2025/03/23 更新

写真a

ウオズミ タカユキ
魚住 孝幸
UOZUMI Takayuki
担当
大学院工学研究科 電子物理系専攻 教授
工学部 電子物理工学科
職名
教授
所属
工学研究院
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 大学院工学研究科 電子物理系専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 工学部 電子物理工学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(理学) ( 東京大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理

研究概要

  • 3d遷移金属化合物の電子状態

  • X線分光理論

  • 量子ドット中に閉じ込められた励起子の光学的性質

研究歴

  • 3d遷移金属酸化物の電子状態

    遷移金属化合物、電子状態、電子相関、磁性、X線分光 

    1990年04月 - 継続中 

  • X線分光理論

    X線分光、光電子分光、X線吸収、遷移金属化合物、希土類金属化合物 

    1990年04月 - 継続中 

  • 半導体微結晶の光学的性質

    半導体量子ドット、量子サイズ効果、閉じ込め励起子、光学的性質 

    1997年06月 - 2005年03月 

所属学協会

  • アメリカ物理学会

    2008年08月 - 継続中   国外

  • 日本物理学会

    1990年04月 - 継続中   国内

論文

  • Ferroic Order for Anisotropic Magnetic Dipole Term in Collinear Antiferromagnets of (t2g)4 System 査読

    Sasabe N., Mizumaki M., Uozumi T., Yamaksaki Y.

    131 ( 21 )   216501   2023年11月( ISSN:00319007

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.131.216501

    PubMed

  • Theoretical Investigation of Localized- and Itinerant Character of 4f Electron in Ce Intermetallics by Means of 3d-4f Resonant Inelastic X-ray Scattering

    Sasabe N.

    Journal of the Physical Society of Japan   92 ( 5 )   2023年05月( ISSN:00319015

     詳細を見る

  • Bayesian Integration for Hamiltonian Parameters of X-ray Photoemission and Absorption Spectroscopy 査読

    Y. Yokoyama, T. Uozumi, K. Nagata, M. Okada, M.Mizumaki

    Jounal of the Physical Society Japan 雑誌   90 ( 3 )   2021年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Dynamical Mean-Field Approach to Ni 2p X-ray Photoemission Spectra of NiO: A Role of Antiferromagnetic Ordering 査読

    A. Hariki, Y. Ichinozuka, T. Uozumi

    Journal of the Physical Society of Japan 雑誌   82 ( 4 )   2013年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Estimation of Ce 4f-5d Interaction by Analysis of Partial Fluorescence Yield at the Ce L3 Edge of CeO2 査読

    H. Tonai, N. Sasabe, T. Uozumi, N. Kawamura, M. Mizumaki

    Journal of the Physical Society of Japan 雑誌   86 ( 9 )   2017年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 第一原理計算を利用した不純物模型の構築とX線分光解析への応用 国内会議

    川端基暉,魚住孝幸

    日本物理学会2023年秋季大会  2023年09月  日本物理学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

  • 強相関電子系を対象とするX線分光理論解析におけるベイズ推定環境の構築と応用 国内会議

    魚住孝幸

    日本物理学会2023年秋季大会  2023年09月  日本物理学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

  • 角度分解XEPECSを用いた光電子と発光X線光子の量子相関 国内会議

    田中 遼, 魚住 孝幸

    日本物理学会2023年春季大会  2023年03月  日本物理学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 正方晶対称場下における希土類イオン共鳴光電子放出角依存性 国内会議

    相馬 永,松本良仁,魚住孝幸

    日本物理学会2023年春季大会  2023年03月  日本物理学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 量子ドット中に閉じ込められた励起子の光学的性質

     詳細を見る

    量子ドット中に閉じ込められた励起子の構造と光学的性質に関する理論研究

  • 3d,4f系化合物内殻X線分光の理論解析

     詳細を見る

    3d,4f系化合物に対する内殻光電子分光,X線吸収,発光分光の多重項微細構造に関する理論解析

  • 3d遷移金属化合物の電子状態

     詳細を見る

    3d遷移金属化合物の電子相関に起因する磁性,誘電性などに関する理論的研究

科研費獲得実績

  • 高エネルギー偏光ビームを用いた電子分光二色性による固体電子構造における対称性解明

    基盤研究(B)  2026年

  • 強相関電子系を対象とするX線分光理論解析におけるベイズ推定環境の構築と応用

    基盤研究(C)  2025年

  • 高エネルギー偏光ビームを用いた電子分光二色性による固体電子構造における対称性解明

    基盤研究(B)  2025年

  • 強相関電子系を対象とするX線分光理論解析におけるベイズ推定環境の構築と応用

    基盤研究(C)  2024年

  • 高エネルギー偏光ビームを用いた電子分光二色性による固体電子構造における対称性解明

    基盤研究(B)  2024年

▼全件表示

担当授業科目

  • 量子力学特論A

    2024年度   週間授業   大学院

  • 電子物理系特別研究第1(電子物性)

    2024年度   集中講義   大学院

  • 電子物理系特別演習第1(電子物性)

    2024年度   集中講義   大学院

  • 基礎力学B2

    2024年度   週間授業   大学院

  • 基礎力学B1

    2024年度   週間授業   大学院

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2023年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:4名  博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(主査):5件  修士論文審査数(副査):11件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:3名 

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):8件  修士論文審査数(副査):13件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 教員免許状更新講習(理科) 科学技術と物理学

    2011年04月 - 2012年03月

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 機能性電子材料評価のためのX線分光理論の周辺

    分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル)

     詳細を見る

    対象:大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業

    3d, 4f系化合物に対する内殻光電子分光,X線吸収分光,X線発光分光解析の理論的背景を紹介し,多重項微細構造解析による機能性電子材料評価のいくつかの例について議論する.