2025/03/22 更新

写真a

ムカイ シンヤ
向井 伸哉
MUKAI Shinya
担当
大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 准教授
文学部 哲学歴史学科
職名
准教授
所属
文学研究院

担当・職階

  • 大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 文学部 哲学歴史学科 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(歴史学) ( トゥルーズ第二大学(フランス) )

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / 中世フランス史

研究キーワード

  • 中世、フランス、村落、自治、民主主義

  • フランス

  • 中世

  • 公共性

  • 村落

  • 民主主義

  • 自治

  • 自治体

  • 農村

研究概要

  • 中世フランスにおける村落自治

研究歴

  • 中世フランスにおける村落自治

    個人研究

    2005年04月 - 継続中 

所属学協会

  • セリニャン歴史協会

  • フランス農村社会史学会

  • 史学会

  • 日仏歴史学会

  • 西洋中世学会

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学文学研究科准教授

    2022年04月 - 継続中

  • 大阪市立大学文学研究科講師

    2019年04月 - 2022年03月

  • 青山学院大学兼任講師

    2018年04月 - 2019年03月

  • 立教大学兼任講師

    2018年04月 - 2019年03月

論文

  • 中世南仏村落における住民自治―エリートと民衆の関係に注目して―

    向井 伸哉

    『歴史学研究』   ( 1054 )   163 - 171   2024年

  • 一四世紀後半南仏ベジエ地方における自治体間の協力関係

    向井 伸哉

    高山博・亀長洋子編『中世ヨーロッパの政治的結合体―統治の諸相と比較』   441 - 469   2022年

  • Le gouvernement du village languedocien au bas Moyen Âge : le cas de Sérignan (Hérault) au XIVe siècle 査読

    向井 伸哉

    Cahiers de recherches médiévales et humanistes   ( 41 )   427 - 462   2021年

  • Les conflits du droit de pêche entre Sérignan et Vendres : État, marché, guerre et changement climatique sur le littoral languedocien à la fin du Moyen Âge 査読

    向井 伸哉

    Études héraultaises   ( 57 )   201 - 209   2021年

  • 中世後期南仏ベジエ地方における村落自治と村落文書―中近世畿内地方との比較を念頭に―

    向井 伸哉

    『歴史科学』   ( 246 )   1 - 12   2021年

  • Les relations coopératives entre communautés d'habitants dans la viguerie de Béziers pendant la seconde moitié du XIVe siècle : assemblée, mission, taxation, association 査読

    向井 伸哉

    Bibliothèque de l'Ecole des chartes   174   159 - 181   2020年12月

  • 中世後期南フランスにおける都市と農村の政治的関係―ベジエの都市エリートとヴァンドレスの村落共同体(一三五〇-一四〇〇)― 査読

    向井 伸哉

    史学雑誌   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Les relations politiques entre ville et campagne dans la seconde moitié du XIVe siècle : les élites urbaines de Béziers et la communauté villageoise de Sérignan (Hérault) 査読

    Shinya Mukai

    Revue historique   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • La crise politique de la seigneurie à la fin du Moyen Âge : l’exemple de Sérignan (Hérault) au XIVe siècle 査読

    Shinya Mukai

    Etudes héraultaises   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Une communauté villageoise face à l’insécurité : la défense de Sérignan (Hérault) dans la deuxième moitié du XIVe siècle 査読

    Shinya Mukai

    Annales du Midi   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ルイ9世期南仏ビテロワ地方における国王統治 査読

    向井 伸哉

    西洋中世研究   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • (報告概要)中世南仏村落における代表選挙:1412年セリニャン村(エロ―県)の選挙法改正を中心に

    向井 伸哉

    『日仏歴史学会会報』   ( 39 )   51 - 53   2024年

  • (新刊紹介)Denis Menjot, Mathieu Caesar, Florent Garnier & Pere Verdés Pijuan, eds., The Routledge Handbook of Public Taxation in Medieval Europe

    向井 伸哉

    『西洋中世研究』   ( 16 )   171 - 172   2024年

  • (翻訳)Thomas Tanase, "Atsushi Egawa, Marc Smith, Megumi Tanabe, Hanno Wijsman, éd., Horizons médiévaux d'Orient et d'Occident: Regards croisés entre France et Japon"

    向井 伸哉, 小森 紗季

    『西洋史学』   ( 278 )   66 - 68   2024年

  • (コメント)『「身分」を交差させる―日本とフランスの近世』から考える:一九七〇年代日本学界における近世比較国制史への遡行―二宮宏之、成瀬治、村上淳一、石井紫郎―

    向井 伸哉

    塚田孝・吉田伸之・杉森哲也編『近世巨大都市・三都の複合構造とその世界史的位置(都市・周縁〈史料と社会〉科研報告書)』   65 - 85   2024年

  • (書評)藤原翔太著『ナポレオン時代の国家と社会―辺境からのまなざし―』

    向井 伸哉

    『西洋史学』   ( 276 )   73 - 75   2024年

  • (書評)髙田京比子ほか編著『中近世ヨーロッパ史のフロンティア』

    向井 伸哉

    『史林』   106 ( 3 )   52 - 58   2023年

  • (新刊紹介)François Otchakovsky-Laurens et Laure Verdon, dir., La voix des assemblées. Quelle démocratie urbaine au regard des registres de délibérations ? Méditerranée-Europe XIIIe-XVIIIe siècles

    向井 伸哉

    『西洋中世研究』   ( 15 )   199 - 200   2023年

  • (コメント)近世日・中・印における生業ならびに社会集団の存在様態を比較する:なぜ近世大坂の非人は仲間組織を形成したのか?

    向井 伸哉

    塚田孝・佐賀朝・渡辺健哉・上野雅由樹編『周縁的社会集団と近代』   336 - 342   2023年

  • (講演関連報告)日仏比較中世文書論のために:「文書」定義の観点と公証ならびに書簡から見た国制

    向井 伸哉

    『市大日本史』   ( 25 )   23 - 31   2022年

  • (学会参加記)国際シンポジウム「近世~近代日本・アジアの周縁的社会集団と史料」

    向井 伸哉

    『都市・周縁〈史料と社会〉科研NL』   ( 20 )   19 - 20   2022年

  • (研究動向)中世フランス都市の民主的ガバナンス―南仏学界の動向をまじえて

    向井 伸哉

    高山博・亀長洋子編『中世ヨーロッパの政治的結合体―統治の諸相と比較』   409 - 412   2022年

  • (翻訳)フロセル・サバテ著「アラゴン連合王国における権力濫用(一三―一四世紀)―病的逸脱、腐敗、戦略、あるいは典型?」

    向井 伸哉, 阿部 俊大

    フロセル・サバテ著、阿部俊大監訳『アラゴン連合王国の歴史:中世後期ヨーロッパの一政治モデル』   97 - 129   2022年

  • (回顧と展望)2021年の歴史学界―回顧と展望―:ヨーロッパ(中世一般、中世西欧・南欧)

    向井 伸哉

    『史学雑誌』   131 ( 5 )   326 - 331   2022年

  • (翻訳)ヴァレリー・トゥレイユ著「戦争の暴力と市井の人々―ジャンヌ・ダルクの家系に関わる新史料:ジャン・ド・ヴトンへの国王赦免状―」

    向井 伸哉

    『西洋中世研究』   ( 13 )   100 - 111   2021年

  • (Web記事)Le port médiéval de Vendres, Hérault

    向井 伸哉

    Amendata : une carte virtuelle, une piste archéo-historique, une ambiance artistique   2021年

  • (研究動向)日本学界における西洋中世村落自治の研究史(1930年代~1960年代)―ドイツ史学の潮流と講座派マルクス主義の間で―

    向井 伸哉

    『新しい歴史学のために』   ( 298 )   85 - 99   2021年

  • (概説)中世フランスの民主主義―都市と村落の自治

    向井 伸哉

    中野隆生・加藤玄編『フランスの歴史を知るための50章』   102 - 108   2020年

  • (書評)仲松優子著『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序―蜂起をめぐる地域社会と王権―』

    向井 伸哉

    『西洋史学』   ( 268 )   113 - 116   2020年

  • (読書案内)中世フランスの政治構造

    向井 伸哉

    『歴史と地理 世界史の研究』   ( 728 )   44 - 47   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • AIを用いた古文書解読の最前線 招待

    向井伸哉

    第12回大阪公立大学ACADEMIC CAFE「AIと人の協働」  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪公立大学  

  • 中世南仏村落における住民自治―エリートと民衆の関係に注目して― 招待 国内会議

    向井伸哉

    歴史学研究会大会合同部会シンポジウム  2024年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:青山学院大学  

  • 中世南仏村落における代表選挙:1412年セリニャン村(エロー県)の選挙法改正を中心に 招待 国内会議

    向井伸哉

    日仏歴史学会第11回研究大会  2024年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:学習院女子大学  

  • 中世南仏における自治体による宗教活動の実践・管理:自治体宗教(religion civique)論を振り返る 招待

    向井伸哉

    関西中世史研究会  2024年02月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都大学  

  • 中世南仏都市における選挙と代表制:Puissalicon村の事例分析を添えて 招待 国内会議

    向井伸哉

    第三回ヨーロッパ中世史研究会(REN)  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

  • 『「身分」を交差させる』(東京大学出版会、2023年)から考える:1970年代の近世比較国制史を再訪する―二宮宏之、成瀬治、村上淳一、石井紫郎― 招待 国内会議

    向井伸哉

    「都市・周縁〈史料と社会〉科研」総括円座  2023年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪公立大学  

  • フランス中世史研究者からのコメント:ため池、お寺、古文書 国内会議

    向井伸哉

    第3回和泉市文化遺産フォーラム「黒鳥村文書」からみた中世社会  2023年03月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:和泉市いずみの国歴史館  

  • 『フランス絶対主義』(岩波書店、2021年)に関する覚書 招待 国内会議

    向井伸哉

    フランス絶対主義研究会  2023年01月  フランス絶対主義研究会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:学習院女子大学  

  • 中世南フランスにおける自治体会計簿・資産台帳の伝播と受容 招待 国内会議

    向井伸哉

    中世地下文書研究会シンポジウム  2022年10月  中世地下文書研究会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:立教大学  

▼全件表示

担当授業科目

  • 西洋史講読D

    2024年度   週間授業   大学

  • 世界史基礎講読

    2024年度   週間授業   大学

  • 西洋史学研究指導1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 西洋史学総合研究演習1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 西洋史学研究C

    2024年度   週間授業   大学院

  • 西洋史の見方

    2024年度   週間授業   大学院

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2024年度   集中講義   大学

  • 西洋史演習B

    2024年度   週間授業   大学

  • 西洋史講読C

    2024年度   週間授業   大学

  • 修士論文

    2024年度   集中講義   大学院

  • 西洋史学研究指導2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 西洋史学総合研究演習2

    2024年度   週間授業   大学院

  • 西洋史学研究演習C

    2024年度   週間授業   大学院

  • 卒業論文演習Ⅱ

    2024年度   集中講義   大学

  • 卒業論文

    2024年度   集中講義   大学

  • 西洋史特講Ⅱ

    2019年度     大学

  • 西洋史講読Ⅳ

    2019年度     大学

  • 歴史学の世界 演習

    2019年度     大学

  • 西洋史演習Ⅱ

    2019年度     大学

  • 西洋史講読Ⅲ

    2019年度     大学

▼全件表示

FD活動

  • 文学研究科FD委員  2024年度

  • 文学研究科FD委員  2023年度

所属院生等の論文発表集計

  • 2024年度

    学部・学域生発表数:0件  所属大学院生発表数:1件

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:7件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):1件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2023年度

    卒業論文指導数:1名  卒業論文審査数:3件

    修士論文審査数(副査):2件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:3件

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • セリニャン村報(2024年4-6月号)における研究成果の紹介

    役割:取材協力

  • 「黒鳥村文書」からみた中世社会:フランス中世史研究者からのコメント

    役割:コメンテーター

    種別:講演会

    和泉市文化財活性化推進実行委員会  第3回和泉市文化遺産フォーラム(3月26日)「黒鳥村文書」からみた中世社会 

  • セリニャン村報(2022年7-8月号)における研究成果の紹介

    役割:取材協力

    種別:会誌・広報誌

    セリニャン村役場 

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 中世フランスの農村と自治

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    対象:高校生

学術貢献活動

  • 西洋中世学会常任委員

    役割:企画立案・運営等

    2023年04月 - 2025年03月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

外国人受入実績

  • 2023年度

    留学生受入数 :1名

  • 2022年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :1名

国際交流活動

  • 部局間協定を結んでいるパリ・セルジー大学Valerie Toureille教授と連携して、日仏比較史の研究会(日本側五名、フランス側五名)を10月10日、3月28日にオンラインで開催した。

    活動区分 :研究

    2024年04月 - 継続中

  • 部局間協定を結んでいるパリ・セルジー大学Valerie Toureille教授と連携して、日仏比較史の研究会(日本側五名、フランス側五名)を9月15日にオンラインで開催した。

    活動区分 :研究

    活動国 :フランス   2023年04月 - 継続中

  • 部局間協定を結んでいるパリ・セルジー大学Valerie Toureille教授と連携して、日仏比較史の研究会(日本側五名、フランス側五名)を9月28日と3月22日にオンラインで開催した。

    活動区分 :研究

    活動国 :フランス   2022年04月 - 継続中