現代システム科学域 環境社会システム学類

2023/09/25 更新
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
現代システム科学域 環境社会システム学類
教授 2022年04月 - 継続中
博士(言語文化学) ( 大阪府立大学 )
文学修士 ( 大阪女子大学 )
人文・社会 / 日本文学 / 日本文学(平安時代文学)
人文・社会 / 日本文学
伊勢物語
国文学
王朝物語と絵画についての研究
歌語・歌学・歌論の研究
平安時代の和歌・物語に関する研究
全国大学国語国文学会
2015年 - 継続中
和漢比較文学会
1990年10月 - 継続中
中世文学会
1985年05月 - 継続中
和歌文学会
1981年05月 - 継続中
中古文学会
1981年02月 - 継続中
中世文学会
中古文学会
和歌文学会
和漢比較文学会
委員 堺市個人情報保護審議会
2017年02月 - 2023年01月
評議員 公益財団法人 堺都市政策研究所 評議員会
2015年04月 - 2021年03月
委員 堺市堺浜新産業創出エリア町名選考委員会
2008年04月 - 2009年03月
委員 大阪府立図書館協議会
2001年04月 - 2005年03月
「香雪美術館蔵伝世尊寺行尹・行房筆『伊勢物語』の本文について」 招待
青木賜鶴子
『香雪美術館 研究紀要』 ( 5 ) 1 - 12 2023年09月
「香雪美術館蔵伝世尊寺行尹・行房筆『伊勢物語』(翻刻)」 招待
青木賜鶴子
『香雪美術館 研究紀要』 ( 5 ) 13 - 35 2023年09月
「香雪美術館蔵伝世尊寺行尹・行房筆『伊勢物語』の本文―「琴をしふ」ということ―」 招待
青木賜鶴子
中之島香雪美術館編『伊勢物語―絵になる男の一代記』 15 - 20 2022年10月
「難波の葦の物語 ―古典文学の中の大阪」 招待
青木賜鶴子
昭和堂『大学的大阪ガイド―こだわりの歩き方』 75 - 92 2022年04月
「萩原広道『源氏物語評釈』と近世大坂の出版」 招待
青木賜鶴子
昭和堂『大学的大阪ガイド―こだわりの歩き方』 179 - 192 2022年04月
The Methodology of Late-Muromachi Ise Commentaries: Focusing on Sōgi and the Sanjōnishi School 招待 査読
Aoki Shizuko
An Ise monogatari Reader : Contexts and Receptions 著書 Brill 171 - 192 2021年07月
『伊勢物語』の解釈と挿絵―住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」を中心として―
青木賜鶴子
『百舌鳥国文』 雑誌 大阪府立大学日本言語文化学会 ( 30 ) 151 - 160 2021年03月
『伊勢物語拾穂抄』無刊記本の一本
青木賜鶴子
『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』 雑誌 国文学研究資料館 ( 45 ) 51 - 62 2019年03月
『伊勢物語』の本文・解釈と挿絵―「白描伊勢物語絵巻」第二十七段の場合― 招待 査読
青木賜鶴子
『国語と国文学』 雑誌 東京大学国語国文学会 95 ( 1 ) 3 - 16 2018年01月
扇絵の中の『伊勢物語』 査読
青木賜鶴子
『百舌鳥国文』 雑誌 大阪府立大学日本言語文化学会 27 1 - 14 2016年03月
「萩原広道『源氏物語評釈』の版木と出版(続)」
『上方文化研究センター研究年報』 ( 15 ) 2014年03月
『和泉式部集』一〇七番歌詞書「蔵人の少将」をめぐって
『言語文化学研究 日本語日本文学編』 大阪府立大学 ( 8 ) 1 - 8 2013年03月
「伊勢物語の絵巻をさかのぼる―大英図書館所蔵「伊勢物語図会」とその周辺―」
青木賜鶴子
『言語文化学研究 日本語日本文学編』 ( 6号 ) 27 - 35 2011年03月
「細川幽斎の伊勢物語注釈ー『伊勢物語闕疑抄』の達成」 招待 査読
青木賜鶴子
『細川幽斎 戦塵の中の学芸』 笠間書院 191 - 207 2010年11月
「静嘉堂文庫所蔵「伊勢物語絵巻」―紹介とその位置づけ―」 招待 査読
青木賜鶴子
『伊勢物語 創造と変容』 著書 和泉書院 221 - 243 2009年05月
「近江の君・末摘花の和歌」 招待 査読
青木賜鶴子
『源氏物語の歌と人物』 著書 翰林書房 154 - 171 2009年05月
「萩原広道『源氏物語評釈』の版木と出版」
青木賜鶴子
『上方文化研究センター研究年報』 雑誌 ( 10 ) 120 - 129 2009年03月
「萩原広道『源氏物語評釈』初版八冊本から十三冊本へ」 査読
青木賜鶴子
『百舌鳥国文』 雑誌 大阪府立大学日本言語文化学会 ( 20 ) 87 - 98 2009年03月
「惟喬親王の史実と伊勢物語」 招待 査読
青木賜鶴子
『伊勢物語 虚構の成立』 著書 竹林社 169 - 185 2008年12月
「室町期伊勢物語絵巻の一様相-静嘉堂文庫所蔵『伊勢物語絵巻』が語るもの-」
青木賜鶴子
『言語文化学研究 日本語日本文学編』 雑誌 ( 3 ) 1 - 12 2008年03月
「在原業平と六歌仙時代」 招待 査読
青木賜鶴子
『王朝和歌を学ぶ人のために』 著書 世界思想社 61 - 75 1997年08月
片桐洋一・山本登朗編集 , 青木 賜鶴子 , 大口 裕子 ( 担当: 共著 , 範囲: 「初度本伊勢物語拾穂抄」(翻刻共著、解題単著)「伊勢物語拾穂抄 延宝八年刊」(翻刻と解題、単著))
笠間書院 2022年12月 ( ISBN:9784305700476 )
『住吉如慶筆 伊勢物語絵巻』
青木賜鶴子,赤澤真理,泉紀子,大口裕子,河田昌之,伊永陽子,田中まき,山本登朗( 担当: 共著)
思文閣出版 2019年05月
『宗達伊勢物語図色紙』
共著( 担当: 共著)
思文閣出版 2013年03月
『八雲御抄の研究 名所部・用意部』
共著( 担当: 共著)
和泉書院 2013年03月
『伊勢物語絵巻絵本大成』(資料篇・研究篇 全2冊)
共著( 担当: 共著)
角川学芸出版 2007年09月
『八雲御抄 伝伏見院筆本』
八雲御抄研究会( 担当: 共著)
和泉書院 2005年03月
『日本古典偽書叢刊』第一巻
共著( 担当: 共著)
現代思潮新社 2005年01月
『鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊 十一 伊勢物語称談集解 伊勢物語聞書』
青木賜鶴子( 担当: 単著)
八木書店 2001年11月
『八雲御抄の研究 正義部 作法部』
共著( 担当: 共著)
和泉書院 2001年01月
『八雲御抄の研究 枝葉部 言語部』(本文編・研究編 全2冊)
共著( 担当: 共著)
和泉書院 1992年02月
『鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊 六 伊勢物語兼如注 紹巴本伊勢物語付注』
青木賜鶴子( 担当: 単著)
八木書店 1989年09月
『鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊 五 伊勢物語秘用抄 初度本伊勢物語拾穂抄』
青木賜鶴子( 担当: 単著)
八木書店 1989年07月
『伊勢物語』と皇室文化の研究―近世の絵画と注釈書を中心に―
基盤研究(C) 2021年
『伊勢物語』と皇室文化の研究―近世の絵画と注釈書を中心に―
基盤研究(C) 2020年
古注釈・挿絵を手がかりとした中世伊勢物語受容史の研究
基盤研究(C) 2015年
伊勢物語の体系構築に向けた近世作品の研究-住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」を中心に-
基盤研究(C) 2014年
物語・説話における絵画化の起源と変容の研究-日本近世刊本・写本を中心に
基盤研究(B) 2009年
享受史の側面から見た物語絵本の研究
基盤研究(C) 2007年
日本言語文化学特論C
2021年度
グローバル言語文化学特論B
2021年度
環境システム学演習III
2021年度
環境システム学演習IV
2021年度
言語文化学特別演習A
2021年度
言語文化学特別演習B
2021年度
物語文学を読む
2021年度
グローバル社会の文化表象
2021年度
社会共生科学入門I
2021年度
環境システム学演習II
2021年度
環境システム学卒業研究
2021年度
グローバル社会の文化表象【グローバル社会の文化表象(English class)】
2021年度
人間社会学特別演習I
2021年度
人間社会学特別演習II
2021年度
言語文化学特別研究I
2021年度
言語文化学特別研究II
2021年度
堺学シリーズ講演会 与謝野晶子と和泉式部 ーみだれ髪の系譜ー
2013年04月 - 2014年03月
いづみ健老大学 くずし字で『源氏物語』を読む
2013年04月 - 2014年03月
いづみ健老大学 『源氏物語』の恋愛と結婚
2013年04月 - 2014年03月
いづみ健老大学 平安時代の文学概観 ―『源氏物語』の時代
2013年04月 - 2014年03月
府民教養講座「なにはから大坂へ」 難波の葦の物語―『大和物語』蘆刈を中心に―
2013年04月 - 2014年03月
泉佐野市「ささゆり学級」 平安時代文学の世界―平安時代の女性と結婚―
2013年04月 - 2014年03月
いづみ健老大学 伊勢物語の旅
2012年04月 - 2013年03月
府民教養講座「万葉集の世界―解釈と享受―」 伊勢物語の万葉歌
2012年04月 - 2013年03月
「文学とジェンダー」共同研究プロジェクト ミニシンポジウム 嫉妬する女(平安時代篇)
2012年04月 - 2013年03月
いづみ健老大学 源氏物語の成立
2012年04月 - 2013年03月
いづみ健老大学 光源氏の須磨下向
2012年04月 - 2013年03月
「文学とジェンダー」共同研究プロジェクト ミニシンポジウム「日米文学における女性」 平安時代文学のなかの女性 ー待つ女と「けしからぬ」女ー
2011年04月 - 2012年03月
府民教養講座「日本古典文学史をよみなおす」 物語と絵画
2011年04月 - 2012年03月
大阪の図書文化を探る 源氏物語1001 in 中百舌鳥・中之島 第3回「源氏を摺り出す!版木と出版」 講演「萩原広道『源氏物語評釈』の版木と出版」
2009年04月 - 2010年03月
大和文華館 特別講演 「描かれた伊勢物語」
2009年04月 - 2010年03月
伊勢物語と在原業平の人物像について解説 テレビ・ラジオ番組
宝塚歌劇専門チャンネル タカラヅカ・スカイ・ステージ 「プレ・ステージ!!~歴史のトビラをたたく~#11 月組公演『応天の門』」 2023年02月
平安時代文学の世界について(平安時代文学に描かれた女性、恋愛、結婚、旅など)、リクエストに応じてお話します。
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)