2023/08/09 更新

写真a

アンザイ ヒロアキ
安齋 太陽
ANZAI Hiroaki
担当
大学院工学研究科 電子物理系専攻 准教授
工学部 電子物理工学科
職名
准教授
所属
工学研究院
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 大学院工学研究科 電子物理系専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 工学部 電子物理工学科 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(理学) ( 広島大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理  / 固体物理学

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系  / 高温超伝導の物理

  • ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学  / 有機分子の磁性

  • 人文・社会 / 科学教育  / 科学コミュニケーション

研究概要

  • 放射光を用いた固体試料の電子状態の研究

  • 強相関電子系における相転移発現機構の解明

  • 有機ラジカル磁性体の電子スピンが担う熱伝導現象の解明

  • 人と科学をつなぐ サイエンス・コミュニケーション

研究歴

  • 低エネルギー放射光を用いた角度分解光電子分光による高温超伝導体の電子状態の研究

    国内共同研究

    2005 - 継続中 

  • 放射光を活用した分光法による希土類化合物の重い電子状態の機構解明

    国内共同研究

    2013 - 継続中 

  • 有機ラジカル磁性体の電子状態の物質依存性から探る磁性発現機構の解明

    機関内共同研究

    2015 - 継続中 

  • 人と科学をつなぐコミュニケーション法の確立と実践

    個人研究

    2014 - 継続中 

所属学協会

  • 日本放射光学会

    2005年 - 継続中   国内

  • 日本物理学会

    2005年 - 継続中   国内

委員歴(学外)

  • 研究員 2022 年 8 月〜現在に至る   大阪公立大学 研究推進機構 協創研究センター 女子STEAM人材育成研究所  

    2022年08月 - 継続中 

  • 副所長   大阪公立大学 研究推進機構 協創研究センター 未来の博士育成ラボラトリー  

    2022年04月 - 継続中 

  • 副所長 2020 年 4 月〜2022 年 3 月   大阪府立大学 21世紀科学研究センター 未来の博士育成ラボラトリー  

    2020年04月 - 2022年03月 

  • 運営委員 2020 年 10 月〜 2021 年 9 月   日本物理学会 領域 5  

    2020年04月 - 2021年03月 

  • 実行委員 2019 年 4 月〜2020 年 3 月   「未来の博士」育成ラボ  

    2019年04月 - 2020年03月 

  • 実行委員 2014 年 4 月〜2022 年 8 月   女子中高生のための関西科学塾  

    2014年04月 - 2022年08月 

▼全件表示

受賞歴

  • 平成 25 年度 笹川科学研究奨励賞

    2014年04月   公益財団法人 日本科学協会  

学歴

  • 広島大学   大学院理学研究科   博士課程   卒業・修了

    2008年04月 - 2011年03月

  • 広島大学   大学院理学研究科   修士課程   卒業・修了

    2006年04月 - 2008年03月

  • 広島大学   理学部   学士課程   卒業・修了

    2002年04月 - 2006年03月

論文

  • Observation of temperature-dependent Fermi surface evolution at the valence transition of YbInCu4 査読

    Hiroaki Anzai, Atsushi Hariki, Hitoshi Sato, Masashi Arita, Tao Zhuang, and Koichi Hiraoka

    Physical Review B   108   075116   2023年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.108.075116

  • Photoemission Spectroscopy Study on the Heavy-Fermion Compound YbAgCu4 査読

    Hiroaki Anzai, Ryoga Tawara, Yasuaki Kikuchi, Hitoshi Sato, Masashi Arita, Ren Takaaze, Keisuke T. Matsumoto, Koichi Hiraoka

    Journal of the Physical Society of Japan   91 ( 11 )   114703   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.7566/JPSJ.91.114703

  • Hybridization of Bogoliubov Quasiparticles between Adjacent CuO2 Layers in the Triple-Layer Cuprate Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ Studied by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy 査読

    S. Ideta, S. Johnston, T. Yoshida, K. Tanaka, M. Mori, H. Anzai, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, S. Ishida, K. Takashima, K. M. Kojima, T. P. Devereau, S. Uchida, and A. Fujimori

    Physical Review Letters 雑誌   127   2021年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Abrupt change in hybridization gap at the valence transition of YbInCu4 査読

    Hiroaki Anzai, Suzuna Ishihara, Kojiro Mimura, Hitoshi Sato, Masashi Arita, Tao Zhuang, and Koichi Hiraoka

    Physical Review Research 雑誌   2   2020年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Temperature dependence of the Kondo resonance in the photoemission spectra of the heavy-fermion compounds YbXCu4 (X = Mg, Cd, and Sn) 査読

    Hiroaki Anzai, Kohei Morikawa, Hiroto Shiono, Hitoshi Sato, Shin-ichiro Ideta, Kiyohisa Tanaka, Tao Zhuang, Keisuke T. Matsumoto, and Koichi Hiraoka

    Physical Review B 雑誌   101   2020年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Temperature dependence of the Kondo resonance peak in photoemission spectra of rare-earth compound YbMgCu4 査読

    Kohei Morikawa, Hiroto Shiono, Hitoshi Sato, Shin-ichiro Ideta, Kiyohisa Tanaka, Tao Zhuang, Keisuke T. Matsumoto, Koichi Hiraoka, and Hiroaki Anzai

    JPS Conference Proceedings 雑誌   30   2020年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Mixed-valence state of the rare-earth compounds YbXCu4 (X = Mg, Cd, In, and Sn): Magnetic susceptibility, x-ray diffraction, and x-ray absorption spectroscopy investigations 査読

    Hiroaki Anzai, Suzuna Ishihara, Hiroto Shiono, Kohei Morikawa, Toshiaki Iwazumi, Hitoshi Sato, Tao Zhuang, Keisuke T. Matsumoto, and Koichi Hiraoka

    Physical Review B   100   2019年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Yb LIII-edge and Cu K-edge X-ray Absorption Spectroscopy in YbCdCu4 and YbInCu4 査読

    H. Anzai, S. Ishihara, H. Shiono, K. Mimura, T. Iwazumi, H. Sato, T. Zhuang, K. T. Matsumoto, and K. Hiraoka

    AIP Conference Proceedings 雑誌   2054   2019年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Temperature dependence of the Kondo resonance peak in photoemission spectra of YbCdCu4 査読

    H. Shiono, S. Ishihara, K. Mimura, H. Sato, E. F. Schwier, K. Shimada, M. Taniguchi, S.-I. Ideta, K. Tanaka, T. Zhuang, K. T. Matsumoto, K. Hiraoka, and H. Anzai

    AIP Conference Proceedings 雑誌   2054   2019年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Rapid Enhancement of Nodal Quasiparticle Mass with Heavily Underdoping in Bi2212 査読

    H. Anzai, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, M. Ishikado, K. Fujita, S. Ishida, S. Uchida, and A. Ino

    Physica B: Condensed Matter 雑誌   536   2017年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Valence-Band Structure of Organic Radical p-CF3PNN Investigated by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy 査読

    H. Anzai, R. Takakura, Y. Ono, S. Ishihara, H. Sato, H. Namatame, M. Taniguchi, T. Matsui, S. Noguchi, and Y. Hosokoshi

    Physica B: Condensed Matter 雑誌   536   2017年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Photoemission study of the electronic structure of Kondo lattices Yb2Pt6X15 (X=Al, Ga) 査読

    T. Nagasaki, K. Mimura, H. Anzai, K. Ichiki, S. Ueda, K. Shimada, H. Namatame, and M. Taniguchi

    Physical Review B 雑誌   96   2017年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • A New Landscape of Multiple Dispersion Kinks in a High-Tc Cuprate Superconductor 査読

    H. Anzai, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, M. Ishikado, K. Fujita, S. Ishida, S. Uchida, and A. Ino

    Scientific Reports 雑誌   7   2017年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Hard x-ray photoemission study of the temperature-induced valence transition system EuNi2(Si1-xGex)2 (x = 0.70, 0.79 and 0.82) 査読

    K. Ichiki, K. Mimura, H. Anzai, T. Uozumi, H. Sato, Y. Utsumi, S. Ueda, A. Mitsuda, H. Wada, Y. Taguchi, K. Shimada, H. Namatame, and M. Taniguchi

    Physical Review B 雑誌   96   2017年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Observation of the c-f hybridization effect in valence-transition system EuPtP 査読

    H. Anzai, K. Ichiki, Eike F. Schwier, H. Iwasawa, M. Arita, H. Sato, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, A. Mitsuda, H. Wada, and K. Mimura

    Physica Status Solidi C 雑誌   14 ( No.6 )   2017年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Hard x-ray photoemission study of Yb1-xZrxB12 : the effects of electron doping on the Kondo insulator YbB12 査読

    A. Rousuli, H. Sato, F. Iga, K. Hayashi, K. Ishii, T. Wada, T. Nagasaki, K. Mimura, H. Anzai, K. Ichiki, S. Ueda, A. Kondo, K. Kindo, T. Takabatake, K. Shimada, H. Namatame, and M. Taniguchi

    Journal of Physics: Condensed Matter 雑誌   29   2017年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Valence transition in polycrystalline Eu(Rh1-xCox)2Si2 studied by hard x-ray photoemission spectroscopy 査読

    K. Ichiki, T. Matsumoto, H. Anzai, R. Takeshita, K. Abe, S. Ishihara, T. Uozumi, H. Sato, A. Rousuli, S. Ueda, Y. Taguchi, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, S. Hamano, A. Mitsuda, H. Wada, and K. Mimura

    Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 雑誌   220   2017年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Temperature-Dependent Electronic Structure of EuNi2P2 Revealed by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy 査読

    H. Anzai, K. Ichiki, E. F. Schwier, H. Iwasawa, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, A. Mitsuda, H. Wada, and K. Mimura

    Journal of Physics: Conference Series 雑誌   807   2017年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Different valence state of Tm in YB6 and YbB6 査読

    H. Sato, H. Nagata, F. Iga, Y. Osanai, A. Rousuli, K. Mimura, H. Anzai, K. Ichiki, S. Ueda, T. Takabatake, A. Kondo, K. Kindo, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi

    Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 雑誌   220   2017年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • The c-f Hybridization effect in the subsurface region of YbInCu4 査読

    S. Ishihara, K. Ichiki, K. Abe, T. Matsumoto, K. Mimura, H. Sato, M. Arita, E. F. Schwier, H. Iwasawa, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, T. Zhuang, K. Hiraoka, and H. Anzai

    Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena 雑誌   220   2016年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Nodal gap energy in high-Tc cuprate superconductors: A new paradigm 査読

    H. Anzai, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, M. Ishikado, K. Fujita, S. Ishida, S. Uchida, and A. Ino

    Advances in Engineering Research 雑誌   85   2016年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Doping- and momentum-dependent superconducting gap of bilayer cuprate Bi2Sr2CaCu2O8+δ revealed using low-energy ARPES 査読

    H. Anzai, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, M. Ishikado, K. Fujita, S. Ishida, S. Uchida, and A. Ino

    Advances in Engineering Research 雑誌   85   2016年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Suppression of the antiferromagnetic pseudogap in the electron-doped high-temperature superconductor by protect annealing 査読

    M. Horio, T. Adachi, Y. Mori, A. Takahashi, T. Yoshida, H. Suzuki, L. C. C. Ambolode, II, K. Okazaki, K. Ono, H. Kumigashira, H. Anzai, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, D. Otsuki, K. Sawada, M. Takahashi, T. Mizokawa, Y. Koike, and A. Fujimori

    Nature Communications 雑誌   7   2016年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Temperature evolution of correlation strength in the superconducting state of high-Tc cuprates 査読

    S. Kudo, T. Yoshida, S. Ideta, K. Takashima, H. Anzai, T. Fujita, Y. Nakashima, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, K. M. Kojima, S. Uchida, and A. Fujimori

    Physical Review B 雑誌   92   2015年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Electronic structure of YbNiX3 (X = Si, Ge) studied by hard x-ray photoemission spectroscopy 査読

    H. Sato, Y. Utsumi, J. Kodama, H. Nagata, M. A. Avila, R. A. Ribeiro, K. Umeo, T. Takabatake, K. Mimura, S. Motonami, H. Anzai, S. Ueda, K. Shimada, H. Namatame, and M. Taniguchi

    Physical Status Solid 雑誌   12   2015年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Anisotropy of the superconducting gap in the iron-based superconductor BaFe2(As1-xPx)2 査読

    T. Yoshida, S. Ideta, T. Shimojima, W. Malaeb, K. Shinada, H. Suzuki, I. Nishi, A. Fujimori, K. Ishizaka, S. Shin, Y. Nakashima, H. Anzai, M. Arita, A. Ino, H. Namatame, M. Taniguchi, H. Kumigashira, K. Ono, S. Kasahara, T. Shibauchi, T. Terashima, Y. Matsuda, M. Nakajima, S. Uchida, Y. Tomioka, T. Ito, K. Kihou, C. H. Lee, A. Iyo, H. Eisaki, H. Ikeda, R. Arita, T. Saito, S. Onari and H. Kontani

    Scientific Reports 雑誌   4   2014年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Observation of Two Peculiar Types of Electronic Dispersive Structures in Thallium Selenide Studied by Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy 査読

    S. Motonami, M. Arita, H. Anzai, K, Wakita, S. Hamidov, Z. Jahangirli, Y. Taguchi, H. Namatame, M. Taniguchi, G. Orudzhev, N. Mamedov and K. Mimura

    Journal of the Physical Society of Japan 雑誌   83   2014年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Photoemission study on YbZn1-xSnxCu4 査読

    H. Sato, Y. Utsumi, J. Kodama, M. Arita, H. Anzai, K. Mimura, K. Shimada, S. Ueda, N. Tsujii, H. Namatame, and M. Taniguchi

    Journal of Physics: Conference Series 雑誌   592   2014年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Many-body interactions and Rashba splitting of the surface state on Cu(100) 査読

    J. Jiang, S. S. Tsirkin, K. Shimada, H. Iwasawa, M. Arita, H. Anzai, H. Namatame, M. Taniguchi, I. Yu. Sklyadneva, R. Heid, K.-P. Bohnen, P. M. Echenique, and E. V. Chulkov

    Phys. Rev. B 雑誌   89   2014年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Important Roles of Te 5p and Ir 5d Spin-Orbit Interactions on the Multi-band Electronic Structure of Triangular Lattice Superconductor Ir1-xPtxTe2 査読

    D. Ootsuki, T. Toriyama, M. Kobayashi, S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara, T. Sugimoto, T. Yoshida, M. Horio, A. Fujimori, M. Arita, H. Anzai, H. Namatame, M. Taniguchi, N. L. Saini, T. Konishi, Y. Ohta and T. Mizokawa

    Journal of the Physical Society of Japan 雑誌   83   2014年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Pseudogap formation above the superconducting dome in iron pnictides 査読

    T. Shimojima, T. Sonobe, W. Malaeb, K. Shimada, A. Chainani, S. Shin, T. Yoshida, S. Ideta, A. Fujimori, H. Kumigashira, K. Ono, Y. Nakashima, H. Anzai, M. Arita, A. Ino, H. Namatame, M. Taniguchi, M. Nakajima, S. Uchida, Y. Tomioka, T. Ito, K. Kihou, C. H. Lee, A. Iyo, H. Eisaki, K. Ohgushi, S. Kasahara, T. Terashima, H. Ikeda, T. Shibauchi, Y. Matsuda, and K. Ishizaka

    Phys. Rev. B 雑誌   89   2014年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Doping dependence of low-energy quasiparticle excitations in superconducting Bi2212 査読

    A. Ino, H. Anzai, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, M. Ishikado, K. Fujita, S. Ishida, and S. Uchida

    Nanoscale Research Letters 雑誌   8   2013年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Electronic Structure Reconstruction by Orbital Symmetry Breaking in IrTe2 査読

    D. Ootsuki, S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara, M. Horio, T. Yoshida, A. Fujimori, M. Arita, H. Anzai, H. Namatame, M. Taniguchi, N. L. Saini, and T. Mizokawa

    Journal of the Physical Society of Japan 雑誌   82   2013年08月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Relation between the nodal and antinodal gap and critical temperature in superconducting Bi2212 査読

    H. Anzai, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, M. Ishikado, K. Fujita, S. Ishida, and S. Uchida

    Nature Communications 雑誌   4   2013年05月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Band Jahn-Teller effects and Peierls Instability in IrTe2 査読

    D. Ootsuki, S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara, M. Horio, T. Yoshida, A. Fujimori, M. Arita, H. Anzai, H. Namatame, M. Taniguchi, N. L. Saini, and T. Mizokawa

    Journal of Physics: Conference Series 雑誌   428   2013年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Fermi-Surface Reconstruction Involving Two Van Hove Singularities across Antiferromagnetic Transition in BaFe2As2 査読

    Y. Nakashima, A. Ino, S. Nagato, H. Anzai, H. Iwasawa, Y. Utsumi, H. Sato, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, T. Oguchi, Y. Aiura, I. Hase, K. Kihou, C. H. Lee, A. Iyo and H. Eisaki

    Solid State Communications 雑誌   157   2013年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Orbital degeneracy and Peierls instability in the triangular-lattice superconductor Ir1-xPtxTe2 査読

    D. Ootsuki, Y. Wakisaka, S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara, M. Arita, H. Anzai, H. Namatame, M. Taniguchi, N. L. Saini, and T. Mizokawa

    Physical Review B 雑誌   86   2012年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Energy scale directly related to superconductivity in high-Tc cuprates: Universality from the temperature-dependent angle-resolved photoemission of Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ 査読

    S. Ideta, T. Yoshida, A. Fujimori, H. Anzai, T. Fujita, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, Z.-X. Shen, K. Takashima, K. Kojima, and S. Uchida

    Physical Review B 雑誌   85   2012年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Orbital Degeneracy, Jahn-Teller Effect, and Superconductivity in Transition-Metal Chalcogenides 査読

    T. Mizokawa, T. Sudayama, Y. Wakisaka, D. Ootsuki, M. Imaizumi, T. Noji, Y. Koike, S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara, H. Anzai, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, and N. L. Saini

    Journal of Superconductivity and Novel Magnetism 雑誌   25   2012年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Angle-resolved photoemission study on the superconducting iron-pnictides of BaFe2(As,P)2 with low energy photons 査読

    T. Shimojima, F. Sakaguchi, K. Ishizaka, Y. Ishida, W. Malaeb, T. Yoshida, S. Ideta, A. Fujimori, T. Kiss, M. Okawa, T. Togashi, C.-T. Chen, S. Watanabe, Y. Nakashima, A. Ino, H. Anzai, M. Arita, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, S. Kasahara, T. Terashima, T. Shibauchi, Y. Matsuda, M. Nakajima, S. Uchida, K. Kihou, C. H. Lee, A. Iyo, H. Eisaki, A. Chainani, and S. Shin

    Solid State Communications 雑誌   152   2011年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Low-Energy Angle-Resolved Photoemission Study of High-Tc Superconductor Bi2Sr2CaCu2O8+δ 査読

    Hiroaki Anzai

    広島大学 大学院理学研究科 学位論文 著書   2011年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • Energy-Dependent Enhancement of the Electron-Coupling Spectrum of the Underdoped Bi2Sr2CaCu2O8+δ Superconductor 査読

    H. Anzai, A. Ino, T. Kamo, T. Fujita, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, A. Fujimori, Z.-X. Shen, M. Ishikado, and S. Uchida

    Physical Review Letters 雑誌   105   2010年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Enhanced Superconducting Gaps in the Trilayer High-Temperature Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ Cuprate Superconductor 査読

    S. Ideta, K. Takashima, M. Hashimoto, T. Yoshida, A. Fujimori, H. Anzai, T. Fujita, Y. Nakashima, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, K. Ono, M. Kubota, D. H. Lu, Z.-X. Shen, K. M. Kojima, and S. Uchida

    Physical Review Letters 雑誌   104   2010年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Angle-resolved photoemission study of the trilayer high-Tc superconductor Bi2Sr2Ca2Cu3O10+δ: Effect of inter-layer hopping 査読

    S. Ideta, K. Takashima, M. Hashimoto, T. Yoshida, A. Fujimori, H. Anzai, T. Fujita, Y. Nakashima, A. Ino, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, K. Ono, M. Kubota, D. H. Lu, Z.-X. Shen, K. M. Kojima, and S. Uchida

    Physica C 雑誌   470   2009年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Sheet Dependence on Superconducting Gap in Oxygen-Deficient Iron-Based Oxypnictide Superconductors NdFeAsO0.85 査読

    Y. Aiura, K. Sato, H. Iwasawa, Y. Nakashima, H. Anzai, A. Ino, M. Arita, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, I. Hase, K. Miyazawa, P. M. Shirage, H. Eisaki, H. Kito, and A. Iyo

    Journal of Physical Society of Japan 雑誌   77   2008年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 応用物理学実験 (第30改訂版)

    岩住俊明、三村功次郎、田口幸広、安齋太陽

    大阪公立大学工学部編  2023年03月 

     詳細を見る

    著書種別:教科書・概説・概論  

  • 硬 X 線吸収分光法によるレアアース Yb 化合物の混合原子価状態の解明

    安齋 太陽, 岩住 俊明, 佐藤 仁, 松本 圭介, 平岡 耕一( 担当: 共著)

    Photon Factory News  2021年03月 

     詳細を見る

    担当ページ:5  

  • 透過型回折格子を用いた LED 電球の分光実験 ―分光スペクトルから理解する発光の仕組み

    安齋 太陽, 岩住 俊明( 担当: 共著)

    大学の物理教育  2020年03月 

  • 銅酸化物高温超伝導体における分散キンクの新しい景観

    安齋 太陽, 井野 明洋( 担当: 共著)

    放射光  2018年05月 

  • 挑戦 ! 1 億分の 1 メートルの膜作り ―中学生を対象とした真空蒸着実験

    安齋 太陽, 岩住 俊明( 担当: 共著)

    大学の物理教育  2017年07月 

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 遷移金属化合物および希土類化合物の真空紫外線分光スペクトルの実験と解析

  • 高温超伝導体の電子状態

  • 中学校と高等学校の光に関する教材開発

担当授業科目

  • 応用物理実験

    2022年度   週間授業   大学

  • 応用物理学実験

    2022年度   週間授業   大学

  • 初年次ゼミナール

    2022年度   週間授業   大学

  • 電子物理系特別演習(電子物性)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 電磁気物性特論

    2022年度   週間授業   大学院

  • 電子物理系特別演習第1(電子物性)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 電子物理系特別研究(電子物性)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 電子物理系特別演習第2(電子物性) (中百舌鳥)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 基礎物理学実験1B/必:工〈応化〉・工〈電物〉1

    2022年度   週間授業   大学

  • 応用物理学実験/必:工〈電物〉,選:工〈海洋〉2

    2022年度   週間授業   大学

  • 応用物理実験工学・電気(電気)

    2022年度   週間授業   大学

  • 電磁気物性特論

    2021年度    

  • 応用物理実験

    2021年度   実習  

  • 応用物理実験

    2021年度   実習  

  • 応用物理実験

    2021年度   実習  

  • 物理学実験

    2021年度   実習  

  • 応用物理実験

    2021年度   実習  

  • 応用物理実験

    2021年度   実習  

▼全件表示

FD活動

  • 2019年度

     詳細を見る

    応用物理実験 岩住俊明, 田口幸広, 三村功次郎, 安齋太陽 大阪府立大学工学域編

社会貢献活動

  • 大阪公立大学 工学研究の最前線「固体物理学の魅力」

    役割:講師

    大阪公立大学 工学部  2023年08月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:240(人)

  • 未来の博士育成ラボラトリー・公開実験講座「落下する磁石のサイエンス」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演

    未来の博士育成ラボラトリー  2023年08月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:18(人)

  • 未来の博士育成ラボラトリー・探究課題「身近な光で大実験 〜楽しく学ぶ光の科学〜」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演

    未来の博士育成ラボラトリー  2023年07月

     詳細を見る

    SDGs:

  • 未来の博士育成ラボラトリー・基礎実験「冷やして学ぶ物質の相転移」

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演

    未来の博士育成ラボラトリー  2023年05月

     詳細を見る

    SDGs:

  • 大阪公立大学研修 (研究室見学)

    役割:講師

    大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス  2022年12月

     詳細を見る

    SDGs:

    対象: 高校生

    種別:施設一般公開

    参加者数:38(人)

  • 堺サイエンスクラブ 自由研究の講評

    堺市教育文化センター  2022年08月

     詳細を見る

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 未来の博士育成ラボラトリー・公開実験講座「身近な光のサイエンス〜回折格子で見る光の虹〜」(対面実験)

    役割:出演, 講師, 企画, 実演, 報告書執筆

    未来の博士育成ラボラトリー  2022年08月

  • 未来の博士育成ラボラトリー・基礎実験「ネオジム磁石の不自由落下」(対面実験)

    役割:出演, 講師, 企画, 実演

    未来の博士育成ラボラトリー  2022年05月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 女子中高生のための関西科学塾「虹を作ろう〜実験で学ぶ光の科学〜」(対面実験)

    役割:出演, 講師, 企画, 実演

    女子中高生のための関西科学塾  2022年03月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 未来の博士育成ラボラトリー・堺市 SSC 修了式・オンライン実験「光を分ける 〜回折格子で見る光の虹〜

    役割:出演, 講師, 企画, 実演

    未来の博士育成ラボラトリー  2022年01月

  • 未来の博士育成ラボ・オンライン実験講座 真空の力を体感しよう・10 nm の金属膜を作ろう (オンライン実験)

    2021年09月

  • 大阪府立大学公開講座 21世紀科学セミナー モーターの中をのぞいてみよう (対面実験)

    役割:出演, 講師, 企画, 実演

    2021年08月

  • ひらめき☆ときめきサイエンス 〜ようこそ大学の研究室へ〜 KAKENHI 1 億分の 1 メートルの金属膜を作ってみよう ー実験で学ぶ真空の科学ー (オンライン実験)

    役割:出演, 講師, 企画, 実演, 報告書執筆

    2020年09月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 未来の博士育成ラボ・オンライン実験講座 虹を作ろう〜光の科学〜(オンライン実験)

    2020年04月 - 2021年03月

  • 第15回 女子中高生のための関西科学塾・実験講座 身近な光のサイエンス(オンライン実験)

    2020年04月 - 2021年03月

  • 未来の博士育成ラボ・探求課題 ナノメートルの光と構造の科学

    2019年04月 - 2020年03月

  • 第14回 女子中高生のための関西科学塾・実験講座 光がつくる色彩の科学

    2019年04月 - 2020年03月

  • 教員免許状更新講習 物理科学のひろがり

    2019年04月 - 2020年03月

  • 第71回 堺市学校理科展覧会 体感!エネルギーの世界

    2019年04月

  • 第70回 堺市学校理科展覧会 彩りの科学 〜かくれた色を探そう〜

    2018年04月 - 2019年03月

  • 第13回 女子中高生のための関西科学塾・実験講座 光と色のサイエンス

    2018年04月 - 2019年03月

  • 未来の博士育成ラボ・探求課題 体感!空気パワー

    2017年04月 - 2018年03月

  • 第12回 女子中高生のための関西科学塾・実験講座 光と色のサイエンス 〜回折格子で見る光の虹 〜

    2017年04月 - 2018年03月

  • 第69回 堺市学校理科展覧会 空気の力

    2017年04月 - 2018年03月

  • ひらめき☆ときめきサイエンス 〜ようこそ大学の研究室へ〜 KAKENHI 作ってみよう! 1 億分の 1 メートルの金属膜 ー見て・触れて・体感する真空の力 ー

    2017年04月 - 2018年03月

  • ひらめき☆ときめきサイエンス 〜ようこそ大学の研究室へ〜 KAKENHI 挑戦! 1 億分の 1 メートルの膜作り ー見て、触って、体感する真空の力ー

    2016年04月 - 2017年03月

  • 未来の博士育成ラボ・発展課題 虹を作ろう!

    2016年04月 - 2017年03月

  • 第11回 女子中高生のための関西科学塾・実験講座 ノーベル物理学賞から学ぶ光の三原色

    2016年04月 - 2017年03月

  • 第68回 堺市学校理科展覧会 光のヒミツ

    2016年04月 - 2017年03月

  • 未来の博士育成ラボ・探求課題 光とは何か?

    2016年04月 - 2017年03月

  • 第10回 女子中高生のための関西科学塾・実験講座 挑戦! 1 億分の 1 メートルの膜作り

    2015年04月 - 2016年03月

  • 小・中学校等への出張講義 科学の泉in金岡南小

    2014年04月 - 2015年03月

  • 第9回 女子中高生のための関西科学塾・実験講座 挑戦! 1 億分の 1 メートルの膜作り

    2014年04月 - 2015年03月

▼全件表示

メディア報道

  • プレスリリース (大阪公立大学)

    2023年03月

      詳細を見る

    SDGs:

    中学生対象科学教育事業 「未来の博士」育成ラボ 活動 10 周年記念講演・ワークショップ 開催決定!

  • 夢ナビライブ 2021Web in Autumn

    2021年10月

      詳細を見る

    超伝導セラミックスの立役者Xを特定せよ!

  • 夢ナビ講義 Video

    2021年08月

      詳細を見る

    講義 Video タイトル「超伝導セラミックスの立役者Xを特定せよ!」

  • プレスリリース(大阪府立大学、広島大学、愛媛大学)

    2020年09月

      詳細を見る

    レアアース化合物に価数の異なるイオンを仲介する電子を発見 〜基礎物理学における重要な成果!価数転移現象の仕組みを解明〜

  • 日経産業新聞 8 面 新聞・雑誌

    2017年07月

      詳細を見る

    格子振動で高温超電導 広島大、仕組みの一端解明

  • プレスリリース(広島大学、大阪府立大学)

    2017年07月

      詳細を見る

    高温超伝導の立役者、決定的証拠を観測 〜電子とのやりとりの全容を解明へ〜

  • 中国新聞 27 面 新聞・雑誌

    2017年07月

      詳細を見る

    高温超電導「格子振動」が鍵 広島大で証拠観測  論争に一石

  • 読売新聞 35 面 新聞・雑誌

    2014年06月

      詳細を見る

    科学者の基礎 しっかり「学びの現場」

  • 日刊工業新聞 21 面 新聞・雑誌

    2013年05月

      詳細を見る

    超電導体転移温度、電子対の強さと関係 — 広島大・大阪府大が解明

  • プレスリリース(広島大学、大阪府立大学、東京大学)

    2013年05月

      詳細を見る

    超伝導転移温度の高さと電子対の強さをつなぐ法則を発見 ~回転する電子対による超伝導の核心部分に光明~

  • 中国新聞 28 面 新聞・雑誌

    2013年05月

      詳細を見る

    高温超伝導で新法則 ロスゼロ電線実用化に道

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 挑戦! 1 億分の 1 メートルの膜作り

    分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:小学生, 中学生

    私たちの生活には真空を応用した製品がたくさんあります。例えば、真空パックされた食べ物は、酸素に触れにくいため鮮度が長持ちします。魔法瓶は、内側と外側の筒の間を真空にして、熱を伝える気体を取り除くことで保温しています。この講義では、オーロラが観測される高度 100 km の真空を地上で再現し、1 億分の 1 メートルの薄い金属膜を作ります。不純物となる気体分子を取り除いた環境で、歪みのない高品質な膜を作りましょう。

  • 光がつくる色彩の科学

    分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:小学生, 中学生

    雨上がりの空にかかる虹はとてもキレイですね。この鮮やかな色はどのような仕組みで見えているのでしょうか? 実は、白色に見える太陽の光に「いろいろな色」が含まれています。光が水滴の中に入ると、光の進む向きが変わります。色ごとに進む向きが異なるため、いろいろな色に分かれて虹のように見えます。この講義では、回折格子を使って LED や蛍光灯の光を分けて観察します。鮮やかで美しい光の虹を見て、2014 年ノーベル物理学賞の功績となる青色 LED の仕組みを学びましょう。

  • 落下する磁石のサイエンス

    分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:小学生, 中学生

    私たちが日常的に目にする物体が落ちる現象。金属製のパイプの中に磁石を落としたらどうなるでしょうか? この実験では、アクリル、アルミニウム、銅の三種類のパイプの中を落ちていくネオジム磁石の様子を観察します。パイプの種類が変わると磁石の落ちる速さが変わります。銅やアルミニウムでは、磁石が作る磁場が時間変化することでパイプに誘導電流が生じ、磁石の落下を妨げる向きに磁場が作られる。落下という身近な現象を通じて、不思議で奥深い磁石の科学を体験しましょう。