現代システム科学域 教育福祉学類

2022/07/13 更新
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
現代システム科学域 教育福祉学類
教授 2022年04月 - 継続中
博士(法学) ( 神戸大学 )
修士(法学) ( 神戸大学 )
人文・社会 / 公法学 / 憲法政策/教育政策
人文・社会 / 教育学 / 教育学
人文・社会 / 公法学 / 教育の法と制度
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 社会科・地歴公民科教育法
憲法政策と人権としての教育
ユネスコ国際教育と教育の再方向性(ESD/GAP/SDGsの具現化)
ESDに則した社会科・地歴公民科教育
人権としての教育
人権、教育 個人研究
2010年10月 - 継続中
憲法政策と教育
2010年10月 - 継続中
ユネスコ国際教育の学校教育への援用
UNESCO、国際教育 個人研究
2010年10月 - 継続中
日本公法学会
2018年12月 - 継続中 国内
日本教育政策学会
2000年04月 - 継続中 国内
日本国際理解教育学会
1994年07月 - 継続中 国内
日本学校教育学会
2007年06月 - 継続中 国内
教育方法学会
2009年11月 - 継続中 国内
全国社会科教育学会
1999年06月 - 継続中 国内
公共政策学会
1997年07月 - 継続中 国内
委員 兵庫県立高校学校評議員
2020年04月 - 2021年03月
日本ユネスコ国内委員会会長賞 ユネスコスクール/ESD推進功労賞
2018年12月 日本ユネスコ国内委員会(会長 安西祐一郎)
第27回 国際理解教育賞懸賞論文 最優秀賞
2002年03月
第23回 国際理解教育賞懸賞論文 国際文化フォーラム賞
1998年03月
人権問題としての「教育」疎外児童・生徒 学習権の今日的意義および子どもの権利条約の国際解釈から 査読
伊井直比呂
神戸大学 2019年03月
ESDにおける教育の人権的系譜と質の高い教育
伊井直比呂
大阪府立大学紀要「人間科学」 雑誌 12 2017年03月
ESD実践のための地域課題探究アプローチ 査読
日本国際理解教育 日本国際理解教育学会発行, 明石書店 第18巻 82 - 89 2014年06月
グローバル時代の国際理解教育—実践と理論をつなぐ- 査読
日本国際理解教育学会発行, 明石書店 143 - 149 2010年06月
グローバル時代の「学力」としての「学びあう力」 査読
解放教育 明治図書 ( 469号 ) 38 - 44 2006年12月
グローバル時代の「学力」を考える -ユネスコ協同学校ネットワークによる学校連帯から-
学校教育研究 日本学校教育学会 ( 21号 ) 93 - 108 2006年07月
学校間の連携 -ユネスコ協同学校ネットワークの取り組み-
多田孝志他
科学研究費補助金基盤研究B(1)研究成果報告書 2006年04月
小・中・高校を見通した公民的資質を養う視点 -小学校での社会科授業の視点-
日本総合文化研究会紀要 日本総合文化研究会 ( 5号 ) 1 - 34 2004年03月
「教育困難校」から見える日本社会と国際理解教育の役割-途絶と向き合う学校文化の中で- 査読
国際理解 帝塚山学院大学国際理解研究所 ( 34号 ) 136 - 157 2003年09月
国際教育・参加型学習を用いて共生を考える -平和への知恵を創造する-
大阪教育大学附属高校池田校舎紀要第32集 1999年03月
国際科設置構想とその課題 -国際教育を行うための制度的・実践的研究- 査読
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 教科教育 大阪教育大学 第47巻 ( 2号 ) 317 - 336 1999年01月
子どもの権利条約14条, 保護すべき倫理観としての思想・良心の顕在化 査読
研究助成報告論文集 (財)上廣倫理財団研究所 1998年03月
判例にみる運動部活動中の事故における顧問教諭の注意義務の一考察
大阪教育大学附属高校池田校舎紀要27集83頁 1995年03月
教育福祉の挑戦
関川芳孝他( 担当: 共著)
せせらぎ出版 2017年03月
国際理解教育ハンドブック
藤原孝章他( 担当: 共著)
明石書店 2016年06月
現代国際理解教育事典
( 担当: 共著)
日本国際理解教育学会発行, 明石書店 2012年06月
教育福祉学への招待
( 担当: 共著)
せせらぎ出版 2012年03月
グローバル時代の国際理解教育
国際理解教育学会( 担当: 共著)
明石書店 2010年07月
国際理解教育実践事例集中学・高校編
( 担当: 共著)
文部科学省, 教育出版 2008年08月
心の教育実践大系(全10巻)高校生の心の教育
( 担当: 共著)
日本図書センター 1999年09月
アジア・太平洋地域におけるESD高等教育国際連携のための共同研究
日本-フィリピンESD/SDGs国際共同カリキュラム開発プログラム
2020年
人間科学特別演習B
2021年度
人間科学特別演習A
2021年度
教育福祉インターンシップ
2021年度
教育福祉ゼミナールF
2021年度
教育福祉ゼミナールE
2021年度
教育福祉ゼミナールD
2021年度
教育福祉ゼミナールC
2021年度
教育福祉学卒業研究
2021年度
教育福祉学演習II
2021年度
教育福祉学演習I
2021年度
社会科教育法(公民分野)B
2021年度
生涯学習支援
2021年度
教育福祉インターンシップB
2021年度
グローバル・コミュニケーション演習A
2021年度
教育の法と制度
2021年度
学際人間科学特論
2021年度
人権問題論A
2021年度
教育福祉ゼミナールB
2021年度
教育福祉ゼミナールA
2021年度
教育福祉学への招待
2021年度
教育福祉の諸問題C(多文化共生)
2021年度
社会科教育法(公民分野)A
2021年度
社会科教育法(地歴分野)A
2021年度
現代教育特論B
2021年度
現代教育特論A
2021年度
「ESD」が学校や社会を変える、その具体性
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学)
「平等」の考え方
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 経済学
部局内役職
現代システム科学域 教育福祉学類
学類長 2022年04月 - 継続中