2023/03/16 更新

写真a

フルタ マサカズ
古田 雅一
Furuta Masakazu
担当
大学院工学研究科 量子放射線系専攻 教授
研究推進機構
職名
教授
所属
工学研究院

担当・職階

  • 大学院工学研究科 量子放射線系専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 研究推進機構 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(農学) ( 京都大学 )

研究分野

  • エネルギー / 量子ビーム科学  / 殺滅菌に関わる微生物制御

  • エネルギー / 原子力工学

研究キーワード

  • Food Irradiation

  • Biomedical materials

研究概要

  • 損傷菌の制御のための複合殺菌法の開発と解析

  • 酵母のストレス応答としてのトレハロースの役割

受賞歴

  • 第16回日本原子力学会関西支部賞 功績賞

    2019年06月   日本原子力学会関西支部  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 関西支部賞 功績賞

    古田 雅一, かんさいアトムサイエンス倶楽

    2019年06月   日本原子力学会関西支部   原子力・放射線に関する知識普及・啓発活動

職務経歴(学外)

  • 大阪府立大学大学院工学研究科   量子放射線系専攻   専攻長

    2017年04月 - 2021年03月

学歴

  • 京都大学大学院   大学院農学研究科   農芸化学専攻   博士課程前期   卒業・修了

    1985年04月 - 1985年03月

論文

  • Endotoxin-Free Stx2B-C-CPE Vaccine and Its Optimized Adjuvant Regimen for Preventing Food Poisoning

    Hosomi K.

    Frontiers in bioscience (Landmark edition)   28 ( 1 )   15   2023年01月

     詳細を見る

  • Endotoxin-Free Stx2B-C-CPE Vaccine and Its Optimized Adjuvant Regimen for Preventing Food Poisoning

    Hosomi K.

    Frontiers in bioscience (Landmark edition)   28 ( 1 )   15   2023年01月

     詳細を見る

  • (6)放射線照射食品の健全性

    古田 雅一

    RADIOISOTOPES   71 ( 3 )   195 - 210   2022年11月( ISSN:00338303

     詳細を見る

    <p>放射線照射食品健全性についての考え方と欧米やわが国の長年に渡る健全性評価の先行研究について解説した。特に放射線照射により食品中の脂質から特異的に生成する2-アルキルシクロブタノン類(2-alkylcyclobutanones; 2-ACBs)の毒性試験に関して,最近のわが国で実施された研究成果を欧米の先行研究と対比して解説した。わが国の研究では,欧米の先行研究の試験条件を参考にし,より厳しい投与条件を用いて試験を行った。国際的なガイドラインに従って実施した遺伝毒性のバッテリー試験の結果はすべて陰性であった。一方で発がんプロモーション活性については,培養細胞を用いたスクリーニング試験において,2-ドデシルシクロブタノン(2-dodecylcyclobutanone; 2-dDCB)及び2-テトラデシルシクロブタノン(2-tetradecylcyclobutanone; 2-tDCB)はともに陽性を示したが,実験動物を用いたさらに高度な試験においてはすべて陰性であった。以上のことから,2-ACBsの毒性学的懸念は否定され,これまで国際機関が示してきた照射食品の安全性に関する見解を覆すような新たな知見は得られなかったと結論できる。</p>

    DOI: 10.3769/radioisotopes.71.195

  • Theoretical Base for the Application of the DiVSaL Method to Bacterial Spores to Evaluate Injured Populations Occurring After Exposure to Lethal Stress(和訳中)

    Asada Ryoko, Sakamoto Jin J., Furuta Masakazu, Tsuchido Tetsuaki

    Biocontrol Science   27 ( 3 )   169 - 177   2022年09月( ISSN:1342-4815

  • Saccharomyces cerevisiaeにおけるプレ加熱ストレスによるトレハロース蓄積と放射線抵抗性(Trehalose accumulation and gamma irradiation resistance in Saccharomyces cerevisiae upon prior heat treatment)

    朝田 良子, 渡邊 健, 田中 良晴, 岸田 正夫, 古田 雅一

    日本放射線影響学会大会講演要旨集   65回   197 - 197   2022年09月( ISSN:1347-8680

  • 水損古文書の汚染カビの放射線滅菌染料決定のための放射線感受性評価(Evaluation of radiation sensitivities of fungi infecting water-damaged historical documents for dose setting for radiation sterilization)

    古田 雅一, Linh Thi Thuy Nguyen, 山田 芳枝, 朝田 良子, 久米田 裕子, 久米 民和, 松下 正和, 廣庭 隆行, 藤田 和久, 内田 俊秀

    日本放射線影響学会大会講演要旨集   65回   94 - 94   2022年09月( ISSN:1347-8680

  • Evaluation of distinct modes of oxidative secondary injury generated in heat-treated cells of Escherichia coli with solid/liquid and complex/semi-synthetic media sets.

    Vo KC, Wada A, Iwata R, Asada R, Sakamoto JJ, Furuta M, Tsuchido T

    Journal of applied microbiology   133 ( 4 )   2361 - 2374   2022年07月( ISSN:1364-5072

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1111/jam.15697

    PubMed

    その他URL: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jam.15697

  • Low Temperature Heating-Induced Death and Vacuole Injury in Cladosporium sphaerospermum Conidia(和訳中)

    Horikiri Shigetoshi, Harada Mami, Asada Ryoko, Sakamoto Jin J., Furuta Masakazu, Tsuchido Tetsuaki

    Biocontrol Science   27 ( 2 )   107 - 115   2022年06月( ISSN:1342-4815

  • Trehalose accumulation and radiation resistance due to prior heat stress in Saccharomyces cerevisiae.

    Asada R, Watanabe T, Tanaka Y, Kishida M, Furuta M

    Archives of microbiology   204 ( 5 )   275 - 275   2022年04月( ISSN:0302-8933

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s00203-022-02892-z

    PubMed

  • Detection of gamma-irradiated red peppers using a combination of 5,6-dihydrothymidine and thymidine as irradiation indicator 査読

    Naoki Fukui, Takuya Fujiwara, Masakazu Furuta , Satoshi Takatori

    Radiation Physics and Chemistry 雑誌   191   2022年02月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • Low Temperature Heating-Induced Death and Vacuole Injury in Cladosporium sphaerospermum Conidia.

    Horikiri S, Harada M, Asada R, J Sakamoto J, Furuta M, Tsuchido T

    Biocontrol science   27 ( 2 )   107 - 115   2022年( ISSN:1342-4815

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.4265/bio.27.107

    PubMed

  • Reactive radical study using the polyvinyl alcohol–potassium iodide solution as a new chemical probe 査読

    H. Matsuura, N. T. Tran, B. Ouanthavinsak, J. J. Sakamoto Y. Takemura, R. Asada, M. Furuta,

    Plasma Medicine 雑誌   DOI:10.1615/PlasmaMed. 20201040820   2021年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Detection Time Distribution of Microcolonies Formed by Individual Heat-Injured Cells of Escherichia coli 査読

    Khanh C. Vo, Enami Tomii, Ryoko Asada, Jin J. Sakamoto, Masakazu Furuta, Tetsuaki TsuchidoKAZU FURUTA1,2,3, AND TETSUAKI TSUCHIDO

    Biocontrol Science 雑誌 日本防菌防黴学会   26 ( 4 )   211 - 215   2021年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Degradation of fatty acid methyl esters by gamma-ray irradiation

    Thao Pham Thi Phuong, Hanh Ngoc Thi Le, Kiyoshi Imamura, Masakazu Furuta, Yasuaki Maeda

    Eco-Engineering 雑誌 生態工学会   33 ( 4 )   109 - 115   2021年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Transesterification using isopropanol as a co-solvent for the production of green biodiesel fuel

    Thao Pham Thi Phuong*, Uyen Nguyen Huynh Phuong, Kiyoshi Imamura, Masakazu Furuta, Yasuaki Maeda

    International Journal of Energy Research 雑誌   2021;1-10. doi:10.1002/er.7432   2021年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Clinicopathologic Features of Oculopharyngodistal Myopathy with LRP12 CGG Repeat Expansions Compared with Other Oculopharyngodistal Myopathy Subtypes

    Kumutpongpanich T.

    JAMA Neurology   78 ( 7 )   853 - 863   2021年07月( ISSN:21686149

     詳細を見る

  • Clinicopathologic Features of Oculopharyngodistal Myopathy with LRP12 CGG Repeat Expansions Compared with Other Oculopharyngodistal Myopathy Subtypes

    Kumutpongpanich T.

    JAMA Neurology   78 ( 7 )   853 - 863   2021年07月( ISSN:21686149

     詳細を見る

  • The characterization of tocols in plant parts of six Japanese rice cultivars relating to their UVB sensitivity 査読

    N. H. P. Uyen, P. T. P. Thao, R.Asada, K.Imamura, Y.Kitaya, Y. Maeda M. Furuta

    Plant Physiology and Biochemistry   161   48 - 53   2021年04月

  • The characterization of tocols in different plants parts of six Japanese rice cultivars relating to their UVB-sensitivity.

    Nguyen Huynh Phuong U, Pham Thi Phuong T, Imamura K, Kitaya Y, Hidema J, Furuta M, Yasuaki M

    Plant physiology and biochemistry : PPB   161   48 - 53   2021年04月( ISSN:0981-9428

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.plaphy.2021.01.045

    PubMed

  • 令和元年東日本台風後の洪水により損傷を受けた大量の歴史史料に対する真菌消毒のためのγ線放射の適用 事例報告(Application of gamma radiation for disinfection of fungi in a large volume of historical archives damaged by flood following Typhoon Hagibis 2019, Japan: A case report)

    Nguyen Thi Thuy Linh, Kumeda Yuko, Matsushita Masakazu, Hironiwa Takayuki, Furuta Masakazu

    Biocontrol Science   26 ( 1 )   55 - 59   2021年03月( ISSN:1342-4815

     詳細を見る

    2019年10月の福島での台風の後の洪水により、大量の歴史史料が損傷を受けた。1週間以内に被災地から運び出されたが、水に長時間浸かった紙の文書が真菌の増殖により、著しく生分解を受けた。真菌を除去するため、工業用照射装置を用いてコバルト60から発生するγ線照射を行った。湿った紙の文書は、主にTrichoderma、Stachybotrys、Fusariumを含む親水性とセルロース分解性真菌によって損傷されていた。照射後には真菌の増殖は停止した。その結果、真菌によって強く損傷されている紙の文書の消毒には、13.1kGy〜16.1kGyの平均照射線量で十分であることが示された。商業用γ線照射装置を用いて、真菌で損傷された紙の文書の照射に成功した。

  • Disinfection of Woodblocks of the Nguyen Dynasty of Viet Nam by Low-Energy X-rays 査読

    Nguyen Thi Thuy LINH, Nguyen An SON, Masakazu FURUTA, Tamikazu KUME

    RADIOISOTOPES 雑誌 日本アイソトープ協会   70 ( 2 )   55 - 62   2021年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 低エネルギーX線によるベトナム阮朝の版木の殺菌(Disinfection of Woodblocks of the Nguyen Dynasty of Vietnam by Low-Energy X-rays)

    Nguyen Thi Thuy Linh, Nguyen An Son, 古田 雅一, 久米 民和

    Radioisotopes   70 ( 2 )   55 - 62   2021年02月( ISSN:0033-8303

     詳細を見る

    文化財である版木の汚染カビについて,低エネルギーX線による殺菌効果を検討した。ベトナム阮王朝の版木から分離されたカビの中で,最も放射線抵抗性の株はCladosporium sp.であった。用いたX線F1(1mmアルミニウムフィルター装着)とF0(フィルターなし)の版木表面における線量率は,1.14及び4.64kGy/hであった。版木の中心部(表面からの深さ8.5mm)の線量は,表面線量に対しF1で76%,F0で20%に減少した。F1は深部の照射に適しており,版木中心部のカビは表面6.2kGyの照射で4桁減少し,8.3kGyで検出されなくなった。これらの結果から,版木中の汚染カビはX線(F1)を用いた両面照射により,線量10kGy,線量均一度1.04で効果的な殺菌が可能であることが示された。(著者抄録)

  • Application of gamma radiation for disinfection of fungi in a large volume of historical archives damaged by flood following Typhoon Hagibis 2019, Japan: A case report 査読

    Nguyen Thi Thuy Linh, Yuko Kumeda, Masakazu Matsushita, Takayuki Hironiwa, Masakazu Furuta

    Biocontrol Science 雑誌 日本防菌防黴学会   26 ( 1 )   55 - 59   2021年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Drosophila melanogasterの染色体とDNAに低線量γ線照射が及ぼす生物学的影響(Biological effects of low-dose γ -ray irradiation on chromosomes and DNA of Drosophila melanogaster)

    Tanaka Yoshiharu, Furuta Masakazu

    Journal of Radiation Research   62 ( 1 )   1 - 11   2021年01月( ISSN:0449-3060

     詳細を見る

    低線量放射線(LDR)が遺伝子に及ぼす影響について、Drosophila melanogasterのmultiple wing hair(mwh)遺伝子を用いて検討した。孵化したmwh/+遺伝子型を有するヘテロ接合体D.melanogaster幼虫に0〜300mGyのγ線を照射し、羽化後、mwh細胞が1〜2個の領域(small spot)とmwh細胞が3個以上の領域(large spot)の割合を比較した。その結果、雌では20〜75mGy照射によりsmall spotの出現頻度が増加し、LDRに対する過感受性(HRS)が示され、200〜300mGy照射ではsmall spotの出現頻度が減少し、放射線抵抗性(IRR)が認められた。一方、雄では50〜100mGy照射でHRSを認め、75mGyおよび200mGyでIRRが認められたが、雌のlarge spotでは、75mGyによりHRSが認められ、100〜800mGyではIRRが認められた。これらの所見から、本報により、D.melanogaster翅細胞において、LDRに対するHRSとIRRが、照射線量の細分化により明らかにされた。

  • Application of gamma radiation for disinfection of fungi in a large volume of historical archives damaged by flood following Typhoon Hagibis 2019, Japan: A case report.

    Linh NTT, Kumeda Y, Matsushita M, Hironiwa T, Furuta M

    Biocontrol science   26 ( 1 )   55 - 59   2021年( ISSN:1342-4815

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.4265/bio.26.55

    PubMed

  • 低エネルギーX線によるベトナム阮朝の版木の殺菌

    LINH Nguyen Thi Thuy, LINH Nguyen Thi Thuy, SON Nguyen An, 古田雅一, 古田雅一, 久米民和

    RADIOISOTOPES (Web)   70 ( 2 )   55 - 62   2021年( ISSN:1884-4111

     詳細を見る

  • Reactive Radical Study Using Polyvinyl Alcohol–Potassium Iodide Solution as a New Chemical Probe

    H. Matsuura, B. Ouanthavinsak, T. N. Tran, M. Hu, J. Sakamoto, Y. Takemura, R. Asada, M. Furuta

    Plasma Medicine   11 ( 4 )   31 - 40   2021年( ISSN:1947-5764

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Polyvinyl alcohol–potassium iodine (PVA-KI) solution as a radiation dose meter has been proposed because it shows clear color changes in the presence of reactive radicals. Here, PVA-KI is studied to visualize the production and transport of radicals during the interaction between the atmospheric pressure plasma jet and the solution. First, we focus on the challenges of storing the PVA-KI sample solution at different temperatures. The reproducibility of the PVA-KI color reaction depends on this condition. Additionally, preliminary findings on the radical production mechanism and radical types are provided.

    DOI: 10.1615/PlasmaMed.2021040820

  • Detection Time Distribution of Microcolonies Formed by Individual Heat-Injured Cells of Escherichia coli.

    C Vo Khanh, Enami Tomii, Ryoko Asada, Jin J Sakamoto, Masakazu Furuta, Tetsuaki Tsuchido

    Biocontrol science   26 ( 4 )   211 - 215   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    The microcolony formation at 30℃ on an enriched minimal salts agar plates by individual Escherichia coli cells heated at 50℃ was monitored with a time-lapse shadow image analysis system, MicroBio μ3DTM AutoScanner. While the time course of microcolony count detected every half an hour for the unheated cells seemingly demonstrated a normal distribution, that for the heated cell population demonstrated totally the growth delay probably resulting from cell injury and also interestingly distributed in its rather deformed pattern with a tailing. Those patterns of the cumulative counts of appearing microcolonies during the post-heating cultivation period were expressed in three different mathematical models. This approach may be proposed as a rapid cultivation method predictable for enumeration of viable and repairable injured cells in practical use.

    DOI: 10.4265/bio.26.211

    PubMed

  • 低エネルギーX線によるベトナム阮朝の版木の殺菌

    LINH Nguyen Thi Thuy, LINH Nguyen Thi Thuy, SON Nguyen An, 古田雅一, 古田雅一, 久米民和

    RADIOISOTOPES (Web)   70 ( 2 )   55 - 62   2021年( ISSN:1884-4111

     詳細を見る

  • Reactive Radical Study Using Polyvinyl Alcohol–Potassium Iodide Solution as a New Chemical Probe

    H. Matsuura, B. Ouanthavinsak, T. N. Tran, M. Hu, J. Sakamoto, Y. Takemura, R. Asada, M. Furuta

    Plasma Medicine   11 ( 4 )   31 - 40   2021年( ISSN:1947-5764

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Polyvinyl alcohol–potassium iodine (PVA-KI) solution as a radiation dose meter has been proposed because it shows clear color changes in the presence of reactive radicals. Here, PVA-KI is studied to visualize the production and transport of radicals during the interaction between the atmospheric pressure plasma jet and the solution. First, we focus on the challenges of storing the PVA-KI sample solution at different temperatures. The reproducibility of the PVA-KI color reaction depends on this condition. Additionally, preliminary findings on the radical production mechanism and radical types are provided.

    DOI: 10.1615/PlasmaMed.2021040820

  • Detection Time Distribution of Microcolonies Formed by Individual Heat-Injured Cells of Escherichia coli.

    C Vo Khanh, Enami Tomii, Ryoko Asada, Jin J Sakamoto, Masakazu Furuta, Tetsuaki Tsuchido

    Biocontrol science   26 ( 4 )   211 - 215   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    The microcolony formation at 30℃ on an enriched minimal salts agar plates by individual Escherichia coli cells heated at 50℃ was monitored with a time-lapse shadow image analysis system, MicroBio μ3DTM AutoScanner. While the time course of microcolony count detected every half an hour for the unheated cells seemingly demonstrated a normal distribution, that for the heated cell population demonstrated totally the growth delay probably resulting from cell injury and also interestingly distributed in its rather deformed pattern with a tailing. Those patterns of the cumulative counts of appearing microcolonies during the post-heating cultivation period were expressed in three different mathematical models. This approach may be proposed as a rapid cultivation method predictable for enumeration of viable and repairable injured cells in practical use.

    DOI: 10.4265/bio.26.211

    PubMed

  • 血液透析システムにおける透析液品質の維持向上のための、バイオフィルムを勘案した血液透析システム用洗浄消毒の科学的評価法の検討 (A)分離低栄養細菌によるバイオフィルムの形成と過酸化水素処理効果

    小池 佳都子, 冨井 恵奈美, 朝田 良子, 坂元 仁, 古田 雅一, 土戸 哲明, 大薗 英一

    日本透析医会雑誌   35 ( 3 )   679 - 686   2020年12月( ISSN:0914-7136

     詳細を見る

    血液透析システムから分離したグラム陰性の低栄養性細菌のSphigomonas korreensis A4株とPelomonas saccharophila A5株について、R2Aの液体培地(R2B)中、30℃での増殖挙動とプラスチックマイクロプレートウェル内でのバイオフィルム(以下BFと略)形成能を調べ、対照のEscherichia coli OW6株による結果と比較した。A4株は凝集性でBFの形成も顕著であったが、A5株では凝集性はより強いものBFの形成はほとんど認められなかった。A4とA5の増殖は遅くてその経過は二相性を示し、A4株は一旦少し溶菌を起こした後に再増殖したが、A5株は菌の原液を除いて測定時間内に第2相の増殖は見られず長時間培養後に見られた。接種菌量を1桁低下させたときの対数増殖期の一定菌数に到達所要遅延時間であるG10値は、E.coliの1.30hに対してA4は9.62h、A5は4.25hと著しく高かった。以下、BF形成可能なE.coliとA4株についてR2B培地中で比較検討し、マイクロプレートのウェル中でのBF形成量をクリスタルバイオレット法で測定した結果、A4株はOW6株に比べておおよそ10倍程度のBFを形成し、初期接種菌量が多いほうがBF形成能が高くなる傾向を認めた。BFの0.2%過酸化水素に対する感受性はG10値と形成BF量との関係から、A4株はOW6よりも顕著に高く、前報の浮遊状態での感受性とは逆の傾向であった。得られた結果をもとに、過酸化水素を利用した透析汚染細菌のBF制御法適用の可能性を示した。(著者抄録)

  • 血液透析システムにおける透析液品質の維持向上のための、バイオフィルムを勘案した血液透析システム用洗浄消毒の科学的評価法の検討 (A)分離低栄養細菌によるバイオフィルムの形成と過酸化水素処理効果

    小池 佳都子, 冨井 恵奈美, 朝田 良子, 坂元 仁, 古田 雅一, 土戸 哲明, 大薗 英一

    日本透析医会雑誌   35 ( 3 )   679 - 686   2020年12月( ISSN:0914-7136

     詳細を見る

    血液透析システムから分離したグラム陰性の低栄養性細菌のSphigomonas korreensis A4株とPelomonas saccharophila A5株について、R2Aの液体培地(R2B)中、30℃での増殖挙動とプラスチックマイクロプレートウェル内でのバイオフィルム(以下BFと略)形成能を調べ、対照のEscherichia coli OW6株による結果と比較した。A4株は凝集性でBFの形成も顕著であったが、A5株では凝集性はより強いものBFの形成はほとんど認められなかった。A4とA5の増殖は遅くてその経過は二相性を示し、A4株は一旦少し溶菌を起こした後に再増殖したが、A5株は菌の原液を除いて測定時間内に第2相の増殖は見られず長時間培養後に見られた。接種菌量を1桁低下させたときの対数増殖期の一定菌数に到達所要遅延時間であるG10値は、E.coliの1.30hに対してA4は9.62h、A5は4.25hと著しく高かった。以下、BF形成可能なE.coliとA4株についてR2B培地中で比較検討し、マイクロプレートのウェル中でのBF形成量をクリスタルバイオレット法で測定した結果、A4株はOW6株に比べておおよそ10倍程度のBFを形成し、初期接種菌量が多いほうがBF形成能が高くなる傾向を認めた。BFの0.2%過酸化水素に対する感受性はG10値と形成BF量との関係から、A4株はOW6よりも顕著に高く、前報の浮遊状態での感受性とは逆の傾向であった。得られた結果をもとに、過酸化水素を利用した透析汚染細菌のBF制御法適用の可能性を示した。(著者抄録)

  • Enzymatic hydrolysis of canola oil catalyzed by Lipase

    N. H. P. Uyen, P. T. P. Thao, R.Asada, K.Imamura, Y.Kitaya, Y. Maeda M. Furuta

    Eco-Engineering 生態工学会   32 ( 4 )   83 - 88   2020年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • ストレスを受けた真菌胞子集団の2型損傷を評価するための改良二重継代培養法(A Modified Double Subculture Method for the Two-Mode Injuries Evaluation in a Stressed Fungal Spore Population)

    Horikiri Shigetoshi, Furuta Masakazu, Tsuchido Tetsuaki

    Biocontrol Science   25 ( 3 )   131 - 138   2020年09月( ISSN:1342-4815

     詳細を見る

    ストレス化真菌胞子集団の損傷を評価するため、以前の方法では寒天培地を用いた通常のプレート計数法と、液体培地を用いた増殖遅延法を組み合わせた二重継代培養法が用いられていた。しかし、この方法ではそれぞれの損傷の寄与を定量的に評価することはできなかった。今回、見かけの対数増殖速度を推測し、以前の速度モデルを改良して、それぞれλ損傷とμ損傷と呼ばれる初期の増殖非依存性損傷と、後期の増殖依存性損傷を含む二つの異なる様式の損傷亜集団を算出することができた。今回開発した速度理論に基づいて、この新規の方法をCladosporium cladosporioidesの熱処理分生胞子に適応し、二つの様式の損傷を判定した。

  • A modified double subculture method for the two-mode injuries evaluation in a stressed fungal spore population

    Shigetoshi Horikiri,Masakazu Furuta,Tetsuaki Tsuchido

    日本防菌防黴学会誌 日本防菌防黴学会   2020年07月

  • A new method for production of green biodiesel fuel using FAME as a Co-solvent

    nguyen-Huynh Phuong Uyen,pham Thi Phuong Thao,朝田良子、今村清、北宅善昭、古田雅一、前田泰昭

    生態工学会誌 生態工学会   32 ( 3 )   61 - 67   2020年07月

  • A Modified Double Subculture Method for the Two-Mode Injuries Evaluation in a Stressed Fungal Spore Population 査読

    Shigetoshi Horikiri, Masakazu Furuta, Tetsuaki Tsuchido

    Biocontrol Science   25 ( 3 )   131 - 138   2020年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    In order to evaluate injury of a stressed fungal spore population, a modification of formerly presented double subculture method, which consists of both the conventional plate count method and the growth delay analysis method, was proposed. In this method, an apparent logarithmic growth kinetics was assumed and the previous kinetic model was improved to be able to estimate injured subpopulations in two different modes containing early occurring growth-independent and late occurring growth-dependent injuries, called the λ and μ injuries, respectively. Based on the kinetic theory developed here, this novel method was applied to heat-treated conidia of Cladosporium cladosporioides and these two mode injuries were evaluated.

    DOI: 10.4265/bio.25.131

    PubMed

  • A New Method for Production of Green Biodiesel Fuel using FAME as a Co-solvent 査読

    Nguyen Huynh Phuong Uyen, Pham Thi Phuong Thao, Ryoko Asada, Kiyoshi Imamura, Yoshiaki Kitaya, Masakazu Furuta, Yasuaki Maeda

    Eco-Engineering   32 ( 3 )   61 - 67   2020年07月( ISSN:1347-0485

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new green production method of biodiesel fuel (BDF) was developed using fatty acid methyl ester (FAME) as a co-solvent (co-FAME). The co-FAME was prepared from canola oil. The conventional heterogeneous method has been conducted by mixing oil, methanol (MeOH) and potassium hydroxide (KOH) as a catalyst. However, our new homogeneous method was conducted by mixing oil, co-FAME, Me0H, and KOH. The homogeneous reaction system (co-FAME/oil/MeOH) was constructed by adding 20 wt% of co-FAME to oil. The optimum reaction conditions for the BDF production were examined and the following results were obtained; 20 wt% of co-FAME to oil, 5/1 molar ratio of methanol to oil, 1.0 wt% of KOH to oil, and reaction temperature of 30 degrees C. The high quality of BDF with FAME content of 99.2% was obtained. The lower concentrations of residual triglyceride (0.1%), di-glyceride (0.2%) and mono-glyceride (0.5%) were satisfied the criteria of EN 14214 and .TIS K2390 standards. The transesterification using co-FAME could reduce times of reaction and phase separation after reaction, and further could reduce the emission of waste from the system. The FAME produced could be reused as co-solvent. These results suggest that the transesterification using FAME as a co-solvent is an environmentally friendly method for BDF production.

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.32.61

  • A New Method for Production of Green Biodiesel Fuel using FAME as a Co-solvent 査読

    Nguyen Huynh Phuong Uyen, Pham Thi Phuong Thao, Ryoko Asada, Kiyoshi Imamura, Yoshiaki Kitaya, Masakazu Furuta, Yasuaki Maeda

    Eco-Engineering   32 ( 3 )   61 - 67   2020年07月( ISSN:1347-0485

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new green production method of biodiesel fuel (BDF) was developed using fatty acid methyl ester (FAME) as a co-solvent (co-FAME). The co-FAME was prepared from canola oil. The conventional heterogeneous method has been conducted by mixing oil, methanol (MeOH) and potassium hydroxide (KOH) as a catalyst. However, our new homogeneous method was conducted by mixing oil, co-FAME, Me0H, and KOH. The homogeneous reaction system (co-FAME/oil/MeOH) was constructed by adding 20 wt% of co-FAME to oil. The optimum reaction conditions for the BDF production were examined and the following results were obtained; 20 wt% of co-FAME to oil, 5/1 molar ratio of methanol to oil, 1.0 wt% of KOH to oil, and reaction temperature of 30 degrees C. The high quality of BDF with FAME content of 99.2% was obtained. The lower concentrations of residual triglyceride (0.1%), di-glyceride (0.2%) and mono-glyceride (0.5%) were satisfied the criteria of EN 14214 and .TIS K2390 standards. The transesterification using co-FAME could reduce times of reaction and phase separation after reaction, and further could reduce the emission of waste from the system. The FAME produced could be reused as co-solvent. These results suggest that the transesterification using FAME as a co-solvent is an environmentally friendly method for BDF production.

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.32.61

  • Effect of gamma radiation on fungal growth stages and mechanical properties of traditional Japanese paper 査読

    Nguyen Thi Thuy Linha,Yuko Kumeda,Masakazu Matsushita,Masashi Amano,Koichi Sakai,Keita Yoshikawa,Kazuhisa Fujita,Toshihide Uchida,Masakazu Furuta

    Journal of Cultural Heritage in press   2020年

  • Biological effects of low-dose γ -ray irradiation on chromosomes and DNA of Drosophila melanogaster

    Yoshiharu Tanaka1,Masakazu Furuta

    Journal of Radiation Research   2020年

  • Biological effects of low-dose γ -ray irradiation on chromosomes and DNA of Drosophila melanogaster 査読

    Yoshiharu Tanaka, Masakazu Furuta

    Journal of Radiation Research   62 ( 1 )   1 - 11   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    While the damage to chromosomes and genes induced by high-dose radiation (HDR) has been well researched in many organisms, the effects of low-dose radiation (LDR), defined as a radiation dose of ≤100 mSv, are still being debated. Recent research has suggested that the biological effects of LDR differ from those observed in HDR. To detect the effect of LDR on genes, we selected a gene of Drosophila melanogaster, known as the multiple wing hair (mwh) gene. The hatched heterozygous larvae with genotype mwh/+ were irradiated by γ-rays of a 60Co source. After eclosion, the wing hairs of the heterozygous flies were observed. The area of only one or two mwh cells (small spot) and that of more than three mwh cells (large spot) were counted. The ratio of the two kinds of spots were compared between groups irradiated by different doses including a non-irradiated control group. For the small spot in females, the eruption frequency increased in the groups irradiated with 20-75 mGy, indicating hypersensitivity (HRS) to LDR, while in the groups irradiated with 200 and 300 mGy, the frequency decreased, indicating induced radioresistance (IRR), while in males, 50 and 100 mGy conferred HRS and 75 and 200 mGy conferred IRR. For the large spot in females, 75 mGy conferred HRS and 100-800 mGy conferred IRR. In conclusion, HRS and IRR to LDR was found in Drosophila wing cells by delimiting the dose of γ-rays finely, except in the male large spot.

    DOI: 10.1093/jrr/rraa108

    PubMed

  • Enzymatic hydrolysis of canola oil catalyzed by Lipase 査読

    N. H. P. Uyen, P. T, P. Thao, R.Asada, K.Imamura, Y.Kitaya, Y. Maeda, M. Furuta

    Eco-Engineering   32 ( 4 )   83 - 88   2020年( ISSN:1347-0485

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The activities of three kinds of lipases, namely, Candida cylindracea ( AYS Amano), Pseudomonas fluorescens (AK Amano), and Burkholderia cepacia LP-7 (PS Amano SD) were investigated in enzymatic hydrolysis of canola oil. Among the lipases, AYS Amano had the highest activity in the hydrolysis of canola oil, where 60% of triglyceride (TG) was hydrolyzed in 8 h at 40 degrees C. The TG was degraded rapidly in 2 h, where 50% of TG was hydrolyzed to diglyceride (DG), monoglyceride (MG), and fatty acid (FA). However, the rate of hydrolysis decreased after 2 h due to a reverse reaction. Lipase inactivation by gamma ray irradiation was also examined in absorbance dose range of 0.2-1.0 kGy. The results demonstrated that the inactivation of lipase in the aqueous phase was higher than that of powder in the solid state. Moreover, ionizing radiation treatment was effective for the inactivation of lipase in oil seeds, and this inactivation method can be used to stabilize oil for long-term storage.

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.32.83

  • Effect of gamma radiation on fungal growth stages and mechanical properties of traditional Japanese paper 査読

    Nguyen Thi Thuy Linh,b, Yuko Kumeda, Masakazu Matsushita, Masashi Amano, Koichi Sakai, Keita Yoshikawa, Kazuhisa Fujita, Toshihide Uchida, Masakazu Furuta

    Journal of Cultural Heritage in press   2020年

  • Biological effects of low-dose γ -ray irradiation on chromosomes and DNA of Drosophila melanogaster 査読

    Yoshiharu Tanaka, Masakazu Furuta

    Journal of Radiation Research   62 ( 1 )   1 - 11   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    While the damage to chromosomes and genes induced by high-dose radiation (HDR) has been well researched in many organisms, the effects of low-dose radiation (LDR), defined as a radiation dose of ≤100 mSv, are still being debated. Recent research has suggested that the biological effects of LDR differ from those observed in HDR. To detect the effect of LDR on genes, we selected a gene of Drosophila melanogaster, known as the multiple wing hair (mwh) gene. The hatched heterozygous larvae with genotype mwh/+ were irradiated by γ-rays of a 60Co source. After eclosion, the wing hairs of the heterozygous flies were observed. The area of only one or two mwh cells (small spot) and that of more than three mwh cells (large spot) were counted. The ratio of the two kinds of spots were compared between groups irradiated by different doses including a non-irradiated control group. For the small spot in females, the eruption frequency increased in the groups irradiated with 20-75 mGy, indicating hypersensitivity (HRS) to LDR, while in the groups irradiated with 200 and 300 mGy, the frequency decreased, indicating induced radioresistance (IRR), while in males, 50 and 100 mGy conferred HRS and 75 and 200 mGy conferred IRR. For the large spot in females, 75 mGy conferred HRS and 100-800 mGy conferred IRR. In conclusion, HRS and IRR to LDR was found in Drosophila wing cells by delimiting the dose of γ-rays finely, except in the male large spot.

    DOI: 10.1093/jrr/rraa108

    PubMed

  • Enzymatic hydrolysis of canola oil catalyzed by Lipase 査読

    N. H. P. Uyen, P. T, P. Thao, R.Asada, K.Imamura, Y.Kitaya, Y. Maeda, M. Furuta

    Eco-Engineering   32 ( 4 )   83 - 88   2020年( ISSN:1347-0485

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The activities of three kinds of lipases, namely, Candida cylindracea ( AYS Amano), Pseudomonas fluorescens (AK Amano), and Burkholderia cepacia LP-7 (PS Amano SD) were investigated in enzymatic hydrolysis of canola oil. Among the lipases, AYS Amano had the highest activity in the hydrolysis of canola oil, where 60% of triglyceride (TG) was hydrolyzed in 8 h at 40 degrees C. The TG was degraded rapidly in 2 h, where 50% of TG was hydrolyzed to diglyceride (DG), monoglyceride (MG), and fatty acid (FA). However, the rate of hydrolysis decreased after 2 h due to a reverse reaction. Lipase inactivation by gamma ray irradiation was also examined in absorbance dose range of 0.2-1.0 kGy. The results demonstrated that the inactivation of lipase in the aqueous phase was higher than that of powder in the solid state. Moreover, ionizing radiation treatment was effective for the inactivation of lipase in oil seeds, and this inactivation method can be used to stabilize oil for long-term storage.

    DOI: 10.11450/seitaikogaku.32.83

  • Effect of gamma radiation on fungal growth stages and mechanical properties of traditional Japanese paper 査読

    Nguyen Thi Thuy Linh,b, Yuko Kumeda, Masakazu Matsushita, Masashi Amano, Koichi Sakai, Keita Yoshikawa, Kazuhisa Fujita, Toshihide Uchida, Masakazu Furuta

    Journal of Cultural Heritage in press   2020年

  • Radiation-resistant properties of cross-linking PTFE for medical use 査読

    Hiroshi Saito, Masakazu Furuta, Aira Matsugaki, Takayoshi Nakano, Masako Oishi, Masayuki Okazaki

    Polymer Bulletin 雑誌   76 ( 12 )   2019年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Estimation of Irradiation Doses of Raw Beef Liver Samples using 5,6-Dihydrothymidine as an Irradiation Marker 査読

    Fujiwara T, Fukui N, Kitagawa Y, Kajimura K, Obana H, Ishikawa E, Furuta M, Takatori S.

    ACS Omega, 雑誌   4 ( 7 )   12325 - 12332   2019年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Radiation-resistant properties of cross-linking PTFE for medical use 査読

    H.Saito, M.Furuta, A.Matsugaki, T.Nakano, M.Oishi, M.Okazaki

    Polymer Bulletin,   76 ( 12 )   6111 - 6122   2019年

  • Estimation of irradiation doses of raw beef liver samples using 5,6-dihydrothymidine as an irradiation marker 査読

    T.Fujiwara, N.Fukui, Y.Kitagawa, K.Kajimura, H.Obana, E.Ishikawa, M.Furuta, S.Takatori

    ACS Omega   4 ( 7 )   12325 - 12332   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Radiation-resistant properties of cross-linking PTFE for medical use 査読

    H.Saito, M.Furuta, A.Matsugaki, T.Nakano, M.Oishi, M.Okazaki

    Polymer Bulletin,   76 ( 12 )   6111 - 6122   2019年

  • Estimation of irradiation doses of raw beef liver samples using 5,6-dihydrothymidine as an irradiation marker 査読

    T.Fujiwara, N.Fukui, Y.Kitagawa, K.Kajimura, H.Obana, E.Ishikawa, M.Furuta, S.Takatori

    ACS Omega   4 ( 7 )   12325 - 12332   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibitory effect of spice powders on the development of heated and irradiated Bacillus subtilis spores as evaluated by calorimetry 査読

    T. Sakai, T. Tsuchido, M. Furuta

    Biocontrol Science 雑誌   23 ( 3 )   121 - 128   2018年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Thermotolerant yeast Kluyveromyces marxianus reveals more tolerance to heat shock than the brewery yeast Saccharomyces cerevisiae 査読

    I. Matsumoto, T. Arai, Y. Nishimoto, V. Leelavatcharamas, M. Furuta, M. Kishida

    Biocontrol Science 雑誌   23 ( 3 )   133 - 138   2018年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Biodiesel production from rubber seed oil by transesterification using a co-solvent of fatty acid methyl esters 査読

    L. T. N. Hanh, K. Imamura, N. Watanabe. M. Furuta, N. Takenaka, L. V. Boi, Y. Maeda

    Chemical Engineering & Technology 雑誌   41 ( 5 )   1 - 7   2018年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Production of candlenut oil biodiesel using two-step co-solvent method and evaluation of its gaseous emissions 査読

    P. N. Lan, L.V. Boi, D.P. Hung, L.T.N. Hanh, T.T. Hoa, L.D. Phuong, M. Furuta, K. Imamura, Y. Maeda

    J. Oleo. Sci. 雑誌   67 ( 5 )   617 - 626.   2018年05月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 血液透析システムにおける透析液品質の維持向上に関するシステム消毒後の細菌の生態制御学的研究 -(A)透析液汚染細菌の加熱および過酸化水素処理による損送菌の発生の評価- 査読

    小池佳都子 坂元仁、土戸哲明、古田雅一、大薗英一

    日本透析医学会雑誌 雑誌   33 ( 3 )   527 - 535   2018年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Photodegradation of 12-deoxy-13,16-dioxy phorbol esters in aqueous solution under UV light and natural sunlight 査読

    S. Kongmany, H. T. Truong, L. T. N. Hanh, H. Matsuura, M. Furuta, S. Okuda, K. Imamura, Y. Maeda

    Journal of Environmental Chemical Engineering 雑誌   5 ( 6 )   6045 - 6052   2017年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Molecular level analyses of mechanical properties of PTFE sterilized by Co-60 gamma-ray irradiation for clinical use 査読

    M. Furuta, A. Matsugaki, T. Nakano, I. Hirata, K. Kato, T. Oda, M. Sato, M. Okazaki,

    Radiation Physics and Chemistry 雑誌   139   126 - 131   2017年10月

  • Rapid and Reliable Method for Determining Irradiation Histories of Ground Beef and Prawns by Measuring 5,6-Dihydrothymidine 査読

    N. Fukui, S. Takatori, Y. Kitagawa, T. Fujiwara, E. Ishikawa, T. Fujiyama, K. Kajimura, M. Furuta, H. Obana

    Journal of Agricultural and Food Chemistry 雑誌   65 ( 42 )   9342 - 9352   2017年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • A single-molecule assessment of the protective effect of DMSO against DNA double-strand breaks induced by photo-and -ray-irradiation, and freezing 査読

    M. Noda, Y. Ma, Y. Yoshikawa, T. Imanaka, T. Mori, M. Furuta, T. Tsuruyama, K. Yoshikawa

    Scientific Reports 雑誌   7, Article number: 8557 (2017) doi:10.1038/s41598-017-08894-y   2017年08月

  • Production of biodiesel from Vernicia montana Lour. oil using a co-solvent method and the subsequent evaluation of its stability during storage

    L. T. N. Hanh, K. Imamura, M. Furuta, L. V. Boi, Y. Maeda

    Green Processing and Synthesis (GREENPS) 雑誌   DOI: https://doi.org/10.1515/gps-2016-0215   2017年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • UV and γ-Ray Resistance of Poly(N-methylmaleimide-alt-isobutene) and Poly(diisopropyl fumarate) as Transparent Polymer Film 査読

    A. Matsumoto, R. Imaizumi, M. Furuta, H. Okamura

    Radiation Physics and Chemistry 雑誌   138.   22 - 28   2017年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Isolation and Characterization of a Variant Manganese-resistant Strain of Saccharomyces cerevisiae 査読

    Tuan Anh Do, Toshio Sakai, Masao Kishida, Masakazu Furuta

    Biocontrol Sciences 雑誌   21 ( 4 )   17 - 22   2016年12月

  • 常温保存下における照射レトルト牛丼中2-アルキルシクロブタノンの安定性について(2) 査読

    北川陽子, 起橋雅浩, 高取聡, 福井直樹, 梶村計志, 尾花裕孝, 古田雅一

    食品照射 雑誌   51 ( 1 )   17 - 22   2016年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Determination of irradiation histories of raw beef livers using liquid chromatography– tandem mass spectrometry of 5,6-dihydrothymidine,

    Naoki Fukui, Satoshi Takatori, Yoko Kitagawa, Masahiro Okihashi, Etsuko Ishikawa, Takatomo Fujiyama, Keiji Kajimura, Masakazu Furuta, Hirotaka Obana

    Food Chemistry 雑誌   216   186 - 193   2016年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Roles of catalase and trehalose in protection from hydrogen peroxide toxicity in Saccharomyces cerevisiae 査読

    Takuto Nishimoto, Takeru Watanabe, Maskazu Furuta, Michihiko Kataoka, Masao Kishida

    Biocontrol Sciences 雑誌   21 ( 3 )   179 - 182   2016年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Antifungal Activity of Diglycerin Ester of Fatty Acids against Yeasts and Its Comparison with Those of Sucrose Monopalmitate and Sodium Benzoate. 査読

    Aiko Shimazaki, Jin J. Sakamoto, Masakazu Furuta, Tetsuaki Tsuchido

    Biocontrol Sciences 雑誌   21 ( 2 )   123 - 130   2016年06月

  • 血液透析システムにおける透析液の品質向上に関する細菌叢の生態制御学的研究(A)凝集性透析液汚染細菌の加熱および過酸化水素感受性の評価  査読

    小池佳都子 坂元仁、土戸哲明、古田雅一、冨岡敏一、大薗英一、

    日本透析医会雑誌 雑誌   31 ( 1 )   204 - 208   2016年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Application of co-solvent method in Biodiesel production of Vernicia montana Lour.Oil 査読

    Nguyen Thi Le Hanh, K. Imamura, M. Furuta, Y. Maeda

    Proceedings of 5th Annual International Conference on Sustainable Energy and Environmental Sciences (SEES 2016)22-23 February 2016 雑誌   57 - 62   2016年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 90-Day Oral Toxicities and Modifications on Azoxymethane-induced Carcinogenesis of 2-Tetradecylcyclobutanone as a Radiolytic Product of Stearic Acid in F344 Rats 査読

    M. Sato, S. Todoriki, T. Takahashi, E. Hafez, C. Takasu, H. Uehara, K. Yamakage, T. Kondo, K. Matsumoto, M. Furuta, K. Izumi

    J Toxicol Pathol 雑誌   28   2015年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Important role of catalase in the cellular response of the budding yeast Saccharomyces cerevisiae exposed to ionizing Radiation 査読

    T. Nishimoto, M. Furuta, M. Kataoka, and M. Kishida

    Curr Microbiol. 雑誌   70 ( 3 )   404 - 407   2015年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Inactivation treatment of bacterial spores contaminated spices by atmospheric pressure plasma jet 査読

    Y. Takemura, S. Umeji, K. Ito, S. Furuya, M. Furuta 

    Plasma Medicine 雑誌   4 ( 1-4 )   89 - 100   2015年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 文化財汚染にみられる好乾性カビ胞子に対するガンマ線照射の発育抑制効果の解析 査読

    原田真美、坂元仁、古田雅一、高鳥浩介、土戸哲明

    JCHC 雑誌   3   73 - 81   2015年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • D egradation of phorbol 12,13-diacetate in aqueous solution by gamma irradiation 査読

    S. Kongmany, M. Furuta, H. Matsuura, S. Okuda, K. Imamura, Y. Maeda

    Radiation Physics and Chemistry 雑誌   105   98 - 103   2014年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Effect of active radical production on plasma degradation of phorbol 12-myristate 13-acetate in methanolic andaqueous solution 査読

    H. Matsuura, Y. Onishi, S. Kongmany, M. Furuta, K. Imamura, Y. Maeda, and S. Okuda

    Plasma Medicine 雑誌   4 ( 1-4 )   29 - 36   2014年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 常温保存下における照射レトルト牛丼中2-アルキルシクロブタノンの安定性について 査読

    北川陽子,起橋雅浩,高取聡,福井直樹,梶村計志,尾花裕孝,古田雅一

    食品照射 雑誌   40 ( 1 )   3 - 8   2014年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Effect of gamma-ray irradiation on Escherichia coli motility, 査読

    T. Atsumi, E. Fujimoto, M. Furuta, M. Kato

    Cent. Eur. Biol. 雑誌   9 ( 10 )   909 - 914   2014年10月

  • Genotoxic potential and in vitro tumor-promoting potential of 2-dodecylcyclobutanone and 2-tetradecylcyclobutanone, which are radiolytic products of fatty acids 査読

    K. Yamakage, H. Sui, R. Ohta, T. Toyoizumi, K. Kawakami, H. Matsumoto, T. Takahashi, K. Sasaki, M. Ikezumi, S. Negishi, K. Izumi, S. Todoriki, T. Kondo, M. Furuta

    Mutation Research 雑誌   770   95 - 104   2014年08月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Influence of phase behavior and miscibility on mechanical, thermal and micro-structure of soluble starch-gelatin thermoplastic biodegradable blend films 査読

    E. A. Soliman, and M. Furuta

    Food and Nutrition Sciences 雑誌   5   1040 - 1055   2014年06月

  • 寒天ゲル相系でのアルカノール異性体の抗カビ活性とその阻害作用における疎水性相互作用の役割 査読

    廣池晋治,原田真美,坂元仁,古田雅一,高鳥浩介,土戸哲明

    J. Center Global Study Cult. Heritage Cult. (kansai Univ.) 雑誌   2   201 - 214   2014年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Preparing phenylalanine containing elastin-derived pentapeptide based biomaterials

    Asako Inoue, Suguru Taniguchi, Yuko Yamazaki, Masakazu Furuta, Takeru Nose, Iori Maeda

    Peptide Science 雑誌   2013   201431 - 432   2014年

  • 食品照射において誘導放射能は生じないか?再度の検証 査読

    古田雅一,伊藤憲男

    食品照射 雑誌 日本食品照射研究協議会   48 ( 1 )   43 - 46   2013年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Facilities and Research Activities at Radiation Research Center, Osaka Prefecture University

    Maskazu Furuta, Shuichi Okuda

    Conference proceeding, Korean Society of Radiation Industry (KSRI), 2013   2013年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Plasma application for Detoxification of Jatropha phorbol esters 査読

    S. Kongmany, H. Matsuura, M. Furuta, S. Okuda, K. Imamura, Y. Maeda

    J. Phys.: Conf. Ser. 雑誌   441   012006 doi:10.1088/1742 - 6596/441/1/012006   2013年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • パプリカ粉末を含む食肉における汚染菌の増殖動態の解析 査読

    阪井俊夫、石川悦子、小池佳都子、古田雅一

    食品照射 日本食品照射研究協議会   47 ( 1 )   11 - 18   2012年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Pulse-ESRとCW-ESRによる照射黒コショウ中のラジカルの緩和時間解析 査読

    亀谷宏美、菊地正博、等々力節子、古田雅一、小林泰彦、原 英之、下山雄平、鵜飼光子

    食品照射 日本食品照射研究協議会   47 ( 1 )   6 - 10   2012年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • カシューナッツ中の2-アルキルシクロブタノン類の同定 査読

    陳 蘇蘇、堤 智昭、高附 巧、松田りえ子、亀谷宏美、斉藤希巳江、古田雅一、等々力節子

    食品照射 日本食品照射研究協議会   47 ( 1 )   19 - 28   2012年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Vertical Immobilization of Viable Bacilliform bacteria into Polypyrrole Films 査読

    Shiho Tokonami, Kenta Saimatsu, Yuh Nakadoi, Masakazu Furuta, Hiroshi Shiigi, and Tsutomu Nagaoka

    Analytical Sciences   28   319 - 312   2012年

  • Identification of 2- Alkylcyclobutanones in Nutmeg (Myristica fragrans) 査読

    Chen Susu, Tsutsumi Tomoaki, Takatsuki Satoshi, Matsuda Rieko, Kameya Hiromi, Nakajima Mitsutoshi, Furuta Masakazu, Todoriki Setsuko

    Food Chemistry   134 ( 1 )   359 - 364   2012年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Molecular mechanisms of apoptosis induction by 2-dodecylcyclobutanone, a radiolytic product of palmitic acid, in human lymphoma U937 cells 査読

    Da-Yong Yu, Qing-Li Zhao, Masakazu Furuta, Setsuko Todoriki, Keisuke Izumi, Kohji Yamakage, Kozo Matsumoto, Takaharu Nomura, Takashi Kondo

    Apoptosis   17   636 - 645   2012年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Relaxation Behaviors of Free Radicals From c-Irradiated Black Pepper Using Pulsed EPR Spectroscopy 査読

    Hiromi Kameya, Masahiro Kikuchi, Hideyuki Hara, Masakazu Furuta, Setsuko Todoriki, Yasuhiko Kobayashi, Mitsuko Ukai, Yuhei Shimoyama

    Applied Magnetic Resonance Springer-Verlag   42 ( 2 )   153 - 159   2012年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 放射線照射による香辛料の殺菌、スパイス・ハーブの機能と応用

    古田雅一( 範囲: 第16章)

    株式会社シーエムシー出版  2020年10月 

  • 第16章放射線照射による香辛料の殺菌、スパイス・ハーブの機能と応用

    古田雅一

    株式会社シーエムシー出版  2020年07月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp339-353  

  • 放射線殺滅菌ーコバルト60ガンマ線ーに寄り添って35年

    古田雅一( 範囲: たまゆら)

    関西原子力懇談会  2020年07月 

  • 食品製造・検査における芽胞・損傷菌とその検出・制御技術「芽胞の抵抗性とその機構」、「放射線(ガンマ線、電子線)」「電磁波照射(紫外線、超音波など)」

    土戸哲明, 古田雅一

    株式会社シーエムシー出版  2020年05月 

  • 損傷菌[13]紫外線・放射線損傷菌

    古田雅一

    日本防菌防黴学会  2020年 

     詳細を見る

    担当ページ:48(5)pp.209-212  

  • 生死の間をさまよう損傷菌-その微生物学と殺菌工学,新HACCP時代の食品微生物制御における意義

    朝田良子,坂元 仁,古田雅一,土戸哲明

    化学と生物   2020年 

  • 食品製造・検査における芽胞・損傷菌とその検出・制御技術

    土戸 哲明, 古田 雅一

    シーエムシー出版  2020年  ( ISBN:9784781314976

     詳細を見る

  • Using gamma rays for inactivation of fungi from contaminated old Japanese books and documents damaged by floods

    Nguyen Thi Thuy Linh、古田雅一、久米田裕子、松下正和、吉川圭太、天野真志、内田俊秀、藤田和久、 酒井浩一

    大阪府立大学研究推進機構  2019年11月 

  • 加熱・ガンマ線による芽胞損傷とチモールの併用効果

    岡田太地、朝田良子、清田俊治、古田雅一、土戸哲明、坂元仁

    日本防菌防黴学会  2019年09月 

  • 第1章 抗菌技術の基礎 第3節 物理的方法による制御 第3項 電磁波(または放射線)殺菌, pp. 77-84, 第5章 抗菌・防臭の規格・基準 第2節 その他の規格・基準 第1項 放射線による滅菌バリデーション, pp. 497-502

    古田雅一、 高麗寛紀、高鳥浩介、土戸哲明、山口一 他( 担当: 共著)

    (株)テクノシステム  2019年07月 

     詳細を見る

    担当ページ:77-84,497-502  

  • 最新の抗菌・防臭・空気質制御技術第1章 抗菌技術の基礎 第3節 物理的方法による制御 第3項 電磁波(または放射線)殺菌, pp. 77-84, 第5章 抗菌・防臭の規格・基準 第2節 その他の規格・基準 第1項 放射線による滅菌バリデーション, pp. 497-502

    古田雅一;東賢一;池島薫;石川英一, 他76名( 担当: 共著 ,  範囲: 「第1章 抗菌技術の基礎 第3節 物理的方法による制御 第3項 電磁波(または放射線)殺菌」(p.77-p.84), 「第5章 抗菌・防臭の規格・基準 第2節 その他の規格・基準 第1項 放射線による滅菌バリデーション」(p.497-p.502)をそれぞれ単著「第1章 抗菌技術の基礎 第3節 物理的方法による制御 第3項 電磁波(または放射線)殺菌」(p.77-p.84)「第5章 抗菌・防臭の規格・基準 第2節 その他の規格・基準 第1項)

    株式会社テクノシステム  2019年07月 

  • ガンマ線照射による天然岩絵具への影響に関する研究

    松下正和、天野真志、内田俊秀、藤田和久、酒井浩一、古田雅一

    文化財保存修復学会  2019年06月 

  • 2.有害微生物の制御管理, 2.3 物理的制御 [8]紫外線, [9]電磁波

    古田雅一、高鳥浩介、久米田裕子、土戸哲明、古畑勝則 他( 担当: 共著)

    (株)テクノシステム  2016年11月  ( ISBN:978-4-924728-77-6

     詳細を見る

    担当ページ:284-295  

  • 放射線を浴びても死なない細菌がいる

    土戸哲明、古田雅一 他60名( 担当: 共著)

    化学同人  2015年06月  ( ISBN:ISBN978-4-7598-1599-

     詳細を見る

    担当ページ:36ー37  

  • 食と健康の高安全化 -殺菌、滅菌、消毒、不活化、有害物除去技術

    新谷英晴、作道章一、高山正彦、 松田  盛、 木下  忍、 山口  透、柳生義人、 田中仁吾、高橋正好、草刈眞一、 岡田清嗣、 西岡輝美、平田善彦、尾田友香、古賀雄一、荒西睦雄、 高岡  文、木藤伸夫、千葉隆司、 越川富比古、橋本  温、平田  強、古田雅一、樋口雄一、鈴木俊一、西山恭平、村上英樹、菊地良栄、豊原治彦、佐藤敦政、 西木克之、長縄弘親、並木禎尚、中村宗弘、吉田葉子、堀井俊伸、 玉澤かほる、玉澤佳純、橋本敏一、平山けい子、秋津哲也、隈下祐一、玉置雅彦、池浦博美、黒澤  努、関  令二、梅原健治( 担当: 共著)

    S&T出版株式会社  2012年09月  ( ISBN:978-4-907002-01-5

  • 微生物胞子 -制御と対策-

    土戸哲明、渡部一仁、高松宏治、森山龍一、坂元仁、駒木勝、高麗寛紀、古田雅一、古川壮一、渡邊泰祐、藤川浩、坂上吉一 他32名( 担当: 共著)

    (株)サイエンスフォーラム  2011年 

     詳細を見る

    担当ページ:67‐71  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 食品照射の現状と展望 放射線照射食品の健全性

    古田 雅一

    Radioisotopes   71 ( 3 )   195 - 210   2022年11月( ISSN:0033-8303

     詳細を見る

    放射線照射食品健全性についての考え方と欧米やわが国の長年に渡る健全性評価の先行研究について解説した。特に放射線照射により食品中の脂質から特異的に生成する2-アルキルシクロブタノン類(2-alkylcyclobutanones;2-ACBs)の毒性試験に関して,最近のわが国で実施された研究成果を欧米の先行研究と対比して解説した。わが国の研究では,欧米の先行研究の試験条件を参考にし,より厳しい投与条件を用いて試験を行った。国際的なガイドラインに従って実施した遺伝毒性のバッテリー試験の結果はすべて陰性であった。一方で発がんプロモーション活性については,培養細胞を用いたスクリーニング試験において,2-ドデシルシクロブタノン(2-dodecylcyclobutanone;2-dDCB)及び2-テトラデシルシクロブタノン(2-tetradecylcyclobutanone;2-tDCB)はともに陽性を示したが,実験動物を用いたさらに高度な試験においてはすべて陰性であった。以上のことから,2-ACBsの毒性学的懸念は否定され,これまで国際機関が示してきた照射食品の安全性に関する見解を覆すような新たな知見は得られなかったと結論できる。(著者抄録)

  • 微生物との戦いは永遠につづく!(第2回 5)放射線殺滅菌で微生物との戦いに挑む : 芝崎先生の思い出とともに

    古田 雅一

    日本防菌防黴学会誌 = Journal of Antibacterial and Antifungal Agents   50 ( 4 )   155 - 158   2022年04月( ISSN:2187-431X

  • (6)放射線照射食品の健全性

    古田雅一

    RADIOISOTOPES (Web)   71 ( 3 )   2022年( ISSN:1884-4111

     詳細を見る

  • 多様な放射線損傷ヌクレオシドを指標とする新たな照射食品検知法の開発

    高取聡, 福井直樹, 北川陽子, 古田雅一

    浦上財団研究報告書   29   2022年( ISSN:0915-2741

     詳細を見る

  • カドミウム存在下における醸造酵母の放射線感受性

    清田俊治, 伊藤憲男, 朝田良子, 古田雅一, 岸田正男, 田中良晴

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2021   2022年

     詳細を見る

  • 発芽誘起物質アナログによる枯草菌芽胞発芽・増殖抑制の可能性の検討

    坂元仁, 朝田良子, 古田雅一, 土戸哲明, 坂元仁, 朝田良子, 古田雅一

    日本生物工学会大会講演要旨集   74th   2022年

     詳細を見る

  • 放射線の殺菌特性を生かした枯草菌芽胞の発育動態解析と複合殺菌法の開発

    古田雅一, 朝田良子, 辰本浩司, 福田一輝, 朱帥, 平河桃香, 土戸哲明, 坂元仁

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2021   2022年

     詳細を見る

  • 大阪府立大学研究推進機構放射線研究センターの活動状況(大阪府立大学研究推進機構 放射線研究センター)

    古田雅一

    放射線利用総合シンポジウム資料集   30th   2022年

     詳細を見る

  • 光量子を用いた工学的な感染症制御手法の開発

    秋吉優史, 古田雅一, 朝田良子

    大阪公立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2021   2022年

     詳細を見る

  • 科学技術振興機構「さくらサイエンスプログラム」友情と感激 大阪府立大学の活動報告 低エネ電子線、X線による放射線滅菌システムの構築

    古田雅一

    文教ニュース   ( 2670 )   2021年10月

     詳細を見る

  • カドミウム存在下における醸造酵母の放射線感受性

    清田俊治、伊藤憲男、古田雅一、岸田正夫、田中良晴

    大阪府立大学研究推進機構 令和1年度放射線施設共同利用報告書   2021年03月

     詳細を見る

  • ガンマ線照射による天然岩絵具への影響に関する研究

    松下正和、天野真志、内田秀俊、藤田和久、酒井浩一、古田雅一

    大阪府立大学研究推進機構 令和1年度放射線施設共同利用報告書   40 - 41   2021年03月

     詳細を見る

  • 加熱・ガンマ線による芽胞損傷とチモールの併用効果

    岡田太地、朝田良子、清田俊治、古田雅一、土戸哲明、坂元仁

    大阪府立大学研究推進機構 令和1年度放射線施設共同利用報告書   38 - 39   2021年03月

     詳細を見る

  • Using gamma rays for inactivation of fungi from contaminated old Japanese books and documents damaged by floods

    Nguyen Thi Thuy Linh, 古田雅一、久米田裕子、松下正和、吉川圭太、天野真志、内田俊秀、藤田和久、酒井浩一

    大阪府立大学研究推進機構 令和1年度放射線施設共同利用報告書   2021年03月

     詳細を見る

  • 真菌胞子の物理的殺菌プロセスにおける損傷の解析と動態評価

    堀切茂俊、朝田良子、清田俊治、古田雅一

    大阪府立大学研究推進機構 令和1年度放射線施設共同利用報告書   2021年03月

     詳細を見る

  • 枯草菌放射線照射芽胞の発育能及びDNA損傷の評価

    傳大輝、朝田良子、清田俊治、古田雅一、土戸哲明、坂元仁、佐藤勝也、大野豊

    大阪府立大学研究推進機構 令和1年度放射線共同利用報告書   43 - 44   2021年03月

     詳細を見る

  • Damage and Growth Inhibition of Bacillus subtilis Spores by Ion-beam, Gamma Irradiation and Heat Treatment 査読

    H. Den, A. Futenma, T. Sakai, N. Maeda, H. Sakamoto, T. Tsuchido, M. Furuta, K. Satoh and Y. Oono

    National Institute for Quantum and Radiological Science and Technology QST Takasaki Annual Report 2019   2021年03月

     詳細を見る

  • 加熱・ガンマ線による芽胞損傷とチモールの併用効果

    岡田太地, 朝田良子, 清田俊治, 古田雅一, 土戸哲明, 坂元仁

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2019   40 - 41   2021年03月

     詳細を見る

  • Escherichia coliEscherichia coliのUV照射とγ線照射の細胞の酸化二次損傷の検出

    VO Khanh C., 朝田良子, 朝田良子, 古田雅一, 古田雅一, 坂元仁, 土戸哲明, 土戸哲明

    放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集   18th   2021年

     詳細を見る

  • 醸造酵母由来のマンガン耐性変異株の性質解析

    清田俊治, 岸田正夫, 岸田正夫, 朝田良子, 朝田良子, 伊藤憲男, 田中良晴, 古田雅一, 古田雅一

    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集   2021 (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 選択的機能破壊アッセイ系による芽胞の新規な発芽誘起物質の探索方法

    坂元仁, 坂元仁, 朝田良子, 朝田良子, 古田雅一, 古田雅一, 土戸哲明

    日本生物工学会大会講演要旨集   73rd   2021年

     詳細を見る

  • 放射線の殺菌特性を生かした枯草菌芽胞の発育動態解析と複合殺菌法の開発

    古田雅一, 朝田良子, 辰本浩司, 福田一輝, 朱帥, 土戸哲明, 坂元仁

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2020   2021年

     詳細を見る

  • 新型コロナウイルスの殺滅菌を目指した紫外線滅菌バリデーションシステムの構築

    古田雅一, 朝田良子, 秋吉優史

    医療機器学   91 ( 2 )   2021年( ISSN:1882-4978

     詳細を見る

  • マンガン存在下における醸造酵母の放射線感受性

    清田俊治, 伊藤憲男, 朝田良子, 古田雅一, 岸田正男, 田中良晴

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2020   2021年

     詳細を見る

  • 大阪府立大学放射線研究センターにおける放射線教育

    古田雅一

    保物セミナー要旨集   2021   2021年

     詳細を見る

  • 放射線損傷ヌクレオシドである5,6-ジヒドロチミジンを指標とした照射食品検知法の開発

    古田雅一, 福井直樹, 藤原拓也, 高取聡, 新矢将尚, 角谷直哉

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2020   2021年

     詳細を見る

  • カドミウム存在下における醸造酵母の放射線感受性

    清田俊治, 伊藤憲男, 古田雅一, 岸田正夫, 田中良晴

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2019   2021年

     詳細を見る

  • 人と人の間の飛沫除去に特化した可視光光触媒式小型空気清浄機の開発

    秋吉優史, 古田雅一

    医療機器学   91 ( 2 )   2021年( ISSN:1882-4978

     詳細を見る

  • ガンマ線照射による天然岩絵具への影響に関する研究

    松下正和, 天野真志, 内田俊秀, 藤田和久, 酒井浩一, 古田雅一

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2019   2021年

     詳細を見る

  • 放射線殺滅菌‐コバルト60ガンマ線‐に寄り添って35年

    古田雅一

    関原懇ニュース たまゆら   ( 109 )   2020年07月

     詳細を見る

  • 講座 損傷菌[13] 紫外線・放射線損傷菌

    古田雅一

    日本防菌防黴学会誌   48 ( 5 )   209 - 212   2020年06月( ISSN:2187-431X

  • 損傷菌[13]紫外線・放射線損傷菌

    古田雅一

    日本防菌防黴学会 日本防菌防黴学会誌   48 ( 5 )   209 - 212   2020年05月

     詳細を見る

  • 損傷菌 紫外線・放射線損傷菌

    古田 雅一

    日本防菌防黴学会誌   48 ( 5 )   209 - 212   2020年05月( ISSN:2187-431X

     詳細を見る

    紫外線・放射線滅菌の現況を簡単に述べ、損傷菌発生の有無の検討の必要性について述べた。さらに紫外線・放射線の細胞致死のメカニズムをゲノムDNAの損傷と修復の視点から解説し、損傷菌が生じる可能性としてゲノムDNAの修復と細胞増殖の回復時の動態解析の必要性について論じた。(著者抄録)

  • 放射線損傷ヌクレオシドである5,6-ジヒドロチミジンを指標とした照射食品検知法の開発

    石川悦子、古田雅一、藤原拓也、福井直樹、高取聡、山口之彦、角谷直哉

    平成30年度放射線施設共同利用報告書   2018   45 - 46   2020年03月

     詳細を見る

  • ガンマ線照射と加熱処理による細菌芽胞の損傷と発育抑制

    傳大輝、普天間章、阪井俊夫、前田信彦、坂元仁、土戸哲明、古田雅一

    平成30年度放射線施設共同利用報告書   43 - 44   2020年03月

  • 生死の間をさまよう損傷菌‐その微生物学と殺菌工学 新HACCP時代の食品微生物制御における意義

    朝田良子;坂元仁;古田雅一;土戸哲明

    化学と生物   59 ( 2 )   64 - 74   2020年02月

     詳細を見る

  • 生死の間をさまよう損傷菌ーその微生物学と殺菌工学 新HACCP時代の食品微生物制御における意義

    朝田良子, 坂元仁, 古田雅一, 土戸哲明

    科学と生物   2020年

  • 枯草菌胞子の加熱殺菌に発芽レセプターの損傷は関与するのか

    坂元仁, 朝田良子, 朝田良子, 朝田良子, 古田雅一, 古田雅一, 古田雅一, 土戸哲明

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2020   2020年( ISSN:2186-7976

     詳細を見る

  • 枯草菌の加熱処理およびガンマ線照射芽胞に対するチモールの発育抑制作用の解析

    岡田太地, 阪井俊夫, 朝田良子, 朝田良子, 朝田良子, 坂元仁, 土戸哲明, 土戸哲明, 土戸哲明, 古田雅一, 古田雅一, 古田雅一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2020   2020年( ISSN:2186-7976

     詳細を見る

  • 放射線殺菌滅菌ーコバルト60ガンマ線ーに寄り添って35年

    古田雅一

    たまゆら(関原懇ニュース)   2020年

  • 大規模放射線施設を利用した原子力人材育成(4)

    谷口良一, 岡本賢一, 坂元仁, 伊藤憲男, 秋吉優史, 宮丸広幸, 小嶋崇夫, 松浦寛人, 古田雅一

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2018   2020年

     詳細を見る

  • 加熱処理芽胞の発育動態解析に基づく包括損傷評価

    朝田良子, 朝田良子, 傳大輝, 坂元仁, 土戸哲明, 古田雅一, 古田雅一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2020   2020年( ISSN:2186-7976

     詳細を見る

  • ガンマ線照射芽胞の差分後培養法による包括損傷評価

    傳大輝, 朝田良子, 朝田良子, 坂元仁, 土戸哲明, 古田雅一, 古田雅一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2020   2020年( ISSN:2186-7976

     詳細を見る

  • A New Method for Production of Green Biodiesel Fuel using FAME as a Co-solvent (vol 32, pg 61, 2020)

    Nguyen Huynh Phuong Uyen, Pham Thi Phuong Thao, Ryoko Asada, Kiyoshi Imamura, Yoshiaki Kitaya, Masakazu Furuta, Yasuaki Maeda

    ECO-ENGINEERING   32 ( 4 )   98 - 98   2020年( ISSN:1347-0485 ( eISSN:1880-4500

     詳細を見る

  • 日本地衣学会第18回大会(大阪府立大学・I-siteなんば)報告

    古田雅一

    日本地衣学会ニュースレター   155   599 - 603   2019年07月

  • 放射線線損傷ヌクレオシドであるジヒドロチミジンを指標として照射食品を検知する

    高取聡;福井直樹;藤原拓也;北川陽子;梶村計志;石川悦子;古田雅一

    (一社)放射線利用振興協会 放射線と産業   ( 146 )   30 - 31   2019年06月

     詳細を見る

  • 放射線損傷ヌクレオシドであるジヒドロチミジンを指標として照射食品を検知する 招待

    高取 聡, 福井直樹, 藤原拓也, 北川陽子, 梶村計志, 石川悦子, 古田雅一

    放射線と産業   146   30 - 31   2019年06月

     詳細を見る

  • 平成の終わりに際して食品照射を思う

    古田雅一

    JAPI JAPIニューズレター   22 ( 19 )   2019年04月

     詳細を見る

  • 枯草菌胞子の発芽・増殖過程の劣化を指標とした放射線照射による損傷菌生成機構の解析

    古田雅一, 阪井俊夫, 普天間章, 傳大輝, 坂元仁, 土戸哲明

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.1G05   2019年03月

     詳細を見る

  • 量子線化学生物学グループにおける殺滅菌関連研究の動向

    古田雅一

    大阪府立大学地域連携研究機構放射線研究センター 平成29度放射線施設共同利用報告書(2019年3月)   2017   31   2019年03月

     詳細を見る

  • 大規模放射線施設を利用した原子力人材育成(3)

    谷口良一, 岡本賢一, 山本雄大, 坂元仁, 伊藤憲男, 秋吉優史, 宮丸広幸, 小嶋崇夫, 松浦寛人, 古田雅一

    大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター放射線施設共同利用報告書   2017   59   2019年03月

     詳細を見る

  • 食品照射の現状と課題

    古田雅一

    放射線教育   22   31 - 39   2019年

     詳細を見る

  • 真菌におけるトレハロースの役割

    古田雅一

    かびと生活   12 ( 2 )   36 - 39   2019年

     詳細を見る

  • 日本地衣学会第18回大会 報告

    古田雅一

    日本地衣学会 日本地衣学会ニュースレター   155   599 - 603   2019年

     詳細を見る

  • 放射線と産業

    高取聡, 福井直樹, 藤原拓也, 北川陽子, 梶村計志, 石川悦子, 古田雅一

    特集 第17回放射線プロセスシンポジウム 放射線線損傷ヌクレオシドであるジヒドロチミジンを指標として照射食品を検知する   146   30 - 31   2019年

  • 真菌類におけるトレハロースの役割

    古田雅一

    かびと生活   12 ( 2 )   35 - 39   2019年( ISSN:1882-9538

     詳細を見る

  • Saccharomyces cerevisiaeマンガン高吸収株の遺伝子変異解析

    岩田英大, 本田和希, DANG Tu, 古田雅一, 古田雅一, 岸田正夫, 岸田正夫

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   42nd   2019年

     詳細を見る

  • マンガン高吸収酵母培養時におけるマンガン添加効果

    岩田英大, DANG Tu, 古田雅一, 岸田正夫

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 大気圧プラズマによる黒胡椒の殺菌効果と品質評価

    武村祐一朗, 森田祐介, 古田雅一

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 枯草菌の正常株および発芽システム欠損株の混合培養系における発芽のための相補条件

    坂元仁, 土戸哲明, 古田雅一, 古田雅一

    日本生物工学会大会講演要旨集   71st   2019年

     詳細を見る

  • 食品照射の現状と課題

    古田 雅一

    放射線教育   22 ( 1 )   31 - 39   2019年

     詳細を見る

  • 粉体に残存する細菌芽胞の殺滅を目的とした複合殺菌法の開発

    古田雅一, 高松宏治, 桑名利津子

    飯島藤十郎記念食品科学振興財団年報   34   313 - 318   2019年( ISSN:2188-0662

     詳細を見る

  • 枯草菌芽胞の加熱処理における発芽能の活性化・不活性化反応の複相解析に基づく損傷芽胞の発生モデル

    岡田太地, 阪井俊夫, 朝田良子, 朝田良子, 坂元仁, 土戸哲明, 土戸哲明, 古田雅一, 古田雅一, 中村一郎, 中村一郎

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集   46th   2019年

     詳細を見る

  • 新規照射食品検知法であるジヒドロチミジン法の実用化に向けたDNA抽出工程の比較

    福井直樹, 藤原拓也, 高取聡, 角谷直哉, 石川悦子, 古田雅一

    日本食品衛生学会学術講演会講演要旨集   115th   2019年

     詳細を見る

  • Saccharomyces cerevisiaeによる生物学的水質浄化を目指した重金属の除去能の評価に基づくカドミウム耐性酵母の分離

    清田俊治, 伊藤憲男, 岸田正夫, 古田雅一

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集   46th   2019年

     詳細を見る

  • The lethal effect of ion beams and gamma rays on Bacillus subtilis spores 査読

    N.H.P.Uyen;M.Furuta;K.Sato;Y.Oono

    QST Takasaki Annual Report National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology   104   2018年03月

     詳細を見る

  • 人類と微生物の「知恵比べ」殺菌・消毒の歴史

    古田雅一

    ヘルシスト 「消毒神話」のウソ・ホント   42 ( 3 )   20 - 23   2018年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • カビの同調発芽条件の検討と耐熱性の評価

    堀切茂俊、原田真美、坂元仁、土戸哲明、古田雅一

    日本防菌防黴学会第42回年次大会平成27年9月1日(火)~2日(水)千里ライフサイエンスセンター  2915年09月 

  • ヒト線維芽細胞で放射線超感受性をもたらすγ線の正確な線量の決定-Nrf2遺伝子発現との関連性(Determination of the accurate dose of γ-irradiation causing low-dose hyper-radiosensitivity in human fibroblast cells-relation with Nrf2 gene expression)

    田中 良晴, 岡井 康二, 古田 雅一

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2022年09月  (一社)日本放射線影響学会

  • Saccharomyces cerevisiaeにおけるプレ加熱ストレスによるトレハロース蓄積と放射線抵抗性(Trehalose accumulation and gamma irradiation resistance in Saccharomyces cerevisiae upon prior heat treatment)

    朝田 良子, 渡邊 健, 田中 良晴, 岸田 正夫, 古田 雅一

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2022年09月  (一社)日本放射線影響学会

  • ヒト線維芽細胞で放射線超感受性をもたらすγ線の正確な線量の決定-Nrf2遺伝子発現との関連性(Determination of the accurate dose of γ-irradiation causing low-dose hyper-radiosensitivity in human fibroblast cells-relation with Nrf2 gene expression)

    田中 良晴, 岡井 康二, 古田 雅一

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2022年09月  (一社)日本放射線影響学会

  • Saccharomyces cerevisiaeにおけるプレ加熱ストレスによるトレハロース蓄積と放射線抵抗性(Trehalose accumulation and gamma irradiation resistance in Saccharomyces cerevisiae upon prior heat treatment)

    朝田 良子, 渡邊 健, 田中 良晴, 岸田 正夫, 古田 雅一

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2022年09月  (一社)日本放射線影響学会

  • 食品有害菌を自死させる殺菌法とその応用 マイルドで安全な新しい概念の食品殺菌技術

    古田雅一, 土戸哲明, 坂元, 仁, 朝田良子, カン・ヴォー Khan, C. Vo, 辰本浩司, 福田一輝

    国際食品工業展  2021年06月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 人と人の間の飛沫除去に特化した可視光光触媒式小型空気清浄機の開発

    秋吉 優史, 古田 雅一

    医療機器学  2021年04月  (一社)日本医療機器学会

  • 新型コロナウイルスの殺滅菌を目指した紫外線滅菌バリデーションシステムの構築

    古田 雅一, 朝田 良子, 秋吉 優史

    医療機器学  2021年04月  (一社)日本医療機器学会

  • 人と人の間の飛沫除去に特化した可視光光触媒式小型空気清浄機の開発

    秋吉 優史, 古田 雅一

    医療機器学  2021年04月  (一社)日本医療機器学会

  • 新型コロナウイルスの殺滅菌を目指した紫外線滅菌バリデーションシステムの構築

    古田 雅一, 朝田 良子, 秋吉 優史

    医療機器学  2021年04月  (一社)日本医療機器学会

  • 人と人の間の飛沫除去に特化した可視光光触媒式小型空気清浄機の開発

    秋吉 優史, 古田 雅一

    医療機器学  2021年04月  (一社)日本医療機器学会

  • 新型コロナウイルスの殺滅菌を目指した紫外線滅菌バリデーションシステムの構築

    古田 雅一, 朝田 良子, 秋吉 優史

    医療機器学  2021年04月  (一社)日本医療機器学会

  • A new method for production of green biodiesel fuel using Isopropanol as a co-solvent

    Pham Thi Phuong Thaoa, Nguyen Huynh Phuong Uyenb, Kiyoshi Imamuraa, Masakazu Furutaa, Yasuaki Maeda

    日本農芸化学会2021年度大会(2021年3月オンライン開催)  2021年03月 

  • UV-C処理芽胞の発育動態解析に基づく損傷評価

    朝田良子, 堀切茂俊, 秋吉優史, 坂元 仁, 土戸哲明, 古田雅一

    日本農芸化学会2021年度大会(2021年3月オンライン開催)  2021年03月 

  • The evaluation of secondary injury in heated Escherichia coli cells by different enumeration methods

    K. Vo, R. Asada, J. J. Sakamoto, T. Tsuchido, M. Furuta

    日本農芸化学会2021年度大会(2021年3月オンライン開催)  2021年03月 

  • Chemical and Biological Plasma Treatment Using Argon and Ethanol Mixture Gas

    第30回日本MRS年次大会  2020年12月 

  • 放射線照射枯草菌芽胞の増殖曲線の解析による損傷と発育抑制評価

    傳 大輝, 辰本 浩司, 普天間 章, 前田 伸彦, 朝田 良子, 坂元 仁, 土戸 哲明, 古田 雅一, 佐藤 勝也, 大野 豊

    「QST高崎サイエンスフェスタ2020」  2020年12月 

  • 枯草菌の加熱損傷芽胞の発育過程におけるThymolの抑制作用の解析 国内会議

    岡田太地,朝田良子,坂元仁,土戸哲明,古田雅一

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年12月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 枯草菌の発芽レセプター損傷芽胞の解析 国内会議

    坂元 仁,朝田 良子,古田 雅一,土戸 哲明

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年12月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Osaka Pref. Univ.UV-C処理芽胞の発育動態解析に基づく損傷評価 国内会議

    岡田太地,朝田良子,坂元仁,土戸哲明,古田雅一

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年12月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 枯草菌の加熱損傷芽胞の発育過程におけるThymolの抑制作用の解析 国内会議

    岡田太地,朝田良子,坂元仁,土戸哲明,古田雅一

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年12月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 放射線照射枯草菌芽胞の増殖曲線の解析による損傷と発育抑制評価

    傳 大輝,辰本 浩司,普天間 章,前田 伸彦,朝田 良子,坂元 仁,土戸 哲明

    QST高崎サイエンスフェスタ2020  2020年12月  QST高崎サイエンス

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 枯草菌の加熱損傷芽胞の発育過程におけるThymolの抑制作用の解析

    岡田太地、朝田良子、坂元仁、土戸哲明、古田雅一

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年11月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • THE EVALUATION OF SECONDARY INJURY IN HEATED ESCHERICHIA COLI CELLS BY DIFFERENT ENUMERATION METHODS 国内会議

    Khanh Vo, Ryoko Asada, Jin Sakamoto, Tetsuaki Tsuchido, Masakazu Furuta

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年11月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 枯草菌の発芽レセプター損傷芽胞の解析 国内会議

    坂元 仁、朝田 良子、古田 雅一、土戸 哲明

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年11月  日本農芸化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Univ.UV-C処理芽胞の発育動態解析に基づく損傷評価 国内会議

    朝田 良子、堀切 茂俊、秋吉 優史、坂元 仁、土戸 哲明、古田 雅一

    日本農芸化学会2011年度大会  2020年11月  大阪府大・研究推進機構・微制研センター

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • THE EVALUATION OF SECONDARY INJURY IN HEATED ESCHERICHIA COLI CELLS BY DIFFERENT ENUMERATION METHODS

    日本農芸化学会2020年度大会  2020年03月 

  • UV-C処理芽胞の発育動態解析に基づく損傷評価

    朝田 良子, 堀切 茂俊, 秋吉 優史, 坂元 仁, 土戸 哲明, 古田 雅一

    日本農芸化学会2020年度大会  2020年03月 

  • 放射線照射と過熱処理による細菌芽胞の損傷と発育抑制

    傳大輝;普天間章;阪井俊夫;前田信彦;坂元仁;土戸哲明;古田雅一;佐藤勝也;大野豊

    QST高崎サイエンスフェスタ2019 2019年12月10~11日、高崎シティーギャラリー  2019年12月 

  • Using gamma rays for inactivation of fungi from contaminated Japanese old books anddocuments damaged by floods

    Nguye n Thi Thuy Linh, 古田雅一, 久米田裕子, 松下正和, 吉川圭太, 天野真志, 内田俊秀, 藤田和久, 阪井浩一

    大阪府立大学研究推進機構・放射線研究センター平成30 年度共同利用報告会  2019年11月 

  • ガンマ線照射と加熱処理による細菌芽胞の損傷と発育抑制

    傳大輝;普天間章;阪井俊夫;前田伸彦;坂元仁;土戸哲明;古田雅一

    大阪府立大学研究推進機構・放射線研究センター平成30 年度共同利用報告会  2019年11月 

  • 酸化ストレスによるトレハロースの蓄積と分裂酵母のストレス耐性(Accumulation of trehalose following oxidative stress and stress tolerance in fission yeast)

    朝田 良子, 中谷 由衣, 岸田 正夫, 古田 雅一

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2019年11月  (一社)日本放射線影響学会

  • 酸化ストレスによるトレハロースの蓄積と分裂酵母のストレス耐性(Accumulation of trehalose following oxidative stress and stress tolerance in fission yeast)

    朝田 良子, 中谷 由衣, 岸田 正夫, 古田 雅一

    日本放射線影響学会大会講演要旨集  2019年11月  (一社)日本放射線影響学会

  • 新規照射食品検知法であるジヒドロチミジン法の実用化に向けたDNA抽出工程の比較

    福井直樹;藤原拓也;高取聡;角谷直哉;石川悦子;古田雅一

    日本食品衛生学会第115回学術講演会、タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1))2019年10月3日(木)~4日(金)  2019年10月 

  • 枯草菌発芽レセプターGerBおよびGerK系の発芽誘起物質の特性解析

    坂元仁;古田雅一;土戸哲明

    日本防菌防黴学会 第46回年次大会令和元年9月25日(水)~26日(木)千里ライフサイエンスセンター(大阪府吹田市)  2019年09月 

  • Saccharomyces cerevisiae による生物学的水質浄化を目指した重金属の除去能の評価に基づくカドミウム耐性酵母の分離

    清田俊冶;伊藤憲男;岸田正夫;古田雅一

    日本防菌防黴学会 第46回年次大会令和元年9月25日(水)~26日(木)千里ライフサイエンスセンター(大阪府吹田市)  2019年09月 

  • "Production and transport control of reactive radicals with atmospheric pressure plasma"

    H.Matsuura, Tran Trang Nguyen, H.Muraoka, Ouanthavinsak Bounyang, R.Asada, M.Furuta, T.Tsuchido, J.Sakamoto, Y.Takemura, S.Kado

    The 10th International Symposium of Advanced Energy ScienceSep. 4 - 5, 2019, Uji(Japan)  2019年09月 

  • 新規照射食品検知法であるジヒドロチミジン法の実用化に向けたDNA抽出工程の比較

    福井 直樹, 藤原 拓也, 高取 聡, 角谷 直哉, 石川 悦子, 古田 雅一

    日本食品衛生学会学術講演会講演要旨集  2019年09月  (公社)日本食品衛生学会

  • 枯草菌芽胞の加熱処理における発芽能の活性化・不活性化反応の複相解析に基づく損傷芽胞の発生モデル

    岡田太地, 阪井俊夫, 朝田良子, 坂元仁, 土戸哲明, 古田雅一, 中村一郎

    日本防菌防黴学会 第46回年次大会令和元年9月25日(水)~26日(木)千里ライフサイエンスセンター(大阪府吹田市)  2019年09月 

  • 新規照射食品検知法であるジヒドロチミジン法の実用化に向けたDNA抽出工程の比較

    福井 直樹, 藤原 拓也, 高取 聡, 角谷 直哉, 石川 悦子, 古田 雅一

    日本食品衛生学会学術講演会講演要旨集  2019年09月  (公社)日本食品衛生学会

  • カドミウム存在下における醸造酵母の放射線感受性

    清田俊冶;岸田正夫;古田雅一

    酵母遺伝学フォーラム第52回研究報告会、静岡市清水文化会館マリナート 2019年9月4~6日 Yeast Genentics and Molecular Biology News JAPAN No. 52 pp. 96  2019年09月 

  • 紫外線・電子線による食品容器および製造環境の微生物制御

    古田雅一

    大阪府立大学 研究推進機構 食品安全科学研究センター・微生物制御研究センター 合同シンポジウム 〔微生物制御研究センターシンポジウム 2019〕 「食品の微生物的な安全性と制御法の先端的研究」2019年8月28日I-siteなんば  2019年08月 

  • ガンマ線照射による天然岩絵具への影響に関する研究

    松下正和;天野真志;内田俊秀;藤田和久;酒井浩一;古田雅一

    20019年6月22日(土)文化財保存修復学会第41回大会@帝京大  2019年06月 

  • Evaluation of the hurdle technology using antimicrobial effects of spice essential oils, heating, irradiation to control the Bacillus spores

    T.Sakai, A.Futenma, JJ.Sakamoto, T.Tsuchido, M.Furuta

    International Meeting on Radiation Processeing 2019(IMRP2019) 2019年4月1日~4日、Strasbourg, France  2019年04月 

  • 枯草菌胞子の発芽・増殖過程の劣化を指標とした放射線照射による損傷菌生成機構の解析

    古田雅一、阪井俊夫、普天間章、傳大輝、坂元仁、土戸哲明

    日本原子力学会2019年春の年会 (2019年3月20-22日、茨城大学、水戸)  2019年03月 

  • 放射線照射によるタンパク質の架橋及びα-エラスチンおよびエラスチンモデルポリペプチドの架橋ナノ粒子化

    古田雅一

    ECCウェルネス共同研究講座キックオフシンポジウム ~ウェルネス産業技術の未来~ (平成30年9月27日(木) 九州工業大学サテライト、福岡)  2018年09月 

  • Application of atmospheric pressure plasma jet in food industry 国際会議

    H.Matsuura, Y.Okuno, T.Fujiyama, M.Furuta, S.Kado

    The 7th International Symposium of Advanced Energy Science  2016年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • "Inactivation of Escherichia coli in small diameter tubes by remote plasmas 国際会議

    T.Fujiyama, H.Matsuura, J.Sakamoto, T.Tsuchido, M.Furuta

    20th International Vacuum Congress/International Symposium of Plasma Biosciences 2016  2016年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Application of a co-solvent method in biodiesel production from Vernicia montana Lour. 国際会議

    Hanh Ngoc Thi Le, Kiyoshi Imamura, Masakazu Furuta and Yasuaki Maeda

    5th Annual International Conference on Substainable Energy and Environmental Sciences   2016年08月  SEES

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 気液界面に照射された大気圧プラズマジェットが生成する活性ラジカル計測 国内会議

    松浦寛人,陳健,藤山貴友,リ・チ・グオック・ハーン,古田雅一,門信一郎

    • 平成27年度ゼロエミッションエネルギー研究拠点共同利用・共同研究成果報告会  2016年03月  京都大学(宇治

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • "Improvement of electrode configuration for radical production and sterilization 国際会議

    H.Matsuura, T.Fujiyama, Y.Okuno, M.Furuta

    • 8th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials  2016年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 大線量下の水中実験研修 国内会議

    谷口良一、伊藤憲男、宮丸広幸、秋吉優史、小嶋崇夫、松浦寛人、古田雅一

    第63回応用物理学会春季学術講演会  2016年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 「遺伝子変異体試料を用いた大気圧プラズマ滅菌における活性酸素の作用の検証 国内会議

    松浦寛人、藤山貴友、奥野泰希、坂元仁、土戸 哲明、古田雅一

    第63回応用物理学会春季学術講演会  2016年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Plasma sterilization mechanism study with mutant bacteria 国際会議

    H.Matsuura, T.Fujiyama, J.Sakamoto, T.Tsuchido, M.Furuta

    13th Asia-Pacific Conference on Plasma Science and Technology   2016年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • OPTIMIZATION OF BIODIESEL PRODUCTION FROM Vernicia montana Lour. BY 国際会議

    Ngoc Thi Le, Kiyoshi Imamura, Yasuaki Maeda, Masakazu Furuta

    The First International Workshop on Renewable Energy for the Mekong Delta14th – 15th March 2016, Can Tho University (CTU), VIET NAM   2016年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 大気圧プラズマ処理されたメタノール溶液中のフォルボール12-ミリステート13-アセテートの分解生成物 国内会議

    コンメイサンティ、陳健、松浦寛人、古田雅一、奥田修一、今村清、前田泰昭

    電気学会プラズマ研究会  2014年09月  大阪府立大学 PST-14-038

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • "The Effect of Active Radical Production on the Plasma Degradation of Phorbol Esters in Bio-diesel Fuel Industry 国際会議

    H.Matsuura, Y.Onishi, S.Kongmany, M.Furuta, K.Imamura, Y.Maeda, S.Okuda

    International Workshop on Diagnostics and Modelling for Plasma Medicine  2014年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 府大における放射線関連の地域人材育成プログラム 国内会議

    古田雅一、谷口良一、奥田修一

    放射線部門講演会  2012年11月  一般社団法人 日本非破壊検査協会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

▼全件表示

Works(作品等)

  • Development of high performance chemical analysis of irradiated foods

    2003年

  • バイオエラステックス材料による徐放薬用ナノ粒子開発

    2000年

担当授業科目

  • 放射線化学・バイオ応用理工学特論

    2021年度    

  • 量子放射線の世界

    2021年度    

  • 放射線医学・防護学特論

    2021年度    

  • 最新放射線安全管理学特論

    2021年度    

  • 量子放射線生体応用工学特別講義

    2021年度    

役職

  • 部局内役職

    研究推進機構 放射線研究センター 

    センター長  2022年04月 - 継続中