農学部 緑地環境科学科

2025/04/08 更新
大学院農学研究科 緑地環境科学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
農学部 緑地環境科学科
准教授 2022年04月 - 継続中
博士(理学) ( 信州大学 )
ライフサイエンス / 進化生物学
ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学
ライフサイエンス / 生態学、環境学
環境・農学 / 生物資源保全学
動物生態学
進化生物学
分子系統学
保全生物学
共進化
生物間相互作用
アリ
保全生物学
分子系統解析
外来種
好蟻性
生物多様性
生物間相互作用
外来生物
絶滅が危惧され,アリの巣に寄生するシジミチョウ類の寄主アリ特異性の検証
植物・アリ絶対共生系における寄主転換とそれに伴う多様化に関する進化生態学的研究
地域で取り組む特定外来生物の防除計画
アリ類の生物多様性の解析
種間相互作用が生物の進化や生物多様性の保全,外来種の定着に果たす役割を解明することを研究目的としています。絶滅が危惧されアリの巣に寄生するシジミチョウ類の保全生物学,東南アジア熱帯雨林のアリ植物群集の進化生物学,絶滅危惧種チョウ類の保全遺伝学,樹洞営巣性の鳥類・哺乳類の保全生態学,外来種と在来種の種間相互作用などについて研究しています。
動物生態学,進化生物学,保全生態学,分子系統学, 集団遺伝学,種間関係の共進化,外来種の防除 国際共同研究
2015年10月 - 継続中
日本鱗翅学会
2018年10月 - 継続中 国内
日本応用動物昆虫学会
2017年03月 - 継続中 国内
関西自然保護機構
2016年 - 継続中 国内
日本蟻類研究会
2012年 - 継続中 国内
日本環境動物昆虫学会
2012年 - 継続中 国内
日本昆虫学会
2011年 - 継続中 国内
日本生態学会
2003年 - 継続中 国内
理事・生物保護とアセスメント手法研究部会部会長 (一社)日本環境動物昆虫学会
2025年01月 - 継続中
理事・将来問題検討委員会委員長 日本鱗翅学会
2025年01月 - 継続中
生物多様性講演会講師 伊丹市
2024年11月
特定外来生物アルゼンチンアリに係る施設管理者への講師 大阪府 環境農林水産部
2024年10月
ドコモ泉南堀河の森生態系保全活動サポート業務 株式会社NTTドコモ
2024年09月
特定外来生物アルゼンチンアリ防除技術指導講師 大阪府 環境農林水産部
2024年08月
シニア自然大学校サークルすばる講座講師 シニア自然大学校 サークルすばる
2024年07月
生物多様性普及啓発イベント講師 堺市 環境局環境保全部
2024年06月 - 2024年07月
河川水辺の国勢調査(陸上昆虫類)アドバイザー 国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所
2024年05月 - 2025年03月
瀬田川・野洲川河川水辺の国勢調査(陸上昆虫類等) 国土交通省近畿地方整備局
2024年05月 - 2025年03月
河川水辺の国勢調査(陸上昆虫類)アドバイザー 国土交通省 近畿地方整備局 木津川上流河川事務所
2024年05月 - 2025年03月
令和5年度堺市生物多様性ネットワーク会議構成員 堺市
2024年02月 - 2024年03月
博士論文審査委員 京都府立大学
2024年02月
伊丹生きものマイスター講座講師 伊丹市
2023年10月
特定外来生物アルゼンチンアリ防除技術指導に係る講師 大阪府 環境農林水産部
2023年09月
生物多様性普及啓発イベント講師 堺市
2023年07月
教員研修会 講師 堺市
2023年07月
令和4年度堺市生物多様性ネットワーク会議構成員 堺市
2023年01月 - 2023年03月
代議員 電子化推進委員 委員長 日本昆虫学会
2022年10月 - 継続中
日本昆虫学会第82回大会実行委員 日本昆虫学会
2022年09月
堺市生物多様性地域戦略改定懇話会委員 堺市
2022年05月 - 2023年03月
堺市プロポーザル方式による委託業務事業者選定委員会(堺市生物多様性地域戦略改定支援業務)委員 堺市
2022年02月 - 2023年
評議委員 日本鱗翅学会
2022年01月 - 2024年01月
地区会委員 日本生態学会近畿地区会
2022年01月 - 2023年01月
地黄湿地検討会委員 地黄湿地検討会委員
2021年04月 - 継続中
大阪府河川周辺地域の環境保全等審議会委員 大阪府都市整備部河川室河川整備課地域河川・ダムグループ
2021年04月 - 継続中
三草山ゼフィルスの森保全検討会議イン 三草山ゼフィルスの森保全検討会議
2021年04月 - 継続中
評議員 関西病虫害研究会
2020年05月 - 2023年05月
堺市レッドリスト・堺市外来種ブラックリスト改訂懇話会 委員 堺市
2020年04月 - 2021年03月
委員 堺市生物多様性ネットワーク会議委員会
2019年04月 - 継続中
堺市レッドリスト・堺市外来種ブラックリスト改訂懇話会 委員 堺市
2019年04月 - 2020年03月
大阪府河川周辺地域の環境保全等審議会委員 大阪府
2019年04月 - 2020年03月
監事・評議員 日本環境動物昆虫学会
2019年01月 - 2025年01月
委員 堺市生物多様性ネットワーク会議委員会
2018年04月 - 2019年03月
幹事 昆虫DNA研究会
2017年05月 - 継続中
委員 堺市生物多様性ネットワーク会議委員会
2017年04月 - 2018年03月
電子化推進委員 日本昆虫学会
2017年02月
委員 堺市生物多様性ネットワーク会議委員会
2016年04月 - 2017年03月
安威川ダムの自然環境保全対策等に関する懇話会構成員 大阪府都市整備部安威川ダム建設事務所
日本環境動物昆虫学会奨励賞
2017年11月 日本環境動物昆虫学会
「ハート昆虫研究奨励基金」ハート大賞<優秀賞>
2008年11月 株式会社ハート
大阪公立大学 大学院農学研究科
2022年04月 - 継続中
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科
2020年10月 - 2022年03月
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科
2015年10月 - 2020年10月
信州大学 総合工学系研究科 博士課程 卒業・修了
- 2009年03月
信州大学 工学系研究科 修士課程 卒業・修了
- 2005年03月
信州大学 理学部 学士課程 卒業・修了
- 2002年03月
Distribution and seasonal population change of the browsing ant, Lepisiota frauenfeldi at Nanko Port of Osaka, Japan 招待 査読
Shugoro Inoue and Shouhei Ueda
Global Environmental Research 28 ( 2 ) 125 - 131 2025年03月
A new record of yellow-colored nymph of Hierodula chinensis Werner, 1929 (Mantodea: Mantidae) 査読
Raito Ioka and Shouhei Ueda
Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 35 ( 3 ) 63 - 65 2024年10月
ネット資材の目合いと色彩がクビアカツヤカミキリの産卵に及ぼす影響 査読
弘岡拓人・増田吉彦・滝 久智・上田昇平・平井規央
環動昆 35 ( 4 ) 75 - 81 2024年10月
日本におけるクロマダラソテツシジミの定着可能性 査読
大津 建大, 石井 実, 鈴木 丈詞, 上田 昇平, 平井 規央
蝶と蛾 75 ( 2 ) 71 - 80 2024年07月( ISSN:00240974 ) ( eISSN:18808077 )
Naoyuki Nakahama, Tatsuro Konagaya, Shouhei Ueda, Norio Hirai, Masaya Yago, Yuki A. Yaida, Atushi Ushimaru, Yuji Isagi
Biological Conservation 296 110686 - 110686 2024年07月( ISSN:0006-3207 )
Shouhei Ueda, Chiaki Nakasuji, Naoyuki Nakahama, Norio Hirai, Minoru Ishii
Entomological Science 27 ( 2 ) 2024年06月( ISSN:13438786 )
Shimizu-Kaya U.
Journal of Insect Science 23 ( 5 ) 2023年09月
大阪府能勢町のクリ園におけるキマダラルリツバメの発生状況と寄主アリの営巣樹種 査読
大谷郁生・湯浅淳子・森地重博・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全 45 ( 1 ) 69 - 75 2023年06月
滋賀県の野洲川におけるカワラバッタの季節消長と生息環境 査読
竹田裕生・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全 44 ( 2 ) 133 - 141 2022年11月
原口 みく, 上田 昇平, 平井 規央
昆蟲.ニューシリーズ 25 ( 3 ) 121 - 123 2022年09月( ISSN:13438794 ) ( eISSN:24320269 )
Ioka R.
Entomological Science 25 ( 3 ) 2022年09月( ISSN:1343-8786 ) ( eISSN:1479-8298 )
春木 洋人, 上田 昇平, 平井 規央
関西病虫害研究会報 64 ( 0 ) 18 - 22 2022年05月( ISSN:03871002 ) ( eISSN:18836291 )
大阪府における侵略的外来種ハヤトゲフシアリ(ハチ目アリ科)の記録—A record of Lepisiota frauenfeldi (Mayr, 1955) (Hymenoptera, Formicidae) in Osaka Prefecture, Japan 査読
上田 昇平, 村上 協三
昆蟲. ニューシリーズ = Japanese journal of entomology. New series 25 ( 1 ) 33 - 36 2022年03月( ISSN:1343-8794 )
前原 千華, 上田 昇平, 平井 規央
地域自然史と保全 = Bulletin of Kansai Organization for Nature Conservation / 関西自然保護機構 編 43 ( 2 ) 159 - 170 2021年12月( ISSN:2187-2910 )
山本 みずき, 上田 昇平, 平井 規央
関西病虫害研究会報 63 75 - 80 2021年05月( ISSN:0387-1002 ) ( eISSN:1883-6291 )
複数施設の生息域外保全による国内希少野生動植物ヤシャゲンゴロウの遺伝的多様性の保持効果 査読
加藤雅也,中濵直之,上田昇平,平井規央,井鷺裕司
保全生態学研究 雑誌 26 1 - 8 2021年05月
Development of microsatellite markers for an extremely limited distributed rare diving beetle species, Acilius kishii, and a widely distributed species, Acilius japonicus (Coleoptera: Dytiscidae) 査読
Masaya Kato, Naoyuki Nakahama, Ayako Izuno, Norio Hirai, Shouhei Ueda, Yuji Isagi
Entomological Science 23 ( 2 ) 204 - 207 2020年06月( ISSN:1343-8786 ) ( eISSN:1479-8298 )
Phylogeography of silver‐studded blue, Plebejus subsolanus (Lepidoptera: Lycaenidae), in the central mountainous regions of Japan
Shouhei Ueda, Takatoshi Nakatani, Masashi Fukumoto, Kiyoshi Maruyama, Tateo Itoh, Shin‐ichi Usami
Entomological Science 2020年06月
京都市郊外の里地里山地域に造成された住宅地のチョウ類群集の構造と変化 査読
吉田 周, 平井 規央, 上田 昇平, 石井 実
蝶と蛾 71 ( 1 ) 1 - 14 2020年05月( ISSN:0024-0974 ) ( eISSN:1880-8077 )
Development of microsatellite markers for the endangered butterfly Zizina emelina (de l’Orza, 1869) (Lepidoptera Lycaenidae) 査読
Sato D, Ueda S, Nakahama N, Izuno A, Isagi Y, Yago M, Hirai N
Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 雑誌 31 21 - 26 2020年04月
Comparison of genetic structure between endangered and common butterflies, Ypthima multistriata and Y. argus (Lepidoptera; Nymphalidae), inhabiting Japan 査読
Hasegawa Y, Takeuchi T, Hirai N, Ueda S
Zoological Science 雑誌 37 109 - 116 2020年04月
Phylogeography of silver-studded blue Plebejus subsolanus (Lepidoptera: Lycaenidae) in the central mountainous regions of Japan 査読
Ueda S, Nakatani T, Fukumoto M, Maruyama K, Itoh T, Usami S
Entomological Science 雑誌 23 216 - 226 2020年04月
Development of microsatellite markers for an extremely limited distributed rare diving beetle species, Acilius kishii, and a widely distributed species, Acilius japonicus (Coleoptera: Dytiscidae) 査読
Kato M, Nakahama N, Izuno A, Hirai S, Ueda S, Isagi Y
Entomological Science 雑誌 23 204 - 207 2020年04月
Evolutionary diversification of Japanese Stomaphis aphids (Aphididae, Lachninae) in relation to their host plant use and ant association. 査読
Tetsuya Yamamoto, Mitsuru Hattori, Yoshiyuki Matsumoto, Shouhei Ueda, Takao Itino
Die Naturwissenschaften 107 ( 2 ) 14 - 14 2020年03月
Origin and phylogeography of the alpine butterflies in the Japanese archipelago, inferred from mitochondrial DNA 査読
Nakatani T, Ueda S, Nishio S, Usami S
Butterfly Science 雑誌 16 26 - 45 2020年03月
Development of microsatellite markers for the endangered butterfly Zizina emelina (de l'Orza 1869) (Lepidoptera Lycaenidae). 査読
Daisuke Sato, Shouhei Ueda, Naoyuki Nakahama, Ayako Izuno, Yuji Isagi, Masaya Yago, Norio Hirai
Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology In press 2020年
中谷 貴壽, 上田 昇平, 西尾 信哉, 宇佐美 真一
Butterfly science = バタフライ・サイエンス ( 16 ) 26 - 45 2020年( ISSN:2189-0900 )
三草山ゼフィルスの森」におけるチョウ類群集の24年間の変化 査読
石井 実, 浅井悠太, 上田昇平, 平井規央
地域自然史と保全 41 97 - 109 2019年12月
箕浦忠愛コレクションから見た昭和前期の京都市周辺のチョウ相 査読
吉田 周, 平井規央, 上田昇平, 石井 実
蝶と蛾 70 70: 109 - 136 2019年12月
「三草山ゼフィルスの森」におけるチョウ類群集の24年間の変化 査読
上田 昇平, 平井 規央
地域自然史と保全 41 97 - 109 2019年
Molecular phylogeny of the genus Erebia (Lepidoptera, Nymphalidae, Satyrinae); species groups inferred from mitochondrial and nucleus gene sequences 査読
T. Nakatani, S. Ueda, S. Nishio, S. Usami
Butterfly Science 雑誌 12 2018年11月
The tiger beetle, Therates alboobliquatus W. HORN, 1909 (Coleoptera: Cicindelidae), Spends its immature stages inside rotting wood 査読
N. Yamamoto, N. Hirai, S. Ueda
Coleopterists Bulletin 雑誌 72 ( 3 ) 2018年09月
Introgressive hybridization of the Erebia ligea complex (Lepidoptera, Nympharidae) in the Far Eastern region 査読
T. Nakatani, S. Ueda, S. Nishio, S. Usami
Butterfly Science 雑誌 11 2018年06月
大阪府河内長野市におけるイツツバアリ(ヤマアリ亜科)の記録 査読
沖本拓也,大門聖,上田昇平
蟻 雑誌 39 8 - 13 2018年06月
研究フロンティアとしての信州の魅力 査読
上田昇平
New Entomologist 雑誌 67 ( 1,2 ) 2018年04月
日本の外来種対策とヒアリの襲来 査読
乾陽子,上田昇平
環境技術 雑誌 46 ( 9 ) 484 - 487 2017年09月
Population genetic analysis of a highland DNA clade in the red ant Myrmica kotokui Forel 1911 (Formicidae, Myrmicinae)
Ueda S, Itino T
The Japanese Society of Environmental Entomology and Zoology 雑誌 28 ( 1 ) 5 - 13 2017年04月
Nuclear-DNA-based species delineations in Coccus (Hemiptera: Coccidae) scale insects help reveal compartmentalized preferences structured by epicuticular wax in a tripartite symbiosis of ants, plants and scales 査読
S.-P. Quek, S. Ueda, P.J. Gullan, T. Kondo, M. Hattori, T. Itioka, K. Murase, T. Itino
Biological Journal of the Linnean Society 120 ( 4 ) 818 - 835 2017年03月
Host-ant specificity of endangered large blue butterflies (Phengaris spp., Lepidoptera: Lycaenidae) in Japan 査読
Ueda S, Komatsu T, Itino T, Arai R, Sakamoto H
Scientific Reports 雑誌 6 ( 36364 ) 2016年11月
Additional species and records of the “horn-backed” Pilophorus plant bugs in Southeast Asia (Heteroptera: Miridae: Phylinae) 査読
Nakatani Y, Komatsu T, Shimizu-kaya U, Itioka T, Itino T, Hashim R, Ueda S, Asfiya W, Herwina H, Hartini S
Tijdschrift voor Entomologie 雑誌 156 113 - 126 2016年04月
長野県松本市におけるクヌギクチナガオオアブラムシStomaphis japonicaの随伴アリ種組成 査読
山本哲也,服部充,上田昇平,市野隆雄
New Entomologist 雑誌 64 ( 1,2 ) 1 - 6 2016年04月
First report of seed dispersal by ants in Dicentra peregrina (Papaveraceae), an alpine plant in the Japanese Alps 査読
Komatsu T, Itino T, Ueda S
Entomological Science 雑誌 18 ( 2 ) 271 - 273 2015年04月
Congruence of microsatellite and mitochondrial DNA variation in acrobat ants (Crematogaster subgenus Decacrema, Formicidae: Myrmicinae) inhabiting Macaranga (Euphorbiaceae) myrmecophytes 査読
Ueda S, Nagano Y, Kataoka Y, Komatsu T, Itioka T, Shimizu-kaya U, Inui Y, Itino T
PLOS ONE 雑誌 10 ( 2 ) 2015年02月
日本アルプスにおけるタカネクロヤマアリ(ハチ目:アリ科)の発生開始時期 査読
上田昇平
New Entomologist 雑誌 63 ( 3,4 ) 65 - 66 2014年10月
アリの巣を掘り返して捕食するホシガラス 査読
竹重聡,上田昇平,東城幸治
New Entomologist 雑誌 63 ( 3,4 ) 69 - 70 2014年10月
北アルプス常念岳東麓におけるハシリドコロ(ナス科)の訪花オドリバエ 査読
服部充,長野祐介,三枝豊平,上田昇平,小松貴,江川信,市野隆雄
環動昆 雑誌 25 ( 2 ) 67 - 70 2014年06月
Observation of nuptial flights of an alpine wood ant, Formica gagatoides Ruzsky, 1904 (Formicinae) in the Japan Alps 査読
Ueda S and Komatsu T
ARI Journal of the Myrmecological Society of Japan 雑誌 36 7 - 10 2014年05月
Observation of a mating behavior of an alpine ant, Myrmica kurokii Forel, 1907 in the Japan Alps 査読
Ueda S
ARI Journal of the Myrmecological Society of Japan 雑誌 36 1 - 6 2014年05月
北アルプスおよび中央アルプスにおけるクモマベニヒカゲの遅い記録 査読
上田昇平,伊藤建夫
Butterflies [S. fujisanus] 雑誌 62 74 - 75 2013年05月
希少種ミヤマシジミの帰化植物シロバナシナガワハギ(マメ科シナガワハギ属)への産卵に伴う生存率の低下 査読
田下昌志,山崎浩希,上田昇平,宇佐美真一,江田慧子,中村寛志
蝶と蛾 雑誌 64 ( 1 ) 10 - 17 2013年04月
Ecological and morphological differentiation between two cryptic DNA clades in the red ant Myrmica kotokui Forel 1911 (Myrmicinae) 査読
Ueda S, Ando T, Sakamoto H, Yamamoto T, Matsuzuki T, Itino T
New Entomologist 雑誌 62 ( 1,2 ) 1 - 10 2013年04月
How do scale insects settle into the nests of plant-ants on Macaranga myrmecophytes? Dispersal by wind and selection by plant-ants 査読
Handa C, Ueda S, Tanaka H, Itino T, Itioka T
Sociobiology 雑誌 59 ( 2 ) 435 - 446 2012年10月
乗鞍岳におけるアリ類の垂直分布 査読
栂井龍一,上田昇平,服部充,市野隆雄
環動昆 雑誌 23 ( 3 ) 119 - 125 2012年10月
Phylogeny and phylogeography of Myrmica rubra complex (Myrmicinae) in the Japanese Alps 査読
Ueda S, Nozawa T, Matsuzuki T, Seki R, Shimamoto S, Itino T
Psyche 雑誌 2012年05月
Molecular phylogeny of Japanese Strepsiptera (Xenidae and Stylopidae) parasitizing wasps and bees 査読
Isaka Y, Ueda S, Itino T
New Entomologist 雑誌 61 ( 1,2 ) 15 - 20 2012年04月
Timing of butterfly parasitization of a plant–ant–scale symbiosis 査読
Ueda S, Okubo T, Itioka T, Shimizu-kaya U, Yago Y, Inui Y, Itino T
Ecological Research 雑誌 27 ( 2 ) 437 - 443 2012年01月
Haplotype analysis of Japanese alpine butterflies, Oeneis norna asamana, O. norna sugitanii, and O. melissa daisetsuzana 査読
Usami S, Ueda S, Kataoka Y, Nishio S, Nakatani T, Itoh T
Butterflies [S. fujisanus] 雑誌 55 52 - 62 2011年01月
An ancient tripartite symbiosis of plants, ants and scale insects 査読
Ueda S, Quek S-P, Itioka T, Inamori K, Sato Y, Murase K, Itino T
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 雑誌 275 2319 - 2326 2008年07月
MtDNA phylogeny of Japanese ant crickets (Orthoptera: Myrmecophilidae): Diversification in host specificity and habitat use 査読
Komatsu T, Maruyama M, Ueda S, Itino T
Sociobiology 雑誌 52 ( 3 ) 553 - 565 2008年01月
Phylogenetic position of Luehdorfia chinensis huashanensis Lee (Lepidoptera, Papilionidae) inferred from mitochondrial gene sequence analyses 査読
Matsumura T, Usami S, Ueda S, Itino T, Ito T, Xing L
Transactions of the Lepidopterological Society of Japan 雑誌 56 ( 4 ) 333 - 341 2005年09月
石井 実 , 平井 規央, 上田 昇平, 平田 慎一郎, 那須 義次
大阪公立大学出版会 2024年 ( ISBN:9784909933775 )
アリがいなければチョウは守れない?
上田昇平( 担当: 単著)
大阪公立大学出版会・日本産チョウ類の衰亡と保護 第8集(平井規央,森地重博,矢後勝也,神保宇嗣 編) 2022年10月
アリをめぐる種間相互作用と外来アリ『外来アリのはなし』
上田昇平( 担当: 単著)
朝倉書店,東京 2020年05月
アリに学ぶ食と住まいの安全―2000万年の知恵
上田昇平( 担当: 単著)
東海大学出版会 2015年09月
長野県版レッドリスト2015(無脊椎動物)
上田昇平( 担当: 共著)
長野県 2015年03月
アリ植物とアリ—共多様化の歴史を探る
市野隆雄,Quek S-P,上田昇平( 担当: 共著)
文一総合出版 2008年03月
高山蝶6種の系統と進化について
中谷貴壽・上田昇平・西尾信哉・宇佐美真一
昆虫と自然 / 昆虫と自然編集委員会 編 59 ( 14 ) 7 - 12 2024年12月( ISSN:0023-3218 )
大規模開発地周辺に整備されたビオトープ池の水生昆虫群集
原口みく・上田昇平・平井規央
昆虫と自然 / 昆虫と自然編集委員会 編 59 ( 5 ) 35 - 40 2024年04月( ISSN:0023-3218 )
カワラバッタの日本各地における生息状 況と生活史に関する知見
上田 昇平, 平井 規央
昆虫と自然 58 21 - 25 2023年01月
本州で分布を拡大するカメノコハムシ亜科2種の生活史—Life history of the tortoise beetles, Laccoptera nepalensis and Cassida circumdata expanding their distribution in Honshu, Japan—特集 南西諸島に関連する昆虫の分布拡大種
春木 洋人, 上田 昇平, 平井 規央
昆虫と自然 / 昆虫と自然編集委員会 編 57 ( 9 ) 巻頭1p,21 - 25 2022年08月( ISSN:0023-3218 )
大阪府北部の地黄湿地における水生昆虫の種多様性とその変化—Change in species diversity of aquatic insects in the Jiou Marsh, Northern Osaka Prefecture—特集 湿地の昆虫とその多様性
辻本 実穂, 上田 昇平, 鈴木 真裕, 平井 規央, 石井 実
昆虫と自然 / 昆虫と自然編集委員会 編 57 ( 4 ) 巻頭2p,10 - 14 2022年04月( ISSN:0023-3218 )
アリと共に暮らすシジミチョウ : 化学物質を使って巣仲間になりすましたイモムシ—特集 チョウ類の多様性とその保全
上田 昇平
遺伝 : 生物の科学 76 ( 2 ) 108 - 112 2022年03月( ISSN:0387-0022 )
紀伊半島におけるマホロバサンショウウオの遺伝的構造
秋田耕佑, 中津元樹, 上田昇平, 平井規央
爬虫両棲類学会報 2022 ( 1 ) 2022年( ISSN:1345-5826 )
マイクロサテライトマーカーを用いた絶滅危惧種シルビアシジミの集団遺伝構造解析
佐藤大輔, 上田昇平, 中浜直之, 伊津野彩子, 井鷺裕司, 矢後勝也, 平井規央
日本昆虫学会大会プログラム・講演要旨集 81st 2021年
絶滅危惧種キマダラルリツバメの寄主アリ特異性と大阪個体群の衰亡要因の解明
大谷郁生, 上田昇平, 乾陽子, 森地重博, 平井規央
日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 65th 2021年
外来種ムシャクロツバメシジミの名古屋市における季節消長と発育における温度・日長反応
玉井秀実, 上田昇平, 矢後勝也, 平井規央
日本昆虫学会大会プログラム・講演要旨集 81st 2021年
同所的に生息するヒメボタル二型の季節消長と遺伝的多様性
遠藤研太郎, 平井規央, 上田昇平, 松田潔
日本昆虫学会大会プログラム・講演要旨集 81st 2021年
京都市郊外の里地里山地域に造成された住宅地のチョウ類群集の構造と変化 査読
吉田周, 平井規央, 上田昇平, 石井実
蝶と蛾(Web) 71 ( 1 ) 2020年( ISSN:1880-8077 )
大阪府能勢町におけるキマダラルリツバメの寄主アリ特異性
上田昇平, 大谷郁生, 森地重博, 平井規央
日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 64th 2020年
侵略的外来アリ類と在来アリ群集の競合機構の解明:食性解析からのアプローチ ―外来アリ類研究グループ―
上田 昇平, 渡邊 琢斗, 池田 健一, 兵藤 不二夫
自然保護助成基金助成成果報告書 28 ( 0 ) 76 - 80 2020年( ISSN:2432-0943 )
「三草山ゼフィルスの森」におけるチョウ類群集の24年間の変化
石井実, 浅井悠太, 上田昇平, 平井規央
地域自然史と保全 41 ( 2 ) 97 - 109 2019年12月( ISSN:2187-2910 )
ベニヒカゲ類の分子系統解析による種分化について (特集 高山蝶の分布とその起源)
中谷 貴壽, 上田 昇平, 西尾 信哉, 宇佐美 真一
昆虫と自然 54 ( 4 ) 図巻頭1p,6 - 9 2019年04月( ISSN:0023-3218 )
遺伝子から見たわが国のタカネヒカゲとダイセツタカネヒカゲの起源 : モンゴルフブスグル湖西岸のタカネヒカゲ属からの考察 (特集 高山蝶の分布とその起源)
宇佐美 真一, 上田 昇平, 西尾 信哉, 中谷 貴壽, 伊藤 建夫, 井上 望太郎
昆虫と自然 54 ( 4 ) 図巻頭1p,10 - 13 2019年04月( ISSN:0023-3218 )
「大阪府に侵入したアルゼンチンアリが在来アリにおよぼす影響」
渡邊琢斗, 平井規央, 上田昇平
地域自然史と保全 41 ( 1 ) 2019年( ISSN:2187-2910 )
高速道路造成地に新設されたビオトープ池における水生動物群集の3年間の変化
原口みく, 上田昇平, 櫻谷慶治, 中村繁貴, 平井規央
日本環境動物昆虫学会年次大会要旨集 31st 2019年
近畿地方周辺におけるアブラハヤ類2種の形態分析とmtDNAの系統
福本一貴, 上田昇平, 平井規央
日本魚類学会年会講演要旨 52nd 2019年
大阪府能勢町におけるキマダラルリツバメの寄主アリ特異性
大谷郁生, 平井規央, 森地重博, 上田昇平
地域自然史と保全 41 ( 2 ) 2019年( ISSN:2187-2910 )
大阪府南部の社寺林におけるチョウ類群集の種多様性
渡辺悠平, 平井規央, 上田昇平
日本環境動物昆虫学会年次大会要旨集 31st 2019年
大阪府南部とその周辺におけるフクロウの遺伝的多様性と遺伝的構造
岸澤勇希, 村濱史郎, 上田昇平, 平井規央
地域自然史と保全 41 ( 2 ) 2019年( ISSN:2187-2910 )
和泉葛城山系におけるアリ類の群集構造
沖本拓也, 大門聖, 平井規央, 上田昇平
日本環境動物昆虫学会年次大会要旨集 31st 2019年
和泉山脈におけるアリ類の群集構造と垂直分布
沖本拓也, 大門聖, 平井規央, 上田昇平
地域自然史と保全 41 ( 2 ) 2019年( ISSN:2187-2910 )
ヤマ頁トサンショウウオ幼生の発育と成長における温度の影響
長井和洋, 上田昇平, 平井規央
日本環境動物昆虫学会年次大会要旨集 31st 2019年
コムナトゲユスリカの発育に及ぼす温度の影響
川本茂央, 木村悟朗, 上田昇平, 平井規央
日本環境動物昆虫学会年次大会要旨集 31st 2019年
「海浜性コウスバカゲロウ属2種の遺伝的多様性」
中山桂, 上田昇平, 平井規央
地域自然史と保全 41 ( 1 ) 2019年( ISSN:2187-2910 )
「泉佐野市の緑地におけるヒメボタルの季節消長と生息場所選好性」
喜多亮介, 上田昇平, 平井規央
地域自然史と保全 41 ( 1 ) 2019年( ISSN:2187-2910 )
モモ樹へのネット被覆によるクビアカツヤカミキリの防除効果 国内会議
弘岡拓人・増田吉彦・滝 久智・上田昇平・平井規央
第69回日本応用動物昆虫学会大会 2025年03月
大阪府におけるタゴガエルとヒメタゴガエルの分布と遺伝的多様性 国内会議
堀拓 実・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2025 2025年03月
大阪府港湾部におけるハヤトゲフシアリとアルゼンチンアリの分布と種間相互作用 国内会議
安達 誠・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2025 2025年03月
人工巣を利用したフクロウの繁殖期における鳴声の分類と発声頻度の時間変化 国内会議
池上隆之・村濱史郎・梅崎澄人・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2025 2025年03月
大阪府の臨海埋立地に整備された緑地におけるタヌキの食性とため糞の分布 国内会議
喜多紗彩・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2025 2025年03月
微小水生昆虫アマミマルケシゲンゴロウの国内における現状 国内会議
加藤雅也・渡部晃平・上田昇平・平井規央
日本生態学会第72回全国大会 2025年03月
絶滅危惧種ヒメシロチョウの寄主植物ツルフジバカマの繁殖状況とポリネーターとの関係 国内会議
福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
日本生態学会第72回全国大会 2025年03月
非営巣性アリジゴクの一種オオウスバカゲロウの捕食行動 国内会議
神宮彬彦・上田昇平・平井規央
日本生態学会第72回全国大会 2025年03月
単為生殖期のヤノクチナガオオアブラムシにおけるコロニー分布と集団遺伝構造 国内会議
松浦 匠・山本哲也・中村駿介・廣田 峻・田路翼・中瀬悠太・陶山佳久・上田昇平・平井規央・市野隆雄
日本生態学会第72回全国大会 2025年03月
岸和田市に設置した人工巣におけるフクロウの鳴声の分類と発声頻度の時間変化 国内会議
池上隆之・村濱史郎・梅崎澄人・平井規央・上田昇平
第23回メランジェゼミ 2025年02月
国内希少野生動植物種オガサワラシジミが繁殖途絶に至った集団遺伝学的背景 招待 国内会議
中濱直之・小長谷達郎・上田昇平・平井規央・矢後勝也・矢井田友暉・丑丸敦史・井鷺裕司
2024年度(第56回)種生物学シンポジウム 2024年12月
外来昆虫について 招待 国内会議
上田昇平
第4回生物多様性講演会 2024年11月
ヨツモンカメノコハムシの季節消長と分布変化 国内会議
春木洋人・上田昇平・平井規央
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
滋賀県高時川源流域の集落跡地とその周辺の昆虫相 国内会議
石田一成・上田昇平・平井規央
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
ツマグロキチョウの温度・日長反応と野外における季節消長の推定 国内会議
氏林恒太・上田昇平・平井規央
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
海浜性希少種オオウスバカゲロウの分子系統地理解析 国内会議
神宮彬彦・平井規央・上田昇平
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
絶滅危惧種グンバイトンボの季節消長と繁殖行動 国内会議
木下 綾・上田昇平・平井規央
第36回日本環境動物昆虫学会年次大会 2024年11月
スジグロカバマダラのマダラヤドリバエに対する寄生回避の方法 国内会議
井上咲貴・上田昇平・角正美雪・平井規央
日本鱗翅学会第70回大会 2024年11月
アリと共棲するチョウの保全 招待 国内会議
上田昇平
第6回みどりの交流フォーラム 2024年10月
在来チョウ類に対するアルゼンチンアリの影響の評価 国内会議
山中清隆・平井規央・上田昇平
第65回日本蟻類研究会大会 2024年09月
Habitat and population dynamics of an alien praying mantis, Hierodula chinensis 国際会議
Raito IOKA, Akira KOYAMA, Shouhei UEDA and Norio Hirai
XXVII International Congress of Entomology (ICE2024) 2024年08月
Effects of wing color change caused by alien host plant on mating behavior of a lycaenid butterfly, Tongeia fischeri 国際会議
Karen Hisai, Masaya Yago, Shouhei Ueda and Norio Hirai
XXVII International Congress of Entomology (ICE2024) 2024年08月
Detection of recent temporal change in genetic diversity and structure for a population of endangered butterfly, Luehdorfia japonica (Lepidoptera, Papilionidae), using developed microsatellite markers 国際会議
Shouhei UEDA, Chiaki Nakasuji, Naoyuki NAKAHAMA, Tsuyoshi TAKEUCHI, Norio HIRAI, Minoru Ishii
XXVII International Congress of Entomology (ICE2024) 2024年08月
Conservation genomics of two semi-natural grassland endangered insects in Japan 国際会議
Naoyuki Nakahama, Shouhei Ueda, Mitsuhiko P Sato, Ayumi Matsuo, Norio Hirai, Yoshinao Tanaka, Seunghyun Lee, Junsuke Yamasako, Yoshihisa Suyama
XXVII International Congress of Entomology (ICE2024) 2024年08月
Population genetic structure of an endangered butterfly, Leptidea amurensis (Lepidoptera: Pieridae) in Japan using microsatellite markers 国際会議
Rinnosuke FUKUDA, Shouhei UEDA, Masaya YAGO2, Norio HIRAI
XXVII International Congress of Entomology (ICE2024) 2024年08月
Wing color polymorphism by larval host plant in two lycaenid butterflies 国際会議
Mao Kamitsuji, Karen Hisai, Masaya Yago, Shouhei Ueda and Norio Hirai
XXVII International Congress of Entomology (ICE2024) 2024年08月
アリとその他の生物の不思議な関係 招待 国内会議
上田昇平
自然大学校サークルすばる 講演会 2024年07月
アリをめぐる生物種間の相互作用2024(JIUSSI共催) 国内会議
上田昇平・北條 賢
日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 2024年03月
ヤシャゲンゴロウにおける環境DNAを用いた生息密度推定 国内会議
田子多正貴・上田昇平・加藤雅也・中濵直之・井鷺裕司・平井規央
日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 2024年03月
外来寄主植物の利用が絶滅危惧種クロツバメシジミの翅色と配偶行動に与える影響 国内会議
久井花恋・矢後勝也・上田昇平・平井規央
日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 2024年03月
大阪府北部におけるタガメの生息状況と発見場所の水生動物群集 国内会議
唐住宗汰・湯浅淳子・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2024 2024年03月
ナニワトンボの大阪府南部における分布と生息地選好性 国内会議
吉田惇也・上田昇平・鈴木真裕・平井規央
地域自然史と保全研究大会2024 2024年03月
大阪府内のハッチョウトンボ生息地における水生昆虫群集 国内会議
藤井旭・上田昇平・鈴木真裕・平井規央
地域自然史と保全研究大会2024 2024年03月
外部形態を用いたフクロウの成鳥と雛の雌雄判定 国内会議
辻 翔吾・村濱史郎・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2024 2024年03月
幼虫期の寄主植物によって翅色が変化したクロツバメシジミ成虫の配偶行動 国内会議
久井花恋・矢後勝也・上田昇平・平井規央
日本鱗翅学会第167回近畿支部例会 2023年12月
大阪府南部におけるアカハネオンブバッタの侵入状況と在来種オンブバッタへの影響 国内会議
赤尾涼介・上田昇平・平井規央
第35回環境動物昆虫学会大会 2023年11月
大阪府南部に設置した巣箱を利用するフクロウの繁殖状況と給餌動物 国内会議
前西優妃・村濱史郎・平井規央・上田昇平
第35回環境動物昆虫学会大会 2023年11月
大阪府南部のヤマトサンショウウオ生息地における水生動物群集 国内会議
和田直樹・上田昇平・平井規央
第35回環境動物昆虫学会大会 2023年11月
植物園の園芸植物に訪花するハナバチ類の種組成とその頻度 国内会議
古川大聖、平井規央、上田昇平
第35回環境動物昆虫学会大会 2023年11月
フクロウ雄の鳴き声を用いた個体識別 国内会議
梅崎澄人・村濱史郎・北尾祐介・平井規央・上田昇平
第35回環境動物昆虫学会大会 2023年11月
アルゼンチンアリをはじめとする外来昆虫について 招待 国内会議
上田昇平
伊丹生きものマイスター講座 2023年10月
シジミチョウ科幼虫5種に対するハリブトシリアゲアリの随伴行動 国内会議
西 雅刀・乾 陽子・平井規央・上田昇平
日本鱗翅学会第69回大会 2023年10月
大阪府北部鴻応山のギフチョウ個体群の生息状況 国内会議
石井 実・森地重博・竹内剛・上田昇平・池口直樹・Anja Sliwa・平井規央
日本鱗翅学会第69回大会 2023年10月
ギフチョウにおけるマイクロサテライトマーカーの開発と大阪個体群の遺伝的多様性 国内会議
上田昇平・中筋千晶・中濱直之・竹内 剛・平井規央・石井 実
日本鱗翅学会第69回大会 2023年10月
ミトコンドリアおよびマイクロサテライトDNAマーカーによる絶滅危惧種ヒメシロチョウの集団遺伝構造解析 国内会議
福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
日本鱗翅学会第69回大会 2023年10月
マダラチョウ類の寄主植物利用とマダラヤドリバエの産卵植物の関係-特にスジグロカバマダラに注目して- 国内会議
土居咲貴・上田昇平・平井規央
日本鱗翅学会第69回大会 2023年10月
近年,大阪市に侵入した侵略的外来昆虫の生態的特徴について 招待 国内会議
上田昇平
2023年度第1回生物多様性の保全に向けたネットワーク会議 2023年09月
信州のゴマシジミー保全の最前線 招待 国内会議
上田昇平
2023年信州昆虫学会大会シンポジウム 2023年09月
大阪南港におけるハヤトゲフシアリの分布と季節消長 国内会議
井上秀吾郎・上田昇平
第64回日本蟻類研究会大会 2023年08月
生物多様性を学ぶ:里地里山の希少動物の保全を中心に 招待 国内会議
上田昇平
自然大学校サークルすばる 講演会 2023年07月
キマダラルリツバメの生態と歌垣における発生状況について 招待 国内会議
上田昇平
2023年能勢歌垣キマダラルリツバメ講演と観察会 2023年06月
堺市のヤマトサンショウウオ生息地における水生動物群集 国内会議
和田直樹・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2023 2023年02月
泉佐野市大木周辺のため池における水生動物群集とその多様性 国内会議
楠田敬太・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2023 2023年02月
沿岸埋め立て地堺第7-3区の淡水水域における水生動物群集とその多様性 国内会議
岩田知大・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2023 2023年02月
大阪府能勢町の異なる環境におけるバッタ目の多様性 国内会議
中尾隆暉・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2023 2023年02月
植物園において観察されたハナバチ種と訪花する園芸植物種との関係 国内会議
古川大聖・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2023 2023年02月
大阪府南部に設置した巣箱におけるフクロウの繁殖状況と餌動物 国内会議
前西優妃・村濱史郎・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2023 2023年02月
樫井川水系における採捕調査と環境DNA解析による淡水魚類相の把握, 国内会議
芝野喜美子・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2023 2023年02月
,大阪南港におけるアリ類相とハヤトゲフシアリの分布 国内会議
井上秀吾郎・平井規央・上田昇平
関⻄昆虫学研究会2022年度大会 2022年12月
マダラヤドリバエのスジグロカバマダラに対する寄主適合性 国内会議
土居咲貴・上田昇平・角正美雪・平井規央
日本鱗翅学会近畿支部第165回例会 2022年12月
大阪府におけるカシノナガキクイムシの遺伝的二型の分布と季節消長 国内会議
近藤慎吾・平井規央・上田昇平
第34回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
外来種ムネアカハラビロカマキリの生息環境と個体群動態 国内会議
井岡来斗・古山 暁・平井規央・上田昇平
第34回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
ムササビが利用した巣箱内の無脊椎動物群集 国内会議
平岩直道・村濱史郎・平井規央・上田昇平
第34回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
大阪府周辺におけるマツヘリカメムシの分布と季節消長 国内会議
片石隆斗・上田昇平・平井規央
第34回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
野洲川におけるカワラバッタの生息環境と個体群動態 国内会議
竹田裕生・上田昇平・平井規央
第34回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
松尾湿原におけるハッチョウトンボの個体群動態と人工池での繁殖実験 国内会議
辻本実穂・上田昇平・平井規央
第34回日本環境動物昆虫学会年次大会 2022年11月
クロツバメシジミとムシャクロツバメシジミにおける幼虫期の食草と成虫の翅色の関係 国内会議
上辻愛織・上田昇平・矢後勝也・平井規央
日本鱗翅学会第68回大会 2022年10月
マイクロサテライトマーカーにより解析した日本産ヒメシロチョウ属2種の遺伝的多様性 国内会議
福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
日本鱗翅学会第68回大会 2022年10月
キマダラルリツバメを含む数種のシジミチョウ幼虫に対するハリブトシリアゲアリの行動の比較 国内会議
西 雅刀・乾 陽子・平井規央・上田昇平
日本鱗翅学会第68回大会 2022年10月
大阪府南部におけるヨツモンカメノコハムシの生活史 国内会議
春木洋人・上田昇平・平井規央
関西病虫害研究会第104回大会 2022年06月
ヒメシロチョウのマイクロサテライトマーカーの開発と日本各地の遺伝的多様性の評価 国内会議
福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
2022年度昆虫DNA研究会第18回研究集会(信州昆虫学会合同大会) 2022年05月
松尾湿原におけるハッチョウトンボの個体群動態と人工池での繁殖実験 国内会議
辻本実穂・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2022 2022年03月
大阪府南部におけるムササビの巣箱利用と時間的な行動の変化 国内会議
平岩直道・村濱史郎・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2022 2022年03月
野洲川におけるカワラバッタの生息環境と個体群動態 国内会議
竹田裕生・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究大会2022 2022年03月
外来種ムネアカハラビロカマキリの生息環境と個体群動態 国内会議
井岡来斗・古山 暁・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2022 2022年03月
大阪府におけるカシノナガキクイムシの遺伝的二型の分布と季節消長 国内会議
近藤慎吾・平井規央・上田昇平
地域自然史と保全研究大会2022 2022年03月
日本各地のヒメシロチョウの遺伝的多様性と食草の繁殖状況 国内会議
福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
日本鱗翅学会近畿支部第163回例会 2021年12月
クスベニヒラタカスミカメの季節消長とクスノキ保存樹への影響 国内会議
石原一・上田昇平・平井規央
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2021年11月
大阪府南部におけるムササビの巣箱利用と時間的な行動の変化 国内会議
平岩直道・村濱史郎・平井規央・上田昇平
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2021年11月
大阪府南部におけるヤマトサンショウウオの卵・幼生の発育 国内会議
長井和洋・上田昇平・平井規央
第33回日本環境動物昆虫学会年次大会 2021年11月
大阪府におけるキマダラルリツバメ記録地の現状 国内会議
大谷郁生・平井規央・森地重博・上田昇平
日本鱗翅学会第67回大会 2021年10月
ヒメシロチョウの生息地における現状と集団遺伝解析のマーカー開発 国内会議
福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
日本鱗翅学会第67回大会 2021年10月
マイクロサテライトマーカーを用いた絶滅危惧種シルビアシジミの集団遺伝構造解析 国内会議
佐藤大輔・上田昇平・中濵直之・伊津野彩子・井鷺裕司・矢後勝也・平井規央
日本昆虫学会第81回大会 2021年09月
外来種ムシャクロツバメシジミの名古屋市における季節消長と発育における温度・日長反応 国内会議
玉井秀実・上田昇平・矢後勝也・平井規央
日本昆虫学会第81回大会 2021年09月
同所的に生息するヒメボタル二型の季節消長と遺伝的多様性 国内会議
遠藤研太郎・平井規央・上田昇平・松田潔
日本昆虫学会第81回大会 2021年09月
赤色灯によるミナミキイロアザミウマの誘引抑制効果 国内会議
山本みずき・上田昇平・平井規央
関西病虫害研究会第103回大会 2021年06月
絶滅危惧種キマダラルリツバメの寄主アリ特異性と大阪府内の個体群の衰退要因の解明 招待 国内会議
大谷郁生・上田昇平・乾 陽子・森地重博・平井規央
第65回日本応用動物昆虫学会「アリをめぐる生物種間の相互作用2021(JIUSSI共催)」,オンライン 2021年03月
クロマダラソテツシジミの幼虫期の飼育密度と温度・日⻑が形態や生活史におよぼす効果 国内会議
田中彩恵・上田昇平・平井規央
日本鱗翅学会近畿支部第161回例会,オンライン 2021年01月
奈良県における外来種ムネアカハラビロカマキリの季節生活環と近縁種ハラビロカマキリとの幼虫期の形態の比較 国内会議
井岡来斗・上田昇平・古山暁・平井規央
関⻄昆虫学研究会2020年度大会,オンライン 2021年01月
大阪府南部における自動撮影カメラ用いたフクロウのモニタリングと繁殖時期の推定 国内会議
沖本晃平・村濱史郎・上田昇平・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
外来種ムネアカハラビロカマキリの幼虫期の形態的特徴と野外における季節消長 国内会議
井岡来斗・上田昇平・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
大規模開発実施場所のそばに造成されたビオトープ池と近隣の谷津田における水生動物の群集構造の比較 国内会議
原口みく・上田昇平・櫻谷慶治・中村繁貴・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
クロマダラソテツシジミの形態や生活史におよぼす幼虫期の密度の影響 国内会議
田中彩恵・上田昇平・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
大阪府におけるハッチョウトンボの生息状況と生息地の一つである地黄湿地の水生動物相の変化 国内会議
辻本実穂・上田昇平・石井 実・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
大阪府南部におけるヤマトサンショウウオの分布と遺伝的多様性 国内会議
長井和洋・上田昇平・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
特定外来生物カダヤシの環境DNA解析による検出 国内会議
森 彩華・上田昇平・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
外来種ムシャクロツバメシジミの発育における温度と日長の効果 国内会議
玉井秀実・上田昇平・矢後勝也・平井規央
第32回日本環境動物昆虫学会大会,オンライン 2020年11月
大阪府能勢町におけるキマダラルリツバメの寄主アリ特異性 招待 国内会議
上田昇平, 大谷郁生, 森地重博, 平井規央
第64回日本応用動物昆虫学会大会,名城大学,名古屋 2020年03月
ギフチョウとヒメギフチョウに共通のマイクロサテライトマーカーの開発 国内会議
中筋千晶, 上田昇平, 平井規央, 石井 実
日本鱗翅学会第66回大会,大阪市立自然史博物館, 大阪 2019年11月
高速道路造成地に新設されたビオトープ池における水生動物群集の3年間の変化 国内会議
原口みく, 上田昇平, 櫻谷慶治, 中村繁貴, 平井規央
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会,茨城県県南生涯学習センター,土浦 2019年11月
ヤマトサンショウウオ幼生の発育と成長における温度の影響 国内会議
長井和洋, 上田昇平, 平井規央
第31回日本環境動物昆虫学会年次大会,茨城県県南生涯学習センター,土浦 2019年11月
アリの巣に寄生するシジミチョウ類の衰退要因を探る,シンポジウム「鱗翅目昆虫の動物学とそのひろがり」 招待 国内会議
上田昇平
日本動物学会第90回大会,大阪市立大学,大阪 (招待講演) 2019年09月
ヒメシロチョウの温度,日長反応 国内会議
平井規央, 山川 諒, 矢後勝也, 上田昇平, 石井 実
日本昆虫学会第79回大会 2019年09月
アリの巣に寄生するシジミチョウ類の衰退要因を探る 招待 国内会議
上田昇平
日本動物学会第90回大会 2019年08月
アリが居なければ,チョウは守れない? 招待 国内会議
上田昇平
第10回日本鱗翅学会自然保護セミナー 2019年03月
地域でとりくむ外来種防除:大阪府堺市における取り組み,公開のシンポジウム「外来種対策の現状と課題」 招待 国内会議
上田昇平
第61回日本蟻類研究会大会 2018年08月
大阪府南部におけるヒメボタル2生態型の分布と分子系統解析 国内会議
遠藤研太郎・上田昇平・松田 潔・平井規央
昆虫DNA研究会第15回研究集会 2018年07月
日本各地におけるシルビアシジミの遺伝的多様性―特に伊丹空港周辺個体群に注目して―,公開シンポジウム「DNAから探る草原性チョウ類衰亡の歴史」 招待 国内会議
佐藤大輔・中濱直之・伊津野彩子・井鷺裕司・矢後勝也・上田昇平・平井規央
昆虫DNA研究会第15回研究集会 2018年07月
ヤシャゲンゴロウ野外個体と飼育個体のマイクロサテライト解析による遺伝的多様性の比較 国内会議
加藤雅也・中濱直之・平井規央・上田昇平・井鷺裕司
昆虫DNA研究会第15回研究集会 2018年07月
海浜性コウスバカゲロウ属2種の遺伝的多様性 国内会議
中山 桂・平井規央・上田昇平
昆虫DNA研究会第15回研究集会 2018年07月
日本産アワフキムシ上科の分子系統解析 国内会議
行森彰太郎・上田昇平・筧 芳彦・平井規央
昆虫DNA研究会第15回研究集会 2018年07月
琉球列島におけるシロスジメダカハンミョウの系統関係と分岐年代 国内会議
山本捺由他・Chung-Ping Lin・平井規央・上田昇平・曽田貞滋
昆虫DNA研究会第15回研究集会 2018年07月
アリの生態と調査法 招待 国内会議
上田昇平
環境アセスメント動物調査手法27 2017年05月
アリに依存する生物たちの進化生物学 招待 国内会議
上田昇平
第71回森林生物学スペシャルセミナー 2017年05月
和泉葛城山系におけるアリ類の種多様性と垂直分布 国内会議
沖本拓也,大門聖,平井規夫,上田昇平
地域自然史と保全研究発表会2017 2017年03月
大阪府南部と和歌山県北部におけるフクロウの繁殖調査と遺伝子解析
岸澤勇希・村濱史郎・上田昇平・平井規央
地域自然史と保全研究発表会2017 2017年03月
ヒメマダラミズメイガの寄生蜂Microgaster sp.の分布と産卵行動 国内会議
神野哲行,上田昇平,吉安 裕,平井 規央
第61回日本応用動物昆虫学会大会 2017年03月
和泉葛城山系におけるアリ類の種多様性と垂直分布 国内会議
沖本拓也,大門 聖,平井規央,上田昇平
地域自然史と保全研究発表会 関西自然保護機構2017年度大会 2017年03月
大阪府南部と和歌山県北部におけるフクロウの繁殖調査と遺伝子解析 国内会議
岸澤勇希,村濱史郎,上田昇平,平井規央
地域自然史と保全研究発表会 関西自然保護機構2017年度大会 2017年03月
日長を感受する期間の違いがもたらす不思議な生活史:緯度クラインを示さないウラナミジャノメの化性変異 国内会議
長谷川湧人,竹内剛,平井規央,上田昇平
第64回日本生態学会大会 2017年03月
夜叉ヶ池に固有の絶滅危惧種ヤシャゲンゴロウは何者か?—近縁種メススジゲンゴロウとの比較遺伝解析による検証— 国内会議
加藤雅也,中濱直之,平井規央,上田昇平,井鷺裕司
第64回日本生態学会大会 2017年03月
河内長野市におけるアリ類の垂直分布 国内会議
沖本拓也,上田昇平,大門聖
昆虫学公開研究発表会(日本昆虫学会近畿支部2016年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第154回例会) 2016年12月
八重山諸島産スジグロカバマダラの温度・日長反応 国内会議
白石麻佑子,上田昇平,平井規央
昆虫学公開研究発表会(日本昆虫学会近畿支部2016年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第154回例会) 2016年12月
絶滅危惧種ウラナミジャノメの遺伝的多様性:近縁普通種ヒメウラナミジャノメとの比較 国際会議
長谷川湧人,竹内剛,平井規央,上田昇平
昆虫学公開研究発表会(日本昆虫学会近畿支部2016年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第154回例会) 2016年12月
和歌山県みなべ町千里浜とその周辺における2016年のアカウミガメの上陸産卵状況
藤田健登,高山敦至,須藤雄介,平井規央,上田昇平,松沢慶将
第27回日本ウミガメ会議 2016年11月
絶滅が危惧され,アリの巣に寄生するチョウ,日本産ゴマシジミ類の寄主アリ特異性 国内会議
上田昇平
第4回大阪府立大学TT-netワークショップ 2016年11月
山岳域にすむシジミチョウとアリの遺伝的分化と種間関係 招待 国内会議
上田昇平
日本蝶類科学学会・バタフライズフォーラム 2016年11月
大阪および京都市周辺でのツマグロヒョウモンの越冬 国内会議
吉田 周・平井規央・上田昇平・石井 実
第28回日本環境動物昆虫学会年次大会 2016年11月
標高傾度に沿った昆虫類の遺伝的分化,シンポジウム「山岳環境と生物多様性・生物の適応戦略」 招待 国内会議
上田昇平
第28回日本環境動物昆虫学会年次大会 2016年11月
大阪府におけるアリ類の研究展開について 国内会議
上田昇平,沖本拓也,渡邊琢斗,池田健一
第59回日本蟻類研究会 2016年08月
土壌におけるアリのトビムシに対する捕食選択性 国内会議
池田健一,澤畠拓夫,上田昇平
第59回日本蟻類研究会 2016年08月
標高傾度に沿った昆虫類の遺伝的・生態的分化 招待 国内会議
上田昇平
2016年度昆虫DNA研究会第13回研究集会,公開シンポジウム「山岳域に適応した昆虫たち」 2016年05月
クチナガオオアブラムシ属の分子系統解析と,寄主植物および共生アリ特異性 国内会議
山本哲也,服部充,松本嘉幸,上田昇平,小松貴,市野隆雄
日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 2016年03月
アリ植物をめぐる生物たちのつながりの歴史 招待 国内会議
上田昇平,小松貴,乾陽子,清水加耶,市岡孝朗,篠田瑞生,市野隆雄
第63回日本生態学会大会,小集会「植物と昆虫の共進化から生物群集の形成過程をさぐる」 2016年03月
極東地域におけるクモマベニヒカゲ種群の種間交雑個体群について 国内会議
中谷貴壽,上田昇平,西尾信哉,宇佐美真一
日本鱗翅学会第62回大会 2015年11月
極東地域におけるクモマベニヒカゲ種群の種間交雑個体群について 国内会議
中谷貴壽、上田昇平、西尾信哉、宇佐美真一
日本鱗翅学会第62回大会 2015年11月
アリの巣に寄生するチョウ,日本産ゴマシジミ類の寄主アリ特異性 国内会議
上田昇平,小松貴,市野隆雄,新井隆介,坂本洋典
第27回日本環境動物昆虫学会年次大会 2015年11月
絶滅が危惧され,アリの巣に寄生するチョウ,日本産ゴマシジミ属の寄主アリ特異性 国内会議
上田昇平
第21回自然保護助成基金成果発表会 2015年11月
アリ植物に便乗するカスミカメムシ類の系統および起源年代 招待 国内会議
小松貴,上田昇平,市岡孝朗,清水加耶,中谷至伸,Rosli Hashim R,丸山宗利,市野隆雄
日本昆虫学会第75回大会,小集会「好蟻性小集会」 2015年09月
日本産クチナガオオアブラムシ属の分子系統解析 招待 国内会議
上田昇平,山本哲也,松本嘉幸,服部充,市野隆雄
日本昆虫学会第75回大会,小集会「好蟻性小集会」 2015年09月
東南アジアのアリ共生植物オオバギに寄生する背中にトゲのあるヒョウタンカスミカメ属の3新種を新たに発見(半翅目:カスミカメムシ科) 国内会議
中谷至伸,小松貴,清水加耶,市岡孝朗,Rosli Hashim,上田昇平,市野隆雄,Wara Asfiya,Sri Hartini,Henny Herwina
日本昆虫学会第75回大会 2015年09月
標高傾度の中に隠された昆虫の遺伝的多様性 招待 国内会議
上田昇平
第26回信州昆虫学会,公開シンポジウム「昆虫類における隠れた多様性“Cryptic Diversity”~分子マーカーを用いた研究から見えてきたこと~」 2015年09月
アリ植物をめぐる多者系を用いた種間関係の歴史解析 国内会議
上田昇平
第58回日本蟻類研究会 2015年08月
中部山岳に分布するアサマシジミ(シジミチョウ科)の分子系統地理解析 国内会議
上田昇平,中谷貴壽,福本匡志,丸山潔,伊藤建夫,宇佐美真一
昆虫DNA研究会第12回研究集会 2015年07月
クチナガオオアブラムシ属における随伴アリおよび寄主植物特異性 国内会議
服部充,山本哲也,松本嘉幸,小松貴,上田昇平,宮入啓彰,市野隆雄
日本生態学会第62回全国大会 2015年03月
日本産ゴマシジミ類の寄主アリ特異性の検証 招待 国内会議
上田昇平,小松貴,市野隆雄,新井隆介,坂本洋典
日本昆虫学会第74回大会,小集会「好蟻性小集会」 2014年09月
オオバギ属を食樹とするムラサキシジミ類における好蟻性形質の進化 国内会議
上田昇平,清水加耶,大久保忠浩,市岡孝朗,乾陽子,矢後勝也,小松貴,市野隆雄
日本昆虫学会第74回大会 2014年09月
アリの巣に寄生するチョウ,日本産ゴマシジミ属の寄主アリ特異性 国内会議
上田昇平,小松貴,市野隆雄,新井隆介,坂本洋典
第57回日本蟻類研究会大会 2014年08月
日本産ゴマシジミ類の寄主アリ特異性 国内会議
上田昇平,小松貴,市野隆雄,新井隆介,坂本洋典
昆虫DNA研究会第11回研究集会 2014年05月
日本の北方系のチョウの分子系統地理-ルーツと渡来ルートを求めて-(予報) 国内会議
伊藤建夫,宇佐美紀人,上田昇平,中谷貴壽・宇佐美真一
013年度山岳科学総合研究所研究報告会 2014年03月
タカネヒカゲ(Oeneis)属の分子系統解析 国内会議
宇佐美真一,上田昇平,西尾信哉,中谷貴壽・伊藤建夫
2013年度山岳科学総合研究所研究報告会 2014年03月
マレーシアのアリ植物から発見された背中に突起のあるヒョウタンカスミカメ7種(半翅目:カスミカメムシ科) 国内会議
中谷至伸,小松貴,市野隆雄,清水加耶,市岡孝朗,Rosli Hashim,上田昇平
日本昆虫学会第73回大会 2013年09月
アリ植物オオバギ属に共生するシリアゲアリ属のマイクロサテライト解析 国内会議
上田昇平,長野祐介,小松貴,片岡陽介,市岡孝朗,清水加耶,乾陽子,市野隆雄
日本昆虫学会第73回大会 2013年09月
アリ植物オオバギ属に共生するシリアゲアリ属のSSRジェノタイピング 国内会議
上田昇平,長野祐介,小松貴,片岡陽介,市岡孝朗,清水加耶,乾陽子,市野隆雄
第8回好蟻性生物勉強会 2013年08月
中部山岳におけるシワクシケアリの遺伝的分化と生態的分化の解析 国内会議
上田昇平,松月哲哉,野沢泰斗,安藤太織,市野隆雄
日本蟻類研究会第56回大会 2013年08月
中部山岳のシワクシケアリは1種か?:分子系統解析と化学分類を用いた検証 国内会議
上田昇平,松月哲哉,野沢泰斗,山本剛史,安藤太織,市野隆雄
日本地球惑星科学連合2013年大会「中部山岳地域の自然環境変動」 2013年05月
サハリンのチョウの分子系統地理―日本の高山チョウのルーツと渡来ルートを求めて― 国内会議
宇佐美紀人,上田昇平,中谷貴壽,伊藤建夫,宇佐美真一
昆虫DNA研究会第10回研究集会 2013年05月
山岳アリの標高傾度にそった遺伝的多様性 招待 国内会議
上田昇平
第60回日本生態学会大会シンポジウム「標高傾度の中にある,隠れた遺伝的多様性」 2013年03月
中部山岳におけるアリ類の遺伝的分化と生態的分化の解析 国内会議
上田昇平,松月哲哉,野沢泰斗,栂井龍一,市野隆雄
山岳科学総合研究所2012年度研究報告会 2013年03月
中部山岳地域におけるアリ類の山域間および標高間の遺伝的分化の解析 国内会議
上田昇平
第7回好蟻性昆虫勉強会 2012年09月
中部山岳地域におけるシワクシケアリの隠れた遺伝的多様性 国内会議
上田昇平,松月哲也,野沢泰斗,関諒一,島本晋也,市野隆雄
日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年05月
東南アシア産アリ植物に見られる共生系およびアリの系統学的再検討 国内会議
小松貴,上田昇平,片岡陽介,市野隆雄,清水加耶,市岡孝朗,乾陽子
第56回日本応用動物昆虫学会大会 2012年03月
Food habit of plant bugs (Hemiptera; Miridae) parasitizing on myrmecophytic Macaranga trees in Southeast Asia 国際会議
Komatsu T, Hashim H, Ueda S, Itino T
8th International Conference on Ants: ANeT Meeting 2011年10月
アリ植物オオバギ属Macaranga上に生息するカスミカメムシ科一種の採餌生態 国内会議
小松貴,上田昇平,Rosli Hashim,市野隆雄
日本昆虫学会第71回大会 2011年09月
日本産シワクシケアリの高度勾配に沿った遺伝的多様性 国内会議
上田昇平,野沢泰斗,松月哲也,関諒一,島本晋也,市野隆雄
日本昆虫学会第71回大会 2011年09月
中部山岳地域におけるシワクシケアリの高度勾配に沿った遺伝的多型 国内会議
上田昇平,野沢泰斗,松月哲也,関諒一,島本晋也,市野隆雄
昆虫DNA研究会第8回研究集会 2011年05月
アリ植物オオバギ属の幹内に共生するカイガラムシ類の寄主選好性:核DNA系統樹を用いた検証 国内会議
上田昇平,Quek S-P,Gullan PJ,近藤拓正,市岡孝朗,村瀬香,市野隆雄
日本生態学会第58回大会 2011年03月
アリ植物をめぐる生物間相互作用の形成過程を探る 招待 国内会議
上田昇平,Quek S-P,大久保忠浩,市岡孝朗,市野隆雄
日本昆虫学会第70回大会,小集会「好蟻性昆虫小集会」 2010年09月
東南アジアのアリ植物オオバギ属を食樹とするムラサキシジミ類の分子系統解析 国内会議
上田昇平,Quek S-P,市岡孝朗,村瀬香,市野隆雄
日本鱗翅学会第56回大会 2009年11月
高山蝶の分子系統解析-日本列島における遺伝的多様性と大陸との関連- 国内会議
宇佐美真一,上田昇平,西尾信哉,中谷貴壽,伊藤建夫
昆虫DNA研究会第6回研究集会 2009年05月
アリ植物オオバギ属に共生するカイガラムシ類の分子系統地理解析 国内会議
上田昇平,Quek S-P,市岡孝朗,村瀬香,市野隆雄
昆虫DNA研究会第6回研究集会 2009年05月
アリ植物オオバギ属に共生するカイガラムシ類の分子系統解析 招待 国内会議
上田昇平,Quek S-P,村瀬香,市岡孝朗,市野隆雄
第53回日本応用動物昆虫学会大会,小集会「アリに関わる生物の種間相互作用-共生,寄生の謎に迫る-」 2009年03月
東南アジア熱帯雨林のアリ植物オオバギ属に寄生するムラサキシジミ属の分子系統解析(予報) 国内会議
上田昇平
第3回好蟻性昆虫勉強会 2008年10月
アリ植物とアリ : 共多様化の歴史を探る 招待 国内会議
市野 隆雄, QUEK Swee-Peck, 上田 昇平
種生物学研究 2008年03月
H108 マカランガ属アリ植物と共生アリの体表成分の種特異性 国内会議
乾 陽子, 上田 昇平, 片岡 陽介
日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2008年03月 日本応用動物昆虫学会
マカランガ属アリ植物と共生アリの体表成分の種特異性 国内会議
乾陽子,上田昇平,片岡陽介
第52回日本応用動物昆虫学会大会 2008年03月
アリ植物オオバギ属に共生するカイガラムシ類の分子地理系統解析 国内会議
上田昇平,Quek S-P,市岡孝朗,村瀬香,Kondo T,Gullan PJ,市野隆雄
日本昆虫学会第67回大会 2007年09月
タカネヒカゲ(Oeneis)属の分子系統解析に関する最近の新知見 国内会議
宇佐美真一,上田昇平,西尾信哉,中谷貴壽,伊藤建夫,岩本吉也,高橋真弓
第4回昆虫DNA研究会 2007年05月
マカランガーアリーカイガラムシ3者共進化系の分子系統解析 国内会議
上田昇平,Quek SP,市岡孝朗,村瀬香,Kondo T,Gullan PJ, 市野隆雄
昆虫DNA研究会第4回研究集会 2007年05月
東南アジア熱帯雨林における植物—アリ—カイガラムシ3者共生系の分子系統解析 招待 国内会議
上田昇平,Quek S-P,村瀬香,市岡孝朗,Kondo T,Gullan PJ,市野隆雄
第38回種生物学シンポジウム,シンポジウム「生物間相互作用が介在した種分化と多様化」 2006年12月
Molecular phylogenetic analyses of an ant-plant-coccid symbiosis in Southeast Asian tropics 国際会議
Ueda S, Quek S-P, Itioka T, Murase K, Kondo T, Gullan PJ, Itino T
Mountainous environment –past, present and future, Proceedings of Shinshu University International Symposium 2006 2006年11月
東南アジアのアリ植物 -アリ-カイガラムシ3者相互作用系における種多様化の歴史 招待 国内会議
市野隆雄,Quek SP,上田昇平,市岡孝朗
第5回種子散布研究会,シンポジウム「動植物の生物間相互作用研究の将来展望-花粉媒介と種子散布をつなぐ」 2006年03月
日本列島におけるベニヒカゲの分布変遷史の推定 国内会議
中谷貴壽,上田昇平,田下昌志,福本匡志,丸山潔,宇佐美真一,伊藤建夫
昆虫DNA研究会第3回研究集会 2006年03月
mtDNA phylogeny of Japanese ant crickets: diversification in host specificity and habitat use 国際会議
Komatsu T, Maruyama M, Ueda S, Itino T
5th ANeT International Workshop and Seminar 2005 2005年12月
タカネヒカゲ(Oeneis)属の分子系統解析 国内会議
宇佐美真一,上田昇平,中谷貴壽,伊藤建夫,岩本吉也
日本鱗翅学会第52回大会 2005年11月
ベニヒカゲ(Erebia niphonica)個体群の遺伝的多様性について 国内会議
中谷貴壽,上田昇平,田下昌志,福本匡志,丸山潔,宇佐美真一,伊藤建夫
日本鱗翅学会第52回大会 2005年11月
本州産ベニヒカゲにみられるハプロタイプとその分布について 国内会議
中谷貴壽,上田昇平,田下昌志,福本匡志,丸山潔,宇佐美真一,伊藤建夫
昆虫DNA研究会第2回研究集会 2005年01月
タカネヒカゲ(Oeneis)属の分子系統解析 国内会議
宇佐美真一,上田昇平,中谷貴壽,伊藤建夫
昆虫DNA研究会第2回研究集会 2005年01月
アリ植物-アリ-カイガラムシ三者共生系における種多様化の歴史 招待 国内会議
市野隆雄,上田昇平,Quek S-P,市岡孝郎
第36回種生物学シンポジウム「共進化による植物の多様化と進化 –最近の話題より-」 2004年12月
Evolutionary diversification of an ant-plant-scale insect tripartite symbiosis in Southeast Asia 国際会議
Itino T, Quek S-P, Ueda S, Kondo T, Gullan PJ, Itioka T
XXII International Congress of Entomology 2004年08月
レッドデータブック作成に向けた高山チョウの分子系統解析の試み(中間報告) 国内会議
藤山静雄,田下昌志,丸山潔,宇佐美真一,上田昇平,朝井真一,伊藤建夫,藤岡知夫
日本鱗翅学会第50回大会 2003年11月
高山蝶の分子系統解析 国内会議
宇佐美真一,朝井真一,上田昇平,潘宇,伊藤建夫,丸山潔,田下昌志,藤岡知夫
基礎生物学研究所研究会「昆虫の進化多様性と分子系統」 2003年03月
キマダラルリツバメとアリの不思議な関係 招待 国内会議
上田昇平
2024年能勢歌垣キマダラルリツバメ講演と観察会
アリの巣に共棲するシジミチョウ類の保全戦略 その困難性と解決策の提示
基盤研究(C) 2027年
アリの巣に共棲するシジミチョウ類の保全戦略 その困難性と解決策の提示
基盤研究(C) 2026年
外来植物が絶滅危惧チョウ類に与える意外な影響-幼虫期の食草が将来を左右する
基盤研究(B) 2026年
アリの巣に共棲するシジミチョウ類の保全戦略 その困難性と解決策の提示
基盤研究(C) 2025年
外来植物が絶滅危惧チョウ類に与える意外な影響-幼虫期の食草が将来を左右する
基盤研究(B) 2025年
アリの巣に共棲するシジミチョウ類の保全戦略 その困難性と解決策の提示
基盤研究(C) 2024年
ゲノムワイド解析による国内移入種の分布拡大プロセスの解明
基盤研究(C) 2024年
外来植物が絶滅危惧チョウ類に与える意外な影響-幼虫期の食草が将来を左右する
基盤研究(B) 2024年
ゲノムワイド解析による国内移入種の分布拡大プロセスの解明
基盤研究(C) 2023年
外来植物が絶滅危惧チョウ類に与える意外な影響-幼虫期の食草が将来を左右する
基盤研究(B) 2023年
ポリネーターの衰退による間接的なチョウ類の絶滅-草原性昆虫保全の新たな視点
基盤研究(B) 2022年
ゲノムワイド解析による国内移入種の分布拡大プロセスの解明
基盤研究(C) 2022年
ポリネーターの衰退による間接的なチョウ類の絶滅-草原性昆虫保全の新たな視点
基盤研究(B) 2021年
ポリネーターの衰退による間接的なチョウ類の絶滅-草原性昆虫保全の新たな視点
基盤研究(B) 2020年
ポリネーターの衰退による間接的なチョウ類の絶滅-草原性昆虫保全の新たな視点
基盤研究(B) 2019年
植物・アリ絶対共生系における寄主転換とそれに伴う多様化に関する進化生態学的研究
若手研究(B) 2018年
植物・アリ絶対共生系における寄主転換とそれに伴う多様化に関する進化生態学的研究
若手研究(B) 2017年
植物・アリ絶対共生系における寄主転換とそれに伴う多様化に関する進化生態学的研究
若手研究(B) 2016年
植物・アリ絶対共生系における寄主転換とそれに伴う多様化に関する進化生態学的研究
若手研究(B) 2015年
フクロウの繁殖状況と遺伝的多様性に関する研究
公益信託 タカラ・ハーモにストファンド 公益信託 タカラ・ハーモにストファンド助成金 2023年06月
侵略的外来アリ類と在来アリ群集の競合機構の解明:食性解析からのアプローチ
公益財団法人自然保護助成基金 第28期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成国内研究助成 2017年
絶滅が危惧され,アリの巣に寄生するチョウ,日本産ゴマシジミの寄主アリ特異性の検証
公益財団法人自然保護助成基金 2014年
2024年度 研究員数:5名
2023年度 研究員数:5名
2022年度 研究員数:4名
2021年度 研究員数:4名
2020年度 研究員数:6名
環境動物昆虫学
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習応用A
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習基礎A
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習入門A
2024年度 週間授業 大学
環境動物昆虫学特論
2024年度 週間授業 大学院
生物学実験A
2024年度 週間授業 大学
生物学実験A
2024年度 週間授業 大学
生物学実験A
2024年度 週間授業 大学
里地里山管理学実習
2024年度 週間授業 大学
PBL演習(環境学)
2024年度 集中講義 大学
緑地環境科学実習演習応用B
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学英語
2024年度 週間授業 大学
動物生態学
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習入門B
2024年度 週間授業 大学
自然環境保全論(環境倫理を含む)
2024年度 週間授業 大学
地域環境活動演習
2024年度 集中講義 大学
緑地環境科学実習演習基礎A
2023年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習入門A
2023年度 週間授業 大学
環境動物昆虫学特論
2023年度 週間授業 大学院
里地里山管理学実習
2023年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習IIA
2023年度 週間授業 大学
環境動物昆虫学
2023年度 週間授業 大学
地域環境活動演習
2023年度 集中講義 大学院
生物学実験A
2023年度 週間授業 大学
生物学実験A
2023年度 週間授業 大学
生物学実験A
2023年度 週間授業 大学
動物生態学
2023年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習入門B
2023年度 週間授業 大学
自然環境保全論(環境倫理を含む)
2023年度 週間授業 大学
環境動物昆虫学特論
2022年度 週間授業 大学院
緑地環境科学実習演習入門A
2022年度 週間授業 大学
里地里山管理学実習
2022年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習IIA
2022年度 週間授業 大学
環境動物昆虫学
2022年度 週間授業 大学
生物学実験A
2022年度 週間授業 大学
生物学実験
2022年度 週間授業 大学
緑地環境科学実習演習入門B
2022年度 週間授業 大学
自然環境保全論(環境倫理を含む)
2022年度 週間授業 大学
地域環境活動演習
2022年度 集中講義 大学
動物生態学
2022年度 週間授業 大学
地域環境活動演習
2021年度
緑地環境科学入門演習
2021年度
緑地環境科学実習演習IIA
2021年度
里地里山管理学実習
2021年度 実習
生物学実験
2021年度 実習
動物生態学
2021年度
環境動物昆虫学
2021年度
環境動物昆虫学特論
2021年度
授業アンケートへの回答 2022年度
2024年度
学部・学域生発表数:7件 所属大学院生発表数:14件
2023年度
学部・学域生発表数:6件 所属大学院生発表数:11件
2022年度
学部・学域生発表数:9件 所属大学院生発表数:12件
2024年度
卒業論文指導数:8名 卒業論文審査数:8件
博士前期課程学生指導数:9名 博士後期課程学生指導数:8名
修士論文審査数(主査):1件 修士論文審査数(副査):2件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2023年度
卒業論文指導数:6名 卒業論文審査数:6件
博士前期課程学生指導数:12名 博士後期課程学生指導数:3名
修士論文審査数(主査):2件 修士論文審査数(副査):7件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2022年度
卒業論文指導数:8名 卒業論文審査数:8件
博士前期課程学生指導数:17名 博士後期課程学生指導数:3名
修士論文審査数(主査):3件 修士論文審査数(副査):5件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
講師,"生物多様性講演会」"「第4回 外来昆虫について」,伊丹市みどり自然課
種別:講演会
2024年11月
講師,"第6回 みどりの交流フォーラム「アリと共棲するチョウの保全~昆虫と植物の関係から見た 里山環境~」",日本造園修景協会
種別:講演会
2024年10月
講師,"フクロウを中心とした猛禽類に関する生態系調査業務",株式会社NTTドコモ
種別:講演会
2024年09月
講師,"2024年度市民参加型生きもの調査〜夜のいきもの観察会〜「ライトトラップで昆虫観察」",堺市環境保全部
種別:講演会
2024年07月
申込責任者、一般財団法人 自然環境研究センター 生物分類技能検定 学校一括申込
役割:運営参加・支援
種別:資格認定講習
一般財団法人 自然環境研究センター 生物分類技能検定 学校一括申込 2024年04月
講師,"伊丹生きものマイスター講座"「アルゼンチンアリをはじめとする 外来昆虫について」,伊丹市みどり自然課
種別:講演会
2023年10月
講師,"2023 年度第 1 回 生物多様性の保全に向けたネットワーク会議「近年,大阪市に侵入した侵略的外来昆虫の生態的特徴について」",特定非営利活動法人イー・ビーイング
種別:講演会
2023年09月
講師,"とんぼ池公園で生き物観察",蜻蛉池公園管理事務所
種別:講演会
2023年07月
講師,"2023年度市民参加型生きもの調査〜夜のいきもの観察会〜「ライトトラップで昆虫観察」",堺市環境保全部
種別:講演会
2023年07月
講師,"生態系の多様性、現状と課題",自然大学校サークルすばる
種別:講演会
2023年07月 - 2024年07月
申込責任者、一般財団法人 自然環境研究センター 生物分類技能検定 学校一括申込
役割:運営参加・支援
種別:資格認定講習
一般財団法人 自然環境研究センター 生物分類技能検定 学校一括申込 2023年04月
講師,"2022年度市民参加型生きもの調査〜夜のいきもの観察会〜「ライトトラップで昆虫観察」",堺市環境保全部
種別:講演会
2022年07月
貴重なチョウ「ゴマシジミ」がなぜ長野市で育つのか 信州大出身の学者が調査「大発見があるかも」 新聞・雑誌
信濃毎日新聞 2024年12月
SDGs:
絶滅危惧種ゴマシジミの保全 手掛かりは…アリ⁉ 長野市霊園で調査 新聞・雑誌
信濃毎日新聞 2023年09月
SDGs:
Global Environmental Research
役割:査読
2024年12月
地域自然史と保全
役割:査読
2024年11月
蝶と蛾
役割:査読
2024年04月 - 2025年03月
Molecular Ecology
役割:査読
2024年04月
地域自然史と保全
役割:査読
2023年11月
Molecular Phylogenetics and Evolution
役割:査読
2023年04月
蝶と蛾
役割:査読
2023年04月
Population Ecology
役割:査読
2022年11月
昆虫 ニューシリーズ
役割:査読
2022年10月
蝶と蛾
役割:査読
2022年04月
Molecular Ecology
役割:査読
2021年04月 - 2022年03月