2025/03/25 更新

写真a

ミエダ エイコ
三枝 栄子
MIEDA Eiko
担当
大学院理学研究科 化学専攻 講師
理学部 化学科
職名
講師
所属
理学研究院

担当・職階

  • 大学院理学研究科 化学専攻 

    講師  2022年04月 - 継続中

  • 理学部 化学科 

    講師  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(理学) ( 京都大学 )

  • 修士(理学) ( 京都大学 )

研究分野

  • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学

  • ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学  / 有機元素化学

  • ナノテク・材料 / 有機機能材料

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器

研究キーワード

  • 錯体化学

  • 典型元素化学

  • ナノ材料

  • 半導体材料

研究歴

  • 典型元素の特性を活かした低エネルギー励起希土類錯体の設計と合成

    ランタノイド錯体 

    2019年04月 - 継続中 

  • 錯体集積化と機能材料の開発

    個人研究

    2018年10月 - 継続中 

  • 光電子分光法を用いた高周期元素間多重結合化合物の分析手法開発

    2017年10月 - 2018 

  • 速度論的に安定化されたシリンの合成研究

    個人研究

    2008 - 2011 

所属学協会

  • 日本希土類学会

    2021年04月 - 継続中

  • 日本化学会

      国内

委員歴(学外)

  • 代議員   日本化学会  

    2022年10月 - 2024年10月 

  • 幹事   日本化学会 近畿支部  

    2021年03月 - 2024年03月 

受賞歴

  • 第15回ケイ素化学協会シンポジウム ポスター賞

    2011年10月   ケイ素化学協会  

  • 第37回有機典型元素化学討論会 ポスター賞

    2010年11月  

  • 第13回ケイ素化学協会シンポジウム ポスター賞

    2009年10月   ケイ素化学協会  

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   理学研究科 化学専攻

    2022年04月 - 継続中

  • 大阪市立大学   理学研究科 物質分子系専攻

    2018年10月 - 継続中

学歴

  • 京都大学   理学研究科   化学専攻   博士課程後期   卒業・修了

論文

  • Development of Novel Decarboxylation-Urea Method toward Interlayer-Anion-Controlled Layered Double Hydroxides 査読 OA

    Masahiro Uga, Yusuke Taniguchi, Mitsuhiro Matsumoto, Takuya Okada, Kazuki Maeda, Eiko Mieda, Katsumi Katakura, Hirohisa Yamada

    ACS Omega   2023年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1021/acsomega.3c04650

    DOI: 10.1021/acsomega.3c04650

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002000798

  • Synthesis and Luminescence Properties of Self-Assembled Lanthanide Complexes with an EDTA-Type Chelating Ligand in Aqueous Ethanol Solution 査読 OA

    Eiko Mieda, Yuki Morishima, Tatsuya Watanabe, Hiroyuki Miyake, and Satoshi Shinoda

    Bulletin of the CHemical Society of japan   96 ( 6 )   538 - 544   2023年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1246/bcsj.20230069

    DOI: 10.1246/bcsj.20230069

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002000799

  • One-pot analysis of enantiomeric excess of free amino acids by electrospray ionization mass spectrometry 査読

    Takashi Nakakoji, Hirofumi Sato, Daisuke Ono, Hiroyuki Miyake, Eiko Mieda, Satoshi Shinoda, Hiroshi Tsukube, Hideya Kawasaki, Ryuichi Arakawac, Motohiro Shizuma

    RSC Advances   11   36237 - 36241   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Enantioselectivity-Evaluation of Chiral Copper(II) Complexes Coordinated by Novel Chiral Tetradentate Ligands for Free Amino Acids by Mass Spectrometry Coupled With the Isotopically Labeled Enantiomer Method 査読

    Takashi Nakakoji, Kaori Yoshino, Kazuki Izutsu, Hirofumi Sato, Hiroyuki Miyake, Eiko Mieda, Satoshi Shinoda, Hiroshi Tsukube, Hideya Kawasaki, Ryuichi Arakawa, Daisuke Ono and Motohiro Shizuma

    frontiers in Chemistry   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Effect of dehydrocholic acid conjugated with a hydrocarbon on a lipid bilayer composed of 1,2-dioleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine 査読

    Keita Hayashi, Kazutoshi Morimoto, Toshiyuki Kamei, Eiko Mieda, Sosaku Ichikawa, Takashi Kuroiwa, Sakiko Fujita, Hidemi Nakamura, Hiroshi Umakoshi

    Colloids and Surfaces B: Biointerfaces   181   58 - 65   2019年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 発光性ランタノイド錯体を利用したケミカルセンサーの研究動向 招待 査読

    三枝 栄子

    Organometallic News   ( 3 )   93 - 93   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 層状化合物半導体エレクトロニクス 査読

    安藤 淳, 三枝 栄子, 森 貴洋

    公益社団法人 日本表面科学会 表面科学学術講演会要旨集   35 ( 0 )   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    グラフェンに続く次世代ナノエレクトロニクス材料として注目を集めている、二硫化モリブデンをはじめとした層状化合物半導体は、他の原子薄膜材料と同様に「比表面積」が大きく、その応用展開には、表面の理解と制御が重要となる。本講演では、我々が実施してきたデバイスパラメータの抽出事例、ナノシート分散液の調整とデバイス作製事例等について、走査型プローブ顕微鏡、ラマン分光、局所エッチング等の結果も含めて紹介する。

    CiNii Article

  • 招待講演 MOVPE再成長により形成した(111)B面を有する高移動度三角形状InGaAs-OI nMOSFETs (シリコン材料・デバイス 先端CMOSデバイス・プロセス技術(IEDM特集)) 査読

    入沢 寿史, 小田 穣, 池田 圭司, 守山 佳彦, 三枝 栄子, JEVASUWAN Wipakorn, 前田 辰郎, 市川 麿, 長田 剛規, 秦 雅彦, 宮本 恭幸, 手塚 勉

    一般社団法人電子情報通信学会 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 420 )   9 - 12   2014年01月( ISSN:0913-5685

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    (111)B面をチャネルとする底辺30nmの三角形状In_<0.53>Ga_<0.47>AS-OI nMOSFETsをSi基板上に作製する事に成功した.三角形状チャネルは微細InGaAs-OI Fin構造にMOVPE成長を施す事で形成した.形成された(111)B面の移動度は,通常トライゲート素子比1.9倍,バルク(100)素子比1.6倍の値を示した.ノイズ特性やヒステリシス特性の結果から,この移動度増大は伝導帯中の界面準位低減とそれによるキャリアトラップの減少によりもたらされている事が示唆された.また,チャネル長300nmの素子において,930uA/um(@V_g=2.0V,V_d=0.5V)という高いオン電流が確認され,高性能・低消費電力CMOS応用へ向けた本素子の高い潜在能力が示された.

    CiNii Article

  • 立体保護基を利用した安定なクロロシレンの合成検討 査読

    三枝栄子, 笹森貴裕, 佐瀬祥平, 後藤敬, 時任宣博

    日本化学会講演予稿集   90th ( 2 )   224   2010年03月( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • かさ高い置換基を有する1,2‐ジヒドロシレンの発生検討 査読

    三枝栄子, 笹森貴裕, 時任宣博

    日本化学会講演予稿集   89th ( 1 )   694   2009年03月( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • β-チオキソケトンを用いた近赤外発光ランタノイドイオンの低エネルギー励起 国内会議

    鈴木理子、三枝栄子、三宅弘之、篠田哲史

    日本化学会第105回春季年会  2025年03月  日本化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学  

  • 可視光発光を示す希土類錯体複合コロイドの作製 国内会議

    三枝 栄子・藤田 智也・三宅 弘之・篠田 哲史

    第35回配位化合物の光化学討論会  2024年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大学  

  • β-チオキソケトンを補助配位子として利用した 希土類錯体の合成検討と発光特性 国内会議

    鈴木理子、三枝栄子、三宅弘之、篠田哲史

    第40回希土類討論会  2024年05月  日本希土類学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ランタノイド(Ⅲ)―ジオキソレニウム(V)二核錯体を触媒とする光酸化反応の開発 国内会議

    澤田宥祐、三枝栄子、三宅弘之、篠田哲史

    第40回希土類討論会  2024年05月  日本希土類学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • キノリン型配位子の合成と錯形成反応 国内会議

    坂本 沙優, 三枝 栄子, 三宅 弘之, 篠田 哲史, 小川 尚輝, 林 聡子

    第50回有機典型元素化学討論会  2023年12月  第50回 有機典型元素化学討論会実行委員会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:RaiBoC Hallレイボックホール(市民会館おおみや)  

▼全件表示

産業財産権等

  • 有機無機複合体

    三枝 栄子, 山手 太軌, 芝田 大幹

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特願2017-015367 

    公開番号:特開2018-123218 

    公表番号:特開2018-123218 

    J-GLOBAL

  • 導電膜付き基材

    三枝 栄子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:JP2016005029 

    公開番号:WO2017-094264 

    公表番号:WO2017-094264 

    J-GLOBAL

  • 導電膜付き基材

    三枝 栄子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:JP2016/005029 

  • 導電膜付き基材

    岩佐 淳司,芝田 大幹,三枝 栄子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • 導電膜付き基材

    岩佐 淳司,芝田 大幹,三枝 栄子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:JP2016/000190 

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 新規な含ケイ素三重結合化合物の合成と物性解明

    特別研究員奨励費  2009年04月

共同研究(外部資金獲得実績のあるもの)

  • 固体イオンセンサーを指向した発光性ランタノイド錯体の集積化と膜構造解析

    京都大学化学研究所  2023年04月

  • 両親媒性希土類錯体を利用した薄膜発光体の作製

    京都大学化学研究所  2022年04月

  • 自己集積型希土類錯体の薄膜化とその機能解析

    京都大学化学研究所  国際共同利用・共同研究 課題提案型  2020年04月

奨励寄附金・助成金

  • 発光性希土類錯体の集積化を利用した界面デザインと高機能センシング材料開発

    公益財団法人京都技術科学センター  2020年04月

その他補助金等

  • 高いエネルギー効率を可能にする発光性ランタノイド錯体の合成

    大阪公立大学  ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 2021年度 連携型共同研究助成  2022年04月

  • 低エネルギー励起と高効率発光を実現する新規ランタノイド錯体の設計と合成

    大阪市立大学  ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 2020年度 連携型共同研究助成  2021年04月

担当教育概要

  • 化学的・物理的環境の変化を可視化するケミカルセンサー開発を指向した、発光性希土類錯体の集積化とその機能発現を目指す。特に錯体の基質認識および構造解明に関する検討を行っている。

担当授業科目

  • 化学実験1

    2024年度   週間授業   大学

  • 化学特別演習2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 化学特別演習1A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 化学特別研究2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 化学特別研究1A

    2024年度   集中講義   大学院

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 化学特別講義Ⅴ

    2023年09月
    機関名:筑波大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

  • 先端工学特論

    機関名:奈良工業高等専門学校専攻科物質創成工学専攻

  • 物質化学実験Ⅲ

    機関名:奈良工業高等専門学校物質化学工学科

  • 先端工学特論

    機関名:奈良工業高等専門学校専攻科物質創成工学専攻

  • 先端無機化学

    機関名:大阪市立大学

▼全件表示

FD活動

  • FD活動への貢献  2024年度

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 実験実習「賢いポリマーを作ろう!」 

    役割:講師, 助言・指導

    種別:施設一般公開

    奈良女子大学理学部、(一社)関西科学塾コンソーシアム  第18回女子中高生のための関西科学塾  2024年10月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    参加者数:15(人)

    「温めて水を凍らせる?~賢いポリマーの世界~」
    中高生の女子学生と対象とした、化学実験の体験学習

  • 実験実習「賢いポリマーを作ろう!」 

    役割:講師, 助言・指導

    種別:施設一般公開

    奈良女子大学理学部、(一社)関西科学塾コンソーシアム  第18回女子中高生のための関西科学塾  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    参加者数:10(人)

    「温めて水を凍らせる?~賢いポリマーの世界~」
    中高生の女子学生と対象とした、化学実験の体験学習

  • 第17回 高校化学グランドコンテスト

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    大阪市立大学,大阪府立大学,横浜市立大学  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 企業, メディア

  • 第15回女子中高生のための関西科学塾

    役割:講師, 助言・指導

    種別:施設一般公開

    大阪市立大学  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    「温めて水を凍らせる?~賢いポリマーの世界~」
    中高生の女子学生と対象とした、化学実験の体験学習

  • 第15回女子中高生のための関西科学塾

    役割:講師, 助言・指導

    種別:施設一般公開

    大阪市立大学  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 中学生

    「温めて水を凍らせる?~賢いポリマーの世界~」
    中高生の女子学生と対象とした、化学実験の体験学習

▼全件表示