理学部 生物学科

2025/01/21 更新
大学院理学研究科 生物学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
理学部 生物学科
教授 2022年04月 - 継続中
博士(バイオサイエンス) ( 奈良先端科学技術大学院大学 )
ライフサイエンス / 発生生物学 / 発生生物学
ライフサイエンス / 進化生物学 / 進化発生学
ライフサイエンス / 細胞生物学 / 生化学
ライフサイエンス / 遺伝学 / 遺伝学
発生生物学
進化発生学
・手足の形成位置の進化
脊椎動物の中でカメなどは胴体が短く(頭から後ろ足までが近い)、ヘビは長い胴体を持つ(頭から後ろ足までが遠い)ことが知られています。近年の研究で、私たちはこのような脊椎動物の多彩な形態が生まれた理由は、GDF11というたった1つの遺伝子の働くタイミングの違いで説明出来ることが分かりました。このメカニズムは地球上に存在するすべての足を持つ動物に適用出来ると考えられます。この発見は、脊椎動物の形態の大進化を解明するための重要な糸口になるとともに、私たちの体の器官のうちとりわけ後ろ足周辺の、下半身全体の器官の位置を決める発生メカニズムの解明につながることが期待されます。私達は、脊椎動物における骨格パターン進化の中でもとりわけ目に付く、手足の位置の多様性(下図)を生み出した進化的な分子基盤を見つけ、その機能を分子生物学の手法を用いて検証したいと考えています。
・骨格パターンの進化の分子メカニズムは?
私たちの体の中心には脊椎骨があります。この脊椎骨は頭部に近い方から頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)、仙椎(せんつい)、尾椎(びつい)と呼ばれています。これらのは脊椎骨の形の違いから区別されています。それぞれの脊椎骨の数や形は異なりますが、頸椎から尾椎までの骨の並び方の順番は一緒です。頭からしっぽにかけての体の軸を前後軸と呼びます。このことから、私たちヒトを含む脊椎動物の前後軸のパターンはお互いよく似ておりそれぞれの脊椎骨の数を変えることで体の形を変化させてきたことが分かります。このそれぞれの脊椎骨の形を作っている遺伝子がHox遺伝子群です。Hox遺伝子群は転写因子をコードしており、それぞれの脊椎骨の部分で特異的に発現するHox遺伝子があり、これによって脊椎骨の前後軸パターンが決まります。このことから、体の前後軸に沿った骨格パターン(脊椎骨の数と形)の変化は、それぞれの種で、どのように発生中にHox遺伝子の発現が誘導されるかによって決まると言えます。私たちは、Hox遺伝子群の発現が発生中に誘導される仕組みを、様々な動物胚やES細胞を用いた分化誘導系を用いて調べることで、骨格パターンの進化の分子メカニズムの解明に挑みます。
・ヘビの胴体は何故長くなったのか?
ヘビはとても面白い形をしています。手足がなかったり脊椎骨の数が多かったり、他の爬虫類と比べてもとてもユニークな進化をしています。トカゲの中でも胴体が長い種があり、この種では手足が小さく指の本数も減少しています。このことから胴体が長くなると、手足がなくなる傾向にあると言えるかも知れません。ヘビの胴体はそもそも何故長い?のでしょうか。それはヘビの脊椎骨の数が多い理由を調べる必要があります。脊椎骨は、発生中に中軸中胚葉と言う体の後ろ側の組織が細胞増殖を起こして増え続けることで数が増えます。私たちは、日本固有のヘビであるシマヘビを採取し、その発生過程を記載することに成功しました(右図:シマヘビ胚)。その結果、ヘビの中軸中胚葉の細胞群は他の生物と比べて数が多く、特別な形態をしていることに気付きました。これはヘビ特異的に脊椎骨を多く作るように中軸中胚葉の発生過程に変化(進化)が起こったことが考えられます。私たちは、世界で唯一ヘビの初期胚を手に入れることが出来る強みを生かして、ヘビの胴体が長くなった謎の解明に挑んでいます。
力の組織間相互作用の解析による肢芽全体の伸長メカニズムの解明
個人研究
2023年04月 - 継続中
後肢の位置の多様性を生み出した進化的に獲得されたエンハンサー配列群の機能的解明
2022年04月 - 継続中
ヘビ特有の体軸伸長を誘導する進化的に獲得した分子機構の解明
個人研究
2021年07月 - 継続中
仙椎-後肢ユニットの形態の制約と個体間の位置のゆらぎを生み出す分子機構の解明
個人研究
2020年04月 - 2022年03月
四肢動物において後肢の位置の多様性を生み出した進化的な分子基盤の解明
個人研究
2018年04月 - 2022年03月
特定の体節数で後肢形成が開始される機構の解明
個人研究
2017年04月 - 2019年03月
モルフォゲンに依存しない上皮の配向した力学的拘束による肢芽の伸長機構の解明
個人研究
2016年04月 - 2018年03月
マクロからミクロへ:トップダウンアプローチによる階層を超える形態形成の理解
個人研究
2015年04月 - 2019年03月
チューリングではなく一方向阻害モデルによる指の個性と本数の決定原理の解明
個人研究
2013年04月 - 2016年03月
細胞動態と生化学場との統合によるAnisotropyを生み出す力学場の解明
個人研究
2013年04月 - 2015年03月
肢芽をモデルとした細胞集団から形態形成をつなぐロジックの解明
個人研究
2011年04月 - 2013年03月
指の発生におけるPFRの細胞群の動的な作用機序の解明
個人研究
2011年04月 - 2012年03月
指の発生におけるPFRの極性獲得機構の解析
個人研究
2009年04月 - 2010年03月
指の個性の決定における新しいシグナリングセンターPFRの機能解析
2007年04月 - 2008年03月
指の個性の決定とTbx遺伝子群
2003年04月 - 2004年03月
発生生物学会
国際ニワトリ学術集会
DGD Steering Comittee
2021年04月 - 継続中
日本遺伝学会奨励賞
鈴木 孝幸
2019年09月 日本遺伝学会
大阪公立大学 大学院理学研究科 生物学専攻 教授
2022年04月 - 継続中
名古屋大学大学院生命農学研究科 鳥類バイオサイエンス研究センター 准教授
2018年04月 - 2022年03月
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 大学院理学研究科 生命理学専攻 生体調節論 講師
2016年04月 - 2018年03月
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 大学院理学研究科 生命理学専攻 助教
2010年10月 - 2016年03月
独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ研究者
2008年10月 - 2012年03月
東北大学加齢医学研究所 助教
2007年04月 - 2010年09月
日本学術振興会海外特別研究員
2005年04月 - 2007年03月
日本学術振興会海外特別研究員
2005年04月 - 2007年03月
米国ウィスコンシン大学解剖学分野ポスドク
2004年06月 - 2007年03月
日本学術振興会特別研究員(PD)
2004年04月 - 2005年03月
日本学術振興会特別研究員(PD)
2004年04月 - 2005年03月
日本学術振興会特別研究員(DC2)
2003年04月 - 2004年03月
日本学術振興会特別研究員(DC2)
2003年04月 - 2004年03月
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 細胞生物学専攻 博士課程後期 卒業・修了
2001年04月 - 2004年03月
慶應義塾大学 理工学研究科 生体医工学専攻 修士課程 卒業・修了
1999年04月 - 2001年03月
慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 学士課程 卒業・修了
1995年04月 - 1999年03月
Kinoshita K.
Communications Biology 7 ( 1 ) 1127 2024年12月
Yoshida J.
Development Growth and Differentiation 66 ( 3 ) 194 - 204 2024年04月( ISSN:00121592 )
Current research on mechanisms of limb bud development; future difficulties to face over the coming 10 years.
Suzuki T
Genes & genetic systems advpub ( 0 ) 2024年( ISSN:13417568 ) ( eISSN:18805779 )
Functional analysis of a first hindlimb positioning enhancer via Gdf11 expression 査読
鈴木 孝幸
Frontiers in Cell and Developmental Biology 12 1 - 14 2024年( ISSN:2296-634X )
An archetype and scaling of developmental tissue dynamics across species
Morishita Y.
Nature Communications 14 ( 1 ) 8199 2023年12月
An inducible germ cell ablation chicken model for high-grade germline chimeras
Chen Y.C.
Development (Cambridge) 150 ( 18 ) 2023年09月( ISSN:09501991 )
Genetic diversity and population genetic structure of Cambodian indigenous chickens. 査読
Theary Ren, Mitsuo Nunome, Takayuki Suzuki, Yoichi Matsuda
Animal bioscience 35 ( 6 ) 826 - 837 2022年06月
Uterus-specific transcriptional regulation underlies eggshell pigment production in Japanese quail.
Satoshi Ishishita, Shumpei Kitahara, Mayuko Takahashi, Sakura Iwasaki, Shoji Tatsumoto, Izumi Hara, Yoshiki Kaneko, Keiji Kinoshita, Katsushi Yamaguchi, Akihito Harada, Yasushige Ohmori, Yasuyuki Ohkawa, Yasuhiro Go, Shuji Shigenobu, Yoichi Matsuda, Takayuki Suzuki
PloS one 17 ( 3 ) e0265008 2022年
Developmental Dynamics 2021年03月( ISSN:1058-8388 ) ( eISSN:1097-0177 )
The EMBO Journal 40 ( 4 ) e105375 2021年02月( ISSN:0261-4189 ) ( eISSN:1460-2075 )
Scientific Reports 11 ( 1 ) 2035 - 2035 2021年01月( eISSN:2045-2322 )
Downregulation of Grem1 expression in the distal limb mesoderm is a necessary precondition for phalanx development
Joseph J. Lancman, Sean M. Hasso, Takayuki Suzuki, Yacine Kherdjemil, Marie Kmita, Andrea Ferris, P. Duc S. Dong, Marian A. Ros, John F. Fallon
Developmental Dynamics 2021年( ISSN:1097-0177 )
Developmental Dynamics 249 ( 12 ) 1425 - 1439 2020年12月( ISSN:1058-8388 ) ( eISSN:1097-0177 )
Communications Biology 3 ( 1 ) 144 - 144 2020年12月( eISSN:2399-3642 )
Animals 10 ( 11 ) 2074 - 2074 2020年11月( eISSN:2076-2615 )
PLOS ONE 15 ( 10 ) e0240183 - e0240183 2020年10月( eISSN:1932-6203 )
Primordial germ cell‐specific expression of eGFP in transgenic chickens 査読
genesis 58 ( 8 ) 2020年08月( ISSN:1526-954X ) ( eISSN:1526-968X )
How do signaling and transcription factors regulate both axis elongation and Hox gene expression along the anteroposterior axis? 62 ( 5 ) 363 - 375 2020年06月( ISSN:0012-1592 ) ( eISSN:1440-169X )
The FASEB Journal 34 ( 1 ) 960 - 973 2020年01月( ISSN:0892-6638 ) ( eISSN:1530-6860 )
Saito Seiji, Kawamura Kazuki, Matsuda Yoichi, Suzuki Takayuki
Development, Growth & Differentiation 61 ( 7-8 ) 402 - 409 2019年10月( ISSN:0012-1592 )
Tsujino Kaori, Okuzaki Yuya, Hibino Nobuyuki, Kawamura Kazuki, Saito Seiji, Ozaki Yumi, Ishishita Satoshi, Kuroiwa Atsushi, Iijima Shinji, Matsuda Yoichi, Nishijima Kenichi, Suzuki Takayuki
Development, Growth & Differentiation 61 ( 7-8 ) 393 - 401 2019年10月( ISSN:0012-1592 )
Identification of transgene integration site and anatomical properties of fluorescence intensity in a EGFP transgenic chicken line. 査読
Tsujino K, Okuzaki Y, Hibino N, Kawamura K, Ozaki Y, Ishishita S, Kuroiwa A, Iijima S, Matsuda Y, Nishijima K, Suzuki T
Development, growth & differentiation 2019年10月
Recommendation of Brilliant Blue instead of Fast Green as a dye at in ovo electroporation. 査読
Saito S, Kawamura K, Matsuda Y, Suzuki T
Development, growth & differentiation 2019年10月
Brilliant Blue as an alternative dye to Fast Green for in ovo electroporation
Seiji Saito, Kazuki Kawamura, Yoichi Matsuda, Takayuki Suzuki
Development, Growth & Differentiation 61 ( 7-8 ) 402 - 409 2019年09月( ISSN:0012-1592 ) ( eISSN:1440-169X )
Self-organized formation of developing appendages from murine pluripotent stem cells. 査読
Mori S, Sakakura E, Tsunekawa Y, Hagiwara M, Suzuki T, Eiraku M
Nature Communications 10 3802 2019年08月
PRDM14 and BLIMP1 control the development of chicken primordial germ cells. 査読
Okuzaki Y, Kaneoka H, Suzuki T, Hagihara Y, Nakayama Y, Murakami S, Murase Y, Kuroiwa A, Iijima S, Nishijima KI
Developmental biology 455 ( 1 ) 32 - 41 2019年07月
Anatomical integration of the sacral-hindlimb unit coordinated by GDF11 underlies variation in hindlimb positioning in tetrapods 査読
Yoshiyuki Matsubara, Tatsuya Hirasawa, Shiro Egawa, Ayumi Hattori, Takaya Suganuma, Yuhei Kohara, Tatsuya Nagai, Koji Tamura, Shigeru Kuratani, Atsushi Kuroiwa, Takayuki Suzuki
Nature Ecology and Evolution 1 ( 9 ) 1392 - 1399 2017年09月( ISSN:2397-334X )
A quantitative approach to understanding vertebrate limb morphogenesis at the macroscopic tissue level 査読
Takayuki Suzuki, Yoshihiro Morishita
CURRENT OPINION IN GENETICS & DEVELOPMENT 45 108 - 114 2017年08月( ISSN:0959-437X ) ( eISSN:1879-0380 )
Yoshihiro Morishita, Takayuki Suzuki, Hitoshi Yokoyama, Yasuhiro Kamei, Koji Tamura, Aiko Kawasumi
MECHANISMS OF DEVELOPMENT 145 S40 - S40 2017年07月( ISSN:0925-4773 ) ( eISSN:1872-6356 )
Upstream regulation for initiation of restricted Shh expression in the chick limb bud 査読
Haruka Matsubara, Daisuke Saito, Gembu Abe, Hitoshi Yokoyama, Takayuki Suzuki, Koji Tamura
DEVELOPMENTAL DYNAMICS 246 ( 5 ) 417 - 430 2017年05月( ISSN:1058-8388 ) ( eISSN:1097-0177 )
Transgene introduction into the chick limb bud by electroporation 査読
Shogo Ueda, Takayuki Suzuki, Mikiko Tanaka
Methods in Molecular Biology 1650 203 - 208 2017年( ISSN:1064-3745 )
Efficient harvesting methods for early-stage snake and turtle embryos 査読
Yoshiyuki Matsubara, Atsushi Kuroiwa, Takayuki Suzuki
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 58 ( 3 ) 241 - 249 2016年04月( ISSN:0012-1592 ) ( eISSN:1440-169X )
Inactivation of Sonic Hedgehog Signaling and Polydactyly in Limbs of Hereditary Multiple Malformation, a Novel Type of Talpid Mutant. 査読
Yoshiyuki Matsubara, Mikiharu Nakano, Kazuki Kawamura, Masaoki Tsudzuki, Jun-Ichi Funahashi, Kiyokazu Agata, Yoichi Matsuda, Atsushi Kuroiwa, Takayuki Suzuki
Frontiers in cell and developmental biology 4 149 - 149 2016年
AP-2β is a transcriptional regulator for determination of digit length in tetrapods. 査読
Seki R, Kitajima K, Matsubara H, Suzuki T, Saito D, Yokoyama H, Tamura K
Developmental biology 407 ( 1 ) 75 - 89 2015年11月( ISSN:0012-1606 ) ( eISSN:1095-564X )
Quantitative analysis of tissue deformation dynamics reveals three characteristic growth modes and globally aligned anisotropic tissue deformation during chick limb development 査読
Yoshihiro Morishita, Atsushi Kuroiwa, Takayuki Suzuki
DEVELOPMENT 142 ( 9 ) 1672 - 1683 2015年05月( ISSN:0950-1991 ) ( eISSN:1477-9129 )
Efficient embryonic culture method for the Japanese striped snake, Elaphe quadrivirgata, and its early developmental stages 査読
Yoshiyuki Matsubara, Atsushi Sakai, Atsushi Kuroiwa, Takayuki Suzuki
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 56 ( 8 ) 573 - 582 2014年10月( ISSN:0012-1592 ) ( eISSN:1440-169X )
Bayesian inference of whole-organ deformation dynamics from limited space-time point data 査読
Yoshihiro Morishita, Takayuki Suzuki
JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 357 74 - 85 2014年09月( ISSN:0022-5193 ) ( eISSN:1095-8541 )
Reconstruction and in vivo analysis of the extinct tbx5 gene from ancient wingless moa (Aves: Dinornithiformes) 査読
Leon Huynen, Takayuki Suzuki, Toshihiko Ogura, Yusuke Watanabe, Craig D. Millar, Michael Hofreiter, Craig Smith, Sara Mirmoeini, David M. Lambert
BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY 14 75 2014年05月( ISSN:1471-2148 )
How is digit identity determined during limb development? 査読
Takayuki Suzuki
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 55 ( 1 ) 130 - 138 2013年01月( ISSN:0012-1592 )
Identification of Spontaneous Mutations Within the Long-Range Limb-Specific Sonic Hedgehog Enhancer (ZRS) That Alter Sonic Hedgehog Expression in the Chicken Limb Mutants oligozeugodactyly and Silkie Breed 査読
Sarah A. Maas, Takayuki Suzuki, John F. Fallon
DEVELOPMENTAL DYNAMICS 240 ( 5 ) 1212 - 1222 2011年05月( ISSN:1058-8388 )
Identification of a Primary Target of Thalidomide Teratogenicity 査読
Takumi Ito, Hideki Ando, Takayuki Suzuki, Toshihiko Ogura, Kentaro Hotta, Yoshimasa Imamura, Yuki Yamaguchi, Hiroshi Handa
SCIENCE 327 ( 5971 ) 1345 - 1350 2010年03月( ISSN:0036-8075 )
Electroporation into the limb: Beyond misexpression 査読
Takayuki Suzuki, Toshihiko Ogura
Electroporation and Sonoporation in Developmental Biology 85 - 96 2009年
Congenic method in the chick limb buds by electroporation 査読
Takayuki Suzuki, Toshihiko Ogura
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 50 ( 6 ) 459 - 465 2008年08月( ISSN:0012-1592 )
Unique SMAD1/5/8 activity at the phalanx-forming region determines digit identity 査読
Takayuki Suzuki, Sean M. Hasso, John F. Fallon
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 105 ( 11 ) 4185 - 4190 2008年03月( ISSN:0027-8424 )
Chick Dach1 interacts with the Smad complex and Sin3a to control AER formation and limb development along the proximodistal axis 査読
Y Kida, Y Maeda, T Shiraishi, T Suzuki, T Ogura
DEVELOPMENT 131 ( 17 ) 4179 - 4187 2004年09月( ISSN:0950-1991 )
Tbx genes specify posterior digit identity through Shh and BMP signaling 査読
T Suzuki, J Takeuchi, K Koshiba-Takeuchi, T Ogura
DEVELOPMENTAL CELL 6 ( 1 ) 43 - 53 2004年01月( ISSN:1534-5807 )
Tbx5 and Tbx4 trigger limb initiation through activation of the Wnt/Fgf signaling cascade 査読
JK Takeuchi, K Koshiba-Takeuchi, T Suzuki, M Kamimura, K Ogura, T Ogura
DEVELOPMENT 130 ( 12 ) 2729 - 2739 2003年06月( ISSN:0950-1991 )
Secondary Smad1/5/8-dependent signaling downstream of SHH determines digit identity.
鈴木 孝幸( 担当: 共著 , 範囲: pp151-160)
Springer 2014年
Electroporation into the limb: beyond misexpression.
Suzuki T, Ogura T( 担当: 共著 , 範囲: pp85-96)
Springer 2009年
Saito Seiji, Suzuki Takayuki
Development, Growth & Differentiation 62 ( 5 ) 363 - 375 2020年06月( ISSN:0012-1592 )
後肢発生研究で見えてきた、胴の長さの進化 招待
黒岩 厚, 鈴木 孝幸
Natureダイジェスト 15 2018年
マヘビ初期胚採取奮闘記
松原由幸, 鈴木孝幸
実験医学1月号 102 - 106 2017年01月
Molecular regulation of the formation of the Phalanx Forming Region (PFR) at autopod stages of limb development
Joseph J. Lancman, Takayuki Suzuki, Sean M. Hasso, Yina Li, Chin Chiang, John F. Fallon
DEVELOPMENTAL BIOLOGY 356 ( 1 ) 170 - 171 2011年08月( ISSN:0012-1606 )
サリドマイド催奇性の原因因子の発見
伊藤拓水, 安藤秀樹, 鈴木孝幸, 小椋利彦, 山口雄輝, 半田宏
実験医学 28 2115 - 2118 2010年
Only posterior interdigit provides positional information to its anterior PFR to specify each digit identity
Takayuki Suzuki, Sean M. Hasso, Toshihiko Ogura, John F. Fallon
DEVELOPMENTAL BIOLOGY 319 ( 2 ) 597 - 597 2008年07月( ISSN:0012-1606 )
Detection of differences in gene expression between species by transcriptome analysis using F1 hybrid embryos of chickens and quails 国際会議
Takayuki Suzuki
The 56th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists 2023年07月 Japanese Society of Developmental Biologists
四肢動物における後肢の位置の多様性を生み出した分子基盤 招待
鈴木孝幸
日本解剖学会 2023年03月
ニワトリ-ウズラの属間F1雑種胚を用いたトランスクリプトーム解析による種間の遺伝子発現量の違いの検出 国内会議
鈴木孝幸
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月
四肢動物における後肢の位置の多様性を生み出した分子基盤 招待
鈴木孝幸
日本動物学会 2022年09月
布目 三夫, 植村 武夫, 奥嵜 雄也, 西島 謙一, 鈴木 孝幸, 尾崎 由美, 松田 洋一, 村井 篤嗣
日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 2022年05月 (公社)日本栄養・食糧学会
ニワトリ胚を用いた手足の発生に必要な遺伝子の探索と機能解析 招待
鈴木孝幸
愛知県立一宮高校スーパーサイエンスハイスクール特別講義 2020年12月
四肢動物における後ろ足の位置の多様性を生み出した発生メカニズム 招待
鈴木 孝幸
鳥取大学特別講義 2019年10月
遺伝学・発生学を用いた四肢のパターン形成メカニズムの研究 招待 国内会議
鈴木 孝幸
日本遺伝学会第91回大会 2019年09月
発生過程の時間制御機構 脊椎動物における後肢の位置の多様性を生み出した種に固有の発生の時間制御機構
鈴木 孝幸
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2019年09月 (公社)日本生化学会
四肢動物における仙椎ー後肢ユニットの位置の普遍性と種間における位置の多様性を生み出した発生メカニズム 招待
鈴木孝幸
第39回 肉眼解剖学懇話会 2019年03月
ニワトリ胚を用いた脊椎動物における後ろ足の位置の多様性が生み出されたメカニズムの解明 招待
鈴木 孝幸
愛知県立一宮高校スーパーサイエンスハイスクール特別講義 2018年12月
四肢動物における仙椎-後肢ユニットの位置の普遍性と種間における位置の多様性を生み出した発生メカニズム 招待
鈴木 孝幸
国立循環器病研究センター研究所 招待講演 2018年12月
ヘビの胴体なぜ長い?〜脊椎動物の後ろ足の位置の進化のメカニズム〜 招待
鈴木 孝幸
豊橋市自然史博物館 名古屋大学出前事業 2018年12月
ニワトリ胚を用いた四肢動物における後肢の位置の多様性を生み出した発生メカニズム 招待 国内会議
鈴木 孝幸
平成30年度 東海畜産学会 特別講演 2018年12月
ニワトリ胚を用いた四肢動物における後肢の位置の多様性を生み出す発生メカニズム 招待
鈴木 孝幸
第42回鳥類内分泌学会 2018年12月
Heterochrony in initiation of Gdf11 expression specifies unique hindlimb positioning through coordination of Hox gene expression in tetrapods 国際会議
鈴木 孝幸
第51回 日本発生生物学会年会 2018年06月
Anatomical integration of the sacral-hindlimb unit coordinated by secreted factor, GDF11, underlies variation in hindlimb positioning in tetrapods 招待 国内会議
鈴木 孝幸
2017年度生命科学系学会合同年次大会 2017年11月
四肢動物における後肢の位置の多様性を生み出す発生メカニズム 国内会議
鈴木 孝幸
第19回日本進化学会 2017年08月
脊椎動物における後肢の位置の多様性が生み出される分子メカニズム 国内会議
鈴木 孝幸
第9回 Evo-devo青年の会 特別講演 2016年06月
Quantitative approach to understand whole organ deformation dynamics in the chick limb 国際会議
鈴木 孝幸
Avian Model systems 9 2016年03月
脊椎動物における後肢の位置の多様性を生み出す分子メカニズム 招待 国内会議
鈴木 孝幸
第3回萌える生物学 2015年09月
肢芽全体の形態形成の定量的解析方法と位置の多様性を生み出す分子メカニズム 招待 国内会議
鈴木 孝幸
第5回 Tokyo Vertebrate Morphology Meeting 2015年08月
Quantification of special and temporal deformation dynamics to understand whole organ development 招待 国際会議
鈴木 孝幸
Biological time and biological space 2014年08月
Quantitative approach to understand whole organ morphogenesis 招待 国際会議
鈴木 孝幸
第46回日本発生生物学会大会 2013年05月
発光顕微鏡を用いた肢芽におけるMorphogenシグナルの定量化と形態形成 招待 国内会議
鈴木 孝幸
第85回日本生化学会大会
Role of GDF11 during hindlimb field determination 招待 国際会議
鈴木 孝幸
アメリカ ウィスコンシン大学マディソン校招待講演
後肢の位置の多様性を生み出した進化的に獲得されたエンハンサー配列群の機能的解明
基盤研究(B) 2025年
後肢の位置の多様性を生み出した進化的に獲得されたエンハンサー配列群の機能的解明
基盤研究(B) 2024年
力の組織間相互作用の解析による肢芽全体の伸長メカニズムの解明
学術変革領域研究(A) 2024年
後肢ユニットの形態の制約と個体間の位置のゆらぎを生み出す分子機構の解明
新学術領域研究(研究領域提案型) 2020年04月
四肢動物において後肢の位置の多様性を生み出した進化的な分子基盤の解明
基盤研究(B) 2018年04月
特定の体節数で後肢形成が開始される機構の解明
新学術領域研究(研究領域提案型) 2017年04月
モルフォゲンに依存しない上皮の配向した力学的拘束による肢芽の伸長機構の解明
新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年04月
マクロからミクロへ:トップダウンアプローチによる階層を超える形態形成の理解
基盤研究(C) 2015年07月
チューリングではなく一方向阻害モデルによる指の個性と本数の決定原理の解明
基盤研究(B) 2013年04月
細胞動態と生化学場との統合によるAnisotropyを生み出す力学場の解明
新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年04月
指の発生におけるPFRの細胞群の動的な作用機序の解明
若手研究(B) 2011年04月
肢芽をモデルとした細胞集団から形態形成をつなぐロジックの解明
新学術領域研究(研究領域提案型) 2011年04月
指の発生におけるPFRの極性獲得機構の解析
若手研究(B) 2009年04月
指の個性の決定における新しいシグナリングセンターPFRの機能解析
研究活動スタート支援 2007年04月
指の個性の決定メカニズムの定量発生生物学による解明
科学技術振興機構 さきがけ 2008年10月
2022年度 研究員数:1名
動物の発生の仕組みについて学ぶ発生生物学の教育を担当している。配偶子形成、発生初期の胚葉形成、器官形成、細胞分化、遺伝子発現とその制御機構について分子レベルで理解することを目的としている。また発生生物学の知識を土台として関連分野である進化発生学や、再生医療についても学ぶ教育を行なっている。
専門生物学実験1
2024年度 週間授業 大学
臨海実習
2024年度 集中講義 大学
発生生物学
2024年度 週間授業 大学
生物学の潮流
2024年度 週間授業 大学
生物学特別研究2A
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究1A
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習2A
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習2A
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習1A
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習1A
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学特論E
2024年度 週間授業 大学院
生体機能生物学特論E
2024年度 週間授業 大学院
生物学特別研究5A
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究4A
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究3A
2024年度 集中講義 大学院
生物学実験A
2024年度 週間授業 大学院
後期特別研究
2024年度 集中講義 大学院
生物学実験S
2024年度 週間授業 大学
専門生物学実験2
2024年度 集中講義 大学
サイエンスフロンティアB(生物学)
2024年度 集中講義 大学院
サイエンスフロンティアA(生物学)
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究2B
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究1B
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究2
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究1
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習2B
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習2B
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習1B
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学演習1B
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究5B
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究4B
2024年度 集中講義 大学院
生物学特別研究3B
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究5
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究4
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究3
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学特別演習
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学特別演習
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学ゼミナール
2024年度 集中講義 大学院
生体機能生物学ゼミナール
2024年度 集中講義 大学院
生物学2
2024年度 週間授業 大学院
海外特別研究
2024年度 集中講義 大学
特別研究
2024年度 集中講義 大学
専門生物学演習
2024年度 集中講義 大学
生物学2
生物学の潮流
分子発生生物学
専門生物学実験1
生体機能生物学演習1A
生体機能生物学演習1B
生体機能生物学演習2A
生体機能生物学演習2B
生体機能生物学特論E
生物学実験A
生命農学序説
機関名:名古屋大学
生物学実習 (B1)
機関名:名古屋大学
発生学I (B3)
機関名:名古屋大学
細胞生物学 (B2)
機関名:名古屋大学
資源生物科学実験実習 (B3)
機関名:名古屋大学
遺伝学 (B2)
機関名:名古屋大学
動物遺伝学特論 (M1)
機関名:名古屋大学
基礎セミナーA (B1)
機関名:名古屋大学
基礎セミナーB (B1)
機関名:名古屋大学
基礎生物学演習 (B2)
機関名:名古屋大学
基礎発生学I (B1)
機関名:名古屋大学
基礎資源生物科学実験実習 (B2)
機関名:名古屋大学
G30AB Lab (英語)(B3)
機関名:名古屋大学
G30生物学演習 (英語)(B3)
機関名:名古屋大学
G30生物学実習(英語)(B3)
機関名:名古屋大学
教育技法について 2022年度
2022年度
学部・学域生発表数:0件 所属大学院生発表数:0件
2022年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
博士前期課程学生指導数:5名 博士後期課程学生指導数:2名
修士論文審査数(主査):1件 修士論文審査数(副査):2件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):1件
朝日新聞掲載
朝日新聞 2021年03月
日本経済新聞掲載
日本経済新聞 2020年05月
産経新聞掲載 新聞・雑誌
産経新聞 2020年05月
日本経済新聞掲載 テレビ・ラジオ番組
日本経済新聞 日本経済新聞掲載 2017年09月
読売新聞掲載 テレビ・ラジオ番組
読売新聞 読売新聞掲載 2017年08月
毎日新聞掲載 新聞・雑誌
毎日新聞 毎日新聞掲載 2017年08月
朝日新聞掲載 新聞・雑誌
朝日新聞 朝日新聞掲載 2017年08月
名古屋テレビ夕方のニュース番組up!にて放送
名古屋テレビ 名古屋テレビ夕方のニュース番組up! 2017年08月
中日新聞朝刊掲載 新聞・雑誌
中日新聞 中日新聞朝刊掲載 2017年08月
NHK東海ニュース テレビ・ラジオ番組
NHK東海 NHK東海ニュース 2017年08月
夢ナビライブ 研究室訪問
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学)
全学管理職
理学部
遺伝子組換え委員(主任) 2023年04月 - 継続中
部局内役職
理学部
理学部広報副委員長 2023年04月 - 2024年03月
全学管理職
理学部
動物実験委員(副) 2023年04月 - 2024年03月