Updated on 2024/11/05

写真a

 
KOHASHI KENICHI
 
Organization
Graduate School of Medicine Department of Clinical Medical Science Professor
School of Medicine Department of Medical Science
Title
Professor
Affiliation
Institute of Medicine

Position

  • Graduate School of Medicine Department of Clinical Medical Science 

    Professor  2023.04 - Now

  • School of Medicine Department of Medical Science 

    Professor  2023.04 - Now

Degree

  • 博士(医学) ( Kyushu University )

  • 学士(医学) ( Shiga University of Medical Science )

Research Areas

  • Life Science / Human pathology

Research Interests

  • 人体病理学

Committee Memberships (off-campus)

  • 小児腫瘍組織分類小委員会委員   日本病理学会  

    2022.04 - Now 

  • 学会誌編集委員会委員   日本小児血液・がん学会  

    2020.07 - Now 

  • Pathology International刊行委員会委員   日本病理学会  

    2019.04 - Now 

  • 精度管理委員会委員   日本病理学会  

    2018.04 - Now 

Awards

  • 学術研究賞

    2016.11   日本病理学会  

  • 学術奨励賞

    2013.06   日本病理学会  

  • 病理診断学術奨励賞

    2011.11   国際病理アカデミー日本支部  

Papers

  • Viable tumor cell density after neoadjuvant chemotherapy assessed using deep learning model reflects the prognosis of osteosarcoma

    Kawaguchi K.

    npj Precision Oncology   8 ( 1 )   16   2024.12( ISSN:2397-768X

  • DDIT3-amplified or low-polysomic pleomorphic sarcomas without MDM2 amplification: Clinicopathological review and immunohistochemical profile of nine cases

    Mori T.

    Human Pathology   145   56 - 62   2024.03( ISSN:00468177

  • 早期胃癌研究会症例 詳細な画像所見と遺伝子解析結果が得られた直腸の腺腫と腺癌の衝突腫瘍の1例

    近藤 雅浩, 川崎 啓祐, 川床 慎一郎, 水江 龍太郎, 長末 智寛, 松野 雄一, 梅野 淳嗣, 森山 智彦, 谷口 義章, 孝橋 賢一, 山田 峻, 菅井 有, 鳥巣 剛弘

    胃と腸   59 ( 2 )   259 - 268   2024.02( ISSN:05362180 ( eISSN:18821219

     More details

  • Clinical significance of mechanistic target of rapamycin expression in vessels that encapsulate tumor cluster-positive hepatocellular carcinoma patients who have undergone living donor liver transplantation(タイトル和訳中)

    Toshida Katsuya, Itoh Shinji, Toshima Takeo, Yoshiya Shohei, Goto Ryoichi, Mita Atsuyoshi, Harada Noboru, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Yoshizumi Tomoharu

    Annals of Gastroenterological Surgery   8 ( 1 )   163 - 171   2024.01

  • Rare presentation of a primary intraosseous glomus tumor in the humerus of a teenager

    Kawaguchi K.

    Skeletal Radiology   2024( ISSN:03642348

  • Nuclear morphological atypia in biopsy accurately reflects the prognosis of myxoid liposarcoma

    Kawaguchi K.

    Virchows Archiv   2024( ISSN:09456317

  • Clinicopathological significance of microsatellite instability and immune escape mechanism in patients with gastric solid-type poorly differentiated adenocarcinoma

    Umekita S.

    Gastric Cancer   2024( ISSN:14363291

  • A Case of Myxoid Pleomorphic Liposarcoma with Rhabdoid Cells: A Diagnostic Pitfall

    Arai T.

    International Journal of Surgical Pathology   10668969241226695   2024( ISSN:10668969

  • Primary cutaneous extranodal natural killer/T cell lymphoma with delayed expression of CD56

    Kobayashi A.

    European journal of dermatology : EJD   33 ( 6 )   705 - 706   2023.12( ISSN:1167-1122

     More details

  • 特集 希少固形がんの診断と治療 軟部腫瘍

    孝橋 賢一, 木下 伊寿美

    小児外科   55 ( 8 )   875 - 878   2023.08( ISSN:03856313

     More details

  • Preoperative HALP score is a prognostic factor for intrahepatic cholangiocarcinoma patients undergoing curative hepatic resection: association with sarcopenia and immune microenvironment(タイトル和訳中)

    Toshida Katsuya, Itoh Shinji, Nakayama Yuki, Tsutsui Yuriko, Kosai-Fujimoto Yukiko, Tomino Takahiro, Yoshiya Shohei, Nagao Yoshihiro, Harada Noboru, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Yoshizumi Tomoharu

    International Journal of Clinical Oncology   28 ( 8 )   1082 - 1091   2023.08( ISSN:1341-9625

  • Clinical association between intraoperative indocyanine green fluorescence imaging pattern, preoperative Gd-EOB-DTPA-enhanced magnetic resonance imaging findings, and histological differentiation in hepatocellular carcinoma(タイトル和訳中)

    Tomino Takahiro, Itoh Shinji, Fujita Nobuhiro, Okamoto Daisuke, Nakayama Yuki, Toshida Katsuya, Tomiyama Takahiro, Tsutsui Yuriko, Kosai Yukiko, Kurihara Takeshi, Nagao Yoshihiro, Morita Kazutoyo, Harada Noboru, Ushijima Yasuhiro, Kohashi Kenichi, Ishigami Kousei, Oda Yoshinao, Yoshizumi Tomoharu

    Hepatology Research   53 ( 8 )   723 - 736   2023.08( ISSN:1386-6346

  • 多発性骨髄腫の治療中に膀胱転移,尿管転移を認めた1例

    中村 暢孝, 近松 惣太郎, 高山 梓, 秋武 正和, 清島 圭二郎, 平安山 英穂, 孝橋 賢一, 西山 憲一

    西日本泌尿器科   85 ( 5 )   362 - 365   2023.06( ISSN:0029-0726

     More details

    症例は70議,男性。多発性骨髄腫に対してDkD療法(ダラツムマブ,カルフィルゾミブ,デキサメタゾン)を施行中であった。202X年2月より尿定性検査で尿潜血を認めるようになったため当科に紹介となった。膀胱鏡で左尿管口外側に15mm大の結節型腫瘍を認め,尿細胞診はClass Vだった。CTでは膀胱左後壁に15mm大の造影効果を伴う結節と,腰椎L4の高さで左尿管に腫瘍を疑われた。202X年3月に経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)と左尿管鏡下生検を施行した。病理診断は形質細胞が認められ,Plasma cell myelomaの診断であった。現在,多発性骨髄腫の再発に対して化学療法を継続している。多発性骨髄腫の膀胱転移・尿管転移は極めて稀であり,若干の文献的考察を加えて報告する。(著者抄録)

  • 粘液型脂肪肉腫における核形態計測の予後予測能(Prognostic value of nuclear morphometry in myxoid liposarcoma)

    Kawaguchi Kengo, Kohashi Kenichi, Iwasaki Takeshi, Yamamoto Takeo, Ishihara Shin, Toda Yu, Yamamoto Hidetaka, Nakashima Yasuharu, Oda Yoshinao

    Cancer Science   114 ( 5 )   2178 - 2188   2023.05( ISSN:1347-9032

     More details

    融合遺伝子の検出により裏付けられた粘液型脂肪肉腫(MLS)症例の核形態、細胞密度、遺伝的背景を調査し、MLSの予後予測においてより信頼性の高い評価法を検討した。MLS患者64例(年齢中央値48歳)について、核異型を評価するために確立された2つの等級付けシステム(腎細胞癌における世界保健機構/国際泌尿器科病理学会[WHO/ISUP]等級付けおよびフールマン等級付け)を修正し適用した。さらに、形態と細胞密度の詳細なソフトウェアによる評価を行い、DNA変異解析、包括的mRNA発現解析、免疫組織化学検査も行った。その結果、修正フールマン等級付けシステムによる高い核グレード群では、無病生存率が有意に不良であった。修正フールマン高悪性度群では細胞密度が有意に高かったが、それ自体は生存率解析における予後不良因子にはならなかった。修正フールマン高悪性度群では、細胞周期関連遺伝子(FOXM1、PLK1、CDK1など)が有意に発現していた。以上より、MLSの予後予測では、核形態に焦点を当てた評価がより信頼できることが示唆された。

  • 根治的肝切除が施行された肝内胆管細胞癌患者における線維芽細胞増殖因子受容体2の再発予後に関する意義(Prognostic significance for recurrence of fibroblast growth factor receptor 2 in intrahepatic cholangiocarcinoma patients undergoing curative hepatic resection)

    Toshida Katsuya, Itoh Shinji, Yugawa Kyohei, Kosai Yukiko, Tomino Takahiro, Yoshiya Shohei, Nagao Yoshihiro, Kayashima Hiroto, Harada Noboru, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Yoshizumi Tomoharu

    Hepatology Research   53 ( 5 )   432 - 439   2023.05( ISSN:1386-6346

     More details

    根治的肝切除が施行された肝内胆管細胞癌患者92例を対象とした後ろ向き研究を実施し、FGFR2発現の臨床的意義および予後を評価した。評価項目は臨床病理学的特徴、転帰などとした。患者をFGFR2陽性群18例(男性16例、年齢中央値65歳)、陰性群74例(男性46例、年齢中央値66歳)に分けて検討した。その結果、FGFR2陽性群では男性が多く、血清アルブミン低値であり、癌胎児性抗原が高値であった(p<0.0001、p=0.0355、p=0.0099)。多変量解析の結果、FGFR2陽性群は無病生存率が不良であることが明らかになった(p=0.0002)。最大腫瘍径(≧5cm)、腫瘍局在(傍肝門型)、FGFR2陽性が無病生存の独立した予測因子であった(p=0.0011、p=0.0180、p=0.0029)。両群間で腫瘍浸潤リンパ球に有意差は認められなかった。以上から、FGFR2高発現は肝切除施行原発性胆管癌患者の再発の独立した予測因子であることが示された。

  • 肺転移を伴う進行期肝細胞癌に対するアテゾリズマブ-ベバシズマブ治療後、コンバージョン肝切除術により腫瘍の完全壊死が確認された症例(Complete tumor necrosis confirmed by conversion hepatectomy after atezolizumab-bevacizumab treatment for advanced-stage hepatocellular carcinoma with lung metastasis)

    Fukunaga Atsushi, Takata Kazuhide, Itoh Shinji, Yamauchi Ryo, Tanaka Takashi, Yokoyama Keiji, Shakado Satoshi, Kohashi Kenichi, Yoshizumi Tomoharu, Hirai Fumihito

    Clinical Journal of Gastroenterology   16 ( 2 )   224 - 228   2023.04( ISSN:1865-7257

     More details

    当初肺転移を伴う切除不能進行肝細胞癌であった77歳男性に対する治癒的肝切除例を報告した。この稀なコンバージョン肝切除術は、アテゾリズマブとベバシズマブの併用療法(atezo/bev)によるものであった。atezo/bev中に有害事象として免疫関連肝炎と腫瘍内出血が認められたが、7サイクルの治療後、腫瘍マーカーは正常化し、腫瘍は著明に縮小し、転移は消失した。その後、コンバージョン肝切除術が行われ、病理検査で腫瘍の完全壊死が確認された。術後8ヵ月の経過観察で癌の再発は認められず、薬物投与なしで経過している。

  • 急性虫垂炎の小児患者の虫垂におけるCOVID-19の検出 症例報告と文献レビュー(COVID19 detection in appendix of acute appendicitis in a child: a case report and review of literature)

    Kono Jun, Yoshimaru Koichiro, Matsuura Toshiharu, Tamaki Akihiko, Takemoto Junkichi, Matsumoto Shinya, Hotta Taeko, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Tajiri Tatsuro

    Surgical Case Reports   9   1 of 7 - 7 of 7   2023.03

     More details

    症例は7歳男児。父親に新型コロナウイルス感染症(SARS-CoV-2)の既往があった。2日前からの下腹部痛のため救急医療部へ搬送された。搬送時の体温は39.1度で、血圧は102/61mmHg、心拍数は101bpmであった。受診時に腹部膨満を認め、下腹部にびまん性の圧痛を認めた。臨床検査で白血球数は9900/μL、C反応性蛋白は12.3mg/dLであった。造影CTで腫大した虫垂を認めた。虫垂根部に異常はなく、虫垂内部に糞石と穿孔を認めた。穿孔性虫垂炎と診断し、腹腔鏡下虫垂切除術を施行した。サージカルマスク、N95マスク、フェイスシールド等の個人防護具を装着し、緊急手術を施行した。手術時間は93分であった。術後の培養検査で大腸菌、Streptococcus constellatus、Bacteroides fragilisが検出された。抗菌剤をタゾバクタム/ピペラシリンからメロペネムとメトロニダゾールに変更した。切除標本を用いたリアルタイムPCR法でSARS-CoV-2に陽性を認めた。術後経過は良好で、呼吸器症状もなく、17日後に退院となった。

  • 切除不能な高頻度マイクロサテライト不安定性を有する肝細胞癌の稀な1例と腫瘍微小環境の検討(A rare case of unresectable, microsatellite instability-high hepatocellular carcinoma and an examination of the tumor microenvironment)

    Tomiyama Takahiro, Itoh Shinji, Toshida Katsuya, Morinaga Akinari, Fujimoto-Kosai Yukiko, Tomino Takahiro, Kurihara Takeshi, Nagao Yoshihiro, Morita Kazutoyo, Harada Noboru, Kohashi Kenichi, Eguchi Yuichiro, Oda Yoshinao, Mori Masaki, Yoshizumi Tomoharu

    International Cancer Conference Journal   12 ( 1 )   81 - 86   2023.01

     More details

    症例は68歳男性で、肝S1の肝細胞癌について造影CTで最大径6.0cmの腫瘤を認めた。拡大肝左葉切除術と尾状葉切除術を施行した。病理診断では中・低分化型肝細胞癌で、脈管侵襲や肝内転移は認めなかった。手術標本ではプログラム細胞死リガンド-1の高発現とCD8陽性T細胞の存在を認め、腫瘍浸潤性マクロファージが多数観察された。切除4ヵ月後、造影CTで13個の再発結節を認めた。切除不能な肝細胞癌の再発と診断し、系統的な化学療法を行うことにした。一次治療としてレンバチニブを約2年間投与し、肝内腫瘍の縮小を認めた。しかし、経過観察の造影CTで新たな病変、肝胃腸間膜リンパ節腫脹、腹膜播種を認めた。高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-high)が検出されたため、ペムブロリズマブ(200mg、3週ごと)の投与を開始した。約8ヵ月間で11サイクルのペムブロリズマブ療法を施行した結果、肝胃腸間膜リンパ節腫脹と腹膜播種径は縮小したが、その後に再び増加した。三次治療としてソラフェニブを投与したところ、病変は一旦縮小したが、皮疹(グレード3)を認めたため、治療を中止した。さらに、四次治療としてカボザンチニブを8ヵ月間投与した。その結果、腫瘍とリンパ節腫脹が縮小した。MSI-highの肝細胞癌に対してマルチキナーゼ阻害剤が有効であった。

  • Invasive fungal infection caused by Blastobotrys mokoenaii in an immunocompromised patient with acute myeloid leukemia: A case report

    Shiomi I.

    Journal of Infection and Chemotherapy   2023( ISSN:1341321X

  • Genetic and clinical landscape of childhood cerebellar hypoplasia and atrophy

    Sakamoto M.

    Genetics in Medicine   24 ( 12 )   2453 - 2463   2022.12( ISSN:10983600

     More details

  • 肝芽腫の胚成分におけるM-CSFR発現およびマクロファージと肝芽腫の細胞・細胞相互作用(M-CSFR expression in the embryonal component of hepatoblastoma and cell-to-cell interaction between macrophages and hepatoblastoma)

    Li Lianbo, Irie Tomoaki, Yoshii Daiki, Komohara Yoshihiro, Fujiwara Yukio, Esumi Shigeyuki, Kadohisa Masashi, Honda Masaki, Suzu Shinya, Matsuura Toshiharu, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Hibi Taizo

    Medical Molecular Morphology   55 ( 3 )   236 - 247   2022.09( ISSN:1860-1480

     More details

    腫瘍関連マクロファージ(TAM)は種々の癌で腫瘍促進機能を持つので、肝芽腫におけるTAMの役割について検討した。免疫組織化学分析では、CD204陽性TAMの密度は肝芽腫の胚成分において肝芽腫の他の組織学的サブタイプよりも有意に高かった。Huh6細胞とヒト単球由来マクロファージ(HMDM)のin vitroでの共培養では、マクロファージコロニー刺激因子受容体(M-CSFR)がHuh6細胞において強く発現していた。HepG2細胞(M-CSFRを発現する他の肝芽腫株)の増殖はM-CSFR阻害剤で阻害された。M-CSFRは胚成分や再発病変で強く発現していた。CD204陽性マクロファージの数はM-CSFR陰性領域よりもM-CSFR陽性領域で多かった。M-CSFR発現は肝芽腫細胞においてマクロファージとの細胞・細胞接触によって誘導され、M-CSFR阻害剤はM-CSFR陽性肝芽腫特に再発症例で効果があると考えられた。

  • NTRK-rearranged spindle cell neoplasmの1例

    西野 彰悟, 小野田 素大, 斎藤 敦郎, 長谷川 大一郎, 小阪 嘉之, 赤坂 好宣, 孝橋 賢一, 木下 伊寿美, 大喜多 肇, 吉田 牧子

    診断病理   39 ( 2 )   134 - 140   2022.04( ISSN:1345-6431

     More details

    症例は2歳男児。1歳頃から増大する右腰部腫瘤が切除された。組織学的に、腫瘍は皮膚の真皮から皮下脂肪組織に、短紡錘形の細胞が多数の多核巨細胞を伴いながら増殖し、深部では脂肪織に分け入るように浸潤していた。免疫染色ではCD34、S100陽性、pan-Trkが核と細胞質に陽性であり、その特徴的な組織像および免疫形質からNTRK-rearranged spindle cell neoplasmを疑った。fluorescence in situ hybridization(FISH)にてNTRK1の5末端の欠失を同定し、pan-Trkの陽性所見と合わせてNTRK-rearranged spindle cell neoplasmと診断した。本腫瘍はTRK阻害薬の普及により診断の必要性が高まると考えられ、組織像、免疫染色結果、分子病理学的解析を総合して診断することが重要である。(著者抄録)

  • 肝移植を施行した、肝不全を合併した限局性結節性過形成の一例(A case of focal nodular hyperplasia with hepatic failure treated with liver transplantation)

    Yasunaka Tetsuya, Takeuchi Yasuto, Takaki Akinobu, Kondo Fukuo, Yoshizumi Tomoharu, Kohashi Kenichi, Oyama Atsushi, Adachi Takuya, Wada Nozomu, Onishi Hideki, Shiraha Hidenori, Okada Hiroyuki

    Clinical Journal of Gastroenterology   15 ( 1 )   171 - 176   2022.02( ISSN:1865-7257

     More details

    症例は27歳女性で、発熱の為、入院した。肝臓にサテライト病変を複数伴う巨大な結節が認められ、血管造影検査で綿花状動脈が認められた。テクネチウムガラクトシル血清アルブミンシンチグラフィーおよび診断的腹腔鏡検査で、結節自体は機能性であるが、周囲が非機能性線維化領域であることが示された。生検標本より、結節は限局性結節性過形成(FNH)様と診断された。その後、複数回の静脈瘤破裂が認められ、肝不全に陥った為、肝移植を受けた。切除された肝臓には結節に中心性瘢痕が認められ、FNHの確定診断に至った。

  • メルケル細胞ポリオーマウイルス陰性のメルケル細胞癌にはJAK-STAT経路およびMEK-ERK経路の活性化が関与している(Merkel cell polyomavirus-negative Merkel cell carcinoma is associated with JAK-STAT and MEK-ERK pathway activation)

    Iwasaki Takeshi, Hayashi Kazuhiko, Matsushita Michiko, Nonaka Daisuke, Kohashi Kenichi, Kuwamoto Satoshi, Umekita Yoshihisa, Oda Yoshinao

    Cancer Science   113 ( 1 )   251 - 260   2022.01( ISSN:1347-9032

     More details

    メルケル細胞癌(MCC)の治療に役立つ新規分子標的を発見することを目指し、メルケル細胞ポリオーマウイルス(MCPyV)感染とMEK-ERK経路およびJAK-STAT経路との関連性を調べた。MCPyV陽性MCC患者30名(女性19名、平均75.6±8.2歳)(陽性群)と、MCPyV陰性MCC患者20名(女性13名、平均81.2±9.2歳)(陰性群)から得た組織検体で免疫組織化学解析を行った。両群を比較した結果、pJAK2発現とpERK1/2発現のレベルは陰性群が有意に高かった。予後不良を有意に示す臨床病理学的因子として、男性であることと高齢に加え、MCPyV感染状態(ハザード比0.3、P=0.013)が同定された。MCC細胞株で実験を行ったところ、MCPyV陰性のMCCでは、JAK阻害剤(ルキソリチニブ)による細胞増殖阻害作用が陽性株よりも強く現れた。MCPyV陰性株ではpERK1/2とpMEKの発現が陽性株よりも増加していた。こうした結果から、MCPyV陰性MCCでは、陽性のMCCに比べJAK2経路とMEK-ERK経路の活性化がより多くみられること、そしてルキソリチニブはそのMEK-ERK経路活性化を阻害することが示唆された。

  • 小児患者に対するコアニードル腫瘍生検の有用性(The utility of core-needle tumor biopsy for pediatric patients)

    Kawakubo Naonori, Takemoto Junkichi, Koga Yuhki, Hino Yuko, Tamaki Akihiko, Kohashi Kenichi, Ono Hiroaki, Oda Yoshinao, Ohga Shouichi, Tajiri Tatsuro

    Pediatrics International   64 ( 1 )   1 of 6 - 6 of 6   2022( ISSN:1328-8067

     More details

    2020年4月~2021年11月に小児外科でコアニードル生検が実施された患者の診療記録を後向きに評価し、小児におけるコアニードル生検の有用性および安全性について検討した。神経芽腫の診断には14G針が選択され、その他の腫瘍の診断には16G針が選択された。患者17例(中央値8歳)に計17回の生検が実施された。腫瘍の病理診断、神経芽細胞腫6例、リンパ腫3例、肝芽腫2例、その他6例であった。その結果、コアニードル腫瘍生検より得られたすべての腫瘍サンプルの量および質は、診断を下すのに十分であることが示された。コアニードル生検後の術後経過は、肝芽腫1例(偽動脈瘤)を除き、大部分の症例で良好であった。以上から、コアニードル生検は小児患者に有用であることが示された。

  • 骨巨細胞腫との鑑別が困難であった非骨化性線維腫の1例

    藤本 翔大, 浅川 拓也, 小嶋 健太, 山本 将義, 野中 修一, 藤田 綾, 田口 健一, 横山 良平, 孝橋 賢一, 小田 義直

    日本臨床細胞学会九州連合会雑誌   52   29 - 34   2021.10( ISSN:0912-6600

     More details

    背景 非骨化性線維腫は小児から若年成人の長管骨の骨幹端から骨幹部の移行部に好発する良性腫瘍である。今回、左脛骨遠位骨幹部に発生し、骨巨細胞腫との鑑別が困難であった非骨化性線維腫の1例を経験したので報告する。症例 10代女性、2年前から運動後に左踵部からアキレス腱部に疼痛を自覚し、近医にて左脛骨遠位部の骨皮質欠損を指摘され当院紹介。掻把標本の圧挫細胞診では、破骨様多核巨細胞と異型に乏しい単核の紡錘形細胞から構成されており、孤在性、束状から花筵様構造を示した。単核細胞の核は卵円形から短紡錘形で細顆粒状のクロマチンを有し、核小体は不明瞭ないし小型であった。ヘモジデリンの沈着が目立ち、壊死や核分裂像、類骨は認められなかった。以上の細胞所見から非骨化性線維腫や骨巨細胞腫等が鑑別に挙げられた。組織診では細胞診と同様の像を呈しており、免疫染色ではヒストンH3F3A遺伝子変異を認識する特異的なH3G34W、H3G34R、H3G34Vに陰性で、FISHでUSP6 split signalは認められず、Direct SequencingにてKRAS遺伝子変異(p.G12D)が認められたことから非骨化性線維腫と診断された。結語 骨巨細胞腫との鑑別が臨床情報、細胞像からは困難であった非骨化性線維種の1例を経験した。小児から若年成人の骨腫瘍において、破骨様多核巨細胞を伴い単核細胞の束状から花筵様配列が目立つ場合は細胞検体においても形態での鑑別が困難なため、非骨化性線維腫を常に念頭に置き、免疫染色やFISHをはじめとする分子生物学的検索をもって慎重な診断がなされるべきである。(著者抄録)

  • 肝内胆管癌における腫瘍免疫微小環境と関連した予後マーカーとしてのリンパ球/C反応性タンパク比(Lymphocyte-C-reactive protein ratio as a prognostic marker associated with the tumor immune microenvironment in intrahepatic cholangiocarcinoma)

    Yugawa Kyohei, Itoh Shinji, Yoshizumi Tomoharu, Morinaga Akinari, Iseda Norifumi, Toshima Takeo, Harada Noboru, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Mori Masaki

    International Journal of Clinical Oncology   26 ( 10 )   1901 - 1910   2021.10( ISSN:1341-9625

     More details

    肝内胆管癌(ICC)患者の転帰と、腫瘍の局所的な免疫状態を反映する炎症マーカーであるリンパ球/C反応性タンパク比(LCR)との関係を検討した。1998~2018年にICCに対して外科的切除を受けた患者78例を、高LCR群(44例)と低LCR群(34例)に分類した。低LCR群では、高LCR群と比較して血清CA19-9値が有意に高く(中央値:20.6 vs.77.3U/mL、p=0.0017)、腫瘍サイズが大きかった(中央値:3.5 vs.5.5cm、p=0.0018)。また、LCRは、腫瘍微小血管密度(r=0.369、P=0.0009)およびCD8+Tリンパ球浸潤(r=0.377、P=0.0007)と有意に相関していたが、FOXP3+Tリンパ球浸潤や腫瘍PD-L1発現とは相関していなかった。さらに、多変量解析により、低LCRは全生存率の悪化と有意に関連していた(p=0.0348)。以上より、低LCRは抗腫瘍免疫反応の低下を反映しており、ICC患者の予後不良を予測することが示唆された。

  • 外傷性腎損傷を伴うWilms腫瘍の治療成功 1症例報告(Successful management of Wilms tumor accompanied by traumatic renal injury: a case report)

    Omori Atsuko, Yoshimaru Koichiro, Souzaki Ryota, Nakamura Mutsumi, Kaku Noriyuki, Koga Yuhki, Shibui Yuichi, Tamaki Akihiko, Takemoto Junkichi, Kawakubo Naonori, Kohashi Kenichi, Ohga Shouichi, Oda Yoshinao, Matsuura Toshiharu

    International Cancer Conference Journal   10 ( 4 )   300 - 304   2021.10

     More details

    症例は5ヵ月女児で、生後1ヵ月から両親が腹部膨張を観察しており、生後4ヵ月の定期健康診断で腹部膨張を指摘されていた。自動車事故に遭い、二次救急病院へ搬送され、外傷性腎傷害による出血性ショックが疑われた。その後、当院の三次救急病院に搬送された。腎臓からの出血により出血性ショックとなったため、経カテーテル的動脈塞栓術により止血を行った。外傷の超音波検査やCT検査で左腎に腫瘍と疑われる異常域が認められため、止血術の10日後に潜在的悪性腫瘍と左腎臓を摘出した。病理診断は混合型Wilms腫瘍であった。リンパ節転移や遠隔転移がなかったことから、米国National Wilms Tumor Study Groupの病期分類ステージ1と判断した。そこで、術後化学療法として、ビンクリスチン+アクチノマイシンDを処方した。化学療法による合併症はなかった。治療終了後1年半以上経過した時点で再発はなかった。

  • ヒルシュスプルング病におけるアセチルコリンエステラーゼ染色およびヘマトキシリン・エオジン染色の同時染色による再評価(Reevaluation of concurrent acetylcholinesterase and hematoxylin and eosin staining for Hirschsprung's disease)

    Yoshimaru Koichiro, Matsuura Toshiharu, Yanagi Yusuke, Obata Satoshi, Takahashi Yoshiaki, Kajihara Keisuke, Ohmori Atsuko, Irie Keiko, Hino Yuko, Shibui Yuichi, Tamaki Akihiko, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Taguchi Tomoaki

    Pediatrics International   63 ( 9 )   1095 - 1102   2021.09( ISSN:1328-8067

     More details

    2014年1月~2016年12月にアセチルコリンエステラーゼ(AChE)染色によりヒルシュスプルング病と診断された患者177例のうち、同時にホルマリン固定パラフィン包埋HE染色が行われた患者90例(男性46例、3~73歳)を対象とした後向き研究を実施した。評価項目は病理組織学的所見および診断能とした。その結果、感度、特異度、正確度、kappa indexはAChE染色で94.1%、100%、98.9%、0.964、HE染色で76.5%、84.9%、83.3%、0.530であった。AChE染色では、HE染色と比較して、特異度、正確度、kappa indexが有意に高かった(P<0.001、P<0.001、P<0.05)。HE染色は、初回生検にてtotal colon aganglionosisが疑われた症例の診断に役立った。さらに、HE染色は神経節細胞と肥大した神経束の区別に有用であった。以上のように、ヒルシュスプルング病の診断においてAChE染色はHE染色と比較して優れた正確度を有する診断ツールであることが再確認された。また、HE染色は、診断能力には限界があるが、補助的な方法として有用であった。以上から、AChE染色とHE染色の同時実施が望ましいと考えられた。

  • 肝蛭症による肝腫瘤の外科的切除(Surgically resected hepatic mass caused by fascioliasis)

    Wang Huanlin, Itoh Shinji, Matsumoto Yuji, Nishie Akihiro, Kurihara Takeshi, Shimagaki Tomonari, Nagao Yoshihiro, Toshima Takeo, Harada Noboru, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Ishigami Kousei, Maruyama Haruhiko, Yoshizumi Tomoharu, Mori Masaki

    Clinical Journal of Gastroenterology   14 ( 2 )   662 - 667   2021.04( ISSN:1865-7257

     More details

    症例は56歳男性で、腹部超音波検査で偶然発見された、肝腫瘤の精査治療目的で受診した。腹部CT検査で、右胆管に沿った多嚢胞性病変が認められた。内視鏡的胆管膵管造影検査では、総胆管から右胆管まで、鋸歯状の変化が認められた。好酸球増多症はなく、腫瘍マーカーは正常であった。胆管再建を伴う肝右葉切除を施行した。組織学的には、寄生虫卵様構造とシャルコー-ライデン結晶と共に、炎症性細胞浸潤を伴う胆管炎が認められた。追加して施行した血清学的検査で、Fasciola hepatica抗体が陽性であった。以上より、肝蛭症による肝腫瘤と診断した。

  • 15年後に認められた、癌幹細胞陽性結腸癌肝転移晩期再発(Late recurrence of cancer stem cell-positive colorectal cancer liver metastases after 15 years)

    Nagano Taichi, Itoh Shinji, Miyashita Yu, Shimagaki Tomonari, Wang Huanlin, Kurihara Takeshi, Nagao Yoshihiro, Toshima Takeo, Harada Noboru, Kohashi Kenichi, Ogata Yutaka, Oki Eiji, Oda Yoshinao, Yoshizumi Tomoharu, Mori Masaki

    Clinical Journal of Gastroenterology   14 ( 2 )   613 - 616   2021.04( ISSN:1865-7257

     More details

    症例は72歳女性で、15年前にS状結腸癌および多発性肝転移に対して、切除を受けた既往がある。術後6ヵ月間、補助化学療法が施行された。CEA値が高値であるため施行したCT検査で、肝前区域に70mm、左葉外側区域に6mmの腫瘍が認められた。肝中央2区域切除及び肝部分切除を施行した。病理学的には高分化から中分化腺癌で、CK20陽性、CDX2陽性、CK7陰性であった。更に、免疫組織化学染色により、癌幹細胞マーカーであるCD44およびCD133陽性であることが示された。術後経過は良好であった。

  • 炭素イオン線治療後のサルベージロボット支援根治的前立腺切除術 症例報告(Salvage robot-assisted radical prostatectomy after carbon ion radiotherapy: a case report)

    Kobayashi Hiroki, Kobayashi Satoshi, Shiota Masaki, Takamatsu Dai, Abe Tatsuro, Kashiwagi Eiji, Takeuchi Ario, Inokuchi Junichi, Kohashi Kenichi, Shioyama Yoshiyuki, Oda Yoshinao, Eto Masatoshi

    International Cancer Conference Journal   10 ( 2 )   96 - 99   2021.04

     More details

    症例は72歳で、炭素イオン線治療後に再発した前立腺癌に対するサルベージ療法を受けるために当院に紹介された。局所再発を確認するため経会陰前立腺生検を行ったところ、13個のコア(左葉)のうち5個にグリソンスコア4~5の腺癌を検出した。外腸骨部と大腿骨部のリンパ節郭清を伴う手術映像を用いたロボット支援によるサルベージ根治的前立腺摘除術を行った。尿道を切開し、神経を温存せずに前立腺を切除した。前立腺摘出後、直腸に損傷はなく、膀胱-尿道吻合を行った。炭素イオン線治療後の癒着や変性にも拘わらず、術前術後の重篤な合併症なく、手術を行うことができた。術後7日目に膀胱造影を行ったところ、膀胱-尿道吻合部からの漏れはなく、尿道カテーテルを抜去した。術後10日目に退院した。

  • 出生時から開口障害を認めたデスモイド型線維腫症

    家村 綾子, 柳町 昌克, 田崎 彰久, 廣田 由佳, 大西 威一郎, 神谷 尚宏, 津島 文彦, 原田 浩之, 木下 伊寿美, 孝橋 賢一, 小田 義直, 高木 正稔, 明石 巧, 朝蔭 孝宏, 森尾 友宏

    日本小児科学会雑誌   125 ( 4 )   619 - 624   2021.04( ISSN:0001-6543

     More details

    3歳8ヵ月男児。出生時より開口障害を認めた。頭頸部CT・MRI、PET、病理組織各所見より、右側頭下窩のデスモイド型線維腫症(本疾患)と診断した。手術の侵襲の大きさ、放射線治療のリスクを考慮し、定期的な画像検査と慎重な経過観察を行った。1年後のMRIで腫瘍の著明な退縮を認め、開口障害は改善した。

  • 肺癌患者に対するペムブロリズマブ+化学療法によって生じた手足の細動脈血管炎(Limb arteriolar vasculitis induced by pembrolizumab plus chemotherapy in a patient with lung cancer)

    Takada Kazuki, Hamatake Motoharu, Kohashi Kenichi, Shimamatsu Shinichiro, Hirai Fumihiko, Ohmori Shun, Tagawa Tetsuzo, Mori Masaki

    International Cancer Conference Journal   10 ( 1 )   83 - 86   2021.01

     More details

    症例は60歳男性で、術後再発した肺多形癌に対し、ペムブロリズマブ(200mg/body)+カルボプラチン(AUC5)+ペメトレキセド(500mg/m2)による第一選択治療を受けた。ペムブロリズマブの投与開始から2週間後、手足の指に色の変化が見られ、レイノー現象を示唆する局所的な虚血が認められた。血管拡張薬を処方したが、症状が悪化したため、免疫関連有害事象と判断した。その後、プレドニゾロン(60mg/day)を経口投与したところ、症状は徐々に改善した。その後、両足の皮膚生検を行った。病理学的には、血管周囲にわずかなリンパ球浸潤を伴う動脈血栓症と内皮下に核崩壊を伴う好中球浸潤が認められ、血管炎が示唆された。約3週間後、プレドニゾロン(55mg/day)を経口投与したところ、四肢の動脈血栓症の症状がやや悪化した。さらに、急性腎機能低下(BUN:124.4mg/dl、Cre:7.82mg/dl)が起こり、尿中のβ2-ミクログロブリンが極めて高値となった。その後、3回の血液透析を受け、腎機能は改善した(BUN:30.8mg/dl、Cre:1.32mg/dl)。全身状態も改善し、BUNとCreの値が正常化した後に退院した。

  • 小児白血病における急性孤発性アスペルギルス虫垂炎(Acute isolated Aspergillus appendicitis in pediatric leukemia)

    Yada Yutaro, Koga Yuhki, Ono Hiroaki, Motomura Yoshitomo, Esumi Genshiro, Kohashi Kenichi, Muraosa Yasunori, Kamei Katsuhiko, Matsuura Toshiharu, Oda Yoshinao, Ohga Shouichi

    Journal of Infection and Chemotherapy   26 ( 11 )   1229 - 1231   2020.11( ISSN:1341-321X

     More details

    症例は11歳男児で、急性骨髄性白血病(AML)と診断された。化学療法後に完全寛解し、兄弟から造血幹細胞移植(HCT)を受けたが、5ヵ月後にAMLが再発した。エトポシド、シタラビン、ミトキサントロンから成る導入療法を開始した。15日後に発熱と腹痛が発現した。腹部は柔らかく膨満はみられなかったが、右下腹部に圧痛が認められた。血液検査で好中球減少が確認されたが、CRP、β-Dグルカン、プロカルシトニン値に異常は認められなかった。造影CTにより隣接組織の炎症を伴う虫垂腫大が明らかになった。緊急虫垂切除術後も腹痛は持続した。虫垂病巣には血管と筋層に沿って多くの真菌の菌糸形成が認められた。中隔と分岐角の形態はアスペルギルス属に特徴的であった。先行する真菌感染の証拠はなかったが、病巣の血管に糸状真菌が特定されたことから抗真菌薬をフルコナゾールから治療量のアムホテリシンBリポソーマル製剤に切り替えた。腹痛は消失したが好中球減少は持続した。抗真菌薬をボリコナゾールに変更した。汎真菌プライマーを用いたPCRとシーケンス解析でAspergillus nigerと同定された。抗真菌治療中に症例は2回目のHCTを受け成功した。

  • 食道腺癌が膀胱に転移した稀な1例(A rare case of esophageal adenocarcinoma with urinary bladder metastasis)

    Toyota Satoshi, Kimura Yasue, Fujimoto Yoshiaki, Jogo Tomoko, Hu Qingjiang, Hokonohara Kentaro, Nakanishi Ryota, Hisamatsu Yuichi, Ando Koji, Oki Eiji, Oda Yoshinao, Miyashita Yu, Kohashi Kenichi, Mori Masaki

    International Cancer Conference Journal   9 ( 4 )   231 - 234   2020.10

     More details

    症例は75歳男性で、食道癌の治療目的で当院入院となった。上部消化管内視鏡検査ではBarrett型、表在型(0-IIc型)の遠位食道癌として観察され、その生検から食道腺癌であることが明らかになった。CT検査ではリンパ節転移は認められなかったものの、膀胱の右側に19mm大の腫瘍が発見された。そのため膀胱癌も疑い、食道癌に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術を、膀胱腫瘍に対しては経尿道的切除術(TURBT)を施行した。切除した食道癌の病理診断は中分化型~低分化型の腺癌(tub2, pT1b(SM), ly0, v0)とされた。その水平方向の断端は陰性、垂直方向断端は陽性であった。この結果から、根治を目指すためには食道切除術とリンパ節郭清を追加施行する必要があることが示されたものの、患者には重症の循環器疾患も存在していたため食道切除術は困難であり、経過観察が選択された。また切除された膀胱腫瘍は尿路上皮癌(Ta, Ly0, v0)に分類された。TURBTから32ヵ月後、膀胱内に多発する腫瘍が発見され膀胱癌再発が疑われた。7個の腫瘍に対しTURBTを再度施行し、その病理診断は低分化型腺癌(tub2)とされた。免疫組織化学の所見は以前に切除された食道癌のものに適合した。食道癌の膀胱内転移と診断し、一次治療としてS-1とオキサリプラチンの併用化学療法を開始した。

  • 小児陰茎尖圭コンジローマの1例

    武本 淳吉, 小幡 聡, 渋井 勇一, 宗崎 良太, 伊崎 智子, 孝橋 賢一, 田口 智章

    日本小児外科学会雑誌   56 ( 6 )   977 - 981   2020.10( ISSN:0288-609X

     More details

    小児陰茎尖圭コンジローマの症例を経験したので報告する。症例は6歳男児。外尿道口部の腫瘤を主訴に当科紹介受診された。亀頭先端に乳頭状の腫瘤を認め泌尿器科、皮膚科コンサルトするも、確定診断に至らず、手術目的に入院となり、膀胱鏡検査および腫瘤切除術を施行された。膀胱及び尿管に異常所見を認めず、病理組織検査で尖圭コンジローマの診断となった。術後合併症なく経過していたが、術後4ヵ月経過時に再発を認め、近医で凍結療法が追加された。小児尖圭コンジローマの報告は稀であり、小児外科医にとっては診断が難しい疾患である。小児尖圭コンジローマは悪性腫瘍との鑑別が必要となり得るが、非腫瘍性病変であり、過大な外科療法は不要である。よって、陰茎の腫瘤を認めた際は尖圭コンジローマも鑑別疾患に挙げつつ診断・治療を行い、過剰な侵襲を回避することが望まれる。(著者抄録)

  • 胸膜に多発性結節を認める胸膜肺吸虫症(Pleuropulmonary Paragonimiasis with Multiple Nodules in the Pleura)

    Ogata Hiroaki, Harada Eiji, Moriya Soichiro, Fukuyama Satoru, Suzuki Kunihiro, Shiraishi Yoshimasa, Ando Hiroyuki, Uryu Kazuyasu, Shinozaki Seiji, Ide Maako, Sakamoto Aiko, Nakanishi Takayuki, Hamada Naoki, Yoneshima Yasuto, Ota Keiichi, Kohashi Kenichi, Tateishi Yuki, Miyashita Yu, Oda Yoshinao, Matsumoto Koichiro

    Internal Medicine   59 ( 15 )   1879 - 1881   2020.08( ISSN:0918-2918

     More details

    症例は47歳女性で、人間ドックで行ったCTで右肺上葉の浸潤を伴う右胸水を認めたため来院した。1ヵ月前に野生のイノシシと鹿の生肉を摂取していた。海外渡航歴はなかった。血液検査では、好酸球増多と血清免疫グロブリンE高値が判明した。酵素結合免疫吸着法(ELISA)では、Paragonimus westermaniが弱陽性であった。吸引胸水でも好酸球増多を認めた。気管支鏡検査を行ったが、気管支洗浄液中に病原菌は検出されなかった。胸腔鏡検査では、多発性胸膜結節が判明した。結節の生検標本では、類上皮細胞肉芽腫を伴う壊死が認められた。生検標本に卵はなかったが、マイクロプレートELISAでP.westermani抗体が検出されたことから、胸膜肺吸虫症と診断した。胸水ドレナージとプラジカンテル治療が成功した。3ヵ月後、胸水と肺浸潤は改善しており、臨床状態も安定していた。

  • 肝細胞癌における8-ヒドロキシ-デオキシグアノシンおよび修復酵素8-ヒドロキシ-デオキシグアノシンDNAグリコシラーゼが予後に及ぼす影響(Prognostic impact of 8-hydroxy-deoxyguanosine and its repair enzyme 8-hydroxy-deoxyguanosine DNA glycosylase in hepatocellular carcinoma)

    Yugawa Kyohei, Itoh Shinji, Yoshizumi Tomoharu, Yoshiya Shohei, Takeishi Kazuki, Toshima Takeo, Harada Noboru, Ikegami Toru, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Mori Masaki

    Pathology International   70 ( 8 )   533 - 541   2020.08( ISSN:1320-5463

     More details

    肝細胞癌(HCC)進行における酸化ストレスとDNA修復機構との関連性について解明するため、HCC切除検体86検体を用いて、免疫化学組織学的に、8-ヒドロキシ-デオキシグアノシン(8-OHdG)ならびにDNA修復酵素である8-OHdGDNAグリコシラーゼ(OGG1)発現を評価した。その結果、8-OHdG高発現が認められた検体では、低発現を示した検体と比べ、血清アスパラギン酸トランスアミナーゼ値と総ビリルビン値が高く、血小板数では低値が示され、組織学的肝硬変や低分化度が高率に認められた。また、肝硬変患者では、8-OHdGおよびOGG1発現において負の相関性が示され、さらに、低OGG1/高8-OHdG発現群患者の予後は、他の発現群患者に比べ予後不良であったことから、低OGG1/高8-OHdG発現が、HCC患者予後に影響を与える因子と考えられた。本報からOGG1と8-OHdG発現パターンを評価することにより、HCC患者予後に関わる重要なバイオマーカーが検出されることが示された。

  • ロボット補助腹腔鏡下手術を施行した閉塞性直腸子宮内膜症 1症例報告(Obstructive rectal endometriosis treated by robot-assisted laparoscopic surgery: a case report)

    Kuriyama Naotaka, Ando Koji, Hu Qingjiang, Miyashita Yu, Fujimoto Yoshiaki, Jogo Tomoko, Hokonohara Kentaro, Nakanishi Ryota, Hisamatsu Yuichi, Kimura Yasue, Tsurumaru Daisuke, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Oki Eiji, Nishimura Masataka, Mori Masaki

    Surgical Case Reports   6   1 of 6 - 6 of 6   2020.08

     More details

    症例は43歳女性で、上部直腸癌による狭窄疑いにて当院を紹介された。2年前から便秘を呈しており、下血や腹痛はみられず、未経産であり、月経周期は安定していた。臨床検査では貧血や炎症反応はみられず、腹部X線検査で大量の腸内ガス、結腸鏡検査にて上部直腸に全周性の隆起性病変を認めた。隆起した病変部はHouston下弁まで広がり、正常粘膜に覆われていた。内視鏡下生検では非特異的炎症がみられ、注腸造影で表面平滑な狭窄が認められたことから、壁外腫瘤が疑われた。さらに診断的腹腔鏡を行ったところ、腹膜播種や肝転移はみられず、左卵巣にチョコレート嚢胞が生じており、直腸に軽度癒着を認めたが直腸表面や腹壁に子宮内膜は認められなかった。悪性疾患の可能性を否定できず、ロボット補助腹腔鏡下低位前方切除術+D3リンパ節郭清術を行った。術中所見では、直腸左壁は左卵巣および骨盤腔と強固に癒着しており剥離は困難であり、肛門縁から3cmの部位を吻合し、一時的回腸瘻造設術を行った。術後に吻合部漏を生じたが保存的療法にて軽快し、37日目に自宅退院となった。切除標本の組織病理診では多数の子宮内膜腺を有する肥厚した直腸壁の伸展が認められ、粘膜下から漿膜下にかけて間質が存在していた。免疫染色の結果、腺細胞、間質細胞ともにエストロゲン受容体とプロゲステロン受容体に陽性であり、直腸子宮内膜症と診断した。

  • 病理解剖によって診断し得た川崎病血管炎の一例

    井上 晃太, 立石 悠基, 本村 良知, 賀来 典之, 吉丸 耕一朗, 山田 裕一, 孝橋 賢一, 大賀 正一, 小田 義直

    脈管学   60 ( 5 )   71 - 73   2020.05( ISSN:0387-1126

     More details

    川崎病は,主に乳幼児が罹患する中型血管炎を特徴とする全身性の血管炎である。また,冠動脈瘤を形成することによって予後不良となりうる疾患である。症例は心肺停止にて搬送された6ヵ月,男児。病理解剖の結果,全身の広範な血管炎および冠動脈瘤を認め,川崎病血管炎による突然死と診断した。急激な経過をたどった川崎病血管炎の一剖検例を経験したので報告する。(著者抄録)

  • Phosphaturic mesenchymal tumorの悪性転化 1例報告と文献レビュー(Malignant transformation of phosphaturic mesenchymal tumor: a case report and literature review)

    Oyama Noriko, Kojima-Ishii Kanako, Toda Naoko, Matsuo Terumichi, Tocan Vlad, Ohkubo Kazuhiro, Oba Utako, Koga Yuhki, Setsu Nokitaka, Yamada Yuichi, Kohashi Kenichi, Nakashima Yasuharu, Oda Yoshinao, Ihara Kenji, Ohga Shouichi

    Clinical Pediatric Endocrinology   29 ( 2 )   69 - 75   2020.04( ISSN:0918-5739

     More details

    症例は13歳女性で、左上背部の腫瘍に気づいて来院した。血液検査およびCT検査にて低リン血症性くる病が判明、血清intact fibroblast growth factor 23(FGF23)は高値を示した。腫瘍切除後、病理組織所見から非悪性のphosphaturic mesenchymal tumor, mixed connective tissue variant(PMT-MCT)に関連した腫瘍性骨軟化症と診断された。その後、血清intact FGF23値に急激な変化は認めなかった。17歳時、左下肢の腫瘍増大により再入院となった。病理組織所見はpleomorphic sarcomaの特徴を示し、リアルタイムPCRにてFGF23陽性、DNAシーケンシングにてTP53変異陽性であった。患肢切断を施行したものの多発転移をきたし、18歳時に死亡に至った。

  • 頸胸椎移行部硬膜内に発生した悪性黒色腫の1例

    川本 浩大, 幸 博和, 川口 謙一, 林田 光正, 岡田 誠司, 松下 昌史, 松本 嘉寛, 吉本 昌人, 孝橋 賢一, 小田 義直, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   69 ( 1 )   185 - 189   2020.03( ISSN:0037-1033

     More details

    【はじめに】悪性黒色腫はメラノサイト由来の癌であるが,メラノサイトは発生学的に神経堤由来であることから,神経堤から発生する神経系にもごく稀に悪性黒色腫が発生する.今回,極めて稀な脊髄原発悪性黒色腫の症例を経験したため,報告する.【症例】43歳男性.1年前に歩行不安定感で近医受診するも原因を特定できず,排尿困難が出現し前医を受診.MRIでT1/2高位の硬膜内にT1WIで高信号,T2WIで低信号の腫瘍性病変による脊髄の圧迫を認め,当科紹介となった.排尿障害,左下肢の痛覚低下,軽度の筋力低下による歩容不安定を認めており,腫瘍摘出術(後方固定術併用)を行った.腫瘍は黒色の腫瘍で,脊髄や硬膜,くも膜,神経根に播種と思われる黒い色素沈着を認めたこと,全切除により脊髄損傷の可能性もあるため可及的切除とした.病理診断は悪性黒色腫であり,術後ニボルマブによる化学療法を開始した.術後1年,MRIで腫瘍の増大なく経過している.(著者抄録)

  • 胃の充実性低分化型腺癌 ミスマッチ修復機能の欠乏およびSWI/SNF複合体の欠乏(Solid-type poorly differentiated adenocarcinoma of the stomach: Deficiency of mismatch repair and SWI/SNF complex)

    Tsuruta Shinichi, Kohashi Kenichi, Yamada Yuichi, Fujiwara Minako, Koga Yutaka, Ihara Eikichi, Ogawa Yoshihiro, Oki Eiji, Nakamura Masafumi, Oda Yoshinao

    Cancer Science   111 ( 3 )   1008 - 1019   2020.03( ISSN:1347-9032

     More details

    胃癌のうち充実性の低分化型腺癌(PDA)に注目し、ミスマッチ修復(MMR)蛋白質(MLH1、PMS2、MSH2、MSH6)、SWI/SNF複合体サブユニット(ARID1A、INI1、BRG1、BRM、BAF155、BAF170)、EBERの発現状態、およびKRAS、BRAF両遺伝子の変異状態を調べた。充実性PDAの胃癌患者から成るPDA群54名(男性35名、55~90歳)と、その他の組織型の胃癌であった対照群40名(男性34名、53~84歳)について後方視的に比較解析した。対照群に比べてPDA群ではMMR機能の欠乏、およびSWI/SNF複合体サブユニットのうちARID1A、BRG1、BRM、BAF155の欠損がみられた頻度が有意に高かった。その他にも上記の発現状態・変異状態に関し詳細な所見を多く得た。結論として、充実性PDAではMMR蛋白質の欠乏とSWI/SNF複合体の欠乏が頻繁にみられていた。SWI/SNF複合体が欠乏していることで形態的に分化型腺癌から充実性PDAへと遷移する現象が引き起こされる可能性が示唆された。

  • 悪性腫瘍が疑われたChronic Expanding Hematomaの一例

    今村 清志郎, 藤原 稔史, 花田 麻須大, 薛 宇孝, 遠藤 誠, 松本 嘉寛, 石原 新, 孝橋 賢一, 小田 義直, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   69 ( 1 )   30 - 34   2020.03( ISSN:0037-1033

     More details

    【背景】Chronic Expanding Hematoma(CEH)はしばしば悪性腫瘍との鑑別が困難となる.今回悪性腫瘍を疑い広範切除術を施行したCEHの一例を経験したので報告する.【症例】50歳男性で,既往歴に特記事項なく,3年前より右大腿外側の腫瘤を自覚した.徐々に増大し,自壊・出血をきたしたため近医を受診し,右大腿部悪性軟部腫瘍が疑われ,当科紹介となった.MRIでT1・2共に低~高信号が混在し,辺縁が不均一に造影されていた.FDG-PETでは辺縁にのみ軽度集積していた.針生検で壊死組織のみを認めたが,経過より悪性腫瘍を疑い広範切除術を行った.切除により広範な皮膚欠損を生じたため,人工真皮で被覆し,術後5週で分層植皮を行った.病理診断はCEHであった.【考察】悪性腫瘍の中には血腫を伴うものも存在し,CEHとの鑑別が困難となる場合が多い.病歴と画像所見をもとに総合的に判断する必要がある.(著者抄録)

  • TFEB転座型腎細胞癌の1例

    北原 大地, 木下 史生, 孝橋 賢一, 長嶋 洋治, 黒田 直人, 小田 義直

    診断病理   37 ( 1 )   49 - 52   2020.01( ISSN:1345-6431

     More details

    47歳、男性。右尿管結石を契機に偶発的に左腎腫瘍を指摘された。左腎腫瘍は造影CTで、早期相で濃染し排泄相で低吸収を呈した。ロボット支援腎部分切除術が施行された。摘出腎に径6.4cmの乳白色を呈する充実性腫瘤を認め、組織学的に淡明細胞型腎細胞癌に類似した領域の他に、好酸性細胞の島状増殖や球状基底膜様物質を認めた。免疫染色で腫瘍細胞はメラノサイトマーカーの他、Cathepsin KやTFEBに陽性であった。さらにFISHでTFEB遺伝子領域の転座が検出された。以上の所見よりTFEB転座型腎細胞癌と診断した。(著者抄録)

  • 難治性小児固形腫瘍に対するNCCV Cocktail-1ワクチンの有効性 第I相臨床試験(Efficacy of the NCCV Cocktail-1 vaccine for refractory pediatric solid tumors: A phase I clinical trial)

    Akazawa Yu, Hosono Ako, Yoshikawa Toshiaki, Kaneda Hide, Nitani Chika, Hara Junichi, Kinoshita Yoshiaki, Kohashi Kenichi, Manabe Atsushi, Fukutani Miki, Wakabayashi Masashi, Sato Akihiro, Shoda Kayoko, Shimomura Manami, Mizuno Shoichi, Nakamoto Yasunari, Nakatsura Tetsuya

    Cancer Science   110 ( 12 )   3650 - 3662   2019.12( ISSN:1347-9032

     More details

    難治性小児固形腫瘍患者を対象にNCCV Cocktail-1ワクチンの安全性と有効性を評価する非無作為化非盲検第I相臨床試験を行った。本ワクチンは、難治性小児固形腫瘍患者における癌抗原のKOC1、FOXM1、KIF20Aに由来した癌ペプチドのカクテルワクチンである。対象患者12名(男性7名、年齢7~32歳)に皮内接種を毎週実施した。主要評価項目は安全性、副次評価項目は免疫応答(インターフェロン-γを酵素結合免疫スポットアッセイにて評価)および臨床成績(腫瘍縮小と無増悪生存期間)とした。本ワクチンの忍容性は良好であった。臨床的反応としては8週後に患児4名で安定判定が得られ、2名では11ヵ月よりも長く寛解が維持された。

  • 膀胱原発MALTリンパ腫の1例

    井上 智博, 今田 憲二郎, 門司 恵介, 柏木 英志, 武内 在雄, 塩田 真己, 猪口 淳一, 立神 勝則, 木下 史生, 孝橋 賢一, 江藤 正俊

    福岡医学雑誌   110 ( 4 )   202 - 206   2019.12( ISSN:0016-254X

     More details

    77歳女。既往歴として糖尿病・骨粗鬆症・子宮脱などがあり、近医内科で施行された腹部エコーで膀胱内の腫瘍を指摘され、当科に紹介された。腹部造影CTで膀胱頸部から左側壁にかけて造影効果のある隆起性病変を認めた。骨盤部MRIで膀胱頸部に広基性腫瘍を認め、DWIで高信号、T2WIで低信号を呈した。膀胱鏡検査で膀胱頸部8時に3cm大の隆起性腫瘍を認めた。これらの所見から、膀胱癌の診断で経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行し、病理組織所見から膀胱原発MALTリンパ腫と診断した。追加治療は行わず、術後8ヵ月の現在まで転移や再発を疑わせる所見は認めていない。

  • 第I相臨床試験において、熱ショック蛋白質105ペプチドワクチンは抗腫瘍免疫応答を誘導する可能性がある(Heat shock protein 105 peptide vaccine could induce antitumor immune reactions in a phase I clinical trial)

    Shimizu Yasuhiro, Yoshikawa Toshiaki, Kojima Takashi, Shoda Kayoko, Nosaka Kazuto, Mizuno Shoichi, Wada Satoshi, Fujimoto Yuki, Sasada Tetsuro, Kohashi Kenichi, Bando Hideaki, Endo Itaru, Nakatsura Tetsuya

    Cancer Science   110 ( 10 )   3049 - 3060   2019.10( ISSN:1347-9032

     More details

    大腸癌と食道癌の患者を対象とするHLA-A24拘束性およびHLA-A2拘束性の熱ショック蛋白質(HSP)105ペプチドワクチンに関する第I相臨床試験を施行した。今回、その追加研究として、当ワクチンの免疫学的有効性について検討した。大腸癌または食道癌の患者のHLA型に適合するよう上記のいずれかのワクチンを用いた治療を15名ずつに行った。ex vivoおよびin vitroにて酵素結合免疫スポットアッセイを適用し、インターフェロン(IFN)-γを検出することで、誘導されたHSP105特異的な細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の評価を行い、その結果と患者の予後との相関性を解析した。その結果、本ワクチンにより全患者30名中15名でHSP105特異的CTLが誘導されたことが確認された。同CTLの誘導は無増悪生存率(ハザード比3.03、95%CI 1.34~6.85)および全生存率(ハザード比2.72、95%CI 1.13~6.52)に対する予測バイオマーカーの候補となることが示された。さらに同CTLは注射された部位(皮膚)だけでなく腫瘍組織でもサイトカインを産生していたことから、同CTLはワクチン接種部位に集積するのみならず腫瘍に浸潤してゆくことも示唆された。

  • TIMP3-ALK融合を含むムコイド沈着物を伴う声帯の炎症性筋線維芽細胞腫瘍 診断上の落とし穴の可能性(Vocal cord inflammatory myofibroblastic tumor with mucoid deposits harboring TIMP3-ALK fusion: A potential diagnostic pitfall)

    Yorita Kenji, Togashi Yuki, Nakagawa Hideyuki, Miyazaki Katsushi, Sakata Seiji, Baba Satoko, Takeuchi Kengo, Hayashi Yoshihiro, Murakami Ichiro, Kuroda Naoto, Oda Yoshinao, Kohashi Kenichi, Yamada Yuichi, Kiyozawa Daisuke, Michal Michael, Michal Michal

    Pathology International   69 ( 6 )   366 - 371   2019.06( ISSN:1320-5463

     More details

    35歳男。10年間嗄声であった。わずかな呼吸困難から近くの病院を受診し、声帯病変が検出された。肉眼的検査では、ポリープ状病変が左声帯に広く付着しており、声腔の2/3を占めていた。窒息を防ぐために病変は内視鏡的に切除され、4ヵ月後には無かった。声帯ポリープが最初に疑われたが、鑑別診断には高分化脂肪肉腫と炎症性筋線維芽細胞腫瘍(IMT)が含まれていた。腫瘍細胞は未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)、カルポニンおよびビメンチンに陽性で、他の平滑筋マーカーに陰性であった。蛍光in situハイブリダイゼーションによりALK遺伝子再構成が検出され、5'RACE(rapid amplification of cDNA ends)によりTIMP3-ALK融合が確認された。病変をIMTと診断し、ALKが再構成された星細胞腫瘍と考えられた。

  • 肝臓の孤立性線維性腫瘍 症例報告および文献考察(Solitary fibrous tumor in the liver: case report and literature review)

    Yugawa Kyohei, Yoshizumi Tomoharu, Mano Yohei, Kurihara Takeshi, Yoshiya Shohei, Takeishi Kazuki, Itoh Shinji, Harada Noboru, Ikegami Toru, Soejima Yuji, Kohashi Kenichi, Oda Yoshinao, Mori Masaki

    Surgical Case Reports   5   1 of 6 - 6 of 6   2019.04

     More details

    肝臓の孤立性線維性腫瘍(SFT)症例および文献考察を行った。20年前に頭蓋内血管周皮細胞腫に対する手術を受けた49歳女性症例について検討した。倦怠感を主訴とした。腹部CT検査から大型の境界明瞭な腫瘤が肝臓の前区域に示された。腫瘍マーカーの値は基準範囲内であった。肝中央二区域切除術後、試料の組織検査から腫瘍が紡錘細胞および線維芽細胞様の細胞から構成されており、collagenous stromaを伴うことが認められた。免疫組織化学検査で、紡錘細胞はCD34に陰性であったが、STAT6には陽性であった。NAB2-STAT6融合遺伝子が逆転写PCRによって検出された。SFTの診断が組織病理的および遺伝学的に確認された。

  • 小腸型ヒルシュスプルング病に非外傷性脾破裂を合併した1例

    近藤 琢也, 永田 公二, 岩中 剛, 三好 きな, 江角 元史郎, 木下 義晶, 孝橋 賢一, 田口 智章

    日本小児外科学会雑誌   55 ( 1 )   89 - 94   2019.02( ISSN:0288-609X

     More details

    症例は2歳男児。小腸型ヒルシュスプルング病の診断で、人工肛門を造設し、在宅静脈栄養管理中であった。2歳6ヵ月時に発熱を主訴に受診しカテーテル関連血流感染の診断で入院した。入院3日目に突然の顔面蒼白、脈拍上昇、腹部膨満を認め出血性ショックとなった。腹部超音波検査で腹水貯留を認め、腹部造影CT検査にて脾破裂と診断し、同日脾動脈塞栓術を施行した。その後、被膜下血腫の増大を認めたため、塞栓術施行後8日目に脾臓摘出術を施行し、脾下極部の被膜裂傷を認めた。経過良好で術後32日目に退院したが、術後3ヵ月時に乏尿、活気不良にて受診した。脾摘後重症感染症の疑いで入院・加療を開始したが、2歳10ヵ月で永眠された。本症例は、小腸型ヒルシュスプルング病に非外傷性脾破裂を併発した稀な症例である。その経過についてまとめ、原疾患と脾破裂の関連やその成因、急変後の初期対応などについて考察し、報告する。(著者抄録)

  • 急性膵炎と低血糖が先行し、膵CT所見の経時的変化を観察しえた劇症1型糖尿病の1例

    宮ヶ原 典, 藤森 尚, 大野 隆真, 岡本 実里, 佐藤 直市, 園田 紀之, 孝橋 賢一, 石神 康生, 小川 佳宏

    日本消化器病学会雑誌   116 ( 2 )   161 - 167   2019.02( ISSN:0446-6586

     More details

    30歳、男性。急性膵炎の診断で前医に入院し、第2病日に低血糖が出現したが、第4病日より高血糖となりCTで膵全体にまだらな低吸収域が出現した。第8病日に当院に転院となり、ケトアシドーシス発症を契機に劇症1型糖尿病と診断されたが、その際のCTでは低吸収域は消失していた。膵生検では膵島は認められなかった。急性膵炎と低血糖が先行し、膵CT所見の経時的変化を観察しえた非常にまれな劇症1型糖尿病の1例を経験した。(著者抄録)

▼display all

MISC

  • 【希少固形がんの診断と治療】軟部腫瘍

    孝橋 賢一, 木下 伊寿美

    小児外科   55 ( 8 )   875 - 878   2023.08( ISSN:0385-6313

  • 【今日の小児肝移植】Langerhans細胞組織球症に伴う肝線維化に対する移植

    梶原 啓資, 松浦 俊治, 前田 翔平, 内田 康幸, 鳥井ヶ原 幸博, 河野 雄紀, 玉城 昭彦, 濱田 洋, 日野 裕子, 孝橋 賢一, 小田 義直, 田尻 達郎

    小児外科   55 ( 6 )   626 - 630   2023.06( ISSN:0385-6313

  • 【特殊型胃癌-組織発生と内視鏡診断】胃未分化癌の組織発生

    藤原 美奈子, 川床 慎一郎, 佐々木 泰介, 孝橋 賢一, 小田 義直

    胃と腸   57 ( 7 )   960 - 963   2022.06( ISSN:0536-2180

     More details

    <文献概要>胃未分化癌は,Ueyamaらが報告したvimentin陽性胃癌に始まる極めて予後不良な退形成癌である.vimentin陽性胃癌は,充実・髄様に発育した癌で,円形~多形を示し好酸性あるいは淡明な細胞質と偏在した核から成るラブドイド細胞に似た腫瘍細胞(rhabdoid-like cell)を含むことを特徴とする.また近年,胃未分化癌や充実型低分化胃癌ではクロマチンリモデリング因子であるSWI/SNF(BAF)複合体の構成蛋白(SMARC蛋白)やARID1A蛋白の欠失を伴い,高率にマイクロサテライト不安定性(MSI)を示すとの報告もあり,SWI/SNF(BAF)複合体の失活は胃癌の充実型組織発生に関与すると考えられる.

  • 【小児・AYAがん】骨軟部腫瘍

    孝橋 賢一, 小田 義直

    病理と臨床   40 ( 3 )   0240 - 0244   2022.03( ISSN:0287-3745

  • 小児がんの中央病理診断-次世代へつなぐために 希少がんの病理診断支援体制 骨軟部腫瘍をモデルに

    木下 伊寿美, 孝橋 賢一, 小田 義直

    日本小児血液・がん学会雑誌   58 ( 3 )   215 - 217   2021.11( ISSN:2187-011X

     More details

    骨軟部腫瘍や小児がんなどの希少がんは,正確かつ迅速な病理診断が行われていないことが多々ある.一般病理が見慣れない希少がんに遭遇した際には,専門家にコンサルテーションせざるを得ないのが現状である.欧州では,軟部肉腫の病理診断の集約化が確立されている.一方,本邦では人手不足のため,軟部肉腫領域での中央病理診断体制の導入は非現実的であるが,代替案として非定型例や診断困難例のみを肉腫専門病理医にコンサルトするというシステムが提唱されている.また,一般病理医を対象に希少がんの病理診断医の育成事業も行われており,後継者の育成が求められている.(著者抄録)

  • 【小児非腫瘍性疾患の病理と臨床】Hirschsprung病およびHirschsprung病類縁疾患の病理と臨床

    玉城 昭彦, 吉丸 耕一朗, 入江 敬子, 孝橋 賢一, 田口 智章, 小田 義直

    病理と臨床   38 ( 8 )   677 - 686   2020.08( ISSN:0287-3745

  • 【骨軟部腫瘍の病理I】特殊な筋原性腫瘍の病理

    孝橋 賢一, 小田 義直

    病理と臨床   38 ( 3 )   226 - 231   2020.03( ISSN:0287-3745

  • 形態学的、分子生物学的アプローチによる小児固形腫瘍の病理診断 小児軟部腫瘍の病理診断

    孝橋 賢一, 山元 英崇, 山田 裕一, 木下 伊寿美, 小田 義直

    日本小児血液・がん学会雑誌   56 ( 2 )   126 - 130   2019.09( ISSN:2187-011X

     More details

    小児軟部腫瘍は稀なため、病理医・臨床医ともにその診断や治療法の選択に難渋することも少なくない。そのため、病理組織診断の概念や枠組み、それを取り巻く分子生物学的背景についてよく理解しておくことが必要である。現在広く用いられているWHO分類は細胞の分化に基づく組織分類であり、12の項目と3つの悪性度により分類されている。また、解析系の発達により様々な遺伝子異常が判明しており、組織分類に反映されている。しかし、悪性度が異なる腫瘍が同一のキメラ遺伝子を有する例や腫瘍特異的と考えられた遺伝子異常がその他の腫瘍群でも見つかるなど、すべての症例で1対1対応しているわけではない。分子生物学的解析についても、検体採取や解析上のエラーが一定の割合で生じうる。病理診断は時間と戦いでもあるため、解析の妥当性について長時間の検討を許されず、日々の精度管理が重要である。したがって現状では、組織診断を基本線として、分子生物学的解析結果によりエビデンスを補強するというスタイルが大切となる。また、現在小児腫瘍はほぼ全例が中央病理診断されているが、標本の回覧や各施設で行われなかった解析を実施するなど、時間がかかってしまうことも多い。速やかな治療のためには、臨床医が自施設でどの程度の病理学的分子生物学的検討が実施できるかを理解したうえで、どの範囲まで求めるかを病理医と検討しておくことが重要となる。(著者抄録)

▼display all

Presentations

▼display all

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • 空間的マルチオミクス解析による軟部肉腫の腫瘍微小環境の解明と代謝標的治療法の探索

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2026

  • 空間的マルチオミクス解析による軟部肉腫の腫瘍微小環境の解明と代謝標的治療法の探索

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2025

  • 乳歯歯髄幹細胞によるヒルシュスプルング病と類縁疾患の病因解明および根治療法の開発

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2025

  • 空間的マルチオミクス解析による軟部肉腫の腫瘍微小環境の解明と代謝標的治療法の探索

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2024

  • 乳歯歯髄幹細胞によるヒルシュスプルング病と類縁疾患の病因解明および根治療法の開発

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2024

Charge of on-campus class subject

  • Practice in neoplastic pathology

    2024     Graduate school

  • Practice in diagnostic pathology

    2024     Graduate school

  • Pathology(Diagnostics Oncology)

    2024     Graduate school

  • Pathology(Diagnostic Pathology of neoplasia)

    2024     Graduate school

  • Pathology(Diagnostic pathology)

    2024     Graduate school

  • Basic Course of Clinical Medicine

    2024     Graduate school

  • Clinical Medicine

    2024     Graduate school

  • 病理学

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 初年次ゼミナール

    2024   Weekly class   Graduate school

▼display all