2025/03/18 更新

写真a

ハタモチ チエコ
籏持 知恵子
Hatamochi Chieko
担当
大学院看護学研究科 看護学専攻 教授
看護学部 看護学科
職名
教授
所属
看護学研究院
連絡先
メールアドレス

担当・職階

  • 大学院看護学研究科 看護学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 看護学部 看護学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(看護学) ( 山梨大学大学院医学工学総合教育部 )

  • 修士(看護学) ( 聖路加看護大学大学院 )

  • 学士(看護学) ( 聖路加看護大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学  / 臨床看護学

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

研究キーワード

  • 慢性看護

  • 循環器看護

  • 生活習慣変容

  • 心臓リハビリテーション

  • セクシュアリティ

  • cardiac rehabilitation

  • chronic care nursing

  • chronic illness

  • lifestyle

  • sexuality

  • エンドオブライフケア

研究概要

  • 慢性病者のライフスタイルの変容に関する研究

  • 慢性病者のエンドオブライフケア

  • 慢性病者のQOLについての研究

  • 心疾患他慢性病者の心理社会的特性や病の体験に関する研究

研究歴

  • 慢性病者のセルフマネージメント

    慢性病者、セルフマネージメント 

    2013年04月 - 継続中 

  • 心不全患者の援助要請

    国内共同研究

    2021年04月 - 継続中 

  • 循環器疾患患者の看護

    心不全、セルフモニタリング 

    2010年04月 - 継続中 

  • 慢性病者の意思決定支援

    慢性心不全、意思決定、看護介入モデル 

    2014年04月 - 2022年03月 

所属学協会

  • 日本看護科学学会

    1995年08月 - 継続中   国内

  • 日本看護研究学会

    2003年01月 - 継続中   国内

  • 日本循環器看護学会

    2011年08月 - 継続中   国内

  • 日本慢性看護学会

    2007年08月 - 継続中   国内

  • 日本糖尿病教育看護学会

    2011年03月 - 継続中   国内

  • 日本心臓リハビリテーション学会

    1998年09月 - 継続中   国内

  • 日本難病看護学会

    2011年07月 - 継続中   国内

  • 日本腎不全看護学会

    2012年 - 継続中   国内

  • 聖路加看護学会

    2000年03月 - 継続中   国内

  • 日本保健行動科学会

    2008年04月 - 継続中   国内

  • 日本看護教育学会

    1996年02月 - 継続中   国内

  • 日本行動医学会

    2003年11月 - 継続中   国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 理事   日本循環器看護学会  

    2024年09月 - 継続中 

      詳細を見る

    倫理委員会委員長
    将来構想委員会委員

  • 評議員   日本看護学教育学会  

    2024年06月 - 継続中 

  • 高度実践看護師教育課程認定委員会 慢性看護専門分科会副委員長   一般社団法人日本看護系大学協議会  

    2022年 - 継続中 

  • 理事   日本慢性看護学会  

    2021年04月 - 継続中 

      詳細を見る

    評議員
    編集委員会委員長
    表彰委員会副委員長

  • 循環器疾患・糖尿病等生活習慣対策総合研究事業 中間・事後評価委員会参画   厚生労働省:厚生労働省「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業」中間・事後評価委員会  

    2020年04月 - 2021年03月 

  • 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「中間・事後評価委員会」委員   厚生労働省  

    2018年12月 - 2021年11月 

  • 代議委員   日本看護科学学会  

    2015年02月 - 2022年03月 

  • 慢性看護専門分科会委員   一般社団法人 日本看護系大学協議会 専門看護師教育課程認定委員会  

    2012年04月 - 2020年03月 

▼全件表示

受賞歴

  • 奨励賞

    浅井克仁,籏持知恵子,南村二美代

    2024年08月   日本看護研究学会   慢性心不全患者における病気認知の関連因子

  • 優秀演題賞

    福間綾,籏持知恵子,南村二美代

    2024年08月   日本慢性看護学会   心臓リハビリテーション維持期におけるPCI患者へのICTを活用したセルフケア支援

  • 優秀論文賞

    2016年10月   日本循環器看護学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 山梨大学看護学会研究奨励賞

    2009年11月   山梨大学看護学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   大学院看護学研究科 看護学専攻

    2022年04月 - 継続中

  • 大阪府立大学 看護学部 大学院看護学研究科 教授

    2010年

  • 山梨県立大学 看護学部 大学院看護学研究科 助教授

    2005年 - 2010年03月

学歴

  • 山梨大学   医学工学総合教育部   博士課程後期   卒業・修了

    - 2011年03月

  • 聖路加看護大学   大学院看護学研究科   博士課程前期   卒業・修了

    - 2000年03月

  • 聖路加看護大学   看護学部   学士課程   卒業・修了

論文

  • 心疾患患者の仕事と療養の両立の様相 ~再就職し就労継続している事例の分析を通して~

    武田 真弓, 籏持 知恵子

    日本慢性看護学会誌   advpub ( 0 )   2025年02月( ISSN:18822061 ( eISSN:24357782

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   国際・国内誌:国際誌  

    本研究では,心疾患患者の仕事と療養の両立の様相を国際生活機能分類(International Classification of
    Functioning, Disability and Health;以下,ICF)の要素の観点から明らかにし,心疾患患者の仕事と療養の両立に向けた看護師による支援を検討した.心不全発症後に離職,再就職し就労を継続している患者1名に半構成的面接を実施し,逐語録から,仕事と療養の両立の状況とその影響要因をICFに沿って再構成し分析した.その結果,仕事と就労の様相は,離職時,離職から就労再開時,就労再開直後,就労継続時の4つの時期に特徴づけられた.心疾患患者の療養と仕事の両立において,心臓リハビリテーションは,体力維持増進のために患者の〈心身機能・身体構造〉に働きかける教育・相談の場と他者とつながるコミュニティ〈参加〉の場としての役割を果たしていた.心疾患患者の仕事と療養の両立のための看護師による支援として,時期に応じて対象者の就労を含めた生活状況を捉え,多職種と連携して支援することと,その支援に活用できる仕事と療養の両立のためのセルフマネジメント行動の評価指標の開発の必要性が示唆された.

    DOI: 10.34523/jscicn.202519001

  • 抗TNF-α抗体療法中の男性クローン病患者における食生活の実態

    乾彰弘、籏持知恵子、南村二美代

    日本難病看護学会誌   27 ( 3 )   74 - 85   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   国際・国内誌:国内誌  

  • Association Between Illness Perception and Care-Seeking Intention in Patients With Chronic Heart Failure 査読

    Katsuhito Asai, Chieko Hatamochi ,Fumiyo Minamimura

    Clinical Nursing Research   1 - 8   2022年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1177/10547738221114710.

  • 熟練看護師による慢性心不全患者のエンド・オブ・ライフに向けた意思決定支援 OA

    籏持知恵子、上村里沙、中村雅美、浅井克仁、南村二美代

    大阪府立大学看護学雑誌   28 ( 1 )   1 - 11   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    リポジトリURL: http://doi.org/10.24729/00017624

  • Work-related factors related to forgetting to take oral diabetes medication during the working day among Japanese male employees with diabetes.

    Sonoda N, Watanabe S, Ohno Y, Hatamochi C, Sugimoto Y, Shikama M, Li M, Morimoto A

    Diabetology international   13 ( 1 )   253 - 261   2021年08月( ISSN:2190-1678 ( eISSN:2190-1686

     詳細を見る

  • Intervention Effect Based on Self-Regulation to Promote the Continuation of Self-Care Behavior of Patients with Type-2 Diabetes Mellitus

    Nariko Chuman , Chieko Hatamochi

    Health, DOI: 10.4236/health.2021.134037 Scientific Research Publishing   13 ( 4 )   472 - 481   2021年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 慢性心不全患者における病気認知の関連因子 査読

    浅井克仁,籏持知恵子,南村二美代

    日本看護研究学会雑誌 雑誌   44   2021年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development and Validation of the Japanese Version of a Job Stressor Scale for Triage Nurses in Emergency Deoartments 査読

    Nojima Keisuke, Takamizawa Emiko, Hatamochi Chieko

    Open Journal of Nursing 雑誌   11   75 - 88   2021年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Education Program for Male Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease to Change Dietary Behavior.

    Mouri T, Hatamochi C, Uchino J, Takayama K

    The Kobe journal of medical sciences   66 ( 3 )   E82 - E89   2020年10月( ISSN:0023-2513

     詳細を見る

  • 血液透析患者の食事療法に関するストレス・コーピングと自己管理行動

    中村 雅美, 籏持 知恵子

    日本腎不全看護学会誌   22 ( 2 )   104 - 111   2020年08月( ISSN:1344-7327

     詳細を見る

    血液透析患者の食事療法に関するストレス・コーピングと自己管理行動との関連を明らかにすることを目的に、外来透析クリニック4施設の患者90名(男性52名、女性38名、平均年齢57.8±11.3歳。有職者41名、無職者49名)へ質問紙調査を行った。その結果、女性の方が男性よりも、食事療法を強くストレッサーとして認識していたが、女性の方が食事療法に関する自己管理行動得点が高かった。また、有職者は無職者より情動焦点型コーピングが低く、食事療法に関する自己管理行動得点が低かった。食事療法に関する自己管理行動には、自己効力感、問題焦点型コーピング、情動焦点型コーピングが関連していることが分かった。

  • Work-related, personal, and diabetes-related factors relevant to dropout from outpatient diabetes treatment visits among Japanese male employees with diabetes. 査読

    Sonoda N, Watanabe S, Ohno Y, Godai K, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Shikama M, Morimoto A

    Diabetology international   11 ( 3 )   261 - 268   2020年07月( ISSN:2190-1678

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.1007/s13340-019-00420-x

    PubMed

  • 前期高齢糖尿病患者の血糖コントロールに関連する要因 査読

    増田誠一郎、籏持知恵子

    日本糖尿病教育・看護学会誌 雑誌   24 ( 1 )   2020年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Associations among work-related stress and mental fatigue, and regular exercise in Japanese employees with or without diabetes. 査読

    Morimoto A, Watanabe S, Ohno Y, Godai K, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Shikama M, Sonoda N

    Diabetology international   11 ( 2 )   105 - 113   2020年04月( ISSN:2190-1678

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.1007/s13340-019-00410-z

    PubMed

  • 熟練看護師が捉える慢性腎不全患者のエンド・オブ・ライフに向けた意思決定支援における問題状況 査読 OA

    浅井克仁,籏持知恵子,上村里沙中村雅美,南村二美代

    大阪府立大学看護学雑誌 雑誌   26 ( 1 )   2020年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/00016801

  • 血液透析患者の食事療法の認知状況と自己管理行動

    中村 雅美, 籏持 知恵子

    大阪府立大学看護学雑誌   26 ( 1 )   71 - 77   2020年03月

     詳細を見る

    透析患者の食事の自己管理行動への支援の検討に資することを目的に、外来透析クリニック4施設で透析を受けている患者を対象に、透析患者のストレッサー(自分にとって負担で安寧を危険にさらす状況)としての食事療法の認知状況と自己管理行動の実態について自由記述を含む質問紙調査を行い、110名(男性65名、女性45名、平均年齢58.8±10.9歳)より有効回答を得た。その結果、透析に伴う食事療法をストレッサーでない(「まったくストレスでない」)と認知している者が20名(18.2%)存在した。この20名を認知なし群、それ以外を認知あり群とし、両群を比較検討した結果、認知なし群は認知あり群より平均年齢が有意に高く、原疾患が糖尿病の者の割合が有意に高く、塩分管理と体重管理が有意に行えていることが分かった。また、自由記述の内容分析から、透析に伴う食事療法をストレッサーでないと認知する理由として、【食事療法が食生活に影響しない】【食事療法を特別と捉えていない】【生活を大事にする】【コントロールできている感覚がある】のカテゴリーが抽出された。

  • トランジションを支える-変わりゆく社会に求められる循環器看護-

    籏持知恵子

    日本循環器看護学会誌 雑誌 日本循環器看護学会誌   14 ( 2 )   5 - 7   2018年10月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 看護実践緒ための根拠がわかる成人看護技術 : 慢性看護 第3版

    宮脇 郁子, 籏持 知恵子, 森 菊子, 齊藤 奈緒, 正垣 淳子, 長谷川 智子, 藪下 八重, 高橋 奈美, 中村 雅美, 田中 順也, 元木 絵美, 中尾 友美, 南村 二美代, 島田 恵( 担当: 共編者(共編著者))

    メヂカルフレンド社  2024年11月  ( ISBN:9784839217433

     詳細を見る

    総ページ数:266   著書種別:教科書・概説・概論  

    CiNii Books

  • 改訂版 成人看護学

    林直子、佐藤まゆみ編著、籏持知恵子他著( 担当: 共著 ,  範囲: 3 慢性期看護概論)

    放送大学教育振興会  2024年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:314   担当ページ:43-59   著書種別:教科書・概説・概論  

  • 慢性期看護 病気とともに生活する人を支える 改訂第4版

    鈴木久美,籏持知恵子、佐藤直美編( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 慢性疾患および治療が及ぼす自己概念への影響、慢性疾患を有する人の生活および社会的特徴等)

    南江堂  2023年02月 

     詳細を見る

    総ページ数:535   担当ページ:22   著書種別:教科書・概説・概論  

  • 循環器チーム医療における看護師の役割

    籏持知恵子( 担当: 単著)

    メディカ出版 ハートナーシング誌 第5号  2019年05月 

  • 慢性期看護 病気とともに生活する人を支える 改訂第3版

    鈴木久美,籏持知恵子,佐藤直美他( 担当: 共著 ,  範囲: 慢性疾患および治療が及ぼす自己概念への影響、慢性疾患を有する人の生活および社会的特徴等)

    南江堂  2019年03月 

  • 看護学実践-Science of Nursing- 改訂版 家族看護学 Family Health Care Nursing

    櫻井しのぶ、簱持知恵子 他( 担当: 共著)

    PILAR PRESS  2017年04月 

  • 看護実践のための根拠がわかる 成人看護技術 慢性看護 第2版 

    宮脇郁子、籏持知恵子他( 担当: 共著 ,  範囲: 第Ⅱ章 慢性看護の支援技術、慢性的な機能障害のある人への支援技術/腎機能障害のある患者への支援技術 )

    メヂカルフレンド社  2015年11月  ( ISBN:978-4-8392-1590-3

     詳細を見る

    担当ページ:154-170  

  • 看護学シリーズ 家族看護学 第4章生活習慣病の家族看護

    籏持知恵子( 担当: 共著)

    PILAR PRESS  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:201-207  

▼全件表示

MISC(その他記事)

講演・口頭発表等

  • 熟練看護師による虚血性心疾患と糖尿病を併せ持つ患者の自己管理に関する移行支援 国内会議

    小西 利佳, 籏持 知恵子, 南村 二美代

    第29回日本糖尿病教育・看護学会学術集会  2024年09月  (一社)日本糖尿病教育・看護学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 心臓リハビリテーション維持期におけるPCI術後患者へのICTを活用したセルフケア支援 事例に基づく評価 国内会議

    福間 綾, 籏持 知恵子, 南村 二美代

    第18回日本慢性看護学会学術集会  2024年08月  日本慢性看護学会

  • Empowerment in the Medical Treatment Life of Patients with Chronic Kidney Disease 国際会議

    Masami Nakamura, Chieko Hatamochi, Fumiyo Minamimura

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars  2024年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Development of the Help-Seeking Behavior Scale for Older Adult Persons with Heart Failure 国際会議

    Katsuhito Asai, Chieko Hatamochi, Fumiyo Minamimura

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars  2024年03月 

  • 慢性看護学の知の創出への道:査読者が心がけていることとは 国内会議

    布谷麻耶,南村二美代,籏持知恵子

    第17回日本慢性看護学会学術集会  2023年09月 

  • 心疾患患者の仕事と療養の両立の様相~再就職し就労継続している事例の分析を通して~ 国内会議

    武田真弓,籏持知恵子

    第17回日本慢性看護学会学術集会  2023年09月 

  • 慢性閉塞性肺疾患患者の栄養障害予防に関する看護支援の実態 国内会議

    門前結,籏持知恵子,南村二美代

    第17回日本慢性看護学会学術集会  2023年09月 

  • Coping behaviors for older adults with dysphagia as perceived by certified nurses in dysphagia nursing : Toward the drafting of a checklist 国際会議

    Emiko Nishi, Chieko Hatamochi

    The 6th Korea China Japan Nursing Conference  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Help-Seeking Behavior in Self-Care of Heart Failure Patients in Elderly Household 国際会議

    Katsuhito Asai, Chieko Hatamochi

    The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science  2022年10月 

     詳細を見る

    開催地:Taipei, Taiwan  

  • A Concept Analysis of Empowerment in Patients with Chronic Kidney disease 国際会議

    Masami Nakamura, Chieko Hatamochi

    The 7th Asian Nephrology Nursing Symposium  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 熟練看護師が捉える特発性肺線維症患者への情報提供に関する支援 国内会議

    太田佳織、籏持知恵子、南村二美代

    第16回日本慢性看護学会学術集会  2022年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 抗TNF-α抗体療法中のクローン病患者における栄養摂取状況の実態 招待 国内会議

    乾彰弘,籏持知恵子,南村二美代,中村志郎

    第12回日本炎症性腸疾患学会学術集会  2021年11月  日本炎症性腸疾患学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • A Consept Analyusis of Help-Seeking in Patients with Heart Failure 国際会議

    Katsuhito Asai, Chieko Hatamochi

    58th World Advanced Nursing and Nursing Practice Congress   2021年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 抗THF-α交代療法中のクローン病患者における食生活の実態 国内会議

    乾彰浩、籏持知恵子、南村二美代

    第26回日本難病看護学学術集会  2021年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Work-related, Personal, and Diabetes-related Factors Relevant to Forgetting to Take Oral Diabetes medication and/or Inject Insulin on Work Days among Japanese Employees with Diabetes 国際会議

    Nao Sonoda, Soichiro Watabnabe, Yuko Ohno, Chieko Hatamochi

    24th East Asian Forum of Nursing Scholars 2021 (Manila)  2021年04月  East Asian Forum of Nursing Scholars

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Work-related and personal Factors Relevant to Never-treated Hypertension Among Japanese Employees with Hypertension 国際会議

    Maiko Shikama, Nao Sonoda, Soichiro Watabnabe, Yuko Ohno, Chieko Hatamochi

    24th East Asian Forum of Nursing Scholars 2021 (Manila)  2021年04月  East Asian Forum of Nursing Scholars

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 慢性心不全患者の療養上の自己決定に関する認識 国内会議

    久保絹、籏持知恵子、南村二美代

    第17回日本循環器看護学会学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 慢性呼吸不全患者が在宅酸素療法を受け入れるきっかけ 国内会議

    小鉢理恵、籏持知恵子、南村二美代

    第14回日本慢性看護学会学術集会  2020年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • The association between illness perception and care-seeking behavior in patients with chronic heart failure 国際会議

    Asai A, Hatamochi C, Minamimura FKastuhito A

    The 6th Iternational Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science  2020年02月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Work-related, Personal, and Diabetes-related Factors Relevant to Dropout from Outpatient Diabetes Treatment Visits among Japanese Employees with Diabetes 国際会議

    Sonoda N, Watanabe S, Ohno Y, Godai K, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Shikama M, Morimoto A

    N-nergizing Nursing Profession for NCD Challenge 2020  2020年01月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Associations among work-related stress and mental fatigue, and regular exercise in Japanese employees with or without diabetes 国際会議

    Morimoto A, Watanabe S, Ohno Y, Godai K, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Shikama M, Sonoda N

    N-nergizing Nursing Profession for NCD Challenge 2020  2020年01月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 高齢慢性心不全患者に対する看護師の食への援助とその関連要因 国内会議

    上村りさ、籏持知恵子、南村二美代

    第16回日本循環器看護学学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 慢性心不全患者が認識する医療チームメンバーの役割 国内会議

    佐々木悠、籏持知恵子、南村二美代

    第16回日本循環器看護学学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 慢性心不全患者が捉える病気の原因とその病気認知の特徴 国内会議

    浅井克仁、籏持知恵子、南村二美代

    第16回日本循環器看護学学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 臨床現場からの研究成果の発信 国内会議

    高谷真由美、白水眞理子、稲垣美紀、落合亮太、加賀谷聡子、北村愛子、宮松直美、宮脇郁子、籏持知恵子、田嶋ひろみ

    第16回日本循環器看護学学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 慢性腎不全患者における病気認知の実態とその関連要因 国内会議

    浅井克仁、籏持知恵子、南村二美代

    日本看護研究学会 第45回学術集会  2019年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 「クローン病患者のセルフマネジメント」の概念分析 国内会議

    石橋千夏、籏持知恵子、藪下八重

    第24回日本難病看護学会学術集会  2019年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 慢性腎不全患者における病気認知の実態とその関連要因 国内会議

    浅井克仁、籏持知恵子、南村二美代

    日本看護研究学会 第45回学術集会  2019年08月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • The CIRCLE study (3): Associations between work-related factors and exercise habits in healthy employees 国際会議

    Morimoto A, Ohno Y, Watanabe S, Fujita A, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Sonoda N.

    22nd East Asian Forum of Nursing Scholars  2019年01月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • The CIRCLE study (2): Associations between work-related factors and unhealthy eating behaviors in employees with diabetes or hypertension 国際会議

    Sonoda N, Ohno Y, Watanabe S, Fujita A, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Morimoto A.

    22nd East Asian Forum of Nursing Scholars  2019年01月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • The CIRCLE study (1): Associations between work-related factors and unhealthy eating behaviors in healthy employees. 国際会議

    Morimoto A, Ohno Y, Watanabe S, Fujita A, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Sonoda N.

    22nd East Asian Forum of Nursing Scholars  2019年01月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)キーワード

  • 臨床における研究指導

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 生活習慣病の予防、管理に関する研究

     詳細を見る

    生活習慣病患者(糖尿病や慢性閉塞性肺疾患、高血圧などの患者)
    のライフスタイルの実態、具体的支援法に関する研究

  • 慢性疾患患者の終末期ケアに関する研究

     詳細を見る

    慢性心不全患者、COPD患者等の慢性疾患患者に関する終末期ケアに関わる実態や具体的ケアに関する研究

  • 慢性疾患患者のQOLに関する研究

     詳細を見る

    慢性疾患患者のセクシュアリティも含めたQOLに関する研究

科研費獲得実績

  • 急性心不全による活動耐性低下患者の看護プログラムを基盤とした移行ケアの構築

    基盤研究(C)  2027年

  • 慢性腎臓病患者へのエンパワメントに基づく療養支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2026年

  • 急性心不全による活動耐性低下患者の看護プログラムを基盤とした移行ケアの構築

    基盤研究(C)  2026年

  • 慢性腎臓病患者へのエンパワメントに基づく療養支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2025年

  • 急性心不全による活動耐性低下患者の看護プログラムを基盤とした移行ケアの構築

    基盤研究(C)  2025年

  • 慢性腎臓病患者へのエンパワメントに基づく療養支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2024年

  • 慢性腎臓病患者のエンパワメントに基づく看護支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2024年

  • 高齢慢性心不全患者の症状管理における援助要請に視座した支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2024年

  • 急性心不全による活動耐性低下患者の看護プログラムを基盤とした移行ケアの構築

    基盤研究(C)  2024年

  • 慢性腎臓病患者のエンパワメントに基づく看護支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2023年

  • 高齢慢性心不全患者の症状管理における援助要請に視座した支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2023年

  • 高齢慢性心不全患者の症状管理における援助要請に視座した支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2022年

  • 高齢慢性心不全患者の症状管理における援助要請に視座した支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2021年

  • クローン病患者のセルフマネジメントの実態と関連要因

    基盤研究(C)  2018年

  • 糖尿病重症化予防のための労働因子の解明と新戦略の構築:大規模コホート調査

    基盤研究(B)  2018年

  • 糖尿病の開示・非開示に関する意思決定支援ツール・ガイドの開発

    基盤研究(C)  2014年

  • 慢性心不全患者のエンドオブライフに向けた意思決定支援モデルの開発

    基盤研究(C)  2014年

  • クローン患者のセルフマネージメントの実態に基づく教育プログラムの検討

    基盤研究(C)  2012年

  • 高血圧患者の塩分摂取測定を活用したセルフモニタリングの効果

    基盤研究(C)  2011年

  • 虚血性心疾患患者のセルフモニタリング実践の効果と影響要因 -非実践者との比較から-

    基盤研究(C)  2008年

  • 高齢慢性心不全患者の症状管理における援助要請に視座した支援プログラムの開発と評価

    基盤研究(C)  2000年

▼全件表示

研究員受入実績

  • 2024年度  研究員数:1名

担当教育概要

  • 慢性看護と看護学研究法に関わる教育

担当授業科目

  • 成人看護学基盤論

    2024年度   週間授業   大学

  • 慢性看護学演習1B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学演習1A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論3

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 看護学研究法

    2024年度   週間授業   大学院

  • 初年次ゼミナール

    2024年度   週間授業   大学

  • 療養支援看護科学特講

    2024年度   集中講義   大学院

  • 総合実習

    2024年度   実習   大学

  • 療養支援看護学実習:慢性

    2024年度   実習   大学

  • 養護実習

    2024年度   実習   大学

  • 養護実習事前事後指導

    2024年度   集中講義   大学

  • 慢性看護学実習

    2024年度   実習   大学

  • 実践看護科学課題研究

    2024年度   集中講義   大学院

  • 実践看護科学特別研究

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学実習C

    2024年度   実習   大学院

  • 慢性看護学実習B

    2024年度   実習   大学院

  • 慢性看護学実習A2

    2024年度   実習   大学院

  • 慢性看護学実習A1

    2024年度   実習   大学院

  • 慢性看護学演習2B

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学演習2A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学援助特論2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学援助特論1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 特別研究3

    2024年度   集中講義   大学院

  • 特別研究2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 特別研究1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 療養支援看護科学演習

    2024年度   集中講義   大学院

  • 看護学研究方法論演習

    2024年度   集中講義   大学院

  • 総合研究

    2024年度   集中講義   大学

  • 教職実践演習(養護教諭)

    2024年度   集中講義   大学

  • 成人看護学基盤論

    2023年度   週間授業   大学

  • 慢性看護学実習A1

    2023年度   実習   大学院

  • 療養支援看護学特別研究

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特別研究

    2023年度   集中講義   大学院

  • 療養支援看護学実習:慢性

    2023年度   実習   大学

  • 特別研究2

    2023年度   集中講義   大学院

  • 実践看護科学課題研究

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学実習C

    2023年度   実習   大学院

  • 慢性看護学実習B

    2023年度   実習   大学院

  • 慢性看護学実習A2

    2023年度   実習   大学院

  • 慢性看護学演習1B

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論3

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論2

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論1

    2023年度   週間授業   大学院

  • 看護学研究法

    2023年度   週間授業   大学院

  • 慢性看護学演習1A

    2023年度   集中講義   大学院

  • 総合実習

    2023年度   実習   大学

  • 総合研究

    2023年度   集中講義   大学

  • 療養支援看護科学演習

    2023年度   集中講義   大学院

  • 看護学研究方法論演習

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学実習A2

    2023年度   実習   大学院

  • 療養支援看護学特別研究

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学演習2B

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学演習2A

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学援助特論2

    2023年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学援助特論1

    2023年度   週間授業   大学院

  • 療養支援看護学特別研究

    2023年度   集中講義   大学院

  • 看護学研究法

    2022年度   週間授業   大学院

  • 慢性看護学演習1B

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論1

    2022年度   週間授業   大学院

  • 療養支援看護学概論

    2022年度   週間授業   大学

  • 総合実習

    2022年度   実習   大学

  • 特別研究1

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学実習A1

    2022年度   実習   大学院

  • 慢性看護学援助特論2

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学援助特論1

    2022年度   集中講義   大学院

  • 療養支援看護学特別研究

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特別研究

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学演習2B

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学課題研究

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論2

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性看護学特論3

    2022年度   週間授業   大学院

  • 慢性看護学実習Ⅰ

    2022年度   実習   大学院

  • 慢性看護学実習Ⅱ

    2022年度   実習   大学院

  • 慢性看護学実習III

    2022年度   実習   大学院

  • 慢性療養看護学演習

    2022年度   集中講義   大学院

  • 特別研究1

    2022年度   集中講義   大学院

  • 療養支援看護科学演習

    2022年度   集中講義   大学院

  • 療養支援看護学実習:慢性

    2022年度   実習   大学

  • 総合研究

    2022年度   集中講義   大学

  • 療養支援看護科学特講

    2022年度   集中講義   大学院

  • 慢性療養看護学演習

    2021年度    

  • 慢性看護学特別研究

    2021年度   実習  

  • 総合実習

    2021年度   実習  

  • 総合研究

    2021年度    

  • 療養支援看護学実習:慢性

    2021年度   実習  

  • 療養支援看護学概論

    2021年度    

  • 慢性看護学特論

    2021年度    

  • 看護学研究法

    2021年度    

  • 慢性看護学援助特論II

    2021年度    

  • 慢性看護学援助特論I

    2021年度    

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 理論看護学

    2022年04月
    -
    継続中
    機関名:神戸女子大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

FD活動

  • 大学FD・SD研修:「発達・精神しょうがいのある学生への合理的配慮」に参加  2025年度

  • 学部FD:看護学部情報セキュリティ研修会参加  2025年度

     詳細を見る

    「情報セキュリティ対策の基本と実習における個人情報の取り扱いについて」

  • 学部FD:実習における発達障害傾向にある学生への対応・支援  2024年度

     詳細を見る

    看護学部 EDUCATION CAFEに参加

  • 学部FD:総合実習におけるルーブリックを用いた実習評価  2024年度

     詳細を見る

    看護学部 EDUCATION CAFEに参加

  • 学部FD:看護学教育カリキュラムの動向と改善に向けた取り組み  2024年度

     詳細を見る

    看護学部 FD研修に参加

  • 学外FD:変数選択の考え方を知ろう!因果推論のすすめ  2024年度

     詳細を見る

    日本看護科学学会 第24JANSセミナーに参加

  • 学部FD:3学科合同感染症診療基本主義実習  2024年度

     詳細を見る

    看護学部 EDUCATION CAFEに参加

  • 学部FD:シミュレーション教育  2024年度

     詳細を見る

    看護学部 EDUCATION CAFEに参加

  • 大学FD:第5回大学教育研究セミナー大阪公立大学学生の1年次の学修に関する調査結果報告  2024年度

     詳細を見る

    第5回大学教育研究セミナーに参加

  • 大学FD:コンプライアンス教育  2024年度

     詳細を見る

    研究推進課主催の研究公正推進研修を受講した

  • 学部FD:看護OSCE研修会  2023年度

     詳細を見る

    看護学部主催OSCE構築にかかわる研修会に参加2024.3.15

  • 大学FD:大阪公立大学における障害学生支援を考える  2023年度

     詳細を見る

    教育推進課主催の障害学生支援についてのWebセミナーに参加2023.1.8

  • 学部FD:考える力をつくる研究指導  2023年度

     詳細を見る

    看護学部主催のWebFD研修に参加した2023.11.29

  • 学部FD:ハラスメント防止研修  2023年度

     詳細を見る

    看護学部FD委員会主催のハラスメント研修に参加した2023.9.19

  • 学外FD:研究発信のインパクトを高めよう!良い論文の書き方と研究インパクトの調べ方  2023年度

     詳細を見る

    Elsevier オンライン講習会参加2023.8.1

  • 学外FD:危機の時代にチャレンジする高度実践看護師の未来  2023年度

     詳細を見る

    高度実践看護師教育に関わる研修オンラインセミナー2023.7.23受講

  • 全学FD:アクセスビリティセンター研修  2022年度

     詳細を見る

    「障がい等のある学生への支援についてー合理的配慮の提供とは」「SOGIに関する支援」の研修用教材を視聴

  • 学外FD:日本看護研究学会セミナー  2022年度

     詳細を見る

    「DNPによる看護研究の今かー臨床での有効な研究と成果ー」セミナー参加

  • 大学FD:「母国語でない英語」で学術論文を書くということ  2022年度

     詳細を見る

    大阪公立大学「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」英語スキルアップセミナーセミナーに参加した

  • 学外FD:日本看護研究学会英文誌編集委員会企画セミナー  2022年度

     詳細を見る

    「採択される論文ライティングのエッセンス」セミナーに参加

  • 大学FD:大阪公立大学大学院医学研究科臨床研究セミナー  2022年度

     詳細を見る

    「個人情報保護法改正に伴う倫理指針の改正点、留意点等について」

  • 学部FD:看護実践力と自律的学習能力を伸ばす基礎看護教育  2022年度

     詳細を見る

    学外講師による「看護実践力と自律的学習能力を伸ばす基礎看護教育」のセミナーに参加

▼全件表示

所属院生等の論文発表集計

  • 2024年度

    学部・学域生発表数:0件  所属大学院生発表数:2件

  • 2023年度

    学部・学域生発表数:0件  所属大学院生発表数:3件

  • 2022年度

    学部・学域生発表数:0件  所属大学院生発表数:2件

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:7件

    博士前期課程学生指導数:8名  博士後期課程学生指導数:6名

    修士論文審査数(主査):3件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 日本慢性看護学会誌編集委員長

    役割:編集長

    種別:新聞・雑誌, その他

    日本慢性看護学会  日本慢性看護学会誌  2021年04月 - 継続中

  • 日本循環器看護学会将来構想委員会委員

    種別:その他

    日本循環器看護学会  2024年11月 - 継続中

  • 日本慢性看護学会表彰委員会委員

    日本慢性看護学会  2021年04月 - 継続中

  • 日本循環器看護学会誌編集委員会編集委員

    役割:編集

    種別:会誌・広報誌

    日本循環器看護学会  2022年11月 - 2024年11月

  • 日本循環器看護学会将来構想委員会委員長

    種別:その他

    日本循環器看護学会  2022年11月 - 2024年09月

  • 日本循環器病研究センターNCVC看護研究学会研究会セミナー講師

    役割:講師

    種別:講演会

    日本循環器病研究センターNCVC看護研究学会  学会発表のための抄録の書き方とスライドの作成  2022年11月

  • 大阪羽曳野医療センター看護研究セミナー講師

    役割:講師

    種別:講演会

    大阪羽曳野医療センター看護部  看護研究概論  2022年07月

  • NPO法人健康と病の語りディペックスジャパンアドバイザリー委員

    役割:助言・指導, 情報提供

    2019年12月 - 継続中

     詳細を見る

    心不全の語りプロジェクトアドバイザリー委員

  • 患者会「ホット&ハートの会」健康講話 動脈硬化と血圧のはなし

    2014年04月 - 2015年03月

  • 出前講義 成人期にある人の生活習慣病の予防と管理

    2012年04月 - 2013年03月

  • 患者会「ホット&ハートの会」健康講話 COPD・高血圧と食生活

    2011年04月 - 2012年03月

  • 慢性看護の魅力を探る 心疾患と共に生きる人を支える

    2010年04月 - 2011年03月

  • 日本循環器看護学会誌編集委員会

    役割:編集

    種別:新聞・雑誌

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 成人期にある人の生活習慣病の予防と管理

    分野:医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育)

     詳細を見る

    対象:大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業

    キーワード:中高年、生活習慣病、ライフスタイル 

    生活習慣病の予防及び管理に関する講義

学術貢献活動

  • 日本循環器看護学会コンピテンシーワーキング委員

    役割:学術調査立案・実施

    日本循環器看護学会  2024年11月 - 2026年

     詳細を見る

    種別:学術調査 

  • 日本看護学教育学会専任査読委員

    役割:査読

    日本看護学教育学会  2024年10月 - 2027年03月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • 日本看護科学学会和文誌査読委員

    役割:査読

    2021年10月 - 2025年09月

     詳細を見る

    種別:査読等 

独自項目・特記事項(社会活動)

  • 2024年度

      詳細を見る

    独自項目:2011年から継続している地域に名指したホット&ハートの会(健康増進を図ったり、慢性病を持ちながら元気に生きる当事者・家族の会)の企画運営

  • 2024年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:炎症性腸疾患患者患者会「つばさの会」の企画運営