA) has a positive correlation with insulin secretion in the Japanese population. To validate this correlation, we investigated the correlation between serum HMWA and proinsulin, a marker of β-cell dysfunction, in this population. A total of 488 participants (53.9% women) aged 35-79 years not taking oral hypoglycemic agents and/or insulin were enrolled. HMWA was significantly and inversely correlated with proinsulin adjusted for age and sex (partial regression coefficient β = -0.37; 95% confidence interval -0.46 to -0.28). When the participants were divided into two groups by median values of body mass index (23.2 kg/m2 ), serum insulin (4.3 µU/mL) or homeostasis model assessment of insulin resistance (1.0), similar inverse correlations were observed adjusted for age and sex in both groups. Our results showed that the HMWA level was inversely correlated with the proinsulin level in a general Japanese population.

    DOI: 10.1111/jdi.13323

    PubMed

  • Fecal short-chain fatty acids and obesity in a community-based Japanese population: The DOSANCO Health Study 査読

    Yamamura Ryodai, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Nakagawa Takafumi, Imae Akihiro, Kunihiro Tadao, Kimura Takashi, Hirata Takumi, Tamakoshi Akiko

    OBESITY RESEARCH & CLINICAL PRACTICE   15 ( 4 )   345 - 350   2021年( ISSN:1871-403X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In Western populations, fecal concentrations of short-chain fatty acids (SCFAs) are positively correlated with the prevalence of obesity. However, gut microbiota involved in the production of SCFA varies between races. Our purpose was to investigate the associations between fecal SCFAs and the prevalence of obesity in a community-based Japanese population. We classified a total of 568 participants aged ≥18 into four quartiles of fecal concentrations of SCFA subtypes (acetate, butyrate, and propionate) and total SCFAs to compare the prevalence of obesity, defined as a body mass index ≥ 25.0 kg/m2. Using the first quartile SCFA group as a reference, the prevalence ratios of obesity were calculated for each SCFA group through a log-binomial regression model adjusted for major potentially confounding factors including age, sex, exercise habits, total energy intake, and total dietary fiber intake. In the study population, the prevalence of obesity was 35.8%. The prevalence ratios (95% confidence intervals) of obesity in the second, third, and fourth quartile groups of fecal total SCFAs were 1.30 (0.89-1.89), 1.74 (1.23-2.47) and 1.70 (1.19-2.41), respectively, after adjusting for the confounders. Similar positive associations were observed for every subtype. The prevalence ratios (95% confidence intervals) in the fourth quartile groups of fecal acetate, butyrate, and propionate were 1.41 (1.02-1.97), 2.16 (1.49-3.14), and 1.97 (1.35-2.89), respectively, after adjusting for the confounders. In conclusion, our results demonstrated that fecal SCFA concentrations of every subtype were positively associated with the prevalence of obesity in a community-based Japanese population.

    DOI: 10.1016/j.orcp.2021.06.003

    PubMed

  • 日本の複数事業場の被雇用者における世帯収入と高血圧発症リスク J-HOPE(Household income and the risk of incident hypertension in employees at multiple workplaces in Japan: J-HOPE) 査読

    Yanagiya Shingo, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Tsutsumi Akizumi, Atsumi Tatsuya, Tamakoshi Akiko

    Nature Publishing Group Hypertension Research   43 ( 12 )   1445 - 1453   2020年12月( ISSN:0916-9636

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    幅広い産業分野の事業場(12ヶ所)に昼間勤務する多様な職種の労働者から正常血圧者4314名(男性3153名)を抽出し、2年後の高血圧発症率を世帯年収区分別に比較した。世帯年収500万円未満を対照に、年収区分ごとの高血圧発症のハザード比をCox比例ハザードモデルにて算出した。年齢、調査開始時の収縮期血圧、事業場、職種、家族人数、喫煙状況で補正したハザード比(95%信頼区間)は、男性の場合、世帯年収500〜790万円で1.52(1.08〜2.18)、800〜990万円で1.49(0.98〜2.27)、1000万円以上で1.92(1.23〜3.01)であった。飲酒とBMIで補正するとこの関連は減弱したが、依然有意であった。女性では有意な関連は認められなかったが、高世帯年収区分の女性は高血圧発症リスクが低い傾向にあった。以上から、昼間勤務の男性被雇用者において、世帯年収は高血圧発症と正の関連がみられた。

  • Household income and the risk of incident hypertension in employees at multiple workplaces in Japan: J-HOPE 査読

    Yanagiya Shingo, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Tsutsumi Akizumi, Atsumi Tatsuya, Tamakoshi Akiko

    HYPERTENSION RESEARCH   43 ( 12 )   1445 - 1453   2020年12月( ISSN:0916-9636

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This cohort study aimed to investigate the association between household income and incident hypertension in a Japanese employed population. During 2012, a total of 4314 normotensive daytime employees (3153 men and 1161 women) were included in this study. Participants had a wide range of occupations and were employed at one of 12 workplaces from various economic sectors in Japan. After a 2-year follow-up, incident hypertension was compared among groups according to household income: <5.0, 5.0-7.9, 8.0-9.9, and ≥10.0 million Japanese yen (\)/year. A Cox proportional hazard model was used to calculate the hazard ratio for incident hypertension in each household income group, compared with the group earning <5.0 million \/year. The hazard ratios for men were 1.52 (95% confidence interval, 1.08-2.18) for 5.0-7.9 million \/year, 1.49 (0.98-2.27) for 8.0-9.9 million \/year, and 1.92 (1.23-3.01) for ≥10.0 million \/year after adjusting for age, baseline systolic blood pressure, worksite, type of occupation, number of family members, and smoking status. This positive relationship was attenuated but remained significant after further adjustment for alcohol consumption and body mass index, both of which were higher among men with higher household income. Conversely, there was no significant difference for women in the risk of incident hypertension among household income groups, although those with higher household income tended to have a lower risk of incident hypertension. Household income is positively associated with the onset of hypertension in Japanese employed men working daytime hours.

    DOI: 10.1038/s41440-020-0517-y

    PubMed

  • Depressive Tendency and the Risk of Death from Pneumonia: The JACC Study(和訳中) 査読

    Tanabe Naohito, Seki Nao, Horikawa Chika, Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Iso Hiroyasu, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    (一社)日本内科学会 Internal Medicine   59 ( 24 )   3123 - 3130   2020年12月( ISSN:0918-2918

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 社会参加パターンおよび要介護認定率 Japan Gerontological Evaluation Study(Social participation patterns and the incidence of functional disability: The Japan Gerontological Evaluation Study) 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Okada Yutaka, Ito Yoichi M, Taniguchi Rika, Tani Yukako, Sasaki Yuri, Saito Junko, Haseda Maho, Kondo Naoki, Kondo Katsunori

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Geriatrics & Gerontology International   20 ( 8 )   765 - 772   2020年08月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Japan Gerontological Evaluation Studyの2010年調査に参加した高齢者44978名(男性22750名、女性22228名)を3年間にわたり追跡調査し、社会活動参加パターンがその後の要介護認定率に及ぼす影響について検討した。2010年時に質問票により、社会活動8種(スポーツ関係のグループやクラブ、趣味関係のグループ、ボランティアグループ、市民/消費者団体、宗教関係、政治関係の団体や会、町内会などの地域社会活動、業界・同業者団体)への参加頻度を調査した。探索的因子分析を用いて、得られた社会活動情報から社会参加パターンを抽出し、要介護認定発生率を比較した。その結果、2種類の社会参加パターン(スポーツ・趣味パターン、政治・同業者団体パターン)が抽出された。観察期間中、3221名が要介護認定を受けた。社会活動参加頻度が最も低い群(Q1)を基準とした場合のQ4群要介護認定ハザード比は、スポーツ・趣味パターンで0.66(95%CI 0.59〜0.74,P for trend<0.001)、政治・同業者団体パターンで0.81(95%CI 0.72〜0.90,P for trend<0.001)であった。スポーツ・趣味関係のグループやクラブ、政治・同業者団体への参加頻度が高い人では、要介護認定リスクが低下する可能性が示唆された。

  • Social participation patterns and the incidence of functional disability: The Japan Gerontological Evaluation Study 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Okada Yutaka, Ito Yoichi M., Taniguchi Rika, Tani Yukako, Sasaki Yuri, Saito Junko, Haseda Maho, Kondo Naoki, Kondo Katsunori

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL   20 ( 8 )   765 - 772   2020年08月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To examine whether patterns of social participation vary in their associations with functional disability. METHODS: Data from 44 978 participants (22 750 men and 22 228 women) who participated in the 2010 Japan Gerontological Evaluation Study were analyzed; a study of those aged ≥65 years from 23 municipalities in eight prefectures. Social participation information was obtained at baseline with an eight-item questionnaire. Incidence of functional disability from 2010 to 2013 was defined as a new certification of eligibility for municipal public long-term care insurance. Social participation patterns were analyzed using exploratory factor analysis and participants were classified into quartiles of factor scores of social participation patterns. A competing risk model was used to calculate the hazard ratios and 95% confidence intervals for the incidence of functional disability in 3 years of follow-up. RESULTS: Two social patterns were identified: sports groups/clubs and hobby groups, and political groups/organizations and industry/trade associations. For both patterns, compared with participants in the lowest quartile, participants in the highest quartile were more likely to be male, college educated, high-income and current drinkers. Both patterns were associated with reduced incidence of functional disability (adjusted hazard ratios for top quartile of sports and hobby pattern: 0.66, 95% confidence interval: 0.59, 0.74; for political and industry/trade pattern: 0.81, 95% confidence interval: 0.72, 0.90; P for trend <0.001 for both). CONCLUSIONS: Those whose social participation patterns were characterized by frequent participation in sports groups/clubs and hobby groups or political groups/organizations and industry/trade associations were less likely to develop a functional disability. Geriatr Gerontol Int 2020; 20: 765-772.

    DOI: 10.1111/ggi.13966

    PubMed

  • Correlation between serum proinsulin levels and fatty liver: The Dynamics of Lifestyle and Neighborhood Community on Health Study Health Study 査読

    Miya Aika, Nakamura Akinobu, Miyoshi Hideaki, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Nakagawa Takafumi, Terauchi Yasuo, Tamakoshi Akiko, Atsumi Tatsuya

    JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION   11 ( 4 )   964 - 970   2020年07月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS/INTRODUCTION: We explored the association between fatty liver and pancreatic β-cell dysfunction in a general population. MATERIALS AND METHODS: This cross-sectional study included 489 (53.8% women) community-dwelling Japanese adults. The extent of fatty liver was estimated using the fatty liver index (FLI). After all participants were divided into three groups - low (FLI <30), moderate (30 ≤FLI <60) or high (FLI ≥ 60) degree of fatty liver - serum proinsulin levels transformed into natural logarithms were compared among the three groups. To determine whether obesity modified the association of interest, the participants were stratified into two groups according to the median body mass index. Next, to determine whether hyperinsulinemia modified the association of interest, a similar stratified analysis was carried out using the median serum insulin level. RESULTS: Logarithm (proinsulin) was significantly higher in the high FLI group than in the moderate and low groups, and it was significantly higher in the moderate group than in the low group after adjustment for age and sex (P < 0.05). Logarithm (proinsulin) was significantly higher in the high FLI group than in the low FLI group, regardless of body mass index, after adjustment for age and sex. A similar pattern was observed regardless of serum insulin levels. CONCLUSIONS: The degree of fatty liver was positively associated with proinsulin level, regardless of the presence of obesity or hyperinsulinemia, suggesting that fatty liver reflects pancreatic β-cell dysfunction.

    DOI: 10.1111/jdi.13221

    PubMed

  • 血清プロインスリン値と脂肪肝の関連 Dynamics of Lifestyle and Neighborhood Community on Health Study(Correlation between serum proinsulin levels and fatty liver: The Dynamics of Lifestyle and Neighborhood Community on Health Study Health Study) 査読

    Miya Aika, Nakamura Akinobu, Miyoshi Hideaki, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Nakagawa Takafumi, Terauchi Yasuo, Tamakoshi Akiko, Atsumi Tatsuya

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Journal of Diabetes Investigation   11 ( 4 )   964 - 970   2020年07月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    北海道寿都町の35〜79歳の住民が参加したDOSANCO Health Studyにおいて、489名を対象に脂肪肝と膵β細胞機能障害の関連について検討した。脂肪肝の程度の指標であるfatty liver index(FLI)により対象を低FLI群(FLI<30、303例)、中FLI群(30≦FLI<60、106例)、高FLI群(FLI≧60、80例)に分類した。年齢および性別で調整後の血清プロインスリン対数変換値は、中FLI群および低FLI群に比べ高FLI群で、低FLI群に比べ中FLI群で有意に高値であった。また高FLI群ではBMIあるいは血清インスリン値にかかわらず、年齢および性別で調整後の血清プロインスリン対数変換値が低FLI群に比べ有意に高値であった。脂肪肝の程度は肥満あるいは高インスリン血症にかかわらずプロインスリン値と正の関連を示したことから、脂肪肝は膵β細胞機能障害を反映することが示唆された。

  • Intake of Common Alcoholic and Non-Alcoholic Beverages and Breast Cancer Risk among Japanese Women: Findings from the Japan Collaborative Cohort Study. 査読

    Siamala Sinnadurai, Satoe Okabayashi, Takashi Kawamura, Mitsuru Mori, Nirmala Bhoo-Pathy, Nur Aishah Taib, Shigekazu Ukawa, Akiko Tamakoshi, - The Jacc Study Group

    Asian Pacific journal of cancer prevention : APJCP   21 ( 6 )   1701 - 1707   2020年06月( ISSN:1513-7368

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study investigated the association between intake of common alcoholic and non-alcoholic beverages and breast cancer risk among Japanese women. This study included 33,396 Japanese women aged 40-79 years from 24 areas in Japan from the Collaborative Cohort study. During the follow-up period (≥20 years), 245 incidents or mortal breast cancers were documented. Multivariable logistic regression analysis was performed to assess the independent association between breast cancer risk and the intake of Japanese green tea, coffee, and alcohol. Japanese green tea was the most commonly consumed non-alcoholic beverage (81.6% of participants), followed by coffee (34.7%) and alcohol (23.6%). No significant associations were identified between the intake of green tea and coffee with breast cancer risk (odds ratio OR 1.15, 95% confidence interval [CI] 0.82-1.60, and OR 0.84, 95% CI 0.64-1.10, respectively). Alcohol intake was associated with significant breast cancer risk (OR 1.46, 95% CI 1.11-1.92), and even infrequent alcohol consumption (.

    DOI: 10.31557/APJCP.2020.21.6.1701

    PubMed

  • Relationship between Serum Free Fatty Acid and Proinsulin Concentrations 査読

    Koki Chiba, Akinobu Nakamura, Hideaki Miyoshi, Shigekazu Ukawa, Koshi Nakamura, Takafumi Nakagawa, Yasuo Terauchi, Akiko Tamakoshi, Tatsuya Atsumi

    AMER DIABETES ASSOC DIABETES   69   2020年06月( ISSN:0012-1797

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2337/db20-2268-PUB

  • Multivariate Analysis for Molecular Species of Cholesteryl Ester in the Human Serum 査読

    Chen Yifan, Hui Shu Ping, Miura Yusuke, Kato Sota, Sakurai Toshihiro, Chen Zhen, Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Nakagawa Takafumi, Nakamura Koshi, Tamakoshi Akiko, Chiba Hitoshi, Minami Hiroyuki, Mizuta Masahiro

    社団法人 日本分析化学会 ANALYTICAL SCIENCES   36 ( 3 )   373 - 378   2020年03月( ISSN:0910-6340

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>Cholesteryl ester (CE) is an ester of cholesterol and fatty acid (FA). Plasma CE reflects complicated metabolisms of cholesterol, phospholipids, lipoproteins, and dietary FAs. An informatics approach could be useful for analysis of the CE species. In this study, two basic dimension reduction methods, principal component analysis (PCA) and factor analysis, were applied to serum CE species determined by LC-MS/MS in a Japanese population (<i>n</i> = 545). PCA and factor analysis both reflected the size (concentration), food source, fat solubility, and biological aspect of the CE species. In a comparison between PCA (PC4) and factor analysis (factor 4), the latter was found to be more suggestive from a biological aspect of n-6 FAs. Cholesteryl docosahexaenoate (DHA) was found to be unique by a factor analysis, possibly relevant to the unique accumulation of DHA in the brain. An informatics approach, especially factor analysis, might be useful for the analysis of complicated metabolism of CE species in the serum.</p>

    DOI: 10.2116/analsci.19P321

    PubMed

    CiNii Article

  • 北海道における地域在住高齢者の転倒の特徴 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   33 ( 2 )   45 - 49   2020年03月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    高齢者の転倒は要介護となる原因の一つであり、公衆衛生上重要な課題である。寒冷地における凍結路面での転倒を含めた高齢者の転倒の特徴を明らかにするため、北海道における地域在住高齢者を対象に、転倒場所や受傷の有無を含めた調査を行った。北海道の69歳から80歳の介護認定を受けていない地域在住高齢者に対し、質問票により転倒に関する調査を行った。対象者569名(74.8±2.8歳、男性52.9%)のうち、過去1年以内に転倒した割合は27.1%(154名)であった。転倒の時期は12月から3月の4ヵ月で68.6%を占めた。転倒場所は屋外(凍結路面)が68.1%、屋外(通常路面)が20.1%、屋内が11.3%であった。転倒に伴う受傷は、受傷なし55.2%、打撲34.2%、骨折7.9%で、転倒場所による有意な違いはなかったが(p=0.21)、転倒回数1回の対象者に限定した場合、有意差がみられた(p=0.013)。北海道における地域在住高齢者の転倒は冬季の割合が高く、寒冷地での転倒に関する要因の検討の際には、転倒場所を考慮した検討が必要である。(著者抄録)

  • 北海道における地域在住高齢者の転倒の特徴 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   33 ( 2 )   45 - 49   2020年03月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    高齢者の転倒は要介護となる原因の一つであり、公衆衛生上重要な課題である。寒冷地における凍結路面での転倒を含めた高齢者の転倒の特徴を明らかにするため、北海道における地域在住高齢者を対象に、転倒場所や受傷の有無を含めた調査を行った。北海道の69歳から80歳の介護認定を受けていない地域在住高齢者に対し、質問票により転倒に関する調査を行った。対象者569名(74.8±2.8歳、男性52.9%)のうち、過去1年以内に転倒した割合は27.1%(154名)であった。転倒の時期は12月から3月の4ヵ月で68.6%を占めた。転倒場所は屋外(凍結路面)が68.1%、屋外(通常路面)が20.1%、屋内が11.3%であった。転倒に伴う受傷は、受傷なし55.2%、打撲34.2%、骨折7.9%で、転倒場所による有意な違いはなかったが(p=0.21)、転倒回数1回の対象者に限定した場合、有意差がみられた(p=0.013)。北海道における地域在住高齢者の転倒は冬季の割合が高く、寒冷地での転倒に関する要因の検討の際には、転倒場所を考慮した検討が必要である。(著者抄録)

  • ヒト血清中のコレステロールエステルの分子種の多変量解析(Multivariate Analysis for Molecular Species of Cholesteryl Ester in the Human Serum) 査読

    Chen Yifan, Hui Shu-Ping, Miura Yusuke, Kato Sota, Sakurai Toshihiro, Chen Zhen, Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Nakagawa Takafumi, Nakamura Koshi, Tamakoshi Akiko, Chiba Hitoshi, Minami Hiroyuki, Mizuta Masahiro

    (公社)日本分析化学会 Analytical Sciences   36 ( 3 )   373 - 378   2020年03月( ISSN:0910-6340

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本人被験者545名を対象としたLC-MS/MS法による血清コレステロールエステル(CE)種の測定に際して、2種類の基本的な次元削減法、主成分分析(PCA)法と要因分析(FA)法を適用した。その結果、PCA法とFA法の結果はいずれもCE種のサイズ(濃度)、食物源、脂質溶解性、および生物学的側面を反映していたが、PCA法とFA法の結果を比較すると、FA法の方がn-6脂肪酸の生物学的側面でより示唆に富んでいた。FA法ではドコサヘキサエン酸コレステロールエステル(CDHA)が特異的であったが、脳内へのCDHAの特異な蓄積によると思われた。以上より、情報科学的手法の中でも特にFAは血清中CE種の複雑な代謝の解析に有用であると考えられた。

  • プロインスリンはブドウ糖不耐性の反映に感受性がある(Proinsulin is sensitive to reflect glucose intolerance) 査読

    Nakamura Akinobu, Miyoshi Hideaki, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Nakagawa Takafumi, Terauchi Yasuo, Tamakoshi Akiko, Atsumi Tatsuya

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Journal of Diabetes Investigation   11 ( 1 )   75 - 79   2020年01月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本人一般集団を対象に糖耐性とβ細胞機能との関連を調べた。Dynamics of Lifestyle and Neighborhood Community on Health Studyのデータを解析した。β細胞機能のホメオスタシスモデルアセスメント、プロインスリン値(PI)、Cペプチド指標、プロインスリン/Cペプチド比(PI/CPR)、プロインスリン/インスリン比によってβ細胞機能を推定した。β細胞機能のパラメータを自然対数(ln)変換によって正規化した。非糖尿病被験者で糖耐性とβ細胞機能との関連を調べた。糖耐性は糖化ヘモグロビン(HbA1c)値に基づいて評価した。489名(女性53.8%、平均58.0±12.5歳)を、耐糖能正常群328名、前糖尿病群113名、糖尿病群48名に分けた。ln(PI)とln(PI/CPR)は糖尿病群の方が耐糖能正常群、前糖尿病群よりも有意に高く、耐糖能正常群よりも前糖尿病群の方が有意に高かった。年齢、性別、BMIの補正後、前糖尿病群のln(PI)は耐糖能正常群と比較して有意に高かった。ln(PI)は非糖尿病被験者のHbA1c四分位と有意に正に関連した。

  • Depressive Tendency and the Risk of Death from Pneumonia: The JACC Study 査読

    Tanabe Naohito, Seki Nao, Horikawa Chika, Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Iso Hiroyasu, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    一般社団法人 日本内科学会 INTERNAL MEDICINE   59 ( 24 )   3123 - 3130   2020年( ISSN:0918-2918

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>Objective </b>The burden of death from pneumonia is expected to increase with the aging of the population, as has been observed in Japan. Depressive tendency, a common psychosocial sign, may be a risk factor for pneumonia due to its possible association with some immune dysfunction. This study aimed to clarify the association between depressive tendency and the risk of death from pneumonia. </p><p><b>Methods </b>A population-based cohort that consisted of 75,174 Japanese men and women was followed for a median of 19.1 years. Four psychological and behavioral symptoms (depressive symptoms) were used to evaluate depressive tendency. </p><p><b>Results </b>A total of 1,329 deaths from pneumonia were observed. Depressive symptoms were positively and dose-dependently associated with the risk of death from pneumonia (p<0.001 for trend), and subjects with ≥2 depressive symptoms showed a significantly elevated risk compared to those without any symptoms [multivariable hazard ratio (HR), 1.66; 95% confidence interval (CI), 1.39-1.99]. This association was not significantly affected by sex or age at baseline. The elevated risk was still significant even when subjects were limited to those without any medical histories. The excess risk was observed not only for death occurring within the first 10 years of follow-up (multivariable HR, 2.05; 95% CI, 1.51-2.78) but also for that occurring in the longer follow-up period (multivariable HR, 1.48; 95% CI, 1.18-1.85). </p><p><b>Conclusion </b>Depressive tendency may be a risk factor for death from pneumonia. Further studies using a more reliable tool for the evaluation of depressive state are necessary to confirm this relationship. </p>

    DOI: 10.2169/internalmedicine.5052-20

    PubMed

    CiNii Article

  • Are Japanese Women Less Physically Active Than Men? Findings From the DOSANCO Health Study 査読

    Amagasa Shiho, Imae Akihiro, Ding Ding, Kikuchi Hiroyuki, Tamakoshi Akiko, Inoue Shigeru, Ukawa Shigekazu, Sasaki Sachiko, Nakamura Koshi, Yoshimura Aya, Tanaka Aya, Kimura Takashi, Nakagawa Takafumi

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   2020年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>Background:</b> Previous research has established that women accumulate less moderate-to-vigorous physical activity (MVPA) than men. To date, however, little is known about the gender differences in device-based activity patterns of sedentary behavior (SB) and light-intensity physical activity (LPA). We aimed to compare time spent in SB and different intensities of physical activity taking into account of co-dependence of time use domains.</p><p><b>Methods:</b> This cross-sectional study was conducted in Suttu town, Hokkaido, Japan. Data were analyzed from 634 Japanese adults (278 men, aged 19–92 years) who provided valid accelerometer (HJA-750C) data. Gender differences in activity behavior patterns were tested using multivariate analysis of covariance (MANCOVA) based on isometric log-ratio transformations of time use, adjusting for age. We also developed bootstrap percentile confidence intervals (CI) to support the interpretation of which behavior differed between genders.</p><p><b>Results:</b> Overall, participants had percent time spent in SB, LPA, MVPA during wearing time (mean, 14.8 hours) corresponding to 53.9%, 41.7%, and 4.4% of wearing time, respectively. Activity behavior patterns differed significantly between genders after controlling for time spent in all activities. Women spent relatively 13.3% (95% CI, 9.9–15.9%) less time in SB and 19.8% (95% CI, 14.9–24.6%) more time in LPA compared to men. The difference of time spent in MVPA was not statistically significant.</p><p><b>Conclusions:</b> In contrast with previous studies, our findings suggest that Japanese women are more physically active than men when all intensities of activities are considered. Given the health benefits of LPA, evaluating only MVPA may disproportionately underestimate the level of physical activity of women.</p>

    DOI: 10.2188/jea.JE20200185

    PubMed

    CiNii Article

  • New Integrated Suburban Seniority Investigation Projectにおける日本人前期高齢者の1日の睡眠時間とインシデント障害のリスク 競合イベント分析を用いた前向き研究(Daily sleep duration and the risk of incident disability among younger elderly Japanese adults in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A prospective study using competing event analysis) 査読

    Zhang Lin, Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Okabayashi Satoe, Ando Masahiko, Wakai Kenji, Tsushita Kazuyo, Kawamura Takashi, Tamakoshi Akiko

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Geriatrics & Gerontology International   19 ( 9 )   945 - 949   2019年09月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本の前期高齢者における1日の睡眠時間とインシデント障害の関連を調べる前向きコホート研究を実施した。New Integrated Suburban Seniority Investigation Projectでは、65歳以上の身体的および社会的に自立した日本人1895名(男性962名、女性933名)が含まれた。1日の睡眠時間、人口動態、ライフスタイル特性、医学的状態に関する情報は質問票および1996〜2005年の毎年の健康診断結果から調べた。インシデント障害の日付は長期介護保険認定により確認した。競合リスクモデルを用いてインシデント障害に対するハザード比および95%信頼区間を算出した。中央値12.7年の追跡期間において、256名(男性114名、女性142名)がインシデント障害を報告した。1日の睡眠時間7〜7.9時間と比較して、6時間未満の睡眠時間はインシデント障害のリスクを上昇した。以上から、高齢の日本人において短い睡眠時間はインシデント傷害高リスクに関連することが示された。

  • Dietary patterns and abnormal glucose tolerance among Japanese: findings from the National Health and Nutrition Survey, 2012 査読

    Okada Emiko, Takahashi Kunihiko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Takabayashi Saeka, Nakamura Mieko, Sasaki Satoshi, Tamakoshi Akiko, Takimoto Hidemi

    PUBLIC HEALTH NUTRITION   22 ( 13 )   2460 - 2468   2019年09月( ISSN:1368-9800

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Previous studies have associated dietary patterns with diabetes risk in Western countries, but such studies among the Japanese population are scarce. The present study aimed to investigate dietary patterns associated with abnormal glucose tolerance determined by elevated glycated Hb (HbA1c) levels. DESIGN: The 2012 National Health and Nutrition Survey (NHNS) database was used for the cross-sectional study. Dietary patterns were analysed by factor analysis of twenty-five food items from the dietary intake survey and household-based semi-weighed dietary records. OR and 95 % CI for elevated HbA1c levels (≥6·5 %) according to dietary patterns were estimated using logistic regression models. SETTING: Japan. PARTICIPANTS: The study population comprised 9550 Japanese aged ≥40 years registered in the nationwide NHNS. RESULTS: Three dietary patterns were identified: (i) high-bread and low-rice; (ii) high-meat and low-fish; and (iii) vegetable. The high-bread and low-rice pattern, characterised by high frequent consumption of bread, milk and dairy products, and fruits, and low rice intake, was associated with marginally decreased prevalence of elevated HbA1c levels (Ptrend=0·047). The vegetable pattern, characterised by vegetables, mushrooms, soyabeans and soybean products, was significantly inversely associated with elevated HbA1c levels (4th v. 1st quartile: multivariable OR=0·68; 95 % CI 0·49, 0·95; Ptrend=0·007). CONCLUSIONS: Our findings suggest that the vegetable pattern is associated with decreased prevalence of elevated HbA1c levels among Japanese.

    DOI: 10.1017/S1368980019000120

    PubMed

  • Correlation between serum proinsulin levels and fatty liver disease: a population-based study 査読

    Miya A., Nakamura A., Miyoshi H., Ukawa S., Nakamura K., Nakagawa T., Terauchi Y., Tamakoshi A., Atsumi T.

    DIABETOLOGIA   62   S524 - S525   2019年09月( ISSN:0012-186X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Daily sleep duration and the risk of incident disability among younger elderly Japanese adults in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A prospective study using competing event analysis 査読

    Zhang Lin, Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Okabayashi Satoe, Ando Masahiko, Wakai Kenji, Tsushita Kazuyo, Kawamura Takashi, Tamakoshi Akiko

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL   19 ( 9 )   945 - 949   2019年09月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.13732

    PubMed

  • Proinsulin is sensitive to reflect glucose intolerance 査読

    Nakamura Akinobu, Miyoshi Hideaki, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Nakagawa Takafumi, Terauchi Yasuo, Tamakoshi Akiko, Atsumi Tatsuya

    JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION   2019年07月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jdi.13106

    PubMed

  • Proinsulin as a Potential Marker of Early Pancreatic Beta-Cell Dysfunction 査読

    Akinobu Nakamura, Hideaki Miyoshi, Shigekazu Ukawa, Koshi Nakamura, Takafumi Nakagawa, Yasuo Terauchi, Akiko Tamakoshi, Tatsuya Atsumi

    AMER DIABETES ASSOC DIABETES   68   2019年06月( ISSN:0012-1797

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2337/db19-1497-P

  • Associations of Daily Walking Time With Pneumonia Mortality Among Elderly Individuals With or Without a Medical History of Myocardial Infarction or Stroke: Findings From the Japan Collaborative Cohort Study(和訳中) 査読

    Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Tanabe Naohito, Iso Hiroyasu, Tamakoshi Akiko, the JACC study group

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   29 ( 5-6 )   233 - 237   2019年06月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <Highlight>●肺炎は、先進国における代表的な死因の一つである。●高齢者の中には、肺炎罹患のリスクを増加させる可能性がある慢性疾患を有する者がいる。●日常の歩行は、心・脳血管疾患既往の有無によらず肺炎による死亡を減少させる可能性がある。(著者抄録)

  • Lifestyle and psychosocial factors and a decline in competence in daily living among Japanese early elderly people: from an age-specified community-based cohort study (NISSIN project) 査読

    Okabayashi Satoe, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tsushita Kazuyo, Ohira Hideki, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    ENVIRONMENTAL HEALTH AND PREVENTIVE MEDICINE   24 ( 1 )   28   2019年05月( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12199-019-0787-7

    PubMed

  • Lifestyle and psychosocial factors and a decline in competence in daily living among Japanese early elderly people: from an age-specified community-based cohort study(NISSIN project)(和訳中) 査読

    Okabayashi Satoe, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tsushita Kazuyo, Ohira Hideki, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    (一社)日本衛生学会 Environmental Health and Preventive Medicine   24   1 of 10 - 10 of 10   2019年05月( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Serum 25-hydroxyvitamin D-3 levels and poor sleep quality in a Japanese population: the DOSANCO Health Study 査読

    Nakamura Koshi, Hui Shu-Ping, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Nakagawa Takafumi, Okabe Hiroaki, Chen Zhen, Miura Yusuke, Chiba Hitoshi, Tamakoshi Akiko

    SLEEP MEDICINE   57   135 - 140   2019年05月( ISSN:1389-9457

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.sleep.2019.01.046

    PubMed

  • Television viewing time, walking time, and risk of type 2 diabetes in Japanese men and women: The Japan Collaborative Cohort Study. 査読

    Ikehara S, Iso H, Maruyama K, Ukawa S, Tamakoshi A, Japan Collaborative Cohort Study.

    Preventive medicine   118   220 - 225   2018年11月( ISSN:0091-7435

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ypmed.2018.11.006

    PubMed

  • Daily walking time and traditional and novel inflammatory biomarkers in the elderly: A subcohort from NISSIN Project 査読

    Zhao Wenjing, Tamakoshi Akiko, Ukawa Shigekazu, Morinaga Jun, Endo Motoyoshi, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Tsushita Kazuyo, Ando Masahiko, Oike Yuichi, Suzuki Koji

    JOURNAL OF PHYSICAL ACTIVITY & HEALTH   15 ( 10 )   S109 - S109   2018年10月( ISSN:1543-3080

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Comparison of a new wrist-worn accelerometer with a commonly used triaxial accelerometer under free-living conditions. 査読

    Sasaki S, Ukawa S, Okada E, Wenjing Z, Kishi T, Sakamoto A, Tamakoshi A

    BMC research notes   11 ( 1 )   746   2018年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s13104-018-3849-9

    PubMed

  • 血清アディポネクチン値とインスリン分泌 直接的な相関または逆相関か(Serum adiponectin and insulin secretion: A direct or inverse association?) 査読

    Nakamura Akinobu, Miyoshi Hideaki, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Nakagawa Takafumi, Terauchi Yasuo, Tamakoshi Akiko, Atsumi Tatsuya

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Journal of Diabetes Investigation   9 ( 5 )   1106 - 1109   2018年09月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本人を対象としたコホート研究において、インスリン耐性(IR)の補正の有無でのインスリン分泌の指標を用いた影響に特に焦点を当てて、高分子アディポネクチン値とインスリン分泌との関連を調べた。「健康に暮らせる町づくりを目的とした生活習慣および健康状態の調査」に参加した488名(男性225名、女性263名、平均57.6±12.5歳)のデータを解析した。血液検体を採取し、空腹時血糖値(FPG)、インスリン、Cペプチド、糖化ヘモグロビン、高分子アディポネクチンを測定した。IRとインスリン分泌はインスリン抵抗性指数(HOMA-IR)とβ細胞機能のホメオスタシスモデルアセスメント(HOMA-β%)を用いて推定した。解析の1セットでは、インスリン分泌を、ディスポジションインデックス(DI)を用いてIRに対して補正した。年齢と女性の比率は高分子アディポネクチン四分位と正に関連し、BMI、胴囲、FPG、HOMA-IR、HOMA-β%、インスリン、Cペプチドは逆相関した。IRで補正したDIとインスリン分泌指標は有意に正に関連した。年齢、性別、BMIで補正した多重直線回帰分析では、高分子アディポネクチンはHOMA-β%と逆相関した。高分子アディポネクチンはDIと有意かつ正に関連した。

  • The Japanese food score and risk of all-cause, CVD and cancer mortality: the Japan Collaborative Cohort Study 査読

    Okada Emiko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Wakai Kenji, Date Chigusa, Iso Hiroyasu, Tamakoshi Akiko

    BRITISH JOURNAL OF NUTRITION   120 ( 4 )   464 - 471   2018年08月( ISSN:0007-1145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S000711451800154X

    PubMed

  • Pooled Analysis of the Associations between Body Mass Index, Total Cholesterol, and Liver Cancer-related Mortality in Japan 査読

    Ukawa S, Tamakoshi A, Murakami Y, Kiyohara Y, Yamada M, Nagai M, Satoh A, Miura K, Ueshima H, Okamura T, EPOCH-JAPAN Research Group

    Asian Pacific journal of cancer prevention : APJCP   19 ( 8 )   2089 - 2095   2018年08月( ISSN:1513-7368

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.22034/APJCP.2018.19.8.2089

    PubMed

  • 日本の地域在住高齢者集団におけるアディポネクチンと癌死および原因を問わない死亡との関連 ケースコホート研究(Association of Adiponectin With Cancer and All-Cause Mortality in a Japanese Community-Dwelling Elderly Cohort: A Case-Cohort Study) 査読

    Kojima Reiji, Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Suzuki Koji, Yamada Hiroya, Tsushita Kazuyo, Kawamura Takashi, Okabayashi Satoe, Wakai Kenji, Noma Hisashi, Ando Masahiko, Tamakoshi Akiko

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   28 ( 7-8 )   367 - 372   2018年08月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <Highlight>・Adiponectinとがん死亡および全死亡の関連を地域在住高齢者コホート(n=697)から検討した。・血漿Adiponectinとがん死亡および全死亡の間には非線形の有意な正の関連がみられた。・本結果から複雑な機序の存在が示唆され、さらなる検討が必要である。(著者抄録)

  • 北海道の二次医療圏を単位とした死亡率,栄養摂取状況の地域差の実態とその関連の検討 査読

    岸 知子, 岡田 恵美子, 佐藤 敦子, 石川 雅子, 鵜川 重和, 中村 幸志, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衛誌   65 ( 5 )   210 - 222   2018年05月( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>目的</b> 北海道は面積が広く,地域により自然環境,主要産業が多様であることから社会経済状況の影響を受ける生活習慣ならびに生活習慣病による死亡率の地域差が大きい可能性がある。本研究は,北海道の地域間における健康格差縮小に取り組む際の資料を得ることを目的とし,北海道の二次医療圏を単位として,死亡率と栄養摂取状況の地域差の実態と,それらの関連を検討した。</p><p><b>方法</b> 本研究は生態学的研究である。死亡に関する情報の把握には,北海道保健統計年報ならびに北海道内の二次医療圏を単位として作成されている地域保健情報年報を用いた。平成17年~21年のデータから北海道全体と,各二次医療圏の標準化死亡比(SMR)の5年平均値を算出した。栄養素摂取量の把握には,平成16年度健康づくり道民調査のデータを用いた。二次医療圏の死亡率と栄養素摂取量の関連は,Spearmanの相関係数を用いて検討した。</p><p><b>結果</b> 死亡率は道南,道東の沿岸部で高く,道北地域の内陸部,十勝地域で低い傾向にあった。また,二次医療圏間の栄養素摂取量における最大値と最小値の差に関しては,エネルギーは400 kcal~500 kcal,たんぱく質は20 g~30 g,食塩は4 g~5 g,緑黄色野菜は60 g,淡色野菜は100 gであった。死亡率と栄養素摂取量の関連については,女性でのみ悪性新生物死亡と脂質摂取量,牛乳・乳製品摂取量の間に正の関連,悪性新生物死亡と米の摂取量の間,心疾患死亡と大豆・大豆製品摂取量の間に負の関連が認められた。</p><p><b>結論</b> 北海道の二次医療圏間における死亡率および栄養素摂取量の地域差の実態が明らかになった。また,女性でのみ死亡率と栄養摂取量との間に関連が認められた。今後は,地域の健康指標,生活習慣に関する情報に加え,社会経済環境に関する情報も含めて地域差の要因について検討することが課題であると考える。</p>

    DOI: 10.11236/jph.65.5_210

    PubMed

    CiNii Article

  • 北海道の二次医療圏を単位とした死亡率、栄養摂取状況の地域差の実態とその関連の検討 査読

    岸 知子, 岡田 恵美子, 佐藤 敦子, 石川 雅子, 鵜川 重和, 中村 幸志, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生雑誌   65 ( 5 )   210 - 222   2018年05月( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的 北海道は面積が広く、地域により自然環境、主要産業が多様であることから社会経済状況の影響を受ける生活習慣ならびに生活習慣病による死亡率の地域差が大きい可能性がある。本研究は、北海道の地域間における健康格差縮小に取り組む際の資料を得ることを目的とし、北海道の二次医療圏を単位として、死亡率と栄養摂取状況の地域差の実態と、それらの関連を検討した。方法 本研究は生態学的研究である。死亡に関する情報の把握には、北海道保健統計年報ならびに北海道内の二次医療圏を単位として作成されている地域保健情報年報を用いた。平成17年〜21年のデータから北海道全体と、各二次医療圏の標準化死亡比(SMR)の5年平均値を算出した。栄養素摂取量の把握には、平成16年度健康づくり道民調査のデータを用いた。二次医療圏の死亡率と栄養素摂取量の関連は、Spearmanの相関係数を用いて検討した。結果 死亡率は道南、道東の沿岸部で高く、道北地域の内陸部、十勝地域で低い傾向にあった。また、二次医療圏間の栄養素摂取量における最大値と最小値の差に関しては、エネルギーは400kcal〜500kcal、タンパク質は20g〜30g、食塩は4g〜5g、緑黄色野菜は60g、淡色野菜は100gであった。死亡率と栄養素摂取量の関連については、女性でのみ悪性新生物死亡と脂質摂取量、牛乳・乳製品摂取量の間に正の関連、悪性新生物死亡と米の摂取量の間、心疾患死亡と大豆・大豆製品摂取量の間に負の関連が認められた。結論 北海道の二次医療圏間における死亡率および栄養素摂取量の地域差の実態が明らかになった。また、女性でのみ死亡率と栄養摂取量との間に関連が認められた。今後は、地域の健康指標、生活習慣に関する情報に加え、社会経済環境に関する情報も含めて地域差の要因について検討することが課題であると考える。(著者抄録)

  • 北海道の二次医療圏を単位とした死亡率、栄養摂取状況の地域差の実態とその関連の検討 査読

    岸 知子, 岡田 恵美子, 佐藤 敦子, 石川 雅子, 鵜川 重和, 中村 幸志, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生雑誌   65 ( 5 )   210 - 222   2018年05月( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的 北海道は面積が広く、地域により自然環境、主要産業が多様であることから社会経済状況の影響を受ける生活習慣ならびに生活習慣病による死亡率の地域差が大きい可能性がある。本研究は、北海道の地域間における健康格差縮小に取り組む際の資料を得ることを目的とし、北海道の二次医療圏を単位として、死亡率と栄養摂取状況の地域差の実態と、それらの関連を検討した。方法 本研究は生態学的研究である。死亡に関する情報の把握には、北海道保健統計年報ならびに北海道内の二次医療圏を単位として作成されている地域保健情報年報を用いた。平成17年〜21年のデータから北海道全体と、各二次医療圏の標準化死亡比(SMR)の5年平均値を算出した。栄養素摂取量の把握には、平成16年度健康づくり道民調査のデータを用いた。二次医療圏の死亡率と栄養素摂取量の関連は、Spearmanの相関係数を用いて検討した。結果 死亡率は道南、道東の沿岸部で高く、道北地域の内陸部、十勝地域で低い傾向にあった。また、二次医療圏間の栄養素摂取量における最大値と最小値の差に関しては、エネルギーは400kcal〜500kcal、タンパク質は20g〜30g、食塩は4g〜5g、緑黄色野菜は60g、淡色野菜は100gであった。死亡率と栄養素摂取量の関連については、女性でのみ悪性新生物死亡と脂質摂取量、牛乳・乳製品摂取量の間に正の関連、悪性新生物死亡と米の摂取量の間、心疾患死亡と大豆・大豆製品摂取量の間に負の関連が認められた。結論 北海道の二次医療圏間における死亡率および栄養素摂取量の地域差の実態が明らかになった。また、女性でのみ死亡率と栄養摂取量との間に関連が認められた。今後は、地域の健康指標、生活習慣に関する情報に加え、社会経済環境に関する情報も含めて地域差の要因について検討することが課題であると考える。(著者抄録)

  • Association between average daily television viewing time and the incidence of ovarian cancer: findings from the Japan Collaborative Cohort Study 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Mori Mitsuru, Ikehara Satoyo, Shirakawa Toru, Yatsuya Hiroshi, Iso Hiroyasu

    CANCER CAUSES & CONTROL   29 ( 2 )   213 - 219   2018年02月( ISSN:0957-5243

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10552-018-1001-8

    PubMed

  • The associations of dietary patterns with all-cause mortality and other lifestyle factors in the elderly: An age-specific prospective cohort study. 査読

    Zhao W, Ukawa S, Okada E, Wakai K, Kawamura T, Ando M, Tamakoshi A

    Clinical nutrition (Edinburgh, Scotland)   2018年02月( ISSN:0261-5614

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clnu.2018.01.018

    PubMed

  • Serum adiponectin and insulin secretion: A direct or inverse association? 査読

    Nakamura A, Miyoshi H, Ukawa S, Nakamura K, Nakagawa T, Terauchi Y, Tamakoshi A, Atsumi T

    Journal of diabetes investigation   2018年02月( ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jdi.12821

    PubMed

  • Dietary patterns among Japanese adults: findings from the National Health and Nutrition Survey, 2012. 査読

    Okada E, Takahashi K, Takimoto H, Takabayashi S, Kishi T, Kobayashi T, Nakamura K, Ukawa S, Nakamura M, Sasaki S, Tamakoshi A

    Asia Pacific journal of clinical nutrition   27 ( 5 )   1120 - 1130   2018年( ISSN:0964-7058

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6133/apjcn.042018.06

    PubMed

  • Associations of Daily Walking Time With Pneumonia Mortality Among Elderly Individuals With or Without a Medical History of Myocardial Infarction or Stroke: Findings From the Japan Collaborative Cohort Study 査読

    Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Tanabe Naohito, Iso Hiroyasu, Tamakoshi Akiko

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   2018年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>Background:</b> The association between daily walking and pneumonia mortality, stratified by the presence of disease conditions, such as myocardial infarction (MI) or stroke, was investigated.</p><p><b>Methods:</b> The study participants were 22,280 Japanese individuals (9,067 men and 13,213 women) aged 65–79 years. Inverse propensity weighted competing risk model was used to calculate the hazard ratio (HR) and 95% confidence interval (CI) for pneumonia mortality.</p><p><b>Results:</b> After a median of 11.9 years of follow-up, 1,203 participants died of pneumonia. Participants who did not have a history of MI or stroke and who walked for 1 hour/day or more were less likely to die from pneumonia (HR 0.90; 95% CI, 0.82–0.98) than those walked for 0.5 hours/day. A similar inverse association of pneumonia and walking (0.5 hours/day) was observed among participants with a history of MI (HR 0.66; 95% CI, 0.48–0.90). Among the participants with a history of stroke, those who walked for 0.6–0.9 hours/day were less likely to die because of pneumonia (HR 0.65; 95% CI, 0.43–0.98).</p><p><b>Conclusions:</b> Regular walking for ≥1 hour/day may reduce the risk of pneumonia mortality in elderly individuals with or without cardiovascular disease history.</p>

    DOI: 10.2188/jea.JE20170341

    PubMed

    CiNii Article

  • Association of Adiponectin With Cancer and All-Cause Mortality in a Japanese Community-Dwelling Elderly Cohort: A Case-Cohort Study 査読

    Kojima Reiji, Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Suzuki Koji, Yamada Hiroya, Tsushita Kazuyo, Kawamura Takashi, Okabayashi Satoe, Wakai Kenji, Noma Hisashi, Ando Masahiko, Tamakoshi Akiko

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   2018年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>Background:</b> Most studies of plasma adiponectin (APN) and mortality among community-dwelling elderly focus on cardiovascular disease, but data on the relationship between plasma APN and cancer mortality is exiguous. We investigated whether APN is associated with cancer mortality in community-dwelling elderly people.</p><p><b>Methods:</b> We conducted a case-cohort study within the New Integrated Suburban Seniority Investigation (NISSIN) Project using a randomly drawn sub-cohort of 697 subjects (351 men and 346 women; mean age 64.5 [standard deviation, 0.5] years) among whom we compared cases of all-cause death (<i>n</i> = 269) and cancer death (<i>n</i> = 149) during a mean follow-up duration of 10.8 (standard deviation, 3.7) years. Associations between APN and mortality were assessed using weighted Cox regression analyses.</p><p><b>Results:</b> We observed significant positive associations between the APN concentration and cancer death in the first and third APN tertiles compared with the second APN tertile (hazard ratio [HR]<sub>T1 vs T2</sub>, 1.67; 95% confidence interval [CI], 1.00–2.79 and HR<sub>T3 vs T2</sub>, 2.10; 95% CI, 1.30–3.40). Further adjustment for possible confounders attenuated the association (HR<sub>T1 vs T2</sub>, 1.63; 95% CI, 0.93–2.84 and HR<sub>T3 vs T2</sub>, 2.10; 95% CI, 1.26–3.50). A similar but weaker association was seen for all-cause mortality (multivariate HR<sub>T1 vs T2</sub>, 1.45; 95% CI, 0.95–2.21 and HR<sub>T3 vs T2</sub>, 1.51; 95% CI, 1.01–2.25).</p><p><b>Conclusion:</b> Plasma APN and cancer mortality have a significant relationship among community-dwelling elderly people, which warrants further study.</p>

    DOI: 10.2188/jea.JE20170087

    PubMed

    CiNii Article

  • 余暇の身体活動と障害発生リスク ベースライン時に同一年齢である初老者を対象とした12年間の前向きコホート研究(Leisure-time physical activity and risk of disability incidence: A 12-year prospective cohort study among young elderly of the same age at baseline) 査読

    Matsunaga Takashi, Naito Mariko, Wakai Kenji, Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Okabayashi Satoe, Ando Masahiko, Kawamura Takashi, Tamakoshi Akiko

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   27 ( 11-12 )   538 - 545   2017年12月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本人初老者を対象に、余暇の身体活動量と障害発生の関連について検討した。New Integrated Suburban Seniority Investigation Project(the NISSIN Project)の一環として行われた。1996〜2013年に64〜65歳で、脳血管疾患の既往のない地域在住者2888名を、中央値11.6年間追跡した。障害の定義は、介護保険制度の分類に基づき、要支援・要介護(要支援1〜2または要介護1〜5)、要介護2〜5、認知症かつ要支援または要介護、要介護2〜5または死亡とした。更に全死亡率を評価した。社会人口学的背景、生活習慣、医学的因子を調整後、身体活動レベルが中央値(18.1MET-時/週)以上の男性は、身体活動レベル0の男性に比べ、認知症かつ要支援または要支援に分類されるリスクが52%低かった(ハザード比0.48,95%CI 0.25〜0.94)。女性では、余暇の活動量と障害発生に有意な関連を認めなかった。認知症を伴う障害を予防するためには、初老男性に対して身体活動レベルの向上を推奨する必要があることが示唆された。

  • Leisure-time physical activity and risk of disability incidence: A 12-year prospective cohort study among young elderly of the same age at baseline 査読

    Matsunaga Takashi, Naito Mariko, Wakai Kenji, Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Okabayashi Satoe, Ando Masahiko, Kawamura Takashi, Tamakoshi Akiko

    日本疫学会 JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 11 )   538 - 545   2017年11月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><i>Background:</i> To clarify the role of physical activity in preventing disability in Japan, we investigated the association between amount of leisure-time physical activity and incidence of disability among the young elderly.</p><p><i>Methods:</i> In the New Integrated Suburban Seniority Investigation (NISSIN) project conducted from 1996 to 2013, we followed 2888 community-dwelling adults aged 64–65 years with no history of cerebrovascular disease for a median follow-up of 11.6 years. Disabilities were defined as follows based on the classifications of the Japanese long-term care insurance system: 1) support or care levels (support levels 1–2 or care levels 1–5); 2) care levels 2–5; 3) support or care levels with dementia; and 4) care levels 2–5 or death. In addition, we also assessed 5) all-cause mortality.</p><p><i>Results:</i> After controlling for sociodemographic, lifestyle, and medical factors, male participants reporting an activity level of 18.1 metabolic equivalent (MET)-hours/week (the median among those with activities) or more had 52% less risk of being classified as support or care levels with dementia compared with the no activity group (hazard ratio 0.48; 95% confidence interval, 0.25–0.94). No significant association was found among women between amount of leisure-time physical activity and incidence of disability.</p><p><i>Conclusion:</i> We identified an inverse dose–response relationship between the amount of leisure-time physical activity and the risk of disability with dementia in men. Therefore, a higher level of physical activity should be recommended to young elderly men to prevent disability with dementia.</p>

    DOI: 10.1016/j.je.2016.11.004

    PubMed

    CiNii Article

  • Social participation patterns and the incidence of functional disability: The JAGES 査読

    Okada Y., Ito Y. M., Tani Y., Sasaki Y., Saito J., Haseda M., Kondo N., Kondo K., Tamakoshi A., Ukawa S.

    EUROPEAN JOURNAL OF PUBLIC HEALTH   27   326 - 326   2017年11月( ISSN:1101-1262

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The association between social participation and cognitive function in community-dwelling older populations: Japan Gerontological Evaluation Study at Taisetsu community Hokkaido 査読

    Sakamoto Ai, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Sasaki Sachiko, Zhao Wenjing, Kishi Tomoko, Kondo Katsunori, Tamakoshi Akiko

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY   32 ( 10 )   1131 - 1140   2017年10月( ISSN:0885-6230

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/gps.4576

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Insulin secretion is inversely associated with high-molecular-weight adiponectin levels in a Japanese population-based study 査読

    Nakamura A., Miyoshi H., Ukawa S., Nakamura K., Nakagawa T., Terauchi Y., Tamakoshi A., Atsumi T.

    DIABETOLOGIA   60   S160 - S160   2017年09月( ISSN:0012-186X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characteristics and prognosis of Japanese colorectal cancer patients: The BioBank Japan Project (vol 27, pg S36, 2017) 査読

    Tamakoshi Akiko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Matsuda Koichi, Kamatani Yoichiro, Muto Kaori, Kiyohara Yutaka, Yamagata Zentaro, Ninomiya Toshiharu, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke

    日本疫学会 JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 8 )   398 - 399   2017年08月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2017.04.001

    PubMed

    CiNii Article

  • Fasting but not casual blood glucose is associated with pancreatic cancer mortality in Japanese: EPOCH-JAPAN 査読

    Nagai Masato, Murakami Yoshitaka, Tamakoshi Akiko, Kiyohara Yutaka, Yamada Michiko, Ukawa Shigekazu, Hirata Takumi, Tanaka Sachiko, Miura Katsuyuki, Ueshima Hirotsugu, Okamura Tomonori

    CANCER CAUSES & CONTROL   28 ( 6 )   625 - 633   2017年06月( ISSN:0957-5243

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10552-017-0884-0

    PubMed

  • Passive smoking and chronic obstructive pulmonary disease mortality: findings from the Japan collaborative cohort study 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Ando Masahiko, Iso Hiroyasu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PUBLIC HEALTH   62 ( 4 )   489 - 494   2017年05月( ISSN:1661-8556

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00038-016-0938-1

    PubMed

  • Daily Walking Time and Pneumonia Mortality Among Elderly With/Without Medical History of Myocardial Infarction or Stroke 査読

    Ukawa Shigekazu, Zhao Wenjing, Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Iso Hiroyasu, Tamakoshi Akiko

    CIRCULATION   135   2017年03月( ISSN:0009-7322

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characteristics and prognosis of Japanese colorectal cancer patients: The BioBank Japan Project 査読

    Tamakoshi Akiko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Matsuda Koichi, Kamatani Yoichiro, Muto Kaori, Kiyohara Yutaka, Yamagata Zentaro, Ninomiya Toshiharu, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 3 )   S36 - S42   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.004

    PubMed

  • バイオバンク・ジャパン・プロジェクトにおける前立腺癌患者の臨床および組織病理学的特性(Clinical and histopathological characteristics of patients with prostate cancer in the BioBank Japan project) 査読

    Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Okada Emiko, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Yamagata Zentaro, Muto Kaori, Matsuda Koichi, Ninomiya Toshiharu, Kiyohara Yutaka, Kamatani Yoichiro, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko, BioBank Japan Cooperative Hospital Group

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   27 ( 3S )   S65 - S70   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    バイオバンク・ジャパン・プロジェクトに登録されている前立腺癌患者の臨床特性と組織病理学的特性を分析し、前立腺癌の相対生存(RS)率を算出した。4202例中、4171例(99.3%)が腺癌であり、平均年齢は72.5歳であった。非喫煙者の割合は30.7%、非飲酒者の割合は28.0%であった。BMI 18.5〜24.9kg/m2の患者は66.6%、運動していない患者は58.1%、前立腺特異抗原レベル正常は67.6%、前立腺癌の家族歴ありは6.5%に認められた。疾患ステージIは0.0%、ステージIIは24.4%、ステージIIIは7.3%、ステージIVは4.4%であった。手術施行症例の割合はステージIIで45.8%、ステージIIIで37.7%、ステージIVで16.3%であった。63.9%の患者では疾患ステージの情報を得ることができなかった。前立腺癌の診断から90日以内の患者は869例で、5年生存率は96.3%、10年生存率は100.5%であった。

  • バイオバンク・ジャパン・プロジェクトにおける肝癌患者の特性(Characteristics of patients with liver cancer in the BioBank Japan project) 査読

    Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Nakamura Koshi, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Matsuda Koichi, Yamagata Zentaro, Kamatani Yoichiro, Ninomiya Toshiharu, Kiyohara Yutaka, Muto Kaori, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko, BioBank Japan Cooperative Hospital Group

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   27 ( 3S )   S43 - S48   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    47疾患の罹患者約20万名が参加したバイオバンク・ジャパン・プロジェクトのデータを用いて、肝癌患者の概要を調べた。肝癌患者1733例(男性1316例、女性417例)の組織型、患者特性、臨床特性、死因に関するデータを収集し、さらに累積生存率と相対生存率を算出した。組織型データの入手が可能であった1354例のうち91.9%が肝細胞癌であった。国民健康栄養調査の結果と比較して、本コホートでは日常的飲酒率が高く(26%)、さらに男性の過体重/肥満患者の割合が高かった(22%)。日本はアジアで唯一のC型ウイルス肝炎(HCV)関連肝細胞癌が優勢の国であるが、HCV感染率は以前の調査に比べて低かった(44%)。男性の3年、5年、10年累積生存率は男性ではそれぞれ57%、47%、25%、女性では49%、41%、27%であった。

  • 日本人大腸直腸癌患者の特徴および予後 バイオバンク・ジャパン・プロジェクト(Characteristics and prognosis of Japanese colorectal cancer patients: The BioBank Japan Project) 査読

    Tamakoshi Akiko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Matsuda Koichi, Kamatani Yoichiro, Muto Kaori, Kiyohara Yutaka, Yamagata Zentaro, Ninomiya Toshiharu, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, BioBank Japan Cooperative Hospital Group

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   27 ( 3S )   S36 - S42   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    バイオバンク・ジャパン・プロジェクトに参加した大腸癌・直腸癌患者5864例(男性3699例、女性2165例)を対象に、患者背景と予後を分析した。大腸癌患者(平均67.4歳)と直腸癌患者(平均65.5歳)は別々に分析した。診断から90日以内の患者については累積5年生存率と相対5年生存率を算出し、全死因死亡への生活習慣要因の影響を解析した。大腸結腸癌患者の12%に2型糖尿病の既往があり、13%以上が大腸結腸癌の家族歴を有していた。大腸癌群および直腸癌群において95%以上が腺癌であった。直腸癌患者は、大腸癌患者に比べて肉を多く摂取し、緑色葉野菜の摂取量が少ない傾向にあることが示された。大腸癌群において、累積5年生存率は73.0%、相対5年生存率は80.6%であった。直腸癌群では、累積5年生存率は73.3%、相対5年生存率は80.9%であった。生活習慣要因(緑色葉野菜の摂取量が少ない、低体重、喫煙、飲酒なし、運動なし)は低い生存率と相関することが示された。

  • 日本人女性乳癌患者の特性と予後 バイオバンク・ジャパン・プロジェクト(Characteristics and prognosis of Japanese female breast cancer patients: The BioBank Japan project) 査読

    Nakamura Koshi, Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Yamagata Zentaro, Kiyohara Yutaka, Muto Kaori, Kamatani Yoichiro, Ninomiya Toshiharu, Matsuda Koichi, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko, BioBank Japan Cooperative Hospital Group

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   27 ( 3S )   S58 - S64   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    バイオバンク・ジャパン(BBJ)・プロジェクトのデータを用いて、日本人女性乳癌患者の生活習慣、臨床特性、予後、全死因死亡率を調べた。対象は乳癌診断から90日以内にBBJに登録された日本人女性2034例で、このうちステージ0/分類なしは11.4%、ステージIは47.9%、ステージIIは37.0%、ステージIIIは2.9%、ステージIVは0.8%であった。組織型の割合は、非浸潤癌(腺管癌および小葉癌)が12.9%、浸潤癌(乳頭腺管癌、充実腺管癌、硬性癌ほか)が81.0%、ページェット病が0.2%、その他5.8%であった。エストロゲン受容体陽性は75.8%、プロゲスチン受容体陽性は62.1%であった。1860例のうち218例が追跡期間の144.54人・年以内に死亡した。ベースライン時のステージ進行、血清癌胎児性抗原上昇、炭水化物抗原レベル15-3、エストロゲン受容体欠如は年齢補正後の全死因死亡率上昇リスクと相関していた。

  • 日本人男女の肺癌患者の特性および予後 バイオバンク・ジャパン・プロジェクト(Characteristics and prognosis of Japanese male and female lung cancer patients: The BioBank Japan Project) 査読

    Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Yamagata Zentaro, Ninomiya Toshiharu, Muto Kaori, Kiyohara Yutaka, Matsuda Koichi, Kamatani Yoichiro, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko, BioBank Japan Cooperative Hospital Group

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   27 ( 3S )   S49 - S57   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    バイオバンク・ジャパンのデータを用いて、日本人肺癌患者の生活習慣、臨床特性、予後を男女別に調べた。対象は肺癌診断から90日以内の男性患者764例と女性患者415例とした。全死因死亡に及ぼす各特性の影響についても評価した。潜在性(ステージ0)、ステージI、II、III、IVの割合は、男性でそれぞれ0.4%、55.8%、10.8%、22.0%、11.0%、女性でそれぞれ0.3%、62.4%、9.9%、17.1%、10.2%であった。組織型の割合は、腺癌は男性56.3%、女性82.4%、扁平上皮癌は男性26.9%、女性8.2%、その他は男性4.6%、女性3.8%であった。診断から90日以内に登録した1120例のうち572例が追跡期間中の5811人・年以内に死亡した。ベースラインにおけるBMI低値、喫煙歴あり、進行ステージ高値、扁平上皮癌/小細胞癌、血清癌胎児性抗原高値は年齢補正後の全死因死亡リスク上昇と相関していた。

  • 食道癌および胃癌患者における人口統計学的要因、生活習慣要因、生存 バイオバンク・ジャパン・プロジェクト(Demographic and lifestyle factors and survival among patients with esophageal and gastric cancer: The Biobank Japan Project) 査読

    Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Matsuda Koichi, Ninomiya Toshiharu, Kiyohara Yutaka, Muto Kaori, Kamatani Yoichiro, Yamagata Zentaro, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko, BioBank Japan Cooperative Hospital Group

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   27 ( 3S )   S29 - S35   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    バイオバンク・ジャパン・プロジェクトに参加した食道癌および胃癌患者における人口統計学的要因と生活習慣要因を調べた。対象は食道扁平上皮癌(ESCC)患者365例、胃癌患者1574例とした。追跡期間中にESCC患者213例(追跡期間中央値4.4年)と胃癌患者603例(追跡期間中央値6.1年)が死亡した。試験参加時点で診断から90日以上経過していた患者の5年相対生存率は、ESCC群で49.6%、胃癌群で75.7%であった。ESCC患者の死亡リスクは、飲酒歴あり群が飲酒歴なし群よりも高かった。胃癌患者では、標準体重群と比較して低体重群で死亡率が高かった。運動習慣のない胃癌患者と比較して、週に3回以上運動をする胃癌患者は死亡リスクが低かった。ESCC患者において、飲酒患者は予後が不良であり、低体重の胃癌患者の予後も不良であったが、身体運動習慣を有する胃癌患者の予後は良好であった。

  • Demographic and lifestyle factors and survival among patients with esophageal and gastric cancer: The Biobank Japan Project 査読

    Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Matsuda Koichi, Ninomiya Toshiharu, Kiyohara Yutaka, Muto Kaori, Kamatani Yoichiro, Yamagata Zentaro, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 3 )   S29 - S35   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.002

    PubMed

  • Clinical and histopathological characteristics of patients with prostate cancer in the BioBank Japan project 査読

    Ukawa Shigekazu, Nakamura Koshi, Okada Emiko, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Yamagata Zentaro, Muto Kaori, Matsuda Koichi, Ninomiya Toshiharu, Kiyohara Yutaka, Kamatani Yoichiro, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 3 )   S65 - S70   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.008

    PubMed

  • Characteristics of patients with liver cancer in the BioBank Japan project 査読

    Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Nakamura Koshi, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Matsuda Koichi, Yamagata Zentaro, Kamatani Yoichiro, Ninomiya Toshiharu, Kiyohara Yutaka, Muto Kaori, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 3 )   S43 - S48   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.007

    PubMed

  • Characteristics and prognosis of Japanese male and female lung cancer patients: The BioBank Japan Project 査読

    Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Okada Emiko, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Yamagata Zentaro, Ninomiya Toshiharu, Muto Kaori, Kiyohara Yutaka, Matsuda Koichi, Kamatani Yoichiro, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 3 )   S49 - S57   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.010

    PubMed

  • Characteristics and prognosis of Japanese female breast cancer patients: The BioBank Japan 査読

    Nakamura Koshi, Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Hirata Makoto, Nagai Akiko, Yamagata Zentaro, Kiyohara Yutaka, Muto Kaori, Kamatani Yoichiro, Ninomiya Toshiharu, Matsuda Koichi, Kubo Michiaki, Nakamura Yusuke, Tamakoshi Akiko

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   27 ( 3 )   S58 - S64   2017年03月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2016.12.009

    PubMed

  • Dietary patterns and breast cancer risk in a prospective Japanese study 査読

    Kojima Reiji, Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Mori Mitsuru, Wakai Kenji, Date Chigusa, Iso Hiroyasu, Tamakoshi Akiko

    BREAST CANCER   24 ( 1 )   152 - 160   2017年01月( ISSN:1340-6868

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12282-016-0689-0

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 食事パターンおよび乳癌発症のリスクに関する日本人を対象とした前向き研究(Dietary patterns and breast cancer risk in a prospective Japanese study) 査読

    Kojima Reiji, Okada Emiko, Ukawa Shigekazu, Mori Mitsuru, Wakai Kenji, Date Chigusa, Iso Hiroyasu, Tamakoshi Akiko

    シュプリンガー・ジャパン(株) Breast Cancer   24 ( 1 )   152 - 160   2017年01月( ISSN:1340-6868

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Japan Collaborative Cohort Studyのデータを用いて、23172例の女性における食事パターンと乳癌発症リスクとの関連性について検討した。中央値16.9年の経過観察期間中、119件の乳癌が発生した。因子分析によって食事パターンの情報を入手し、Cox比例モデルを用いて乳癌発症に関するハザード比(HR)および95%信頼区間(95%CI)を推定した。「野菜が多い食事パターン」「動物性食品が多い食事パターン」「乳製品が多い食事パターン」の3パターンが特定された。潜在的交絡因子を調整した後、野菜が多い食事パターンおよび乳製品が多い食事パターンと、乳癌発症のリスクとの間に有意な関連は認められなかった。閉経前女性において、動物性食品が多い食事パターンと乳癌発症のリスクの低下との間に有意な関連性が認められ、最低三分位群と比較したHRは、第2三分位群で0.47、第3三分位群で0.42であった。

  • A Literature Review of the Associations between Sedentary Behavior and Health-Related Outcomes in Japan 査読

    Ukawa S, Shirakawa T, Kikuchi H, Ikehara S, Inoue S, Iso H, Tamakoshi A

    Advances in Medicine and Biology   112   93 - 107   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 北海道内の地方の町におけるHbA1c値の異なる測定法が健康診断結果に及ぼす影響(Influence of different methods for measuring HbA1c on health checkups in a rural town in Hokkaido, Japan) 査読

    Oikawa Junko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Kishi Tomoko, Nakamura Akinobu, Tamakoshi Akiko

    シュプリンガー・ジャパン(株) Diabetology International   7 ( 4 )   391 - 397   2016年12月( ISSN:2190-1678

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hemoglobin A1c(HbA1c)値の測定に用いた方法が健康診断結果に及ぼす影響について検討した。2施設で健康診断を受けた被験者337名を対象とした。施設1では、HbAlc値は2012年には高速液体クロマトグラフィ(HPLC)、2013年には免疫アッセイ(IA)で測定され、施設2では、両年共にHPLCで測定された。施設1では、平均HbA1c値は2012年から2013年に有意に低下したが、平均空腹時血糖値(FPG)は2012年から2013年に有意に上昇した。施設1の被験者202名中、2012年にHbA1c値≧5.6%であった97名が2013年に同値<5.6%を示した。施設2では、平均HbA1c値はわずかに上昇したが、FPG値は両年で同等であった。同じ施設でHPLCおよびIAの両方による検査を受けた健康被験者27名の血液検体の追加検査から、平均HbAlc値はIAでHPLCよりも有意に低かったことが認められた。HbA1c測定法の標準化が行われていないことは、健康診断結果に大きな影響を及ぼす可能性が示唆された。

  • Influence of different methods for measuring HbA1c on health checkups in a rural town in Hokkaido, Japan 査読

    Oikawa Junko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Kishi Tomoko, Nakamura Akinobu, Tamakoshi Akiko

    DIABETOLOGY INTERNATIONAL   7 ( 4 )   391 - 397   2016年12月( ISSN:2190-1678

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13340-016-0263-1

    J-GLOBAL

  • DIETARY PATTERN AND ALL-CAUSE MORTALITY IN THE YOUNG-ELDERLY JAPANESE: A PROSPECTIVE COHORT STUDY 査読

    Zhao W., Ukawa S., Okada E., Kawamura T., Wakai K., Ando M., Tamakoshi A.

    GERONTOLOGIST   56   726 - 726   2016年11月( ISSN:0016-9013

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Watching Television and Risk of Mortality From Pulmonary Embolism Among Japanese Men and Women The JACC Study (Japan Collaborative Cohort) 査読

    Shirakawa Toru, Iso Hiroyasu, Yamagishi Kazumasa, Yatsuya Hiroshi, Tanabe Naohito, Ikehara Satoyo, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    CIRCULATION   134 ( 4 )   355 - 357   2016年07月( ISSN:0009-7322

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.116.023671

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 特定保健指導積極的支援利用者の1年後の体重減少に影響を与える個人特性の検討 査読

    岸 知子, 鵜川 重和, 村本 あき子, 中村 正和, 津下 一代, 玉腰 暁子

    医学書院 保健師ジャーナル   72 ( 4 )   316 - 323   2016年04月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    特定健診の結果から把握できる情報を用いて,積極的支援利用者の1年後の体重減少に影響を与える個人特性を検討した。2008(平成20)〜2011(平成23)年度に多施設共同研究に参加した4施設で特定健診を受け「積極的支援レベル」該当となった者のうち,積極的支援を利用し,かつ翌年の特定健診の結果から評価の可能であった40歳以上65歳未満の職域保険に加入する男性5888人を対象とした。年齢,BMI,収縮期血圧,拡張期血圧,中性脂肪,HDLコレステロール,空腹時血糖,HbA1c,喫煙状況を個人特性とし,これらの個人特性が1年後の体重減少に与える影響について多変量ロジスティック回帰分析を用いて検討した。その結果,対象者のうち2122人(36.0%)が3%以上の減量を達成した。1年後の体重減少に影響を与えた個人特性は,喫煙状況,収縮期血圧,中性脂肪であった。非喫煙者と比較し喫煙者で減量達成のオッズ比が0.84(95%信頼区間:0.74,0.95)と有意に低く,減量達成しづらかった。一方,収縮期血圧&lt;130mmHgと比較して≧130mmHgの者で,また中性脂肪&lt;150mg/dLと比較して≧150mg/dLの者で,有意ではないものの減量達成しやすい傾向にあった(p=0.07)。以上のことから,職域保険に加入する男性において,積極的支援による減量効果の大きい個人特性は,喫煙状況,収縮期血圧,中性脂肪であることが明らかになった。保健指導担当者は,積極的支援を利用する者の中でも非喫煙者,収縮期血圧高値者,中性脂肪高値者に対して保健指導により効率よく減量を促すことができる可能性が示唆された。(著者抄録)

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    その他URL: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016211622

  • 特定保健指導積極的支援利用者の1年後の体重減少に影響を与える個人特性の検討 査読

    岸 知子, 鵜川 重和, 村本 あき子, 中村 正和, 津下 一代, 玉腰 暁子

    (株)医学書院 保健師ジャーナル   72 ( 4 )   316 - 323   2016年04月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    特定健診の結果から把握できる情報を用いて,積極的支援利用者の1年後の体重減少に影響を与える個人特性を検討した。2008(平成20)〜2011(平成23)年度に多施設共同研究に参加した4施設で特定健診を受け「積極的支援レベル」該当となった者のうち,積極的支援を利用し,かつ翌年の特定健診の結果から評価の可能であった40歳以上65歳未満の職域保険に加入する男性5888人を対象とした。年齢,BMI,収縮期血圧,拡張期血圧,中性脂肪,HDLコレステロール,空腹時血糖,HbA1c,喫煙状況を個人特性とし,これらの個人特性が1年後の体重減少に与える影響について多変量ロジスティック回帰分析を用いて検討した。その結果,対象者のうち2122人(36.0%)が3%以上の減量を達成した。1年後の体重減少に影響を与えた個人特性は,喫煙状況,収縮期血圧,中性脂肪であった。非喫煙者と比較し喫煙者で減量達成のオッズ比が0.84(95%信頼区間:0.74,0.95)と有意に低く,減量達成しづらかった。一方,収縮期血圧<130mmHgと比較して≧130mmHgの者で,また中性脂肪<150mg/dLと比較して≧150mg/dLの者で,有意ではないものの減量達成しやすい傾向にあった(p=0.07)。以上のことから,職域保険に加入する男性において,積極的支援による減量効果の大きい個人特性は,喫煙状況,収縮期血圧,中性脂肪であることが明らかになった。保健指導担当者は,積極的支援を利用する者の中でも非喫煙者,収縮期血圧高値者,中性脂肪高値者に対して保健指導により効率よく減量を促すことができる可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 日本人前期高齢者における転倒と抑うつ症状または視覚障害との関連性(Association between falls and depressive symptoms or visual impairment among Japanese young-old adults) 査読

    Kojima Reiji, Ukawa Shigekazu, Ando Masahiko, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Tsushita Kazuyo, Tamakoshi Akiko

    John Wiley & Sons Australia, Ltd Geriatrics & Gerontology International   16 ( 3 )   384 - 391   2016年03月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    前期高齢者を対象に、転倒と自己報告による抑うつ症状または視覚障害との関連性を検討した。New Integrated Suburban Seniority Investigation Project(1996〜2005年)から、64歳の参加者1904例(男性986例、女性918例)を本研究に登録した。抑うつ症状は老人うつ病尺度により評価した。視覚障害は自記式質問票により評価した。アウトカム変数は、70歳時の自己報告による傷害を伴う転倒とした。転倒の発生に対する抑うつ症状および視覚障害の影響を潜在的交絡因子を調整したロジスティック回帰モデルにより推定した。全体で77例(7.8%)の男性と126例(13.7%)の女性が、70歳時に過去1年以内の転倒を報告した。女性においては、抑うつ症状と視覚障害が転倒と有意に関連していたが、男性ではこのような関連はなかった。両病状を有する女性では、いずれの病状もみられない者と比べ、潜在的交絡因子後の転倒リスクが有意に高かった。この関連性は、男性においては有意でなかった。

  • Association between falls and depressive symptoms or visual impairment among Japanese young-old adults 査読

    Kojima Reiji, Ukawa Shigekazu, Ando Masahiko, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Tsushita Kazuyo, Tamakoshi Akiko

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL   16 ( 3 )   384 - 391   2016年03月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.12487

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Dietary Patterns and Risk of Esophageal Cancer Mortality: The Japan Collaborative Cohort Study 査読

    Okada Emiko, Nakamura Koshi, Ukawa Shigekazu, Sakata Kiyomi, Date Chigusa, Iso Hiroyasu, Tamakoshi Akiko

    NUTRITION AND CANCER-AN INTERNATIONAL JOURNAL   68 ( 6 )   1001 - 1009   2016年( ISSN:0163-5581

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01635581.2016.1192202

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 日本人前期高齢者においてBMIは高血圧症と関連する New Integrated Suburban Seniority Investigationの知見(Body Mass Index Is Associated with Hypertension in Japanese Young Elderly Individuals: Findings of the New Integrated Suburban Seniority Investigation) 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Kawamura Takashi

    (一社)日本内科学会 Internal Medicine   54 ( 24 )   3121 - 3125   2015年12月( ISSN:0918-2918

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    年齢別コホート研究であるNew Integrated Suburban Seniority Investigation(NISSIN)に参加した、65歳で心筋梗塞/高血圧症の既往のない地域在住高齢者1003名を対象に、65歳時のBMIとその後5年間の高血圧症発症との関連を検討した。いずれも1996〜2005年に検診を受けており、70歳時の2度目の検診時に高血圧症の有病率を確認した。完全調整モデルを用いた結果、65歳時のBMI<18.5[オッズ比(OR)4.08、95%CI 1.32〜1.83]、BMI 23.0〜24.9(OR 2.00、95%CI 1.18〜3.40)、BMI≧25.0(OR 1.98、95%CI 1.10〜3.56)は、BMI 18.5〜22.9と比較して高血圧症の発症リスクが高いことが明らかになった。以上から、65歳時の痩せまたは過体重/肥満は、その後の高血圧症発症リスクを増大させることが示された。

  • 新規統合郊外年長者調査プロジェクトにおける重大な疾患を有する/有さない初老者の死亡に対する毎日の歩行の健康的ベネフィット 前向きコホート研究(Health Benefits of Daily Walking on Mortality Among Younger-Elderly Men With or Without Major Critical Diseases in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A Prospective Cohort Study) 査読

    Zhao Wenjing, Ukawa Shigekazu, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tsushita Kazuyo, Tamakoshi Akiko

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   25 ( 9-10 )   609 - 616   2015年11月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    心疾患、脳血管疾患、癌などの重大な疾患を有する/有さない初老者において、死亡に対する毎日の歩行の影響を検討した。64〜65歳の地域在住男性1239例を対象に、潜在的交絡因子(調査年、婚姻状況、就労状況、教育、喫煙および飲酒習慣、BMI、定期的な運動/スポーツ、睡眠時間、医学的状況、既往歴、機能的能力)を調整後、1日の歩行時間別の全死亡のハザード比(HR)を算出した。追跡期間中(12829人-年)に175例が死亡した。重大な疾患を有さない男性では、歩行時間の増加とともに死亡リスクは線形に低下し(p for trend=0.018)、1日の歩行時間≧2時間では全死亡リスクが有意に低下した[HR 0.49、95%信頼区間(CI) 0.27〜0.90]。重大な疾患を有する男性では、1日の歩行時間1〜2時間では<0.5時間より全死亡リスクが低下したが(HR 0.29、95%CI 0.06〜1.20)、≧2時間では有意なリスク低下を認めなかった。

  • 日本の公立中学校教師における長時間労働と睡眠障害(Long working hours and sleep problems among public junior high school teachers in Japan) 査読

    Bannai Akira, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    (公社)日本産業衛生学会 Journal of Occupational Health   57 ( 5 )   457 - 464   2015年09月( ISSN:1341-9145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    公立学校の教師における長時間労働と睡眠障害の関連性について横断研究により検討した。日本の北海道において2013年7月中旬-9月に実施した。公立中学校の教師に質問票を配布し、515名(男性335名。女性180名)の回答を研究対象とした。労働時間などの基礎的特徴についての情報およびピッツバーグ睡眠質問票に対する回答を収集した。多重ロジスティック回帰分析を実施して、男女別に長時間労働と睡眠障害との関連に関するオッズ比(OR)を計算した。睡眠障害は男性の41.5%および女性の44.4%で特定された。週に60時間超勤務する男性教師では、勤務が40時間以下の男性教師と比較して、睡眠障害リスクが有意に高いことが示された。女性教師においては有意な関連は認められなかった。

  • 糖尿病は唾液中の免疫グロブリンAの低分泌率と相関する(Diabetes Mellitus is Associated With Low Secretion Rates of lmmunoalobulin A in Saliva) 査読

    Oikawa Junko, Ukawa Shigekazu, Ohira Hideki, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Hata Akira, Tamakoshi Akiko

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   25 ( 7-8 )   470 - 474   2015年08月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    糖尿病(DM)と分泌型免疫グロブリンA(s-IgA)分泌率との関係について、日進市のthe New Integrated Suburban Seniority Investigation(NISSIN)プロジェクトに参加する64歳前後の2306名(男1209、女1097)を対象に前向き研究を行なった。DMは、空腹時血糖とHbA1cから判定し、正常群1262名(男635、女627)、DM予備群791名(男398、女393)、DM群253名(男176、女77)に分類した。s-IgA分泌率は、唾液を5分間採取して測定した。その結果、DM群のs-IgA分泌率は、交絡因子の影響除外後も、正常群に比べ、DM群で低かった。糖尿病は低いIgA分泌率と相関していることが示された。IgA低値は、糖尿病患者における易感染性の機序となっていることが示唆された。

  • A randomized controlled trial of a long-term functioning improvement tool home visit program for frail older Japanese people 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Ono Kota

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY   30 ( 8 )   887 - U5   2015年08月( ISSN:0885-6230

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/gps.4311

    PubMed

    J-GLOBAL

  • テレビ平均視聴時間と慢性閉塞性肺疾患関連死との関係 日本での共同コホート研究の結果(Association Between Average Daily Television Viewing Time and Chronic Obstructive Pulmonary Disease-Related Mortality: Findings From the Japan Collaborative Cohort Study) 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Ando Masahiko, Iso Hiroyasu

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   25 ( 5-6 )   431 - 436   2015年06月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    健康診断時に協力者を募り、テレビ(TV)視聴時間や生活習慣に関する質問票調査を行った。1988〜1990年時点で、癌、脳卒中、心筋梗塞や結核症ではなかった76688名(男33414、女43274)を対象に、標記についてCox比例ハザードモデルを用いて分析した。経過観察期間の中央値は19.4年で、男性244名、女性34名が慢性閉塞性肺疾患(COPD)で死亡した。TV視聴時間が1日4時間以上の男性は、2時間未満の男性に比べて、COPDで死亡する確率が高い傾向が示され、これは主な交絡因子とは無関係であった。女性ではTV視聴時間とCOPDによる死亡との間に関連は見られなかった。座ったままの生活習慣、特にテレビ視聴時間の延長を防ぐことは、男性において、COPD関連死を予防する上で有用と考えられた。

  • 居住地域環境が高齢者の日常における身体活動に及ぼす影響 査読

    佐々木 幸子, 鵜川 重和, 近藤 克則, 玉腰 暁子

    (公財)明治安田厚生事業団 若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書   ( 30 )   93 - 97   2015年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    北海道の東川町、東神楽町、美瑛町に居住する70〜74歳の高齢者で、介護認定を受けていない241名(男性148名、女性93名)を対象とし、標題の影響について、地理情報システム(GIS)を用いた物理的環境要因評価と、質問紙を用いた社会環境要因評価によって検討した。結果、日常の身体活動(1日の歩数)に影響を及ぼす有意な因子として、男女とも[地域で参加しているグループの数]が抽出され、グループ数が多いほど歩数が高値であった。また、男性では[居住地から最も近いバス停までの距離]が長いほど、女性では同距離が短いほど歩数が上昇する傾向にあった。

  • 富良野二次医療圏の農業従事者と非農業従事者の生活習慣の比較 査読

    岸 知子, 岡田 恵美子, 鵜川 重和, 杉浦 三鈴, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   28 ( 2 )   61 - 67   2015年03月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    平成23年11月に実施された平成23年度健康づくり道民調査の富良野圏域の結果を用いて、富良野圏域の農業者と非農業者の生活習慣を比較した。対象者は平成23年10月に富良野圏域の5市町村から任意に選定された3地区87世帯303人のうち、調査協力の得られた57世帯149人であった。96人から有効回答を得た。対象者のうち農業者は53人(55.2%)であった。農業者で男性の割合が高かった。平均年齢は農業者で男性55.5歳、女性54.6歳、非農業者で男性56.5歳、女性57.0歳であった。農業者と非農業者で、1日の歩行数(農業者8904歩、非農業者6703歩)に有意差がみられた。しかし、運動習慣のあるものの割合は農業者のほうが低い傾向にあることが分かった。また、脂質(農業者46.1g/非農業者53.7g)、食塩(農業者11.5g/非農業者9.4g)の摂取量に有意差が見られた。また、農業者は有意に野菜類の摂取が多く、肉類、油脂類の摂取量が有意に低いことが明らかになった。

  • Association of gait speed with mortality among the Japanese elderly in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: a prospective cohort study 査読

    Zhao Wenjing, Ukawa Shigekazu, Tsushita Kazuyo, Kawamura Takashi, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Tamakoshi Akiko

    AGE AND AGEING   44 ( 1 )   153 - 157   2015年01月( ISSN:0002-0729

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ageing/afu121

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 介護予防の二次予防事業対象者への介入プログラムに関する文献レビュー 査読

    鵜川 重和, 玉腰 暁子, 坂元 あい

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生雑誌   62 ( 1 )   3 - 19   2015年01月( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的 本報告の目的は、現在までに我が国で報告されている二次予防事業の対象者(特定高齢者)への介入研究についてシステマティックレビューし、介入の効果と今後の課題を検討することである。方法 Medline、CINAHL、PsycInfo、医学中央雑誌文献データベースを用いて検索された61編(英文7編、和文54編)について、対象者の年齢と男女比、研究デザイン、介入プログラムの3項目について検討した。結果 以下の3つの知見が得られた。(1)研究対象者は、後期高齢者と女性の比率が高い。(2)研究デザインついては、前後比較試験が大半である。(3)介入方法としては、公民館等で実施される集合型の筋力トレーニングや運動による介入を行うことで、運動器の機能改善を報告する文献が多い。結論 今後の課題として、訪問型の介護予防プログラムの普及や、いまだ有効とされる介入が少ない生活機能や栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能、抑うつ改善を目的とした介入方法の確立が求められるとともに、すでに多くの前後比較試験で有効性が報告された筋力トレーニングや運動については無作為化比較試験による効果の検証が期待される。(著者抄録)

  • 日本の学校教師における長時間労働と心理的苦痛(Long working hours and psychological distress among school teachers in Japan) 査読

    Bannai Akira, Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko

    (公社)日本産業衛生学会 Journal of Occupational Health   57 ( 1 )   20 - 27   2015年01月( ISSN:1341-9145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    学校教師における長時間労働と心理的苦痛の関連について横断的調査により検討した。北海道において2013年の7月中旬-9月に調査を実施した。労働時間等の基礎的特性に関する情報と精神健康調査票28項目版への回答を匿名で収集した。多重ロジスティック回帰分析を使用し、性別による長時間労働と心理的苦痛間の関連性に対するオッズ比(OR)を計算した。522名(男性337名、女性185名)の教師を対象とした。心理的苦痛は男性の47.8%、女性の57.8%に認められた。労働時間が1週間に60時間を超える男性においてのみ、労働時間が1週間に40時間以下の者と比べて、リスクが有意に上昇した。女性については、長時間労働と心理的苦痛の間に有意な関連性はなかった。男性教師においては長時間労働と心理的苦痛の間に有意な関連性があった。

  • 介護予防の二次予防事業対象者への介入プログラムに関する文献レビュー 査読

    鵜川 重和, 玉腰 暁子, 坂元 あい

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生雑誌   62 ( 1 )   3 - 19   2015年( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>目的</b>&emsp;本報告の目的は,現在までに我が国で報告されている二次予防事業の対象者(特定高齢者)への介入研究についてシステマティックレビューし,介入の効果と今後の課題を検討することである。<br/><b>方法</b>&emsp;Medline, CINAHL, PsycInfo,医学中央雑誌文献データベースを用いて検索された61編(英文 7 編,和文54編)について,対象者の年齢と男女比,研究デザイン,介入プログラムの 3 項目について検討した。<br/><b>結果</b>&emsp;以下の 3 つの知見が得られた。(1)研究対象者は,後期高齢者と女性の比率が高い。(2)研究デザインについては,前後比較試験が大半である。(3)介入方法としては,公民館等で実施される集合型の筋力トレーニングや運動による介入を行うことで,運動器の機能改善を報告する文献が多い。<br/><b>結論</b>&emsp;今後の課題として,訪問型の介護予防プログラムの普及や,いまだ有効とされる介入が少ない生活機能や栄養状態,口腔機能,閉じこもり,認知機能,抑うつ改善を目的とした介入方法の確立が求められるとともに,すでに多くの前後比較試験で有効性が報告された筋力トレーニングや運動については無作為化比較試験による効果の検証が期待される。

    DOI: 10.11236/jph.62.1_3

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • The Impact of Gait Speed on Mortality among Japanese Elderly in a New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A Prospective Cohort Study. 査読

    Zhao W., Ukawa S., Tsushita K., Kawamura T., Wakai K., Ando M., Okabayashi S., Matsushita M., Oikawa J., Kojima R., Tamakoshi A.

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   44   25 - 26   2015年( ISSN:0300-5771

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prospective Cohort Study on Television Viewing Time and Chronic Obstructive Pulmonary Disease Mortality: Findings from the Japan Collaborative Cohort Study. 査読

    Ukawa S., Tamakoshi A., Yatsuya H., Yamagishi K., Ando M., Iso H.

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   44   167 - 167   2015年( ISSN:0300-5771

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Long working hours and sleep problems among public junior high school teachers in Japan. 査読

    Bannai A, Ukawa S, Tamakoshi A

    Journal of occupational health   57 ( 5 )   457 - 64   2015年( ISSN:1341-9145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1539/joh.15-0053-OA

    PubMed

  • Long working hours and psychological distress among school teachers in Japan. 査読

    Bannai A, Ukawa S, Tamakoshi A

    Journal of occupational health   57 ( 1 )   20 - 7   2015年( ISSN:1341-9145

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1539/joh.14-0127-OA

    PubMed

  • Health Benefits of Daily Walking on Mortality Among Younger-Elderly Men With or Without Major Critical Diseases in the New Integrated Suburban Seniority Investigation Project: A Prospective Cohort Study. 査読

    Zhao W, Ukawa S, Kawamura T, Wakai K, Ando M, Tsushita K, Tamakoshi A

    Journal of epidemiology   25 ( 10 )   609 - 16   2015年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2188/jea.JE20140190

    PubMed

  • Diabetes Mellitus is Associated With Low Secretion Rates of Immunoglobulin A in Saliva. 査読

    Oikawa J, Ukawa S, Ohira H, Kawamura T, Wakai K, Ando M, Hata A, Tamakoshi A

    Journal of epidemiology   25 ( 7 )   470 - 4   2015年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2188/jea.JE20140088

    PubMed

  • Body Mass Index Is Associated with Hypertension in Japanese Young Elderly Individuals: Findings of the New Integrated Suburban Seniority Investigation 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Wakai Kenji, Ando Masahiko, Kawamura Takashi

    The Japanese Society of Internal Medicine INTERNAL MEDICINE   54 ( 24 )   3121 - 3125   2015年( ISSN:0918-2918

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective This study aimed to investigate the association between BMI at 65 years of age and the development of hypertension during the subsequent five years. Methods A total of 1, 003 participants (65 years of age) who had no history of myocardial infarction and/or hypertension at baseline health check-ups (1996-2005) and participated in a secondary health check-up when the subjects reached 70 years of age were analyzed. Results Using fully adjusted models, men with a BMI of <18.5 [odds ratio (OR), 4.08; 95% confidence interval (CI), 1.32-1.83], BMI of 23.0-24.9 (OR, 2.00; 95% CI, 1.18-3.40) and BMI of ≥25.0 (OR, 1.98; 95% CI, 1.10-3.56) were found to be at higher risk of developing hypertension than did those with a BMI of 18.5-22.9. Conclusion Leanness or being overweight/obese at age 65 increases the risk of subsequent hypertension.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.54.4702

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • Association Between Average Daily Television Viewing Time and Chronic Obstructive Pulmonary Disease-Related Mortality: Findings From the Japan Collaborative Cohort Study. 査読

    Ukawa S, Tamakoshi A, Yatsuya H, Yamagishi K, Ando M, Iso H

    Journal of epidemiology   25 ( 6 )   431 - 6   2015年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2188/jea.JE20140185

    PubMed

  • Multilevel, cross-sectional study on social capital with psychogeriatric health among older Japanese people dwelling in rural areas 査読

    Yuasa Motoyuki, Ukawa Shigekazu, Ikeno Tamiko, Kawabata Tomoko

    AUSTRALASIAN JOURNAL ON AGEING   33 ( 3 )   E13 - E19   2014年09月( ISSN:1440-6381

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ajag.12024

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Associations of daily walking and television viewing time with liver cancer mortality: findings from the Japan Collaborative Cohort Study 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Wakai Kenji, Kurozawa Youichi

    CANCER CAUSES & CONTROL   25 ( 7 )   787 - 793   2014年07月( ISSN:0957-5243

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10552-014-0380-8

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 予防型家庭訪問が高齢者のソーシャル・キャピタル効果に与える影響 北海道・寒冷地域における無作為化比較対照研究 査読

    岡本 裕樹, 湯浅 資之, 池野 多美子, 鵜川 重和

    (一社)日本予防医学会 日本予防医学会雑誌   9 ( 1 )   29 - 36   2014年06月( ISSN:1881-4271

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究は、寒冷地域に居住する65歳以上の高齢者を対象に、「在宅高齢者生活機能向上ツール(FIT)」を用いた家庭訪問の介入群、ツールを用いない非訪問の対照群による無作為化比較対照研究を実施し、家庭訪問によって両群のソーシャル・キャピタル(social capital 以下SC)が影響されるかどうかを検討することを目的とする。FITは、高齢者と訪問者が対等な関係を築き、共に話し合いながら高齢者自身が生活目標を見つけ、自己の役割を再確認するツールであり、自己効力感や主観的健康度の向上、自己疎外感の低下などが期待される。調査は、2008年10月〜2009年3月に北海道新ひだか町静内地区、日高町門別地区、日高町日高地区の2町3地区で実施した。対象者は同地区の自宅居住者で65歳以上の高齢者のうち、自身で身の回りのことができ、自由に外出できる要介護度1以下とした。介入群92名、対照群99名に対して介入前後の計2回、両群のSC変数を測定し、両群の平均値の変化を比較した。SC変数として、認知的SCでは「一般的信頼」、構造的SCでは「社会的役割」「社会参加」を使用した。交流指数は「別居家族との交流」「別居家族の有無」「緊急時、すぐに駆けつけてくれる人の有無」「看病してくれる人の有無」と定義した。解析は対応のあるt検定並びに性別、年齢、教育年数、交流指数、年収、抑うつで調整した共分散分析(analysis of covariance:ANCOVA)を行なった。介入群では「社会的役割」「社会参加」に有意な減少が認められた(いずれもP<0.05)。一方の対照群では「社会的役割」は微増したものの有意な変化は見られず(p=0.64)、「社会参加」に有意な減少が認められた(p<0.05)。共分散分析の結果、「一般的信頼感」「社会的役割」に介入群と対照群で有意な差が認められた(いずれもP<0.05)。今回の結果、介入により他者とのコミュニケーションをとろうとする意識は高まったものの、介入時期が冬期であったことから頻繁にわたる別居家族や友人などとの交流が難しく、SCが下がった可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 日本の学童における暖房器具の強制換気および排気管使用と喘息症状との関連 札幌における横断研究(Association of Mechanical Ventilation and Flue Use in Heaters With Asthma Symptoms in Japanese Schoolchildren: A Cross-Sectional Study in Sapporo, Japan) 査読

    Cong Shi, Araki Atsuko, Ukawa Shigekazu, Ait Bamai Yu, Tajima Shuji, Kanazawa Ayako, Yuasa Motoyuki, Tamakoshi Akiko, Kishi Reiko

    日本疫学会 Journal of Epidemiology   24 ( 3 )   230 - 238   2014年05月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2008年11月〜2009年1月に札幌に住む6〜12歳の小児6393例の親に対し、家庭環境と小児の喘息症状についての質問票調査を行い、暖房器具の機械的換気および送気管使用と喘息症状の相関を横断的に検討した。回答率は69.5%(4445例)で、3874例(60.6%)について解析した。現在の喘息症状の有病率は12.8%、過去の喘息症状の有病率は30.9%であった。性別、学年、親のアレルギー既往、学校、居住地域、カーペットの部屋、家庭での喫煙者の有無、室内の湿度を調整後、電気式暖房器具と比べた場合の現在の喘息症状のリスクは、機械的換気のない排煙暖房器具で1.62倍、機械的換気のある非排煙暖房器具で1.77倍、機械的換気のない非排煙暖房器具で2.23倍であった。室内の湿気にかかわらず、機械的換気のある/ない非排煙暖房器具は、現在の喘息症状と有意に関連した。以上から、電気式暖房器具に比べて、灯油式暖房器具は小児の現在の喘息症状と有意に相関するが、ガス式暖房器具は相関しないことが示された。

  • Association of mechanical ventilation and flue use in heaters with asthma symptoms in Japanese schoolchildren: a cross-sectional study in Sapporo, Japan. 査読

    Cong S, Araki A, Ukawa S, Ait Bamai Y, Tajima S, Kanazawa A, Yuasa M, Tamakoshi A, Kishi R

    Journal of epidemiology   24 ( 3 )   230 - 8   2014年( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • The relationship between atopic dermatitis and indoor environmental factors: a cross-sectional study among Japanese elementary school children 査読

    Ukawa Shigekazu, Araki Atsuko, Kanazawa Ayako, Yuasa Motoyuki, Kishi Reiko

    INTERNATIONAL ARCHIVES OF OCCUPATIONAL AND ENVIRONMENTAL HEALTH   86 ( 7 )   777 - 787   2013年10月( ISSN:0340-0131

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00420-012-0814-0

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Prospective cohort study on television viewing time and incidence of lung cancer: findings from the Japan Collaborative Cohort Study 査読

    Ukawa Shigekazu, Tamakoshi Akiko, Wakai Kenji, Noda Hiroyuki, Ando Masahiko, Iso Hiroyasu

    8 CANCER CAUSES & CONTROL   24 ( 8 )   1547 - 1553   2013年08月( ISSN:0957-5243

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10552-013-0231-z

    PubMed

    J-GLOBAL

  • The effect of a Functioning Improvement Tool home visit program on instrumental activities of daily living and depressive status in older people 査読

    Ukawa Shigekazu, Yuasa Motoyuki, Ikeno Tamiko, Ikoma Katsunori, Kishi Reiko

    11 INTERNATIONAL JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY   27 ( 11 )   1206 - 1208   2012年11月( ISSN:0885-6230

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/gps.2835

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Randomised controlled pilot study in Japan comparing a home visit program using a Functioning Improvement Tool with a home visit with conversation alone 査読

    Ukawa Shigekazu, Yuasa Motoyuki, Ikeno Tamiko, Yoshioka Eiji, Satoh Hiroki, Murata Waka, Ikoma Katsunori, Kishi Reiko

    3 AUSTRALASIAN JOURNAL ON AGEING   31 ( 3 )   187 - 189   2012年09月( ISSN:1440-6381

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1741-6612.2012.00589.x

    PubMed

    J-GLOBAL

  • A randomized controlled trial of a Functioning Improvement Tool home-visit program and its effect on cognitive function in older persons 査読

    Ukawa Shigekazu, Satoh Hiroki, Yuasa Motoyuki, Ikeno Tamiko, Kawabata Tomoko, Araki Atsuko, Yoshioka Eiji, Murata Waka, Ikoma Katsunori, Kishi Reiko

    6 INTERNATIONAL JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY   27 ( 6 )   557 - 564   2012年06月( ISSN:0885-6230

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/gps.2753

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた予防型家庭訪問 家庭訪問の意義と今後の課題 査読

    鵜川 重和, 池野 多美子, 川畑 智子, 湯浅 資之

    (株)医学書院 保健師ジャーナル   67 ( 12 )   1118 - 1123   2011年12月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    背景:廃用症候群を原因とする要介護者の急増が社会的問題となっているが,在宅において個別に生活機能の改善を促すことを目的とした研究報告はほとんど認めない。筆者らは,在宅高齢者生活機能向上ツール(FIT)を開発し家庭訪問を実践した。本報告では,FITを用いた家庭訪問の方法と家庭訪問の意義に関して報告する。対象と方法:特定高齢者選定用基本チェックリスト,および軽度要介護認定者から選ばれた65歳以上の在宅高齢者を対象とした。研究参加の同意を得た125名に対して月1回,3ヵ月間で計3回,1回あたり約1時間のFITを用いた家庭訪問を実施した。家庭訪問では,FITの実施に加えて要望により生活や健康相談に応じた。FITは,日々の生活を振り返ることで,高齢者が楽しいことや大切だと思うことに気づき,高齢者自身が生活目標を再設定する機会を提供するためのツールである。これにより,身体・認知・精神機能や活動,参加を促すことで生活を活性化し,廃用症候群を予防する。3回目の家庭訪問終了後に感想と要望を尋ねるアンケートを実施した。結果:アンケートに回答した94名のうち,約2割がFITを難しいと回答した。生活そのものの変化では,計算や書字など具体的な作業や「自信をもった」との回答も認めた。結論:筆者らは,すでにFITによる認知機能改善効果を報告している。本結果はFITが容易に作成できるという利便性だけでなく,高齢者の生活改善もあわせもつ有用なツールとなる可能性を示唆した。(著者抄録)

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問研究 認知機能への効果 査読

    鵜川 重和, 佐藤 浩樹, 池野 多美子, 湯浅 資之, 川畑 智子, 吉岡 英治, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道農村医学会 北海道農村医学会雑誌   43   52 - 56   2011年03月( ISSN:1341-4666

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    先行研究で池野らは、北海道本別町と鷹栖町において75歳以上の高齢者36名を対象に「作業バランス自己診断」を用いた家庭訪問を実施し、生活機能や認知機能の改善に有効であったことを報告した。今回著者等は、池野らの「作業バランス自己診断」をもとに、高齢者がさらに理解しやすいよう改良した「在宅高齢者生活機能向上ツール」を作成し、これを用いた家庭訪問による介入が認知機能に与える影響について検討した。対象は北海道新ひだか町と日高町市街地に在住する65歳以上の高齢者で、[要支援1][要支援2][経過的要介護][要介護1]に認定されているか、または特定高齢者選定用スクリーニングの基本チェックリスト25項目のうち1項目以上チェックがついた人199名とした。介入群(99名)と非介入群(100名)に無作為に分け、Mini-Mental State Examinationの得点を比較しところ、介入群のほうが有意に高値であり、介入の効果が示された。

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた予防型家庭訪問の認知機能改善効果 無作為化比較試験 査読

    鵜川 重和

    北海道医学会 北海道医学雑誌   86 ( 2 )   109 - 116   2011年03月( ISSN:0367-6102

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問が、地域在住高齢者の認知機能に及ぼす影響を無作為化比較試験により明らかにした。軽症認知機能障害群において、介入群のMMSE得点は有意に増加した。非介入群では、事前評価と事後評価において有意差を認めなかった。一方、重度認知機能障害群、認知機能障害なし群においては、介入群、非介入群ともに、事前評価と事後評価のMMSE得点において有意差ある得点の変化は認めなかった。事前評価のMMSE得点、年齢、性別で補正した共分散分析を実施した結果、非介入群と比較して介入群のMMSE得点変化が有意に高かった。軽症認知機能障害群において、非介入群と比較して介入群のMMSE得点変化が有意に高かった。一方、重度認知機能障害群、認知機能障害なし群においては、介入群と非介入群のMMSE得点変化に有意差を認めなかった。

▼全件表示

書籍等出版物

  • JACC Study―これまでの成果とあゆみ―

    玉腰暁子( 担当: 単著 ,  範囲: 座位行動の健康関連アウトカムへの影響)

    予防医学広報事業団(青木平八郎・國雄記念)  2021年05月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 実装研究のための統合フレームワーク―CFIR―

    内富庸介, 今村晴彦, 島津太一( 担当: 単著 ,  範囲: Ⅴ-B-3 チャンピオン、Ⅴ-B-4 外部のチェンジ・エージェント)

    保健医療福祉における普及と実装科学研究会  2021年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 地域包括ケアの推進に向けたまちづくり支援ガイド

    鵜川重和( 担当: 単著 ,  範囲: 第5章 Q&A 広域連合が保険者の場合、支援のポイントはありますか?)

    日本医療研究開発機構「地域包括ケア推進に向けた地域診断ツールの活用による地域マネジメント支援に関する研究」班(代表:近藤尚己)  2019年03月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • Advances in Medicine and Biology

    Shigekazu Ukawa( 担当: 単著 ,  範囲: A Literature Review of the Associations between Sedentary Behavior and Health-Related Outcomes in Japan)

    NOVA science publishers. New York  2017年 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 93-107   著書種別:学術書  

  • データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究」研究班 介護予防活動のための地域診断データの活用と組織連携ガイド 地域包括ケアの推進に向けて

    鵜川 重和( 担当: 単著 ,  範囲: 北海道大雪地区広域連合-隣接3町の広域連合による取り組み)

    近藤尚己  2017年 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.104-109   著書種別:学術書  

MISC(その他記事)

  • 高齢者の共食人数とエネルギー及びエネルギー産生栄養素摂取量との関連:NISSIN Project 査読

    渡辺(皆川)祐希, 鵜川重和, 岡林里枝, 安藤昌彦, 津下一代, 若井建志, 玉腰暁子

    栄養学雑誌   81 ( 5 Supplement )   2023年( ISSN:0021-5147

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • Factors that influence the sense of attachment to the community in the Japanese population 査読

    Ukawa S, Kato Y, Lee Y, Ohara K, Mori K

    Book of Abstracts of the 8th International Conference on Public Health 2022 (ICOPH 2022)   2022年07月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 中学生における骨量と運動習慣および食習慣に関する検討 査読

    民田莉子, 早見直美, 出口美輪子, 谷口璃華, 鵜川重和, 横山久代, 由田克士, 福村智恵

    栄養学雑誌   80 ( 5 Supplement )   2022年( ISSN:0021-5147

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • Association of dietary diversity with all-cause mortality by body mass index in Japanese older adults 査読

    Saeka Takabayashi, Takumi Hirata, Wenjing Zhao, Takashi Kimura, Shigekazu Ukawa, Kazuyo Tsushita, Kenji Wakai, Takashi Kawamura, Masahiko Ando, Akiko Tamakoshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   50   2021年09月( ISSN:0300-5771 ( eISSN:1464-3685

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Physical activity and subsequent frailty incidence among the community-dwelling older adults: results from JAGES ATTACH 査読

    Wenjing Zhao, Bei Pan, Sachiko Sasaki, Shigekazu Ukawa, Emiko Okada, Tomoko Kishi, Kastunori Kondo, Akiko Tamakoshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   50   2021年09月( ISSN:0300-5771 ( eISSN:1464-3685

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • The Social Participation and Risk of Dementia: A Systematic Review of Longitudinal Cohort Studies 査読

    Rika Taniguchi, Shigekazu Ukawa

    Book of Abstracts of the 7th International Conference on Public Health 2021 (ICOPH 2021)   2021年08月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 女性は男性よりも身体活動量が少ないか DOSANCO Health Study 査読

    天笠 志保, 井上 茂, 鵜川 重和, 佐々木 幸子, 中村 幸志, 吉村 彩, 田中 綾, 木村 尚史, 中川 貴史, 今江 章宏, Ding Ding, 菊池 宏幸, 玉腰 暁子

    (一社)日本疫学会 Journal of Epidemiology   31 ( Suppl. )   127 - 127   2021年01月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 寒冷積雪地の地域在住高齢者における加速度計による身体活動量と転倒との関連 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 横道 洋司, 田中 綾, 木村 尚史, 天笠 志保, 井上 茂, 近藤 克則, 玉腰 暁子

    (一社)日本疫学会 Journal of Epidemiology   31 ( Suppl. )   134 - 134   2021年01月( ISSN:0917-5040

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地域在住日本人高齢者におけるたんぱく質摂取量と骨格筋量、筋肉量、握力との関連 査読

    八重樫 昭徳, 木村 尚史, 平田 匠, 岡田 恵美子, 中村 幸志, 鵜川 重和, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   79回   468 - 468   2020年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地域在住日本人高齢者におけるたんぱく質摂取量と骨格筋量、筋肉量、握力との関連 査読

    八重樫 昭徳, 木村 尚史, 平田 匠, 岡田 恵美子, 中村 幸志, 鵜川 重和, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   79回   468 - 468   2020年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地域一般集団での血清遊離脂肪酸とプロインスリンとの関連 査読

    千葉 幸輝, 中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 寺内 康夫, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病学会 糖尿病   63 ( Suppl.1 )   S - 130   2020年08月( ISSN:0021-437X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地域住民横断調査におけるプロインスリンと肝の脂肪化との関連 DOSANCO Health Study 査読

    宮 愛香, 中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 寺内 康夫, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病学会 糖尿病   63 ( Suppl.1 )   S - 280   2020年08月( ISSN:0021-437X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 血清高分子量アディポネクチンとプロインスリンとの関連 DOSANCO Health studyによる検討 査読

    中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 寺内 康夫, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病学会 糖尿病   63 ( Suppl.1 )   S - 134   2020年08月( ISSN:0021-437X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Inverse Association between Serum High-Molecular-Weight Adiponectin Level and Proinsulin Level in a General Japanese Population: DOSANCO Health Study 査読

    Akinobu Nakamura, Hideaki Miyoshi, Shigekazu Ukawa, Koshi Nakamura, Takafumi Nakagawa, Yasuo Terauchi, Akiko Tamakoshi, Tatsuya Atsumi

    AMER DIABETES ASSOC DIABETES   69   2020年06月( ISSN:0012-1797

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.2337/db20-1573-P

  • 地域住民横断調査におけるプロインスリンと肝の脂肪化との関連~DOSANCO Health Study~ 査読

    宮愛香, 中村昭伸, 三好秀明, 鵜川重和, 鵜川重和, 中村幸志, 中村幸志, 中川貴史, 寺内康夫, 玉腰暁子, 渥美達也

    糖尿病(Web)   63 ( Suppl )   2020年( ISSN:1881-588X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 北海道における地域在住高齢者の転倒の特徴 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   33 ( 1特別付録 )   35 - 35   2019年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 早期膵β細胞機能障害マーカーとしての血清プロインスリンの有用性 査読

    中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 寺内 康夫, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病学会 糖尿病   62 ( Suppl.1 )   S - 318   2019年04月( ISSN:0021-437X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 早期膵β細胞機能障害マーカーとしての血清プロインスリンの有用性 査読

    中村昭伸, 三好秀明, 鵜川重和, 鵜川重和, 中村幸志, 中川貴史, 寺内康夫, 玉腰暁子, 渥美達也

    糖尿病(Web)   62 ( Suppl )   2019年( ISSN:1881-588X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • Daily walking time and traditional and novel inflammatory biomarkers in the elderly: A subcohort from NISSIN Project 査読

    Wenjing Zhao, Akiko Tamakoshi, Shigekazu Ukawa, Jun Morinaga, Motoyoshi Endo, Takashi Kawamura, Kenji Wakai, Kazuyo Tsushita, Masahiko Ando, Yuichi Oike, Koji Suzuki

    HUMAN KINETICS PUBL INC JOURNAL OF PHYSICAL ACTIVITY & HEALTH   15 ( 10 )   S109 - S109   2018年10月( ISSN:1543-3080

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日本人における食事パターンと糖代謝異常との関連 国民健康・栄養調査 査読

    岡田 恵美子, 高橋 邦彦, 中村 幸志, 鵜川 重和, 高林 早枝香, 中村 美詠子, 佐々木 敏, 玉腰 暁子, 瀧本 秀美

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   267 - 267   2018年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • LC/MSによるヒト血清中における分子種別コレステリルエステルの定量分析 査読

    三浦 佑介, 加藤 颯太, 櫻井 俊宏, 陳 震, 呉 げつ, 高 紫君, ロジート・シュレスタ, 中村 幸志, 鵜川 重和, 中川 貴史, 玉腰 暁子, 千葉 仁志, 惠 淑萍

    (一社)日本医用マススペクトル学会 JSBMS Letters   43 ( Suppl. )   82 - 82   2018年08月( ISSN:1881-5464

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 血中短鎖脂肪酸と肥満との関連 査読

    山村 凌大, 陳 震, 呉 げつ, 高 紫君, 惠 淑萍, 千葉 仁志, 中川 貴史, 鵜川 重和, 中村 幸志, 玉腰 暁子

    (一社)日本医用マススペクトル学会 JSBMS Letters   43 ( Suppl. )   84 - 84   2018年08月( ISSN:1881-5464

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 労働者集団における職場と地域のソーシャル・キャピタルと精神的苦痛との関連 査読

    浜田宏道, 中村幸志, 柳谷真悟, 鵜川重和, 堤明純, 玉腰曉子

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   28th   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 日本人成人における朝食の皿数と肥満度との関連 査読

    高林早枝香, 岡田恵美子, 瀧本秀美, 中村美詠子, 佐々木敏, 高橋邦彦, 小林道, 岸知子, 中村幸志, 鵜川重和, 玉腰暁子

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   28th   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 北海道中高年における朝食の皿数と主観的健康感との関連 査読

    高林 早枝香, 岡田 恵美子, 中村 幸志, 佐々木 成子, 小林 道, 岸 知子, 鵜川 重和, 鈴木 純子, 清水 真理, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 1特別付録 )   74 - 74   2017年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 北海道中高年における朝食の皿数と主観的健康感との関連 査読

    高林 早枝香, 岡田 恵美子, 中村 幸志, 佐々木 成子, 小林 道, 岸 知子, 鵜川 重和, 鈴木 純子, 清水 真理, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 1特別付録 )   74 - 74   2017年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Social participation patterns and the incidence of functional disability: The JAGES 査読

    Y. Okada, Y. M. Ito, Y. Tani, Y. Sasaki, J. Saito, M. Haseda, N. Kondo, K. Kondo, A. Tamakoshi, S. Ukawa

    OXFORD UNIV PRESS EUROPEAN JOURNAL OF PUBLIC HEALTH   27   326 - 326   2017年11月( ISSN:1101-1262

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Leisure-time physical activity and risk of disability incidence: A 12-year prospective cohort study among young elderly of the same age at baseline 査読

    Matsunaga T, Naito M, Wakai K, Ukawa S, Zhao W, Okabayashi S, Ando M, Kawamura T, Tamakoshi A

    J Epidemiol   27 ( 11 )   538-545   2017年11月( ISSN:1349-9092

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.je.2016.11.004

    PubMed

  • 日本人の食事パターンに関する記述疫学研究 国民健康・栄養調査 査読

    岡田 恵美子, 高橋 邦彦, 瀧本 秀美, 高林 早枝香, 岸 知子, 小林 道, 中村 幸志, 鵜川 重和, 中村 美詠子, 佐々木 敏, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 1特別付録 )   72 - 72   2017年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 家庭での受動喫煙とその後のCOPDによる死亡との関連 JACC Study 査読

    鵜川 重和, 玉腰 暁子, 八谷 寛, 山岸 良匡, 安藤 昌彦, 磯 博康

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 1特別付録 )   90 - 90   2017年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 家庭での受動喫煙とその後のCOPDによる死亡との関連 JACC Study 査読

    鵜川 重和, 玉腰 暁子, 八谷 寛, 山岸 良匡, 安藤 昌彦, 磯 博康

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 1特別付録 )   90 - 90   2017年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 膵島・インスリン分泌 血清高分子アディポネクチン値とインスリン分泌との関連 DOSANCO Health studyによる検討 査読

    中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 寺内 康夫, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病合併症学会 糖尿病合併症   31 ( Suppl.1 )   297 - 297   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地域一般住民における血清ヒドロキシビタミンD濃度とうつ病傾向との関連 査読

    田中 穂乃佳, 岡田 恵美子, 鵜川 重和, 中村 幸志, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   403 - 403   2017年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日本の前期高齢者における、ベースライン時のリスク因子とその後のQOLについて(Baseline risk factors and subsequent quality of life in the younger old Japanese) 査読

    趙 文静, 鵜川 重和, 岡林 里枝, 川村 孝, 若井 建志, 安藤 昌彦, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   397 - 397   2017年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 膵島・インスリン分泌 血清高分子アディポネクチン値とインスリン分泌との関連 DOSANCO Health studyによる検討 査読

    中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 寺内 康夫, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病合併症学会 糖尿病合併症   31 ( Suppl.1 )   297 - 297   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Insulin secretion is inversely associated with high-molecular-weight adiponectin levels in a Japanese population-based study 査読

    A. Nakamura, H. Miyoshi, S. Ukawa, K. Nakamura, T. Nakagawa, Y. Terauchi, A. Tamakoshi, T. Atsumi

    SPRINGER DIABETOLOGIA   60   S160 - S160   2017年09月( ISSN:0012-186X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日本人の耐糖能障害における加齢の影響 DOSANCO Health studyによる検討 査読

    中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病学会 糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 149   2017年04月( ISSN:0021-437X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日本人の耐糖能障害における加齢の影響 DOSANCO Health studyによる検討 査読

    中村 昭伸, 三好 秀明, 鵜川 重和, 中村 幸志, 中川 貴史, 玉腰 暁子, 渥美 達也

    (一社)日本糖尿病学会 糖尿病   60 ( Suppl.1 )   S - 149   2017年04月( ISSN:0021-437X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日本人の耐糖能障害における加齢の影響-DOSANCO Health studyによる検討- 査読

    中村昭伸, 三好秀明, 鵜川重和, 中村幸志, 中川貴史, 玉腰暁子, 渥美達也

    糖尿病(Web)   60 ( Suppl )   2017年( ISSN:1881-588X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 体脂肪量,体脂肪分布と骨密度との関連:DOSANCO Health Study 査読

    中島広貴, 中村幸志, 鵜川重和, 岡田恵美子, 高橋大介, 中川貴史, 玉腰暁子

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   27th   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • スタチンは他の抗脂質異常症薬に比べて全癌・大腸癌死亡を減少させている可能性がある:BioBank Japan 査読

    横道洋司, 野田北斗, 永井亜貴子, 平田真, 秦淳, 岡田恵美子, 鵜川重和, 二宮利治, 清原裕, 玉腰暁子, 武藤香織, 鎌谷洋一郎, 村上善則, 松田浩一, 中村祐輔, 久保充明, 山縣然太朗

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   27th   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 慢性腎臓病の有無別血漿中Angptl2濃度と高尿酸血症との関連(NISSIN Project) 査読

    鵜川重和, 森永潤, 尾池雄一, 若井建志, 岡林里枝, 趙文静, 津下一代, 安藤昌彦, 川村孝, 玉腰暁子

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   27th   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 高齢者における睡眠時間とその後の要介護状態との関連:NISSIN Project 査読

    張琳, 鵜川重和, 趙文静, 若井建志, 津下一代, 岡林里枝, 川村孝, 安藤昌彦, 玉腰暁子

    日本行動医学会学術総会プログラム・抄録集   23rd   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 日本食の食品スコアが全死亡および主要死因別死亡リスクに与える影響:JACC Study 査読

    岡田恵美子, 中村幸志, 鵜川重和, 若井建志, 伊達ちぐさ, 磯博康, 玉腰暁子

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   27th   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 日本人の食事パターンに関する記述疫学研究:国民健康・栄養調査 査読

    岡田恵美子, 高橋邦彦, 瀧本秀美, 高林早枝香, 岸知子, 小林道, 中村幸志, 鵜川重和, 中村美詠子, 佐々木敏, 玉腰暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 1 )   72 - 72   2017年( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • DIETARY PATTERN AND ALL-CAUSE MORTALITY IN THE YOUNG-ELDERLY JAPANESE: A PROSPECTIVE COHORT STUDY 査読

    W. Zhao, S. Ukawa, E. Okada, T. Kawamura, K. Wakai, M. Ando, A. Tamakoshi

    OXFORD UNIV PRESS INC GERONTOLOGIST   56   726 - 726   2016年11月( ISSN:0016-9013

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高齢者のAdiponectin濃度と総死亡の関連 NISSIN Projectより 査読

    小島令嗣, 鵜川重和, 趙文静, 津下一代, 岡林里枝, 若井建志, 鈴木康司, 玉腰暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   75th   420 - 420   2016年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 北海道における地方生活者と都市生活者に血中25‐ヒドロキシビタミンD量の比較 査読

    岡部浩昭, 岡田恵美子, 鵜川重和, 中村幸志, 中川貴史, 玉腰暁子, 菊地玲, 南昭子, 清水力, 陳震, 千葉仁志, 惠淑萍

    日本未病システム学会学術総会抄録集   23rd   120   2016年10月( ISSN:1347-9083

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 北海道の自衛隊員におけるマダニ刺咬症患者の実態 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 玉腰 暁子, 千先 康二

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   30 ( 1特別付録 )   54 - 54   2016年10月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高齢者のAdiponectin濃度と総死亡の関連 NISSIN Projectより 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 趙 文静, 津下 一代, 岡林 里枝, 若井 建志, 鈴木 康司, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   420 - 420   2016年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Factors associated with the decline in competence of daily living among Japanese early-elderly: findings from the NISSIN prospective cohort study 査読

    Satoe Okabayashi, Takashi Kawamura, Akiko Tamakoshi, Shigekazu Ukawa, Kenji Wakai, Masahiko Ando, Kazuyo Tsushita, Hideki Ohira

    48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference   2016年09月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地域社会要因が生活習慣と独立して高齢者の認知機能に及ぼす影響 査読

    鵜川重和, 鵜川重和

    ヘルスリサーチフォーラム   22nd   213‐221   2016年05月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 特定保健指導積極的支援利用者の1年後の体重減少に影響を与える個人特性の検討 査読

    岸 知子, 鵜川 重和, 村本 あき子, 中村 正和, 津下 一代, 玉腰 暁子

    (株)医学書院 保健師ジャーナル   72 ( 4 )   316 - 323   2016年04月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    特定健診の結果から把握できる情報を用いて,積極的支援利用者の1年後の体重減少に影響を与える個人特性を検討した。2008(平成20)〜2011(平成23)年度に多施設共同研究に参加した4施設で特定健診を受け「積極的支援レベル」該当となった者のうち,積極的支援を利用し,かつ翌年の特定健診の結果から評価の可能であった40歳以上65歳未満の職域保険に加入する男性5888人を対象とした。年齢,BMI,収縮期血圧,拡張期血圧,中性脂肪,HDLコレステロール,空腹時血糖,HbA1c,喫煙状況を個人特性とし,これらの個人特性が1年後の体重減少に与える影響について多変量ロジスティック回帰分析を用いて検討した。その結果,対象者のうち2122人(36.0%)が3%以上の減量を達成した。1年後の体重減少に影響を与えた個人特性は,喫煙状況,収縮期血圧,中性脂肪であった。非喫煙者と比較し喫煙者で減量達成のオッズ比が0.84(95%信頼区間:0.74,0.95)と有意に低く,減量達成しづらかった。一方,収縮期血圧<130mmHgと比較して≧130mmHgの者で,また中性脂肪<150mg/dLと比較して≧150mg/dLの者で,有意ではないものの減量達成しやすい傾向にあった(p=0.07)。以上のことから,職域保険に加入する男性において,積極的支援による減量効果の大きい個人特性は,喫煙状況,収縮期血圧,中性脂肪であることが明らかになった。保健指導担当者は,積極的支援を利用する者の中でも非喫煙者,収縮期血圧高値者,中性脂肪高値者に対して保健指導により効率よく減量を促すことができる可能性が示唆された。(著者抄録)

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • 運動習慣が要介護認定に及ぼす影響-前期高齢者における検討- 査読

    松永貴史, 内藤真理子, 若井建志, 鵜川重和, 趙文静, 岡林里枝, 安藤昌彦, 川村孝, 玉腰暁子

    Journal of Epidemiology (Web)   26 ( Supplement 1 )   2016年( ISSN:1349-9092

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 自衛隊衛生科隊員による現場でのマダニ刺咬症患者対処の実態 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 玉腰 暁子, 千先 康二

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   29 ( 1特別付録 )   34 - 34   2015年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 北海道の二次医療圏を単位とした死亡、栄養摂取状況の地域差の実態とその関連の検討 査読

    岸 知子, 岡田 恵美子, 佐藤 敦子, 石川 雅子, 鵜川 重和, 中村 幸志, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   29 ( 1特別付録 )   31 - 31   2015年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 食事パターンが食道がん死亡リスクに与える影響:JACC Study 査読

    岡田恵美子, 中村幸志, 鵜川重和, 坂田清美, 伊達ちぐさ, 磯博康, 玉腰暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   74th   270 - 270   2015年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 北海道在住の高齢者における社会参加と認知機能との関連:JAGES ATTACH 査読

    坂元あい, 鵜川重和, 岡田恵美子, 佐々木幸子, 趙文静, 岸知子, 近藤克則, 玉腰暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   74th   349 - 349   2015年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 居住地域環境と高齢者の日常における身体活動との関連:JAGES ATTACH 査読

    佐々木幸子, 佐々木幸子, 鵜川重和, 岡田恵美子, 趙文静, 岸知子, 坂元あい, 近藤克則, 近藤克則, 玉腰暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   74th   348 - 348   2015年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 食パターンと乳がん罹患との関連 JACC Studyより 査読

    小島令嗣, 鵜川重和, 岡田恵美子, 森満, 若井建志, 伊達ちぐさ, 磯博康, 玉腰暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   74th   256 - 256   2015年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 日本の運動疫学コホート(9)JACC Study 査読

    玉腰暁子, 鵜川重和, 野田博之

    運動疫学研究会 Res Exerc Epidemiol   17 ( 2 )   118 - 120   2015年09月( ISSN:1347-5827

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • テレビ視聴時間とCOPD死亡との関連:JACC Study 査読

    鵜川重和, 玉腰暁子, 八谷寛, 山岸良匡, 安藤昌彦, 磯博康

    日本運動疫学会 Res Exerc Epidemiol   17 ( 2 )   162 - 162   2015年09月( ISSN:1347-5827

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 日本の運動疫学コホート JACC Study 査読

    玉腰 暁子, 鵜川 重和, 野田 博之

    日本運動疫学会 運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology   17 ( 2 )   118 - 120   2015年09月( ISSN:1347-5827

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日本の運動疫学コホート JACC Study 査読

    玉腰 暁子, 鵜川 重和, 野田 博之

    日本運動疫学会 運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology   17 ( 2 )   118 - 120   2015年09月( ISSN:1347-5827

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 居住地域環境が高齢者の日常における身体活動に及ぼす影響 査読

    佐々木 幸子, 鵜川 重和, 近藤 克則, 玉腰 暁子

    (公財)明治安田厚生事業団 若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書   30 ( 30 )   93 - 97   2015年04月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    北海道の東川町、東神楽町、美瑛町に居住する70〜74歳の高齢者で、介護認定を受けていない241名(男性148名、女性93名)を対象とし、標題の影響について、地理情報システム(GIS)を用いた物理的環境要因評価と、質問紙を用いた社会環境要因評価によって検討した。結果、日常の身体活動(1日の歩数)に影響を及ぼす有意な因子として、男女とも[地域で参加しているグループの数]が抽出され、グループ数が多いほど歩数が高値であった。また、男性では[居住地から最も近いバス停までの距離]が長いほど、女性では同距離が短いほど歩数が上昇する傾向にあった。

    CiNii Article

  • HbA1c測定方法の変更による特定健康診査結果への影響 査読

    及川 純子, 鵜川 重和, 岸 知子, 中村 昭伸, 玉腰 暁子

    (一社)日本糖尿病学会 糖尿病   58 ( Suppl.1 )   S - 453   2015年04月( ISSN:0021-437X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 富良野二次医療圏の農業従事者と非農業従事者の生活習慣の比較 査読

    岸 知子, 岡田 恵美子, 鵜川 重和, 杉浦 三鈴, 玉腰 暁子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   28 ( 2 )   61 - 67   2015年03月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    平成23年11月に実施された平成23年度健康づくり道民調査の富良野圏域の結果を用いて、富良野圏域の農業者と非農業者の生活習慣を比較した。対象者は平成23年10月に富良野圏域の5市町村から任意に選定された3地区87世帯303人のうち、調査協力の得られた57世帯149人であった。96人から有効回答を得た。対象者のうち農業者は53人(55.2%)であった。農業者で男性の割合が高かった。平均年齢は農業者で男性55.5歳、女性54.6歳、非農業者で男性56.5歳、女性57.0歳であった。農業者と非農業者で、1日の歩行数(農業者8904歩、非農業者6703歩)に有意差がみられた。しかし、運動習慣のあるものの割合は農業者のほうが低い傾向にあることが分かった。また、脂質(農業者46.1g/非農業者53.7g)、食塩(農業者11.5g/非農業者9.4g)の摂取量に有意差が見られた。また、農業者は有意に野菜類の摂取が多く、肉類、油脂類の摂取量が有意に低いことが明らかになった。

  • 前期高齢者のうつおよび視覚障害とその後の転倒の関連NISSIN Projectより 査読

    小島 令嗣, 鵜川 重和, 津下 一代, 若井 建志, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   73回   447 - 447   2014年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問が高齢者のソーシャル・キャピタル効果に与える影響 北海道・寒冷地域における無作為化比較対照研究 査読

    岡本 裕樹, 湯浅 資之, 池野 多美子, 鵜川 重和

    (一社)日本予防医学会 日本予防医学会雑誌   9 ( 1 )   29 - 36   2014年06月( ISSN:1881-4271

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    本研究は、寒冷地域に居住する65歳以上の高齢者を対象に、「在宅高齢者生活機能向上ツール(FIT)」を用いた家庭訪問の介入群、ツールを用いない非訪問の対照群による無作為化比較対照研究を実施し、家庭訪問によって両群のソーシャル・キャピタル(social capital 以下SC)が影響されるかどうかを検討することを目的とする。FITは、高齢者と訪問者が対等な関係を築き、共に話し合いながら高齢者自身が生活目標を見つけ、自己の役割を再確認するツールであり、自己効力感や主観的健康度の向上、自己疎外感の低下などが期待される。調査は、2008年10月〜2009年3月に北海道新ひだか町静内地区、日高町門別地区、日高町日高地区の2町3地区で実施した。対象者は同地区の自宅居住者で65歳以上の高齢者のうち、自身で身の回りのことができ、自由に外出できる要介護度1以下とした。介入群92名、対照群99名に対して介入前後の計2回、両群のSC変数を測定し、両群の平均値の変化を比較した。SC変数として、認知的SCでは「一般的信頼」、構造的SCでは「社会的役割」「社会参加」を使用した。交流指数は「別居家族との交流」「別居家族の有無」「緊急時、すぐに駆けつけてくれる人の有無」「看病してくれる人の有無」と定義した。解析は対応のあるt検定並びに性別、年齢、教育年数、交流指数、年収、抑うつで調整した共分散分析(analysis of covariance:ANCOVA)を行なった。介入群では「社会的役割」「社会参加」に有意な減少が認められた(いずれもP<0.05)。一方の対照群では「社会的役割」は微増したものの有意な変化は見られず(p=0.64)、「社会参加」に有意な減少が認められた(p<0.05)。共分散分析の結果、「一般的信頼感」「社会的役割」に介入群と対照群で有意な差が認められた(いずれもP<0.05)。今回の結果、介入により他者とのコミュニケーションをとろうとする意識は高まったものの、介入時期が冬期であったことから頻繁にわたる別居家族や友人などとの交流が難しく、SCが下がった可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 札幌市内小学生の自宅における暖房、および機械換気の有無と児童の喘息 査読

    叢 石, 荒木 敦子, 鵜川 重和, アイツバマイ ゆふ, 多島 秀司, 金澤 文子, 湯浅 資之, 玉腰 暁子, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   27 ( 1特別付録 )   45 - 45   2013年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特定保健指導の積極的支援における食事と運動の実技指導の体重減少に及ぼす効果 査読

    岸 知子, 鵜川 重和, 津下 一代, 玉腰 暁子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   314 - 314   2013年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問が寒冷地域在住高齢者のソーシャル・キャピタル効果に与える影響 査読

    岡本 裕樹, 湯浅 資之, 池野 多美子, 鵜川 重和

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   468 - 468   2013年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • テレビ視聴時間と肺がん罹患との関連(JACC Study) 査読

    鵜川 重和, 玉腰 暁子, 若井 建志, 野田 博之, 磯 博康

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   324 - 324   2013年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 札幌市の小学生4,500名を対象とした住環境とアトピー性皮膚炎に関する調査 査読

    鵜川 重和, 荒木 敦子, 金澤 文子, 湯浅 資之, 岸 玲子

    北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia   88 ( 2 )   2013年04月( ISSN:03676102

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • ハウスダスト中に含まれるリン酸トリエステル類の濃度と住居環境 査読

    多島 秀司, 荒木 敦子, 坪井 樹, 河合 俊夫, 斎藤 育江, アイツバマイ ゆふ, 竹田 智哉, 鵜川 重和, 吉岡 英治, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   26 ( 1特別付録 )   34 - 34   2012年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 小学生の住宅におけるハウスダスト中のエンドトキシンならびにβ-グルカン量とアレルギー性疾患に関する研究 査読

    叢 石, 荒木 敦子, アイツバマイ ゆふ, 竹田 智哉, 早川 敦司, 吉岡 英治, 多島 秀司, 鵜川 重和, 玉腰 暁子, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   26 ( 1特別付録 )   33 - 33   2012年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 札幌市の小学生4500名を対象とした住環境と喘息、アトピー性皮膚炎に関する調査 査読

    鵜川 重和, 荒木 敦子, 金澤 文子, 湯浅 資之, 吉岡 英治, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   71   333 - 333   2012年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    要旨:本研究は、札幌市の小学生4455名を対象に自宅住環境と喘息およびアトピー性皮膚炎との関連について調査し、喘息では、戸建て住宅と比較して集合住宅、築年数増加、5年以内の改築あり、カーペットを敷き詰めた部屋あり、ガス石油等の暖房器具使用、室内での喫煙者あり、カビ臭あり、5年以内の水漏れあり、冬季の結露あり(OR:1.10~2.34)、居間または寝室での機械換気使用(OR:0.76)、アトピー性皮膚炎では、屋外排気のない石油等の暖房器具使用、室内の目に見えるカビの生育あり、カビ臭あり、冬季の結露あり(OR:1.22~1.56)に有意な関連を認めた。

    CiNii Article

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問と日常会話のみによる家庭訪問の認知機能改善に関する無作為化比較試験 査読

    鵜川 重和, 湯浅 資之, 池野 多美子, 吉岡 英治, 佐藤 浩樹, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia   87 ( 4 )   2012年08月( ISSN:03676102

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 札幌市小学生の喘息・鼻結膜炎有訴と自宅環境および気中VOC・MVOC濃度 査読

    荒木 敦子, アイツバマイ ゆふ, 河合 俊夫, 坪井 樹, 竹田 智哉, 多島 秀司, 鵜川 重和, 叢 石, 吉岡 英治, 岸 玲子

    日本衛生学会 日本衛生学雑誌   67 ( 2 )   285 - 285   2012年02月( ISSN:0021-5082

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 小学生のシックハウス症候群の有訴と床ダスト中有機リン酸トリエステル類濃度との関係 査読

    多島 秀司, 荒木 敦子, 斎藤 育江, 河合 俊夫, 坪井 樹, アイツバマイ ゆふ, 竹田 智哉, 吉岡 英治, 鵜川 重和, 岸 玲子

    日本衛生学会 日本衛生学雑誌   67 ( 2 )   285 - 285   2012年02月( ISSN:0021-5082

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた予防型家庭訪問 : 家庭訪問の意義と今後の課題 査読

    鵜川 重和, 池野 多美子, 川畑 智子, 湯浅資之

    医学書院 保健師ジャーナル   67 ( 12 )   1118 - 1123   2011年12月( ISSN:1882-1413|1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    背景:廃用症候群を原因とする要介護者の急増が社会的問題となっているが,在宅において個別に生活機能の改善を促すことを目的とした研究報告はほとんど認めない。筆者らは,在宅高齢者生活機能向上ツール(FIT)を開発し家庭訪問を実践した。本報告では,FITを用いた家庭訪問の方法と家庭訪問の意義に関して報告する。対象と方法:特定高齢者選定用基本チェックリスト,および軽度要介護認定者から選ばれた65歳以上の在宅高齢者を対象とした。研究参加の同意を得た125名に対して月1回,3ヵ月間で計3回,1回あたり約1時間のFITを用いた家庭訪問を実施した。家庭訪問では,FITの実施に加えて要望により生活や健康相談に応じた。FITは,日々の生活を振り返ることで,高齢者が楽しいことや大切だと思うことに気づき,高齢者自身が生活目標を再設定する機会を提供するためのツールである。これにより,身体・認知・精神機能や活動,参加を促すことで生活を活性化し,廃用症候群を予防する。3回目の家庭訪問終了後に感想と要望を尋ねるアンケートを実施した。結果:アンケートに回答した94名のうち,約2割がFITを難しいと回答した。生活そのものの変化では,計算や書字など具体的な作業や「自信をもった」との回答も認めた。結論:筆者らは,すでにFITによる認知機能改善効果を報告している。本結果はFITが容易に作成できるという利便性だけでなく,高齢者の生活改善もあわせもつ有用なツールとなる可能性を示唆した。(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1664101760

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • 自宅空気中化学物質濃度とシックハウス症候群に関する調査研究 札幌市小学生を対象として 査読

    荒木 敦子, アイツバマイ ゆふ, 坪井 樹, 河合 俊夫, 竹田 智哉, 早川 敦司, 吉岡 英治, 多島 秀司, 叢 石, 鵜川 重和, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   25 ( 1特別付録 )   50 - 50   2011年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 小学生の住宅におけるハウスダスト中のエンドトキシンならびにβ-グルカン量と住宅特徴に関する調査 査読

    叢 石, 荒木 敦子, アイツバマイ ゆふ, 竹田 智哉, 早川 敦司, 吉岡 英治, 多島 秀司, 鵜川 重和, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   25 ( 1特別付録 )   54 - 54   2011年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 自宅住環境とアトピー性皮膚炎に関する調査 札幌市の小学生4,500名を対象として 査読

    鵜川 重和, 荒木 敦子, 金澤 文子, 湯浅 資之, アイツバマイ ゆふ, 吉岡 英治, 叢 石, 多島 秀司, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   25 ( 1特別付録 )   51 - 51   2011年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 自己効力感尺度(GSES)日本語版の再現性と内的整合性の検討 査読

    川畑 智子, 池野 多美子, 鵜川 重和, 湯浅 資之, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   70回   302 - 302   2011年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問による在宅高齢者の生活機能改善に向けた介入研究 査読

    池野 多美子, 鵜川 重和, 湯浅 資之

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   70回   303 - 303   2011年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた予防型家庭訪問の認知機能改善効果 : 無作為化比較試験 査読

    鵜川 重和

    北海道医学会 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia   86 ( 2 )   109 - 116   2011年03月( ISSN:03676102

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問が、地域在住高齢者の認知機能に及ぼす影響を無作為化比較試験により明らかにした。軽症認知機能障害群において、介入群のMMSE得点は有意に増加した。非介入群では、事前評価と事後評価において有意差を認めなかった。一方、重度認知機能障害群、認知機能障害なし群においては、介入群、非介入群ともに、事前評価と事後評価のMMSE得点において有意差ある得点の変化は認めなかった。事前評価のMMSE得点、年齢、性別で補正した共分散分析を実施した結果、非介入群と比較して介入群のMMSE得点変化が有意に高かった。軽症認知機能障害群において、非介入群と比較して介入群のMMSE得点変化が有意に高かった。一方、重度認知機能障害群、認知機能障害なし群においては、介入群と非介入群のMMSE得点変化に有意差を認めなかった。

    CiNii Article

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問研究 : 認知機能への効果 査読

    鵜川 重和, 佐藤 浩樹, 池野 多美子, 湯浅 資之, 川畑 智子, 吉岡 英治, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道農村医学会 北海道農村医学会雑誌   43   52 - 56   2011年03月( ISSN:1341-4666

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    我が国において, 介護支援が必要とされる認知症高齢者は増加の一途をたどっている.池野ら(2007)は, 北海道本別町と鷹栖町において75歳以上の高齢者36名を対象に3ヶ月間の作業バランス自己診断1) を用いた家庭訪問を実施し, 生活機能や認知機能改善の有用性を報告した2-5). 本研究では, 池野らが用いた作業バランス自己診断を高齢者がさらに理解しやすいよう改良した「在宅高齢者生活機能向上ツールFunctioning Improvement Tool for senior citizens(以下FITとする)」を用いて家庭訪問による介入が認知機能に与える効果を明らかにする.

    CiNii Article

  • 「一日の暮らしぶり」が高齢者の自己効力感におよぼす影響 生活機能改善に向けた介入研究(第4報) 査読

    川畑 智子, 池野 多美子, 勝又 万里子, 鵜川 重和, 湯浅 資之, 佐藤 浩樹, 吉岡 英治, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   23 ( 1特別付録 )   67 - 67   2009年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地域在住虚弱高齢者の介入前の特徴 生活機能改善に向けた介入研究(第1報) 査読

    池野 多美子, 湯浅 資之, 鵜川 重和, 勝又 万里子, 川畑 智子, 佐藤 浩樹, 吉岡 英治, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   23 ( 1特別付録 )   60 - 60   2009年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問の認知機能に対する効果 生活機能改善に向けた介入研究(第3報) 査読

    鵜川 重和, 湯浅 資之, 佐藤 浩樹, 池野 多美子, 勝又 万里子, 川畑 智子, 吉岡 英治, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   23 ( 1特別付録 )   66 - 66   2009年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問による在宅高齢者の抑うつ状態への効果 生活機能改善に向けた介入研究(第2報) 査読

    勝又 万里子, 湯浅 資之, 川畑 智子, 池野 多美子, 鵜川 重和, 吉岡 英治, 佐藤 浩樹, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   23 ( 1特別付録 )   61 - 61   2009年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 研究デザインと対象者特性について 北海道予防型家庭訪問研究(1) 査読

    池野 多美子, 湯浅 資之, 鵜川 重和, 勝又 万里子, 川畑 智子, 吉岡 英治, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   68回   477 - 477   2009年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問の認知機能に及ぼす効果 北海道予防型家庭訪問研究(2) 査読

    鵜川 重和, 湯浅 資之, 池野 多美子, 川畑 智子, 勝又 万里子, 吉岡 英治, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   68回   478 - 478   2009年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問による在宅高齢者の抑うつ状態への効果 北海道予防型家庭訪問研究(3) 査読

    勝又 万里子, 湯浅 資之, 川畑 智子, 池野 多美子, 鵜川 重和, 吉岡 英治, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   68回   478 - 478   2009年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 認知機能に対する介入前評価 北海道予防型家庭訪問研究(2) 査読

    鵜川 重和, 湯浅 資之, 池野 多美子, 川畑 智子, 勝又 万里子, 吉岡 英治, 佐藤 浩樹, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    日本衛生学会 日本衛生学雑誌   64 ( 2 )   538 - 538   2009年03月( ISSN:0021-5082

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問実施前の生活機能の評価 北海道予防型家庭訪問研究(1) 査読

    池野 多美子, 川畑 智子, 湯浅 資之, 鵜川 重和, 勝又 万里子, 吉岡 英治, 佐藤 浩樹, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    日本衛生学会 日本衛生学雑誌   64 ( 2 )   537 - 537   2009年03月( ISSN:0021-5082

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 在宅高齢者のうつ予防のための介入における前評価の結果 北海道予防型家庭訪問研究(3) 査読

    勝又 万里子, 湯浅 資之, 川畑 智子, 池野 多美子, 鵜川 重和, 吉岡 英治, 佐藤 浩樹, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    日本衛生学会 日本衛生学雑誌   64 ( 2 )   539 - 539   2009年03月( ISSN:0021-5082

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問による在宅高齢者の生活機能改善に向けた介入研究に関する報告(第一報) 研究デザインについて 査読

    鵜川 重和, 湯浅 資之, 池野 多美子, 勝又 万里子, 川畑 智子, 吉岡 英治, 佐藤 浩樹, 赤坂 布世, 園田 由美子, 角田 しのぶ, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   22 ( 1特別付録 )   46 - 46   2008年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 予防型家庭訪問による在宅高齢者の生活機能改善に向けた介入研究に関する報告(第二報) 在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた介入方法について 査読

    勝又 万里子, 湯浅 資之, 池野 多美子, 鵜川 重和, 川畑 智子, 吉岡 英治, 佐藤 浩樹, 赤坂 布世, 園田 由美子, 角田 しのぶ, 村田 和香, 生駒 一憲, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学会 北海道公衆衛生学雑誌   22 ( 1特別付録 )   120 - 120   2008年11月( ISSN:0914-2630

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

科研費

  • 超高齢化住宅地の持続的再生に向けた福祉転用マネジメントの有効性に関する実証的研究

    2023年

  • 前期高齢者のボランティア参加と認知症発症に関するパネルデータ研究

    2022年

  • 超高齢化住宅地の持続的再生に向けた福祉転用マネジメントの有効性に関する実証的研究

    2022年

  • 前期高齢者のボランティア参加と認知症発症に関するパネルデータ研究

    科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2020年04月

  • コロナ禍における単身高齢者世帯の健康・ 生活状態把握に関する探索的研究-コロナと共存する社会の構築に向けて-

    令和 2 年度 知と健康のグローカル拠点事業推進研究  2020年

  • 林産業と福祉の連携によるレジリエントな中山間地期の賦活と経済循環の可能性の追求

    日本国土開発未来研究財団学術研究助成  2019年10月

  • 超高齢化住宅地の持続的再生に向けた福祉転用マネジメントの有効性に関する実証的研究

    科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2019年04月

  • ウエアラブル端末を用いた高齢者の認知機能に影響する歩行パラメータと修飾要因の検討

    挑戦的研究(開拓)  2018年06月

  • 転倒に影響する高齢者の社会参加の種類の解明

    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  2017年06月

  • 地域包括ケア推進に向けた地域診断ツールの活用による地域マネジメント支援に関する研究

    日本医療研究開発機構研究費(長寿科学研究開発事業)  2017年04月

  • 転倒に影響する高齢者の社会参加の種類の解明

    挑戦的研究(萌芽)  2017年04月

  • 冬季積雪寒冷地の自宅住環境が高齢者の生活習慣や健康状態におよぼす影響の解明

    基盤研究(B)  2017年04月

  • 高齢者の歩行習慣が肺炎死亡に及ぼす影響

    第22回伊藤財団海外研究交流助成金  2016年04月

  • 食事パターン及び血中ビタミンD濃度がサルコペニア予防に与える影響の解明

    科学研究費助成事業 若手研究(B)  2016年04月

  • 地域における客観的な評価による日常の身体活動量と医療費に関する研究

    科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2016年04月

  • 地域における客観的な評価による日常の身体活動量と医療費に関する研究

    基盤研究(C)  2016年04月

  • Malnutrition in elderly Japanese residents living in a rural northern community: a cross-sectional study on the influence of individual factors and social capital

    2014年度ネスレ栄養科学会議研究助成  2015年04月

  • 高齢者の認知機能とα-ディフェンシン, 腸内細菌叢およびその交互作用の解明

    長寿科学研究者支援事業  2014年04月

  • 健康寿命延伸を目指した北海道内新規コホート研究実施のためのパイロットスタディ

    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  2014年04月

  • 高齢者コーホートを用いた長寿に関連する血中マーカーの解明

    科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2014年04月

  • 介護予防事業における二次予防事業の対象者に対する中期的な認知機能改善を目的とした在宅高齢者生活機能向上ツールを用いたテイラーメイド型家庭訪問研究

    平成25年度社会福祉事業・研究助成  2013年04月

  • 地域社会要因が生活習慣と独立して高齢者の認知機能に及ぼす影響

    第22回(平成25年度)研究助成(国内共同研究-満39歳以下)  2013年04月

  • データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究

    厚生労働科学研究委託費  2013年04月

  • 高齢者コーホートを用いた長寿に関連する血中マーカーの解明

    基盤研究(C)  2013年04月

  • 集合住宅に居住する高齢単身, または夫婦世帯に対する経時的・中長期的な認知機能改善を目的とした在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問研究

    2012年度ジェロントロジー研究助成事業  2012年04月

  • 虚弱な在宅高齢者への認知機能改善を目的としたテイラーメイド型家庭訪問の開発

    平成25年度北海道大学総長室事業推進経費(公募型プロジェクト研究等支援経費)による研究支援事業若手研究者自立支援  2012年04月

  • 出生コーホートを用いた7歳児のアトピー性皮膚炎に関する環境要因と遺伝要因の解明

    科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2012年04月

  • NISSIN Projectを用いた老化に関するα-Klotho蛋白質の影響解明

    研究活動スタート支援  2012年04月

▼全件表示

受託研究

  • 地域包括ケア推進に向けた地域診断ツールの活用による地域マネジメント支援に関する研究

    日本医療研究開発機構  2017年04月

  • データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究

    2013年04月

奨励寄附金・助成金

  • 地域社会要因が生活習慣と独立して高齢者の認知機能に及ぼす影響

    公益財団法人 ファイザーヘルスリサーチ振興財団  2013年04月

  • 介護予防事業における二次予防事業の対象者に対する中期的な認知機能改善を目的とした在宅高齢者生活機能向上ツールを用いたテイラーメイド型家庭訪問研究

    公益財団法人 三菱財団  2013年04月

  • 虚弱な在宅高齢者への認知機能改善を目的としたテイラーメイド型家庭訪問の開発

    北海道大学  2012年04月

  • 集合住宅に居住する高齢単身, または夫婦世帯に対する経時的・中長期的な認知機能改善を目的とした在宅高齢者生活機能向上ツールを用いた家庭訪問研究

    公益財団法人日本興亜福祉財団  2012年04月

担当授業科目

  • 人間福祉学概論

    2023年度   週間授業   大学

  • 先端ケア学特論Ⅱ

    2023年度   週間授業   大学院

  • 生活応用統計学特論

    2023年度   集中講義   大学院

  • ソーシャルワーク実習指導1

    2023年度   週間授業   大学

  • 社会福祉学

    2023年度   週間授業   大学

  • 先端ケア学特論Ⅱ

    2023年度   週間授業   大学院

  • ソーシャルワーク実習Ⅱ

    2023年度   集中講義   大学

  • 社会疫学

    2023年度   週間授業   大学

  • ソーシャルワーク実習指導Ⅲ

    2023年度   週間授業   大学

  • ソーシャルケア学特論

    2023年度   週間授業   大学院

  • 先端ケア学特論Ⅰ

    2018年度     大学院

  • 社会福祉学

    2018年度     大学

  • 高齢者福祉論

    2018年度     大学

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 応用疫学(研究デザイン立案演習)

    機関名:北海道大学

  • 応用疫学(疫学研究の実際)

    機関名:北海道大学

  • 応用疫学(EBM演習)

    機関名:北海道大学

  • 公衆衛生看護疫学演習

    機関名:北海道大学

  • 社会福祉学

    機関名:大阪市立大学

  • 高齢者福祉論

    機関名:大阪市立大学

  • 人間福祉学概論

    機関名:大阪市立大学

  • 先端ケア学特論

    機関名:大阪市立大学

  • 生活科学論ゼミナール

    機関名:大阪市立大学

  • 生活応用統計学特論

    機関名:大阪市立大学

  • 都市生活と人間福祉

    機関名:大阪市立大学

  • QOLプロモーション

    機関名:大阪市立大学

  • QOLプロモーション演習I

    機関名:大阪市立大学

  • QOLプロモーション演習II

    機関名:大阪市立大学

  • ソーシャルワーク実習指導

    機関名:大阪市立大学

  • ソーシャルワーク実習指導I

    機関名:大阪市立大学

  • ソーシャルワーク実習指導II

    機関名:大阪市立大学

  • ソーシャルワーク実習指導III

    機関名:大阪市立大学

  • 外書講読

    機関名:大阪市立大学

  • 人間福祉学演習

    機関名:大阪市立大学

  • 卒論演習

    機関名:大阪市立大学

  • 卒業論文(人間福祉学科)

    機関名:大阪市立大学

  • 応用疫学(EBM演習)

    機関名:北海道大学大学院医学研究院

  • 応用疫学(研究デザイン立案演習)

    機関名:北海道大学大学院医学研究院

  • 疫学応用(疫学研究の実際)

    機関名:北海道大学大学院医学研究院

  • 基礎疫学

    機関名:北海道大学大学院医学研究院

  • 医学研究演習

    機関名:北海道大学医学部医学科

  • 社会医学実習

    機関名:北海道大学医学部医学科

  • 公衆衛生学

    機関名:北海道大学医学部医学科

  • 応用疫学(公衆衛生総論)

    機関名:北海道大学

  • 公衆衛生学

    機関名:北海道大学

  • 社会医学実習

    機関名:北海道大学

  • 医学研究演習

    機関名:北海道大学

  • 社会医学研究

    機関名:北海道大学

  • 社会医学研究法Ⅰ基礎疫学

    機関名:北海道大学

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2023年度

    卒業論文指導数:5名  卒業論文審査数:2件

    博士前期課程学生指導数:2名 

    修士論文審査数(主査):2件 

  • 2022年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:3件

    博士前期課程学生指導数:3名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):1件

その他

  • 職務経歴

    2018年04月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学大学院 生活科学研究科 総合福祉・心理臨床科学講座 先端ケア学分野 准教授