2022/07/13 更新

写真a

オクノ ミツル
奥野 充
OKUNO MITSURU
担当
大学院理学研究科 地球学専攻 教授
理学部 地球学科
職名
教授
所属
理学研究院
連絡先
メールアドレス
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 大学院理学研究科 地球学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 理学部 地球学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(学術) ( 名古屋大学 )

  • 修士(文学) ( 金沢大学 )

  • 理学士 ( 鹿児島大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学  / 地質学

  • 人文・社会 / 地理学  / 地理学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学  / 自然災害科学・防災学

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 放射性炭素年代学

研究キーワード

  • テフラ層序

  • 放射性炭素年代

  • 火山地形・地質

所属学協会

  • 日本地形学連合

  • 日本地理学会

  • 日本地質学会

  • 日本応用地質学会

  • 日本火山学会

  • 日本第四紀学会

  • 日本自然災害学会

  • 東京地学協会

  • 東北地理学会

▼全件表示

受賞歴

  • 2020年論文賞

    遠田晋次・鳥井真之・奥野 充・今野明咲香・小野大輝・高橋直也

    2022年11月   日本活断層学会   熊本地震地表地震断層の阿蘇カルデラ内の完新世活動履歴―南阿蘇村黒川地区トレンチ調査―(活断層研究,51,13-25)

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本第四紀学会学術賞

    奥野 充

    2019年08月   日本第四紀学会   放射性炭素年代測定に基づく第四紀後期の火山活動史と古環境・考古編年への貢献

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    噴火史と人間社会と自然環境へのインパクトに関する研究

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   大学院理学研究科地球学専攻   教授

    2022年04月 - 継続中

  • 福岡大学   理学部 地球圏科学科

    1998年04月 - 2022年03月

学歴

  • 名古屋大学   人間情報学研究科   物質・生命情報学専攻   博士課程後期   卒業・修了

    1994年04月 - 1997年03月

論文

  • 東ポリネシア・南クック諸島マンガイア島における古植生変遷史

    森川 源太, 藤木 利之, 酒井 恵祐, 奥野 充, 森脇 広, 中村 俊夫

    名古屋大学年代測定研究   ( 5 )   30 - 37   2021年03月

     詳細を見る

    クック諸島マンガイア島のTiriara湖湖畔の湿地(21°57ʻ01"S, 157°55ʻ41"W)から得られた全長750cmのコア堆積物の花粉分析を行った。その結果、約2000年前の最下層よりシダ胞子が多く、二次植生要素のウラジロエノキ属なども出現することから、この時期にはすでに森林破壊が起こっていたことが確認できた。しかし、原生林要素のイチジク属やホルトノキ属も出現しており、原生林はかなり残っていたと思われる。1200~1500cal AD頃を示す深度400~300cmではイチジク属などの木本類花粉はほぼ出現しなくなり、代わりにヤシ科やイネ科、シダ胞子が急増している。沿岸部から内陸部に人類が移動し、さらに森林破壊を行った結果であると考えられる。この時期は考古学的には海岸から内陸に拡散した時期に相当する。この移行期に、イチジク属などの木本類花粉はほぼ出現しなくなり、代わりにヤシ科やイネ科、シダ胞子が急増している。沿岸部から内陸部に人類が移動し、さらに森林破壊が進行した結果であると考えられる。ポリネシア人が移入させたと思われるココヤシやトクサバモクマオウは、それぞれ1000cal ADと1400cal ADにマンガイア島に持ち込まれたと推測される。また、カリビアマツは1980cal AD頃から増加するが、本種はクック諸島政府により土壌侵食を防ぐ目的で1984 ADから植林されており、調和的な結果が得られた。

    DOI: 10.18999/nagubc.5.30

    CiNii Article

    その他URL: https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2001460

  • 鹿児島湾奥,新島に露出する最上部更新統〜完新統の層序と起源 査読

    鹿野和彦, 柳沢幸夫, 内村公大, 奥野 充, 中村俊夫

    地質学雑誌   126 ( 9 )   519 - 535   2020年09月( ISSN:0016-7630

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5575/geosoc.2020.0024

  • 有珠火山,善光寺岩屑なだれの14C年代測定

    奥野 充, 宇井忠英, 加賀谷にれ

    福岡大学理学集報   50 ( 2 )   108 - 113   2020年09月( ISSN:0386-118X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 鹿児島県湧水町の三日月池の堆積物の層序と年代

    長友拓磨, 奥野 充, 藤木利之, 中村俊夫, 南 雅代, 成尾英仁, 寺田仁志

    名古屋大学年代測定研究   ( 4 )   35 - 38   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Shell Color Polymorphism in Populations of the Intertidal Gastropod Nerita Plicata (L., 1758) from the Cook Islands 査読

    Kawai, K, Moriwaki, H, Okuno, M, Fujiki, T, Mccormack, G, Cowan, G, Maoate, T

    South Pacific Studies   40 ( 2 )   63 - 72   2020年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 熊本地震地表地震断層の阿蘇カルデラ内の完新世活動履歴―南阿蘇村黒川地区トレンチ調査― 査読

    遠田晋次, 鳥井真之, 奥野 充, 今野明咲香, 小野大輝, 高橋直也

    活断層研究   ( 51 )   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 島嶼域での災害研究における広域テフラと火口湖・カルデラ湖の役割―インドネシアのバリ島からアリューシャン列島フォー・マウンテンズ諸島まで―

    奥野 充

    月刊地球   41   2019年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 中部九州,今市火砕流堆積物中の黒曜石レンズの化学組成:阿蘇-4火砕流との識別

    坂本房江, 角縁 進, 木戸道男, 松村秀喜, 熊本智之, 澤田武美, 奥野 充, 英彦山団研グループ

    福岡大学理学集報   49 ( 2 )   79 - 88   2019年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 九州北東部,伽藍岳における最近約2200年間の水蒸気噴火

    筒井正明, 奥野 充, 藤沢康弘, 小林哲夫

    福岡大学理学集報   48 ( 2 )   89 - 97   2019年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Eruption age of the Haruna Futatsudake Pumice (Hr-FP), central Japan, by radiocarbon wiggle matching with special reference to a 14C dataset developed from a Japanese tree 査読

    Okuno, M, Nakumura, T, Sakamoto, M, Yatsuzuka, S, Oikawa, T, Geshi, N, Hoshino, Y, Takahashi, T

    Quaternary International   527   29 - 33   2019年08月( ISSN:1040-6182

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.quaint.2018.12.023

  • 主成分化学組成と14C年代による白山火山に産出するアルカリ岩質テフラ(Hm-2テフラ)と鬱陵島テフラとの対比 査読

    東野外志男, 曽田祐介, 奥野 充

    地学雑誌   128 ( 3 )   439 - 452   2019年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5026/jgeography.128.439

  • 阿蘇カルデラ壁斜面における斜面崩壊の発生頻度 招待 査読

    西山賢一, 鳥井真之, 横田修一郎, 若月 強, 井上 弦, 中尾賢一, 星出和裕, 奥野 充

    第四紀研究   58 ( 2 )   149 - 162   2019年04月( ISSN:0418-2642

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>阿蘇カルデラを構成する急崖直下に広がる沖積錐には,安山岩・溶結凝灰岩・テフラ層のブロックなどを含む淘汰不良の堆積物が分布している.これらの堆積物の堆積時期を検討するため,5地区において,炭質物3点と古土壌4点のAMS <sup>14</sup>C年代を測定した.その結果,過去約2.6万年前まで遡る年代値が得られた.これらの<sup>14</sup>C年代値とテフラから,この5地点では過去約2.6万年間に,崩壊起源の土砂堆積イベントが少なくとも15回程度あったことが推定された.阿蘇カルデラの急崖では,過去2.6万年において,およそ10<sup>3</sup>年に1回のオーダーで,豪雨または強い地震動,あるいは両者の組み合わせを誘因とする崩壊堆積物が供給されてきたと推定できる.</p>

    DOI: 10.4116/jaqua.58.149

    CiNii Article

  • Human resilience and resettlement among the Islands of Four Mountains, Aleutians, Alaska 査読

    Hatfield V, Nicolaysen K, West D, Krylovich O, Bruner K, Savinetsky A, Vasyukov DD, MacInnes BT, Khasanov BF, Persico L, Okuno M

    Quaternary Research   91 ( 3 )   917 - 933   2019年03月

     詳細を見る

  • 地形から見た北海道胆振東部地震での斜面崩壊プロセス:厚真町桜丘地区の例

    奥野 充, 北園芳人, 古市剛久, 鳥井真之

    自然災害研究協議会西部地区部会報・論文集   ( 43 )   33 - 36   2019年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • A 7300-yr-old environmental history of seabird, human, and volcano impacts on Carlisle Island (the Islands of Four Mountains, eastern Aleutians, Alaska) 査読

    Kuzmicheva, E.A, Smyshlyaeva, O.I, Vasyukov, D.D, Khasanov, B.F, Krylovich, O. A, Okuno, M, West, D.L, Hatfield, V.L, Savinetsky, A

    Quaternary Research   91 ( 3 )   934 - 952   2019年01月

     詳細を見る

  • 最近10万年間の広域テフラと火山層序に関する年代研究 招待 査読

    奥野 充

    地質学雑誌   125 ( 1 )   41 - 53   2019年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5575/geosoc.2018.0069

▼全件表示

書籍等出版物

  • 熊本地震の痕跡からの学び

    池辺伸一郎・石村大輔・岩佐佳哉・奥野充・他22名( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Ⅱ 熊本地震の痕跡)

    熊日出版  2022年03月  ( ISBN:9784908313844

     詳細を見る

    総ページ数:162   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • 地震による地すべり災害 2018年北海道胆振東部地震

    古市剛久, 柳井清治, 奥野充, 五味高志, 鳥井真之, 小山内信智, 檜垣大助, 早川智也, 水垣 滋, 村上泰啓, 林真一郎( 範囲: 4.4 東和川流域における表層崩壊と土砂流出)

    北海道大学出版会  2020年09月 

     詳細を見る

    総ページ数:355   担当ページ:136-141.   著書種別:学術書