看護学部 看護学科

2025/03/09 更新
大学院看護学研究科 看護学専攻
講師 2022年04月 - 継続中
看護学部 看護学科
講師 2022年04月 - 継続中
看護学修士 ( 大阪府立大学大学院看護学研究科 )
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
フレイル
高齢者の見守り支援
ソーシャルネットワーク
高齢者 ソーシャルネットワーク 社会的孤立
地域高齢者のフレイルに関する研究
地域高齢者の社会関係に関する研究
地域高齢者に関する研究
高齢者のフレイルに関する研究
高齢者、フレイル、介護予防 個人研究
2018年04月 - 継続中
高齢者の社会関係に関する研究
高齢者、社会的孤立、ソーシャルサポート、ソーシャルネットワーク、社会関係 個人研究
2016年04月 - 継続中
日本老年社会科学会
2020年06月 - 継続中
日本公衆衛生看護学会
2013年01月 - 継続中 国内
日本健康教育学会
2012年12月 - 継続中 国内
日本公衆衛生看護学会
2012年12月 - 継続中
日本健康教育学会
2012年12月 - 継続中
日本健康医学会
2012年06月 - 継続中 国内
日本健康医学会
2012年04月 - 継続中
日本看護技術学会
2009年07月 - 2016年03月 国内
日本看護科学学会
2008年07月 - 継続中 国内
日本地域看護学会
2008年06月 - 継続中 国内
日本公衆衛生学会
2008年06月 - 継続中
日本看護研究学会
2006年11月 - 継続中 国内
日本研究看護学会
2006年11月 - 継続中
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2024年04月 - 2025年03月
藤井寺市健康づくり推進協議会委員 藤井寺市
2024年04月 - 2025年03月
藤井寺市健康づくり推進協議会委員 藤井寺市
2023年04月 - 2024年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2023年04月 - 2024年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2022年04月 - 2023年03月
藤井寺市健康づくり推進協議会委員 藤井寺市
2022年04月 - 2023年03月
藤井寺市健康づくり推進協議会委員 藤井寺市
2021年04月 - 2022年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2021年04月 - 2022年03月
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン集団接種対応看護師 羽曳野市
2021年04月 - 2022年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2020年04月 - 2021年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2019年04月 - 2020年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2018年04月 - 2019年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2017年04月 - 2018年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2016年04月 - 2017年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2015年04月 - 2016年03月
羽曳野市介護認定審査会委員 羽曳野市
2014年04月 - 2015年03月
府南支部役員 大阪府看護協会府南支部
2013年04月 - 2014年03月
保健師職能委員会委員 大阪府看護協会
2013年04月 - 2014年03月
府南支部役員 大阪府看護協会府南支部
2012年04月 - 2013年03月
保健師職能委員会委員 大阪府看護協会
2012年04月 - 2013年03月
府南支部役員 大阪府看護協会府南支部
2011年04月 - 2012年03月
保健師職能委員会委員 大阪府看護協会
2011年04月 - 2012年03月
府南支部役員 大阪府看護協会府南支部
2010年04月 - 2011年03月
保健師職能委員会委員 大阪府看護協会
2010年04月 - 2011年03月
府南支部役員 大阪府看護協会府南支部
2009年04月 - 2010年03月
保健師職能委員会委員 大阪府看護協会
2009年04月 - 2010年03月
羽曳野市市民表彰「自治功労者表彰」
根来佐由美
2024年11月 羽曳野市
学長表彰
根来佐由美
2024年10月 公立大学法人大阪大阪公立大学
大阪府看護協会長表彰
根来佐由美
2024年06月 公益社団法人大阪府看護協会
奨励論文賞
廣地彩香・上野昌江・大川聡子・根来佐由美
2024年06月 日本地域看護学会 独居高齢者の低栄養の高リスクと身体的・心理社会的健康との関連;会食会参加者への調査をとおして
優秀演題
2009年10月 第68回日本公衆衛生学会
大阪公立大学 大学院看護学研究科
2022年04月 - 継続中
大阪府立大学 看護学研究科 博士前期課程 博士課程前期 卒業・修了
2006年04月 - 2008年03月
大阪府立看護大学 看護学部 看護学科 学士課程 卒業・修了
1995年04月 - 1999年03月
独居高齢者の低栄養の高リスクと身体的・心理社会的健康との関連 ─会食会参加者への調査をとおして─ 査読
廣地 彩香, 上野 昌江, 大川 聡子, 根来 佐由美
日本地域看護学会誌 25 ( 1 ) 31 - 39 2022年04月
自治型福祉NPO 団体に所属する高齢者の社会関係の実態
根来佐由美
Human Welfare 雑誌 関西学院大学人間福祉学部研究会 13 ( 1 ) 81 - 95 2021年03月
地域における高齢者の社会的孤立を予防する支援に関する文献検討 : 高齢者の程よい社会関係を基盤とした支援のあり方 査読
根来佐由美
大阪府立大学看護学雑誌 雑誌 大阪府立大学看護学類 27 ( 1 ) 57 - 65 2021年03月
健康イベント参加者の生活習慣と食事選択傾向との関連~食育SAT システムを用いた栄養バランス測定をとおして~ 査読
安本理抄, 上野昌江 , 大川聡子, 根来佐由美
日本健康運動看護学会誌 雑誌 1 ( 1 ) 23 - 32 2020年09月
10代母親への妊娠期から産後にわたる保健師の継続支援─逆境的小児期体験(ACE)の有無による比較─ 査読
大川聡子、谷村美緒、廣地彩香、眞壁美香、吉田有沙、安本理抄、根来佐由美、金谷志子、上野昌江
日本地域看護学会誌 雑誌 23 ( 2 ) 33 - 42 2020年08月
大学生の献血意識を踏まえた啓発方法の検討 査読
眞壁美香、大川聡子、安本理抄、根来佐由美、上野昌江
日本地域看護学会誌 雑誌 日本地域看護学会 22 ( 1 ) 43 - 50 2019年04月
若年層母親の子育て実態と支援ニーズの特徴-24歳以下で第1子を出産した母親に焦点を当てて- 査読
大川聡子、安本理抄、根来佐由美、上野昌江、竹田諒太、伊計真季、西本夕紀、池田和功
大阪府立大学看護学雑誌 雑誌 大阪府立大学 24 ( 1 ) 77 - 84 2018年03月
大学と地域による協働活動-大学と小学校によるコラボレーション事業の評価ー 査読
根来佐由美、上野昌江、北川末幾子、大川聡子、和泉京子
大阪府立大学看護学部紀要 雑誌 2015年03月
乳がん検診。自己触診法の意識を高める啓発活動-年齢差に着目して- 査読
大川聡子、根来佐由美、和泉京子、上野昌江、長塚真理、寺田美貴、小笠原未来
大阪府立大学看護学部紀要 大阪府立大学看護学部 19 ( 1 ) 2013年03月
サロン参加者の健康状態からみた大学と地域住民の協働による健康支援活動課題の検討 査読
根来佐由美、大川聡子、和泉京子、上野昌江
大阪府立大学看護学部紀要 大阪府立大学看護学部 19 ( 1 ) 53 - 61 2013年03月
地域女性高齢者の皮膚の乾燥状況と乾燥に関連する生活習慣の実態 査読
根来佐由美、葉山有香、井上智子
日本健康医学会誌 日本健康医学会 4 ( 21 ) 237 - 243 2013年01月
微酸性電解水が皮膚に与える効果 査読
辻本朋美、田名部佳子、根来佐由美、田中喜典、井上智子
大阪大学看護学雑誌 大阪大学医学部保健学科 18 ( 1 ) 2012年
水中運動指導者の皮膚状態 査読
田名部佳子、辻本朋美、根来佐由美、井上智子
厚生の指標 厚生労働統計協会 58 ( 15 ) 13 - 18 2011年12月
自治型福祉NPO団体で活動する地域住民の特徴 査読
根来佐由美、大川聡子、和泉京子、上野昌江、杉本華澄、村山久美子
大阪府立大学看護学部紀要 大阪府立大学看護学部 17 ( 1 ) 93 - 102 2011年
石鹸清拭後の皮膚乾燥度の違いと生活習慣 査読
岸井さやか,伊吹美保,葉山有香,根来佐由美,井上智子
第38回日本看護学会論文集 看護総合2007 雑誌 日本看護協会 412 - 414 2007年12月
石鹸清拭後の保湿剤の効果的な使用時期について-皮表角層水分量を指標として- 査読
伊吹美保,岸井さやか,葉山有香,根来佐由美,井上智子
第38回日本看護学会論文集 看護総合2007 雑誌 日本看護協会 415 - 417 2007年12月
公衆衛生看護学 第3版
上野昌江,和泉京子,吉岡京子,松井菜摘,田口敦子,根来佐由美 他( 担当: 共著)
中央法規出版 2021年12月
保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典
中坪史典,山下文一,松井剛太,伊藤嘉余子,立花直樹・・・根来佐由美 他( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2021年06月
公衆衛生看護学 第2版
上野昌江,和泉京子,大川聡子,安本理抄,吉田幸恵 他、計32名( 担当: 共著)
中央法規出版 2016年12月
大阪府民の健康・防災サポートプロジェクト OA
田中健太郎、根来佐由美、安本理抄、大野志保、都筑千景
大阪公立大学大学院看護学研究科 看護実践研究センタ ー・看護実践研究センター年報 (事業報告) 3 2025年03月
地域と大学との連携による防災・健康支援プロジェクト
田中健太郎、根来佐由美、安本理抄、大野志保、都筑千景、大上鈴奈、志野まなみ、横山紗永
大阪公立大学大学院看護学研究科 看護実践研究センタ ー・看護実践研究センター年報 (事業報告) 2 2024年03月
地域における出前健康講座
根来佐由美、田中健太郎、安本理抄、大野志保、都筑千景
大阪公立大学大学院看護学研究科 看護実践研究センタ ー・看護実践研究センター年報 (事業報告) 1 79 - 84 2023年03月
地域における出前健康測定会
根来佐由美、安本理抄、大野志保、都筑千景、薮本初音
大阪府立大学大学院看護学研究科・療養学習支援センター年報 18 13 - 18 2022年03月
ナッジを用いた地域住民への防災啓発(第二報)―医療的ケア児の避 難に着目して 国内会議
志野 まなみ、西嶋 紗永、中根 鈴奈、田中 健太郎、根来 佐由美、安本 理抄、大野 志保、都筑千景
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月 一般社団法人日本公衆衛生学会
ナッジを用いた地域住民への防災啓発(第一報)―災害の備えに着目して 国内会議
西嶋 紗永 、志野 まなみ 、中根 鈴奈 、田中 健太郎 、根来 佐由美 、安本 理抄 、大野 志保 、都筑 千景
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月 一般社団法人日本公衆衛生学会
A 市における“あしゆびプロジェクト”を軸とした介護予防の取り組み ―活動 5 年目を迎えた成果と課題- 国内会議
山村典弘, 根来佐由美, 上野昌江
第11回日本公衆衛生看護学会学術集会 2022年12月
地域包括ケアシステム構築における NPO の役割と課題 -A 地区にある自治型福祉 NPO 会員の特徴に着目して- 国内会議
根来佐由美
第11回日本公衆衛生看護学会学術集会 2022年12月
孫育てに対する祖父母の思いと孫育てが祖父母に及ぼす影響に関する文献的考察 国内会議
大濱麻莉,根来佐由美
第10回日本公衆衛生看護学会学術集会 2022年01月 日本公衆衛生看護学会
Social Relationships of Older People Belomg to Nonprofit Organizations Based on Neighborhood Associations 国際会議
Sayumi Negoro
6th International Conference of Global Network of Public Health Nursing 2022年01月 Global Network of Public Health Nursing
A市における「あしゆび」プロジェクトの取り組み(第3報)~その後の取り組みと今後の課題~ 国内会議
根来佐由美、山村典弘、上野昌江
第9回日本公衆衛生看護学会学術集会 2021年01月 日本公衆衛生看護学会
乳児早期から支援が必要な親子の見極めー訪問日数による分析(第1報) 国内会議
安本理抄、上野昌江、大川聡子、根来佐由美
第79回日本公衆衛生学会総会 2020年10月 日本公衆衛生学会
乳児早期家庭訪問から世代間連鎖が予測される親子の見極めー実母相談の分析(第2報) 国内会議
上野昌江、安本理抄、大川聡子、根来佐由美
第79回日本公衆衛生学会総会 2020年10月 日本公衆衛生学会
市民向け音楽イベントに参加した高齢者のフレイルの実態 国内会議
根来佐由美、上野昌江、山村典弘 、小間明百美、中井眞巳、福本伸子、元家由衣
日本地域看護学会第 23 回学術集会 2020年08月 日本地域看護学会
地域活動の参加が少ない独居後期高齢者の身体機能の変化と孤独に対する思い 国内会議
寺田有里、都筑千景、大川聡子、根来佐由美
日本地域看護学会第23回学術集会 2020年08月 日本地域看護学会
Relationship between the frailty of female elderly engaged in voluntary circle activities and their physical psychosocial characteristics 国際会議
Sayumi Negoro、Masae Ueno、Ayumi Koma、Yui Motoya、Norihiro Yamamura
The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020年02月 World Academy of Nursing Science
Relationship between the contents of the meal menu self-chosen by using the food model and physical fatigue in Japanese adults 国際会議
Risa Yasumoto、Sayumi Negoro、Satoko Okawa、Masae Ueno
The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020年02月 World Academy of Nursing Science
A市における「あしゆびプロジェクト」の取り組み(第1報) 国内会議
山村典弘、根来佐由美、上野昌江
第8回日本公衆衛生看護学会学術集会 2020年01月 日本公衆衛生看護学会
A市における「あしゆび」プロジェクトの取り組み(第2報)‐自主サークル所属高齢者のフレイル対策の効果‐ 国内会議
根来佐由美、上野昌江、山村典弘
第8回日本公衆衛生看護学会学術集会 2020年01月 日本公衆衛生看護学会
A地区地域高齢者の楽しみのある外出と閉じこもりの関係 国内会議
横山紗依、根来佐由美
第8回日本公衆衛生看護学会学術集会 2020年01月 日本公衆衛生看護学会
A市における自主サークル所属高齢者のフレイルの実態 国内会議
根来佐由美、上野昌江、山村典弘
日本地域看護学会第22回学術集会 2019年08月 日本地域看護学会
地域の体操教室に参加している高齢者の栄養状態の実態と身体的要因、心理・社会的要因の関連
廣地彩香, 大川聡子, 上野昌江, 根来佐由美, 安本理抄
第7回日本公衆衛生看護学会学術集会 2019年01月
高齢者の身体計測
高齢者の社会関係
高齢者のフレイル
高齢者の見守り
地域共生社会における高齢者の社会的孤立予防のための「程よい社会関係」の選好形成
基盤研究(C) 2027年
地域共生社会における高齢者の社会的孤立予防のための「程よい社会関係」の選好形成
基盤研究(C) 2026年
地域共生社会における高齢者の社会的孤立予防のための「程よい社会関係」の選好形成
基盤研究(C) 2025年
地域特性別にみたフレイル高齢者の実態と予防行動促進に向けた支援モデルの構築
基盤研究(C) 2024年
産学官が連携したオーラルフレイル予防の効果の検証:身体機能や栄養状態への影響
基盤研究(C) 2024年
産学官が連携したオーラルフレイル予防の効果の検証:身体機能や栄養状態への影響
基盤研究(C) 2023年
地域特性別にみたフレイル高齢者の実態と予防行動促進に向けた支援モデルの構築
基盤研究(C) 2023年
産学官が連携したオーラルフレイル予防の効果の検証:身体機能や栄養状態への影響
基盤研究(C) 2022年
地域特性別にみたフレイル高齢者の実態と予防行動促進に向けた支援モデルの構築
基盤研究(C) 2022年
産学官が連携したオーラルフレイル予防の効果の検証:身体機能や栄養状態への影響
基盤研究(C) 2021年
地域特性別にみたフレイル高齢者の実態と予防行動促進に向けた支援モデルの構築
基盤研究(C) 2021年
産学官が連携したオーラルフレイル予防の効果の検証:身体機能や栄養状態への影響
基盤研究(C) 2020年
地域特性別にみたフレイル高齢者の実態と予防行動促進に向けた支援モデルの構築
基盤研究(C) 2020年
子ども虐待の世代間連鎖断ち切りに向けた妊娠期からの予防的支援の実践モデル構築(代表 上野昌江)
基盤研究(B) 2019年
地域特性別にみたフレイル高齢者の実態と予防行動促進に向けた支援モデルの構築
基盤研究(C) 2019年
地域特性別にみたフレイル高齢者の実態と予防行動促進に向けた支援モデルの構築
基盤研究(C) 2018年
地域看護学実習
2024年度 実習 大学
総合研究
2024年度 週間授業 大学
地域看護学支援論
2024年度 週間授業 大学
保健医療福祉行政論
2024年度 週間授業 大学
地域看護学演習1
2024年度 週間授業 大学院
地域看護学演習2
2024年度 週間授業 大学院
総合実習
2024年度 実習 大学
公衆衛生看護学III
2024年度 集中講義 大学
生活援助実習
2024年度 実習 大学
公衆衛生看護学実習
2024年度 実習 大学
地域看護学演習1
2023年度 週間授業 大学院
生活援助実習
2023年度 実習 大学
総合実習
2023年度 実習 大学
総合研究
2023年度 集中講義 大学
公衆衛生看護学III
2023年度 集中講義 大学
公衆衛生看護学II
2023年度 週間授業 大学
地域看護学支援論
2023年度 週間授業 大学
公衆衛生看護学実習
2023年度 実習 大学
保健医療福祉行政論
2023年度 週間授業 大学
地域看護学演習2
2023年度 週間授業 大学院
総合実習
2022年度 実習 大学
地域看護学演習1
2022年度 週間授業 大学院
公衆衛生看護学III
2022年度 集中講義 大学
公衆衛生看護学II
2022年度 週間授業 大学
地域看護学演習2
2022年度 週間授業 大学院
生活援助実習
2022年度 実習 大学
公衆衛生看護学I
2022年度 週間授業 大学
保健医療福祉行政論
2022年度 週間授業 大学
公衆衛生看護学実習
2022年度 実習 大学
総合研究
2022年度 週間授業 大学
地域看護学実習
2021年度 実習
地域看護学演習IIA
2021年度
地域看護学演習IA
2021年度
総合実習
2021年度 実習
総合研究
2021年度
公衆衛生看護学実習
2021年度 実習
公衆衛生看護学III
2021年度
生活援助実習
2021年度 実習
公衆衛生看護学II
2021年度
保健医療福祉行政論
2021年度
公衆衛生看護学I
2021年度
一般社団法人全国保健師教育機関協議会 第39回全国保健師教育機関協議会夏季教員研修会参加 2024年度
一般社団法人全国保健師教育機関協議会 第12回全国保健師教育機関協議会秋季教員研修会参加 2024年度
一般社団法人全国保健師教育機関協議会 第1回東海・近畿北ブロック、北陸・近畿南ブロック合同研修会・定例会議参加 2024年度
看護学部第1回FDカフェ参加 2024年度
全学FD事業第1回FDワークショップ受講 2024年度
2024年度FD/SD研修受講 2024年度
2024年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
博士前期課程学生指導数:0名 博士後期課程学生指導数:0名
修士論文審査数(主査):0件 修士論文審査数(副査):0件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2023年度
卒業論文指導数:2名 卒業論文審査数:2件
博士前期課程学生指導数:1名 博士後期課程学生指導数:0名
修士論文審査数(主査):0件 修士論文審査数(副査):0件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2022年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
博士前期課程学生指導数:1名 博士後期課程学生指導数:0名
修士論文審査数(主査):0件 修士論文審査数(副査):0件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2021年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2020年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2019年度
卒業論文指導数:2名 卒業論文審査数:2件
2018年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2017年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2016年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2015年度
卒業論文指導数:2名 卒業論文審査数:2件
2014年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2013年度
卒業論文指導数:2名 卒業論文審査数:2件
2012年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2011年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
2010年度
卒業論文指導数:2名 卒業論文審査数:2件
2009年度
卒業論文指導数:2名 卒業論文審査数:2件
2008年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
令和4年度はびきの健康フォーラム「フレイル予防について考える」 ~人とのつながりに着目して~
役割:講師
種別:講演会
羽曳野市 令和4年度はびきの健康フォーラム 2023年02月 - 2023年03月
高齢者の健康測定会
分野:看護学(看護,性教育)
研究職歴
2016年04月 - 継続中
大阪府立大学看護学研究科(講師)
研究職歴
2008年04月 - 2016年03月
大阪府立大学看護学部(助教)