2023/09/22 更新

写真a

ワタナベ カオリ
渡邊 香織
WATANABE Kaori
担当
大学院看護学研究科 看護学専攻 教授
看護学部 看護学科
職名
教授
所属
看護学研究院
所属キャンパス
羽曳野キャンパス

担当・職階

  • 大学院看護学研究科 看護学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 看護学部 看護学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(保健学) ( 事務局⼊⼒(適宜授与機関コードを修正してください) )

研究分野

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学

研究概要

  • プレコンセプションケアに基づく就労女性の栄養改善プログラムの開発

  • 月経前症候群に対するストレスマネージメント

  • 歩行動作分析に基づく妊婦のための腰痛予防プログラムの構築と効果検証

  • 快適な妊娠生活と安産を目指した妊婦の身体活動教育プログラムの開発に関する研究

研究歴

  • プレコンセプションケアに基づく就労女性の栄養状態改善プログラムの開発

    プレコンセプションケア、就労女性、食生活支援  国内共同研究

    2019年04月 - 2024年03月 

所属学協会

  • 日本母性看護学会

    2016年04月 - 継続中   国内

  • 日本女性心身医学会

    2005年 - 継続中   国内

  • 日本看護科学学会

    1998年 - 継続中   国内

  • 日本助産学会

    1991年 - 継続中   国内

  • 日本母性衛生学会

    1986年 - 継続中   国内

学歴

  • 神戸大学   保健学研究科   博士課程   卒業・修了

    - 2007年03月

論文

  • Characteristics of Perceived Stress and Salivary Levels of Secretory Immunoglobulin A and Cortisol in Japanese Women with Premenstrual Syndrome 査読

    Kaori Watanabe and Taku Shirakawa

    Nursing and Midwifery studies 雑誌   4 ( 2 )   18 - 23   2015年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 妊娠中期と後期における腰痛と歩行および身体活動量の変化と関連性 査読

    渡邊 香織, 藤島 和代, 渡邊 友美子

    日本助産学会誌 雑誌   34 ( 1 )   2020年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 中高年女性の閉経後の生活習慣病に関連する症状の知識と行動変容ステージ,特定健診受診との関連(Relationships between knowledge of postmenopausal lifestyle-related symptoms, stages of health behavior change, and physical examination participation among middle-aged Japanese women)

    高 知恵, 渡邊 香織, 園田 奈央, 安本 理抄, 都筑 千景, 森本 明子

    日本女性医学学会雑誌   30 ( 3 )   365 - 375   2023年04月( ISSN:2185-8861

     詳細を見る

    【緒言】閉経後の急激なエストロゲン減少は中高年女性の生活習慣病発症リスクを増加させる.生活習慣病発症予防には,閉経後に生じる症状の知識保持,健診受診,生活習慣改善が必要である.主体的に人が行動を変えるためには,行動変容ステージに応じた働きかけが重要である.本研究では,中高年女性の閉経後の生活習慣病に関連する症状の知識(以下,知識とする)と行動変容ステージ,特定健診受診との関連を検討した.【方法】2020年に大阪府内5市の市町村国保特定健診対象者(40~64歳)33,902名に,郵送法による無記名自記式質問票調査を実施した.研究同意が得られた女性で,データに欠損のなかった6,053名を解析対象とした.基本属性,知識,行動変容ステージ,特定健診受診有無について調査した.【結果】知識があった者の割合は順に,「内臓脂肪の蓄積」53.7%,「LDLコレステロール値の上昇」46.0%,「血圧の上昇」44.6%,「血糖値の上昇」24.4%であり,4つの知識すべてで閉経後女性に比べ,閉経前女性の知識保有割合が低かった(p<0.001).知識と行動変容ステージとの関連では,無関心期群女性の多変量調整オッズ比(95%信頼区間)が各々の知識あり群に比して,内臓脂肪蓄積の知識なし群1.79(1.59-2.02),LDLコレステロール値上昇の知識なし群1.84(1.63-2.09),血圧上昇の知識なし群1.33(1.18-1.50),血糖値上昇の知識なし群1.62(1.40-1.88)であった.行動変容ステージと特定健診受診との関連では,特定健診未受診群の多変量調整オッズ比(95%信頼区間)が実行期・維持期群女性に比して,関心期・準備期群1.20(1.05-1.38),無関心期群1.54(1.33-1.79)であった.【考察】生活習慣病に関連する症状の知識の有無は行動変容ステージと関連し,行動変容ステージは特定健診受診に関連することが明らかとなった.生活習慣病に関連する症状の知識提供など,周閉経期女性への啓発活動が健診受診率向上に寄与する可能性が示唆された.(著者抄録)

  • つわりに対する情報提供を主とした看護支援の効果に関するシステマティックレビュー

    菊川 佳世, 古山 美穂, 渡邊 香織

    日本助産学会誌   37 ( 2 )   194 - 205   2023年( ISSN:09176357

     詳細を見る

    <p><b>目 的</b></p><p>つわりに対する情報提供を主とした看護支援の効果を明らかにする。</p><p><b>方 法</b></p><p>5つのデータベースを網羅的に検索し,抄録からPICOを満たす実験研究または準実験研究を抽出した。本文を精査し,最終的に文献を採択した。論文の質はCochraneのRisk of Bias ver.2にて著者らが個別に査定し,異なる見解となった項目は討議し評価を統一した。</p><p><b>結 果</b></p><p>計6件の論文を採択した。つわりの自覚症状は,Index of Nausea, Vomiting, and Retching,The Motherisk Pregnancy-Unique Quantification of Emesis and Nausea,Visual Analogue Scaleで計測され,妊婦のQuality of LifeはHealth-Related Quality of Life for Nausea and Vomiting during Pregnancyで計測された。加えてつわりの持続日数を追跡した論文があった。介入方法は,電話訪問,面談と電話訪問の組み合わせ,集団への講義,講義と意見交換の組み合わせがあった。ベースライン調査の後,介入2週後や4週後での調査や,毎週の追跡が行われた。つわりに対する情報提供を主とした看護支援は,つわりの苦痛軽減に一定の効果が期待できる可能性があるが,質評価は“High risk of bias”もしくは“Some concerns”という結果であった。</p><p><b>結 論</b></p><p>つわりへの看護支援の効果を検証する研究では,ランダム化比較試験の実施や事前のプロトコル公開,つわりの自覚症状を計測する尺度の統一やアウトカム指標を単一のものに限定すること,つわりの生理的変化を考慮した介入の時期やフォローアップの間隔を検討し,バイアスのリスクを軽減させ結果の信頼性を高める必要がある。</p>

    DOI: 10.3418/jjam.jjam-2022-0036

  • 就労女性のプレコンセプションケアの現状と栄養摂取状態との関連性

    渡邊 香織, 川村 千恵子

    日本母性看護学会誌   23 ( 1 )   17 - 24   2022年10月( ISSN:1345773X

     詳細を見る

    <p>本研究の目的は、就労女性のプレコンセプションケアの現状と栄養摂取状態の関連について検討することである。<br>近畿圏内の企業などに勤務する20歳〜45歳以下の女性286名を対象に、プレコンセプションケアの実施状況、BDHQ (brief-type self-administered diet history questionnaire)による栄養摂取状態について質問紙調査を行った。<br>プレコンセプションケアの実施では、禁煙(60.1%)が最も多く、運動(8.7%)が最も少なかった。葉酸の充足には年齢(オッズ比[OR]:1.09)が有意に関連していた。ビタミンB₂とビタミンB₆の充足には、年齢(OR:1.05,OR:1.05)と、適正体重の維持(OR:.47,OR:.48)が有意に関連していた。<br>若い生殖年代の女性に、適正体重の評価を含む栄養摂取の改善に向けた支援が重要である。</p>

    DOI: 10.32305/jjsmn.23.1_17

  • Association between Recommendations from Public Health Nurses, Medical Professionals, and Family Members and Participation in Health Checkups among Middle-aged Community Residents with National Health Insurance.

    Sonoda N, Koh C, Yasumoto R, Li M, Watanabe K, Tsuzuki C, Morimoto A

    JMA journal   5 ( 2 )   199 - 206   2022年04月( ISSN:2433-328X

     詳細を見る

  • Differences in gestational weight gain in accordance with Japanese and Institute of Medicine guidelines between Japanese and non-Japanese Asian pregnant women at a perinatal medical center in Japan

    Koh Chie, Chiba Takako, Yoshida Ryoko, Kato Misato, Mori Maho, Morimoto Akiko, Nakajima Yukari, Yamada Kanako, Furuyama Miho, Saho Minako, Watanabe Kaori

    Kokusai Hoken Iryo (Journal of International Health)   37 ( 4 )   179 - 188   2022年( ISSN:09176543

     詳細を見る

    <p><b>Objectives</b></p><p>  High gestational weight gain (GWG) is associated with perinatal risks to mother and child. Research shows that non-Japanese Asian women have higher GWG than Japanese women. However, no studies have compared GWG in these two populations using GWG recommendations in accordance with Japanese and Institute of Medicine (IOM) guidelines. The study aim was to compare GWG in non-Japanese Asian and Japanese pregnant women.</p><p><b>Methods</b></p><p>  This was a retrospective observational study. All participants were aged ≥20 years and gave birth between September 2019 and the end of October 2020 at one perinatal medical center in Japan. Medical record data were analyzed for 170 non-Japanese Asian and 316 Japanese pregnant women. We used t-tests and chi-square tests to examine differences in age, parity, smoking status, antenatal checkups, pre-pregnancy body mass index, and GWG. Logistic regression analysis was used to estimate odds ratios (95% confidence intervals) for above- and below-recommended GWG by non-Japanese Asian and Japanese status. We also analyzed differences in delivery type, abnormal blood loss, and birth size according to GWG.</p><p><b>Results</b></p><p>  After adjustment for confounding factors, the multivariable-adjusted OR and 95% CI for GWG above the Japanese guidelines recommendations was 1.86 (1.23-2.81) and that for GWG above IOM guidelines recommendations was 2.46 (1.45-4.16) for non-Japanese Asian women, as compared with Japanese women. Conversely, the multivariable-adjusted OR and 95% CI for GWG below Japanese guidelines recommendations was 1.55 (1.03-2.32) and that for GWG below IOM guidelines recommendations was 1.87 (1.26-2.76) for Japanese women, compared with non-Japanese Asian women. </p><p><b>Conclusion</b></p><p>  Because Japanese women tend to be below recommended GWG and non-Japanese Asian women tend to be above recommended GWG, midwives need to provide careful guidance to reduce perinatal risks.</p>

    DOI: 10.11197/jaih.37.179

  • Differences in gestational weight gain in accordance with Japanese and Institute of Medicine guidelines between Japanese and non-Japanese Asian pregnant women at a perinatal medical center in Japan(タイトル和訳中)

    Koh Chie, Chiba Takako, Yoshida Ryoko, Kato Misato, Mori Maho, Morimoto Akiko, Nakajima Yukari, Yamada Kanako, Furuyama Miho, Saho Minako, Watanabe Kaori

    国際保健医療   37 ( 4 )   179 - 188   2022年( ISSN:0917-6543

  • NICU入院中の先天性心疾患児に母乳育児を行うことに対する母親の思い 査読

    山﨑由美子、中嶋有加里、佐保美奈子、渡邊 香織

    母性衛生 雑誌   62 ( 2 )   2021年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • つわり症状の実態と妊娠前の食事内容との関連 査読

    菊川佳世 古山美穂 中嶋有加里 渡邊香織

    母性衛生 雑誌   62 ( 1 )   2021年04月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 妊娠中期と後期における腰痛と歩行および身体活動量の変化と関連性

    渡邊 香織, 藤島 和代, 渡邊 友美子

    日本助産学会誌   34 ( 1 )   3 - 13   2020年06月( ISSN:0917-6357

     詳細を見る

    目的 本研究の目的は、妊娠中期と後期における、1)腰痛と歩容指標(人間の歩行動作・歩きぶりを運動学的データにより可視化された指標)、および身体活動量の変化の検討、2)これら3つの変数間の関連性を検討することである。対象と方法 対象は正常経過の妊婦35名とした。データ収集は、妊娠中期と妊娠後期の2回、腰痛・歩容指標・身体活動量の測定を実施した。腰痛の測定には、Visual Analog Scale(VAS)を用い、歩容指標は3軸加速度センサーを用いて、歩行の変動係数・規則性・円滑性、体幹の動揺性により分析を行った。身体活動量は生活習慣記録機を3日間以上の装着により計測した。結果 妊娠中期と後期の比較では、妊娠前の腰痛無の妊婦18名(51.4%)において、妊娠中期よりも後期のVAS値が高かった(p=0.01)。歩数と身体活動の中高強度活動時間は中期よりも後期に減少していた(p=0.01)。歩容指標では、歩行の変動性は、妊娠中期よりも後期に大きくなり(p=0.03)、一定のリズムでの歩行が行えていなかった。体幹の動揺性は後期に小さく変化し(p=0.03)、体幹の動揺が小さくなっていた。腰痛と歩容指標との相関では、妊娠中期の歩行の円滑性が高いほど後期のVASは低かった(r=-.411〜-.517、p<0.05)。歩容指標と身体活動量の相関は、妊娠中期の歩数が多いほど、妊娠後期の体幹の動揺性(r=.436、p<0.05)、歩行の規則性(r=.379〜460、p<0.05)が高かった。結論 妊娠後期の歩行は不安定であり、重心動揺を小さくして歩行能力を維持していることから、転倒予防のリスク対策が必要である。妊娠後期まで歩行能力を維持するために、転倒リスクや腰痛も考慮した、安全で簡易な体幹機能トレーニングを含めた運動支援が妊娠中期から必要である。(著者抄録)

  • 小児期発症の1型糖尿病女性が経験する月経周期に伴うセルフケア

    宇田川 直子, 渡邊 香織, 佐保 美奈子, 古山 美穂

    母性衛生   61 ( 1 )   95 - 103   2020年04月( ISSN:0388-1512

     詳細を見る

    目的:小児期発症1型糖尿病(diabetes mellitus:DM)女性(以下、1型DM女性)が経験する月経周期に伴うセルフケアを明らかにする。方法:質的記述的研究。結果:1型DM女性7名への半構成的面接と分析で、169コード、28サブカテゴリー、9カテゴリーが示された。1型DM女性は【月経の影響を特に考える機会はない】状況と【1型DMを受容できないと月経は意識できない】時期があり、【みんなと同じような症状から月経周期に気づく】一方、1型DMでの妊娠を意識し【妊娠したいから月経周期を気にする】。1型DMの仲間と交流し【1型DMを受容する過程で月経を意識し始める】と、徐々に【血糖管理を通して月経の影響を捉える】。セルフケア行動は【みんなと同じような症状に自分なりに対処する】と共に【1型DMのコントロールによって月経への理解を深める】と【月経周期に伴う影響を踏まえて血糖管理を工夫する】ことが明らかとなった。考察:1型DM女性の月経周期に伴う血糖変動を意識した行動は、血糖管理の関連づけが影響していた。月経を意識したセルフケアは、まず1型DMの受容や妊娠への思いを把握する必要性が考えられた。(著者抄録)

  • 成人先天性心疾患褥婦の第1子妊娠に至るまでの家族計画に関する経験 査読

    本末舞、渡邊香織、佐保美奈子、中嶋有加里

    母性衛生 雑誌   59 ( 4 )   737 - 744   2019年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 電話相談内容からみた産後4か月までの育児中の母親の実態 査読

    渡邊友美子、古川洋子、渡邊香織

    母性衛生 雑誌   59 ( 2 )   511 - 518   2018年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 学士課程における看護実践能力に対する学生の到達状況の認識 査読

    細田泰子、長畑多代、田中京子、渡邊香織、紙野雪香、藪下八重、大川聡子、北村愛子、岡本双美子、中村裕美子

    大阪府立大学看護学雑誌   24 ( 1 )   2018年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/15787

  • Differences in trunk control between early and late pregnancy during gait 査読

    Ryuichi Sawa, Takehiko Doi, Tsuyoshi Asae, Kaori Watanabe, Rei Ono, et al

    Gait & Posture 雑誌   42 ( 4 )   455 - 459   2015年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 出産体験の自己評価に影響を及ぼす要因の検討 査読

    古市さゆり、濱田美央、津川千佳、奥村優、川島もと子、渡邊香織

    滋賀県母性衛生学会誌 雑誌   15 ( 1 )   2015年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Depressive Symptoms and Changes in Physiological and Social Factors 1 week to 4 Months Postpartum in Japan 査読

    Aya Shimiz, Hitomi Nishiumi, Yukari Okumura and Kaori Watanabe

    Journal of Affective Disorders 雑誌   179 ( 1 )   175 - 182   2015年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 医療機関における発達障害児への看護の課題に関する文献検討 査読

    玉川あゆみ、古株ひろみ、川端智子、渡邊香織

    人間看護学研究 雑誌   13 ( 1 )   2015年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 子宮頸がん検診の受診行動への影響因子と受診率向上に向けた取り組みに関する文献検討 査読

    中村和代、渡邊香織

    人間看護学研究 雑誌   13 ( 1 )   2015年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経痛に対する看護ケア 査読

    本岡 夏子、 渡邊香織

    人間看護学研究 雑誌   12   2014年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Measurement accuracy of hand dynamometers used for physical fitness testing 査読

    Kanji Watanabe, Kaori Watanabe, Masami Yoshioka

    健康運動科学 雑誌   4 ( 1 )   2014年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 妊娠期の身体活動量と歩行の関連性 査読

    森野佐芳梨、澤龍一、谷川大地、中窪翔、小野玲、 渡邊香織

    理学療法学 雑誌   40 ( 7 )   2013年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 縦断的調査による妊娠期の身体活動量および不安と分娩との関連 査読

    渡邊香織、 本岡夏子、 古川洋子、 渡邊友美子

    女性心身医学 雑誌   18 ( 2 )   2013年07月

  • 産後1ヶ月における母親のストレス反応の生理的および心理的特徴 査読

    西海ひとみ、奥村ゆかり、渡邊香織

    母性衛生, 雑誌   53 ( 2 )   2013年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 妊娠安定期以降の身体活動および運動習慣が産後うつに与える影響 査読

    小野玲、澤龍一、渡邊香織

    健康医科学   28   2013年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経前症候群におけるストレスと生活習慣との関連分析 査読

    渡邊香織、 戸田まどか、西海ひとみ、岡田公江、奥村ゆかり

    母性衛生 雑誌   52 ( 4 )   2012年01月

  • 女子学生における月経随伴症状と月経サポート機能、およびセルフケアとの関連 査読

    渡邊香織、奥村ゆかり、西海ひとみ

    女性心身医学 雑誌   15 ( 3 )   2011年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 育児期にある母親のストレス反応における生理的評価指標,及び心理・社会的評価指標との関連についての文献検討 査読

    西海ひとみ、奥村ゆかり、渡邊香織

    女性心身医学 雑誌   16 ( 1 )   2011年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 大学病院における「助産外来」開設のための研究成果に基づく取り組み

    齋藤いずみ、岡田公江、戸田まどか、奥村ゆかり、岩﨑三佳、渡邊香織

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   19   2010年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 家族関係・友人関係・交際相手との関係が性行動に及ぼす影響

    鏡原友実、辻香、西海ひとみ、奥村ゆかり、岡田公江、渡邊香織

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   19   2010年12月

  • 出産後の母親の家族計画に関連する要因についての検討

    中山知香、新谷綾香、山本真理子、西海ひとみ、奥村ゆかり、渡邊香織

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   19   2010年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 妊娠末期の身体活動量とストレスが妊娠・分娩へ及ぼす影響について

    上島静奈、渡邊香織、 野口睦美、岡田公江、奥村ゆかり、戸田まどか

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   19   2010年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経周辺期症状の軽減に向けた教育プログラムによる月経の体験と受け止め方の変化 査読

    渡邊香織、 戸田まどか、岡田公江、 奥村ゆかり、西海ひとみ、 松尾博哉

    母性衛生 雑誌   51 ( 2 )   2010年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 10代の女性の人間関係が性行動及び人工妊娠中絶に与える影響 査読

    西海ひとみ、奥村ゆかり、渡邊香織

    思春期学 雑誌   28 ( 1 )   2010年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 大学院保健学研究科母性看護学分野との協働による大学病院が発信する助産師外来創設と準備の過程

    斉藤いずみ、渡邊香織、西海ひとみ、岡田公江、奥村ゆかり、戸田まどかほか

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   18   2009年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 高校生における月経随伴症状と月経教育の実態

    戸田まどか、渡邊香織、土田和美、奥村ゆかり、岡田公江、西海ひとみ

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   18   2009年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 性教育研究に関する文献検討

    石川 優、西海ひとみ 奥村ゆかり、岡田公江 戸田まどか、渡邊香織

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   18   2009年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経に対する認識と月経随伴症状との関連

    坂口逸美、脇田満里子、渡邊香織

    奈良県母性衛生学会雑誌 雑誌   22   2009年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 更年期女性の健康維持への看護のあり方の検討

    志和恭子、脇田満里子、渡邊香織

    奈良県母性衛生学会雑誌 雑誌   22   2009年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 兵庫県における助産師外来・院内助産所の社会的ニーズと今後の課題

    岡田公江、西海ひとみ、奥村ゆかり、戸田まどか、渡邊香織

    兵庫県母性衛生学会誌 雑誌   17   2008年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経周辺期症状の軽減に対する看護介入の評価

    渡邊香織、喜多淳子

    女性心身医学会雑 雑誌   12 ( 1,2 )   2007年04月

  • Changes in extremity muscle mass of obese middle-aged and elderly women with body weight loss. 査読

    Kanji Watanabe, Ayaka Yazawa, Kaori Watanabe, Saeko Imai, Ryoko Sakamoto and Masahide Imaki

    Health Behavior Science 雑誌   6   2007年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経周辺期症状に対するセルフモニタリングによる効果及び課題 査読

    渡邊香織、喜多淳子

    奈良県立医科大学医学部看護学科紀要 雑誌   3   2007年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経周辺期症状と社会的要因

    渡邊香織

    奈良県母性衛生学会雑誌 雑誌   18   2005年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • Relationships between Characteristics of Various Aspects of Perimenstrual Symptoms, Self-Efficacy, and Health-Promoting Behavior 査読

    Kaori Watanabe and Atsuko Kita

    Asian journal of nursing studies 雑誌   7 ( 3 )   2004年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 文献的検討による月経周辺期症状の仮説的看護介入モデルの構築 査読

    渡邊香織、喜多淳子

    神戸大学保健学科紀要 雑誌   20   2004年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経周辺期症状と日常生活との関連

    渡邊香織、上田惠子

    奈良県母性衛生学会雑誌   17   2004年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 子宮退縮に関する調査

    吉川紀子、出島可苗、渡邊香織、上田惠子

    奈良県母性衛生学会雑誌 雑誌   16   2003年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • BI法による新電極配置を用いた脂肪組織厚の計測:部位別感度補正の可能性 査読

    渡辺完児、増尾善久、渡邊香織、酒本勝之

    Association of body compp.osition and metabolism research 雑誌   9   2003年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • バーンアウトと日常生活および職業同一性・Self-Efficacyとの関連 査読

    渡邊香織、木村洋子

    日本看護学会論文集 看護教育 雑誌   32   2002年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 看護学生が自覚する心身の疲弊について -バーンアウト尺度とGHQによる分析- 査読

    木村洋子、渡邊香織

    奈良県立医科大学看護短期大学部紀要 雑誌   5   2001年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 女子学生の月経前症候群における不定愁訴の実態

    渡邊香織

    奈良県母性衛生学会雑誌 雑誌   13   2000年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 本学学生の精神健康度と、それに影響する因子について -日常生活および情緒的支援者の保有- 査読

    渡邊香織、木村洋子

    奈良県立医科大学看護短期大学部紀要 雑誌   4   2000年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 本学学生の精神健康度と、それに影響する因子について -ストレスおよび無力体験の有無- 査読

    木村洋子、渡邊香織

    奈良県立医科大学看護短期大学部紀要 雑誌   4   2000年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 看護学生のバーンアウトに関する因子についての研究 -学生が認知するストレスとの関係- 査読

    木村洋子、渡邊香織、上平悦子

    日本看護学会論文集 看護教育 雑誌   30   1999年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 看護学生のバーンアウトに関する因子についての研究 -日常生活との関係- 査読

    渡邊香織、木村洋子、 上平悦子

    日本看護学会論文集 看護教育 雑誌   30   1999年01月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 女子学生の月経前症候群と日常生活との関係

    渡邊香織

    奈良県母性衛生学会雑誌 雑誌   12   1998年03月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • 月経前症候群における不定愁訴と身体組成の関係 査読

    渡邊香織、川崎千恵子、中塘二三生

    日本生理人類学会誌 雑誌   2 ( 4 )   1997年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 月経前緊張症候群における身体組成評価 査読

    渡邊香織、川崎千恵子、中塘二三生、南部一子、藤岡千秋

    母性衛生 雑誌   38 ( 2 )   1997年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 妊娠経過に伴う妊婦の血清脂質と身体組成 査読

    川崎千恵子、渡邊香織、中塘二三生、久原巻彦、近藤弘、渡辺完児、中井敏江、南部一子

    大阪府立看護大学紀要 雑誌   3 ( 1 )   1997年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 持続的な胸骨圧迫心臓マッサージが術者の生理的および自覚的強度に及ぼす影響 査読

    渡辺完児、中塘二三生、渡邊香織、前田如矢

    日本生理人類学会誌 雑誌   1 ( 3 )   1996年08月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 患者にとっての病院図書館の必要性とその充実に向けて

    渡邊香織

    病院図書館 雑誌   18 ( 3 )   1995年11月

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • Bioelectrical Impedance法による妊婦の身体組成評価の試み  査読

    川崎千恵子、渡邊香織、奥田豊子、河合志穂、中塘二三生

    Body Composition 雑誌   2   1995年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 分娩誘発の歴史的変遷 査読

    渡邊香織、末原紀美代

    PERINATAL CARE 雑誌   14 ( 8 )   1995年08月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 母性看護実習運営の評価 査読

    森 圭子、川崎千恵子、東 香織、田中恵子、末原紀美代

    大阪府立看護短期大学紀要 雑誌   16 ( 1 )   1994年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 第二看護科学生の母性看護実習における技術学習状況 査読

    田中恵子、森 圭子、東 香織、川崎千恵子、末原紀美代

    大阪府立看護短期大学紀要 雑誌   15 ( 1 )   1993年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 最近の母乳栄養に関する文献データベース 査読

    東 香織、森 圭子、 末原紀美代

    大阪府立看護短期大学紀要 雑誌   15 ( 1 )   1993年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 第二看護科母性看護学実習の現状と課題 査読

    田中恵子、山中ひろみ、東 香織、森 圭子、末原紀美代

    大阪府立看護短期大学紀要 雑誌   14 ( 1 )   1992年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 学生の事例研究(母性看護学)のテーマ並びに文献の特徴 査読

    東 香織、山中ひろみ、田中恵子、炭原加代、森圭子、末原紀美代

    大阪府立看護短期大学紀要 雑誌   13 ( 1 )   1991年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 切迫早産にて入院安静が必要であった症例の分娩及び産褥について

    東 香織、松野美樹

    大阪母性衛生学会雑誌 雑誌   26   1990年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Factors related to HPV vaccination behavior among female university students in Japan 国際会議

    K. Watanabe, C. Koh, M. Saho, Y. Nakajima, M. Furuyama, K. Yamada, T. Hina and Y. Nakai

    2023年03月  EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo, Japan  

  • HPV vaccination decision-making among female university students in Japan: Factors related to satisfaction with HPV vaccination behavior 国際共著 国際会議

    C. Koh, K. Watanabe, M. Saho, Y. Nakajima, M. Furuyama, K. Yamada, T. Hina and Y. Nakai

    The 26th East Asian Forum of Nursing Scholars  2023年03月  EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo, Japan  

  • 女性のプレコンセプションケアの認識と栄養摂取状態、およびビタミンB6・B12の血清濃度との関連 国内会議

    渡邊香織 川村千恵子

    第42回日本看護科学学会学術集会  2022年12月  日本看護科学学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県  

  • 女性のプレコンセプションケアの認識と栄養摂取状態、およびビタミンB6.B12の血清濃度との関連

    渡邊 香織, 川村 千恵子, 清水 美樹

    日本看護科学学会学術集会講演集  2022年12月  (公社)日本看護科学学会

  • 日本における外国人妊婦のストレスとその関連要因に関する文献検討

    谷口 朱子, 渡邊 香織, 高 知恵

    母性衛生  2022年08月  (公社)日本母性衛生学会

  • 周閉経期の妊娠を望まない女性における避妊の意思決定と避妊行動の関連 国内会議

    三浦 恭子, 渡邊 香織, 古山 美穂

    母性衛生  2022年08月  (公社)日本母性衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 外国人妊婦の日本及び国際ガイドラインに沿った妊娠中の体重増加と分娩様式、分娩時出血、児体重との関連

    吉田 涼子, 高 知恵, 加藤 美里, 森 真穂, 千葉 貴子, 山田 加奈子, 古山 美穂, 佐保 美奈子, 渡邊 香織

    母性衛生  2022年08月  (公社)日本母性衛生学会

  • 女子大学生のHPVワクチン接種意思とセクシュアリティに関する認知・行動 看護系と一般学部生の比較

    高 知恵, 渡邊 香織, 佐保 美奈子, 中嶋 有加里, 古山 美穂, 山田 加奈子, 比名 朋子, 中井 祐一郎

    母性衛生  2022年08月  (公社)日本母性衛生学会

  • A総合周産期母子医療センターで出産したアジア系在留外国人の国籍・出身地別の妊娠期指標の実態

    高 知恵, 千葉 貴子, 吉田 涼子, 加藤 美里, 森 真穂, 中嶋 有加里, 山田 加奈子, 古山 美穂, 佐保 美奈子, 渡邊 香織

    日本助産学会誌  2022年03月  (一社)日本助産学会

  • A総合周産期母子医療センターで出産したアジア系在留外国人の国籍・出身地別の妊娠期指標の実態 国内会議

    高 知恵, 千葉 貴子, 吉田 涼子, 加藤 美里, 森 真穂, 中嶋 有加里, 山田 加奈子, 古山 美穂, 佐保 美奈子, 渡邊 香織

    日本助産学会誌  2022年03月  (一社)日本助産学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 日本で活躍する助産師のプレコンセプションケアに関する認識

    川村 千恵子, 清水 美樹, 渡邊 香織

    日本助産学会誌  2022年03月  (一社)日本助産学会

  • A総合周産期母子医療センターで出産したアジア系在留外国人妊産婦の新生児指標の実態

    森 真穂, 高 知恵, 吉田 涼子, 加藤 美里, 千葉 貴子, 中嶋 有加里, 山田 加奈子, 古山 美穂, 佐保 美奈子, 渡邊 香織

    日本助産学会誌  2022年03月  (一社)日本助産学会

  • 日本で活躍する助産師のプレコンセプションケアに関する認識

    川村 千恵子, 清水 美樹, 渡邊 香織

    日本助産学会誌  2022年03月  (一社)日本助産学会

  • 日本在住のアジア人妊婦を対象とした国籍別にみた分娩時間(Delivery periods by nationality among pregnant Asian women residing in Japan)

    Koh Chie, Chiba Takako, Yoshida Ryoko, Kato Misato, Mori Maho, Yamada Kanako, Furuyama Miho, Nakajima Yukari, Saho Minako, Morimoto Akiko, Watanabe Kaori

    国際保健医療  2022年  (一社)日本国際保健医療学会

  • Delivery periods by nationality among pregnant Asian women residing in Japan 国際会議

    Chie Koh, Takako Chiba, Ryoko Yoshida, Misato Kato, Maho Mori, Kanako Yamada, Miho Furuyama, Yukari Nakajima, Minako Saho, Akiko Morimoto, Kaori Watanabe

    第36回 日本国際保健医療学会学術集会  2021年11月  日本国際保健医療学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 周閉経期の女性の避妊行動に対する関連要因についての文献検討 国内会議

    三浦 恭子、渡邊 香織、古山 美穂

    第62回 日本母性衛生学会学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 中高年女性における閉経後の生活習慣病に関連する症状についての知識 年齢階級別の検討

    高 知恵, 渡邊 香織, 園田 奈央, 森本 明子

    日本女性医学学会雑誌  2021年10月  (一社)日本女性医学学会

  • 中高年女性における閉経後の生活習慣病に関連する症状についての知識 年齢階級別の検討

    高 知恵, 渡邊 香織, 園田 奈央, 森本 明子

    日本女性医学学会雑誌  2021年10月  (一社)日本女性医学学会

  • Association between Knowledge of Postmenopausal Symptoms and Participation in Health Checkups among Middle-Aged Women with National Health Insurance 国際会議

    C. Koh, K. Watanabe, N. Sonoda, M. Shikama, M. Li, R. Yasumoto, C. Tsuzuki, and A. Morimoto

    7th International Conference on Public Health 2021  2021年08月  International Conference on Public Health

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Association between Health Literacy and Current Smoking among Middle-Aged Japanese Ever-Smokers

    M. Li, N. Sonoda, M. Shikama, C. Koh, R. Yasumoto, K. Watanabe, C. Tsuzuki, and A. Morimoto

    7th International Conference on Public Health 2021   2021年08月  International Conference on Public Health

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Association between Encouragement from Primary Care Physicians and Participation in Health Checkups among Middle-Aged Community Residents with National Health Insurance 国際会議

    N. Sonoda, M. Shikama, M. Li, C. Koh, R. Yasumoto, K. Watanabe, C. Tsuzuki, and A. Morimoto

    7th International Conference on Public Health 2021  2021年08月  International Conference on Public Health

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 女性のプレコンセプションケアの実行状況と栄養摂取状態との関連 国内会議

    渡邊香織 川村千恵子 古山美穂

    第35回日本助産学会学術集会  2021年03月  日本助産学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 在日コリアンコミュニティに居住する在日コリアン母親の現在の家族形成に至った思い 国内会議

    髙 知恵 ,宮下 ルリ子 ,古山 美穂 ,渡邊 香織

    第40回日本看護科学学会学術集会  2020年12月  日本看護科学学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • The Relationship Between Low Back Pain, Gait Characteristics, and Physical Activity During Pregnancy 国際会議

    Kaori Watanabe, Natsuko Motooka,Yumiko, Watanabe,Kazuyo Fujishma

    The 19th East Asian Forum of Nursing Scholars,Chiba  2016年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • HPV vaccination decision-making among female university students in Japan: Factors related to satisfaction with HPV vaccination behavior 国際会議

    C. Koh, K. Watanabe, M. Saho, Y. Nakajima, M. Furuyama, K. Yamada, T. Hina and Y. Nakai

    The 26th East Asian Forum of Nursing Scholars  EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo, Japan  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 月経痛・月経前症候群に対するストレスマネージメント

     詳細を見る

    月経前症候群の要因として、ストレスが関与していることを、客観的データから明確化してきた。また、ストレスマネージメントを中心としたプログラムの実践と評価を行っている。

  • 妊婦の腰痛予防ケア・歩行動作分析

     詳細を見る

    妊娠期の身体活動量の分析し、身体活動の大部分である日常生活での歩行動作の変化と腰痛発症との関連性を検証。腰痛予防プログラムの構築

  • 健康経営  就労女性の食生活支援

     詳細を見る

    わが国では、女性のキャリア形成の実現などに伴う、晩婚化・出産年齢の高齢化により、高血圧、糖尿病などをもつ妊婦が増えており、このリスクを減少させて母子がともに安全に出産・育児するには、妊娠前からの健康管理がとても重要です。一方で、妊娠可能な年齢層の女性の栄養不良状態については明らかになっていない状況です。そこで、働く女性の健康支援として、アンケート調査や微量栄養素の分析など多角的視点から食生活支援に関する研究に取り組んでいます。

担当授業科目

  • 生活支援看護学特別研究

    2021年度    

  • 母性看護学課題研究

    2021年度   実習  

  • 母性看護学特別研究

    2021年度   実習  

  • 家族支援看護学実習:母性

    2021年度   実習  

  • 看護学研究方法論演習

    2021年度    

  • 母子健康看護学演習

    2021年度    

  • 母子健康看護学特論

    2021年度    

  • 母性看護学課題研究

    2021年度   実習  

  • 周産期看護演習IIA

    2021年度    

  • 周産期看護演習IA

    2021年度    

  • 母性看護学特別研究

    2021年度   実習  

  • 総合実習

    2021年度   実習  

  • 総合研究

    2021年度    

  • 助産学実習

    2021年度   実習  

  • 助産管理

    2021年度    

  • 助産診断技術学II

    2021年度    

  • 家族支援看護学実習:母性

    2021年度   実習  

  • 母性看護学援助特論

    2021年度    

  • 家族支援看護学概論:母性

    2021年度    

  • 母性看護学特論

    2021年度    

  • 基礎助産学

    2021年度    

▼全件表示

FD活動

  • 看護学類FDセミナー   2018年度

     詳細を見る

    看護学教育カリキュラムの動向と展望について発表

論文・研究指導集計

  • 2019年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:2件

    修士論文審査数(主査):3件  修士論文審査数(副査):1件

  • 2018年度

    卒業論文指導数:2名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):1件

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 女性の健康課題とセルフケア

    分野:看護学(看護,性教育)

     詳細を見る

    対象:小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体

    思春期から老年期までの女性の各ライフステージに起こりやすい、月経への(月経痛、月経前症候群:PMSなど)や更年期症状などに関する知識提供や自分で行える対処方法などについて

  • 女性の健康経営推進計画 

    分野:医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育)

     詳細を見る

    対象:大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体

    キーワード:健康経営 女性  

    働く女性が将来を含めて希望すれば、健康的な妊娠生活と新生児の誕生が叶えられ、健康で長く働き続けられるよう、女性の健康支援への対策(健康経営戦力)として食生活支援・女性特有の健康課題(月経や更年期)に関してお話しします。

学術貢献活動

  • 日本看護科学会誌

    2019年10月 - 継続中

  • 日本母性看護学会誌

    2017年06月 - 継続中