現代システム科学域 環境社会システム学類
![メールアドレス](/html/img/100002353.png)
2024/04/08 更新
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
教授 2023年04月 - 継続中
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
准教授 2022年04月 - 2023年03月
現代システム科学域 環境社会システム学類
教授 2023年04月 - 継続中
現代システム科学域 環境社会システム学類
准教授 2022年04月 - 2023年03月
博士(人間・環境学) ( 京都大学 )
人文・社会 / 社会学
人文・社会 / 文化人類学、民俗学
人文・社会 / 地域研究 / 政治生態学
ライフサイエンス / 森林科学
人文・社会 / 文化人類学、民俗学
人文・社会 / 地域研究
環境社会学
東南アジア
文化人類学
持続的森林管理
ポリティカルエコロジー
里地里山保全のイデオロギーと実践
東南アジアにおけるゴム・パームと地域の社会・生態の変容
藤田 渡
東南アジア研究 60 ( 2 ) 146 - 182 2023年01月( ISSN:05638682 ) ( eISSN:24241377 )
タイ・軍事政権下の「コミュニティ林法」成立−−「権利論」と「政策論」の視点からの分析 査読
藤田 渡
アジア経済 63 ( 1 ) 21 - 44 2022年03月
自然再生事業と住民との協働の「偶然の成功」 査読
藤田渡
環境社会学研究 雑誌 ( 27 ) 144 - 159 2021年12月
すれ違う里山のイメージ : 政府・ボランティア・地元の社会的布置 (特集 2020年代のための里山シンポジウム)
藤田 渡
地域自然史と保全 = Bulletin of Kansai Organization for Nature Conservation 43 ( 1 ) 15 - 25 2021年08月( ISSN:2187-2910 )
藤田 渡
人間科学:大阪府立大学紀要 ( 16 ) 73 - 99 2021年03月( ISSN:1880-8387 )
自然再生事業と住民との協働の「偶然の成功」 : タイ・ブリラム県ヒガシオオヅル野生復帰事業の事例から 査読
藤田 渡
27 144 - 159 2021年
すれ違う里山のイメージ:政府・地元・ボランティアの社会的布置
藤田 渡
地域自然史と保全 43-1 15 - 25 2021年
The Rubber Boom Assemblage and Internalized Friction: Attitudes of the Government, NGOs, and Farmers in Northeast Thailand 査読
Fujita Wataru
Southeast Asian Studies 雑誌 9 ( 3 ) 381 - 411 2020年12月
道路封鎖の論理と感情―タイ南部のゴム農民による集会現場から 査読
藤田渡
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 56 ( 2 ) 215 - 239 2019年01月
道路封鎖の論理と感情:―タイ南部のゴム農民による集会現場から― 査読
藤田 渡
東南アジア研究 56 ( 2 ) 215 - 239 2019年( ISSN:0563-8682 )
里山のポリティクス:エコロジカル・ナショナリズム研究序説
藤田渡
甲南女子大学研究紀要 文学・文化編 雑誌 甲南女子大学 54 30 - 45 2018年03月
ホワイトカラー農民の出現―タイ南部のアブラヤシ栽培と人々の生活世界― 査読
藤田渡
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 55 ( 2 ) 346 - 366 2018年01月
「王室主導プロジェクト」の森林政策・行政のなかでの役割 査読
藤田渡
年報タイ研究 雑誌 日本タイ学会 18 21 - 38 2018年
ゴムを植えることにした人たち―タイ東北部から見るグローバル化 査読
藤田渡
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 54 ( 1 ) 2 - 32 2016年07月
Islands of the Commons: Community Forests and Ecological Security in Northeast Thai Villages
Wataru Fujita
the 14th Global Conference of the International Association for the Study of Commons 2013年
ローカル・コモンズにおける地域住民の「主体性」の所在—実践コミュニティの生成と権力関係について— 査読
藤田渡
日本文化人類学会 雑誌 文化人類学 76 ( 2 ) 2011年
タイ「コミュニティ林法」の17年:論争の展開にみる政治的・社会的構図 査読
藤田渡
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 46 ( 3 ) 442 - 467 2008年
悪評をこえて−サラワク社会と「持続的森林管理」のゆくえ 査読
藤田渡
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 46 ( 2 ) 255 - 275 2008年
矛盾は解消されるのか?: タイにおける森林保護政策の展開 査読
藤田渡
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 52 ( 1 ) 83 - 101 2006年
Living the National Park: Formation of Socio-ecological Space in a Protected Area in Northeast Thailand 査読
Wataru Fujita
TROPICS 雑誌 日本熱帯生態学会 13 ( 3 ) 187 - 202 2004年
Dealing with Contradictions: Examining National Forest Reserve in Thailand 査読
Wataru Fujita
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 42 ( 2 ) 206 - 238 2003年
Why Do They Plant Trees? -Wana Kaset Agroforestry Practice in Eastern Thailand and People’s Strategy 査読
Wataru Fujita, Somsak Sukwong, Kazuhiko Ogino
TROPICS 雑誌 日本熱帯生態学会 11 ( 3 ) 169 - 185 2002年
食物をめぐる人と自然の関わり:東北タイの事例から 査読
藤田渡
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 37 ( 4 ) 556 - 587 2000年
Farmers’ Views of the Forest: Perceptions of the forest and the natural environment in Northeast Thailand 査読
Wataru Fujita
東南アジア研究 雑誌 京都大学東南アジア研究所 38 ( 1 ) 95 - 111 2000年
野生植物利用の知識とその在り方:東北タイの事例から 査読
藤田渡
アジア・アフリカ言語文化研究 雑誌 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所 59 197 - 221 2000年
キノコとタケノコ-東北タイ農村の自然資源利用文化 査読
藤田渡
アジア・アフリカ言語文化研究 雑誌 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所 58 317 - 342 1999年
Extracting Development: Contested Resource Frontiers in Mainland Southeast Asia 査読 国際共著
Wataru Fujita( 担当: 分担執筆 , 範囲: Reassembling Frontiers for Middle-Income Peasants: Rubber Expansion and Livelihood Ecosystem Transformation in a Northeast Thai Village)
ISEAS Publishing 2022年 ( ISBN:9815011197 )
アブラヤシ農園問題の研究Ⅱ【ローカル編】農園開発と地域社会の構造変化を追う
林田秀樹, 他( 担当: 共著)
晃洋書房 2021年03月
東南アジア地域研究入門1 環境
井上真、柳沢雅之、古澤拓郎、小泉都、横山智、岡本郁子、赤嶺淳、佐藤仁、藤田渡、笹岡正俊、生方史数、内藤大輔、百村帝彦、原田一宏、寺内大左、山本博之( 担当: 共著)
慶應義塾大学出版会 2017年
森を使い、森を守る:タイの森林保護政策と人々の暮らし
藤田渡( 担当: 単著)
京都大学学術出版会 2008年
東南アジアの森で何が起こっているか―熱帯雨林とモンスーン林からの報告
秋道智彌、市川昌広、河野泰之、竹田晋也、加藤裕美、小坂康之、鮫島弘光、小泉都、阿部健一、藤田渡、長谷千代子、祖田亮次、山田勇( 担当: 共著)
人文書院 2008年
「里地里山」保全・再生の政治生態学:タイの事例から
藤田渡
村田学術振興財団年報 ( 34 ) 2020年( ISSN:0919-3383 )
<書評>櫻田智恵. 『タイ王国を支えた人々 --プーミポン国王の行幸と映画を巡る奮闘記』(ブックレット<<アジアを学ぼう>>45)風響社, 2017年, 66p.
藤田 渡
アジア・アフリカ地域研究 = Asian and African Area Studies 18 ( 2 ) 189 - 192 2019年03月( ISSN:1346-2466 )
選挙の⽣態学―村の⼈たちの暮らしのなかから― 国内会議
⽇本タイ学会 2023年度研究⼤会 2023年07月 日本タイ学会
タイの「優良農民表彰」の文化政治学:農民の生活世界構築の視点から
基盤研究(C) 2026年
タイの「優良農民表彰」の文化政治学:農民の生活世界構築の視点から
基盤研究(C) 2025年
タイの「優良農民表彰」の文化政治学:農民の生活世界構築の視点から
基盤研究(C) 2024年
調査設計法
2024年度 週間授業 大学
質的調査法
2024年度 週間授業 大学
環境社会システム学演習2
2024年度 週間授業 大学
社会学基礎
2024年度 週間授業 大学
環境社会学特論
2024年度 週間授業 大学院
人間科学特別研究1
2024年度 集中講義 大学院
現代システム科学特別演習1
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別演習1
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別研究3
2024年度 集中講義 大学院
環境再生学
2024年度 集中講義 大学
応用環境社会学
2024年度 週間授業 大学
環境学と社会科学への招待
2024年度 集中講義 大学院
PBL演習(社会調査)
2024年度 集中講義 大学
資料分析法
2024年度 週間授業 大学
環境社会システム学演習3
2024年度 週間授業 大学
環境社会システム学演習1
2024年度 週間授業 大学
社会調査論
2024年度 週間授業 大学
環境社会学
2024年度 週間授業 大学
人間科学特別研究VII
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別研究V
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別研究2
2024年度 集中講義 大学院
現代システム科学特別演習2
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別演習2
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別研究4
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別研究VIII
2024年度 集中講義 大学院
人間科学特別研究VI
2024年度 集中講義 大学院
環境共生科学入門
2024年度 集中講義 大学
環境システム学卒業研究
2024年度 集中講義 大学
環境システム学特別研究II
2021年度
環境システム学特別研究I
2021年度
社会調査実習II
2021年度 実習
社会調査実習I
2021年度 実習
環境再生学
2021年度
環境システム学卒業研究
2021年度
環境社会学特論
2021年度
環境学と社会科学への招待
2021年度
環境共生科学入門
2021年度
環境共生科学入門
2021年度
環境システム学演習IV
2021年度
環境システム学演習III
2021年度
応用環境社会学
2021年度
環境社会学
2021年度
2022年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:4件