2023/10/01 更新

写真a

ハタケヤマ ノリコ
畠山 典子
HATAKEYAMA Noriko
担当
大学院看護学研究科 看護学専攻 講師
看護学部 看護学科
職名
講師
所属
看護学研究院
所属キャンパス
阿倍野キャンパス

担当・職階

  • 大学院看護学研究科 看護学専攻 

    講師  2022年04月 - 継続中

  • 看護学部 看護学科 

    講師  2022年04月 - 継続中

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学  / 公衆衛生看護学・母子保健・災害看護

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学  / Community health nursing

研究キーワード

  • 母子保健事業・施策・多胎児

  • 保健師人材育成

  • 健康危機管理・災害時保健活動・地域減災

研究歴

  • 母子保健ケアシステム・多胎児育児に関する研究

    母子保健 多胎児 育児  国内共同研究

    2020年04月 - 継続中 

  • 被災後の健康二次被害削減とコミュニティ活性促進のための地域参加型の取り組みに関する研究

    地域包括ケアシステム 健康二次被害 地域参加型   国内共同研究

    2019年04月 - 継続中 

  • 地域減災および災害とプライマリヘルスケアに関する研究

    災害看護 地域看護 プライマリヘルスケア  国内共同研究

    2017年04月 - 継続中 

  • 妊娠出産包括ケアシステムに関する研究

    母子保健 子育て世代包括ケアシステム 産後ケア事業 自治体施策   個人研究

    2015年04月 - 継続中 

  • 住民と協働した介護予防活動に関する研究

    自治体 介護予防 協働   国内共同研究

    2010年04月 - 2015年03月 

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会

      国内

  • 日本公衆衛生看護学会

      国内

  • 日本地域看護学会

      国内

  • 日本看護科学学会

      国内

  • 日本災害看護学会

      国内

  • 日本認知症ケア学会

      国内

  • 日本在宅ケア学会

      国内

  • 日本健康運動看護学会

      国内

  • 高知女子大学看護学会

      国内

  • 日本双生児研究学会

      国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 先遣隊   日本災害看護学会ネットワーク活動委員会  

    2021年 - 継続中 

  • 調査調整部会メンバー   日本災害看護学会ネットワーク活動委員会  

    2019年 - 継続中 

  • 委員   高知県保健師人材育成ガイドライン評価検討会  

    2017年04月 - 2020年03月 

  • 会計監査委員   日本双生児研究学会  

    2022年 - 継続中 

  • ワークショップ口演・座長   日本双生児研究学会第36回学術講演会  

    2022年 

  • 査読委員   第10回日本公衆衛生看護学会学術集会  

    2021年 

  • 実行委員   全国保健師教育機関協議会秋季研修会  

    2019年 

  • 運営委員   第10回日本健康運動看護学会学術集会  

    2019年 

  • 運営委員   日本家族看護学会第25回学術集会  

    2018年 

  • 理事   千葉県保健活動連絡協議会  

    2016年04月 - 2017年03月 

  • 委員   千葉県自殺対策協議会  

    2016年04月 - 2017年03月 

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 大阪市立大学   大学院看護学研究科・医学部看護学科   講師

    2020年04月 - 2022年03月

  • 高知県立大学   看護学部   助教

    2017年04月 - 2020年03月

  • 浦安市役所   市長部局   保健師・主任保健師

    2005年04月 - 2017年03月

学歴

  • 順天堂大学   大学院医療看護学研究科    

論文

  • Communication for self-care and the role of a logbook on health risk during a flood disaster 査読

    Junko MIYAMOTO, Noriko HATAKEYAMA, Sakiko KANBARA

    Health Emergency and Disaster Nursing   10 ( 1 )   29 - 40   2023年03月( ISSN:2188-2061

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: https://doi.org/10.24298/hedn.2022-0001

  • プライマリヘルスケアの視点を取り入れた災害時系列ツールを用いた研修プログラムの検討 : 自治体減災研修プログラムの開発 査読

    畠山典子・神原咲子

    都市防災研究論文集   9   48 - 53   2022年11月( ISSN:2435-4910

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.24544/ocu.20221104-001

  • 継続支援システムを取り入れた自治体における保健師の母子保健活動への認識の変化:フィンランドのネウボラの基盤システムの導入 査読

    横山美江・畠山典子・村上奈々美

    日本公衆衛生雑誌   69 ( 5 )   357 - 367   2022年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11236/jph.21-066

  • [Perceptual changes among public health nurses brought on through a newly adopted system for providing continuous support in the municipality: Modelled at its core on Finnish practice for maternity and child health clinics (Neuvola)].

    Yokoyama Y, Hatakeyama N, Murakami N

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   advpub ( 0 )   2022年03月( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

  • 在宅生活期の結核患者支援における保健師の葛藤の様相 : 結核対策の歴史的変遷と保健活動の文献的考察より| 査読

    岡本花恵, 畠山典子

    大阪市立大学看護学雑誌   Vol.18   16 - 26   2022年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: info:doi/10.24544/ocu.20220322-003

  • 「場」としての高知減災女子部の活動 ~地区防災としてのプライマリヘルスケアの可能性~ 査読

    福冨真子・坂東早紀子・藤井愛海・畠山典子・神原咲子

    地区防災計画学会誌   ( 20 )   95 - 96   2021年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   共著区分:共著  

  • 母子健康手帳交付時面接において保健師が大切にしているアセスメント視点  ~ケアの質保障のためのアセスメントシート開発に向けた研修記録の内容分析より~

    畠山典子・宗崎由香・田村美智・徳永雅子

    高知県健康政策部健康対策課発刊物   34 - 40   2021年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   共著区分:共著  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築 高知版ネウボラ推進に向けた県の関わりと成果 母子保健のシステムづくり 招待

    宗崎 由香, 田村 美智, 畠山 典子, 徳永 雅子, 福島 富士子, 横山 美江

    (株)医学書院 保健師ジャーナル   76 ( 9 )   782 - 788   2020年09月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: https://doi.org/10.11477/mf.1664201511

  • 自治体の産後ケア事業(デイケア型)を利用した母親の利用前後の気持ちの変化 効果的な産後ケア事業の展開へ向けた事業評価の視点より 査読

    畠山 典子, 原田 静香, 中山 久子, 櫻井 しのぶ

    (一社)日本地域看護学会 日本地域看護学会誌   22 ( 1 )   13 - 25   2019年04月( ISSN:1346-9657

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    目的:自治体における産後ケア事業を利用する母親はどのような気持ちにおかれているのか、産後ケア利用後にどのような気持ちの変化をもたらしたのかを明らかにすることで効果的な産後ケア事業の展開方法への示唆を得ることを目的とした。方法:産後ケア事業を利用した母親については利用前・利用後の気持ちの変化について、直接的ケアを提供する助産師については、ケアのなかでとらえた母親の気持ちについてインタビューを行い、グラウンデッド・セオリー・アプローチに準じて質的帰納的に分析した。結果:産後ケア事業を利用した母親の利用前の気持ちについて、【漠然とした不安感を軽減したい】【自分自身を振り返るための気持ちのゆとりと空間がほしい】【初めてのことに直面する機会が多く、否定的な感情をもちやすい】【どんな自分でもまずは受け止めてほしい】【他の母親や理想の母親像と現実を比較してしまう】【早いうちから信頼して相談できる人やサービスについて知っておきたい】の6つのカテゴリーを抽出した。利用後は、【母親自身が大切にされた経験となる】【気持ちにゆとりが生まれ思考が前向きに転換する】【交流のきっかけとなる】【漠然としていた不安の内容が見えてくる】の4つのカテゴリーが抽出され、母親の気持ちのポジティブな変化がみられた。結論:産後、母親としての新しい役割を担う時期には自信の低下や葛藤が起きやすい。その時期に、自分を受け止めてくれるという安心感や、専門職からのサポート、安全な環境のなかで自らを振り返り、大切にされた経験は、自分自身や児、家族、社会に対して前向きな気持ちの変化をもたらした。よって産後ケア事業のなかにおける個別性あるエモーショナルサポートを基盤としたケアの重要性が示唆された。(著者抄録)

  • 地区防災計画のためのプライマリヘルスケア(Primary Health Care)の再考 査読

    神原咲子・小澤若菜・畠山典子・中山洋子

    地区防災計画学会誌   ( 13 )   3 - 5   2018年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 「地区防災計画に活かす、女性のチカラ―防災分野における男女共同参画に向けて―」 査読

    福冨真子 ・西川愛海・畠山典子・神原咲子

    地区防災計画学会誌   ( 13 )   6 - 13   2018年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 【本場フィンランドのネウボラから学ぶ-これからの子育て世代包括支援】梼原町の取り組み 地区担当保健師制の強化 切れ目ない支援の実現へ 招待

    畠山 典子, 朝比奈 青里花, 大崎 和江, 芝岡 美枝, 田村 美智, 福島 富士子, 横山 美江

    (株)医学書院 保健師ジャーナル   74 ( 6 )   478 - 483   2018年06月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    <文献概要>梼原町では地区担当制を取っており,妊婦面接時に担当保健師を紹介している。さらに,愛育相談において頻回に利用者の育児相談等にも対応するなど,担当保健師が継続的に支援している。その取り組みについて紹介する。

    DOI: https://doi.org/10.11477/mf.1664200953

  • 健康の緊急事態に備わる地域減災ケアの共創 査読

    西川愛海・野島真美・佐々木康介・河村木綿子・畠山典子・小澤若菜・神原咲子

    地区防災計画学会誌   ( 12 )   28 - 29   2018年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 「保健師が行う健康相談」を学ぶ学習教材の作成 地域看護援助論・健康相談の効果的な授業展開に向けて 査読

    川本 美香, 畠山 典子, 小澤 若菜, 時長 美希

    高知県立大学 高知県立大学紀要(看護学部編)   67   43 - 52   2018年03月( ISSN:1344-8269

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 妊娠出産包括ケアシステム構築に向けた産後ケア事業の構成要素に関する基礎研究 査読

    畠山典子

    順天堂大学大学院医療看護学研究科   2017年03月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(修士)   共著区分:単著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • セルフケアカレンダー 日本で生活するための情報とコツ

    花村カテリーナ・神原咲子・宮本純子・畠山典子・野村昌子・大島優希子・曽和具之・中松好美( 担当: 共編者(共編著者))

    (株)まちケア  2022年09月 

  • 高知県版妊娠届出時等初回面接アセスメントシートの活用の手引き

    徳永雅子・畠山典子・高知県健康対策課( 担当: 分担執筆)

    高知県健康政策部健康対策課発刊  2021年02月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書   参加形態:セカンドオーサー

MISC(その他記事)

  • 地区防災計画に必要なケア力とは-こうち減災女子部にみるソーシャルキャピタルの考察- 査読

    神原咲子・畠山典子・福冨真子

    地区防災計画学会誌   ( 26 )   57 - 58   2023年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   国際・国内誌:国内誌  

  • Communication for Health Maintenance After Large Scale Flooding (Torrential Rain Disaster in Western Japan, 2018) 査読

    Noriko Hatakeyama,Junko Miyamoto, Sakiko Kanbara

    World Society of Disaster Nursing   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • 養育期における多胎児の親の健康状態に関する文献的考察 査読

    畠山典子,横山美江

    日本双生児研究学会第36回学術講演集   2022年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   共著区分:共著  

  • 担当保健師による継続支援体制構築に関する研究(第1報):ネウボラ準備期の課題 査読

    村上奈々美, 畠山典子, 横山美江

    第80回日本公衆衛生学会抄録集   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 担当保健師による継続支援体制構築に関する研究(第2報):ネウボラ実践方策への示唆 査読

    畠山典子, 村上奈々美, 横山美江

    第80回日本公衆衛生学会抄録集   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 生活習慣病予防健診に参加した子どもの健診データの年次比較-平成24年度と平成29年度の変化- 査読

    佐東美緒, 畠山典子, 森本典子, 池添志乃, 荒牧礼子, 井上正隆, 井上正隆, 池田光徳

    日本在宅ケア学会学術集会抄録集   25th   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   共著区分:共著  

    J-GLOBAL

  • 生活習慣病予防健診を受診した小中学生の保健行動に関する認識 ~健診直後と健診3か月後の生活に関するアンケート分析から~ 査読

    畠山典子, 佐東美緒, 森本典子, 池添志乃, 池田光徳

    日本在宅ケア学会学術集会抄録集   25th   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   共著区分:共著  

  • 2019年台風15号による被害に対するHuMAの災害ボランティアセンター救護班支援

    宮本純子, 畠山典子, 久野将宗, 夏川知輝, 前川和彦

    日本災害医学会誌   2020年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   国際・国内誌:国内誌  

  • 高知県保健師交流大会 こじゃんと語って、つながろう 査読

    齋藤 美和, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 大西 昭子, 中島 信恵

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   535 - 535   2019年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 現任教育において新任期保健師が獲得する専門能力の構造 査読

    小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 野口 裕子, 宇佐美 文香, 中島 信恵, 時長 美希

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   532 - 532   2019年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 災害時系列ツールを用いた研修プログラム開発と自治体職員の減災行動への有用性の検討 査読

    畠山 典子, 神原 咲子, 福冨 真子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   503 - 503   2019年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 階層別プログラムによる行政保健師の人材育成の取組 査読

    野口 裕子, 中島 信恵, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 齋藤 美和, 大西 昭子

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   531 - 531   2019年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「どこでも起こり得る大水害に対する看護系大学が成すべき使命・役割」

    臼井千津, 畠山典子, 西田真寿美, 山中弓子, 宮本純子, 國松秀美, 高尾茂子, 神原咲子

    日本災害看護学会誌   2019年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   国際・国内誌:国内誌  

  • 被災地における災害サイクルを通して行うケアのしくみつくり 査読

    野島 真美, 杉本 和幸, 畠山 典子, 岡野 直人, 寺尾 香織, 伏見 木綿子, Dwinantoaji Hastoro, 佐々木 康介, 南 裕子, 中山 洋子

    (一社)日本災害看護学会編集委員会 日本災害看護学会誌   21 ( 1 )   141 - 141   2019年08月( ISSN:1345-0204

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 産官学が協働した「災害時要配慮者へのケア研修会」の実施と評価(第1報) 参加者の意識の変化に注目した研修会の評価 査読

    野島 真美, 畠山 典子, 神原 咲子

    (一社)日本災害看護学会編集委員会 日本災害看護学会誌   20 ( 1 )   149 - 149   2018年06月( ISSN:1345-0204

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 産官学が協働した「災害時要配慮者へのケア研修会」の実施と評価(第2報) 地域エンパワメント向上に向けたプログラムの検討 査読

    畠山 典子, 野島 真美, 神原 咲子

    (一社)日本災害看護学会編集委員会 日本災害看護学会誌   20 ( 1 )   149 - 149   2018年06月( ISSN:1345-0204

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 管理期保健師の人材育成の現状について 高知県保健師人材育成ガイドライン改訂に関するヒアリング結果から 査読

    野口 裕子, 安藤 優, 谷 聡子, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子

    四国公衆衛生学会 四国公衆衛生学会雑誌   63 ( 1 )   63 - 63   2018年01月( ISSN:0286-2964

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 産後ケア事業(デイケア型)を経験した母親の心理的変化のプロセス 査読

    畠山 典子, 櫻井 しのぶ

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   462 - 462   2017年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 東日本大震災時の液状化被害における保健活動の実践と課題 査読

    畠山 典子, 河野 好美, 神原 咲子

    (一社)日本災害看護学会編集委員会 日本災害看護学会誌   19 ( 1 )   154 - 154   2017年08月( ISSN:1345-0204

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 地区防災計画に必要なケア力とは-こうち減災女子部にみるソーシャルキャピタルの考察- 国内会議

    畠山典子

    地区防災計画学会  2023年03月  地区防災計画学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 地区防災計画に必要なケア力とは-こうち減災女子部にみるソーシャルキャピタルの考察- 国際会議

    畠山典子

    地区防災計画学会  2023年03月  地区防災計画学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 『大規模自然災害時における住民の健康二次被害予防へのアプローチ』 防災の日常化 避難したその先も健康と命も守るために 招待 国内会議

    畠山典子

    学長メディア懇談会  2023年01月  大阪公立大学

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪公立大学  

    『大規模自然災害時における住民の健康二次被害予防へのアプローチ』 防災の日常化 避難したその先も健康と命も守るために 大規模水害から都市・大阪を守れるか―『災害死ゼロ』を目指して―(パネルディスカッション)

  • 女性と防災・減災の可能性~暮らしと防災の日常化を考える~ 招待 国内会議

    畠山典子

    第31回サイエンスカフェ  2022年11月  大阪公立大学都市科学・防災研究センター

     詳細を見る

    開催地:大阪公立大学学術情報総合センター・ZOOMのハイブリッド  

    <概要>  近年、気候変動等の影響により毎年大規模な自然災害が各地で発生しています。災害の種類も多様化し、地震・台風、大雨などよる水害も毎年のように発生しています。  今回は、都市型災害の特徴でもある液状化現象や帰宅困難者・避難所支援等へ被災自治体保健師としてかかわった経験を踏まえ、東日本大震災からこの10年で変わったこと、変わらないこと、防災・減災における住民目線での女性の参画によるプロジェクトの実際など、身近な事例をもとに話題提供いただきます。フェーズフリーの防災の日常化を、学際的に多角的な視点から考える、この機会がみなさまの地域防災・減災のきっかけの一助となれば幸いです。

  • 命と健康を守るため、防災を「日常化」させましょう 女性防災プロジェクト 招待 国内会議

    畠山典子

    こうち女性防災プロジェクト第5回講座  2022年09月  こうち男女共同参画センター「ソーレ」

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:こうち男女共同参画センター「ソーレ」※オンライン  

  • 養育期における多胎児の親の健康状態に関する文献的考察 国内会議

    畠山典子,横山美江

    日本双生児研究学会第36回学術講演会  2022年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Communication for Health Maintenance After Large Scale Flooding (Torrential Rain Disaster in Western Japan, 2018) 国際会議

    Noriko Hatakeyama, Junko Miyamoto, Sakiko Kanbara

    The7th International Research Conference of World Society of Disaster Nursing  2022年  World Society of Disaster Nursing

     詳細を見る

    開催地:Taiwan  

  • 担当保健師による継続支援体制を導入した自治体保健師のモチベーションに関する研究 国内会議

    畠山典子・村上奈々美・横山美江

    第81回日本公衆衛生学会総会  2022年  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:山梨県  

  • 母子健康手帳交付時初回面接で保健師が大切にしている視点 ~ケアの質保証のためのポピュレーションアプローチの検討~ 国内会議

    畠山典子, 宗崎由香, 田村美智, 徳永雅子

    日本地域看護学会第23回学術集会講演集  2020年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 生活習慣病予防健診を受診した小中学生の保健行動に関する認識 ~健診直後と健診3か月後の生活に関するアンケート分析から~ 国内会議

    畠山典子, 佐東美緒, 森本典子, 池添志乃, 池田光徳

    第25回日本在宅ケア学会学術集会抄録集  2020年06月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 生活習慣病予防健診に参加した子どもの健診データの年次比較 -平成24年度と平成29年度の変化- 国内会議

    佐東美緒, 畠山典子, 森本典子, 池添志乃, 荒牧礼子, 井上正隆, 池田光徳

    第25回日本在宅ケア学会学術集会抄録集  2020年06月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 2019年台風15号による被害に対するHuMAの災害ボランティアセンター救護班支援 国内会議

    宮本純子, 畠山典子, 久野将宗, 夏川知輝, 前川和彦

    第25回日本災害医学学会総会  2020年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 住民の主体的な減災行動に対する視点の分析~平時からの「運動」に関する動機付けに焦点を当てて~ 国内会議

    畠山典子, 福冨真子, 神原咲子

    第10回日本健康運動看護学会学術集会  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 階層別プログラムによる行政保健師の人材育成の取組 国内会議

    野口 裕子, 中島 信恵, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 齋藤 美和, 大西 昭子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 現任教育において新任期保健師が獲得する専門能力の構造 国内会議

    小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 野口 裕子, 宇佐美 文香, 中島 信恵, 時長 美希

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 災害時系列ツールを用いた研修プログラム開発と自治体職員の減災行動への有用性の検討 国内会議

    畠山 典子, 神原 咲子, 福冨 真子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 高知県保健師交流大会 こじゃんと語って、つながろう 国内会議

    齋藤 美和, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 大西 昭子, 中島 信恵

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 階層別プログラムによる行政保健師の人材育成の取組 国内会議

    野口 裕子, 中島 信恵, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 齋藤 美和, 大西 昭子

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 現任教育において新任期保健師が獲得する専門能力の構造 国内会議

    小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 野口 裕子, 宇佐美 文香, 中島 信恵, 時長 美希

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • どこでも起こり得る大水害に対する看護系大学が成すべき使命・役割 国内会議

    臼井千津, 西田真寿美, 山中弓子, 畠山典子, 宮本純子, 國松秀美, 高尾茂子

    日本災害看護学会第23回年次大会  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 被災地における災害サイクルを通して行うケアのしくみつくり 国内会議

    野島 真美, 杉本 和幸, 畠山 典子, 岡野 直人, 寺尾 香織, 伏見 木綿子, Dwinantoaji Hastoro, 佐々木 康介, 南 裕子, 中山 洋子

    日本災害看護学会誌  2019年08月  (一社)日本災害看護学会編集委員会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 産官学が協働した「災害時要配慮者へのケア研修会」の実施と評価(第1報) 参加者の意識の変化に注目した研修会の評価 国内会議

    野島 真美, 畠山 典子, 神原 咲子

    日本災害看護学会誌  2018年06月  (一社)日本災害看護学会編集委員会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 産官学が協働した「災害時要配慮者へのケア研修会」の実施と評価(第2報) 地域エンパワメント向上に向けたプログラムの検討 国内会議

    畠山 典子, 野島 真美, 神原 咲子

    日本災害看護学会誌  2018年06月  (一社)日本災害看護学会編集委員会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 管理期保健師の人材育成の現状について 高知県保健師人材育成ガイドライン改訂に関するヒアリング結果から 国内会議

    野口 裕子, 安藤 優, 谷 聡子, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子

    四国公衆衛生学会雑誌  2018年01月  四国公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 産後ケア事業(デイケア型)を経験した母親の心理的変化のプロセス 国内会議

    畠山 典子, 櫻井 しのぶ

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2017年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 東日本大震災時の液状化被害における保健活動の実践と課題 国内会議

    畠山 典子, 河野 好美, 神原 咲子

    日本災害看護学会誌  2017年08月  (一社)日本災害看護学会編集委員会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 産後早期の宿泊型産後ケアの効果と地域で求められる支援 国内会議

    畠山 典子, 梅澤 裕子, 櫻井 しのぶ

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2015年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • ホテルを利用した新たな産後ケア「浦安市日帰り型産後ケア事業」の取り組み 国内会議

    市川 香織, 浜脇 文子, 福島 富士子, 畠山 典子, 梅澤 裕子, 河野 好美

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2015年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 住民と協働した介護予防活動の継続に向けた検討 国内会議

    畠山 典子, 鈴木 敏子, 梅澤 裕子, 光武 誠吾, 飯塚 友之助, 河合 恒, 大渕 修一

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 介護予防リーダー養成講座から自主活動への参加要因 国内会議

    梅澤 裕子, 鈴木 敏子, 畠山 典子, 光武 誠吾, 飯塚 友之助, 橋口 博行, 河合 恒, 大渕 修一

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2010年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 自治体の地域包括ケアシステムおよび認知症に関すること

     詳細を見る

    交流の種別:受託研究, 共同研究  

    自治体の地域包括支援センターにおける活動(配属)経験を踏まえ、認知症ケア専門士を取得。それらを活かし、
    住民との協働や、認知症のご本人および家族に関すること、住民主体の介護予防に関することなど、自治体における地域包括ケアシステムを実践者と共に検討している。

  • 自治体の母子保健施策に関すること

     詳細を見る

    交流の種別:受託研究, 共同研究  

    自治体の保健師活動経験を踏まえ、妊娠出産包括ケアシステムに関する施策、地域における予防的活動を地域の関係者および住民と共に実践してきた。
    各自治体の特性に応じたケアシステムを自治体と共に研究的に検討し、結果を地域の実践活動へ活かすことで、地域へ還元する。

  • 保健師教育、人材育成、保健師現任者教育や研修に関すること

     詳細を見る

    交流の種別:受託研究, 共同研究  

    母子保健、高齢者保健、災害や減災などの健康危機管理など
    現任者教育においては、新任期保健師を中心とした各ラダーに応じた内容を現場と共に検討する

  • 地域減災に関すること

     詳細を見る

    交流の種別:受託研究, 共同研究  

    地域の特性、対象の特性、および災害のフェーズに応じた実践的な活動を踏まえ、今後の対象地域に応じた地域減災を検討する。

科研費

  • 多胎児家庭における災害時の健康二次被害予防に関する研究

    基盤研究(C)  2023年04月

  • 全被災者の健康状態把握を支援するモバイル・ツール開発研究

    基盤研究(C)  2020年04月

  • 被災後の健康二次被害削減とコミュニティ活性促進のための地域参加型アプローチの開発

    基盤研究(C)  2019年04月

  • 受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標の開発

    基盤研究(C)  2017年04月

  • 脆弱性を有する生活困窮者へのマージナルケアモデルの構築

    基盤研究(C)  2017年04月

共同研究(外部資金獲得実績のあるもの)

  • 高知県の現任教育における新任期保健師支援プログラムの再構築

    高知県立大学  戦略的研究推進プロジェクト  2018年

  • 地域減災とプライマリヘルスケアをつなぐ地域参加型プラットホームの構築

    高知県立大学  戦略的研究推進プロジェクト  2017年

担当授業科目

  • 公衆衛生看護活動論

    2022年度     大学

  • 公衆衛生看護展開管理論

    2022年度     大学

  • 地域看護診断演習

    2022年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ

    2022年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ

    2022年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅲ

    2022年度     大学

  • 初年次ゼミナール わがごと地域防災・減災プロジェクト

    2022年度     大学

  • 卒業研究Ⅰ

    2022年度     大学

  • ヘルスプロモーションケア研究演習Ⅰ

    2022年度     大学院

  • 卒業研究Ⅱ

    2022年度     大学

  • 先進ケア科学特別研究Ⅰ

    2022年度     大学院

  • ヘルスプロモーションケア研究特論

    2022年度     大学院

  • 国際基幹教育機構(学部)コミュニティ防災

    2023年度     大学

  • 看護学基礎

    2022年度     大学

  • 卒業研究Ⅱ

    2021年度     大学

  • 卒業研究Ⅰ

    2021年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅲ

    2021年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ

    2021年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ

    2021年度     大学

  • 家族支援活動演習

    2021年度     大学

  • 公衆衛生看護展開論

    2021年度     大学

  • 公衆衛生看護活動論

    2021年度     大学

  • 公衆衛生看護展開管理論

    2021年度     大学

  • 地域看護診断演習

    2021年度     大学

  • 卒業研究Ⅱ

    2020年度     大学

  • 公衆衛生看護活動論

    2020年度     大学

  • 公衆衛生看護展開論

    2020年度     大学

  • 地域看護診断演習

    2020年度     大学

  • 家族支援活動演習

    2020年度     大学

  • 公衆衛生看護管理論

    2020年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ

    2020年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ

    2020年度     大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅲ

    2020年度     大学

  • 卒業研究Ⅰ

    2020年度     大学

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 公衆衛生看護活動論

    機関名:大阪市立大学

  • 公衆衛生看護展開論

    機関名:大阪市立大学

  • 地域看護診断演習

    機関名:大阪市立大学

  • 家族支援活動演習

    機関名:大阪市立大学

  • 公衆衛生看護管理論

    機関名:大阪市立大学

  • 公衆衛生看護展開管理論

    機関名:大阪市立大学

  • 卒業研究Ⅱ

    機関名:大阪市立大学

  • 卒業研究Ⅰ

    機関名:大阪市立大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅲ

    機関名:大阪市立大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ

    機関名:大阪市立大学

  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ

    機関名:大阪市立大学

▼全件表示

社会貢献活動

  • 大阪公立大学防災士養成講座(大阪府)

    役割:講師

    大阪公立大学・大阪府  2023年07月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:資格認定講習

  • こうち女性防災プロジェクト(県西部)

    役割:講師

    こうち男女共同参画センター  2023年07月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 千葉県子育て世代包括支援センタースキルアップ研修会 子育て世代包括支援センターにおける健康危機管理 防災の日常化の観点より~

    役割:講師

    千葉県  2022年12月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 女性と防災・減災の可能性~暮らしと防災の日常化を考える~

    役割:講師

    大阪公立大学都市科学・防災研究センター  第31回サイエンスカフェ  大阪公立大学学術情報総合センター  2022年11月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:サイエンスカフェ

    <概要>
     近年、気候変動等の影響により毎年大規模な自然災害が各地で発生しています。災害の種類も多様化し、地震・台風、大雨などよる水害も毎年のように発生しています。
     今回は、都市型災害の特徴でもある液状化現象や帰宅困難者・避難所支援等へ被災自治体保健師としてかかわった経験を踏まえ、東日本大震災からこの10年で変わったこと、変わらないこと、防災・減災における住民目線での女性の参画によるプロジェクトの実際など、身近な事例をもとに話題提供いただきます。フェーズフリーの防災の日常化を、学際的に多角的な視点から考える、この機会がみなさまの地域防災・減災のきっかけの一助となれば幸いです。

  • 令和3年度母子保健コーディネーター等研修会 -妊娠期からのポピュレーションアプロ―チーCOVID-19禍における母子保健

    役割:講師

    高知県  リモート開催(高知県庁・福祉保健所・高知県内自治体)  2022年09月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 令和5年度母子保健コーディネーター等研修

    役割:講師

    高知県  2022年09月

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 令和4年度 母子保健コーディネーター等研修会 ~児童福祉との連携を視野に入れた 母子保健のアセスメントの視点~

    役割:講師

    高知県  2022年09月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    参加者数:53(人)

  • 黒潮町母子保健推進員スキルアップ研修会.

    役割:講師

    黒潮町(高知県)  2022年09月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 兵庫県防災リーダースキルアップ講座

    役割:講師

    兵庫県  2022年08月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 令和4年度地域防災リーダー・スキルアップ講座

    役割:講師

    兵庫県  兵庫県広域防災センター  2022年 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 兵庫県防災リーダー養成講座

    役割:講師

    兵庫県  兵庫県広域防災センター  2022年 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 社会人・一般

    種別:資格認定講習

  • 土佐清水市子育て世代包括支援連絡協議会 個別事例検討会

    役割:講師

    土佐清水市  2022年

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 女性防災プロジェクト 命と健康を守るため、防災を「日常化」させましょう

    役割:講師

    こうち男女共同参画センター  2022年

     詳細を見る

    SDGs:

  • 黒潮町産前産後サポート事業研修

    役割:講師

    黒潮町  リモート開催(黒潮町役場)  2021年09月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 宿毛市母子保健推進協議会研修会

    役割:講師

    宿毛市健康推進課  宿毛市  2021年08月

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    母子保健推進員を対象とした研修会

  • 大阪市保健所感染症対策課保健師(I-HEAT)

    大阪市  大阪市保健所  2021年08月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

  • 土佐清水市子育て世代包括支援連絡協議会アドバイザー(個別ケース検討会議)

    役割:講師

    土佐清水市健康推進課  リモート開催(土佐清水市役所)  2021年02月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 子育て世代包括支援センターの役割とポピュレーションアプローチからの虐待予防

    役割:運営参加・支援

    浦安市ことも部母子保健課  リモート開催(浦安市健康センター)  2021年02月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 幡多福祉保健所管内市町村保健衛生職員協議会保健師部会研修会 第2回 災害時保健活動:地域住民編

    役割:講師

    幡多福祉保健所管内市町村保健衛生職員協議会  リモート開催(幡多福祉保健所管内市町村)  2021年01月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 千葉県子育て世代包括支援センタースキルアップ研修会 

    役割:講師

    千葉県  2021年 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 幡多福祉保健所管内市町村保健衛生職員協議会保健師部会研修会 第1回 災害時保健活動(初期行動・避難所編)

    役割:講師

    幡多福祉保健所管内市町村保健衛生職員協議会  リモート開催(幡多福祉保健所管内市町村)  2020年11月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 総合相談窓口機能強化のためのスキルアップ研修会(前期)および母子保健コーディネーター等研修会

    役割:講師

    高知県健康政策部健康対策課  高知県自治会館  2020年09月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 宿毛市母子保健推進協議会研修会

    役割:講師

    宿毛市  宿毛市  2019年 - 2020年

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 幡多福祉保健所管内母子保健指導者研修会

    役割:講師

    高知県幡多福祉保健所  幡多福祉保健所  2019年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 第8 回全国保健師教育機関協議会 秋季教員研修会

    役割:運営参加・支援

    全国保健師教育機関協議会  2019年

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者, 学術団体

    種別:講演会

  • 全国保健師教育機関協議会中四国ブロック研究会

    役割:運営参加・支援

    全国保健師教育機関協議会中四国ブロック  2019年

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者, 学術団体

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 西日本豪雨災害真備町支援活動

    倉敷市真備町  2018年09月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:その他

  • 西日本豪雨災害宇和島支援プロジェクト

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    高知県立大学宇和島支援プロジェクト・宇和島市・宇和島市社会福祉協議会  愛媛県宇和島市吉田町  2018年09月 - 2019年

     詳細を見る

    対象: 未就学児, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 保護者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 高知県総合相談窓口スキルアップ研修会

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    高知県健康対策課  2018年 - 継続中

     詳細を見る

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 女性防災プロジェクト

    役割:講師

    こうち男女共同参画センター  2018年 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知市ネウボラ推進会議アドバイザー

    役割:講師, 助言・指導

    高知市  高知市  2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • いの町ネウボラ推進会議アドバイザー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県いの町  2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 土佐市包括連携プロジェクト合同会議

    役割:運営参加・支援

    土佐市・高知県立大学健康長寿センター  2017年04月 - 2020年03月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県保健師人材育成評価検討会

    役割:講師, 運営参加・支援

    高知県健康長寿政策課  2017年04月 - 2020年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 土佐市との包括連携事業とさっ子健診への参画

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    土佐市・高知県立大学健康長寿センター  土佐市保健福祉センター  2017年04月 - 2019年12月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 保護者, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 女性防災プロジェクト

    役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    こうち男女共同参画センターソーレ・高知市  2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県子育て世代包括支援センター連絡調整会議

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    高知県健康対策課  2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県母子保健アドバイザー

    役割:講師, 助言・指導

    高知県  2017年 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県母子保健コーディネーター等現任者研修会

    役割:講師

    高知県健康対策課  高知県自治会館  2017年 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県新任期保健師研修会(1年目~4年目)

    役割:講師

    高知県健康長寿政策課  高知県立大学  2017年 - 2020年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 須崎福祉保健所管内保健福祉活動報告会

    役割:講師, 助言・指導

    高知県須崎福祉保健所  2017年 - 2020年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県保健師プリセプター能力育成研修

    役割:講師

    高知県健康長寿政策課  高知県立大学  2017年 - 2020年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県新任期保健師育成に関わるOJT研修会の企画実施

    役割:講師

    高知県健康長寿政策課  高知県立大学  2017年 - 2020年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知市いきいき健康チャレンジ

    高知市健康増進課  2017年 - 2020年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    ボランティア活動支援

  • 土佐清水市個別検討会議

    役割:講師

    土佐清水市  2017年 - 2020年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 須崎福祉保健所管内プリセプター研修会

    役割:講師

    高知県須崎福祉保健所  須崎福祉保健所  2017年 - 2019年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 須崎福祉保健所新任期保健師研修会

    役割:講師

    高知県須崎福祉保健所  須崎福祉保健所  2017年 - 2019年03月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知県母子保健コーディネーター等初任者研修会

    役割:講師

    高知県健康対策課  2017年 - 2019年

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 土佐清水市子育て世代包括支援連絡協議会

    役割:助言・指導

    土佐清水市  2017年 - 2019年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高知市産後ケア事業検討会

    役割:助言・指導

    高知市母子保健課  2017年 - 2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 幡多福祉保健所健やかな妊娠等サポート体制整備事業研修

    役割:講師

    高知県幡多福祉保健所  2017年 - 2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 子育て世代包括ケアシステム推進モデル事業事例検討会

    役割:助言・指導

    高知県看護協会  2017年

     詳細を見る

    種別:その他

  • 大阪公立大学防災講座

    役割:講師

    大阪公立大学 

     詳細を見る

    SDGs:

▼全件表示

メディア報道

  • 自治体研修プログラム開発 新聞・雑誌

    読売新聞  2023年09月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 県西部の女性防災学ぶ リーダ―養成講座 四万十市 新聞・雑誌

    高知新聞社  2023年08月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 日々の暮らしに溶け込む防災広げよ 新聞・雑誌

    産経新聞社  特集  2023年01月

      詳細を見る

    SDGs:

    自然災害時の健康二次被害の予防に関するコメント掲載

  • 命と健康を守るため、防災を「日常化」させましょう|「女性防災プロジェクト」講座

    高知新聞社  ココハレ  2022年09月

      詳細を見る

    SDGs:

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 地域参加型の減災活動

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 保護者, 社会人・一般, 行政機関

    地域の特性に応じたテーマにて

  • 母子保健事業や子育て世代包括支援センターに関すること

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:行政機関

    母子健康手帳交付時面接で大切にしたい視点、
    児童虐待予防と産前産後ケア事業に関すること等

  • 災害時の保健活動~地域減災研修ワークショップ~

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 行政機関

    災害はいつどこにでも訪れる可能性がある。有事の際の自らの行動をイメージするための独自ツールを用いた参加型のワークを通じ、発災時の行動をわが事として捉えることで、自治体における初動時体制および災害時の備えについて示唆を得る。

独自項目・特記事項(社会活動)

  • 2022年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:日本財団の助成を受け、ウクライナから日本へ避難された方への支援として、日本にお住いのウクライナの方へむけたセルフケアのコツ、カレンダーをウクライナからの避難民当事者の方や国際・災害看護、公衆衛生看護等を専門とする大学教員等にて共同作成し、自治体等へ提供した。

  • 2022年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:日本災害看護学会調査調整部ネットワーク委員会先遣隊

  • 2022年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:日本災害看護学会ネットワーク活動調査調整部

  • 2021年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:日本災害看護学会調査調整部ネットワーク委員会先遣隊

    特記事項:日本災害看護学会調査調整部ネットワーク委員会

  • 2020年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:日本災害看護学会ネットワーク活動調査調整部

その他

  • 都市科学防災研究センター(大阪公立大学)兼任研究員

    2022年04月 - 継続中

  • 高等教育研究開発センター(大阪公立大学)兼任研究員

    2022年04月 - 継続中

  • 都市防災教育研究センター(大阪市立大学)兼任研究員

    2020年10月 - 2022年03月

  • 大学教育研究センター(大阪市立大学)兼任研究員

    2021年04月 - 2022年03月