2024/07/16 更新

写真a

イワサ カズノリ
岩佐 和典
Iwasa Kazunori
担当
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 准教授
現代システム科学域 心理学類
職名
准教授
所属
現代システム科学研究院
連絡先
メールアドレス
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 現代システム科学域 心理学類 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(心理学) ( 筑波大学 )

  • 修士(心理学) ( 筑波大学 )

  • 学士(臨床心理学) ( 京都文教大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 実験心理学  / 感情心理学

  • 人文・社会 / 臨床心理学

研究キーワード

  • 感情

  • 感性

  • 慢性疼痛

  • 心理査定

研究概要

  • 嫌悪の機能と基盤

  • 感性的質感の心理物理

  • 慢性痛の認知行動療法

研究歴

  • 知覚と感情のインタラクション

    国内共同研究

    2023年04月 - 継続中 

  • 慢性痛に対する認知行動療法の臨床研究

    慢性痛、認知行動療法 

    2016年04月 - 継続中 

  • 知的障害のある人のメンタルヘルス

    知的障害、メンタルヘルス、心理学的支援  国内共同研究

    2016年04月 - 継続中 

  • 行動免疫の心理学的基盤とその機能に関する研究

    行動免疫、感性的質感、心理物理、感情  国内共同研究

    2012年04月 - 継続中 

所属学協会

  • 日本心理学会

    2009年04月 - 継続中   国内

  • 日本感情心理学会

    2013年10月 - 継続中   国内

  • 日本運動器疼痛学会

    2016年04月 - 継続中   国内

  • 日本認知療法・認知行動療法学会

    2012年04月 - 継続中   国内

  • 日本ロールシャッハ学会

    2005年04月 - 継続中   国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 公益社団法人日本心理学会機関誌等編集委員会委員   公益社団法人 日本心理学会  

    2023年11月 - 2027年10月 

  • 学部カリキュラム検討委員   公認心理師養成大学教員連絡協議会  

    2023年03月 - 継続中 

  • アドバイザー   株式会社HobHop  

    2023年02月 - 継続中 

  • 研修講師   一般社団法人 CBT研究所  

    2021年04月 - 2022年03月 

  • 理事   日本感情心理学会  

    2019年04月 - 継続中 

▼全件表示

受賞歴

  • 精励発表賞

    2019年08月   日本感情心理学会  

  • 優秀研究賞

    2018年11月   日本感情心理学会   行動免疫からみた視覚的濡れ感の心理物理学的基盤. ―対比較法による再現実験

  • 独創研究賞

    2015年06月   日本感情心理学会   食物の色彩が視覚的な感性評価にあたえる影響

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   現代システム科学研究科

    2022年04月 - 継続中

  • 大阪府立大学   人間社会システム科学研究科

    2021年04月 - 継続中

  • 川崎医科大学   麻酔・集中治療医学2   客員研究員

    2017年04月 - 2022年03月

  • 同志社大学・実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター   嘱託研究員

    2015年04月 - 継続中

  • 就実大学   教育学部

    2011年04月 - 2021年03月

学歴

  • 筑波大学   人間総合科学研究科   ヒューマン・ケア科学専攻   博士課程   卒業・修了

    2005年04月 - 2011年03月

  • 京都文教大学   人間学部   臨床心理学科   学士課程   卒業・修了

    2000年04月 - 2004年03月

論文

  • 三領域嫌悪感尺度日本語版の妥当性と信頼性の検討

    荒井 崇史, 岩佐 和典

    心理学研究   advpub ( 0 )   22 - 32   2024年( ISSN:00215236 ( eISSN:18841082

     詳細を見る

  • 日本語版Chronic Pain Acceptance Questionnaire-8項目版(CPAQ-8)の妥当性(Validation of the Japanese version of the 8-item Chronic Pain Acceptance Questionnaire(CPAQ-8))

    Fukumori Takaki, Fujishima Kengo, Iwasa Kazunori, Takao Yumiko, Kobayashi Yukino, Nishie Hiroyuki

    The Journal of Medical Investigation   70 ( 1-2 )   88 - 93   2023年02月( ISSN:1343-1420

     詳細を見る

    外来慢性疼痛患者108例(男性44例、平均63.57±12.70歳)を対象として、慢性疼痛受容質問票日本語版(CPAQ-8J)の信頼性および妥当性について検討した。評価項目は日本語版CPAQ-8(下位尺度;活動への従事、疼痛への許容的態度)、日本語版Acceptance and Action Questionnaire-II、hospital anxiety and depression scale、Pain Disability Assessment Scale、Numerical Rating Scale、EQ-5D-5Lなどとした。確認的因子分析の結果、CPAQ-8Jは2因子構造であることが示された。CPAQ-8Jと各変数との相関は、CPAQ-8下位尺度「疼痛への許容的態度」と他尺度との相関を除き予想された通りであり、CPAQ-8Jはある程度の収束妥当性を有していることが示された。内的整合性および再テスト信頼性により、CPAQ-8Jの信頼性が示唆された。以上のように、CPAQ-8Jの心理測定学的特性は一定の水準を満たしているが、CPAQ-8下位尺度「疼痛への許容的態度」の使用には注意が必要であることが示された。

  • 慢性腰下肢痛で生活に支障を来した若年女性に対して認知行動療法が有効であった一症例 査読

    作田 由香, 西江 宏行, 岩佐 和典, 中塚 秀輝

    ペインクリニック   43 ( 9 )   966 - 970   2022年09月( ISSN:0388-4171

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    症例は慢性痛に対して認知行動療法を施行した若年女性である。腰痛を契機に下肢の痛みなどの症状が出現し、神経根ブロック等の治療が著効せず慢性的な痛みとなった。仕事中に下肢の痛みが出現し帰宅中や帰宅後に自分のやりたいことができない状態が続き、生活の質の低下を自覚するようになった。当科では快感情の体験頻度を増やし、happyな生活を送ることを治療目標とし、全8回のプログラム化された認知行動療法を施行した。(著者抄録)

  • 成人を対象とした(頭痛を除く)慢性疼痛マネジメントのための心理療法(レビュー)

    岩佐 和典

    臨床心理学   21   244 - 248   2021年

  • Pilot study of a basic individualized cognitive behavioral therapy program for chronic pain in Japan. 査読

    Hiroki Hosogoshi, Kazunori Iwasa, Takaki Fukumori, Yuriko Takagishi, Yoshitake Takebayashi, Tomonori Adachi, Yuki Oe, Yukino Tairako, Yumiko Takao, Hiroyuki Nishie, Ayako Kanie, Masaki Kitahara, Kiyoka Enomoto, Hirono Ishii, Issei Shinmei, Masaru Horikoshi, Masahiko Shibata

    BioPsychoSocial medicine   14 ( 6 )   6 - 6   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Background: Chronic pain is a major health problem, and cognitive behavioral therapy (CBT) is its recommended treatment; however, efforts to develop CBT programs for chronic pain and assess their feasibility are remarkably delayed in Asia. Therefore, we conducted this pilot study to develop a basic individualized CBT for chronic pain (CBT-CP) and assessed its feasibility for use in Japan. Methods: Our study was an open-labeled before-after trial without a control group conducted cooperatively in five Japanese tertiary care hospitals. Of 24 outpatients, 15, age 20-80, who experienced chronic pain for at least three months were eligible. They underwent an eight-session CBT-CP consisting of relaxation via a breathing method and progressive muscle relaxation, behavioral modification via activity pacing, and cognitive modification via cognitive reconstruction. The EuroQol five-dimensional questionnaire five level (EQ5D-5 L) assessment as the primary outcome and quality of life (QOL), pain severity, disability, catastrophizing, self-efficacy, and depressive symptoms as secondary outcomes were measured using self-administered questionnaires at baseline, post-treatment, and 3-month follow-up. Intention-to-treat analyses were conducted. Results: Effect size for EQ5D-5 L score was medium from baseline to post-treatment (Hedge's g = - 0.72, 90% confidence interval = - 1.38 to - 0.05) and up to the 3-month follow-up (g = - 0.60, CI = - 1.22 to 0.02). Effect sizes for mental and role/social QOL, disability, catastrophizing, self-efficacy, and depressive symptoms were medium to large, although those for pain severity and physical QOL were small. The dropout rate was acceptably low at 14%. No severe adverse events occurred. Conclusion: The findings suggest that CBT-CP warrants a randomized controlled trial in Japan. Trial registration: University Hospital Medical Information Network Clinical Trials Registry (UMIN-CTR), UMIN000020880. Registered on 04 February 2016.

    DOI: 10.1186/s13030-020-00176-w

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • 心理学検定専門用語&人名辞典

    日本心理学諸学会連合, 日本心理学諸学会連合心理学検定局

    実務教育出版  2023年06月  ( ISBN:9784788961074

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 414p  

    CiNii Books

  • 感情制御ハンドブック : 基礎から応用そして実践へ

    飯田沙依亜, 榊原良太, 手塚洋介, 有光興記( 担当: 共著 ,  範囲: 7章「社会的共生と感情制御」)

    北大路書房  2022年02月  ( ISBN:9784762831829

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 415p  

    CiNii Books

  • ロールシャッハ法の最前線

    小川, 俊樹( 担当: 共著 ,  範囲: 第5章「ロールシャッハ法の今日的な妥当性研究」,第6章「ロールシャッハ法のメタ分析:包括システムをめぐって」)

    岩崎学術出版社  2021年10月  ( ISBN:9784753311927

     詳細を見る

    総ページ数:308p  

    CiNii Books

  • Behavioral Immune System: Its Psychological Bases and Functions

    Yamada, Y., Tanaka, T., Iwasa, K. (Eds.)

    Frontiers  2021年04月 

  • 事例で学ぶロールシャッハ法入門

    伊藤宗親, 小川俊樹, 青木佐奈枝( 担当: 共著 ,  範囲: 第13章「ロールシャッハ指標の紹介」)

    金子書房  2020年10月  ( ISBN:9784760838318

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 202p  

    CiNii Books

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 慢性疼痛を含む身体症状症に対する認知行動療法と身体的治療とのコンビネーションについて

    柴田政彦,富永敏行,清水栄司,岩佐和典,上野博司

    認知療法研究   16 ( 1 )   21 - 29   2023年01月

     詳細を見る

    掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)   国際・国内誌:国内誌  

  • 嫌悪という感情

    岩佐和典, 堀越勝

    こころの科学   220   10 - 15   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 成人を対象とした(頭痛を除く)慢性疼痛 マネジメントのための心理療法

    岩佐 和典

    金剛出版 臨床心理学   21 ( 2 )   244 - 248   2021年03月

     詳細を見る

  • Editorial: Behavioral Immune System: Its Psychological Bases and Functions

    12   2021年02月( eISSN:1664-1078

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.659975

  • 慢性痛に対する認知行動療法

    岩佐 和典

    心理学ワールド   84   25 - 26   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   国際・国内誌:国内誌  

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験およびその普及と集団版の検討

    基盤研究(B)  2027年

  • 慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験およびその普及と集団版の検討

    基盤研究(B)  2026年

  • 視・嗅・触覚と嫌悪のインタラクションから紐解く行動免疫の病原性検出機構

    基盤研究(B)  2026年

  • 慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験およびその普及と集団版の検討

    基盤研究(B)  2025年

  • 視・嗅・触覚と嫌悪のインタラクションから紐解く行動免疫の病原性検出機構

    基盤研究(B)  2025年

▼全件表示

担当授業科目

  • 心理演習3

    2024年度   週間授業   大学

  • 心理演習1

    2024年度   週間授業   大学

  • 心理学特殊実験1

    2024年度   集中講義   大学

  • 心理学特殊実験1

    2024年度   週間授業   大学

  • 心理的アセスメントに関する理論と実践

    2024年度   週間授業   大学院

▼全件表示

FD活動

  • リアクションペーパーによる授業の質改善  2023年度

     詳細を見る

    授業内容および授業方法に対する受講生のフィードバックを募り,授業改善に活用した。

論文・研究指導集計

  • 2023年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:4件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:0名

  • 2022年度

    卒業論文指導数:6名  卒業論文審査数:6件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • これから始める慢性疼痛への心理的支援

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    こころの研修会 うさぎのみみ  2023年02月

     詳細を見る

    SDGs:

  • 慢性痛の認知行動療法

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    日本認知療法学会  第22回日本認知療法・認知行動療法学会  2022年11月

     詳細を見る

    SDGs:

  • 第10回CBT Center Case Camp

    役割:助言・指導

    種別:セミナー・ワークショップ

    一般社団法人CBT研究所  2022年08月

     詳細を見る

    SDGs:

  • 自治医科大学こころのケアセンター第2回研修会 慢性痛のCBT(認知行動療法)超入門

    2021年04月 - 2022年03月

  • CBTセンター対談企画 「痛い!」困りごとへの心理支援

    2021年04月 - 2022年03月