2024/05/19 更新

写真a

ミヤシタ マサヒロ
宮下 昌大
MIYASHITA MASAHIRO
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 講師
医学部 医学科
職名
講師
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    講師  2024年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    講師  2024年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(医学) ( 大阪公立大学 )

論文

  • Outcomes of COVID-19 Pneumonia Patients Complicated with Barotrauma under Mechanical Ventilation(タイトル和訳中)

    Miyashita Masahiro, Deguchi Ryo, Kurimasa Seiya, Wakita Fumiaki, Himura Hoshi, Kawamoto Akihiro, Uchida Kenichiro, Nishimura Tetsuro, Yamamoto Hiromasa, Mizobata Yasumitsu

    Osaka City Medical Journal   69 ( 2 )   67 - 74   2023年12月( ISSN:0030-6096

  • Combined computed tomography and C-arm resuscitation room system (CTCARM) is associated with decreased time to definitive hemostasis and reduces preperitoneal pelvic packing maneuvers in severe pelvic trauma

    Uchida K.

    Trauma Surgery and Acute Care Open   8 ( 1 )   e001153   2023年08月

     詳細を見る

  • 鈍的脾損傷に対する脾動脈根部塞栓後に生じたGiant Liquefactionに対する治療経験

    日村 帆志, 内田 健一郎, 川田 沙恵, 松尾 健志, 出口 亮, 宮下 昌大, 加賀 慎一郎, 野田 智宏, 西村 哲郎, 山本 啓雅, 溝端 康光

    日本外傷学会雑誌   36 ( 1 )   22 - 27   2022年01月( ISSN:1340-6264

     詳細を見る

    50歳の男性.バイク事故により受傷した.初期輸液により循環は安定化したが,腹部造影CT検査で脾臓内に造影剤漏出が確認されたため,脾門部仮性動脈瘤と脾内多発出血に対し塞栓術を施行した.貧血が進行したため,翌日に脾内および脾門部の仮性動脈瘤に対し,ゼラチンスポンジとコイルを用いた塞栓術を行った.広範囲に脾血流が遮断されたため,第27病日のCT検査にて広範囲梗塞液状化(giant liquefaction)を認めた.感染や破裂に留意しつつ観察したところ,液状化部は第66病日には縮小化し保存的に加療し得た.脾臓のliquefactionは,本来の脾臓を上回る大きさとなっても,感染兆候や臓器圧迫症状を呈さなければ保存的に加療し得ることが示唆された.(著者抄録)

  • 日本におけるCOVID-19第3波中の急性呼吸窮迫症候群患者に対する最新の構造的治療戦略に関する初回成果報告(Primarily Outcome Report of Our Updated Structural Strategy for Treating Patients with Acute Respiratory Distress Syndrome Following Corona Virus Disease 2019 during the Third Pandemic Phase in Japan)

    Uchida Kenichiro, Matsuo Kenji, Kawata Sae, Kiritoshi Ayako, Deguchi Ryo, Himura Hoshi, Miyashita Masahiro, Yamamoto Katsumi, Kaga Shinichiro, Noda Tomohiro, Nishimura Tetsuro, Yamamoto Hiromasa, Mizobata Yasumitsu

    Osaka City Medical Journal   67 ( 2 )   69 - 79   2021年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    COVID-19第3波中の急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に対する著者施設の治療戦略とその成績を評価した。2020年10月~2021年3月にCOVID-19後のARDSにより著者施設に入院し、人工呼吸で管理された患者56例(男性67.9%、年齢66~80歳)を対象とした。ARDSの重症度は軽度35.7%、中等度55.4%、重度8.9%であった。入院時のPaO2/FiO2比は中央値170(四分位範囲132~222)、SOFAスコアは中央値12(12~14)、ECMOを要した患者は2例であった。自発呼吸誘発性肺傷害の予防のため筋弛緩薬を積極的に投与する構造的治療戦略により、30例で抜管、36例で人工呼吸器からの離脱に成功した。研究期間中の院内死亡率は16.1%であった。

  • ゴールデンタイムを超えたにも拘わらず救肢し得た心停止患者の鈍的外傷による開放性の大腿動脈・静脈完全断裂 1症例報告(Successful limb salvage beyond the golden time following blunt traumatic open complete transection of the femoral artery and vein in a patient with cardiac arrest: a case report)

    Himura Hoshi, Uchida Kenichiro, Miyashita Masahiro, Mizobata Yasumitsu

    Surgical Case Reports   7   1 of 5 - 5 of 5   2021年08月

     詳細を見る

    症例は57歳男性で、高所より転落後に現場で心停止をきたしたが、蘇生した。右大腿内側に半周にわたり裂傷を認め、同部位より活動性の出血を認めた。血液検査所見にて血行動態の破綻を認めたため、大量輸血プロトコルを含めた蘇生を開始し、外側大腿回旋動脈(LFCA)分岐遠位の途絶した浅大腿動脈(SFA)、大腿深動脈(DFA)、浅大腿静脈を各々一時的に結紮した。放射線学的に出血を伴う骨盤骨折の可能性を示す所見を認めたため後腹膜パッキングを行い、その後経カテーテル的動脈塞栓術を施行した。造影CTでは右SFAとDFAは途絶していたが、DFAから分岐したLFCAは開存していると考えられた。受傷後24時間に大伏在静脈グラフトを用いて大腿動脈と静脈の再建を行った。腫脹や間歇跛行はなく経過は良好であった。

  • 肘頭骨折に対する観血的整復固定術後の合併症 高齢患者と若年患者の比較(Complications after Open Reduction and Internal Fixation of Olecranon Fractures: Elderly vs Young)

    Miyashita Masahiro, Minato Kenta, Fukuda Makoto, Yasuda Masataka

    Osaka City Medical Journal   67 ( 1 )   21 - 27   2021年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    肘頭骨折の外科手術後の合併症は若年患者よりも高齢患者で多く発生すると仮定し、術後合併症を含む治療結果を比較した。本施設とその関連施設の2施設で肘頭骨折の外科手術を受けた71例(男性34例、女性37例)を対象とした。65歳以上の高齢患者群は31例(男性19例、女性12例)、65歳未満の若年患者群は40例(男性15例、女性25例)であった。高齢患者群の21例(67%)で再転位が生じ、このうち2例で転位の程度が大きく偽関節を生じた。引き寄せ締結法(TBW)を使用した場合の術後の再転位率は若年患者群(27%)と比較して高齢患者群(71%)で有意に高かった(p<0.001)。ロッキングプレートを用いた場合では、若年者群(10%)と高齢者群(33%)の術後の再転位率で有意な差は確認されなかった(p=0.07)。また、単純TBW、リングピンを使用したTBWまたはロッキングプレートを使用した場合における再転位率と転位距離に有意な差はなかった。合併症として深部感染は発生しなかったが、各群において1例ずつ表在性感染が発生した。以上の結果より、高齢患者では肘頭骨折後の再転位を含む合併症が多く、TBWを使用した場合は特に顕著であることが示された。

  • 急性呼吸窮迫症候群を合併する新型コロナウイルス感染症罹患患者に対する体系的な段階的治療戦略と短期的結果(Systematic Stepwise Treatment Strategy and Its Short-term Outcomes for Patients with Corona Virus Disease 2019 Complicated by Acute Respiratory Distress Syndrome)

    Uchida Kenichiro, Matsuo Kenji, Kawata Sae, Kiritoshi Ayako, Deguchi Ryo, Himura Hoshi, Hagawa Naohiro, Miyashita Masahiro, Yamamoto Katsumi, Maeda Toshiki, Kaga Shinichiro, Noda Tomohiro, Nishimura Tetsuro, Yamamoto Hiromasa, Nonose Yuka, Kataoka Yumi, Oshima Kazuhiro, Kakeya Hiroshi, Shibata Toshihiko, Mizobata Yasumitsu

    Osaka City Medical Journal   67 ( 1 )   9 - 20   2021年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後に急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を発症した際のARDSに対する治療戦略は、医療従事者への二次感染を回避しながら一般的なARDS治療戦略を最適化する必要がある。本研究では、ARDS合併COVID-19罹患患者に対する治療戦略と転帰を後ろ向きに評価した。2020年3月~6月に単一施設におけるPCR検査でCOVID-19陽性を確認後にARDSを合併した男性患者9例(年齢中央値72歳)を対象とした。入院時のPaO2/FiO2比中央値は116であり、sequential organ failure assessmentスコアの中央値は8であった。2例は敗血症性ショックを呈し、血管拡張剤が投与されていた。治療戦略に基づいて、6例で腹臥位療法が行われたが、体外式膜型人工肺を使用した症例はいなかった。5例はARDSから回復し、合併症もなく気管内チューブは抜去された。本研究期間中における病院での致死率は33.3%であった。以上の結果より、本研究で用いたARDSを合併するCOVID-19罹患患者に対する治療戦略を用いることで、日本の他施設や他国における高い致死率と比較した際に許容できる結果を得ることができた。

  • 日本人男性におけるCOVID-19関連肺アスペルギルス症 症例報告(COVID-19-associated pulmonary aspergillosis in a Japanese man: A case report)

    Imoto Waki, Himura Hoshi, Matsuo Kenji, Kawata Sae, Kiritoshi Ayako, Deguchi Ryo, Miyashita Masahiro, Kaga Shinichiro, Noda Tomohiro, Yamamoto Katsumi, Yamada Koichi, Uchida Kenichiro, Nishimura Tetsuro, Yamamoto Hiromasa, Mizobata Yasumitsu, Kakeya Hiroshi

    Journal of Infection and Chemotherapy   27 ( 6 )   911 - 914   2021年06月( ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    症例は72歳男性で、脳卒中による発話障害の悪化とよろめき歩行で、他院で脳梗塞と診断された。SARS-CoV-2の抗原検査とLAMP法で陽性となった。高血圧症、心房細動、COPDの病歴があり、入院1年前まで喫煙していた。抗血小板薬注入とデキサメタゾン(DEXA)治療が開始され、セフトリアキソンとアジスロマイシン(AZM)が投与された。呼吸状態が改善しないため8日後に当院へ移送された。胸部CTで両肺野にすりガラス影が認められた。気管挿管し補助呼吸を開始した。セフトリアキソンとDEXAにレムデシビルを追加した。未分画ヘパリン投与を開始した。入院13日目のCTで右下葉に結節影の集合体が出現した。18日目に発熱、臨床検査結果が悪化し、カテーテル関連血流感染が疑われた。バンコマイシンとセフェピム治療を開始し、中心静脈カテーテルを交換した。X線検査で陰影が悪化したため真菌感染症を考えミカファンギンを追加した。19日目のCT検査で右下葉の結節影集合体が塊状陰影となった。右肺の他の部位にも結節が出現して両下葉にコンソリデーションが発生した。Β-Dグルカン濃度が高く喀痰からA.fumigatusが検出されCOVID-19関連肺アスペルギルス症と診断された。ボリコナゾールに変更した。血清ガラクトマンナン抗原陽性となった。呼吸状態は悪化を続け、発作性上室頻拍が頻発し、26日目に死亡した。

  • あらゆる状況下における外傷性膵損傷の統一的かつ簡略化された急性期管理ストラテジーの活用法(How to deploy a uniform and simplified acute-phase management strategy for traumatic pancreatic injury in any situation)

    Uchida Kenichiro, Hagawa Naohiro, Miyashita Masahiro, Maeda Toshiki, Kaga Shinichiro, Noda Tomohiro, Nishimura Tetsuro, Yamamoto Hiromasa, Mizobata Yasumitsu

    Acute Medicine & Surgery   7 ( 1 )   1 of 8 - 8 of 8   2020年04月

     詳細を見る

    2013~2019年に入院した外傷性膵損傷患者18例を後ろ向きにレビューし、膵損傷管理ストラテジーの的確性および安全性について評価した。Injury Severity Scoreは中央値22点、予測生存率は中央値0.87であった。American Association for the Surgery of Trauma(AAST) injury grade I、II、III、IVはそれぞれ16.7%、33.3%、38.9%、11.1%であった。全例が入院後1~2日以内に内視鏡による膵管評価を実施された。循環動態不安定のため初回手術をabbreviated surgeryとした患者は膵頭損傷1例、膵体・尾部損傷2例であった。6例が内視鏡的主膵管ドレナージおよび閉鎖式吸引ドレナージ、6例が内視鏡的膵管ドレナージのみ、5例が膵尾側切除術ならびに閉鎖式吸引ドレナージおよび内視鏡的膵管ドレナージを行われた。AAST grade Iの1例が経過観察であった。閉鎖式吸引ドレナージ留置期間は中央値12日、入院期間は中央値36日であった。死亡例はなかった。2例(11.1%)に膵仮性嚢胞の晩期形成を認めた。本管理ストラテジーはあらゆる膵損傷に対して、また循環動態が不安定な患者に対しても良好なアウトカムを示した。

  • 橈骨遠位端骨折に対する掌側と背側プレート固定の術後成績

    宮下 昌大, 湊 健太, 福田 誠, 柴田 将伍

    骨折   41 ( 2 )   332 - 335   2019年04月( ISSN:0287-2285

     詳細を見る

    当科で手術加療を行った橈骨遠位端骨折92例の術後成績を調査した。掌側ロッキングプレート固定(以下、VLP)73例、背側ロッキングプレート固定(以下、DLP)19例で、VLP群に関節外骨折が多かった。術後可動域、DASH scoreに有意差を認めず、術後矯正損失においてもDLP群では少ない傾向にあったが、有意差を認めなかった。術後成績は同等であったが、粉砕の強い症例にDLPを選択していた。遠位骨片掌側骨皮質の残存が少なく、VLPでは固定が困難な症例や掌側骨皮質の転位が少ない症例において、背側アプローチによる人工骨充填とDLPを使用した骨折手術は有用であると考えた。(著者抄録)

  • 橈骨遠位端volar marginal shearing fractureにおける手根の転位程度とX線学的因子

    湊 健太, 安田 匡孝, 宮下 昌大, 安藤 佳幸

    日本手外科学会雑誌   35 ( 5 )   1103 - 1107   2019年02月( ISSN:2185-4092

     詳細を見る

    橈骨遠位端volar marginal shearing fracture(VMSF)における手根転位とX線学的因子について調査した.VMSF47例をtrue B VMSF(uB群)10例,transitional B VMSF(aB群)15例,C VMSF(C群)22例に分け,手根転位率,X線学的因子を調査した.手根転位率を目的変数,X線学的因子を説明変数とし重回帰分析を行った.手根の近位側・橈側転位率はuB群と比較しC群で有意に大きかった.X線学的因子ではradial inclination(RI)がuB群と比較しaB群およびC群で有意に小さく,dorsal rim angle(DRA)がuB群と比較しC群で有意に大きかった.手根の掌側転位にvolar tilt(VT), radial inclination(RI), volar fragment ratio, teardrop angle, volar shearing angleが,手根の近位側転位にVT, RI, DRAが,手根の橈側転位にRIがそれぞれ寄与していた.C VMSFの背側の骨折を示唆する指標はRIとDRAで,特にDRAは術中にも有用である.掌側骨片掌側長は手根掌側転位に強くは寄与していない可能性がある.(著者抄録)

  • 上腕骨通顆骨折術後合併症の検討

    宮下 昌大, 安田 匡孝, 湊 健太, 濱 峻平, 福田 誠, 岡本 幸太郎

    日本手外科学会雑誌   35 ( 4 )   836 - 839   2019年01月( ISSN:2185-4092

     詳細を見る

    上腕骨通顆骨折は高齢者に好発し,主に手術加療が行われる.当院で上腕骨通顆骨折手術を行った12例12肘の術後成績を後ろ向きに調査した.インプラント脱転を1例に認め,同症例で再手術を2回施行したが偽関節となった.尺骨神経麻痺を3例,プレートによる疼痛を1例,周術期脳梗塞発症を1例に認めた.平均可動域は屈曲126°,伸展-20°で,屈曲拘縮を3例に,伸展拘縮を2例に認めた.術中陳旧例と考えられる所見を7例に認めた.(著者抄録)

▼全件表示

MISC(その他記事)

講演・口頭発表等

▼全件表示