Updated on 2024/04/12

写真a

 
TAHARA Mie
 
Organization
Graduate School of Medicine Department of Clinical Medical Science Lecturer
School of Medicine Department of Medical Science
Title
Lecturer
Affiliation
Institute of Medicine

Position

  • Graduate School of Medicine Department of Clinical Medical Science 

    Lecturer  2022.04 - Now

  • School of Medicine Department of Medical Science 

    Lecturer  2022.04 - Now

Degree

  • 医学博士 ( Osaka City University )

Committee Memberships (off-campus)

  • 評議員   日本周産期新生児医学会  

    2022.07 - 2024.07 

Papers

  • Subsequent pregnancy after hemostatic suture for placenta previa.

    Tahara M, Kitada K, Kurihara Y, Hamuro A, Tachibana D

    Archives of gynecology and obstetrics   309 ( 4 )   1685 - 1686   2024.04( ISSN:0932-0067

  • The Impact of Assisted Reproductive Technology on Umbilical Cord Insertion: Increased Risk of Velamentous Cord Insertion in Singleton Pregnancies Conceived through ICSI.

    Fukuda E, Hamuro A, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Misugi T, Nakano A, Tamaue M, Shinomiya S, Yoshida H, Koyama M, Tachibana D

    Medicina (Kaunas, Lithuania)   59 ( 10 )   2023.09( ISSN:1010-660X

  • Barbed Sutures and Their Potential Role in Reducing Inflammatory Reaction After Cesarean Delivery: A Single-Center Experience.

    Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Misugi T, Nakano A, Koyama M, Tachibana D

    Cureus   15 ( 8 )   e44094   2023.08( ISSN:2168-8184

     More details

  • Changes of Coagulation and Fibrinolytic Status Detected by Thromboelastography (TEG6s(®)) in Pregnancy, Labor, Early Postpartum, Postpartum Hemorrhage and Heparin Treatment for Perinatal Venous Thrombosis.

    Suemitsu C, Fudaba M, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Misugi T, Nakano A, Koyama M, Tachibana D

    Healthcare (Basel, Switzerland)   10 ( 10 )   2022.10( ISSN:2227-9032

  • The Hematopoietic Effect of Ninjinyoeito (TJ-108), a Traditional Japanese Herbal Medicine, in Pregnant Women Preparing for Autologous Blood Storage.

    Fukuda E, Misugi T, Kitada K, Fudaba M, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Nakano A, Koyama M, Tachibana D

    Medicina (Kaunas, Lithuania)   58 ( 8 )   2022.08( ISSN:1010-660X

  • Preliminary Outcomes of Cervical Cerclage for Shortened Cervix with Decidual Polyp.

    Misugi T, Kitada K, Fudaba M, Tanaka S, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Nakano A, Koyama M, Tachibana D

    Healthcare (Basel, Switzerland)   10 ( 7 )   2022.07( ISSN:2227-9032

  • Non-invasive continuous blood pressure monitoring using the ClearSight system for pregnant women at high risks of post-partum hemorrhage: comparison with invasive blood pressure monitoring during cesarean section.

    Misugi T, Juri T, Suehiro K, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Nakano A, Koyama M, Mori T, Tachibana D

    Obstetrics & gynecology science   65 ( 4 )   325 - 334   2022.07( ISSN:2287-8572

     More details

  • Transcatheter Arterial Embolization (TAE) Using N-Butyl-2-cyanoacrylate (NBCA) as the First Choice for Postpartum Vulvovaginal Hematoma; Case Series and Reviews of the Literature.

    Misugi T, Hamuro A, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Terayama E, Kageyama K, Yamamoto A, Tachibana D

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   12 ( 6 )   2022.06( ISSN:2075-4418

  • Altered Transmission of Cardiac Cycles to Ductus Venosus Blood Flow in Fetal Growth Restriction: Why Ductus Venosus Reflects Fetal Circulatory Changes More Precisely.

    Seo N, Kurihara Y, Suekane T, Yokoi N, Nakagawa K, Tahara M, Hamuro A, Misugi T, Nakano A, Koyama M, Tachibana D

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   12 ( 6 )   2022.06( ISSN:2075-4418

  • Effect of Thrombopoietin Receptor Agonist on Pregnant Mice.

    Nakai K, Misugi T, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Nakano A, Koyama M, Kira Y, Tachibana D

    Pharmaceutics   14 ( 3 )   2022.02( ISSN:1999-4923

  • 妊娠高血圧症候群を併発した胎児共存奇胎から臨床的侵入奇胎へ進展した1例

    保科 涼真, 三杉 卓也, 田原 三枝, 羽室 明洋, 中野 朱美, 橘 大介, 古山 将康

    産婦人科の進歩   74 ( 1 )   179 - 187   2022.02( ISSN:0370-8446

     More details

    胎児と胞状奇胎が認められる胎児共存奇胎は,22,000~100,000妊娠に1例と発症頻度は低い.全胞状奇胎では妊娠24週以降まで妊娠継続ができた場合,生児を得られる確率は約70%との報告もある.今回われわれは,胎児共存奇胎と診断し十分なインフォームドコンセントのうえ妊娠継続したが,妊娠高血圧腎症を併発し,妊娠終結となった1例を経験したので報告する.症例は39歳,3妊1産.妊娠12週で子宮内に胎盤との連続性を認めるが,境界明瞭なmultivesicular patternの病変部を認めた.妊娠15週での血中hCGは865,398.2mIU/mlであった.羊水検査では染色体異常は認められず全胞状奇胎との胎児共存奇胎と診断した.妊娠20週に血圧158/72mmHg,尿検査で蛋白尿3+であり,妊娠高血圧腎症と診断した.妊娠21週に血圧170/68mmHgとなり,母体の健康を著しく害するおそれがあり妊娠終結の方針となった.分娩誘発し,女児および嚢胞状病変を娩出した.娩出5週後,血中hCGは17,041.1mIU/mlと非順調型と判断した.MRIにて骨盤内に5cm大の腫瘤性病変を認めた.臨床的侵入奇胎の診断で,メトトレキサート単剤療法を施行し,経過は良好である.過去の文献を基にした結果,妊娠高血圧腎症を早期に合併した胎児共存奇胎の生児獲得率は非常に低率であった.(著者抄録)

  • A case report : development of hydatidiform mole coexistent with a fetus to clinically invasive mole with hypertensive disorders of pregnancy(HDP)

    HOSHINA Ryoma, MISUGI Takuya, TAHARA Mie, HAMURO Akihiro, NAKANO Akemi, TACHIBANA Daisuke, KOYAMA Masayasu

    ADVANCES IN OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   74 ( 1 )   179 - 187   2022( ISSN:03708446

     More details

    <p>Hydatidiform mole coexistent with a fetus is a rare complication occurring in one in 22,000 to 100,000 pregnancies. In the case of a complete hydatidiform mole, the probability of a live birth is reported to be around 70% if the pregnancy can progress until 24 gestational weeks (GW) or later. We report a case of hydatidiform mole coexistent with a fetus and complicated with preeclampsia, thus resulting in termination. The patient was 39-years-old, unipara. At 12 GW, there was a multivesicular pattern lesion in the uterus, and her blood hCG level at 15 GW was 856,398.2 mIU/ml.Amniocentesis showed no chromosomal abnormalities, and the diagnosis of a complete hydatidiform mole was made. At 20 GW, the patient’s blood pressure was 158/72 mmHg, and urinalysis showed proteinuria 3+, thus indicating preeclampsia. At 21 GW, her blood pressure had risen 170/68 mmHg, and the pregnancy was terminated due to the risk of serious damage to maternal health. Labor was induced, and a female fetus and cystic lesion were delivered. Five weeks later, the patient’s blood hCG was 17,041.1 mIU/ml, so she underwent further testing. MRI showed a 5 cm mass in the pelvis, and we diagnosed a clinically invasive mole. Chemotherapy was subsequently administered. [Adv Obstet Gynecol, 74(1) : 179-187, 2022 (R4.2)]</p>

    DOI: 10.11437/sanpunosinpo.74.179

    CiNii Article

  • Reply to Orsi, M.; Somigliana, E. Incarceration of the Gravid Uterus: Proposal for a Shared Definition. Comment on "Tachibana et al. Incarcerated Gravid Uterus: Spontaneous Resolution Is Not Rare. Diagnostics 2021, 11, 1544".

    Tachibana D, Misugi T, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Nakano A, Yamamoto A, Koyama M

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   12 ( 1 )   2021.12( ISSN:2075-4418

  • Time interval analysis of ductus venosus and cardiac cycles in relation with umbilical artery pH at birth in fetal growth restriction.

    Suekane T, Tachibana D, Kurihara Y, Yokoi N, Seo N, Kitada K, Tahara M, Hamuro A, Misugi T, Nakano A, Koyama M

    BMC pregnancy and childbirth   21 ( 1 )   671   2021.10

  • Incarcerated Gravid Uterus: Spontaneous Resolution Is Not Rare.

    Tachibana D, Misugi T, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Nakano A, Yamamoto A, Koyama M

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   11 ( 9 )   2021.08( ISSN:2075-4418

  • 経腟分娩後の水腎症を契機に診断された子宮外に存在した子宮仮性動脈瘤の1例

    小西 菜普子, 三杉 卓也, 末光 千春, 田原 三枝, 中野 朱美, 橘 大介, 田村 一富, 古山 将康

    産婦人科の進歩   73 ( 3 )   313 - 320   2021.08( ISSN:0370-8446

     More details

    子宮仮性動脈瘤は帝王切開術など子宮に対する侵襲的操作により発生し,産後出血の原因となることが知られている.今回われわれは,自然経腟分娩後に水腎症を契機に発見された子宮仮性動脈瘤の1例を経験したので報告する.40歳2妊1産,妊娠39週前医で自然経腟分娩となり,経過良好で産後5日目に退院となった.産後8日目,腰背部痛が出現し腎盂腎炎の診断で前医入院,翌日当院へ搬送となった.超音波検査で右水腎症および子宮右外側に内部に無エコー領域を伴う3.1×2.9cm大の腫瘤性病変を認め,カラードップラーで乱流像を示した.造影CTによるダイナミック撮影で子宮動脈本幹より発生する子宮仮性動脈瘤と診断した.産後13日目に子宮動脈塞栓術(UAE)を行ったが,水腎症は改善を認めなかった.UAE実施から5ヵ月後に開腹術による膀胱右尿管新吻合術を行った.術後3ヵ月後の時点で水腎症の改善を確認した.子宮仮性動脈瘤は自然経腟分娩など子宮に対する侵襲的操作が原因とならない場合もあるため,分娩後の診察において子宮に血流を伴う腫瘤性病変を認めた場合は,子宮に対する侵襲操作を行っていなくても本疾患の存在を念頭に置く必要がある.子宮外に発生した子宮仮性動脈瘤は水腎症の原因となりうるため,治療の選択にはUAEのみならず外科的治療も選択肢として考慮する必要がある.(著者抄録)

  • Placental Types and Effective Perinatal Management of Vasa Previa: Lessons from 55 Cases in a Single Institution.

    Tachibana D, Misugi T, Pooh RK, Kitada K, Kurihara Y, Tahara M, Hamuro A, Nakano A, Koyama M

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   11 ( 8 )   2021.07( ISSN:2075-4418

  • Preliminary evaluation of the short-term outcomes of polytetrafluoroethylene mesh for pelvic organ prolapse.

    Nakai K, Hamuro A, Kitada K, Tahara M, Misugi T, Nakano A, Koyama M, Tachibana D

    The journal of obstetrics and gynaecology research   47 ( 7 )   2529 - 2536   2021.07( ISSN:1341-8076

     More details

  • 骨盤臓器脱に対するポリテトラフルオロエチレンメッシュの短期アウトカムの予備的評価(Preliminary evaluation of the short-term outcomes of polytetrafluoroethylene mesh for pelvic organ prolapse)

    Nakai Kensaku, Hamuro Akihiro, Kitada Kohei, Tahara Mie, Misugi Takuya, Nakano Akemi, Koyama Masayasu, Tachibana Daisuke

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   47 ( 7 )   2529 - 2536   2021.07( ISSN:1341-8076

     More details

    骨盤臓器脱(stage III~IVの膀胱脱および子宮脱)に対するポリプロピレン(PP)メッシュまたはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)メッシュ(ORIHIME)を用いた仙骨子宮靱帯固定術および腟前方tension-free vaginal mesh(TVM)手術の臨床アウトカムおよびQOLを評価した。PPメッシュ群(15例、年齢中央値69.0歳)とPTFEメッシュ群(13例、年齢中央値69.0歳)の患者背景に差はなかった。術後1年までの追跡期間中にメッシュ関連合併症は認めず、両群のpelvic organ prolapse quantification(POP-Q)スコアに有意差はなかった。QOLについては、SF-12v2の2つのドメインがPTFE群で有意に高値であった。短期的にはPPメッシュとPTFEメッシュに差はないことが示された。

  • The ward technique for anterior placenta previa.

    Tahara M, Tachibana D, Hamuro A, Misugi T, Nakano A, Koyama M

    Archives of gynecology and obstetrics   303 ( 5 )   1375 - 1376   2021.05( ISSN:0932-0067

  • A case of uterine pseudoaneurysm occured outside of the uterus that presented with hydronephrosis after spontaneous vaginal delivery

    KONISHI Nafuko, MISUGI Takuya, SUEMITSU Chiharu, TAHARA Mie, NAKANO Akemi, TACHIBANA Daisuke, TAMURA Kazutomi, KOYAMA Masayasu

    ADVANCES IN OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   73 ( 3 )   313 - 320   2021( ISSN:03708446

     More details

    <p>Uterine artery pseudoaneurysm (UAP) is well known to develop after trauma to the uterus, such as cesarean section, and can be one cause of massive postpartum hemorrhage. We report a rare case of severe hydronephrosis accompanied by UAP after spontaneous vaginal delivery. A 40-year-old gravida two, para one woman was referred to our hospital for acute pyelonephritis after spontaneous vaginal delivery on the eighth postpartum day. An ultrasound showed right hydronephrosis and a right lateral mass measuring 3.1×2.9 cm beside the uterus, including anechoic lesion inside the mass. Color Doppler imaging of the anechoic lesion revealed marked turbulent blood flow representing systolic and diastolic blood flow, and UAP was suspected. Uterine artery embolization (UAE) was performed, and the patient’s hydronephrosis did not subsequently improve. Two months after UAE, the patient underwent a laparotomy with right ureter re-anastomosis, and the hydronephrosis improved.UAP can occur after spontaneous vaginal delivery, and it is thus necessary to take care of UAP when any mass lesions are confirmed beside the uterus, even after spontaneous vaginal delivery. UAP appearing outside of the uterus can be one cause of hydronephrosis, and surgical treatment is a valid option. [Adv Obstet Gynecol, 73 (3) : 313-320, 2021 (R3.8)]</p>

    DOI: 10.11437/sanpunosinpo.73.313

    CiNii Article

  • How to differentiate the fetal velamentous vein from maternal blood flow in cases with vasa previa.

    Nakai K, Tachibana D, Tahara M, Misugi T, Koyama M

    Prenatal diagnosis   40 ( 12 )   1610 - 1611   2020.12( ISSN:0197-3851

     More details

  • 帝王切開中に肺血栓塞栓症を発症し心停止に至った一症例

    吉田 智弘, 田原 三枝, 奥村 真侑, 植村 遼, 高瀬 亜紀, 札場 恵, 羽室 明洋, 三杉 卓也, 中野 朱美, 橘 大介, 古山 将康

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   30 ( 1 )   13 - 14   2020.12( ISSN:0916-8796

  • 32週未満のpreterm PROM症例に対する出生前母体ベタメタゾンの投与時期に関する検討

    菊池 太貴, 田原 三枝, 植村 遼, 札場 恵, 高瀬 亜紀, 羽室 明洋, 三杉 卓也, 中野 朱美, 橘 大介, 古山 将康

    産婦人科の進歩   72 ( 4 )   374 - 376   2020.10( ISSN:0370-8446

     More details

    2017年産婦人科診療ガイドラインでは、妊娠24週以降34週未満の早産が1週間以内に予想される場合に母体へのベタメタゾン投与が推奨されている。ベタメタゾンの効果が最大限発揮される至適時期に投与するには分娩時期の予測が重要であり、分娩時予測の指標として破水時の子宮頸管長やAFIが有用と報告されている。今回、妊娠23週以上32週未満のpreterm PROM症例25例を対象に、母体ベタメタゾン投与時期と分娩時期について検討した。ベタメタゾン投与は、分娩を1週間以内に予想した場合に12mgを24時間ごとに計2回筋肉内投与した。初回投与後1~7日で分娩に至った症例を「至適時期に投与できた症例」と定義すると、該当したのは7例(28%)で、至適時期を過ぎて投与したものが10例(40%)、投与しなかったものが8例(32%)であった。至適投与できた症例と至適時期を過ぎて投与した症例の比率について、破水時の子宮頸管長が≦20mmの群と>20mm群で比較するとともに、破水時のAFIが<5mmの群と≧5mm群、破水時の子宮頸管長が>20mmかつAFIが>5mmの群とそうでない群とで比較した。結果、いずれの比較においても有意な群間差は認められなかった。

  • 当院で管理した特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠の検討

    高瀬 亜紀, 橘 大介, 札場 恵, 田原 三枝, 羽室 明洋, 中野 朱美, 三杉 卓也, 古山 将康

    産婦人科の進歩   72 ( 3 )   216 - 223   2020.08( ISSN:0370-8446

     More details

    2010~2019年に当院で妊娠管理し分娩に至ったITP合併妊娠42例を対象とし、ITPの診断時期別に妊娠前診断群(26例)と妊娠中診断群(16例)に分け、諸データの比較検討を行った。調査項目は「年齢」「BMI」「経妊回数」「経産回数」「PAIgG値」「ピロリ菌陽性率」「脾臓摘出の有無」「骨髄検査値」「治療法」「周産期事象」とした。周産期事象の細項目は「分娩週数」「分娩方法」「分娩時出血量」「妊娠初期の血小板数」「最低血小板数」「分娩時の血小板数」「出生体重」「アプガースコア」「新生児血小板減少症の有無」「新生児頭蓋内出血の有無」などとした。検討の結果、「最低血小板数」と「分娩時の血小板数」に有意な群間差が認められ、いずれも妊娠中診断群のほうが少なかった。母体の血小板数と新生児血小板数との相関性について解析した結果、有意な相関は認められなかった。

  • The timing of administration of antenatal corticosteroid in women with preterm PROM before 32 weeks of gestation

    KIKUCHI Taiki, TAHARA Mie, UEMURA Ryo, FUDABA Megumi, TAKASE Aki, HAMURO Akihiro, MISUGI Takuya, NAKANO Akemi, TACHIBANA Daisuke, KOYAMA Masayasu

    ADVANCES IN OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   72 ( 4 )   374 - 376   2020( ISSN:03708446

  • 妊娠中の漢方療法について

    田原 三枝

    産婦人科の進歩   72 ( 1 )   53 - 53   2020( ISSN:03708446

     More details

  • Management of idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP) in pregnancy

    TAKASE Aki, TACHIBANA Daisuke, FUDABA Megumi, TAHARA Mie, HAMURO Akihiro, NAKANO Akemi, MISUGI Takuya, KOYAMA Masayasu

    ADVANCES IN OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   72 ( 3 )   216 - 223   2020( ISSN:03708446

     More details

    <p>We aimed to clarify the difference in treatments and perinatal events between patients diagnosed with idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP) during pregnancy and patients diagnosed with ITP before pregnancy. From July 2010 to July 2019, we reviewed 42 pregnancies in 34 pregnant women with ITP who were managed at our hospital. 26 cases were diagnosed with ITP before pregnancy, and 16 cases were diagnosed during pregnancy. There was no significant difference in patient background and treatment between the two groups. Comparison of perinatal events showed a significant difference only in maternal minimum platelet count : that of patients diagnosed with ITP during pregnancy [5.0 (1.2-9.0)× 10<sup>4</sup>/μl] [median (range)] was significantly lower than that of patients diagnosed before pregnancy [9.1 (1.6-21.1)×10<sup>4</sup>/μl] (p=0.046). Umbilical vein platelet count and neonatal platelet count on days 2 and 5 were not correlated with maternal platelet count at delivery and antiplatelet antibody levels. A strong positive correlation was observed between individual neonatal platelet count on days 2 and 5 in first and second siblings (Spearman’s r=0.75, p=0.066).In conclusion, there was no difference in treatment and perinatal complications according to time of ITP diagnosis. [Adv Obstet Gynecol, 72 (3) : 216-223, 2020 (R2.8)]</p>

    DOI: 10.11437/sanpunosinpo.72.216

    CiNii Article

  • 帝王切開の工夫 前置癒着胎盤に対する両側総腸骨動脈バルーン留置下帝王切開術と子宮温存 Reviewed

    田中 和東, 中本 收, 松木 厚, 松木 貴子, 田原 三枝, 西本 幸代, 中村 博昭

    (株)メジカルビュー社 産婦人科手術   ( 29 )   13 - 17   2018.06( ISSN:0915-8375

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    近年、血管撮影装置を設置するハイブリッド手術室が導入され、インターベンションチームとのハイブリッド治療が可能となった。当院では前置癒着胎盤例に対しハイブリッド手術室を用いた両側総腸骨動脈バルーン留置下帝王切開術を行っている。今回、その詳細について紹介し、2014〜2016年に施行した12例の成績を報告した。12例中、分娩既往が3回以上あり子宮温存を希望しなかった4例を除く8例すべてで子宮温存が可能であった。子宮温存群と非温存群とで「手術時間」「インフレート時間」「出血量」「輸血量」「術中の昇圧薬使用率」を比較したところ、手術時間は温存群が平均75.5分、非温存群が平均153分、インフレート時間はそれぞれ平均35.5分、54.5分、出血量はそれぞれ1295mL、3710mL、輸血量はそれぞれ700mL、976mL、昇圧薬使用率はそれぞれ12.5%、50%であり、全ての比較項目で温存群のほうが良好な数値を示した。

  • 産褥期に発症し劇症型の臨床像を呈した急性発症1型糖尿病の1例 Reviewed

    久野 育美, 田原 三枝, 福本 まりこ, 山田 詩緒里, 松田 真希子, 英 久仁子, 康 文豪

    「産婦人科の進歩」編集室 産婦人科の進歩   69 ( 3 )   300 - 305   2017.08( ISSN:0370-8446

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    28歳(初産婦)。産褥23日目に感冒様症状、下腹部痛が出現し、翌日には症状の増悪とともに頻呼吸を認めたため、当院へ救急搬送となった。当初、急性腹症を考え、絶食、輸液管理を開始した。だが、入院後6時間経過の血液検査で糖尿病性ケトアシドーシスを認めたため、入院約8時間後、高次医療機関へ搬送した。転院後はインスリン投与、脱水補正などが行われ、血糖値、アシドーシスは改善し、第18病日目に退院となった。本症例は臨床経過、HLAの一致からも劇症1型糖尿病と考えられたが、診断基準を満たさず、急性発症1型糖尿病と診断された。

  • 当院における妊娠中付属器茎捻転の5症例の検討 Reviewed

    柳井 咲花, 康 文豪, 笠井 真理, 田原 三枝, 英 久仁子, 中村 哲生

    (一社)日本周産期・新生児医学会 日本周産期・新生児医学会雑誌   51 ( 1 )   313 - 317   2015.05( ISSN:1348-964X

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    2012年10月から2013年12月の間に妊娠中の付属器茎捻転により手術を行った5症例について検討した。5例中4例は院内発生例、1例は他院からの救急搬送例で、主訴はいずれも激しい腰腹部の疼痛であり、発症時の妊娠週数は12週未満3例、妊娠22週1例、妊娠36週1例であった。4例は単房性病変、1例は卵巣過剰刺激症候群様で全例10cm以下の付属器腫瘍であり、2例で傍付属器嚢胞を認めた。妊娠初期発症の3例は腹腔鏡下手術を、中期以降の2例は開腹手術を選択し、2例に付属器切除を、3例に嚢腫摘出を行ったが、帝王切開1例を除く4例のその後の妊娠経過に異常は認めていない。

  • 妊娠36週に傍卵管嚢腫による卵管捻転をきたした一例 Reviewed

    松田 真希子, 康 文豪, 笠井 真理, 田原 三枝, 英 久仁子, 中村 哲生

    (一社)日本周産期・新生児医学会 日本周産期・新生児医学会雑誌   50 ( 1 )   290 - 293   2014.05( ISSN:1348-964X

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    症例は37歳女で、初診時(妊娠10週4日)より83×52mm大のダグラス窩に位置する右卵巣嚢腫を認めたが、単純性嚢胞と考え経過観察していた。妊娠36週4日に急激な持続する下腹部痛が出現し、腹壁は軟で局在する圧痛はなく、非子宮収縮時も軽快しなかった。血液検査で特に異常はなかったが、超音波では既知の嚢胞を認めず、卵巣嚢腫破裂と診断した。鎮痛剤による疼痛コントロールは不良で、発症6時間後に緊急帝王切開術を施行し、2468g、Apgar score 9/9の児を娩出した。開腹所見で右卵管が360度捻転しており、約80mm大の傍卵管嚢腫を認めた。捻転解除により卵管の色調は速やかに回復し、温存可能と判断して嚢腫摘出術のみ行った。病理診断も傍卵管嚢腫で、術後異常はなく、母児とも経過良好で退院した。

  • 胎児期に頸部リンパ管腫を合併し、出生後にCantrell五徴症と診断された一症例 Reviewed

    中村 博昭, 田原 三枝, 浜崎 新, 英 久仁子, 中村 哲生

    (一社)日本周産期・新生児医学会 日本周産期・新生児医学会雑誌   47 ( 1 )   171 - 174   2011.05( ISSN:1348-964X

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    33歳女。職場で結核が発生したためイソニアジドを妊娠前より妊娠9週まで予防内服した。妊娠15週時の超音波検査にて胎児に15mmの隔壁構造を持つ後頭部浮腫を認めた。胎児頸部嚢胞性リンパ管腫と診断し、染色体異常の可能性を疑って羊水検査を施行したところ、染色体検査の結果は46、XYと正常核型であった。妊娠34週時の胎児超音波検査で胎児心奇形および膀帯起始部に2×3cmの充実性腫瘤を認め、出生後の管理目的で転院となった。超音波検査で心奇形は左心低形成、心室中隔欠損(VSD)で、臍帯起始部の充実性腫瘤の内容は肝臓であり、臍帯ヘルニアと診断した。妊娠40週5日に自然経腟分娩で男児を出生した。日齢15にVSD閉鎖術および左心室憩室切除術を施行するも全身状態悪化し、日齢41に死亡した。

  • 当科で管理した特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の検討 Reviewed

    安部 佳代子, 橘 大介, 田原 三枝, 西本 幸代, 松本 万紀子, 延山 裕之, 中野 朱美, 石河 修

    「産婦人科の進歩」編集室 産婦人科の進歩   62 ( 2 )   92 - 94   2010.05( ISSN:0370-8446

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    2003年1月〜2008年に周産期管理をした特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠21例24妊娠の問題点について検討した。妊娠前にITPの診断を得られたのは21例中14例であった。7例は妊娠中に診断を得た。分娩に至ったのは23例で、1例は人工妊娠中絶を選択していた。妊娠中および分娩後の血小板数の推移について検討すると、無治療群ではその多くが妊娠中および分娩後も安定した血小板数保つことができた。一方、治療群では7例が妊娠初期よりも50000/μl以下、3例は分娩後も50000/μl以下で経過した。ITP治療を行った14例については7例は妊娠初期から血小板数が50000/μl以下で、2例は脾摘を行っていた。14例中12例で血小板輸血が行われていた。分娩直前の血小板数と分娩時出血量についてみると、全例で分娩直前の血小板数は50000/μl以上であった。血小板数低下に伴い出血量が増加する傾向であるが、赤血球濃厚液(RCC)や新鮮凍結血漿(FFP)を投与した例はなかった。検討より得られた問題点は妊娠初期或いは妊娠前から血小板数が50000/μl以下であっても、本人の挙児希望が強く、周産期管理に苦慮する症例が多いということであった。

  • Management of idiopathic thrombocytopenic purpura in pregnancy Reviewed

    ABE Kayoko, TACHIBANA Daisuke, TAHARA Mie, NISHIMOTO Sachiyo, MATSUMOTO Makiko, NOBEYAMA Hiroyuki, NAKANO Akemi, ISHIKO Osamu

    THE OBSTETRICAL GYNECOLOGICAL SOCIETY OF KINKI DISTRICT JAPAN, ADVANCES IN OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   62 ( 2 )   92 - 94   2010( ISSN:0370-8446

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.11437/sanpunosinpo.62.92

    CiNii Article

  • 子宮収縮時の子宮動脈血流速度波形 オキシトシン誘発症例の収縮時と自然陣痛発来症例の収縮時の比較(Uterine artery flow velocity wave forms during uterine contractions: Differences between oxytocin-induced contractions and spontaneous labor contractions) Reviewed

    Tahara Mie, Nakai Yuichiro, Yasui Tomoyo, Nishimoto Sachiyo, Nakano Akemi, Matsumoto Makiko, Nobeyama Hiroyuki, Nishihara Rika, Iwanaga Naoko, Ishiko Osamu

    John Wiley & Sons Australia, Ltd The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   35 ( 5 )   850 - 854   2009.10( ISSN:1341-8076

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    合併症のない妊娠37週以降の妊婦88例を対象とし、パルスドプラ法により子宮動脈血流速度波形(FVW)を記録した。また、オキシトシンチャレンジテスト(OCT)22例、オキシトシンによる分娩誘発26例、自然陣痛による40例を対象に、FVWの差異について検索した。なを、FVWの評価は抵抗指数(RI)による定量的評価と拡張末期血流の途絶または逆転現象の出現という定性的評価により行った。その結果、間欠時においては分娩誘発群と自然陣発群のRIは子宮口開大に関係なく差を認めなかった。収縮時には分娩誘発群のRIは自然陣発群より有意に高かった。拡張末期血流の途絶または逆転現象の発生率はOCT群では分娩誘発群より有意に高かったが、自然陣発群と分娩誘発群とでは有意差がなかった。分娩誘発開始時には、非生理的な収縮であったものが分娩進行に伴う生理的収縮に変化した。

  • Uterine artery flow velocity waveforms during uterine contractions: Differences between oxytocin-induced contractions and spontaneous labor contractions Reviewed

    Tahara Mie, Nakai Yuichiro, Yasui Tomoyo, Nishimoto Sachiyo, Nakano Akemi, Matsumoto Makiko, Nobeyama Hiroyuki, Nishihara Rika, Iwanaga Naoko, Ishiko Osamu

    JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH   35 ( 5 )   850 - 854   2009.10( ISSN:1341-8076

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/j.1447-0756.2009.01064.x

    PubMed

  • 胎児動脈血流速度波形の加速時間 予備研究(Acceleration Time of Fetal Arterial Blood Flow Velocity Wave forms: A Preliminary Study) Reviewed

    Nishimoto Sachiyo, Nakai Yuichiro, Yasui Tomoyo, Tahara Mie, Nakano Akemi, Matsumoto Makiko, Nobeyama Hiroyuki, Nishihara Rika, Iwanaga Naoko, Ishiko Osamu

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   55 ( 1 )   29 - 34   2009.06( ISSN:0030-6096

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ドップラー超音波検査を用いて正常胎児の数種の胎児動脈の加速時間(AT)を評価し、動脈間の相違について考察した。対象は18〜40週齢の正常妊娠女性70名で、その胎児の中大脳動脈、下行大動脈及び腹部臍動脈のドップラー血流速度波形を解析した。その結果、中大脳動脈ATは妊娠期間を通じて大きな変化を示さなかったが、下行大動脈ATは18〜23週より24〜32週で有意に増加し、臍動脈ATは18〜32週に比べて33週で有意に減少していた。妊娠18〜32週の下行大動脈ATは腹部臍動脈ATより有意に減少していた。また、臍動脈ATは妊娠過程を通して明らかに減少し、その値は18〜23週では下行大動脈ATの約2倍であったが、その後は大動脈ATと等しくなった。臍動脈ATの連続的減少は胎盤血流の相対的増加によるものと思われた。

  • Acceleration time of fetal arterial blood flow velocity waveforms: a preliminary study. Reviewed

    Nishimoto S, Nakai Y, Yasui T, Tahara M, Nakano A, Matsumoto M, Nobeyama H, Nishihara R, Iwanaga N, Ishiko O

    Osaka city medical journal   55 ( 1 )   29 - 34   2009.06( ISSN:0030-6096

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    PubMed

  • 396 外来周産期カルテ開発の試み(その他2 周産期ケア,第49回日本母性衛生学会総会) Reviewed

    西本 幸代, 中井 祐一郎, 田原 三枝, 中川 昌彦, 石河 修

    日本母性衛生学会 母性衛生   49 ( 3 )   2008.10( ISSN:03881512

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Article

  • Obstetrical hemorrhage and revaluation for the Guidline of Ministry of Health, Labour and Welfare Reviewed

    TACHIBANA Daisuke, TAHARA Mie, NISHIMOTO Sachiyo, TSUKIOKA Miho, NOBEYAMA Hiroyuki, NAKAI Yuichiro, ISHIKO Osamu

    THE OBSTETRICAL GYNECOLOGICAL SOCIETY OF KINKI DISTRICT JAPAN, ADVANCES IN OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   60 ( 2 )   149 - 151   2008( ISSN:0370-8446

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.11437/sanpunosinpo.60.149

    CiNii Article

  • 重症発育遅延例における胎児死亡に至るまでの超音波血流所見の経時的変化の検討 Reviewed

    西原 里香, 田原 三枝, 本久 智賀, 西尾 順子, 橘 大介, 山枡 誠一, 中井 祐一郎, 石河 修

    金原出版(株) 産婦人科の実際   56 ( 6 )   939 - 942   2007.06( ISSN:0558-4728

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    28歳女。妊娠初期に前医にて胎児頭臀長より妊娠週数が確定されていた。妊娠18週6日に推定体重180gとやや発育の遅延を認め、妊娠21週3日には推定体重254gと発育遅延が顕著となっており、妊娠2週5日より入院管理とした。入院時、超音波検査による推定体重は320gであった。超音波パルス・ドブラ法上、臍帯動脈のRI値は0.8と高値を示し、下大静脈のpreload indexも0.49と高値を示していた。胎児下行大動脈はRI値0.95、最大血流速度75.9cm/秒と正常範囲であった。子宮動脈波形では胎盤対側にのみnotchを認めた。入院時より塩酸リトドリンの持続点滴投与によるtocolysisを施行し、連日超音波パルス・ドプラ法による観察、一週間後毎に推定体重測定を行った。妊娠24週0日に臍帯動脈の拡張末期途絶、妊娠24週5日に臍帯静脈のpulsationを認め、同日の推定体重は303gで、22週より発育停止状態と考えられた。妊娠26週に重度の羊水過少症を呈し、妊娠27週2日に臍帯動脈における拡張末期血流逆転が出現し、妊娠27週5日の推定体重は345gであった。妊娠28週0日には臍帯静脈においても拡張期の逆流を認めるようになり、妊娠28週2日に胎児死亡が確認された。胎児死亡2日後に娩出された児は335gの女児で、外表奇形は認めなかった。胎盤重量は140gで、多数の梗塞や著明なフィブリン沈着を認めた。

  • A Case of Atipical TTTS Reviewed

    MATSUMOTO Makiko, TAHARA Mie, TACHIBANA Daisuke, NISIO Jyunko, NAKAI Yuichirou, ISHIKO Osamu

    34   2007.04( ISSN:13461176

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Article

  • Klippel-Trenaunay-Weber症候群合併妊娠の1例 Reviewed

    橘 大介, 本久 智賀, 西原 里香, 田原 三枝, 松本 万紀子, 山枡 誠一, 尾崎 宏治, 中井 祐一郎, 角 俊幸, 石河 修

    (株)診断と治療社 産科と婦人科   74 ( 4 )   493 - 496   2007.04( ISSN:0386-9792

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    34歳女。中学時にKlippel-Trenaunay-Weber症候群(KTW症候群)の診断を受け、右下肢の深部静脈の閉塞も指摘され、32歳時に子宮筋腫核出術を施行された。妊娠28週頃より外陰部から右下肢にかけて静脈瘤の怒張と浮腫が強くなり、右下肢の挙上もやや困難となり安静目的に29週3日入院となった。頭部MRIでラトケ嚢胞を認めるもその他に異常はなく、38週5日で腹式帝王切開を全身麻酔下に施行し、女児をApgar score 9点で娩出した。術後より外陰部の血管怒張は明らかに縮小し合併症もなく、児は外表奇形、四肢の左右差や血管腫も認めず、産褥9日目に母児ともに軽快退院した。KTW症候群は多様な病態を呈し重篤となるリスクを含むが、妊娠中は主に血管系異常の精査と把握に努め管理方針を決定することが重要と考えられた。

  • 021 宗教的理由により帝王切開を拒否した骨盤位の2症例(妊娠、分娩、産褥4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集) Reviewed

    田原 三枝, 中井 祐一郎, 橘 大介, 山枡 誠一, 石河 修

    日本母性衛生学会 母性衛生   46 ( 3 )   2005.09( ISSN:03881512

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Article

  • 婦人科悪性腫瘍治療後の骨密度に関する臨床的検討 Reviewed

    北岡 美穂, 角 俊幸, 田原 三枝, 本田 謙一, 石河 修

    ライフサイエンス出版(株) Osteoporosis Japan   13 ( 3 )   616 - 619   2005.07( ISSN:0919-6307

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    悪性腫瘍治療後患者の骨密度を測定し,臨床的検討を加えた.初回手術時に両側卵巣摘出術を施行した39例を対象とした.手術時年齢,評価時年齢,閉経または卵巣摘出後の月数,腰椎骨密度,閉経の有無,腰痛の有無に有意差を認めた.骨代謝マーカのデオキシピリジノリン(DPD),骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)は,正常群と骨量減少群の間では,有意差は認めなかった.また,化学療法の有無,および放射線療法の有無に関しても有意差は認めなかった.「閉経もしくは卵巣摘出後の月数」と骨代謝マーカDPD,BAPとの相関関係では,閉経もしくは卵巣摘出後の月数とDPD値との間に負の相関を認めた.BAPは有意な相関は認めなかった.閉経前に卵巣摘出を行った症例において,DPDは術後2年未満のグループで有意に高値であったが,BAPは有意差を認めなかった

  • 血栓症をきたした卵巣明細胞腺癌に関する臨床的検討 Reviewed

    北岡 美穂, 松本 佳也, 田原 三枝, 張 良実, 加藤 万紀子, 福田 武史, 則行 麻衣子, 三杉 卓也, 三杉 史子, 市村 友季, 安井 智代, 角 俊幸, 平井 光三, 本田 謙一, 金岡 靖, 石河 修

    「産婦人科の進歩」編集室 産婦人科の進歩   57 ( 2 )   164 - 167   2005.05( ISSN:0370-8446

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    卵巣明細胞腺癌の経過中に血栓症を来した症例について,その特徴的な臨床所見を検討した.1990〜2004年の間に著者らが経験した上皮性卵巣癌症例は271例で,うち明細胞腺癌は48例であった.48例中血栓症を来したのは,静脈血栓症2例,動脈血栓症2例であった.全例が原発腫瘍が左側発生であり,子宮内膜症の合併を認めた.一般的な血栓症のリスク因子や血液検査値には目立った傾向はなかった.静脈血栓症2例では,原発腫瘍の長径はともに平均よりも大きかった.初診時にはCRP値,FDP値はほぼ正常値であった.動脈血栓症2例では,初診時のFDP値は平均値に比べて高値を示していた.家族歴として,1例は両親ともに脳梗塞で死亡しており,1例は本人を含め兄弟全員が糖尿病であった

  • Clinical analysis of thromboembolic complications in patients with clear cell adenocarcinoma of the ovary Reviewed

    KITAOKA Miho, ICHIMURA Tomoyuki, YASUI Tomoyo, SUMI Toshiyuki, HIRAI Kozo, HONDA Ken-ichi, KANAOKA Yasushi, ISHIKO Osamu, MATSUMOTO Yoshinari, TAHARA Mie, CHANG Yangsil, KATO Makiko, FUKUDA Takeshi, NORIYUKI Maiko, MISUGI Takuya, MISUGI Fumiko

    THE OBSTETRICAL GYNECOLOGICAL SOCIETY OF KINKI DISTRICT JAPAN, ADVANCES IN OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   57 ( 2 )   164 - 167   2005( ISSN:0370-8446

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.11437/sanpunosinpo.57.164

    CiNii Article

▼display all

MISC

  • 胎児静脈管血流速度波形の解析の意義と臨床応用への可能性

    橘 大介, 栗原 康, 田原 三枝, 羽室 明洋, 三杉 卓也

    大阪市医学会雑誌   71   17 - 23   2022.12( ISSN:0386-4103

     More details

    胎盤機能不全に起因する胎児発育不全(fetal growth restriction;以下FGR)には未だ有効な胎内治療が確立しておらずその予後を改善するためには,詳細な観察と適切な時期での分娩の決定が最も重要となる.妊娠36週以降の成熟した胎児のwell-beingの評価には胎児心拍陣痛図(cardiotocogram;以下CTG)が用いられるが,それ以前の週数における未熟な状態の評価には一定した評価が困難であるため超音波検査による胎児血流の計測を併用する.特に,妊娠32週未満の早期からのFGRでは,一方では娩出による未熟性のリスクを,もう一方では待機による子宮内での胎児死亡のリスクを常に念頭に置きながら娩出のタイミングを見計らっていく必要がある.特に娩出時期を検討する上では,胎児の循環動態として臍帯・胎盤以外の3つのシャント機構が存在するユニークな循環動態を把握しておくとともに,特に胎児状態の悪化を鋭敏に反応する静脈管血流波形の変化を正確に評価するよう心掛ける必要がある.静脈管血流波形は,心房収縮と心室収縮・拡張といった心周期を反映した2峰性の血流波形を呈し,正常な循環動態では全妊娠期間を通してforward flowを呈する.波形の各成分の名称は,心房収縮により最も遅くなる谷の部分をa波,心室収縮により第1峰の部分をS波,心室拡張による第2峰の部位をD波と称する.これまでに,FGRの予後を改善すべくその娩出時期に関してGRIT study(the Growth Restriction Intervention Study)とTRUFFLE study(the Trial of Umbilical and Fetal Flow in Europe)の2つの研究論文が報告され,この領域におけるエビデンスレベルの高い内容をしめされてきたが,静脈管血流波形の有用性に言及しているのはTRUFFLE studyである.本稿では,これまでに報告されてきたFGRの管理指針に言及するとともに,静脈管血流波形を新しい視点から解析してきた我々の研究成果について解説を加える.(著者抄録)

  • 妊娠中の漢方療法について

    田原 三枝

    産婦人科の進歩   72 ( 1 )   53 - 53   2020.02( ISSN:0370-8446

  • 【社会医学的ハイリスク妊娠とその対策】分娩費用未払いの現状とその背景 Reviewed

    中村 哲生, 中村 博昭, 浜崎 新, 田原 三枝, 英 久仁子

    (株)永井書店 産婦人科治療   103 ( 4 )   407 - 411   2011.10( ISSN:0558-471X

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    社会的・病院経営的に非常に大きな問題である産婦人科入院(分娩費)未収金は、平成21年に導入された出産育児一時金の直接支払い制度により大幅な改善がみられた。しかし、その背景として、未受診妊婦の問題や入院助産制度など社会福祉資源の利用や、Medical Social Worker(以下MSW)の介入が必要な症例も増加している。また、それらは児童虐待に直接・間接的に深く関わっている。児童虐待チェックリストなどの利用や早めの児童相談所への連絡など、児童虐待・幼児虐待の防止に繋げる必要がある。(著者抄録)

Presentations

▼display all

Charge of on-campus class subject

  • 産婦人科学

    2022     Undergraduate

  • 臨床病態学2

    2022     Graduate school