2024/03/27 更新

写真a

ウエムラ カズキ
上村 一貴
UEMURA KAZUKI
担当
大学院リハビリテーション学研究科 リハビリテーション学専攻 准教授
医学部 リハビリテーション学科
職名
准教授
所属
リハビリテーション学研究院

担当・職階

  • 大学院リハビリテーション学研究科 リハビリテーション学専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 リハビリテーション学科 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(リハビリテーション療法学) ( 名古屋大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

研究キーワード

  • 健康行動

  • 介護予防

  • ヘルスリテラシー

  • 健康教育

  • 理学療法

  • 行動変容

  • 高齢者

  • フレイル

所属学協会

  • 日本理学療法士協会

  • 日本老年医学会

  • 日本サルコペニア・フレイル学会

  • 日本体力医学会

  • 日本健康教育学会

  • 日本運動疫学会

  • 日本栄養・嚥下理学療法研究会

  • 日本予防理学療法学会

  • 日本地域理学療法学会

  • 日本老年療法学会

▼全件表示

委員歴(学外)

  • BMC Geriatrics, Guest Editor  

    2023年12月 - 継続中 

  • 日本運動疫学会 公式声明委員  

    2023年10月 - 継続中 

  • 日本サルコペニア・フレイル学会 評議員  

    2021年 - 継続中 

  • 日本栄養・嚥下理学療法研究会 評議員  

    2021年 - 継続中 

  • 日本理学療法学会連合 学術誌「理学療法学」・「Physical Therapy Research」査読委員  

    2019年 - 継続中 

受賞歴

  • 大阪公立大学若手研究者奨励賞 総合科学部門

    上村 一貴

    2023年10月  

  • 第5回日本老年医学会YIA(Young Investigator Award)社会学・疫学研究分野

    上村 一貴

    2023年06月  

  • 第1回日本老年療法学会学術集会 最優秀賞

    上村一貴, 山田実, 紙谷司, 渡邉敦也, 永井宏達, 葛谷雅文, 岡本啓

    2022年10月  

  • 第29回日本老年医学会優秀論文賞

    上村一貴, 山田実, 紙谷司, 渡邉敦也, 岡本啓

    2022年06月  

  • The Geriatrics & Gerontology International Best Reviewer Award 2019

    2020年08月  

  • 公益財団法人明治安田厚生事業団 第33回若手研究者のための健康科学研究助成 優秀賞

    上村 一貴

    2018年12月  

  • 第33回東海北陸理学療法学術大会 大会長賞

    上村一貴, 山田実, 岡本啓

    2018年10月  

  • 第21回日本運動疫学会学術総会 最優秀演題賞

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    2018年06月  

  • 第19回日本体力医学会東海地方会学術集会 学術奨励賞

    上村一貴, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 李相侖, 梅垣宏行, 葛谷雅文, 鈴木隆雄

    2015年03月  

  • 第49回日本理学療法学術大会学会 大会長賞

    李相侖, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 阿南祐也, 土井剛彦, 吉田大輔, 林悠太, 波戸真之介, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄

    2015  

  • 第49回日本理学療法学術大会 優秀賞

    土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 朴眩泰, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 鈴木隆雄

    2014  

  • 第51回リハビリテーション医学会学術集会 優秀演題賞

    長谷川 隆史, 原田 康隆, 上村 一貴, 杉山 統哉, 田中 宏太佳, 内山 靖

    2014  

  • 理学療法ジャーナル奨励賞

    田中武一, 山田実, 永井宏達, 竹岡亨, 上村一貴, 森周平, 市橋則明

    2012  

  • 第9回研究集会:転倒予防医学研究会 転倒予防大賞

    牧迫飛雄馬,島田裕之,土井剛彦,朴眩泰,吉田大輔,堤本広大,上村一貴,阿南祐也,李相侖,伊藤忠,鈴木隆雄

    2012  

  • Geriatrics & Gerontology International 優秀論文賞

    Yamada M, Aoyama T, Arai H, Nagai K, Tanaka B, Uemura K, Mori S, Ichihashi N

    2012  

  • 日本理学療法士協会学業優秀賞

    上村一貴

    2009  

  • 公益財団法人明治安田厚生事業団 第25回若手研究者のための健康科学研究助成 優秀賞

    山田実,永井宏達,田中武一,竹岡亨,上村一貴,市橋則明

    2009  

  • 第6回研究集会:転倒予防医学研究会 転倒予防大賞

    山田実, 竹岡亨, 田中武一, 永井宏達, 上村一貴, 大明篤史, 高島慎吾, 市橋則明

    2009  

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学 医学部リハビリテーション学科/大学院リハビリテーション学研究科

    2022年04月 - 継続中

  • 富山県立大学   工学部 教養教育センター

    2016年04月 - 2022年03月

  • 名古屋大学   未来社会創造機構   特任助教

    2014年04月 - 2016年03月

  • 国立長寿医療研究センター   外来研究員

    2011年04月 - 継続中

  • 日本学術振興会   特別研究員(DC)

    2011年04月 - 2014年03月

学歴

  • 名古屋大学   大学院医学系研究科   博士課程   卒業・修了

    2011年04月 - 2014年03月

  • 京都大学   大学院医学研究科   修士課程   卒業・修了

    2009年04月 - 2011年03月

  • 京都大学   医学部   保健学科     卒業・修了

    2005年04月 - 2009年03月

論文

  • Association between community-level health literacy and frailty in community-dwelling older adults. 査読

    Uemura K, Tsukasa K, Watanabe A, Okamoto H, Yamada M

    Aging clinical and experimental research   35 ( 6 )   1253 - 1261   2023年06月( ISSN:1594-0667

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s40520-023-02405-y

    PubMed

  • Objectively-measured out-of-home behavior and physical activity in rural older adults. 査読

    Kazuki Uemura, Takeshi Iwamoto, Masakazu Hiromatsu, Atsuya Watanabe, Hiroshi Okamoto

    Geriatric nursing (New York, N.Y.)   47   18 - 22   2022年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    This cross-sectional study investigated the association of out-of-home behavior measured by global positioning system (GPS) and amounts of physical activity. Rural older adults aged ≥ 65 years (n = 133) participated in this study. Daily step count and physical activity level were measured using an accelerometer. We monitored out-of-home behavior using a GPS sensor and calculated two indicators: out-of-home time and number of nodes (places) visited per day. In results, only the number of nodes visited was significantly associated with step count (B coefficient = 1,324; 95% CI = 622 to 2,026) and physical activity level (B coefficient = 0.05; 95% CI = 0.02 to 0.09) in the fully-adjusted model, while out-of-home time was not. A greater number of nodes visited, rather than out-of-home time, was associated with higher amounts of physical activity in older adults.

    DOI: 10.1016/j.gerinurse.2022.06.010

    PubMed

  • Longitudinal Effects of Active Learning Education on Lifestyle Behavior and Physical Function in Older Adults. 査読

    Kazuki Uemura, Tsukasa Kamitani, Minoru Yamada, Hiroshi Okamoto

    Journal of the American Medical Directors Association   22 ( 2 )   459 - 463   2021年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVES: Sustaining benefits of an exercise program is difficult as adherence is often poor after supervised intervention is over. This study aimed to determine whether the effects of active learning education on physical activity, dietary habits, and physical function were maintained 24 weeks after intervention termination in older adults. DESIGN: Non-randomized controlled trial. SETTING AND PARTICIPANTS: Community-dwelling older adults aged ≥65 years who were independent in activities of daily living. METHODS: The intervention group (n = 36) underwent 24 weeks of active learning education. The control group (n = 59) attended a health education class didactically. In both groups, the education program focused on exercise, diet and nutrition, and cognitive activity for health promotion. Active learning included exploratory learning, group work, and self-planning for behavior change that promoted healthy lifestyles. Outcome measures were obtained at baseline (pre), 24 weeks (post), and 48 weeks (follow-up). Physical activity was objectively measured as physical activity level (PAL) using a triaxial accelerometer. Food intake was assessed by obtaining a dietary variety score. Physical function, including gait speed and Timed Up & Go score, was tested as secondary outcome. We used a linear mixed model to estimate the effects of intervention in intention-to-treat analyses. RESULTS: All outcomes in the intervention group significantly improved compared with the control group at 24 weeks, and the improvements were sustained over a 48-week follow-up period. For PAL, between-group difference in change from baseline was 0.043 (95% confidence interval = 0.007, 0.080) at 24 weeks and 0.061 (0.023, 0.099) at 48 weeks. CONCLUSIONS AND IMPLICATIONS: Active learning education is effective in enhancing healthy lifestyles and physical function sustainability beyond intervention cessation. A randomized controlled trial with a larger sample size is needed to conclusively clarify the beneficial effects of active health education learning on sustainable behavior change and functional improvement.

    DOI: 10.1016/j.jamda.2020.05.014

    PubMed

  • The Effectiveness of an Active Learning Program in Promoting a Healthy Lifestyle among Older Adults with Low Health Literacy: A Randomized Controlled Trial. 査読

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Hiroshi Okamoto

    Gerontology   67 ( 1 )   25 - 35   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Older adults often have a greater need for health information and health care services because access to these helps them manage their health and the chronic conditions of aging. Therefore, low health literacy bears a special significance for the population of older adults. OBJECTIVES: The aim of this study was to examine the effects of an active learning program on health literacy, lifestyle behaviors, physical function, and mental health among community-dwelling older adults with low health literacy. METHODS: This single-blind, randomized controlled trial involved 60 participants aged ≥65 years with a low health literacy who were randomly assigned to an intervention (n = 30) or control (n = 30) group. Across 24 weeks, the intervention group attended weekly 90-min active learning program sessions, which involved exploratory learning, group work, and the self-planning of behavior changes that promote a healthy lifestyle. The control group attended a 90-min class, which was taught in accordance with the didactic teaching method. For both groups, the programs focused on the role of exercise, diet/nutrition, and cognitive activity for promoting health among older adults. The outcome measures were administered at baseline and week 24. Comprehensive health literacy (i.e., primary outcome) was assessed using the Health Literacy Scale-14. Lifestyle factors (i.e., physical activity, dietary variety, life-space mobility, and social network size), physical function, and depressive symptoms were measured. We used a linear mixed model to estimate the intervention effects in accordance with the intention-to-treat approach. RESULTS: When compared to the control group, the intervention group demonstrated a significant improvement in communicative health literacy, step count, engagement in moderate-to-vigorous physical activity, dietary variety, life-space mobility, social network size, grip strength, gait speed, and depressive symptoms. CONCLUSIONS: The active learning program can promote a healthy lifestyle and prevent functional decline among older adults who lack the confidence to engage in health communication.

    DOI: 10.1159/000511357

    PubMed

  • Predictivity of bioimpedance phase angle for incident disability in older adults. 査読

    Kazuki Uemura, Takehiko Doi, Kota Tsutsumimoto, Sho Nakakubo, Min-Ji Kim, Satoshi Kurita, Hideaki Ishii, Hiroyuki Shimada

    Journal of cachexia, sarcopenia and muscle   11 ( 1 )   46 - 54   2020年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Bioelectrical impedance analysis (BIA)-derived phase angle is expected to be an efficient prognostic marker of health adverse events with aging as an alternative of muscle mass. We aimed to examine the predictive ability of phase angle for incident disability in community-dwelling elderly and determine the optimal cut-off values. METHODS: Community-dwelling elderly aged ≥65 years (n = 4452; mean age = 71.8 ± 5.3 years, 48.3% women) without disability at baseline participated in this prospective cohort study. Phase angle and appendicular skeletal muscle mass (ASM) were examined using a multi-frequency BIA at baseline. Other potential confounding factors (demographics, cognitive function, depressive symptoms, medications, and physical performance) were also assessed. Incident disability was monitored on the basis of long-term care insurance certification. RESULTS: Over a follow-up of 24 months, 4.0% (n = 174) experienced disability, with an overall incidence rate of 20.6 per 1000 person-years. The Cox hazard regression analysis showed that phase angle, as a continuous variable, was independently associated with incident disability after adjusting the covariates [male: hazard ratios (HRs) = 0.61, 95% confidence interval (CI) = 0.37-0.98; female: HR = 0.58, 95% CI = 0.37-0.90], although body mass index adjusted ASM was not. Receiver operating characteristic analysis indicated moderate predictive abilities of phase angle for incident disability [male: area under the receiver operating characteristic curve (AUC) = 0.76, 95% CI = 0.70-0.83; female: AUC = 0.71, 95% CI = 0.65-0.76], while those of body mass index adjusted ASM were low (male: AUC = 0.59, 95% CI = 0.521-0.66; female: AUC = 0.58, 95% CI = 0.52-0.63). Multivariate Cox regression analysis showed that low phase angle categorized by cut-off value (male, ≤4.95°; female, ≤4.35°) was independently related to increased risk of incident disability (HR = 1.95, 95% CI = 1.37-2.78). CONCLUSIONS: Lower phase angle independently predicts the incident disability separately from known risk factors. BIA-derived phase angle can be used as a valuable and simple prognostic tool to identify the elderly at risk of disability as targets of preventive treatment.

    DOI: 10.1002/jcsm.12492

    PubMed

  • Sarcopenia and Low Serum Albumin Level Synergistically Increase the Risk of Incident Disability in Older Adults. 査読

    Kazuki Uemura, Takehiko Doi, Sungchul Lee, Hiroyuki Shimada

    Journal of the American Medical Directors Association   20 ( 1 )   90 - 93   2019年01月( ISSN:1525-8610

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVES: This study aimed to investigate the additive effects of sarcopenia and low serum albumin level on the risk of incident disability in older adults. DESIGN: Prospective cohort study. SETTING: A Japanese community. PARTICIPANTS: Community-dwelling older adults aged ≥65 years, without disability at baseline (N = 4452). MEASURES: Sarcopenia was defined as the presence of both poor muscle function (low physical performance or muscle strength) and low muscle mass. Low serum albumin level was defined as ≤4.0 g/dL. Other potential confounding factors (demographics, medical history, depressive symptoms, and cognitive function) were also assessed. Incident disability was monitored based on Long-Term Care Insurance certification during follow-up. RESULTS: The median follow-up duration was 30 (interquartile range, 28-32) months. Participants were classified into mutually exclusive groups based on sarcopenia status and serum albumin levels: nonsarcopenia/normal serum albumin (n = 3719), low serum albumin alone (n = 552), sarcopenia alone (n = 132), and sarcopenia/low serum albumin (n = 49). A Cox hazards regression showed that the low serum albumin alone [hazard ratios (HR) = 1.71, 95% confidence interval (CI) = 1.26-2.33], sarcopenia alone (HR = 2.74, 95% CI = 1.58-4.77), and sarcopenia/low serum albumin groups (HR = 3.73, 95% CI = 1.87-7.44) had higher risk of disability than the nonsarcopenia/normal serum albumin group after adjusting for the covariates. CONCLUSIONS/IMPLICATIONS: Sarcopenia and low serum albumin level synergistically increase the risk of incident disability in older adults. Sarcopenia in older adults at risk of malnutrition should be detected early, and appropriate interventions should be implemented.

    DOI: 10.1016/j.jamda.2018.06.011

    PubMed

  • Effects of Active Learning on Health Literacy and Behavior in Older Adults: A Randomized Controlled Trial. 査読

    Uemura K, Yamada M, Okamoto H

    Journal of the American Geriatrics Society   66 ( 9 )   1721 - 1729   2018年09月( ISSN:0002-8614

     詳細を見る

  • Effect of driving training on car crashes and driving skills in older people: A systematic review and meta-analysis(タイトル和訳中)

    Ishii Hideaki, Okubo Yoshiro, Doi Takehiko, Tsutsumimoto Kota, Nakakubo Sho, Kurita Satoshi, Uemura Kazuki, Misu Shogo, Sawa Ryuichi, Hashiguchi Yu, Shimada Hiroyuki, Arai Hidenori

    Geriatrics & Gerontology International   23 ( 11 )   771 - 778   2023年11月( ISSN:1444-1586

  • 糖尿病患者のフットケアを実践する看護師の学習ニーズ―糖尿病足病変の指導に係る適切な研修受講者を対象とした質的研究―

    濵野 初恵, 高田 望, 森 優太, 上村 一貴, 片田 裕子

    日本フットケア・足病医学会誌   4 ( 2 )   100 - 107   2023年05月( ISSN:2435-4775

     詳細を見る

    本研究の目的は, 糖尿病患者のフットケアを実践する看護師の学習ニーズを明らかにすることである. 糖尿病足病変の指導に係る適切な研修を修了し, 医療機関にて糖尿病患者のフットケアにかかわる看護師15名を対象に半構成的面接を実施した. 得られた内容は質的記述的に分析した. その結果, 学習ニーズとして【バイオメカニクスに基づくフットケア】, 【フットケア実践におけるアセスメントスキル】, 【多職種連携を円滑に進めるための技術】, 【患者に行うダイレクトなフットケア技術】, 【学びが深まる新しい教育ツールの開発】の5カテゴリーが生成された. <br> 本研究結果より, 従来の研修プログラムだけでは補えない学習ニーズが明らかとなり, 自分自身が研修で得た技術や能力と, 現場で求められる能力にギャップを感じている可能性が推察された. 今後, 複雑で多様化した糖尿病足病変患者に対応するには, 理学療法士や義肢装具士をはじめとした専門職の視点を取り入れた学習内容や, 視聴覚教材などを活用した教育体制の確立が重要であると示唆された.

    DOI: 10.34466/jjsfcpm.4.2_100

  • Frailty and Environmental Attributes in Older Adults: Insight from an Ecological Model. 招待 査読

    Uemura K, Kamitani T, Yamada M

    Physical therapy research   26 ( 3 )   71 - 77   2023年( ISSN:2189-8448

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.1298/ptr.R0027

    PubMed

  • Deep learning-based elderly gender classification using Doppler radar

    Zhi Chen Wang, Zelin Meng, Kenshi Saho, Kazuki Uemura, Naoto Nojiri, Lin Meng

    Personal and Ubiquitous Computing   26 ( 4 )   1067 - 1079   2022年08月( ISSN:1617-4909

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Society today is facing a rapidly aging population. While various monitoring systems have been proposed for protecting elderly persons in their daily lives, concerns relating to privacy limit the effectiveness of these systems. In response to this issue, we investigate the use of Doppler radar images for monitoring the elderly, as these images are known to protect privacy very well. As the first step, we investigate the use of Doppler radar images for the gender classification of the elderly. We used sit-to-stand Doppler radar images of elderly persons, obtained eleven groups of images through image processing, and applied five state-of-the-art deep learning models to classify the gender. The classification results revealed a classification accuracy rate as high as 90%, which indicates that sit-to-stand Doppler radar images of the elderly can indeed reflect their gender to a certain extent.

    DOI: 10.1007/s00779-020-01490-4

  • Short- and long-term effects of different exercise programs on the gait performance of older adults with subjective cognitive decline: A randomized controlled trial.

    Kosuke Fujita, Hiroyuki Umegaki, Taeko Makino, Kazuki Uemura, Takahiro Hayashi, Aiko Inoue, Chiharu Uno, Tomoharu Kitada, Chi Hsien Huang, Hiroyuki Shimada, Masafumi Kuzuya

    Experimental gerontology   156   111590 - 111590   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Older adults, especially those with cognitive decline, often have poor gait performance, which results in poor clinical outcomes due to falls or decreased daily physical activity. The effects of various exercises on gait performance have been studied, whereas the short-term and long-term effects of different exercise modalities remain unknown. OBJECTIVE: To compare the short- and long-term effects of aerobic training (AT), resistance training (RT), and combined training (CT) on the gait performance of community-dwelling older adults with subjective cognitive decline (SCD). DESIGN: A four-arm, randomized controlled trial. SETTING AND SUBJECTS: 388 community-dwelling older adults with SCD (mean age, 72.3 years). METHODS: Participants attended an exercise or education class twice a week for 26 weeks. 10 gait performance parameters were examined at baseline, post-intervention (Week 26), and after 26 weeks of follow-up (Week 52) using an electronic walkway system. RESULTS: The mean adherence of exercise sessions was 82.5 to 85.9%. All exercise intervention induced an improvement in gait speed, stride time, cadence, stride length, and double-support time at Week 26 (p < .05), without significant intergroup differences among exercise interventions. However, only RT showed a significant effect on some spatiotemporal gait parameters at Week 52. The analyses for the gait variability parameters showed mild effects of all exercise interventions. CONCLUSION: All of the exercise programs examined had a positive short-term effect on spatiotemporal gait parameters of older adults with SCD, despite no effect on gait variability parameters. RT are most recommended when long-lasting effects are the primary aim.

    DOI: 10.1016/j.exger.2021.111590

    PubMed

  • Feasibility of active learning health education by video conferencing among older adults. 査読

    Kazuki Uemura, Atsuya Watanabe, Tsukasa Kamitani, Minoru Yamada, Kenshi Saho, Hiroshi Okamoto

    Geriatrics & gerontology international   21 ( 11 )   1064 - 1066   2021年11月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.1111/ggi.14281

    PubMed

  • Effects of Active Learning Education on Arterial Stiffness of Older Adults with Low Health Literacy: A Randomized Controlled Trial.

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Masafumi Kuzuya, Hiroshi Okamoto

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   28 ( 8 )   865 - 872   2021年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    AIM: We examined the effects of active learning education on arterial stiffness and physical activity of community-dwelling older adults with low health literacy. METHODS: This study is a secondary analysis of randomized controlled trial of 60 participants aged 65 and older with low health literacy. The intervention group (n=30) participated in a weekly 90-minute active learning program session for 24 weeks, which addressed health promotion in older age. The control group (n=30) attended a 90-minute health education class in a didactic manner. The outcomes were measured at baseline and in week 24. The degree of arterial stiffness was assessed based on the cardio-ankle vascular index (CAVI) using the VS-1500 device (Fukuda Denshi Co., Ltd., Tokyo, Japan). The shortened version of the self-reported International Physical Activity Questionnaire was used to assess the amount of total physical activity determined by the metabolic equivalent hours per week. We used analysis by intention-to-treat, with multiple imputation for missing data. RESULTS: Seven participants (11.7%) dropped out prior to the post-intervention assessment. The multiple imputation analysis revealed that the intervention group showed significant improvement in CAVI [between-groups difference (95% confidence interval)=-0.78 (-1.25 to -0.31), Cohen's d=0.82] and physical activity [32.5 (0.3 to 64.7), Cohen's d=0.57] as compared with the control group. The sensitivity analysis for the complete cases showed similar results. CONCLUSION: Active learning health education may be effective in improving arterial stiffness and physical activity in older adults with low health literacy.

    DOI: 10.5551/jat.58354

    PubMed

  • Classification of Health Literacy and Cognitive Impairments Using Higher-Order Kinematic Parameters of the Sit-to-Stand Movement From a Monostatic Doppler Radar

    Kenshi Saho, Kouki Sugano, Momoka Kita, Kazuki Uemura, Michito Matsumoto

    IEEE SENSORS JOURNAL   21 ( 8 )   10183 - 10192   2021年04月( ISSN:1530-437X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To develop daily monitoring systems that can identify elderly people with cognitive functioning and health literacy impairments, this study examined elderly participants during the sit-to-stand (STS) movement by using a Doppler radar to gather kinematic information for assessing any associations between those data and factors related to both cognitive functioning and health literacy. More specifically, we used Doppler radar systems to measure kinematic parameters related to the STS movement among 170 community-dwelling elderly participants aged 65 years and older, who were classified into good or bad health literacy groups and cognitive-healthy or cognitive- impairment groups based on the results of conventional paper-based tests designed to assess health literacy and cognitive functioning, respectively. The Doppler radar measured kinematic parameters for not only velocity, acceleration, and jerk (the time derivative of acceleration), but also higher-order derivative parameters: snap (the time derivative of jerk) and crackle (the time derivative of snap). Intergroup differences between the measured kinematic parameters were then compared using Welch;s t-test. The results revealed that health literacy impairments were associated with velocity, acceleration, and jerk, while cognitive impairments were associated with the higher-order derivative parameters, snap and crackle. These findings show that the Doppler radar is an effective tool to distinguish impairments between health literacy and cognitive functioning based on the extraction of higher-order derivative parameters during the STS movement. The results should lead to the development of unconstrained monitoring systems that can detect early signs of impairments in both cognitive functioning and health literacy among the elderly.

    DOI: 10.1109/JSEN.2021.3060050

  • Association of fear of falling with cognitive function and physical activity in older community-dwelling adults.

    Hiroyuki Umegaki, Kazuki Uemura, Taeko Makino, Takahiro Hayashi, Xian Wu Cheng, Masafumi Kuzuya

    European geriatric medicine   12 ( 1 )   99 - 106   2021年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    PURPOSE: This study addressed a two-part question. First, is cognitive decline associated with fear of falling (FoF)? Second, if this association is observed, is there also an association between FoF and physical activity (PA) independent of cognitive decline? METHODS: Participants in the study were community-dwelling Japanese residents between 65 and 85 years of age (N = 458, mean age = 72.4 ± 4.6, male = 53.7%). Step counts were recorded, as was objectively measured PA, divided into (1) low-intensity PA and (2) moderate- and vigorous-intensity PA. Three groups were determined based on FoF: low, moderate, and high. Neuropsychological tests were also conducted. RESULTS: Participants with high FoF had slower processing speed. low-intensity PA was associated with only high FoF, but after controlling for processing speed, the significance of this association was attenuated. Shorter time of moderate- and vigorous-intensity PA was associated with high FoF, even in the full model controlling for other factors. All FoF levels were associated with lower step counts. CONCLUSION: older community-dwelling adults with high FoF were found to have had declined cognitive speed/ Second, both moderate and high FoF were associated with moderate- and vigorous-intensity PA and step counts in older community-dwelling adults, with the high FoF group performing shorter time of moderate- and vigorous-intensity PA and fewer steps.

    DOI: 10.1007/s41999-020-00410-2

    PubMed

  • 高齢者のヘルスリテラシーが2年後のフレイルの有無に及ぼす影響―前向きコホート研究―

    上村 一貴, 山田 実, 紙谷 司, 渡邉 敦也, 岡本 啓

    日本老年医学会雑誌   58 ( 1 )   101 - 110   2021年01月( ISSN:0300-9173

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <b>目的:</b>本研究の目的は,高齢者のヘルスリテラシーが2年後のフレイルの有無に及ぼす影響を検討することとした.<b>方法:</b>解析対象は,65歳以上のフレイルでない地域在住高齢者218名〔平均年齢72.5±4.9歳(範囲:65から86歳),男性81名〕とした.機能的ヘルスリテラシーをNewest Vital Signにより,包括的ヘルスリテラシーをEuropean Health Literacy Survey Questionnaireにより評価した.包括的ヘルスリテラシーは総得点に加えて,ヘルスケア,疾病予防,ヘルスプロモーションの3領域の得点についても算出した.2年後のフォローアップ評価(郵送調査)における基本チェックリストの合計点が8点以上の場合をフレイル有とした.<b>結果:</b>フォローアップ評価の対象者253名のうち,226名から回答が得られた(追跡率:89.3%).欠損値ありの8名を除いた218名のうち,2年後にフレイル有となったのは25名(11.5%)であった.年齢,性別,教育年数,BMI,歩行速度,認知機能,Comorbidityで調整したロジスティック回帰モデルにおいて,包括的ヘルスリテラシーの得点のみがフレイルと有意な関連を示した〔1SDあたりのオッズ比(95%信頼区間)=0.54(0.33~0.87)〕.包括的ヘルスリテラシーのヘルスケア,疾病予防領域の得点についても同様に有意な関連を示し,いずれも得点が高いほど,フレイルのオッズ比が低いことを示した.<b>結論:</b>包括的ヘルスリテラシーが高い高齢者では,2年後にフレイルを有する危険性が低いことが明らかになった.

    DOI: 10.3143/geriatrics.58.101

    PubMed

    CiNii Article

  • Screening of apathetic elderly adults using kinematic information in gait and sit-to-stand/stand-to-sit movements measured with Doppler radar

    Kenshi Saho, Kouki Sugano, Kazuki Uemura, Michito Matsumoto

    HEALTH INFORMATICS JOURNAL   27 ( 1 )   2021年01月( ISSN:1460-4582

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper presents a Doppler radar apathy-screening technique applied to elderly people based on their basic daily activities of walking and movements of sit-to-stand and stand-to-sit (STS). Our Doppler radar system remotely measured the kinematic parameters of the movements of 78 community-dwelling elderly adults (27 apathetic participants and 51 non-apathetic ones). Subsequently, logistic regression models using the measured kinematic parameters of gait and sit-to-stand/stand-to-sit movements were constructed for screening. The experimental results verified that, although the model using gait parameters could screen an apathetic group with a sensitivity of 85.2% and a specificity of 58.8%, the model using the STS parameters achieved better screening accuracies with a sensitivity of 88.9% and a specificity of 76.5%. These results reveal that the kinematic information of STS movements is significantly more effective at detecting apathy than is the gait information, which is otherwise regarded to be effective in conventional epidemiological studies.

    DOI: 10.1177/1460458221990051

  • Effects of Aerobic, Resistance, or Combined Exercise Training Among Older Adults with Subjective Memory Complaints: A Randomized Controlled Trial.

    Taeko Makino, Hiroyuki Umegaki, Masahiko Ando, Xian Wu Cheng, Koji Ishida, Hiroshi Akima, Yoshiharu Oshida, Yasuko Yoshida, Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Masafumi Kuzuya

    Journal of Alzheimer's disease : JAD   82 ( 2 )   701 - 717   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Physical exercise is suggested to be effective for preventing cognitive decline in older adults, but the relative efficacy of different types of exercise have yet to be clarified. OBJECTIVE: This single-blinded randomized controlled trial was designed to investigate the differential effects of aerobic exercise training (AT), resistance exercise training (RT), and combined exercise training (CT) on cognition in older adults with subjective memory complaints (SMC). METHODS: Community-dwelling older adults with SMC (n = 415; mean age = 72.3 years old) were randomly assigned to one of the four groups: AT, RT, CT, or control group. The study consisted of two phases: a 26-week intervention and a 26-week follow-up. The participants were evaluated at baseline, 26 weeks (postintervention), and 52 weeks (follow-up). The primary outcome of this study was memory function, which was assessed using the Logical Memory II subtest of the Wechsler Memory Scale-Revised (WMS-R) score. The secondary outcomes included global cognitive function, verbal fluency, working memory, processing speed, and executive functions. RESULTS: Intention-to-treat analysis by a mixed-effect model repeated measure showed that the AT group had significantly improved performance on the WMS-R Logical Memory II test (2.74 [1.82-3.66] points) than the control group (1.36 [0.44-2.28] points) at the postintervention assessment (p = 0.037). The effect was more pronounced in those without amnesia than those with amnesia. No significant improvement was observed in the RT and CT groups. CONCLUSION: This study suggests that AT intervention can improve delayed memory in community-dwelling older adults, particularly in individuals without objective memory decline.

    DOI: 10.3233/JAD-210047

    PubMed

  • Effect of Various Exercises on Intrinsic Capacity in Older Adults With Subjective Cognitive Concerns. 査読

    Chi Hsien Huang, Hiroyuki Umegaki, Taeko Makino, Kazuki Uemura, Takahiro Hayashi, Tomoharu Kitada, Aiko Inoue, Hiroyuki Shimada, Masafumi Kuzuya

    Journal of the American Medical Directors Association   22 ( 4 )   780 - 786   2020年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVES: Physical activity is associated with improvement in overall health and well-being, but robust evidence with comprehensive assessment of general health is lacking. This study aimed to clarify the effects of physical activity on intrinsic capacity among community-dwelling older adults with subjective memory concerns. DESIGN: A single-blind randomized controlled trial compared aerobic training (AT), resistance training (RT), and combined training (AT+RT) programs for improving general health evaluated by intrinsic capacity. SETTING: Toyota, Japan. PARTICIPANTS: Residents (65-85 years old) who screened positive for subjective memory concerns using the Kihon checklist were invited for eligibility assessment. In total, 415 community-dwelling older adults were enrolled and randomized into the AT, RT, AT+RT, and control groups. METHODS: Participants in the intervention groups underwent a group training program and self-paced home training for 26 weeks. The control group received lectures about health promotion. Intrinsic capacity (IC), constructed based on locomotion, cognition, psychological function, and vitality domains, was used to assess general health at baseline, week 26, and week 52. Between-group differences were exhibited with Z-score change in individual domain and combination of all domains. RESULTS: At baseline, mean age of all participants (47% women) was 72.3 ± 4.6 years, with a mean composited IC Z-score of -0.2 ± 0.5. Overall, AT and RT improved composite IC Z-scores by 0.17 (95% confidence interval [CI] 0.03-0.30) and 0.17 (95% CI 0.05-0.28) at week 26, respectively, but the beneficial effects waned at week 52. No significant differences in composite IC Z-scores were found in the AT+RT group at weeks 26 and 52. CONCLUSIONS AND IMPLICATIONS: Twenty-six-week AT with self-paced home training and RT with self-paced home training improve IC among community-dwelling older adults with subjective memory concerns, but the benefits waned subsequently. It will be required to develop optimal interventions that have a continuous beneficial effect on IC among community-dwelling older adults.

    DOI: 10.1016/j.jamda.2020.06.048

    PubMed

  • Effect of various exercises on frailty among older adults with subjective cognitive concerns: a randomised controlled trial. 査読

    Chi Hsien Huang, Hiroyuki Umegaki, Taeko Makino, Kazuki Uemura, Takahiro Hayashi, Tomoharu Kitada, Aiko Inoue, Hiroyuki Shimada, Masafumi Kuzuya

    Age and ageing   49 ( 6 )   1011 - 1019   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Physical exercise has been linked to reduced frailty, but there is insufficient evidence of beneficial effects in community-dwelling older adults with subjective cognitive concerns. OBJECTIVE: This study aimed to clarify the effects of physical exercise in this population. DESIGN: Single-blind randomised controlled trial. SETTING: Community sports centres. PARTICIPANTS: Residents aged 65-85 years were screened using the Kihon checklist; those with subjective cognitive concerns were invited for eligibility assessment. In total, 415 community-dwelling older adults were enrolled and randomised. METHODS: This trial investigated the effects of aerobic training (AT), resistance training (RT) and combined training (AT+RT) programs on reducing frailty. All participants were randomised into one of the three intervention groups or the control group. Participants in the intervention groups underwent a group training program and self-paced home training for 26 weeks. The control group received lectures about health promotion. A 95-item frailty index (FI) was utilised to determine the effects of training. Participants were followed up at weeks 26 and 52. RESULTS: At baseline, mean age of all participants (47% women) was 72.3 ± 4.6 years, with a mean FI score of 0.3 ± 0.1. Compared with control group, AT improved total FI by 0.020 (CI -0.039 to -0.001, effect size -0.275) and the depression and anxiety component of FI by 0.051 (CI -0.084 to -0.018, effect size -0.469) at week 26, but the effects waned at week 52. No significant differences in FI were found in RT and AT+RT groups at weeks 26 and 52. CONCLUSIONS: A 26-week AT reduced frailty modestly, especially in the depression and anxiety component, in older adults with subjective cognitive concerns.

    DOI: 10.1093/ageing/afaa086

    PubMed

  • Screening of mild cognitive impairment in elderly via Doppler radar gait measurement 査読

    Kenshi Saho, Kazuki Uemura, Michito Matsumoto

    IEICE Communications Express   9   19 - 24   2020年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/COMEX.2019XBL0136

  • Falls in community-dwelling prefrail older adults. 査読

    Hiroyuki Umegaki, Taeko Makino, Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Xian Wu Cheng, Hiroko Dodge, Masafumi Kuzuya

    Health & social care in the community   28 ( 1 )   110 - 115   2020年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Frailty has been established as a risk factor for falls, and prefrailty also seems a risk; however, few studies have focused on the association between falls and each of the five components of frailty proposed by Fried. In the present study, we sought to elucidate the association between prefrailty and falls, and moreover, the association of frailty component with falls. Participants were community-dwelling older people who had cognitive complaints but not dementia (N = 447, male 54.6%). Prefrailty was defined as exhibiting one or two of the five Fried criteria. Frail individuals were excluded. Background characteristics were compared between the prefrail and robust groups, and multiple regression analysis was performed to investigate the associations between fall history within the past year and factors that were significantly different between the groups. We also performed logistic regression analysis with adjustment for age, education and gender to assess associations with frailty components. We found that prefrailty was associated with fall history. Depressed mood was also significantly associated with fall history. Among the five frailty criteria, exhaustion was significantly associated with falls. Prefrailty, especially the criteria of exhaustion, and depressed mood were associated with fall history.

    DOI: 10.1111/hsc.12845

    PubMed

  • Evaluation of Higher-Level Instrumental Activities of Daily Living via Micro-Doppler Radar Sensing of Sit-to-Stand-to-Sit Movement. 査読

    Kenshi Saho, Kazuki Uemura, Masahiro Fujimoto, Michito Matsumoto

    IEEE journal of translational engineering in health and medicine   8   2100211 - 2100211   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    This paper presents an evaluation technique for higher-level instrumental activities of daily living (HL-IADLs), which are defined as relatively complicated modern daily activities to perform independently, using micro-Doppler radar (MDR) signatures of sit-to-stand-to-sit (STSTS) movements. Because HL-IADLs are useful for evaluating the degree of disability and cognitive decline in daily life, this study aims to develop a system that enables the identification of individuals with HL-IADL impairments in an unconstrained manner. The study participants were elderly adults of age 65-74 years of rural communities in Japan, and their motion parameters in natural STSTS were extracted via a single 24-GHz MDR installed on the ceiling. Their HL-IADLs were evaluated using a questionnaire-based scale called the Japan Science and Technology Agency Index of Competence (JST-IC). The relationship between the HL-IADLs scaled with the JST-IC and the extracted STSTS parameters were statistically analyzed, and the results revealed that the extracted parameters were associated with the JST-IC score. Furthermore, an appropriately accurate screening method was verified for elderly adults with HL-IADL impairment using the extracted parameters.

    DOI: 10.1109/JTEHM.2020.2964209

    PubMed

  • Apathy Classification Based on Doppler Radar Image for the Elderly Person.

    Naoto Nojiri, Zelin Meng, Kenshi Saho, Yucong Duan, Kazuki Uemura, C V Aravinda, G Amar Prabhu, Hiromitsu Shimakawa, Lin Meng

    Frontiers in bioengineering and biotechnology   8   553847 - 553847   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Apathy is a disease characterized by diminished motivation not attributable to a diminished level of consciousness, cognitive impairment, or emotional distress. It is a serious problem facing the elderly in today's society. The diagnosis of apathy needs to be done at a clinic, which is particularly inconvenient and difficult for elderly patients. In this work, we examine the possibility of using doppler radar imaging for the classification of apathy in the elderly. We recruited 178 elderly participants to help create a dataset by having them fill out a questionnaire and submit to doppler radar imaging while performing a walking action. We selected walking because it is one of the most common actions in daily life and potentially contains a variety of useful health information. We used radar imaging rather than an RGB camera due to the greater privacy protection it affords. Seven machine learning models, including our proposed one, which uses a neural network, were applied to apathy classification using the walking doppler radar images of the elderly. Before classification, we perform a simple image pre-processing for feature extraction. This pre-processing separates every walking doppler radar image into four parts on the vertical and horizontal axes and the number of feature points is then counted in every separated part after binarization to create eight features. In this binarization, the optimized threshold is obtained by experimentally sliding the threshold. We found that our proposed neural network achieved an accuracy of more than 75% in apathy classification. This accuracy is not as high as that of other object classification methods in current use, but as an initial research in this area, it demonstrates the potential of apathy classification using doppler radar images for the elderly. We will examine ways of increasing the accuracy in future work.

    DOI: 10.3389/fbioe.2020.553847

    PubMed

  • 高齢者の介護予防を目的としたアクティブ・ラーニング型健康教育の地域実践 住民主体による取り組み(実践報告) 査読

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    理学療法学   46 ( 4 )   275 - 282   2019年08月( ISSN:0289-3770

     詳細を見る

    【目的】介護予防を目的としたアクティブ・ラーニング型健康教育介入を地域で実践し、実行可能性と介入効果を検証することとした。【方法】対象は地域在住高齢者25名とし、週1回90分、12週間の教育介入を行い、調査学習などを通じて健康行動を促進した。事前に作成したテキストに沿って学習を進め、教室の進行はファシリテーターとして養成された高齢者が担当した。効果判定指標として、身体・認知機能、身体活動量、ヘルスリテラシーを評価した。【結果】22名(88%)が介入を完遂し、出席率は中央値91.7%で、全員が内容に「満足」または「大変満足」と回答した。歩行速度、認知機能(処理速度・言語流暢性)、平均歩数、機能的ヘルスリテラシー得点に有意な改善が認められた(p<0.05)。【結論】住民主体によるアクティブ・ラーニング型教育介入の実行可能性は良好であり、生活習慣や心身機能の改善に有効であることが示唆された。(著者抄録)

    その他URL: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J01747&link_issn=&doc_id=20190829420008&doc_link_id=%2Fcb3physi%2F2019%2F004604%2F008%2F0275-0282%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb3physi%2F2019%2F004604%2F008%2F0275-0282%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Association of bioimpedance phase angle and prospective falls in older adults. 査読

    Uemura K, Yamada M, Okamoto H

    Geriatrics & gerontology international   19 ( 6 )   503 - 507   2019年06月( ISSN:1444-1586

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.13651

    PubMed

    その他URL: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/ggi.13651

  • 生体電気インピーダンス法によるPhase angleと高齢者の身体活動レベルの関連

    上村 一貴, 山田 実, 佐保 賢志, 岡本 啓

    理学療法学   46 ( 3 )   143 - 151   2019年06月( ISSN:0289-3770

     詳細を見る

    【目的】生体電気インピーダンス法によるPhase angleと高齢者の身体活動の関連性を検討することとした。【方法】対象は、65歳以上の地域在住高齢者295名(平均72.5歳、男性98名)とし、マルチ周波数体組成計を用いてPhase angle、筋肉量を測定した。また、14日間の身体活動を活動量計により調査し、1日の平均歩数および身体活動レベル(以下、PAL)を算出した。その他、握力、歩行速度を評価した。【結果】年齢とその他の測定項目で調整した線形回帰モデルの結果、男女ともにPhase angleとPALに有意な関連が認められ(男:β=0.21、女:β=0.21)。また、女性のみ、Phase angleと平均歩数に有意な関連が認められた(β=0.15)。【結論】男女とも多変量解析においてPhase angleとPALに関連がみられ、PALが高いほど、Phase angleが大きいことが示唆された。(著者抄録)

    CiNii Article

  • マイクロドップラーレーダを用いた若年者と高齢者の歩容判別

    沖中 宏彰, 佐保 賢志, 藤本 雅大, 呉 政賢, 菅野 功貴, 馬杉 正男, 上村 一貴, 松本 三千人

    電子情報通信学会論文誌A: 基礎・境界   102 ( 5 )   167 - 170   2019年05月( ISSN:0913-5707

     詳細を見る

    本論文では、マイクロドップラーレーダを用いた健常な若年者と高齢者の歩容判別法を提案する。レーダ信号から抽出される両被験者群間の有意差を示す歩行速度パラメータを選択し、Support Vector Machine(SVM)を用いる方法により、両群を高精度で判別できることを実証した。(著者抄録)

  • ドップラーレーダを用いた遠隔歩行計測による認知処理速度の評価 査読

    菅野 功貴, 佐保 賢志, 上村 一貴, 松本 三千人

    電子情報通信学会論文誌B   J102-B   162 - 165   2019年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Using Micro-Doppler Radar to Measure Gait Features Associated With Cognitive Functions in Elderly Adults 査読

    Saho Kenshi, Uemura Kazuki, Sugano Kouki, Matsumoto Michito

    IEEE ACCESS   7   24122 - 24131   2019年( ISSN:2169-3536

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者のヘルスリテラシーと動脈硬化リスク 査読

    上村 一貴, 山田 実, 葛谷 雅文, 岡本 啓

    日本老年医学会雑誌   55 ( 4 )   605 - 611   2018年10月( ISSN:0300-9173

     詳細を見る

    目的:本研究の目的は、地域在住高齢者のヘルスリテラシーが心臓足首血管指数(CAVI)で測定した動脈硬化リスクに及ぼす影響を検討することである。方法:対象は、65歳以上の地域在住高齢者288名(平均72.4歳、男性99名)とした。血圧脈波検査装置VS-1500(フクダ電子社製)を用いてCAVIを測定し、9.0以上を動脈硬化リスクありとして判定した。包括的なヘルスリテラシーの評価尺度として、European Health Literacy Survey Questionnaire(HLS-EU-Q47)日本語版を用いた。その他の測定項目は、基本属性(年齢、性、教育歴)、Mini-Mental State Examination、握力、通常歩行速度、服薬数、飲酒・喫煙・身体活動低下の有無とした。統計解析は、HLS-EU-Q47総得点の四分位群(Q1-4)をカテゴリ化し、CAVI、動脈硬化リスクありの割合、およびその他の測定項目を一元配置分散分析(2値変数はχ2検定)により比較した。さらに、動脈硬化リスクの有無を従属変数、カテゴリ化した四分位群(Q1-4)を独立変数としたロジスティック回帰分析を、単変量および多変量(年齢、性別、その他の測定項目で調整)にて解析した。結果:最もヘルスリテラシーの低いQ1は、最も高いQ4に比較して、有意にCAVIが高値であり、動脈硬化リスクありの割合が高かった(p<0.05)。Q1をリファレンスとすると、単変量解析ではQ3(OR[95%CI]=0.48[0.24-0.93])、Q4(0.39[0.19-0.77])で、多変量解析ではQ4(0.44[0.19-0.98])で有意に動脈硬化リスクに関連していた。結論:ヘルスリテラシーが低い地域在住高齢者では、年齢や性別の影響を除いても、動脈硬化リスクが高いことが示された。(著者抄録)

    CiNii Article

  • Association between insulin resistance and objective measurement of physical activity in community-dwelling older adults without diabetes mellitus. 査読

    Hiroyuki Umegaki, Taeko Makino, Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Takahiro Hayashi, Xian Wu Cheng, Masafumi Kuzuya

    Diabetes research and clinical practice   143   267 - 274   2018年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    AIMS: The main objective of this study was to determine the association between objectively measured physical activity (PA) and cardiometabolic risk factors, particularly insulin resistance (IR), in Japanese community-dwelling older adults without diabetes mellitus. METHODS: Daily PA was measured by accelerometers in 388 community-dwelling older adults. IR was determined using homeostasis model assessment of insulin resistance (HOMA-IR). Regression analyses adjusted by age and sex were performed to determine the association of light-intensity PA (LPA), moderate-to-vigorous PA (MVPA), or total steps per day with cardiometabolic risk factors. Then, multiple regression analysis was performed with HOMA-IR as an independent variable and those factors with p < 10% in the regression analysis as explanatory variables. RESULTS: Objectively measured LPA was negatively associated with systolic blood pressure, diastolic blood pressure, waist circumference, body mass index, and triglyceride (TG) and positively associated with high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C). LPA was also negatively associated with IR. Total steps per day also had significant association with IR. MVPA was associated with TG, HDL-C, and IR. Multiple regression analysis showed that the association between LPA and IR was independent of other covariates, whereas that between MVPA and IR was lost after adjustment for other covariates. CONCLUSION: IR was associated with LPA or total steps, but not with MVPA, in community-dwelling older adults without diabetes mellitus.

    DOI: 10.1016/j.diabres.2018.07.022

    PubMed

  • フレイル予防に向けたアクティブ・ラーニング型健康教育介入の効果 高齢者を対象としたランダム化比較試験 査読

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    理学療法学   45 ( 4 )   209 - 217   2018年08月( ISSN:0289-3770

     詳細を見る

    【目的】アクティブ・ラーニング型教育介入のフレイル予防に向けた効果を検証することとした。【方法】対象は地域在住高齢者84名とし、介入群と対照群にランダムに割りつけた。介入群には、週1回90分、24週間の教育介入を行い、調査学習などを通じて健康行動を促進した。効果判定指標は、メンタルヘルス、身体機能、ライフスタイル関連要因、プレフレイルの有無とした。【結果】脱落を除く79名を分析対象とした。Apathy Scale、歩行速度、5回椅子立ち座りテスト、身体活動量、食品摂取多様性得点、健康管理に対するセルフエフィカシー得点に時間と群の有意な交互作用が認められ(p&lt;0.05)、介入群では対照群に比較して改善した。また、介入群でのみ、プレフレイルの割合が有意に減少した。【結論】アクティブ・ラーニング型教育介入は、意欲向上、ライフスタイル変容、および身体機能改善に有効であり、フレイル予防に寄与することが示唆された。(著者抄録)

  • The impact of sarcopenia on incident homebound status among community-dwelling older adults: A prospective cohort study. 査読

    Kazuki Uemura, Hyuma Makizako, Sangyoon Lee, Takehiko Doi, Sungchul Lee, Kota Tsutsumimoto, Hiroyuki Shimada

    Maturitas   113   26 - 31   2018年07月( ISSN:0378-5122

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVES: Whether sarcopenia predicts incident homebound status remains unclear. This prospective cohort study aimed to determine the impact of sarcopenia on the incidence of homebound status in community-dwelling older adults. METHODS: The study included 3958 community-dwelling elderly people aged ≥65 years who were not homebound at baseline. Sarcopenia was defined as the presence of both poor muscle function (low physical performance or low muscle strength) and low muscle mass. Potential confounding factors, such as physical status, mental status, and level of social participation, were also assessed. Fifteen months after the baseline measurements, data regarding the incidence of homebound status were obtained using a postal survey. RESULTS: In the 15-month follow-up survey, 83 participants (2.1%, 95% confidence interval = 1.6-2.5) were reported to have become homebound. A multiple logistic regression analysis indicated that age (odds ratio = 1.06, 95% confidence interval = 1.02-1.10), sarcopenia (1.98, 1.04-3.77), and limited contact with friends (1.82, 1.03-3.23) were independently associated with an increased risk of becoming homebound. In a stratified analysis for age group, a significant odds ratio for low level of social role (2.50, 1.06-5.91) was observed in young-old subjects (aged 65-74 years), whereas significant odds ratios for sarcopenia (2.80, 1.33-5.91) and physical inactivity (2.85, 1.28-6.37) were observed in old-old subjects (aged 75 years and over). CONCLUSION: Sarcopenia had a strong impact on the risk of becoming homebound. Particularly in old-old subjects, sarcopenia and physical inactivity may impair people's ability to engage in activities outside the home much more than either their mental status or their level of social participation.

    DOI: 10.1016/j.maturitas.2018.03.007

    PubMed

  • Objectively measured physical activity and cognitive function in urban-dwelling older adults. 査読

    Hiroyuki Umegaki, Taeko Makino, Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Xian W Cheng, Masafumi Kuzuya

    Geriatrics & gerontology international   18 ( 6 )   922 - 928   2018年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    AIM: Physical activity (PA) and cognition have reportedly been associated with each other. However, it remains to be elucidated what intensities of PA are most strongly associated with cognition. In the current study, we aimed to determine the association between the intensities of objectively measured PA and cognitive function. METHODS: The present study was a cross-sectional analysis of the data obtained at registration in a randomized control trial in Toyota, Japan. Participants were community-dwelling older adults who had cognitive complaints. A battery of neuropsychological and physical assessments was carried out. Daily PA data were collected with the activity monitor. PA was categorized into one of three activity levels defined as light (<3.0 metabolic equivalents; LPA), moderate and vigorous (3.0 metabolic equivalents) activity. Partial correlation analysis was used to investigate the correlation between PA and cognition, with adjustments for age, sex and school years. We then carried out a multiple regression analysis to investigate the association of cognitive performance with PA, adjusting for insulin resistance or depressive mood. RESULTS: Partial correlation adjusted for age, sex and schooling years showed that LPA was significantly correlated with the Digit Symbol Substitution test, Trail Making Test (TMT) part A and TMT-B, whereas moderate and vigorous activity showed no correlations. Multiple regression analysis with several models with different adjustments showed that LPA was associated with the Digit Symbol Substitution test, TMT-A and TMT-B independently from insulin resistance or depressive mood. CONCLUSIONS: In the current study, we found that LPA was significantly associated with the performance of executive functional assessments. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 922-928.

    DOI: 10.1111/ggi.13284

    PubMed

  • Behavioral protective factors of increased depressive symptoms in community-dwelling older adults: A prospective cohort study. 査読

    Uemura K, Makizako H, Lee S, Doi T, Lee S, Tsutsumimoto K, Shimada H

    International journal of geriatric psychiatry   33 ( 2 )   e234-e241 - e241   2018年02月( ISSN:0885-6230

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/gps.4776

    PubMed

  • Age-dependent changes in physical performance and body composition in community-dwelling Japanese older adults. 査読

    Hyuma Makizako, Hiroyuki Shimada, Takehiko Doi, Kota Tsutsumimoto, Sangyoon Lee, Sung Chul Lee, Kazuhiro Harada, Ryo Hotta, Sho Nakakubo, Seongryu Bae, Kenji Harada, Daisuke Yoshida, Kazuki Uemura, Yuya Anan, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    Journal of cachexia, sarcopenia and muscle   8 ( 4 )   607 - 614   2017年08月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: The aim of this study was to describe the age-dependent changes in the parameters of physical performance and body composition in Japanese older adults who are independently dwelling in the community. We also examined whether the age-dependent changes differ among physical performance and body composition parameters. METHODS: Cross-sectional data from 10 092 community-dwelling older adults (mean age 73.6 years; 5296 women) were analyzed. The measures of physical performance included hand-grip strength, the five-times-sit-to-stand test, and walking speed. Body composition parameters (body weight, fat mass, and appendicular skeletal muscle mass) were measured with a bioelectrical impedance analyser. Correlations between age and the physical performance and body composition parameters were tested. The T-scores of physical performance and body composition measurements were calculated and presented according to 5-year age groups to examine the differences in age-dependent changes in physical performance and body composition parameters. RESULTS: All physical performance measures significantly decreased with aging. The cumulative mean T-scores according to age group showed different age-dependent changes between body mass index (BMI) and appendicular skeletal muscle mass index (ASMI) (cumulative mean T-score change of BMI and ASMI of -5.7 to -2.9 and -12.7 to -12.1, respectively). The slope declines in age-associated changes were greater in grip strength (β = -0.77, 95% confidence interval = -0.82 to -0.76) for men and in walking speed (β = -0.95, 95% confidence interval = -0.99 to -0.90) for women. CONCLUSIONS: The patterns of age-dependent decreases in physical performance measures differed among parameters and between sexes. There is a possibility of a difference in the age-related slope patterns among parameters; decreases in grip strength in men and walking speed in women may be more prominent with advancing age. Furthermore, the decrease in ASMI with age is more striking than that of BMI.

    DOI: 10.1002/jcsm.12197

    PubMed

  • The Associations among Insulin Resistance, Hyperglycemia, Physical Performance, Diabetes Mellitus, and Cognitive Function in Relatively Healthy Older Adults with Subtle Cognitive Dysfunction. 査読

    Hiroyuki Umegaki, Taeko Makino, Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Takahiro Hayashi, Xian Wu Cheng, Masafumi Kuzuya

    Frontiers in aging neuroscience   9   72 - 72   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Insulin resistance (IR), diabetes mellitus (DM), sarcopenia, and cognitive dysfunction are thought to be mutually associated. We conducted a comprehensive assessment of the relationships among IR, gait speed, hyperglycemia, and DM by cross-sectionally analyzing the baseline data of an interventional study for cognitive preservation with physical exercise (the TOyota Preventional Intervention for Cognitive decline and Sarcopenia [TOPICS]). The participants (n = 444) were relatively healthy older individuals who had mild cognitive impairment without dementia, and 61 of the participants had DM. Slow gait speed and hyperglycemia were associated with cognitive dysfunction, mainly in the executive function domain, whereas IR was associated with memory impairment. The participants with DM had lower general cognition and executive function. Executive dysfunction in the DM participants seemed to be partly explained by hyperglycemia and/or slow gait speed. Our findings confirmed that IR, DM, sarcopenia, and cognitive dysfunction are mutually associated in complex ways. Understanding the mechanisms underlying these associations will lead to effective strategies to prevent and treat cognitive dysfunction in older individuals.

    DOI: 10.3389/fnagi.2017.00072

    PubMed

  • Age-related changes in prefrontal oxygenation during memory encoding and retrieval. 査読

    Kazuki Uemura, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   16 ( 12 )   1296 - 1304   2016年12月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: Memory dysfunction is a major component of age-related cognitive decline, and is a marker of cognitive impairment. Emerging evidence suggests that the prefrontal cortex is required for maintenance of memory functions. The purpose of the present study was to elucidate age-related changes in prefrontal oxygenation during memory encoding and retrieval using near-infrared spectroscopy. METHODS: We examined 21 young (mean age 24.3 years), 52 young-old (mean age 69.7 years) and 50 old-old (mean age 79.5 years) participants. The concentration of oxyhemoglobin, which is a reliable biomarker of changes in regional cerebral blood flow, in the right and left prefrontal cortex was measured during encoding and delayed retrieval of a list of 10 target words. The average number of correct answers in the retrieval task was used as a measure of task performance. RESULTS: During encoding, oxyhemoglobin was significantly and bilaterally lower in young-old and old-old participants compared with young participants. Meanwhile, during retrieval, only old-old participants showed significantly decreased oxyhemoglobin compared with young and young-old participants. The old-old participants showed fewer correct answers in the retrieval period than the young and young-old participants. CONCLUSIONS: Old-old participants showed reduced prefrontal oxygenation during both encoding and retrieval, and decreased memory performance compared with younger participants. It is necessary for the clinical application of near-infrared spectroscopy to consider the effects of demographic variables on cerebral oxygenation. Geriatr Gerontol Int 2016; 16: 1296-1304.

    DOI: 10.1111/ggi.12642

    PubMed

  • Reduced prefrontal oxygenation in mild cognitive impairment during memory retrieval. 査読

    Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Takehiko Doi, Hyuma Makizako, Kota Tsutsumimoto, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    International journal of geriatric psychiatry   31 ( 6 )   583 - 91   2016年06月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Memory impairment is considered a hallmark of amnestic mild cognitive impairment (aMCI) and dementia. Emerging evidence suggests that the prefrontal lobe is required to maintain memory functions. The purpose of this study was to clarify whether older adults with aMCI have decreased prefrontal oxygenation during memory encoding and retrieval compared with age-matched healthy older adults, using multi-channel near-infrared spectroscopy. METHODS: We examined 64 older adults with aMCI (mean 71.8 years) and 66 cognitively healthy control subjects comparable in age and gender (mean 71.7 years). The concentration of oxy-hemoglobin, which is a reliable biomarker of changes in regional cerebral blood flow, was measured in the prefrontal cortex during encoding and delayed retrieval of a list of 10 target words. Task performance was evaluated as average number of correct answers in the retrieval task. RESULTS: Subjects with aMCI showed reduced activation in the bilateral dorsolateral cortex (approximately Brodmann area 9) and provided fewer correct answers in the retrieval period than control subjects. There were no significant differences during encoding. CONCLUSIONS: Reduced activation in the dorsolateral cortex during retrieval may cause deficits in memory performance, which may be used as a marker of aMCI. Further studies are required to examine the predictive validity of this decreased activation pattern for the incidence of Alzheimer's disease.

    DOI: 10.1002/gps.4363

    PubMed

  • Age differences in reactive strategies and execution time during choice stepping with visual interference. 査読

    Kazuki Uemura, Midori Haruta, Yasushi Uchiyama

    European journal of applied physiology   116 ( 5 )   1053 - 62   2016年05月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    PURPOSE: We aimed to explore the effects of visual interference from a flanker task on a reactive strategy and execution speed of choice stepping among young and older adults. METHODS: Twenty-two healthy young (21.9 ± 1.4 years) and 21 older participants (72.6 ± 4.9 years) were instructed to execute forward stepping as quickly and accurately as possible on the side indicated by a central arrow (←left vs. right→) of a visual cue during a neutral condition. During a flanker condition, participants were additionally required to ignore flanker arrows on each side of the central arrow (→→→→→ congruent or incongruent →→←→→). Errors in the direction of the initial weight transfer [anticipatory postural adjustment (APA) errors], step execution time, and divided phases (reaction, APA, and swing phases) were measured from the data of vertical force. RESULTS: Incongruence had larger effects on step execution times and APA phase in older adults than in young adults, while incongruence had smaller effects on reaction phase in older adults than in young adults. Step execution times were prolonged for trials with APA errors relative to trials without those in both groups. Only older adults showed that step execution times during trials with APA errors increased prominently in the incongruent condition as compared to the other conditions. CONCLUSION: Older adults might have a tendency to make hastier judgments, and might be vulnerable to potential motor program errors caused by an interference effect. Composite measurement of inhibition and stepping in a functional context may increase discriminative ability for age-related deficits in postural control.

    DOI: 10.1007/s00421-015-3221-x

    PubMed

  • Self-reported exhaustion associated with physical activity among older adults. 査読

    Kota Tsutsumimoto, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Daisuke Yoshida, Kazuki Uemura, Yuya Anan, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   16 ( 5 )   625 - 30   2016年05月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: Self-reported exhaustion (SE) is a clinical complaint that is associated with a wide range of chronic diseases. However, the association of SE with physical activity, physical function or cognitive function among the older adult Japanese population is unclear. The present study aimed to determine the prevalence of SE, as well as whether physical function, cognitive function and physical activity were significant covariates. METHODS: A total of 4607 adults (mean age 71 years) were considered eligible for participation based on the study criteria. SE was evaluated using the Study of Osteoporotic Fracture Index. We also evaluated physical activity, physical function (grip strength, Timed Up & Go) and cognitive function (Mini-Mental State Examination, Trail Making Test part A and B, Symbol Digit Substitution Task). RESULTS: The prevalence of SE ranged from 40.9% to 55.0%, and significantly increased with age. The results of the multiple logistic regression analyses showed that in the adjusted model of the 65-69 years age group, physical activity, Timed Up & Go and Symbol Digit Substitution Task were independently associated with SE. In the 70-79 years age group, physical activity, Timed Up & Go, Trail Making Test part A and B and Symbol Digit Substitution Task were independently associated with exhaustion. Only physical activity was associated with exhaustion in the ≥80 years age group. CONCLUSIONS: The prevalence of SE increased with age in the older adult Japanese population. Exhaustion was strongly associated with reduced daily physical activity, especially in those aged ≥80 years. Further studies should be carried out to determine if physical activity causes SE. Geriatr Gerontol Int 2016; 16: 625-630.

    DOI: 10.1111/ggi.12528

    PubMed

  • Driving continuity in cognitively impaired older drivers. 査読

    Hiroyuki Shimada, Kota Tsutsumimoto, Sangyoon Lee, Takehiko Doi, Hyuma Makizako, Songchul Lee, Kazuhiro Harada, Ryo Hotta, Seongryu Bae, Sho Nakakubo, Kazuki Uemura, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   16 ( 4 )   508 - 14   2016年04月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: Cognitive impairment can negatively affect driving performance and increase the risk of driving errors, leading to vehicle crashes. We used a population-based survey to identify the prevalence of cognitive impairments in older drivers. METHODS: A total of 10,073 older adults were enrolled in the National Center for Geriatrics and Gerontology - Study of Geriatric Syndromes. We characterized general cognitive impairment using the Mini-Mental State Examination (MMSE). We also used the National Center for Geriatrics and Gerontology-Functional Assessment Tool, which includes six tasks to assess word list memory, logical memory, attention and executive function, processing speed, and visuospatial skill. RESULTS: Just 15% of older women with moderate cognitive decline (MMSE ≤20) drove, whereas 61% of older men with moderate cognitive decline drove. Cognitively normal participants (MMSE score 27 and over) scored significantly better on six cognitive tests compared with those with mild (MMSE score 21-26) or moderate cognitive decline, and those in the mild cognitive decline group scored significantly better on six cognitive tests than those in the moderate cognitive decline group. CONCLUSION: A total of 61% of older men with moderate cognitive decline did not cease driving. These older drivers showed poor cognitive performance in multiple domains compared with those with normal and mild cognitive decline. Further studies are required to clarify the relationships between cognitive decline and car crashes in these high-risk populations.

    DOI: 10.1111/ggi.12504

    PubMed

  • Performance on the flanker task predicts driving cessation in older adults. 査読

    Shimada H, Uemura K, Makizako H, Doi T, Lee S, Suzuki T

    International journal of geriatric psychiatry   31 ( 2 )   169 - 75   2016年02月( ISSN:0885-6230

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/gps.4308

    PubMed

  • Going outdoors and cognitive function among community-dwelling older adults: Moderating role of physical function. 査読

    Kazuhiro Harada, Sangyoon Lee, Hyuntae Park, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Kazuki Uemura, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   16 ( 1 )   65 - 73   2016年01月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIMS: Identifying the risk factors of cognitive impairment is essential for implementing effective prevention strategies for dementia. Previous studies have shown that the frequency of going outdoors is inversely associated with cognitive decline. Little research has examined whether the relationship between going outdoors and cognitive decline varies with physical functioning in older adults. The aim of the present study was to examine the relationship between going outdoors and cognitive function in older adults with and without physical function limitations. METHODS: The present study analyzed the data of 4450 individuals (aged 65 years or older) who participated in the Obu Study of Health Promotion for the Elderly. The measures were the Mini-Mental State Examination (MMSE), going outdoors (at least once a week or not), self-reported physical function limitations (with or without), and demographic and health-related factors as potential confounders. RESULTS: Analysis of covariance and post-hoc comparisons showed that although going outdoors at least once a week was associated with higher MMSE scores among older adults with limited physical function, it was not significantly associated with the MMSE scores among older adults without limited physical function. Similarly, logistic regression analyses, stratified by physical function, showed a significant association between going outdoors and MMSE (<24 points or not) among older adults with limited physical function. CONCLUSIONS: The results show that going outdoors less than once a week is associated with decreased cognitive function among older adults with limited physical function, but it is not associated with cognitive function among older adults without limited physical function.

    DOI: 10.1111/ggi.12437

    PubMed

  • Effects of Mild Cognitive Impairment on the Development of Fear of Falling in Older Adults: A Prospective Cohort Study. 査読

    Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Kota Tsutsumimoto, Sangyoon Lee, Hiroyuki Umegaki, Masafumi Kuzuya, Takao Suzuki

    Journal of the American Medical Directors Association   16 ( 12 )   1104.e9-13   2015年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to determine whether mild cognitive impairment (MCI) affects the development of fear of falling (FoF) in older adults. DESIGN: Prospective cohort study. SETTING: The Obu Study for Health Promotion in the Elderly, Japan. PARTICIPANTS: A total of 1700 community-dwelling people aged 65 years or older without FoF at baseline participated. MEASUREMENTS: FoF and related variables, such as physical function, self-rated health, depression, and total number of medication doses, were investigated at baseline. Participants also underwent cognitive tests and were divided into cognitive healthy and MCI. Fifteen months after the baseline measurements, we collected information about the status of FoF and fall incidence during the 15-month follow-up. RESULTS: At the 15-month follow-up survey, 452 participants (26.5%) reported the development of FoF. Logistic regression analysis showed that MCI (odds ratio [95% CI] = 1.41 [1.07-1.87]) and a fall incident (3.00 [2.23-4.07]) during follow-up independently predicted the development of FoF, after controlling for demographic factors, physical function, self-rated health, and depression. The odds ratio for the development of FoF in participants with both MCI and a fall incident compared with those without them was 7.34 (4.06-13.3), after controlling for confounding factors. CONCLUSION: MCI predicts the new onset of FoF in older adults, especially when they have experience with falling. Aside from the risk of falling, it is suggested that individuals with MCI are an at-risk population for FoF and related negative consequences in terms of postfall syndrome.

    DOI: 10.1016/j.jamda.2015.09.014

    PubMed

  • Cognitive function and falling among older adults with mild cognitive impairment and slow gait. 査読

    Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuntae Park, Hyuma Makizako, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Sho Nakakubo, Ryo Hotta, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   15 ( 8 )   1073 - 8   2015年08月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: To examine the association of the combination of slow gait and mild cognitive impairment (MCI) with cognitive function and falling in community-dwelling older people. METHODS: Participants were selected from the Obu Study of Health Promotion for the Elderly (n = 3400), and underwent gait examination and a battery of neuropsychological examinations, including the Mini-Mental State Examination and the National Center for Geriatrics and Gerontology Functional Assessment Tool (tablet version of Trail Making Test Part A and B, Symbol Digit Substitution Task, Figure selection task, Word memory and Story memory), and were interviewed with a series of questionnaires including medical history, physical activity, geriatric depression scale and fall history. RESULTS: Participants were classified into control (n = 2281), slow gait speed (SG; n = 278), MCI (n = 673) and MCI with SG (MCI+SG; n = 168) groups. All cognitive functions were significantly affected by the group factor, even adjusting for participant characteristics as covariates (P < 0.001). Post-hoc analysis showed that the control group had better performance than the other groups, and the MCI+SG group had worse performance than the other groups in all cognitive functions (all P < 0.05). In multiple logistic regression analysis, SG and MCI were independently associated with falling (all P < 0.05), and MCI+SG had a higher odds ratio for falling (adjusted OR 1.99, 95% CI 1.08-3.65). CONCLUSIONS: Our findings support the idea that slow gait and MCI were related, and concurrently associated with falling. Motor function among MCI subjects should be focused on to assess profile risks.

    DOI: 10.1111/ggi.12407

    PubMed

  • Cigarette smoking and cognitive health in elderly Japanese. 査読

    Ryo Hotta, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Daisuke Yoshida, Yuya Anan, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    American journal of health behavior   39 ( 3 )   294 - 300   2015年05月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVE: To examine the relationships between smoking status and various domains of cognitive function in community-dwelling elderly subjects. METHODS: Participants (N = 4348) were asked about smoking status, demographic variables, and lifestyle factors, and underwent multidimensional neurocognitive tests. RESULTS: All analyses were conducted separately by sex. Women never smokers exhibited significantly better scores than past and/or current smokers in some neurocognitive tests. Among men, never smokers had significantly higher scores, such as in the Symbol Digit Substitution Test. Multiple linear regression analysis showed that pack-years (history of smoking) were significantly associated with the Symbol Digit Substitution Test in men. CONCLUSIONS: Smoking status may be associated with a decline in processing speed, and this decline varies by sex.

    DOI: 10.5993/AJHB.39.3.1

    PubMed

  • Apolipoprotein E genotype and physical function among older people with mild cognitive impairment. 査読

    Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   15 ( 4 )   422 - 7   2015年04月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: Mild cognitive impairment (MCI) is conceptualized as prodromal of Alzheimer's disease (AD). Declined physical function is one of the risk factors for progression to AD, whereas genetic factors, especially the apolipoprotein E ε4 allele (APOE4), also contribute to the risk of AD and affect the risk factors. However, the association between APOE4 and physical function in MCI is still unclear. To elucidate the association, we carried out the present study to compare physical function between APOE4 carriers and non-carriers in MCI. METHODS: The study included 386 MCI patients (mean age 71.6 years) who were classified into APOE4 carrier and non-carrier groups. The participants' characteristics were assessed by face-to-face interviews. Grip strength, five chair stand test, walking speed and 6-min walking test were measured as physical functions. RESULTS: In univariate analysis, the APOE4 carrier group had decreased walking speed compared with the non-carrier group (P < 0.05), but other measures of physical function were not significantly different between the groups. The linear regression model showed a significant association between walking speed and APOE4 after adjusting for covariates (P < 0.05). CONCLUSIONS: The present study showed that APOE4 carrier participants with MCI had decreased walking speed compared with non-carrier participants. Thus, APOE4 genotypes should be considered as a potential mediator when the measure of walking speed is used as a risk factor of dementia in older adults with MCI. Further studies using prospective data are required to clarify the relationship between physical function and genetic factors in MCI.

    DOI: 10.1111/ggi.12291

    PubMed

  • Moderate-intensity physical activity, hippocampal volume, and memory in older adults with mild cognitive impairment. 査読

    Hyuma Makizako, Teresa Liu-Ambrose, Hiroyuki Shimada, Takehiko Doi, Hyuntae Park, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Takao Suzuki

    The journals of gerontology. Series A, Biological sciences and medical sciences   70 ( 4 )   480 - 6   2015年04月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Greater physical activity (PA) is associated with better memory performance and greater hippocampal volume in older adults. However, most studies to date assessed PA via questionnaires and thereby lacked objective characterization of PA (eg, intensity, duration, etc.). Thus, we currently do not have a comprehensive understanding of PA characteristics that are important for neuroprotection, especially among older adults with mild cognitive impairment (MCI). Thus, using triaxial accelerometers, we examined the association between light- and moderate-intensity PA, total duration of PA, hippocampal volume, and memory in older adults with MCI. METHODS: This cross-sectional study involved 310 older adults with MCI who completed neuropsychological tests of memory, and structural magnetic resonance imaging. Participants were instructed to wear the accelerometer on an elastic band on their hip at all times for 2 weeks. Average daily duration of light, moderate, and total PA (min/day) was calculated. RESULTS: Moderate PA was associated with hippocampal volume (β = .167, p = .003) after controlling for age, but light PA (β = -.021, p = .713) and total PA (β = .011, p = .844) were not. Both light and moderate PAs were not associated with memory performance. Structural equation modeling demonstrated that moderate PA was not directly associated with memory but significantly contributed to hippocampal volume; hippocampal volume loss was significantly and directly associated with poor memory performance. CONCLUSIONS: Our results suggest that the benefits of moderate PA on memory among older adults with MCI are mediated by hippocampal volume. Furthermore, light PA may not reduce dementia risk among older adults with MCI.

    DOI: 10.1093/gerona/glu136

    PubMed

  • Physical frailty predicts incident depressive symptoms in elderly people: prospective findings from the Obu Study of Health Promotion for the Elderly. 査読

    Hyuma Makizako, Hiroyuki Shimada, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Yuya Anan, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Teresa Liu-Ambrose, Hyuntae Park, Sanyoon Lee, Takao Suzuki

    Journal of the American Medical Directors Association   16 ( 3 )   194 - 9   2015年03月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVE: The purpose of this study was to determine whether frailty is an important and independent predictor of incident depressive symptoms in elderly people without depressive symptoms at baseline. DESIGN: Fifteen-month prospective study. SETTING: General community in Japan. PARTICIPANTS: A total of 3025 community-dwelling elderly people aged 65 years or over without depressive symptoms at baseline. MEASUREMENTS: The self-rated 15-item Geriatric Depression Scale was used to assess symptoms of depression with a score of 6 or more at baseline and 15-month follow-up. Participants underwent a structural interview designed to obtain demographic factors and frailty status, and completed cognitive testing with the Mini-Mental State Examination and physical performance testing with the Short Physical Performance Battery as potential predictors. RESULTS: At a 15-month follow-up survey, 226 participants (7.5%) reported the development of depressive symptoms. We found that frailty and poor self-rated general health (adjusted odds ratio 1.86, 95% confidence interval 1.30-2.66, P < .01) were independent predictors of incident depressive symptoms. The odds ratio for depressive symptoms in participants with frailty compared with robust participants was 1.86 (95% confidence interval 1.05-3.28, P = .03) after adjusting for demographic factors, self-rated general health, behavior, living arrangements, Mini-Mental State Examination, Short Physical Performance Battery, and Geriatric Depression Scale scores at baseline. CONCLUSIONS: Our findings suggested that frailty and poor self-rated general health were independent predictors of depressive symptoms in community-dwelling elderly people.

    DOI: 10.1016/j.jamda.2014.08.017

    PubMed

  • 勤労者における抑うつ症状に関わる諸因子のパス解析モデルを用いた検討

    上村 一貴, 高橋 秀平, 塚田 月美, 小倉 広康, 内山 靖

    理学療法学   42 ( 1 )   42 - 49   2015年02月( ISSN:0289-3770

     詳細を見る

    【目的】勤労者における抑うつ症状の関連要因の関係性を、パス解析を用いてモデル化し、全体像を明らかにすることを目的とした。【方法】勤労者346名を対象に、Self-rating Depression Scale(以下、SDS)を用いて抑うつ症状を評価した。労働条件、心理・社会的要因、睡眠時間、身体活動習慣、筋骨格系疼痛を調査し、SDSとの関連性の仮説を立てた後、パス解析を用いて修正および改良した。【結果】修正モデルの適合性は十分に高かった(x2=21、p=0.14、GFI=0.99)。直接的な関係性に加え、人間関係への気掛かりと筋骨格系疼痛は仕事のやりがいやストレスを介して、余暇身体活動は筋骨格系疼痛を介して抑うつに関連していた。【結論】勤労者の抑うつには心理社会的要因に加えて、筋骨格系疼痛と余暇身体活動が直接的もしくは間接的に影響を与えていることが示唆された。(著者抄録)

  • Analysis of Choice Stepping with Visual Interference Can Detect Prolonged Postural Preparation in Older Adults with Mild Cognitive Impairment at High Risk of Falling 査読

    Kazuki Uemura, Takashi Hasegawa, Hiroki Tougou, Takahashi Shuhei, Yasushi Uchiyama

    DEMENTIA AND GERIATRIC COGNITIVE DISORDERS   40 ( 1-2 )   13 - 21   2015年( ISSN:1420-8008

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/Aims: We aimed to clarify postural control deficits in older adults with mild cognitive impairment (MCI) at high risk of falling by addressing the inhibitory process. Methods: This study involved 376 community-dwelling older adults with MCI. Participants were instructed to execute forward stepping on the side indicated by the central arrow while ignoring the 2 flanking arrows on each side (....., congruent, or....., incongruent). Initial weight transfer direction errors [anticipatory postural adjustment (APA) errors], step execution times, and divided phases (reaction, APA, and swing phases) were measured from vertical force data. Participants were categorized as fallers (n = 37) and non-fallers (n = 339) based on fall experiences in the last 12 months. Results: There were no differences in the step execution times, swing phases, step error rates, and APA error rates between groups, but fallers had a significantly longer APA phase relative to non-fallers in trials of the incongruent condition with APA errors (p = 0.005). Fallers also had a longer reaction phase in trials with the correct APA, regardless of the condition (p = 0.01). Conclusion: Analyses of choice stepping with visual interference can detect prolonged postural preparation as a specific falling-associated deficit in older adults with MCI. (C) 2015 S. Karger AG, Basel

    DOI: 10.1159/000375408

    PubMed

  • Self-reported Exhaustion is Associated with Small Life Space in Older Adults with Mild Cognitive Impairment. 査読

    Kota Tsutsumimoto, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Kazuki Uemura, Hiroshi Ando, Takao Suzuki

    Journal of physical therapy science   26 ( 12 )   1979 - 83   2014年12月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    [Purpose] Older adults experience exhaustion-induced health problems, such as poor physical function and low physical activity levels. The associations between self-reported exhaustion and physical function and activity are not clear in older adults with mild cognitive impairment (MCI). The aim of this study was to investigate the relationships between self-reported exhaustion and physical function and activity in older adults with mild cognitive impairment. [Subjects] A total of 356 older adults with mild cognitive impairment (mean age = 71.6 ± 0.3 years, 50.8% women) were included in this study. [Methods] Self-reported exhaustion was identified by one item from the Study of Osteoporotic Fractures index. Gait speed, gait endurance, and life space were also assessed. [Results] Sixty-two participants reported having exhaustion, giving a 17.4% prevalence of self-reported exhaustion among these individuals. Logistic regression analysis showed that the Life-Space Assessment score was the only parameter significantly independently associated with exhaustion status (adjusted odds ratio 0.97, 95% confidence interval 0.95-0.99). [Conclusion] These results suggest that self-reported exhaustion is associated with life space. Future research is needed to identify ways for older people with MCI to improve their exhaustion status.

    DOI: 10.1589/jpts.26.1979

    PubMed

  • Depressive symptoms in older adults are associated with decreased cerebral oxygenation of the prefrontal cortex during a trail-making test 査読

    Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Takehiko Doi, Hyuma Makizako, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   59 ( 2 )   422 - 428   2014年09月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Growing evidence supports the relationships between depressive symptoms, cognitive decline, and brain structural changes in older adults. The purpose of this study was to determine whether depressive symptoms are related to cerebral oxygenation during cognitive tasks in older adults. In this study, 80 elderly subjects (73.9 +/- 5.4 years, 34 males) were evaluated using multi-channel Near-infrared spectroscopy. Concentration changes (mmol cm/l) in oxy-hemoglobin (oxy-Hb), as the most reliable available indicator of changes in regional cerebral blood flow, in the right and left prefrontal cortex were measured during the Trail Making Test Part B (TMT-B). Depressive symptoms were assessed using the short Geriatric Depression Scale (GDS). Subjects were divided into a depressive group (GDS greater than or equal to 6) and non-depressive group (GDS lower than 6). In results, Oxy-Hb activation during the TMT-B was significantly smaller in the depressive group (n = 13) than in the non-depressive group (n = 67) in both the right and left prefrontal cortex. In the multivariate analysis, GDS scores were significantly negatively correlated with oxy-Hb activation after adjusting for age, gender and educational history (right, beta = -0.32, p = 0.002; left, beta = -0.25, p = 0.02). Less prefrontal activation in older adults with depressive symptoms may account for decline in executive function. Further studies are needed to investigate the influence of the less brain activation associated with depressive symptoms on future cognitive decline and structural brain changes in older adults. (C) 2014 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2014.07.003

    PubMed

  • The combined status of physical performance and depressive symptoms is strongly associated with a history of falling in community-dwelling elderly: Cross-sectional findings from the Obu Study of Health Promotion for the Elderly (OSHPE) 査読

    Hyuma Makizako, Hiroyuki Shimada, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Yuya Anan, Hyuntae Park, Sangyoon Lee, Tadashi Ito, Takao Suzuki

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   58 ( 3 )   327 - 331   2014年05月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to examine whether the combined factors of physical performance, depressive symptoms and cognitive status are significantly associated with a history of falling in community-dwelling elderly. We performed a cross-sectional community-based survey, the OSHPE, from August 2011 to February 2012. In total, 5104 community-dwelling older adults aged 65 years and older (mean age 72.0) participated in the OSHPE. Participants underwent a grip strength (GS) test, chair stand test (CST), Timed Up & Go (TUG) test, Geriatric Depression Scale (GDS), and Mini-Mental State Examination (MMSE). Of the 4481 participants who met our requirements, 645 (14.4%) participants reported falling at least once in the past year. In a signal detection analysis (SDA), we found that the combination of GDS (&gt;= 6 points) and TUG (&gt;= 10.6 s) had the highest fall rate (36.4%), and the combination of GDS (&lt;6 points) and CST (&lt;11.1 s) had the lowest fall rate (11.7%). The highest fall rate group had a significantly higher odds ratio (OR) compared with the lowest fall rate group after adjusting for other potentially confounding variables [OR 3.12 (95% confidence interval (CI) 2.08-4.68) p &lt; 0.001]. The combination of depressive symptoms, TUG, and CST performance was strongly associated with a history of falling in community-dwelling elderly. (C) 2014 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2014.01.001

    PubMed

  • Effects of mild and global cognitive impairment on the prevalence of fear of falling in community-dwelling older adults. 査読

    Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Kota Tsutsumimoto, Daisuke Yoshida, Yuya Anan, Tadashi Ito, Sangyoon Lee, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    Maturitas   78 ( 1 )   62 - 6   2014年05月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVES: Few studies have reported the relationship between fear of falling (FoF) and mild and global cognitive impairment in community-dwelling older adults. We aimed to determine whether the status of cognitive impairment affects the prevalence of FoF in community-dwelling older adults. STUDY DESIGN: Cross-sectional study among 4474 community-dwelling older adults who participated in the Obu Study of Health Promotion for the Elderly. MAIN OUTCOME MEASURES: Participants underwent cognitive tests and were divided into three groups: cognitive healthy, mild cognitive impairment (MCI), and global cognitive impairment (GCI). FoF and related variables, such as fall history, physical function, and depression, were also investigated. RESULTS: The prevalence of FoF was significantly different by group (p<0.001; healthy: 43.6%, MCI: 50.6%, GCI: 40.6%). Logistic regression analysis showed that GCI (odds ratio=0.63; 95% confidence interval=0.526-0.76) was independently associated with FoF, after controlling for confounding factors. Older adults with GCI showed the lowest prevalence of FoF, although they had the lowest physical function comparing with the other groups (p<0.001). CONCLUSION: MCI and GCI in community-dwelling older adults affect the prevalence of FoF in a completely different manner. Further study is required to determine whether insensitivity to FoF with GCI increases the risk of falling in older adults.

    DOI: 10.1016/j.maturitas.2014.02.018

    PubMed

  • Cognitive function and gait speed under normal and dual-task walking among older adults with mild cognitive impairment. 査読

    Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Yuya Anan, Takao Suzuki

    BMC neurology   14   67 - 67   2014年04月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Gait ability and cognitive function are interrelated during both normal walking (NW) and dual-task walking (DTW), and gait ability is thus adversely affected by cognitive impairment in both situations. However, this association is insufficiently understood in people with mild cognitive impairment (MCI). Here, we conducted a study with MCI participants, to examine whether the association depends on walking conditions and MCI subtypes. METHODS: We classified 389 elderly adults into amnestic MCI (n = 191) and non-amnestic MCI (n = 198), assessed their cognitive functions, and administered gait experiments under NW and DTW conditions. Gait ability was defined as gait speed. Five aspects of cognitive function were assessed: processing speed, executive function, working memory, verbal memory, and visual memory. RESULTS: Regression analysis adjusted for covariates showed a significant association between cognitive functions and gait speed. Processing speed and executive function correlated with gait speed during both NW and DTW (p < .05). Gait speed during DTW was also significantly associated with working memory (p < .001). Visual memory was associated during NW and DTW, particularly for amnestic MCI participants (p < .05). CONCLUSIONS: Our findings support the idea that the association between gait speed and cognitive function depends on walking condition and MCI subtypes. Additional studies are necessary to determine the neural basis for the disruption in gait control in older adults with MCI.

    DOI: 10.1186/1471-2377-14-67

    PubMed

  • Using two different algorithms to determine the prevalence of sarcopenia. 査読

    Daisuke Yoshida, Takao Suzuki, Hiroyuki Shimada, Hyuntae Park, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Yuya Anan, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Tadashi Ito, Sangyoon Lee

    Geriatrics & gerontology international   14 Suppl 1   46 - 51   2014年02月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: Several operative definitions and screening methods for sarcopenia have been proposed in previous studies; however, the opinions of researchers still differ. We compared the prevalence of sarcopenia using two different algorithms: (i) the European working group on sarcopenia in older people (EWGSOP)-suggested algorithm using gait speed as the first step; and (ii) the muscle mass and strength algorithm. METHODS: A population-based, cross-sectional survey of adults aged over 65 years was carried out. Data on a total of 4811 participants were available for analysis. Gait speed, grip strength and appendicular skeletal muscle mass were assessed to determine sarcopenia. Appendicular skeletal muscle mass was estimated from bioimpedance analysis measurements and expressed as skeletal muscle mass index. Grip strength and skeletal muscle mass index were considered to be low if they fell below the threshold of the lowest 20% of values measured in a subset of healthy subjects. We compared the prevalence rates of sarcopenia determined by the two algorithms. RESULTS: The prevalence rate of sarcopenia in a representative sample of older Japanese adults was 8.2% for men and 6.8% for women based on the EWGSOP algorithm. The two algorithms identified the same participants as sarcopenic, the only difference being the EWGSOP algorithm classified an additional seven participants (0.15%) into sarcopenia compared with the muscle mass and strength algorithm. CONCLUSION: It is debatable whether inclusion of gait speed is necessary when screening for sarcopenia in community-dwelling older adults. Future research should examine the necessity of including gait speed in algorithms and the validity of cut-off values.

    DOI: 10.1111/ggi.12210

    PubMed

  • Olfactory identification and cognitive performance in community-dwelling older adults with mild cognitive impairment. 査読

    Mihoko Makizako, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Kazuki Uemura, Kota Tsutsumimoto, Hideki Miyaguchi, Hiroyuki Shimada

    Chemical senses   39 ( 1 )   39 - 46   2014年01月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    Olfactory impairment constitutes one of the earliest signs of Alzheimer's disease in older adults with mild cognitive impairment. We investigated which aspects of neuropsychological measures are correlated with olfactory identification performance among older adults with mild cognitive impairment. Total of 220 participants with mild cognitive impairment (mean age 71.7 years) were examined. Odor identification was assessed using the Open Essence test. Participants underwent comprehensive neurocognitive evaluation, including measures of verbal memory, visual memory, working memory, attention/executive function, and processing speed. We examined associations between olfactory function and cognitive performance scores. Participants with severe hyposmia exhibited significantly poor verbal and visual memory performance, attention/executive function, and slower processing speed scores compared with those without severe hyposmia. In multivariable logistic regression models, better performance scores on verbal and visual memory were significantly associated with decreased likelihood of severe hyposmia after adjusting for age, sex, education, and other cognitive performance scores. These findings suggest that olfactory impairment might be more closely associated with memory loss compared with other aspects of cognitive functioning in mild cognitive impairment subjects.

    DOI: 10.1093/chemse/bjt052

    PubMed

  • A large, cross-sectional observational study of serum BDNF, cognitive function, and mild cognitive impairment in the elderly. 査読

    Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Kazuki Uemura, Sangyoon Lee, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    Frontiers in aging neuroscience   6   69 - 69   2014年

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVE: The clinical relationship between brain-derived neurotrophic factor (BDNF) and cognitive function or mild cognitive impairment (MCI) is not well-understood. The purpose of this study was to identify the relationship between serum BDNF and cognitive function and MCI, and determine whether serum BDNF level might be a useful biomarker for assessing risk for MCI in older people. MATERIALS AND METHODS: A total of 4463 individuals aged 65 years or older (mean age 72 years) participating in the study. We measured performance in a battery of neuropsychological and cognitive function tests; serum BDNF concentration. RESULTS: Eight hundred twenty-seven participants (18.8%) had MCI. After adjustment for sex, age, education level, diabetes, and current smoking, serum BDNF was associated with poorer performance in the story memory, and digit symbol substitution task scores. Serum BDNF was marginally associated with the presence of MCI (odds ratio, 95% confidence interval: 1.41, 1.00-1.99) when BDNF was 1.5 SD lower than the mean value standardized for sex and age, education level, diabetes, and current smoking. CONCLUSION: Low serum BDNF was associated with lower cognitive test scores and MCI. Future prospective studies should establish the discriminative value of serum BDNF for the risk of MCI.

    DOI: 10.3389/fnagi.2014.00069

    PubMed

  • Effects of speed and accuracy strategy on choice step execution in response to the flanker interference task 査読

    Kazuki Uemura, Toshihisa Oya, Yasushi Uchiyama

    HUMAN MOVEMENT SCIENCE   32 ( 6 )   1393 - 1403   2013年12月( ISSN:0167-9457

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study is to examine the effects of a speed or accuracy strategy on response interference control during choice step execution. Eighteen healthy young participants were instructed to execute forward stepping on the side indicated by a central arrow (&lt;-, left vs. -&gt;, right) under task instructions that either emphasized speed or accuracy of response in the neutral condition. In the flanker condition, they were additionally required to ignore the 2 flanking arrows on each side (-&gt;-&gt;-&gt;-&gt;-&gt;, congruent or -&gt;-&gt;&lt;--&gt;-&gt;, incongruent). Errors in the direction of the initial weight transfer (APA errors) and the step execution times were measured from the vertical force data. APA error was increased in response to the flanker task and step execution time was shortened with a speed strategy compared to an accuracy strategy. Furthermore, in response to the visual interference of the flanker task, speed instructions in particular increased APA errors more than other instructions. It may be important to manipulate the level of the speed-accuracy trade-off to improve efficiency and safety. Further research is needed to explore the effects of advancing age and disability on choice step reaction in a speed or accuracy strategy. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.humov.2013.07.007

    PubMed

  • Brain activation during dual-task walking and executive function among older adults with mild cognitive impairment: a fNIRS study. 査読

    Takehiko Doi, Hyuma Makizako, Hiroyuki Shimada, Hyuntae Park, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Takao Suzuki

    Aging clinical and experimental research   25 ( 5 )   539 - 44   2013年10月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: Dual-task walking (DTW) is thought to involve activation of the prefrontal cortex in healthy adults and to be affected by cognitive impairment. However, it is unclear whether prefrontal cortex activation is involved in DTW in older adults with mild cognitive impairment. This study examined brain activation during DTW among older adults with mild cognitive impairment using functional near-infrared spectroscopy. METHODS: Sixteen older adults (aged 75.4 ± 7.2 years, women n = 6) performed gait experiments under normal walking and DTW conditions. We used a design with 60-s blocks consisting of a 10-s rest standing as pre-resting period, a 20-s walking task period, and a 30-s rest standing as post-resting period. Walking speed was measured during a 20-s walking task. Changes in oxy-hemoglobin were measured in the prefrontal area during gait experiments. RESULTS: Walking speed was slower during DTW compared with normal walking (p < 0.001). The oxy-hemoglobin level during DTW was higher than during normal walking (p < 0.001) and was correlated with executive function, as measured by Stroop interference (p < 0.05). CONCLUSION: Our findings indicate that DTW is associated with prefrontal activation among older adults with mild cognitive impairment. The brain activation during DTW was correlated with executive function. Additional studies are necessary to elucidate the effects of cognitive impairment on the association between prefrontal activity and walking under various conditions.

    DOI: 10.1007/s40520-013-0119-5

    PubMed

  • Evaluation of multidimensional neurocognitive function using a tablet personal computer: test-retest reliability and validity in community-dwelling older adults. 査読

    Hyuma Makizako, Hiroyuki Shimada, Hyuntae Park, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kazuki Uemura, Kota Tsutsumimoto, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   13 ( 4 )   860 - 6   2013年10月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: This study sought to confirm the test-retest reliability and validity of the National Center for Geriatrics and Gerontology functional assessment tool (NCGG-FAT), a newly developed assessment of multidimensional neurocognitive function using a tablet personal computer (PC). METHODS: This study included 20 community-dwelling older adults (9 females, aged 65-81 years). Participants were administered the NCGG-FAT twice, separated by approximately 30 days to determine test-retest reliability. To test the validity of the measure, participants underwent established neurocognitive measurements, including memory, attention, executive function, processing speed and visuospatial function within a week from the first administration of the NCGG-FAT. RESULTS: Test-retest reliability was in an acceptable range for each component of the NCGG-FAT, with intraclass correlation coefficients ranging from 0.764 to 0.942. Each task in the NCGG-FAT showed a moderate to high correlation with scores on widely-used conventional neurocognitive tests (r = 0.496 to 0.842). CONCLUSION: We found that the NCGG-FAT using a tablet PC was reliable in a sample of community-dwelling older adults. The NCGG-FAT might be useful for cognitive screening in population-based samples and outcomes, enabling assessment of the effects of intervention on multidimensional cognitive function among older adults.

    DOI: 10.1111/ggi.12014

    PubMed

  • Poor balance and lower gray matter volume predict falls in older adults with mild cognitive impairment. 査読

    Hyuma Makizako, Hiroyuki Shimada, Takehiko Doi, Hyuntae Park, Daisuke Yoshida, Kazuki Uemura, Kota Tsutsumimoto, Teresa Liu-Ambrose, Takao Suzuki

    BMC neurology   13   102 - 102   2013年08月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: The risk of falling is associated with cognitive dysfunction. Older adults with mild cognitive impairment (MCI) exhibit an accelerated reduction of brain volume, and face an increased risk of falling. The current study examined the relationship between baseline physical performance, baseline gray matter volume and falls during a 12-month follow-up period among community-dwelling older adults with MCI. METHODS: Forty-two older adults with MCI (75.6 years, 43% women) underwent structural magnetic resonance imaging and baseline physical performance assessment, including knee-extension strength, one-legged standing time, and walking speed with normal pace. 'Fallers' were defined as people who had one or more falls during the 12-month follow-up period. RESULTS: Of the 42 participants, 26.2% (n = 11) experienced at least one fall during the 12-month follow-up period. Fallers exhibited slower walking speed and shorter one-legged standing time compared with non-fallers (both p < .01). One-legged standing time (sec) (standardized odds ratio [95% confidence interval]: 0.89 [0.81, 0.98], p = .02) was associated with a significantly lower rate of falls during the 12-month follow-up after adjusting for age, sex, body mass index, and history of falling in the past year at baseline. Voxel-based morphometry was used to examine differences in baseline gray matter volume between fallers and non-fallers, revealing that fallers exhibited a significantly greater reduction in the bilateral middle frontal gyrus and superior frontal gyrus. CONCLUSIONS: Poor balance predicts falls over 12 months, and baseline lower gray matter densities in the middle frontal gyrus and superior frontal gyrus were associated with falls in older adults with MCI. Maintaining physical function, especially balance, and brain structural changes through many sorts of prevention strategies in the early stage of cognitive decline may contribute to decreasing the risk of falls in older adults with MCI.

    DOI: 10.1186/1471-2377-13-102

    PubMed

  • Combined prevalence of frailty and mild cognitive impairment in a population of elderly Japanese people. 査読

    Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Kazuki Uemura, Tadashi Ito, Sangyoon Lee, Hyuntae Park, Takao Suzuki

    Journal of the American Medical Directors Association   14 ( 7 )   518 - 24   2013年07月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVE: Preventive strategies for frailty and mild cognitive impairment (MCI) are important for avoiding future functional decline and dementia in older adults. The purpose of this study was to use a population-based survey to ascertain the single and combined prevalence of frailty and MCI and to identify the relationships between frailty and MCI in older Japanese adults. DESIGN: Cross-sectional study. SETTING: General community. PARTICIPANTS: A total of 5104 older adults (aged 65 years or older, mean age 71 years) who were enrolled in the Obu Study of Health Promotion for the Elderly (OSHPE). MEASUREMENTS: Each participant underwent detailed physical and cognitive testing to assess frailty and MCI. We considered the frailty phenotype to be characterized by limitations in 3 or more of the following 5 domains: mobility, strength, endurance, physical activity, and nutrition. Screening for MCI included a standardized personal interview, the Mini-Mental State Examination, and the National Center for Geriatrics and Gerontology-Functional Assessment Tool (NCGG-FAT), which included 8 tasks used to assess logical memory (immediate and delayed recognition), word list memory (immediate and delayed recall), attention and executive function (tablet version of Trail Making Test-part A and B), processing speed (tablet version of digit symbol substitution test), and visuospatial skill (figure selection). RESULTS: The overall prevalence of frailty, MCI, and frailty and MCI combined was 11.3%, 18.8%, and 2.7%, respectively. We found significant relationships between frailty and MCI (the odds ratio adjusted for age, sex, and education was 2.0 (95% confidence interval 1.5-2.5). CONCLUSIONS: Using the OSHPE criteria, we found more participants with MCI than with frailty. The prevalence of frailty and MCI combined was 2.7% in our population. Future investigation is necessary to determine whether this population is at increased risk for disability or mortality.

    DOI: 10.1016/j.jamda.2013.03.010

    PubMed

  • A novel infrared laser device that measures multilateral parameters of stepping performance for assessment of fall risk in elderly individuals [corrected]. 査読

    Shu Nishiguchi, Minoru Yamada, Kazuki Uemura, Tetsuya Matsumura, Masaki Takahashi, Toshiki Moriguchi, Tomoki Aoyama

    Aging clinical and experimental research   25 ( 3 )   311 - 6   2013年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: Avoiding falls requires fast and appropriate step responses in real-life situations. We developed a step-tracking device that uses an infrared laser sensor for convenient assessment of stepping performance, including concurrent assessment of temporal and spatial parameters. In the present study, we created a new index for assessment of fall risk that uses step speed and accuracy measurements. The purpose of this study was to determine whether the new index could discriminate between elderly individuals with different risks of falling. METHODS: One hundred and fifty-two community-dwelling elderly individuals (73.9 ± 4.6 years) participated and performed stepping tasks as quickly as possible on a plus-shaped mat in response to optical cues. The step-tracking device with the infrared sensor detected the motion and position of both legs in the step field. The device recorded temporal and spatial parameters, foot-off and foot-contact time, step length, and the percentage of correctly executed steps. We used the coefficients of a logistic regression model to develop "stepping-response score" based on the weighted sum of these temporal and spatial parameters. RESULTS: The faller group had significantly worse stepping-response score than the non-faller group (p < 0.001). A stepwise logistic regression analysis demonstrated that stepping-response score was independently associated with falling (odds ratio = 0.15; p < 0.001). The ROC curve had a moderate AUC (0.73) for stepping-response score (sensitivity 73.0 %; specificity 69.7 %). CONCLUSIONS: This study indicates that the stepping-response score calculated from measurements obtained using the new step-tracking device can identify elderly individuals who are at a risk of falling.

    DOI: 10.1007/s40520-013-0042-9

    PubMed

  • Development of measurement system for task oriented step tracking using laser range finder. 査読

    Tetsuya Matsumura, Toshiki Moriguchi, Minoru Yamada, Kazuki Uemura, Shu Nishiguchi, Tomoki Aoyama, Masaki Takahashi

    Journal of neuroengineering and rehabilitation   10   47 - 47   2013年05月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Avoiding a fall requires fast and appropriate step responses, stepping speed as a fall risk indicator has only been assessed in older adults. We have developed a new measurement system that applies a laser range finder to assess temporal and spatial parameters of stepping performance such as step speed, length, and accuracy. This measurement system has higher portability, lower cost, and can analyze a larger number of temporal and spatial parameters than existing measurement systems. The aim of this study was to quantify the system for measuring reaction time and stride duration by compared to that obtained using a force platform. METHODS: Ten healthy young adults performed steps in response to visual cues. The measurement system applied a laser range finder to measure the position and velocity of the center of each leg and of both legs.We applied the developed measurement system to the rhythmic stepping exercise and measured reaction time and stride duration. In addition, the foot-off time and foot-contact time were quantified using the measurement system, and compared to the foot-off time and foot-contact time quantified using a force platform. RESULTS: We confirmed that the measurement system can detect where a participant stood and measured reaction time and stride duration.Remarkable consistency was observed in the test-retest reliability of the foot-off time and foot-contact time quantified by the measurement system (p < 0.001). The foot-off time and foot-contact time quantified by the measurement system were highly correlated with the foot-off time and foot-contact time quantified by the force platform (reaction time: r = 0.997, stride duration: r = 0.879; p < 0.001). CONCLUSIONS: The new measurement system provided a valid measure of temporal step parameters in young healthy adults.The validity of the system to measure reaction time and stride duration was evaluated, and confirmed by applying to the rhythmic stepping exercise.

    DOI: 10.1186/1743-0003-10-47

    PubMed

  • Effects of visual interference on initial motor program errors and execution times in the choice step reaction 査読

    Kazuki Uemura, Toshihisa Oya, Yasushi Uchiyama

    Gait and Posture   38 ( 1 )   68 - 72   2013年05月( ISSN:0966-6362

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to examine whether visual interference has any effect on error in the initial direction of anticipatory postural adjustment (APA) prior to a step (indicating a motor program error) and response time during the choice step execution. Twenty healthy young participants were instructed to execute forward stepping as quickly and accurately as possible on the side indicated by a central arrow (←, left vs. →, right) of a visual cue in the neutral condition. In the flanker condition, they were additionally required to ignore the 2 flanking arrows on each side (→→→→→, congruent or →→←→→, incongruent). Errors in the direction of the initial weight transfer (APA errors) and the step execution times were measured from the vertical force data. In the incongruent condition, the percentage of APA errors and the step execution times were significantly greater than those in the neutral and congruent conditions. A linear mixed model revealed that the step execution time in trials with APA errors was longer than those in trials without APA errors. The visual interference effect of a flanker task may load selective attention and judgment processing during movement initiation, leading to increased initial motor program errors and prolonged step execution times even in healthy young adults. © 2012 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2012.10.016

    PubMed

  • 日本語版-改訂Gait Efficacy Scaleの信頼性および妥当性

    牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 吉田 大輔, 阿南 祐也, 伊藤 忠, 土井 剛彦, 堤本 広大, 上村 一貴, Brach Jennifer S., 鈴木 隆雄

    理学療法学   40 ( 2 )   87 - 95   2013年04月( ISSN:0289-3770

     詳細を見る

    【目的】日本語版-改訂Gait Efficacy Scale(mGES)の信頼性と妥当性を検証することを目的とした。【方法】地域在住高齢者240名を対象とした。そのうちの31名については、自記式による日本語版mGESの評価を2回実施した(評価間隔14〜20日間)。日本語版mGESの妥当性を検証するために、運動機能(chair-stand test、片脚立位時間、通常歩行速度、6分間歩行距離)、生活空間、転倒恐怖感との関連を調べた。【結果】日本語版mGESは高い再検査信頼性を示し(級内相関係数[2,1]=0.945、95%信頼区間0.891〜0.973)、すべての運動機能および生活空間と有意な相関関係を認めた。従属変数を転倒恐怖感の有無、独立変数を性別、各運動機能、生活空間、日本語版mGES得点としたロジスティック回帰分析の結果、転倒恐怖感と有意な関連を認めた項目は、性別(女性)、通常歩行速度、日本語版mGES得点であった。【結論】高齢者における歩行状態の自信の程度を把握する指標として、日本語版mGESは良好な信頼性および妥当性を有する評価であることが確認された。(著者抄録)

  • Effect of the muscle coactivation during quiet standing on dynamic postural control in older adults 査読

    Koutatsu Nagai, Minoru Yamada, Shuhei Mori, Buichi Tanaka, Kazuki Uemura, Tomoki Aoyama, Noriaki Ichihashi, Tadao Tsuboyama

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   56 ( 1 )   129 - 133   2013年01月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, several studies have reported that muscle coactivation during static postural control increases with aging. Although greater muscle coactivation during quiet standing enhances joint stability, it may reduce dynamic postural control. The purpose of this study was to investigate the effect of muscle coactivation during quiet standing on dynamic postural control. Seventy older adults (81.1 +/- 7.2 years) participated in this study. Static postural control was evaluated by postural sway during quiet standing, whereas dynamic postural control was evaluated by the functional reach and functional stability boundary tests. Electromyography of the soleus (SOL) and tibialis anterior (TA) was recorded during quiet standing, then coactivation was evaluated using the co-contraction index (CI). We used multiple regression analysis to identify the effect of muscle coactivation during standing on each dynamic postural control variable using age, body mass index (BMI), gender, timed up and go (TUG) tests, postural sway area and CI during quiet standing as independent variables. TUG tests were added to the model to evaluate the effect of functional mobility on dynamic postural control with a fixed base. The multiple regression analysis revealed that CI during standing was significantly related to all of the dynamic postural control tasks. The functional reach distance was significantly associated with CI during standing, age and TUG (p &lt; 0.05). The functional stability boundary for forward and backward were associated only with CI during standing (p &lt; 0.05). This study revealed that muscle coactivation during quiet standing is independently associated with dynamic postural control abilities. (C) 2012 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2012.08.009

    PubMed

  • Relationship between going outdoors daily and activation of the prefrontal cortex during verbal fluency tasks (VFTs) among older adults: A near-infrared spectroscopy study 査読

    Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuntae Park, Kazuki Uemura, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Takao Suzuki

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   56 ( 1 )   118 - 123   2013年01月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study sought to investigate the relationship between going outdoor daily and prefrontal cortex activation during execution of the VFT using near-infrared spectroscopy (NIRS) in community-dwelling older adults. Blood oxygenation changes in left and right prefrontal cortices were measured in twenty older adults (mean age 76.1 +/- 6.7 years) by NIRS during VFT performance. In this task, participants were required to pronounce as many nouns as possible beginning with the letters "Shi," "I," and "Re." Changes in oxygenated hemoglobin (oxy-Hb) levels during the VFT were compared between two groups defined by the frequency of going outdoors: daily or non-daily within a week. Participants in both groups exhibited significantly increased oxy-Hb levels in the left and right prefrontal cortices during the VFT compared to a resting baseline condition. After controlling for age and gender, there were significant group-by-condition interactions on oxy-Hb levels with less activation during the execution of the VFT over both cortices in the non-daily group (left: F = 4.76, p = 0.04; right: F = 6.32, p = 0.02). These findings indicate that going outdoors daily is associated with increased activation in the prefrontal cortices during VFT performance in community-dwelling older adults. (C) 2012 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2012.08.017

    PubMed

  • Factors associated with life-space in older adults with amnestic mild cognitive impairment. 査読

    Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Daisuke Yoshida, Takehiko Doi, Minoru Yamada, Takao Suzuki

    Geriatrics & gerontology international   13 ( 1 )   161 - 6   2013年01月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    AIM: Restriction of life-space is associated with physical performance and functional decline in older adults. Little is known about the factors associated with life-space in older adults with amnestic mild cognitive impairment (aMCI). The purpose of this study was to identify factors associated with life-space in older adults with aMCI. METHODS: The study participants were 69 older adults (mean age 74.5 years, males 56.5%) who were identified with aMCI. Life-space mobility was measured using a Japanese translation of the life-space assessment (LSA). Age, sex, cognitive function (general function, executive function and processing speed), physical performance, instrumental activities of daily living status (IADL) and fear of falling (FoF) were measured as potential relevant factors. RESULTS: Univariate analysis showed that the LSA was associated with FoF, sex, physical performance, processing speed and IADL. In the stepwise regression analysis, FoF, processing speed and IADL maintained a significant association with the LSA scores, although sex and physical performance did not reach significance. CONCLUSION: The results suggest that the restrictions of life-space in older adults with aMCI were more affected by the FoF, slower processing speed and restricted IADL than sex or physical performance.

    DOI: 10.1111/j.1447-0594.2012.00878.x

    PubMed

  • Cognitive activities and instrumental activity of daily living in older adults with mild cognitive impairment. 査読

    Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Sangyoon Lee, Hyuntae Park, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Daisuke Yoshida, Yuya Anan, Takao Suzuki

    Dementia and geriatric cognitive disorders extra   3 ( 1 )   398 - 406   2013年

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    AIMS: This study aimed to identify differences in the implementation of cognitive activities and instrumental activities of daily living (IADLs) between healthy individuals and subjects with mild cognitive impairment (MCI). METHODS: The study included 2,498 cognitively healthy subjects (mean age, 71.2 ± 5.1 years) and 809 MCI subjects (mean age, 71.8 ± 5.4 years). The subjects were interviewed regarding their participation in cognitive activities and the implementation of IADLs. RESULTS: We found a significant association between participation in any cognitive activities (p < 0.001), using a bus or a train (p < 0.001), and MCI. After adjusting for covariates, cognitive activity of any type remained significantly associated with MCI (p < 0.005) but not with the implementation of IADLs. CONCLUSIONS: Our study revealed that greater participation in cognitive activity was associated with lower odds of MCI. Participation in cognitive activities may reflect differences between healthy and MCI subjects. To clarify the causal relationship between cognitive activities and MCI, further studies are required.

    DOI: 10.1159/000355553

    PubMed

  • Performance-based assessments and demand for personal care in older Japanese people: a cross-sectional study. 査読

    Hiroyuki Shimada, Takao Suzuki, Megumi Suzukawa, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Kazuki Uemura, Tadashi Ito, Sangyoon Lee, Hyuntae Park

    BMJ open   3 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVES: To identify appropriate clinical tests for determining the demand for personal care in older Japanese people. DESIGN: Cross-sectional observation study. SETTING: Obu Study of Health Promotion for the Elderly (Obu, Aichi) and Tsukui Ordered Useful Care for Health (241 day-care centres) cohorts in Japan. PARTICIPANTS: A total of 10 351 individuals aged 65 years or older (6791 with personal care and 3560 without personal care) participated in the study. MEASURES: Physical performance tests included grip strength, the chair stand test, walking speed at a comfortable pace, and the timed up-and-go test. Personal care was defined as participants who had been certified in the national social long-term care insurance in Japan. RESULTS: Individuals who received personal care showed a significantly poorer performance than those without personal care for all physical performance tests (p<0.001). Gait speed was the most useful of the physical performance tests to determine the demand for personal care (receiver operating characteristic curve statistics: men, 0.92; women, 0.94; sensitivity: men, 86; women, 90; specificity: men, 85; women, 85). After adjustment for age, sex, cognitive impairment and other physical tests, all physical performance tests were individually associated with the demand for personal care. A slow gait speed (<1 m/s) was more strongly correlated with the demand for personal care than other performance measures (gait speed OR: 5.9; 95% CI: 5.0 to 6.9). CONCLUSIONS: Clinical tests of physical performance are associated with the demand for personal care in older people. Preventive strategies to maintain physical independence may be required in older adults who show a gait speed slower than 1 m/s. Further research is necessary to confirm these preliminary results.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2012-002424

    PubMed

  • Cognitive function affects trainability for physical performance in exercise intervention among older adults with mild cognitive impairment. 査読

    Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Takao Suzuki

    Clinical interventions in aging   8   97 - 102   2013年

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Although much evidence supports the hypothesis that cognitive function and physical function are interrelated, it is unclear whether cognitive decline with mild cognitive impairment influences trainability of physical performance in exercise intervention. The purpose of this study was to examine the association between cognitive function at baseline and change in physical performance after exercise intervention in older adults with mild cognitive impairment. METHODS: Forty-four older adults diagnosed with mild cognitive impairment based on the Peterson criteria (mean age 74.8 years) consented to and completed a 6-month twice weekly exercise intervention. The Timed Up and Go (TUG) test was used as a measure of physical performance. The Mini-Mental State Examination (MMSE), Trail Making Test Part B, Geriatric Depression Scale, baseline muscle strength of knee extension, and attendance rate of intervention, were measured as factors for predicting trainability. RESULTS: In the correlation analysis, the change in TUG showed modest correlations with attendance rate in the exercise program (r = -0.354, P = 0.027) and MMSE at baseline (r = -0.321, P = 0.034). A multiple regression analysis revealed that change in TUG was independently associated with attendance rate (β = -0.322, P = 0.026) and MMSE score (β = -0.295, P = 0.041), controlling for age and gender. CONCLUSION: General cognitive function was associated with improvements in physical performance after exercise intervention in subjects with mild cognitive impairment. Further research is needed to examine the effects of exercise programs designed to address cognitive obstacles in older adults with mild cognitive impairment.

    DOI: 10.2147/CIA.S39434

    PubMed

  • Does a multicomponent exercise program improve dual-task performance in amnestic mild cognitive impairment? A randomized controlled trial. 査読

    Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Kazuki Uemura, Takao Suzuki

    Aging clinical and experimental research   24 ( 6 )   640 - 6   2012年12月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: There has been much interest in exercise interventions as a primary behavioral prevention strategy against cognitive decline. The aim of this study was to evaluate the effect of a multicomponent exercise program on physical and dual-task performances in community-dwelling older adults with amnestic mild cognitive impairment (aMCI). METHODS: Fifty older adults (23 women) with aMCI (mean age, 76 years) were randomized to an intervention (n=25) or a control group (n=25). The intervention group received a multicomponent exercise program for 90 minutes/day, 2 days/week, or 40 times over six months. The multicomponent exercises included aerobic exercise, muscle strength training and postural balance retraining, which was conducted under multi-task conditions to stimulate attention and memory. Participants in the control group attended two health promotion education classes within six months. Physical and dual-task performances were measured before randomization and after six months. Dual-task performances using reaction times with balance and cognitive demands were measured. RESULTS: The improvement effects on dual-task performances with both balance and cognitive demands were not statistically significant: reaction time with balance demand F1,45=3.3, p=0.07, and cognitive demand F1,45=2.6, p=0.12. However, there was a significant group-by-time interaction on maximal walking speed, which decreased significantly in the control group (F1,45=5.9, p=0.02). CONCLUSION: This six-month multicomponent exercise program improved maximal walking speed in older adults with aMCI; however, it did not improve dual-task performances assessed by reaction times.

    DOI: 10.3275/8760

    PubMed

  • Effects of multicomponent exercise on cognitive function in older adults with amnestic mild cognitive impairment: a randomized controlled trial. 査読

    Takao Suzuki, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Kazuki Uemura, Sangyoon Lee, Hyuntae Park

    BMC neurology   12   128 - 128   2012年10月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    UNLABELLED: BACKGROUND: To examine the effects of a multicomponent exercise program on the cognitive function of older adults with amnestic mild cognitive impairment (aMCI). METHODS: DESIGN: Twelve months, randomized controlled trial; SETTING: Community center in Japan; PARTICIPANTS: Fifty older adults (27 men) with aMCI ranging in age from 65 to 93 years (mean age, 75 years); INTERVENTION: Subjects were randomized into either a multicomponent exercise (n = 25) or an education control group (n = 25). Subjects in the multicomponent exercise group exercised under the supervision of physiotherapists for 90 min/d, 2 d/wk, for a total of 80 times over 12 months. The exercises included aerobic exercises, muscle strength training, and postural balance retraining, and were conducted using multiple conditions to stimulate cognitive functions. Subjects in the control group attended three education classes regarding health during the 12-month period. MEASUREMENTS were administered before, after the 6-month, and after the 12-month intervention period; MEASUREMENTS: The performance measures included the mini-mental state examination, logical memory subtest of the Wechsler memory scale-revised, digit symbol coding test, letter and categorical verbal fluency test, and the Stroop color word test. RESULTS: The mean adherence to the exercise program was 79.2%. Improvements of cognitive function following multicomponent exercise were superior at treatment end (group × time interactions for the mini-mental state examination (P = 0.04), logical memory of immediate recall (P = 0.03), and letter verbal fluency test (P = 0.02)). The logical memory of delayed recall, digit symbol coding, and Stroop color word test showed main effects of time, although there were no group × time interactions. CONCLUSIONS: This study indicates that exercise improves or supports, at least partly, cognitive performance in older adults with aMCI.

    DOI: 10.1186/1471-2377-12-128

    PubMed

  • Effects of balance training on muscle coactivation during postural control in older adults: a randomized controlled trial. 査読

    Koutatsu Nagai, Minoru Yamada, Buichi Tanaka, Kazuki Uemura, Shuhei Mori, Tomoki Aoyama, Noriaki Ichihashi, Tadao Tsuboyama

    The journals of gerontology. Series A, Biological sciences and medical sciences   67 ( 8 )   882 - 9   2012年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Recently, several studies have reported age-associated increases in muscle coactivation during postural control. A rigid posture induced by strong muscle coactivation reduces the degree of freedom to be organized by the postural control system. The purpose of this study was to clarify the effect of balance training on muscle coactivation during postural control in older adults. METHODS: Forty-eight subjects were randomized into an intervention (mean age: 81.0 ± 6.9 years) and a control group (mean age: 81.6 ± 6.4 years). The control group did not receive any intervention. Postural control ability (postural sway during quiet standing, functional reach, and functional stability boundary) was assessed before and after the intervention. A cocontraction index was measured during the postural control tasks to assess muscle coactivation. RESULTS: Cocontraction index values in the intervention group significantly decreased following the intervention phase for functional reach (p < .0125). Cocontraction index values had a tendency to decrease during functional stability boundary for forward and quiet standing tasks. Functional improvements were observed in some of the tasks after the intervention, that is, functional reach, functional stability boundary for forward, one-leg stance, and timed up and go (p < .05). CONCLUSIONS: Our study raised the possibility that balance training for older adults was associated with decreases in muscle coactivation during postural control. Postural control exercise could potentially lead older adults to develop more efficient postural control strategies without increasing muscle coactivation. Further research is needed to clarify in greater detail the effects of changes in muscle coactivation.

    DOI: 10.1093/gerona/glr252

    PubMed

  • Reaction time for peripheral visual field increases during stepping task in older adults. 査読

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Koutatsu Nagai, Shuhei Mori, Noriaki Ichihashi

    Aging clinical and experimental research   24 ( 4 )   365 - 9   2012年08月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: For safe locomotion, visual attention must be directed toward not only the central visual field but also the peripheral visual field. This study explored the effect of stepping task on reaction time for the central and peripheral visual fields in young and older adults. METHODS: Nine older (mean age 83.8±6.8 years) and 11 young adults (mean age 22.9±1.3 years) participated in this study. Reaction times to press a handheld button in response to stimuli for the central and peripheral visual fields were measured in static standing and stepping task conditions. RESULTS: Vision angle and condition were significantly associated with reaction time in the older group (p=0.006), while reaction time in the young group was affected by vision angle only. Reaction times for visual stimulus at a 45° vision angle were significantly longer in the older group in stepping task conditions than in static standing conditions. CONCLUSIONS: Effective visual field may diminish during lightly loaded exercise in older adults.

    PubMed

  • Impaired choice stepping in response to a visual-spatial attention demanding task among older adults at high risk of falling: a pilot study. 査読

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Koutatsu Nagai, Buichi Tanaka, Shuhei Mori

    Aging clinical and experimental research   24 ( 4 )   361 - 4   2012年08月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: Impairment in visual-spatial attention can cause difficulties in planning and guiding movements, leading to falls in older adults .The purpose of this study was to investigate the relationship between visual-spatial attention during movement and the risk of falling in older adults. METHODS: Thirty-six elderly volunteers (mean age, 73.2±6.8 years) performed a rapid choice stepping task in response to flanker task stimuli. Step errors in congruent or incongruent conditions were recorded as a measure of the accuracy of choice stepping. Four clinical measurements were also assessed: 10-min walking time, timed up and go test, functional reach test and 5- chair stand test. RESULTS: High-risk (HR) participants showed a significantly higher rate of step errors in the incongruent condition than low-risk (LR) ones (HR: 55.5%, LR: 18.5%; p =0.032). Step error in the incongruent condition [odds ratio (OR)=5.5; p=0.041] was the only independent variable which remained significant in the final step of the logistic regression model. CONCLUSION: Impaired choice stepping in response to a visual-spatial attention-demanding task was associated with the risk of falling in older adults.

    PubMed

  • Complex obstacle negotiation exercise can prevent falls in community-dwelling elderly Japanese aged 75 years and older. 査読

    Minoru Yamada, Tomoki Aoyama, Hidenori Arai, Koutatsu Nagai, Buichi Tanaka, Kazuki Uemura, Shuhei Mori, Noriaki Ichihashi

    Geriatrics & gerontology international   12 ( 3 )   461 - 7   2012年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    OBJECTIVES: The aim of the present study was to evaluate whether a complex course obstacle negotiation exercise (CC), a 24-week exercise program, can reduce falls and fractures in older adults, as compared with a simple course obstacle negotiation exercise (SC). METHODS: This trial was carried out on older adults, aged 75 years and above in Japan. In total, 157 participants were randomized into the CC group (n = 78) and the SC group (n = 79). Participants were enrolled in the exercise class using the CC program or the SC program for 24 weeks. The outcome measure was the number of falls and fracture rates in CC and SC groups for 12 months after the completion of the 24-week exercise class. RESULTS: Two participants (2.8%) in the CC group and 19 (26.0%) in the SC group experienced falls during 12 months. During the 12-month follow-up period after the intervention, the incidence rate ratio (IRR) of falls in the SC group against the CC group was 9.37 (95% CI = 2.26-38.77). One participant (1.4%) in the CC group and eight (10.9%) in the SC group had experienced fractures during 12 months after the exercise class. The IRR of fractures in the SC group compared with the CC group was 7.89 (95% CI = 1.01-61.49). CONCLUSIONS: The results of the present trial show that the participants who received individualized obstacle avoidance training under complex tasks combined with a traditional intervention had a lower incidence rate of falls and fractures during the 12 months after the intervention.

    DOI: 10.1111/j.1447-0594.2011.00794.x

    PubMed

  • 手段的日常生活活動の自立した地域在住高齢者における転倒恐怖感に関連する要因の検討

    大矢 敏久, 内山 靖, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 吉田 大輔, 上村 一貴, 鈴木 隆雄

    日本老年医学会雑誌   49 ( 4 )   457 - 462   2012年07月( ISSN:0300-9173

     詳細を見る

    国立長寿医療研究センターが保有する65歳以上のデータベースから重度脳卒中、心疾患の既往のある者、調査遂行ができない者を除く、調査協力が得られた対象者から手段的日常生活活動(IADL)が自立していない高齢者を除外した119名(男性59名、女性60名、平均75.7±7.2歳)を対象に、IADLが自立した地域在住高齢者の転倒恐怖感の存在率および関連要因について検討した。対象者の中で61名(51.3%)が転倒恐怖感を有していた。対象者は全員日常生活には影響ないと回答した。基本属性では年齢とBMIは群間において有意差はなかったが、性別では、なし群(34.5%)に比べ、あり群(65.6%)に有意に女性が多かった。健康状態では「3種類以上の服用あり」では有意差がなかったが、「過去1ヵ月に痛みあり」と「慢性疾患の既往歴あり」が転倒恐怖感あり群に有意に多く存在した。Timed UP&Go test(TUG)ではあり群の方が、なし群に比べ有意に遅く、開眼片足立ち保持時間ではあり群がなし群に比べ有意に短かった。ライフスペースアセスメント(LSA)ではあり群がなし群に比べ有意に低値を示した。

    その他URL: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J01214&link_issn=&doc_id=20120815240011&doc_link_id=1390282680001216384&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390282680001216384&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 年齢層別にみた高齢者の歩行速度および歩行変動係数 地域在住高齢者270名を対象とした横断研究

    田中 武一, 山田 実, 永井 宏達, 竹岡 亨, 上村 一貴, 森 周平, 市橋 則明

    理学療法ジャーナル   46 ( 6 )   557 - 562   2012年06月( ISSN:0915-0552

     詳細を見る

    [目的]高齢者とは65歳以上といった幅広い層を指す名称にもかかわらず,これまでの身体機能評価を用いた研究では「高齢者」と一括りにして報告されている.本研究では,高齢者を年齢層により分類し,各層における歩行機能を比較検討した.[対象・方法]対象は地域在住高齢者270名および若年者60名である.高齢者を前期高齢者,後期高齢者,超高齢者に分類し,若年者と合わせて4群間で,単一課題条件および二重課題条件での歩行速度および歩行周期時間の変動を比較検討した.[結果]どの評価項目においても高齢者の年齢層間で有意な差を認めたものの,若年者-前期高齢者間ではどの評価においても有意な差を認めなかった.また,歩行周期時間の変動では二重課題条件にすることで,単一課題条件では認められなかった年齢層間の差が認められた.[結語]高齢者の身体機能を評価する際には,年齢層に分類して評価する必要性が示唆された.(著者抄録)

  • Effect of dual-tasking on the center of pressure trajectory at gait initiation in elderly fallers and non-fallers. 査読

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Koutatsu Nagai, Masahiro Shinya, Noriaki Ichihashi

    Aging clinical and experimental research   24 ( 2 )   152 - 6   2012年04月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: The purpose of this study was to examine the center of pressure (COP) trajectory at gait initiation in single- and dualtask conditions between elderly Fallers and Non-fallers. METHODS: Seventy-one community-dwelling elderly people (mean age 80.5 ± 7.6 years) voluntarily participated in this study. Participants were categorized as Fallers or Non-fallers on the basis of previous fall experience. In single- and dual-task conditions, participants performed gait initiation trials from a starting position on a force platform while COP data were collected. Steady-state walking time on a 10-m straight walkway in single- and dual-task conditions was also measured. In the dual-task condition, participants performed individual tests with simultaneous backward counting. Maximum COP displacements and velocities were calculated in the anteroposterior and mediolateral directions. RESULTS: In the dual-task condition, Fallers had significantly smaller backward displacements and slower backward velocities of COP than Non-fallers, although there was no significant difference in these values in the single-task condition between groups. Steadystate walking time was also not significantly different in both single- and dual-task conditions between groups. CONCLUSIONS: Gait-initiation performance in dual-task conditions may be a good discriminator between Fallers and Non-fallers.

    PubMed

  • Faster decline of physical performance in older adults with higher levels of baseline locomotive function. 査読

    Minoru Yamada, Kazuki Uemura, Shuhei Mori, Koutatsu Nagai, Toshiaki Uehara, Hidenori Arai, Tomoki Aoyama

    Geriatrics & gerontology international   12 ( 2 )   238 - 46   2012年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    AIM: The purpose of this longitudinal study was to determine whether the rate of decline in community-dwelling older adults varies according to baseline locomotive function levels. METHODS: This longitudinal study was conducted in community-dwelling older adults in Kyoto, Japan. In addition to information about falls, physical performance was assessed using a series of tests, including 10-m walking time, timed up and go (TUG) test, functional reach, one-leg stand test, and five chair stand test. The outcomes for each patient were measured once in 2009 and then followed up 1 year later. The change in physical performance was then determined. We divided the participants into tertiles (T1, T2, and T3) according to timed up and go test results, and the differences among the three groups were compared. RESULTS: Of the 252 individuals who were enrolled in the study, 231 (91.6%) completed the 12-month follow-up: 77 in the T1 group; 78 in the T2 group; and 76 in the T3 group. The T1 group showed a significantly larger decrease than the T2 and T3 groups in the 10-m walking time and TUG tests (P < 0.05). However, there were no significant differences in functional reach, one-leg standing test, or five chair stand test among the three groups. In the T1 group, the number of falls and elderly who had developed fear of falling increased during the study period. CONCLUSIONS: This study demonstrated that elderly with the highest baseline performances were more likely to show a greater decline in locomotive performance than the other groups. Further study is required to elucidate the mechanism of faster physical functional decline in robust elderly.

    DOI: 10.1111/j.1447-0594.2011.00757.x

    PubMed

  • Effects of fear of falling on muscular coactivation during walking. 査読

    Koutatsu Nagai, Minoru Yamada, Kazuki Uemura, Buichi Tanaka, Shuhei Mori, Yosuke Yamada, Tomoki Aoyama, Noriaki Ichihashi, Tadao Tsuboyama

    Aging clinical and experimental research   24 ( 2 )   157 - 61   2012年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: Increased fear of falling is associated with greater muscular coactivation during standing postural control. Excessive muscular coactivation reduces the performance of agonist muscles. Although several recent studies have observed increased muscular coactivation during walking in older adults, little is known about the relationship between fear of falling and muscular coactivation during walking. The purpose of this study was to compare muscular coactivation during walking between older adults with fear of falling and older adults without fear of falling. METHODS: Thirty-eight healthy older adults (82.3 ± 6.8 years) participated in this study. Walking speed and step length were measured. Electromyography (EMG) data were collected from the tibialis anterior and soleus during walking to calculate the co-contraction index (CI). Subjects were divided into those with fear of falling and those without fear of falling, on the basis of a modified Falls Efficacy Scale (FES). Stepwise multiple regression analysis was used, with CI as the dependent variable, and fear of falling, experience of falling (during the past year), walking speed, step length, and age as independent variables. RESULTS: Mean values of CI during walking, walking speed, and step length were 51.9 ± 11.7%, 0.90 ± 0.40 m/s, and 0.43±0.11 m, respectively. Eight subjects (21.1%) had fallen within the past year, and 19 subjects (50.0%) had fear of falling. All subjects without fear of falling had FES scores of 10 (maximum score). Subjects with fear of falling had a median FES score of 17 (interquartile range, 13 to 25). Stepwise multiple regression analysis revealed that fear of falling remained significantly associated with CI (p<0.01): CIs for subjects with fear and those without fear were 59.5 ± 12.2% and 46.7 ± 8.5%, respectively. CONCLUSION: Individuals with a fear of falling have increased muscular co-activation at the ankle joint during walking, at least in a certain subgroup of older adults. Further research is needed to clarify negative and positive effects of muscular coactivation during walking in fearful subjects.

    DOI: 10.3275/7716

    PubMed

  • Effects of dual-task switch exercise on gait and gait initiation performance in older adults: Preliminary results of a randomized controlled trial 査読

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Koutatsu Nagai, Hiroshige Tateuchi, Shuhei Mori, Buichi Tanaka, Noriaki Ichihashi

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   54 ( 2 )   E167 - E171   2012年03月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Few studies have reported the effect of exercise intervention for improving postural control deficit in older adults at high risk of falling. We have developed a "Dual-task Switch Exercise (DSE)" program that focuses on gait initiation performance under the dual-task condition. The purpose of this study was to evaluate whether gait initiation performance could be improved by a specific exercise intervention. Eighteen participants were randomly assigned to either DSE or control groups. The DSE group received focused training to improve the ability to initiate movements quickly under the dual-task condition. The control group received steady-state walking training. After 30-min of seated training sessions, participants received 5-min individualized training sessions once a week for 24 weeks. In the pre- and post-training period, performance of the steady-state gait (10-m walking time) and gait initiation (reaction time, backward center of pressure (COP) displacement) were measured under the single-and dual-task conditions. The results of a randomized clinical trial showed that both groups showed improvement of steady-state walking time under the dual-task condition (main effect of time; p = 0.018). However, DSE was more effective in improving both the reaction time and backward COP displacement during gait initiation under the dual-task condition than control (interaction effect of time x group; reaction time, p = 0.015; COP displacement, p = 0.011). There were no significant differences in steady-state gait and gait initiation performance under the single-task condition between pre- and post-training in both groups. Only the specific exercise intervention improved gait initiation performance under the dual-task condition. (C) 2012 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2012.01.002

    PubMed

  • Maladaptive turning and gaze behavior induces impaired stepping on multiple footfall targets during gait in older individuals who are at high risk of falling 査読

    Minoru Yamada, Takahiro Higuchi, Shuhei Mori, Kazuki Uemura, Koutatsu Nagai, Tomoki Aoyama, Noriaki Ichihashi

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   54 ( 2 )   E102 - E108   2012年03月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It was recently reported that the measurement of stepping accuracy while performing a new walking test, a multi-target stepping task (MTST), could contribute to identifying older individuals at high risk (HR) of falling. The present study was designed to identify factors leading HR older individuals to an impaired stepping performance in terms of frequency of maladaptive turning behavior (spin turn) and spatio-temporal patterns of fixations. Eleven HR (80.8 +/- 3.6 years), 26 low-risk (LR) (77.1 +/- 7.7 years) older individuals, and 20 younger individuals performed the MTST. For the MTST, stepping accuracy was measured with two types of failure (stepping target and avoiding distracters). The frequency of a spin turn (i.e., a crossover step) was compared among the groups. The location and duration of each fixation were also compared. The HR older and younger participants showed a higher rate of spin turns. Whereas the younger participants fixated approximately three steps ahead, the older participants directed their fixation closer toward the imminent footfall target, demonstrating their difficulty to use the visual information regarding the target in a feedforward manner. Such patterns of fixations were significantly associated with the frequency of stepping and avoidance failures. The higher rate of stepping and avoidance failures in the MTST were attributed to maladaptive turning behavior, which is potentially destabilizing, and the tendency to fixate on/around an imminent footfall target, which prevented older individuals from considering the locations of future footfall targets. (C) 2011 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2011.08.012

    PubMed

  • Fear of falling is associated with prolonged anticipatory postural adjustment during gait initiation under dual-task conditions in older adults. 査読

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Koutatsu Nagai, Buichi Tanaka, Shuhei Mori, Noriaki Ichihashi

    Gait & posture   35 ( 2 )   282 - 6   2012年02月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    Little is known about dynamic balance control under dual-task conditions in older adults with fear of falling (FoF). The purpose of this study was to examine the effect of FoF on anticipatory postural adjustment (APA) during gait initiation under dual-task conditions in older adults. Fifty-seven elderly volunteers (age, 79.2 [6.8] years) from the community participated in this study. Each participant was categorised into either the Fear (n=24) or No-fear (n=33) group on the basis of the presence or absence of FoF. Under single- and dual-task conditions, centre of pressure (COP) data were collected while the participants performed gait initiation trials from a starting position on a force platform. We also performed a 10-m walking test (WT), a timed up & go test (TUG), and a functional reach test (FR). The reaction and APA phases were measured from the COP data. The results showed that under the dual-task condition, the Fear group had significantly longer APA phases than the No-fear group, although no significant differences were observed between the 2 groups in the reaction and APA phases under the single-task condition and in any clinical measurements (WT, TUG, and FR). Our findings suggest that specific deficits in balance control occur in subjects with FoF during gait initiation while dual tasking, even if their physical functions are comparable to subjects without FoF.

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2011.09.100

    PubMed

  • Effects of exercise intervention on vascular risk factors in older adults with mild cognitive impairment: a randomized controlled trial.

    Kazuki Uemura, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Daisuke Yoshida, Kota Tsutsumimoto, Yuya Anan, Takao Suzuki

    Dementia and geriatric cognitive disorders extra   2 ( 1 )   445 - 55   2012年01月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    AIMS: The purpose of this study is to clarify the effects of exercise intervention on vascular risk factors in older adults with mild cognitive impairment (MCI). METHODS: Community-dwelling older adults who met the definition of MCI using the Petersen criteria (n = 100; mean age = 75.3 years) were randomly allocated to the exercise (n = 50) or education control group (n = 50). Participants in the exercise group exercised under the supervision of physiotherapists for 90 min/day, 2 days/week, 80 times for 12 months. Anthropometric profiles, blood markers, blood pressure, and physical fitness (the 6-min walking test) were measured. Total cholesterol (TC), high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), and TC/HDL-C risk ratio measurements were taken from blood samples. RESULTS: The exercise group showed significantly reduced TC and TC/HDL-C risk ratio after training compared with baseline levels (p < 0.001, p = 0.004). However, no significant reduction was found for the control group (p = 0.09, p = 0.09). Physical fitness also significantly improved after exercise intervention compared with the control group (p < 0.0001). CONCLUSION: Exercise intervention was associated with positive changes in important vascular risk factors related to cognitive decline and vascular disease in older adults with MCI.

    DOI: 10.1159/000343486

    PubMed

  • A lower prevalence of self-reported fear of falling is associated with memory decline among older adults. 査読

    Kazuki Uemura, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako, Daisuke Yoshida, Takehiko Doi, Kota Tsutsumimoto, Takao Suzuki

    Gerontology   58 ( 5 )   413 - 8   2012年( ISSN:0304-324X

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: In spite of a number of reports about various factors associated with the fear of falling (FoF) among older adults (such as age and physical function), the relationship between FoF and cognitive decline remains unclear. OBJECTIVE: To determine which cognitive function is related with the prevalence of FoF in older adults. METHODS: Participants were 101 older adults (mean age 75.1 years; 48.5% males). Of these, 54 older adults (53.4%) were classified as the fear group on the basis of the presence of FoF. Age, gender, the Timed Up and Go test (TUG), fall history, the Alzheimer's Disease Assessment Scale, the Wechsler Memory Scale-Revised-Logical Memory I (WMS-LM I), the delayed memory test, digit symbol coding, digit span and verbal fluency were measured as potential relevant factors. RESULTS: Logistic regression analysis revealed that TUG [odds ratio (OR) 1.43, 95% confidence interval (CI) 1.12-1.83; p = 0.004], WMS-LM I (OR 1.20, 95% CI 1.07-1.35; p = 0.002) and fall history (OR 4.38, 95% CI 1.53-12.51; p = 0.006) were independently associated with FoF. CONCLUSIONS: The results suggest that a lower prevalence of self-reported FoF is associated with memory decline among older adults. Insensitivity to FoF may be one of the characteristics of psychological change with memory decline.

    DOI: 10.1159/000336988

    PubMed

  • Effects of a DVD-based seated dual-task stepping exercise on the fall risk factors among community-dwelling elderly adults. 査読

    Minoru Yamada, Tomoki Aoyama, Yuki Hikita, Masumi Takamura, Yoko Tanaka, Yu Kajiwara, Koutatsu Nagai, Kazuki Uemura, Shuhei Mori, Buichi Tanaka

    Telemedicine journal and e-health : the official journal of the American Telemedicine Association   17 ( 10 )   768 - 72   2011年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    OBJECTIVE: The purpose of this randomized control trial study was to evaluate the effectiveness of a digital video disc (DVD)-based seated dual-task (DT) stepping exercise to improve the DT walking capability in elderly people. In the DT exercise, participants were asked to perform a verbal fluency task while stepping as quickly as possible. METHODS: Eight clusters (n=93) randomized into a DVD group (4 clusters, n=48) and a nonexercise control group (4 clusters, n=45) participated in this trial. In the DVD group, participants received 20 min of group training twice a week for 24 weeks. The exercise class used an exercise DVD that included a 15-min basic exercise and a 5-min DT exercise. No exercise program was prescribed for the control group. The measurements were based on the difference in physical function, including DT walking, between the DVD and control groups. In the DT walking test, participants walked individually at a comfortable speed while carrying a ball on a tray. The relative DT lag was calculated by using simple walking as the comparison condition. The Timed Up and Go test and the 5-chair stand test were also performed. RESULTS: The median relative adherence to the study was 87.5% (25th-75th percentile, 83.3%-95.8%) in the DVD group. The outcome measurements, including the DT walking time and DT time lag (p<0.05), among participants in the DVD group were significantly improved. However, other outcome measurements were not significantly different between the two groups (p>0.05). CONCLUSION: The current study reports the effectiveness of a DVD-based exercise for the improvement of the DT walking capability. A larger study is needed to confirm the present results. Study of a Web-based exercise regime would be valuable to identify the most effective exercise for prevention of falls and fall-related fractures.

    DOI: 10.1089/tmj.2011.0054

    PubMed

  • Differences in muscle coactivation during postural control between healthy older and young adults 査読

    Koutatsu Nagai, Minoru Yamada, Kazuki Uemura, Yosuke Yamada, Noriaki Ichihashi, Tadao Tsuboyama

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   53 ( 3 )   338 - 343   2011年11月( ISSN:0167-4943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to clarify the difference in muscle coactivation during postural control between older and young adults and to identify the characteristics of postural control strategies in older adults by investigating the relationship between muscle coactivation and postural control ability. Forty-six healthy older adults (82.0 +/- 7.5 years) and 34 healthy young adults (22.1 +/- 2.3 years) participated. The postural tasks selected consisted of static standing, functional reach, functional stability boundary and gait. Coactivation of the ankle joint was recorded during each task via electromyography (EMG). The older adults showed significantly higher coactivation than the young adults during the tasks of standing, functional reach, functional stability boundary (forward), and gait (p &lt; 0.01). Postural sway area (rho = 0.42, p &lt; 0.05) and functional reach distance (rho = -0.52, p &lt; 0.05) significantly correlated with coactivation during the corresponding task in older adults, i.e., muscle coactivation was significantly higher in the elderly with low postural control ability than in the elderly with high balance ability. Increased muscle coactivation could be a necessary change to compensate for a deterioration in postural control accompanying healthy aging. Further research is needed to clarify in greater detail positive and negative effects of muscle coactivation on postural control. (C) 2011 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2011.01.003

    PubMed

  • Effect of resistance training on physical performance and fear of falling in elderly with different levels of physical well-being 査読

    Minoru Yamada, Hidenori Arai, Kazuki Uemura, Shuhei Mori, Koutatsu Nagai, Buichi Tanaka, Yusuke Terasaki, Mamoru Iguchi, Tomoki Aoyama

    AGE AND AGEING   40 ( 5 )   637 - 641   2011年09月( ISSN:0002-0729

     詳細を見る

  • Measurements of stepping accuracy in a multitarget stepping task as a potential indicator of fall risk in elderly individuals. 査読

    Minoru Yamada, Takahiro Higuchi, Buichi Tanaka, Koutatsu Nagai, Kazuki Uemura, Tomoki Aoyama, Noriaki Ichihashi

    The journals of gerontology. Series A, Biological sciences and medical sciences   66 ( 9 )   994 - 1000   2011年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Elderly individuals who are at high risk for a fall generally exhibit increased gait variability, a decline in visuomotor control of foot movement, and cognitive impairment, particularly in executive functions. A new walking test, a multitarget stepping task, was developed in the present study to identify elderly individuals with impaired stepping performance on a walkway requiring the involvement of executive functions to find a footfall target. METHODS: Thirty-one high-risk (82.7 ± 6.4 years) and 87 low-risk (80.7 ± 7.9 years) elderly individuals performed the multitarget stepping task on 2 days with a 2-week interval. For the multitarget stepping task, they walked while stepping on squares with an assigned color as a footfall target continuously along the 15 lines while avoiding other colors (distracters). Two types of failure were measured: (a) failure to step precisely on the target (stepping failure) and (b) failure to avoid distracters (avoidance failure). The two groups' performance was compared. A logistic regression analysis was also performed to determine whether the measurements were independently associated with falling. RESULTS: The high-risk groups showed a significantly higher rate in stepping (64.5 vs 25.3% of participants in the group) and avoidance (54.8 vs 17.2%) failure than the low-risk groups. The test-retest analyses showed good agreement for both measurements. A logistic regression analysis demonstrated that the stepping failure was independently associated with falling (odds ratio = 19.365, 95% confidence interval = 3.28-113.95; p < .001). CONCLUSIONS: Measurements of stepping accuracy while performing the multitarget stepping task, particularly precise stepping failure, could contribute to identifying high-risk elderly individuals.

    DOI: 10.1093/gerona/glr073

    PubMed

  • Fallers choose an early transfer gaze strategy during obstacle avoidance in dual-task condition. 査読

    Minoru Yamada, Hidenori Tanaka, Shuhei Mori, Koutatsu Nagai, Kazuki Uemura, Buichi Tanaka, Tomoki Aoyama, Noriaki Ichihashi

    Aging clinical and experimental research   23 ( 4 )   316 - 9   2011年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND AND AIMS: The aim of the present study is to compare the gaze behavior between fallers and non-fallers during obstacle avoidance in dual-task conditions. METHODS: Nine older adults who had no experience of falling (mean age 79.9 ± 5.4) and 9 older adults with known experience of falling (83.4 ± 3.6) participated in the study. We examined their gaze behavior during obstacle avoidance in singletask (ST) and dual-task (DT) conditions. RESULTS: In the ST condition, compared with the faller group, the non-faller group showed no significant difference in timing of gaze transfer from the obstacle (faller: gaze transfer from obstacle when 1.6 ± 1.1 steps before; non-faller: 1.9 ± 0.7 steps before, p=0.493). In the DT condition, the faller group chose a transfer of gaze strategy significantly earlier than the non-faller group (faller: 2.7 ± 1.4 steps before; non-faller: 1.6 ± 0.5 steps before, p=0.008). CONCLUSION: Our findings suggest that fallers chose an early transfer of gaze strategy when challenged with an obstacle in DT conditions.

    DOI: 10.3275/7258

    PubMed

  • Older Adults At High Risk of Falling Need More Time for Anticipatory Postural Adjustment in the Precrossing Phase of Obstacle Negotiation 査読

    Kazuki Uemura, Minoru Yamada, Koutatsu Nagai, Noriaki Ichihashi

    JOURNALS OF GERONTOLOGY SERIES A-BIOLOGICAL SCIENCES AND MEDICAL SCIENCES   66 ( 8 )   904 - 909   2011年08月( ISSN:1079-5006

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background. Obstacles are a common cause of falls among older adults. Anticipatory motor planning for obstacle negotiation must be completed during the precrossing phase in order to step over the obstacle safely. This cognitive load may affect anticipatory postural adjustments (APAs) in older adults at high risk of falling. This study explored the effect of obstacle negotiation on APA during gait initiation in older adults at high risk of falling.
    Methods. Seventy-six elderly volunteers (mean age: 80.5 [7.6 years]) from the community participated in this study. Participants performed gait initiation tasks from a starting position on a force platform under the following two conditions: (1) unobstructed (smooth walkway) and (2) obstructed (walkway with an obstacle placed at 1 m from the initial position). The reaction and APA phases were measured from the data of center of pressure. Each participant was categorized as a high-risk or a low-risk individual according to the presence or absence of a fall experience within the past year.
    Results. High-risk participants had significantly longer APA phases than low-risk participants under the obstructed condition even though there was no significant difference between groups under the unobstructed condition. Reaction phase was not significantly different between groups in either the unobstructed or the obstructed condition.
    Conclusion. Motor performance deterioration occurred in high-risk participants in the beginning of the precrossing phase of obstacle negotiation. A slow and inefficient APA at the precrossing phase of obstacle negotiation might be one of the causes of accidental falls.

    DOI: 10.1093/gerona/glr081

    PubMed

  • The Reliability and Preliminary Validity of Game-Based Fall Risk Assessment in Community-Dwelling Older Adults 査読

    Minoru Yamada, Tomoki Aoyama, Masatoshi Nakamura, Buichi Tanaka, Koutatsu Nagai, Noriatsu Tatematsu, Kazuki Uemura, Takashi Nakamura, Tadao Tsuboyama, Noriaki Ichihashi

    GERIATRIC NURSING   32 ( 3 )   188 - 194   2011年05月( ISSN:0197-4572

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to examine whether the Nintendo Wii Fit program could be used for fall risk assessment in healthy, community-dwelling older adults. Forty-five community-dwelling older women participated in this study. The "Basic Step" and "Ski Slalom" modules were selected from the Wii Fit game program. The following 5 physical performance tests were performed: the 10-m walk test under single- and dual-task conditions, the Timed Up and Go test under single- and dual-task conditions, and the Functional Reach test. Compared with the faller group, the nonfaller group showed a significant difference in the Basic Step (P &lt; .001) and a nonsignificant difference in the Ski Slalom (P = .453). The discriminating criterion between the 2 groups was a score of 111 points on the Basic Step (P &lt; .001). The Basic Step showed statistically significant, moderate correlations between the dual-task lag of walking (r = .547) and the dual-task lag of the Timed Up and Go test (r = -.688). These results suggest that game-based fall risk assessment using the Basic Step has a high generality and is useful in community-dwelling older adults. (Geriatr Nurs 2011;32:188-194)

    DOI: 10.1016/j.gerinurse.2011.02.002

    PubMed

  • 姿勢制御エクササイズの反復が足関節における筋の同時活動に及ぼす影響

    永井 宏達, 山田 実, 上村 一貴, 森 周平, 青山 朋樹, 市橋 則明, 坪山 直生

    理学療法学   38 ( 2 )   84 - 89   2011年04月( ISSN:0289-3770

     詳細を見る

    【目的】姿勢制御エクササイズの反復が足関節周囲筋の同時活動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は健常若年者22名とし、介入群(11名)と対照群(11名)に無作為に分類した。不安定板上で10秒間姿勢を保持する課題を行い、その際の筋活動を前脛骨筋、ヒラメ筋より導出した。介入群には不安定板上での反復エクササイズを行い、その後不安定板上での評価を再度実施した。得られた筋電図波形より、同時活動の指標であるco-contraction index(CI)を求めた。【結果】介入群のCIは、エクササイズ後に有意に減少し、介入前50.7±23.9%、介入後38.5±22.0%であった。一方、対照群のCIには変化が認められず、介入前58.7±23.9%、介入後60.9±23.1%であった(p<0.05)。【結論】不安定場面での同時活動は、姿勢制御エクササイズを行うことで減少する。このことは、姿勢制御エクササイズにより筋の過剰な同時活動が減少することを示唆している。(著者抄録)

    その他URL: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01747&link_issn=&doc_id=20110512390003&doc_link_id=%2Fcb3physi%2F2011%2F003802%2F003%2F0084-0089%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb3physi%2F2011%2F003802%2F003%2F0084-0089%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Dual-task walk is a reliable predictor of falls in robust elderly adults. 査読

    Minoru Yamada, Tomoki Aoyama, Hidenori Arai, Kotatsu Nagai, Buichi Tanaka, Kazuki Uemura, Shuhei Mori, Noriaki Ichihashi

    Journal of the American Geriatrics Society   59 ( 1 )   163 - 4   2011年01月

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1111/j.1532-5415.2010.03206.x

    PubMed

  • Differential determinants of physical daily activities in frail and nonfrail community-dwelling older adults 査読

    Minoru Yamada, Hidenori Arai, Koutatsu Nagai, Kazuki Uemura, Shuhei Mori, Tomoki Aoyama

    Journal of Clinical Gerontology and Geriatrics   2 ( 2 )   42 - 46   2011年( ISSN:2210-8343

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/Purpose: The purpose of this study was to determine whether or not daily activities determined by average daily steps are associated with age, gender, body mass index, fear of falling, and physical functions (locomotive function, balance function, and muscle power) in community-dwelling nonfrail and frail older adults. Methods: This is a cross-sectional study conducted in community-dwelling older adults in Japan. Based on the Timed Up and Go (TUG) test, 629 elderly adults were divided into two groups: 515 were grouped to nonfrail elderly (TUG time less than 13.5 seconds, mean age 77.0 ± 7.2 years) and 114 to frail elderly (TUG time of 13.5 seconds or more, mean age 76.1 ± 7.5 years). Daily physical activities were determined by average daily steps measured by pedometer and four other physical function tests (10-m walk test, single-leg standing, functional reach, and five-chair stand test) were performed along with the assessment of fear of falling. Results: Stepwise regression analysis revealed that age, gender, 10-m walk test, and single-leg standing were significant and independent determinants of the average step counts in the nonfrail elderly (R2 = 0.282, p &lt
    0.001), whereas fear of falling was the only significant and independent determinant of the average step counts in the frail elderly (R2 = 0.119, p &lt
    0.001). Conclusion: These results indicate that differential factors may be related to daily activities depending on the level of frailty in community-dwelling older adults. © 2011, Asia Pacific League of Clinical Gerontology &amp
    Geriatrics. Published by Elsevier Taiwan LLC. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jcgg.2011.02.004

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 生体電気インピーダンス法によるphase angleの予測指標としての有用性

    上村 一貴

    体力科学   72 ( 1 )   86 - 86   2023年( ISSN:0039906X ( eISSN:18814751

     詳細を見る

  • 【高齢者医療におけるIT活用の最前線】高齢者のIT利用による健康増進効果について

    上村 一貴

    Geriatric Medicine   58 ( 12 )   1083 - 1086   2020年12月( ISSN:0387-1088 ( ISBN:9784898017050

     詳細を見る

    本稿では、IT・ICTを利用した高齢者の健康増進介入の手法や効果について、研究論文を基に紹介する。近年、身体活動や社会的孤立をアウトカムとした研究を中心に、中高齢者を対象としたICT介入の有用性を支持する国外の報告が増加している。一方で、現状では50歳代の比較的若い層を対象として含む研究が多く、65歳以上の高齢者への適用の可能性が明らかでない点など、実装に向けた限界・課題も多い。しかし、その利便性やテクノロジーのさらなる発展は疑いようもなく、COVID-19の流行をきっかけに、高齢者の健康増進介入におけるIT・ICTの重要性は、今後飛躍的に高まることが見込まれる。(著者抄録)

  • 【サルコペニア対策の最前線】サルコペニアと身体活動

    上村 一貴

    月刊レジデント   13 ( 3 )   42 - 49   2020年03月( ISBN:9784287811252

  • アクティブ・ラーニング型教育介入が高齢者のヘルスリテラシーと健康行動に及ぼす影響:ランダム化比較試験―Journal of the American Geriatrics Societyに掲載された英語論文の日本語による二次出版

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    運動疫学研究   21 ( 1 )   56 - 67   2019年03月( ISSN:1347-5827 ( eISSN:2434-2017

     詳細を見る

    <b>目的</b>:アクティブ・ラーニング型教育介入が高齢者のヘルスリテラシー,認知・身体機能,身体活動および食習慣に及ぼす影響について検証すること。

    <b>デザイン</b>:ランダム化比較試験

    <b>セッティング</b>:日本の農村地域

    <b>対象</b>:65歳以上の高齢者84名とし,健康教育介入群(42名)と対照群(42名)にランダムに割付した。

    <b>介入</b>:介入群には,週1回90分,24週間の運動,食習慣・栄養,知的活動による健康づくりをテーマとしたアクティブ・ラーニング型健康教育を実施した。アクティブ・ラーニングは,調査学習,グループワーク,行動変容に向けた計画立案を含み,健康行動の実践を促した。

    <b>測定</b>:アウトカムは,割付前と24週間の介入後で測定した。主要アウトカムである包括的ヘルスリテラシーを,Health Literacy Scale-14(HLS-14),16-item European Health Literacy Survey Questionnaire(HLSEU-Q16)により評価した。認知機能は,処理速度,言語流暢性,ワーキングメモリ,記憶の4領域で評価した。身体機能と身体活動量を客観的指標により測定した。

    <b>結果</b>:HLS-14,HLS-EU-Q16の疾病予防領域,言語流暢性(カテゴリー課題),Scenery Picture Memory Test,Timed Up & Go test,歩行速度,平均歩数,身体活動レベル,食品摂取多様性得点について,対照群に比較して介入群で改善していた。

    <b>結論</b>:アクティブ・ラーニングを用いた健康教育介入によって,高齢者の包括的ヘルスリテラシー,言語流暢性,記憶,歩行速度,バランス能力,身体活動,食品摂取多様性に改善効果が得られることが示唆された。

    DOI: 10.24804/ree.21.56

    CiNii Article

    その他URL: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2019360361

  • 高齢者のフレイルと予防理学療法 (創立30周年記念誌) -- (特集 介護予防のための理学療法)

    上村 一貴

    30   4 - 13   2018年( ISSN:1343-8425

  • 【加齢に伴う体力低下と理学療法】加齢に伴う自己効力感低下とその対応

    上村 一貴

    理学療法   33 ( 6 )   501 - 508   2016年06月( ISSN:0910-0059 ( ISBN:9784907347390

     詳細を見る

    1.高齢者における自己効力感の低下、活動制限や生活機能低下につながる悪循環をもたらす。2.転倒関連自己効力感は、レジスタンストレーニングなどの運動介入や認知行動療法によって改善が可能である。3.高齢者の身体活動に対する自己効力感は行動変容技法によって改善が可能であるが、若年者と異なり、高齢者では自己調整を促す手法が有効でない可能性がある。4.自己効力感のような心理的要素を、効果判定や介入プログラム作成のための判断材料として捉えた、包括的な理学療法アプローチの開発が望まれる。(著者抄録)

  • 産業保健領域における理学療法からみた予防の取り組み (特集 理学療法からみた「予防」の取り組みと効果)

    上村 一貴, 高橋 秀平, 内山 靖

    理学療法ジャーナル   50 ( 4 )   371 - 379   2016年04月( ISSN:0915-0552

  • 理学療法で認知機能は改善するか? (特集 老年症候群と理学療法) -- (老年症候群と理学療法)

    島田 裕之, 上村 一貴, 内山 靖

    理学療法ジャーナル   48 ( 5 )   405 - 412   2014年05月( ISSN:0915-0552

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 介護予防・フレイル対策とヘルスリテラシー ―個人と地域の健康資産― 国内会議

    上村一貴

    第10回日本地域理学療法学会学術大会(教育講演5)  2023年12月 

  • 高齢者へのヘルスリテラシーを踏まえた運動指導 国内会議

    上村一貴

    第3回日本糖尿病理学療法学会サテライトカンファレンス(シンポジウム1)  2023年11月 

  • 地域包括ケア推進リーダー・介護予防推進リーダー実践活動 高齢者の介護予防を目的としたアクティブ・ラーニング型健康教育の地域実践と24週間の持続効果 住民主体による取り組み

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    理学療法学  2021年03月  (公社)日本理学療法士協会

  • 健康寿命を如何に延伸するか 地域在住高齢者の健康寿命を如何に延伸するか 健康づくり力(≒ヘルスリテラシー)を育てる理学療法

    上村 一貴

    理学療法学  2021年03月  (公社)日本理学療法士協会

  • 2025年の、さらにその先を見据えたフレイル対策

    上村 一貴

    東海北陸理学療法学術大会誌  2019年11月  東海北陸ブロック理学療法士協議会

  • 認知的過程に着目したステップ反応動作の分析 転倒リスク評価の開発に向けて

    上村 一貴

    理学療法学  2015年12月  (公社)日本理学療法士協会

  • 地域在住高齢者の身体活動レベルとbioimpedance phase angleの縦断的関連 国内会議

    上村一貴

    第9回日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会  2023年09月 

  • 高齢者を対象としたWeb会議によるアクティブラーニング型健康教育-パイロットランダム化比較試験- 国内会議

    上村一貴

    第2回日本老年療法学会学術集会  2023年09月 

  • 第5回 YIA受賞者講演 ヘルスリテラシーに着目した介護予防・フレイル対策の開発と効果検証― 招待 国内会議

    上村一貴

    第65回日本老年医学会   2023年06月 

  • フレイル予防で健康長寿 招待 国内会議

    上村一貴

    令和5年度富山市介護予防推進リーダー研修会  2023年05月  富山市

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 疫学・フィールド研究で活用可能な筋マーカーを探る:教えて!使っている人! 生体電気インピーダンス法によるphase angleの予測指標としての有用性

    上村 一貴

    体力科学  2023年02月  (一社)日本体力医学会

  • アクティブラーニング型健康教育が高齢者の身体活動に及ぼす持続効果 -ランダム化比較試験- 国内会議

    上村一貴, 山田実, 紙谷司, 渡邉敦也, 永井宏達, 葛谷雅文, 岡本啓

    第1回日本老年療法学会学術集会  2022年10月 

  • 生体電気インピーダンス法によるphase angleの予測指標としての有用性(シンポジウム19) 招待 国内会議

    上村 一貴

    第77回日本体力医学会大会  2022年09月  一般社団法人日本体力医学会

  • アクティブラーニング型健康教育は地域在住高齢者のフレイル進行を予防するか? ランダム化比較試験

    上村 一貴, 山田 実, 紙谷 司, 渡邉 敦也, 永井 宏達, 葛谷 雅文, 岡本 啓

    日本老年医学会雑誌  2021年05月  (一社)日本老年医学会

  • 生体電気インピーダンス法によるPhase angleの要介護状態発生に対する予測妥当性 地域在住高齢者における前向きコホート研究

    上村 一貴, 土井 剛彦, 堤本 広大, 中窪 翔, 金 びん智, 栗田 智史, 石井 秀明, 島田 裕之

    理学療法学  2021年03月  (一社)日本理学療法学会連合

  • Machine Learning based Apathy Classification on Doppler Radar Image for the Elderly Person

    Xuebin Yue, Hengyi Li, Kenshi Saho, Kazuki Uemura, Aravinda C V, Lin Meng

    Procedia Computer Science  2021年  Elsevier BV

  • ヘルスリテラシーの低い高齢者に対する健康教育介入が心臓足首血管指数に及ぼす影響 ランダム化比較試験

    上村 一貴, 山田 実, 葛谷 雅文, 岡本 啓

    日本老年医学会雑誌  2020年10月  (一社)日本老年医学会

  • 地域在住高齢者のヘルスリテラシー低下と動脈硬化リスク

    上村 一貴, 山田 実, 葛谷 雅文, 岡本 啓

    理学療法学  2019年08月  (公社)日本理学療法士協会

  • 地域在住高齢者におけるサルコペニアと閉じこもり発生の関連 前向きコホート研究

    上村 一貴, 牧迫 飛雄馬, 李 相侖, 土井 剛彦, 李 成哲, 堤本 広大, 島田 裕之

    理学療法学  2019年08月  (公社)日本理学療法士協会

  • 生体電気インピーダンス法によるPhase angleと高齢者の転倒発生の関連 前向きコホート研究

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    理学療法学  2019年08月  (公社)日本理学療法士協会

  • 高齢者の介護予防を目的としたアクティブ・ラーニング型健康教育介入の持続効果

    上村 一貴

    日本健康教育学会誌  2019年06月  (一社)日本健康教育学会

  • Gait Classification of Healthy Young and Elderly Adults Using Micro-Doppler Radar Remote Sensing

    Hiroaki Okinaka, Kenshi Saho, Masahiro Fujimoto, Seiken Go, Masao Masugi, Kouki Sugano, Kazuki Uemura, Michito Matsumoto

    Proc. of Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS2018)  2018年12月 

  • Remote Assessment of Gait Deterioration Due to Memory Impairment in Elderly Adults Using Micro-Doppler Radar

    Kenshi Saho, Kazuki Uemura, Michito Matsumoto

    Proc. of The 18th annual IEEE International Conference on Bioinformatics and Bioengineering (IEEE BIBE 2018)  2018年10月 

  • 地域在住高齢者の機能的ヘルスリテラシーとフレイル尺度の関連

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    東海北陸理学療法学術大会誌  2018年10月  東海北陸ブロック理学療法士協議会

  • 地域在住高齢者におけるプレフレイルと転倒の関連に関する検討

    梅垣 宏行, 牧野 多恵子, 上村 一貴, 島田 裕之, 葛谷 雅文

    日本老年医学会雑誌  2018年05月  (一社)日本老年医学会

  • Estimation of Gait Parameters Correlated with Cognitive Function Using Micro-Doppler Radar

    Kenshi Saho, Kouki Sugano, Kazuki Uemura, Michito Matsumoto

    Proc. of 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'18)  2018年03月 

  • アクティブ・ラーニングを用いた健康教育介入が身体機能・生活習慣およびセルフエフィカシーに及ぼす影響 高齢者におけるランダム化比較試験

    上村 一貴, 山田 実, 岡本 啓

    東海北陸理学療法学術大会誌  2017年11月  東海北陸ブロック理学療法士協議会

  • 精神心理的フレイル予防に向けた健康教育介入の効果 ランダム化比較試験

    上村 一貴, 山田 実

    日本サルコペニア・フレイル学会雑誌  2017年10月  (一社)日本サルコペニア・フレイル学会

  • 地域在住高齢者の包括的ヘルスリテラシーに認知機能・心理的特性が及ぼす影響

    上村 一貴

    日本健康教育学会誌  2017年06月  (一社)日本健康教育学会

  • 老年期の抑うつ状態を予防する活動は何か?―身体/認知/社会の3側面からの検討―

    上村一貴, 牧迫飛雄馬, 李相侖, 土井剛彦, 李成哲, 堤本広大, 島田裕之

    日本理学療法学術大会(Web)  2017年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    &lt;p&gt;【はじめに,目的】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;老年期の抑うつ状態は,生活の質を低下させるだけでなく,認知症や生活機能障害の要因となることから,予防的対策が重要と考えられる。メンタルヘルスの維持・改善には多様な生活習慣要因が関連していることが予想されるが,身体/認知/社会活動のように複数の側面から抑うつ状態発生に及ぼす影響を明らかとした研究はない。本研究の目的は,老年期における抑うつ状態の新規発生を前向きに調査し,身体/認知/社会の3つの側面からの比較検討により,予防に寄与する活動を明らかにすることである。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【方法】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;愛知県における高齢者機能健診に参加した5,104名のうち,うつ病・パーキンソン病・認知症の既往者,要介護認定者,Mini-Mental State Examination(MMSE)で18点未満者,ベースラインの時点で抑うつ状態であった者を除いて,約15か月後の追跡調査に回答の得られた3,106名(男性1,580名,女性1,526名,平均年齢71.5歳)を最終的な分析対象とした。抑うつ症状はベースラインと15か月後に,Geriatric Depression Scale(GDS)により評価し,6点以上を抑うつ状態ありと判定した。質問紙により活動状況の調査を行い,【身体活動:①散歩・ウォーキング,②軽い運動・体操,③スポーツ】,【知的活動:①習い事,②ビデオ・DVDの操作,③パソコンの使用】,【社会活動:①家族友人の相談にのること,②公民館での行事・催し物への参加,③地区の会合等への出席】の9項目について実施の有無を聴取した。その他の測定項目は,基本属性(年齢,性,教育歴),Short Physical Performance Battery,MMSE,飲酒・喫煙習慣,主観的健康観,家族構成,服薬数とした。抑うつ状態の新規発生の有無を従属変数,各活動の有無を独立変数,その他の測定項目を調整因子とした多重ロジスティック回帰分析を性別ごとに行った。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【結果】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;239名(7.7%)で抑うつ状態が新規発生した。多重ロジスティック回帰分析の結果,有意となったのは,男性では習い事(OR[95%CI]=0.59[0.35-0.99]),ビデオ・DVDの操作(0.64[0.42-0.97]),パソコンの使用(0.51[0.32-083])であり,女性では軽い運動・体操(0.65[0.44-0.95]),習い事(0.65[0.44-0.97]),公民館での行事・催し物への参加(0.39[0.26-0.58]),地区の会合等への出席(0.49[0.33-0.73])であった。&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;【結論】&lt;/p&gt;&lt;p&gt;&lt;/p&gt;&lt;p&gt;男性では電子機器の使用のような知的活動が,女性では身体活動や地域行事・会合への参加のような社会活動が抑うつ状態の発生と独立して関連していた。老年期の抑うつ状態の保護因子となる活動には性差がみられ,性別によって異なる予防的アプローチが必要となる可能性が考えられた。&lt;/p&gt;

  • 障害物を回避する際の動作直前の歩行制御

    加藤 智裕, 飯倉 由季子, 小河原 將央, 岩田 彩加, 上村 一貴, 内山 靖

    理学療法学  2016年10月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害を有する高齢者では遅延再生課題中の前頭前野における脳血流が低下する

    上村 一貴, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 堤本 広大, 朴 眩泰, 梅垣 宏行, 葛谷 雅文, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2016年10月  (公社)日本理学療法士協会

  • 選択的注意課題を用いたステップ動作練習の効果 予測的姿勢調整に与える影響と課題特異性の検証

    岩田 彩加, 佐藤 健二, 越山 悠人, 竹内 芳典, 上村 一貴, 内山 靖

    理学療法学  2016年10月  (公社)日本理学療法士協会

  • 地域在住高齢者における身体活動量と骨格筋量低下の関連

    上村 一貴, 牧野 多恵子, 梅垣 宏行, 成 憲武, 吉田 安子, 島田 裕之, 葛谷 雅文

    日本老年医学会雑誌  2016年10月  (一社)日本老年医学会

  • 地域在住高齢者におけるインスリン抵抗性と認知機能の関連

    梅垣 宏行, 牧野 多恵子, 上村 一貴, 島田 裕之, 葛谷 雅文

    Dementia Japan  2016年10月  (一社)日本認知症学会

  • 地域在住高齢者における転倒恐怖感の関連因子の分析 認知機能に着目した検討

    上村 一貴, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 吉田 大輔, 土井 剛彦, 堤本 広大, 鈴木 隆雄

    体力科学  2016年08月  (一社)日本体力医学会

  • 地域在住高齢者におけるインスリン抵抗性と身体活動

    上村 一貴, 牧野 多恵子, 梅垣 宏行, 成 憲武, 島田 裕之, 葛谷 雅文

    日本老年医学会雑誌  2016年05月  (一社)日本老年医学会

  • 高齢者の身体活動習慣と上気道感染症 前向きコホート研究

    上村 一貴, 山田 実, 紙谷 司, 土井 剛彦, 浅井 剛

    体力科学  2015年12月  (一社)日本体力医学会

  • 健忘型軽度認知障害を有する高齢者の生活空間に影響を及ぼす因子の検討

    上村 一貴, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 吉田 大輔, 土井 剛彦, 山田 実, 梅垣 宏行, 葛谷 雅文, 鈴木 隆雄

    日本老年医学会雑誌  2015年10月  (一社)日本老年医学会

  • 非糖尿病におけるインスリン抵抗性と認知機能低下との関連

    牧野 多恵子, 上村 一貴, 梅垣 宏行, 成 憲武, 吉田 安子, 島田 裕之, 葛谷 雅文

    Dementia Japan  2015年09月  日本認知症学会

  • 打楽器による音楽演奏介入が地域在住高齢者の認知機能変化に及ぼす効果

    堀田亮, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 堤本広大, 中窪翔, 上村一貴, 鈴木隆雄, 鈴木隆雄

    老年社会科学  2015年06月  日本老年社会科学会

  • フレイル(虚弱)状態にある地域在住高齢者で低下しやすい認知機能は何か?

    上村一貴, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 李相侖, 梅垣宏行, 葛谷雅文, 葛谷雅文, 鈴木隆雄

    体力科学  2015年06月  (一社)日本体力医学会

  • 打楽器による音楽演奏介入が地域在住高齢者の認知機能変化に及ぼす効果

    堀田 亮, 土井 剛彦, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 堤本 広大, 中窪 翔, 上村 一貴, 鈴木 隆雄

    老年社会科学  2015年06月  日本老年社会科学会

  • 打楽器による音楽演奏介入が地域在住高齢者の認知機能変化に及ぼす効果

    堀田亮, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 堤本広大, 中窪翔, 上村一貴, 鈴木隆雄

    日本老年医学会雑誌  2015年05月  (一社)日本老年医学会

  • 地域在住高齢者における主観的認知障害の関連要因に関する検討 豊田市運動介入研究ベースラインデータより

    牧野 多恵子, 上村 一貴, 梅垣 宏行, 成 憲武, 島田 裕之, 葛谷 雅文

    日本老年医学会雑誌  2015年05月  (一社)日本老年医学会

  • 地域在住高齢者におけるフレイルの有症率と身体機能・認知機能特性の検討 豊田市運動介入試験ベースラインデータより

    上村 一貴, 牧野 多恵子, 梅垣 宏行, 成 憲武, 島田 裕之, 葛谷 雅文

    日本老年医学会雑誌  2015年05月  (一社)日本老年医学会

  • 歩行率を増加させる体重免荷トレッドミル歩行トレーニングは不全脊髄損傷者の最大歩行速度を改善できる

    長谷川 隆史, 原田 康隆, 上村 一貴, 江口 雅之, 田中 宏太佳, 内山 靖

    理学療法学  2015年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • ステップ動作における接地位置の修正のタイミングが姿勢制御に及ぼす影響

    飯倉 由季子, 上村 一貴, 小河原 將央, 加藤 智裕, 内山 靖

    理学療法学  2015年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 足底の冷却による体性感覚低下時に視覚外乱が姿勢制御に及ぼす相互作用

    小河原 將央, 飯倉 由季子, 加藤 智裕, 上村 一貴, 内山 靖

    理学療法学  2015年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害と転倒経験が15ヵ月後の転倒恐怖感の新規発生リスクに及ぼす相乗効果 前向きコホート研究

    上村 一貴, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 堤本 広大, 李 相侖, 梅垣 宏行, 葛谷 雅文, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2015年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 地域在住高齢者における歩行速度低下と体重、体格、血液学的データとの関連について

    吉松 竜貴, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 堤本 広大, 上村 一貴, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2015年04月  (公社)日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】虚弱高齢者における体重減少や低体重は低栄養の指標とされる。低栄養は多くの健康問題との関連が指摘されている。しかしながら,高齢者の体重と身体機能の関連を体組成と血液学的データから包括的に検討した報告は,我々の知る限りみあたらない。本研究の目的は,地域在住高齢者の歩行速度低下と体重,体格,血液学的データとの関連について検討し,老年期の歩行速度低下に関する栄養学的な知見を得ることである。【方法】本研究の対象は,愛知県大府市で行われたObu Study of Health Promotion for the Elderly(OSHPE)に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名から,パーキンソン病または脳卒中の既往歴がある者,Mini-Mental State Examinationが18点未満の者,採血が困難だった者を除外した4,654名(平均年齢72.0±5.6歳,女性2,417名,男性2,237名)とした。測定項目は歩行速度,身長,体重,体組成,血液学的データとした。歩行速度は2.4mの歩行路で通常歩行を5回行わせ平均値を採用した。なお,本研究における「歩行速度低下」の判断基準は,先行研究での検討より,通常歩行速度1.0 m/sec未満と定めた。身長は立位身長とし,裸足で計測した。体重と体組成は生体電気インピーダンス方式の体組成計(TANITA社製MC-980A)を用いて衣類着用下で測定した。得られた体組成値のうち体脂肪率(Percentage of body fat:以下%BF)と四肢骨格筋指数(Appendicular skeletal muscle index:以下ASMI)を分析に用いた。血液学的データとして以下の血清濃度を得た:総蛋白(Total protein:以下TP),アルブミン(Albumin:以下Alb),中性脂肪(Triglyceride:以下TG),総コレステロール(Total cholesterol:以下T-Cho)。統計学的分析として,第1に,測定値の群間比較を行った(t-test,χ&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;-test)。その際,検定の効果量も検討した。第2に,多重ロジスティック回帰分析により,歩行速度低下に関わる因子を抽出した。単変量分析にて有意差と一定の効果量が認められた変数を独立変数として採用し,年齢,性別,精神心理機能,医学的情報などで調整した。第3に,Receiver Operating Characteristic分析を用いて,歩行速度低下に強い影響があるとされた変数のカットオフ値を算出した。【結果】歩行速度低下に分類された対象者は511名であり,全体の12%であった。歩行速度が低下した者は,そうでない者に比べ,%BFが有意に高く(31 vs 28%,p<0.001,&lt;i&gt;d&lt;/i&gt;=0.38,&lt;i&gt;r&lt;/i&gt;=0.29),Albが有意に低かった(4.19 vs 4.33 g/dL,p<0.001,&lt;i&gt;d&lt;/i&gt;=-0.53,&lt;i&gt;r&lt;/i&gt;=0.38)。T-Choにも有意差を認めたものの,効果量が低かった(200 vs 209 mg/dL,p<0.001,&lt;i&gt;d&lt;/i&gt;=0.27,&lt;i&gt;r&lt;/i&gt;=0.08)。Body mass index(以下BMI)とASMI,TP,TGには有意差を認めなかった。歩行速度低下を従属変数,%BFとAlbを独立変数とした多重ロジスティック回帰分析では,調整後も両変数の有意性が保たれた(%BF[1%あたり],Odds ratio=1.05,p<0.001;Alb[0.1 g/dLあたり],Odds ratio=0.90,p<0.001)。歩行速度低下に対するAlbのカットオフ値は4.25 g/dLであった(Area under the curve=0.64,感度0.64,特異度0.43)。【考察】歩行速度が低下している地域在住高齢者は,そうでない者と比べて,体格(BMI)や四肢筋量(ASMI)は同程度だったが,%BFが高く,Albが低かった。地域在住高齢者にはサルコペニック肥満が潜在していることが懸念される。Albは,基礎情報での調整後も歩行速度低下と強く関連しており,地域在住高齢者の身体機能を検討するために重要な指標であることが示唆された。しかしながら,以上は横断研究による結果であるため,血液学的データと身体機能低下の関連についての更に明確な根拠を得るためには,縦断的検討が必要である。【理学療法学研究としての意義】地域在住高齢者の身体機能を維持するためには,単に体重減少に着目するのではなく,体組成を考慮して体重管理を行う必要がある。本研究で示されたAlbのカットオフ値(4.2 g/dL以下)は,地域リハビリテーションにおいて,虚弱に陥り易い高齢者をスクリーニングするための新たな参考値として活用できる可能性がある。

  • 高齢者における骨粗鬆症および歩行能力と認知機能の関係

    紙谷 司, 上村 一貴, 西口 周, 土井 剛彦, 浅井 剛, 山田 実

    理学療法学  2015年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害と転倒経験が15か月後の転倒恐怖感の新規発生リスクに及ぼす相乗効果―前向きコホート研究―

    上村一貴, 上村一貴, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 李相侖, 梅垣宏行, 葛谷雅文, 葛谷雅文, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2015年  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】アルツハイマー型認知症の前駆段階とされる軽度認知障害(mild cognitive impairment;MCI)は,認知症への移行リスクが高いだけでなく,転倒発生の独立した危険因子となることも報告されている。一方で,転倒恐怖感は,生活機能・QOLの低下を惹起し,活動制限による機能低下の悪循環を生じる点で転倒そのものよりも問題になりうるとされている。MCIでは不安に代表される行動・心理症状をきたしやすいことから,転倒に対する恐怖を有しやすいと予想され,とりわけ転倒を経験した場合には,相乗的に転倒恐怖感の発生リスクを高める可能性が考えられた。しかし,転倒恐怖感とMCIの関連性を検討した報告は存在しない。本研究では,関連因子の横断的検討に留まっていた多くの先行研究とは異なり,もともと転倒恐怖感を有さない高齢者のみを対象として,一定期間後の転倒恐怖感の新規発生リスクに影響を及ぼす因子の検討を行った。本研究の目的は,転倒恐怖感の新規発生に,MCIと転倒発生が及ぼす影響とその相乗効果を明らかにすることである。【方法】対象は2011年8月~2012年2月に実施された機能健診に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名のうち,認知症の診断およびMini-Mental State Examinationで23点以下の全般的認知機能障害がなく,日常生活が自立しており,ベースラインの時点で転倒恐怖感を有さないものとし,約15か月後の追跡調査に回答の得られた1,781名を最終的な分析対象とした。転倒恐怖感はベースラインと15か月後に,4件法により聴取し,「全く怖くない」,「やや怖い」を転倒恐怖あり,「怖くない」,「全く怖くない」を転倒恐怖なしと判定した。認知機能はタッチパネル式タブレットPCにより,検査ツール(NCGG-FAT)を用いて,記憶,注意,遂行機能,情報処理,視空間認知の5つのドメインで評価し,同年代に比較して1.5SD以上の低下を基準値としてMCIを判定した。また,服薬数,主観的健康観,歩行補助具の使用の有無を調査し,抑うつ症状の評価としてGeriatric Depression Scale(GDS),運動機能評価として歩行速度,Timed Up & Go test(TUG)の測定を行った。追跡調査では,15か月間における転倒経験の有無についても調査した。統計解析として,15か月後の転倒恐怖感の新規発生の有無によりグループ分けし,対応のないt検定およびx&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;検定により各測定項目の群間比較を行った。また,転倒恐怖感の新規発生の有無を従属変数,その他の測定項目を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。さらに,MCIと15ヶ月間における転倒経験の2つの要因の組み合わせにより4群に分類した場合の,各群の転倒恐怖感の発生に対するオッズ比(OR)を,両方の因子を有さない場合(認知健常/非転倒経験者)を参照値として算出した。【結果】転倒恐怖感発生群では,女性,MCI,15ヵ月間における転倒経験者,歩行補助具の使用の割合が高く,年齢,GDSが高く,主観的健康観が低く,歩行速度,TUGが遅かった(p<0.01)。多重ロジスティック回帰分析の結果,有意となったのは,年齢(OR[95%CI]=1.1[1.02-1.07]),性別(0.3[0.25-0.41]),MCI(1.4[1.03-1.81]),転倒経験(2.9[2.23-4.07]),主観的健康観(1.2[1.01-1.17]),GDS(OR=1.1[1.06-1.17]),歩行速度(OR=0.2[0.01-0.37])であった。また,MCIと転倒経験の有無により分類した場合の各群の転倒恐怖感の発生に対するオッズ比は,MCI/転倒経験者(7.4[4.06-13.3]),MCI/非転倒経験者(1.2[0.86-1.62]),認知健常/転倒経験者(2.4[1.69-3.39])であった。【考察】MCIは,運動機能や転倒経験とは独立して,15か月の期間における転倒恐怖感の新規発生に関連していた。さらに,MCIと転倒経験は相乗的な作用を有し,両者が組み合わさることで,7.4倍転倒恐怖感の発生リスクが高まることを示した。MCIでは転倒そのもののリスクに加えて,転倒後症候群としての転倒恐怖感が生じやすいことから,活動の制約に伴う機能低下の悪循環を防止するため,不安や自己効力感など心理面の評価や介入が特に重要な集団であることが考えられた。【理学療法学研究としての意義】近年,理学療法の対象は,身体機能だけでなく,認知・心理面に範囲を広げている。本研究は,MCIと転倒恐怖感の関係性を縦断研究により明らかにし,老年症候群のリスク把握のために重要な知見を示した点で,予防的理学療法アプローチの構築に寄与するものと考える。

  • 運動介入が軽度認知障害高齢者の血管危険因子に及ぼす影響―ランダム化比較試験―

    上村一貴, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 梅垣宏行, 葛谷雅文, 鈴木隆雄

    体力科学  2014年12月  (一社)日本体力医学会

  • 運動介入が軽度認知障害高齢者の血管危険因子に及ぼす影響 ランダム化比較試験

    上村 一貴, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 吉田 大輔, 堤本 広大, 阿南 祐也, 梅垣 宏行, 葛谷 雅文, 鈴木 隆雄

    体力科学  2014年12月  (一社)日本体力医学会

  • 軽度認知障害が高齢者の転倒恐怖感および転倒恐怖による活動制限に及ぼす影響

    上村 一貴, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 李 相侖

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2014年10月  日本公衆衛生学会

  • 高齢者の振り向き動作における姿勢制御の特徴について 身体の分節性と足圧中心点の変化に着目して

    加古 誠人, 上村 一貴, 高橋 秀平, 東口 大樹, 内山 靖

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2014年05月  (公社)日本リハビリテーション医学会

  • 軽度認知障害を有する高齢者における身体活動、海馬容量、記憶の相互関連性

    牧迫 飛雄馬, Liu-Ambrose Teresa, 島田 裕之, 土井 剛彦, 朴 眩泰, 堤本 広大, 上村 一貴, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 高齢者における聴覚・視覚フィードバックが運動学習の習熟ならびにフィードバック除去による運動制御に及ぼす特徴

    東口 大樹, 高橋 秀平, 加古 誠人, 上村 一貴, 内山 靖

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 高齢者におけるうつ症状と認知機能 BDNFと脳萎縮との関係

    島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 李相侖, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 李成哲, 堀田亮, 原田和弘, 裴成琉, 中窪翔, 上村一貴, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】高齢期におけるうつ症状やうつ病は,認知機能の低下や認知症の危険性を上昇させることが明らかとされている。うつを有する高齢者の認知症予防戦略を企画するためには,どのような認知機能が低下し,その低下の介在因子を明らかにする必要がある。本研究では,地域在住高齢者を対象として,うつ病の診断を受けた者,うつ症状が認められた者,それ以外の者との間で認知機能に差があるかを検討するとともに,神経栄養因子や脳容量の差を検定し,これらがうつと認知機能低下との介在因子となるかを検討した。【方法】分析に用いたデータは,国立長寿医療研究センターが2011年8月~2012年2月に実施した高齢者健康増進のための大府研究(OSHPE)によるものである。アルツハイマー病,パーキンソン病,脳卒中の既往歴を有する者,要介護認定を受けていた者,基本的日常生活動作が自立していない者を除外した65歳以上の地域在住高齢者4352名(平均年齢:71.7±5.3歳,65から97歳,男性2085名,女性2267名)を対象とした。調査項目は,対象者を分割するためにうつ病の有無を聴取し,うつ症状を把握するためにgeriatric depression scale-15項目版(GDS-15)を用いて,6点以上の対象者をうつ症状ありとした。また,うつ病の診断を受けたものをうつ病ありとして,それ以外の対象者を症状なしとした。認知機能検査は,National Center for Geriatrics and Gerontology-Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)を用いて実施した。記憶検査として単語の遅延再生と物語の遅延再認,実行機能として改訂版trail making test_partB(TMT)とsymbol digit substitution test(SDST)を測定した。神経栄養因子は血清の脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor:BDNF)を測定した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で,ヘルシンキ宣言を遵守して実施した。対象者には本研究の主旨・目的を説明し,書面にて同意を得た。【結果】うつ症状のない群(3695名)は,単語遅延再生とTMTにおいてうつ症状群(570名)よりよい得点を示し,物語遅延再生とSDSTにおいてうつ病群(87名)より高得点であった。BDNFはうつ症状群とうつ群とが,症状なし群より低値を示した。うつ症状なしとあり群との脳萎縮度の比較において,うつ症状がある群は有意に右の内側側頭領域の萎縮が認められた。【考察】上記の結果は,記憶や実行機能検査がうつ症状を有する高齢者の認知機能低下を明らかにするために有用であることを示唆している。血清BDNFと右内側側頭領域の萎縮が,うつ症状と認知機能低下の間の介在因子としての役割を果たすのかもしれない。うつ病患者の脳内BDNF mRNAの発現や受容体であるTrkBの低下だけでなく,血中BDNFも健常者と比較して有意に低いことが報告されている。また,成人における血清BDNFとうつ症状との関連も認められており,本研究における高齢者の大規模調査においても同様の結果が得られた。うつ症状の改善のために運動療法の効果は明らかとされているが,そのメカニズムとして運動によるBDNFの発現が神経可塑性に影響し,これがうつ症状の軽減に関与しているかもしれないという従来からの仮説を本研究結果は支持するものである。【理学療法学研究としての意義】日本の後期高齢者数の増大は認知症者の増大を引き起こし,その根治的治療法がない現時点において予防対策は重要である。うつは認知症の重大な危険因子であり,うつ症状がある高齢者の認知機能の特徴を知ることは早期介入を可能にし,うつから認知症へと移行する介在因子を明らかにすることで,介入手段を検討する事が可能となる。今回明らかとなったBDNFは運動によって海馬に過剰発現するため,脳萎縮を抑制するために運動の習慣化が効果を持つ可能性がある。障害を有する高齢者は,うつ状態にある場合も多く,理学療法が運動療法を通してうつや認知症の予防に有効である可能性を今回の結果は示唆している。

  • 振り向き動作における回旋動作の協調性と足圧中心点の制御 頸部、体幹、股関節の関節運動の制約の影響

    加古 誠人, 上村 一貴, 高橋 秀平, 東口 大樹, 内山 靖

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 勤労者のPresenteeismには頸部症状、心理的要因、睡眠時間が影響する

    高橋 秀平, 塚田 月美, 小倉 広康, 上村 一貴, 内山 靖

    産業衛生学雑誌  2014年05月  (公社)日本産業衛生学会

  • 勤労者における顎関節症関連症状の発症率と姿勢及び頸部痛の分析

    高橋 秀平, 塚田 月美, 小倉 広康, 上村 一貴, 内山 靖

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 体重免荷トレッドミル歩行トレーニングは不全脊髄損傷者の歩行率を改善して最大歩行速度を増加させる

    長谷川 隆史, 原田 康隆, 上村 一貴, 杉山 統哉, 田中 宏太佳, 内山 靖

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine  2014年05月  (公社)日本リハビリテーション医学会

  • 不全脊髄損傷者の歩行能力に関連する髄節レベルごとの筋力と痙縮

    長谷川 隆史, 原田 康隆, 上村 一貴, 杉山 統哉, 田中 宏太佳, 内山 靖

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • パス解析モデルを用いた勤労者における抑うつ症状に関わる諸因子の検証

    上村 一貴, 高橋 秀平, 塚田 月美, 小倉 広康, 内山 靖

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 自覚的疲労感と機能低下との関係 高齢期における年代別にみた特徴

    堤本 広大, 土井 剛彦, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 吉田 大輔, 阿南 裕也, 上村 一貴, 堀田 亮, 中窪 翔, 朴 眩泰, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 要支援、要介護認定者を対象とした新しいIADLスケール開発の検討

    李 相侖, 島田 裕之, 朴 眩泰, 牧迫 飛雄馬, 阿南 祐也, 土井 剛彦, 吉田 大輔, 林 悠太, 波戸 真之介, 堤本 広大, 上村 一貴, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知機能障害と運動機能低下は相互作用により転倒との関連性が強くなるのか? 歩行解析と認知機能評価による検討

    土井 剛彦, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 朴 眩泰, 吉田 大輔, 堤本 広大, 上村 一貴, 阿南 祐也, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 地域在住の高齢者を対象としたクレアチニンとうつ症状および認知機能との関連

    李成哲, 島田裕之, 朴眩泰, 李相侖, 吉田大輔, 土井剛彦, 上村一貴, 堤本広大, 阿南祐也, 伊藤忠, 原田和弘, 堀田亮, 裴成琉, 牧迫飛雄馬, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】近年の研究によると,心筋こうそく,脳卒中など突然死を招く重大な病気は腎臓病と関連していることが報告されている。クレアチニンは腎臓病の診断基準の一つであり,血漿Aβ40・42との関連が示されている。また,糖尿病を有する人を対象とした研究ではクレアチンとうつ症状との関連も認められ,うつ症状や認知症の交絡因子として検討する必要性が指摘された。しかし,少人数を対象とした研究や特定の疾病との関係を検討した研究が多半数であり,地域在住の高齢者を対象とした研究は少ない。さらに,認知機能のどの項目と関連しているかについては定かでない。そこで,本研究では地域在住高齢者を対象にクレアチニンが認知機能およびうつ症状とどのように関連しているかを明らかにし,認知機能の低下やうつ症状の予測因子としての可能性を検討した。【方法】本研究の対象者は国立長寿医療研究センターが2011年8月から実施した高齢者健康増進のための大府研究(OSHPE)の参加者である。腎臓病,パーキンソン,アルツハイマー,要介護認定者を除いた65才以上の地域在住高齢者4919名(平均年齢:72±5.5,男性2439名,女性2480名,65歳から97歳)を対象とした。認知機能検査はNational Center for Geriatrics and Gerontology-Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)を用いて実施した。解析に用いた項目は,応答変数としてMini-Mental State Examination(MMSE),記憶検査は単語の遅延再生と物語の遅延再認,実行機能として改訂版trail making test_part A・B(TMT),digitsymbol-coding(DSC)を用いた。また,うつ症状はgeriatric depression scale-15項目版(GDS-15)を用いて,6点以上の対象者をうつ症状ありとした。説明変数にはクレアチニン値を3分位に分け,それぞれの関連について一般化線形モデル(GLM)を用いて性別に分析した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で,ヘルシンキ宣言を遵守して実施した。対象者には本研究の主旨・目的を説明し,書面にて同意を得た。【結果】男女ともにクレアチニンとMMSEの間には有意な関連が認められた。クレアチニン値が高い群は低い群に比べてMMSEの23点以下への低下リスクが1.4(男性)から1.5(女性)倍高かった。また,男性のみではあるが,GDSとの関連においてはクレアチニン値が高い群は低い群に比べてうつ症状になる可能性が高かった1.6倍(OR:1.62,CI:1.13~2.35)高かった。他の調査項目では男女ともに有意な関連は認められなかった。【考察】これらの結果は,クレアチニン値が高いほど認知機能の低下リスクが高くなる可能性を示唆している。先行研究では,クレアチニン値は血漿Aβ42(Aβ40)との関連が認められているがどの認知機能と関連があるかについては確認できなかった。本研究では先行研究を支持しながら具体的にどの側面と関連しているかについての検証ができた。認知機能の下位尺度との関連は認められず認知機能の総合評価指標(MMSE)との関連が認められた。しかし,クレアチニンとうつ症状においては男性のみで関連が認められたことや横断研究であるため因果関係までは説明できないことに関してはさらなる検討が必要である。【理学療法学研究としての意義】老年期の認知症は発症後の治療が非常に困難であるため,認知機能が低下し始めた中高齢者をいち早く発見することが重要であり,認知機能低下の予測因子の解明が急がれている。本研究ではクレアチニンと認知機能およびうつ症状との関連について検討を行った。理学療法学研究においてうつや認知症の予防は重要である。今回の結果は認知機能の低下やうつ症状の早期診断にクレアチニンが有効である可能性が示唆され,理学療法研究としての意義があると思われる。

  • 地域在住高齢者における外出頻度と認知機能との関係 運動器機能による差異

    原田和弘, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 李相侖, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 李成哲, 堀田亮, 裴成琉, 中窪翔, 上村一貴, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】認知症の予防戦略を構築するためには,認知症や認知機能低下に関連する生活習慣を同定することが重要である。近年は,外出を行うことが,認知機能の維持や認知症の予防に関連していることが示され始めている。外出に注目することの利点として,特別な知識・動機づけや環境が不要なため,高齢者にとって行動変容しやすい生活習慣と考えられる点が挙げられる。また,先行研究の動向を踏まえると,外出は,運動器機能が低下した認知機能に対して,特に重要である可能性がある。しかし,運動器機能が,外出と認知機能との関連性に及ぼす影響は不明である。そこで本研究では,地域在住高齢者の運動器機能の程度によって,外出と認知機能との関連性が異なるかどうかを検証した。【方法】本研究では,2011年8月~2012年2月に,国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センターが実施したObu Study of Health Promotion for the Elderly(OSHPE)のデータを解析した。OSHPEは,65歳以上の地域在住高齢者5104名を対象に実施された。本研究では,1)要介護・要支援認定,2)基本的ADLの低下,3)抑うつ・パーキンソン病・脳卒中・アルツハイマー病の既往・現病,および4)解析に用いた変数に欠損のある者を除いた4463名を解析対象者とした。解析に用いた項目は,Mini-Mental State Examination(MMSE),週1回以上の外出の有無,運動器機能の低下有無(基本チェックリストより抜粋),基本属性・疾病状況(性別,年齢,教育歴,高血圧,糖尿病など)であった。MMSEを連続変量とした解析として,週1回以上の外出と運動器機能の低下を独立変数,MMSE得点(0-30点)を従属変数,基本属性・疾病状況を共変量とした二元配置共分散分析を行った。また,カテゴリカルな解析として,対象者を運動器の機能低下の有無で層化した上で,週1回以上の外出を独立変数,MMSE24点以上/未満を従属変数,基本属性・疾病状況の影響を調整変数とした層別ロジスティック回帰分析を行った。【倫理的配慮,説明と同意】OSHPEは,国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で,ヘルシンキ宣言を遵守して実施された。対象者にはOSHPEの主旨・目的を説明し,書面にて同意を得た。【結果】共分散分析の結果,MMSE得点(0-30点)に対する外出と運動器機能の交互作用は有意であった。共分散分析後の多重比較を行ったところ,運動器機能が低下していない高齢者では,週1回以上の外出とMMSE得点との間に,有意な関連性は認められなかった(週1回以上:平均26.3点,週1回未満:平均26.0点)。一方,運動器機能が低下した高齢者では,週1回以上外出している者(平均26.0点)の方が,外出していない者(平均24.4点)よりも,MMSE得点が有意に高かった(p<0.001)。また,層別ロジスティック回帰分析により,運動器機能が低下していない高齢者においては,週1回以上の外出が,MMSEが24点以上であることと有意には関連していなかった(調整オッズ比=1.02,95%信頼区間=0.72-1.46)。しかし,運動器機能が低下した高齢者においては,週1回以上外出していることが,MMSEが24点以上であることと有意に関連していた(調整オッズ比=2.16,95%信頼区間=1.04-4.50)。【考察】本研究により,運動器機能が低下した高齢者において,外出頻度は認知機能と関連していることが明らかとなった。このことは,外出を行うことは,運動器機能が低下した高齢者の認知機能に対して,特に重要であることを示唆している。先行研究では,外出と認知機能との関連性が報告されているものの,高齢者の特性によって,両者の関連性が異なるかどうかは検証されていない。本研究により,両者の関連性は,高齢者の運動器機能の程度によって異なることが確認された。運動器機能が低下した高齢者においてのみ両者の関連性が認められた理由として,運動器機能が低下した高齢者は,身体・社会活動など認知機能の維持向上に役立つ行動を実践する機会が減少するため,外出という強度の低い行動であっても効果的に作用する可能性が考えられる。一方,運動器機能が維持されている高齢者においては,外出よりも,より強度の高い活動(例:身体活動)の方が,認知機能に対して重要であるかもしれない。今後は縦断的検討により,これらの横断的相互関連性がより厳密に解明されることが期待される。【理学療法学研究としての意義】高齢者の自立した生活を維持するためには,認知機能・身体機能の低下を防ぐことが重要である。そのための介入方法を開発することは,理学療法学研究の大きな課題の1つである。外出を促すという介入手法が,一部の高齢者の認知機能向上に効果的である可能性を示した点で,本研究は理学療法研究としての意義があると思われる。

  • 地域在住高齢者における生活習慣と認知機能の関係

    堀田亮, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 上村一貴, 堤本広大, 阿南裕也, 李相侖, 朴眩泰, 中窪翔, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】加齢に伴い低下する認知機能と関連する要因の1つとして生活習慣が報告されている。とりわけ身体活動と認知機能の関係については多くの研究がなされ,その有用性が明らかにされている。一方で,喫煙と認知機能の関係についてもさまざまな研究が行われているが,これらの研究の多くは喫煙者,喫煙経験者,非喫煙者のように喫煙についてタイプに分類し,認知機能との関わりについて検討したものである。年数や本数など複合的かつ量的視点から喫煙を捉え,喫煙がさまざまな認知機能とどのように関連するかについては明らかになっているとはいえない。本研究の目的は,生活習慣の中でも特に喫煙に着目し,高齢期の認知機能との関連について横断的に検討することである。【方法】対象者は,国立長寿医療研究センターが2011年8月~2012年2月に実施したObu Study of Health Promotion for the Elderly(OSHPE)に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名のうち,認知機能に影響する可能性がある脳卒中,アルツハイマー病,パーキンソン病,うつ病の既往がある者,要支援・要介護認定を受けている者,日常生活動作(activity of daily living:ADL)が自立していない者を除き,さらにデータに欠損があった者を除いた4,457名であった。認知機能は,記憶(word recall,logical memory recognition),注意(trail making test part A),遂行機能(trail making test part B),情報処理能力(symbol digit substitution test),全般的認知機能(Mini-Mental State Examination:MMSE)を測定した。生活習慣は,身体活動(歩行頻度および時間),飲酒習慣(飲酒の頻度および年数),喫煙習慣(喫煙の年数および本数)について評価した。なお,喫煙については,喫煙の本数および年数から喫煙歴の指標であるpack-years(喫煙年数×喫煙本数/20)を算出した。また,調整変数として年齢,性別,教育歴について聴取した。統計解析は,まず喫煙者のタイプによって諸変数に差があるかどうかを確認するために,一元配置分散分析ならびにχ&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;検定を行った。次に,喫煙と認知機能の関連をみるために,性別,年齢,教育歴,身体活動,飲酒習慣を調整し,階層的重回帰分析を実施した。最後に,喫煙歴によって認知機能に違いがみられるかどうかを検討するために,階層的重回帰分析により喫煙との関連が求められた認知機能を従属変数とし,pack-yearsを固定因子,性別,年齢,教育歴,身体活動,飲酒習慣を共変量とする共分散分析を行った。統計学的有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で,ヘルシンキ宣言を遵守して実施した。対象者には本研究の趣旨・目的を書面および口頭にて説明し,同意を得た。【結果】一元配置分散分析ならびにχ&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;検定の結果,非喫煙者は女性が多く,喫煙経験者,喫煙者は男性が多かった(p<.05)。また1日の歩行時間は喫煙経験者,喫煙者に比べ,非喫煙者のほうが多く(p<.05),喫煙経験者,喫煙者は現在も飲酒をしている者の割合が高かった(p<.05)。階層的重回帰分析の結果,喫煙は情報処理能力と有意な関連がみられた(p<.05)。共分散分析の結果,情報処理能力を測定するsymbol digit substitution testの得点に群間差がみられ(F(1,1801)=6.035,p<.05),pack-yearsが40を超える者は40以下の者に比べ有意に情報処理能力が低かった。【考察】本研究の結果から,喫煙は他の生活習慣と関連があり,また情報処理能力と関連があること,喫煙本数および年数が多く長い者(pack-years≧40)は情報処理能力が低い可能性が示唆された。先行研究からは,pack-yearsは前頭葉の容積と負の相関にあることが報告されている。また,前頭葉は情報処理能力と関わることが報告されていることを鑑みると,本研究結果は先行研究の結果と一致するものであると思われる。さらに,本研究は複合的な視点で喫煙の具体的な基準値を示しており,喫煙と認知機能の関係をみる研究の発展の一助になると考えられる。一方,その他の認知機能については喫煙との関連が認められなかった。このことに関しては,先行研究においても結果が一致していないことが報告されており,今後,認知機能や生活習慣の評定方法を含め詳細にわたり検討すべきであると考えられる。また,喫煙経験者あるいは喫煙者は非喫煙者に比べ1日の歩行時間が少なかったことから,喫煙のみならず身体活動の亢進を含めた総合的な健康教育が必要であると思われる。【理学療法学研究としての意義】本研究は喫煙と認知機能が量的関係にある可能性を示唆するものであり,今後の高齢者の健康増進にむけた生活習慣改善の具体的かつ有益な情報を提供するものである。

  • 地域在住高齢者における睡眠関連因子と歩行指標との関係

    中窪翔, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 上村一貴, 堤本広大, 阿南祐也, 李相侖, 朴眩泰, 小野玲, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】加齢による睡眠構造の変化などにより,高齢期には睡眠時間や夜間中途覚醒などの睡眠関連因子に対する訴え,つまり睡眠障害が多い反面,診断・治療がなされていない場合が多いとされている。高齢期の睡眠障害は,注意力の低下や反応時間の遅延,さらには後の認知機能低下及び認知症発症のリスクであると報告されている。また,高齢期の睡眠障害は,歩行速度の低下などの身体機能低下に加え,転倒のリスクであることがすでに報告されているが,転倒と関連のある歩行指標と睡眠関連因子との関連を検討したものは未だみられない。本研究の目的は,主観的な睡眠関連因子と歩行速度,及びばらつきの関連性を横断的に検討することである。【方法】解析対象者は,国立長寿医療研究センターが2011年8月~2012年2月に実施したObu Study of Health Promotion for the Elderly(OSHPE)に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名のうち,歩行に影響を与える可能性がある脳卒中,アルツハイマー病,パーキンソン病,うつ病の既往がある者,Mini-Mental State Examinationが18点未満の者を除外し,さらに歩行計測において5試行,5ストライド未満の者を除外した4,252名(平均年齢72.2±5.7歳,女性2,248名,男性2,004名)とした。睡眠関連因子は,質問紙より起床時間,就寝時間,就床時間,睡眠薬・精神安定剤の服用,入眠困難,夜間・早朝の覚醒,起床時の疲労感,日中の眠気の有無の8項目とした。歩行指標は,ANIMA社製ウォークWay MV-1000を使用し,通常歩行速度にて5施行実施し得られた結果より,歩行速度及びストライド長のばらつきの大きさを表すstride length CV(Coefficient of Variation:変動係数)を算出し,2項目について四分位でカテゴリー化した。また,調整因子として,年齢,性別,BMIの一般情報に加え,睡眠と関連のある服薬数,併存疾患数,うつ傾向の有無(15-items Geriatric Depression Scale),喫煙習慣,飲酒習慣を聴取した。統計解析は以下の2つのモデルに対して多項ロジスティック回帰分析を実施した。モデル1は,従属変数に歩行速度またはStride length CV,独立変数に各睡眠関連因子と調整因子を強制投入した。モデル2は,歩行速度またはStride length CVごとにモデル1で有意な関連がみられた睡眠関連因子と調整因子を強制投入した。統計学的有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で,ヘルシンキ宣言を遵守して実施した。対象者には本研究の趣旨・目的を書面および口頭にて説明し,同意を得た。【結果】モデル1の結果,歩行速度において,第1四分位点以下の者と比較し第4四分位点以上の者は,歩行速度の低下と就床時間の延長(Odds Ratio,以下OR:1.95),睡眠薬・精神安定剤の服用(OR:1.44),起床時の疲労感(OR:1.87),日中の眠気(OR:1.68)が有意な関連を認めた。Stride length CVにおいて,Stride length CVの上昇と,就床時間の延長(OR:1.54),入眠困難(OR:1.77),日中の眠気(OR:1.53)が有意な関連を認めた。モデル2の結果,歩行速度に対してはモデル1における起床時の疲労感を除く3項目(OR:1.98,1.44,1.68)が,Stride length CVに対してはモデル1における全項目(OR:1.52,1.69,1.51)において有意な関連を認めた。【考察】本研究の結果より,就床時間などの睡眠関連因子が歩行速度低下および歩行のばらつきの上昇に関連していることが示唆された。就床時間の延長と歩行速度低下の関係に対して,統一した見解が未だ得られていない一方で,夜間覚醒時間の延長や睡眠効率の低下によって歩行速度が低下することはすでに報告されている。つまり,本研究における就床時間の延長は,中途覚醒や入眠困難による睡眠の質の低下が背景にあると考えられる。また,歩行のばらつきを表すStride length CVは転倒者において高いことが示されており,睡眠関連因子が転倒リスクに影響を及ぼしている可能性が考えられる。しかし,本研究では睡眠の評価は各睡眠関連因子を主観的に評価したことにとどまっており,睡眠時間や睡眠の質などを正確に評価できていないことが本研究の限界として挙げられるため,睡眠の客観的な評価を含め,今後更なる検討が必要であると考えられる。しかし,大規模コホートにおいて,睡眠関連指標と歩行速度,歩行のばらつきにおいて関連性がみられたことは意味が大きいと考える。【理学療法学研究としての意義】本研究は高齢期における睡眠関連因子に対する訴えが歩行速度の低下および歩行のばらつきの上昇と関連していることを示唆するものであり,リハビリテーションの実施における転倒などのリスク評価に対して有用な情報を提示するものであると考える。

  • 日本の高齢者におけるメタボリックシンドロームと認知機能との関係

    ベ ソンリュウ, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 李相侖, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 李成哲, 堀田亮, 原田和弘, 中窪翔, 上村一貴, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】高齢期に発症する代表的な疾患としてメタボリックシンドロームと認知症が挙げられている。メタボリックシンドロームは過食、運動不足が重なって内臓脂肪が蓄積し、インシュリン抵抗性が起こり、糖代謝異常、脂質代謝異常、高血圧などの構成因子が重積する複合型症候群であり、虚血性心疾患や脳血管障害の主要な危険因子となる。従来の多くの研究では、中高年者におけるメタボリックシンドロームと認知機能低下との関係を示しているが高齢者においては十分なエビデンスが得られていない。特にメタボリックシンドロームのどの因子が認知機能低下と関連があるか、またはメタボリックシンドロームは全般的な認知機能低下に影響を及ぼすのか、あるいは注意、記憶、遂行機能のような認知機能ドメインに特異的に影響を及ぼすのかについては明確にされていない。そこで、本研究では大規模のコホート調査により日本の高齢者におけるメタボリックシンドロームと認知機能との関係を明らかにすることを目的とした。【方法】2011年8月~2012年2月に実施されたObu Study of Health Promotion for the Elderly(OSHPE)に参加した65歳以上の地域在住高齢者5104名のうち、心血管疾患および精神疾患を有する443名を除外した4460名を本研究の対象者とし、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者に分類した。メタボリックシンドロームの有無に関してはNational Cholesterol Education Program Third Adult Treatment Panel guidelinesを基準に次の因子のうち、3つ以上に該当する人をメタボリックシンドロームの保有者とし、それ以外の人を非保有者とした(メタボリックシンドローム基準:BMI > 25kg/m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;、中性脂肪 > 150 mg/dL、血圧 > 130/ > 85 mmHg,HbA1c > 5.4%)。認知機能テストはタッチパネル式モバイルPCを用いて次の6つの認知機能ドメインを評価した。全般的な認知機能はMMSEを用いて評価し、単語と物語の遅延再生課題とTMT-B,Flanker課題、符号テスト、図形認識課題を用いて記憶、注意、遂行機能、情報処理機能、視空間知覚認知機能それぞれを評価した。統計解析にはメタボリックシンドロームおよびその因子の有無と6つの認知機能ドメインとの関係を重回帰分析によって検討した。また、メタボリックシンドロームと認知機能障害およびうつ症状との間にどのような関係があるのかを検討するために、Petersonの定義による軽度認知障害(MCI)者とうつ症状有症者との関係について多項回帰分析を用いて検討した。うつ症状の有無に関しては、geriatric depression scale-15項目版(GDS-15)を用いて、6点以上の対象者をうつ症状の有症者とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は独立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を得て実施し、対象者には書面と口頭にて研究の目的および主旨を説明し同意を得た。【結果】メタボリックシンドロームおよびその因子と認知機能の各ドメインとの関係を前期・後期高齢者で比較した結果、前期高齢者においてFlanker課題の反応時間の遅延は高いBMIと関係を示した(p = 0.003)。前期・後期高齢者において符号テストの低成績と高いBMIとの間に有意な関係が見られた(p = 0.01)。記憶とメタボリックシンドロームとの間にはどのような関係も見られなかった。また、MCIかつうつ症状の有症者は非有症者よりメタボリックシンドロームのリスクが1.5倍高く、その傾向は前期高齢者の方で1.9倍ほどより強い関係を示した。後期高齢者ではそのような傾向は見られなかった。【考察】本研究結果では、メタボリックシンドロームの因子の中、肥満と脂質代謝の異常が認知機能低下と関連がある可能性を示し、中高年者だけでなく高齢者、特に後期高齢者においても認知機能低下に肥満と脂質代謝の異常が重要な危険因子であることを示唆した。また、肥満は認知機能のドメインの中でも注意機能と情報処理機能の低下に特異的な影響を及ぼすことを示唆した。さらに、認知機能障害だけでなくうつ症状を有する高齢者とメタボリックシンドロームとの間に関連を示した。本研究からはメタボリックシンドロームとうつ症状と認知機能との間の因果関係については述べられないが、認知症を生活習慣病の一つとして捉え、認知機能低下やうつ病の予防として生活習慣の改善の重要性を示したと考えられる。【理学療法学としての意義】本結果は、理学療法の現場において運動療法を含む生活習慣の改善指導に参考となる有効な知見であると考えられる。

  • 自覚的疲労感と機能低下との関係―高齢期における年代別にみた特徴―

    堤本広大, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 阿南裕也, 上村一貴, 堀田亮, 中窪翔, 朴眩泰, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】覚的疲労感は,心理状態の一つであり身体機能や認知機能に影響を与えるだけでなく,精神疾患への移行や心大血管の罹患率とも関連しており,死亡率を上昇させる一因になるとされている。この自覚的疲労感を示す高齢者は増加の一途を辿っており,高齢期において予防すべき老年症候群の一つである。加齢と共に自覚的疲労感と関係する機能は変化し,中高齢期・高齢初期ではうつ傾向など精神状態との関連,高齢中期には認知機能との関連,高齢後期には活動量との関連が報告されている。しかし,これらは別々の研究であり,それぞれ自覚的疲労感の定義が異なっていること,また各研究によって検討している因子が異なっている。そこで本研究では,大規模サンプルの横断研究にて対象者を加齢変化に模した年代別グループに分け,自覚的疲労感と身体機能,身体活動,認知機能との間で年代別の特徴的な関係が認められるかどうか検討した。【方法】本研究は,大規模横断研究Obe Study of Health Promotion for Elderlyに参加した5104名の内,除外基準(重篤な脳血管障害・神経変性疾患を有する,うつ病を有する,Mini Mental State Examination(MMSE)&lt;b&gt;≤18)&lt;/b&gt;に該当しない地域在住高齢者4898名を対象とし,それらの対象者を60代グループ(n=1924,67.0±1.5歳,女性51.9%),70代グループn=2383,73.6±2.8歳,女性49.5%),80代グループ(n=591,83.4±3.4歳,女性51.3%)に群わけした。自覚的疲労感はStudy of Osteoporotic Fractures indexの基準に則って,評価を行った。その他の計測項目は,対象者属性,身体機能としてTimed Up & Go(TUG)と握力,身体活動として1日の平均的な歩行時間を示す(平均日歩行時間),認知機能としてMMSE,Trail Making Test Part AおよびB(TMT-A,TMT-B),Symbol digit substitution test(SDST)とした。統計解析は,年代別グループを群要因とした一元配置分散分析,およびカイ二乗検定を実施し,群間比較を行った。潜在的な交絡因子(性別,服薬数,うつ傾向(Geriatric Depression Scale&lt;b&gt;≥6&lt;/b&gt;))で調整した上で,各年代別の自覚的疲労感と各機能・身体活動との関係を検討するために,従属変数に自覚的疲労感,独立変数に各機能・活動の変数を投入したロジスティック回帰分析を実施しOdds比(OR)と95%信頼区間(95%CI)を算出した。なお,統計学的有意水準はすべて5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】対象者に本研究の主旨,目的を口頭と書面にて説明し,同意を得た。本研究は国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。本報告に関連し,開示すべきCOI関係にある企業はない。【結果】各年代別グループおいて,性別を除く全ての変数に有意な群間差が認められ,自覚的疲労感を有する人数はそれぞれ60代グループ790名(41.1%),70代グループ1058名(44.4%),80代グループ303名(51.3%)であった(p<0.01)。ロジスティック回帰分析により各年代別の自覚的疲労感と各機能・身体活動との関係を検討したところ,60代グループでは平均日歩行時間(Odds比=0.844,95%信頼区間=0.850-0.919),TUG(OR=1.101,95%CI=1.018-1.191),SDST(OR=0.974,95%CI=0.955-0.992)が独立して関係していた。70代グループでは平均日歩行時間(OR=0.933,95%CI=0.900-0.967),TUG(OR=1.079,95%CI=1.019-1.143),SDST(OR=0.981,95%CI=0.965-0.997),TMT-A(OR=0.743,95%CI=0.9565-0.977)が独立して関係していた。80代グループでは平均日歩行時間のみが独立して関係していた(OR=0.854,95%CI=0.784-0.929)。【考察】本研究おいて,加齢変化に伴い自覚的疲労感を有する高齢者の割合が増加することが示唆された。これにより,自覚的疲労感の発症において加齢が一つのリスク因子である可能性が示された。各年代グループにおいて自覚的疲労感との関連を認めた機能は一貫性がなかったが,平均日歩行時間に関しては,どの年代グループにおいても独立した関係が認められた。先行研究においても,特に超高齢者においては,日常生活動作の際にも自覚的疲労感を示すことが明らかとなっており,本研究においても支持する結果が得られた。横断研究であるため,因果関係を明らかにすることは困難であるが,どの年代グループに他の機能で補正後も自覚的疲労感と日常における活動量との間に関連が見られたことは,どんな高齢者であっても活動量の維持・向上は,老年症候群の1つである自覚的疲労感の予防に繋がる可能性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】地域在住高齢者に対して活動量を維持・向上させる介入方法が自覚的疲労感を予防しうる可能性を示唆したことは,運動を指導する理学療法士の研究発展に意義のあるものと考えられた。

  • 虚弱高齢者の日常身体活動および行動特性と骨健康との関連性

    朴眩泰, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 李相侖, 土井剛彦, 阿南祐也, 堤本広大, 原田和弘, 李成哲, 堀田亮, 裴成琉, 上村一貴, 中窪翔, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】要介護状態を予防するためには身体機能の低下を防ぎ,生活行動の自立を促すことが必要であり,今後の後期高齢者数の増加に伴う要介護状態の危険性が高い高齢者の増加を考慮すると,効果的な介護予防対策を明らかにすることが緊要の課題である。本研究では,運動器機能低下抑制に必要な日常行動を提案するために,種々の機能低下を有する地域在住虚弱高齢者を対象に,3軸加速度センサー付き体動計および位置情報システム(GPS)により日常行動の実態を把握し,それらの質・パターン・頻度・距離・軌跡などの日常行動特性と運動器の健康状態との関連性を検証した。【方法】分析には,2011年8月~2012年2月に,国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センターが実施したObu Study of Health Promotion for the Elderly(OSHPE)のデータの一部を用いた。OSHPEは,65歳以上の地域在住高齢者5104名を対象に実施した。その内,Friedらの基準により虚弱高齢者を特定し,うつ・変形性膝関節症・脳卒中・アルツハイマー病の既往・現病,および,解析に用いた変数に欠損のある者を除いた上で,1ヶ月間,体動計およびGPSを装着させ,日中(6時-18時)のデータが14日以上・1日10時間以上ある301名を解析対象者とした。解析に用いた項目は,独自にアルゴリズムを工夫した行動解析プログラムによる体動計・GPSのデータ(身体活動量・質・パターンと総移動および歩行(>5.4km/h)の軌跡および頻度)とDXA法による骨密度(腰椎2-4,大腿骨),超音波法による踵骨の音速(Speed of Sound),調節変数として基本属性(性別,年齢,教育歴,喫煙,飲酒,疾病暦など)であった。行動と骨粗鬆症との関連性を調べるために,解析対象者を身体行動の組み合わせにより四分位にわけ,骨粗鬆症・骨減少症との関連性を,基本属性・疾病状況の影響を調整変数とした共分散分析と多項ロジスティック回帰分析と一般線形モデルによる解析を行った。【倫理的配慮,説明と同意】OSHPEは,国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で,2008年に制定されたヘルシンキ宣言に従って実施された。【結果】一般線形回帰モデルの結果,日常行動(特に活動の量,質,屋外歩行頻度)は,有意な指数関数的な関連性があり(r=0.3,0.4,0.3,p<0.05),多変量調整共分散分析モデルおよび多重比較により,男女ともに歩数が6000歩/日かつ中強度活動10分/日かつ屋外歩行頻度2-3回/日以下の者は,大腿頸部の骨量が有意に低い傾向であった。更に,多項ロジスティック回帰分析により,交絡要因の影響を調整したオッズ比はそれぞれ日常活動の量1.5-1.7,質2.0-2.7,屋外歩行頻度1.4-1.9であった。【考察】本研究の特徴は,高齢者の外出行動を従来の主観的方法ではなく,GPSおよび体動計によって,客観的かつ正確に調べたことである。本研究により,身体機能が低下した虚弱高齢者において,機能低下抑制に必要な骨健康を継続するためには日常行動,特に身体活動の量・質(>6000歩・>10分)と屋外歩行頻度(>2-3回)を維持することが関連していると考えられる。このことは,外出歩行を行うことは,骨折の危険性の高い,虚弱高齢者の下肢骨量において,特に重要であることを示唆している。先行研究では,健常高齢者において良好な骨健康のためには7000歩かつ15分の中強度の活動閾値が報告されているが,機能低下した虚弱高齢者では,そのような閾値と異なるかどうかが本研究で検証された。本研究により,そのような関連性は,高齢者の運動器の機能程度によって異なることが確認された。本研究で示された横断的相互関連性が,今後,介入研究によって,厳密に解明されることが期待される。【理学療法学研究としての意義】虚弱高齢者の要介護,骨折を予防するために,身体活動・骨量の低下を防ぐことが重要なことである。そのための効果的な評価システムおよび介入方策を開発することは,理学療法学研究の大きな課題の1つである。機能低下の虚弱高齢者において,個人の行動特性による生活活動改善介入の可能性を示した点で,本研究は理学療法研究としての意義があると思われる。

  • 要支援,要介護認定者を対象とした新しいIADLスケール開発の検討

    李相侖, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 阿南祐也, 土井剛彦, 吉田大輔, 林悠太, 波戸真之介, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】今後15年間で後期高齢者の人口は日本全国で現在の1.5倍以上になり,それに伴う体力や認知機能の低下から老年症候群を発症し,要介護状態に陥る高齢者が急増するものと考えられる。平成18年度の介護保険制度改正においては,「予防重視型システムへの転換」がなされ,要介護状態の軽減や悪化防止に効果的な新たな予防給付が創設された。要介護状態の軽減のためには,生活機能の保持が重要な側面を持ち,とくにIADLの低下予防が,その後に生じる機能障害を予防するために重要である。要介護認定度における先行研究の生活機能の評価においては老研式活動能力指標を用いているが,この指標は,Lawtonの活動能力の体系に依拠してADLの測定ではとらえられない高次の生活能力を測定する尺度であり,健常高齢者を対象とした検討が多くされている。そこで,本研究事業では,健常高齢者,要支援高齢者,要介護高齢者の分類を可能とする新たなIADL指標を開発して,要支援高齢者と要介護高齢者のIADL能力の低下部分を明らかにすることで,要介護認定発生における精度の高いスケール開発を目標とした。【方法】項目選定のためのプリテストと本調査を実施した。対象者は,健常高齢者,要介護認定を受けた高齢者の合計が,プリテストでは399名,本調査は13,066名を対象として実施した。プリテストでは事前に用意した47項目の日常生活活動を調査し,本調査では19項目の調査を実施した。在宅介護サービスを受給する要支援・要介護高齢者については,要支援1,2と要介護1,2の高齢者を対象者とした。調査期間は,プリテストは2012年8月末から1か月程度で実施した。本調査は2012年11月~2月まで実施した。要支援者のIADLは,全国に通所介護事業所を展開している株式会社ツクイに調査委託をして実施した。健常高齢者については,愛知県大府市に在住する高齢者を対象とした。本調査の主要項目であるIADLについては,先行研究において有用性が認められている項目および当分野の研究者,臨床家によるブレインストーミング等により項目を抽出し,IADL指標を作成した。項目は容易に選択可能なように2件法とした。なお,評価は自記式および観察で評定できるようにし,誰にでも適用可能な指標を目指した。統計方法としては,IADLの各項目における回答傾向に関しては,通過率,φ係数,項目反応理論等を用いた。また,質問内容の妥当性の検討,項目反応理論,ROC分析からNCGG-ADLスケールを検討した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究では独立行政法人国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を得た後に実施し,事前に書面と口頭にて研究の目的・趣旨を説明し,対象者から書面にて同意を得た。なお,本研究の対象者は要支援の認定を受けた高齢者であり,基本的な理解力は保たれている者が対象となるが,必要に応じて家族からの承諾を得ることとした。【結果】プリテストの結果から,項目の難易度が低いものや明らかな男女差が認められた項目を削除した。また,IADLの項目と判断しづらい項目を削除した19目において,本調査を行った。本調査の結果,質問内容の妥当性の検討,項目反応理論,ROC分析からNCGG-IADLスケールは13項目に決定した。13項目でのクロンバックのα信頼性係数を算出したところ,0.937と信頼性も十分であった。認定なし,要支援,要介護高齢者における得点の分布を図に示した。認定のない高齢者では81.4%が13項目全て可能であった。要支援者と要介護者は得点の分布が広いが,要支援者では低得点者が少なく要介護者では点得点者が多かった。【考察】NCGG-IADLスケールは先行研究を踏まえた狭義の手段的活動にとどまらず,日常生活活動の構成概念を拡大して多様な社会活動を含む内容と構成された。プリテストと本調査により,13項目スケールが確定し,IADL能力の低下部分を明らかにするスケール開発ができた。現在,要介護認定における悪化の危険性を発見するための判定基準,縦断調査を用いたカットポイントの検討を行っている。【理学療法学研究としての意義】本研究では地域居住高齢者と要支援高齢者,要介護高齢者の分類を可能とする新たなIADL指標を開発すること,特に,要支援高齢者と要介護高齢者のIADL能力の低下部分を明らかにするスケール開発を目標とした。適切なアセスメントは何かを具体的に明示することは,個別機能訓練の実施を効率化し要支援者に適切なプログラムを提供するための助けとなる可能性が高く,理学療法の大きな課題であり,理学療法実施に示唆を与える結果が得られた。

  • 軽度認知機能障害と運動機能低下は相互作用により転倒との関連性が強くなるのか?―歩行解析と認知機能評価による検討―

    土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 朴眩泰, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】高齢者の転倒予防を効果的に実施するためには,転倒のリスクを適切に評価し,リスクの高い者を選別する必要がある。運動機能低下や認知機能低下は重要な転倒リスクと考えられている。近年,認知機能低下の中でも日常生活が自立し認知症ではないが客観的な認知機能低下を有する軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)が着目され,アルツハイマー病の臨床的前駆段階と考えられている。しかし,MCIが転倒のリスクの一つとなるかについては,一定した見解は出されていない。さらに,MCIと運動機能低下の両者を有するmotric cognitive risk(MCR)をもつ者は,MCIや運動機能低下を単独で有するよりも認知症発症リスクが高く,高齢者における新しいハイリスク対象層として脚光を浴びている。しかし,MCRがMCIや運動機能低下に比べ高い転倒リスクであるかについては明らかになっていない。そこで,本研究の目的は大規模疫学研究を実施し,運動機能低下,MCI,MCRを各々有する者が健常高齢者に比べ転倒リスクがどの程度高いかを明らかにするために,転倒リスク評価として代表的な歩行指標と認知機能を用いて検討する。【方法】対象は,平成23年度に実施された&quot;Obu Study of Health Promotion for Elderly:OSHPE&quot;に参加した5104名のうち,認知機能に問題のない健常高齢者およびPetersenの基準に合致したMCIを有する高齢者の計3403名を対象とした(平均年齢71.6±5.3歳,男性1597名,女性1806名)。なお,脳卒中,パーキンソン病,認知症,うつの診断を受けたことのある者,全ての評価項目を受けていない者,基本的日常生活動作が自立していない者は除外した。これらの対象者のうち,Vergheseらの定義に則りMCIかつ歩行速度低下を有する者をMCR群とし,歩行速度低下を有さないがMCIに該当する者(MCI群),またはMCIは有さず歩行速度低下のみの者(SG群),いずれにも該当しない者を健常高齢者(HC群)と4群に分類した。歩行速度低下の有無を判定するカット値は我々の先行研究により高齢者の機能低下と強く関連する1.0m/s未満とした。認知機能評価はMCIの判定を含めたNCGG-FATを用いて行った。転倒経験は過去一年間の転倒経験を聴取した。歩行指標はwalkwayを用いてstride length coefficient of variation(CV)を算出し,認知機能は転倒と関連の強い注意ならびに情報処理能力を表すSymbol Digit Substitution Task(SDST)を測定した。さらに,共変量として基本属性,心理状態,身体活動レベルを測定した。統計解析は,各指標に対する群要因(HC群,SG群,MCI群,MCR群)の影響を調べるために一元配置分散分析を行い,有意な関係がみられた項目については共変量にて調整したGLMにて検討した。転倒とMCRの関係性については,2回以上の転倒経験の有無を目的変数,独立変数を群要因(HC,SG,MCI,MCR)としたロジスティック回帰モデルにて検討し,転倒経験との関連性についての群による差異を調べるためにHC群に対する各群のオッズ比を算出した。全ての解析は,5%未満を統計学的有意とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を得た後に実施し,対象者より,事前に書面と口頭にて研究の目的・趣旨を説明し同意を得た。【結果】群要因はCV,SDSTの両者に対して有意な影響がみられ,共変量で調整しても有意性に変化は無かった(p<0.01)。さらに,MCR,MCI,SGそれぞれの群属性の転倒に対するオッズ比をみると有意な関係性が各々みられ,MCRのオッズが最も高かった(OR[95%CI]:MCR;2.0[1.1-3.7],MCI;1.6[1.0-2.4],SG;1.8[1.1-3.0])。【考察】高齢者において,今まで正常と捉えられていた範囲での機能低下にあたるMCIでも転倒リスクと関連し,さらには歩行速度低下と組み合わさる事でより高い転倒リスクになる事が示された。転倒リスクの程度により対象者を選別する事は転倒予防を考える上で非常に重要であり,身体機能低下と認知機能低下の組み合わせについても評価する必要があるといえる。今後は,縦断的に転倒発生を追跡し,本研究で示唆された関係性を確認する必要がある。【理学療法学研究としての意義】高齢者の転倒予防は,理学療法に求められる高いニーズの一つである。MCIのような認知機能低下を有する者に対しても運動機能も合わせて評価し,対象者のリスクを把握する事が重要である事が示唆され,本研究から得られた結果は理学療法が担う転倒予防を推進する一助となると考えられる。今後も更なる検討を行いリスク別の予防介入方法を検証することが必要であると考えられる。

  • 軽度認知障害を有する高齢者における身体活動,海馬容量,記憶の相互関連性

    牧迫飛雄馬, LIU‐AMBROSE Teresa, 島田裕之, 土井剛彦, 朴眩泰, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2014年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに,目的】高齢者における積極的な身体活動の実施は,身体機能のみならず,認知機能にも影響を与えることが示唆されており,アルツハイマー病の中核症状のひとつである記憶機能低下との関連も示唆されている。さらに,高齢者の習慣的な身体活動は,記憶において重要な役割を有する脳内の海馬の容量変化と関連することが報告されている。本研究では,認知症への移行リスクが高いとされる軽度認知障害を有する高齢者を対象として,3軸加速度が内蔵された身体活動量計によって計測した強度の異なる身体活動量と海馬容量,記憶機能との相互関連性を検証することを目的とした。これらの相互関連性を明らかにすることによって,記憶機能や海馬容量の加齢変化に対してどのような強度の身体活動促進が有用であるか,また身体活動の促進を起点とした記憶機能への影響に関するメカニズムについての仮説を提案することが本研究の意義となる。【方法】軽度認知障害の基準(Petersenら,2001)に該当し,身体活動量計測,記憶機能検査,頭部の磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging:MRI)検査を完遂した地域在住高齢者310名(平均年齢71.3歳,女性172名)を対象とした。身体活動量は,3軸加速度計が内蔵された身体活動量計(modified HJA-350IT,Active style Pro,Omron Healthcare)を使用して計測した。対象者には身体活動量計を連続した14日間で装着してもらい,日中(6時~18時)の75%以上のデータが7日間以上計測できた対象者のみが本研究に含まれた。身体活動量計で得られたデータから,身体活動の強度別に1日あたりの低強度の身体活動時間(1.5~2.9METs)と中強度の身体活動時間(3.0~5.9METs)を算出した(分/日)。記憶機能検査では,ウェクスラー記憶検査の論理的記憶および視覚性記憶,Rey聴覚性言語学習検査による言語性記憶を実施した(いずれも遅延再生を指標として使用)。また,脳画像解析ソフトウェア(FMRIB Software Library 5.0 FIRST)を用いて,頭部MRI撮像で得られたT-1強調画像から海馬容量を算出した。それぞれの強度による身体活動量と海馬容量,各記憶検査との関連を調べるために,相関分析および年齢を共変量とした回帰分析を用いた。また,身体活動量,海馬容量を観測変数,記憶機能を潜在変数とした共分散構造分析により,これらの変数間の相互関連性を調べ,最適なモデルの検証を行った。危険率5%未満を有意とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に沿って計画され,著者所属機関の倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し,同意を得た。【結果】中強度の身体活動時間は海馬容量と有意な正の相関関係(&lt;i&gt;r&lt;/i&gt;=.20,&lt;i&gt;p&lt;/i&gt;<.01)を認め,年齢で調整した後も関連性は有意であった(&lt;i&gt;β&lt;/i&gt;=.17,&lt;i&gt;p&lt;/i&gt;<.01)。しかし,低強度の身体活動時間と海馬容量の有意な関連性は認められなかった。また,いずれの強度の身体活動量も記憶検査とは有意な相関関係を示さなった。共分散構造分析の結果,最良な適合度を示したモデルにおいては,中強度の身体活動量は記憶機能とは直接的な関連は認めなかったが,中強度の身体活動量は海馬容量と有意な関連性を有しており(&lt;i&gt;β&lt;/i&gt;=.20,&lt;i&gt;p&lt;/i&gt;<.01),海馬容量が記憶機能と直接的な関連性を示した(&lt;i&gt;β&lt;/i&gt;=.28,&lt;i&gt;p&lt;/i&gt;<.01)。つまり,中強度の身体活動量は海馬容量を介して記憶機能に影響していることが示された。なお,この最終モデルの適合度指標は,モデル適合度を判断するための統計的な許容水準を十分に満たす値であった(GFI=.989,CFI=.983,RMSEA=.045)。【考察】低強度ではなく中強度の身体活動時間が海馬の容量と有意な関連を認め,この中強度の身体活動は海馬容量との有意な関連性を介して,記憶機能とは間接的に関係していた。本研究の結果から,積極的に中強度の身体活動を実施している軽度認知障害を有する高齢者では海馬容量が維持されており,そのことが記憶機能の成績にも影響していることが確認された。このことから,積極的な中強度の身体活動の促進は,海馬容量および記憶機能の維持・改善に有効となり得る可能性があるものと考えられた。今後は,中強度の身体活動の増大が,将来の海馬容量や記憶機能の変化に影響し得るか否かについての検証が必要である。【理学療法学研究としての意義】中強度の身体活動の促進は,海馬容量の維持・萎縮抑制を介して記憶を保持することに有用である可能性がされ,このことは高齢者の認知機能低下を抑制するための運動介入の有用性を支持するものであり,理学療法研究の発展に意義のある結果であると考える。

  • 軽度認知障害高齢者では注意負荷を伴うステップ反応動作において予測的姿勢 調節の時間および潜在的エラーが増加する

    上村 一貴, 東口 大樹, 高橋 秀平, 島田 裕之, 内山 靖

    理学療法学  2014年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 選択ステップ反応における速さまたは正確性の重視戦略が姿勢調節に及ぼす影響

    上村 一貴, 内山 靖

    Health and Behavior Sciences  2013年09月  日本健康行動科学会

  • 頸部固定および予告の有無が振り向き動作時の姿勢制御に与える影響

    杉浦 友香里, 堀 真里南, 上村 一貴, 春田 みどり, 高橋 秀平, 東口 大樹, 大矢 敏久, 内山 靖

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害を有する高齢者におけるdual-task歩行能力と前頭前野内の灰白質

    土井 剛彦, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 堤本 広大, 上村 一貴, 朴 眩泰, 李 相侖, 吉田 大輔, 阿南 祐也, 伊藤 忠, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 高齢者における脳由来神経栄養因子の加齢変化と認知機能との関係

    島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 上村一貴, 伊藤忠, 朴眩泰, 李相侖, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor: BDNF)は、標的細胞表面上にある特異的受容体TrkBに結合し、神経細胞の発生、成長、修復に作用し、学習や記憶において重要な働きをする神経系の液性蛋白質である。BDNFの発現量はうつ病やアルツハイマー病患者において減少し、運動により増加することが明らかとなっている。血清BDNFは主に脳におけるBDNF発現を反映していると考えられているが、その役割や意義は明らかとされていない。この役割を明らかにすることで、理学療法における運動療法が脳機能を向上させる機序をBDNFから説明することが可能となる。本研究では、高齢者を対象に血清BDNFを測定し、その加齢変化や認知機能との関連を検討し、血清BDNFが果たす役割を検討した。【方法】分析に用いたデータは、国立長寿医療研究センターが2011 年8 月〜2012 年2 月に実施した高齢者健康増進のための大府研究(OSHPE)によるものである。全対象者は5,104 名であり、BDNFの測定が可能であった対象者は5,021 名であった。アルツハイマー病、うつ病、パーキンソン病、脳卒中の既往歴を有する者、要介護認定を受けていた者、基本的日常生活動作が自立していない者を除外した65 歳以上の地域在住高齢者4,539 名(平均年齢71.9 ± 5.4 歳、女性2,313 名、男性2,226名)を分析対象とした。血清BDNFは−80 度にて冷凍保存後ELISA法により2 回測定し、平均値を代表値とした。認知機能検査はNCGG-FATを用いて実施した。記憶検査として単語の遅延再生と物語の遅延再認、遂行機能として改訂版trail making test B(TMT)とsymbol digit substitution task(SDST)を測定した。分析は、5 歳階級毎に対象者を分割し年代間のBDNFの差を一元配置分散分析および多重比較検定にて比較した。BDNFと認知機能検査の関連を検討するため、認知機能低下の有無で対象者を分類し、t検定にてBDNFを比較した。認知機能の低下は、年代別平均値から1.5 標準偏差を除した値をカットポイントとした。また、認知機能に影響する年齢、性別、教育年数を含んだ多重ロジスティック回帰分析を実施した。従属変数は認知機能低下の有無とし、独立変数は年齢、性別、教育年数、BDNFとした。BDNFはピコ単位での微量測定値であったため4 分位でカテゴリ化して分析を実施した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で、ヘルシンキ宣言を遵守して実施した。対象者には本研究の主旨・目的を説明し、書面にて同意を得た。【結果】年齢階級別のBDNF(平均 ± 標準誤差)は、65 〜69 歳が21.8 ± 0.1 ng / ml、70 〜74 歳が20.9 ± 0.1 ng / ml、75 〜79 歳が20.5 ± 0.2 ng / ml、80 歳以上が19.6 ± 0.3 ng / mlとなり、加齢とともに有意な低下を認めた(F = 24.8, p &lt; 0.01)。多重比較検定の結果、70 〜74 歳と75 〜79 歳間以外の比較では、すべて有意差を認めた。認知機能低下の有無によるBDNFの比較では、単語再生、TMT、SDST(すべてp &lt; 0.01)において有意に認知機能低下者のBDNFが低値を示した。多重ロジスティック回帰分析では、BDNFはSDSTと有意なトレンドを認め(p &lt; 0.01)、Q(4 24,400 pg / ml)に対してQ(1 17,400 pg / ml)のSDST低下に対するオッズ比は1.6(95%信頼区間: 1.2-2.2, p &lt; 0.01)であった。その他の項目に有意差は認められなかった。【考察】PhillipsらはBDNFmRNAがアルツハイマー病患者の海馬において減少していることを明らかとし、BDNFの減少が病態成立に対して何らかの役割を持つと報告した。運動の実施は海馬におけるBDNFやTrkB受容体の発現量を上昇させることが明らかにされている。また、Eriksonらは1 年間の有酸素運動が海馬の容量を増加させ、その変化量と血中BDNFは正の相関をすることを明らかにした。しかし、血中BDNFの研究は少なく、加齢変化や認知機能との関連性は十分明らかとされていなかった。本研究の結果から、血清BDNFは加齢とともに低下を示し、各種認知機能低下との関連を認めた。とくにSDSTとは、年齢、性別、教育年数と独立して関連を認めたため、記憶以外の機能に関してBDNFが何らかの役割を持つのかもしれない。今後は介入前後のBDNFの変化と各種認知機能の変化との関連を検討する必要がある。【理学療法学研究としての意義】今後の日本の後期高齢者数の増大は、認知症者の増大を引き起こし、その根治的治療法がない現時点において、運動による予防対策は重要である。理学療法士は、その対策の中核的存在になるべきであり、運動と脳機能改善に関連する知見を集積することは理学療法にとって重要な役割を持つといえる。

  • 日本語版-改訂Gait Efficacy Scaleの信頼性および妥当性

    牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 吉田 大輔, 阿南 祐也, 伊藤 忠, 土井 剛彦, 堤本 広大, 上村 一貴, Brach Jennifer, 朴 眩泰, 李 相侖, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 地域在住高齢者の転倒への注意には転倒恐怖感とは異なる要因が関連する

    紙谷 司, 山田 実, 上村 一貴

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 不全脊髄損傷者の屋外歩行自立に関連する下肢機能と歩行能力

    長谷川 隆史, 原田 康隆, 上村 一貴, 杉山 統哉, 田中 宏太佳, 内山 靖

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • グループ単位の運動介入実施により軽度認知障害を有する高齢者のQOLは向上するのか? ランダム化比較試験による検討

    堤本 広大, 土井 剛彦, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 吉田 大輔, 上村 一貴, 阿南 祐也, 伊藤 忠, 李 相侖, 朴 眩泰, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 照度変化が障害物回避時の歩行戦略に及ぼす影響

    堀 真里南, 杉浦 友香里, 上村 一貴, 春田 みどり, 高橋 秀平, 東口 大樹, 長谷川 隆史, 内山 靖

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 人工膝関節置換術後患者の歩行機能改善に影響する因子は何か? 術後活動量に着目した検討

    谷口 匡史, 前川 昭次, 小島 弓佳, 大崎 千恵子, 久郷 真人, 上村 一貴, 川崎 拓

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • グループ単位の運動介入実施により軽度認知障害を有する高齢者のQOLは向上するのか?―ランダム化比較試験による検討―

    堤本広大, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 上村一貴, 阿南祐也, 伊藤忠, 李相侖, 朴眩泰, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】生活の質 (quality of life: QOL) の維持・向上は高齢者に対する医療、保健、福祉において重要な因子である。軽度認知障害 (mild cognitive impairment: MCI) を有する高齢者は認知症に移行する危険性が高く、QOLが健常高齢者と比較して低下していると報告されている。一般的に高齢者のQOLを向上させる方法として運動療法、とりわけグループ単位で実施する運動療法は、高齢者や認知症を有する高齢者に対して効果的であることが明らかにされている。しかし、MCI高齢者に対する運動の実施がQOLの維持・向上に効果的かを検討した報告は少なく、それらの因果関係は未だ明らかになっていない。本研究の目的は、グループ単位で行う運動介入がMCI高齢者のQOLの維持・向上に有効かどうかをランダム化比較試験により検討することとした。【方法】愛知県大府市に在住する65歳以上の高齢者1,543名のデータベースから、Clinical Dementia Ratingが0.5、もしくは主観的記憶障害の訴えがあった528名のうち、Petersenの基準に合致したMCI高齢者100名(平均年齢75.4歳、男性51名)を対象とし、運動群と講座群に対象者を割り付けた。神経疾患や脳血管疾患の既往がある者は対象から除外した。運動群は、有酸素運動を中心としつつ、記憶や思考を賦活する課題を取り入れた運動介入を12か月間受けた。1回のプログラムは90分間とし、期間中に80回のプログラムに参加するよう実施計画を立てた。運動介入は、13人から16人のグループで実施し、さらにその中でも小さなグループを形成した。グループの利点を活かすために、理学療法士の指導後、グループ内でお互いに運動指導を実施した。さらに、日ごろ行っている健康行動の発表や討論などを行う行動変容プログラムもグループ単位で実施した。講座群に対しては、介入期間中に健康に関する講座を3回開催した。対象者のQOLは、日本語版SF8 Health Survey (SF-8) を使用して計測した。SF-8は、健康関連QOLの8領域 (身体機能、日常役割機能 (身体)、体の痛み、全体的健康感、活力、社会生活機能、日常役割機能 (精神)、心の健康) を測定することができる尺度である。分析は、介入前の各変数の群間比較に対応のないt検定、χ2検定を用いた。介入効果の検討は、群と介入期間を2要因とした反復測定2元配置分散分析を用いてSF-8の項目を比較した。【倫理的配慮、説明と同意】対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、同意を得た。本研究は国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。本報告に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはない。【結果】89名が介入前後の検査を完遂した(運動群6 名、講座群5名が脱落)。運動群の介入期間中の参加率は87%と高い値を示した。ベースラインにおける運動群と講座群のQOLの各項目に有意差は認められなかった。全対象者を通して、SF-8の全体的健康感、日常役割機能 (精神)、心の健康において有意な向上が認められた。SF-8の社会生活機能においては、有意な交互作用が確認され、講座群と比較して運動群が高値を示した。(F = 3.201, p = 0.043)【考察】MCI高齢者に対するグループによる運動介入の実施は、社会生活機能におけるQOLの向上に有効であることが示された。認知症やMCI高齢者に対するランダム化比較試験において、QOLをメインアウトカムとした報告は全体の4.4%と少なく、MCI高齢者のQOLを維持・向上させる方法ついては十分明らかとはなっていない。本研究は、グループ単位による運動介入が、MCI高齢者のQOLを向上させることを明らかにし、運動介入のエビデンス構築の一助となったと考えられる。グループ単位の運動介入は高い出席率が見込まれ、この高い出席率が機能向上に寄与したものと考えられた。この点がグループ単位での運動介入の利点であろう。高齢者の社会交流を促進することにより、QOLが上昇することが報告されており、本研究においてグループ内での交流を促進する方法を取り入れたことが、社会生活機能といったQOLの1側面の向上につながったのではないかと考えられた。【理学療法学研究としての意義】我々は、運動介入によりMCI高齢者の認知機能・身体機能が向上することを以前報告した。本研究により、上述した効果だけでなくQOLの維持・向上に対しても効果を有していることを示せたことは、運動療法を実施する理学療法士にとって意義のあるものと考える。

  • 地域在住高齢者における虚弱評価の再考 要介護認定および転倒と虚弱の各構成要素との関連

    阿南祐也, 吉田大輔, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 朴眩泰, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 李相侖, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】一般的に、虚弱とは健康に関する脆弱性を有する状態であり、生活機能障害、転倒、入院、死亡などの有害事象の要因となる。虚弱をどのように定義するか様々な指標が提案されており、代表的なものとしてFriedら(2001)の定義が挙げられる。その定義では、体重減少、疲労感、身体活動低下、歩行速度低下、握力低下の5項目を評価し、3項目以上に該当した場合を虚弱と定義している。この定義では虚弱の構成要素とされる各項目の影響力が同列に捉えられているが、虚弱の帰結として生じる要介護状態や転倒に対する各項目の影響力は異なると考えられる。そこで、本研究では、地域在住高齢者における虚弱評価の在り方を再考するために、虚弱の構成要素とされている5項目それぞれが有する要介護認定や転倒経験の有無に対しての影響力の違いを比較することを目的とした。【方法】分析に用いたデータは、2011年8月~2012年2月に実施されたObu Study of Health Promotion for the Elderly (OSHPE) に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名のうち、虚弱に関する先行研究に準じ、パーキンソン病または脳卒中の既往歴を有する者、Mini-Mental State Examinationが18点未満の者を除外した4,745名(平均年齢72.1±5.6歳、女性2,459名、男性2,286名)を分析対象とした。虚弱の構成要素とされている各項目の基準について、体重減少は「この2年間で体重が5%以上減少したか」に「はい」と回答、疲労感は「自分は活力が満ちあふれていると感じるか」に「いいえ」と回答、身体活動低下は「軽い運動・体操」および「定期的な運動・スポーツ」を「していない」と回答、歩行速度低下は男女とも1.0m/秒未満、握力低下は男性26kg未満、女性17kg未満とした。統計分析は、要介護認定の有無と過去1年間の転倒経験の有無のそれぞれに対して、性別、年齢、体重減少の有無、疲労感の有無、身体活動低下の有無、歩行速度低下の有無、握力低下の有無を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析(強制投入法)を用いてオッズ比を求めた。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で、ヘルシンキ宣言を遵守して実施した。対象者には本研究の主旨・目的を書面および口頭にて説明し、同意を得た。【結果】要介護認定を有する者は110名(2.3%)、過去1年間の転倒経験を有する者は698名(14.7%)であった。虚弱の構成要素とされている各項目の該当数は、体重減少576名(12.1%)、疲労感2,093名(44.1%)、身体活動低下1,389名(29.3%)、歩行速度低下795名(16.8%)、握力低下622名(13.1%)であった。要介護認定の有無に対しては、体重減少、疲労感、歩行速度低下において有意な関連が認められ、オッズ比はそれぞれ1.87(95%信頼区間:1.16-3.04, p=.011)、1.71(95%信頼区間:1.09-2.68, p=.019)、5.13(95%信頼区間:3.12-8.45, p&lt;.001)であった。また、転倒経験の有無に対しては、疲労感、身体活動低下、握力低下、歩行速度低下において有意な関連が認められ、オッズ比はそれぞれ1.39(95%信頼区間:1.18-1.64, p&lt;.001)、1.28(95%信頼区間:1.07-1.53, p=0.06)、1.27(95%信頼区間:1.01-1.60, p=.042)、1.53(95%信頼区間:1.23-1.90, p&lt;.001)であった。【考察】要介護認定や転倒経験の有無に対して、年齢や性別を調整した後も虚弱を構成するとされる各要素は有意な関係性を有していることが確認された。なかでも、歩行速度低下の有無は要介護認定および転倒経験の有無のいずれに対しても有意に関連することが認められ、他の要素と比較して高いオッズ比を示した。このことより、虚弱の多様な構成要素のなかでも、歩行速度の低下は高齢者の要介護認定や転倒リスクにつながる虚弱性の把握において、より重要性の高い評価であることが示唆された。歩行速度の低下は、高齢者の認知機能低下や死亡率などとも関連することが報告されており、要介護や転倒の予防を目的とした介護予防事業などにおいて虚弱性のリスクが高い高齢者をスクリーニングする場合、これまでに虚弱の構成要素として報告されている項目の中でも歩行速度低下を有する対象者に主眼を置く必要性が高いと考えられる。しかしながら、本研究は横断研究による結果であるため、今後、要介護認定や転倒、入院、死亡などの発生に対して前向きに検討していく必要がある。【理学療法学研究としての意義】本研究ではこれまでに提唱されている虚弱という漠然とした概念の中から、要介護認定や転倒との関連性が強い虚弱状態の把握には歩行速度低下の項目が重要であることを示した。この知見をもとに対象者のスクリーニングを行うことで効果的な運動介入の実施が期待できるものと考える。

  • 地域在住高齢者における転倒経験者と非経験者の近赤外線分光法(NIRS)を利用した筋量評価

    伊藤忠, 島田裕之, 吉田大輔, 牧迫飛雄馬, 阿南祐也, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 朴眩泰, 李相侖, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】筋量は加齢に伴い減少し、筋力低下を引き起こして日常生活動作能力の低下や転倒の原因となり得る。そのため、高齢期において筋量を評価することは重要であると考えられるが、知見の集積は十分とはいえない状況にある。筋量の測定は二重エネルギーX線吸収法が信頼性の高い検査法として用いられているが、病院以外では検査することが難しく、地域在住高齢者を対象とした保健事業や介護保険施設での検査は難しい場合が多い。二重エネルギーX線吸収法に代わる検査法として生体インピーダンス法があるが、これは立位を取ることのできる対象者に測定が限定され、機器が高価である。我々は先行研究にて座位で計測が可能で、比較的安価な近赤外線分光法(NIRS)を用いた機器を利用して四肢筋量の推定を行い、二重エネルギーX線吸収法による測定値に対する決定係数は0.89となり、NIRSによる筋量測定の妥当性を確認した。本研究では地域在住高齢者を対象とした大規模調査の結果を用いて、NIRSにより推定した四肢筋量と転倒経験、および身体機能との関連性について検討した。【方法】2011年8月~2012年2月に実施されたObu Study of Health Promotion for the Elderly (OSPHE) に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名のうち、NIRS計測、通常歩行速度、タンデム肢位保持時間、過去1年間の転倒経験の有無を測定できた4,656名(男性2,287名、女性2,369名、平均年齢71.9 ± 5.4歳)を本研究の分析対象とした。NIRS測定にはBFT-3000(Kett科学研究所製)を用い、近赤外光吸光度(Optical density: OD値)に身長と体重の結果を追加して四肢筋量を推定した。四肢筋量の推定には、我々(2012)が作成した推定式を使用した{y = 0.10 × (身長 cm) + 0.24 × (体重 kg) + 7.82 × (前腕部OD値) − 21.42}。過去1年間の転倒歴から転倒経験者と非経験者に対象者を分類し、年齢、筋量、身体機能についてt検定を用いて群間比較を行った。タンデム肢位は10秒で二値化しカイ二乗検定にて比較を行った。また、OD値によって推定された四肢筋量と転倒との関連を調べるため、過去1年間の転倒経験を従属変数とし、四肢筋量、歩行速度、タンデム肢位、年齢を独立変数とした尤度比変数減少法(ステップワイズ法)による多重ロジスティック回帰分析を行った。解析にはIBM SPSS statistics ver. 19を用い有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、書面にて同意を得た。【結果】過去1年間の転倒経験者は687名、非経験者は3,969名であった。転倒経験者 (72.9 ± 5.9歳)と非経験者 (71.7 ± 5.3歳)間で年齢に有意差が認められた (p &lt; 0.001)。四肢筋量は、転倒経験者 (16.1 ± 3.2 kg)と非経験者 (16.7 ± 3.2 kg)の間で有意差を認めた (p &lt; 0.001)。通常歩行速度は、転倒経験者 (1.21 ± 0.3 m/s)と非経験者 (1.28 ± 0.2 m/s)間で有意差を認めた (p &lt; 0.001)。タンデム肢位も有意な群間差を認めた (p &lt; 0.001)。多重ロジスティック回帰分析の結果、転倒経験と関連する要因として抽出された項目は、四肢筋量 (オッズ比0.96、p = 0.002)、通常歩行速度 (オッズ比0.29、p &lt; 0.001)、タンデム肢位 (オッズ比0.65、p = 0.001)であった。【考察】本研究の結果、転倒経験者は非経験者と比較して高齢であり、四肢筋量や身体機能の低下が認められた。年齢や身体機能を調整してもNIRSによる筋量評価は転倒との関連性を保持し、筋量が転倒のリスクであることが確認できた。これらの結果は、NIRSによる筋量の評価が転倒の危険性を把握するために有益であることを示唆している。また、立位困難な高齢者にもNIRSによる計測は可能であり、OD値を使用した骨格筋量の評価の適用範囲は広い。ただし、本研究は横断調査による結果であるため、転倒と筋量減少との因果関係を言及することはできない。今後は縦断調査の結果を基にしたさらなる検討を実施して、NIRSによる筋量測定の転倒に対する予測妥当性を検討していく。【理学療法学研究としての意義】簡便に筋量測定が可能な指標を用いて転倒の危険性が把握できれば、転倒予防を目的とした対処を立案するための資料となる。また、運動プログラムの効果指標としての活用も可能であり、理学療法評価に資する指標の妥当性が本研究により確認できた。

  • 日本語版―改訂Gait Efficacy Scaleの信頼性および妥当性

    牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, BRACH Jennifer, 朴眩泰, 李相侖, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】歩行動作を安全に行うことができるか否かに対する個々人が感じている自信の程度は、転倒に対する恐怖感と相互に関連して活動量を低下させる一因となり得る。この歩行の自信の程度を歩行に特化した自己効力感として把握するためにGait Efficacy Scale(GES)が作成され、日常の生活環境に適した質問項目になるように修正が加えられた改訂版(modified)GES(mGES)が報告されている。本研究では、わが国においてもmGESの活用が可能となるように日本語版mGESを作成し、信頼性と妥当性を検証することを目的とした。日本語版mGESの信頼性と妥当性を確認することによって、従来の歩行速度や歩幅、歩行率などの移動動作としてのパフォーマンス評価に加えて、歩行評価のひとつとしての有用性を示すことが本研究の意義となる。【方法】要介護認定を受けておらず、本研究の運動機能測定を完遂できた65歳以上の地域在住高齢者240名(平均年齢73.5歳、女性104名)を対象とした。脳卒中、パーキンソン病、うつ病を有する者、ペースメーカー使用者、重度の視聴覚障害者、認知機能の低下が疑われた者は除外した。そのうちの31名(平均年齢72.6歳、女性11名)については、自記式による日本語版mGESの評価を2回実施した(評価間隔14~20日間)。日本語版mGESの作成にあたっては原著者から翻訳許可を得た後に、10年以上の翻訳歴を有する医学専門の日本人翻訳者2名が翻訳作業を担当した。1名の翻訳者が原版のmGESを英語から日本語へ順翻訳した後に、高齢者が自記式で回答しやすいように日本人研究者2名(研究歴10年以上)により若干の修正が加えられた。その後、順翻訳をした者とは別の翻訳者が日本語から英語への逆翻訳を行い、その内容と原版に概念的な相違がないことを原著者が確認した。これらの作業を経て、原版と同様に10項目の質問で構成され、各項目を1~10点のリカートスケールで回答する日本語版mGES(得点範囲:10~100点)を作成した。日本語版mGESの妥当性を検証するために、相関分析を用いて日本語版mGESと運動機能(chair-stand test:CST、片脚立位時間、通常歩行速度、6分間歩行距離)、生活空間(life-space assessment: LSA)との関連を調べた。また、転倒恐怖感と各変数との関連について、転倒恐怖感の有無を従属変数、各運動機能、LSA、日本語版mGESを独立変数とした尤度比変数減少法(ステップワイズ法)によるロジスティック回帰分析を行った。危険率5%未満を有意とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に沿って計画され、著者所属機関の倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、同意を得た。【結果】日本語版mGES の2回繰り返し測定による級内相関係数(2、1)は0.95(95%信頼区間0.89―0.97、p<0.01)であり、非常に高い再検査信頼性が確認された。日本語版mGES得点はCST(r=-0.34)と有意な負の相関関係を示し、片脚立位時間(r=0.28)、通常歩行速度(r=0.40)、6分間歩行距離(r=0.46)とは有意な正の相関関係を認め(すべてp<0.01)、良好な運動機能との関連を示した。また、日本語版mGES得点はLSA(r=0.21)と有意な正の相関を示し、生活空間との関連も認められた。ロジスティック回帰分析の結果、転倒恐怖感と関連する要因として抽出された項目は、性別(女性)、通常歩行速度、日本語版mGESであり、それぞれのオッズ比は性別(女性)が3.09(p<0.01)、通常歩行速度が0.97(p=0.02)、日本語版mGESが0.97(p<0.01)であった。【考察】日本語版mGESは高い再検査信頼性を示し、バランス、歩行速度、下肢機能などの運動機能との有意な関連を認めた。日本語版mGESは転倒恐怖感との関連性も強く、日常での歩行状態に対する自信の程度を把握する指標として妥当性を有する評価であることが確認された。このことから、従来の歩行動作から測定される歩行速度や歩幅、歩行率などの評価変数のみならず、日本語版mGESによる歩行の自己効力感の評価は地域在住高齢者における転倒恐怖感とも関連の強い重要な指標のひとつであると考えられた。今後は、この指標によって評価される歩行の自己効力感が運動介入などによって改善し得るか否かについての検証が必要である。【理学療法学研究としての意義】本研究では日本語版mGESの信頼性と妥当性が確認され、この指標が高齢者を対象とした理学療法における歩行評価のひとつとして活用可能であるという情報を提供する結果を示すことができた。今後は対象層を拡大した応用の可能性を含めて、理学療法研究の発展に意義のある内容を含むものと考える。

  • 生体インピーダンス値によって高齢者の四肢筋量を推定する回帰式の作成

    吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 朴眩泰, 李相侖, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】加齢に伴う骨格筋量ならびに筋力の低下(サルコペニア)は、高齢期の生活機能を低下させる危険因子であり、サルコペニアを有する高齢者の早期発見と予防戦略の確立は、長寿大国である我が国にとって重要な課題である。健康診査など多数の高齢者を一度に対象とする筋量評価法の1つとして、最も普及しているのが生体電気インピーダンス法(BIA法)であり、近年はBIA法によって全身あるいは部位別の筋量が高い精度で推定できるようになった。しかしながら、このような筋量の推定に用いられる計算式には集団特異性があり、欧米人や若年者データを基に作成された既存の推定式は、日本人高齢者の筋量評価に適さない可能性がある。本研究では、日本人高齢者の四肢筋量(ASM)を二重エネルギーX線吸収法(DXA法)とBIA法で測定し、筋量測定の標準として用いられているDXA法による値を、簡便に測定可能なBIA法により推定する回帰式を作成し、その妥当性と測定精度を検討した。【方法】65歳以上の地域在住高齢者250名(男性141名、女性109名;平均73.5歳)を対象として、DXA法による身体組成の評価と、BIA法による全身ならびに部位別のインピーダンス値の計測を同時期に行った。使用した機器は、DXA法がQDR-4500A(Hologic社)、BIA法が多周波体組成計MC-980A(TANITA社)で、DXA法による計測は熟練した同一の放射線技師によって実施された。そして、DXA法で計測されたASMを従属変数、インピーダンス値(50Hz)を身長の2乗で除した値(impedance index)と体重、年齢、性別を独立変数とした重回帰分析(強制投入法)を用いて、BIA法の測定結果からASMを推定する回帰式を作成した。ASM推定式の交差妥当性はdouble cross-validationと対応のないt-検定を用いて検討し、ASM推定式の推定誤差はBlad-Altman分析を用いて確認した。すべての統計解析は有意水準を5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は、国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認とヘルシンキ宣言を遵守して実施した。また、対象者には書面と口頭にて研究の目的・趣旨を十分に説明し、研究に対する参加の同意を得た。【結果】まず、対象者を2群に分けて各群でASM推定式を作成した。double cross-validationを適用した結果、いずれの群においてもDXA法による実測値と推定値がほぼ同値を示し、両者の間には有意差を認めなかった(p &gt; 0.05)。また、実測ASMと推定ASMをそれぞれy軸とx軸の平面上にプロットした回帰直線の傾きと切片は、いずれもidentitypline(y = x)と極めて近似していた。そのため、最終的なASM推定式はすべての分析対象者(250名)のデータを基に作成され、その回帰式は以下のとおりとなった。ASM = 0.204 ×(impedance index)+ 0.146 ×(体重)- 0.031 ×(年齢)+ 1.717 ×(性別: 男性= 1、女性= 0)+ 2.215。この回帰式の決定係数と標準推定誤差は、それぞれ0.94と0.93で、Blad-Altman分析の結果、ランダム誤差や比例誤差などの明らかな系統的誤差は認められなかった。【考察】サルコペニアを判定するためには、正確な筋量評価が不可欠である。大規模集団を対象としてサルコペニアをスクリーニングする場合は、非侵襲で簡便性や可搬性にも優れた筋量の評価方法が求められる。BIA法はこれらの要件を満たしており、今回作成されたASM推定式を併用することによって、日本人高齢者のASMが高い精度で推定できることが明らかとなった。過去に報告されているASM推定式の決定係数(0.70-0.97)と比較しても、今回作成されたASM推定式の説明力は同等かそれ以上であり、サルコペニアを有する高齢者のスクリーニングとして有益性が高いと考えられる。今後は、作成したASM推定式の予測妥当性についても検討する必要があるだろう。【理学療法学研究としての意義】本研究の成果は、医療、保健、介護分野における身体組成の評価、とりわけサルコペニア判定に有益な知見であり、サルコペニアを有する高齢者が簡便に同定できるようになれば、その実態や予防策の重要性を示唆する知見がさらに蓄積されるであろう。

  • 軽度認知障害を有する高齢者におけるdual‐task歩行能力と前頭前野内の灰白質

    土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 堤本広大, 上村一貴, 朴眩泰, 李相侖, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)はアルツハイマー病の臨床的前駆症状の一つと捉えられている。MCI高齢者において、認知機能低下だけでなく身体機能低下も認知症発症リスクの一因とされており、とくに歩行能力の低下が認知症発症リスクを上昇させると報告されている。近年では、高齢者の歩行能力は前頭前野の灰白質容量の減少と関連することが報告されており、脳機能と歩行との関連を明確にすることは、理学療法研究においても重要な情報を提供できるものと考える。また、MCI高齢者ではdual-task歩行能力が低下するとされており、dual-task歩行能力は前頭前皮質を中心に役割を有する遂行機能と関連するものと考えられている。これらのdual-task歩行能力と認知機能との関係に関する知見については、観察・実験研究を中心に散見されるものの、それらの関係性を裏付ける脳賦活状態や脳容量の影響などといった神経生理学的な知見は十分に得られていない。そこで、本研究はMCI高齢者におけるdual-task歩行能力が前頭前野における灰白質容量と関係性を有しているかを検討することを目的とする。【方法】2011年8月~2012年2月に実施されたObu Study of Health Promotion for the Elderly (OSHPE) に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名のうち、多面的認知機能評価の結果からPetersonの基準に則りMCIに該当し、一般特性、歩行計測ならびに頭部MRI撮像を行い、すべてのデータが得られた373名(平均年齢71.5歳、女性196名) を本研究の対象とした。歩行計測は、通常歩行とdual-task歩行 (歩きながら数字の逆唱を行う) の2条件にて各々1試行とし、11m歩行路の中央5mにおける歩行速度を測定した。MRIは3.0T (TIM Trio, Siemens, Germany)にて撮影し、Voxel-based morphometry 8 (VBM8)を用いた解析を行った。また、pick atlasを用いて前頭前野を関心領域に設定した。歩行条件による歩行速度の比較には、paired-t-testを用いた。VBM8を用いた解析では、各々の歩行指標を目的変数とした重回帰モデルを作成し、調整変数として年齢、性別、教育歴、Mini-Mental State Examinationの点数を設定した上で、各条件での歩行速度と灰白質容量との関係性を検討した。統計学的有意水準はp &lt; 0.05に設定した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は独立行政法人国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認後に実施し、事前に書面と口頭にて研究の目的・趣旨を説明し、対象者から同意を得た。【結果】通常歩行とdual-task歩行における歩行速度はそれぞれ1.36 ± 0.22m/s、1.24 ± 0.32m/sであり、dual-task歩行での歩行速度が有意に遅かった (p &lt; 0.001)。通常歩行速度と関連が認められた灰白質の部位は、右中前頭回から下前頭回にかけて背外側前頭前皮質 (Brodmann area: BA46)、三角部 (BA45) を中心とした領域であった (threshold of p &lt; 0.001 uncorrected)。一方、dual-task歩行における歩行速度と関連したのは、下前頭回における右三角部 (BA45) を中心に、左眼窩前頭前皮質 (BA11)、さらに両側の背側前帯状皮質 (BA32) であった (threshold of p &lt; 0.001 uncorrected)。また、両条件の歩行速度と共通して関連が認められた下前頭前野領域については、dual-task歩行と関連している領域の方が通常歩行に比べ容量が大きかった。【考察】MCI高齢者における歩行速度と前頭前野の灰白質容量との関連を調べた結果、通常歩行速度と関連していた領域は、右中前頭回から下前頭回にかけての灰白質領域であった。通常歩行速度と脳の灰白質容量や皮質厚との関係を検討した研究では、歩行速度と前頭前野の関連性が示唆されており、本研究ではそれらを支持、拡大する結果が得られた。一方、dual-task歩行速度と関連していたのは、両側の下前頭回における前頭前皮質だけでなく、前帯状部も含む灰白質領域であった。前帯状部は前頭前皮質と密に相互連結し、パフォーマンス自体を監視し、遂行機能と前頭前皮質に対して介在的関係にあるとされている。このように、前頭前野における複数の領域においてdual-task歩行と灰白質との関連性が示されたことにより、これまでに観察・実験研究によって推察されてきたdual-task歩行能力が遂行機能と関係しているという説を強く支持すると考えられる。今後、他の歩行指標における検討を続けることで、認知機能障害を有する高齢者における歩行能力低下の要因を理解する一助となると考えられる。【理学療法学研究としての意義】歩行能力が低下した高齢者を対象とし、その能力を改善させることは、理学療法の大きな目標の一つとなる。本研究はdual-task歩行能力に前頭前野が関わっていることを示し、dual-task歩行のもつ臨床的意義を明らかにするためのエビデンスの一つになると考えられる。

  • 軽度認知障害を有する高齢者における睡眠と日常身体活動との関連

    朴眩泰, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 李相侖, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】高齢者において認知機能の低下は、遺伝的要因だけではなく、日常の生活習慣(活動・睡眠など)との関連が報告されている 。近年、認知症や認知機能の低下の予防方法の1 つとして、身体活動を活性化させることの有用性が注目されている。しかしながら, 活動の至適強度や総量については不明なままである。老年学者の有効な公衆衛生勧告を妨げる主要な問題は, これまでほとんどの研究者が主観的なアンケートを用いていることである。認知症予防の観点からも、このような認知症に移行する前段階の比較的軽度の認知機能の低下を的確に把握し、身体活動との関連を検討していくことが必要である。更に、高齢者において、活動により睡眠が改善することが報告されており、特に認知症では、睡眠時呼吸障害、レム睡眠行動障害など様々な睡眠障害が高い頻度で合併するにもかかわらず、MCI高齢者において睡眠と身体活動の関係に関する研究はない。本研究の目的は、MCIを有する高齢者を対象とし、客観的に測定された活動の量・質・パターンと睡眠の関連を検討することである。【方法】分析に用いたデータは国立長寿医療研究センター・老年学社会科学研究センターが実施した高齢者健康増進のための大府研究(OSHPE)に参加した65 歳以上の地域在住高齢者5,104 名のうち、多面的認知機能評価の結果からPeterson らの基準に則りMCIに該当し、本研究への参加の同意が得られた401 名に対して、一般生態的特性、睡眠ならび日常身体活動調査を行い、すべてのデータが得られた318 名(平均年齢71.2 ± 4.6 歳、女性168 名) を本研究の対象とした。身体活動の調査はアルゴリズムに独自の工夫を凝らした(改良を加えた)3 軸加速度センサー内蔵の身体活動計(以下, 体動計)を用い、2 週間の身体活動の実態を毎日24 時間連続して調べ、一日の平均歩数と平均中強度活動時間(安静時代謝の3 倍以上)を算出した。睡眠障害の評価にはピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)の日本語版が用いられ、睡眠の質(C1)、入眠潜時(C2)、睡眠時間(C3)、睡眠効率(C4)、睡眠困難(C5)、睡眠薬の使用(C6)、日常生活における障害(C7)に関する下位評価項目が検討された。不眠症と判定するPSQIスコアのカットオフ値は6 ポイントと規定され、スコアが6 以上の対象者は不眠症とした。身体活動の歩数と中強度活動時間、睡眠との関係を調べるために、年齢、性別、疲労、教育歴を補正した偏相関係数を算出した。不眠症の有無と身体活動の関係はT-testを用いた。更に、身体活動は活動の量・質の組合せと睡眠との関係は多層混合モデル(MLM: Multi-level Mixed Models)により効果を検討した。統計学的有意水準はp &lt; 0.05 に設定した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得た上で、ヘルシンキ宣言を遵守して実施した。対象者には本研究の主旨・目的を書面および口頭にて説明し、同意を得た。【結果】偏相関分析の結果、身体活動の量と質と入眠潜時(C2)、睡眠薬の使用(C6)、日常生活における障害(C7)は有意な相関が見られた、更に女性では、歩数のほうが中強度活動時間より大きい傾向であった。女性では、不眠障害がない者の歩数(7,43 ± 18211 歩/日)と中強度活動時間(24 ± 6.3 分/日)ともに不眠症を持つものより(5673 ± 941 歩/日かつ14 ± 7.1分/日)有意に高かった。また、MLMモデルにより、睡眠状態が良好なほど,1 日の歩数(x)と1 日の中強度活動時間(y)は相互に有意な関係を示し、相互のバランス(線形係数の傾き)の良いほど強い関係があることが示された(傾きが大きい;r2=0.91 対r2=0.78)。【考察】MCI高齢者の日常身体活動の量(歩数)と質(中強度活動時間)は睡眠の質と有意な関連があり、その傾向は特に女性のほうが大きかった。日常身体活動は一般に男性のほうが女性よりも多いということが先行研究によって示唆されているが、おそらく高齢女性は通常低—中強度の家事や買い物など、男性よりも日中の活動パターンは規則的であり、より密接な関係にあると考えられる。また、男女ともより良好な睡眠状態に関連する身体活動水準は, 歩数&gt;7,000-8,000 歩/日かつ/または中強度活動時間&gt;20 分/日であった。この結果はWHO,CDCの高齢者の身体活動の指針(週150 分(21 分/日)の結果と同程度であった。更に、この関係は中強度活動と歩数の相互関連性があるほど良好な睡眠状態であることが示され、単純に歩数・中強度活動時間のみではなく、適切な活動の量と質の組み合わせが重要であると考えられる。【理学療法学研究としての意義】本研究ではMCIにおける日常身体活動と不眠症の影響を検討した研究結果から、これまでほとんど重視されることのなかった活動のパターンと睡眠障害について研究および理解が進むことを期待したい。

  • 軽度認知障害を有する高齢者を対象とした社会活動の検討

    李相侖, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    日本理学療法学術大会(Web)  2013年05月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)とは記銘力障害はあるが、他の認知機能は概ね正常でありながら、日常生活に支障をきたしていない状態である。MCIを有する高齢者はアルツハイマー病を発症する可能性が高いことが報告されており、認知症に進行しうる前駆的状態と考えられている。近年、MCIを有する高齢者を対象とした研究によると、認知機能と身体的活動および精神的活動が正の関係にあることや、社会との関わり(social engagement)が認知症抑制に作用することが報告された。高齢者の認知症予防や自立した生活を支え続けるためには、MCIを有する認知症発症の危険性が高い高齢者に対する積極的な認知症予防対策が必要となる。それを達成するためには、身体、精神、社会的活動状況を正確に把握し、低下した活動を向上するための支援を行う必要があろう。身体活動や精神活動の促進に関しては多くの報告がなされ、具体的な取り組み方や効果が明らかにされてきたが、社会活動に関しての知見は限られている。そこで、本研究では、高齢者を対象とした大規模研究データを用い、日常生活活動のうち社会活動に着目し、それらの活動実施状況とMCIとの関連を横断的に検討することを目的とした。【方法】2011年8月~2012年2月に実施されたObu Study of Health Promotion for the Elderly (OSHPE) に参加した65歳以上の地域在住高齢者5,104名のうち、生活自立の状態にある高齢者を抽出するため介護認定状況等により対象者を除外し、軽度以上の認知機能低下を認めた高齢者を除いた3,673名を対象とし、MCIと認知的に健常な高齢者に分類した。MCIの判定はPetersonらの基準に基づき、各種認知機能評価の結果から判定を行った。本研究での社会活動は、「家外で行う活動」と操作的定義し、先行研究や橋本ら(1997)の社会活動指標の領域を参考とし、測定項目を作成した。趣味・スポーツ活動、公民館での行事・催しものに参加、ボランティア活動の経験等の7項目であり、「はい」「いいえ」の2件法で質問した。その他の変数として、社会的ネットワークに関しては、友人の家の訪問、電話をかける友人の有無で質問した。家族構成については、一人暮らし、二人暮らし、その他と分けた。その他、教育年数、性、年齢、教育年数、共存罹患を用いた。分析はMCIの有無における測定値の比較をt 検定およびχ²検定を用いて実施した。多変量解析は、MCIの有無を目的変数とし、社会活動、社会的ネットワーク、家族構成等を独立変数として投入したロジスティック回帰分析を行った。統計学的有意水準はp &lt; 0.05に設定した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は独立行政法人国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を得た後に実施し、事前に書面と口頭にて研究の目的・趣旨を説明し、対象者から書面にて同意を得た。【結果】本研究の対象者のうち、MCI高齢者は938名(25.5%)であった。MCIの有無による比較では、健常高齢者の男性の割合は47.5%、MCI高齢者の男性の割合は48.1%であり有意な差はみられなかった。健常高齢者の平均年齢は71.3歳、MCI高齢者は72.0歳であり、MCI高齢者が有意に高齢であった(p&lt;0.001)。ロジスティック回帰分析の結果、MCI高齢者は男性で(オッズ比(OR)=1.3, p=0.003)、共存罹患(OR=1.1, p=0.021)、家族構成(OR=1.2, p=0.011)、教育年数(OR=0.8, p&lt;0.001)との関連が見られた。また、友人宅への訪問(OR=0.7, p=0.015)、趣味やスポーツ活動の実施(OR=0.8, p=0.028)、まとめ役の仕事(OR=0.8, p=0.026)がMCIと有意に関連し、それらの活動を実施していなかった高齢者は、MCIに陥る可能性が高いことが示された。【考察】各種社会活動の実施とMCIとの関係が認められ、認知症予防対策として社会活動の推奨が有益であるかもしれない。とくに友人との交流、趣味やスポーツ活動、幹事などまとめ役の仕事を行うことなど、対人関係があり、ある目的を持って行う社会活動への参加が有益である可能性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】本研究では地域居住高齢者を対象とし、MCI有無に関連する特徴を社会活動に着目して検討した。地域で自立した生活をし続けるためには認知機能の低下した高齢者に対するアプローチは重要であり、このような高齢者にどのような介入をしていくかは理学療法の大きな課題である。本研究により、MCI高齢者の社会活動の現状が明らかになり、対人関係のある戸外活動の重要性が示され、理学療法実施に示唆を与える結果が得られた。

  • 軽度認知障害高齢者では選択的注意課題に対するステップ反応分析で転倒リスクが顕在化する

    上村 一貴, 大矢 敏久, 東口 大樹, 高橋 秀平, 土井 剛彦, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 内山 靖

    理学療法学  2013年05月  (公社)日本理学療法士協会

  • 要支援・要介護認定と身体機能

    島田裕之, 鈴川芽久美, 鈴木隆雄, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 土井剛彦, 堤本広大, 阿南祐也, 上村一貴, 朴眩泰

    日本老年医学会雑誌  2012年05月  (一社)日本老年医学会

  • 地域高齢者における転倒と運動機能との関連―認知機能の影響―

    牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 土井剛彦, 堤本広大, 阿南祐也, 上村一貴, 朴眩泰, 鈴木隆雄

    日本老年医学会雑誌  2012年05月  (一社)日本老年医学会

  • 多面的運動介入が軽度認知症高齢者の脳活動に及ぼす影響

    朴眩泰, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 鈴木隆雄

    日本老年医学会雑誌  2012年05月  (一社)日本老年医学会

  • 地域高齢者における転倒と運動機能との関連 認知機能の影響

    牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 吉田 大輔, 土井 剛彦, 堤本 広大, 阿南 祐也, 上村 一貴, 朴 眩泰, 鈴木 隆雄

    日本老年医学会雑誌  2012年05月  (一社)日本老年医学会

  • 高齢者では頭部回旋は内乱刺激となってバランスを崩しやすい

    大矢 敏久, 上村 一貴, 春田 みどり, 長谷川 隆史, 伊藤 卓也, 内山 靖

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害高齢者に対する多面的運動介入が脳活動に与える影響 近赤外分光法による脳活性の計測

    朴 眩泰, 島田 裕之, 土井 剛彦, 牧迫 飛雄馬, 吉田 大輔, 堤本 広大, 上村 一貴, 阿南 祐也, 大矢 敏久, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害高齢者に対する複合的運動プログラムは歩行能力を改善できるのか? ランダム化比較試験による検証

    土井 剛彦, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 吉田 大輔, 堤本 広大, 上村 一貴, 澤 龍一, 朴 眩泰, 阿南 祐也, 大矢 敏久, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 選択的注意課題における視覚的干渉はステップ(踏み出し)動作を遅延させる

    上村 一貴, 大矢 敏久, 春田 みどり, 長谷川 隆史, 伊藤 卓也, 内山 靖

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 高齢者における外出頻度は文字流暢性課題中の脳血流動態に影響するか?

    牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 朴眩泰, 鈴木隆雄

    理学療法学  2012年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 高齢者の生活空間の狭小化はアルツハイマー病(Alzheimer&#039;s disease: AD)の発症リスクを増大させる要因のひとつとされている。高齢者の生活空間の狭小化を防ぐために理学療法の果たす役割は大きい。また、近年では運動介入による脳活動の活性化の効果も期待されている。非侵襲的に脳血流動態を調べる手法としては、近赤外分光法(near-infrared spectroscopy: NIRS)が用いられている。NIRSによる先行研究では、AD患者の文字流暢性課題(verbal fluency task: VFT)遂行中の脳血流は健常高齢者に比べて低下しており、とくに背側前頭前野皮質の活性低下が顕著であると報告されている。予防的な視点からは、脳活動を活性にしておくためにも積極的な外出行動が重要となるかもしれない。しかし、外出頻度と脳活動の関連は十分に明らかとなっていない。本研究では、地域在住高齢者を対象にVFT遂行中の脳血流動態と日常生活での外出頻度との関連を調べることを目的とした。本研究の意義は、積極的な外出行動が心身機能の向上のみならず、脳活動の活性化にも寄与する可能性を示すことにある。【方法】 日常生活の自立した地域在住高齢者20名(平均年齢76.1歳、男性10名)を対象とした。認知機能に影響のある脳血管疾患や神経疾患の既往者、認知症が疑われる者、AD治療薬の治験参加者を除外基準とし、これらの者は本研究に含まれなかった。対象者の全般的な認知機能はMini-Mental State Examination(MMSE)にて、外出頻度および生活空間はLife-Space Assessment(LSA)にて評価した。VFT中の脳活動状態は、16チャンネルのNIRS装置(Spectratech OEG-16)により前頭部の酸素化ヘモグロビン濃度(oxygenated hemoglobin: oxy-Hb)を測定した。VFTでは、指定された語で始まる単語を60秒間でなるべく多く言語表出した。安静座位10秒(pre-rest)の後に60秒のVFTを実施し、安静座位70秒(60秒の回復区間と10秒のpost-rest)で1ブロックとした。ブロックごとにVFTで用いる語は「い」、「れ」、「し」の順で計3ブロック実施した。NIRSデータは、ブロックごとにpre-restとpost-restの値を用いて移動平均処理とベースライン補正を行った後、VFT前の安静10秒およびVFT中の60秒それぞれの加算平均値を算出した。本研究では、右前頭領域ch1-4および左前頭領域ch13-16の計8チャンネルのデータを分析した。VFT中の脳血流動態と外出頻度の関係を調べるために、LSAの生活空間レベル4「この4週間、近隣よりも離れた場所(ただし町内)に外出しましたか」の質問に対して、毎日と回答した群(Daily群)とそれ以外(週6回以下)と回答した群(Non-daily群)に分類して分析を行った。統計解析では、対応のないt検定およびχ&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;検定を用いて各変数の群間差を比較し、群による安静時とVFT中のoxy-Hb変化の差異を調べるために、群を要因として年齢と性別を共変量とした共分散分析(ANCOVA)を用いた。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究はヘルシンキ宣言に沿って計画され、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、同意を得た。【結果】 Daily群(n=7)とNon-daily群(n=13)で年齢、性別、MMSEに有意差は認められなかった。安静時とVFT中のoxy-Hb変化を⊿oxy-Hbとして群間で比較すると、左前頭領域の⊿oxy-HbはDaily群0.064±0.058mM-mm、Non-daily群0.020±0.028mM-mmであり、Daily群で有意に高い値を示した(p=0.04)。同様に右前頭領域においてもDaily群が有意に高い⊿oxy-Hb値であった(p=0.03)。ANCOVAの結果、左前頭領域における安静時とVFT中のoxy-Hbの変化について有意な主効果を認め(F=6.37、p=0.02)、群を要因とした交互作用も有意であった(F=4.76、p=0.04)。同様に右前頭領域においても主効果および交互作用ともに有意であった(p&lt;0.05)。【考察】 町内への外出を毎日実行している者では、それ以下の頻度の者に比べてVFT遂行中の前頭前野における脳活動の活性化が高い可能性が示唆された。この結果は、高頻度で積極的な外出行動が認知課題中の脳活動に良好な影響を与え得ることが期待できるものと考えられた。しかし、本研究はVFTに限定された脳血流動態を観察した結果であるため、他領域の認知課題中における脳活動の違いについては不明である。そのため、種々の認知領域における脳活動の比較やより明確な関連性を明示するためには縦断研究による検証が必要であると考える。【理学療法学研究としての意義】 本研究の結果は、脳活動の活性化を促進する側面からも積極的な外出行動の重要性を示す有益な情報を提供するものと考えられ、とくに地域での介護予防に関わる理学療法研究の発展に意義のある示唆を含むと考える。

  • 回復期リハビリテーション病棟における退院1週間後のADL変化の実態とその影響因子

    伊藤 卓也, 田中 紀行, 長谷川 隆史, 上村 一貴, 大矢 敏久, 春田 みどり, 内山 靖

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 活力低下(exhausion)を有する高齢者における歩行の質的変化

    堤本 広大, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 吉田 大輔, 上村 一貴, 阿南 祐也, 大矢 敏久, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 複合的運動プログラムは健忘型軽度認知障害を有する高齢者の二重課題遂行能力の改善に効果があるか? ランダム化比較試験による検討

    牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 土井 剛彦, 吉田 大輔, 堤本 広大, 上村 一貴, 阿南 祐也, 大矢 敏久, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 肥満を伴ったサルコペニアは歩行機能と強く関連するか

    吉田大輔, 島田裕之, 阿南祐也, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄

    理学療法学  2012年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 高齢期における生活障害の危険因子として、近年注目されているのがサルコペニアであり、その中核症状は骨格筋量あるいは筋力の低下である。また、生活障害を招くもう1つの危険因子として肥満があり、サルコペニアと肥満を併存した状態は生活機能を急速に低下させる可能性がある。これまで、日本におけるサルコペニアの研究は欧米に遅れをとっており、とりわけ肥満を伴ったサルコペニアの実態やその影響に関する知見がほとんど得られていない。今後さらに加速される我が国の超高齢化社会において、サルコペニアの問題はこれまで以上に重要な課題となることが予想される。以上の点を踏まえ、本研究では日本人高齢者を対象とした大規模調査の結果から、肥満度を包含したサルコペニアと歩行機能の関連性を検討し、サルコペニアの定義や評価・判定にとって有益な情報を提供することを目的とした。【方法】 65歳以上の地域在住高齢者を対象とした大規模調査(健康長寿サポート事業)に参加した1,994名のうち、身体組成と運動機能がすべて計測できた1,852名(男性875名、女性977名)を本研究の分析対象とした。歩行機能は、通常歩行速度によって評価した。身体組成はマルチ周波数体組成計(MC-980A、TANITA)を用いて部位別の筋量と脂肪量を推定した。骨格筋量と筋力および肥満度の評価には、四肢筋量を体格で補正したSkeletal Muscle mass Index(SMI)、最大握力、体脂肪率(%Fat)を採用し、Davisonらの報告を参考にSMIと握力の5分位の下2分位をサルコペニア、%Fatの5分位の上2分位を肥満と便宜的に定義し、これを基に1)正常、2)サルコペニアのみ、3)肥満のみ、4)肥満を伴ったサルコペニアの4群に対象者を振り分けた。そして、年齢を共変量とした共分散分析を用いて各群の歩行速度を比較し、有意差が認められた場合はBonferroniの方法で多重比較を行った。すべての統計解析は男女別に行い、有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は、国立長寿医療研究センターの倫理・利益相反委員会の承認を得て実施した。また、対象者には書面と口頭にて研究の目的・趣旨を十分に説明し、研究に対する参加の同意を得た。【結果】 今回用いたサルコペニアと肥満の基準値は、男性がSMI=7.45 kg/m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;, 握力=31.9 kg, %Fat=24.3%, 女性がSMI=6.07 kg/m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;, 握力=20.5 kg, %Fat=34.6%であった。これによって、男性は正常群409名(46.7%)、サルコペニアのみの群120名(13.7%)、肥満のみの群279名(31.9%)、肥満を伴ったサルコペニア群67名(7.7%)、女性は正常群437名(44.7%)、サルコペニアのみの群150名(15.4%)、肥満のみの群339名(34.7%)、肥満を伴ったサルコペニア群51名(5.2%)となった。共分散分析の結果、男女とも正常群の歩行速度が最も速く、他の3群と有意差を認めた(男性: F=14.29, p&lt;0.05, 女性: F=8.90, p&lt;0.05)。一方、正常群以外の3群間には歩行速度の有意な差が認められなかった。【考察】 通常歩行速度は、将来の死亡率や生活障害の予測に有用な指標である。今回の結果は、サルコペニアあるいは肥満が歩行機能と有意に関連する可能性を示唆しており、これは先行研究の結果を支持するものである。一方、肥満を伴ったサルコペニア群の歩行機能はサルコペニアのみの群と有意な差を認めず、仮説とは異なる結果が得られた。今後はサルコペニアあるいは肥満度のカットポイントを見直すとともに、歩行機能に影響をおよぼす他要因を考慮した多変量解析、あるいは縦断調査の結果を基にしたさらなる検討が必要であろう。【理学療法学研究としての意義】 介護予防分野における理学療法の主な目的は、高齢者の生活機能の維持・向上であり、生活障害の回避である。サルコペニアは、このような生活機能あるいは生活障害と密接な関連をもつが、その定義や評価・判定基準はいまだ確立されていない。身体構造や機能評価に基づいた運動療法を提供する理学療法士にとって、今回の研究結果は重要な知見であったと考える。

  • 複合的運動プログラムは健忘型軽度認知障害を有する高齢者の二重課題遂行能力の改善に効果があるか?―ランダム化比較試験による検討―

    牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄

    理学療法学  2012年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 軽度認知機能障害(mild cognitive impairment: MCI)の高齢者はアルツハイマー病へ移行しやすく、とくに記憶低下が顕著な健忘型MCIでそのリスクが高い。近年、MCIの改善や認知症発症予防を目的とした有酸素運動をはじめとする運動介入効果が検証されている。また、認知機能の低下した高齢者に対する運動介入方法のひとつとして、二重課題下での運動の有用性が報告されている。しかし、より効果的な成果を得るためには、運動および認知機能を含め様々な要素を取り入れた複合的なプログラムが有用であろうと考える。そのような観点から、我々は有酸素運動を中心として二重課題下での運動、記憶や思考を賦活する運動課題などを取り入れた複合的運動プログラムをMCI高齢者に対して実践し、認知機能の一部に良好な効果が得られることを確認してきた。本研究では、健忘型MCIを有する高齢者に対する6か月間の複合的運動プログラムが二重課題遂行能力の改善に効果があるかをランダム化比較試験にて検討した。【方法】 主観的な記憶低下の訴えがある、もしくはClinical Dementia Ratingが0.5の地域在住高齢者で健忘型MCIに該当した50名(平均年齢76.0±7.1歳、男性27名)を運動群(n=25)と講座群(n=25)に無作為に割り付けた。健忘型MCIの判断基準は、日常生活に支障がなく全般的な認知機能が保たれており(MMSEが24点以上)、ウエクスラー記憶検査による論理的記憶に低下(教育年数を考慮)を認めた者とした。重篤な神経疾患や脳血管疾患の既往者は除外した。運動群では有酸素運動、筋力トレーニング、バランス、記憶や思考を賦活する課題を付加した運動、二重課題条件下での運動を取り入れた複合的運動プログラムを実施した。二重課題条件下の運動では、計算や単語想起などの認知課題を付加した段差昇降運動や異なる運動の継続、切り替えが要求される複雑課題などを取り入れた。運動プログラムは1回90分、週2回、6か月間(計40回)実施した。講座群では、介入期間中に健康講座を2回開催した。介入前後に運動機能(握力、開眼片足立ち時間、5m最大歩行速度)、二重課題遂行能力を評価した。二重課題遂行能力は、二重課題条件下での反応時間(reaction time: RT)で評価した。RTは前方に呈示された光刺激に対して手で把持したボタンをなるべくはやく押すまでの時間を計測し、二重課題条件下でのRTは運動課題(その場で足踏み)を付加した条件および認知課題(数字の逆カウント)を付加した条件で計測した。いずれの条件ともに練習試行後に3回ずつ計測し、その平均値を個人の代表値とした。分析では、介入前の各変数の群間比較に対応のないt検定、χ&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;検定を用いた。群内で介入前後の変化を調べるために対応のあるt検定、介入効果の検証に群を要因とした繰り返しのある一元配置分散分析を用いた。【倫理的配慮、説明と同意】 国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、同意を得た。【結果】 47名が介入前後の検査を完遂した(運動群1名、講座群2名が脱落)。運動群のプログラム参加率は平均86.9%であった。介入前はすべての変数で有意な群間差は認められなかった。運動機能では、介入前後で講座群の最大歩行速度が有意に低下し(介入前1.64±0.29m/s、介入後1.57±0.28m/s、p=.04)、群による有意な交互作用を認めた(F=5.9、p=.02)。二重課題遂行能力の評価については、運動群で運動課題を付加した条件でのRTが介入後に改善傾向を示したものの(介入前286.0±87.3ms、介入後262.2±56.1ms)、群内での介入前後の変化(p=.07)および介入効果を示す交互作用(F=3.3、p=.07)ともに有意ではなった。【考察】 複合的運動プログラムは健忘型MCI高齢者の最大歩行速度の改善に効果があったが、二重課題遂行能力の改善に十分な効果を示すことができなかった。身体機能の改善は課題特異性に依存することが報告されており、二重課題遂行能力の改善を主目的とするのであれば、その要素をさらに強めたプログラムが必要となるのかもしれない。しかし、本研究では6か月間で85%以上の高い参加率であり、運動への意欲や継続といった側面からは本研究で用いた多面的かつ複合的な要素による運動プログラムの構成が必要であると考える。本研究の複合的運動プログラムにおいては、二重課題によって注意配分能力に負荷を課す量的な統制ができていないため、今後は効果を得ることのできる頻度や強度についての検証を深めていく必要がある。【理学療法学研究としての意義】 本研究は、国際的にもエビデンスが確立されていない健忘型MCI高齢者に対する運動介入効果を質の高い研究デザインで確認した結果であり、理学療法の基礎となる運動を中心とした介入方法を考えるうえで意義のある示唆を含むものと考える。

  • 赤外線レーザーを応用した新しいステップ動作測定機器による転倒リスク評価の有用性の検討 時間・空間・認知的側面を考慮した指標を用いて

    西口 周, 山田 実, 上村 一貴, 松村 哲哉, 高橋 正樹, 森口 智規, 青山 朋樹

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知機能障害を有する高齢者における認知機能向上の規定因子

    島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 吉田 大輔, 堤本 広大, 上村 一貴, 阿南 祐也, 大矢 敏久, 朴 眩泰, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害を有する高齢者における身体活動と運動機能および認知機能の関係

    阿南祐也, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 大矢敏久, 鈴木隆雄

    理学療法学  2012年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 軽度な認知機能の低下を有する状態は軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)と呼ばれ、認知症予防の観点からMCI改善のための取り組みが重要とされている。近年、MCI高齢者に対する運動介入の効果が認められつつあるが、日常の身体活動を客観的な指標でとらえ、認知機能との関連を検討した報告は見当たらない。これらの背景を踏まえ、我々は有酸素運動を中心とした6か月間の運動介入によってMCI高齢者の認知機能向上が可能かどうかを無作為に健康講座群(対照群)と運動教室群(介入群)に割り付けるランダム化比較試験にて検証してきた。さらに、運動教室群には歩数計(シチズンデジタル歩数計TW700)を配布し、介入期間中の身体活動について記録を行ってきた。高齢者の身体活動を評価する方法としては歩数が代表的であり、健康関連QOLに基づいた心理社会的健康に着目すると、1日5000歩が一つの基準とされている。そこで、本研究では1日5000歩を基準として対象者の群分けを行い、介入事後評価時の身体活動と運動機能および認知機能の関係について横断的に検討することを目的とした。【方法】 運動教室群のうち歩数計データの揃う38名(男性18名、女性20名、平均年齢74.03±6.86歳)を対象とした。運動機能は、握力、膝伸展筋力、開眼片脚立位時間、timed up &amp; go(TUG)、5m最大歩行速度、6分間歩行距離を用いて評価した。認知機能はmini mental state examination(MMSE)、Wechsler memory scale-logical memory(WMS-LM)1、WMS-LM2、Digit symbol coding test(DS)、Word fluency test(WFT)-category、WFT-letterを用いて評価した。歩数はシチズンデジタル歩数計TW700を用い、介入事後評価日の直前4週間における1日の平均歩数を算出した。また、先行研究に基づき1日の平均歩数が5000歩未満の者を低群(n=17)、5000歩以上の者を高群(n=21)とした。運動機能および認知機能における群間比較を行うため、統計分析は対応のないt検定を用い、有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は所属機関の倫理・利益相反委員会の承認を得た上で、対象者には本研究の主旨・目的を書面および口頭にて説明し、同意を得た上で実施した。【結果】 低群と高群の間に性および年齢の差は認められなかった。運動機能では、握力、膝伸展筋力に有意な差は認められなかったが、開眼片足立位時間(低群:28.78±23.22秒、高群:45.15±22.05秒、p&lt;.05)、TUG(低群:8.78±2.33秒、高群:6.65±1.54秒、p&lt;.01)、5m最大歩行速度(低群:1.58±0.40m/秒、高群:1.93±0.23m/秒、p&lt;.01)、6分間歩行距離(低群:376.06±76.95m、高群:492.90±73.07m、p&lt;.01)において低群と高群に有意な差が認められ、いずれも高群の方が優れた結果であった。認知機能では、MMSE(低群:26.12±2.83、高群:28.19±1.97、p&lt;.05)、WMS-LM1(低群:15.24±7.22、高群:19.76±6.34、p&lt;.05)、WMS-LM2(低群:11.94±5.77、高群:16.76±7.23、p&lt;.05)、DS(低群:43.76±14.96、高群:59.19±15.16、p&lt;.01)、WFT-category(低群:33.47±10.08、高群:39.62±7.27、p&lt;.05)、WFT-letter(低群:16.65±6.43、高群:21.14±5.13、p&lt;.05)において低群と高群に有意な差が認められ、いずれも高群の方が優れた結果であった。【考察】 本研究では、先行研究にて心理社会的健康に関連するとされた1日5000歩という基準に基づいて対象者の群分けを行った。その結果、運動機能では握力、膝伸展筋力という筋力に関する項目を除いて、TUGなどの歩行機能に関して1日平均5000歩という基準で差異が認められた。また、認知機能でも各領域において1日5000歩という基準で差異が認められた。このことから、1日5000歩という基準は心理社会的健康だけでなく、運動機能(特に歩行機能)および認知機能においても有意義な基準となる可能性が示唆され、先行研究に新たな知見を加えることができた。また、MCI高齢者において身体活動と運動機能および認知機能に関連が認められたことは意義深い。しかし、今回は横断研究であることから因果関係まで言及することは難しい。今後、縦断的に身体活動と運動機能および認知機能の関係性について検討していく必要がある。【理学療法学研究としての意義】 MCI高齢者において身体活動と運動機能および認知機能の関連を示したことは意義深い。まだ因果関係までは言及できていないが、認知症予防の観点からMCI高齢者に運動介入を行う際、運動教室での運動以外に日常生活での身体活動の向上にも目を向ける必要性を示唆できたのではないかと考える。また、歩数計により簡便に測定可能な歩数において基準値を設定しようとする取り組みは介入対象者の目標設定や動機づけの促進にも有意義であると考える。

  • 軽度認知障害を有する高齢者に対する運動による認知機能低下抑制 ランダム化比較試験による検討

    島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 土井 剛彦, 吉田 大輔, 堤本 広大, 上村 一貴, 阿南 祐也, 大矢 敏久, 鈴木 隆雄

    理学療法学  2012年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知障害を有する高齢者に対する運動介入によるTimed Up & Go Testの向上には認知機能が影響する

    上村一貴, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 朴眩泰, 阿南祐也, 大矢敏久, 内山靖

    理学療法学  2012年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 軽度認知障害(mild cognitive impairment; MCI)は記憶機能や注意、遂行機能の低下を特徴とし、アルツハイマー病の前段階として位置づけられる。MCIを有する高齢者に対する運動介入により、認知機能が向上することが明らかになりつつあり、我々は自験例においても複合的運動プログラムによる一定の認知機能向上を認めた。また、MCIを有する高齢者における移動能力の低下やそれに伴う活動量の低下は、アルツハイマー病へ移行する危険因子とされており、早期の予防的介入が重要と考えられる。MCIを有する高齢者において、複合的移動能力の評価指標であるTimed Up &amp; Go Test (TUG)は転倒や認知機能との関連が指摘されている。このことから、MCIを有する高齢者において、運動介入によるTUGの向上、すなわちトレーニング効果に影響を与える要因を検証することは重要な視点となる。本研究の目的は、MCIを有する高齢者に対して6か月間の運動介入を行った際のTUGの向上と介入前における身体・認知的要因との関連性を明らかにすることである。【方法】 対象はPetersonの定義によりMCIと判定される高齢者44名(平均74.8歳)とした。重度の整形外科的、神経学的疾患、精神疾患を有する場合は除外した。歩行を中心とした有酸素運動、バランス練習などの複合的要素からなる運動介入を、1回90分、週2回、6か月間行った。評価指標は、複合的移動能力としてTUG、運動機能として膝伸展筋力、一般認知機能評価としてMini–Mental State Examination (MMSE)、遂行機能評価としてTrail Making Test part B, 心理機能評価としてGeriatric Depression Scaleを測定した。移動能力向上の指標として、介入の前後におけるTUGの変化率を算出した。その他の項目は、TUGの変化率との関連性を検討するため、介入前の値を使用した。また、介入期間中における出席率を算出した。統計処理は、介入前後におけるTUGを対応のあるt検定によって比較した。また、Pearsonの相関係数を用いてTUGの変化率と介入前における各測定項目および出席率との関連性を検討した。さらに、TUGの変化率を従属変数に、介入前における各測定項目および出席率、年齢、性別を独立変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。有意水準は5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、同意を得た。実施主体施設の倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。【結果】 TUGは、介入前(8.6 ± 1.9 s)に比較して介入後(7.6 ± 2.1s)で有意に改善していた(p &lt; 0.001)。TUGの変化率と有意な相関関係が認められたのは、MMSE (r = -0.321, p = 0.034)と出席率 (r = -0.354, p= 0.027)のみであり、年齢、膝伸展筋力、Trail Making Test part B, Geriatric Depression Scaleには有意な相関関係は認められなかった。重回帰分析の結果、TUGの変化率と関連する有意な因子として抽出されたのは、MMSE (β = -0.295, p= 0.041)と出席率(β = -0.322, p= 0.026)であり、決定係数は0.24であった。出席率は平均88.2%、MMSEは平均26.9点であった。【考察】 本研究の結果より、運動介入によるTUGの向上に対して、年齢や筋力ではなく、MMSEと出席率が独立して関連していた。すなわち、介入前における一般認知機能が高いほど、また運動介入への出席率が高いほど、TUGが向上しやすいことが明らかになった。MCIを有する高齢者において一般認知機能低下している場合に、運動介入による効果が得られにくい要因として、トレーニングの正しい方法の習得や記憶が困難であるなどの認知的な阻害因子が考えられた。【理学療法学研究としての意義】 本研究の結果から、MCIを有する高齢者に対する運動介入により、認知機能だけでなく、移動能力が向上すること、さらにその効果には一般的に関係が深いと予想される運動機能よりも認知機能が関係することが示された。本研究は、MCIを有する高齢者の中でも、一般認知機能の低下した症例に対して、理解、記憶しやすいトレーニング法などを含む特異的な介入プログラムを開発していく必要性を示唆し、早期からの移動能力低下予防、ひいては認知症の発生予防を目的とした理学療法の発展に意義のある結果を含むものであると考える。

  • 軽度認知障害高齢者に対する多面的運動介入が脳活動に与える影響:近赤外分光法による脳活性の計測

    朴眩泰, 島田裕之, 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄

    理学療法学  2012年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 近年、簡易的で侵襲的な方法である赤外分光法(near infra-red spectroscopy: NIRS)を用いた認知課題と運動に関する研究によると、脳血流量は中強度の有酸素運動や拮抗運動時に増加することが報告されており、運動と脳活性化との関連性が徐々に明らかとなっている。しかし、これらの報告の多くは健常成人を対象とした結果であり、軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)を有する高齢者において、どのような運動・活動が適切に脳血流を増加させられるかについては検討されていない。さらに、NIRSでは脳活性の近赤外線測定支点の正確な情報を把握することが困難であるため、運動介入による認知機能の改善効果を機能的脳画像診断機器 (fMRI,PET,MRS)のように正確な脳画像で検証することが不十分な現状にある。従って、本研究ではMCI高齢者を対象に多面的な運動介入を実施し、言語流暢性課題(word fluency task: WFT)を遂行中の脳活動をNIRS用いて測定し、運動介入前後の認知課題時の脳活動状態をNIRS-SPM法による新たな信号解析によりp値での脳画像で表現した。このように対象者の介入前後の認知課題遂行中の前頭前野の脳活動を検討することにより、認知課題中の時系列信号情報の変化からより正確な脳活性領域を把握することを目的とする。【方法】 対象は、認知機能低下予防を目的としたOBU studyに参加し、ベースライン調査を受けた高齢者のうち、Petersonの基準を満たしたMCI高齢者18名(年齢: 74.2 ± 5 歳、男性:10名)とし、運動群と講座群の2群に割り付けを実施した。運動群は、有酸素運動を中心とし、筋力トレーニング、記憶・学習を要する運動課題や同時課題(dual-task)での運動を多面的に実施するプログラムを行った。介入前後にWFT課題を実施して、WFT遂行中のNIRSデータから得られた近赤外線の信号のイメージングはMatlabとNIRS-SPM ToolBoxを用いて、近赤外信号のデータから光学厚さの変化を測定し、modified Beer-Lambert lawを用いて 酸化ヘモグロビン(oxy-Hb)、還元ヘモグロビン(deoxy-Hb)の濃度を算出した。さらに、Wavelet-MDL法により必要のない信号を除外し、テンポラルフィルタ処理や設計構造デザインマトリクスより一般化線形モデル(GLM; generalized Linear Model)を用いてタスク時の oxy-Hbとdeoxy-Hbのp値(p&lt;.05)で前頭前野の脳活性を示した。【説明と同意】 本研究はヘルシンキ宣言の趣旨に則り、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明して同意を得たうえで実施した。【結果】 NIRS-SPMのトレンド除去により全体の信号バイアスを除外し、信頼性のある近赤外信号から脳活性の領域を示した。その結果、介入前後のWFT遂行時のoxy-Hbの推定活性領域、deoxy-Hbおよびtotal-Hbの変動領域を把握することができ、多面的運動介入が 特に oxy-Hb において左半球野(left hemisphere areas)及び下前頭回(inferior frontal gyrus)での活性化に有効であることが示された。【考察】 一般的にNIRS法は脳活性領域の正確な把握が困難であると言われている。さらに、近赤外分光の光学厚さの変化量から得たHbの濃度変化は高い雑音の為、信号対雑音の比率がよく把握できないことも予想できる。しかし、NIRSはfMRI・PETなどの他の脳機能画像に比べ、脳機能の時間的変化を捉えることが容易であり,自然な状態での測定が可能であるため,感情や意欲など検査状況により影響を受ける脳機能の検査や,検査時の姿勢保持が難しい被検者の検査に適している。さらに、より非侵襲的で検査が簡便なため,学習や発達に伴う変化を反復測定するのに有利であるため、認知機能の実験に利用されている。本研究においてNIRS-SPM Tool Boxを用いて近赤外信号からp-値による脳活性位置を明確に求めることにより、近赤外分光法の限界であった、介入前後の認知課題の調査反応に対する前頭前野の活性領域の変化を明確に観察でき、多面的運動介入の実施が言語関連課題に関する前頭前野の脳活性に有効であることが示された。この結果により、早く変化する脳内の生理学的反応をより詳しく測定し観察することと、かつ実験課題中の信号情報の正確な理解することができ、様々な課題中の脳内での複雑な生理学的反応の原理を把握できると期待される。 【理学療法学研究としての意義】 本研究の結果は、脳内の生理学的反応をより詳しく観察することと、かつ実験課題中の信号情報の正確な理解することができ、今後脳活性、特に脳の短期記憶/作動記憶(working memory)、 無意識的自動化反応(stroop paradigm)などの認知課題に関する理学療法研究の発展に意義のある結果を含むものと考える。

  • 軽度認知障害高齢者に対する複合的運動プログラムは歩行能力を改善できるのか?―ランダム化比較試験による検証―

    土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 澤龍一, 朴眩泰, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄

    理学療法学  2012年04月  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 軽度認知機能障害(mild cognitive impairment: MCI)を有する者はアルツハイマー病(Alzheimer&#039;s disease: AD)への移行リスクが高い。一方、MCIの状態から認知機能が改善される可能性が示されており、MCIはAD発症予防の観点から注目されている。MCIの認知機能低下予防をするために様々な介入プログラムの効果が検討されているが、中でも有酸素運動を中心としたプログラムがMCI高齢者の認知機能向上に効果を有している事が明らかになりつつある。我々は、認知機能低下の予防を目的として有酸素運動を中心とした複合運動プログラムを開発し、歩行プログラムを積極的に取り入れた。しかし、MCIに対して行われている運動プログラムが、歩行能力自体にどのような効果を有しているのかは未だ明らかになっていない。また、高齢者が安定かつ効率的に歩行するためには体幹安定性を高めることが重要とされている。そこで、本研究の目的は、MCIを有する高齢者を対象に、6か月間の複合的運動プログラム実施が、体幹安定性を含む歩行能力にどのような影響を与えるかを、ランダム化比較試験にて検証した。【方法】 対象は、高齢者の認知機能低下予防を目的としたOBU studyに参加し、ベースライン調査を受けた地域在住高齢者135名のうち、Petersonの基準を満たしたMCI高齢者100名(年齢: 75 ± 7 歳、男性: 51名)とし、運動群と講座群の2群にランダム割り付けを実施した。運動群は、有酸素運動を中心とし、筋力トレーニング、バランストレーニング、記憶・学習を要する運動課題や同時課題(dual-task)での運動を複合的に実施するプログラムを行った。一回の介入時間は90分とし、週2回、合計40回を6か月にわたり実施した。講座群の者は、期間中に2回開催された健康に関する講座を受講した。介入前のベースライン時と介入終了時(6か月後)に歩行の評価を行った。歩行の評価には小型の3軸加速度計を用い、第3腰椎棘突起部付近に装着させた。歩行路は平坦な11mとし、中央5mの歩行時間と5歩行周期における加速度データを取得した。歩行条件は通常歩行と数字の逆唱を行いながら歩行するdual-task歩行の2条件とし、周波数解析により歩行の滑らかさを表す指標としてharmonic ratio(HR)、歩行時間から歩行速度を各々算出した。HRは値が大きいほど歩行が安定しているとされ、3軸の各方向におけるHRを算出した。統計解析は、ベースライン評価時における対象特性を群間比較するために対応のないt testを行った。各歩行指標において、ベースライン時と介入終了時の値に対し、介入効果を検証するため、歩行速度以外の指標に対しては共変量に性別ならびに歩行速度を用い、介入要因と群要因を検討する共分散分析を行った。全ての解析は、5%未満を統計学的有意とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を得た後に実施し、対象者より、事前に書面と口頭にて研究の目的・趣旨を説明し同意を得た。【結果】 ベースライン時での対象特性(年齢、性、body mass index)に群間差はみられなかった。各歩行指標において、群要因と介入要因の交互作用により介入効果が認められたものは、通常歩行においては、HRの垂直方向(F = 6.58, p = .012)と前後方向(F = 4.38, p = .039)であり、dual-task歩行においても同じくHRの垂直方向(F = 6.34, p = .014)と前後方向(F = 4.43, p = .038)において有意な介入効果がみられた。【考察】 本研究の結果から、軽度認知障害を有する者に対し、複合的運動プログラムが通常歩行ならびにdual-task歩行時の体幹安定性向上に効果を有していることが明らかになった。高齢者における歩行時の体幹安定性を保つことは安定した歩行を行うために不可欠であるが、運動介入が歩行の体幹安定性に与える効果はこれまで明らかになっておらず、本研究の結果が初めて示したこととなる。効果がみられた要因として、実施した複合的運動プログラムにおいて、有酸素運動メニューや屋外メニューとして歩行を実施した頻度が高かったことやdual-taskのプログラムも歩行を取り入れたものを多く実施したことがあげられる。また、dual-taskトレーニングの効果は課題特異性が高いことが先行研究により明らかとされており、本研究もその結果を支持した形となる。フォローアップを含め、更なる介入効果の詳細な検討を行い、より効果的なプログラムを完成させる必要がある。【理学療法学研究としての意義】 MCIの発症予防ならびに認知機能低下予防に対して運動療法の効果が期待されており、その効果の一つとして歩行能力が改善するというエビデンスを示した。歩行は理学療法士がアプローチする機会の多い動作であり、MCIのための運動プログラムにおいて理学療法が寄与できる可能性を示したと考えられる。

  • 軽度認知障害を有する高齢者の運動機能低下および脳萎縮と将来の転倒発生との関連

    牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 朴眩泰, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 李相侖, 伊藤忠, 鈴木隆雄

    転倒予防医学研究会研究集会プログラム・抄録集  2012年 

  • 活力低下(exhaustion)を有する高齢者における歩行の質的変化

    堤本広大, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄

    理学療法学  2012年  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【はじめに、目的】 活力低下 (exhaustion) は、心理状態の一つで身体機能や認知機能に影響を与えるだけではなく、精神疾患への移行、心大血管の罹患率にも関連しており、死亡率を上昇させる一因となるとされている。活力低下を示す高齢者人口は増加の一途を辿っており、exhaustionが虚弱高齢者選定基準の一つとなっている。exhaustionと歩行速度低下や歩行耐久性低下との関係が数多く報告されているが、歩行の質的指標との関係性に関しては未だ十分な知見は得られていない。歩行における質の低下は転倒リスク上昇につながり、各機能の低下がみられやすいexhaustionを有する高齢者における歩行の質の低下は、より危険性の高い転倒因子となりうる。そのため、exhaustionを有する高齢者の歩行の質的指標の評価は重要であると考えられる。そこで本研究の目的は、exhaustionを有する高齢者と有さない高齢者の時空間的歩行指標を加速度データから検討することとした。【方法】 本研究は、地域在住高齢者60名を対象とし、Study of Osteoporotic Fractures indexの基準に則り、exhaustionを有する群 (EG) (n = 15、75.8歳、女性: 40.0%) とexhaustionを有さない群 (nonEG) (n = 45、73.9歳、女性: 46.7%) に対象者を群分けした。計測項目は、対象者属性、exhaustionとの関連がある身体機能 (歩行速度、6分間歩行テスト: 6MWT)、認知機能 (Mini Mental State Examination: MMSE、Trail Making Test Part AおよびB: TMT-A、TMT-B)、および生活空間指標 (Life Space Assessment: LSA)とした。歩行計測は、11m歩行路にて第3腰椎に加速度計を装着し歩行させ、条件を通常歩行 (ST) 条件、および歩行時に認知課題を同時に行わせる二重課題歩行 (DT) 条件の2条件とした。加速度データから歩行の円滑性を表すHarmonic ratio (HR) を算出した。統計解析は、EG群とnonEG群の群間比較を行うために、正規分布を示した変数は対応のないt検定、正規分布を示さない変数はWilcoxonの順位和検定、二区分変数はχ二乗検定を行った。HRに関しては、速度に依存する潜在性を有するため、歩行速度で調整した上で群間比較した。その後、exhaustionの有無を従属変数とし、2群間で有意な関係が認められた変数を説明変数とし、対象者特性を強制投入したロジスティック回帰分析を行った。なお、統計学的有意水準はすべて5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者に本研究の主旨、目的を口頭と書面にて説明し、同意を得た。本研究は国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会の承認を受けて実施した。本報告に関連し、開示すべきCOI関係にある企業はない。【結果】 EG群とnonEG群の群間比較において、対象者特性、歩行速度、6MWT、MMSE、TMT-A、TMT-Bに有意な差は認められなかった。2群間に差が認められたのはDT条件時のHR (EG vs nonEG; 2.12 ± 0.35 vs 2.49 ± 0.50)、およびLSA (EG vs nonEG; 71.1 ± 14.9 vs 84.6 ± 18.2) のみであった。exhaustionと有意な関係性が認められたDT条件時のHRを四分位でカテゴリー化した変数、およびLSAと対象者特性を説明変数として強制投入したロジスティック回帰分析を行った。結果、DT条件におけるHR (Odds比 = 0.49、95%信頼区間 = 0.24 - 0.92、p &lt; .037) 、LSA (Odds比 = 0.95、95%信頼区間 = 0.90 - 0.99、p &lt; .026) それぞれについてexhaustionとの独立した有意な関係性が認められた。【考察】 本研究では、EG群とnonEG群の間に、身体機能・認知機能では有意な差は認められず、歩行の質的指標HRと身体活動指標LSAにのみ差が認められた。歩行の円滑性は、より複雑な課題で日常生活環境に近い条件と考えられるDT条件にのみexhaustionと独立した関係性が認められた。より複雑な課題下における歩行は、心理的要因に強く影響を受けることが分かっている。exhaustionが鬱の構成要因である事をふまえると、本研究は先行研究の結果を支持する形となる。一方、本研究においてはexhaustionによる身体機能・認知機能には低下がみられず、他の研究と異なる点といえる。これは、exhaustionの調査方法や基準が研究間で異なるために、対象者の属性が異なっていたことが一因と考えられた。本研究は対象者が少なく横断的研究のため、因果関係を論ずるには至らない点が研究の限界である。今後、exhaustion選定基準を精査し、対象規模を広げ縦断的な検討により、exhaustionと各機能との関係性を詳細に検討する必要があると考えられる。【理学療法学研究としての意義】 地域在住高齢者がexhaustionを有する場合、歩行に何らかの変化があることは認識されていたが、加速度計を用いた計測によって客観的に歩行の変化を捉えられることが明らかとなった。exhaustionを有する高齢者に対する新たな歩行解析方法に対する知見を本研究は提示し、理学療法研究の発展に意義のあるものと考えられた。

  • 転倒評価項目としての歩行周期変動係数の有用性の検討

    田中 武一, 山田 実, 永井 宏達, 竹岡 亨, 上村 一貴, 森 周平, 市橋 則明

    日本理学療法学術大会  2012年 

     詳細を見る

    【はじめに】 転倒は様々な因子が複雑に絡み合って発生する事故である。転倒を予防するためには、それらの因子を事前に把握し、その要因に対処することが重要である。歩行機能と転倒との関連については、速度や歩幅等の平均値が関係していると報告されているが、近年では平均値を観察するのではなく、これらの変動係数 (Coefficient of Variability: CV) に着目した報告が増えてきている。本研究では、加速度計を用いて計測した歩行周期時間のCV(歩行CV)と転倒との関連を明らかにすることを目的とした。また、副次的解析として、このCVと他の転倒関連項目との関係を比較検討した。【方法】 対象は、独歩あるいは歩行補助具を使用して自立して歩行可能であり、日常生活動作は全て自立して遂行可能な者191名(平均年齢80.7±7.9歳・女性161名)とした。評価項目は、快適歩行時の歩行CVと過去半年の転倒経験歴、Timed Up and Go test (TUG)、Functional Reach Test (FRT)、10m快適歩行時間、二重課題下(Dual Task: DT)10m歩行時間、5秒間立位ステッピング回数の計7項目とした。歩行CVは10m快適歩行時に3軸加速度計(ATR-Promotions社製)を両側外果に取り付け、中央8歩行周期を解析対象とした。加速度計のサンプリング周波数は200Hzとし、垂直成分の加速度信号より床接地時の特徴的波形が確認できることから、同成分の信号を解析対象とした。DTは副課題としてManual Taskを採用し、右手掌にお皿をのせ、その上にボールをのせた状態で測定した。また、ボールを落とす失敗は1度までは再評価を行い、2度失敗した者は課題が困難と判断し除外した。立位ステッピングは、ステッピング回数測定器(竹井機械工業製)を使用し、肩幅に開いた立位にて5秒間での最速足踏み回数を計測した。計測値は左右のステッピング回数の合計を用いた。統計解析は、対象者を過去半年間の転倒経験の有無により、転倒群と非転倒群の2群に分類した。連続変数の場合はshapiro-wilk検定にて正規性の検定を行い、パラメトリックであった場合には対応のないt-検定を、ノンパラメトリックであった場合にはWilcoxon rank sum検定を用いて2群間の比較を行った。カテゴリー変数の場合はχ二乗検定を用いて2群間の比較を行った。また、歩行CVをはじめとした転倒リスク関連評価項目の特性を分類するために因子分析を行った。因子の抽出には重み付けのない最小2乗法を用い、因子数の決定には累積寄与率が80%を超えるまでと規定した。因子数を決定した後にVarimax回転を行い、各因子について因子負荷量が0.400以上の因子項目を抽出した。なお、いずれの解析も有意水準は5%未満とした。【説明と同意】 対象者およびその家族に対して、本研究の趣旨を紙面および口頭にてインフォームドコンセントを行い署名にて同意を得た。【結果】 転倒群73名(38.2%)、非転倒群118名であった。歩行CVは、転倒群が4.7±2.3%、非転倒群が3.8±2.0%と転倒群が有意に大きな値を示した(p&lt;0.01)。その他の測定項目でも、TUG(転倒群vs非転倒群)14.3±6.1秒 vs 12.3±5.5秒(p=0.02)、FRT 17.3±8.5cm vs 20.2±7.5cm(p=0.02)、10m歩行時間 15.2±7.2秒 vs 12.3±4.5秒(p&lt;0.01)、DT10m歩行時間 17.1±8.9秒 vs 13.9±5.7秒(p&lt;0.01)、立位ステッピング 17.4±6.1回 vs 20.2±7.3回(p&lt;0.01)と、全ての項目において2群間に有意な差を認めた。因子分析では、3つの因子が抽出され、因子1を説明する変数には10m歩行時間、DT10m歩行時間、TUG、因子2にはTUG、FRT、立位ステッピング回数、因子3には歩行CVが該当した。【考察】 歩行CVが高齢者の転倒経験の有無により違いがあるかを比較検討した結果、転倒群は非転倒群に比して、有意に高い歩行CVを示した。先行研究からも歩行周期時間のバラツキが大きいと転倒リスクが高いと報告されており、本研究もその結果を支持する結果となった。因子分析の結果より、転倒に関連するとされる評価6項目を3つに分類することができた。因子1には10m歩行時間、DT10m歩行時間、TUGのような歩行を要す測定項目が該当し、因子2にはTUG、FRT、立位ステッピング回数のようにバランスを要す測定項目、そして因子3には、歩行CVのように歩行やバランスを要するだけでなく歩行リズムも必要とされる測定項目が該当した。つまり、歩行CVは他の評価要因では捉えることのできない要素で転倒リスクを評価できる指標であると考えられる。【理学療法研究としての意義】 疾病や障害の予防、健康増進の視点から見た理学療法の必要性が叫ばれる中、本研究は、近年注目されている歩行変動の有用性および高齢者の転倒予防の評価項目の共通因子が明らかとなり、今後の理学療法士の専門性を支える一助になりうる。

  • 姿勢制御における筋の同時活動―若年者と高齢者の比較―

    坪山直生, 永井宏達, 山田実, 上村一貴, 山田陽介, 市橋則明

    Osteoporosis Japan  2011年11月 

  • 高齢者の転倒予防のためのエクササイズビデオの開発 高齢者-医療福祉スタッフ間の要望に着目して

    疋田 雄紀, 上村 一貴, 高村 ますみ, 梶原 由布, 田仲 陽子, 永井 宏達, 森 周平, 田中 武一, 山田 実, 青山 朋樹

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 高齢者の安全確認行為と事故発生の関連性 歩行シミュレーターを用いた道路横断行為の分析

    紙谷 司, 上村 一貴, 山田 実, 青山 朋樹, 岡田 剛

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 高齢者の機能的視野は運動中に狭窄する 中心・周辺視野における反応時間の分析による検討

    上村 一貴, 山田 実, 永井 宏達, 森 周平, 市橋 則明

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 転倒高齢者と非転倒高齢者では足元の注意要求課題時に異なる視線行動を呈する 実験研究と6ヵ月間の介入研究による検証

    山田 実, 樋口 貴広, 永井 宏達, 上村 一貴, 森 周平, 田中 武一, 青山 朋樹, 市橋 則明

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 歩数計とIT技術を用いた運動意識向上のためのパイロット介入研究 包括的アンケート調査解析の結果から

    高村 ますみ, 上村 一貴, 田仲 陽子, 疋田 雄紀, 梶原 由布, 永井 宏達, 森 周平, 田中 武一, 前田 祐子, 山田 実, 青山 朋樹

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 姿勢制御エクササイズが高齢者における筋の同時活動に及ぼす影響 無作為化比較対象試験

    永井 宏達, 山田 実, 田中 武一, 上村 一貴, 森 周平, 山田 陽介, 青山 朋樹, 市橋 則明, 坪山 直生

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 妊娠に伴い発生する腰背部から骨盤周囲の疼痛の実態調査

    梶原 由布, 永井 宏達, 米盛 由以子, 田仲 陽子, 疋田 雄紀, 高村 ますみ, 上村 一貴, 森 周平, 田中 武一, 山田 実, 青山 朋樹, 菅沼 信彦

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 人工股関節置換術後患者における歩行時股関節伸展制限の原因は何か?

    塚越 累, 建内 宏重, 福元 喜啓, 上村 一貴, 秋山 治彦, 後藤 公志, 宗 和隆, 奥村 秀雄, 中村 孝志, 市橋 則明

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • Dual-task Switch Exerciseが高齢者の歩行および歩行開始能力に及ぼす影響 無作為化比較試験

    上村 一貴, 山田 実, 永井 宏達, 建内 宏重, 森 周平, 田中 武一, 市橋 則明

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 転倒リスクとしての転倒恐怖感の欠如 地域在住高齢者に於ける身体機能と転倒恐怖感に関する検討

    森 周平, 山田 実, 青山 朋樹, 永井 宏達, 田中 武一, 上村 一貴, 梶原 由布, 高村 ますみ, 田仲 陽子, 疋田 雄紀, 市橋 則明

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 転倒危険箇所に対する注意喚起のための掲示の効果 グラウンディッドセオリーアプローチによる質的考察

    田仲 陽子, 前田 祐子, 疋田 雄紀, 高村 ますみ, 梶原 由布, 永井 宏達, 上村 一貴, 森 周平, 田中 武一, 山田 実, 青山 朋樹

    理学療法学  2011年04月  (公社)日本理学療法士協会

  • 妊娠に伴う腰背部から骨盤周囲の疼痛の実態調査

    梶原 由布, 永井 宏達, 高村 ますみ, 田仲 陽子, 田中 武一, 上村 一貴, 森 周平, 疋田 雄紀, 山田 実, 菅沼 信彦, 米盛 由以子, 畑山 博, 秋葉 秀美, 青山 朋樹

    健康科学: 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要  2011年03月  京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻

     詳細を見る

    妊娠末期の産婦79名と出産経験者31名にアンケートを行い、「妊娠に伴う腰背部〜骨盤周囲の疼痛」の有無・程度・出現時期について調査するとともに、生活様式や運動習慣との関連性について検討した。その結果、疼痛の経験を有している人の割合は産婦で29%、出産経験者で23%であった。疼痛の出現時期は、妊娠初期よりも中期が多く、中期よりも後期が多かった。疼痛の程度は、妊娠初期よりも中期が強く、中期よりも後期が強かった。生活様式との関連では、柔らかい寝具を使用している群に比べて硬い寝具を使用している群で疼痛出現率が高い傾向にあった。運動習慣との関連では、妊娠中期の活動量が多い群に比べて少ない群で疼痛出現率が有意に高かった。

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J05478&link_issn=&doc_id=20120911400005&doc_link_id=1205409&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1205409&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 姿勢制御エクササイズが高齢者における筋の同時活動に及ぼす影響:無作為化比較対象試験

    永井 宏達, 山田 実, 田中 武一, 上村 一貴, 森 周平, 山田 陽介, 青山 朋樹, 市橋 則明, 坪山 直生

    理学療法学Supplement  2011年  公益社団法人 日本理学療法士協会

     詳細を見る

    【目的】&lt;BR&gt; 主動作筋と拮抗筋が同時に活動することを筋の同時活動(co-activation)という.一般に関節に生じる過剰な同時活動は「力み」として表現される.近年,高齢者では姿勢制御場面での同時活動が増大することが明らかになってきている.姿勢制御場面での同時活動の増大は,関節の固定性を高め,動作の安定性を向上させる一方,スムーズな動作遂行を阻害し,転倒発生を助長する可能性もあるとされる.&lt;BR&gt; 一方,姿勢制御エクササイズは高齢者の姿勢制御能力を向上させることが可能である.しかしながら,エクササイズを実施することで,高齢者の姿勢制御戦略の一つである同時活動がどのように変化するかは明らかにはなっていない.より同時活動を高める戦略をとることで姿勢制御能力の向上が獲得されるのか,反対に姿勢制御能力の向上に合わせて同時活動が減少するのか,そのメカニズムを明らかにすることは理学療法戦略を考えるうえで重要である.本研究では,高齢者に対し姿勢制御エクササイズを実施し,姿勢制御時の筋の同時活動がどのように変化しているのかを明らかにすることを目的とした.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt; 対象は施設入所高齢者48名(81.6 ± 6.6歳)とした.層化ブロックランダム割り付けにより,対象者を介入群24名,対照群24名に分類した.なお,顕著な中枢神経障害を有する者,および重篤な認知機能障害を有するものは対象から除外した.運動プログラムは姿勢制御能力向上を目的としたエクササイズ(片脚立位,リーチエクササイズ,ステップエクササイズなど)からなり,1回当たり約40分のプログラムを,週2回の頻度で8週間,介入群に対して実施した.なお、姿勢制御エクササイズの際には主動作筋の働きを意識するよう指導した。介入期間中、対照群には通常通りの生活を送るように指示した。姿勢制御能力の測定項目は10m歩行時間,立位重心動揺,Functional reach(以下FR),安定性限界(前・後),片脚立位,立位ステッピングとした.立位時の重心動揺,安定性限界の重心移動距離の測定には,床反力計( kistler社製)を使用した.なお,姿勢制御能力の測定項目のうち,立位,FR,安定性限界について,筋電図を用いた同時活動の測定を実施した.筋電図には表面筋電図測定装置(Noraxon社製)を用い,利き足の前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動を導出した(サンプリング周波:1500Hz).得られた筋電信号は,平滑化処理を行った後,それぞれの筋の最大等尺性収縮を100%とした正規化を行った.正規化された筋電図波形より,Falconerらの推奨する同時活動指標であるCo-contraction index を求めた.&lt;BR&gt; 統計解析には,姿勢制御能力,同時活動に関して,各群,介入前後を要因とした分割プロットデザインの二元配置分散分析を用いた.交互作用のみられた項目については,事後検定としてBonferroni補正を実施したWilcoxon検定,Mann-Whitney U検定を使用した.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【説明と同意】&lt;BR&gt; 対象者には研究の内容を紙面上にて説明した上,同意書に署名を得た. 本研究は本学倫理委員会の承認を得た.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt; 8名が脱落し,最終的に介入群20名(80.8 ± 6.7歳),対照群20名(82.4 ± 6.3歳)となった.姿勢制御能力としては,FR,安定性限界前方において,介入群で有意な改善がみられた(交互作用: p&lt;0.05).同時活動に関しては,FR,安定性限界前方において,介入群で有意に同時活動が減少していた(交互作用: p&lt;0.05).立位姿勢,安定性限界後方には,交互作用,主効果とも認められなかった(p≧0.05).筋活動量については,介入群においてFR時の前脛骨筋の活動が減少し,ヒラメ筋の活動が増大する傾向にあった.また,安定性限界前方時のヒラメ筋の筋活動が介入群で上昇していた.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt; 本研究の結果,高齢者では,姿勢制御エクササイズによる姿勢制御能力の向上に伴い,筋の同時活動が減少することが明らかになった.このことは,エクササイズにより高齢者が姿勢制御能力を獲得していく際には,より効率の良い動作戦略を獲得しながらパフォーマンスを向上させていることを示唆している.動作時の同時活動の増大は,関節の固定性向上に寄与する反面,関節の自由度の低下をもたらすとされており,自由度の高い姿勢制御を行っていく上で障害となる可能性がある.同時活動を減少させることは,動作効率の向上に加え,さまざまな環境下で適切な姿勢制御を獲得していく上で重要であると考えられる.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】&lt;BR&gt; 臨床場面では,高齢者に限らず,同時活動を過剰に増大させた姿勢制御戦略をとっている症例が多くみられる.これらの症例に対しては,適切な姿勢制御エクササイズを実施することで,過剰な同時活動を抑制し,より効率のよい姿勢制御戦略を獲得することが可能となると思われる.

  • 転倒高齢者は二重課題条件下で歩行開始時の反応時間が遅延するか?

    上村 一貴, 山田 実, 永井 宏達, 市橋 則明

    体力科学  2010年12月  (一社)日本体力医学会

  • Fall efficacy is related to muscular coactivation at ankle joint during walking in older people.

    Tsuboyama T, Nagai K, Yamada M, Uemura K, Yamada Y, Ichihashi N

    85e r?union annuelle de la soci?t? fran?aise de chirurgie orthop?dique et traumatologique.  2010年10月 

  • 非転倒高齢者は二重課題条件下歩行において歩行リズムのバラツキを高める戦略を用いる 地域在住高齢者185名による検討

    森 周平, 山田 実, 永井 宏達, 竹岡 亨, 田中 武一, 上村 一貴, 市橋 則明

    理学療法学  2010年03月  (公社)日本理学療法士協会

  • 転倒高齢者は二重課題条件下での歩行開始が困難となるか? 足圧中心軌跡の分析による検討

    上村 一貴, 山田 実, 永井 宏達, 市橋 則明

    理学療法学  2010年03月  (公社)日本理学療法士協会

  • 地域在住高齢者の転倒に影響を及ぼすリスク因子に関する検討 運動機能に着目して

    竹岡 亨, 山田 実, 永井 宏達, 田中 武一, 上村 一貴, 市橋 則明

    理学療法学  2010年03月  (公社)日本理学療法士協会

  • Trail Walking Exerciseには転倒予防効果があるのか? 特定高齢者を対象としたRCT

    山田 実, 永井 宏達, 田中 武一, 竹岡 亨, 上村 一貴, 大明 篤史, 高島 慎吾, 市橋 則明

    身体教育医学研究  2010年03月  (公財)身体教育医学研究所

  • 高齢者における歩行時の筋の同時活動は転倒恐怖感と関連がある

    永井 宏達, 山田 実, 竹岡 亨, 田中 武一, 上村 一貴, 山田 陽介, 市橋 則明, 坪山 直生

    日本理学療法学術大会  2010年 

     詳細を見る

    【目的】主動作筋と拮抗筋が同時に活動することを筋の同時活動(co-activation)という.一般に関節に生じる過剰な同時活動は「力み」として表現される.これまで高齢者においては,最大筋力発揮時に主動作筋に対する拮抗筋の活動が増大していることが報告されており,筋出力低下の因子として説明されている.また,姿勢制御場面での同時活動としては,加齢による立位・歩行時の同時活動の増大が生じる可能性が示唆されている.特に歩行時の同時活動の増大は,関節の固定性を高め,動作の安定性を向上させる反面,歩行のエネルギー効率を低下させるとされている.また,同時活動の増大による歩行の力みは,スムーズな動作遂行を阻害し,高齢者の転倒発生を助長する可能性がある.一方,同時活動への心理面の影響として,転倒恐怖心が静的姿勢制御に影響し,姿勢を固める戦略に寄与することが報告されている.臨床場面において,歩行時に過剰な力みが生じている高齢者は散見されるが,歩行時における高齢者の同時活動の増大に関連する因子については明らかではない.本研究では,高齢者の歩行時の同時活動を測定し,転倒・転倒恐怖感の有無,年齢,歩行能力が歩行時の同時活動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.&lt;BR&gt;【方法】対象は地域在住・施設入所高齢者38名(平均年齢82.3±6.8歳,身長150.8±6.3cm,体重52.1±6.7kg)とした.なお,整形外科的疾患,神経学的疾患を有するもの,重度の認知症症状を有する対象者は除外した.歩行時の同時活動の測定には表面筋電図(Telemyo2400: Noraxon社製)を用い,利き足の前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動を導出した(サンプリング周波:1500Hz).10m自由歩行の所要時間,および動作筋電図を測定した.動作筋電図の解析対象は,フットスイッチセンサーより同定した3歩行周期とした.筋電信号は全波整流化,50msecウインドウでのRoot mean squareによる平滑化処理を行った後,それぞれの筋の最大等尺性収縮を100%とした正規化を行った.正規化された筋電図波形より,Falconerらの推奨する同時活動指標であるCo-contraction index(CI)を用いて,歩行時のCo-contraction indexを算出した(歩行CI).転倒経験については,過去一年間での転倒経験の有無を聴取した.転倒恐怖感は日本語版Fall Efficacy Scale(40点満点)を用いて評価し,40点満点を転倒恐怖感なし,39点以下を転倒恐怖感ありとした.統計解析として,従属変数を歩行CI,独立変数を転倒経験の有無,転倒恐怖感の有無,共変量を年齢,歩行速度とした共分散分析を用いた.なお,共分散分析の適応を確認するため,平行性の検定を行った.統計学的有意水準は5%未満とした.&lt;BR&gt;【説明と同意】対象者には研究の内容を紙面上にて説明した上,同意書に署名を得た.なお本研究は本学の倫理委員会の承認を得ている.&lt;BR&gt;【結果】歩行CIは51.9±11.7%,平均歩行時間は13.9±7.7秒であった.過去1年間に転倒経験を有した者は7名(18.4%),転倒恐怖感を有していたものは21名(55.2%)であった.共分散分析の結果,転倒恐怖感の有無が歩行CIを有意に説明する因子となった(F=6.173, p=0.018).その他,年齢(F=0.68, p=0.68),歩行時間(F=0.57, p=0.46),転倒の有無(F=0.71, p=0.41)は歩行CIに対して有意な影響を認めなかった.なお,転倒恐怖感の有無による歩行CIの平均値は,あり群59.5±12.2%,なし群46.7±8.5%であった.&lt;BR&gt;【考察】本研究の結果,転倒恐怖感を有する高齢者は,年齢や歩行速度の影響とは無関係に,歩行時の足関節の同時活動が高まっていることが明らかになった.これは,転倒恐怖という情動が歩行動作時の姿勢制御戦略に関連していることを示唆している.この同時活動が増大した原因としては,動作の安定性を得るための代償的戦略を選択したことが考えられるまた、不安や緊張状態といった情動はγ運動ニューロンの興奮性を増大させることが報告されており,今回の結果に関連している可能性がある.この同時活動の増大は動作における安定性獲得というメリットがある反面,外乱刺激に対する適応能力を阻害するともいわれている.つまり、同時活動を高めた歩行戦略をとっている高齢者では運動の自由度が制限されるため,例えば実生活場面において、つまずきや滑りが生じた際に,適切な姿勢調整を瞬時に行う能力等が低下している可能性がある.&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】転倒に対する恐怖感を感じている高齢者は多く存在する.同時活動の増大は,場合によっては姿勢の安定性を確保する意味で有益なものとなるが,過剰な増大は動作の制限因子となりうる.また,転倒恐怖感は活動性やQOLに負の影響を与えるとされている.われわれ理学療法士が転倒恐怖感に対して適切なアプローチを行うことは,高齢者の過剰な同時活動を抑制し,適切な動作遂行能力の獲得につなげるためにも重要である.

  • 加齢に伴う筋のco-activationの増加は姿勢制御能力と関連する

    永井 宏達, 山田 実, 田中 武一, 上村 一貴, 山田 陽介, 市橋 則明, 坪山 直生

    近畿理学療法学術大会  2010年  社団法人 日本理学療法士協会近畿ブロック

     詳細を見る

    【目的】&lt;BR&gt;主動作筋と拮抗筋が同時に活動することを筋の同時活動(co-activation)という.一般に関節に生じる過剰な同時活動は「力み」として表現される.これまで高齢者においては,最大筋力発揮時に主動作筋に対する拮抗筋の活動が増大していることが報告されており,筋出力低下の因子の一つとして説明されている.また,姿勢制御場面での同時活動としては,加齢による立位・歩行時の同時活動の増大が生じる可能性が示唆されている.&lt;BR&gt;姿勢制御場面での適切な同時活動の増大は、関節の固定性を高め,動作の安定性を向上させるというメリットがある反面、エネルギー効率を低下させるとされている.また,過剰な同時活動の増大は,スムーズな動作遂行を阻害し,例えば高齢者の転倒発生を助長する可能性があることから、同時活動を定量化し、姿勢制御能力の一つとして評価することは重要である。&lt;BR&gt;しかしながら、これらの同時活動と、姿勢制御能力との関連は明らかにされておらず、加齢に伴いどのような変化が生じているのかは不明である。本研究では,若年者と高齢者の姿勢制御時の同時活動を測定し、加齢による影響と、姿勢制御能力と同時活動の関連を明らかにすることを目的とした。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt;対象は地域在住・施設入所高齢者46名(82.0±6.8歳)、健常若年者34人(22.1±2.3歳)とした.なお,整形外科的疾患,神経学的疾患を有するもの,重度の認知症症状を有する対象者は除外した.同時活動の測定には表面筋電図(Telemyo2400: Noraxon社製)を用い,利き足の前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動を導出した(サンプリング周波:1500Hz).測定動作は、静的姿勢制御として静止立位、動的姿勢制御として安定性限界(前・後)、ファンクショナルリーチ(以下FR)、自由歩行を測定した。筋電図の測定は、静止立位、安定性限界、FRについては安定した3秒間を、歩行については、フットスイッチセンサーより同定した3歩行周期とした.また、立位時の重心動揺、安定性限界の重心移動距離の測定には、床反力計(kistler 9286: kistler社製)を使用した。筋電信号は全波整流化,50msecウインドウでのRoot mean squareによる平滑化処理を行った後,それぞれの筋の最大等尺性収縮を100%とした正規化を行った.正規化された筋電図波形より,Falconerらの推奨する同時活動指標であるCo-contraction index(CI)を用いた.統計解析には、若年群と高齢群の姿勢制御能力、CIを比較するため、正規分布の確認できた変数についてはt検定、正規分布していない変数についてはMann Whitney U検定を使用した。また、各群の姿勢制御能力とCIの関係をSpeamanの順位相関係数を用いて分析した。統計学的有意水準は5%未満とした.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【説明と同意】&lt;BR&gt;対象者には研究の内容を紙面上にて説明した上,同意書に署名を得た.なお本研究は本学の倫理委員会の承認を得ている.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt;姿勢制御能力については、すべての項目で若年群が高齢群よりも優れた成績を示した(p&lt;0.001)。筋の同時活動については、安定性限界の後方以外のすべての項目において、高齢群の方が若年者よりも高い値を示した(p&lt;0.01)。姿勢制御能力と同時活動との関連では、高齢群において安静立位(r=0.42, p&lt;0.05)、FR(r=-0.52, p&lt;0.05)で、有意な相関を認めた。安定性限界の前方でも同様の傾向がみられた(r=-0.33, p=0.06)。若年群では、すべての項目で有意な相関を認めなかった。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt;本研究の結果、高齢者は若年者よりも姿勢制御場面において高い同時活動を示すことが明らかになった。このことは、加齢に伴い、姿勢制御場面では同時活動を高めるという代償的戦略を用いることを示唆している。また、姿勢制御能力の低下した高齢者ほど、足関節の同時活動が高いという関係がみとめられた。このことは、姿勢制御能力の低下した高齢者ほど、同時活動を高める戦略をとっていることを示している。これら同時活動の増大は、関節の固定性を高めることで安定化を図るというポジティブな影響があると考えられる。しかし一方で、関節の自由度を制限することで、バランス能力を制限しているというネガティブな影響もある可能性がある。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【理学療法研究としての意義】&lt;BR&gt;同時活動の増大は一種の適応反応であると考えられる。しかし、それが過剰になる、もしくはあらゆる状況で同時活動を高める姿勢制御戦しか選択できないとすると、同時活動を高める戦略では対応できない場面で、動作の制限や転倒リスクの増大につながる可能性が考えられる。臨床場面では、バランス能力の低下した患者に対してリハビリテーションを行う際には、適切な同時活動の獲得、過剰な同時活動の排除、環境に適応した同時活動戦略を選択する能力を獲得していくことが安定性の向上に重要であるかもしれない。

  • 地域在住高齢者の転倒に影響を及ぼすリスク因子に関する検討:運動機能に着目して

    竹岡 亨, 山田 実, 永井 宏達, 田中 武一, 上村 一貴, 市橋 則明

    日本理学療法学術大会  2010年 

     詳細を見る

    【目的】&lt;BR&gt;転倒による骨折は、要介護の状態となる要因の上位に挙げられている。そのため、転倒の危険因子に関しては、世界中で調査が行われており、筋力低下や歩行速度低下などの運動機能に加えて認知機能や投薬状況、環境因子などが報告されている。一方、脊椎の後弯変形は、高齢者の代表的な形態学的変化であり、立位バランス能力低下や歩幅減少など、変形に直結する問題を生じさせるだけでなく、移動時のエネルギー効率低下や、視界の制限など二次的な影響を招くことも予想され、重大な転倒リスク要因となっている可能性がある。しかし、脊椎アライメント、歩行能力、バランス能力、筋力を、多変量的に解析し転倒との関連性について検討されたものは見当たらず、脊椎アライメントの変化がどの程度、転倒に寄与しているのかは不明である。本研究の目的は、高齢者における脊椎アライメントを加えた種々の運動機能が転倒に及ぼす影響について多変量的に検討することである。&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt;対象は、地域在住高齢者117名(平均年齢79.5±8.6歳)である。なお、神経学的疾患を有する者、重度認知症の者は対象から除外した。過去一年間の転倒歴を聴取し、脊椎アライメント、膝伸展筋力、10m歩行時間、timed up and go test(以下TUG)、開眼片足立位時間、functional reach test(以下FR)を測定した。脊椎アライメントは、スパイナルマウスを用いて静止立位・体幹屈曲位・体幹伸展位の3姿位での、胸椎後弯角度、腰椎前弯角度および前後屈可動域を立位にて測定した。膝伸展筋力は、膝関節90°屈曲位で等尺性筋力を測定した。得られた数値より関節トルクを算出し、体重で除してトルク体重比として正規化した。&lt;BR&gt;統計解析は、転倒歴を基に転倒群、非転倒群の2群に分類し、各測定項目の差を対応のないt検定で検討した。また、ピアソン相関係数を用いて、脊椎アライメントの関連性を検討した上で、転倒の有無を従属変数、年齢、静止立位時の腰椎前弯角度、膝伸展筋力、歩行速度、TUG、片足立位時間、FRを独立変数としたとしたロジステッィク回帰分析を行い、転倒に関連する因子を抽出した。なお、統計学的有意水準は5%未満とした。&lt;BR&gt;【説明と同意】&lt;BR&gt;対象者には、研究の趣旨について十分な説明を行い、研究参加の同意を得た。&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt;対象者のうち、過去一年間に転倒した者は40名(35%)であった。対応のないt検定によって、転倒群と非転倒群を比較した結果、脊椎アライメントでは静止立位時および体幹伸展時の腰椎前弯角度に有意差を認め、転倒群で腰椎前弯角度が減少していた(p&lt;0.01)。また、脊椎の可動域に関しては、腰椎屈曲可動域に有意差を認め、転倒群では屈曲可動域が減少していた。また、膝伸展筋力、FR、10m歩行時間およびTUGにも有意差を認め、転倒群では有意に筋力(p&lt;0.05)、動的な立位バランス(p&lt;0.05)および移動能力(p&lt;0.01)が低下していた。なお、片足立位保持時間には有意な差を認めなかった。脊椎アライメントの関連性については、静止立位時の腰椎前弯角度と体幹伸展時・屈曲時の腰椎前弯角度および屈曲可動域の間に有意な相関を認めた(r=0.89,r=0.63,r=-0.39,p&lt;0.01)。&lt;BR&gt;さらに、転倒の有無を従属変数、年齢、静止立位時の腰椎前弯角度、膝伸展筋力、歩行速度、TUG、片足立位時間、FRを独立変数としたロジスティック回帰分析による多変量解析の結果、転倒に影響を及ぼす因子として、TUG(95%信頼区間:1.006〜1.343)、膝伸展筋力(95%信頼区間:1.000〜1.018)、静止立位時の腰椎前弯角度(95%信頼区間:1.008〜1.067)が抽出された。&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt;転倒群、非転倒群との間に差を認めた項目は数多くあったものの、多変量的に解析した結果、TUG、膝伸展筋力、静止立位時の腰椎前弯角度が抽出され、転倒の危険性を高める要因になることが示唆された。TUGは、立ち上がりや方向転換等を含めた複合的な移動能力、膝伸展筋力は全身筋力、腰椎前弯角度は姿勢制御能力の指標として転倒予防を総合的に捉える上で重要な因子になると考えられる。しかし、腰椎前弯角度の減少が転倒に及ぼす影響については報告が少なく、今後さらに詳細に検討していく必要があると考えられる。&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】&lt;BR&gt;本研究の結果は、静止立位時の腰椎前弯角度の減少が転倒の危険性を高めることを示唆した。この結果は、高齢者の転倒を考える上で、脊椎アライメントの評価を行う必要があることを示しており、今後の高齢者の転倒予防事業において、適切な評価、介入のための有用な情報を提供するものと考える。

  • 転倒高齢者は二重課題条件下での歩行開始が困難となるか?:足圧中心軌跡の分析による検討

    上村 一貴, 山田 実, 永井 宏達, 市橋 則明

    日本理学療法学術大会  2010年 

     詳細を見る

    【目的】&lt;BR&gt; 日常生活は、複数の課題に囲まれた環境であり、安全に移動を行うためには、各々の課題に対して適切に注意を配分する必要がある。また、高齢者では屋内移動が多いため、歩行の開始と停止を頻回に繰り返して生活の大半を過ごしていると予想される。近年、高齢者の易転倒性に関して、二重課題(Dual Task:以下DT)条件下での動作遂行能力との関連が注目されている。その報告の多くはDT条件における定常歩行の速度を評価指標としているが、転倒との関係性の有無に関して一貫した知見は得られていない。これに対して歩行開始動作は定常歩行とは異なる複雑な姿勢調節のもとに行われており、足圧中心(以下COP)が一度後方・遊脚側へと移動することで重心との関係にずれが生じ、前方への推進力が生じる。その為、屋内で発生することが多い転倒を考えた場合、定常歩行のみでなく歩行開始動作を詳細に分析する必要があると考えた。本研究の目的はDTが高齢者の歩行開始動作に与える影響を明らかにするとともに、高齢者の転倒との関連を検証することである。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt; 対象は65歳以上の高齢者71名(平均年齢80±7歳)とした。なお、著しい認知機能低下によって研究内容の理解が困難な場合、神経学的・整形外科的疾患等により左右の下肢の荷重比が著しく異なる場合は除外した。課題は静止立位(踵間距離6cm,足角10°)からの歩行開始動作とし、動作開始の合図は発光ダイオードによって行い、1歩目をできるだけ早く踏み出すように指示した。この課題を単一課題(Single task:以下ST)およびDTの2条件で実施した。DT条件では、数字を逆唱している状態で開始合図を行い、歩行開始後も逆唱を継続するように指示した。記録には床反力計(Kisler社製)を使用し、COPの初期位置を静止立位での1500msecの平均値と規定し、一歩目を踏み出そうとした際のCOPの最大側方(遊脚側)移動距離と、その時点でのCOPの後方移動距離を算出した。COPの移動距離は、それぞれ支持基底面の縦径と横径にて標準化した。また、開始合図からCOPの動き始め(初期位置から遊脚側に3SD以上変位した時点)までの時間(以下反応時間)を算出した。その他の運動機能評価として、10m自由歩行時間をSTおよびDT(数字の逆唱)の2条件で測定した。さらに過去1年間の転倒経験の有無を調査し、転倒群と非転倒群にグループ分けを行った。統計処理は、歩行開始動作の床反力解析,10m歩行時間については、群(転倒,非転倒)と条件(ST,DT)を要因とする二元配置分散分析を行い、交互作用がみられた場合にはTukey-Kramerの多重比較検定、みられなかった場合には対応のないt検定により各群,条件の比較を行った。有意水準は5%とした。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【説明と同意】&lt;BR&gt; 対象者には研究内容について口頭にて十分な説明を行い、書面にて同意を得た。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt; 転倒群(45名;79±8歳)・非転倒群(26名;81±7歳)で、年齢に有意差はみられなかった。COPの後方移動距離は交互作用がみられ(p&lt;.05)、DT条件において非転倒群(13.3±7.4%)に比較して転倒群(8.6±6.3%)で有意に低下していた(p&lt;.05)。COPの側方移動距離は、交互作用はみられなかった(p=.08)が、DT条件において、非転倒群(13.3±4.9%)に比較して転倒群(10.7±5.5%)で有意に低下していた(p&lt;.05)。反応時間は交互作用がみられ(p&lt;.05) 、DT条件において非転倒群(0.47±0.17sec)に比較して転倒群(0.62±0.22sec)で有意に延長していた(p&lt;.05)。10m歩行時間は交互作用がみられなかった。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt; ST,DT条件での10m歩行時間には両群間に有意差がみられなかったが、転倒群ではDT条件での歩行開始におけるCOPの後方移動距離が非転倒群に比較して有意に低下しており、前方への加速力が低下していることが考えられた。DT条件では2つの課題への注意を適切に配分する必要があるが、高度に自動化した運動である定常歩行よりも、静止状態から随意的に前方への加速を生じる歩行開始のほうが必要とされる注意量が大きいと予想された。転倒高齢者は運動機能および注意機能の低下により、DT条件において、主課題である歩行開始への注意配分が適切に行えず、前方への加速力の低下が生じた可能性が考えられた。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】&lt;BR&gt; 転倒高齢者はDT条件下での歩行開始において、COPの後方移動距離が低下しており、効率的に加速する能力が低下していることが考えられた。このことから高齢者の転倒予防には、DT条件における歩行開始などの静止と動作の変換期に着目した評価やトレーニングが有効である可能性を示唆した。

  • 非転倒高齢者は二重課題条件下歩行において歩行リズムのバラツキを高める戦略を用いる:地域在住高齢者185名による検討

    森 周平, 山田 実, 永井 宏達, 竹岡 亨, 田中 武一, 上村 一貴, 市橋 則明

    日本理学療法学術大会  2010年 

     詳細を見る

    【目的】&lt;BR&gt;人は日常生活において活動する際に、二つ以上の課題を同時遂行することが求められる環境に置かれている。近年、このような二重課題条件下での課題遂行能力の低下が、高齢者における転倒リスクを高める要因となることが報告されている。&lt;BR&gt;これまでの報告によって、転倒高齢者では二重課題条件になることで歩行の不安定性が増加することが知られている。これは、換言すれば歩行リズムのバラツキを過度に大きくさせた状態であるといえる。しかし一方で、転倒高齢者では立位保持中に二重課題を課した場合には、逆に重心動揺が減少することも報告されている。バラツキを小さくすることは、この場合換言すれば不安定性を過度に減少させた状態であるといえる。歩行に於いて不安定性が過大になると、転倒リスクが高くなることが報告されている。しかし二重課題条件下での歩行に於いては、課題内容や周囲の状況に対応する必要性から、ある程度のバラツキが必要であると考える。不安定性が過小になり、バラツキが小さくなると、複数課題を遂行する際の状況に対応できなくなり、課題の同時遂行に支障をきたすのではないかと考える。&lt;BR&gt;歩行リズムのバラツキは、変動係数によって数値化されることが一般的である。CVとは標準偏差を平均値で除した値に100を乗じたものであり、この値が大きければバラツキが大きいことを示している。我々は、これまでにもCV値を用いた報告を行っており、CV値が大きい高齢者ではつまずき易いという現象を報告している。&lt;BR&gt;本研究の目的は、転倒経験の有無における二重課題条件下での歩行リズムのバラツキの変化を明らかにすることである。&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt;対象は歩行可能な地域在住高齢者185名(年齢:76.5±8.5歳、身長:156.0±9.6cm、体重:55.1±10.1kg)とした。このうち、要介護認定を受けた高齢者は96名含まれていた。対象者に15mの歩行を行わせ、その中央10mに要した時間、歩数、および重心加速度の計測を行った。これを快適歩行(ST)および二重課題歩行(DT)の二条件で計測した。二重課題の副次課題には、非利き手側もしくは、杖を使用していない側の掌にボールを載せた皿を置き、ボールを落とさないように歩行するというマニュアル課題を用いた。第3腰椎部に加速度センサを貼り付け、その加速度信号より歩行周期を同定した。さらに、それぞれの歩行周期に要した時間を算出し、計8歩行周期の時間変動係数(CV)を求めた。また、過去一年間の転倒経験を聴取した。&lt;BR&gt; 統計解析としては、歩行時間、歩数、CVのそれぞれの従属変数に対して、転倒の要因および歩行条件の要因による比較を行うため、二元配置分散分析を行った。&lt;BR&gt;【説明と同意】&lt;BR&gt;参加者には研究の目的、および方法などに関して十分な説明を行い、署名にて同意を得た。&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt;歩行時間および歩数を従属変数とした際には、歩行条件の違いによる主効果を認め(p&lt;0.05)、転倒経験の有無に関わらずDT条件下では歩行速度が遅延し歩数が増大していた。一方、CVを従属変数とした際には、交互作用を認め、ST条件のCV値は転倒群で有意に大きいものの、DT条件になることで逆転し、転倒群ではCV値を減少させる傾向にあったのに対し、非転倒群では増大するという結果になった(ST→DT、転倒群:4.5%→4.1%、非転倒群:3.8%→4.4%)。&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt;高齢者では、副次課題が課されることによって、歩幅を狭小化させて歩行速度を遅らせるという運動戦略を用いることが示唆された。さらに非転倒高齢者では、DT条件になることでCV値を増大させ、歩行リズムのバラツキを高めるような戦略を選択することで副次課題に対応していた。しかしながら、転倒高齢者ではDT条件下であっても、CV値を高めるような戦略は行うことができず、歩行リズムのバラツキという観点からは副次課題に対応するような戦略は用いていなかった。このように、歩行速度や歩幅という量的な因子には、転倒高齢者と非転倒高齢者の特性に違いは認められなかったものの、歩行リズムのバラツキという質的な因子に関しては顕著な違いが認められた。【理学療法学研究としての意義】&lt;BR&gt;転倒に関わるDT条件下での運動機能評価を行った報告の多くは、転倒高齢者における運動機能の変化に着眼するものが多かった。しかし本研究では、非転倒高齢者ではDT条件下でCV値を高めるという特徴的な現象を捉えることが可能であった。今後はこのような現象を考慮した理学療法および転倒予防介入を展開していくことが必要であるのではないかと考える。

  • 高齢者の関節可動域と立位アライメントが歩行に及ぼす影響

    遠藤 正樹, 大畑 光司, 上村 一貴, 建内 宏重, 市橋 則明

    体力科学  2009年12月  (一社)日本体力医学会

  • 転倒高齢者では足下の状況判断ミスが多くなるのか?

    山田 実, 竹岡 亨, 田中 武一, 永井 宏達, 上村 一貴, 大明 篤史, 高島 慎吾, 市橋 則明

    体力科学  2009年12月  (一社)日本体力医学会

  • 外反母趾変形が高齢者の運動機能に与える影響

    上村 一貴, 大畑 光司, 建内 宏重, 市橋 則明

    体力科学  2009年12月  (一社)日本体力医学会

  • 加齢によって姿勢制御時の筋の同時活動は増大する

    永井 宏達, 山田 実, 竹岡 亨, 田中 武一, 上村 一貴, 大明 篤史, 高島 慎吾, 山田 陽介, 池添 冬芽, 市橋 則明, 坪山 直生

    体力科学  2009年12月  (一社)日本体力医学会

  • スリッパは高齢者の歩行リズムを乱すのか?

    田中 武一, 山田 実, 永井 宏達, 竹岡 亨, 大明 篤史, 高島 慎吾, 上村 一貴, 市橋 則明

    体力科学  2009年12月  (一社)日本体力医学会

  • 膝伸展およびセッティングによる大腿直筋および中間広筋の筋厚の変化

    太田 恵, 建内 宏重, 上村 一貴, 小栢 進也, 高島 慎吾, 市橋 則明, 金岡 恒治

    体力科学  2009年12月  (一社)日本体力医学会

  • 足底板が高齢者における歩行中の下肢関節運動に与える影響

    上村 一貴, 宮島 京子, 永井 宏達, 建内 宏重, 市橋 則明

    日本理学療法学術大会  2009年 

     詳細を見る

    【目的】&lt;BR&gt; 一般に高齢者の歩行では、下肢関節運動や推進力が減少し、速度も低下している.歩行中の推進力発揮には足部・足趾が重要な役割を持つが、高齢者では外反母趾などの変形を伴うことも多く、その機能が低下していると考える.本研究の目的は、高齢者に対して足部・足趾の機能発揮を補助する足底板を作成し、その適応や有効性を検証することである.&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt; 対象は明らかな疾患を有さず、研究への同意が得られた高齢者10名(年齢;83.4±6.7歳,男性4名,女性6名)とした.本研究で用いた足底板は被験者の足型に合わせて作製し、加工を施していないもの(N)、足趾部分を下降させたもの(F)、足底板の裏面の周囲(足趾以外の部分)に沿って約 2〜4mm高の縁をつけたもの(W)、FとWの両方を組み合わせたもの(FW)の4種類とした.課題は、4種類の足底板を各々装着した10mの自由歩行とし、速度、歩幅、歩行率を求めた.さらに床反力計(KISLER社)およびデジタルビデオカメラで自由歩行を3回測定し、動作解析ソフト(Frame-diasIV)により、1歩行周期での右側の股関節、膝関節、足関節の屈伸の最大角度、足関節底屈モーメントの最大値を求めた.解析には3試行の平均値を用いた.なお、各条件の測定順は無作為とした.加えて、 足底板の適応を判断するため、被験者の右足の外反母趾角を測定し、その中央値を求め、中央値未満の群をA群、中央値以上の群をB群としてグループ分けした.統計処理は一元配置反復測定分散分析と多重比較(Bonferroni法)により各条件の比較を行い、有意水準を5%とした.&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt; 足底板の種類によって速度、歩幅、歩行率、各関節の最大角度、足関節底屈モーメントの最大値に有意差はみられなかった.外反母趾角でグループ分けを行うと(A群5名,B群5名)、両群とも速度、歩幅、歩行率に有意差はみられなかったが、立脚終期から前遊脚期の足関節最大底屈角度がN(7.65±6.4°)に比較してFW(13.97±2.9°)で有意に増加した(p&lt;0.01).B群ではFおよびWでもNに比較して最大底屈角度に増加傾向がみられたが有意差はみられなかった.足関節底屈モーメント最大値は、B群でのみ、N(1.09±0.24Nm/kg)に比較してFW(1.26±0.36Nm/kg)で増加傾向がみられたが、有意差はみられなかった.&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt; 足趾を下降させ、足部の周囲に縁をつけた足底板によって、B群の足関節最大底屈角度が増大した.外反母趾傾向にある場合、母趾による荷重支持・推進が困難となるが、足趾の下降と中足骨頭部の側方の安定化作用によって、よりスムーズな前足部への荷重の移行が可能になったことが推測される.本研究で作成した足底板により、 母趾による荷重支持・推進機能を補助できる可能性が示唆された.

▼全件表示

科研費

  • ICT×アクティブラーニングによる高齢者の行動変容とフレイル予防効果の検証

    基盤研究(C)  2023年

  • 運動学的視点を取り入れた糖尿病フットケア教材開発と看護師への教育支援効果の検証

    基盤研究(C)  2023年

  • 起立・歩行動作解析を基軸とした要介護リスク診断プラットフォームの創出

    基盤研究(B)  2023年

  • ICT×アクティブラーニングによる高齢者の行動変容とフレイル予防効果の検証

    基盤研究(C)  2022年

  • 起立・歩行動作解析を基軸とした要介護リスク診断プラットフォームの創出研究課題

    基盤研究(B)  2022年

  • 運動学的視点を取り入れた糖尿病フットケア教材開発と看護師への教育支援効果の検証

    基盤研究(C)  2022年

▼全件表示

担当授業科目

  • 理学療法臨床実習1

    2023年度   集中講義   大学

  • 特別研究7

    2023年度   集中講義   大学院

  • 特別研究5

    2023年度   集中講義   大学院

  • リハビリテーション学特別演習4

    2023年度   集中講義   大学院

  • 健康行動支援学特別講義

    2023年度   集中講義   大学院

  • 理学療法臨床実習III

    2023年度   集中講義   大学

  • 理学療法学研究法III

    2023年度   集中講義   大学

  • 日常生活活動学

    2023年度   週間授業   大学

  • 理学療法学研究法I

    2023年度   週間授業   大学

  • 健康増進理学療法学

    2023年度   週間授業   大学

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2023年度

    卒業論文指導数:2名 

    博士前期課程学生指導数:2名 

    修士論文審査数(副査):1件