2025/03/31 更新

写真a

カワニシ マサノブ
川西 優喜
Kawanishi Masanobu
担当
大学院理学研究科 生物化学専攻 教授
理学部 生物化学科
職名
教授
所属
理学研究院
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 大学院理学研究科 生物化学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 理学部 生物化学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(工学)(京都大学・工博第1762号) ( 京都大学 )

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム

  • 環境・農学 / 化学物質影響

  • 環境・農学 / 放射線影響

  • 環境・農学 / 放射線影響

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム

  • 環境・農学 / 化学物質影響

  • ライフサイエンス / 分子生物学

▼全件表示

研究キーワード

  • 環境毒性学

  • Environmental Toxicology

研究概要

  • 河川水毒性モニタリング

  • 内分泌攪乱化合物検出系開発

  • 環境汚染物質による突然変異誘発分子機構解明

研究歴

  • 環境汚染検出バイオアッセイ法の開発

    酵母、バイオアッセイ、キット開発  個人研究

    2000年10月 - 継続中 

  • バイオアッセイによる環境汚染調査

    河川水、毒性バイオアッセイ  個人研究

    2000年10月 - 継続中 

  • 自然放射線の生物影響評価

    微生物、自然放射線  個人研究

    2000年10月 - 継続中 

  • 環境変異原による突然変異生成の分子機構

    DNA損傷、複製、分子遺伝学  個人研究

    1994 - 継続中 

所属学協会

  • 放射線影響学会

    2004年08月 - 継続中   国内

  • 日本分子生物学会

    1999年04月 - 継続中   国内

  • 日本癌学会

    1997年04月 - 2015年03月

  • 日本環境変異原学会

    1995年04月 - 継続中   国内

  • 日本癌学会

  • 日本環境変異原学会

  • 日本分子生物学会

  • 放射線影響学会

  • アメリカ化学会

▼全件表示

受賞歴

  • ファイザー賞

    2016年06月   (一社)日本毒性学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 学長顕彰

    2014年08月   大阪府立大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 研究奨励賞

    2013年11月   日本環境変異原学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 学長顕彰

    2010年05月   大阪府立大学  

  • 第九回環境技術賞

    2009年05月   社団法人近畿化学協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学

    2022年 - 継続中

  • 大阪府立大学

    2000年 - 2022年

  • Research fellow of Japan Society for the

    1997年

  • Promotion of Science

学歴

  • 京都大学   工学研究科   環境地球工学専攻博士後期課程   博士課程   卒業・修了

    1996年04月 - 1998年09月

  • 京都大学   工学研究科   環境地球工学専攻修士課程   修士課程   卒業・修了

    1994年04月 - 1996年03月

  • 京都大学   工学部   衛生工学科   学士課程   卒業・修了

    1990年04月 - 1994年03月

論文

  • Intra-laboratory validation of yeast-based reporter gene assays for human thyroid hormone receptors 査読

    Masahiro Ogawa, Junya Kitamoto, Mayuko Nakashima, Yuto Hanaichi, Sayoko Ito-Harashima, Itaru Takeda, Takashi Yagi, Masanobu Kawanishi, Taku Tanaka

    Journal of Pharmacological and Toxicological Methods   accepted   2025年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

  • Development of a new reporter gene assay for detecting juvenile hormone agonists using yeast expressing Methoprene-tolerant of the freshwater cladoceran Daphnia magna 査読

    Sayoko Ito-Harashima, Erika Sano, Eiji Takada, Mayuko Nakashima, Masanobu Kawanishi, Takashi Yagi

    Journal of Applied Toxicology   accepted   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

  • DNA Repair and Mutagenesis of ADP-Ribosylated DNA by Pierisin 招待 査読 OA

    Masanobu Kawanishi, Takashi Yagi, Yukari Totsuka, Keiji Wakabayashi

    Toxins   16 ( 8 )   331   2024年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.3390/toxins16080331

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002001569

  • Development of a yeast reporter gene assay to detect ligands of freshwater cladoceran Daphnia magna ultraspiracle, a homolog of vertebrate retinoid X receptors 査読

    Sayoko Ito-Harashima, Yumiko Tsubouch, Eiji Takada, Masanobu Kawanishi, Takashi Yagi

    Journal of Applied Toxicology   2023   1-15   2023年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/jat.4476

  • SPRTN and TDP1/TDP2 Independently Suppress 5-Aza-2′-deoxycytidine-Induced Genomic Instability in Human TK6 Cell Line

    Nakano T.

    Chemical Research in Toxicology   35 ( 11 )   2059 - 2067   2022年11月( ISSN:0893228X

  • Induction of DNA damage in mouse colorectum by administration of colibactin-producing Escherichia coli, isolated from a colorectal cancer patient. 査読

    Takumi Narita, Yuta Tsunematsu, Noriyuki Miyoshi, Masami Komiya, Takahiro Hamoya, Gen Fujii, Yuko Yoshikawa, Michio Sato, Masanobu Kawanishi, Haruhiko Sugimura, Yuji Iwashita, Yukari Totsuka, Masaru Terasaki, Kenji Watanabe, Keiji Wakabayashi, Michihiro Mutoh

    In Vivo   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Detection of juvenile hormone agonists by a new reporter gene assay using yeast expressing Drosophila methoprene‐tolerant 査読

    Sayoko Ito‐Harashima, Mai Matsuura, Eiji Takada, Masanobu Kawanishi, Yoshiaki Nakagawa, Takashi Yagi

    FEBS Open Bio   11 ( 10 )   2774 - 2783   2021年10月( ISSN:2211-5463 ( eISSN:2211-5463

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2211-5463.13277

    その他URL: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/2211-5463.13277

  • Construction of reporter gene assays using CWP and PDR mutant yeasts for enhanced detection of various sex steroids 査読

    Sayoko Ito-Harashima, Mami Matano, Kana Onishi, Tomofumi Nomura, Saki Nakajima, Shingo Ebata, Kazuhiro Shiizaki, Masanobu Kawanishi, Takashi Yagi

    accepted   2020年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ヒト初代皮膚線維芽細胞とケラチノサイトにおけるカオリンミクロ粒子およびナノ粒子の遺伝毒性(Genotoxicity of micro- and nano-particles of kaolin in human primary dermal keratinocytes and fibroblasts)

    Kawanishi Masanobu, Yoneda Reimi, Totsuka Yukari, Yagi Takashi

    Genes and Environment   42   1 of 7 - 7 of 7   2020年04月( ISSN:1880-7046

     詳細を見る

    粒子径の異なるカオリン微小粒子の遺伝毒性を明らかにするため、正常2倍体の染色体を有する初代培養細胞の正常ヒト皮膚線維芽細胞と正常ヒト表皮ケラチノサイト、CHO細胞AA8株を用いて調査した。カオリンの微小粒子には、粒子径4.8μmのミクロ粒子と粒子径0.2μmのナノ粒子を用いて、小核(MN)試験、コメットアッセイならびに活性酸素種(ROS)産生から、遺伝毒性を評価した。細胞をカオリン微小粒子で処理した結果、MNの出現頻度が用量依存的に上昇し、200μg/mLのカオリン微小粒子により、MN出現頻度は3〜4倍にまで増加が認められた。なお、MN出現頻度において、細胞株による有意な影響はみられなかったが、カオリン微小粒子により、DNA損傷が用量依存的に増加し、200μg/mLのカオリン微小粒子により、%tail DNAは8〜20倍にまで増加し、ミクロ粒子に比べナノ粒子では、DNA損傷能が高度に認められた。また、カオリン粒子で処理した細胞ではROS産生が用量依存的に増加し、ROS誘導能に関しても、ミクロ粒子に比べナノ粒子では高度に観察された。以上より、カオリン粒子は、正常2倍体の染色体を有する初代培養細胞の正常ヒト皮膚線維芽細胞と正常ヒト表皮ケラチノサイトならびにCHO細胞AA8株に対し、遺伝毒性を示し、ナノ粒子ではミクロ粒子に比べ遺伝毒性が高いことが明らかにされた。

  • Genotoxicity of micro- and nano-particles of kaolin in human primary dermal keratinocytes and fibroblasts 査読

    Masanobu Kawanishi, Reimi Yoneda, Yukari Totsuka, Takashi Yagi

    Genes and Environment   42 ( 16 )   2020年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Genotyping of a gene cluster for production of colibactin and in vitro genotoxicity analysis of Escherichia coli strains obtained from the Japan Collection of Microorganisms 査読 OA

    Kawanishi Masanobu, Hisatomi Yuuta, Oda Yoshimitsu, Shimohara Chiaki, Tsunematsu Yuta, Sato Michio, Hirayama Yuichiro, Miyoshi Noriyuki, Iwashita Yuji, Yoshikawa Yuko, Yagi Takashi, Sugimura Haruhiko, Wakabayashi Keiji, Watanabe Kenji

    Genes and Environment 雑誌   42 ( 20 )   2020年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/00016880

  • Genotoxicity of micro- and nano-particles of kaolin in human primary dermal keratinocyte and fibroblast. 査読 OA

    Masanobu Kawanishi, Reimi Yoneda, Yukari Totsuka, Takashi Yagi

    Genes and Environment 雑誌   in press   2020年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/00016881

  • 微生物材料開発室から入手したEscherichia coli株を対象としたコリバクチン産生に関わる遺伝子クラスターの遺伝子型決定、およびin vitro遺伝毒性解析(Genotyping of a gene cluster for production of colibactin and in vitro genotoxicity analysis of Escherichia coli strains obtained from the Japan Collection of Microorganisms)

    Kawanishi Masanobu, Shimohara Chiaki, Oda Yoshimitsu, Hisatomi Yuuta, Tsunematsu Yuta, Sato Michio, Hirayama Yuichiro, Miyoshi Noriyuki, Iwashita Yuji, Yoshikawa Yuko, Sugimura Haruhiko, Mutoh Michihiro, Ishikawa Hideki, Wakabayashi Keiji, Yagi Takashi, Watanabe Kenji

    Genes and Environment   42   1 of 6 - 6 of 6   2020年03月( ISSN:1880-7046

     詳細を見る

    遺伝毒性分子であるコリバクチン(clb)を産生する微生物はclb遺伝子クラスターを有している。clb遺伝子クラスターの分布を評価するためEscherichia coli株の遺伝子型解析を施行した。被験E.coli株としては無作為に選んだ6株を理化学研究所の微生物材料開発室(Japan Collection of Microorganisms)から購入した。解析の結果、6株中2株はclb遺伝子クラスターを有していた。チャイニーズハムスター卵巣由来AA8細胞を材料としたin vitro小核試験では、clb産生株であるJCM5263とJCM5491が遺伝毒性を引き起こすことが示された。JCM5263株が小核を誘発したレベルは高かったことから、DNA損傷能を評価するため同株の細胞抽出物を検体として細菌を用いたumu試験を施行したところ同検体はSOS誘発能を有することが明らかになった。これらの結果は、clb遺伝子クラスターが自然界に広く分布しており、遺伝毒性能を有するclb産生E.coliは稀ではないという観察所見を支持するものであった。

  • Sensitivity improvement of yeast reporter bioassay for dioxin screening through inactivation of CWP and PDR genes and degrading cell walls 査読

    Masanobu Kawanishi, Kentaro Mori, Rina Yamada, Sayoko Ito-Harashima, Takashi Yagi

    Environmental Science and Pollution Research 雑誌   published on line   2020年01月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • Genotyping of a gene cluster for production of colibactin and in vitro genotoxicity analysis of Escherichia coli strains obtained from the Japan Collection of Microorganisms. 査読

    Masanobu Kawanishi, Chiaki Shimohara, Yoshimitsu Oda, Yuuta Hisatomi, Yuta Tsunematsu, Michio Sato, Yuichiro Hirayama, Noriyuki Miyoshi, Yuji Iwashita, Yuko Yoshikawa, Haruhiko Sugimura, Michihiro Mutoh, Hideki Ishikawa, Keiji Wakabayashi, Takashi Yagi, Kenji Watanabe

    Genes and environment : the official journal of the Japanese Environmental Mutagen Society   42   12 - 12   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Introduction: Colibactin is a small genotoxic molecule produced by enteric bacteria, including certain Escherichia coli (E. coli) strains harbored in the human large intestine. This polyketide-peptide genotoxin is considered to contribute to the development of colorectal cancer. The colibactin-producing (clb+) microorganisms possess a 54-kilobase genomic island (clb gene cluster). In the present study, to assess the distribution of the clb gene cluster, genotyping analysis was carried out among E. coli strains randomly chosen from the Japan Collection of Microorganisms, RIKEN BRC, Japan. Findings: The analysis revealed that two of six strains possessed a clb gene cluster. These clb+ strains JCM5263 and JCM5491 induced genotoxicity in in vitro micronucleus (MN) tests using rodent CHO AA8 cells. Since the induction level of MN by JCM5263 was high, a bacterial umu test was carried out with a cell extract of the strain, revealing that the extract had SOS-inducing potency in the umu tester bacterium. Conclusion: These results support the observations that the clb gene cluster is widely distributed in nature and clb+E. coli having genotoxic potencies is not rare among microorganisms.

    DOI: 10.1186/s41021-020-00149-z

    PubMed

  • Sensitivity improvement of yeast reporter bioassay for dioxin screening through inactivation of CWP and PDR genes and degrading cell walls. 査読

    Masanobu Kawanishi, Kentaro Mori, Rina Yamada, Sayoko Ito-Harashima, Takashi Yagi

    Environmental Science and Pollution Research   2019年12月

  • In vitro genotoxicity analyses of colibactin-producing E. coli isolated from a Japanese colorectal cancer patient 査読

    Masanobu Kawanishi, Yuuta Hisatomi, Yoshimitsu Oda, Chiaki Shimohara, Yuta Tsunematsu, Michio Sato, Yuichiro Hirayama, Noriyuki Miyoshi, Yuji Iwashita, Yuko Yoshikawa, Haruhiko Sugimura, Michihiro Mutoh, Hideki Ishikawa, Keiji Wakabayashi, Takashi Yagi, Kenji Watanabe

    The Journal of Toxicological Sciences 雑誌   2019年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Exploration of biological phenomena of below-background natural radiation 査読

    Masanobu Kawanishi, Takashi Yagi

    The Nucleus 雑誌   62 ( 2 )   173 - 176   2019年08月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • In vitro genotoxicity analyses of colibactin-producing E. coli isolated from a Japanese colorectal cancer patient. 査読

    Masanobu Kawanishi, Yuuta Hisatomi, Yoshimitsu Oda, Chiaki Shimohara, Yuta Tsunematsu, Michio Sato, Yuichiro Hirayama, Noriyuki Miyoshi, Yuji Iwashita, Yuko Yoshikawa, Haruhiko Sugimura, Michihiro Mutoh, Hideki Ishikawa, Keiji Wakabayashi, Takashi Yagi, Kenji Watanabe

    The Journal of toxicological sciences   44 ( 12 )   871 - 876   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    Colibactin is a polyketide-peptide genotoxin produced by enteric bacteria such as E. coli, and is considered to contribute to the development of colorectal cancer. We previously isolated E. coli strains from Japanese colorectal cancer patients, and in the present study we investigated the genotoxic potency of the colibactin-producing (clb+) E. coli strains that carry the polyketide synthases "pks" gene cluster (pks+) and an isogenic clb- mutant in which the colibactin-producing ability is impaired. Measurement of phosphorylated histone H2AX indicated that DNA double strand breaks were induced in mammalian CHO AA8 cells infected with the clb+ E. coli strains. Induction of DNA damage response (SOS response) by crude extract of the clb+ strains was 1.7 times higher than that of the clb- E. coli in an umu assay with a Salmonella typhimurium TA1535/pSK1002 tester strain. Micronucleus test with CHO AA8 cells revealed that infection with the clb+ strains induced genotoxicity, i.e., the frequencies of micronucleated cells infected with clb+ strain were 4-6 times higher than with the clb- strain. Since the intestinal flora are affected by dietary habits that are strongly associated with ethnicity, these data may contribute to both risk evaluation and prevention of colorectal cancer in the Japanese population.

    DOI: 10.2131/jts.44.871

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最新生物化学実験

    居原秀, 恩田真希、笠松真吾, 加藤裕教, 川西優喜, 他12名( 担当: 共著 ,  範囲: 前書き, 1部8章, 2部20章)

    大阪公立大学出版会  2025年03月  ( ISBN:9784909933911

     詳細を見る

    総ページ数:241   著書種別:教科書・概説・概論  

  • バイオサイエンス実験 入門から応用へ

    石原道博, 居原秀, 恩田真紀, 川西優喜, 他( 担当: 共著)

    大阪公立大学共同出版会  2016年03月 

  • みんなのくらしと放射線

    朝野武美他26名( 担当: 共著)

    大阪公立大学共同出版会  2008年08月 

  • New Developments in Mutation Research

    M Kawanishi, K Matsukawa, E Ohashi, T Takamura, Y Totsuka, M Watanabe, T Sugimura, K Wakabayash, F Hanaoka, H Ohmori, T Yagi( 担当: 共著)

    Nova Science Publishers, Inc.  2006年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:133-148  

  • 遺伝子医学ハンドブック

    武部啓他12名( 担当: 共著)

    メディカルレビュー社  2002年12月 

MISC(その他記事)

  • 【環境因子と発がん】腸内細菌叢とがん発生の分子メカニズム

    川西 優喜, 若林 敬二, 渡辺 賢二

    実験医学   38 ( 11 )   1849 - 1853   2020年07月( ISSN:0288-5514

     詳細を見る

    近年、「コリバクチン」とよばれる遺伝子損傷性毒素を産生する菌が腸内細菌叢のなかに存在することがわかってきた。コリバクチンはDNAを損傷する比較的小分子の有機化合物である。炎症モデルマウスにコリバクチン産生菌を感染させると大腸発がんが惹起されることや、大腸がん患者の腸内細菌叢には高頻度にコリバクチン産生菌が検出されることなどから、コリバクチン産生菌は新たな大腸発がん因子として注目されている。本稿では、解明が進みつつある「コリバクチン」の遺伝毒性発現メカニズムを概説する。(著者抄録)

  • The 32nd summer school of the Research Community for Mechanisms of Mutations, Meeting report, Kawanishi Masanobu, 招待 査読

    KAWANISHI Masanobu

    Genes and Environment   41 ( 19 )   2019年11月

     詳細を見る

    掲載種別:会議報告等  

  • The 30th summer school of the Research Community for Mechanisms of Mutations. 査読 OA

    Takashi Yagi, Masanobu Kawanishi, Kazuhiko Takahashi

    Genes and Environment   40   2018年03月

     詳細を見る

  • 大気汚染多環芳香族炭化水素3-ニトロベンズアントロンに よるDNA損傷・修復・TLSと突然変異誘発機構 査読

    川西優喜、藤川芳宏、石井宏、西田裕、東垣由夏、菅野毅治、 松田知成、高村岳樹、八木孝司

    放射線生物研究会 放射線生物研究   50 ( 2 )   2015年06月

     詳細を見る

  • Genotoxicity of formaldehyde: Molecular basis of DNA damage and mutation 査読 OA

    Masanobu Kawanishi, Tomonari Matsuda, Takashi Yagi

    Frontiers in Environmental Science   ( Article 36 )   2014年09月

     詳細を見る

  • From DNA Mutation to RNA -- Aberrant RNA and Quality Control of RNA-- 査読 OA

    Masanobu Kawanishi

    Japanese Environmental Mutagen Society Genes and Environment   33 ( 3 )   2011年08月

     詳細を見る

  • ヒト細胞におけるアミノビフェニルDNA付加体の損傷乗り越えDNA合成を介した突然変異誘発

    澤井知子, 川西優喜, 八木孝司, 高村岳樹

    放射線生物研究   44 ( 3 )   274 - 284   2009年09月

     詳細を見る

  • 大気汚染物質3-ニトロベンズアントロン由来DNA付加体の損傷乗り越えDNA合成

    川西優喜(本人) 、菅野毅治(学生)、高村岳樹、若林敬二、Robert P. P. Fuchs、八木孝司

    放射線生物研究   2004年12月

     詳細を見る

  • 酵母を用いた哺乳動物の多環芳香族炭化水素応答系の構築 OA

    八木孝司、坂本三千代、川西優喜

    環境変異原研究、25: 61-67   25   51 - 57   2003年07月

     詳細を見る

  • 大気汚染物質3-ニトロベンズアントロンによる突然変異誘発の分子機構

    川西優喜(学生本人),塩谷岳樹(学生)

    放射線生物研究, 33   33   47 - 59   1998年03月

     詳細を見る

  • 受託事業として実施した 2023 年度「みんなのくらしと放射線展」と今後の位置づけ OA

    秋吉優史, 古田雅一, 児玉靖司, 松浦寛人, 宮丸広幸, 川西優喜, 伊藤憲男, 清田俊治, 白石一乗, 朝田良子, 奥田修一, 藤田秀樹, 長永賢治, 森口由香

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター令和5年度放射線施設共同利用報告書   67 - 67   2024年08月

     詳細を見る

  • DHP型タンパク付加体の新規ハイスループット適応型アッセイの開発 OA

    玉置喜大, 川西優喜, 中村純, 永吉晴奈

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター令和5年度放射線施設共同利用報告書   4 - 4   2024年08月

     詳細を見る

  • スカビン誘導DNA損傷修復と突然変異誘発機構の解明 OA

    小原美幸, 川西優喜, 倉岡功

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター令和5年度放射線施設共同利用報告書   5 - 5   2024年08月

     詳細を見る

  • アルデヒドの毒性を評価するための培養細胞の樹立 OA

    川井彩, 中村純, 白石一乗, 川西優喜

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター令和5年度放射線施設共同利用報告書   6 - 6   2024年08月

     詳細を見る

  • 2023 年度理学類生物科学課程3回生対象非密封放射性同位元素取扱法の実習 OA

    川西優喜, 白石一乗, 児玉靖司

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター令和5年度放射線施設共同利用報告書   65 - 65   2024年08月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 完全ヒト型変異を持つホルムアルデヒド代謝酵素不全マウスの確立とそのフェノタイプ 国内会議

    玉置喜大, 中村純, 川井彩, 白石一乗, 岡田利也, 川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

  • 代謝活性化ステップを組み込んだヒト核内受容体発現内分泌撹乱作用検出酵母レポーターアッセイの構築 国内会議

    中塚世愛子, 花市勇音, 伊藤憲男, 原島小夜子, 八木孝司, 川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  • コリバクチン産生大腸菌の DNA 修復欠損株をもちいた遺伝毒性評価と自然突然変異頻度の測定 国内会議

    河合梓紗, 坪平理, 植嶋亜衣, 小田美光, 恒松雄太, 佐藤道大, 平山裕一郎, 三好規之, 岩下雄二,吉川悠子, 椙村春彦, 戸塚ゆ加里, 若林敬二, 渡辺賢二, 川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  • トリプトファンに由来する推定内因性 AhR リガンドのアゴニスト活性評価 国内会議

    安田絵美里, 中村純, 川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  • オオミジンコ幼若ホルモン受容体発現酵母を用いた農薬等環境影響物質のアゴニスト・アンタゴニ スト活性評価 国内会議

    中島万由子, 原島小夜子, 八木孝司, 川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  • アルデヒドデヒロドゲナーゼ2 不全細胞におけるグルタチオン枯渇によるホルムアルデヒドの蓄積 とその影響 国内会議

    平川由佳, 中村純, 川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  • アルデヒドの毒性を評価するための不死化細胞の樹立 国内会議

    川井彩,中村純, 白石一乗,川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  • DNAリボシル化酵素スカビンによる突然変異誘発機構の解明 国内会議

    小原美幸, 倉岡功, 川西優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第53回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  • 1,4-ジハイドロピリジンのハイスルプットー適応型アッセイの開発 国内会議

    玉置喜大, 中村純, 永吉晴奈, 川西優喜

    変異機構研究会・第35回夏の学校  2024年09月 

     詳細を見る

    開催地:泉南郡岬町  

  • スカビン誘導DNA損傷修復と突然変異誘発機構の解明 国内会議

    小原美幸, 川西優喜, 倉岡功

    大阪公立大学研究推進機構・放射線施設 令和 5 年度共同利用報告会  2024年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • アルデヒドの毒性を評価するための培養細胞の樹立 国内会議

    川井彩, 中村純, 白石一乗, 川西優喜

    大阪公立大学研究推進機構・放射線施設 令和 5 年度共同利用報告会  2024年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • オオミジンコ幼若ホルモン受容体を用いた出芽酵母レポーター遺伝子アッセイの有用性評価 国内会議

    北本隼也,中島万由子,渡部春奈,原島小夜子,小田悠介,阿部良子,八木孝司,山本裕史,川西優喜,小川真弘,田中拓

    第3回環境化学物質合同大会  2024年07月  第3回環境化学物質合同大会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:広島  

  • アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)と Glycidol の反応代謝物による新規 DNA 鎖間架橋形成経路に関する研究 国内会議

    藤田優也, 中村, Zhenfa Zhang, 松田知成, 高田穣, 川⻄優喜

    変異機構研究会・第34回夏の学校  2023年09月 

     詳細を見る

    開催地:八王子市  

  • 鎖間架橋修復欠損細胞を用いたコリバクチン産生大腸菌の細胞毒性と遺伝毒性の評価 国内会議

    坪平 理1, 植嶋 亜衣1, 久冨 優太1, 小田 美光1, 恒松 雄太2, 佐藤 道大2, 平山 裕一郎2, 三好 規之3, 岩下 雄二4, 吉川 悠子5, 椙村 春彦4, 戸塚 ゆ加里6, 若林 敬二3, 渡辺 賢二2, 川西 優喜

    日本環境変異原ゲノム学会第 51 回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催地:広島  

  • 日本人がん患者から単離したコリバクチン産生大腸菌が示す遺伝毒性(Genotoxicity induced by enteric bacteria isolated from a Japanese colorectal cancer patient)

    川西 優喜, 坪平 理, 久冨 優太, 植嶋 亜衣, 下原 千昌, 小田 美光, 恒松 雄太, 佐藤 道大, 平山 裕一郎, 三好 規之, 岩下 雄二, 吉川 悠子, 椙村 春彦, 戸塚 ゆ加里, 八木 孝司, 若林 敬二, 渡辺 賢二

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2022年09月  (一社)日本放射線影響学会

  • アルコールデヒドロゲナーゼとGlycidolから生成される反応代謝物のDNA架橋形成能評価(Evaluation of DNA cross-link forming ability of reaction metabolites generated from alcohol dehydrogenase and Glycidol)

    藤田 優也, 中村 純, Zhenfa Zhang, 松田 知成, 川西 優喜

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2022年09月  (一社)日本放射線影響学会

  • 汎用農薬のAhRおよびCYP1A1に対する作用

    小池 芽生, 軽部 梨香子, 小松 升和, 金丸 咲葵, 塩澤 みなみ, 原島 小夜子, 川西 優喜, 八木 孝司, 椎崎 一宏

    環境化学物質3学会合同大会要旨集  2022年06月  (一社)日本環境化学会・日本環境毒性学会・環境ホルモン学会

  • ヒト及びネッタイツメガエル由来の甲状腺ホルモン受容体を用いた出芽酵母レポーター遺伝子アッセイの検証

    小川 真弘, 北本 隼也, 原島 小夜子, 川西 優喜, 八木 孝司, 寺田 めぐみ

    The Journal of Toxicological Sciences  2022年06月  (一社)日本毒性学会

  • 遺伝子破壊と細胞壁消化による物質透過性向上酵母を用いた核内受容体リガンド活性高感検出の試み 国内会議

    藤田優也, 原島小夜子, 花市勇音, 大西穂波, 森健太郎, 又野真美, 八木孝司, 川西優喜

    大阪公立大学研究推進機構・放射線施設 2020年度共同利用報告会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • プロゲステロン受容体レポーターアッセイによるビスフェノール関連化合物のアンタゴニスト活性の評価

    北本 隼也, 小川 真弘, 原島 小夜子, 川西 優喜, 堀 真美, 八木 孝司, 寺田 めぐみ

    The Journal of Toxicological Sciences  2021年07月  (一社)日本毒性学会

  • 性決定因子Doublesex1の発現を司るVrille遺伝子上流のE-box/E-box様配列を介したオオミジンコ幼若ホルモン受容体リガンド検出酵母株の樹立

    原島 小夜子, 小川 真弘, 京谷 恭弘, 寺田 めぐみ, 川西 優喜, 八木 孝司

    The Journal of Toxicological Sciences  2020年06月  (一社)日本毒性学会

  • オオミジンコ幼若ホルモン受容体発現レポーターアッセイ酵母株を用いた幼若ホルモン様物質の検出

    小川 真弘, 原島 小夜子, 北住 健太, 京谷 恭弘, 寺田 めぐみ, 川西 優喜, 八木 孝司

    The Journal of Toxicological Sciences  2020年06月  (一社)日本毒性学会

  • 環境試料を用いた変異型ヒト糖質コルチコイド受容体発現酵母の有用性の評価 国内会議

    大西穂波, 原島小夜子, 川西優喜, 八木孝司

    大阪府立大学研究連携機構放射線研究センター平成30年度放射線施設共同利用報告会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 高感度化酵母を用いた性ホルモン受容体レポーターアッセイによるビスフェノール関連化合物の評価

    小川 真弘, 原島 小夜子, 京谷 恭弘, 川西 優喜, 八木 孝司, 寺田 めぐみ

    The Journal of Toxicological Sciences  2019年06月  (一社)日本毒性学会

▼全件表示

産業財産権等

  • 形質転換酵母、それを用いた動物核内受容体リガンドの分析方法および分析キット、

    西本幸史、笹野有未、原島小夜子、椎崎一宏、川西優喜、八木孝司

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • 形質転換酵母、それを用いた分析方法および分析キット

    西本幸史, 八木孝司, 川西優喜, 椎崎一宏

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特許第5226353号 

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 河川水毒性モニタリング

     詳細を見る

    近畿地方の河川水を対象にした毒性バイオアッセイ

  • 自然放射線の生物影響

     詳細を見る

    微生物に対する自然放射線の影響調査

  • 内分泌攪乱化合物検出系開発

     詳細を見る

    酵母を用いたアッセイキット開発

  • 環境汚染物質による突然変異誘発分子機構解明

     詳細を見る

    DNA損傷を乗り越えて複製を続ける機構の分子遺伝学的研究

科研費獲得実績

  • 難分解性有機フッ素化合物の包括的毒性評価ー酵母を用いたリスク低減への挑戦

    基盤研究(B)  2027年

  • 難分解性有機フッ素化合物の包括的毒性評価ー酵母を用いたリスク低減への挑戦

    基盤研究(B)  2026年

  • 難分解性有機フッ素化合物の包括的毒性評価ー酵母を用いたリスク低減への挑戦

    基盤研究(B)  2025年

  • 難分解性有機フッ素化合物の包括的毒性評価ー酵母を用いたリスク低減への挑戦

    基盤研究(B)  2024年

  • 微量汚染物質検出バイオアッセイトータルパッケージの開発とアジア地域での展開

    基盤研究(B)  2024年

  • 廃棄ナノマテリアルの毒性機構解明と低毒性化および安全取扱法確立へのアプローチ

    挑戦的研究(萌芽)  2024年

▼全件表示

担当授業科目

  • 生物化学実験2

    2024年度   週間授業   大学

  • 分子毒性学

    2024年度   週間授業   大学

  • 放射線生物学

    2024年度   週間授業   大学

  • 生命系機器分析学

    2024年度   週間授業   大学

  • 環境ストレス生物学特論

    2024年度   週間授業   大学院

  • 生物化学特別研究2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究1A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習1A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究5A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究4A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究3A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習5A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習4A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習3A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学への招待

    2024年度   週間授業   大学院

  • 生物科学演習I

    2024年度   集中講義   大学

  • 生物化学基礎演習

    2024年度   集中講義   大学

  • 生物化学実験3

    2024年度   集中講義   大学

  • 生物化学実験1

    2024年度   週間授業   大学

  • 病態生物化学

    2024年度   週間授業   大学

  • 生物化学概論

    2024年度   週間授業   大学

  • 海外特別研究1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究2B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究1B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習2B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習1B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 研究企画ゼミナール1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 研究企画ゼミナール1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 海外特別研究2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 海外特別研究2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究5B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究4B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別研究3B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習5B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習4B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物化学特別演習3B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 研究企画ゼミナール2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 研究企画ゼミナール2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 研究企画ゼミナール2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 研究企画ゼミナール2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 生物科学卒業研究

    2024年度   集中講義   大学

  • 生物科学演習II

    2024年度   集中講義   大学

  • 生化学IV

    2024年度   週間授業   大学

  • 生物科学課題実験

    2024年度   集中講義   大学

  • 生物科学実験II

    2021年度   実習  

  • 環境ストレス生物学特論

    2021年度    

  • 環境応答制御論

    2021年度    

  • 生物系機器分析学

    2021年度    

  • 初年次ゼミナール【人生の意味とはなにか?―「夜と霧」を読む】

    2021年度    

  • 生化学IV

    2021年度    

▼全件表示

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 大阪公立大学 夢ナビライブ 化学物質が人体に与える悪影響を防ぐには?

    2021年04月 - 2022年03月

  • 測ってみよう、くらしの中の放射線 実験講師

    2008年04月 - 2009年03月

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • おもしろキュリー夫人伝 ―キュリー夫人が切り拓いた新たな地平―

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学)

     詳細を見る

    対象:小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般, 市民団体

    キーワード:放射線, キュリー夫人 

    今から1世紀ほど前、ドイツのレントゲン博士が放射線の一種であるエックス線を発見しました。その3年後、キュリー夫妻が放射性元素ラジウムを発見、以降、放射線科学は急速に発展しました。今では放射線は医療や産業分野を始め様々な領域で利用され、いろいろな形で私たちの生活を支えています。この講義では放射線発見の歴史と今日どのようなところで放射線が使われているかを易しく紹介します。

役職

  • 部局内役職

    理学部 生物化学科 

    学科長  2024年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    大学院理学研究科 生物化学専攻 

    専攻長  2024年04月 - 継続中