Updated on 2024/02/21

写真a

 
Yamano Noriko
 
Organization
Graduate School of Sustainable System Sciences Division of Sustainable System Sciences Professor
College of Sustainable System Sciences Department of Social Welfare and Education
Title
Professor
Affiliation
Institute of Sustainable System Sciences

Position

  • Graduate School of Sustainable System Sciences Division of Sustainable System Sciences 

    Professor  2022.04 - Now

  • College of Sustainable System Sciences Department of Social Welfare and Education 

    Professor  2022.04 - Now

Degree

  • 博士(人間福祉) ( Others )

  • 社会福祉学修士 ( Others )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Social welfare  / 子ども家庭福祉

  • Humanities & Social Sciences / Social welfare

Research Interests

  • 教育と福祉の連携

  • 地域ネットワーク

  • 児童虐待

  • 児童福祉

  • regional network

  • parenting support program

  • collaboration of education and welfare

  • Clinical Psychology

  • Child Welfare

  • child abuse

Research subject summary

  • 子育て支援

  • 児童虐待防止ネットワーク

  • 子どもの貧困研究と政策展開

  • スクールソーシャルワークにおけるマクロ実践(プログラム評価に基づく研究)

Professional Memberships

  • Nobody's Perfect Japan

    2005.04 - Now   Domestic

  • 西日本グラウンデッド・セオリー・アプローチ研究会

    2005.03 - Now   Domestic

  • NPO法人こころの子育てインターねっと関西

    2004.07 - Now   Domestic

  • 日本地域福祉学会

    2004.06 - Now   Domestic

  • NPO法人TPCサポートセンター

    2004.04 - Now   Domestic

▼display all

Committee Memberships (off-campus)

  • 中央教育審議会臨時委員   文部科学省 中央教育審議会生涯学習分科会委員  

    2012.04 - 2013.03 

  • 平成23年度 社会教育アドバイザー   文部科学省 平成23年度社会教育アドバイザー  

    2011.04 - 2012.03 

  • 委員   文部科学省 家庭教育支援の推進に関する検討委員会委員  

    2011.04 - 2012.03 

  • 委員   日本学術振興会文部科学研究費委員会  

    2008.04 - 2009.03 

  • コンサルタント   大阪府教育委員会「子どもサポートグループ」  

    2014.04 - 2015.03 

▼display all

Awards

  • 2023年度グッドデザイン賞

    山野則子, パナソニック コネクト株式会社, 現場ソリューションカンパニー

    2023.10   公益財団法人日本デザイン振興会   クラウドサービス /YOSS®(Yamano Osaka Screening System)クラウドサービス

  • 総合知 好事例

    山野則子

    2022.02   内閣府   学校を中心とした子どもの課題発見から支援までのスクリーニングシステム(YOSS)

  • 令和2年優秀教職員表彰(社会貢献部門)

    2021   大阪府立大学  

  • 令和2年優秀教職員表彰(教育部門)

    2020   大阪府立大学  

  • 日本ソーシャルワーク学会学術奨励賞

    2010   日本ソーシャルワーク学会  

     More details

    Country:Japan

▼display all

Job Career (off-campus)

  • 日本学術会議   連携会員

    2023.10 - Now

  • 一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟   副会長

    2023.06 - Now

  • Osaka Metropolitan University   Graduate School of Sustainable System Sciences

    2022 - Now

  • 日本学術振興会 学術システム研究センター   専門研究員

    2020 - Now

  • Kyoto Human Rights Research Institute

    2018

▼display all

Papers

  • A Study of the Factors Associated with Depression in Children During the COVID-19 Pandemic

    LIN Pingping, YAMANO Noriko

    Japanese Journal of Child and Family Welfare   23 ( 0 )   48 - 61   2023.11( ISSN:1347183X ( eISSN:27582280

     More details

    <p>In this study, we used data from a survey of children from Grade 5 and Grade 8, including their parents, to capture the reality of depression in children during the COVID-19 pandemic, and to examine factors associated with depression. The results found that 11.4% of children in Grade 5 and 24.4% of children in Grade 8 tended to have depression, and compared with boys, girls had a higher risk of depression. The results suggested that children who can understand classroom lessons, eat lunch well, sleep regularly, participate in club activities, and feel that their families are supportive of them have a lower risk of depression, while children who are frequently late, have more health concerns, have no one to talk to, are alone after school, and have no opportunity to talk about their concerns and feelings have a higher risk of depression. Furthermore, it also suggested that children are at higher risk of depression in families with poor parental mental health, and that family involvement during the primary school years plays a more important role in supporting children’s mental health.</p>

    DOI: 10.57489/jscfw.23.0_48

  • 日本のヤングケアラーのケア役割とケアに対する肯定的・否定的反応の関係 国際指標PANOC-YC20を用いた実証分析

    王 子言, 牛 冰, 山野 則子

    医療経済研究   35 ( 1 )   13 - 29   2023.11( ISSN:1340-895X

     More details

    目的 超高齢化社会を迎えた日本では、近年、家族の介護や世話を担う若者が増加し、「ヤングケアラー」の問題として社会的に注目を集めている。本稿では、日本のヤングケアラーを対象に、国際指標として活用されているPANOC-YC20を用いて、家族のケア役割とヤングケアラーの主観的認知(ケアに対する肯定的反応及び否定的反応)の関係を明らかにし、その結果をヨーロッパ諸国の先行研究と比較することを目的とした。方法 日本全国のヤングケアラーを対象にウェブアンケート調査を実施し、ヤングケアラー816名の個票データを得た。分析では、まず、ケアに対する肯定的反応と否定的反応のそれぞれについて、PANOC-YC20指標を用いて点数化し、その点数によって一般のグループとハイリスクグループに分類した。また、ケア役割の各側面におけるPANOC-YC20指標の平均値の差を検定した。さらに、回帰分析では、上述の肯定的反応と否定的反応の点数およびハイリスクグループに属しているか否かのダミー変数を被説明変数とし、最小二乗法とプロビットモデルを用いて推定を行った。結果 本調査で対象としたヤングケアラーにおいては、ケアに対する肯定的反応の平均点数は8.805点、否定的反応の平均点数は5.382点であった。ハイリスクグループには、調査対象者全体の18.6%が分類された。また、最小二乗法を用いた分析においては、ケアの対象、ケアの負担、外部サポートの利用状況、家庭の経済状況やヤングケアラーの交友関係によってPANOC-YC20指標の点数に有意な変化が見られた。さらに、ケアの対象や家庭の経済状況に応じて、ヤングケアラーがハイリスクグループに分類される確率も有意に変化したことが明らかになった。結論 本稿が対象とした日本のヤングケアラーの場合、ヨーロッパ諸国の先行研究が対象としたヤングケアラーと比較して、ケアの負担、ケアへのサポート、家庭の経済状況、交友関係の状況に応じた主観的反応の変化に差異が確認された。日本のヤングケアラーを取り巻く状況の特徴を踏まえて、今後ヤングケアラーに対する社会的認識や社会的支援が広がる中で、ヤングケアラーや同居家族の実際のニーズに合った支援のあり方を探索することは必要不可欠である。(著者抄録)

  • An exploratory study on behavioral change among japanese young adults under COVID-19 pandemic

    Lin Pingping, Yamano Noriko, Niu Bing

    72   73 - 89   2023.02

     More details

    Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.24729/00017912

  • 12月号 特集コロナ禍により深刻化する子どもの貧困

    山野 則子

    生活協同組合研究   565 ( 0 )   52 - 53   2023.02( ISSN:09111042 ( eISSN:27585492

  • 子ども家庭福祉の視点から見た包括的支援体制

    山野則子

    ソーシャルワーク研究Vo1   1   27 - 36   2023.01

▼display all

Books and Other Publications

  • 『最新教育動向2022』「子どものストレスと求められる支援」(共著)

    山野則子ほか

    明治図書出版  2021.12 

     More details

    Responsible for pages:238-241  

  • 子どものストレスと求められる支援

    ( Role: Joint author)

    明治図書出版  2021.12 

  • スクールソーシャルワークハンドブック-実践・政策・研究-(監修)

    山野則子,駒田安紀,佐藤亜樹,厨子健一,半羽利美佳,比嘉昌哉,平尾桂,横井葉子

    明石書店  2020.11 

  • スクールソーシャルワークハンドブック : 実践・政策・研究

    Massat, Carol Rippey, Kelly, Michael S., Constable, Robert T., 山野, 則子, 駒田, 安紀, 佐藤, 亜樹, 厨子, 健一, 半羽, 利美佳, 比嘉, 昌哉, 平尾, 桂, 横井, 葉子( Role: Supervisor (editorial))

    明石書店  2020.11  ( ISBN:9784750351117

     More details

    Total pages:vii, 620p  

    CiNii Books

  • チーム学校時代の生徒指導 (生徒指導研究のフロンティア)

    山野則子ほか( Role: Joint author)

    学事出版  2020.10 

▼display all

MISC

  • 困難を抱える子どもの「安全網」整備急げ

    山野則子

    公明   ( 214 )   12 - 17   2023.10

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • ソーシャルワーク情報の未来を創る スクールソーシャルワーカー(SSW)の正職化への働きかけ

    山野 則子

    ソーシャルワーク研究   1 ( 4 )   54 - 55   2023.10( ISSN:0385-3772

  • スクールソーシャルワーカー(SSW)の正職化への働きかけ

    山野則子

    ソーシャルワーク研究   ( 4 )   54 - 55   2023.10

  • 子どもが受けている権利侵害:ヤングケアラーについて

    山野則子

    民生委員・児童委員のひろば   ( 7月号 )   8 - 8   2023.07

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • スクリーニング研究が総合知の好事例に選定される!

    山野則子

    こころの子育てインターねっと関西   28 ( 3 )   2 - 3   2023.05

▼display all

Presentations

  • 「総合知による子ども支援の仕組みづくり:チーム学校を形成する AI スクリーニングシステム(発見から支援まで)」

    山野則子, 中島智晴, 橋本麿和, 木下昌美, 佐伯厘咲, 永田麻衣, 藤川拓海

    日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会  2023.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議」の会議メンバーの立場からの報告 Invited

    山野則子

    令和5年度 堺市地域福祉フォーラム  2023.10 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  • 子どもと家庭の現状を踏まえた地域子育て支援拠点の役割と期待 Invited

    山野則子

    NPO 法人子育てひろば全国連絡協議会 地域の人材による子育て支援活動強化研修  2023.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (keynote)  

  • 子ども家庭福祉ソーシャルワークの新たなニーズとその対応―エビデンスに基づく仕組みづくり Domestic conference

    山野則子

    日本ソーシャルワーク学会2022年度研究セミナー 子ども家庭福祉ソーシャルワークの新たなニーズ・実践と専門職  2023.03 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (keynote)  

  • コロナ禍における子どもの抑うつの関連要因に関する検討

    林 萍萍, 山野 則子

    日本心理学会大会発表論文集  2023.03  (公社)日本心理学会

▼display all

Works

  • 動画「スクリーニングYOSSの意義」

    2023.02
    -
    Now

Industrial Property Rights

  • (商標)YOSS

    山野則子

     More details

    property_type:Patent 

    Patent/Registration no:商願2019-166828号 

  • YOSS

     More details

    property_type:Patent 

    Application no:特願商願2019-166828号 

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • 貧困研究の実装フィージビリティの理論的・実証的研究

    学術変革領域研究(A)  2024

Charge of on-campus class subject

  • スクール・ソーシャルワーク演習

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 子ども家庭福祉論

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールC

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールA

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • コラボレーション論

    2024   Weekly class   Undergraduate

▼display all

Social Activities ⇒ Link to the list of Social Activities

  • 独立行政法人国立青少年教育振興機構主催、日独青少年指導者セミナーオンライン交流事業

    2021.10

     More details

    文部科学省とドイツ家庭・高齢者・女性・青少年省が共催し、独立行政法人 国立青少年教育振興機構とベルリン日独センターが実施する「日独青少年指導者オンラインセミナーA2」にて基調講演「日本における子どもの若者の貧困と課題」を行った。

  • スクールソーシャルワーク評価支援研究所主催『スクールソーシャルワークハンドブック』出版記念オンラインシンポジウム

    2021.03

     More details

    シンポジウム「スクールソーシャルワークをめぐる日米の動向〜コロナ禍のなかで子どもの人権を守るために〜を」開催し講演を行った。

  • スクールソーシャルワーク評価支援研究所

    2015.04 - Now

     More details

    SSW事業モデルを教育機関も含めて全国各地にウェブを活用して普及し、そのプログラム評価を行い、形成評価、改善を繰り返すことを目的として設立。スクールソーシャルワークに関する調査研究会を年に複数回開催。

  • 学校コラボレーション講座 教育福祉学類公開講座

    2013.04 - 2014.03

  • 教員免許状更新講習 F11 学校コラボレーションⅡ「スクールソーシャルワークト学校をとりまく社会」

    2012.04 - 2013.03

▼display all

Media Coverage

  • 不登校2割増 最多29万人 Newspaper, magazine

    朝日新聞社  朝日新聞  朝刊1面  2023.10

  • AI虐待判定 データ過信 Newspaper, magazine

    産業経済新聞社  産経新聞  朝刊20面  2023.08

  • 虐待保護見送り、データ過信も 三重で女児死亡 Newspaper, magazine

    日本経済新聞社  日本経済新聞  2023.08

  • すべての子どもたちのSOSを早期にキャッチ!誰一人取り残さない社会へ Promotional material

    社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会  ふくしおおさか  pp.2-4  2023.07

  • ヤングケアラーが注目され…不登校・貧困・孤立に寄り添う「子どもの居場所」 Internet

    Yahoo!Japan  Yahoo!Japanニュース  https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanokaori/20230614-00353631  2023.06

▼display all

Foreigner acceptance

  • 2022

    International Students :1