現代システム科学域 環境社会システム学類

2023/04/10 更新
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
現代システム科学域 環境社会システム学類
准教授 2022年04月 - 継続中
博士(学術) ( 事務局入力(適宜授与機関コードをご選択下さい) )
「ポストヒューマン時代」における「世界観=人間観」の問題について――現代科学技術とリベラルな価値体系、「人間性」をめぐる諸問題 査読
共生社会システム研究 16 ( 1 ) 213 - 232 2022年09月
「ポストヒューマン時代」における人間存在の諸問題――〈自己完結社会〉と「世界観=人間観」への問い 招待
上柿崇英
総合人間学 16 162 - 190 2022年06月
〈生活世界〉の構造転換と〈自己完結社会〉の未来―〈無限の生〉と〈有限の生〉をめぐる人間学的考察
上柿崇英
現代人間学・人間存在論研究 雑誌 大阪府立大学環境哲学・人間学研究所 1 ( 4 ) 9 - 311 2020年11月
人間的〈関係性〉の構造と〈共同〉の成立条件―「ゼロ属性の倫理」と「不介入の倫理」をめぐって
上柿崇英
現代人間学/人間存在論研究 雑誌 1 ( 3 ) 2018年
総合人間学と「中間理論」の方法論――総合人間学会「創立10 周年記念フォーラム」をうけて
上柿崇英
総合人間学 雑誌 11 ( 1 ) 2017年
”人間”の存在論的基盤としての〈環境〉の構造と〈生〉の三契機――環境哲学と〈生〉の分析からのアプローチ
上柿崇英
現代人間学/人間存在論研究 雑誌 1 ( 2 ) 2017年
持続可能性と共生社会――〈人間の持続〉と「自己完結社会」という視座
上柿崇英
尾関周二/矢口芳生監修、亀山純生/木村光伸編 『共生社会Ⅰ―共生社会とは何か』 、農林統計出版 著書 2016年
「環境」とは何か――「自然環境」「社会環境」「人間」の関係性
上柿崇英
『「環境を守る」とはどういうことか――環境思想入門』尾関周二/環境思想・教育研究会編集、岩波書店 著書 2016年
現代人間学への社会的、時代的要請とその本質的課題――「理念なき時代」における〈人間〉の再定義をめぐって
上柿崇英
現代人間学・人間存在論研究 雑誌 1 ( 1 ) 2016年
〈生活世界〉の構造転換――“生”の三契機としての〈生存〉〈存在〉〈継承〉の概念とその現代的位相をめぐる人間学的一試論
上柿崇英
『自然といのちの尊さについて考える――エコ・フィロソフィとサステイナビリティ学の展開』 竹村牧男/監修 中川光弘/監修 岩崎大/編著 関陽子/編著 増田敬祐/編著、ノンブル社 著書 2015年
『自己家畜化論』から『総合人間学的本性論・文明論』へ――小原秀雄『自己家畜化論』の再検討と総合人間学的理論構築のための一試論
上柿崇英
総合人間学 雑誌 8 2014年
環境哲学と環境倫理学の位置づけをめぐる一試論――“環境哲学”をキーコンセプトとする環境思想研究の射程
上柿崇英
環境思想・教育研究 雑誌 7 2014年
『社会的エコロジズム」』の立ち位置――エコロジズムと〈社会主義〉のイデオロギー的攻防
上柿崇英
環境思想・教育研究 6 2013年
Development of an educational model for sustainability science: challenges in the Mind–Skills–Knowledge education at Ibaraki University
TAMURA Makoto and UEGAKI Takahide
Sustainability Science 雑誌 7 ( 2 ) 2012年
社会システムとエコシステムの媒介点としての<農> ――『社会―生態システム』の視点から
上柿崇英
(尾関周二/亀山純生/武田一博/穴見愼一編『<農>と共生の思想――<農>の復権の哲学的探究――』 農林統計出版 著書 2011年
『サステイナビリティ学』における『人間システム』――人文科学のニッチと『意味言語』、人間存在論からのアプローチ
上柿崇英
「エコ・フィロソフィ」研究 5 2011年
三つの“持続不可能性”――「サステイナビリティ学」の検討と「持続可能性」概念を掘り下げるための不可欠な契機について
上柿崇英
竹村牧男/中川光弘編『サステイナビリティとエコ・フィロソフィ―西洋と東洋の対話から』 ノンブル社 著書 2010年
環境論的知の転回とその射程――『五つのリアクション』における近代批判の立体的構造
上柿崇英
唯物論研究年誌 雑誌 15 2010年
心・技・知の全体にわたるサステイナビリティ学教育とその実践:茨城大学大学院サステイナビリティ学教育プログラムから見えるもの
田村誠・上柿崇英
茨城大学人文科学部紀要『社会科学論集』 雑誌 50 2010年
個別学術領域としての環境思想は存在しうるか――『プラグマティズム的転回』を批判的に包含する学術モデルの検討
上柿崇英
環境思想・教育研究 雑誌 3 2009年
『ウチへの志向性』と『ソトへの志向性』――<個と共同体の問題>への進化心理学的アプローチ
上柿崇英
総合人間学 雑誌 3 2009年
近代批判の環境思想
上柿崇英
博士論文(東京農工大学) 2008年09月
『社会―生態システム』論と公共圏――『リジリアンス』形成における公共圏の諸機能
上柿崇英
環境思想・教育研究会 雑誌 1 2007年
生活世界の『人間的基盤』をもとめて――『共同的コミュニケーション』と社会的基盤へのコミュニケーション論的アプローチ
上柿崇英
『環境的正義の実現のための共生理念及び情報技術の思想的意義の研究(課題番号15520008)』(基盤研究(C))研究成果報告書 2007年
コモンズ論と公共圏論の結合の試み――『環境の社会哲学』を目指して
上柿崇英
唯物論研究年誌 雑誌 11 2006年
株式会社AndTech( 担当: 分担執筆 , 範囲: 持続可能性は何を持続させるのか――「地球1個分」をめぐって環境哲学的に考える)
株式会社 AndTech 2022年10月 ( ISBN:4909118462 )
『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻)』
上柿 崇英( 担当: 単著)
農林統計出版 2021年12月
『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(下巻)』
上柿 崇英( 担当: 単著)
農林統計出版 2021年12月
環境哲学と人間学の架橋――現代社会における人間の解明
上柿崇英/尾関周二編
世織書房 2015年
「ポストヒューマン時代」をめぐる哲学/思想的諸問題について――「無用者階級」、「脳人間」、〈自己完結社会〉、〈無限の生〉の「世界観=人間観」などの視点を中心に 招待
上柿崇英
総合人間学会第16回研究大会(ワークショップ) 2022年06月
ポストヒューマン時代が揺がす人間らしさ――思想・哲学の視点から 招待
上柿崇英
総合人間学会第16回研究大会(大会シンポジウム) 2022年06月
ポストヒューマン時代における諸問題――「人間」の終焉と「世界観=人間観」への問い
上柿崇英
総合人間学会オンライン研究会、令和3年12月24日 2021年12月
「世界観/人間観」としての〈無限の生〉と〈有限の生〉――「ポストヒューマン時代」の人間の準拠点について
上柿崇英
共生社会システム学会2021年度大会、金沢大学、令和3年9月26日 2021年09月
〈無限の生〉と〈有限の生〉――〈自己完結社会〉の未来ついての一考察
上柿崇英
総合人間学会第14回研究大会 2019年06月 総合人間学会
環境哲学特論
2022年度 週間授業 大学院
環境哲学と現代社会
2022年度 週間授業 大学
人間科学特別研究2
2022年度 集中講義 大学院
現代人間学特論
2022年度 週間授業 大学院
SDGs特別演習
2022年度 週間授業 大学院
科学リテラシー
2022年度 週間授業 大学院
環境システム学演習II
2022年度 週間授業 大学
環境システム学演習IV
2022年度 週間授業 大学
環境システム学卒業研究
2022年度 集中講義 大学
環境システム学卒業研究
2022年度 集中講義 大学
環境システム学特別研究II
2021年度
環境システム学特別研究I
2021年度
環境システム学卒業研究
2021年度
環境・生命・倫理
2021年度
科学リテラシー
2021年度
社会共生科学入門II
2021年度
初年次ゼミナール【人間や社会について語り合おう】
2021年度
環境システム学演習I
2021年度
環境システム学演習IV
2021年度
環境システム学演習III
2021年度
環境哲学と現代社会
2021年度
環境哲学特論
2021年度
環境哲学・倫理学
2021年度