2025/03/24 更新

写真a

フクタ ヒロアキ
福田 浩昭
Fukuta Hiroaki
担当
国際基幹教育機構 講師
職名
講師
所属
国際基幹教育研究院
連絡先
メールアドレス
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 国際基幹教育機構 

    講師  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(工学)

研究分野

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎  / 表面科学

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎  / 流体物理

研究キーワード

  • ながれの安定性

  • 低速原子散乱分光法による表面解析

研究概要

  • Study of surface atomic structure using low energy atom scattering spectroscopy.

  • Stability theory in fluid mechanics on the basis of mathematical analysis, numerical computations and physical modelling.

  • Study of modified 2D Navier-Stokes equations with Ekman friction or Rayleight friction on the periodic domain.

研究歴

  • 低速原子散乱分光法を用いた絶縁体表面の研究

    低速原子散乱分光法, 絶縁体表面 

    2019年01月 - 継続中 

  • Stability of Quasi-2D flows

    modified 2D Navier-Stokes equations with Ekman friction or Rayleight friction, 2D Navier-Stokes equations on the periodic domain 

    1994年04月 - 継続中 

所属学協会

  • 応用物理学会

    2020年06月 - 継続中   国内

  • 日本流体力学会

    1993年04月 - 継続中

学歴

  • 大阪府立大学   工学研究科   電気情報系数理工学専攻博士前期課程   その他   卒業・修了

    1992年04月 - 1994年03月

論文

講演・口頭発表等

  • Surface atomic structure of KBr (111) using low energy atom scattering spectroscopy 国際会議

    Hiroaki Fukuta, Goon Tan, Mamoru Yoshimoto, and Kenji Umezawa

    15th international Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices  2024年11月  ALC International Committee

     詳細を見る

    開催地:Matsue, Shimane, Japan  

  • Surface atomic structure of SrF2(111) analyzed using low energy atom scattering spectroscopy 国際会議

    Hiroaki Fukuta, Goon Tan, Tomoaki Oga , Akifumi Matsuda, Mamoru Yoshimoto, Kenji Umezawa

    26th International Conference on Ion Beam Analysis  2023年10月  IBA International Committee

     詳細を見る

    開催地:Otemachi, Toyama, Japan  

  • Surface atomic structure of cleaved CaF2(111) analyzed using low energy atom scattering spectroscopy 国際会議

    Hiroaki Fukuta, Kenji Umezawa, Goon Tan, Mamoru Yoshimoto

    第21回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会  2020年12月  応用物理学会薄膜・表面物理分科会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Surface structural analysis of CaF2(111) using low energy atom scattering spectroscopy 国際会議

    Hiroaki FUKUTA, Kenji UMEZAWA

    12th international Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices  2019年10月  Microbeam Analysis of the Japan Society for the Promotion of Science

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 低速原子散乱分光法によるKBr(111)表面の観察 国内会議

    福田浩昭、譚ゴオン、梅澤憲司、吉本護

    第72回応用物理学会春季学術講演会  2025年03月  日本応用物理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学 野田キャンパス(千葉県野田市山崎2641)  

  • 低速原子散乱分光法によるSrF2(111)表面の観察 国内会議

    福田浩昭、譚ゴオン、大賀友瑛 、松田晃史、吉本護、梅澤憲司

    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023年03月  日本応用物理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上智大学 四谷キャンパス(東京都千代田区紀尾井町)  

  • 低速原子散乱分光法によるCoO(111)及びMgO(111)表面構造観察 国内会議

    譚 賡、 福田 浩昭、松田 晃史、吉本 護、梅澤 憲司

    第22回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会   2021年12月  応用物理学会薄膜・表面物理分科会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 低速原子散乱分光法によるCoO(111)表面構造解析 国内会議

    譚 賡、福田 浩昭、松田 晃史、 吉本 護、梅澤 憲司

    第82回応用物理学会秋季学術講演会  2021年09月  応用物理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

担当授業科目

  • 基礎電磁気学C

    2024年度   週間授業   大学

  • 基礎物理学実験1B /必:工〈情報・電シ2〉

    2024年度   週間授業   大学

  • 基礎物理学実験1B/必:工〈化工・マテ〉,選:獣

    2024年度   週間授業   大学

  • 基礎力学B1/必:工〈化工・マテ〉

    2024年度   週間授業   大学

  • 基礎電磁気学C

    2023年度   週間授業   大学

  • 基礎力学B1/必:工〈化工・マテ〉

    2023年度   週間授業   大学

  • 基礎物理学実験1B/必:工〈情報・電シ2〉

    2023年度   週間授業   大学

  • 基礎物理学実験1B/必:工〈化工・マテ〉,選:獣

    2023年度   週間授業   大学

  • 基礎力学B1/必:工〈化工・マテ〉

    2022年度   週間授業   大学

  • 基礎物理学実験1B/必:工〈化工・マテ〉,選:獣

    2022年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2021年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2021年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2021年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2021年度   週間授業   大学

  • 物理学AI

    2021年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2020年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2020年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2020年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2020年度   週間授業   大学

  • 物理学AI

    2020年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2019年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2019年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2019年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2019年度   週間授業   大学

  • 物理学AI

    2019年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2015年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2015年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2015年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2015年度   週間授業   大学

  • 物理学AI

    2015年度   週間授業   大学

  • 物理学AI

    2014年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2014年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2014年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2014年度   週間授業   大学

  • 物理学B

    2014年度   週間授業   大学

  • 物理学AI

    2013年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2013年度   週間授業   大学

  • 物理学演習

    2013年度   週間授業   大学

  • 物理学演習

    2013年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2013年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2013年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2013年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2013年度   週間授業   大学

  • 物理学AI

    2012年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2012年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2012年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2012年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2012年度   週間授業   大学

  • 情報基礎BII

    2011年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2011年度   週間授業   大学

  • 物理学実験

    2011年度   週間授業   大学

  • 力学総論演習

    2011年度   週間授業   大学

  • 非線形力学演習

    2011年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2011年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2010年度   週間授業   大学

  • 力学総論演習

    2010年度   週間授業   大学

  • 非線形力学演習

    2010年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2004年度   週間授業   大学

  • 非線形力学演習

    2004年度   週間授業   大学

  • 力学総論演習

    2004年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2003年度   週間授業   大学

  • 非線形力学演習

    2003年度   週間授業   大学

  • 力学総論演習

    2003年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2002年度   週間授業   大学

  • 情報処理演習B

    2002年度   週間授業   大学

  • 力学総論演習

    2002年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2001年度   週間授業   大学

  • 非線形力学演習

    2001年度   週間授業   大学

  • 力学総論演習

    2001年度   週間授業   大学

  • 力学演習

    2000年度   週間授業   大学

  • 非線形力学演習

    2000年度   週間授業   大学

  • 力学総論演習

    2000年度   週間授業   大学

▼全件表示

FD活動

  • 物理学分野会議(なかもず地区)   2024年度

     詳細を見る

    ●なかもず地区物理グループでは、以下のように合計11回の会議を開催した。第1回(4月4日)、第2回(4月25日)、第3回(6月6日)、第4回(7月4日)、第5回(9月5日)、第6回(10月3日)、第7回(11月7日)、第8回(12月5日)、第9回(1月9日)、第10回(2月13日)、第11回(3月6日、予定)、各回とも物理学講義科目に関する内容、物理学実験、非常勤講師の配置等について検討しています。この会議に参加し、森之宮地区移転に向けた物理学実験の準備、物理学実験教科書の編集、教務等について話し合いました。
    ●2024年11月提出の「教学アセスメントリストにおける年次点検評価報告書(2023年度分)」を作成しました。その際、(1)2023年度GP分布/GPCデータ(2)シラバス点検に係るデータ(3)てぃら・みすデータの確認・分析を行いました。

  • 物理学分野会議(なかもず地区)  2023年度

     詳細を見る

    なかもず地区物理グループでは、以下のように合計11回の会議を開催しました。第1回(4月6日)、第2回(5月11日)、第3回(6月8日)、第4回(7月8日)、第5回(9月7日)、第6回(10月5日)、第7回(11月2日)、第8回(12月7日)、第9回(1月11日)、第10回(2月1日)、第11回(3月1日)。各回とも物理学講義科目に関する内容、物理学実験、非常勤講師の配置等について検討しました。これらの会議に参加し、2025年度後期の森之宮地区移転に伴う物理学実験の準備等について話し合いました。

  • 物理学分野会議(なかもず地区)  2022年度

     詳細を見る

    なかもず地区の物理学グループでは、以下の合計11回の会議を開催しました。それぞれの議題とともに記します。
    第1回(4月7日)物理学実験機器の整備について 他
    第2回(5月12日)物理学実験機器の整備について 他
    第3回(6月2日)物理学実験機器の整備について 他
    第4回(7月7日)来年度科目担当者について 他
    第5回(9月1日)来年度科目担当者について 他
    第6回(10月6日)物理学実験機器の整備について 他
    第7回(11月10日)来年度科目担当者について 他
    第8回(12月1日)来年度非常勤講師について 他
    第9回(1月5日)来年度非常勤講師について 他
    第10回(2月2日)GPデータの検討 他
    第11回(3月2日)物理学実験機器の整備について 他
    これらの会議に参加し、これらの議題について話し合いました。