農学部 緑地環境科学科
![メールアドレス](/html/img/100001320.png)
2024/03/28 更新
大学院農学研究科 緑地環境科学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
農学部 緑地環境科学科
准教授 2022年04月 - 継続中
博士(農学) ( 大阪府立大学 )
環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学 / 農業機械
環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
情報通信 / 知能情報学
ナノテク・材料 / エネルギー化学
農業機械、生物環境工学、植物工場
エネルギー学一般
Energy Science General
SDGsに準拠したみどり食料生産システム
植物工場を利用した機能性野菜の栽培方法とその装置システムの開発
泡防除
接ぎ木クリップの開発
不耕起乾田直播水稲栽培とその機械化の研究
負帯電微細水粒子の応用
生分解性プラスチック素材の応用
接ぎ木苗生産システムに関する研究
ファイトテクノロジー
植物生体計測、農業用ロボット、環境制御装置、植物工場、環境にやさしい農法 個人研究
1989年04月 - 継続中
日本生物環境工学会
2007年06月 - 継続中
農業機械学会
1989年04月 - 継続中
ファイトテクノロジー研究会
1989年04月 - 継続中
農業機械学会
日本農学機械学会関西支部
日本植物工場学会
ASAE
理事 生物環境工学会
2014年01月 - 継続中
評議委員 生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業
2021年04月 - 2022年03月
評議委員 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
2020年04月 - 2021年03月
スマート農業技術等の課題審査委員 生物系特定産業技術研究支援センター
2020年02月 - 2020年03月
課題審査委員 公益社団法人 農林水産・食品産業技術振興協会
2019年04月 - 2020年03月
研究成果展開事業専門委員 農林水産省
2018年06月 - 2019年03月
「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」及び「スマート農業加速化実証プロジェクト」課題審査委員 公益財団法人農林水産・食品産業技術振興協会
2018年04月 - 2019年03月
研究成果展開事業(地域産学バリュープログラム)専門委員 国立研究開発法人 科学技術振興機構
2017年04月 - 2018年03月
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業 1次(書面)審査専門評価委員 農林水産省
2017年02月 - 2018年03月
マッチングプランナー プログラム専門委員 国立研究開発法人科学技術振興機構
2016年04月 - 2017年03月
研究成果最適展開支援プログラム専門委員 国立研究開発法人 科学技術振興機構
2016年04月 - 2017年03月
評議員 農業食料工学会
2012年04月 - 継続中
農業工学会フェロー賞
2020年10月 農業工学会
τη賞(タウイータ賞)
2011年09月 日本生物環境工学会
第2回農業機械学会論文賞(研究論文)
2011年03月 農業機械学会
根研究会学術特別賞
2000年12月 根研究会
日本植物工場学会学術奨励賞
1997年12月 日本植物工場学会
- Graduate School Osaka Prefecture Univ.,
2001年
- 大阪府立大学大学院 助教授
2001年
Assistant Professor
Research Assistant
Lecturer
Effects of air temperature in the light period on the fruit yield and quality of June-bearing strawberry grown in a controlled environment with artificial lighting 査読
Teruo Wada, Yoshifumi Nishiura, Tetsuro Yamamoto, Hirosato Fujito, Hajime Furukawa and Hideo Ikeda
Eco-Engineering 雑誌 The Society of Eco-Engineering 33 ( 4 ) 93 - 99 2021年10月
ナス科接ぎ木苗生産におけるシステム化に関する研究-接ぎ木切断接合装置と人工光型環境制御育苗装置- 査読
西浦芳史、島田耕司
農業食料工学会誌 農業食料工学会 82 ( 3 ) 257 - 266 2020年05月
Automation in Plant Factory with labor-saving conveyance system 査読
M.Tokimasa, Y Nishiura
Environmental control in biology 雑誌 JASABEES 53 ( 2 ) 101 - 105 2015年06月
Automatic Plant Cultivation System 査読
Hitoshi Ohara, Tatsuya Hirai, Kouji Kouno, Yoshifumi Nishiura
Environment control in biology 雑誌 JASABEES 53 ( 2 ) 93 - 99 2015年06月
Simulation model for predicting fruit yield of tomatoes grown on a single-truss system under shadein summer 査読
T.Wada H.Ikeda H.Hihai Y.Nishiura
Environmental control in biology 雑誌 Japanese society of agricultural biological and environmental engineers and scientists 51 ( 1 ) 11 - 16 2013年03月
Visualization of Vessels in Tomato Seedlings Using Girdling 査読
Yoshifumi NISHIURA, Naomi MIKUBO and Teruo WADA
Engineering in Agriculture, Environment and Food Asian Agricultural and Biological Engineering Association 4 ( 2 ) 43 - 46 2011年
果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第4報)-割り接ぎ用簡易器具の効率的利用方法- 査読
森川信也、西浦芳史、藤浦建史、高浦裕司
農業機械学会誌 雑誌 農業機械学会 67 ( 1 ) 2005年01月
接ぎ木苗生産の機械化に関する研究(第4報)-接ぎ木操作の自動機械化- 査読
西浦芳史,穂波信雄,平 知明
農業機械学会誌, 61(6) 雑誌 103 - 112 1999年11月
農業食料工学ハンドブック(13 編3章環境制御装置を担当)
西浦芳史
コロナ社 2020年03月
植物工場の生産性向上、コスト削減技術とビジネス構築(多層 型栽培システムの環境制御の 項を担当)
西浦芳史
シーエムシー出版 2015年11月
社会との垣根を越える大学の挑戦
村瀬治比古 古川一 和田光生 西浦芳史 奥田邦晴 福田弘和 吉田篤正( 担当: 共著)
(株)エヌ・ティ・エス 2011年12月
産学官連携活動の実際
( 担当: 共著)
中央経済社 2008年02月 ( ISBN:978-4-502-39680-9 )
農業総覧 病害虫防除・資材編
西浦芳史
社団法人農山漁村文化協会 2008年02月
ファイテクHow to みる・きく・はかる ―植物環境計測―
西浦芳史( 担当: 共著)
養賢堂 2002年10月
根ハンドブック
西浦芳史( 担当: 共著)
根研究会 1994年11月
果菜類接ぎ木苗生産の自動化に関する研究 -育苗装置及び育苗結果- 国内会議
西浦芳史,劉 陽河、島田耕治
第80回農業食料工学会年次大会(オンライン開催) 2022年09月 農業食料工学会
水稲直播栽培に関する研究 -苗立ちとその後の栽培について- 国内会議
西浦芳史,劉 陽河
第80回農業食料工学会年次大会(オンライン開催) 2022年09月 農業食料工学会
トマトの吊り下げ栽培に関する研究 -生育と発根更新技術について- 国内会議
西浦芳史
第80回農業食料工学会年次大会(オンライン開催) 2022年09月 農業食料工学会
乾田直播水稲栽培に関する研究 -発芽の試み- 国内会議
西浦 芳史 ,劉 陽河
農業食料工学会 2021年09月
果菜類接ぎ木苗生産のシステム化に関する研究 国内会議
西浦 芳史,島田 耕治
農業食料工学会 2021年09月
トマト栽培におけるモニタリングに関する研究 -温室におけるトマトのモニタリング機器の開発- 国内会議
永岡耕一 ,西浦芳史
農業食料 2021年09月
不織布を用いた培地上面への浸透灌水に関する研究 国内会議
西浦芳史
農業食料工学会 2021年09月
SDGsを意識した葉菜類栽培システムの開発 国内会議
西浦 芳史 ,山田 海士
農業食料工学会 2021年09月
キュウリの接ぎ木法に関する研究 国内会議
平井昌志 ,西浦芳史
関西農業食料工学会 2021年03月
不織布を用いた培地上面への浸透潅水に関する研究 国内会議
飯塚貴裕 ,西浦芳史
関西農業食料工学会 2021年03月
トマト接ぎ木苗の接合力計測に関する研究 国内会議
伊後広輝, 西浦芳史
関西 2021年03月
NFT水耕栽培に関する研究 国内会議
山田海士,西浦芳史
関西農業食料工学会 2021年03月
育苗装置、育苗装置に用いられる支持装置 およびセルプラグ
島田耕治, 西浦芳史
苗切断装置およびこの苗切断装置を有する接木装置
島田耕治, 西浦芳史
植物の栽培方法
島田耕治, 西浦芳史
植物栽培装置
中村謙治, 西浦芳史
接ぎ木用接合具及び接ぎ木用接合具を用いて接ぎ木した苗木
坪井正行, 安栗嘉雄, 西浦芳史
接木用台木処理装置およびそれを用いる接木装置
安栗嘉雄, 花村順也, 西浦芳史
接木用クリップ装着装置およびそれを用いる接木装置
安栗嘉雄, 花村順也, 西浦芳史
接木用クリップ装着装置およびそれを用いる接木装置
安栗嘉雄, 花村順也, 西浦芳史
植物の育成方法ならびにそれに用いる育成容器および育成装置
坪井正行, 西浦芳史
接木用クリップ
安栗嘉雄, 西浦芳史
苗木ならびに接木用の台木および接木用台木処理方法
安栗嘉雄, 西浦芳史
動力断接装置ならびにそれを用いる搬送システムおよび育苗/養生装置
安栗嘉雄, 西浦芳史
光照射装置、イチゴ栽培システムおよびイチゴ栽培方法
古川一, 和田光生, 坂本勝, 大浦央子, 太田敏博, 藤寛, 西浦芳史
照明装置、イチゴ栽培システムおよびイチゴ栽培方法
古川一, 和田光生, 坂本勝, 大浦央子, 太田敏博, 結城貴之, 藤寛, 西浦芳史
シードフィーダ
安栗嘉雄, 島田重太郎, 樋原壽一, 樋原明徳, 西浦芳史
穴開け種まき兼用装置
安栗嘉雄, 島田重太郎, 樋原壽一, 樋原明徳, 西浦芳史
発泡装置
安芸知恵子, 森川信也, 緒方和美, 西浦芳史
接木用接合具
安間正知, 森川信也, 西浦芳史
水稲栽培方法
西浦芳史
接木用クリップ
安栗嘉雄, 西浦芳史
発泡散布装置
安芸知恵子, 森川信也, 緒方和美, 西浦芳史
不耕起栽培方法
西浦芳史
生物生産業におけるコンサルティング業務
2013年
生産環境システム学
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習応用A
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習基礎A
2024年度 週間授業 大学
計測工学
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習入門A
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習応用B
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習基礎B
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学英語
2024年度 週間授業 大学
生産環境学特論
2024年度 週間授業 大学院
緑地環境科学実習演習基礎A
2023年度 週間授業 大学
計測工学
2023年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習入門A
2023年度 週間授業 大学
生産環境システム学
2023年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習IIA
2023年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習基礎B
2023年度 週間授業 大学
生産環境学特論
2023年度 週間授業 大学院
緑地環境科学実習演習入門A
2022年度 週間授業 大学
生産環境学特論
2022年度 週間授業 大学院
緑地環境科学実習演習I
2022年度 週間授業 大学
生産環境システム学
2021年度
生産環境学特論
2021年度
初年次ゼミナール【リモート時代ならではの実学や社会変化に合わせた学習】
2021年度
緑地環境科学実習演習I
2021年度
緑地環境科学実習演習IIA
2021年度
計測工学
2021年度
出前講義 植物工場で生産する野菜 (SDGs、スマート化、Society5.0) - 来る未来に対して備える 基礎と応用(創造)科学 -
2021年04月 - 2022年03月
農業における泡散布
分野:農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
植物工場で生産する野菜
分野:農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
生物生産における自然エネルギーの有効利用
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
果菜類の接ぎ木苗のシステム生産
分野:農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
環境親和型生物生産システムの在り方
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
マイナスイオン化された微細水滴環境が植物に及ぼす影響
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)