2022/07/15 更新

写真a

タケウチ マサト
竹内 雅人
Takeuchi Masato
担当
大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 准教授
工学部 応用化学科
職名
准教授
所属
工学研究院

担当・職階

  • 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 工学部 応用化学科 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(工学) ( 大阪府立大学 )

  • 修士 ( 大阪府立大学 )

  • 学士 ( 大阪府立大学 )

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス  / 光触媒、表面科学、分光測定

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学

研究キーワード

  • 表面科学

  • 光触媒

  • イオン工学的手法

  • 振動分光法

  • アンモニアの吸着状態

  • 有害物質除去

  • 水の吸着状態

  • 水素結合ネットワーク

  • 環境浄化

  • 近赤外分光法

  • 吸着材

研究概要

  • 近赤外分光法による固体塩基触媒の表面分析

  • 固体塩基触媒上でのアンモニアによる二酸化炭素固定化反応の赤外分光測定

  • 近赤外分光法による固体酸触媒表面のアンモニア吸着種の解析

  • 酸化チタン/吸着材複合系光触媒による有機化合物の分解除去と分光測定による反応機構の解明

  • 酸化チタン光触媒による有機化合物の分解除去と分光測定による反応機構の解明

  • 近赤外分光法による酸化チタン薄膜表面の光誘起濡れ性向上の発現機構解明

  • 近赤外分光法による酸化物表面に吸着した水分子の化学状態の解析

  • イオン工学的手法による可視光応答型酸化チタン薄膜光触媒の作製に関する研究

研究歴

  • 固体塩基触媒上でのアンモニアによる二酸化炭素固定化反応の赤外分光測定

    2019年04月 - 継続中 

  • 近赤外吸収測定による固体酸および固体塩基触媒の表面分析

    2010 - 継続中 

  • 固体表面の親水性・疎水性とその表面濡れ性の相関関係に関する研究

    2008 - 2015 

  • 近赤外および中赤外吸収測定による酸化物表面に吸着した水分子の化学状態の解析

    2005 - 継続中 

  • 酸化チタン/吸着材複合系光触媒による有機化合物の分解除去と分光測定による反応機構の解明

    2005 - 継続中 

  • UV吸収測定による固体表面への芳香族化合物の吸着状態の解析

    2005 - 2008 

  • 近赤外吸収測定による酸化チタン薄膜表面の光誘起濡れ性向上の発現機構解明

    2002 - 2012 

所属学協会

  • 近赤外研究会

    2010年11月 - 継続中   国内

  • 近畿化学協会

    2009年01月 - 継続中   国内

  • 光化学協会

    2008年04月 - 継続中   国内

  • 日本表面真空学会

    2000年10月 - 継続中   国内

  • 触媒学会

    1998年04月 - 継続中   国内

  • 日本化学会

    1997年10月 - 継続中   国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 幹事   近赤外研究会  

    2020年04月 - 継続中 

  • 科学教育協議会委員   日本化学会近畿支部  

    2013年04月 - 継続中 

  • 地区幹事   触媒学会西日本支部  

    2013年04月 - 2015年03月 

  • 幹事   近赤外研究会  

    2012年04月 - 2016年03月 

  • 西日本支部幹事、代議員   触媒学会  

    2012年04月 - 2015年03月 

  • 会計担当幹事   日本表面科学会関西支部  

    2011年04月 - 2015年03月 

▼全件表示

受賞歴

  • 最優秀ポスター賞(Investigation on the mechanism of olefin epoxidation with peroxide species by NIR spectroscopy)

    2018年06月   The 6th Asian NIR Symposium (ANS2018)  

  • ポスター賞(Application of the highly siloxane-tolerant mesoporous silica adsorbents to improve the lifetime of gas sensors)

    2017年05月   第16回日韓触媒シンポジウム  

  • 最優秀ポスター賞 (アルツハイマー病の治療に向けた血中タンパク質除去用吸着剤の表面有機官能基と吸着水の同時解析)

    2011年11月   近赤外研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • Journal of Catalysis, Most Cited Author 2003-2007

    2008年10月   Elsevier  

  • 第26回固体・表面光化学討論会 優秀発表賞

    2007年11月   固体・表面光化学討論会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本表面科学会スチューデント奨励賞

    2001年05月   日本表面科学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • - 大阪府立大学大学院工学研究科 助手

    2002年

学歴

  • 大阪府立大学   工学研究科   博士課程後期   卒業・修了

    1999年04月 - 2002年03月

  • 大阪府立大学   工学部   学士課程   卒業・修了

    1993年04月 - 1997年03月

論文

  • Vibrational spectroscopic evaluation of hydrophilic or hydrophobic properties of oxide surfaces 招待 査読

    Masato Takeuchi, Ryo Kurosawa, Junichi Ryu

    Journal of Raman Spectroscopy   1 - 12   2022年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: https://doi.org/10.1002/jrs.6380

  • Hydration of LiOH and LiCl-Near-Infrared Spectroscopic Analysis.

    Takeuchi M, Kurosawa R, Ryu J, Matsuoka M

    ACS omega   6 ( 48 )   33075 - 33084   2021年12月

     詳細を見る

  • Fourier-transform infrared and X-ray diffraction analyses of the hydration reaction of pure magnesium oxide and chemically modified magnesium oxide.

    Kurosawa R, Takeuchi M, Ryu J

    RSC advances   11 ( 39 )   24292 - 24311   2021年07月

     詳細を見る

  • Investigation on the Mechanisms of Mg(OH)2 Dehydration and MgO Hydration by Near-Infrared Spectroscopy 査読

    Atsushi Kondo, Ryo Kurosawa, Junichi Ryu, Masaya Matsuoka, Masato Takeuchi

    Journal of Physical Chemistry C 雑誌   125   2021年05月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Fourier-Transform Infrared Analysis of the Dehydration Mechanism of Mg(OH)2 and Chemically Modified Mg(OH)2 査読

    Ryo Kurosawa, Masato Takeuchi, and Junichi Ryu

    Journal of Physical Chemistry C 雑誌   125   5559 - 5571   2021年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Fabrication of Ag/ZnO nanowire thin films and their photocatalytic reactivities 査読

    Masato Takeuchi, Takuya Koba & Masaya Matsuoka

    Research on Chemical Intermediates 雑誌   46   4883 - 4896   2020年08月

  • Comparison of the Effect of Coaddition of Li Compounds and Addition of a Single Li Compound on Reactivity and Structure of Magnesium Hydroxide.

    Kurosawa R, Takeuchi M, Ryu J

    ACS omega   4 ( 18 )   17752 - 17761   2019年10月

     詳細を見る

  • Simultaneous Analyses of Hydrazine Molecules and Hydrazinium Ions in Aqueous Solution and Adsorbed on Catalyst Surfaces by Near-infrared Spectroscopy 査読

    Aoi Takano, Yoshikazu Iseki, Misaki Yanagi, Yingtong Bao, Koichiro Asazawa, Takeshi Kato, Masato Takeuchi

    Chemistry Letters 雑誌   48 ( 7 )   738 - 741   2019年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Near infrared study on the adsorption states of NH3 and NH4+ on hydrated ZSM-5 zeolites 査読

    Masato Takeuchi, Tatsuya Tsukamoto, Atsushi Kondo, Yingtong Bao, Masaya Matsuoka

    Journal of Near Infrared Spectroscopy 雑誌   27 ( 3 )   241 - 249   2019年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Effect of UV Light Irradiation of Different Wavelengths on the Surface Wettability of Titanium Metal for Dental Implants 査読

    Masato Takeuchi, Masakazu Anpo

    Journal of Materials Science and Research 雑誌   1   2018年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Highly photosensitive graphene field-effect transistor with optical memory function 査読

    Shohei Ishida, Yuki Anno, Masato Takeuchi, Masaya Matsuoka, Kuniharu Takei, Takayuki Arie, Seiji Akita

    Scientific Reports 雑誌   5   2015年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Investigation of NH3 and NH4+ adsorbed on ZSM-5 zeolites by near and middle infrared spectroscopy 査読

    M. Takeuchi, T. Tsukamoto, A. Kondo, M. Matsuoka

    Catalysis Science and Technology 雑誌   5 ( 9 )   4587 - 4593   2015年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Understanding TiO2 Photocatalysis: Mechanisms and Materials 査読

    J. Schneider, M. Matsuoka, M. Takeuchi, J. Zhang, Y. Horiuchi, M. Anpo, D. W. Bahnemann

    CHEMICAL REVIEWS 雑誌   114 ( 19 )   9919 - 9986   2014年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Simple evaluation of the adsorption states of benzene molecule on the hydroxyl, H+ and Na+ sites of Y-zeolite surfaces by using UV absorption spectroscopy 査読

    M. Takeuchi, M. Hidaka, M. Anpo

    Research on Chemical Intermediates   40   2315 - 2325   2014年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Ion engineering techniques for the preparation of the highly effective TiO2 photocatalysts operating under visible light irradiation 査読

    Masato Takeuchi, Masaya Matsuoka, Masakazu Anpo

    Research on Chemical Intermediates   38 ( 6 )   1261 - 1277   2012年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Photocatalytic oxidation of 2-propanol under visible light irradiation on TiO2 thin films prepared by an RF magnetron sputtering deposition method 査読

    Masaaki Kitano, Kazushi Iyatani, Afsin Ebrahimi, Yu Horiuchi, Masato Takeuchi, So-Hye Cho, Masaya Matsuoka, Masakazu Anpo

    Resaerch on Chemical Intermediates   38 ( 6 )   1249 - 1259   2012年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Preparation of the visible light responsive N3--doped WO3 photocatalyst by a thermal decomposition of ammonium paratungstate 査読

    M. Takeuchi, Y. Shimizu, H. Yamagawa, T. Nakamuro, M. Anpo

    APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL   110   1 - 5   2011年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Evaluation of the adsorption states of H2O on oxide surfaces by vibrational absorption: near- and mid-infrared spectroscopy 査読

    M. Takeuchi, G. Martra, S. Coluccia, M. Anpo

    JOURNAL OF NEAR INFRARED SPECTROSCOPY 雑誌   17 ( 6 )   373 - 384   2009年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Application of Highly Functional Ti-Oxide-Based Photocatalysts in Clean Technologies 査読

    M. Takeuchi, S. Sakai, A. Ebrahimi, M. Matsuoka, M. Anpo

    TOPICS IN CATALYSIS 雑誌   52 ( 12 )   1651 - 1659   2009年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 酸化物表面の親水性・疎水性と表面濡れ性の評価 査読

    竹内雅人、Gianmario Martra、Salvatore Coluccia、安保正一

    表面科学 雑誌 日本表面科学会   30   148 - 156   2009年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Mechanism of photoinduced superhydrophilicity on the TiO2 photocatalyst surface 査読

    M. Takeuchi, K. Sakamoto, G. Martra, S. Coluccia, M. Anpo

    J. Phys. Chem. B 雑誌   109 ( 32 )   15422 - 15428   2005年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Materials Science in Photocatalysis

    M. Takeuchi, and M. Anpo( 担当: 共著)

    Elsevier  2021年08月 

     詳細を見る

    担当ページ:171-182  

  • 触媒総合事典

    竹内雅人(分担執筆)( 担当: 共著)

    朝倉書店  2021年05月 

  • 触媒技術の動向と展望2015

    竹内雅人(分担執筆)( 担当: 共著)

    触媒学会  2015年04月 

  • Photocatalysis and Water Purification

    M. Matsuoka, T. Toyao, Y. Horiuchi, M. Takeuchi, and M. Anpo( 担当: 共著)

    Wiley-VCH  2013年03月 

     詳細を見る

    担当ページ:179-198  

  • 触媒調製ハンドブック

    竹内雅人(分担執筆)( 担当: 共著)

    エヌ・ティー・エス  2011年04月 

  • Environmentally Benign Photocatalysts

    M. Takeuchi, M. Anpo( 担当: 共著)

    Springer  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:133-151  

  • Environmentally Benign Photocatalysts

    M. Kitano, M. Takeuchi, M. Matsuoka, M. Ueshima, M. Anpo( 担当: 共著)

    Springer  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:545-560  

  • Environmentally Benign Photocatalysts

    M. Takeuchi, G. Martra, S. Coluccia, M. Anpo( 担当: 共著)

    Springer  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:527-542  

  • Environmentally Benign Photocatalysts

    M. Takeuchi, M. Anpo( 担当: 共著)

    Springer  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:301-317  

  • Nanoscale Materials in Chemistry, 2nd ed.

    M. Anpo, M. Matsuoka, M. Takeuchi( 担当: 共著)

    Wiley  2009年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:599-624  

  • 触媒便覧

    竹内雅人(分担執筆)( 担当: 共著)

    講談社  2008年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:459-461  

  • Handbook of Heterogeneous Catalysis

    M. Takeuchi, M. Matsuoka, M. Anpo(分担執筆)( 担当: 共著)

    WILEY-VCH  2008年09月 

     詳細を見る

    担当ページ:1958-1968  

  • 高機能な酸化チタン光触媒 -環境浄化・材料開発から規格化・標準化まで-

    竹内雅人、安保正一(分担執筆)( 担当: 共著)

    エヌティーエス出版  2004年09月 

     詳細を見る

    担当ページ:16  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 化学修飾による化学蓄熱材の高性能化 査読

    劉醇一,黒沢諒,竹内雅人

    日本セラミックス協会 セラミックス   56 ( 12 )   801 - 804   2021年12月

     詳細を見る

産業財産権等

  • ガスセンサ

    竹内雅人、古野純平、福井健太、井澤邦之、佐井正和、三橋弘和、谷口卓史

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特願2018-151404 

  • ガスセンサ

    竹内雅人、古野純平、福井健太、井澤邦之、佐井正和、三橋弘和、谷口卓史

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特願2018-151405 

  • ガスセンサ及びその製造方法

    竹内雅人、古野純平、谷平龍也、吉岡謙一

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:第6935886 

  • ガスセンサ

    谷平龍也、竹内雅人、喜多裕樹

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • ガスセンサ

    佐井正和、吉岡謙一、竹内雅人、鈴木俊哉

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • ガスセンサ

    佐井正和、大森淳司、竹内雅人、鈴木俊哉

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • 光燃料電池

    松岡雅也、飯屋谷和志、福本章平、亀川孝、竹内雅人、安保正一

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • 光触媒、光触媒の製造方法、水の電気分解方法、水素の製造方法、電気分解装置および水素製造用装置

    安保正一、竹内雅人、松岡雅也、北野政明

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • 複合素子およびその製造方法

    安保正一、竹内雅人、道志智、葛谷典彦、加藤邦彦

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

  • 光触媒材料

    伊藤信久、安保正一、竹内雅人、平尾孝、鳥井秀雄、高山良一

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)キーワード

  • 触媒表面におけるアンモニア吸着種の解析

  • 無機材料表面に対するタンパク等生体分子の吸着に関する研究

  • 材料表面の濡れ性に関する研究

  • 光触媒を用いた有害物質の除去に関する研究

  • 材料表面の親水性・疎水性と表面濡れ性に関する研究

  • 近赤外分光法を用いた材料表面分析

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 固体塩基触媒の新規機能性開拓

     詳細を見る

    共同研究の希望:大学等研究機関

    交流の種別:受託研究, 共同研究  

  • 近赤外吸収測定による水共存下での固体酸触媒の表面分析

     詳細を見る

    共同研究の希望:大学等研究機関

    交流の種別:共同研究, 講演  

  • 有害物質を高効率に除去する吸着材の開発

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:技術相談, 受託研究, 共同研究  

  • 無機材料とソフトマテリアルとの接着に関する研究

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:技術相談  

  • 表面吸着種の分光測定に関する研究

     詳細を見る

    共同研究の希望:大学等研究機関

    交流の種別:技術相談, 受託研究, 共同研究, 講演  

  • 固体表面の濡れ性に関する研究

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:技術相談, 受託研究, 共同研究, 講演  

  • 光触媒を用いた気相中の有害有機化合物の酸化分解除去

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:技術相談, 受託研究, 共同研究  

▼全件表示

担当授業科目

  • 基礎無機・物理化学

    2022年度   週間授業   大学

  • 応用化学特論III

    2021年度   実習   大学

  • 応用化学実験II

    2021年度   実習  

  • 応用化学実験I

    2021年度   実習  

  • 触媒化学

    2021年度   週間授業   大学

  • 反応物理化学特論

    2021年度   週間授業   大学院

  • 応用化学実験V

    2021年度   実習  

  • 応用化学実験III

    2021年度   実習  

  • 応用化学実験IV

    2021年度   実習  

  • 化学A

    2021年度   週間授業   大学

  • 物質化学系学類概論

    2020年度   週間授業   大学

  • 応用化学実験II

    2020年度   実習  

  • 応用化学実験I

    2020年度   実習   大学

  • 応用化学実験III

    2020年度   実習   大学

  • 触媒化学

    2020年度   週間授業   大学

  • 物理化学演習IIA

    2020年度   週間授業   大学

  • 応用化学実験V

    2020年度   実習   大学

  • 応用化学実験IV

    2020年度   週間授業   大学

  • 反応物理化学特論

    2020年度     大学院

  • 応用化学実験Ⅱ

    2019年度   実習  

  • 応用化学実験Ⅲ

    2019年度   実習   大学

  • 応用化学実験Ⅰ

    2019年度   実習   大学

  • 物質化学系学類概論

    2019年度   週間授業   大学

  • 触媒化学

    2019年度   週間授業   大学

  • 反応物理化学特論

    2019年度   週間授業   大学院

  • 物理化学演習IIA

    2019年度   週間授業   大学

  • 化学外国語演習

    2019年度   週間授業   大学

  • 応用化学実験V

    2019年度   実習   大学

  • 応用化学実験IV

    2019年度   実習   大学

  • 応用化学実験Ⅱ

    2018年度   実習  

▼全件表示

所属院生等の論文発表集計

  • 2021年度

    学部・学域生発表数:2件 

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 赤外分光法による材料表面の分析

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学)

     詳細を見る

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体

    キーワード:赤外分光法、機能性材料、表面分析 

  • 光触媒を用いた環境浄化とエネルギー創製

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学)

     詳細を見る

    対象:未就学児, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体

    キーワード:光触媒、環境浄化、エネルギー