2025/02/27 更新

写真a

オカムラ ヒロシ
岡村 浩史
OKAMURA HIROSHI
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 准教授
医学部 医学科
職名
准教授
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    准教授  2025年01月 - 継続中

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    講師  2022年04月 - 2024年12月

  • 医学部 医学科 

    准教授  2025年01月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    講師  2022年04月 - 2024年12月

取得学位

  • 修士(工学) ( 岡山大学 )

  • 博士(医学) ( 大阪市立大学 )

委員歴(学外)

  • 全ゲノム解析等事業実施準備室 IT・情報基盤・セキュリティチームに参加   国立高度専門医療研究センター  

    2024年04月 - 2025年03月 

  • 非血縁者間骨髄移植又は末梢血幹細胞移植実施のための、提供希望者への医学的な対応   公益財団法人日本骨髄バンク  

    2024年04月 - 2025年03月 

  • 医療等情報の二次利用に関する技術作業班   厚生労働省  

    2024年02月 - 継続中 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

講演・口頭発表等

▼全件表示

産業財産権等

  • 造血幹細胞移植後の合併症リスクの検出方法、予測診断薬及びキット

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特願2020-015285 

    特許番号/登録番号:特許第7347767号 

科研費獲得実績

  • PTCyによる造血細胞移植の国際標準化に向けて:抗腫瘍効果を効果的に誘導するには?

    基盤研究(C)  2027年

  • 機械学習のアプローチによるPatient-based Real-time Quality Controlの開発

    基盤研究(C)  2026年

  • 同種造血幹細胞移植後の動的予後予測システムの開発

    若手研究  2026年

  • PTCyによる造血細胞移植の国際標準化に向けて:抗腫瘍効果を効果的に誘導するには?

    基盤研究(C)  2026年

  • 同種造血幹細胞移植後の動的予後予測システムの開発

    若手研究  2025年

  • 機械学習のアプローチによるPatient-based Real-time Quality Controlの開発

    基盤研究(C)  2025年

  • マルチモーダルEHRに対する欠損値補完・データ合成と医学的評価

    挑戦的研究(萌芽)  2025年

  • PTCyによる造血細胞移植の国際標準化に向けて:抗腫瘍効果を効果的に誘導するには?

    基盤研究(C)  2025年

  • 同種造血幹細胞移植後の動的予後予測システムの開発

    若手研究  2024年

  • 機械学習のアプローチによるPatient-based Real-time Quality Controlの開発

    基盤研究(C)  2024年

  • マルチモーダルEHRに対する欠損値補完・データ合成と医学的評価

    挑戦的研究(萌芽)  2024年

  • PTCyによる造血細胞移植の国際標準化に向けて:抗腫瘍効果を効果的に誘導するには?

    基盤研究(C)  2024年

▼全件表示

受託研究

  • 造血幹細胞移植後患者における、ウェアラブルデバイスとモバイルアプリケーションを用いた移植合併症予測支援システムの開発と外来フォローアップ体制の構築

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(健康・医療情報活用技術開発課題)  2024年

  • 造血幹細胞移植後患者における、ウェアラブルデバイスとモバイルアプリケーションを用いた移植合併症予測支援システムの開発と外来フォローアップ体制の構築

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構  予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(健康・医療情報活用技術開発課題)  2023年

  • 造血幹細胞移植診療における、ヘルスケアデバイスとモバイルアプリケーションを用いた人工知能(AI)による移植術後合併症予測支援システムの研究開発

    大阪市立大学  知と健康のグローカル拠点事業推進研究  2021年

担当授業科目

  • 情報と社会

    2024年度   週間授業   大学院

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • AIがヒトと社会に与える影響 について考える

    役割:講師

    種別:講演会

    大阪公立大学   春の人権問題講習会  2024年06月

国際交流活動

  • 医療×AIプロジェクト

    活動区分 :研究

    活動国 :ドイツ   2022年06月 - 継続中