法学部 法学科

2023/10/25 更新
大学院法学研究科 法学政治学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
法学部 法学科
教授 2022年04月 - 継続中
博士(法学) ( 広島大学 )
人文・社会 / 基礎法学 / 公法学
人文・社会 / 国際法学 / 国際人権
フランスにおける外国人の亡命権と家族生活の権利保障
難民法・移民法
国民国家と国籍・市民権
大学の自治
フランスおよびEUにおける亡命権(庇護権)の研究
外国人、亡命権、庇護権、難民、移民、出入国管理、移民二世、フランス、欧州連合 個人研究
1993 - 継続中
家族生活の尊重の権利
家族、家族生活、家族呼寄せ、出入国、国外送還、外国人、移民、難民 個人研究
1993年09月 - 継続中
国籍・市民権
国籍、市民権、国民国家、外国人、欧州市民権、政治参加の権利 個人研究
2010年04月 - 継続中
学問の自由と大学の自治
学問の自治、大学の自治、大学の歴史、大学ガバナンス 個人研究
2011年04月 - 継続中
委員 大阪府国民健康保険審査会
2019年04月 - 2020年03月
平成29年度大阪府労働委員会全体研修講師 大阪府労働委員会
2017年04月 - 2018年03月
委員 大阪府後期高齢者医療審査会
2017年04月 - 2018年03月
第44期大阪府労働委員会公益委員 大阪府労働委員会
2017年04月 - 2018年03月
「八尾市人権慎重の社会づくり審議会」委員長 八尾市
2016年04月 - 2017年03月
第43期大阪府労働委員会公益委員 大阪府
2016年04月 - 2017年03月
会長 川西市行財政改革審議会
2012年04月 - 2013年03月
コーディネーター 川西市事業仕分け委員会
2010年04月 - 2011年03月
委員長 建築業許可申請委託化検討調査業務委託選定委員会
2008年04月 - 2009年03月
委員/会長(2011-) 川西市情報公開・個人情報保護審査会
2008年04月 - 2009年03月
委員長 八尾市人権尊重の街づくり審議会
2008年04月 - 2009年03月
入管・難民認定法上の一時庇護上陸制度と日本国憲法 招待 国際共著
長谷川憲、植野妙実子、大津浩 他
敬文堂 239 - 251 2023年09月
La révision de la Constitution japonaise sur la liberté de renoncer à l nationalité garantit-elle jusqu'à la liberté d'être apatride ? 査読 国際共著
P. BRUNET, H.YAMAMOTO et les autres
Voyage et rencontres en droit public Mélanges et l'honneur de Ken Hasegawa,mars & martin 217 - 227 2023年06月
Sur la nécessaire constitutionnalisation du principe de gratuité de l’enseignement supérieur au Japon 招待 査読 国際共著
J. BOUDON et les autres
L’irréductible originalité des systèmes constitutionnels à la lumière des expériences française et japonaise 143 - 154 2021年
L'Étranger, un homme marginalisé dans la Démocratie- Le droit de vote des étrangers au Japon ,20 ans après la décision inattendue de la Cour suprême japonaise. 査読
J. BOUDON et les autres
XIIe séminaire Franco-Japonaise de Droit public, Université d'Hiroshima, 15 - 17 mars 2018. 雑誌 La Société de Législation comparée 77 - 84 2020年07月
フランスにおける亡命権(庇護権)保障 査読
水鳥能伸
日仏法学 雑誌 日仏法学会 30 pp.1 - 34 2019年09月
Liberté universitaire : un concept dépasée ? 査読
I.GIRAUDOU et les autres
Rencontre fraoco-japonaise autour des transferts de concepts juridiques pp.285 - 301 2014年12月
Constitution japonaise et droit d'asile : quelle consécration ? 査読
R.HERTZOC et les autres
Le nouveau défi de la constitution japonaise フランス L.g.D.J.社 pp.251 - 268 2004年01月
Les mécanismes de la révision constitutionnelle au Japon 査読 国際共著
A.VIALA et autres
La constitution et le temps 著書 L'HERMES 127 - 139 2003年01月
亡命と家族 - 戦後フランスにおける外国人法の展開
水鳥 能伸( 担当: 単著)
有信堂 2015年03月 ( ISBN:ISB978-4-8420-1075-5 )
謎解き 日本国憲法(第二版 重版)
阪本昌成、井上嘉仁、横藤田誠、梶原健佑、合原理映、水鳥能伸( 担当: 共著)
有信堂 2019年03月 ( ISBN:978-4-8420-1079-3 )
判例で学ぶ 日本国憲法(第二版 重版)
畑博行、西村裕三、吉崎暢洋、岩倉秀樹、重村博美、有田伸弘、ハラダ・ジョージ・R、岡田高嘉、水鳥能伸、中川徹、土屋孝次、村中洋介、西條潤 ( 担当: 共著)
有信堂 2019年09月 ( ISBN:978-4-8420-1073-1 )
L'irréductible originalité des systèmes constitutionnels à la lumière des expériences française et japonaise 査読 国際共著
J.BOUDON, T.INOUE, H.YAMAMOTO, Y.MIZUTORI ET LES AQUTRES.( 担当: 共著 , 範囲: Sur la nécessaire constitutionnalisation du principe de gratuité des l'enseignement supérieur au Japon)
Société de Législation comparée 2021年11月 ( ISBN:978-2-36517-116-8 )
リーガル・マインド入門(第二版)
西村裕三、岡田高嘉、重村博美、土屋孝次、水鳥能伸、西條潤、シェラー・アンドレアス( 担当: 共著)
有信堂 2019年10月 ( ISBN:978-4-8420-0542-3 )
判例で学ぶ 日本国憲法(第二版)
畑博行、西村裕三、吉崎暢洋、岩倉秀樹、重村博美、有田伸弘、ハラダ・ジョージ・R、岡田高嘉、水鳥能伸、中川徹、土屋孝次、村中洋介、西條潤 ( 担当: 共著)
有信堂 2017年06月 ( ISBN:978-4-8420-1073-1 )
謎解き 日本国憲法(第二版)
阪本昌成、井上嘉仁、横藤田誠、梶原健佑、合原理映、水鳥能伸( 担当: 共著)
有信堂 2017年03月 ( ISBN:978-4-8420-1079-3 )
Rencontre fraoco-japonaise autour des transferts de concepts juridiques
P.BRUNET, C.CHABROT,V.CHAMPEIL-DESPLATS,K.EBIHARA,T.INOUE,L.HEUSCHLING,N.KANAYAMA,E.MATSUMOTO,E.MILLARD,Y.MIZUTORI,Y.OKITSU,H.OTSU,M.TADANO,G.TUSSEAU,H.YAMAMOTO( 担当: 共著)
mare & martin (France) 2014年12月 ( ISSN:987-2-84934-147-6 )
リーガルマインド入門(初版)
西村裕三、岡田高嘉、重村博美、土屋孝次、水鳥能伸、西條潤、シェラー・アンドレアス( 担当: 共著)
有信堂 2013年04月 ( ISBN:978-4-8420-0542-3 )
フランスの憲法判例 Ⅱ
辻村みよ子他( 担当: 共著)
信山社 2013年03月 ( ISBN:9784797233483 )
法・制度・権利の今日的変容
上野妙実子( 担当: 共著)
中央大学出版部 2013年03月 ( ISBN:9784805705865 )
人権問題講演(資料集)
竹本了悟他( 担当: 共著)
龍谷大学人権問題研究委員会 2011年03月
Le nouveau défi de la constitution japonaise
R.HERTZOG,H.YAMAMOTO,O.TAMURA,Y.ISHIKAWA,M.TADANO,N.OFUI,H.OTSU,H.MURATA,S.NAGAYAMA,H.TATEISHI,T.TAKASA,S.BABA,Y.MIZUTORI( 担当: 共著)
フランス L.G.D.J.社 2004年02月 ( ISSN:2-275-02411-5 )
La constitution et le temps
H.YAMAMOTO,A.VIALA,A.VAHLAS,I.GIRAUDOU,C.CHABROT,J-P.TRUFFIER,Y.MIZUTORI,V.GIMENO,N.OFUJI,K.HASEGAWA,O.JOUANJAN,E.SAITO,P.BLACHER,C.LOUIS,H.OTSUP.ECKLY( 担当: 共著)
L'Hermès 2003年01月 ( ISSN:9-782859-346607 )
Une zone de non-droit dans un État de droit — Les centres de détention pour étrangers en question 招待 国際共著 国際会議
Y.MIZUTORI
XIVème Séminaire Franco-Japonais de Droit Public 2023年02月 l'Univesité Meiji,l’Université Rissho et l’Université de Tokyo
主として憲法の講義(法学部第二部(人権)、現代システム科学域「憲法」、教養科目「法律学入門」)及び演習(現代システム科学域)を担当している。
講義については、共生の原理という観点から、日本国憲法の解釈論に関する基本的な知識や考え方を学び、現在生起している様々な社会事象に憲法の観点から自ら考え、かつ他者とコミュニケーションできるための素養・能力を身につけることが目標となる。
演習については、講義で身につけた素養・能力を前提に、具体的な事件・事象を素材として、憲法をはじめとする法的諸問題がどのように生じ、いかなる解決の道筋が図られているのか、主知的に学ぶことが目標となる。
基礎ゼミナールI
2021年度
基礎ゼミナールI
2021年度
基礎ゼミナールI
2021年度
論文演習DIII【論文演習DIII(法学分野)】
2021年度
論文演習DII【論文演習DII(法学分野)】
2021年度
論文演習DI【論文演習DI(法学分野)】
2021年度
特別演習IIIB
2021年度
特別演習IIIA
2021年度
特別演習IIB
2021年度
特別演習IIA
2021年度
特別演習IB
2021年度
特別演習IA
2021年度
演習IIB
2021年度
演習IIA
2021年度
演習IB
2021年度
演習IA
2021年度
演習IIB
2021年度
演習IIA
2021年度
演習IB
2021年度
演習IA
2021年度
マネジメント学類特別演習
2021年度
マネジメント学インターンシップ
2021年度 実習
公法特論1B
2021年度
公法特論1A
2021年度
公法特論2B
2021年度
マネジメント学類演習II
2021年度
マネジメント学類演習I
2021年度
憲法II
2021年度
憲法I
2021年度
公法特論1A
2021年度
公法特論1B
2021年度
公法特論2A
2021年度
法律学入門
2021年度
部局FD活動に参加 2022年度
大阪府労働委員会全体研修会 外国人の人権保障と労働
2017年04月 - 2018年03月