2022/07/13 更新

写真a

ソウダ ジュンジ
総田 純次
Souda Jyunji
担当
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 教授
現代システム科学域 心理学類
職名
教授
所属
現代システム科学研究院
連絡先
メールアドレス

担当・職階

  • 大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 現代システム科学域 心理学類 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 修士(人間・環境学) ( 京都大学 )

  • 博士(人間・環境学) ( 京都大学 )

研究歴

  • 精神病理的病態と精神療法過程

    了解と説明、投影性同一化  個人研究

所属学協会

  • 日本心理臨床学会

    2006年 - 継続中   国内

  • 日本精神分析学会

    1990年 - 継続中   国内

  • 日本精神病理学会

    1985年 - 継続中   国内

  • 関西哲学会

      国内

  • 日本現象学会

      国内

  • 日本精神神経学会

      国内

▼全件表示

論文

  • ボーダーラインはパーソナリティ障碍か 査読

    総田純次

    臨床精神病理 日本精神病理学会   40 ( 1 )   3 - 27   2019年04月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 「理解」概念を手引きとした精神病理学の学問論的位置を巡る考察 査読

     

    精神神経学雑誌 雑誌 日本精神神経学会   第108巻 ( 第6号 )   571 - 586頁   2006年06月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • ガダマーにおける有限性と全体性について

     総田純次

    ドイツ文化・社会史研究 雑誌 ドイツ文化・社会史学会   第6巻   63 - 77頁   1999年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 自己愛人格を基盤とした抑うつ状態のセラピー 査読

    総田純次

    精神分析研究 雑誌 日本精神分析学会   65 ( 4 )   2021年11月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 倫理的なものと感情 査読

     

    現象学年報 雑誌 日本現象学会   第22巻   29 - 40頁   2006年11月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 心理臨床における「心のケア」の逆説 査読

    総田純次

    アルケー(関西哲学会年報) 雑誌 関西哲学会   第10巻   138 - 151頁   2002年08月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 精神病理的現象の意味について―ハーバーマスによる精神分析経験の再構成を手掛かりにして― 査読

     総田純次

    現象学年報 雑誌 日本現象学会   第15巻   211 - 221頁   1999年10月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • フロイトにおける空想の概念 査読

    総田純次

    倫理学研究 関西倫理学会   第31巻   62 - 73頁   2001年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 治療関係‐スーパービジョンにおける投影性同一化の連鎖の解決が治療展開を促した事例

     

    人間環境大学臨床心理相談室紀要 人間環境大学付属臨床心理相談室   第3号   59 - 76頁   2009年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • ハイデガーにおける理解の循環と先構造について

    総田純次

    京都大学総合人間科学部紀要 雑誌 京都大学総合人間科学部   5   1998年11月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 紹介:A.ローレンツァーにおける精神分析のメタ理論 査読

     総田純次

    精神分析研究 雑誌 日本精神分析学会   第44巻 ( 第2号 )   220 - 224   2000年04月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 精神疾患の現存在と精神分析の現存在

    総田純次

    哲学の探求 雑誌 哲学若手研究者フォーラム   43   2 - 28   2016年05月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 心理社会的側面から見た消化性潰瘍

    総田純次

    大阪労災病院医学雑誌 雑誌 大阪労災病院   13 ( 2 )   40 - 61   1989年

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • リクールのフロイト論における両義性 査読

    総田純次

    人間存在論 雑誌 京都大学「人間存在論」刊行会   4   1998年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 親面接を読み解く視点抽出の試み 査読

    藤元早希、張薫化、宮田りさ子、山本恵理、総田純次

    大阪府立大学心理臨床センター紀要 雑誌 大阪府立大学心理臨床センター   12   17 - 24   2019年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/16381

  • 養育者の面接経過に基づく親子関係の類型化 査読

    小林由樹、張薫化、藤元早希、宮田りさ子、山下真緒、山本恵理、小池徳子、樋口亜瑞佐、総田純次

    大阪府立大学心理臨床センター紀要 雑誌 大阪府立大学心理臨床センター   10   65 - 68   2017年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/15358

  • 心理臨床センター臨床事例における子育て質問票プロフィールの研究

    総田純次、平岡尚子、西地まどか、作田大輔、澤木亜実、後藤貴一、川原稔久

    大阪府立大学心理臨床センター紀要 雑誌 大阪府立大学心理臨床センター   7   29 - 41   2014年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 自閉症圏の障害とアタッチメントの概念

    総田純次

    人間環境大学付属臨床心理相談室紀要 雑誌 人間環境大学付属臨床心理相談室   5   45 - 49   2011年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 思春期事例において治療者が担う力動的役割について

    総田純次

    人間環境大学付属臨床心理相談室紀要 雑誌 人間環境大学付属臨床心理相談室   4   33 - 38   2010年03月

  • 自閉症圏の障害への心理療法的アプローチ

    総田純次

    人間環境大学付属臨床心理相談室紀要 雑誌 人間環境大学付属臨床心理相談室   3   37 - 40   2009年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • M.Lazarin著「日本建築の現象学」

    総田純次・宇多浩

    人間存在論 雑誌 京都大学人間・環境学研究科「人間存在論」刊行会   ( 6 )   61 - 74   2000年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • ハーバーマスの精神分析解釈を巡って 査読

     総田純次

    人間存在論 雑誌 京都大学人間・環境学研究科人間存在論刊行会   第5号   131 - 143頁   1999年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • F.Rodi著「文明と文化」

    北尻祥晃・総田純次

    理想 雑誌 理想社   ( 660 )   142 - 157   1997年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • D.Langen & A.Jaeger「思春期危機とその後の発展 予後調査その2」 査読

    総田純次・片田珠美・井上洋一

    思春期青年期精神医学 雑誌 日本思春期青年期精神医学会   4 ( 2 )   235 - 241   1994年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • D.Langen & A.Jaeger「思春期危機とその後の発展 予後調査その1」 査読

    総田純次・片田珠美・井上洋一

    思春期青年期精神医学 雑誌 日本思春期青年期精神医学会   4 ( 1 )   117 - 126   1994年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 標準化された手段による精神病状態からの寛解過程の評価

    総田純次、森岡千佳子、行田建、小松庸一、辻尾武彦

    大阪労災病院医学雑誌 雑誌 大阪労災病院   第16巻 ( 第1号 )   63 - 70頁   1992年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 消化性潰瘍における心身医学的研究上の問題点の予備調査

    総田純次、行田建、小松庸一、辻尾武彦、明山燿久

    大阪労災病院医学雑誌 雑誌 大阪労災病院   第15巻 ( 1号 )   55 - 67頁   1991年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 勤労者における心因性障害とQOL

     

    大阪労災病院医学雑誌 雑誌 大阪労災病院   第15巻 ( 第2号 )   60 - 71頁   1991年

     詳細を見る

    共著区分:単著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 精神病理学の認識論的基礎―解釈学的立場からのアプローチ

    単著( 担当: 単著)

    晃洋書房  2003年03月 

  • フロイト全集第10巻、症例ハンス、強迫神経症の覚書、編注、解題

    総田純次、福田覚( 担当: 共著)

    岩波書店  2008年06月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-176頁(単著), 275-370頁(共著), 371-470頁(共著),471-491頁(単著)  

  • フロイト全集第3巻、心理学草案、解題

    総田純次(分担部分)( 担当: 単著)

    岩波書店  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-105頁,482-490頁(分担執筆)  

  • ハイデガー『存在と時間』を学ぶ人のために、第2部第2章眼前性の概念の多義性と問題系の遷移

    宮原勇、有馬善一、森秀樹、安倍浩、米持和幸、総田純次、宇多浩、橋本武志、鷲原知宏、山本與志隆、梶谷真司、松本啓二朗( 担当: 単著)

    世界思想社  2012年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:130-155頁(分担執筆)  

  • 臨床心理学にとっての精神科臨床、はじめに、第Ⅱ部第2章精神病理学から学ぶ課題

    総田純次( 担当: 単著)

    人文書院  2007年06月 

     詳細を見る

    担当ページ:7-11頁(分担執筆)、127-145頁(分担執筆)  

  • 精神分析学を学ぶ人のために、第6章:精神病の精神分析

    新宮一成、鈴木国文、小川豊明、南淳三、立木康介、椿田貴史、田村公江( 担当: 単著)

    世界思想社  2004年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:145‐172頁(分担執筆)  

  • すべての子どもたちを包括する支援システム

    山野則子、小川正人、宮本太郎、大谷圭介、松田恵示、渡邉香子、その他( 担当: 単著)

    せせらぎ出版  2016年03月 

     詳細を見る

    担当ページ:225-238頁(分担執筆)  

  • ストレス学ハンドブック、第3章2-1:精神分析の理論と臨床応用

    丸山総一郎、大野裕、中尾和久、池田学、黒木宣夫 他( 担当: 単著)

    創元社  2015年03月  ( ISBN:978-422-11585-6-C301

     詳細を見る

    担当ページ:126-137頁(分担単独執筆)  

  • ゲルノート・ベーメ『雰囲気の美学』第Ⅴ部第1章「人と人との間のコミュニケーションにおける雰囲気」

    総田純次・鞍田崇( 担当: 共著)

    晃洋書房  2006年07月 

     詳細を見る

    担当ページ:206-221頁  

  • 『心とコミュニケーション』第二版,Ⅱ-1-d.-1-d.「こころ、人間関係、そして自然」

     竹市明弘、渡辺雄三、氏原寛、冨田恭彦、山梨正明ほか( 担当: 単著)

    勁草書房  2003年08月 

     詳細を見る

    担当ページ:78-86頁(分担単独執筆)  

  • K.J.Zerbe著『心が身体を裏切るとき―増え続ける摂食障害と統合的治療』

    水田一郎・飯田信也その他( 担当: 共著)

    星和書店  1998年09月 

     詳細を見る

    担当ページ:第14章(分担翻訳)  

  • 『新内科学』「神経性食思不振症」の項

    総田純次、井上洋一( 担当: 共著)

    南山堂  1996年03月 

     詳細を見る

    担当ページ:1712-1715頁  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • コロナ禍と心理学

    執筆:前田武、協力:中村菜々子、総田純次

    ニュートンプレス 別冊Newton ゼロからわかる心理学増補第2版   2021年02月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 神経症症状と病態の関係について 国内会議

    総田純次

    日本精神病理学会第43回大会  2020年08月  日本精神病理学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

担当授業科目

  • 公認心理師の職責

    2021年度    

  • 心理・社会環境特別演習B

    2021年度    

  • 心理・社会環境特別演習A

    2021年度    

  • 臨床心理実習B

    2021年度   実習  

  • 臨床心理実習A(心理実践実習II)

    2021年度   実習  

  • 心理実践実習I

    2021年度   実習  

  • 臨床心理学特論B

    2021年度    

  • 臨床心理学特論A

    2021年度    

  • 環境システム学卒業研究

    2021年度    

  • 心身医学特論

    2021年度    

  • 臨床心理学研究法特論

    2021年度    

  • 人間環境科学演習Ⅱ(心理演習)

    2021年度    

  • 臨床心理基礎実習B

    2021年度   実習  

  • 臨床心理基礎実習A

    2021年度   実習  

  • 現代システム科学基礎論

    2021年度    

  • 環境システム学演習I

    2021年度    

  • 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)

    2021年度    

  • 環境システム学演習IV

    2021年度    

  • 環境システム学演習III

    2021年度    

  • 心の病理学(精神疾患とその治療)

    2021年度    

▼全件表示

メディア報道

  • 朝日新聞 新聞・雑誌

    2020年05月

      詳細を見る

    心理臨床センター:コロナ禍に関連する電話相談事業

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 1心の病気について、2メンタルヘルスについて

    分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学)

     詳細を見る

    対象:未就学児, 小学生, 中学生

    キーワード:心の病気、メンタルヘルス 

    1.学生を含む一般向け講演では、心の病やメンタルヘルスについての啓蒙的授業、2.教員、企業、NPOなど対象の場合、当該の団体がかかわっている現実のメンタルヘルス的問題に関しての助言や相談、事例検討などが可能。